15/03/15 06:34:22.01 .net
んーこれも個々に確認してもらいたいが、そのころはなしてた、質量保存の法則とコリオリ力遠心力
ジャイロなんかについて、と、光の速さもそうなのかな。。。
どっからはなそうwたとえば、当時の授業の話って言うのは、局地から二次元投影的にコリオリ力を
説明していた、エネルギー保存則=質量保存なんだとおもうけども、ジャイロみたいな力が生まれる
コリオリと近いんだと思う、遠心力的が内部応力としてじゃないと思うな。。。
まあつまり物質が運動エネルギー込みになる位置エネルギーとかもそうだよね。。。
でこれを、あたかも、相違たちからがあるとした理解のときに弊害があって。。。
質量保存で理解したほうがすっきりするんだとおもう。
三次元でみないと、詳細忘れたが、宇宙から見たそれと、地球上のそれが逆転したような説明に
なるとおもうが、質量保存則であるとしていれば、あながち間違ってないかなって言うかんじで。
あとね、列車のきゃっちぼーるをさ、光速におきかえると、列車の速度分斜辺になるから
速度エネルギーが光に加算されてみえてちゃいけなくなるとおもうんだがwどうなの?w