12/03/25 12:42:11.85 15+gQK3e.net
スレチ承知で♪
カーブホームは無理して入れない。無理して入れたのは結婚前の嫁さんの穴。夫婦喧嘩すると持ち出される。もう時効にしてよ(泣)。
311:名無しさん@線路いっぱい
12/03/25 20:01:42.59 G/ObNGrQ.net
武蔵白石駅大川支線ホーム
20M車禁止
312:名無しさん@線路いっぱい
12/03/26 23:13:41.90 ztUJP9iD.net
駅舎内にベンチ作るの忘れてた。富の旧島式ホームの流用しようかな
313:名無しさん@線路いっぱい
12/03/27 00:54:31.22 TAoZ8h2u.net
カーブホームと言えば、
電車市場は「さよなら東横線渋谷駅」建物コレクションを企画してくれ!
もちろんカーブ屋根や楕円の壁面も再現して。
314:名無しさん@線路いっぱい
12/03/27 06:38:05.21 nmexOlx4.net
東横線、旧横浜駅も。
デビュー当時の9000系も込みで。
315:名無しさん@線路いっぱい
12/03/29 13:24:21.01 8MdTZACL.net
>>310
だっせ~ん
316:名無しさん@線路いっぱい
12/03/29 21:05:48.88 Gco2z1ib.net
さぬきうどん駅(オイ...
317:名無しさん@線路いっぱい
12/04/01 19:23:47.40 zWnJUMfC.net
駅舎の自作。つまようじの補強忘れたまま塗装してしまった。しかたがないのでつまようじと割り箸を、塗装したところはゴム系接着剤、それ以外は木工ボンドで無理矢理接着。うまくいった
318:名無しさん@線路いっぱい
12/04/15 17:32:34.06 PKELVpN8.net
さんけいの嵯峨駅が手に入らなかったので自作を始めた駅も、いよいよ満足にいくものが出来た、と思ったら、サッシの表現に行き詰まった。
まだ完成していないのに次の計画を立てる。窓の幅を10mmから6mmにすればいいことに気がついた。そうすれば縦桟はいらないはず。駅舎の中は暗くなるけど
319:名無しさん@線路いっぱい
12/04/15 18:13:49.59 Ac7T4ADM.net
富の1103に合わせてカーブホームを作ってるんだが、カーブホームで一番接触しやすいのって新幹線でいいのかな?
いずれ増備した時に、作り変えるのが面倒なのでほとんどに対応できるようにしたいのだが(海外車両は増備の予定無し)
320:名無しさん@線路いっぱい
12/04/15 21:01:29.36 cfUEY8Mc.net
>>314
自作ストラクチャーの窓枠は、いろいろ調べて考えてみました。
・KATOやトミックスの完成品から採取する。ブルジョワです。
・GMのキットから採取する。印刷済み窓セルのあまりがあれば、便利です。プチブルジョワです。
江頭剛さんの建物模型工作だとGMキットから窓枠を取り出している例が多いです。
GMのキットや建コレや街コレをベースにするよりも、外壁はプラ版でおこして、パーツだけ使ったほうが簡単に変化がつくみたい。
・クラフトロボで切り出す。何とかなるかも。最小の切り出し単位は0.6mmくらいです。
ドローソフトで図面が引ければできるので、チャレンジしてみる価値はありそうです。
設備投資で、本体とまともなドローソフトで4万くらい?
・クラフトロボで、透明プラ版に貼ったマスキングテープを切り抜いて、塗装。
・カッターで切り出す。根気があれば・・・多分量産できません。
・ビデオテープなどのラベルを茶色や銀色に塗って、細く切り出して、透明プラ版に貼る。
カッター切り出し作戦よりはましかも。
・経木に両面テープを貼って、塗装して、細く切って貼る。経木を使うと丈夫になります。
・レーザーカットを外注に出す。データを自作するとして、1枚あたり4000円くらい。
昭和のころのTMSを調べたら、エッチングを外注して窓枠を作るのが流行っていました。これも結構ブルジョワな工作。
さんけいさんが「窓枠たくさんセッ」トを出してくれたらうれしい。
321:名無しさん@線路いっぱい
12/04/15 21:18:53.97 QMFRuNhG.net
細く切ったアルミテープを貼ればアルミサッシになるかな
322:名無しさん@線路いっぱい
12/04/15 22:18:02.20 PKELVpN8.net
>316
百均でラベルを買ったのになくして、しかも忘れてて、1mm幅に切り出した画用紙に塗装をして木工ボンドで窓セルに貼ってしまった。ボンドが窓セルにはみ出して最悪。
323:名無しさん@線路いっぱい
12/04/16 02:13:33.71 +eSnHeXP.net
このスレ、まったりした感じでいい。オフ会したいな
324:名無しさん@線路いっぱい
12/04/16 05:09:30.11 c3TAZdkP.net
>>314
長谷川から出てるシート使えば?
325:名無しさん@線路いっぱい
12/04/16 05:13:39.97 c3TAZdkP.net
>>315
あとは583系とか建築限界ギリギリな車両とか21m級のブルトレやディーゼル車など
ワンコイン貨車でオイラン車作ったら?
326:名無しさん@線路いっぱい
12/04/16 07:03:52.71 QdWzZlJw.net
>>321
は?
新幹線より大きな車両があるって?←←ない!
縦や幅など、新幹線の車両の長さで圧倒するわ!
オイラン車作れ
↑狂うわ!
327:名無しさん@線路いっぱい
12/04/16 09:27:04.15 yUi+vc5G.net
新幹線が1/160なのを忘れた上に屋根低い事も忘れた残念なのが一名。
ホーム屋根の事など総合的環境を考えたらあらゆる車両を勧める>>321が答え。
328:名無しさん@線路いっぱい
12/04/16 10:04:50.92 6XJTclLY.net
ホームが曲線の内側にあれば台車中心間距離が長い車輌ほど不利になるけど、
外側にある場合は台車中心間距離よりもオーバーハングの長さの方が重要になってくるから、
車体の長い新幹線が必ずしも最凶とは限らないな。
329:名無しさん@線路いっぱい
12/04/16 12:11:56.74 u6ipCCQR.net
車体両端部と中央部に鉛筆くくりつけた車両を走らせて紙にトレス
プラバンとGMの台車でも組み合わせて限界測定車もどきでも作ってみれば
330:名無しさん@線路いっぱい
12/04/16 15:01:20.30 0WeKGpvb.net
>>324
しかもメーカーによっては車幅が縮尺どおりとは限らないしな・・・
331:名無しさん@線路いっぱい
12/04/16 18:29:43.88 1P84Wxw0.net
多くはガニマタだし
332:名無しさん@線路いっぱい
12/04/17 18:19:22.59 TsM/J/CX.net
とりあえず、>>321他、皆ありがとう
583ってそんなにでかいのか
いずれ増備するつもりもあったし、HGを先に買ってみるか
結局、300系・北斗星・583で問題なければおおよそOKってことだよな?
333:名無しさん@線路いっぱい
12/04/17 20:41:01.03 G1lcQBi8.net
>>328
あとオーバーハングって点ならクモハ485/183-200の運転台側も結構あると思う。
富の説明書も注意点として挙がってるし。
新幹線、特に先頭車と似たり寄ったりなのかもしれないけど。
583は実車も含めて屋根が車両限界いっぱいまであるしな。
どちらかと言うと屋根が当たる可能性の方か。
ま、その辺で多分問題なければ大丈夫じゃない?
334:名無しさん@線路いっぱい
12/04/17 21:54:47.49 2n4ZJ68/.net
どおしよう……。
581/583系が欲しくなってきたじゃないかっ!
335:名無しさん@線路いっぱい
12/04/18 06:31:36.90 eRUSjX5C.net
>>330 お買い上げお待ちしております。
336:名無しさん@線路いっぱい
12/04/18 07:10:10.34 b7jUNI8m.net
加藤クハネ583なら実車よりもオーバーハング大きいんだろうね
337:名無しさん@線路いっぱい
12/04/18 09:24:56.53 +AXUYss5.net
>>330
IYHスレ一同「お待ちしております」
338:名無しさん@線路いっぱい
12/04/21 09:38:21.85 TtK4mPee.net
>>329
サンクス
クモハ485もいずれ増備予定だっただけに危なかったわ
あれ?てことはクモハと583買うまで着工出来ないってことか
宝くじでも当たらねぇカナ……
339:名無しさん@線路いっぱい
12/04/21 15:12:51.90 g6PACM7H.net
>>334
大雑把だが調べてみたよ。
クモハ183-200がカプラー(TN)の先から先頭台車ビスのところまでおよそ2.5mm。
N700-8000がノーズ先端からビスまで3.8mm。
500系で3.5mm。
新幹線の先頭は圧倒的に長いな。
最近の新幹線が通れるなら在来クラスなら余裕じゃないかと。
高さは583辺りでどうにかしてくれ。
…そういや以前富のマルチレールクリーニングカーも結構大きいからオイラン車代わりに使ってるって人がいたような。
340:名無しさん@線路いっぱい
12/04/22 10:38:55.52 txgeTq4D.net
>335
そんなに短い?
今作ってる駅は開き戸の開閉機構を設けてみたけど、塗料が固まって半開き状態で固着してしまった。
341:名無しさん@線路いっぱい
12/04/22 10:52:16.03 8paoniPS.net
>>336
…あw
mmじゃなくてcmだったwww
ミスばっかだ俺…orz
修正。
>>334
クモハ183-200がカプラー(TN)の先から先頭台車ビスのところまでおよそ2.5cm。
N700-8000がノーズ先端からビスまで3.8cm。
500系で3.5cm。
342:名無しさん@線路いっぱい
12/04/22 11:31:46.28 w9qvOOO5.net
>>337
もちろん、富の車両だよね。
343:名無しさん@線路いっぱい
12/04/22 11:51:39.09 8paoniPS.net
>>338
そうです、富のですわ。
344:名無しさん@線路いっぱい
12/04/24 20:11:21.35 YzVlYauq.net
木造駅舎(160mm)自作完成。
345:名無しさん@線路いっぱい
12/04/24 20:40:48.29 nM14LsXN.net
>>340
オメデトウ
是非晒して欲しい
346:名無しさん@線路いっぱい
12/04/24 22:51:40.09 xi2Ddxxi.net
ウチのオイラン車は、コキ71カーラック。
347:名無しさん@線路いっぱい
12/04/24 23:15:17.78 v4x022HR.net
>>329
短編成が良ければ419系でも。
348:名無しさん@線路いっぱい
12/04/25 01:13:26.88 7G2zTMWh.net
>341
ありがとう。うまくできない。素材は厚紙で補強は割り箸、塗装はアクリル。すべて百均て手に入れたもので製作。爪楊枝はタダ
349:名無しさん@線路いっぱい
12/04/25 04:24:03.69 h5ajiWTz.net
>>330 しばらくおまちください
ワラビ製作所
350:名無しさん@線路いっぱい
12/04/26 01:34:06.68 ROsUZ4kw.net
>>316
>さんけいさんが「窓枠たくさんセッ」トを出してくれたらうれしい
いさみやロコワークスから窓枠発売されていたのだが、さっきHP見たら販売してないようだ
351:名無しさん@線路いっぱい
12/05/02 23:00:19.68 bJ2pONzF.net
日田彦山線や久大本線にいい雰囲気の駅舎がある
352:名無しさん@線路いっぱい
12/05/03 00:36:59.65 VxmeViuQ.net
いいちこ
353:名無しさん@線路いっぱい
12/05/03 10:34:13.68 8mPPEu9u.net
>341
greeにいい画像が
>348
いっぱいやりたい。芋が好きだけど
354:!ninja!nanja
12/05/28 01:11:47.22 7vyaKy8H.net
中野駅を曲げたような駅を作りたい
355:名無しさん@線路いっぱい
12/05/28 01:28:18.99 RFJGNGU8.net
加須スレ
356:名無しさん@線路いっぱい
12/05/28 21:55:58.79 qHTEh5f/.net
ところで加須みたいな配線ってTOMIXの規格通りじゃ作れないんだよな ポイント直進側か分岐側かを犠牲にすれば簡単なのだが
357:名無しさん@線路いっぱい
12/05/28 22:10:26.55 aYg2gqZx.net
富で作れないとなると、もうフレキしかなくなるんじゃない?
358:名無しさん@線路いっぱい
12/06/10 18:36:52.41 lsCexxOc.net
皆さんの有効長は何両ですか?私は富の両開きポイントを使って20m車6両にしました。分割式レイアウトの長さは1200mmです。
359:名無しさん@線路いっぱい
12/06/10 20:09:54.27 Dw8f3xwB.net
kibriの(旧番7402)Bahnhof Kehl絶版品みたいな近代的な大型地上駅がほしい。
昭和末期の幹線駅に。
URLリンク(cr-rail.o.oo7.jp)
360:名無しさん@線路いっぱい
12/06/11 17:03:09.72 sdfP+s9G.net
大型駅舎 現存
東武鉄道浅草駅(頭端式ホーム)
1931年に鉄筋コンクリート地上7階・地下1階の建物
南海電鉄難波駅(頭端式ホーム)
1932年に鉄筋コンクリート地上7階・地下1階の建物
近鉄宇治山田駅(対面+頭端式ホーム)
1931年に鉄筋コンクリート3階建物
大型駅舎 解体
三代目横浜駅(島式ホーム)
1928年に鉄筋コンクリート地上3階の建物
中型駅舎 解体
飯田線豊川駅(島式ホーム)
1931年改築された鉄筋コンクリート地上3階の建物
二代目桜木町駅(頭端式ホーム)
1927年に鉄筋コンクリート地上2階の建物
小型駅舎 現存
上毛電気鉄道 西桐生駅舎(島式ホーム)
1928年に木造モルタルの建物
361:名無しさん@線路いっぱい
12/06/11 21:10:52.49 HntwBCDi.net
既出かもしんないけど、昔の爺のカタログで浅草駅みたいなの作ってなかった?そこにレッドアローを走らせてたようなレイアウトだった気がする…
362:名無しさん@線路いっぱい
12/06/12 21:51:43.76 Sq3D0OpM.net
東武東上線男衾駅舎。
駅前で、捻り鉢巻きに六尺の、ムキムキな汗臭い雄野郎共が御輿を担いで「わっしょいわっしょい」叫んでるぜ。しびれるぜ。相撲場もできたか。もうすぐ、むちむちの体に締め込みを締めた兄貴達が来るのか、楽しみだぜ。
363:名無しさん@線路いっぱい
12/06/12 22:32:12.94 Q36AwQN1.net
>>358
締め込みを締めた兄貴達
締め込みを緩めた兄貴達、だと、もっといいよなw
364:名無しさん@線路いっぱい
12/06/12 23:54:28.82 AeQ6pBdQ.net
>>354
私のは有効長10連
2面3線+中線1の国鉄型配線駅
約2100ミリの分割型、駅のみモジュール。
365:名無しさん@線路いっぱい
12/06/13 03:05:46.49 J8Lp1DkH.net
有効長99mmだな
まぁ、電停だから駅じゃないと言われればそれまでだが
366:名無しさん@線路いっぱい
12/06/16 11:19:41.04 i+j5a9Qx.net
JR南甲府駅みたいな駅舎、富や建物コレで出ないかな。
367:名無しさん@線路いっぱい
12/06/16 21:07:42.78 /4z8qH7
368:0.net
369:360
12/06/17 04:54:31.00 n1oio7gg.net
>>363
プラ材で自作中です。遅々として進みませんw
着工して一ヶ月半くらいですが、まだ広大なベニヤ平原が広がってます。
370:名無しさん@線路いっぱい
12/06/17 10:53:25.64 0oeZduau.net
>364
すると、プロトタイプは急行停車駅クラスの鉄筋コンクリート製でしょうか。つくるのはなかなか難しいでしょう
371:360
12/06/17 23:06:08.92 n1oio7gg.net
>>365
まあ、習作ですから、スクラップ&ビルドで・・・
372:名無しさん@線路いっぱい
12/06/19 14:04:23.97 aNrx+OdS.net
三代目京都駅ビルを、ホームフルセットとは言わないから、作って欲しいねぇ
駅名の無い無骨なビル・・・懐かしい
373:名無しさん@線路いっぱい
12/06/19 22:33:41.60 jHc6eGoO.net
>>367
さんけいいわく、当時の図面が一切存在しないから無理らしいよ
374:名無しさん@線路いっぱい
12/06/19 23:24:24.02 EvgJOv9j.net
>>367
どっか京都の人がブログで製作記書いてなかったか?
三代目じゃなかったらごめんよ
375:名無しさん@線路いっぱい
12/06/20 00:32:46.77 tJCNFlRK.net
>>367
国鉄京都駅を再現するとかってやつだな
最近はほとんど更新止まってるけど、かなりの完成度だと思う
376:名無しさん@線路いっぱい
12/06/20 01:29:04.52 LOLCYT+6.net
過渡はそこそこ駅舎をだしてるからいいけど、富は出さないな。地上駅舎なんて田舎駅だけだし。富技は小さいのばかりだし
377:名無しさん@線路いっぱい
12/06/20 01:43:26.33 tJCNFlRK.net
過渡も最近になってドタバタと出してきた感が否めないけどな
富もその内対抗するのか、はたまた富技に全面委託に向かうのか
富技が始まってから、富が新たに出したストラクチャーってコンビニとかGSくらいじゃね?
378:名無しさん@線路いっぱい
12/06/20 03:25:49.97 A5lUnBDf.net
>>367-370
>>355の駅が似た感じなんだが絶版なんだよな。
フルスクラッチしてまで作る気力はない…
379:名無しさん@線路いっぱい
12/06/20 13:04:47.51 vyv8kjf6.net
建物コレクション 大型駅舎(高架タイプ)
(コンクリート 三代目大阪駅舎モデル)
建物コレクション 中型駅舎(地上タイプ)
(ミカゲ石 二代目大阪駅舎モデル)
380:名無しさん@線路いっぱい
12/06/20 13:08:17.45 tkQaOzZn.net
ここも荒らしに来たか
381:名無しさん@線路いっぱい
12/06/20 13:30:43.93 hiWjafSe.net
JR奈良線の、「新田駅」駅前に大イチョウや、旅館があって、こじんまりとした駅舎、駅舎に繋がる階段もあって、
実に、国鉄らしい駅だ、横に保線所もあって、模型で再現したい程。
382:名無しさん@線路いっぱい
12/06/22 23:18:47.83 gaf9iTcg.net
雰囲気がいい戸出駅はどうだ。高岡南高校の生徒が…。バレたらたいへんだ。見られてないかな?
383:名無しさん@線路いっぱい
12/06/23 00:32:49.94 aqcAb2lt.net
外国型(ドイツ)にマッチする駅がないなぁ…
輸入品を買うのも一つの手だろうけど
384:名無しさん@線路いっぱい
12/06/23 01:12:23.88 3HGOaEti.net
雰囲気がいい戸出駅はどうだ。高岡南高校の生徒が…。バレたらたいへんだ。見られてないかな?
385:名無しさん@線路いっぱい
12/06/23 01:13:04.18 rbRTmtyT.net
外国型の駅をつくるなら、普通に考えて輸入品だろw
輸入品ならヨーロッパのたいていの国の駅は揃ってるぞ。
386:名無しさん@線路いっぱい
12/06/23 09:32:00.66 3HGOaEti.net
プラ板や厚紙で自作が一番。しかし、戸出駅をいいと思っている人がまだ一人いるのか
387:名無しさん@線路いっぱい
12/06/23 12:22:07.11 aqcAb2lt.net
>>380
そりゃそうだよw
でも地方に住んでいて鉄道模型専門店や量販店がなくてな
通販でも日本型のストラクチャなら見かけるのだけど…
ミニレイアウトに使う予定だからTOMIXのミニホームでも改造するかな
>>381
>戸出駅
kwsk
388:名無しさん@線路いっぱい
12/06/24 17:30:46.07 5YVgl31S.net
>382
勘違いしてた。
あの駅は大柄だな。ローカル線の小駅とは思えない。自作は面倒くさそう
389:名無しさん@線路いっぱい
12/06/24 17:57:11.51 lvBKWMwu.net
>>381
俺はメーカー製ホームに同じサイズの木材を同じ色に塗ったものを継ぎ足して使ってる。
わざわざホーム延長セット買うのも勿体無いからね。
390:名無しさん@線路いっぱい
12/06/24 22:04:53.48 5YVgl31S.net
>384
そうそう。俺は厚紙に割り箸補強。ただ、色は同じものが塗れない。アクリル塗料のグレーを使った。
391:名無しさん@線路いっぱい
12/06/25 07:36:29.18 34C+TDt0.net
材料はホームセンターで買ったんですか?
392:名無しさん@線路いっぱい
12/06/25 21:01:17.83 jolNH6TO.net
>386
>>385だが、百均。1000円分の材料で一年間楽しめる
393:名無しさん@線路いっぱい
12/06/26 23:04:27.37 oS2/ePP2.net
なんか出来が気になる…
うpとか無理?
394:名無しさん@線路いっぱい
12/06/29 23:52:55.43 qgxF4X0R.net
GMのローカル駅舎の中央部にある段差ってなんのためのもの?
395:名無しさん@線路いっぱい
12/06/30 10:29:48.82 0uE/+955.net
なんつーか
昭和も遠くなりにけり…って感じもするが…
構内踏切へ降りる階段だ。
踏切はホームの端にあるとは限らないんだぞ。
396:名無しさん@線路いっぱい
12/06/30 12:12:44.66 9eAYwAkG.net
プラレールの いなかの駅 にもホーム中央に階段があるな。今の人にとっては謎の階段。
昔の いなかの駅 にはタブレット受けが付いていた(今は無くなって木がその代わりに付いた)
けど、これも、もし残ってたら今の人には謎のアイテム。
397:名無しさん@線路いっぱい
12/06/30 12:30:11.39 ACxlZ98Q.net
>>391
>昔の いなかの駅 にはタブレット受けが付いていた
30超えたばかりの俺だが、そのプラレールやってた25年前でも謎アイテムだったわ…。
大人になった最近だよ、それがなんだったのかを知ったのは。
398:名無しさん@線路いっぱい
12/06/30 18:22:13.90 9eAYwAkG.net
昔と今で違うものに、「白線」もあるね。今のアナウンスは「黄色い線(目の不自由な人向けブロック)の内側
にお下がりください」だけど、昔は「白線の内側にお下がりください」で、黄色いブロックがなかった。
それと、大きな駅には当たり前のようにホームに洗面所があった。トイレという意味じゃなくて、文字通りの洗面所。
鏡があって、顔を洗ったり、歯磨きができた。夜行列車が当たり前で、蒸気機関車の煤で顔が汚れた時代の必須
設備。
昭和も遠くなりにけり、だなあ。俺もいい歳のおっさんになっちまったww
399:389
12/06/30 18:33:36.13 fV4EQUsW.net
あれは構内踏切へ降りるやつでよかったのね。土台の端にでっぱりあるからそこが踏切だと思ってた。
最近じゃ鉄板で覆われてるのも多いからそういうふうにしてみるか
400:名無しさん@線路いっぱい
12/06/30 18:39:45.25 0uE/+955.net
>>394
もう少し年寄りから話をさせてもらうが、あの階段は列車が到着するたびに
駅員が鉄板をはめたり外したりをしていたものだ。
昔の駅ではそのぐらい人力作業がたくさんあった、っていうこと。
401:名無しさん@線路いっぱい
12/06/30 18:56:41.09 9eAYwAkG.net
ポイントの切り替えも人力だったしな。
ホームにある転轍機のレバーを駅員が切り替えると、ワイヤーでポイントと腕木信号機が連動して動く。
ああ懐かしい、ってトシがばれるなww
402:名無しさん@線路いっぱい
12/06/30 19:15:47.25 PKrDD7Wf.net
腕木が「カタン・・・」と音を立てるのがなんともいえなかった
403:名無しさん@線路いっぱい
12/06/30 22:13:13.35 tSCIWN89.net
昔語りばっかしてると怒られるんだよな・・・・
いいものに今も昔もないのにな
404:名無しさん@線路いっぱい
12/06/30 22:42:32.83 vs00JR8p.net
昔語りばかりするような人は、昔のいいものを追求するばかりで、
今のいいものを認めようとしないイメージがある。
405:名無しさん@線路いっぱい
12/06/30 23:08:24.53 9eAYwAkG.net
蒸気機関車に牽かれた客車なんて顔が煤で汚れて大変だったし、気動車になっても座席は狭いし、
音はうるさいしでそんなに快適なものじゃなかった。
それを考えると今のJRの車両って乗り心地もいいし、冷房もあるしで、とてもよくできていると思うけど、
昔の思い出は美化されるからなあ。
406:名無しさん@線路いっぱい
12/06/30 23:20:07.02 tSCIWN89.net
今の「いいものを」、これからの「いいもの」に勝るものだという表現をして見せてくれ
嫌味ではなく。
ワシももう余命いくばくもないんじゃ。
韓国人でさえ年寄りは敬うぞよ。
407:名無しさん@線路いっぱい
12/07/01 10:35:25.76 JRzPtcmB.net
〃⌒⌒ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
イ ノ⌒ソヽ.ヽ / >>401
∬∩●з●)< 儒教発祥の地なんか、凄いジジババいじめらしいけどなw
□………(つ ) \ 都合にいいときだけ持ち上げてンぢゃねえよwwww
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| \_____________________________
408:名無しさん@線路いっぱい
12/07/01 11:39:15.50 Zjm0LydV.net
ほらなw
409:名無しさん@線路いっぱい
12/07/09 02:49:50.96 8bft5hcx.net
>>402
朝鮮人以下www
410:名無しさん@線路いっぱい
12/08/19 19:20:28.75 pFMOZU8/.net
この暑さの中、厚紙で自作した駅舎は大丈夫かな。反ったりしたら嫌だな。今のところ大丈夫だが。もちろん自作できるわけがない。扇風機にあたって居眠りしてるほうがいい。
411:名無しさん@線路いっぱい
12/08/19 19:47:24.41 dLePj6wy.net
おまえさんの目の前にあるティッシュの箱は反ってるかい?
412:名無しさん@線路いっぱい
12/08/19 19:59:17.99 u3/sAGjW.net
富(富技含む)・過渡以外にローカル系の駅舎出してるとこってある?
413:名無しさん@線路いっぱい
12/08/19 20:37:46.87 cHBAjmyl.net
エーダイ
手に入るかは別として
414:名無しさん@線路いっぱい
12/08/20 00:32:17.15 qajiVt+2.net
>>407
GMをお忘れでないかい
415:名無しさん@線路いっぱい
12/08/20 01:34:21.24 hom8FQ6Q.net
>>407
GMが有りならさんけいじゃダメかい?
416:名無しさん@線路いっぱい
12/08/20 19:33:37.88 HaM7eS6F.net
そうすると、カワイの箱庭シリーズもOKか?
あのプラモも古いよね。
417:名無しさん@線路いっぱい
12/08/20 22:33:10.75 WsCmNLKR.net
>>408
手に入らないのはNGで
>>409
ゴメン、書き忘れただけだわ
>>410
紙はイマイチ加工に慣れてない
と、いうか買ったことないだけなんだが
>>411
ありっちゃありだけど……
こうしてみると、案外ないもんだなぁ
ベースがあればと思って聞いてみたんだけど、フルスクラッチするしかなさそうだ……
418:名無しさん@線路いっぱい
12/08/21 01:07:25.51 aBVCFuX3.net
フルスクラッチは楽しいですよ。
419:名無しさん@線路いっぱい
12/08/21 20:56:57.62 gLryTgOo.net
下手に既製品を流用するよりフルスクラッチのほうが楽な場合もあるよな
でも窓枠は何かから切り出さないときれいにできない・・・なんかいい材料ある?
420:名無しさん@線路いっぱい
12/08/21 21:50:13.75 3xbBiJxk.net
>>414
敢えて某所の製品はスルーさせてもらうと、自慰のキットから流用するのが妥当
自慰のキットをしっかり組むって人は別だけど、俺みたいにパーツ取りにしてる身からすると低価格で汎用性が高い
421:名無しさん@線路いっぱい
12/08/21 21:55:20.52 tEK8ee1s.net
>>414
スケールにもよるが、Nなら透明プラに線引いたもので十分
422:名無しさん@線路いっぱい
12/08/21 22:53:02.70 fr+nHp2W.net
そもそもNゲージの話なのか?確認もせずに勧めても意味無いだろ
423:名無しさん@線路いっぱい
12/08/21 23:03:05.46 KpEAs0Md.net
窓枠は本当に難しいね
どこぞのエッチングパーツを贅沢に使いたいもんだが金がねえ
424:名無しさん@線路いっぱい
12/08/21 23:50:46.01 XoW2+Ikg.net
トミックスの駅、いつまでも国鉄チックだよね? 単純な矢印の駅名票・紺字に駅名が書かれたホーロー板。完全に変えなくてもいいから、
せめて現代タイプと選択可能になってくれた方がよくないか?
425:名無しさん@線路いっぱい
12/08/22 04:59:20.44 0yU9LI3t.net
それは言えてるね
426:名無しさん@線路いっぱい
12/08/22 08:13:40.48 OIqeiqMJ.net
でも、シールリニューアルしたら、選択可能じゃなく、一択になりそうな気がするなあ。
427: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 局留 ◆dA1qUzUQKM
12/08/22 10:26:51.87 ChqFNegS.net
駅名シールつくるか?w
428:名無しさん@線路いっぱい
12/08/22 22:31:14.80 pKO/4XyE.net
>>414
格子の窓ならGMかKATOの「コンクリート防護柵」流用できないかな?
うまく削れば大きさが限られるけど窓らしいものになる。
あとGMの落石防止柵も組み合わせればもう少し大きな窓になる。
429:名無しさん@線路いっぱい
12/08/22 23:21:34.16 R9+HUEyT.net
透明プラ板に百均のシールを塗装をして張り付けた
430: 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 【Dlivejupiter1341586908477208】
12/08/23 02:35:25.89 Cat1wZsc.net
上野駅みたいな構造がいいな
431:名無しさん@線路いっぱい
12/08/23 22:29:24.02 dnLgijdt.net
>>414
バックナンバーを見ていたら載っていたのでメモしておきます。
昔のTMSに載っていたN用の窓枠作成法
1 方眼紙に必要なサイズの窓を描く
2 方眼紙の上に透明プラ板を置いてテープで留める
3 窓枠を筋彫りする
4 塗料を筋彫りに流し込み、ティッシュでふき取る
5 外側をランナー引き伸ばし線で装飾する
6 カットして完成
432:名無しさん@線路いっぱい
12/08/25 14:11:51.07 OkJ/xNPA.net
>426
考えたことはあるが、本体にプラ板を窓枠に合わせてドンピシャリする自信がないんだよな
433:名無しさん@線路いっぱい
12/08/25 17:09:37.97 IOOb26k+.net
>5 外側をランナー引き伸ばし線で装飾する
細いプラの接着ってけっこう難しいね
接着剤で歪んだりするし
434:名無しさん@線路いっぱい
12/08/27 00:57:54.07 Z4/Egiak.net
少し戻るけど、意外とローカル駅ってないものだな
富の井中駅みたいなのは需要あると思うんだが、あのタイプって富技くらいじゃない?
435:名無しさん@線路いっぱい
12/08/27 01:39:50.88 O/gtb5jQ.net
”日本のNゲージの”ローカル駅限定か?
436:名無しさん@線路いっぱい
12/08/27 15:07:58.07 GZjRohbb.net
>>428
これも古いTMSに載ってたんだけど、
(1) 作ろうとする窓枠の形に塩ビ板だかにスジを彫る
(2) それにエポキシパテを充填する
(3) 硬化後塩ビ板からはがしてバリを取る
(4) 透明のプラ板に貼って完成
・・・というものはどうだろう? 掲載誌が見当たらないので記憶で書いてしまったが、
確か(4)で貼る透明プラ板がガラスになり、建物の窓開口部に窓枠がはめ込まれるんだったと・・・。
437:名無しさん@線路いっぱい
12/09/02 19:27:36.77 hEIsxlQM.net
いろいろ試してみることが大切。透明プラ板なんて百均で売ってるし、自分にとって一番の方法があればいい。
438:名無しさん@線路いっぱい
12/09/03 01:40:41.36 CjKFAaOZ.net
今はかなり薄いプラ板もあるから、そんなに難しい作業じゃないと思うが
439:名無しさん@線路いっぱい
12/09/03 09:51:26.64 ACiP4249.net
>>429
つ河合
もっと富と違う雰囲気の駅をプロトタイプにしてあれば、存在価値が高まったのに。
昭和40年代位によく建てられた鉄筋コンクリート一階建て平屋根造りの駅舎、どこかで出さないかな?
440:名無しさん@線路いっぱい
12/09/03 22:56:51.20 wPpDrJBC.net
>434
過渡に期待。富は大都市圏のものばかり。田舎駅もなんか大私鉄のローカル駅のような雰囲気。どうしても欲しければプラ板で自作
441:名無しさん@線路いっぱい
12/09/03 23:29:32.61 CjKFAaOZ.net
>>434
河合って箱庭シリーズのこと?
あれ、裏ってどうなってるのかな?
確かに、そのタイプが不足してる気がする
こじんまりとした感じのがないんだよな
442:名無しさん@線路いっぱい
12/09/03 23:44:23.79 mlzfPVtL.net
カトーの平屋の店改造すれば?前面ガラス張りの所を紙かプラ板でふさいだりする
443:名無しさん@線路いっぱい
12/09/04 19:04:49.50 ZHW/On70.net
これか
URLリンク(www.katomodels.com)
確かに東北、北海道の小規模駅に改造できそうなイメージ
ガラス張りのままでも耐寒耐雪仕様って感じでよさげ
444:名無しさん@線路いっぱい
12/09/04 22:32:14.43 3sBS3FYn.net
>>436
河合の駅は駅舎そのものは富とほとんど同じ。コピーかと思うくらい。ベースのサイズまで同じ。
違う点はこの程度。
・駅への入り口から見て富のは右側が空き地。河合のは左側にトイレがある。だから、河合の駅舎は
ベースのサイズは同じでも、富のホームとは組み合わせられない。(階段の位置と入り口がずれる)
・富のには売店や電話ボックスがある。河合のにはない。
・河合のには待合室にストーブと煙突がある。富のにはない。
・河合のにはホーム側に屋根がある。富のにはない。
違うといえば違うけど、駅舎そのものの形が同じだからあまりバリエーションが増えた感じがしない。
445:名無しさん@線路いっぱい
12/09/04 23:39:38.13 L6TsFUWl.net
>>439
サンクス
富の井中駅みたいな形(ホームにくっついてて、改札と入り口が真っ直ぐなやつ)で少し小ぶりなのが欲しいんだよなぁ……
富技の第4弾の駅って小さいのかな?
446:名無しさん@線路いっぱい
12/09/05 12:15:55.79 POG8Fi8r.net
>>434
こういうの欲しいよね。
URLリンク(www.ta-kky.com)
447:名無しさん@線路いっぱい
12/09/05 12:26:32.30 WhoVg/fe.net
>>441
地方の主要駅だな。
これで壁の一部にガラスブロックが採用されていれば、さらに雰囲気出るな。
俺は断然、JR南甲府駅の駅舎みたいのが欲しいな。
448:434
12/09/05 20:30:36.78 sYBNvKYQ.net
>>441
そうそう、そんな感じの!
個人的には信越線の新井、高田、柏崎あたりの駅舎のイメージですね。
いずれも12両編成対応の地方幹線の特急停車駅です。
大きすぎるから小さめのという場合だと越後線の寺泊も、どこにもありそうで良い雰囲気です。
449:名無しさん@線路いっぱい
12/09/05 22:06:35.21 POG8Fi8r.net
こういうのとか
URLリンク(ja.wikipedia.org)ファイル:Sakamachi_20040801.jpg
こういうの
URLリンク(ja.wikipedia.org)ファイル:Higashi-sanjo_040704.jpg
少し小さめならこういうの
URLリンク(upload.wikimedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)ファイル:Chofu_stn_(Shimonoseki).JPG
450:名無しさん@線路いっぱい
12/09/05 23:49:15.84 O7Q4r8o+.net
>>441にも書いてあるけど、実際小さめの駅舎のロータリーってホームと同じレベルなの?
線路が低いのか、ロータリーだけが高いのかわからないんだけど
451:名無しさん@線路いっぱい
12/09/06 00:46:00.45 eFEzh3km.net
>>445
うちの近所の駅(木造&○○で被爆?)は駅前広場も違和感なくホームと同じレベル
線路のところだけ低いように見える
452:名無しさん@線路いっぱい
12/09/06 00:52:18.68 x0ruSUEF.net
>>446
サンクス
てことは、上手いこと調節すれば、井中駅の階段部分はカット出来るってことか
453:名無しさん@線路いっぱい
12/09/06 00:58:33.77 eFEzh3km.net
あくまでも駅によりけりだからね。
自分の場合子供の頃は駅舎とホームが飛び出た井中駅に違和感だったよ。
河合のローカル駅キットも参考にするといいかも
井中駅と同じく1/150にしては大きめだけどね
454:名無しさん@線路いっぱい
12/09/06 02:27:45.91 7g5A0FX0.net
井中駅も河合のローカル駅も出入り口?のところが気になる。
かといって、街コレじゃしょぼいし。
>>441の人のリンクにある同じクラブ?の人の
URLリンク(blog-imgs-19-origin.fc2.com)
みたいなのがちょうどいいと思った。
455:名無しさん@線路いっぱい
12/09/06 21:51:47.67 7uugqlhy.net
>>445
平野部だと井中駅状態のが普通だと思う
廻りの地形次第だね
456:名無しさん@線路いっぱい
12/09/06 22:02:06.60 8Bw1yoGT.net
昔の国鉄汽車型ホームは、かなり高さが低いし、
ローカル線だと、駅舎を出てすぐに1番ホームが直結してる場合は、
駅周辺の地形造成がしてあって、
駅舎や駅前広場がホームと同一平面にある場合が多いと思う
そうでない場合は、富の井中駅を土台から外した状態で、
1番線を渡って、ホームに上がるというケースも多いね
457:名無しさん@線路いっぱい
12/09/06 22:02:24.55 x0ruSUEF.net
>>450
サンクス
どうにも画像だと、駅舎の入り口側から撮ってる写真が少なくて困ってたんだ
458:名無しさん@線路いっぱい
12/09/06 23:57:30.18 mZkcetKw.net
>>450
井中駅状態の駅なんて見たこと無いけどな。
大抵駅前広場から駅舎、ホームの間はほとんど大きな段差は無いよ。
駅前広場全体が緩やかな勾配になっているケースもあるが、そうしてでも駅舎との段差は解消してある。
この場合は勿論、駅舎から少し離れた貨物ホームと道路にはホームの高さだけ段差がある。
459:名無しさん@線路いっぱい
12/09/07 00:08:00.59 qxTEau4p.net
田舎駅を拡張・改造しすぎて16両編成が4本止まれる駅になってしまった。
現実的に考えて、この小さな駅舎でこれだけの列車の客を捌けるのか微妙。
460: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(4+0:8) 局留 ◆dA1qUzUQKM
12/09/07 08:52:19.89 aJu8Q9Xz.net
裁けるというか、在るだけって感じがしますがw
屋根が20m級2両分もないのに、
21m級が最大で14両対応する島式ホーム。
田舎ではそんなんたまにあるよね。
昔は急行とか12連やら10連やら当たり前のようだったらしいけど、
今となっては2両ワンマンと3両普通…。寒い時代だ。
461:名無しさん@線路いっぱい
12/09/07 19:40:10.51 JsWdJ3Oh.net
>>454
16両はやりすぎだけど、特急型が止まってしまうから申し訳程度にホームが長いローカル駅はたまに見るな
駅の周りを心なしか過疎化させれば、そんな駅に見えないこともない
462:名無しさん@線路いっぱい
12/09/07 20:22:23.65 Qbift3UB.net
>>455
駅前に店はあるけど全部シャッター閉まってたり、
ホームの途中に柵があってその先は手入れもされず草ボーボーなんてのだと、
今風の亜幹線の姿になるな
463:名無しさん@線路いっぱい
12/09/07 20:36:06.93 Z6iTZSE7.net
>>457
ホームが二本、跨線橋はあるけど
一方のホームの線路には枕木だけが並んでたりするのも侘しくて良い
464:名無しさん@線路いっぱい
12/09/08 00:23:58.56 06wlwzgG.net
長いホームのごく一部だけが電車仕様にかさ上げされてる駅も忘れるな
465:名無しさん@線路いっぱい
12/09/08 09:41:11.29 HTi+y6Km.net
ああ、旧ホームは組石だけどかさ上げ部分だけコンクリとかあるね
466:名無しさん@線路いっぱい
12/09/08 11:21:38.27 Y33o+1o/.net
ワンマン運転用のミラーが設置されていると侘びしさup!
長いホームにちょこんとたたずむ3両編成、レールが撤去されて赤茶けたバラストだけが残る中線、駐車場と化した貨物ホーム。
線路を敷けるスペースが有りながらも敢えて敷かない、ある意味で贅沢なレイアウト。
467: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 局留 ◆dA1qUzUQKM
12/09/10 14:49:53.55 nJ+ANzj2.net
なんというか過疎化ジオラマ(TT) 地方ではそういうの多いよな…。
>>461の例は常磐線だかで見たような…。
個人的には篠ノ井駅の留置線(貨物の?)とかガラガラすぎて怖い。
塩尻駅(中央線)の123系「ミニエコー」とか良い雰囲気かもすてますw
12連の「Sあずさ」の横でポツーんと1両……。詫び錆びの世界のように思えてきた。
468:名無しさん@線路いっぱい
12/10/06 14:03:27.21 W/+zW+wT.net
ホームは6両まで、配線は2面3線。駅舎は自作の急行停車駅
469:名無しさん@線路いっぱい
12/10/06 14:44:37.19 Mz7Wf+QI.net
快速アクティ、211系15連の横で、2両の静岡方面・・・もシュールだったけど。
新快速12連の横で、大垣行き2連・・・もシュールだったけど。
1両かぁ…
470:名無しさん@線路いっぱい
12/10/07 00:48:06.35 y5B0/MBC.net
富の発展プラン通りにしてると出てくる島式ホームの2面3線の駅って実際には存在しないよね?
471:名無しさん@線路いっぱい
12/10/07 00:59:09.71 4dtKILc+.net
いくらでもあると思うが・・・。
島式+対向 なら、山陽本線旧大久保駅
正しくは、貨物の待避線がその外にあったので、4線だが。ホームに関連するのは3線だった。
今は島式2面4線になっている。
島式+対向 なら、山陽本線土山駅
島式+島式なら、大阪環状線西九条駅
阪急三宮駅、阪神三宮駅もだね。
さらっと挙げただけでもこれぐらい出てくるで。
472:名無しさん@線路いっぱい
12/10/07 01:04:20.76 3lD485+0.net
どんな駅?
うちはユニトラックなんで、富のプランはあまり知らない。
473:名無しさん@線路いっぱい
12/10/07 03:56:53.44 jiLvzc9r.net
kibri 7402 BAHNHOF KEHL あったのに負けた
474:名無しさん@線路いっぱい
12/10/07 09:09:04.58 UrXqR9n8.net
>>465
そーゆープラン、あったか?
カタログの方で見たがなかったぞ。
2面2線と通過線じゃね?
475:名無しさん@線路いっぱい
12/10/07 10:44:55.18 q36NfJVW.net
桜木町
北行、南行、折り返し線
京急久里浜
上り、下り、中線は主に折り返しだっけ?
476:名無しさん@線路いっぱい
12/10/07 10:51:37.44 4pR+e61e.net
JR川越駅も島式ホームの2面3線
中線に埼京線直通が入ることもあれば
八高線直通が入ることもある
477:名無しさん@線路いっぱい
12/10/07 11:05:34.26 P++Fqly2.net
JRの栗橋駅の対向式ホームが無いパターン 下り線-(島式ホーム)-上り副本線-上り本線(通過線) 上り本線にホームがある(栗橋)、下りに通過線あり(新幹線三島etc)とかはよく見るけどプラン通りのやつは思いつかない
478:名無しさん@線路いっぱい
12/10/07 11:20:03.32 Y9TxoWTI.net
>>472
それを「2面3線」と表記するか、というところで皆と認識が異なっているのではないかと
479:名無しさん@線路いっぱい
12/10/07 11:31:34.72 r+qHQhuF.net
>>465
昔ながらのプランから出ていた、
エンドレス内側から、下り待避線、下り本線、島式ホーム、上り本線、のパターンだね
(外回りを上り、内回りを下りと仮称)
「存在しない」とあなたの中で思うならそうなんじゃないの?
下り退避線の内側に島式ホームを設ければ、一般的な折り返しのできる駅になるし、
島式ホームを廃して対向式ホームにすれば、
中線が上り下りの貨物待避線となってこれまた一般的な駅になると思うけど
現行プランでも、下り本線はポイントの分岐側にあるから、
下り退避線を特急の高速通過線とみなすとか、
いくらでも設定のしようがあると思うんだけどね
480:名無しさん@線路いっぱい
12/10/07 11:32:45.52 r+qHQhuF.net
>下り退避線の内側に島式ホームを設ければ、一般的な折り返しのできる駅になるし、
×島式ホーム
○対向式ホーム
481:名無しさん@線路いっぱい
12/10/07 12:18:15.48 alMCsqc8.net
ポイントがどっち基準なのか、直線がどっちに入るか。
駅本屋はどっちとかで、だいぶ変わりそうだな。
レイアウトプランを見ずに、2面3線を言ってみたが。
482:名無しさん@線路いっぱい
12/10/07 12:53:48.92 r+qHQhuF.net
このパターンではないかな
富の茶道床のシステムアップレールセット時代からのパターン
URLリンク(www.tomytec.co.jp)
483:名無しさん@線路いっぱい
12/10/07 12:56:58.62 alMCsqc8.net
これ、1面3線じゃん。
484:名無しさん@線路いっぱい
12/10/08 08:50:24.28 lZqjPKO4.net
>>477-478
これで通過線側にもホームを付ければ京急生麦駅の配線になるな。
485:名無しさん@線路いっぱい
12/10/08 09:57:50.07 6v74DhLA.net
この1面3線みたいなパターンは俺も見たことないな
486:名無しさん@線路いっぱい
12/10/08 10:48:32.64 NOxGHF8+.net
引き込み線→複線化セットと買うと自然と組めるパターンだよね
487:名無しさん@線路いっぱい
12/10/08 15:58:57.71 oNmMpfGN.net
昔は複線で島式ホーム1面を使うのにこのプランが一番自然だったんだよな。
端ホームセットとかなかったし。
488:名無しさん@線路いっぱい
12/10/08 20:20:01.13 e9IBay5J.net
昔のカタログにあった
橋上駅舎(+通路延長部)+島式ホーム+屋根付き延長部 の写真も、確かこの線路配置じゃなかったかな?
489:名無しさん@線路いっぱい
12/10/08 21:30:17.34 6v74DhLA.net
今は知らないけど、当時はこれがデフォだったからねぇ
近代駅の方でも駅舎を正しく繋げると幅がありすぎたから、2面4線にするしかなかった気がする
490:名無しさん@線路いっぱい
12/10/08 21:39:10.11 QXF3p7LH.net
>>477
ほくほく線の十日町や東武伊勢崎線の足利市に似たようなものならある。
491:名無しさん@線路いっぱい
12/10/08 21:54:24.54 +n+nm5gu.net
足利市は単線区間で、島式の上下線ホーム。
もう1本留置線があるから。配置としては違うと思うが。
って、関西からそんなツッコみいれる・・・元足利市民・・・笑
492:名無しさん@線路いっぱい
12/10/14 19:56:03.98 9A0V78jK.net
富の両開きポイントのおかげで自由度が高まった
493:名無しさん@線路いっぱい
12/11/17 14:05:38.54 PuHfE/Z/.net
棒線だとスペースが600×300でできるな。20m級4両だが。駅前商店街まで再現できる
494:名無しさん@線路いっぱい
12/11/18 01:11:41.28 BsE4yRcb.net
ローカル線や地方私鉄の駅だと十分な長さだな。
495:名無しさん@線路いっぱい
12/11/18 08:41:05.69 PZ9+9RG/.net
4両編成の急行までならいいが、機関車+客車5両はキツイ。「車両の一部がホームにかかりません」ということで
496:サンスポーツ中山くん ◆E331k8bs1M
12/11/30 06:38:24.55 zIfiw5+P.net
三江線宇都井駅を模型で再現してみたいage
497:名無しさん@線路いっぱい
12/12/02 10:20:23.64 M8rCGXwQ.net
E331が入線できるように。
498: 【豚】
13/01/01 23:58:46.96 wL40WrEx.net
既存のストラクチャーを改造して井中駅風のを作ろうと思ってるんだが、何かよさげなのあるかな?
今のところGMの木造詰所が最有力なんだけど
499:名無しさん@線路いっぱい
13/01/02 10:03:08.77 oe4x4NOj.net
いいかもしれないが、相当な改造になる。検討を祈る。
500:!omikuji
13/01/02 15:16:22.87 QxPJUtz1.net
そこまで大々的にやる気もないんだけどな
井中駅は縦寸法が異常だし、田舎という割には大きいからそれなりのサイズに物を探してるだけで
多分、期待されてるレベルのものにはならないかと
501:名無しさん@線路いっぱい
13/01/02 17:50:09.22 iHq+CBmH.net
>>495 いや、期待はしていない
503:名無しさん@線路いっぱい
13/01/02 21:58:14.91 oe4x4NOj.net
>495
富の田舎駅は小ぶりだよ。あの大きさは私鉄ならありうるが。国鉄なら爺か過度ぐらいだな。大きすぎる入り口も出入口設置改造前提ならあれでいいよ。
504:名無しさん@線路いっぱい
13/01/02 22:29:56.72 QxPJUtz1.net
>>497
単線2両程度のホームいっぱいに駅舎が来ちゃうのはちょっと……。
入り口も中のカウンターも高いし、そのあたりを全部代えるくらいなら自作した方がいいかな?と
ついでにいうと、使ってる人が多すぎて、色変えくらいじゃ、どれも似た雰囲気になるのが嫌なんだ
505:名無しさん@線路いっぱい
13/01/03 09:02:33.72 DiLPX87N.net
便所と物置をつければ雰囲気がかわる。あとは自作かさんけい
506:きり番ゲッター
13/01/03 11:19:23.53 clMRxDtq.net
500ゲット!
駅ならやっぱり東京駅だよ。
模型化してくれないかな・
507:名無しさん@線路いっぱい
13/01/04 20:24:00.05 S3y9vJJ0.net
>>497
富の田舎駅のサイズ、国鉄でも普通にあったサイズだと思うけど?
時期によっても違うけど、簡易線の規格が出来て、
ローカル線が多数敷設された時代は、
建設時の予想乗降客数に応じて駅舎の標準型が決められていて、
富の田舎駅の駅舎は、サイズ的には一日平均乗車人員100人以下の
「1号型駅舎」(13m×4.5m)あたりがぴったりだと思うけど
ちょっと正面玄関が立派過ぎるような気がするけどね
ちなみに、その下の平均乗車人員60人以下の「簡易型駅舎」は
10m×4.5mで、もっと小さかったり
自分は、国鉄の廃止ローカル線沿線の出身だけど、
みんな大きな町に住んでたんだねぇ
508:名無しさん@線路いっぱい
13/01/04 23:19:29.04 c7D64vEM.net
>>501
共感者がいてくれて嬉しいわ
俺もかすかな記憶を頼りにしてたもんだから、色々と調べてみたけど、
国鉄でも北海道とかのローカルだと結構小さい駅多いな
かなり小さいモジュールを作ろうと思ってて、建物も駅舎ぐらいしかないから、
徹底的に作ろうとは思ってるんだが、内部の(玄関から見て)左側ってどんな感じだったのかな?
待合室とかの写真は多いんだけど、どうしたらいいものか検討中
509:名無しさん@線路いっぱい
13/01/05 00:18:18.75 KoeF3TQE.net
改札と兼用の出札窓口が斜めにあって、、、窓の向こうは硬券のホルダーが…。
旧荷物窓口のスペースに自動券売機が・・・というイメージがあるんだけど。
さらと検索したら、こんな感じかな?
URLリンク(red-train2000.at.webry.info)
URLリンク(www.railwaystation.jp)
510:名無しさん@線路いっぱい
13/01/05 00:40:49.21 mfOnJU/j.net
>>503
ありがとう
一応、下のページでは事務所的な部分があるんだけど、当時、背丈的にも興味的にもそこを覗く機会がなくて……
色々と調べながらやってみようと思う
511:名無しさん@線路いっぱい
13/01/05 00:41:23.39 mfOnJU/j.net
って言いながらURL貼るの忘れてた
失礼
URLリンク(www.geocities.jp)
512:名無しさん@線路いっぱい
13/01/05 03:05:11.31 KoeF3TQE.net
貴重な資料ありがとう。
ちょうど、1 と 2の感じが、言ってる感じだよ。
改札兼務というのは、改札のラッチがもっと建屋内側に設置されてて。
上にパタパタと動く行先表示装置があって。
一人で出札と改札できるようになってた。
椅子だったか自販機、売店も中にあったから少し大きめだったのかも。
言ってるのは、山陽本線大久保駅なのだけど。当時は30分に1本で改札制限あったから中でうろうろしててよく覚えてる。
三ノ宮までのを券売機で買わず、硬券を売って貰って、降りるときに無効印を貰って…懐かしいな。
ちなみにトイレはホームに入って右に行くとGMのを大きくしたようなのが男女用、それと外からも利用できるようになってた。
物置の方に臨時の改札口があって、朝晩はそっちも開いてたな。
新興住宅街の最寄駅だったので、当時から利用者は多かったようですね。
いま見なおしたら、5号型のに出札(当時はみどりの窓口兼用)を斜めに出っ張らせてラッチのとこまで持ってきたという方が正しいか。
で、小口貨物の方に臨時改札のラッチを置く。
待合室右の破線の四角に待合室向きとホームに向けた売店だったかな。
今はもう無くて、写真までは残ってないね。サイトもないなぁ…。
日本生命のCM に出てきた、姫新線の美作江見駅は、普段あんな人いなくて。
乗継で待ってたんだけど、中の写真を撮ったような。
探してみるよ。
513:名無しさん@線路いっぱい
13/01/05 16:39:03.72 kYhoFOKd.net
>>495
さんけいの駅舎キットはどう?
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
駅舎Fなんてかなり小さい
改造は難しいかもしれないが
不要な物を外すとかそういった工夫で規模をちょっとだけ小さくすることはできる
514:名無しさん@線路いっぱい
13/01/05 19:02:22.48 mfOnJU/j.net
>>507
情報ありがとう
ただ、どんな製品でも手を入れないと気が済まない性質なもんで、紙は極力使わないんだ
意外に井中駅タイプの駅舎ってプラだと出てないんだよな
富技の駅Bとやはり富技の駅前セット付属駅舎(旧街コレ)、KATOのオレンジ駅舎くらいかな
515:名無しさん@線路いっぱい
13/01/06 15:30:01.55 gndCErtE.net
>508
ということはプラ板で自作ですね。寸法も出たし、あとは細部をどうするか。
中規模駅舎の製品は全くなくてたいへん。KATOはあるけど、富がない。自作しかない。寸法は田舎駅の1.5倍
516:名無しさん@線路いっぱい
13/01/06 16:51:00.58 1f/E3jEr.net
>>509
>>493でも書いてる通り、爺の木造詰所をベースに作り始めてる
完全に当時のものと同じにする気もないんだけど、極端に逸れてあまりにもあり得ないものになってもいけないし、難しいところかな
確かに中規模はないね
今のところ作る予定はないけど、そういうのも何かをベースにする形が一番いいんじゃないかな?
完全自作だと、外壁の表現とかで苦労するかも
517:名無しさん@線路いっぱい
13/01/08 12:06:48.97 TqFM556V.net
散々言われてることだけど富の田舎駅はオーバースケール
それゆえ駅自体の空間的な大きさ�
518:ィえる人と駅設備の規模で捉える人でイメージが異なってくるかも
519:名無しさん@線路いっぱい
13/01/08 14:18:20.84 iNcHBews.net
勘違いしてる人が結構いるが、駅自体は別段デカイって訳でもないぞ?
ただ、間口や台などが極端に高いだけ
つまり、蟻の機関車を使えば万事解決って訳だ
520:名無しさん@線路いっぱい
13/01/08 23:32:44.52 1mJ3uCzT.net
それはもうオーバースケールと言われても仕方がないような…
河合の田舎駅も意外と大きいから残念
521:名無しさん@線路いっぱい
13/01/25 22:39:55.99 d+OIWTkB.net
建コレのスーパーマーケットAを買ったが
奥行きを切り詰めたら地方都市や私鉄の
中規模駅にいい感じだな。
522:名無しさん@線路いっぱい
13/01/25 23:07:23.41 Ps5sDJBW.net
最近の建コレは使い勝手がいいよな
病院Bなんか3つ使ってるし
まぁ、その分値段も上がってるんだが……
523:名無しさん@線路いっぱい
13/02/24 04:56:15.09 WSJX1IkY.net
万世橋駅か東京駅キットってどこかで出ないものかな
524:名無しさん@線路いっぱい
13/03/04 23:30:50.69 nbvkXGfU.net
昔地元にスーパーマーケットに併設された駅があったよ
茨城交通ってローカル線だけども
525:名無しさん@線路いっぱい
13/03/05 00:10:09.56 f5kBWSMb.net
>>517
最近じゃドラッグストアに併設したJR駅がありますね。
いや、駅敷地をドラッグストアに乗っ取られたともw
526:名無しさん@線路いっぱい
13/03/05 07:09:02.37 Kt5FVne7.net
駅ビルのテナントが一軒だけ、みたいなものでしょ。
527:名無しさん@線路いっぱい
13/03/05 22:39:50.56 1CIaQYWj.net
俺の通勤途中の駅はホームをご神木が貫通してまして。
模型で再現した例ってご存知であるか。
528:名無しさん@線路いっぱい
13/03/05 22:41:42.98 0IAhy+tO.net
8月以降に急遽作った喜劇って
すげええな
529:名無しさん@線路いっぱい
13/03/05 23:03:12.65 VxNPkqUh.net
「神木」って字面見ると、当初鉄ヲタだったプロフィールを封印した、
婦女子やショタコン御用達だった(過去形)の俳優(なのか?)を思い浮かべてしまう正常度
530:名無しさん@線路いっぱい
13/03/06 20:50:56.36 mQQZ5h4C.net
>>520
京阪の方ならRMMのどっかに載ってたぞ
阪急は知らん
531:名無しさん@線路いっぱい
13/04/14 14:57:32.43 yXFfEPM7.net
苦労して作った駅も、時を経つにつれて不満が出てくる。
532:名無しさん@線路いっぱい
13/04/15 23:36:14.87 dtKKKo9e.net
女房とタタミと駅は新しい方が良い
533:名無しさん@線路いっぱい
13/04/16 08:00:41.09 aBqUZhe4.net
あと便所も新しい方がよい
534:名無しさん@線路いっぱい
13/04/16 20:03:56.72 2QfIWO5p.net
便所と倉庫はたくさん作ったが、こちらは満足のいく作品ができた。10はあるぞ。
535:名無しさん@線路いっぱい
13/04/17 13:51:42.04 T7VmEAi2.net
>>517
津軽鉄道の津軽中里駅も、スーパー(聖教)併設だったな
スーパーは近くのバイパス沿いに移転してしまったが、広告塔は残ってるね
536:名無しさん@線路いっぱい
13/05/11 22:01:21.42 bIyRLgWt.net
自作のホームの幅は30mm、300mmのボードに2面3線で地上駅にするならこれが限界。あまり狭いと跨線橋が入らない
537:名無しさん@線路いっぱい
13/06/18 18:12:01.47 alAZ2o+3.net
自作の木造駅舎のアルミサッシは百均で売ってる丸い銀色シールを使ってる。これを0.5mm幅に切って透明プラ板に貼り付けている。お手軽だけどいい感じ
538:チラシの裏
13/06/20 21:00:30.30 el2cvj33.net
URLリンク(a011w.broada.jp)
我が家では、この駅で東急系ステンレス車体を運行しているのです
539:名無しさん@線路いっぱい
13/06/22 22:20:05.49 gVhrQHpj.net
フローベルデの駅ってどうなの?
540:名無しさん@線路いっぱい
13/06/30 08:46:47.17 wXVy3sUZ.net
わからん。外国型の愛用者をネットで探してみれば?
541:名無しさん@線路いっぱい
13/07/01 NY:AN:NY.AN 3zyKIJDt.net
フローベルデの駅は日本型ばかりだから 外国型の愛用者に聞いても
しょうがないでしょw
未塗装のやつしか作ったことがないけど さんけいのよりも紙が厚くて堅いので
サーフェーサーを吹けばかなりがんじょうです
542:名無しさん@線路いっぱい
13/07/02 NY:AN:NY.AN kd7bmbML.net
>>534
ドイツのメーカーと思った
543:名無しさん@線路いっぱい
13/07/02 NY:AN:NY.AN fNG86MEO.net
マイクロエースは米英のメーカーと思ってた\(^o^)/
544:名無しさん@線路いっぱい
13/08/01 NY:AN:NY.AN sO+exPtt.net
TMSの12mm丸亀駅舎はすごかったな
545:名無しさん@線路いっぱい
13/09/01 06:39:09.79 bCdGrloV.net
何と言ってもTERのブリキ製だ!
駅舎、ホーム、跨線橋のコンポーネントは最高。
546:名無しさん@線路いっぱい
13/09/01 10:47:11.24 tQ1QCik2.net
>>537 丸亀駅舎 いいですね。
URLリンク(www.city.marugame.kagawa.jp)
547:名無しさん@線路いっぱい
13/09/02 01:41:39.56 J9+6wjNL.net
>>539
うむ。富の島式ホームが最強。
548:名無しさん@線路いっぱい
13/09/28 23:55:40.02 /b0PHfgT.net
6両編成対応のホームをどう作るか。反りが心配
549:名無しさん@線路いっぱい
13/09/29 06:57:30.80 7Lwj/7K8.net
6両なら140*6で840mmか。
反りを無くすならプラ板が鉄板のような気が。
550:名無しさん@線路いっぱい
13/09/29 08:45:04.01 Yj04w5tI.net
ややこしい言い回しをするなよw
ツッコミそうになったわ
551:名無しさん@線路いっぱい
13/09/29 14:31:26.93 KOHDa4hN.net
>>543
素で書いてたわwww
552:名無しさん@線路いっぱい
13/09/29 23:14:15.35 YHfPZuc5.net
w
そうかw
553:スーパー巨人軍
13/10/14 14:33:22.95 NkWskRA6.net
山陽本線向洋駅かっこいいな。自作しようかな
554:名無しさん@線路いっぱい
13/10/15 07:02:38.64 hUTLuoG2.net
向洋って建て替えたのか?
スレート葺きの屋根だったけど
555:名無しさん@線路いっぱい
13/10/15 20:29:23.72 YWsgG+tq.net
>>547
三角屋根が特徴的だった。糸崎行きの普通列車からちらっとみただけだが。過渡の近郊型駅舎に似てるな。スレート拭きかは覚えてない。瓦屋根でないのは確か
556:名無しさん@線路いっぱい
13/10/15 20:58:17.72 E/7n41P/.net
なぜ模型の駅にはホームドアがない?
557:名無しさん@線路いっぱい
13/10/15 21:03:47.17 b/AKXmxx.net
>>549
欲しいならつけるがよい。
558:名無しさん@線路いっぱい
13/10/15 21:53:09.25 Xi9iOIy1.net
ご丁寧にもGMが作ってくれてるな>ホームドア
559:名無しさん@線路いっぱい
13/10/15 23:57:26.01 YWsgG+tq.net
誰が買うんだそんなもの
560:名無しさん@線路いっぱい
13/10/16 00:05:41.90 TM82SqHB.net
銀箱に車輪ついただけの乗り物で無感動に移動するのが好きな人らかな
561:名無しさん@線路いっぱい
13/10/16 01:07:54.06 laMtY+4m.net
べつに蒸機牽引の旧型客車に対応したホームドアがあってもいいじゃないか
562:きり番ゲッター
13/10/19 15:25:21.91 CU2l2MXj.net
555ゲット!
ホームドアなど付けるなよ。
563:名無しさん@線路いっぱい
13/10/19 17:18:31.44 eaSc5R/j.net
宗派によっていろいろ
ただ都会の地上駅にホームドアが増殖してるのは首都圏くらいなものだ。
564:名無しさん@線路いっぱい
13/10/19 22:46:57.76 379HfmXc.net
>べつに蒸機牽引の旧型客車に対応したホームドアがあってもいいじゃないか
この言い返しはまさに「言い返すためだけの言い返し」であって寒すぎるw
って誰かが言って�
565:ス
566:名無しさん@線路いっぱい
13/10/19 22:51:22.26 huBW2nQj.net
まあ、空想は自由だからな。
SFに「スチーム・フューチャー」ったっけな、蒸気機関全盛のまま文明が進化して、みたい
な設定を楽しむ一派があるらしいし。
567:名無しさん@線路いっぱい
13/10/20 01:02:32.95 obPyIKuP.net
島秀雄さんはだいぶ前から、事故防止のためにホームドアが必要だって主張してたらしい。
568:名無しさん@線路いっぱい
13/10/20 01:09:07.65 oye4Ds1i.net
旧型客車はだいたい系式に関係なくドアは車体端と決まってるから、ホームドアに向いてるな
569:名無しさん@線路いっぱい
13/10/20 03:07:19.56 obPyIKuP.net
とはいえ、蒸気列車を定位置に止めるのは難しかったらしいから、ホームドアとの相性は悪かったろうな。(^◇^)
570:名無しさん@線路いっぱい
13/10/20 06:35:56.67 VDAzplek.net
ドアが手動だからホームドアも手動で
降りるとき先頭の客がガラガラと開けて、発車後は駅員が閉めて回ります(・∀・)
571:名無しさん@線路いっぱい
13/10/20 08:59:50.77 xiKIkiHr.net
蒸気機関車にホームドアは名古屋で実現したけど。
そうじゃないって?
572:名無しさん@線路いっぱい
13/10/20 09:14:58.80 B6HqNmu1.net
>>563
事実は小説より奇なり……ってやつですな
573:999
13/10/20 12:16:13.99 n9bvMQwy.net
惑星ホームドア、惑星ホームドアに到着します。
停車時間は、現地時間で1日です。
574:名無しさん@線路いっぱい
13/10/20 14:27:21.08 A6/sW2QY.net
駅舎の出入口をどうするか。ドアをつけるか、山陽、四国、九州みたいにドアなし、吹きさらしにするか。後者は簡単そうだが、見映えを良くするのは難しい。久大本線日田駅や山陽本線岩国駅みたいに
575:名無しさん@線路いっぱい
13/10/20 14:49:13.27 RkjnzTx0.net
安価略549のせいで
576:名無しさん@線路いっぱい
13/10/20 15:04:24.81 kLVnFIxH.net
安く済ませたいなら、自分みたくペーパーで造れば
どんな駅であろうと実現可能であろうに
577:名無しさん@線路いっぱい
13/10/20 16:55:38.51 A6/sW2QY.net
>>568
私も厚紙で駅舎を作ってます。材料はダイソー。トタン屋根に使う塗料はセリオ。でもトタン屋根は色画用紙でもいいかなと思うことはあります。
578:名無しさん@線路いっぱい
13/10/20 17:33:28.96 B6HqNmu1.net
100均の色画用紙は内装に使ったことがある。
微妙な色調が無いのは難点だけど。
画材屋だとかなりのバリエーションで色画用紙置いてるとこあるね。
模様入りや型押ししてるやつとか使えそう。
579:名無しさん@線路いっぱい
13/10/20 22:13:33.95 EiTJ+dZc.net
>>566
駅の規模・状態に依るんじゃない?
>>568
未だにペーパーって信用が置けなくてサンケイすら採用したことないんだよな
プラでも踏みつぶせば崩壊すると実証してるのに
580:名無しさん@線路いっぱい
13/10/20 22:18:07.52 RkjnzTx0.net
(全人類の声を代表して)踏まなきゃいいと思うが。
581:名無しさん@線路いっぱい
13/10/20 22:57:03.54 BEKVbs/7.net
「踏んずけない限りまず壊れないので、
582:名無しさん@線路いっぱい
13/10/21 00:33:59.99 rLDOY6TD.net
>>572
それを言うな
部屋の隅で乾燥させてたら部屋の真ん中で蹴躓いて足もストラクチャーも大変なことになったんだよ
>>571で言いたかったのは紙でもジオラマ上は強度的に問題ないって話だ
583:名無しさん@線路いっぱい
13/10/21 02:26:40.36 tJv5VHnv.net
近所に木造の醤油醸造業者があるけど、参考になるな。
584:名無しさん@線路いっぱい
13/10/21 08:09:15.85 tJv5VHnv.net
>>570
確かに100均の色画用紙は気に入ったものがない。
585:名無しさん@線路いっぱい
13/10/21 18:58:05.14 5dW7vX5y.net
色も自分で自由�
586:ゥ在ではないか。
587:名無しさん@線路いっぱい
13/10/24 01:45:14.12 0KxqDnXp.net
店の照明と家の照明では見た目が違う
588:名無しさん@線路いっぱい
13/11/02 17:28:50.30 6cie/vxL.net
設計図もできたし、山陽本線向洋駅舎自作開始。しかし、駅事務室が日本風建築になる。三角屋根とバランスとれるかな
589:名無しさん@線路いっぱい
13/11/02 20:12:11.94 XAn8QFIG.net
うむ
jpg
590:名無しさん@線路いっぱい
13/11/03 16:08:05.58 BcLgsPeR.net
鉄道模型ショウでホビダス国鉄ローカル駅舎キット買ったんだが、
取説が難解過ぎる orz
591:名無しさん@線路いっぱい
13/11/04 12:37:53.61 vle/VVHG.net
JR東日本が行った男性客に対する悪質な乗車拒否作戦
JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。
男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
592:名無しさん@線路いっぱい
13/11/04 17:41:32.07 LSB7rMMn.net
>>581
583GET。そんなのがあるのか
593:名無しさん@線路いっぱい
13/11/06 05:40:36.25 D/o8cHLE.net
これかな?
URLリンク(www.hobidas.com)
594:名無しさん@線路いっぱい
13/11/06 15:21:55.41 F5mXonIn.net
>>584
それです。
595:名無しさん@線路いっぱい
13/11/10 03:27:45.73 gN5FtJVu.net
厚紙で自作した駅舎が、なぜか過渡の近郊型駅舎の縮小版みたいになった。
596:名無しさん@線路いっぱい
14/04/01 19:03:02.22 nfaiy2ND.net
誰も駅に興味はないのか?三角屋根の駅舎3つ完成。次は物置、便所、詰所
597:名無しさん@線路いっぱい
14/04/01 21:14:09.97 4MbuJwXq.net
お座敷しかやらないとなぁ
とはいえKATOの高架駅セットを買って並べるだけじゃ面白くないと思う俺
598:名無しさん@線路いっぱい
14/04/04 02:42:22.53 RGcOZiIZ.net
それなら富の田舎駅はまさしくネ申
599:名無しさん@線路いっぱい
14/04/06 05:43:24.01 KJMqEKMQ.net
高床式井中駅なんて素敵じゃない
600:名無しさん@線路いっぱい
14/04/13 20:20:53.52 t5W/LuVM.net
>>451
1年半後にレスしてすまん
その土地造成をどうやってごまかしたら良いのか20年以上悩んでいる
駅舎が乗った小学生の背丈ほどある土台の分、レールを掘り下げるとか違和感あるし
理論的には土地面積も1/150無いと無理って事なんだろうけど
なんかレイアウト製作で上手いごまかし方は無いものだろうか?
601:名無しさん@線路いっぱい
14/04/13 21:26:06.95 1Ey8D61X.net
山陽本線大久保駅はまさにそんな感じだったけど、なだらかなスロープだったように思うよ。
いまはもう橋上になってるし、跡形もないが・・・。
毎日使っていた駅だから、写真も撮ってない。
602:名無しさん@線路いっぱい
14/04/13 23:03:18.80 S33o3pGi.net
実物は、百メートルくらい使って緩い坂になってることが多いな。
歩いててもほとんどわからない、家や塀を見てやっと道が傾いてるのがわかるくらい。
603:名無しさん@線路いっぱい
14/04/13 23:04:42.92 WB8aKxVA.net
地盤�
604:ェ完全なまっ平らじゃないからねぇ。 適当な起伏があるよ。 レイアウトだとまずまっ平らな地盤から構築してく事になるから、結構難しい。
605:名無しさん@線路いっぱい
14/04/13 23:18:46.40 CKFSbUO1.net
すぐ目の前の道があって、今もトーホーが入ってるビルだけど。
そこは線路面と同じぐらいだったから。
30mくらいで、スロープだったんだろうね。
606:名無しさん@線路いっぱい
14/04/13 23:28:14.66 t5W/LuVM.net
うん、確かに緩い坂になってる気がするし、地盤も微妙にまっ平らじゃないよね
喜多方駅とか廃止になっちゃった加津佐駅とかね、仕事であちこち行くんだけれど
不審者のように駅のまわりをウロウロしている
地面からホームはガッツリ上がっているのに、入口から改札抜けてホームに出るとフラットなんだ
まるで騙し絵みたいだよ
607:名無しさん@線路いっぱい
14/04/14 01:14:31.91 2SGoPjlq.net
富のローカル向きの対向式ホームを除くプラットホーム各種には売店のパーツが付いてるけど、今は大都市の駅ぐらいしか見かけなくなってしまったね。
それを橋上駅舎や高架駅の下にツメを外して設置しようとしてもその形状から設置しにくい。
過渡の地上駅舎のような改札外に売店が付いてるのが理想だが、そういったのも郊外ややや街中の駅は減りつつあるね。
608:名無しさん@線路いっぱい
14/04/14 04:49:50.47 THAC7ydV.net
>>597
おおぉ! 図にしてもらうとすごい。感謝です。
これはひじょうにわかりやすく、かつ、的確ですな。
鹿児島本線の二日市駅思い出した。あそこは目に見えて駅前の傾斜が…
実際、Nゲージで再現するとこのくらい急斜面になってしまう。
609:きり番ゲッター
14/04/27 06:06:23.38 S+40rp7/.net
600ゲット!
昭和50年頃の駅を作りたいなあ。
610:名無しさん@線路いっぱい
14/05/05 14:29:25.66 /gc+I2JV.net
URLリンク(iup.2ch-library.com)
地面からホームと駅構内の線路だけを5mm下げてみた。(地面に5mm埋込み)
駅舎はそのまま地面に直置き。
本線は道床を薄くしたいので3mm下げ。(地面に3mm埋込み)
改札までは地面からフラットに行けるが、ホームへ出るときは駅舎内で換算1mほどジャンプしなければならない...w
611:名無しさん@線路いっぱい
14/05/05 16:22:04.82 /gc+I2JV.net
URLリンク(iup.2ch-library.com)
地面からホームと駅構内の線路だけを5mm下げてみた。(地面に5mm埋込み)
駅舎はそのまま地面に直置き。
本線は道床を薄くしたいので3mm下げ。(地面に3mm埋込み)
改札までは地面からフラットに行けるが、ホームへ出るときは駅舎内で換算1mほどジャンプしなければならない...w
612:名無しさん@線路いっぱい
14/05/05 21:49:52.94 tEmCI7+0.net
>>600-602
Not Found
613:601
14/05/08 21:35:09.08 WLst3eeP.net
>>602
すまない...
URLリンク(iup.2ch-library.com)
>>597氏の図を参考にアップデートしたよ。
あと駅構内の道路で0.5mm、レイアウト全体の道路で0.5x2くらい稼げそうだ。
614:名無しさん@線路いっぱい
14/05/08 21:37:11.72 WLst3eeP.net
訂正
駅構内の道路=×
駅前広場付近の道路=○
615:名無しさん@線路いっぱい
14/05/09 00:29:40.59 5fWCgTFy.net
のろまった
616:名無しさん@線路いっぱい
14/05/09 07:34:29.74 rx3jiRdl.net
>>603
Not Found
申し訳ないけど、興味があるので他のうpろーだに再うpしてくれないかな?
たとえば下記サイトとか。
URLリンク(cgi.www5f.biglobe.ne.jp)
617:名無しさん@線路いっぱい
14/05/09 16:23:12.60 2kb1/Kt4.net
>>605
>>606
たびたびすまない。うpローダーありがと。
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
・50mmのスタイロフォームに2mmと3mmのスチレンボードを重ねている。
・本線エンドレスは道床の厚みを削るためベースボードから2mmから3mm下げ
・
618:駅構内のレールはベースボードから5mm下げ ・>>597氏の図を参考に、駅舎はベースボードから0.5mm x7 上げ ※レイアウトの道路全般(建物は水平)を緩やかなスロープにする予定 次回のアップデートは駅前広場付近の道路を0.5mm上げ レイアウト全体の道路を0.5mm x2上げ(共に駅舎ごと上げる)
619:608
14/05/09 17:20:48.20 2kb1/Kt4.net
【補足】
駅舎が乗っている0.5mmの層は高さ調整用の「仮」設置で、
その1枚1枚を道路全体に広げて数ミリの高さを稼ごうという趣向。
(※情景説明:駅舎の屋根にいるのは易者)
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
例えば、この建物(仮)と駅舎の間の道路は0.5mm x4くらいの層になると思う
(※情景説明:柳田産婦人科から出て来たチンピラと女子高生)
620:名無しさん@線路いっぱい
14/05/09 22:01:50.01 rx3jiRdl.net
>>607-609
サンクス!
621:名無しさん@線路いっぱい
14/05/11 00:26:16.75 i2uhjfbQ.net
情景の内容が地味に低俗でワロタw
622:名無しさん@線路いっぱい
14/05/11 00:59:58.08 15oZY6nu.net
情景表現上目指してるところは高いんだが、そういうドラマで遊んじゃうっていうのが
段差は消せても落差は大きいな。
こういうの言うと「そんなの自由だろ」って外野からヤジられそうだが。
ま、仮置きして遊んでるだけに違いないけど絶対。
限られたスペース内でのアレンジがセンスと腕の見せ所だろうと思う。
経過報告が普通の意味で楽しみである。
623:名無しさん@線路いっぱい
14/05/11 06:02:14.27 nXCyBX9Q.net
突っ込まれるの前提で上から目線のコメントはいつもお約束ですな
624:名無しさん@線路いっぱい
14/05/11 09:41:21.93 15oZY6nu.net
先手打ってスマン
625:名無しさん@線路いっぱい
14/05/11 15:39:00.03 3t9gDuO/.net
ありがとうw
うん、「仮置き遊び」は製作中の息抜きみたいなものだよ♪
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
軽ーく駅前広場のスロープをスムージングしてみた。
人形をひと山置いてみたけれど、縦方向のスロープはなんとか騙せていると思う。
(※情景説明:夕焼け赤線地帯~呼込み婆と売春婦)
ホーム端の勾配が目立つのだけれど、これは何となく縦(建売住宅前)の道路を造ったミスです。
建売住宅が並んでいる部分(上の画像左)も空き地で、願望としては、も少しなだらかな勾配になる。
※道路のレイアウトと建物は仮置きで、全体的に田んぼと雑草と木と無縁墓地多めになる予定。
つづくのです。
626:名無しさん@線路いっぱい
14/05/11 18:37:51.11 i2uhjfbQ.net
駅の広場前に女郎街かw
627:名無しさん@線路いっぱい
14/05/11 20:32:24.87 OGyzPIwP.net
ところで、駅前広場が斜面になってる実例ってある?
628:名無しさん@線路いっぱい
14/05/11 20:55:38.42 cMRq5OWO.net
>>616
駅前広場の広さで斜面は気付かないほど極めて緩いものとなっていた
駅舎直付けホームの高さまで駅前広場が盛り上げられているのって
昭和初期以前に建設された国鉄標準スタイルじゃないの?
629:名無しさん@線路いっぱい
14/05/11 21:32:22.51 3Zx4tKpx.net
>>616
地元だけど奈良線の新田駅
駅前に輪っか状のロータリー、駅本屋に向けての傾斜
駅舎からホームには多少の段差(3段くらい)もあるね
参考になるかもだが昔の貨物扱いもあって構内が広いので、今は保線基地になってていつもバラスト運搬車やモーターカーが待機してる。
630:名無しさん@線路いっぱい
14/05/11 21:42:59.74 OGyzPIwP.net
普通は駅前広場全体と直接広場に面してる建物くらいまでがホームと同じ高さの水平面で、
そこから伸びる道路が斜面になってることが多いと思うんだけど。
631:名無しさん@線路いっぱい
14/05/11 22:09:22.24 3t9gDuO/.net
>>619
ホーム全体を駅前と同じ高さのレベルにするというわけではないよ
というか、見てのとおりしていないので
土地以外は全て1/150という矛盾した中で、どれだけ駅前広場の急斜面を目立たなくごまかせるかという趣向
632:名無しさん@線路いっぱい
14/05/11 22:13:53.62 15oZY6nu.net
レイアウトボードの端に駅舎を置いて駅前広場までは作らない場合のほうが気が楽かもな
実際には広場とホームとの間に気付かないうちに段差やそれに準じたものがあったりするのが普通に多いので
必ずしも完全にフラットを目指さなくてもいいんだよな
まずは一つでも多くの実例を実際に見てみることだよな。
拾った写真を寄せ集めてもなかなか把握できない。
といいながら自分の写真を見返してたら、
駅舎そのものがつまらないと思ったせいか肝心の部分を撮ってなくて
けっきょく画像検索に頼って補完したりするんだがw
また模型心と無縁の人から怒られるかなw
633:名無しさん@線路いっぱい
14/05/11 22:14:46.43 15oZY6nu.net
お、1レス挟んでた、進捗乙です
634:名無しさん@線路いっぱい
14/05/11 22:27:28.06 3t9gDuO/.net
>>622
なんかブログでやればいいだろうけれど、色々とスレ荒らしてもうしわけないですw
先日行って来た水郡線の玉川村駅なんかはホーム端の駐車場あたりまで道路と同じレベルだったね
(赤線跡を散策撮影するのが主戦場なのです)
あれはあれで大変そうだった...
635:名無しさん@線路いっぱい
14/05/11 23:43:31.56 3Zx4tKpx.net
新田って小さい駅だし、ホームと駅前が同一平面になるほど用地も無かったのかな
バスも乗り入れてないし
京都駅は0番のりばと駅前広場兼バスターミナルがほぼ同一平面だよね
ただ、そこに繋がる目立った斜面もないのだが、バスターミナルから中央改札口を見ると微妙に凸凹してるから、やっぱりなんらかの工作?はしている模様
636:名無しさん@線路いっぱい
14/05/11 23:51:01.54 15oZY6nu.net
新田って、以前からの駅施設をアップデートする形で完全バリアフリーを達成してて
見てて興味深かった。小駅の好ましい進化形だと思う。
駅前で大事にされてるイチョウ大木もあいまって、幸せな駅だ。
637:名無しさん@線路いっぱい
14/05/12 09:11:34.92 0fa+5nCe.net
成田線の下総松崎駅なんて、駅舎の前が極端な坂道になってるけど、あれ、模型で再現したら「不自然!あり得ない!」とか言われちゃうんだろうな。
638:名無しさん@線路いっぱい
14/05/12 10:33:11.78 91xT1IDr.net
何を目指しているのか説明出来ていれば言われないんじゃないの?
639:名無しさん@線路いっぱい
14/08/04 19:59:08.36 b1gygIUH.net
駅舎で製品化してもらいたいの何といっても門司港駅。
改装工事が終わったらちょっとしたブームになりそう。
サンケイあたりで出してもらえないかしら
640:名無しさん@線路いっぱい
14/08/05 19:31:57.19 JHpJuaHd.net
新田といえば城南模型さんですね。
高低差は結構あったと思うが模型で再現できたらいい感じだよなあ…
今は103や221だけど、模型の駅的には元々のキハ30/35とか何でも合いそうだね。
641:名無しさん@線路いっぱい
14/08/30 22:25:26.86 /o2KytbE.net
過渡が駅舎を出すみたいだな
642:名無しさん@線路いっぱい
14/09/08 22:29:52.31 tJLyXvIB.net
予告見当たらないけど・・・
643:名無しさん@線路いっぱい
14/09/09 12:41:42.99 06z2PiFN.net
>>631
参拝所の11月分予定日ポスター画像。
Nの誌面広告か何かでも見た気はするが。
644:名無しさん@線路いっぱい
14/09/09 14:01:06.36 +83LaHK8.net
ヨーロッパ風の駅舎か。
645:名無しさん@線路いっぱい
14/09/09 20:37:23.89 RG1AfftR.net
むりやり
646:名無しさん@線路いっぱい
14/09/10 17:38:15.74 XBKOhMjo.net
>>632
ああごめん見落としてた
氷河特急のついでのやつだね
なんにせよ駅舎のバリエーションが増えるのはいいこと
647:名無しさん@線路いっぱい
14/11/16 12:17:04.89 osSJSzy9.net
>>1
自作の駅やマイナーメーカーの駅舎やプラットホームの話題もOKにしようぜ。
648:名無しさん@線路いっぱい
14/11/23 03:21:43.75 zXS0YDBB.net
自作は奥が深い。まずは富の田舎駅を参考にして作れば間違いはないな
649:名無しさん@線路いっぱい
14/11/23 15:55:39.19 s+0GZIdM.net
高さだけは参考にしちゃイカンけどな
650:名無しさん@線路いっぱい
14/11/24 11:26:04.86 9FxxO50Q.net
カワイの田舎駅も、オーバースケールなのかな?
(子供心に「トイレとずいぶん高さ違うな・・・」と思った記憶はある。)
651:名無しさん@線路いっぱい
14/11/24 11:47:46.57 jhIYTa8V.net
>>639
測ってみりゃ解る
アンドレ・ザ・ジャイアントでも頭をぶつけないから
652:名無しさん@線路いっぱい
14/11/24 13:11:25.25 qEQSYZTw.net
>>639
カワイのは形もサイズもほとんど富と同じ。コピーしたのかと思うくらい。
653:名無しさん@線路いっぱい
14/11/24 21:22:35.94 gsDaw18i.net
駅の入り口と住宅の玄関を同じに語る人がずっと前からいるよな・・・
654:名無しさん@線路いっぱい
15/01/17 22:15:01.08 6X1odn/n.net
東京駅や万世橋駅もキット出ればなぁ
655:名無しさん@線路いっぱい
15/02/16 15:05:14.35 mdvmeako.net
高山本線の那加、旧駅舎
冨のローカル駅舎の待合室部を延長して、信号室の出っ張り作って、ホーム屋根作れば
そっくりなんだが、手間が掛かるぜ!
656:名無しさん@線路いっぱい
15/02/16 16:10:34.87 l6xIVG8f.net
門司港駅お願いします
657:名無しさん@線路いっぱい
15/02/16 16:44:13.94 2FdLG+e4.net
河合の駅舎、富と違うタイプだったらなあ。
私鉄タイプの木造駅舎が欲しい。
新潟交通白根駅や燕駅みたいなの。
658:名無しさん@線路いっぱい
15/03/26 18:08:57.25 yOfLeUt5.net
京成柴又駅をさんけいが出して欲しい
659:名無しさん@線路いっぱい
15/03/26 20:40:35.03 2KeI5bE4.net
>>645
ファーラーかフォルマーが出してくれればなあ… >門司港駅。
660:名無しさん@線路いっぱい
15/03/26 21:11:04.13 4uDYB9mZ.net
既製品のことばっかではいけないけどTOMIXなら都市近郊の平屋の駅があったらいいな
661:名無しさん@線路いっぱい
15/03/26 22:17:27.09 TNPDl7/J.net
さんけいは京都やから関西以外の駅を出すのは難しいやろな
662:名無しさん@線路いっぱい
15/03/27 11:52:12.44 VLwXYYsV.net
>>643
深谷駅っていうブラックユーモアはどや?w
663:名無しさん@線路いっぱい
15/03/27 14:52:03.28 2milX4gA.net
>649
今月RMMの詰所改造駅舎よさそう
664:名無しさん@線路いっぱい
15/03/27 15:25:49.85 Ocxn/La+.net
>>652
TOMIXの4025を脳内で平屋にすると、ありがちな国鉄の駅が見えてきた。いいヒントだぬ。
665:名無しさん@線路いっぱい
15/03/27 19:35:20.49 ivalVWAU.net
ほう、詰所は万能だな
KATOのでも良さそう?
666:名無しさん@線路いっぱい
15/03/28 00:12:41.84 Oz7CfSDT.net
寺院だったら仏式でもイスラム式でも同じに見える、的な
667:名無しさん@線路いっぱい
15/06/09 01:59:31.82 0s4Fm3nq.net
あげ
668:名無しさん@線路いっぱい
15/06/09 03:15:34.80 0s4Fm3nq.net
>>10のKATO版とGM版があったら誰か作成よろしく!
669:名無しさん@線路いっぱい
15/06/09 23:36:38.06 //zIjpHS.net
西鉄福岡(天神)駅を含むソラリアターミナルビルを発売して欲しい
670:名無しさん@線路いっぱい
15/06/10 10:05:37.15 FKk9we5d.net
>>10
富の駅ステッカーに「あおぞらまち」ってあったか?
過渡のローカルホームでは「中山平」「生野」「大畑」ってあったが、これってどう見ても実在の駅だよな?
となると次駅表示の部分も実物と同じ駅名でおk?
671:名無しさん@線路いっぱい
15/06/10 10:09:06.10 FKk9we5d.net
書き忘れていた
URLリンク(www.gm-store.co.jp)
自慰のホームのステッカーを画像検索して調べたら「東大岳」「千早台」「大鞍山」とあった
ただし下部にある次駅の表示は目が悪いのと字が細かいので確認できなかったので誰か知っている人がいたら教えて欲しいです!
お手数をお掛けしますがよろしくお願いします!
672:名無しさん@線路いっぱい
15/06/10 10:28:07.10 FKk9we5d.net
連続投稿となったがカトーの路面ホームの駅名標、これは市役所前と中央通が確認できたが
この2駅の次駅表示と残り2駅の部分が拡大すると字が潰れてしかも目が悪かったので確認できずだよぉ…orz
誰か読める方かご存知の方いればこれもついでに教えて欲しいっす!
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
673:名無しさん@線路いっぱい
15/06/10 10:36:02.12 FKk9we5d.net
最後に余談だが自慰のローカルホームの駅名標は崑色谷と椙下であることを確認。
崑色谷の方の次駅表示は「すぎした」と「うのいけ」になっている模様。
しかし椙下の方は片方は「こんじきだに」だがもう片方がこの駅で分岐しているのか2駅表示の細か過ぎる文字で確認不可能だったよぉ…orz
これも誰か次駅表示のヘルプを求めたいと思います!
674:名無しさん@線路いっぱい
15/06/10 18:43:12.03 MeRPFgdr.net
ファミレスとか地方銀行の改造で行けそう
実物を見ると標準的な印象は既製品と異なる
675:名無しさん@線路いっぱい
15/06/10 18:45:08.44 MeRPFgdr.net
*過渡の跨線橋(キット)は国縫駅っぽい
676:名無しさん@線路いっぱい
15/06/13 08:25:40.99 vHTCgupH.net
ところで過渡の駅ホーム付属のステッカーってLRAホームと路面電車ホームとでステッカーの内容は違っていたのか?
677:名無しさん@線路いっぱい
15/06/20 10:20:44.17 /LwaF6AJ.net
密かに騒がれてる地下アイドル
覗けば誰でもできちゃう即○○の見返り^ ^
ガチでスイートのジュリちゃんから頂きましたww
▼を2に、⑯をiに変換して
0▼2⑯t.net/d11/6190year.jpg
678:名無しさん@線路いっぱい
15/07/22 13:19:08.85 EbbtRZpQ.net
URLリンク(www.smfc.jp)
SMFが駅のステッカーを出しているみたいだ。
679:名無しさん@線路いっぱい
15/07/31 21:51:14.24 nti+g5yW.net
>>667
URLリンク(www.makuake.com)
検索でヒットしたがここのようだな。
680:名無しさん@線路いっぱい
15/08/03 01:09:02.30 MoEKNef+.net
富はいつになったら最新仕様のホーム出すんだ?
681:名無しさん@線路いっぱい
15/08/03 02:01:05.93 HUbGyVi7.net
その前にホームの幅を拡げてもらわんと
682:名無しさん@線路いっぱい
15/08/03 12:18:15.71 ic8whFQ0.net
コレの駅G、ホーム長短すぎ。
いくら地方線区でもワンマン1両のみ対応って現実的ではない。
地元需要を悲観していた北越急行ですら2両分あるし、JRならなんだかんだで6両分くらい有効長は確保している。
延長セットが欲しいな。
683:名無しさん@線路いっぱい
15/08/03 12:43:51.65 NFaAdiBd.net
単行しか走らなくなった後に開業した新駅なら、ホーム長の短いああいう駅はいくらでもあると思うけど
JR派のあなたもミニレイアウト作って楽しみましょう、ってコンセプトなんだろうから
684:名無しさん@線路いっぱい
15/08/11 01:20:14.17 /rlkQFAo.net
東京駅の京浜東北線と東海道線との段差(路盤の高さの差)は何センチくらいだろう?
写真だと1メートルくらいありそうだが、正確な寸法知ってる人いますか?
あと、どの辺から勾配が始まって京浜東北線より高くなり始めるかも知りたい
Nゲージで東京駅の雰囲気ただよう駅を作りたいんだが
1センチ高くすると高すぎるような?低すぎるような?
色々と迷ってるので誰か教えてくだされちょんまげ
685:名無しさん@線路いっぱい
15/08/11 01:26:19.16 AU3qGT2g.net
その辺の細かいとこ自分で決められないなら、実際にものつくりなんて無理ですわ
686:名無しさん@線路いっぱい
15/08/11 02:06:51.24 /rlkQFAo.net
>>674
がーん
687:昴 ◆BF5B/YTuRs
15/08/11 02:45:07.33 GdnQ0QJ1.net
ホーム面基準だったら二人いれば測れそうだ。水準測量で。
レベル覗けば一発。
688:名無しさん@線路いっぱい
15/08/11 05:40:41.73 JCmx4e/D.net
どのみちデフォルメすることになるだろうし。
寸法そのものがどうしても知りたいなら別だけど
689:名無しさん@線路いっぱい
15/08/11 17:26:18.18 Rsfbugvc.net
だいたい、自分の目線がどのくらいくらい、わかってない時点で終わってるわ。
690:名無しさん@線路いっぱい
15/08/11 20:46:24.68 9sgnsrJ/.net
正確な寸法って仮に2350だったらきっちり15.67(N換算)にするっての?
自分の目線が大体1700だったら2800+αで換算すればいい訳で1/150にしたら
そのα部分で300もの誤差があっても作るものは2しか違わない
691:名無しさん@線路いっぱい
15/08/11 21:52:14.00 JCmx4e/D.net
自身がホームに立って見ている感覚と
模型にして(主に)上から見る感覚とも違ってくるだろうしな・・・
692:名無しさん@線路いっぱい
15/08/11 22:41:30.78 /rlkQFAo.net
皆さん色々ご意見ありがとうちょんまげ
田舎に住んでいるので取材や測量は簡単にできませんが
色々な写真を見て、東海道線の路盤は京浜東北線のホーム上面よりは少し高そうに見えるので
だいたい1500くらいかと見当をつけました
Nならちょうど1センチですね、1センチで作ってみます
693:名無しさん@線路いっぱい
15/10/18 19:56:01.24 X6IvIGb/.net
富も現代版ホーム作れよ。
694:名無しさん@線路いっぱい
15/10/31 17:24:58.36 8H3DXPj9.net
ホーム等の電飾キットがあるといいな。
695:名無しさん@線路いっぱい
15/11/26 03:08:01.43 jM2BSmpn.net
まぁな
696:名無しさん@線路いっぱい
16/01/18 21:04:10.64 mn/7z4BY.net
電飾付けた後の管理が大変そうだ
697:名無しさん@線路いっぱい
16/01/22 23:55:29.75 X/aPAlX8.net
人間のオスはなぜ、交尾と思われる行為を撮影した映像を見て自慰行為を行うのですか?
また何故、風俗と呼ばれる場所でメスにお金を支払い、交尾と思われる行為を行うのですか?
698:名無しさん@線路いっぱい
16/02/08 20:17:18.54 yAW0mbk9.net
URLリンク(www.youtube.com)(マイナスタクシーサービス不足)(アエロ沖縄空港ドナルド凍結バイト)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)(河北なぜ大阪人ヘアカラ福祉バンクドーハの悲劇ビジネス
(ゆとり不動産取締王過払いポイント著名店員廃炉舞台監督カクテルナイト
699:名無しさん@線路いっぱい
16/02/09 13:57:55.49 8T58bh9D.net
地上時代の姫路駅を再現してみたいな
貨物駅部分はムリだけどね
700:名無しさん@線路いっぱい
16/02/13 03:23:02.95 9xsdhRbY.net
欲しければ自作。
701:名無しさん@線路いっぱい
16/02/21 19:30:54.05 rapMkuVe.net
そうだよ
702:名無しさん@線路いっぱい
16/03/14 02:07:39.61 f2dwrcir.net
やはり2面3線だと建物おけないな、幅300mmの分割式だから。2面2線にしよう。妥協も必要だ
703:名無しさん@線路いっぱい
16/03/15 23:09:52.81 OITtC/pg.net
長崎や門司港のようにターミナルを作りたい
704:名無しさん@線路いっぱい
16/03/19 01:07:47.70 Fy1k8Yie.net
山陽本線向洋駅を作ろうとしたら東海道本線掛川駅みたいな駅舎ができた。
705:憂国の記者
16/03/19 01:14:53.49 8fXDTC1c.net
>>693
はよアップしなさい。
706:名無しさん@線路いっぱい
16/03/19 01:33:55.67 Fy1k8Yie.net
なぜかできない。厚紙と割り箸で作った
707:名無しさん@線路いっぱい
16/04/11 16:05:42.72 8Ok3EdXu.net
もう1回作り直せ
708:名無しさん@線路いっぱい
16/04/14 23:31:33.32 gIC89/7x.net
ジオコレで車掌車転用の駅Hってのが出るみたいだけど本体が鉄コレの材質か建コレの材質かで出来が別れそう…
709:名無しさん@線路いっぱい
16/04/17 10:27:08.45 YWqFuCdu.net
駅の両側に設置する高架橋とコンクリート橋脚を自作中。割り箸削るのにたいへん
710:名無しさん@線路いっぱい
16/04/17 11:13:14.88 DlkRuDPG.net
>>698
割り箸よりも、ホームセンターで売っている檜とかの細材の方が使い易いのでは?
太さが一定でない割り箸は使い難いだろ。
711:名無しさん@線路いっぱい
16/04/17 13:52:17.19 YWqFuCdu.net
>>699
コストダウンのために割り箸使ってる。割り箸なら百均で100膳、200本になる。補強として大量に使うからすぐなくなる。削るのは切断面。あと、食事にも使えるし。
ただ、木造駅舎の自作の時に目に見える柱に使うために、ホームセンターで4mm角材と3mm角材、富の高架橋に接続するスナップ自作に百均で3mm丸棒は購入したよ
712:憂国の記者
16/04/20 18:21:13.12 NkTVzvFc.net
出来たならUP必須。
713:憂国の記者
16/04/22 00:57:03.07 Ypvwe01D.net
アンチがスレを荒らすから初代稀勢の里に負の念が届いてしまい、負けるはずのない取組で負てしまった。
アンチが初代稀勢の里の無敵の初優勝を邪魔しているのである。
それに負けぬよう、強く初代稀勢の里の勝利を念じなければならない。
しかしながら、我々の初代稀勢の里への勝利の念が弱かったのも事実であり、反省すべき点である。
初代稀勢の里を敬愛する者は猛省せよ。
アンチのみの責任ではなく我々の責任も重いのである。
襟を正し、今場所の無敵の初優勝を固く信じよ。
そして強く念じよ。
固く信じれば今場所は必ずや、我々が待ち望んだ、無敵の初優勝を堂々成し遂げ、夏場所後に大横綱・初代稀勢の里が誕生するのである。
714:ビビデバビデブー
16/05/16 01:13:32.48 IuflqMdn.net
富のホームと自作のホームに段差ができた。富のホームに厚紙敷いて段差解消させないとな
715:名無しさん@線路いっぱい
16/05/17 04:00:10.05 0H06yuLX.net
過渡のローカルホーム
対向式はともかく島ホームはどうみても狭いな
跨線橋を建てたら特にそう思う
716:名無しさん@線路いっぱい
16/05/22 21:42:11.53 143zfCa7.net
富のホーム全面リニュしてくれないかな。
電飾がつけられるように考慮。
717:名無しさん@線路いっぱい
16/05/22 22:28:34.20 EwPkSfKU.net
>>704
KATOのローカルを島式だと、ホーム端に跨線橋って路線には向いてるけれど、
それだと1面2線の小規模駅向けだから、高さの面で既成の跨線橋じゃ合わないよね。
718:名無しさん@線路いっぱい
16/05/23 22:47:14.22 vCLvJb2T.net
>>705
それは困る
719:ビビデバビデブー
16/06/01 03:19:32.77 LVjTFXbF.net
自作のホームが反った。やっぱり長いのはダメだな。
720:名無しさん@線路いっぱい
16/06/01 07:19:22.15 0Sl3DJGY.net
どれ位長いの?
721:名無しさん@線路いっぱい
16/06/01 09:41:22.77 SBdgF/pT.net
>>708
材料は何?
722:名無しさん@線路いっぱい
16/06/01 12:29:19.31 LVjTFXbF.net
百均の厚紙と割り箸。長さはA4の長い方
723:710
16/06/01 16:18:39.26 SBdgF/pT.net
>>711
安心した、じゃぁ反るなw
724:名無しさん@線路いっぱい
16/06/01 20:51:16.59 viykTmS6.net
>>77
線路間隔66ミリで「列車ホーム」欲しいね。
古レールで組んだトラスで屋根が支えられているタイプが。
725:名無しさん@線路いっぱい
16/06/01 21:28:24.31 3f4+iQXY.net
>>711
夏休みの工作かな?
726:名無しさん@線路いっぱい
16/06/02 02:10:41.57 oJYhAST6.net
>>714
あんなもん提出したら恥ずかしいよ。小学生のときにマッチ棒で自宅の模型作った奴いてみんなの注目浴びてた。
長さを140にしたら反らなかった。それは富の島式ホームの延長ホームにした。最初からこうしたらよかった
727:名無しさん@線路いっぱい
16/06/03 07:25:06.41 fyzhYO55.net
公民館とか郵便局を改造した方が、寧ろ実在の駅舎に近い気が…。
728:名無しさん@線路いっぱい
16/06/03 08:01:34.85 B4VeNxfq.net
ヨ太郎の足を取って置いておけば大丈夫ヨ
729:名無しさん@線路いっぱい
16/06/03 09:41:02.51 0HmRywjj.net
>>717
それすら完成品に…。
730:名無しさん@線路いっぱい
16/06/04 02:25:53.87 AqnhlqVV.net
自作が一番。最初はさんけいの嵯峨駅買うつもりだったけど、なくなったからしかたなく。気がついたら10棟できた
731:名無しさん@線路いっぱい
16/06/04 07:34:32.37 wsgYB1h1.net
木造駅舎を測って回ってたら、怪しまれるよな?
732:名無しさん@線路いっぱい
16/06/04 07:48:49.84 uzhIAUC9.net
写真撮影で十分だよ。窓とか扉、柱間隔はたいてい畳の短辺の90cmの倍数だ。
733:名無しさん@線路いっぱい
16/06/04 19:49:37.29 AqnhlqVV.net
富の田舎駅を大きくするという考え方で自作した。待合室を広くとって。最初に作ったのは便所。次に物置小屋
734:名無しさん@線路いっぱい
16/06/05 00:42:52.76 jTDdKoos.net
以前、図面が上がっていたと思うのだが・・・。
規格サイズがあったから。
735:名無しさん@線路いっぱい
16/06/05 05:49:55.18 P83qf/r6.net
>>723
これでしょ?
URLリンク(www.geocities.jp)
736:名無しさん@線路いっぱい
16/06/05 11:13:39.41 Sx37uBPe.net
KATOのローカルホームを島式で使った場合にスロープ先に置ける便所って無いですかね?やっぱ自作なのか。
737:名無しさん@線路いっぱい
16/06/05 21:05:12.16 ytcthsBo.net
GMが便所にも倉庫にも作り分けできるキット出してなかったっけ?
738:名無しさん@線路いっぱい
16/06/05 22:10:00.64 KGUJQRqe.net
>>724
そうそう。それそれ。
保険会社のCMに出ていた、姫新線、美作江見駅は、一人だったらもっと写真撮ったりしげしげ見たんだろうなぁ。
739:名無しさん@線路いっぱい
16/06/08 19:08:51.64 QCD9Q5P9.net
テレ朝でやってた「小さな駅の物語」というドキュメンタリーは秀逸だった
舞台となったは那岐ほか西日本の3~4駅
もしや 三江線 も取り上げたかも
740:名無しさん@線路いっぱい
16/06/09 00:55:25.57 xggvQ9QI.net
小さな恋の物語
みつはしちかこ
741:名無しさん@線路いっぱい
16/06/09 01:02:12.50 czQ5IX3h.net
足が「線」の子か
742:名無しさん@線路いっぱい
16/06/10 02:06:23.58 durriNVw.net
あそこまで省略するとは、「キン肉マン
743:」のペンタゴンやブラックホールの顔といい勝負。 駅舎の表現の省略はどこまで許される?アンテナとか危険品庫とか
744:名無しさん@線路いっぱい
16/06/10 05:28:44.82 kPcD+tLE.net
そりゃ個人の判断。
745:名無しさん@線路いっぱい
16/06/10 14:05:38.51 w+HFHa6P.net
>>731-732
SOSボタンも省略の許容範囲だろ。
746:名無しさん@線路いっぱい
16/06/11 10:19:55.10 X/VjYiwr.net
各社の駅本屋はホームのかさ上げ分駅前広場から階段で上がる構造になっているけど
本屋入口と駅前広場のレベルが同じだとローカルぽくなるな。
747:名無しさん@線路いっぱい
16/06/11 21:14:45.15 wV5PAR4o.net
私の住んでいた最寄り駅は、うまくスロープになっていたようだよ。
山陽本線、政令指定都市の隣市だったが。
748:名無しさん@線路いっぱい
16/06/11 23:42:02.84 wzxf6oyr.net
程度もあるだろうがうまいことスロープになってたのが割と普通
749:名無しさん@線路いっぱい
16/06/12 14:49:42.31 RtDmtCnL.net
むしろ、駅前広場から駅舎までにホーム高さ分の階段がある駅なんて、見たこと無い。
駅舎前の道路とホームはほぼ同一レベルに無いと嘘臭い。
750:名無しさん@線路いっぱい
16/06/12 15:59:22.91 wL2XlSU+.net
網走駅
土合駅
道場駅
まだまだあるだろうけど、確かに駅舎前に階段があるのは少数派だろう。
その辺は、模型だと割り切るしかない。
751:名無しさん@線路いっぱい
16/06/12 17:11:00.35 p9wqimgm.net
雪国だと駅舎がかさ高いよ。
越後中里も。
752:名無しさん@線路いっぱい
16/06/12 18:38:41.83 1aZR5k0E.net
南海橋本駅、油田駅、新高岡駅、南今庄駅も
753:名無しさん@線路いっぱい
16/06/12 19:05:27.33 wRC3OI52.net
福知山線広野駅も
754:名無しさん@線路いっぱい
16/06/12 19:06:42.99 F5D2q+09.net
模型の「駅」を語るスレ
755:名無しさん@線路いっぱい
16/06/12 19:19:57.32 F1tXs9yQ.net
国鉄の地上駅の場合、
駅前広場の広さを活かした緩い盛り上がりでホームの高さまで持ち上げているだけで
そうしたスペースを確保できない場合は駅前広場から駅舎ホーム高さまで階段があるよ
私鉄だと駅舎とホームの間に階段があるパターンが多いような気もするが、詳しくは知らない
そうした駅前風景をどう描くかがレイアウトオーナーのセンスの見せ所だと思うぞ
756:名無しさん@線路いっぱい
16/06/12 20:49:12.61 F5D2q+09.net
まさにこれに尽きる
国鉄JR路線でも開業時に民営だったか、加えて開業時期や、開業時電化非電化だったかとか。
例外を挙げだすとキリがないけど。
繰り返してくどいけど>>743なんだよな
まあ「人それぞれ」「自由」だけどな