13/06/08 11:52:01.44 teTEKQn5.net
100ゲット!
江ノ電の併用軌道が作りたいんだけど難しいや。
101:名無しさん@線路いっぱい
13/10/18 17:13:25.34 besDQ0F1.net
このスレ全然動きないね
ユニトラムで情景セット用パネルなしのレールの
186mmと124mmが出るようなので
URLリンク(blog-imgs-53.fc2.com)
これ使えば路面モジュールの長さ310mmの規格にも合うよね
これでもう敷石作る手間もなくなった
102:名無しさん@線路いっぱい
13/10/30 12:46:04.92 D6MN7JS5.net
走行性能重視とか、現代の広電や熊本みたいな感じの軌道を楽しむにはすごく良い素材だよね。
昔ながらの敷石のタイプが良いならやっぱり自作になるかもしれんけど。
(印刷の変更でバリエーション展開しないかな?)
ということでこっちはカーブレールと直線を試しに購入。
レールの切り継ぎが必要だけどコーナーモジュール組んで遊ぼうかと。
鹿児島市電は併用軌道全線芝生敷になったので曲線モジュールだけw
103:名無しさん@線路いっぱい
13/10/30 22:00:29.82 i8RwfXhh.net
>>98のような話もあるけど
104:102
13/10/31 00:00:40.63 MOdPeHHY.net
>>103
なので試しに。
その原因追求・車両側の改善も兼ねて。
どうしても問題解決できないようなら富の路面動力に入れ替えかなあ。
集まるメンバーのモジュールに既にユニトラムを使用したモジュールがあるんで、なんとかしたいなあと。
KATOの踏切線路はちゃんと通過できるのに、ユニトラムで走れないってことは踏切線路よりシビアな設計にしてるんかね。
路面電車の製品なんて他社製品ばっかり(むしろモデモばっかりw)なのにしっかりしてくれよとw
105:名無しさん@線路いっぱい
13/10/31 02:10:18.70 s8CBnZpy.net
単線バージョンが欲しい…
106:102
13/11/01 20:53:43.76 iRILNfps.net
ユニトラム到着したので試走させてるけど、MODEMO車両がカーブで走れないのはバックゲージの問題みたいだね。
フランジの高さは関係無いみたい。
MODEMOのバックゲージとユニトラムのレール間の敷石が7.4mmくらいでだいたい同じくらい。(精密な測定はまだしてない)
昔ながらの敷石タイプの製品も出せるような構造になってるのな。
敷石部分は全て別パーツになってるや。よくできてる。
芝生軌道とかしたい人は、敷石パーツを外して芝を植えれば簡単に作れるね。
MODEMOの車両の件も、この敷石パーツだけ改良してくれれば問題はクリアーできそう。
107:名無しさん@線路いっぱい
13/11/23 15:18:57.08 7pdN5qrk.net
線路がボード端から50mmというのが中途半端だな。
手前の空間が一車線の道路にしては広すぎるし、
二車線の道路にしては狭すぎる。
108:名無しさん@線路いっぱい
13/11/23 16:17:51.14 jbRkw+b3.net
>>107
前後の土地利用に関しては自由にして問題無いかと。
手前を広く取って2車線・3車線道路にしてもいいし、奥側を広く取って大型建築物を設置しても良いし。
運転会では他のモジュールと接触してエンドレスが組めないとか、手前に出っ張ってテーブルからはみ出すとかあるから、あらかじめ誰かに報告しておくとかは必要になるが。
元々は、手前側に道路が敷けて電停を置いても道路が1車線取れるくらいって感じで決めた50mmだったと思う。
あと、わかりやすいちょうどいい数字としての50mm。
109:名無しさん@線路いっぱい
13/11/23 20:53:29.51 aD7r1L4v.net
モジュールの規格は何処も一長一短だよな。
路モジは手軽さが売りだと思うから多少窮屈でもこれでいいと思うな。
JMLCとかだと薄らデカいし富過渡のベースが基準のモジュールの方が中途半端なものが多い希ガス。
110:名無しさん@線路いっぱい
13/11/24 12:27:49.46 l7BSf1FR.net
端から40mmなら一車線、端から60mmなら二車線がいい感じに収まるのにな
111:名無しさん@線路いっぱい
13/11/24 12:58:28.91 7/HZ5MmD.net
規格自体は目安みたいなもんでしょ。
雑誌に載ってる公式な運転会の記録だって、厳密に規格通りでない作品がわんさか載ってるんだし。
接続部が複線間隔25mmのユニトラック接続でモジュールの長さが310mm単位であれば長さも幅も自由にいじれるという。
接続部以外の複線間隔を広げて中央分離帯を設置とかも有り。
リアルさとか作りたい風景とか考えるとどうしても規格通りでは作れないと思う。
乱暴なことを言えば、運転会に持って行かないなら路モジの規格に合わせる必要も無くなるよね。
うちのサークルだと公式運転会には持ち込まないで身内だけで使ってるから、路モジ規格をベースに好きなように改変して遊んでるよ。
複線間隔を変えたセンターポール設置のモジュールもあるし、路モジ規格では禁止になってる勾配もある。
112:名無しさん@線路いっぱい
13/11/24 13:03:05.25 7/HZ5MmD.net
公式サイトでの記述ではこうなってる
URLリンク(white.zero.jp)
113:名無しさん@線路いっぱい
13/11/24 16:43:17.17 gO9zaeuv.net
>>111
それって路面モジュールなん?
114:名無しさん@線路いっぱい
13/11/24 19:20:35.98 kugChwfI.net
ヨーロピアンNスケールコンベンションのモジュールレイアウトマップ。
いったいどうやって運転するのだろうか
URLリンク(www.n-club-international.de)
115:名無しさん@線路いっぱい
13/11/24 23:28:10.31 7/HZ5MmD.net
>>113
路面モジュール規格がベースになってる応用規格というのはそれなりに存在するでしょ。
>>111に書いた例だと、勾配は公式に禁止事項になってるから公式では不可。公式運転会では確実に使用不可なので完全に身内用。
複線間隔の変更は接続部分がちゃんと25mmで揃えてあれば路面モジュールとして接続可。公式運転会でも問題無いはず。
その辺は公式サイトでも応用の可能性について書かれてる。
そもそも細かいことまで厳格に厳守しなければならない理由ってなんだろう?
勾配は公式にダメと定めてあるからダメだけど、310mm単位の延長や奥行きの変更は公式にやっていいと書いてあるから問題無し。
116:名無しさん@線路いっぱい
13/11/24 23:34:14.22 rIhbICet.net
路モジの運転会って知ってる?
各地から当日めがけてわらわら集まって、それって皆で設営して接続して結線して、、、
そんな状態でボードサイズが揃ってない、奥行きが違って机に載らない、
勾配で車両が上らない、、、
普段集ってる親密な人達があらためて会場借りて、、、なんて運営方法じゃないんだから、
逆にそれでも運営出来るような規格ってことじゃないの?
117:名無しさん@線路いっぱい
13/11/24 23:38:24.40 7/HZ5MmD.net
そもそも規格を厳守したところで道路部分の幅や質感がお隣さんと合う保証なんて全く無いから、
「線路がボード端から50mm」を厳格に守ろうとして悶々とするより、作りたい風景に合わせて拡張した方がよっぽど作りやすいし作りたい風景が作れて楽しめるんだよな・・・
118:名無しさん@線路いっぱい
13/11/25 00:02:14.90 O4t3GrbG.net
それと運転、設営の事は全く関係ないし、
そもそも質感や風景が全く違ってても皆で持ち寄ってひとまず繋げられて楽しめる、がコンセプトだから。
119:名無しさん@線路いっぱい
13/11/25 00:16:50.98 aZPyBmMB.net
とりあえず公式サイト読んだら?
路モジ概要
URLリンク(white.zero.jp)
規格の解説
URLリンク(white.zero.jp)
規格の応用
URLリンク(white.zero.jp)
ボードサイズ変更は基本的な条件を満たしていれば公式に許可されてます。
ボードサイズ変更に関してはエントリー時に申告が基本。
公式運転会でも応用モジュールが普通に使われてるから問題無い。
公式でOKだと宣言されてるんだから、今更そこに文句言っても意味ないんだけどね・・・
そんなに公式で宣言されてることが嫌なら、それこそあなたのサークル内でのローカルルールにでもしなさいなw
あなたのサークル内でやる分には自由だからさ。
120:名無しさん@線路いっぱい
13/11/25 00:52:01.96 F3c850Mh.net
1cm手前に伸ばしたところで走行に影響があるとは考えられん
設営に影響があるようにも思えん
奥行が1mあるモジュールとか長さが3mくらいあるモジュールなら確かに迷惑だが
121:名無しさん@線路いっぱい
13/11/25 01:12:43.09 O4t3GrbG.net
>>119
実際運転会参加されてるの?その言葉そのままあんたに返すよ。
自分の家でやってくれ。
じゃ、だまって勾配モジュール造って持っていって、
繋げられないから他のモジュール改造しろ、だってここに書いてあるんだから、
なんて言えるのか?
勝鬨橋だって参考出展だったろ。
書いてある事盾にして、実際に参加もせず、
公式がOKだなんだかんだと主張する、その理由が判らない。
じゃ、申告してなんでも作りゃいいじゃん。
だからといって基本的な規格が無効だ、作り易いように作った方が楽しめるなんてことになる理由にはならない。
122:名無しさん@線路いっぱい
13/11/25 01:33:51.09 0EpA06KV.net
勾配モジュールは身内用で公式では不可って書いてあるみたいだが
>実際に参加もせず、
RMMの実際の運転会ではサイズ変更したモジュールがいくつもありますが何か?
お前参加したこと無いだろ?wwwwww
123:名無しさん@線路いっぱい
13/11/25 07:33:49.32 ZO+baneL.net
JNMAとかにも行った事無いんだろ?
横幅が倍寸なのや、前後方向のレール位置を変更したのや、単線行き止まりとか、そういうのがいくつもあるぞ。
124:名無しさん@線路いっぱい
13/11/25 18:17:51.42 CEPYwrLJ.net
>>122
>>123
見に行くだけじゃなくて、参加してみろよ。
裏でどんな調整してるか判るぞ
125:123
13/11/26 01:55:14.97 2YKx/uGG.net
>>124
参加してますが、何か?
126:名無しさん@線路いっぱい
13/11/26 02:33:20.51 EAaogvxN.net
彼が応用モジュールにイライラムカムカしてるうちに、このスレの人たちはそれぞれ楽しく創意工夫をしてモジュールを製作してるのでした
アスペは大変だな
お手本通りにしか作れないから手前に1cm伸ばせばいいだけのことも許せなくて躓くし
お手本通りのモジュールしか理解できないから工夫して設営することもできないんだな
127:名無しさん@線路いっぱい
13/11/26 07:52:44.75 RK2mDQZ2.net
じゃ、今度の集まりで手前に1センチずれてるのがお前さんのモジュールということでFA?
128:名無しさん@線路いっぱい
13/11/26 09:30:42.90 LY/wh/Yf.net
喩え話を理解できないのもアスペらしくていいね
129:名無しさん@線路いっぱい
13/11/26 21:36:02.44 lBkInYGw.net
こんどはたとえ話?
モジュールの規格を「お手本」って?
いいよ、年末の催しで本当かどうかだろうから。
130:名無しさん@線路いっぱい
13/11/26 21:36:42.58 lBkInYGw.net
×いいよ、年末の催しで本当かどうかだろうから。
○いいよ、年末の催しで本当かどうか判るだろうから。
131:名無しさん@線路いっぱい
13/12/05 00:24:56.00 X4MuFKym.net
ちなみに路面モジュールの公式規格、少し改定の予定ありとのこと。
当初のモジュール規格のR120は、なにかと走れない車両あったり、脱線しがちなこともあり、R140~R150に落ち着くみたい。
あとは、架線柱の高さ、複線でのセンターポール、ボードのサイズ、地下鉄モジュール、特殊モジュールについての記載など、
多少の修正が必要みたい。
路モジ参加、何度かあるけど、以外と特殊モジュールも対応しているよ。
奥行きが広いモジュール、逆に狭いモジュール、複線分岐モジュールもあるし、、、
複線感覚など守ってさえいれば、最悪ドッグボーンで戻ればいいし、
但し、必ず運転会まえの報告が必要だったり、集電、走行性能がきちんとしてあるか?
他のモジュールと繋げてきちんと繋がるかとか、そういう基本的なことは出来ていないと、
運転会ではつかえないかも。
前に、試走段階で石畳が引っ掛かって、運転会前に作者の許可とって石畳ひっぺがえしたことあったよww
132:名無しさん@線路いっぱい
14/04/01 18:15:53.13 ixA71sDf.net
ussaihage
133:名無しさん@線路いっぱい
14/04/02 20:37:22.62 YflUvngY.net
>>131の件って進展あったのかな?
134:So What? ◆SoWhatIUjM
14/09/03 09:23:29.42 Rh07Zz5v.net
>>134
.____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※_, ,_
\`ー─く(*゚∀゚*)ヽ < 無問題。
── ヽ_つ酒O
135:名無しさん@線路いっぱい
14/10/25 00:09:44.22 k1q3Ny8e.net
ここってNだけ?
136:名無しさん@線路いっぱい
14/10/25 12:51:18.61 WQTdtvFr.net
ネタ切れだから他の縮尺でもウェルカム
てか、西部警察のを使ったものか?
137:名無しさん@線路いっぱい
14/10/25 23:04:08.83 iQqSBKJN.net
サファリ待ちだよ。
いろいろ難しいとは思うが。
てか電車そのものもスルーしてたわw
どっかで叩き売ってないかね
138:名無しさん@線路いっぱい
14/10/26 19:14:56.56 WkGNAhr7.net
阪堺の雲電車とかモデモから出してくれないかね
139:名無しさん@線路いっぱい
15/02/24 18:06:10.23 urG0pSgf.net
アライヴの検品バカウザい
140:名無しさん@線路いっぱい
15/03/01 02:07:48.93 dQx1JMvG.net
路面モジュールってまだ何か活動してるの?
141:名無しさん@線路いっぱい
15/08/19 18:17:38.01 GsJsxwF8.net
細々としているんじゃね?