もしも、平安時代に鉄道模型があったらat GAGEもしも、平安時代に鉄道模型があったら - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト100:名無しさん@線路いっぱい 07/11/17 17:00:55 mmJ69LUM.net 奴流舗 101:名無しさん@線路いっぱい 07/11/17 18:05:10 cEIsQB5W.net >>100 月 102:名無しさん@線路いっぱい 07/11/17 21:47:27 3Wsx5gU6.net 小町の色は灰色にけりないたづらに いつのまにやらながめせしまに 富井の司「加藤の造、小町殿は地黒ではないぞえ。宮路真緒でもあるまいに。」 加藤の造「C62で手一杯で....ああっヘタこいた~♪」 103:名無しさん@線路いっぱい 07/11/18 17:26:38 O+Zy3pak.net 菅原道真は唐の模型の造りの悪さを日頃から嘆いておったそうな。 そこで朝廷に意見して、唐の模型を輸入しないようにしたのじゃが、それが有井と結んでいた藤原氏の逆鱗に触れ、 道真公は太宰府に左遷となったのじゃ。 104:名無しさん@線路いっぱい 07/11/18 18:48:45 787NMQHf.net >>103 道真公は知恵者であらしゃります。 それゆえ太宰府にても風洞実験を続けられ、門鉄除煙板というような美しく 効果的な技術の基礎を確立なされたのはご存じのとおりでおじゃるよ。 ただ、惜しむらく平安京の貴族のほとんどは道真公の空力基礎技術や 参気筒位相平衡の提言を表面だけしか理解してあらしゃりませなんだ。 一応の成功例と認識されている鷹取造の試御参試十三ですら....。 道真公の技術の一部は公の没後ひそかに大陸に伝わり、天竺から中近東を 経由して現在の独逸に到達。 後には流線形蒸気やヴィッテデフとなって欧亜大陸の東西で 花開いたのでおじゃる。ほっほっほ。 現代語訳で読む:週刊 平安京桜小路大納言機関区絵巻(一) 「蒸気機関車基礎技術概論」 ------ 民明書房 刊 ----- 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch