CAD総合スレッド38 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etcat DOBOKU
CAD総合スレッド38 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc - 暇つぶし2ch73:名無し組
21/01/04 13:41:39.23 .net
パソコン買い換えてJWWを新しくインスコしようと思うんだけど
今の最新バージョンは安定してますか?
ちょっと前まで8はいまいちと聞いていたので7.いくらのバージョン使ってたんですが

74:名無し組
21/01/04 14:01:23.11 .net
>>73
自分の環境では安定してるが、7.いくらのバージョンで何の不満も無ければ今まで通り7.いくらのバージョンを使えば安心出来ると思う

75:名無し組
21/01/04 14:04:02.99 .net
>>74
ありがとうございます
7.いくらはアバウトすぎますねw
いま7.11使っていて特に不具合はありませんのでそちらにしておきます

76:名無し組
21/01/07 08:22:26.89 .net
久しぶりに本屋に行ってみたら、CADの本が綺麗に無くなっていた。
田舎とは言え、さすがに驚いた。
もう、CAD自体が行き渡ってしまって解説本の購入者もいないんだな。

77:名無し組
21/01/07 12:11:45.78 .net
CAD自体が行き渡ってしまったのならもうCADは売れないことになるぞ
有名どころは解説本の内容とほぼ同じ内容がネットにあるので買う必要が無くなった
これからCADを覚えようとする人がそれに気づいただけ

78:名無し組
21/01/07 12:41:31.52 .net
単なるそこの本屋の都合だけの話じゃ…

79:名無し組
21/01/07 22:48:55.24 .net
田舎だから、会社で買ってしまえば後は更新するだけだし、古い機能しか使わないから古い解説本で間に合っているんだろう。
売れないから置かない、市場原理だね。

80:名無し組
21/01/08 06:02:27.61 .net
>>79
>田舎だから、会社で買ってしまえば後は更新するだけだし
都会の会社の人はどうしてるんだい?

81:名無し組
21/01/08 08:25:19.48 .net
>>80
さあね、都会の人に聞いて

82:名無し組
21/01/09 11:24:35.43 .net
テキストの指示に従って平面図を作成したんだが完璧だと思ってたら一ヶ所だけ致命的な間違いやらかしてたわw
URLリンク(i.imgur.com)
何処なのかわかる?

83:名無し組
21/01/09 11:43:45.15 .net
>>82
壁で囲っちゃうなんてのは希によくある?

84:名無し組
21/01/09 12:12:39.39 .net
これじゃ中に入れないよねw
玄関のここは壁を消去しなきゃいけなかったんだけど完全に忘れてたw

85:名無し組
21/01/09 12:21:54.85 .net
>>82
作図時間20分くらいか?

86:名無し組
21/01/09 16:09:02.91 .net
>>84
玄関の上框を両端包絡してしまったという話だから
消してはいけない、つなげて壁に見える線を見え掛り線にする
あと、上の寸法線の3,250の下に洋室クローゼットと洗面所の寸法を入れる
下の寸法線6,000の上にLDクローゼットとクローゼットとトイレの区間の寸法を入れる
どーでもいいけどPSがないぞ、洗濯機パンの向きあってるか?
キッチンに冷蔵庫置ける?建具にかぶらないか?
テキストでコレかぁ・・・・広告チラシ用だな
図面じゃない

87:名無し組
21/01/09 16:11:44.64 .net
追加でバルコニーがドライエリアのようになっとる
両端は、いいとして前面手すり部分は、ハッチなしね

88:名無し組
21/01/09 16:15:00.87 .net
            /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____こまけぇこたぁいいんだよ!!>>86
  /     


89:/   _,.-‐'~/⌒  ⌒\     /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\    /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \       ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |      / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /



90:名無し組
21/01/09 17:34:57.78 3RiGsO3y.net
CADで用いるなら半角カナは使わないのがお約束
住宅の図面を書いてるような連中はなんでもアリか?

91:名無し組
21/01/09 17:50:52.85 .net
            /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____読めれば何でもいいんだよ!!>>89
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

92:名無し組
21/01/09 17:54:53.97 .net
>>89
理由は?
文字化けするのか?

93:名無し組
21/01/09 19:38:37.21 .net
本当はこうなる筈だったんだけど、手刷りを塗り潰す必要なかったね
URLリンク(i.imgur.com)

94:名無し組
21/01/09 21:15:47.49 .net
>>92
これインテリアコーディネーターの試験問題?

95:名無し組
21/01/09 21:17:42.58 .net
>>93
建築に携わってない人には分からないだろうが、インテリアコーディネーターの試験に図面を書く問題はない

96:名無し組
21/01/10 03:30:33.06 .net
>>94
えっ
わたし書いたけど
1・50の平面図

97:名無し組
21/01/10 03:52:05.87 .net
扉とか窓を描いた後に開口部を作るのが好きで
建具取り付けた線を間仕切りレイヤーだけ残してくっきり出した後に
崩絡中間消しで消去するのが何か気持ちいい

98:名無し組
21/01/11 16:52:32.63 .net
>>89
配管系だけど、カナ文字に関しては半角・全角関係ないなぁ
見易さ重視だし・・・
ただし、全角英数使う奴はクズ認定

99:名無し組
21/01/11 18:26:50.39 .net
一枚の紙に同じ名称を沢山載せて印刷した時は
エクセルよりCADで作ったほうが楽に出来た

100:名無し組
21/01/11 19:12:08.09 .net
>>89
そうなんやー
勉強になるっす

101:名無し組
21/01/13 11:28:39.80 .net
例えば平米が52m2ある住宅の平面図から縦横の寸法を出すにはどうしたら良いの?

102:名無し組
21/01/13 11:48:50.71 .net
縦横の寸法が分からないのに、52m2ってどうやって出したんだよw

103:名無し組
21/01/13 11:54:14.16 .net
チラシとかに載ってる物件に平米だけ書いてあるでしょう、あれを作図練習の為に再現したいわけ

104:名無し組
21/01/13 12:15:01.49 .net
>>102
木造 RC造 S造によって基準ピッチが違うから52m2ぴったりにするのはほぼ不可能
まぁ木造なら8帖とか6帖とか書かれていればそこから判断して近い数値には持って行けるだろうが、やってみなきゃ分からん
そういうのは経験から来る勘で数値の目星を付けるから、こんな事を聞くレベルのあなたじゃ無理だろうな
作図練習したいのなら自分が住んでいる家を実測して書けば?
これ以上の練習素材は無いぜ

105:名無し組
21/01/13 12:23:32.19 .net
>>103
多分その勘の考え方を聞いてるんでしょ

106:名無し組
21/01/14 01:23:45.41 .net
52㎡だとRCなら団地レベルか1DKマンションとかか
短辺スパン 5~6m
長辺スパン 10~12m
さすがに木造で52㎡だと50年以上前の市民住宅みたいな
平屋切妻屋根のなつかしー感じな家だな

107:名無し組
21/01/14 08:35:22.77 .net
52m2に拘ってるんじゃないんだよハゲ
質問する時に例えを示した方が伝わりやすいかと思ってた適当な数値を書いたんだが

108:名無し組
21/01/14 12:06:54.76 .net
木造なら尺、間のグリッドで考えていいんじゃないの?
練習なら…

109:名無し組
21/01/14 12:19:49.43 .net
間取りソフトがフリーでいくらでもあんだろ
それ使え

110:名無し組
21/01/15 08:10:39.17 .net
ダメだこりゃ

111:名無し組
21/01/15 12:01:45.81 .net
質問して返ってくる回答でわかる頭の悪さ

112:名無し組
21/01/15 12:23:15.44 .net
頭が悪い奴が質問しているのだから頭の悪い奴しか回答しない

113:名無し組
21/01/15 12:40:27.65 .net
そんなに自分を卑下しちゃダメですよ、あなたにも何か一つくらいは良い所がある筈です!

114:名無し組
21/02/01 15:59:39.43 .net
autocadスレがないのでここで質問させてください
現行バージョンでは複数ウィンドウで開くことはできなくなってしまったのでしょうか?

115:名無し組
21/02/01 19:15:31.05 .net
あるけどね
【AutoCAD】Autodesk専用スレ【Civil3D】
スレリンク(doboku板)

116:名無し組
21/02/01 21:04:07.42 .net
>>114
ありがとうございます
でも人がいないのですが
みんなBIMに移行したの?

117:名無し組
21/02/01 22:12:32.71 .net
>>115
そうだと思うよ

118:名無し組
21/03/11 16:31:17.95 .net
AUTOCADLTで文字やマルチテキストをガバっと一括で選んで
全てのテキストの先頭に※印を付けるとかってできないでしょうか?

119:名無し組
21/03/12 05:11:53.43 .net
置換でできないの?

120:名無し組
21/03/13 14:23:36.21 .net
あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
とかのワードに対して頭に※をつけたいと
※あいうえお
※かきくけこ
※さしすせそ
まぁ、たくさんあったら大変だね
JWに持っていってノートパッドでテキスト開く、そして正規表現のできるエディタにコピペ
変換してノートパッドに戻してJW保存AUTOに変換してテキスト部分だけを利用するか
そのまま変換したものを使うかは、データー次第かな
こう書くと面倒くさそうだけど文字列の量に関係なく5分で終わる作業です

121:名無し組
21/03/13 15:04:23.81 .net
>>119
なるほど
それが一番手っ取り早いですかね
LTじゃないAutoCADだったらLISPとかで出来たりするんでしょうか
これぐらい一括でできる機能あっても良さそうなのにと思ってしまう・・・

122:名無し組
21/03/13 15:56:41.91 .net
オークションでLT2006の中古が15000円で売れてたりするんだが
あれってどういう需要があるんだろうか
もう新規アクチも発行してないしWin10には入らんだろ

123:名無し組
21/03/14 09:18:43.44 .net
たしか、正規の持ち主でも認証はできないはずだ、古すぎて。
古いの使うならLT2000でいい。 ファイル形式は最新か2000形式のどちらかだからだ。
中間のファイル形式なぞ意味はない。

124:名無し組
21/03/14 10:01:59.03 .net
>>122
それがなぜかオクで売れてるのが不思議なんだよなぁ
LT2000はOSはなにで動くんだ?ってぐらい謎だけど
それでも売れてたりする

125:名無し組
21/03/14 11:48:26.51 .net
2006版って異尺度とかダイナミックブロックの機能がまだついていない時代のものだよな?
ヘビーユーザーにはめっちゃ使いづらいぞ

126:名無し組
21/03/14 13:57:33.45 .net
それでも使い慣れてるから使いたいってのはわかるが
インストールできないと思うんだがなぁ
不思議だ・・・

127:名無し組
21/03/15 08:23:20.68 .net
あ、LT2000はインストーラーが16ビットだから、64ビットのWIN10には入れられないや。
.32ビット版ならいけるだろうけど。

128:名無し組
21/03/20 16:59:45.79 .net
初歩的で申し訳ないのですが
ベクターワークスで上面図に書き込まれる形状のy座標を
書き込む前に指定するにはどうしたらよいのでしょうか?

129:名無し組
21/03/22 12:53:20.98 MP0n3jjF.net
>>127
tabキー

130:名無し組
21/04/05 08:39:48.85 .net
オートデスクもやっと割れ対策本格的に動き出したんかよ、おっせーな

131:名無し組
21/04/06 21:33:06.72 .net
どんな対策したん?

132:名無し組
21/04/07 09:17:32.15 .net
>>130
>どんな対策したん?
しってどうするの?
ググればすぐわかるよ

133:名無し組
21/04/07 20:56:18.95 .net
win8.1pro64bitでAutoCADLT2000i問題なく使ってるけどあと2年弱か
win10で使えんのかな?

134:名無し組
21/04/07 23:15:47.58 .net
>>132
>win8.1pro64bitでAutoCADLT2000i問題なく使ってるけどあと2年弱か
>win10で使えんのかな?
動いてもちょいっと動作不安定

135:名無し組
21/04/08 08:32:27.42 .net
>>133
レスどうも
へ~使えるんだ
電子納品対応の2D図面を2000形式で納品だからはっきり言ってLT2000で事足りるんだよね
試す価値ありそうだな

136:名無し組
21/04/08 14:50:32.50 .net
2000 i はsetup.exeが32ビットなんだろうな。
2000は本体は32ビットでもsetup.exeが16ビットだからインストールすらできない。

137:名無し組
21/04/08 17:22:14.22 .net
>>135
32bitOSならインストール出来るよ

138:名無し組
21/04/08 20:37:29.24 .net
Win7にLT2000i入れた時はすごく不安定で日に何回も落ちてたけどあんな感じなら仕事にならんな

139:名無し組
21/04/10 10:59:00.66 .net
Jwcadでマンション間取り図を書く練習したんだが
これを全部仕上げるには遅くてもどのくらいの時間で仕上げるべきなの?
URLリンク(i.imgur.com)
同じのを何回も描いてショートカットも使ってるけどまだ2時間も掛かってる

140:名無し組
21/04/10 11:09:53.13 .net
>>138
又お前か
いい加減玄関の壁消去しろw

141:名無し組
21/04/10 11:55:16.57 .net
>>138
82 名前:名無し組[sage] 投稿日:2021/01/09(土) 11:24:35.43 ID:???
テキストの指示に従って平面図を作成したんだが完璧だと思ってたら一ヶ所だけ致命的な間違いやらかしてたわw
URLリンク(i.imgur.com)
何処なのかわかる?

3ヶ月も練習してたったこれだけの図面を書くのに2時間も掛かるのなら絶望的にCADセンス無いな

142:名無し組
21/04/10 12:09:20.78 .net
お前らこのスレの主なのかよw
キチガイすぎw

143:名無し組
21/04/10 12:19:47.87 .net
>>141
わーーーい
ガイジにキチガイって言われちゃったw

144:名無し組
21/04/10 12:25:10.03 .net
ここにはあの子とその子とキミとボクしかいないよ

145:名無し組
21/04/10 12:43:00.84 .net
俺もいるよ

146:名無し組
21/04/10 15:20:58.15 x3zCKvF2.net
玄関という名のPS。オモロい図面やなw

147:名無し組
21/04/10 15:33:39.91 .net
>>138
雑誌付録のCADなんか使ってるからだよ
AUTOCADなら30分もあれば書き上がるぞ

148:名無し組
21/04/10 15:36:42.30 .net
>>138-145
流れすこww
ほんとオモロいww

149:名無し組
21/04/11 10:59:31.99 .net
こっ…これは!
URLリンク(youtu.be)
俺と同じ作図をプロだって2時間掛かってるじゃないか

150:名無し組
21/04/11 11:12:25.50 .net
>>148
お前このサイトの宣伝のために来てたのか?
このサイトの代表者だったか忘れたが、Jw作者の許可取らないで勝手に有料のWeb講座を開いて苦情を入れられてた女がいたな

151:名無し組
21/04/11 11:20:56.67 xpPICbuD.net
>>149
馬鹿はほっとけ

152:名無し組
21/04/11 11:26:31.69 .net
決めつけで人を見下すやつも「自分はバカです」って宣言してるようなものだからな

153:名無し組
21/04/11 11:33:42.00 .net
>>151
お前もなw

154:名無し組
21/04/11 11:38:05.06 .net
>>151
これは良いブーメランw

155:名無し組
21/04/11 14:52:56.99 .net
話の流れとか論点とか理解できずに
馬鹿って言葉だけに反応して反論する人って馬鹿だと思うの

156:名無し組
21/04/11 19:55:37.58 .net
20年くらい前にCADやってたと言う人と話したけど
その人、今のCADがお絵かきソフト同然になってるとは思ってなくて
「CADって難しいのよね、昔やってたけどプログラムを打ち込んでコマンドを追加したりしたわよ
え?今のCADって図形まで用意されてるの?信じられない」なんて言ってたな

157:名無し組
21/04/11 20:33:58.92 .net
30年ぐらい前からCADやってるけど3D除けばやれることは今と大差ないぞ
まあ書き込みすぎると再表示押したらトイレ行って戻ってきてもまだ表示しきれないとかあって工夫することは多かったけど

158:名無し組
21/04/12 06:17:23.52 D66K6KYX.net
その図形を作るのがCADなんだが・・・

159:名無し組
21/04/12 08:01:55.01 .net
タブレットにカーソルを合わせて作業してたな

160:名無し組
21/04/13 08:24:32.28 .net
マイクロキャダムかな

161:名無し組
21/04/13 12:03:20.61 .net
jw_cad8.23 Windows10環境で文字読→複数行txt読み込み貼り付けで化けるんですが、おま環ですか?
コレ出来ないと地味に辛い

162:名無し組
21/04/13 12:24:33.95 .net
>>160
おま環だな
URLリンク(i.imgur.com)

163:名無し組
21/04/13 12:35:52.75 .net
>>160
詳しく無いけど文字コードがシフトJISじゃないと駄目とかそのへんは関係ないか

164:名無し組
21/04/13 12:49:21.15 .net
≫161
≫162
レスthx
ver.7の頃は出来てたんだが
帰ったら文字コードとか見直してみます

165:名無し組
21/04/13 12:52:19.58 .net
アンカーミス
>>161
>>162
レスthx

166:名無し組
21/04/13 13:37:48.78 .net
>>161
>>162
txt保存時の文字コードをANSIにしたら解決したよ
解決前はUTF-8だった
感謝!

167:名無し組
21/04/13 13:46:48.62 .net
>>165
Win10のメモ帳使ってるのか?

168:名無し組
21/04/13 15:08:43.17 .net
>>166
うん
オススメあったら教えて

169:名無し組
21/04/13 15:47:59.60 .net
>>167
Win10 1903以降はメモ帳の文字コードの基準が「ANSI」から「UTF-8」に変わったため、使えないわけでは無いが保存時の手間が増えてJw_cadとの相性はあまりよろしくない
URLリンク(obraclub.blog.ss-blog.jp)
自分は秀丸を使っている
フリーのエディタではTeraPadを使っている人が多いようだ
フリーでも導入が面倒、Windows標準アプリで十分だと言うのならWordPadもありかも

170:名無し組
21/04/13 16:41:07.00 .net
個人的にはMeryオススメ
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)

171:名無し組
21/04/13 18:30:53.13 .net
>>168
そういう理由でしたか
Winアプデ本当勘弁してください
秀丸は「俺に真珠」な気がする
Terapadは業務PCで使ってなかったんで使ってみるよ
アイコン可愛いし
>>169
初耳だmery
Terapadと使い比べてみるよ
オマイらサンクス

172:名無し組
21/04/14 00:23:17.66 .net
時計の文字盤を正確に描くにはどうやれば良いか教えてくれたら助かりマッチョ

173:名無し組
21/04/14 08:00:27.50 .net
>>171
円周を12分割して1から12までの数字を書け

174:名無し組
21/04/14 08:11:52.10 .net
>>170
> Winアプデ本当勘弁してください
windowsが悪いというより今どきUTF-8に対応してない時代遅れなjwcad側に問題あるような
DXFもシフトJISにしか対応してないから不便

175:名無し組
21/04/14 11:29:50.29 .net
>>173
使ってる爺さんが時代遅れなんだからちょうど良いんじゃね?w

176:名無し組
21/04/14 17:56:16.35 .net
>>172
書けっててめー何様だよこのハゲ!

177:名無し組
21/04/14 18:20:49.23 .net
>>175
ジャギ様だ


178:



179:名無し組
21/04/14 18:32:21.60 .net
>>173
優秀なフリーCADなんだからこそソコは対応しておこうよと言うことなんだろうけど、タダで使わせて貰ってる身としては自己解決出来なかった自分の知識不足を嘆くよ
>>174
否定はしない
逆に若い子達が使ってるCAD教えてくれたら喜んじゃうぞ、俺が
>>169
エディタはMeryに決めました
ありがとう

180:名無し組
21/04/15 20:53:04.90 .net
転職活動したらいきなり30%upを提示された
会社によってここまで違うか

181:名無し組
21/04/16 03:35:37.14 .net
>>171
円形状配列とtcountコマンドの組み合わせで一瞬でできるよ。

182:名無し組
21/04/16 03:37:53.61 .net
>>138
autocadなら30分
autocad archiなら25分
revitなら15分ってところかな?

183:名無し組
21/04/16 07:23:48.97 .net
   *   *
 *   + うそです
  n ∧_∧ n
+ (ヨ(*´∀`)E)
  Y   Y  *

184:名無し組
21/04/16 07:32:58.07 .net
JWより早いCADなんてあるの?

185:名無し組
21/04/16 07:34:17.39 .net
>>182
JWが早いという根拠は?

186:名無し組
21/04/16 07:38:48.09 .net
コマンドの選択がすべてワンキーで済む

187:名無し組
21/04/16 07:39:45.19 .net
丸で他のCADにはショートカット一切無いような言い方

188:名無し組
21/04/16 07:48:27.10 .net
autocadだろうがjwだろうが自分は早いと思っているだけで、世の中にはとんでもない早さで描く人が居る
井の中の蛙の不毛な戦い

189:名無し組
21/04/16 07:58:23.77 .net
そう言うのは自分が早く出来て言うものでしょ
他人の凄さを利用してスレ住人を咎めるなんてのはバカのやることでっせ

190:名無し組
21/04/16 08:21:24.95 .net
>>187
じゃあ俺はJwを使って早く描けるよって言ったら信用するの?
根拠を出せとかなんやかんや言うだろ?
このスレ内で早い遅いなんて何の意味も無いんだよ

191:名無し組
21/04/16 08:30:21.30 .net
エクセルやワードと同じで誰でも簡単に操作できるのが仕様だと
如何に早く無駄なく書けるかでレベル決まるよね

192:名無し組
21/04/16 08:59:05.64 .net
結局jwが早いという根拠はないようなもんってことでOK?

193:名無し組
21/04/16 09:23:52.52 .net
平面図だけなのかパースも含む図面なのかというように、作図する図面内容又は作図者の熟練度によって時間は変わるのだから、どのCADが一番早く描ける根拠なんて何処にも無いし議論する意味も無い
自分が必要な図面が自分で早く描けると思っているだけで良い
だから他人に力説する必要も無いし他のCADを貶す必要も無い

194:名無し組
21/04/16 09:25:03.70 .net
使ってみればわかるだろ。
俺は両方使ってみてJw_cadはAutoCADより圧倒的に早く作図できると思った。
ただ、作図時間を短縮することだけがCADを使う理由やメリットじゃないからな。

195:名無し組
21/04/16 11:34:48.23 .net
AUTOCAD本来推薦のレイアウト形式で作図すればスピード的にJWCADに負ける気がしないけどね。
あとは描く人の能力次第。

196:名無し組
21/04/16 11:38:35.77 .net
>>192
それは君がautocadの本来の力を使いこなせていないだけ。
autocadはすべての機能が使えてなんぼだから。

197:名無し組
21/04/16 12:15:51.76 .net
>>192
だから具体的な理由は?
個人的には両者でそこまで差が出るとはとても思えないんだが

198:名無し組
21/04/16 12:41:55.12 .net
>>194
>>195
だから、俺が使ってみての話だと書いているじゃないか。
要するに初心者がよーいドンで使ってみての話だ。
どちらかに熟練すればそっちが早くなるのは当然。

199:名無し組
21/04/16 12:48:49.25 .net
>>196
は?

200:名無し組
21/04/16 16:09:13.67 .net
全ての機能を使ってる奴なんてインストラクタ以外にはいないと思うのだが

201:名無し組
21/04/16 16:57:02.42 .net
>>196
だったらその前提を最初からかけや
コミュニ障かよ

202:名無し組
21/04/16 16:57:29.42 .net
Jwは作者でさえ忘れてる機能があるしな
デモで「あれ?どうやるんだっけ?」って言ってたしw

203:名無し組
21/04/16 17:06:35.96 .net
初心者がドーンと使ったとしてもjwが圧倒するという理屈がわからん

204:名無し組
21/04/16 21:06:20.29 .net
>>184とクロックメニューかな
モニターが大画面化していてカーソルでコマンド選択はロスが大きいのと
「キー一つ押すだけ」っていうショートカットは他のCADではあるのかな?

205:名無し組
21/04/16 23:33:31.70 .net
あるよ
JWなんかより遥かにダイレクトに操作できるやつが
キーでもドラッグメニューでもポップアップメニューでも
勿論アイコンにも
通常の操作機能の略全てのコマンドを割付られる

206:名無し組
21/04/17 06:45:24.22 .net
>>203
そういうレスする時にはCADの名前を出さないと

207:名無し組
21/04/17 07:07:03.48 .net
自身が開発した訳じゃないソフトの性能をどや顔で

208:名無し組
21/04/17 07:10:51.39 .net
もしかしたらそのCADの開発者かもしれん
JWなんかより遥かにダイレクトに操作できるやつというのが気になってきた

209:名無し組
21/04/17 10:29:25.11 .net
悔し紛れに口から出まかせを言ってみました。

210:名無し組
21/04/17 11:30:45.38 .net
>>202
MaCADもJwとほぼ同じキーコマンドの設定が出来る

211:名無し組
21/04/17 11:39:16.71 .net
YouTubeとかで作図を説明してる動画見ても訳わんねーな

212:名無し組
21/04/17 11:41:03.52 .net
結局使い知ってるか知らないかの差なだけなんじゃね?
JWが圧倒的に速いってのは事実上嘘だな

213:名無し組
21/04/17 11:47:37.12 .net
当たり前だよw
その人にとってはJWが圧倒的に速いというだけ
だからその人はウソを言ってない

214:名無し組
21/04/17 12:06:41.69 .net
だいたいにおいて、自分にとっとは自分が使ってるのが一番速いに決まってる
jwなんて使い方もわからん

215:名無し組
21/04/17 12:22:29.18 .net
>>211
いや実質大嘘だよ
>>182>>192は謝罪すべき

216:名無し組
21/04/17 14:28:53.20 .net
Jw_cadサイドは作図速度など大した問題ではないという意見なのに、
AutoCADサイドではいつまでも、こっちのほうが早いJw_cadが早いというのは
嘘っぱちだなどと言い続けているな。
ということはどういうことなのか大体わかる。

217:名無し組
21/04/17 14:33:57.17 .net
結局Jwの作図速度が気になって気になってしょうがないのはAutoCADサイドってことでOK?

218:名無し組
21/04/17 14:59:39.96 .net
ところで開発陣の方々はそろそろ結構なお歳になられてきたと思いますがちゃんと誰か引き継いで開発してくれるのかね?

219:名無し組
21/04/17 15:13:23.66 .net
しないよ
開発陣の方々がやめると言ったらそこで終わり
元々自分達が使うために作ったCADを使う気があるのならどうぞ!と無料で公開しているものだからやめると言ったらそこで終わる
著作権及び使用条件
(2)免責事項
このプログラムを使用した事によって発生した損害は、一切補償しません。
このプログラムに不備があっても、作者はそれを訂正する義務を負いません。
これを承知で使っているのだからユーザー側は何も言えないし、言う権利も無い
(6)プログラムの修正
個人で使用する際に、プログラムを修正することは差し支えありませんが、その場合で も、著作権表示は変更しないでください。
修正を加えたプログラムを配布することは、ご遠慮ください。
もし機能を追加したいとか改良したいのであれば自分ですれば良いだけ

220:名無し組
21/04/17 16:01:00.59 .net
>>216


221: お前は使ってないんだから関係ないだろ? 本当に使っている人はそんな心配してねぇからw



222:名無し組
21/04/17 16:31:55.09 .net
>>218
なんで持続性の保証もないCAD使ってんの?バカなの?氏布?

223:名無し組
21/04/17 16:43:39.56 .net
>>219
自分にとっては使いやすいからw
持続性の保証ってなんなの?
ソフト会社がつくったCADなら永久的に会社が存在して持続性を保証してくれるの?
本気でそう思ってるの?バカなの?氏布?

224:名無し組
21/04/17 16:49:29.63 .net
>>219
必死すぎてワロタwwwww

225:名無し組
21/04/17 17:03:03.62 .net
でもさぁ、現実問題 サポートも更新もなくなったら使えないよねぇ

226:名無し組
21/04/17 17:04:08.17 .net
>>220
文盲?

227:名無し組
21/04/17 17:29:55.45 .net
>>222
Windows上で動く限りは使える
更新と言っても不具合が無い状態で開発終了してくれれば困ることは無い
2次元汎用CADとしては今のまま終わっても十分
使えないと判断すれば使わなければ良いし
使える判断すれば使うだけ
そんなに使えなくしたいの?w

228:名無し組
21/04/17 17:34:15.77 .net
そういえばJw_cadなんていつまで使えるかわからん、
やめろやめろ、使うな使うな、と言われ続けてそろそろ30年だな。

229:名無し組
21/04/17 17:37:25.84 .net
そろそろ誰か引き継いでやってくれたらうれしいなって思っただけだよ。まぁ、いろいろハードルはあるだうけど

230:名無し組
21/04/17 19:41:32.85 .net
>>226
誰か引き継いでやってくれたらと他人頼りで言う人ばかりで、自分が引き継ぎたいという人は居ないんだよな
まぁ作者直にアプローチしている人はいるかもしれないが、あのCADをそのままフリーで開発を引き継ごうなんて人が居るとは思えないし、フリーで開発は出来ないから有料にするといったら作者がソースを渡すとも思えない
配布しなければ修正して良いと作者も言ってるわけだから、これ以上を求めるのなら自分でやれというスタンスだろう

231:名無し組
21/04/17 20:23:52.62 .net
HOやROOTってそっちじゃなかったっけ?
JWはユーザーがあまりに多いので心配してないねー

232:名無し組
21/04/17 20:43:04.74 .net
そっちってどっちやねん

233:名無し組
21/04/17 21:37:46.37 .net
JWcadをはじめてつかいだしたときに
線と線を接続するときはマウスの右クリックでやることに軽いカルチャーショックを覚えた。
なるほどね、
スナップの発想がなくすべてが右クリックなのね。

234:名無し組
21/04/17 21:48:24.85 .net
Jwでマウス倍率やる手順を覚えるまで時間掛かった

235:名無し組
21/04/18 17:31:11.49 .net
マウスボタン左右クリックだけで
線、矩形、円、線消し、コーナー、伸縮、複線 
が出来るJwのAUTOモードには心底感心した
両ボタンドラッグの拡大縮小も画期的だと思う

236:名無し組
21/04/18 19:48:37.54 .net
アーキトレンド一択

237:名無し組
21/04/19 06:54:13.82 .net
ARCHITREND ZEROは良いCADだ

238:名無し組
21/04/20 10:16:09.79 .net
>>214
金持ち喧嘩せず、ということか。

239:名無し組
21/04/20 12:01:27.22 .net
練習で作画したものをプリントして確認するのが癖になってる

240:名無し組
21/04/21 12:16:53.62 .net
モニター上で間違いや記入漏れが無いと判断しても印刷すると見つかるのが不思議

241:名無し組
21/04/21 23:37:30.22 .net
あるある

242:名無し組
21/04/22 14:30:12.01 .net
どんなに画面でPDFにしたものをチェックしても
印刷するとミスが見つかるね、ペーパーレスにしたいけど
けっきょく印刷して赤ペンでチェックしてる

243:名無し組
21/04/22 14:41:33.01 .net
JWもいつまでメインストリームでいられるかわからない
これから先3Dと連動したCADの時代になるのかねー

244:名無し組
21/04/22 14:55:10.55 .net
なるだろうねーー
ゆっくりと

245:名無し組
21/04/22 15:01:31.76 .net
消去すべき復線に気が付かず玄関内に通行不可な壁がある謎物件描いてるお馬鹿さんとかね

246:名無し組
21/04/22 16:25:19.57 .net
え、まだBIMじゃないの?
jwなんて趣味ようだろ

247:名無し組
21/04/22 17:07:08.91 .net
>>243
情熱大陸 穴太衆 粟田純德
URLリンク(www.mbs.jp)
CADはJw_cad
URLリンク(i.imgur.com)

248:名無し組
21/04/22 21:59:14.07 hsG7JlAW.net
>>239
肉眼の情報量はすてたものではないからなあ。

249:名無し組
21/04/22 22:04:52.43 .net
>>244
だからどーしたの?

250:名無し組
21/04/22 22:07:52.28 hsG7JlAW.net
>>215
AUTOCADで作図している感覚ないけど。

251:名無し組
21/04/22 22:25:33.12 .net
>>246
どうもしないよ

252:名無し組
21/04/23 05:20:43.01 .net
士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。
このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。
AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。
例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。
今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。
現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。
半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。
「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。
そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。
AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。
もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。

253:名無し組
21/04/23 06:39:29.62 .net
まあ、そんなにaiが深化したら
同時通訳など訳ないんだけどね

254:名無し組
21/04/24 11:54:56.45 .net
作図の時短を意識すると焦って失敗して余計に時間掛かってる

255:名無し組
21/04/25 08:00:04.87 YWsIuDMS.net
>>217
そのあたりは市販のCADも似たようなもん。会社が潰れてなくなるパターンもあるだろうし。

256:名無し組
21/04/25 08:00:52.90 YWsIuDMS.net
>>200
ちなみにいつの話?

257:名無し組
21/04/25 09:16:49.42 .net
>>253
何年かは忘れたがDOS版全盛期の頃、建築士会全国大会でゲストで呼んでデモをやった時

258:名無し組
21/04/26 19:35:53.23 .net
建具や設備の配置を早くやるにはどうしたら良いのだろうか
やっぱり配置する物のサイズとか向きをしっかり把握してないと、もたつくのかな

259:名無し組
21/04/27 01:24:39.28 .net
>>255
エスキスした方がいんじゃね


260:



261:名無し組
21/04/27 12:36:02.53 .net
>>255
どうしたら良いもこうしたら良いも自分で答え出してるじゃねぇかw

262:名無し組
21/04/29 18:50:35.68 .net
検定四級の模擬試験をやってみたけど「見本通りに描きなさい」って指示があるのを見本を丸々コピーして貼り付けるのは正解なのだろうか?
「おいおい…こんなので良いのかよ」って思うが本試験ではコピー不可とか?

263:名無し組
21/04/29 20:53:06.57 .net
素人以外CAD検定なんか興味ないからな

264:名無し組
21/04/30 00:00:06.20 .net
CAD検定パスしたら間仕切り壁の断面くらいは書けるのかな?

265:名無し組
21/04/30 00:52:16.73 .net
書けるようになるよ。食えるようにはならないけどな

266:名無し組
21/04/30 01:45:44.06 .net
CAD検定って何で未だに廃れないんだろう
雇う立場からしたら字が書けますって程度の意味しかないのに
と思ってたら人事の面接官が意味を見出してる事に気が付いた
日本の社会は解らない奴が物事を判断する習慣があるようだ
例えば役人とか政治家とか

267:名無し組
21/04/30 11:15:06.21 .net
そんなこといったらほとんどの日本の大学もおなじだね、卒業資格とるだけがほとんど。

268:名無し組
21/04/30 11:19:09.70 .net
>>262
情弱から受験料を巻き上げられるから

269:名無し組
21/04/30 11:43:07.09 .net
書くのは誰でも出きるから「どれだけ効率よく簡単に書けるのか」試される気がする

270:名無し組
21/04/30 12:07:35.94 .net
CAD検定って受けたことないから知らんけど
>>258みたいなズブのど素人をそのまま野に放ちたくないから試験で一応篩にかけるんじゃないの
「最低限のことはできると証明します」って感じ

271:名無し組
21/04/30 12:29:12.48 .net
>>266
元々はそのような趣旨で作られたかもしれないが、CAD検定○級持ってる奴は中途半端に知識があるために使いづらいので、ほとんどの設計事務所はCAD検定の資格は全く考慮しないとしている
そんな資格よりもその会社が必要としている専門知識が少しでもある方がありがたい

272:名無し組
21/04/30 12:59:25.05 .net
>>258
CAD検定って問題紙媒体じゃなかった?
受けたの何年も前だから忘れたが
完成品をUSBに移して提出だった記憶

273:名無し組
21/04/30 13:24:29.01 .net
>>265の言う通りCADを操作する技術の検定であって建築の知識を試すものでは無いよ
効率良く原図をトレース出来れば受かります
中にはいやらしい問題もあったけど、ここに出入りしてる人なら試験時間半分残して退屈な思いをすると思う
昔は途中退室できなかったが今はどうなのかな
連投スマヌ

274:名無し組
21/05/08 11:58:44.60 .net
窓枠やドアの開口部って隠れる所まで再現しないといかんの?
線一本削除すれば事足りるような…

275:名無し組
21/05/08 17:42:35.88 .net
>>270
要求される図面によりけり
どんな図面でも同じ書き方ということは無い

276:名無し組
21/05/08 21:59:15.57 .net
窓やドアを描いた所に重複整理すると開口部が消えると良いんだけどな、ちょっとやってみるわ

277:名無し組
21/05/08 22:31:46.31 .net
CTRLを押しながらNをダブルクリックしても何も起きないんですけどー?

278:名無し組
21/05/08 22:34:01.33 .net
>>273
お前の使ってるCADが分かるエスパーがいると思うのか?

279:名無し組
21/05/09 09:01:50.22 .net
>>274
今の日本を表している。
こんなアホばっか説明もろくにしないで自分の言うことが理解されると思ってる奴ばっかり。

280:名無し組
21/05/09 09:13:49.81 .net
>>2


281:75 うむ 質問内容でそいつの仕事の能力が手に取るように分かる



282:名無し組
21/05/26 11:49:03.32 .net
ちびまるこちゃんが引く時のような線を沢山書く為に入れるピッチの
実寸と実寸無しの違いがよくわからない

283:名無し組
21/06/01 22:30:14.05 .net
CTRLを押しながらNをダブルクリックした人いないんかぁ

284:名無し組
21/06/02 01:25:04.39 .net
nをダブルクリック??
スクリーンキーボード使うCADあんのか
すごいな

285:名無し組
21/06/02 07:55:33.66 zwH9Ws/f.net
新規ファイルが2枚開きそう

286:名無し組
21/06/21 19:27:37.39 .net
こんにちは。
意味ないかもですが、CAD検定受けようかと思います。
未経験だから3級からです。
効率よく書く方法って何ですか?

287:名無し組
21/06/21 20:07:46.07 .net
コマンドの内容をきっちり覚える
作図中にコマンドの選択で迷うようじゃダメ

288:名無し組
21/06/22 21:33:49.69 .net
>>282
ショートカットキー使いまくりですか?
コマンド選択後の左下に出る指示(RR なんたらとか)
覚える 慣れるの大変

289:名無し組
21/06/22 22:19:56.23 .net
>>283
CAD何よ?

290:名無し組
21/06/23 12:09:49.19 .net
>>284
失礼。jwwでした

291:名無し組
21/06/23 12:21:17.11 .net
>>285
JwはCAD初心者には取っ付き難いぞ
AutoCADを含む試験で使えるCADを一通り使ってみな
どれか一つくらい何となく使いやすいというCADが見つかる

292:名無し組
21/06/23 15:25:02.38 .net
Jwが清水治郎と田中善文の名前とペンネームの頭文字というのは初めて知った

293:名無し組
21/06/23 15:39:11.95 .net
正確に言うならペンネームでは無く二人のハンドルネームな

294:名無し組
21/06/23 16:53:38.96 .net
DOS版の頃、_は岡野さん、というネタがまことしやかにささやかれていたなw

295:名無し組
21/06/23 16:55:18.03 .net
>>288
悪文(わるふみ)は?

296:名無し組
21/06/23 17:38:18.07 .net
>>290
悪文のW 田中のTからHNがW.T

297:名無し組
21/06/23 18:55:20.45 .net
jwって利益0なの?
神なの?馬鹿なの?

298:名無し組
21/06/23 19:10:42.82 .net
>>286
できるならオート使いたいけど、ビンボーで難しい

299:名無し組
21/06/23 19:25:53.57 .net
>>293
借金してでもAutoCADを買えば、使いこなさなければ大金が無駄になるから真剣に覚えるぞw

300:名無し組
21/06/23 23:03:38.22 .net
jwって相変わらず対応するDXFのバージョンは昭和?

301:名無し組
21/06/24 01:21:34.99 .net
dos版の頃からなんちゃってDXFだよ
ほんと迷惑

302:名無し組
21/06/24 07:11:03.62 .net
DXFネタくらいしか叩けるところが無いもんなw

303:名無し組
21/06/24 11:05:04.97 .net
dxfで迷惑なのはautoのほう。
寸法の丸周辺がメタメタ。

304:名無し組
21/06/24 13:36:13.73 .net
DOS時代のソフトがよく生き残ってるよ。

305:名無し組
21/06/24 14:54:21.55 .net
小規模建物の確認申請図面レベルの作図なら今でも最強だからな

306:名無し組
21/06/24 15:09:05.10 .net
>>298
そらぁDXFのフォーマットてJWのほうが先につくったもんなさすがだぜ!JWCAD(白目)

307:名無し組
21/06/24 15:16:12.42 .net
ウケると思ってニヤニヤしながら書いている姿を想像するとこみ上げるモノがあるな

308:名無し組
21/06/24 16:31:31.66 .net
PC98にフロッピーで一太郎とLotus123とJW_CADを使うという時代。

309:名無し組
21/06/24 16:37:08.49 .net
FSも忘れないで

310:名無し組
21/06/24 16:39:36.33 .net
あまりの寒さに下呂がこみ上げました

311:名無し組
21/06/26 19:11:44.80 CwAPzSWP.net
win11にjwwは対応できますか?

312:名無し組
21/06/26 19:28:04.89 .net
jww


313:が使えなくなることを期待しているところ誠に申し訳ありませんが、win10で動いているアプリはwin11でも動きますので得に対応は必要ありません



314:名無し組
21/06/26 20:34:58.62 .net
>>306
新しいWindowsが発表になると必ずこのネタ書く奴がいるけど全部お前か?w

315:名無し組
21/06/26 22:03:10.01 .net
WINDOWS16くらいで開発者が・・・

316:名無し組
21/06/26 22:28:32.36 .net
その頃には俺らも・・・

317:名無し組
21/06/27 00:09:46.00 .net
誰がどんな疑問持ってもいいじゃん。
気になったり不安になるものだ

318:名無し組
21/06/27 09:23:28.32 .net
>>306
win11にあなたのPCは対応できますか?

319:名無し組
21/06/27 20:02:29.92 ublKzjb8.net
爺も無料アップデートできればいいのに。

320:名無し組
21/06/27 23:23:22.67 .net
アップデート?
すべて消えますがよろしいですか?

321:名無し組
21/06/28 10:14:42.03 .net
>>313
ご心配頂ありがとうございます
爺にも無料アップデートできるようです
URLリンク(i.imgur.com)

322:名無し組
21/06/28 20:12:48.74 M49hP5oQ.net
それはおめでとうございます
jwwが捗りますな。

323:名無し組
21/07/03 19:43:48.70 azcn/hIe.net
ハード面にしてもソフト面にしてもいつまでも古いものに固執するから新しいものが伸びないんだよね
windowsに習って古い2DCADは排斥する流れが欲しいところ。

324:名無し組
21/07/03 20:50:34.65 .net
>>317
お前が2DCADを排斥する流れの急先鋒になるんだ!w

325:名無し組
21/07/03 21:30:03.67 .net
3dcadと3dcg はいい加減投合しろ

326:名無し組
21/07/04 01:55:26.90 .net
現場の職人は3Dデータなんか求めてないよ

327:名無し組
21/07/04 07:59:55.31 .net
日本人には3Dを使いこなす、汎用で使うのは無理。

328:名無し組
21/07/04 14:47:28.82 .net
ベトナム人ならできますか。

329:名無し組
21/07/04 15:07:28.13 .net
インド人でも出来ます

330:名無し組
21/07/04 15:09:00.78 .net
>>318
こいつは数年前から流そうとして頑張っているが全然流れないw

331:名無し組
21/07/04 15:49:12.70 .net
>>324
そりゃあ便器置くだけで給排水の配管してないんだから流そうったって流れないだろw

332:名無し組
21/07/04 20:06:52.62 G4Tlvj7R.net
>>325
当方素人のためよく分からんのですが
排水はどこでも良いのではないのではないのか?
給水なんてリサイクルでエコで地球に優しいのでええんちゃう?
URLリンク(dotup.org)

333:名無し組
21/07/05 07:06:36.44 .net
>>323
インド人を右に

334:名無し組
21/07/05 12:41:13.36 .net
>>326
お前アホやろww

335:名無し組
21/07/05 22:05:24.89 D1P9dVWA.net
あと三年でBIMができない人は淘汰されます。
働き口が無くなります。

336:名無し組
21/07/05 22:24:28.79 .net
予言者現るw
このスレ保存しとけよ~~w

337:名無し組
21/07/06 00:11:53.62 .net
ハンサムならキャドオペくい放題?
古舘真さんが言っていた

338:名無し組
21/07/06 09:56:06.81 .net
            _  -──-   _
            ,  '´           `ヽ
          /                 \
        /                    ヽ
      / __, ィ_,-ァ__,, ,,、  , 、,,__ -ァ-=彡ヘ  ヽ
       ' 「      ´ {ハi′          }  l
      |  |                    |  |
       |  !                        |  |
      | │                   〈   !
      | |/ノ二__‐─ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
     /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !    CADオペ


339:君 や ら な い か ?      ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |     | | /ヽ!        |            |ヽ i !     ヽ {  |           !           |ノ  /      ヽ  |        _   ,、            ! , ′       \ !         '-゙ ‐ ゙        レ'         `!                    /         ヽ     ゙  ̄   ̄ `     / |             |\      ー ─‐       , ′ !            |  \             /   |       _ -‐┤ ゙、 \           /  ! l  |`ーr─-  _  _ -‐ '"   / |  ゙、   ヽ ____  '´   '│  !  |     ゙''‐- 、,_



340:名無し組
21/07/07 13:09:06.01 .net
しょーもな

341:名無し組
21/07/08 17:20:27.40 .net
変なAA邪魔













.

342:名無し組
21/07/08 18:41:42.97 .net
大手ゼネコンなら、派遣キャドオペ、ハメ放題
現場から帰ってきたら、打ち合わせと称して、好きなキャドオペをヤリ部屋に連れ込める。

343:名無し組
21/07/08 18:46:12.12 .net
ウホッ!

344:名無し組
21/07/11 17:42:50.41 .net
 ( ゚∀゚)
 (  ∩ミ  ほー
  |  ω |
  し ⌒J

345:名無し組
21/07/12 19:12:21.78 .net
クソしかいないのに安心

346:名無し組
21/07/12 19:20:08.42 .net
        うんこ ワッショイ!!           
     \\ うんこ ワッショイ!!  //
 +   + \\ うんこ ワッショイ!!/+
                 +    ブリブリ
   +     人      人      人     +
         (__)    (__)    (__)
  +    (__)   (__)   (__)     +   
.   +   ( __ )  ( __ )  ( __ )  +      
      ( ´∀`∩ (´∀`∩) ( ´∀`)          
 +  (( (つ   ノ (つ  丿 (つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ  ( ヽノ   ) ) )
       (_)し'  し(_)  (_)_)

347:名無し組
21/07/15 20:45:48.57 hhnaVzYt.net
至急!!
雲助 うんすけ 、 くもすけ
どっちです?????????

348:名無し組
21/07/16 10:33:02.11 .net
配管系の3Dオペの単価が4000円とかぬかして
アホかwと一蹴したわ
"設計"ならまだしも、既設のトレース

349:名無し組
21/07/16 10:35:12.49 .net
お前なら500円で出来るだろうからお前がやれば良いw

350:名無し組
21/07/16 11:19:32.18 .net
最低賃金知らないとか、何処のベトコンだよw

351:名無し組
21/07/16 11:40:32.01 .net
ジジイがいるな

352:名無し組
21/07/16 11:44:18.90 .net
ジジイしかいない

353:名無し組
21/07/16 12:29:47.90 .net
悔しかったら操作して自分でやってみろやジジイww

354:名無し組
21/07/16 14:40:07.01 .net
うるせぇ!ハゲ!

355:名無し組
21/07/17 20:39:22.02 zfzKg1Xn.net
髪の話しはNGなのがjw爺

356:名無し組
21/07/18 12:04:46.96 .net
デイジーチェーンのデイジーは「ヒナギク」でいいんだっけ?

357:名無し組
21/07/18 12:23:59.86 .net
せやで

358:名無し組
21/07/18 17:35:21.94 .net
おっかの上 ひなぎくの花で~♪

359:名無し組
21/07/19 00:18:51.40 .net
丘の上ひなげしの鼻毛

360:名無し組
21/07/19 18:45:26.25 .net
ジジイばっかかよ

361:名無し組
21/07/19 20:09:57.53 .net
おはようこどもショーのロバくん見て育ったからな

362:名無し組
21/07/19 20:20:36.59 .net
ちょいCADオヤジ

363:名無し組
21/07/20 07:56:50.63 .net
馬鹿言ってんじゃないよ、ナウなヤングだよー

364:名無し組
21/07/21 16:44:48.69 .net
省電力化への寄与が期待される磁気記録式メモリー(MRAM)の開発が、実用化に向け進展している。
AI(人工知能)を搭載した電子機器をはじめ幅広い


365:製品への利用が期待されるだけに、関連株から目が 離せない。MRAMはチップに回路を形成する既存の半導体メモリーと異なり、磁石のスピン(電子の 自転)を利用して記録する。電源をオフにしてもデータを保存できるため、電力使用量を大きく抑制できる。 東北大学やソニーグループの研究では、既存の半導体と比べて消費電力を50分の1に抑えることに成功と伝わった。



366:名無し組
21/07/22 12:11:09.65 .net
>>356
ヤングはヤングと言わない

367:名無し組
21/07/23 15:50:16.92 +L2WXAPi.net
ハイカラやね

368:名無し組
21/07/23 16:48:51.77 .net
さたでいないとはでいすこでふぃーばーだ!

369:名無し組
21/07/23 23:27:09.85 .net
SNF公開時にすでにヤングじゃなかった人が来たw

370:名無し組
21/07/24 17:10:23.99 .net
著作権者不明でも利用しやすく 許可不要の仕組み検討へ
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

371:名無し組
21/07/24 22:50:33.99 .net
でいすこネタってすすめパイレーツだっけ?ストップ ひばりくんだっけ?

372:名無し組
21/08/03 16:45:20.38 .net
関係ない仕事でいきなりCAD数週間で覚えてデータ化してない図面を作れとか言われたんだけだけどできるもんなの?
目と肩の疲労がやばい

373:名無し組
21/08/03 16:50:30.97 .net
>>364
余裕

374:名無し組
21/08/03 17:22:08.29 .net
>>364
お前なら出来る

375:名無し組
21/08/03 17:49:36.64 .net
>>364
出来なくて良いのなら無理だと言ってやらなければ良い

376:名無し組
21/08/03 20:05:16.89 lq7tInqy.net
働いたら負け

377:名無し組
21/08/03 21:31:40.96 txMzgdFA.net
>>364
自分も現場上がりでCADオペレーターの仕事を今年から学び始めたから言えるけど
紙の図面を見て、一から起こしてデータ化するのはに未経験者にいきなり任せるような仕事じゃないよ
凄く簡単な形状の作図だったり、元のデータを流用して寸法や仕様を少し変更するぐらいならまだ分かるけど
まずソフトウェアの動かし方で戸惑うし
複雑な形状の図面になってくると物の構造が分からなくなって間違いなく行き詰まる
他社は知らないがベテランに指導してもらいながら簡単な仕事を熟してCADの操作に慣れていくのが普通かと
あと会社にも寄るんだろうけどさ
古い紙の図面って手書きだったり、記載されている寸法がいい加減だったり、
昔の仕様を今の仕様に変更しないと使えなかったりと結構トラップが多いよ

378:名無し組
21/08/04 14:06:40.07 .net
CAD覚えるのに数週間って・・・
講師が悪いだろそれ
コマンドなんて基本4~5個しか使わないからな
あとは実践で覚えるのが最短

379:名無し組
21/08/04 14:36:55.09 .net
>>364
線(/・□・△)・○・消す・文字・寸法
取りあえずこれだけ覚えりゃ最低限の図面は書けるよw

380:名無し組
21/08/04 15:35:07.05 .net
>>364
CAD覚えたてや我流で覚えたポンコツがやりがちな
同一レイヤーに全部ブッコむのだけは間違ってもやらないようにね

381:名無し組
21/08/05 00:16:22.6


382:1 ID:???.net



383:名無し組
21/08/05 18:20:37.55 .net
同一画僧ならまだ良い方
center画僧に矩形線ぶっこんで色だけ変えるとか
1本1本の線種尺度が違ってたり
酷い奴なんてdefpointに線をぶっこんでるからな

384:名無し組
21/08/06 02:52:41.83 .net
世の中いろんなCADあるけど
AutoとJWとDRA以外見たことない
たまにアーキトレンド

385:名無し組
21/08/07 11:15:44.50 .net
ベクター

386:名無し組
21/08/09 02:13:15.41 .net
ベクターとハイキャドやってるとか
異次元だろう
なお、jw使えない

387:名無し組
21/08/09 07:59:29.38 .net
jwはすげーや

388:名無し組
21/08/09 09:36:07.77 .net
わるふみ

389:名無し組
21/08/09 11:17:41.42 .net
JWが対応してるDXFのバージョンは、西暦何年のものだっけ?

390:名無し組
21/08/09 11:27:38.94 .net
そんなもん関係ない

391:名無し組
21/08/09 11:41:00.56 .net
AUTOのDXFも酷い

392:名無し組
21/08/09 11:46:23.14 .net
90年代はじめ?だから30年前かな?

393:名無し組
21/08/09 11:51:54.37 .net
なんか関係あんの?それ。

394:名無し組
21/08/09 11:52:21.43 .net
進化が止まった時期。

395:名無し組
21/08/09 12:02:40.60 .net
DXFとか使わんから関係ないし、操作性は常に向上しているけど。

396:名無し組
21/08/09 12:04:42.00 .net
AUTOこそLT95から変わってない

397:名無し組
21/08/09 12:33:55.72 .net
autocadはdos版の頃から基本のコマンド体系は変わってないよ、見た目が変わっただけで。

398:名無し組
21/08/09 18:17:48.08 .net
>>385
DXFの進化など必要無い

399:名無し組
21/08/09 18:57:38.55 .net
揚げ足とりたいだけだって www

400:名無し組
21/08/09 19:21:48.12 .net
操作面では足元にも及ばないからな。

401:名無し組
21/08/09 19:32:43.11 .net
そんなにJwを持ち上げると便器君がやってくるぞw

402:名無し組
21/08/09 20:22:07.02 94+OUHGu.net
>>392
悪いが新作作ってないんだ。
忙しくてな。。。

403:名無し組
21/08/10 08:14:32.10 .net
JWの進化が止まってるという話だろう

404:名無し組
21/08/10 09:03:54.19 .net
>>394
え?
URLリンク(www.jwcad.net)

405:名無し組
21/08/10 09:11:39.52 .net
それを進化と呼ぶなら末期症状だ

406:名無し組
21/08/10 09:18:59.80 .net
>>396
負け惜しみ

407:名無し組
21/08/10 09:21:35.00 .net
>>396
お前の頭も末期症状だなw

408:名無し組
21/08/10 12:29:35.66 .net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

409:名無し組
21/08/20 14:13:08.16 .net
ブックオフで安い2DCADの本を買ってきたけど
作図のやり方が効率悪くて、凄いめんどくさい書き方で作ってて、その本が安いわけがわかったわ
初心者に分かりやすく説明できないのは無能でしょ
俺が習得した方法のほうが全然書きやすかったもの

410:名無し組
21/08/20 16:30:11.26 .net
実務をやったことがない奴が原稿を書くとそうなるだろう。
auto cadの解説本なんかそうかいてあった。
線を1本引くのにコマンドラインにlineと入力する、なんて書いてあった。

411:名無し組
21/08/20 17:43:44.68 .net
>>401
PC操作のアドバイスなんかでは
説明の確実性のために
多義にわたる方法の中から
コマンドでの操作を説明されたりしますね

412:名無し組
21/08/20 18:19:03.75 .net
所詮は僕の使い方を書籍化しただけで
最高の使い方ではない

413:名無し組
21/08/20 18:37:23.73 .net
和室の畳を描くのにこんなめんどくさいやり方で説明してるし
URLリンク(i.imgur.com)
属取りして四角描いたら�


414:竢武�だけ表示して縦横それぞれ分割して節間消しにチェック入れて不要な線を消したほうが全然簡単なのに



415:名無し組
21/08/20 19:00:03.20 .net
>>404
その解説本が出た当時、節間消し機能は無かったんじゃねぇの?
最初にバージョンいくつので解説してるって書いてある?

416:名無し組
21/08/20 19:50:52.02 .net
バージョンはわからないけど発行日が2000年になってるよ
当時は節間消し機能が無かったのかも知れないが
間仕切り壁を描くのにこんな事してるし
URLリンク(i.imgur.com)
範囲選択して間隔50、留線付き両側複線、留線出-70で纏めて引いたほうが全然楽だったよ

417:名無し組
21/08/20 21:31:23.38 .net
>>406
ブックオフって買う時に本の内容を見ることが出来ないの?

418:名無し組
21/08/20 21:36:34.12 .net
解説本はCAD素人が対象で、基本のコマンドを覚えることを目的としているからそうなる。

419:名無し組
21/08/20 23:10:53.26 .net
速く描くための解説本じゃ無いからな
結果は同じでもそこにたどり着くまでのプロセスは何通りもあるから、コマンドをきちんと覚えれなければ自分に最適なプロセスを見つけることは出来ない
まともな人なら20年前の本は買わない
DOS版の本も買ってたら笑うけど

420:名無し組
21/08/20 23:18:01.90 .net
JwcadからautoCAD入ったらなんか複雑だなって思ったわ

421:名無し組
21/08/21 00:23:54.34 .net
コマンドを覚えるんじゃないんだよ、コマンドの扱い方を理解するんだよ(同じか)

422:名無し組
21/08/21 06:57:07.37 .net
>>406
2000年?
おかしいな
2000年にはWindows版の解説本は出てなかったはずだが
URLリンク(www.nanyodo.co.jp)

423:名無し組
21/08/21 06:59:38.75 .net
コマンド覚えながらいきなり間取り図を描けとかバカじゃねーの?混乱するだけだろ
まずはコマンド操作を一つずつしっかり覚えて
感覚で操作できるレベルになってから簡単な間取り図や正面図を描く練習をしてもらうべき

424:名無し組
21/08/21 07:01:52.05 .net
急に湧いてきたな

425:名無し組
21/08/21 07:24:54.60 .net
>>413
あなたの考えを否定するつもりは無いけどさ、建築士会の仲間でJw_cadの講習会を何度もやったことがあるんだ
受講する人は個人の設計事務所や工務店や大工さんなどだが、当然手書きで図面を書ける人な訳
そういう人達ってさ、ほぼ全員と言うくらい自分がいつも描いてる図面を早く描きたいわけよ
コマンド操作を一つずつしっかり覚えてなんてやってると飽きちゃうのよ
柱描くときにはこのコマンドでいくつの数字をここに入れて・・とか簡単な図面を描く説明をしながらコマンドのことを教えた方が意外と最後まで付いてくるんだよ
手書きで図面を描けないあなたには理解出来ないかな?w

426:名無し組
21/08/21 07:44:57.80 .net
元小学校教員の女性が監修した初心者向け書籍は凄く分かりやすくて、さすがだと思う

427:名無し組
21/08/21 08:23:18.46 .net
>>413
貧乏人がブックオフで自分が必要としている内容か確認もせずに中古本買って文句を言う
バカじゃねーの?w

428:名無し組
21/08/21 08:31:38.32 .net
>>404
この解説書の手順がわかりにくすぎるので、CDロムに入ってる完成図を参考にして
開口部の寸法を出しながら建具とか書いてるんだけど
もはや解説書なんかどうでもよくなってきてるw

429:名無し組
21/08/21 08:52:19.13 .net
20年も前の同じ解説本見ながら練習している人が2人もいるとは凄い偶然だなぁ(棒

430:名無し組
21/08/21 11:30:57.08 .net
JWの解説本�


431:ンたいに、まず平面図を描くとか 実務に沿った解説本ってなかなかないよな スケッチアップはそういうまずは描いてみましょうみたいな の多いけど特にAutoはわかりずらい



432:名無し組
21/08/21 11:38:35.02 .net
いい意味では歴史が長い
悪い意味では改築が重なって
それでいて屋号を守るために
色々面倒になってるのかも

433:名無し組
21/08/21 12:03:01.75 .net
AUTO CADの場合、解説本の作り方が間違っている。
このCADはコマンド体系が全く実践的でないので、ますはコマンドをカスタマイズして使えるようにすることから始めるべきなのだが、
そんな解説本は見たことがない。

434:名無し組
21/08/21 12:12:34.42 .net
>>422
何でもできるかわりに、必要とされるコマンドが体系化されてないので
ペンの設定ひとつについても自分に必要な種類を設定しないと非常に数が多くて迷う
どのコマンドもそうだし、使いやすいようにするには、独特のコマンド打ち込まないといけない
めんどくさい

435:名無し組
21/08/21 12:19:19.71 .net
とりあえずとにかく絵柄を描いてPDFなり印刷にいたるまでを四苦八苦する
その手順に肉盛りするように解説書で補ってゆくのが
相談相手のいない環境の人には早道、我流にはなるけどね
ま、そんなやり方だから
縮尺やビューポートの概念がいまだによくわからなかったりする
トレース業などひたすら描き続けるような人には向かないけど
アイデアの展開道具として扱うには早道
こういうときは逆引き系の参考書が有効だったりする

436:名無し組
21/08/21 12:23:35.53 .net
>>420
そりゃあエクスナレッジが使っている人にヒアリングして、実務で使っている人が原稿書いているんだから実務に沿った解説本になる。
回りくどいような操作もコマンドを理解するためは必要だと思う
実際は作者の板とネットの検索だけで大体使えようになる

437:名無し組
21/08/21 12:28:06.03 .net
頑張って操作を習得した人が他の利用者を挑発するとか不自然なんだけどな
むしろバカでまともに描けないから出来てる人に嫉妬してるみたいな

438:名無し組
21/08/21 12:55:39.69 .net
出来てる人って誰?レス番だとどれ?

439:名無し組
21/08/21 13:59:08.45 .net
製図にしたって各分野の製図方法があるし、建築なら建築製図に特化したコマンド体系であってほしいわけだ。
誰も汎用機能なぞ求めていないのだから。
それをデフォルトで実装したのがJWだが、建築分野でも設計製図や施工図作図と別れていて、
これまた図面の作り方が違うし、その二つの中もさらに細分化されて、それぞれで作図方法が違うときてる。
だから、解説本は比較的スタンダードなことしか書けない。

440:名無し組
21/08/21 15:29:42.35 t8I8oSWp.net
CADは便器書けて一人前

441:名無し組
21/08/21 16:54:55.50 .net
>>429
これで一人前ですか?
URLリンク(i.imgur.com)

442:名無し組
21/08/21 20:33:37.13 VC0oRIG+.net
>>430
一人前だわwww

443:名無し組
21/08/21 20:42:49.96 .net
つまんね

444:名無し組
21/08/21 21:29:55.72 .net
>>430
DXFください

445:名無し組
21/08/21 21:36:41.38 .net
  ∧_∧
  (´・ω・) いやどす
  ハ∨/~ヽ
  ノ[三ノ |
 (L|く_ノ
  |* |
  ハ、__|
""~""""""~""~""~""

446:名無し組
21/08/21 21:50:31.90 .net
ケチ

447:名無し組
21/08/21 21:57:14.78 .net
俺はコマンドライン割と使う
hatchtobackとかtexttofroteなんか特に
@1000<-45みたいなのも使う

448:名無し組
21/08/24 03:46:34.46 5zKipT


449:ej.net



450:名無し組
21/08/24 13:53:51.50 .net
そのフォントはauto cadの線文字フォント。

451:437
21/08/24 18:40:42.11 iEQMkmTt.net
>>438
レスありがとうございます。
>>437の通り、qcadをLinuxデスクトップで使っているのですが、
その線文字フォントをダウンロードできるのでしょうか。

次のページに、ai-HiFont AutoCAD用超高解像度1バイトシングルラインフォント が紹介されていました。
URLリンク(mori.nc-net.or.jp)
これを試してみようと思うのですが、
何かダウンロード可能なフォントがあったら教えて下さい。

452:名無し組
21/08/24 19:30:26.85 .net
>>439
ビックフォントの種類
日本語向け
bigfont.shx … 日本語フォント
extfont.shx … 日本語拡張フォント(第1水準)
extfont2.shx … 日本語拡張フォント(第2水準)
@extfont2.shx … 日本語の縦書きフォント

453:名無し組
21/08/26 08:06:23.12 4usrP7Nv.net
>>440
レスありがとうございます。
Linux 版のqcadなんですが、
bigfont.shxというのを適当にネットからダウンロードしました。
システムにインストールする方法では、shxファイルは認識されなかったので、
qcadのfontフォルダにコピーすることにしました。
qcadは、qcad-3.26.4-trial-linux-x86_64/fonts/に、次のファイルがあります。
bigfont.shx GothGRT.cxf GreekS.cxf ItalicT.cxf
NormalLatin2.cxf RomanC.cxf RomanT.cxf Symbol_Astro.cxf
CourierCad.cxf GothITT.cxf GreekS_OL.cxf Kochigothic.cxf
osifont_license.txt RomanCS.cxf SansND.cxf SymbolCad.cxf
Cursive.cxf GreekC.cxf hershey.readme KochiGothic_with_ties.cxf osifont.ttf
RomanD.cxf SansNS.cxf Symbol_Misc1.cxf
Cyrillic_II.cxf GreekCS.cxf ISO8859-11.cxf KochiMincho.cxf
qcadshp.cxf RomanP.cxf ScriptC.cxf Symbol_Misc2.cxf
gdt.cxf Greek_OL.cxf ItalicC.cxf LICENSE_E.mplus qt
RomanS2.cxf ScriptS.cxf Unicode.cxf
GothGBT.cxf GreekP.cxf ItalicCS.cxf ltypeshp.cxf
README.sazanami RomanS.cxf Standard.cxf
ここに、bigfont.shxをコピーして、qcadを再起動したのですが、認識されません。
そもそも、cxfファイルばかりなのも気になります。
cxfフォントファイルは、qcadから直接開くことができるようですが、
shxフォントは開けませんでした。
cxfフォントファイルで、ビックフォントはあるのかググりましたが、
今度は見つかりません。
どのようにすればbigfontをqcadに導入できるでしょうか。

454:名無し組
21/08/26 14:19:09.86 .net
パイパンでパイソンを打つ
と、訳のわからない事を言ってみる

455:名無し組
21/08/26 14:31:25.63 .net
CADのスレだった…誤爆すいませんでした

456:名無し組
21/08/26 15:55:11.79 .net



457:>>441 日本語版 QCAD用DXFコンバーター Ver 1.0.1 https://www.farchi.jp/forum/viewtopic.php?showtopic=8037



458:名無し組
21/08/27 07:56:17.69 .net
>>418
これ、解説書を見ないで完成図から寸法出して設備とかも配置だけ参考にして結局、描ききってしまった
2DCADなんて少し時間掛ければ誰でも出来るんだな

459:名無し組
21/08/27 09:21:09.10 .net
よかったじゃん

460:名無し組
21/08/27 12:10:49.05 .net
>>445
それ、建築用に作られたJWだから。
AUTO CADは無理

461:名無し組
21/08/27 12:17:31.77 .net
だってJWってドラフターの延長って考えで作られてるんだもん
手書きで書ける人なら誰でも使えるよ

462:名無し組
21/08/27 12:23:29.28 .net
ドラフターは武藤の商標で云々

463:名無し組
21/08/27 12:42:33.28 .net
Jwって設備用図とか建具がしっかり用意されてるんだから、作図に苦戦してるようでは話になら無いな

464:名無し組
21/08/28 08:43:44.00 .net
つかわれずに事務所に眠ってたPC-98を活用しようというのがJWの開発のコンセプト。もちろんOSはMS-DOS
当時はペンプロッターで出力してたから、その名残もある。

465:名無し組
21/08/28 13:11:24.25 .net
はあ?
当時は98全盛だったんだけど。
AT互換機が市場に普及したのは、WIN95から。
NECのバリュースターと富士通のFMVデスクパワーがガチンコ対決してた。

466:名無し組
21/08/28 13:17:59.52 .net
また、ペンプロッターで出力した図面はかすれた線で見るに堪えなかった。

467:名無し組
21/08/28 13:24:33.20 .net
DOSの時代にAUTO CADを導入したところはハードウェア込みで300万とか投資しなければならなかった。
しかし、有効に使えたとこは少なく、多くは埃をかぶっていた。

468:名無し組
21/08/28 14:09:37.11 .net
>>454
Jwの作者は区役所勤めなのに、何で余所のホコリをかぶってるPC98のために無償でCADを作ったの?

469:名無し組
21/08/28 14:35:46.55 .net
>>455
JW_CAD final for DOS 徹底解説リファレンス編に開発の経緯が書かれている
PC-98を活用云々なんて内容は何処にも書かれていない

470:名無し組
21/08/28 15:56:35.94 .net
>>456
やっぱりデタラメだったのか
本探して読んでみるよ
サンクス

471:名無し組
21/08/28 17:24:37.29 .net
あったので読んでみた。
PC-98を活用とかは書いてないが、開発の動機はこの本からははっきりわからない。
宴席で「CADを作ろう」と言い出したと書いてある。
区役所なのになんで最初は職場の4~5人のパソコンにインストールしたんだろ?
区役所に土木事務所とかがあったの?

472:名無し組
21/08/28 17:37:00.00 .net
>>458
何で土木事務所?
日影図とかあるのに建設課あるいは営繕課という発想が出来ないものなのか?
>なんで最初は職場の4~5人のパソコンにインストールしたんだろ?
そこにPCがあったからだろ?w

473:名無し組
21/08/28 17:42:13.99 .net
ごめん、いろいろ間抜けなこと書いた。なんで土木事務所って書いたんだろ?

474:名無し組
21/08/28 17:44:05.09 .net
(´・ω・`)知らんがな

475:名無し組
21/08/28 22:32:37.45 3zjh2bhV.net
また爺達の思い出話が始まったようだ

476:名無し組
21/08/30 09:36:12.89 .net
>>458
ちょっとしたパソコンブームがあって、FDDで動くPC-98を買った人達が出てきてたんだけど、一太郎くらいしか使うことがなくて、設計事務所でも埃を被ってた。
当時のCADは、DynaCADとかDRACADが出るかどうかの時代。既製品のCADを買ってまで図面を描くという状況にはなかった。
そこで、暇な人がフリーのCADソフトを�


477:J発した。公務員だったかな? 癖のあるインターフェイスだけど、軽くで無料だから、FDDからFDDにコピーされて広まっていった。 パソコン通信のNIFTY-Serveも熱心なユーザーを作ることに貢献した。 残念ながら進化は止まり、ガラパゴスの住人を増やす羽目になっている。



478:名無し組
21/08/30 09:53:42.59 .net
ジジイは埃が好きなんだねぇw

479:名無し組
21/08/30 10:01:59.76 .net
>>463
いつの間にかAUTO CADから一太郎に変わっちゃってますが?ww
当時は何処の設計事務所もPCは埃を被ってたのかw

480:名無し組
21/08/30 10:09:59.64 .net
>>465
別人を演じてるんだからそこに触れないのが大人の対応だ

481:名無し組
21/08/30 10:38:45.60 .net
>>465
当時は事務員が事務処理で使ってた。
図面は手で描いていた。

482:名無し組
21/08/30 10:41:45.97 .net
>>465
AUTOCADとJWの初期ユーザーは、客層が違うよ。

483:名無し組
21/08/30 10:49:34.42 .net
1991年 JW_CAD(DOS版)
開発者:jw_software_club(清水治郎氏、田中善文氏、岡野輔仁氏)

484:名無し組
21/08/30 10:59:19.47 .net
>つかわれずに事務所に眠ってたPC-98を活用しようというのがJWの開発のコンセプト。もちろんOSはMS-DOS
>当時はペンプロッターで出力してたから、その名残もある。
>DOSの時代にAUTO CADを導入したところはハードウェア込みで300万とか投資しなければならなかった。
>しかし、有効に使えたとこは少なく、多くは埃をかぶっていた。
この話は何処に行った?>>467
私が書いたじゃ無いですよですか?w
事務処理で使ってたのに埃を被ってたの?

485:名無し組
21/08/30 11:05:30.33 .net
当時は建築確認の書類も手書きだったから、パソコンを使う用事はなにもないのよ。PC98買っても事務員がいない零細事務所では、特に使い道もなかった。
467は別の人。

486:名無し組
21/08/30 11:15:50.51 .net
>>471
>パソコンを使う用事はなにもないのよ
じゃあ一太郎くらいしか使うことがなくて、という話は何処に行ったんだ?w

487:名無し組
21/08/30 11:18:24.34 .net
一太郎があっても、そんなにワープロ使うこともないのよ。
すでに手書き書類の業務の体系ができてるから。
少しは頭をつかったほうがいいぞ。。。
硫酸隠し持ってるタイプじゃないだろうな。

488:名無し組
21/08/30 11:29:01.13 .net
>>463=467=471=473ってことか

489:名無し組
21/08/30 12:59:50.65 .net
ロータス123はあったぞ

490:名無し組
21/08/30 13:02:43.69 .net
当時はCPUもメモリーもHDDもメガの単位だった

491:名無し組
21/08/30 13:05:20.11 .net
松茸

492:名無し組
21/08/30 13:07:01.38 .net
1991年当時はHDDはあったかな。

493:名無し組
21/08/30 13:07:44.57 aCI69a8k.net
しばらく爺達の懐古談をお楽しみ下さい

494:名無し組
21/08/30 13:33:06.32 .net
JW_CADの話題そのものが懐古談

495:名無し組
21/08/30 13:39:51.38 .net
うむ!
Jw_cadなら現在の話

496:名無し組
21/08/30 14:26:59.26 .net
自分は設備系だったが、R12から使ってた
JWは建築系が圧倒的に多かったな
autocadはPC1台とプロッタとソフトで300万
体力ある会社しか設備投資してもらえなかった
CADの講習が3日で15万
AutoCADがR13 R14にバージョンアップしても使ってる人は結構いた

497:名無し組
21/08/30 15:12:44.26 ZRjc5HLM.net
Auto系の高いCADは経費で落とせる
そして設備投資として銀行から借り入れができる
わざとフルスペック、所員に一人1ライセンス導入で
高い見積もり作らせて、銀行から借り入れして会社の運転資金にしてたな
昔いた設計事務所、CADなんか使えないじじいの社長や経理のおばさんまで
使えるようになっていた。そして金だけ借りて導入するのは1台だけ

498:名無し組
21/08/30 15:14:17.79 .net
JWの人たちは今後どうするつもり?

499:名無し組
21/08/30 15:16:42.06 .net
使えるだけ使う

500:名無し組
21/08/30 15:19:45.68 .net
おじいさんですか?

501:名無し組
21/08/30 15:20:32.66 .net
おばあさんです

502:名無し組
21/08/30 15:21:26.46 .net
JWが使えなくなったら引退する

503:名無し組
21/08/30 15:23:14.56 .net
井戸で洗濯するよう�


504:ネ感じか。



505:名無し組
21/08/30 15:23:59.04 .net
Windows11でも動きますから引退はかなり先になりますね

506:名無し組
21/08/30 15:26:48.91 .net
>>489
川で洗濯です
おじいさんは山へ柴刈りに行ってます

507:名無し組
21/08/30 15:28:41.42 .net
有料でいいからJW、もっと高機能になってくれないかな

508:名無し組
21/08/30 15:33:11.93 .net
有料になりませんし、二次元汎用CADとしては十分な性能がありますので、これ以上の機能を望むなら他のCADをお使い下さい。

509:名無し組
21/08/30 16:11:38.44 .net
cadの黎明期にはいろんなのがあった。
日建学院もcadを作って販売してた。
デモを見たけどオペが施工図屋でエスキスを作ったことがない奴だったから、ハナシにならなかった。

510:名無し組
21/08/30 16:19:23.39 .net
dxfを読み込んで、hpglを出力するソフトだから、難しいものではなかったと思うが、ユーザーグループと一緒に開発する感じがjw初期の成功した理由だろうね。
建築の設計屋のグループだから、合ってたんだろう。

511:名無し組
21/08/30 16:23:13.24 .net
雑誌の付録だったから成功したんだよ。

512:名無し組
21/08/30 16:27:19.46 .net
そのお話にならない日建学院のCADを当時勤めていた建設会社がリース?購入?だったか導入したのは良いが、社員みんな現場が忙しく誰も覚える時間が無くそのままになってた
結局一枚の図面も出力せず200万だったか300万だったか無駄にしてた
指導に来てた人が、ちょうどやっていた現場の建物のパースまで書いて見せて凄いなとは思ったが、現場をこなすのが精一杯だった
名前がスーパーソフトウエアだったような記憶がある

513:名無し組
21/08/30 16:31:51.19 .net
>>496
DRAもAUTOもみんな雑誌の付録にすれば良かったんや

514:名無し組
21/08/30 17:07:16.02 .net
AutoCADが建築業界で使い始められたころ
うちの所長がAuto(自動で)描けるんだったら
導入しようと言い出したことがあったな

515:名無し組
21/08/30 17:09:24.84 .net
日影ソフトでミッションってのもあったな
手書きで日影図描いてたから導入したときは感動したもんだが
建物が複雑だと、計算が出来ずに影がでなかったんだよなー

516:名無し組
21/08/30 17:27:01.82 .net
>>499
昔はCADというソフトがよく分からない人にパソコンで図面を書くモノだというと、大半がボタン一つで自動で一式図面を書いてくれるモノだと勘違いしていた

517:名無し組
21/08/30 18:43:52.07 pqSc9jgd.net
1991年と言ったら30年前だぞ?
俺はまだ子供だったわ
JW爺はそんな昔からJW爺だったのか?!
そんな時代から便器書いて喜んでいたのか?!

518:名無し組
21/08/30 18:52:02.13 .net
>>502
それ入社した頃だわ
自分の字が下手だったのがCAD導入のきっかけだったらしい
JWやAUTOな汎用ではないけど
EWSのやつ、2台で500万だったかな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch