07/05/01 16:37:45 wmzYTb0C.net
1/80,16.5mm=16番?
3:名無しさん@線路いっぱい
07/05/01 22:33:32 A0RQq7sD.net
議題の妄想1~3でつ。
【第1議題】
日本型1/80・16.5mm模型の名称について。
(候補案;16番,HO,J,HJ等その他)
【第2議題】
日本型Zゲージ(6.5mm)の縮尺について。
(候補案;1/220,1/200)
【第3議題】
日本型3ft6in(1067mm)ゲージの、6,5mmゲージ模型の縮尺について。
(候補案;1/150,1/160)
4:名無しさん@線路いっぱい
07/05/01 23:56:46 kmkPQvpD.net
1/150、7.1mmも入れとけ
5:名無しさん@線路いっぱい
07/05/02 07:48:54 Hwn2YO+l.net
__,,、--──-、
,,、-‐'ミシ二\==‐ ミヾ、 \
ヾミミ川//ヽ\\ヾ==‐-ヾミヽ
`i ̄`~~´\ト、ト/ ̄´`iミ=-ヾミ゙i
| '''二二_ ,,_ ト、ミヾニ┤
ヽ |,,,,,,,,_ ,、-─-、 ヾ、ミ三ミi
\ | i`二ニ! `´二二,`''' `!彡ヾ,i
i ! ゝ-- ノ ‐─‐‐ レ⌒Y
゙! '、 | ""/ ''''" 彡!)) /
ヽ ヽ, ! / '´ レ'/
\ | i└= 人/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ,! i ∠-,_ /| | < 大型連休厨は氏ね!
ヽェニニメニニィ' 、,/ / | \________
ヽ` ,,、 ,、/ / |_
_\_,,,、-''´ / ト, ヽ
/ ,r|::::'' / ノノ \
r┤ |;;;| ヾー / / /\
ノヘ| ∨ ,r'_/__,,_ /イ´/`ヽ、
,,、-‐'''"~´-‐゙i,,ニ二!\ ,r''///-‐ヽ\/! / / `゙''-`ヽ
,r‐''''"´‐''"´ ヾ彡|─\ /彳" /ミ/i !/ /
/〉 | ト、〃ヽ、 / /! /ヽシ i | /
/ ヽ\ \i// /ヾ / i| | !
\〃\/ヾ/ i
\/\/
6:↑
07/05/02 11:04:10 t3HF69b8.net
自己紹介乙
7:名無しさん@線路いっぱい
07/05/02 23:51:19 uuMMuHGQ.net
7.1mmレールって作ってるメーカーあんのか?
8:名無しさん@線路いっぱい
07/05/04 02:21:36 8yI6VCMN.net
>>7
そんな太いレールは無い!
9:名無しさん@線路いっぱい
07/05/08 18:04:45 nov8oktA.net
>>1
日本はNMRA紛いの団体が幾つもあるから
本物を立ち上げるのも容易でないだろうね。
10:10
07/05/24 16:03:13 6tmznQKF.net
10
11:名無しさん@線路いっぱい
07/05/24 22:40:45 fIl3hccM.net
各社の規格をまとめて番号付けしてしまえば良い
HO用のTNカプラーならHTN001、カトーカプラーならHKC001、ベーカーカプラーならHBC001とか
パンタなら福島はHPF001~、カトーはHPK001~
サードパーティの説明書にもそれらの規格番号書いとけば済む話だ
12:名無しさん@線路いっぱい
07/05/24 23:13:54 c34yuoiz.net
>>11
カタログ作成委員会のスレですか?
13:名無しさん@線路いっぱい
07/05/24 23:32:32 fIl3hccM.net
縮尺・軌間の基準でなく、規格を制定するんでは?
14:名無しさん@線路いっぱい
07/06/02 15:40:55 4E0oyDH8.net
(´-`).。oO(基準と規格の違い。。。)ボソッ
15:名無しさん@線路いっぱい
07/06/11 13:28:25 +8t84Xga.net
>>3
先ずは【第1議題】の妄想を。
16:名無しさん@線路いっぱい
07/06/13 00:02:33 N6coxK93.net
個人的には【第2議題】が気になる。
17:名無しさん@線路いっぱい
07/07/07 10:46:34 tI21CgPD.net
縮尺なんかどうでもいいから、むしろカプラーの規格を統一しろと小一時間(ry
18:名無しさん@線路いっぱい
07/07/15 23:55:59 +kyistlw.net
>>1
>さて、どうやって委員会を立ち上げたら良いものでしょうか?
まず規格制定委員会制定準備委員会を・・・
19:名無しさん@線路いっぱい
07/07/31 18:56:26 wF0bFMkj.net
JAMもイベント屋さんになってしまったし。
20:名無しさん@線路いっぱい
07/08/01 23:34:15 M2UiWjnZ.net
>JAM
当初は規格……も視野に入れていた感があったが。
21:名無しさん@線路いっぱい
07/08/15 23:20:19 Xz1gSyj6.net
JAMはコンペの入場者数減少対策に追われていて
今は規格どころでは無いと思われ。
22:名無しさん@線路いっぱい
07/08/16 23:19:15 RTzfEwXI.net
JAMを語るスレはここですか?w
23:名無しさん@線路いっぱい
07/09/21 18:51:30 It0uKHz1.net
1/80・16.5mmの名称を早く決めておくれ。
24:名無しさん@線路いっぱい
07/09/21 22:08:22 hvMA5NJo.net
Jゲ・・・いや何でもない
25:名無しさん@線路いっぱい
07/10/18 00:32:09 4WoQ7ie4.net
>>23
つ【しスケール】
26:名無しさん@線路いっぱい
07/12/23 04:24:40 nXkyX3Hy.net
このような取り組みは必要ですね。米国ではNMRAが行っているようです。
27:名無しさん@線路いっぱい
08/03/06 22:47:56 fgYWYj6e.net
マルイとアキアのZJは連結できるのでしょうか?
28:名無しさん@線路いっぱい
08/05/22 01:55:51 kfYKiTbe.net
このような規格の制定は互換性を確保する為にも必要でしょう。
29:名無しさん@線路いっぱい
08/06/21 15:57:29 E/gsjl7E.net
Jス・・・いや何でもない
30:名無しさん@線路いっぱい
08/06/27 20:06:12 LsdsEdXI.net
いつになったら委員会できるの?
31:名無しさん@線路いっぱい
08/06/28 13:36:46 xkpkbls+.net
日本鉄道模型規格制定委員会の総会通知まだ来ませんが。
32:名無しさん@線路いっぱい
08/06/29 08:35:13 T6l4lxJU.net
電話番号かメールアドレス教えて下さい。
33:名無しさん@線路いっぱい
08/07/03 17:20:37 qrE9oHSJ.net
保全ぬるぼ、乙
34:名無しさん@線路いっぱい
08/07/17 21:41:05 sCrHhxec.net
日本鉄道模型規格制定委員会
35:名無しさん@線路いっぱい
08/12/02 15:11:45 HVGgVP1w.net
あまり進んでいないようですね。
36:名無しさん@線路いっぱい
08/12/02 16:53:53 toSDszra.net
鉄道模型予算委員会も設立ヨロ
37:名無しさん@線路いっぱい
08/12/02 18:04:54 +T9Sj/1a.net
【1/80 16.5mmの呼称アンケート実施中!】
ふるって投票下さいませ。
URLリンク(scalegauge.bakufu.org)
38:名無しさん@線路いっぱい
08/12/06 15:38:49 Vu8D1Uko.net
●1/80 16.5mmの呼称アンケート実施中!●
ふるって投票下さい。 [アンケート期間:2008年11月30日~2009年11月29日]
URLリンク(scalegauge.bakufu.org)
39:名無しさん@線路いっぱい
09/03/30 21:54:18 ila8g+OC.net
これもゲージ論スレの兄弟スレか?
どうせ■●ー▼が立てたスレだろ。
40:名無しさん@線路いっぱい
09/04/24 22:21:39 vJaI/jxu.net
41:名無しさん@線路いっぱい
09/05/06 04:08:11 Dp/aBYFq.net
鱸が一昨日クソスレ勃てますた
スレリンク(gage板)l50
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄鈴木軌道 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○鈴木は放置が一番キライ。常に誰かの反応を待っています。
|| ○ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された鈴木は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は鈴木の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
|| エサを 与えないで下さい。 Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
~(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧
~(_( ,,)~(_( ,,)~(_( ,,)
~(___ノ ~(___ノ ~(___ノ
42:名無しさん@線路いっぱい
09/08/15 08:15:22 eHp6mX9+.net
>>41
あのスレはさまざまな角度から山崎氏の業績を再検証するもので有意義だと思いますよ。
43:名無しさん@線路いっぱい
09/09/23 20:45:01 v/lWD7fu.net
URLリンク(www.imon.co.jp)
>16番
>・・・・・・・HOの16.5mmゲージのレールを使って、1/76~1/90の車両で遊ぶ
>鉄道模型です。
>もとは1/80だけの名称ではありませんが、いまや1/80の意味を持っています。
てめぇに都合のいい解釈してんじゃねーよバーカw
提唱者に失礼だろうが。
『16番』は、1/80・16.5mmだけではない。1/87・16.5mmも『16番』だ。
「HO」の持つ本来の意味にウルサイ奴に限って「16番」を本来の意味で使ってない。
「16番」は、1/80・16.5mmだけではありません!
「16番」は、1/80・16.5mmだけではありません!
「16番」は、1/80・16.5mmだけではありません!
44:名無しさん@線路いっぱい
09/10/12 10:02:52 gbJa/208.net
いつ委員会の会合があるのか?
45:名無しさん@線路いっぱい
09/10/27 20:26:30 CQYYKIvW.net
46:名無しさん@線路いっぱい
10/01/16 15:32:26 Cmz7vpcc.net
.
47:名無しさん@線路いっぱい
10/03/21 05:13:20 +FZwhxyp.net
新幹線や大半の大手私鉄の標準軌(1435mm)を
1.2cmで反映してほしい
標準軌のものをNゲージで走らせるのはどうしても自分の中で
納得できない
48:名無しさん@線路いっぱい
10/03/28 23:39:16 Kii0klWk.net
gage
49:名無しさん@線路いっぱい
10/05/15 10:15:34 uYZELAan.net
規格はどうなる?
50:着払 ◆mmbdV/eros
10/05/16 17:14:18 RkmFPBqx.net
規格倒れになりますた
51:名無しさん@線路いっぱい
10/09/01 00:03:04 rkonnwiX.net
52:名無しさん@線路いっぱい
10/11/15 06:58:46 4NEUOXq1.net
その多くをナローゲージが占め、だけどむしろ標準軌が幅を利かせる
地域もあって、それらの車体サイズには大差はないけれど、一方では
ここ半世紀ほどで国土軸にはこれまでとはまったく車体規格の異なる
標準軌鉄道が貫通し、さらには従来サイズの車両もそこへ乗り入れてる
…実物が正に“16番状態”ではないか。
もしそこまで想定してたとすれば、それこそ山崎氏は偉大だな。
それに比べりゃ、芋なんて単にチマチマとした“四畳半趣味”に
過ぎんさ。
53:名無しさん@線路いっぱい
11/02/04 18:37:45 355QSHt+.net
こんなスレあったんだね。活用しようよ。
54:名無しさん@線路いっぱい
11/02/05 13:12:19 MF0h1Zfz.net
ゲージ論と無関係のスレでゲージ論やりたがるバカのためにageておこう。
55:名無しさん@線路いっぱい
11/07/05 12:28:42.61 OMoDN9de.net
芋蔵の住民のためにも上げておこう。
56:名無しさん@線路いっぱい
11/12/18 10:08:36.47 P9cZ3bTI.net
今の日本の鉄道模型市場の現状は「1/80・16.5mm=HOゲージ」で普通に通用する。
これが間違いだとか詐称だとか、言いきれる根拠が一体どこにあるんだ?
そんなに詐称よばわりしたけりゃその根拠を示せ。
言っておくが「NMRAでは~」とか「NEMでは~」とかいうのでは根拠にならんぞ。
そもそも、NMRAやMOROPって何様だ?
この日本で、外国のいち団体内の取決めに過ぎぬものを神格化しなきゃならん筋合いは無い。
それと、歴史に残る大論争がどうしたとか昔々の話を持ち出す輩が多いが、それよりももっと
現状を踏まえた話をしてほしいよね。
57:名無しさん@線路いっぱい
12/03/11 20:32:09.14 rv0Pq2x/.net
保守
58:あほんだら
12/03/12 22:52:35.59 ZnROy8nY.net
鉄道模型撲滅委員会のほうがいいですよ。
鉄道模型など、この世からなくなった方がよい。
59:名無しさん@線路いっぱい
12/05/08 02:36:17.45 xyOwa6Q2.net
規格の制定は必要だろうね。メーカー主導になるとどうしても利害関係が絡んでくるので
推奨規格というべきものを作れば良さそうだが・・・。
60:おさわいちろう
12/05/08 13:46:11.99 dL4+AXHk.net
鉄道模型禁止法案をかならず可決させたい
と
思います
61:名無しさん@線路いっぱい
12/05/08 20:32:24.41 A971lSdG.net
日本型HOを16番というなら、日本型Nを9番ゲージと呼ぶなんてどうだ?
62:名無しさん@線路いっぱい
12/05/29 23:59:17.72 2IqVo32c.net
URLリンク(twitter.com)
1/87はHOではありません。自営業でHOゲージの部品を作っているメーカーなので、それは確かです。
URLリンク(twitter.com)
HOスケールとHOゲージを間違える奴はほんとにHO好きなのか?
URLリンク(twitter.com)
2chで晒されようが何されようが日本が決めたのは1/80はHOゲージだ。何なんだかわかんないけどさ、勘違いしすぎじゃね?TOMIXもKATOもマイクロもHO=1/80 16.5mmだろ。1/87なんてIMONの一部の商品だけじゃん。もっと世間知ろうよ。
63:名無しさん@線路いっぱい
12/12/16 13:59:37.37 lYCalzzZ.net
特定の業界関係者とは距離をおいた非営利団体が必要ですね。
64:名無しさん@線路いっぱい
13/07/29 NY:AN:NY.AN g1/2Eewf.net
>>59
メーカーの利害から離れて規格を制定しメーカーに対して
準拠を促すほど、日本の鉄道模型趣味界の成熟度が高いとは
思えない。
そういう事ができるほど影響力を持つマニアは山崎喜陽氏を
最後に誰も出ていない。
偉そうに言ってみても、マニアは
メーカーの掌の上から一歩も、いや爪先たりとも脱却できて
いない。
65:名無しさん@線路いっぱい
14/02/15 21:30:45.24 A4pG6u1d.net
個人的には車輪の摩擦係数を下げるLo-D車輪が普及してほしい
66:名無しさん@線路いっぱい
14/02/16 12:44:07.60 gECjeNHo.net
そして 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける
67:名無しさん@線路いっぱい
14/02/16 12:55:55.85 jW94mx7D.net
HOでLo-Dが成り立つかどうかはまだ微妙。検証段階にはない。
実物と模型では挙動が違う、という主張は、模型もスケールにより挙動が異なる可能性を示唆している。
自分はHOの台車の造りが滅茶苦茶である現状を、規格であるべき道を示す方が先なんじゃないかって思う。
廻らない車輪の踏面を改良しても、廻らんよ。
68:名無しさん@線路いっぱい
14/02/16 13:40:54.01 Utw0GWmN.net
>>64
山崎喜陽氏だけじゃなく、片野正巳氏や赤井哲朗氏などの文章
を読めば、今日のマニアとのインテリジェンスの違いを痛感する。
これらの人達に比べれば、芋屋なんてのはただの業界ゴロだw
69:名無しさん@線路いっぱい
14/07/27 14:16:01.02 6ZhleklD.net
Lo-Dと聞いて、オーディオブランドを連想してしまった。
70:
14/08/05 07:08:42.87 XDilabd9.net
71:
14/08/05 07:32:43.13 DORv6mLx.net
72:
14/08/05 07:33:27.43 DORv6mLx.net
73:
14/08/05 07:34:11.92 DORv6mLx.net
74:
14/08/05 07:34:56.41 DORv6mLx.net
75:
14/08/05 07:35:40.90 DORv6mLx.net
76:
14/08/05 07:36:25.43 DORv6mLx.net
77:
14/08/05 07:37:09.91 DORv6mLx.net
78:
14/08/05 07:37:54.41 DORv6mLx.net
79:
14/08/05 13:09:58.91 GWO4iC1C.net
80:
14/08/05 13:10:51.76 GWO4iC1C.net
81:
14/08/05 13:11:52.42 GWO4iC1C.net
82:
14/08/05 13:13:09.83 GWO4iC1C.net
83:
14/08/05 13:15:32.35 GWO4iC1C.net
84:
14/08/05 13:16:30.02 GWO4iC1C.net
85:
14/08/05 13:18:22.68 GWO4iC1C.net
86:
14/08/05 13:19:26.80 GWO4iC1C.net
87:
14/08/05 16:29:36.82 rE+1Ocy/.net
88:
14/08/05 16:30:33.98 rE+1Ocy/.net
89:
14/08/05 16:32:45.02 rE+1Ocy/.net
90:
14/08/05 16:33:20.86 rE+1Ocy/.net