CTIレーベルについて語ろうat FUSION
CTIレーベルについて語ろう - 暇つぶし2ch450:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/11 08:39:40.41 /xDKwI4U.net
ウェスの後継者

CTI

ブラコンのスター
CTI時代は変化の途中なんだよな。やや前者寄りか。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/11 08:47:43.20 17A3MU7u.net
>>450
ベンソンは歌を前面にだすようになってからは人気は凄く上がったからね
昔の作品ではA&M時代に1~2曲と、CTIライブ盤でのサマータイムくらいしか歌ってないもんな

452:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 07:27:22.21 ScOxWl5G.net
Benson はブリージンだろ

453:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 08:42:46.91 9Ifrkxgd.net
ブリージンはCTI離脱後じゃねーか

454:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 10:17:39.46 U0caBfJ4.net
ジョーベンと言えば整形

455:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 22:02:24.68 Gs3gGSaV.net
ベンソンならイバニーズだろ

456:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 23:37:52.88 Er4WR0IS.net
いや、整形だな

457:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 07:49:35.55 ZWF2FzTq.net
CTi のオリジナルジャケットPC壁紙集が出た!
という夢を見た

458:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/24 19:04:46.36 LcvXhrCdg
URLリンク(www.epson.com)

459:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/26 19:28:08.57 ZHr197jd.net
ベンソンバージョンのTake Fiveかっこいいな

460:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/31 21:45:09.19 Igj1wwI0.net
そういえばTake 6 ってグループもあったな。
CTiじゃなかったけど。
しかし今になってジャケットワーク含めてCTiが恋しくなるのな。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/02 23:45:47.47 D9u9MX8A.net
デオダートで知ったCTiレコード

462:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/03 07:27:59.19 h9DB/dr/.net
初めて買ったCTIはベンソンのホワイトラビット
6000番台のオリジナル盤はどれも表面ビニールコーティングしたツルテカジャケだったな

463:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/04 09:37:11.74 HzAiZ0U/.net
JIMBO de CTi いいよこれ。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/04 20:33:18.95 p2l2xjQG.net
CTiラヴ・カップもろた人います?

465:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/07 00:38:21.15 IVlyMxu4.net
ベンソンてVerveやワーナー含めて全部でアルバム何枚出してるんだ

466:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/09 00:38:33.42 rl7WYnrT.net
クリード・テイラーもミュージシャンだったのか

467:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/11 10:20:56.75 tzf13n67.net
>>463
ジャケのDeodato2オマージュにワロタ
オリジナルよりイケメン度が落ちてるのがちょっとアレだが
タイトルのジンボ・ジ・CTIは、アイアートのトンボ7/4絡みなのかな

468:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/12 05:54:48.73 OzIEvamS.net
>>467
若い頃のJIMBOならそこそこ張り合えたかなw
といっても若い頃はカシオペアで忙しかったしね

469:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/12 13:37:02.29 +/bRiYy3.net
サンバ!ジジャネイロ!
で有名な原曲のトンボ(のサビの部分)はアイアートの作曲なの?ブラジルの伝統メロディー説とかもあるみたいだけど

470:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/13 08:47:40.81 ERLoKBiB.net
>>469
URLリンク(www.duplang.com)
Jose Netoらの共作っぽいね

471:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/13 19:08:10.58 4zXXjtJa.net
ロッド・ステュワートのアイム・セクシーが
ブラジルのサッカー応援歌のパクリなんだよな
ってCTI関係ないか

472:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/14 00:04:09.14 v7yJUJbY.net
ダイアナ・モレイラって誰

473:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 21:39:19.03 3ZubwKGM.net
アイアートの家族だろうな

474:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/22 00:48:10.61 nZcXI280.net
一瞬フローラプリムの本名なのかなと思ったらFlora Purimとは別に書いてあったからそれとは別の人か

475:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/22 00:53:26.30 nZcXI280.net
CTIと関係なくてわるいけど
フローラプリムかめっちゃ可愛い
URLリンク(youtu.be)

476:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/23 22:31:30.31 qfn7q2Ao.net
>>456
そうだよな。何であんな顔にしちゃったのか謎だ。ズラ被るよりタチが悪い

477:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/24 21:58:50.07 C/LCk15w.net
クールレボリューションが値下げだよ
URLリンク(www.hmv.co.jp)

478:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/25 02:54:42.30 myBbj4fR.net
>>477
初めての人には良いコンピだよな
CTIらしい所をよく編集してるし
4枚組でこの値段なら安いね

479:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/25 07:00:29.13 TyLRJXSD.net
>>474
フローラは花
プリムはユダヤ教のお祭りの意味らしい

480:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/25 20:13:10.58 7IH0BI32.net
花祭り

481:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/25 21:54:23.12 myBbj4fR.net
フローラプリムってアストラッドジルベルトより2歳年下なんだな

482:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/26 16:55:43.32 MgHrFomw.net
ジョージ・ベンソンとパティ・オースティンは共演したことある?

483:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/26 18:43:23.56 U4N2KIvZ.net
>>482
CTI作品では多分共演してない
ベンソンのGive Me The NightではMoody's Moodでデュエットしてる

484:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/27 06:56:21.09 5M7tDBaI.net
Q時代より前にも接点ありそうな感じもしたけど、やっぱりなしですか
ありがとうございました

485:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/27 07:51:50.02 dtAnvVsX.net
パティは76年のソロテビューまでCTIでは殆ど名前を見ない(BJ2だけ例外、あとKudu作品には名前があるかも)
一方のベンソンは76年にはワーナーに移籍してる
ただクインシーとは幼少期から繋がりがあったらしいので、当然クリードテイラーとも60年代には面識はあった筈
なのでひょっとしたら

486:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 02:38:25.37 2iyuc1Sr.net
バックヴォーカリストとしてのパティの実力は素晴らしいよ
ロバータ・フラック「愛のためいき Feel Like Makin' Love」
ビリー・ジョエル「素顔のままで」
この2大ヒット曲だけでもバックヴォーカリストとしてのパティに釘付けになってしまうんだ

487:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 07:30:58.95 jKP8760M.net
既出の有名な話なのかも知れんが、CTI Summer Jazzの3枚組LP(又は2枚組CD)はドラムが明らかにSteve Gaddだよな、
クレジットはJack DeJonetteだけど
改めて聴いてみてGadd丸出しでワロタ

488:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 07:41:33.25 bdgfeIqO.net
>>487
そんなミスをCD化してもそのままっていうのが凄いね
これはCTIとは関係ないけどロスのキーボード奏者グレッグマシソンがTOTOのメンバーと組んでだしたベイクドポテトでのライブ盤も曲名が間違っていたのを何年かしてだしたリイシューのCDで初めてその誤りを訂正していたよ(だから初期のCDは間違ったまま)
しかしガッドをどうしたらディジョネットと間違えるんだろうねw

489:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 07:53:49.50 jKP8760M.net
>>488
これに関しては間違いではないらしい
ライブの写真は実際にDeJohnetteで、公演も本人
なんの理由かわからないが後から多くの曲をGaddに叩かせて差し替え
ついでに言うと、ツアーに参加していないGary Kingのベースも聞けるw

490:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/02 06:57:19.86 xscw2IBq.net
そんなことしてたんだ!

491:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/02 08:39:02.50 A+NJzF1j.net
Creed Taylorはライブレコーディングをよく修正するらしいが、別のミュージシャンに差し替えは凄いな
ライブで演奏した本人たち(DeJohnette, Carter)はどう思ってるんだろ
Patti Austinのライブだってボーカルの差し替えは本人による物なのに

492:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/02 21:43:05.51 YZMXCcJa.net
>>489
恐らく発売された時代の耳に沿うようリズムを
少しでもアップデートしたかったのではないかと思う
オンタイムの発売ならならそんなことはしなかったと思うし

493:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/03 21:20:51.95 31auJ+Wm.net
California Concertはライブ公演とレコードの発売は近かったんだよね確か
完全版として蘇ったこれの2枚組CDは凄くいいね

494:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/04 09:26:29.23 SS6LtEU2.net
>>487
こりゃガッドだわ。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

495:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/04 10:13:43.85 9UCmvdUw.net
Gaddの他にTerry Silverlightっていうドラマーも差し替えに参加してるらしいけど、この人の事はよく知らない
エレクトリックベースへの差し替えは全部Gary Kingかな

496:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/04 13:35:14.61 9UCmvdUw.net
元はどんな演奏だったんだろう
Patti AustinのCBS再発盤みたくオーバーダブをすべて排した素のバージョンで再発売してほしいものだ

497:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 21:02:10.04 4ddwEDk7.net
ダグ・ペインのディスコによるとペースはすべてゲイリー・キング、
ドラムスは「ロック・ステディ」のみシルヴァーライトで他はガッド。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 01:02:02.17 KaTH3fjU.net
>>497
>ペースはすべてゲイリー・キング
エレクトリックベースは、って事だよね
アコースティックの物はRon Carterのままみたいだけど

499:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/08 08:39:08.29 RQ77MMjC.net
California Concertみたいにメンバー紹介の司会まで収録されてたら、差し替えの罪悪感倍増だったのになw

500:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/09 00:30:55.39 Z3r51Nx+.net
California Concertオープニングのメンバー紹介、司会者がやたらyoung man、young manて紹介してるw
当時はみんな若かったんだな

501:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/09 00:34:34.10 Z3r51Nx+.net
CTIでのレコーディング最年少は、
CTI第1号のKathy McCord 17歳と
BensonのWhite Rabitで一曲弾いているEarl Klugh 16歳、ってところか

502:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/11 21:19:44.76 HXOUwyfO.net
やっぱりベンソンのテイク・ファイヴは最高だな
あれ聞いたあとでオリジナル(ブルーベック&デスモンド)聞くと
ちんたらやってんじゃねえと叱りたくなるもん

503:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 22:04:21.29 18tZyprb.net
>>502
Take TenていうPaul Desmondの曲があるね

504:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/13 16:52:38.07 b5pxrgtI.net
テイクファイブも実はポール・デスモンドの作曲
ブルーベックだと思っている人結構いるけど

505:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/15 08:31:44.18 oGAuhz+G.net
>>502
Bad BensonはSteve Gaddのドラムがカッコいい!
あと同時期のJackie & Roy - A Wilder AliasもSteve Gaddがカッコいい!

506:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/18 01:11:45.18 QOn7fbnE.net
ピート・ターナーのジャケット写真に限り無い過去への憧れを抱きます。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 08:48:44.88 DLnwcNgx.net
CTI-1001 Kathy McCord
CTI-1003 Flow
ここらへんはA&M/ctiやそれ以降のCTIとは明らかに作風の異なる、むしろ本家A&Mみたいなフォークロック路線
Creed Taylorは何故ジャズやイージーリスニングとは程遠い作品をリリースし、何故すぐやめてしまったんだろう

508:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/05 20:05:28.69 Mesa5R7/.net
そういうこと書かれたら聴きたくなるけど
新参には聴く手立てがないなあ
などと思ってたら、1枚目の方は結構最近に韓国で再発されてたのね
残念ながらそれももう廃盤だけど、時々韓国ってこういうよく分からん再発モン出すんだよな

509:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/05 23:18:57.82 0m0LdqQl.net
Kathy McCordのほうはSpotifyで聴けるよ
再編されたアルバムの前半がCTI作品

510:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 21:42:53.35 Oq0YlvVi.net
独立後のCTIレーベル第一弾作品が17歳の女性フォークシンガーっていうのも何だか不思議だ

511:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 23:45:56.97 qjjtDknY.net
>>505
天国への7Stepsなw

512:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 08:25:54.16 0fEg7eF8.net
CTI Allstarsで、なんでディジョネットだったんだろう、CTI作品には馴染みの薄いドラマーな感じするけど
ジョー・ファレルの作品くらいしか思い浮かばないし

513:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/20 23:58:03.55 SDANapeX.net
>>508
URLリンク(www.youtube.com)

514:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 03:28:26.05 hEeiIfaZ.net
>>512
いや結構あのころの初期CTIではあっちこっち活躍してるよ?

515:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 01:03:01.09 75yjepx+.net
ハバードの作品はドラムはディジョネットが多いんだっけ
でもまあ、色んなスタイルの曲を何でもカッコよくこなすのはコブハムなんだよなあ

516:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 01:11:36.74 75yjepx+.net
FLOW (CTI-1003)の収録曲を見つけた
URLリンク(youtu.be)

517:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 00:51:15.32 1IIB1ab1.net
URLリンク(youtu.be)
こっちも

518:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 08:07:45.81 zJEzwaTR.net
レコード盤のラベルが黄土色になったのはいつぐらいからなんだろう
俺が持ってるタレンタインのSugar国内版は緑のラベルに古いCTIロゴ
上の動画にあるFlow(多分オリジナル盤)は白ラベル

519:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 08:31:17.12 FDERMOxE.net
>>498
ゲイリーキングって在命なの?

520:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 08:46:36.16 zJEzwaTR.net
>>519
58年生まれ、現在56歳とのこと

521:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 09:13:36.31 PfaTkKOi.net
なんか年齢おかしいなと思ったら別人だった
1941-2003
ということで10年以上前に他界

522:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/03 17:30:55.25 sQjopGE7.net
CTIオール・スターズのライヴ、久々に聴いた。
スタイリスティックスのカバーがめっちゃかっこええ

523:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 21:41:14.55 B5QmAq/d.net
CTI初期レコーディングアーティストで既に他界した人達
Antonio Carlos Jobim
Joe Farrell
Stanley Turrentine
Freddie Hubbard
Jackie & Roy (二人とも)

524:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/14 06:59:43.64 iq9zvGWi.net
>>521
そっかー、鬼籍の人なのね。ネット大分調べたんだけど出てこなかった。ありがとう

525:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/14 07:00:32.37 iq9zvGWi.net
SteveGaddは健在だ。9月に来日!

526:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/14 07:02:07.27 iq9zvGWi.net
>>523
エリックゲイルもな

527:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/14 07:56:46.78 eRNbG8gb.net
中期以降も含めると他に
Jim Hall
Art Farmer
Milt Jackson
Hank Crawford
Johnny Hammond
Gabor Szabo
昨年亡くなったのがIdris Muhammad
逆にアレンジャーの方々が意外と多く存命

528:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/14 10:01:24.69 iq9zvGWi.net
ラルフマクドナルドもな

529:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/14 10:02:50.56 iq9zvGWi.net
あれ?CTIじゃねーか?

530:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/14 10:05:02.97 iq9zvGWi.net
ムハマッドも鬼籍かよ。おの微妙なドラムなかなか印象深いものがあったよ

531:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/14 23:52:30.40 eRNbG8gb.net
Don Sebesky
Eumir Deodato
Bob James
Lalo Schifrin
David Mathews
みな健在

532:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 00:21:59.63 O87hHI5w.net
Claus Ogermanも健在!

533:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 08:00:36.77 X4QzNVqi.net
やはり白人の方が長寿だね

534:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 08:47:10.78 Xzldxpqw.net
歌手やプレーヤーと違い、過酷なツアー・スケジュールで
寿命を縮めることもないのではないか編曲の人は

535:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 09:07:30.15 8axttYDP.net
黒人ではQuincy Jonesが例外なんだな

536:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 02:44:59.04 xaRZsSnP.net
オガーマンのストリングスアレンジは絶品だったね
ブリージンとか死ぬほど聴いた。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/22 22:06:20.25 IY2kdq8h.net
ジョー・バータンがカバーした「スーパー・ストラット」めっちゃカッコイイ。
ファニアとCTIは概ね同時期にNYを拠点に活動していたと思うんだが
両方に録音しているプレーヤーっているかな?

538:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/23 23:18:45.14 ZjmZg2D/.net
CTIって一般的にイージーリスニング路線とよく言われるがフレディハバード&スタンリータレンタインのIn Concert (1974)みたいなハードなアルバムもある

539:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 00:05:49.04 YxyotAY2.net
イージーリスニング路線に徹していたのはA&M/ctiの頃で、独立後はアレもコレも色々やりたかったみたいよ

540:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 09:01:46.89 QU3N1vtj.net
あんそにーじゃくそんは、脳梗塞後元気なのかな。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 09:05:13.60 Q/B3kQth.net
一度激痩せして復帰後すぐに元の体型に戻ってたような

542:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 10:14:55.90 dL+SCwH9.net
Anthony JacksonてCTI作品で弾いてる例が意外と少ないんだよな
Havana CandyとHank Crawford's Backで何曲か弾いてる他に何か参加作品有ったっけ?

543:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 11:20:05.48 dL+SCwH9.net
70年代前半はRon Carterが殆ど
70年代後半はGary Kingをはじめとしていろんな人が弾いてる

544:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/26 20:08:01.80 LOuPEnOD.net
イージーリスニングの多くはストリングスを中心とした柔らかいサウンドだけど、
CTI初期に多いドンセベスキーのアレンジは金管木管中心でストリングスは殆ど使われてない
CTIがそれまでのイージーリスニングと一線を画すのはそこらへんにも理由があると思う

545:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/29 01:24:09.48 whpdc482.net
Johnny HammondのBreakout、iTunes用にジャケ画像落としてきたら何故かCTIロゴのやつに遭遇したんだけど何で?
再発とかでそう言うのが有るのか?

546:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/29 12:01:21.60 HxjPf7C/.net
>>542
確かにそうだ。書いてて、あれ?って思ったよ。
ゲイリーキングは、良いベーシストだった。生で見れなかったのが残念。
Gadd爺さん、9月に来日。観に行ってくる。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/29 12:03:39.37 HkD/cMZO.net
CTIレコードの黄色のラベル見ると、いろんな事思い出すわ。
歳とったな。

548:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/02 21:20:32.73 NuZbMJSs.net
キング国内盤のは黄色って感じだったけど、オリジナルはやや黄土色っぽかったな

549:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/02 22:44:11.51 n23Qkj7a.net
今タンバ4聴いてる
夏が来た

550:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/02 23:19:15.93 NuZbMJSs.net
A&M時代はボサ寄りの作品が多いね
この時代のcti最終作品はJobimなのかな

551:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 01:12:51.22 tDomsyRv.net
気だるい暑さの昼下がりに聴くSoul Flutesもいいぜ
夏はセベスキーの暑苦しい金管アレンジよりボサ寄りのA&M物に走りたくなる

552:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 23:55:08.26 5SKHoxag.net
ワルターワンダレイ聴くぞ~

553:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 00:07:08.83 FPDgfAXN.net
CTi といえばキングレコードのElectric Birdにも好きなアルバムあったな。デビッド・マシューズのとかね。

554:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 14:59:07.43 LrU7jYR6.net
>>552
Summer Samba聴いたらプールへ行きたくなるな
>>553
新アランフェス協奏曲
コズミックシティー
デジタルラブ
デルタレディー
グランドクロス
グランドコネクション
昔Fuse One というグループがあったんだけど三枚目でマシューズがプロデュースしたICEというアルバムだけは確かキングレコード(エレクトリックバード?)だったよね
1枚目と2枚目はCTIだったように記憶している

555:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 22:31:47.58 xjCDp/MQ.net
>>554
おぉ沢山持ってるね
そうだ!
グランドクロスだ!
マーカスミラーにサンボーンが入ってるやつ、好きだったな。
パイプドリームとかノンビリした曲もあってよくターンテーブルに乗せてたっけ。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 23:15:56.67 mDTLey0U.net
Fuse Oneて、元々キングレコード主導の企画だったんだろうか
まあグループって感じじゃあないけどね、アルバムごとに参加メンバー違うし
ちょうど経営不振とCBSへの売却でゴタゴタしていた頃だ

557:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 23:02:37.86 9ELeRRfY.net
Fuse One の最初の二枚のアルバムはクリード・テイラーのプロデュース
CTIレコードからでてる
Fuse One はジェレミー・ウォールの編曲、Silkはレオン・ンドゥーグ・チャンクラーの編曲
サードアルバムのIceはデビッド・マシューズのプロデュース、編曲で GNP Crecsendo レコードというところから出ているみたいだ

558:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 23:50:56.92 +mq/NQ7L.net
Jeremy Wallは当時人気のあったSpyro Gyraの人だよね
確かFuse Oneと同時期に出たPatti Austin - Body LanguageもJeremy Wallの編曲だ

559:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 23:51:49.84 Z0wGTbwA.net
Fuse Oneのダブルスチールだったね、TDKのCM曲。
出だしのピャーンにやられたw

560:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 08:05:24.17 m6dO5D5q.net
>>558
当時はボブ・ジェームス、デオダート、デビッド・マシューズに続くアレンジャーコンポーザーが多く出てきたね
ジェレミー・ウォールもそうだしロッド・テンパートンもそう

561:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 00:21:05.48 21Xk3BHk.net
フュージョン全盛期は誰名義のアルバムかというより、誰のアレンジか誰のプロデュースかで作品の価値が決まっていた風潮があった

562:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/12 19:16:53.31 5iSLTGOQ.net
プロデュースリピューマ、アレンジオガーマン(またはデカロ)、録音シュミット

563:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 00:12:28.15 ur91a4fQ.net
トミーリピューマがプロデュースしたCTI作品なんて有るの?

564:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 22:52:09.95 KvTqFAab.net
クインシーってCTIの仕事してたっけ?

565:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 00:05:10.06 sZz5u7J/.net
>>564
本人名義でWalkin In Spaceを出しただけ
<<561
それBreezinか、ワーナーだし

566:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/15 17:38:09.64 eBzM2a1K.net
さっきテレビで甲子園見てたら、応援のブラバンが
アイアートのトンボをやってんだよ。
どんだけマニアックな選曲なんだよ。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/15 23:42:30.47 mczY63VP.net
7拍子の曲で応援するとかマニアックだな

568:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 14:23:28.44 ZR3XSgRE.net
ブラバンの譜面だからトンボ4/4になってます泣

569:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 21:11:21.18 m1zkVx0C.net
クラウス・オガーマンといえばM.ブレッカーと組んだ作品はかなり好みだった。
あれもCTiじゃなかったね。

570:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 21:47:02.61 GkF27BRE.net
タレンタインのザ・シュガー・マンをCD化してほしい

571:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/17 08:19:35.86 F3Nd2W98.net
>>569
オガーマンより20歳も若いブレッカーが先に逝ってしまう不条理

572:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/18 01:55:53.91 a8HspfpL.net
マイケルが逝ってしまってランディや仲間達もすっかり萎んでしまった。
マイニエリもお爺ちゃんだし、もうSTEPS AHEADは無理か。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 23:38:16.90 bm7rc/Rj.net
こういう楽器はなんかしかの目的意識を持たないと積極的活用は難しいだろうね
既に他の楽器を極めてるプロならなおさら

574:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 00:52:56.51 tBBkTedM.net
誤爆だったことに今気づいたすまぬ

575:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 07:52:57.42 JHtOVHbl.net
管楽器って歳とると身体に負担が掛かって早死にするのかな

576:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 09:48:44.22 R0ud5YjH.net
ロリンズ「長生きする人もいるんじゃない」
リー・モーガン「俺の場合、楽器は関係なかったみたい」
ブラウニー「上に同じ」
ハバード「無駄に長生きすると、伝説になりそこねるもんな」
ブッカー・リトル「俺への当てこすりですか?」

577:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 03:56:24.03 dpztrXN7.net
CTIで伝説になった人って、ウェスモンゴメリーくらいだな
フレディハバードは確かに伝説にはならなかった

578:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 12:09:49.19 omGUGwW9.net
リバーサイドでの演奏が凄すぎるのでVerve CTI時代のウエスってそんなに凄いとは思わないわ

579:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 00:20:00.70 cTRwxahg.net
伝説というと、ジャコパス、ジミヘン、コバーンくらいのインパクトが無いとな

580:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 09:20:14.85 cTRwxahg.net
CTIレコード最初期(69-70年頃)と71年以降でロゴが微妙に変わってるんだけど誰か詳しい人居る?

581:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 19:04:19.23 cTRwxahg.net
自分なりに色々調べてみると
CTI-6007あたりを境に緑ラベルから黄色ラベルに変わる(混在あり)んだけど、
それと同時期にロゴが変わってる気がする
ロゴの違いってのは、Cの文字の先端切り欠き部がナナメから水平に変わったって事ね

582:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 02:43:42.51 CqflBvAY.net
東京JAZZ行くやついる?初日ボブジェームスとガッドの共演あるよ。CTIコンビw

583:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 00:14:51.40 /ZnYbDB1.net
フュージョン界の長老たち、頑張るねぇ。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 07:52:39.13 v3sUUOGn.net
70歳でも世界を股にかけるとは。Gaddは早死にかと思ってた。

585:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/02 04:14:46.47 PxOGFOjL.net
CTIでよく活躍したドラマー
Grady Tate
Billy Cobham
Jack DeJohnette
Idris Muhammad
Steve Gadd
ムハンマド以外は健在だな

586:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/03 17:47:11.25 b5/nFSie.net
Grady Tateはナベサダのアルバムで渋いノドを披露していたなぁ
二人とも80代か

587:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/04 20:40:02.58 ADvhMiIr.net
>アイドリース・ムハマド、ビリー・コブハム、アルフォンス・ムゾーン、レオン・ンドゥグ・チャンクラー、ナラダ・マイケル・ウォルデン
レニー・ホワイト、トニー・ウィリアム、スティーブ・ガッド、ハーヴィー・メイソンというフュージョン四大ドラマーの次ぐらいによく聴いたドラマー達だわ

588:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 01:09:52.83 JZpr3Le4.net
Tony Williamsをフュージョン系ドラマーと分類するのは少し違うと思う
たしかにソロ作品にはフュージョンな物も有るが、トニーの王道スタイルはドンシャカとやかましい4ビート

589:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 01:18:07.49 JZpr3Le4.net
トニーで思い出したが、Ron CarterはA&M/cti期からCTI中期頃までは登場率半端ないね、相当数な作品で弾いてる
75年あたりからはOrin Keepnews率いるMilestoneレーベルに移ったんだっけ
その後のCTIではBob James軍団(?)のGary Kingが多いかな

590:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 12:08:10.52 Ensk85zY.net
ロンカーターってアコースティックベースのイメージ強いけどフュージョン作品ではエレクトリックベースも弾いてるよね?

591:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 12:23:00.55 JZpr3Le4.net
>>590
あるけど非常に少ない
ソロ作品Anything Goesだけはエレクトリック多用してるけど他はほぼ全部アップライト
あとはDeodatoのPreludeで何曲か

592:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 13:29:20.56 SrSnUZNz.net
まさかの、禿山の一夜公演!グダグダだったけど、涙出た。
本当にやるとは! 号泣しそうになった

593:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 13:30:09.73 SrSnUZNz.net
テレビでやるらしいよ。必ず見るようにww

594:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 13:31:06.70 SrSnUZNz.net
禿山の一夜見ただけで、一万の価値あったわ。もう帰るかな。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 14:52:10.59 SrSnUZNz.net
>>592
東京JAZZのオーケストラの話ね、ボブとガッドの

596:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 16:33:13.11 vAdnWM5I.net
涙が出るほどグダグダだったのに一万の価値があるとは・・・
長渕の十万人ライヴみたいな世界だな

597:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 17:04:02.03 JZpr3Le4.net
一流ジャズメンを以ってしてもグダグダなのかw
禿山ってBJ1でのアレンジはビッグバンド編成ぽいけど、今回はどんなだった

598:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 18:01:19.71 ELGBEdhh.net
>>597
数十人のオーケストラ率いて、本気でやってたよ。
ま、グダグダww
ガッドも70だしな。PAの関係もあるかもしんないが、80年代のキレは無いよ。ドリームオーケストラみたいなね。

599:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 18:13:05.59 ELGBEdhh.net
>>598
楽器の使い方とかのアレンジはレコードのまんま。そこがツボで泣きそうになった。
渡辺かつみは除いてね。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 23:55:47.27 iaAG4HzU.net
>>597
ガッドはリハーサル時間というか個人練習あんまりして無かったんじゃないのかな
プロも練習しないことには、あの手の難曲はこなせない

601:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 01:54:08.69 Xqad1dXY.net
グダグダだった理由はリズム隊なのかオケなのか

602:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 02:04:20.13 rqGySbNT.net
PAも含めた全体。後でグダグダパート、差し替えしたりして。オンエア楽しみ。
グダグダでもボブとガッドがアレをやってくれたことが
嬉しい。

603:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 10:57:21.58 Xqad1dXY.net
もしもCTIだったら、ライブ音源差し替えるのはデフォですw

604:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 17:10:42.81 glddE3li.net
東京JAZZは土曜日、NHKFMで中継してたらしいが、
誰か聴いてないの?

605:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 17:11:33.24 XlD5WMYj.net
映像付きのライブ音源の差し替えするかなー

606:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 17:28:51.31 Xqad1dXY.net
>>605
テレビ放送するとかだと差し替えしないだろうな
DVD販売とかだと、マルチトラックからミックスし直す機会があるだろうからパートの差し替えとかはあるかも
ただ、オケがグダグダだったりとかは入れ替え大変かもなw

607:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 20:36:44.87 khJQ1V+v.net
>>606
10月の中旬にオンエアだから、そん時また話題にしようぜ。
禿山が流れるかどうか知らんが。

608:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/07 15:50:52.69 WPM+SCZI.net
1978年のボブ爺の初来日時にアンコールで「禿山の一夜」を演ったのは観た。その時はホーンが三本で
ドラムは確かアンディ・ニューマークだったはず。それ以来日本では演ってないからな。観たかったな。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/07 19:46:07.08 EeYxYBfw.net
>>602
若しかしたら、PAが悪くて、リズム隊の輪郭が全然ハッキリしなかったのが原因かもしれん。
とにかくdrumは聴こえなかった印象。偶にアクセントの入ったキックが少し外れるもんだから、余計にグダグダに聴こえたのかもしれない。
他に行った人いないの?

610:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/07 21:21:17.87 0wSVlrAl.net
弦のオーケストラ入ると収拾付かなそうだなw
BJ1アレンジは菅だけだよね

611:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/08 08:00:10.58 CgPgkgrP.net
>>610
記憶では弦はお休みだったと思う。基本ONEと同じ構成。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/08 08:25:52.02 jfrQ5YRK.net
同じ流れでボブ・ジェームスは「ファランドール」もやってるが、あれはオケ入ってたはず。
ヒューバート・ロウズのライブアルバムにもあったのでは、確か「シェラザード」も。

613:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/08 08:28:48.56 Ox3WIYcL.net
ドンセベスキーと違って、ホブジェームスやデオダートは弦も菅も使うアレンジが多いからね

614:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/08 11:33:44.40 jfrQ5YRK.net
ドン・セベスキーはその辺がどうしても打ち破れないのをボブやデオダートがあっさりクリア
したという感じはあるものね。チックコリアやキース・ジャレット、ハンコックに比しても
ボブ・ジェームスはもっと評価されてもいいと思うのだが…

615:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/08 18:38:23.02 7ls7w8bt.net
>>612
ファランドールは、確か数年前にホブ、ガッド、リーが来た時にやってた記憶。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/09 01:08:24.20 Wa8RjNqp.net
ソフトな雰囲気を出したい時、ドンセベスキーは木管を多用する
そこらへんがイージーリスニングなボサノバを得意とするデオダートと対照的
でも待てよ、ジャッキー&ロイのTime & Loveみたいなストリングスを多用した作品もあるぞ、これもセベスキーのアレンジだ

617:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/10 00:25:45.38 S+8uwX/n.net
1960~1980年代
あの時代に戻りたい
なんて思ったりするのよ
CTi のジャケットを見ながら聴くと

618:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/12 07:05:30.61 yTVknK+E.net
ミスターマジックの裏の写真を見ると、
どうも海パンの類を履いているように見えない。
フルチンで撮影に臨んだのかワシントンJrは・・・

619:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/17 23:54:46.70 QKfiPv9C.net
ワシントンのジュニアw

620:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/18 08:42:35.62 H4uImweI.net
ジュニアがその息子にまた同じ名前付けたら、ジュニアジュニアになるの?
息子って、ナニの事じゃなくて子供ねw

621:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/18 11:46:59.05 bsTpyfzO.net
>ジュニアがその息子にまた同じ名前付けたら、ジュニアジュニアになるの?
サードでしょ。
60年代に有名だった俳優に、クラレンス・ウィリアムス・三世ってのがいて
子供心に、王様みたいな名前wと思ってた。

622:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/18 17:40:07.79 lOVljZjZ.net
ジャコ・パストリアスがそうだな
本名はジョン・フランシス・アンソニー・パストリアス三世というらしい

623:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 00:07:14.21 GaOOO6Kj.net
そういえば、千原兄弟がデビューした時、
弟をジュニアと呼んでるのを見て、なんかモヤモヤしたな

624:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 08:13:10.89 XlZLhAVQ.net
2世がジュニアで3世がサード
1世がシニアか
ではシニアの父は?

625:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 09:17:26.14 TAX/5IUk.net
Paul Jacksonていうベーシストと
Paul Jackson, Jr.ていうギタリストが居るが、これは他人同士だよな

626:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 10:10:29.60 AYsk46jf.net
>>625
関係ないらしいな
ベーシストの方は千葉県に住んでいると聞いたことがあるが本当かいな?

627:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 11:02:20.53 TAX/5IUk.net
>>626
Wikiによると2001から兵庫県の芦屋市民らしい
CTI的にはJeremy Steigの横浜市民というのもあるし、イイね

628:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 19:03:32.40 jGCRwjSW.net
ハンク・クロフォードのアルバムいっぱい出てるけど、
1枚だけ買うなら何がいちばんおすすめですか?

629:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 22:01:00.45 TAX/5IUk.net
>>628
個人的にはHank Crawford's Backか、Tico Ricoかな
Stuff風なリズム隊にハンクのアルトがからむ想像通りのサウンドw
上にもにも出てきたジェレミースタイグのフルートソロも聞ける

630:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 01:00:16.37 LM5g+n/9.net
>>626
息子を亡くしているんだな

631:627
15/09/20 18:54:35.34 6FQnkSCY.net
>>629ありがとうございます。
挙げていただいた2作のうち、ストリングスがより活躍しているのは
どちらでしょうか?
ストリングスが好きなので、ストリングス濃度の高いものにしようと
思っております。

632:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 22:33:05.83 6KwhLVnq.net
>>631
Hank Crawford's Backはストリングスなし
Tico Ricoも一曲のみ、なのでストリングスが良いならこの2枚は忘れてくれ
ストリングス多用作品ならWe Got A Good Thing Going(1975)、又はI Hear A Symphony(1972)を勧める
作風は前者はソウルファンク風(バラード多し)、後者はディスコサウンドw

633:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 22:41:09.26 6KwhLVnq.net
ごめん年数間違えた逆だわ、正しくは
We Got A Good Thing Going(1972)ソウルファンク風
I Hear A Symphony(1975)ディスコ風
古き良きCTIの香りがするのは前者ね

634:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 22:45:42.94 +e4jjTq9.net
We gotよさげですな。
KUDU王道のド演歌ファンクがアローン・アゲインをどんな風に料理するのか
楽しみです。

635:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/23 20:54:37.98 j34IHUxy.net
>>618
フル沈下どうかは微妙だな
ジャケ表も中も見たけど腰から下はプールの水しぶきでわからん、海パン履いてたしてもおかしくないし

636:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 16:42:31.12 dMhcD2oK.net
墓に行って聞いて来いよw

637:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/24 23:20:21.27 6q24B9VY.net
いつ亡くなったのか調べたら意外と早死してるんだね、グローバーさん

638:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/26 09:01:51.92 4CT5pvgr.net
生きてりゃ今頃、ガッドと一緒にブルーノートドサ回りに
来てくれただろうにな

639:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/26 20:53:43.08 yO7ukEx6.net
ワシントンのドラマーならレオ・モリスかパーディあたりでねえの

640:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/26 21:21:43.18 8bY6VbWk.net
Gary King, Idris Muhammad, Eric Gale, Richard Teeとでクインテット編成すればいいね、、、天国で

641:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/29 09:25:48.81 pIAY65PM.net
Gary kingって懐かしいなぁ。堅実でヘビーなベーシストでした。

642:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 01:29:44.25 jW9swkD9.net
Gary KingはBob Jamesのアルバムの常連だったね

643:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 08:24:17.15 g/xng5sA.net
BJ関連以外でもCTI作品では良く登場する
70年代前半がRon Carterなら後半はGary King、といった存在

644:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 09:09:48.15 lj8zlypv.net
ゲーリーキングBJ4でのGaddと相性抜群だった。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 18:20:09.12 jpqusIJ5.net
BJのドラマーならヨギホートンでねえの

646:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/01 01:52:09.03 HdkKfMWd.net
ヨギ・ホートンは早死にだったなぁ
当時角松が悲しんでいたのを思い出した

647:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/01 08:27:00.56 xMvjK/nn.net
ボブ・ジェームスはリズムセクション、特にドラムで、ガッドやメイソン、ヨギホートン
アンディ・ニューマークとか使うのうまいわ。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/01 13:54:47.68 5kaBwkBv.net
BJは、ONEとTWO、4でのGADDの使い方抜群だった
ゴールデンアップルとか、今聞いても鳥肌立つ

649:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/01 17:39:39.86 GO5wDQk+.net
ヨギの本職はソウル系なんかな
ジャズ/フュージョンの仕事はあんまやってない印象

650:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/01 18:10:13.60 uvniQ+qJ.net
Steve GaddはBJ1以前の作品でもいいプレイしてるよ
例えば、
Joe Farrell - Penny Arcade
George Benson - Bad Benson
Jackie & Roy - A Wilder Alias

651:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/07 20:59:16.32 nwokxVdn.net
昨夜のBS観た?
禿山の一夜やってたよ。一番いかんのはガッドだな。譜面見ながら、チマチマやってるから、得意のダイナミクスは活かせてないし、キメはズレるし。
残念ながらリハ不足ww

652:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/08 07:21:09.31 1NrS/8HM.net
でもドラムの音は小さくなかったよ?

653:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/08 12:46:51.15 8Lad2QjB.net
音の大小の問題以前にリハ不足だよな。
そもそも音合わせ何回やったんだろ。一回くらいじゃねーのかな
自分のバンドはきっちりやってたしな

654:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/09 13:57:05.18 BNYgPcgi.net
元のレコードの演奏が完璧過ぎだから、それと比較してもw

655:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/09 14:08:38.46 CTesXguH.net
BJ1は名盤

656:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/09 20:50:20.80 uzhm7D3e.net
>>609にドラムの音が聞こえなかったとあるが・・・

657:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/10 15:44:43.27 ClepzTW6.net
会場で聴いてた時は、タイコはあんまりハッキリ聴こえなかったよ。
TVではよりグダグダ感ハッキリしたけどな。
でも70過ぎてあれだけ叩けるって凄いとしか言えんけど

658:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/10 20:57:56.55 74FRIxV9.net
ガッドが70過ぎだなんて、時間が過ぎるのが速すぎる。
俺の中のガッドはエイジャの中のガッドなんだ。

659:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/11 21:31:06.96 hjMv60X1.net
むしろガッドと聞いてCTIを思い浮かべる人がどれだけいるか。。

660:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/12 00:10:41.83 a4G0YLVP.net
いやー、オレ的にはCTIとくりゃGaddとゲイリーキング

661:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/12 00:44:11.73 dT07LFO2.net
おれはBilly CobhamとRon Cater、これぞCTI-6000番台の王道リズム隊と思ってる

662:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/12 07:52:40.30 Ju53lGZv.net
世間の一般大衆が思い描くガッドのイメージは
ポール・サイモンのドラマーってとこじゃないの
実際はもっと多様なんだろうけど・・・

663:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/17 08:27:25.06 ziXvEHQI.net
ポール・サイモンよりクラプトンバンドのドラムでガッドを知ったというのが俺の周りに多い。
ネイザン・イーストもそう思われてるみたいだが。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/17 11:08:45.08 Os/s16DD.net
俺はStuffで知った世代
あのバンドは緩いリラックスした演奏が多いから、Steely DanのAja聴いてぶっ飛んだ懐かしい思い出

665:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/17 11:12:45.07 w9pFVE/B.net
CTIのドラムといえば俺もビリーコブハムかなあ。。
まあCTIのドラムと言われてガッドを連想するのはおかしくないけど、ガッドと言われたらジャズ系ならステップスやチックコリア、ロック系ならクラプトンや上に上がってるスティーリーダンやポールサイモンあたりかねえ

666:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/17 12:00:18.14 Os/s16DD.net
CTI作品でGaddが最初に登場するのは、CTI-6034 Joe Farrell / Penny Arcade (73年録音)と認識してる

667:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/19 17:18:23.36 fX6HGtZS.net
>>657
しかもそ昔はマイケル・ブレッカーと並ぶヤク中だったんだからな
基礎代謝が元々良い人なんだろうけどそれにしたってたいしたもんだよ

668:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/20 12:27:47.47 g2PDJ24k.net
俺もスタッフとガッドギャングの世代だな。しかしガッドの前の有名なドラマーって
トニー・ウィリアムスくらいになるのかな、ジャズロックという点ではBSTのボビーコロンビー
の役割も大きかったのかな。それ以前になるとエルビン・ジョーンズとかアート・ブレイキーとか
になってしまう気もするがさかのぼり過ぎかな。

669:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/20 21:31:19.96 iZqpHJ3z.net
ロン・カーターとビリー・コブハムの王道コンビなら
「エンパイア・ジャズ」もいいよ。
おもいっきり邪道のジャズだけど。
CTI作品ではないものの、集まったメンバーはCTI系多し。

670:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/27 19:44:10.89 LiMwxzxh.net
>>667
何年か前、地方のドサ回りでガットに会った時に、
腕のメンテどうしてんの?って本人に聞いたら、
千年灸使ってるって言ってた。
ツアーで外国でも、朝のランニング欠かさないしね。
見た感じ、70つより、50代後半な感じ。

671:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/27 23:51:39.17 5cyqc+mD.net
ユーヴ・ガット・ア・フレンド

672:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/28 01:06:14.34 eJ65c/iN.net
CTI/Kudu作品ていうと、Eric Galeも欠かせない存在だな
決して技巧的ではないんだけど、あの味は他の人では出せない、技巧的でないが故にボーカルやサックスなど主役を本当に良く引き立てる

673:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/28 23:50:00.23 MgJ5AeD5.net
むかし、生ゲイル聴いて、あまりの感動に涙出まくり
何しろ、ゲイルがギターの弦を弾くと、自分の琴線
を直接弾かれるかの様な衝撃が走った。世の中に
こんなギタリストがいるのかと

674:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 00:29:22.27 nPoEaC+1.net
ゲイルはKuduから一枚だけアルバムを出してるが中々良い作品、ジャケもKuduらしくていい感じ

675:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 16:41:53.37 Q7xYwCI2.net
エリック・ゲイルはボブJのアルバムで知ったのだが、最初は地味でテクニックも無いなぁと誤解していたが
聞けば聞くほど個性のあるトーンを持ったギタリストだと思った。朴訥な音というかなぁ。

676:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 18:53:30.45 h+zLVsw+.net
verveのCTセッションに高頻度で動員されていたドラマーの
グラディ・テイトは、CTIではあんまり仕事してないですよね。
CTオキニのドラマーがレオ・モリスやガッドに変わったんか・・・

677:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 08:09:25.65 ZYiSb0k9.net
>>676
その前にBilly Cobham

678:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 19:04:54.26 ghF13jzP.net
ジャック・ディジョネットの小径バスドラの歯切れの良いリズムも良かったよ

679:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/09 21:09:11.99 H3lrvDtZ.net
>>676
グラディ・テイトはA&M/cti作品にもよく登場してたね

680:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/10 06:52:57.21 KpfmfJrN.net
グラディ・テイトはたしか60年代末か70年代アタマ頃に歌手に転向したはず
※ただしドラマーを廃業したわけではない

681:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 07:08:41.11 1WuDdSSm.net
>>633
627です。やっとWe got a good thing going買いました。
タイトル曲のベンソンのギターソロ絶品ですな(かなりブリージンな感じ)
ストリングスが常時鳴りっぱなしなのも好みです。
クリスマスソングが入っていてこの季節にピッタリだし
ありがとうございました。

682:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 00:31:37.91 CvH7aZbn.net
ナベサダのアルバムで歌っていたね
グラディテイト

683:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/02 23:03:34.09 xvztfVA5.net
ナベサダ最近見ないな

684:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/08 01:14:36.30 344jXzS1.net
渡辺貞夫とCTIの接点て、全然見つからないね
Creed Taylorとの繋がりって何かあるかな

685:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 01:41:10.06 oVFYoTDt.net
>>681
ディスコストリングスが好きで中でもCBSで良い仕事をしていたバート・デコトーのアレンジものを探してます

686:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 22:21:32.15 zH8sRgOR.net
>>684
スタッフ周辺までじゃないかな?
Dave GrusinやRalph MacDonaldと組んでいた頃が絶頂期だった。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 09:49:29.47 S9B0Myn9.net
>>685
2005年に亡くなっていたのか、Bert de Coteaux。
マリーナ・ショウやラムゼイ・ルイスの作品での華麗なるオーケストレーションはあの時代の華だった。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 09:56:44.18 S9B0Myn9.net
Touch Me In The Morning 12" - Marlena Shaw
URLリンク(www.youtube.com)
CTIには呼ばれなかったが、Bert de Coteauxを偲んで。
マリーナのディスコ曲の中ではこれが一番。

689:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 10:05:24.51 S9B0Myn9.net
Suite Seventeen - Marlena Shaw
URLリンク(www.youtube.com)
こっちは組曲風、これも捨てがたい。
やはり当時のCBSとCTIのレコードが最高だな。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/17 23:03:26.39 t2Ynh+50.net
>>686
StuffもGrusinもあまりCTIとの関連性はないよな
GaddとGaleはCTIのお抱えプレイヤーではあったけど
渡辺貞夫がCTI作品に参加してる、或いはTaylor制作による作品を出した例は無いよね

691:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/20 23:44:10.35 EZo9n+AW.net
ルディ・ヴァンゲルダーの音とピート・ターナーのジャケット
たまらない組み合わせの妙

692:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/28 01:19:48.88 iymmPLpt.net
ピートターナーとEPSONプリンターの関係

693:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 17:17:47.90 1wRG95Jd.net
なんとなくリズムスティック買ったんだけど、コレジャナイ感がなかなか強いなw

694:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/06 01:18:21.58 iJ2ewjDe.net
>>693
90年ごろの新生CTIはとりたてて面白い作品は無いよ
CTIはFuse OneとStudio Triesteあたりで燃え尽きた

695:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/06 01:27:01.38 dTI1Tgkm.net
それまでのCTi のカラーを塗り替えたのはFuseOne だったかな

696:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/06 01:34:10.57 iJ2ewjDe.net
FuseOneの時よりも、CTI-5000番台のカタログが追加された時の方が大きく変わってる
より大衆向けに価格を下げたポップシリーズってこともあって、サウンドが若々しく変わったのがこの時
SeawindとかPatti Austinとか

697:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/06 01:37:02.00 iJ2ewjDe.net
あとRudy Van Gelderへの依存が減り始めたのもこの時期
所詮RVGは古参のエンジニアであり、時代が変わって行った

698:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/08 23:47:33.43 Yg+jAMCn.net
時代だよなぁほんと

699:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/09 16:29:54.16 e9qOep9C.net
Creed Taylor以外に制作させた作品てのもあるな、
Seawindの2作はHarvey Mason
Patti AustinのセカンドアルバムHavana CandyはGRP

700:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/12 00:19:44.81 ub/vj8y1.net
Harveyのプロデュースと言えばCasiopeaのMake Up Cityだっけか、あれはけっこうよく聴いた。
今JIMBO de CTi を聴いているとCasiopeaも当時はCTiが好きだったんだなぁって思う。

701:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/18 23:17:23.42 6FIwBjXo.net
Art FarmerのCrawl Space手に入らないんだけど。Art Farmerの一番傑作だと
思うんだが。Grusin,Gadd,Gale,Will Lee,Jeremy Steig みんな凄い。
特にラストのPetite Belleは泣ける(Gale抜きだけど)。売ってないので仕方なく
Youtubeにアップされたものを聞いている。

702:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/19 02:39:55.84 mrFz/6ut.net
アート・ファーマーかぁ
柔らかい名前だな

703:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/19 20:40:18.73 Uvrl6k8R.net
音も柔らかだったよね、最近聞いてないけど…

704:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/20 00:47:21.80 PqfTd8hd.net
晩年はフランペットとか変な楽器使ってるなあと思ったけど、今はそれどころじゃない異形楽器が増えてるね

705:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 19:02:13.27 LThAGbHN.net
アナログを嗜んでいる人に聞きたいんだが
CTIのLPは国内盤とUS盤で音が違いますか?

706:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 23:04:10.17 jIMnGF+Q.net
>>705
ビートルズ並みに違う

707:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/25 08:21:28.27 eFIACdcb.net
キング国内盤でもVAN GELDERの刻印付きの物が結構有るので、それは全く同じ原盤使ってる
同様にCTI-5000番台7000番台にあるSTERLINGやMASTER DISC原盤の物も同様(RVGが関与してない作品)
当時のキングレコード番号SR、GP、LAX全てに当てはまる

708:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/25 08:24:34.59 eFIACdcb.net
>>703
ファーマーは主にトランペットじゃなくてフリューゲルホーンじゃないか?

709:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/25 12:17:40.78 iHk3gxh6.net
そういえば、LPの時代には「原産国至上主義」みたいなの、ありましたね。
オリジナル盤では、マスターテープから直にカッティングして、スタンパーを起こすけど
日本でプレスする時は、子テープや孫テープが送られてくるから、
カッティングマシーンのオペレーターが、どんなに頑張っても、初めから差がある、とか。
でも私は、ノイズもゴミも少ない国内版の方が好きでしたけどw

710:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/25 22:44:26.58 eFIACdcb.net
昔1500廉価版(LAX)のDeodato2 買ったら、日本版マスターテープがダメでSky Scrapersの金管がワウフラ酷くて音が濁っててがっかりしたことがある
しばらくしてからUS版に買い直したけど音が全然違った、何故かCTSQのレコード番号だったけど

711:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 23:54:06.64 VZ9MUYuA.net
3000番台あたりで聴いてみたいアルバムが結構あるんだけど、有名どころしか再発してくれないのが哀しい。。

712:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 00:06:20.45 jcpnA2iB.net
>>711
3000番台というとA&M/ctiですか

713:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 01:37:38.63 5rSf/p4d.net
5000番台にあるSeawindのファーストとセカンドは名盤!
Creed Taylor制作でもないしRVGのエンジニアリングでもないから、CTIらしさは全く無い!

714:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 23:46:42.16 F20VZOXC.net
>>712
うん。Waveみたいに白地に極彩色の写真を貼り付けたジャケのシリーズを何枚か買ったんだけど、あの辺りって音が異様にクールで惹きつけられるのよ。
中古でもCDで入手可能なブツはそこそこ手に入れたんだけど、ナットアダレイとかハービーマンとかの3000番台前半がメチャ興味ある

715:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 00:02:28.15 dLQK57aN.net
と思ったら、ハービーマンのグローリーオブラブ、アマゾンで中古出てた!
安いのでポチってしまったw

716:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 20:57:14.86 mZU+OiQV.net
ジム・ホール/アランフェス協奏曲
国内盤LP(1500シリーズ)持ってるけど、いまいちスッキリしない音
USオリ盤はクリアーでシャープな音がするのでしょうか?

717:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 23:22:01.51 YOLRfFgP.net
>>716
レコード盤の一番内側、溝の余白部分にVAN GELDERの刻印ある?

718:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 23:23:20.34 YOLRfFgP.net
VAN GELDER刻印は活字で、あとRVGxxxxxの手書き番号

719:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 06:51:30.82 jN1eRE0v.net
>>717
715です。仕事から帰ったら確認してみます。

720:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 20:29:11.85 FPc9ZC1o.net
715です。刻印はありません。
(JIS) SILBO 268 C-9 とありますね。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 21:32:35.08 qRHed1yS.net
>>720
残念、それはキングレコードのコピーテープから起こしたスタンパー
廉価版だからではなく、その作品は何度再発されてもキングのは同じもの
作品によってはUS盤と同じスタンパーの物が結構あるんだけど、同じ作品での混在は無いと思う

722:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/30 06:31:20.30 QGoXoCQg.net
>>691
CTi はそこに尽きる

723:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 12:46:54.42 aMQnnCT1.net
でおだーとがすきなの

724:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 10:37:57.46 4IC0yrXc.net
デオダード

725:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 19:09:23.28 p1V3aY3+.net
元気なベンソンを聴きたいんだが
ベンソンがいちばんイケイケなリーダー作って何ですか?
狂ったように弾き倒してるのがいい

726:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 00:41:32.22 flRpbjTJ.net
Bad Bensonには好きなMy Latin Brotherが入ってる

727:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 07:03:29.34 7Drsgx89.net
octaneが入ってるの

728:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 23:55:10.11 w/+QBn11.net
ベンソンのパクリ?ベンソンがパクリ?
URLリンク(www.youtube.com)

729:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 23:57:59.26 w/+QBn11.net
それともこっちのパクリ?
URLリンク(www.youtube.com)

730:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/15 23:12:54.35 qERfXele.net
こりゃやっぱり瓜2つw
URLリンク(www.youtube.com)

731:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 08:13:18.83 8Nf/+VF1.net
ディスクユニオンに行ったら、ハンク・クロフォードはジャズのコーナーに、
グローヴァー・ワシントン・ジュニアはフュージョンのコーナーにあった。
どっちも似たようなものじゃん。ジャンル分けって難しいね。

732:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/29 07:15:27.23 bM4sl47i.net
ジャズ批評という雑誌に「歴史に残したい名盤」という特集記事がありました
CTIのアルバムは1枚だけ選ばれています

733:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/31 12:32:10.83 c8l4A0x2.net
Waveあたりだろうか?

734:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/14 20:41:43.20 4fdgxHlf.net
ヒューバート・ロウズのCDが7月27日に何枚か出るみたいね
URLリンク(www.amazon.co.jp)ヒューバート・ロウズ/e/B000APYN1W

735:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/25 02:12:13.41 1Cw4kLS/.net
70年代のフルートってローズピアノとセットっていうイメージがある
ボブ爺やデオダートの影響かな

736:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/26 16:14:58.97 iLOHgdt5.net
>>734
9月だよ
ジョンブレアとかユゼフラティーフのテンプルガーデンとかハンククロフォードのティコリコとかファッツゼウスとかが初CD化

737:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/27 07:43:52.15 f4W0Vg0W.net
7月は輸入盤の国内仕様
9月は国内盤
別々ですよ

738:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/01 12:23:33.60 DQdiZxyu.net
国内盤の再発結構いろんなラインナップあるね
昔頑張って買ったCDがポンと再発されると悲しさ半分だったりするけど、これはめでたい

739:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/02 18:10:18.85 zEekyuLc.net
数年前、CTI40周年とかで、米盤の紙ジャケ仕様が結構再版されてなかったっけ?
そのときロウズ関連、結構買ってしまったんだよなぁ。

740:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 09:31:05.86 nDKZLm7y.net
CTI作品のCD化は今回で完了ですかね?

741:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 14:55:10.72 sERI2y8/.net
是非CD化してほしい作品
この辺聴いてみたいのだ~
くちびるオバケ
ハナメガネ
仏像
にんじん

742:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/27 19:42:12.98 3yjcmDdC.net
ルディ・バン・ゲルダー氏、お亡くなりに・・・
CTIの優秀録音作品ってどんなのありますか?

743:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/08 21:31:40.76 4rywfiUH.net
アートファーマーとジムホールのビッグブルースは音がいい

744:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/11 14:11:31.17 Cr8Fz3hW.net
アランフェスのジムホールのギターの音ってこもり気味ですよね。
抜けがよくないというか。ああゆう音を狙ったんか

745:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/13 07:06:55.17 zk0MuTrs.net
>>743
それはヴァンゲルダーじゃないけどね

746:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/13 17:07:15.81 SnvchpaX.net
CTI SUPREME COLLECTION 2のア-ト・ファ-マ-『クロール・スペース』の
1曲目初っぱなにノイズに入ってた人いますか?

747:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/14 23:32:06.21 ZxqESvKr.net
ヴァン・ゲルダーは電気楽器の録音がへたくそだね

748:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 08:21:05.37 1a4QEzUZ.net
Doug Payneのサイトがなくなってる・・・・・死にたい・・・・・

749:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 18:03:41.72 j8l3Mhqk.net
ありゃりゃ、サスペンデッドとあるので復活を信じたい。。

750:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/04 22:40:54.36 vefGQnmJ.net
復活したぜ

751:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 01:02:34.37 GguChZPh.net


752:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/07 23:39:24.24 oMwI6wwC.net
>>747
同感

753:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/17 23:18:29.76 PKBwAnan.net
CTi ほどジャケ買いしたとこは無かったな
聴かなくなってもずっと持っていたいと思わせる

754:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 08:05:41.96 6TWKBagx.net
ブルーノートみたいに全作コーティングまで再現した紙ジャケCDで出してほしい

755:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 18:43:04.66 gI2uM89l.net
両面ジャケはぜひとも再現して欲しいねえ

756:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 18:43:19.54 gI2uM89l.net
両面見開き、の間違い

757:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/24 08:02:48.82 KqnHImVE.net
Let's meet CTI Jazz Records
URLリンク(www.youtube.com)
やっぱいいわ

758:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 08:51:03.25 LbSbDnY0.net
チェット・ベイカーの伝記映画やるようなんだが
CTI時代は描かれないのかなあ

759:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/05 23:43:51.52 hEepl20g.net
チェットの映画見たけど、アレは厳密な意味で伝記映画ではなくて頓挫したドキュメント映画や殴打事件とかの有名なエピソードを拾ってエンタメに昇華した作品なので、いわゆるディスコグラフィや音楽活動を正確に追っていくタイプの映画じゃないよ
もちろん映画自体は面白いが

760:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/15 08:01:31.52 jvG5jUUR.net
マイルスアヘッドもフィクション多いみたいだけど
ギルとの録音場面なんかが再現されてて面白かった

761:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/17 01:11:28.95 fOjluEFn.net
なんせ出てくる実在のキャラがことごとく似てないというかほぼ他人w
いくらドン・チードル本人が似てないからって周りまで巻き込むなと

762:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 21:42:26.12 uIRPwQau.net
CTi のジャケットを見るたびにオーディオビジュアルの融合を60年代から目指していたのだなと感心する今日このごろ

763:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 12:26:53.80 xf3Mivyz.net
>>748
またサスペンドされてる。。

764:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 19:38:16.59 wsqvbCP8.net
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

765:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 23:06:28.86 xaVKdcdg.net
ブラクラ

766:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/22 19:25:52.59 IBw8nSBY.net
【音楽】松田聖子がジャズスタンダード歌う「SONGS」デビッド・マシューズが参加 3月30日放送 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
スレリンク(mnewsplus板)

767:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/24 22:02:21.53 mnW4y6S7.net
フューズワンのウォーターサイド、良い

768:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 10:53:17.91 vJsNVkI7.net
FUSEONEは全てが名曲

769:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/27 23:51:33.75 rqUBhgIw.net
ダグペインのサイト、いよいよお亡くなりかなあ。。

770:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/15 00:22:52.32 GtY/RLKp.net
CTIのジャケってブルーノートと違って内容やタイトルに全く関係ないのが好きになれない
取り敢えず雰囲気良さげのにしときゃ受けるだろ感が半端ない
DeodatoのPreludeやJim HallのConciertoなんかはまさにいい例

771:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/15 22:54:47.10 5lYvmSHm.net
そうでちゅねー
おこちゃまにはわかりまちぇんよねー

772:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 00:40:25.41 ZE3EKWud.net
ブルーノートだって、関係ないのがほとんどだろ。
クールストラッティンみたいなベタなのが良いってか。

773:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/30 23:20:31.66 tzoSl5jI.net
ECM完全否定ww

774:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/31 00:21:40.71 pnRmHRpt.net
久しぶりにスレが進んでると思ったら。。
BNだってそれこそ内容にはなんの関係もない大胆なレイアウトとかタイポグラフィがイメージづくりに寄与するところが大だったわけで、何にジャズを感じるかなんて時代によって変わるわなあ
個人的にはCTIのミステリアスなジャケは70年代クロスオーバーのCTIだけが持つ不可思議なアングラ感やクールなボサの雰囲気を出すのに一役も二役も買ってると思うよ
ただし、写真が良すぎてジャケ買いしたら騙されたケースもあるのは否定せんけどね

775:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/04 00:14:55.02 YjW9bxI4.net
タイトルに関係あるジャケと言われて最初に思いついたのは直立猿人

776:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 07:00:38.94 4Nbc335d.net
右下にこんなのがいるやつね
_| ̄|○

777:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/08 16:46:26.33 EN2Bew6r.net
CTIのジャケは、変な民族系の格好とかフェイスペイントした人を被写体にしたジャケが個人的に結構好き

778:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 12:40:59.55 1tTgcJHpf
Musicandheart WindsorTerrace
の自称ジャズギタリスト山内雄介(39)は
AV男優志望で24時間独り言の絶えない知的障害者
廃棄のコンビニ弁当10年以上毎日タダ食いした犯罪者
ネット右翼差別主義者のクセに朝鮮人にギター習うバカ
素行不良で誰からも嫌われる社会のゴミ、殺すべき

779:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/03 06:59:48.54 4fSZIHDz.net
12月にまたたくさん出るぞ
国内初CD化多数
芽瑠璃堂のサイトより

780:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/03 10:53:45.01 kV8/dEdu.net
>>779
スリーセブン、おめ!

781:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/03 18:37:11.62 XuI6L42A.net
お、めでたい
なんだかんだここをコッソリ見てる人いるな
俺もそうだけど。。

782:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/04 21:58:35.38 YPiqgsp5.net
ヴァンゲルダー・リマスターも再発されるんですね。
楽しみです。

783:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/06 18:02:50.53 VyVfqgDB.net
フューズ・ワンのライブ発見
URLリンク(www.youtube.com)
昔エアチェックして宝物だったのが、こんなところにあるなんてね

784:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/06 21:41:02.05 CGp0s9MO.net
今回の1000円シリーズはダメだ
中ジャケ・裏ジャケ一切なし
再現度は過去最低最悪

785:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/17 09:30:21.87 n/iv+n81.net
ちょっとまえのRVGリマスターシリーズもそうでしたよ
キングレコードはもうダメですな

786:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 10:04:47.99 PsRLJfU3.net
Johnny Hammond の The Prophet だけ
米日両方でCD化が忘れられている・・・・・

787:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 14:28:54.83 AWpDJj/6.net
このレーベルはいいアルバム多いよなあ

788:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 23:54:42.77 NXdQoDHb.net
キングレコードのは表ジャケットしかないのね…
悲しい

789:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/06 18:31:58.41 4Xz8f+hY.net
ロン・カーター

790:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/06 19:57:20.29 cqOPjSG3.net
ヒューバート・ロウズ

791:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/12 01:14:23.62 Pk687su+.net
アントニオ・カルロス・ジョビン

792:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/13 15:53:27.86 glFARawi.net
ジョージ・ベンソン

793:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 20:41:27.23 kVRF2d5i.net
10年間車のデッキに挟まっていた
FUSE ONEのテープ(80年代にLPから
録音したフジのTypeⅡ)
車の処分とともにデッキだけもらって
救出したw
今、聞いている

794:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 20:46:40.59 kVRF2d5i.net
スーパーJOCKEY Sunwalk
いまこれ

795:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 00:12:30.29 zCnqqCCj.net
トンボ7/4が「あげあげホイホイ」と名を変えて
甲子園の定番になっているそうな
アイアートも泉下で驚いていることでしょう

796:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/09 15:32:14.95 JkeXNPbm.net
何でホールズワースがCTI?
ランディ・ウェストンと並んで異色だな

797:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/21 10:32:16.73 RG7F6Ehzq
CTI Records 70s Jazz Funk/Fusion Mix
URLリンク(www.youtube.com)
Creed Taylorも90歳か・・

798:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/02 17:48:01.05 ECEkxQ0A.net
まさかの新作(ではないな。。)発売

799:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/30 03:34:45.17 xv0i6kui.net
URLリンク(i.imgur.com)

800:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/15 12:31:38.18 fsSQYZu7.net
【Smooth Jazz】CTI Plays Popular Hit Songs MIX 【Fusion】
URLリンク(www.nicovideo.jp)

801:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/10 22:28:07.36 Pg4oq1K5.net
リズムスティック は名盤だぞ

802:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/17 21:00:24.26 erhSqcCU.net
このレーベルの作品、初めて聴くのには何がオススメ?

803:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/28 10:57:07.40 hzN0Xnsu.net
>>802
ご存知のアーティストのアルバムがあるのなら、手始めにそれを聴かれては
いかがですか。

804:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/25 01:30:41.70 QT+P7Ee0.net
ジャズ界の巨人クリード・テイラー死去
URLリンク(amass.jp)

805:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
お世話になりました

806:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/14 00:28:08.17 qdJ006tT.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

807:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/20 20:39:08.49 CY1syKwcw
お前らから強奪した血税з0億以上→アジア開發銀行気候変動対策費→世界最悪の殺人組織公明党強盗殺人の首魁斎藤鉄夫ら國土破壊省と癒着
してカによる━方的な現状変更によって都心まて゛数珠つなき゛でクソ航空機飛ばして莫大な温室効果カ゛スまき散らして気侯変動させて土砂崩れに
洪水、暴風.猛暑,大雪にと災害連発させて大勢殺害して住民の私権侵害して知的産業に威カ業務妨害して私腹を肥やす史上最悪の強盗殺人
テ囗を繰り返す世界最悪前代未聞の地球破壞テロリストクソ航空関係者ウ八ウ八→民主主義とは力によって勝ち取るものだという世界の常識
すら知らないお前らひたすら奪われ、無駄に燃やされた石油で物価まで暴騰,コ囗ナまき散らされて死亡.白々しくマッチポンプテ囗リス├か゛
運んだウイ儿スと称する毒物打って死亡、後遺症でも苦しみまくっていなか゛ら.いまた゛に立ち上か゛らないとか北朝鮮人民まて゛ドン引きた゛そ゛
私利私欲のために世界最惡の大量破壊兵器クソ航空機を上空バンバン飛は゛させて強盜殺人させなか゛ら、脱炭素先行地域とかいう茶番を平然と
のたまうクソの役にも立たない税金泥棒組織環境破壞省にも反吐か゛出るな.公務員は撲滅すべき國民の敵た゛という正しい理解と行動をしよう!

創価学會員は,何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ―が□をきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほと゛か゛あるぞ!
hTTΡs://i,imgur、соm/hnli1ga.jpeg


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch