■一級建築士設計製図試験相談室(164室)■at DOBOKU
■一級建築士設計製図試験相談室(164室)■ - 暇つぶし2ch2:名無し組
18/12/05 18:23:59.82 .net
ミスった。ごめん。163のままだ。。。

3:名無し組
18/12/05 18:33:22.99 J4U7f8/P.net
スレ立て乙

4:名無し組
18/12/05 19:21:08.77 2S0xEQBH.net
資格学校「アプローチは敷地長辺側に計画するように」
コレコトシノワナ

5:名無し組
18/12/05 20:05:48.45 .net
>>2
無能
落ちろ

6:名無し組
18/12/05 20:50:14.42 CWW6G3vF.net
さぁー!もう少しですね。
胸張って待ちましょう!みんなその時ベストの答えを出したはず‼

7:名無し組
18/12/05 21:13:28.89 .net
何が嫌かと言うとさ、決めうちでマグレで合格者が出る試験だって事

8:名無し組
18/12/05 21:15:20.64 .net
おれだけは受かれー!!!(本音)

9:名無し組
18/12/05 21:24:07.71 .net
>>7
それを減らすための記述やん。年々マグレなくなってきてるのでは?

10:名無し組
18/12/05 21:26:14.26 .net
殆どが南北アプローチだなー。で、大体南西にカフェで厨房の動線交差起こしてる。

11:名無し組
18/12/05 21:32:14.58 .net
たぶん複数エントランスで1番思いついてやり易いのが南北エントランスなんだろう。ホール的にも楽。

12:名無し組
18/12/05 21:34:48.94 .net
解答例1南北アプローチで管理東側。
解答例2北西アプローチで管理北側。

13:名無し組
18/12/05 21:36:14.94 .net
南北アプローチは悪くは無いとは思うんだけどね。
やっぱり3方向(南西北)アプローチには劣るんかな

14:名無し組
18/12/05 21:39:42.11 .net
短辺アプローチか長辺アプローチだろう。共通してダメなのは、西側管理になるんだよなー。

15:名無し組
18/12/05 21:48:47.65 .net
1プー3プー削減で6.5割、動線交差、西側管理削減で5.5割、そこから減点勝負で4割合格になるような気がしてる

16:名無し組
18/12/05 21:54:33.23 .net
未完と建蔽率オーバーで10%いるかな?

17:名無し組
18/12/05 22:30:08.45 .net
3方向アプローチは北南西か北西東のパターンかつ2プーで余裕で合格だろう。

18:名無し組
18/12/05 23:07:01.78 .net
>>15
そんな単純な採点してるわけないだろw

19:名無し組
18/12/05 23:20:16.64 .net
発表いつよ?

20:名無し組
18/12/05 23:28:25.63 .net
>>19
ご飯が炊けてから

21:名無し組
18/12/05 23:45:11.61 .net
今回の試験で未完とかいるのか?建蔽率オーバーは1%ぐらいじゃないの?

22:名無し組
18/12/06 06:12:41.69 .net
>>16
営業に聞いたが、うちの20人くらいのクラスではいないらしい。

23:名無し組
18/12/06 06:14:35.25 .net
お互いに受かったら告白するぞ。

24:名無し組
18/12/06 06:50:32.94 .net
大減点はどこだろう。候補は地下水位、空間構成、西側管理、カフェテラスの共用部からの利用が出来ない、他のあるか?

25:名無し組
18/12/06 08:06:45.65 .net
>>24
テラス共用へつなぎ隊の生き残りよ、そしたら去年の解答例2つとも大減点になるぞ。

26:名無し組
18/12/06 08:33:48.00 .net
大減点は一体利用に関するエントランスだろう。問題用紙全部読み直すとそう思うわ。

27:名無し組
18/12/06 08:36:08.14 .net
普通に解くと1階スカスカになるからエントランス複数設けるってヒントなんだろうがな

28:名無し組
18/12/06 08:41:37.98 .net
>>27
それでほとんどの人はまず南北エントランスを試みると。それで動線交錯等ないように西もつくれたらいいんだろうね。南はなくても良さそうだけど

29:名無し組
18/12/06 08:55:56.35 .net
北のみのアプローチで一体的利用をクリアするならホント減点勝負だよな。
一体的利用する為のエントランスと言うより、一体的利用しにくい事をしたら大減点と思う

30:名無し組
18/12/06 09:21:31.37 .net
確かに見直したら3施設の一体的利用だから、北西にアプローチできなきゃダメだな。だから出口▼となって南北のみだとドボンだわ。西には他の施設のメインアプローチの桜並木があるしな。更に外部の地域住民の利用で東か南にアプローチがあれば満点ということだろう。

31:名無し組
18/12/06 09:22:49.21 8U36yXZT.net
段差付きバリアフリー住宅をぼったくり価格にて提供。文句を言う奴には
遺言を書かすぞ!! イー○ラントを舐めるなよゴルァ!!
URLリンク(www.e-plant.co.jp)

32:名無し組
18/12/06 09:36:36.96 Amp9Yn8w.net
>>30
すみません。西から入れるだけで一体的とはどういう理論ですか?又外部に面したアプローチのない北西のみとかの案は、現実に外部にアプローチのない建築なんてほとんどないと思うのですがどう思われますか?

33:名無し組
18/12/06 09:49:39.44 .net
西には3施設のメイン通路があるので、一体的利用するにはメイン通路に接続させるアプローチが必要と思います。自分も外部からのアプローチが無い建物なんて意味が分からない派なんで東からもアプローチ出来るようにしてます。
あくまで隣地という認識です。

34:名無し組
18/12/06 10:05:47.98 .net
ちなみに4方向アプローチは上下足の制限と設置階のバランス考えたら試験時間内では無理でした。試験元は▼で分かりやすく採点したいだけと思います。

35:名無し組
18/12/06 10:25:28.35 .net
アプローチに関するまともな議論を初めて見た気がする

36:名無し組
18/12/06 10:58:00.44 .net
そう考えると一階プールも東側の縦置きで、地下水対策の記述書いてれば合格者は出ると思います。
北側から桜並木に繋げるために通路を作っても北側は旧通用口と駐車場で完全に否定環境なのが認識という点で難しいところ。
南はカフェテラスで難しい。
南北アプローチを課題で良くしてたので、そこを潰しにきているような気がします。

37:名無し組
18/12/06 11:17:40.97 Nok5WjFI.net
2級、1発ドボンかと言われた南駐車場に合格者出てる様子
やはりドボンなんてないんだ

38:名無し組
18/12/06 12:12:30.53 bKms1e67.net
>>37
標準解答自体が南駐車場
ただ、動線は死守してるけど

39:名無し組
18/12/06 12:16:08.67 Wke/2QoT.net
なんだかんだゾーニングと動線計画が一番重要なんだな。となると利用者、管理者の動線分離、受付の一番、更衣室からの動線、履き替え線の明確な分離。この辺りがぱっと見問題なければ可能性高そう。

40:名無し組
18/12/06 12:19:03.73 .net
>>38
南駐車場の解答例は北海道の標準解答例だよ

41:名無し組
18/12/06 12:19:08.58 bKms1e67.net
>>38
ごめん間違ってた

42:名無し組
18/12/06 12:23:21.74 D0q9wKmM.net
スレ立て乙

43:名無し組
18/12/06 12:24:43.54 .net
>>39
その項目は6割以上クリアしてるから減点勝負って話しなんじゃないの?だからエントランス1つはダメ。屋外テラス共用から行けないとダメ。管理部門西側ダメ。って言ってるわけで。エントランス1つでいいなら動線とかゾーニングが凄く簡単になるじゃん。

44:名無し組
18/12/06 12:27:17.46 .net
>>41
1級は標準解答例2つだから間違うよね
俺も最初そう思った

45:名無し組
18/12/06 12:29:25.39 kUUbuhhG.net
今回の採点について私の見解では
①大減点要素(地下水位無視、エントランス1箇所、上下足不成立、一体的利用無視)がない
②空間構成や動線計画がまとまっており、足切りにかからない
③法的な不適合(建ぺいover、二方向避難アウト、敷地内通路アウトなど)がない
上記クリアでまずは土俵にのるでしょう。
あとは減点が少なく、要点記述を外さず書き上げた人から受かっていくのかな。
要点での差は比較的出にくいと思うのでやはり減点勝負になってくるでしょうね。
今回でいうと防火区画、延焼ライン、避難経路についての減点比重は大きいと思う。
あとは設備計画が理解出来てないようなプランや、まとまりのないプラン、作図の精度が悪いプランも今年は危険。
コンセプトルームに意識し過ぎて全体を崩された人も危険だと思う。結局コンセプトルームの要点記述なんて最後にチョロっとだけしかなかったですよね。
要点記述で求められている内容を確実にプランで表現して整合がとれており、外れてない人の方が受かりやすいのかな。
やはり全体のバランス感が大事でしょうね。
毎年恒例の色んな仕掛けに惑わされず、崩されないで、建築的に空間的にも時間内にまとめ上げられる人がこの試験で合格を勝ち取れる人だと思ってます。
なんて偉そうに製図二年目の受験生が言ってみました。
ちなみに私はメイン北サブ南、管理は西北(機械室は分離)、カフェは西南、コンセプトは3階です。プールと多目的はもちろん2階。
学校評価はランク1だったことを信じてあと二週間待ち続けます。
落ちてたらもう来年は受けません。
たぶん。

46:名無し組
18/12/06 12:36:13.86 .net
>>45
コンセプトルーム3階に配置しちゃった自己弁論が長いw製図2年目ならもう1年あるんだから受けろよw
心配しなくても落ちてるよ

47:名無し組
18/12/06 12:36:46.13 .net
まさに忖度試験だと思う。書いてないけど、一体的利用する為に考えさせて、受験者がやり易いやり方を良く分かって潰しにきてる。今年が簡単なんてとんでもない。簡単にエスキスすると落とすように出来ている怖すぎ

48:名無し組
18/12/06 12:43:25.64 vVamgzgj.net
>>46
コンセプトルームは提案内容によって回数変わってくると思いますが…。

49:名無し組
18/12/06 12:46:04.17 .net
南にエントランス配置した人はどんな理由?特に南北通した人

50:名無し組
18/12/06 12:46:54.82 .net
>>45
いいですね。自分の意見言ってもらえると自分も考える。
エントランス1つは厳しいかも。
テラス共用から使える必要は上でも言ってるけど、結局どっちでも良さそう。

51:名無し組
18/12/06 12:51:32.74 .net
ホント資格学校潰しだ。カフェの厨房への動線とか顕著だ。カフェは搬入動線いらないと教えられてきたのが裏目に出た。

52:名無し組
18/12/06 13:07:03.71 .net
>>51
1番思いつきやすく計画し易い南北エントランスを考える→南西にカフェつくりたい→厨房搬入動線交錯するって資格学校のテンプレ思考だものな。

53:名無し組
18/12/06 13:07:11.90 .net
去年が南東だから 今年は残りの北西なんだなきっと

54:名無し組
18/12/06 13:07:54.49 kUUbuhhG.net
>>50
ありがとうございます。
議論はし尽くされた感じなので、今更すいませんね。
最近はここ見ていても楽しくない話題ばかりなので発言してみたくなりました。
二級の結果発表も踏まえて、色んな意見や議論が聞きたいなと思っています。
>>48
運動系諸室は1・2階にまとめて、健康相談とコンセプトは3階にまとめました。
コンセプトはセミナールームと交流ラウンジを計画しました。

55:名無し組
18/12/06 13:13:27.47 .net
>>54
エントランス1つ大減点の理由は君の中で一体的使用に配慮してないって意味なんじゃないの?
だったらコンセプトルーム君のプランでは交流ラウンジが3階なのはどうなの?動線めっちゃ長くてエントランス1つと同じぐらい一体的使用に配慮してないと思うんだけど。

56:名無し組
18/12/06 13:24:54.68 .net
>>55
建物同士で比較的自由に行き来できる事が、今回の試験の「一体的利用」だと思うよ。
建物の中のことまでは言及してないんじゃない?
3階に交流ラウンジがあっても問題無いと自分は思うけど。

57:名無し組
18/12/06 13:43:32.11 .net
コンセプトルームは設計条件を踏まえだから難しい解釈だと思う。地域住民が使うときたら大体一階だと思うのが第1案目と思う。

58:名無し組
18/12/06 13:46:48.77 mbZlE0qo.net
>>55
私も自分のプランのコンセプト3階が正解とは思ってないですよ。1階に配置してアピールしたいって思いながらモヤモヤしてました。
ただ階構成を考えた時にドライ運動系を1階に、ウェットは2階に、非運動系は3階にするとボリュームバランスが良くまとめられる点から、コンセプト3階にした。
コンセプトの用途的にも建築的にはおかしくないという自負は持ちながらも、一体的利用の目的からすると厳しいかなって分かってますよ。
ただ空間的にも建築的にも崩されてはなくて、バランスは良くまとめられたかなって思ってます。
完璧ではないし、不安があるからここにきているんで、そういう風に言われるのも想定はしてます。
もし落ちていたらそこがダメだったという事なんでしょうね。

59:名無し組
18/12/06 14:02:12.63 anwJljps.net
>>52
そのプランでドヤ顔してるのが多いからね。記述や補足で理由書かないと一階プールより危ないと思う。
エントランスはどこでも良いは何個あっても良いという事を指していると思う。
北西だけのアプローチは建設用地のアプローチ方法だと思うんだが、ここが分からん

60:名無し組
18/12/06 14:15:59.83 anwJljps.net
>>58
コンセプト自体には一体的利用は掛かってないから大丈夫だと思う。何か良くまとまってそう。後は西からアプローチの減点次第だと思う。

61:名無し組
18/12/06 14:19:51.98 m5DCRGbV.net
二級は延焼ラインとか防火設備とかやらかしても大丈夫みたいだったらしーですねー‼
一級はどーなるのやら?

62:名無し組
18/12/06 14:29:25.58 .net
一級では駄目でしょうね

63:名無し組
18/12/06 14:54:08.49 hSQVczYi.net
>>61
二級は宣言なしで出たから。
一級は課題発表時に書いてあるしダメだろう。

64:名無し組
18/12/06 15:03:17.79 .net
ダメというか減点にはなるだろ。
完璧じゃないとランク2とかだったら試験の意味がなくなる。
でも新しく出たのは毎年緩和されるのが現状なんだな。

65:名無し組
18/12/06 17:29:49.06 .net
>>59
独立した敷地として、道路からのアプローチは見られると思う。
ただ、敷地内通路を経由して道路からエントランスまで行けるのであれば問題ないんじゃないか?
課題としては避難通路の計画が問われたけど、逆にそれはヒントで、植栽で塞いじゃうとかをさせないように、
課題を作成したのかと考えている今日この頃。

66:名無し組
18/12/06 17:37:45.55 .net
早く不合格発表されないかな

67:名無し組
18/12/06 17:53:52.74 ZWBFlwTE.net
>>65
問題は無いと思うが腑に落ちないんだよ。常識的にありなのか?

68:名無し組
18/12/06 18:17:46.07 .net
この敷地全体の主出入り口が桜並木南だからなぁ。学校の課題だと道路側になる。

69:名無し組
18/12/06 19:44:06.22 .net
Nの採点は西側アプローチ無かったら採点どうなってるの?

70:名無し組
18/12/06 20:00:43.30 T3VqG6Pc.net
救護室って管理でいいのかな?
私は基本は誰も使用しないけど、気分が悪くなったらスタッフの人に連れて行ってもらう
感覚で管理系に設けました。
他の人見てるとたまにエントランスホールにでーんと面して設けてるから「ちょっと1時間くらい寝るわ」
みたいなのもありかと今更ながら不安になってきた

71:名無し組
18/12/06 20:25:46.23 .net
>>67
採点のポイントの空間構成ー建築物の配置計画の視点から見たときは話は別なはずだよ。周辺の住宅地の人が徒歩で来た時に、わざわざぐるっと回って建物にアクセスするのもどうなんだ?て思うし、東又は南の道路に面して入り口を計画するのはアピールになると思うよ。

72:名無し組
18/12/06 20:31:23.98 i3Racy2W.net
>>70
管理系だと思うよ。エントランスには...凄い発想だと思うよ

73:名無し組
18/12/06 20:35:11.17 6+0avgzg.net
>>71
確かにその通りだと思うけど、であれば全天候やカルチャーも改修工事で北に出入口設けるみたいにならんかな
今年わけわかんね

74:名無し組
18/12/06 20:39:29.86 .net
こういう敷地だからペデストリアンデッキにするべきだったな

75:名無し組
18/12/06 20:51:45.90 i3Racy2W.net
>>73
3つの建物は同一敷地内で改修しただけだからね。
あの試験時間に全部把握して読み込めたら凄いと思う。

76:名無し組
18/12/06 21:12:17.22 .net
はっとしたが、改修した他の建物が道路側にエントランスはないってのが重要なんだなぁ。。だから課題のスポーツ施設にも東と南にはエントランスはいらない。今年はあくまで全体でひとつの敷地。敷地南に主出入り口、東に車両出入口。

77:名無し組
18/12/06 21:25:24.54 .net
自分が施主だったら外部からアクセスしにくい建物だったらブチキレるけどな。
この敷地の立ち位置が分かりにくいよ。

78:名無し組
18/12/06 21:28:58.81 .net
東や南にエントランス作るのは学校脳で、あっても加点なしで、もしかしたら逆に減点かも。他の施設エントランス道路側にある?ないじゃん見てないの?て言われても反論できないわ。

79:名無し組
18/12/06 21:29:41.96 .net
>>76
敷地全体はフェンスで囲まれてるって想像するするよね。んで、南東の二箇所の出入り口には門扉があって、開館休館スケジュールは統一運用で。課題文には書いていないけど、そう読むのが自然じゃね?

80:名無し組
18/12/06 21:31:46.33 .net
>>79
エントランス北と西にしたわ。良かった。

81:名無し組
18/12/06 21:38:19.46 .net
>>79
そう思うわ。東や南にエントランスつくる人はどう考えたと思う?

82:名無し組
18/12/06 21:49:21.26 .net
79がかなりわかりやすい。
全体の敷地にフェンス、南と東に総合的な出入り口があると。スポーツ施設の東と南にエントランスあるの遠回りで意味不明になる。管理こそ東や南がベター。
で、日当たりのいい南に室。
道路に近い位置にエントランスがあるっていう学校の�


83:O提が成り立たなくなる。



84:名無し組
18/12/06 22:01:41.70 .net
いくら議論したって試験元の考えなんてわからないんだから4方向エントランスで動線交差させなければいいんだよ 簡単な話しだろ

85:名無し組
18/12/06 22:05:03.25 .net
そこまで読み込めてたら凄いわ。
東と南をサブエントランスと主張すればいいかもしれんが、東と南を北や西と同等にすると一体利用から離れて課題条件無視になっていくのか。。

86:名無し組
18/12/06 22:06:49.35 .net
>>83
それセキュリティのことコメントしてないとダメでは?留意事項にあったよね。だからNの解答例は怪しいと思う。

87:名無し組
18/12/06 22:07:17.51 .net
それが理想。作りたかったー。
でも境界線は関係ないの?

88:名無し組
18/12/06 22:15:01.85 6EoDSqqu.net
東と南にエントランス設けるとそこから入ってそこから出る
をされると他施設との一体感出ないと思った
ららぽーとでも極力回遊させるためにメインゲートを通らせる仕掛けになってるし

89:名無し組
18/12/06 22:15:53.71 .net
南エントランスって確かに意味ないかもな。あの歩行者用道路って桜並木の主出入り口に行くためのもので、南にエントランスをつくると「一体利用」とは反する。

90:名無し組
18/12/06 22:38:58.92 .net
1級建築士の学科受かるレベルの知能があるやつらが集まっても答えがでない問題ってなんなんだろうな。
去年の北客は問題文からはっきり読み取れたみたいだけど、今年の一体的に使用は曖昧すぎて自分の中の一体的使用と試験元の一体的使用があってるかの運ゲーじゃん。そんな国家試験でいいのかって思うわ。

91:名無し組
18/12/06 22:39:43.31 .net
試験元は北と西のエントランスが正解と考えてるみたい。

92:名無し組
18/12/06 22:41:52.07 .net
>>85
4方向エントランスとセキュリティは二項対立だからな。お手上げだわ。

93:名無し組
18/12/06 22:43:35.71 .net
>>90
試験元の人きたw
地下水位についてもお答え願います!あと屋外テラス共用と繋がってない問題もお願いします!

94:名無し組
18/12/06 22:45:28.98 .net
南と東はフェンス(もっといえば既存の小学校のフェンス)と考えるのが自然でしょうね。
北側に駐車場、南側に桜並木への門扉があることからもそう読めますね。

95:名無し組
18/12/06 22:48:01.14 .net
せめて隣地境界線じゃなく建設用地境界線だったらあまり悩まなかったのにな

96:名無し組
18/12/06 22:48:59.46 .net
地下水位は何かしらの考慮がなされてなければ、減点する採点官もいるかもというレベルですね。大減点になるような重大事項ではないです。
屋外テラスへの共用部からのアクセスは特に求められていませんよ。
求める場合はそう書きますので。

97:名無し組
18/12/06 22:53:20.36 .net
と試験元が言ってますので1階プールの人みんな受かる可能性ありますよー!こりゃあ大激戦だね!

98:名無し組
18/12/06 22:54:26.56 .net
>>96
考慮されてれば1階プールでも大丈夫なのでは?

99:名無し組
18/12/06 22:57:23.69 .net
南にエントランスつくった人って余計なことして減点パターンかもしれないのか。一体利用的に。

100:名無し組
18/12/06 23:01:58.47 .net
例年言えることですが、延べ面積オーバー、二方向避難の重複距離アウト、主要諸室の計画もれでの一発アウトが目立ちました。
PSの記載ゼロ、防火区画の記載ゼロも一発アウトです。
プールの設置階よりも、ゾーニングがしっかりまとまっているか、ホール・廊下形状が歪でないか、法令違反がないか等が重要ですね。

101:名無し組
18/12/06 23:07:47.55 .net
>>98
計画として成立していれば問題ないですよ。
問題にどこに設けても良いと書いてあるので、そこで減点はないです。ただ試験元の想定としては北西を考えていた、ということです。

102:名無し組
18/12/06 23:13:39.67 .net
なんで 試験元の情報知ってるんですか?

103:名無し組
18/12/06 23:14:38.35 .net
それは言えません。

104:名無し組
18/12/06 23:16:57.85 .net
確かな情報ですか?

105:名無し組
18/12/06 23:18:08.49 .net
補足すると、正直言うとまた聞きのまた聞きのまた聞きくらいの情報です。
2chなんで適当に垂れ流してます。笑

106:名無し組
18/12/06 23:21:18.61 .net
>>89
一体利用に関しては、運ゲーじゃないわ。

107:名無し組
18/12/06 23:22:37.21 .net
>>100
延焼ラインの欠如の減点はいかほどでしたでしょうか?南側を忘れてしまいました。また、 プランはいいのに全く描いていない人もいるようですが、そういう人も一発アウトですか?

108:名無し組
18/12/06 23:24:30.75 .net
何フェンスってw
境界ははっきりしている。同一敷地内に複数の建物建築するのダメの基準法あるけど一体的利用には全く関係ないだろ。
単純に北と西にアプローチ出来ればいいだけ。道路からのアプローチは当然ある方がいいに決まってる。なぜならこの敷地は一体的利用する別の敷地だから。

109:名無し組
18/12/06 23:24:40.91 .net
完成度勝負だなこりゃ

110:名無し組
18/12/06 23:30:13.12 .net
>>106
一部書き忘れは減点ですね。全く無しはもうちょっと減点です。
延焼ラインの記載がないからといって、違反建築物にはならないので一発アウトではないですね。
いずれにしても、延焼ライン忘れなんていっぱいいますよ。防火区画がされていれば減点ですみます。

111:名無し組
18/12/06 23:35:01.19 .net
結局悩ませたい試験元の思うツボw
一体的利用と敷地を曖昧にして惑わせたいんだと思う。資格学校の癖を逆手に取って受験者の実力を見る良い試験だと思う。力無い奴は3方向、4方向アプローチなんて出来ないからな。1プー3プーは論外、空間構成でサヨウナラ。

112:名無し組
18/12/06 23:35:32.90 .net
>>105
一体利用に関しては、北側の駐車場、西側の並木道からのアクセスが求められていますが、無いからといって一発アウトではなく、採点の土俵には乗るかと

113:名無し組
18/12/06 23:39:01.18 .net
1プーはともかく、3プーはキツいよね。
延べ面積オーバーしないために、どうしても無理が出る。
前スレで1プーのまともな計画みたけど、3プーのまともな計画は見たことない。w

114:名無し組
18/12/06 23:39:47.53 .net
2階プールなだけでマウントとってるクソが減ったと思ったらエントランス北西に設けただけでマウントとろうとしてるクソが繁殖してきたな笑
また聞きのまた聞きのまた...ってもはや他人じゃん笑
何度も言うけどエントランス4つとって事務室をど真ん中に置いて動線交差させなければいいだけなんだよ。簡単な試験だったわ。

115:名無し組
18/12/06 23:41:37.94 .net
>>101
プールの設置階だけで合否決まるわけないだろw
採点官楽すぎるw

116:名無し組
18/12/06 23:43:02.59 .net
>>113
のプラン見てみたいw

117:名無し組
18/12/06 23:45:03.63 .net
エントランス4つとか、プランニングに自信なくて思考停止してるのかと思っちゃうわ

118:名無し組
18/12/06 23:46:55.25 .net
誰か言ってたでしょ 試験直後に手応えなかった年は落ちて 例年より手応えを感じた年は合格してるもんだって そう感じるのは製図力だよ完成度 良いプランで時間切れするより 無難なプランで完成度高めた方が良いんじゃないの

119:名無し組
18/12/06 23:47:32.26 .net
この規模の建物でエントランス4つとかふざけてるよなw

120:名無し組
18/12/06 23:49:49.08 .net
結局北西アプローチ無しは見落としか考えてない。南北通しは資格学校の癖で試験元の誘導通り。間違いなく3つ以上のアプローチを持ったホール整形、廊下まっすぐから受かっていくと思う。

121:名無し組
18/12/06 23:50:00.50 .net
エントランス4つが無難。。。。
誰かって誰ですか?

122:名無し組
18/12/06 23:52:18.81 .net
>>119
の言う通りだと思う。

123:名無し組
18/12/06 23:53:09.06 .net
だって試験だもん。いかに減点項目減らすかでしょ?
Nの直前ゼミやってれば簡単だよ。
思考停止って言うのは良い意味で思考停止させてるよ。良い建物の設計じゃなく試験に受かるプランつくる事だけ考えれば4つエントランスは必然だろ。そうすればお前らみたいにエントランスどこに設けた?1つ?2つ?とか悩まなくていいんだぞ。減点項目が
何かが明確じゃない以上そうするのがベストなんじゃないの?

124:名無し組
18/12/06 23:57:31.75 .net
>>118
>>117は俺じゃねーぞ。>>117はエントランス4つのエスキスを考えてまとまらないぐらいなら2つぐらいで早くエスキスまとめてキレイに図面書いた方が良いって言ってるんだと思うぞ。

125:名無し組
18/12/06 23:58:49.80 .net
間違えた。>>120だった。
後輩の2級合格祝いで飲み過ぎたわ俺の前祝いかねてな!

126:名無し組
18/12/07 00:00:42.17 .net
1プーがなぜダメか?地下水位は減点小さいと思うが、一体的利用がしにくい、上階のホールがエントランスより広くプール上にも部屋作ったりしないと床面積が下限値に近いとか訳わかんない事になる。

127:名無し組
18/12/07 00:05:01.10 .net
>>111
一発アウトなんてものは、実際ないでしょうね。
ただエントランスをちゃんと設けた人と競うのは厳し過ぎるでしょ。
建物へのアプローチって重要過ぎる。

128:名無し組
18/12/07 00:19:59.24 .net
エントランス4方向って、プランが綺麗にまとまっていればいいけど、
プランの破綻がないか、逆に厳しくプランチェックされそうじゃない?

129:名無し組
18/12/07 00:31:22.84 .net
4方向って ごく少数でしょ プランが良くても 相対試験なら 影響ないんじゃない 面積的に プーさんなのかなと思うけど プーさんが不利とも思ってないけどね

130:名無し組
18/12/07 01:05:10.04 .net
>>112
ユープラだとプー3の方がまとまってる案あるよ
ただ建物形状が正方形に近い形になるから敷地がめっちゃあまってるけど。長方形にすると1階1列ピロティになっちゃってる案が多い。
エントランス4つ俺にはあの時間でまとめる力ないわ。上で言ってる奴が本当なら尊敬する。多分本人はまとまってると思ってるだけで破綻してると思う。

131:名無し組
18/12/07 06:52:17.34 .net
プーさんは何で3階にプールしたかったの?

132:名無し組
18/12/07 07:49:29.60 .net
敷地内の他の施設は道路側へのエントランスないのに、なんで東と南にエントランスつくったの?

133:名無し組
18/12/07 07:56:42.07 .net
そこに道路があったから。しかないだろ。山登りと同じ。
他の施設のエントランスがヒントとか知るかよって思うけど否定できないわ。
確かにこの施設だけなぜか4方向エントランスとか不自然だよな。3方向も。多ければ多いほどいいってそれこそセキュリティ無視だし。

134:名無し組
18/12/07 07:59:03.21 .net
合格発表後にワンプー叩いてる人消えそう

135:名無し組
18/12/07 08:13:07.14 .net
>>133
地下水位対策してる人はOKだから。そこまで考えた人は大丈夫だろうね。してない人はNG。

136:名無し組
18/12/07 08:15:51.48 .net
敷地内の他の施設も当然一体利用を配慮してるわけか。確かに道路側にエントランスないわな。

137:名無し組
18/12/07 08:30:50.14 .net
他の施設には道路側へのエントランスなんてないのに、スポーツ施設だけ道路側へエントランス付ける理由はないな。否定できない。
北西2つのエントランスがベストかな。

138:名無し組
18/12/07 08:36:20.05 .net
しかも他施設のエントランス黒三角だし、出題者のヒントになってるな。

139:名無し組
18/12/07 08:42:46.11 .net
学校跡地だってことで、正門、通用門からアプローチして、
各施設にアクセスしてもいいんだなって、想定できるよね。

140:名無し組
18/12/07 08:49:11.94 .net
>>138
それを試験元は想定してるね。
他施設の黒三角エントランスみるとそれが明らか。

141:名無し組
18/12/07 09:18:33.45 .net
道路側にエントランスを付けるかは考え方次第だからどっちが正解とも思えないけど。敷地がフェンスで囲ってある絵が書いてあるわけでもないし

142:名無し組
18/12/07 09:42:11.07 .net
エントランス4つで上下足できてないのはマズイでしょうか。

143:名無し組
18/12/07 09:46:03.16 .net
>>140
フェンスは例えだよ

144:名無し組
18/12/07 10:00:09.40 .net
他の3施設は元から改修しただけだから、出入り口は変えないだろう。
今回は別の敷地の新築だから3施設の一体的利用は必要かつ道路からの利用も必要。不要とはならない。セキュリティは事務室から見れたらいいだけ。
もし、運営がカルチャーセンターで全て行うのであれば北西のみが正解だろう。
そこら辺が曖昧だから北西が正解とはならない。

145:名無し組
18/12/07 10:21:02.51 .net
>>143
他の施設が元から改修しただけってエントランスを増やさない理由はないだろう。

146:名無し組
18/12/07 10:32:52.09 .net
課題文中のどこに道路側へエントランス設置してって書いてあるのって話だよな。一体利用のことは散々書いてあるが。

147:名無し組
18/12/07 10:54:20.44 .net
問題用紙に書かれてある事が全て。
迷う様に出来ているからな。
道路にアプローチ不要の理由あるか?
無いとマイナスの方が多いだろ。
ちなみにNは4方向、 Sは3方向が解答例になっている。

148:名無し組
18/12/07 10:58:07.13 .net
>>99
PS記載ゼロが一発アウトなんてあるか?さすがに減点止まりじゃ無い?

149:名無し組
18/12/07 10:59:11.70 .net
ホントに信じてるやついるの!w

150:名無し組
18/12/07 11:07:06.44 .net
4方向は上下足とゾーニングが難しいから3方向が多いと思う。採点の条件が同じなら3方向>北西>南北の評価になると思う。

151:名無し組
18/12/07 11:07:13.28 .net
>>146
それ完全に資格学校脳やん。
それを潰しにきてる課題。

152:名無し組
18/12/07 11:09:22.95 .net
いないだろ笑 みんな乗っかってるあげてるんだからチャチャいれてやるなよ笑

153:名無し組
18/12/07 11:09:54.16 .net
>>142
だからどっちの解釈でもできるじゃん。
道路に向かって開くのもアリだし、敷地内にしか向けないのもアリ。

154:名無し組
18/12/07 11:10:35.51 .net
南エントランス減点かよ。。

155:名無し組
18/12/07 11:11:15.97 .net
>>152
他の施設はなんで道路に開いてないの?

156:名無し組
18/12/07 11:12:01.63 .net
問題文に書かれていることが全てではないというのは同意するけど、だからといって道路側にエントランスあるのが×とは思えないけどどう読んでも。

157:名無し組
18/12/07 11:14:45.97 .net
道路側にエントランスつけた人めっちゃ多いかスレがのびるな。資格学校の影響凄いわ。

158:名無し組
18/12/07 11:15:40.55 .net
道路側にエントランス設けて減点あるわけないだろ
加点もないけど また変な不安を煽るバカが出てきたな

159:名無し組
18/12/07 11:18:42.87 .net
まとめると
一体利用配慮→敷地内の全施設はの桜並木南の出入口、東車両入り口から利用→同敷地の他施設には道路側へのエントランスなし→スポーツ施設の東や南にエントランス設置で一体利用無視
で議論終了だな。

160:名無し組
18/12/07 11:37:03.05 .net
>>158
東や南エントランスはそこでの減点はなくても一体利用無視の試験元が想定してない例だろうから、ゾーニングでの減点はありそうだな。

161:名無し組
18/12/07 11:41:03.45 .net
北西アプローチか西のみのアプローチの奴らは怖いんだろ。建築的常識外れは真っ先に落ちるからなw

162:名無し組
18/12/07 11:43:37.73 .net
昨日のエントランス4つマンがいきったせいでもあるな 迷惑だからやめてほしい 道路側にエントランス設けて減点なんてバカな話は

163:名無し組
18/12/07 11:52:53.22 .net
でも未だに同じく一体利用配慮の他施設が道路側へエントランス設置してないことへの理由言える人いないのがな。。

164:名無し組
18/12/07 11:54:15.75 .net
学校では道路見つけたら即近くにエントランス付けろって何度も教えられるからな。

165:名無し組
18/12/07 11:55:29.23 .net
>>160
他の施設はなんで道路にエントランスないの?

166:名無し組
18/12/07 11:58:54.22 .net
いや他の2施設+グランドは同一敷地だからいいけど今回の敷地は別敷地なんだから道路側にもエントランス設けるのがお前らの言う建築的常識なんじゃないの?建設用地ならお前らが言ってる事が正しいと思うけどな

167:名無し組
18/12/07 12:01:50.48 .net
まさかエントランスを北西のみにしないと一体的利用出来ないと思い込んでる?
隣地施設のアプローチする箇所が北西にあるだけで、この建物も合わせてたら3施設が将来マンションにでもなったらどうするの設計士さんと施主から言われる

168:名無し組
18/12/07 12:05:27.55 LqKRs+wd.net
南に公園
シケンモトサソッテルネ
シカクガッコウ 公園ダイコウブツナノ シッテルネ

169:名無し組
18/12/07 12:06:02.81 .net
他の3施設は東側の駐車場と南側の主出入口のちゃんと道路から入れる共同の出入り口がある。まさか3施設全部敷地違うと考えてるの?

170:名無し組
18/12/07 12:10:39.17 .net
>>165
今年一番重要な一体利用の観点か抜けてるんだが。

171:名無し組
18/12/07 12:13:55.58 .net
屋外テラス共用からつなげないとダメ
→去年の解答例2つとも共用からつながってない
東南の道路側へエントランスつくらなきゃダメ
→他施設は道路側にエントランスない
これに課題文の条件から反論できる人いるのかな

172:名無し組
18/12/07 12:18:21.24 .net
>>169
お前本当に頭悪�


173:サうだな。道路側にもって書いてあるだろ。北西に設けるのはマストで将来隣地が売却されても使えるように考えるのが建築的常識だろって言ってんだよ。北西エントランスは当たり前に設ける。 俺が言ってるのは道路側に設けて減点になるって言う意見に対して違うだろって言ってんの。



174:名無し組
18/12/07 12:32:10.96 .net
元々の小学校の校舎のままだから道路側にエントランスないだけでしょ

175:名無し組
18/12/07 12:32:35.48 .net
いつも思うんだけど、「〇〇したら減点になる」の結果が短絡的すぎるんだよ。
道路側に出入口設けることで、何がどうなって減点になるのかを考えない?
ちゃんと考えれば「減点にはなりにくい」という結論も出るだろうに。

176:名無し組
18/12/07 12:38:17.56 XlztK2Dw.net
>>162
理由はようわからんが、建築学を無視した率直な感想としては、道路側に入口がないと施設に入りづらい気もする。なのであわよくば車通りのある東側に設けたかった。ただ試験的には道路面を捨てた方が総合的にみて安全側な気もする。

177:名無し組
18/12/07 12:41:10.13 .net
法的に問題無くて、利用者利便性が悪くなければ、
道路側に設けなくてもいいけどな。
そんなん設計方向性の部分でしょ。
そんなとこで、点差つくわけ無い。
採点者の趣味が、絡むかも知れんけど。

178:名無し組
18/12/07 12:45:23.58 .net
からまないよ

179:名無し組
18/12/07 12:49:02.63 .net
あの時間内で読み込むのは大変だが、わざわざ他施設のエントランス位置を黒三角で示してる意味って、こうやって一体利用のエントランス設置するんだよってヒントなんだよな。
平面図はないのにエントランス位置だけ黒三角で示してるところがポイント。本来なくても良い情報だが一体利用の条件から必要。

180:名無し組
18/12/07 12:51:43.97 .net
>>175
道路側へエントランスつけた人は学校の課題でやってるから、くらいしか思ってないのが弱い。課題や敷地図の条件からじゃなくて、あくまでなんとなく。

181:名無し組
18/12/07 12:53:04.62 20I803J0.net
>>171
俺もそう思う。恐らく隣地境界線を見落としてるか建設用地と思い込んでるか、北西のみのアプローチで不安過ぎるんだろう。

182:名無し組
18/12/07 12:53:53.90 .net
>>177
だから道路側へのエントランスは必要ないと。

183:名無し組
18/12/07 12:54:53.02 20I803J0.net
>>178
どこがだよw明確に理由書いてるじゃん

184:名無し組
18/12/07 12:57:42.94 20I803J0.net
>>177
そうだよ。だから北西には必要というだけ。

185:名無し組
18/12/07 13:00:01.65 .net
隣地境界線は延焼ライン考えさせるため。将来の転売とか考えてるわけないやん。試験だぞ?

186:名無し組
18/12/07 13:01:44.92 .net
なんでこの敷地だけ別ととらえるのか?一体利用としての条件として他施設に道路側へのエントランスはないやん。だから本施設にも必要なし。

187:名無し組
18/12/07 13:05:17.56 .net
南東にエントランス付けると一体利用無視って理論おかしいだろw
利用者は旧正門を通ってしか施設を利用できないって条件があるならわかるけど、そんなことはどこにも書いてない。
他施設が道路側に開いてないってだけだろ?

188:名無し組
18/12/07 13:06:47.89 .net
アホしかいない

189:名無し組
18/12/07 13:07:24.19 .net
南東エントランス減点マン必死だな。
北西に2箇所付けてるんなら大丈夫だよ落ち着けよ

190:名無し組
18/12/07 13:10:45.53 .net
試験とは関係ないけど現実の物件として考えるなら、旧小学校とかは改修だから元あるエントランスを活用した
(新しくエントランス付ける金はなかった)っていうのは普通にありそう。

191:名無し組
18/12/07 13:12:49.79 .net
>>187
北西エントランスマンの方が必死になってるように見えるけど だって設けてないより良いでしょ。加点はないけど減点は絶対ないんだから。 延焼ラインの為に
隣地境界線にしたとかバカなのか。延焼ラインの確認なら同一敷地内だって外壁中心線から取らせればいいだけだろ?隣地境界線から3m5mなんて2級建築士でも書けるだろ。

192:名無し組
18/12/07 13:18:28.62 .net
>>189
延焼ラインの条件増やして受験生の知識試すためだろう。

193:名無し組
18/12/07 13:19:43.06 20I803J0.net
>>187
北西東マンか北西南マンだけどな。

194:名無し組
18/12/07 13:21:53.87 20I803J0.net
道路にアプローチない人はどういう理由?

195:名無し組
18/12/07 13:22:47.97 .net
ここまで来ても他施設の道路側へのエントランスがない理由に課題条件から言及した人がいない
隣地境界線で独立して分けられてるからスポーツ施設では道路側に必要ってどこにそんな条文ある?

196:名無し組
18/12/07 13:23:20.43 .net
可分不可分とか関係ない仕事ばっかりしてるやつら多すぎ。隣地境界線と建設用地境界線の意味わかってない。隣地境界線って書いてあったら普通は別敷地と考えるけどな。北西マスト 南東エントランス減点も加点もないで良いじゃない。お互い減点ないんだからさ。
両者とも受かるさ。

197:名無し組
18/12/07 13:25:58.56 .net
それと、道路側にアプローチつけた人はどういう理由?

198:名無し組
18/12/07 13:31:35.01 20I803J0.net
>>193
いやもうあるやん、東の車両出入り口と南の出入り口が。エントランスが逆だったら違和感ありすぎだろ。ここ元小学校だという事忘れてない?

199:名無し組
18/12/07 13:33:13.10 .net
確かにな。南と東のエントランスは付け損、テラスから共用へもつなげ損かー。

200:名無し組
18/12/07 13:35:18.33 .net
>>196
そう。だけどカルチャーセンターとかの施設自体には北とか西の道路側へエントランスがない。同じ考えでスポーツ施設にも東と南に必要ないのではって話。

201:名無し組
18/12/07 13:37:33.92 .net
まあ、カルチャーとか全天候施設とかのエントランスの黒三角がヒントになってるのは確かだよな。道路側に黒三角ないのはなんでかな。

202:名無し組
18/12/07 13:39:24.51 .net
隣地境界で区切られてるから道路側にエントランス必要ってそれこそ普段からの思い込みだろうよ。

203:名無し組
18/12/07 13:43:51.58 .net
さりげないが駐車場の利用も「東側の道路を介することなく」敷地内から使って良いとか、駐車場だが敷地内で利用を完結しても良いと読める。
東と南のエントランスはあくまでサブだな。なくても良い。あっても加点なし。

204:名無し組
18/12/07 13:46:22.20 20I803J0.net
>>198
無いだろ小学校耐震改修しただけなんだから。小学校は道路からの利便性なんて求めない。
わざわざスポーツ施設建てて北西しか出入り出来無いは閉鎖的過ぎるだろw一体的利用は求めても、外から見ても何の施設かわからない様な建物は求めないだろ。これ一級建築士の試験だぞ、一体利用だけの為の試験じゃない。

205:名無し組
18/12/07 13:49:40.98 .net
西側通用口は大丈夫ですか?

206:名無し組
18/12/07 13:51:51.65 .net
>>193
だから、「南東に必要」だなんて誰も言ってないよ。南東にあっても減点はおかしいでしょって話

207:名無し組
18/12/07 13:52:16.25 .net
>>202
小学校改修しただけが道路側へエントランスつくらない理由にはならないだろう。
一体利用だけのための試験じゃないは去年の客室のためだけの試験じゃないと同じでやばいだろう。

208:名無し組
18/12/07 13:53:05.60 .net
西側管理は大丈夫ですか?

209:名無し組
18/12/07 13:53:29.12 .net
南東にエントランス無くてもokっていう議論ならわかるけど、南東にエントランス設けたら減点の根拠は何?

210:名無し組
18/12/07 13:55:50.39 .net
西側通用口は通用しますか?

211:名無し組
18/12/07 13:56:48.01 .net
他の施設は道路側に開いてないから今回の建物も道路側に開いたら減点!

212:名無し組
18/12/07 14:11:49.84 .net
カルチャー 全天候型スポーツ グラウンドが一つの敷地で プールだけ別敷地じゃないの? 開いてるよ 南の道路に

213:名無し組
18/12/07 14:17:20.16 .net
>>210
そこが難しい。確かに敷地は独立してるが、試験場そうしてるだけで一体利用を優先させるなら他の施設と同様にエントランスをつくるべき。

214:名無し組
18/12/07 14:23:15.85 20I803J0.net
他の施設の出入り口が書いてあるのは、どこにあるか書いてないと、どうやって一体的利用するか分からないからだけ。
他の施設との一体的利用であって、敷地全体の一体的利用とは違う。北西でも受かると思うよ、鎖国感ハンパないけどw

215:名無し組
18/12/07 14:23:55.03 .net
そう? 一つだけ独立してるなら 道路に出入口あって良いと思うけどな 隣の敷地にアプローチできる 一体利用とは別問題な気がするけど

216:名無し組
18/12/07 15:10:22.98 .net
建物の運営管理はプールだけ別のとこ? 他の3施設は同じところで 独立した敷地で 2つに面した道路に閉鎖的な建物ってどうなの? 運営や管理もやりづらそ

217:名無し組
18/12/07 15:22:35.72 .net
上3つは課題文中の根拠がないな。
東と南にエントランスつくっても他が出来てれば大丈夫だよ。

218:名無し組
18/12/07 15:25:13.87 .net
東と南にエントランスつくって減点なわけないだろwと思ったけど、カルチャーと全天候施設みたいに道路側への配慮はいらんよと判断されたらやばいわな。

219:名無し組
18/12/07 15:28:34.09 .net
まさか東と南エントランスで不安になると


220:はな。減点はないと思うが他施設に道路側エントランスがなく、それがヒントというのは一理ある。だからこそこんなに反応があるんだよな。



221:名無し組
18/12/07 15:30:28.88 .net
エントランスっておもしれー!

222:名無し組
18/12/07 16:03:48.58 .net
別に東南にエントランス作るのが減点になるわけじゃない。
ゾーンを分断してしまうのが問題。結果的に内部の空間構成が崩れる恐れがある。
最悪北西への出口を確保できないプランになる。
それが減点要素ってことでしょ。

223:名無し組
18/12/07 16:32:46.18 .net
アホしかいない

224:名無し組
18/12/07 16:47:37.95 .net
西側通用口は通用しますか?

225:名無し組
18/12/07 17:00:20.83 .net
>>221
そこがボーダーラインのポイントになってくるんじゃないかな?
眺望指定から、南東側にカフェ、テラスを計画して、それに引っ張られて、本来建物のオモテになるべく西側を管理で埋めてしまう。
敷地のオープンスペース等を利用して、北側のエントランスに利用者を引き込む計画なら印象は良いと思うけど。

226:名無し組
18/12/07 17:02:33.05 LqKRs+wd.net
特に南北通り抜け
桜並木のメインプロムナードと平行 コレダメ

227:名無し組
18/12/07 17:53:49.62 .net
西管理って実際どうなんだろうな

228:名無し組
18/12/07 18:02:45.72 .net
大減点で済むだろう

229:名無し組
18/12/07 18:09:36.82 .net
>>200
思い込みじゃねーよ。常識なんだよ。クソカス君

230:名無し組
18/12/07 19:04:39.31 .net
どっちがカスか分かりやすいな

231:名無し組
18/12/07 19:08:57.96 .net
>>227
くそカス君2号現るwそれとも本人かw

232:名無し組
18/12/07 19:14:42.26 .net
今年は1階プール、エントランス1つ、プールは1層でプール上部に多目的を積層し管理部門を西側に配置してプールの空調機械室は設けず延焼ライン及び防火区画を完全に無視すればランク1だろう。どうだお前らみんな外してるだろう?残念ながらランク2だな。さらばだ!

233:名無し組
18/12/07 19:35:33.54 .net
>>228
お前が3号

234:名無し組
18/12/07 19:39:49.95 .net
>>230
うりぃぃwくそお前が4号!

235:名無し組
18/12/07 19:53:48.36 .net
ったくお前らは真面目に議論してるかと思えばクソ
だのカスだの小学生じゃないんだぞ。これから1級建築士になるんだろ?品行方正でありなさい。先生は悲しいよ。さて、今日は花金だ。キャバ嬢のあやかちゃんにやらせてくれと頼んでダメならソープ嬢のルイちゃんとハメハメしてくるからね

236:名無し組
18/12/07 19:57:41.12 .net
>>232
おは5号

237:名無し組
18/12/07 20:07:30.98 .net
>>232
お前はクソカス君ではない。 ただのクズだ。

238:名無し組
18/12/07 20:25:50.43 f9y7Fvko.net
>>232
悲しすぎる人生だね。

239:名無し組
18/12/07 20:30:08.39 .net
くだらんことループしてレス消費してる馬鹿スレ

240:名無し組
18/12/07 20:38:41.06 .net
西側通用口は通用しますか?

241:名無し組
18/12/07 20:40:11.24 .net
>>237
しつけーんだよ!通用しない!1発失格だ!
2度とくるな!

242:名無し組
18/12/07 20:46:08.93 .net
わろた

243:名無し組
18/12/07 21:38:46.03 .net
まあ北▲か北西▲の、一択だろうな
西▲は、ない
桜並木が邪魔

244:名無し組
18/12/07 23:00:50.08 .net
こっちも 2級みたいに なるんじゃない?

245:名無し組
18/12/07 23:25:43.25 .net
フタをあけるまでわからないねー

246:名無し組
18/12/07 23:42:05.95 .net
>>240
君の発言がすでに一択じゃないのだが。
北1つは諦めた方がいいかと思うぞ。

247:名無し組
18/12/08 00:03:53.57 .net
ワロタ

248:名無し組
18/12/08 00:20:21.49 .net
>>238
落葉樹で一週間くらい景色が綺麗なだけの
妻側入り口のどこ優位性があるの?

249:名無し組
18/12/08 00:36:13.86 .net
>>245
桜並木があるからじゃねーんだよ!一体的に使用っていってんだから全天候型は北からカルチャーは北もしくは西からグランドは西からアプローチ�


250:ウせてーからだよ!必然的に東側に管理が配置されんだろーが!しつけーんだよ!二度とくるなっていってんだろ!



251:名無し組
18/12/08 00:52:13.86 Q1Rg/Rb/.net
>>238
酒入ってるのか知らんが、もう少し言い方を考えろよw

252:名無し組
18/12/08 01:03:13.93 .net
>>245
>>203>>206>>208>>221>>237これがしつこくないのか?
しかも>>222が答えてくれている
こういうアホにはきつく言わないとわからないんだよ

253:名無し組
18/12/08 01:11:12.38 Q1Rg/Rb/.net
>>248
私がその222だよw

254:名無し組
18/12/08 01:22:58.49 .net
>>249
優しいなw見習うわ

255:名無し組
18/12/08 01:43:45.65 BiT9ACCG.net
個人的な意見ですが南側の公園は都市公園法に基づく公園かどうか明記してないため斜線緩和が適用されるとは限らないと思われます。

256:名無し組
18/12/08 03:23:25.44 .net
寝れない

257:名無し組
18/12/08 07:59:09.06 .net
おはよう、みんな落ちれ

258:名無し組
18/12/08 08:20:59.46 .net
アホばっかりで、ここ見ると安心するw

259:名無し組
18/12/08 09:29:43.58 .net
>>252
おれ受かってる夢見たよ。
気持ちがいい朝だ

260:名無し組
18/12/08 10:32:07.63 OuU3nOl/.net
建築士法の一部を改正する法律案のおそらく可決によって2年後には、新卒の
受験者に交じっての受験か・・・
この資格また大量の合格者が出て終わったかなw
今まで苦労した方ご苦労様でした。。。

261:名無し組
18/12/08 12:12:13.31 .net
>>256
合格率30%のお手軽資格になります。

262:名無し組
18/12/08 20:08:23.11 .net
>>257
今年角落ちの人は受ける必要なかったね

263:名無し組
18/12/08 21:07:53.98 .net
この改正後の以降の学科に受かった人だけ製図無制限になるのかな?それとも今まで学科受かった事ある人全員製図無制限になるの?

264:名無し組
18/12/08 21:26:18.06 .net
事務手続きの煩雑さとか考えたら、改正後の学科合格者が対象になるんじゃない

265:名無し組
18/12/08 21:28:11.52 .net
>>259
何年以内に学科受かった人ってなりそう。さすがに10年前学科合格で製図OKとかはなさそう。

266:名無し組
18/12/08 21:31:38.29 .net
どっちかな?10年以内とかなら来年学科受けないで次の改正まで待つんだけどな。もう学科の勉強したくない。でも普通に考えたら改正後の学科合格者だよね。
たのむ過去10年以内の合格者まで含めてくれー

267:名無し組
18/12/08 21:46:42.53 .net
そんな2年後とかすぐに新体制になるのかな。

268:名無し組
18/12/08 23:55:09.36 .net
角番で落ちる奴はもう諦めろ

269:名無し組
18/12/09 02:18:27.79 .net
角番体験きついぞw..
俺は角番抜け出すが他の角番頑張ってなー

270:名無し組
18/12/09 08:08:55.97 .net
>>265
角番体験とはどんなものですか?

271:名無し組
18/12/09 08:47:05.88 .net
角番に行く人って共通して初年度にあんまり勉強してなかったと聞くけど、どうなんだろう。

272:名無し組
18/12/09 09:35:11.57 .net
いやめちゃくちゃ勉強したー
でも落ちたから普通にセンス無いんだろう

273:名無し組
18/12/09 10:13:51.95 .net
>>268
廊下がクランクしてるとか各層のボリュームバランスが悪いとか?

274:名無し組
18/12/09 11:23:55.19 .net
>>256
ただでさえAIによって建築士の業務が減っていくのに
建築士じゃぶじゃぶ増やして単価がどんどん下がっていくと
資格自体の魅力がなくなって更に受験者数は減るんだけどな

275:名無し組
18/12/09 11:33:32.63 .net
建築士余ってるのか?
国交相は足らなくなるから焦ってるのかと思ってたよ。
俺の周りには新しく一級取得する人ほんと少ないし
建築士会の人みんな70代だから将来やばいなって思うんだがそんな心配はいらないのかな

276:名無し組
18/12/09 12:29:50.54 .net
>>256
合格者数は変えなくて、おっさんで合格する人が減るだけだよ
医学部の問題もそうだけどなるべく若い人に一級建築士になって欲しいからね

277:名無し組
18/12/09 12:48:17.17 .net
焦ってるのは建築士の数じゃなく、受験者の数(=収入)でしょう

278:名無し組
18/12/09 12:49:09.53 .net
ていうか若い人の数だよ

279:名無し組
18/12/09 12:54:17.71 .net
就職氷河期組「ざまーみろ」

280:名無し組
18/12/09 13:49:05.81 .net
>>273
建築士の数ではなく受験者の数が欲しいなら今年の合格率は上がらないですね。むしろ低くして来年も受けさせたいってことになるからね。今年の受験者はかわいそうだな。38%ぐらいかな?

281:名無し組
18/12/09 13:53:01.04 .net
>>264
諦めたいよ でも諦められないんだよ センスなくて製図何回落ちてもどうしても取らなきゃいけないんだ
製図センスあるやつには簡単に思えるんだろうな
製図試験って

282:名無し組
18/12/09 14:50:20.97 .net
在学期間中に受けられるようにすればいいんだよ
研究ばっかやってるより資格取れたほうが良いよ

283:名無し組
18/12/09 15:08:53.76 .net
現状は建築士不足に見えるけどこれからは
設計業務がどんどんAIに置き換わっていくから人余りになるのは明らか
弁護士と同じように食えない資格になるから受験者数は逆に減る
今しか見てない自分の退職金だけが心配な天下りオッサン連中の浅はかな考え

284:名無し組
18/12/09 15:36:40.90 .net
>>278
あと実務経験が長すぎる
二級で7年とか

285:名無し組
18/12/09 15:57:57.53 .net
学科難しくしてくれていいから製図試験なくしてくれ

286:名無し組
18/12/09 16:12:48.55 .net
>>279
AIって、実社会は、映画みたいな夢物語じゃないのよ。
そう簡単に建築はAI化出来ないよ。

287:名無し組
18/12/09 16:20:12.32 .net
>>282
本当そう。施主が人間な限り対応も人間だし。

288:名無し組
18/12/09 16:33:06.45 .net
>>282
出来るよ
ほとんどルーチンワークだし

289:名無し組
18/12/09 16:37:23.99 .net
AIのこと知らなさすぎ
自動設計はすでに取り入れられているし
ディープラーニングによって精度は急速に良くなっていく
あと10年ぐらいメシは食えるだろうけど
20年後は確実にAIが主流になってる

290:名無し組
18/12/09 16:42:39.38 .net
できの悪い奴よりはるかに優秀だろうよ
世の中には電話の取り次ぎすらまともに出来ない奴もいるぐらいだし

291:名無し組
18/12/09 16:51:41.93 rJFwRMW9.net
北西に機械室 コレ チメイテキ
【敷地内】しか見えてない

292:名無し組
18/12/09 17:20:11.61 .net
>>287
なんでそうなるの?

293:名無し組
18/12/09 17:38:58.30 .net
所詮設計業務は脆いな。
やっぱなんらかんらいっても建築は施工屋のもんだな。
小さな会社でも死ぬほど激務がずっとだもん。
ネクタイしてるような業種はAIに飲まれてしまうが
作業着着て現場で働きやもう仕事が干せることはあり得ない

294:名無し組
18/12/09 17:47:12.63 .net
避難経路ないと非難されますか?

295:名無し組
18/12/09 18:24:39.50 .net
>>290
無いってのはどういうこと?
植栽で塞いだとか?

296:名無し組
18/12/09 19:03:09.38 .net
>>291
途中にテラスがあります

297:名無し組
18/12/09 19:08:31.60 .net
>>281
営業に行け

298:名無し組
18/12/09 19:52:29.87 .net
>>291
テラス通れるしいいんじゃないかなー

299:名無し組
18/12/09 20:22:25.40 .net
>>289
いやー…それこそ現場で組むんじゃなくて工場でかなりのところまで作る方向に行くから職人い�


300:轤クになるんじゃ無いかな?



301:名無し組
18/12/09 20:35:45.10 .net
>>295
ならば早くしてほしいものです。
現場はまるで戦争。職人は疲弊してるし、こちらもいっぱいいっぱい。
しかも疲弊してる職人はほとんど60代だ。
恐ろしい時代が到来すると思う。
仕事の波に飲み込まれ過労リタイヤ続出すると断言します

302:名無し組
18/12/09 20:40:28.40 .net
衣食住は一万年の歴史がある職種ですしね。
少なくとも汚れ仕事嫌ってスーツ着てるやつより先に
現場作業いんがいなくなれば、
人の世は終わる時と、直感で思う。

303:名無し組
18/12/09 20:54:36.56 .net
製図試験が何が難しいかというと、一番は1年に1回でそこの1回のみで知識及び技能が問われる。今まで努力しようが当日のみやらかしたらそこで終わり。あんまりだな。

304:名無し組
18/12/09 21:25:59.45 .net
>>298
資格試験とはそういうものでは・・・??

305:名無し組
18/12/09 21:31:14.41 .net
>>298
大学受験のほうがはるかに厳しいからなあ…

306:名無し組
18/12/09 21:47:04.14 .net
>>300
どういうところが?

307:名無し組
18/12/09 21:54:40.39 .net
大学受験は答えがちゃんとわかるじゃん。勉強した分成果が出るし。製図試験は答えがわからない。試験元とか多数派と違う思考回路に当日なっちゃったら落ちるんだよ。試験の質が違うでしょ。

308:名無し組
18/12/09 21:57:39.73 .net
>>302
学生さんが時々来るから

309:名無し組
18/12/09 22:00:15.59 .net
大学受験と比較する人は決まって学生なんだよな。大学受験は責任ゼロだろ。

310:名無し組
18/12/09 22:04:57.05 .net
>>296
ほんとそうだよね
熟練工がどんどんいなくなって現場は慢性的な人手不足
それを外国人入れて補おうってことらしいが・・・
建築士どうこうじゃなく日本の将来は悲観せざるを得ないな

311:名無し組
18/12/09 22:05:11.31 .net
今の学生は実学重視で建築士を早めに勉強した方がいいとか言う奴いるけど、仕事あっての建築士だよ。長い時間考えられる追求できることを勉強した方がいいよ。

312:名無し組
18/12/09 22:12:38.04 .net
実務経験なしで一級受けれるようにするって、卒業後1年で合格しなけりゃ資格浪人とかいって仕事に就くのが遅くなる人が増えるだろうな。
仕事しないで試験勉強するってその間の生活費どうするの?

313:名無し組
18/12/09 22:16:19.51 .net
こんな薄級の業種で働こうとするんだから親が金持ちなんだろ?みんな仕送り貰ってたわ。

314:名無し組
18/12/09 22:30:28.76 .net
>>308
親から仕送り送ってもらえないと生活送れないって、それ仕事と言えるのか。。

315:名無し組
18/12/09 22:55:04.15 .net
>>302
難関大学受けたならわかるだろ
こんな2,3ヶ月やれば受かる試験屁でもねえよ

316:名無し組
18/12/09 23:00:57.69 .net
>>300
今は浪人生を全員斬れば誰でも入れる大学入試だ
Fランなんて高校から大学まで勉強してないぞ
大学受験が厳しかったのは昭和から少し平成に入った頃だ

317:名無し組
18/12/09 23:00:59.35 .net
>>310
10代で合格できる試験と受験すらさせてもらえない試験とで比較できるわけないじゃん学生君。

318:名無し組
18/12/09 23:03:58.75 .net
難関大学でも上位の人は建築士楽勝とか決して言わないよ。下位の大学入った後の勉強について行けない学生だけが入ったことを自慢する。というかそれしかないから。

319:名無し組
18/12/09 23:11:05.56 .net
>>312
ああ、ごめんごめん
割合考えたら話通じる人のほうが少ないことに書き込んでから気付いた
そもそも20代の一級合格者ってスーゼネと超大手足せばほぼ足りてしまうぐらいだものね

320:名無し組
18/12/09 23:11:


321:44.90 ID:???.net



322:604
18/12/09 23:13:53.32 .net
>>313
ごめん本当に何言ってるか分からないんだ
もう一度わかりやすく書いてくれる?

323:名無し組
18/12/09 23:15:13.85 .net
314は学生だな。近頃は学生でも建築士のことを気にしなきゃならないのか。

324:名無し組
18/12/09 23:15:59.25 .net
>>317
どこで学生だとわかった?

325:名無し組
18/12/09 23:18:17.26 .net
いや、明らかに受けたことないような発言だからだろ。レスからも。

326:名無し組
18/12/10 00:14:42.01 .net
>>317
学生でこのスレ見ることはないだろ
受験者と見るべき

327:名無し組
18/12/10 03:12:59.91 .net
また意味もなくこのスレに来てしまった

328:名無し組
18/12/10 05:45:15.06 5ayeH741.net
あと10日

329:名無し組
18/12/10 06:53:01.91 .net
実績だけで学科免除みたいな制度があると聞いた事があるけど、ホントか?

330:名無し組
18/12/10 08:20:54.19 .net
建築士法改正が参院可決。
指定学科の卒業生であれば実務経験が無くても受験できる。
実務経験については名簿への登録要件とする。
高齢化と受験者数減少に歯止めをかけるのが狙い。
早ければ2020年の試験から。
ソースは建設新聞。

331:名無し組
18/12/10 09:01:00.79 .net
>>324
卒業後就職しないで試験勉強する人が増えるんか。新卒とるか資格とるかになるのかな。それでも1回で取れなきゃ意味ないが。

332:名無し組
18/12/10 09:08:36.44 .net
>>324
製図無制限とCADについては何か聞いてありましたか?

333:名無し組
18/12/10 09:32:55.54 .net
仕事している俺達は難易度高くなるよなー、今年落ちたら受かる気しない。
合格するまで就職浪人されてますます若い子が来なくなりそうだ。

334:名無し組
18/12/10 09:52:13.31 .net
>>327
就職浪人で2年目以降は精神的に辛そう。。周りで仕事してる人もいるだろうし、1回で合格した人と比較される。自由度高くなったとみせてプレッシャー強くなるだけかもな

335:名無し組
18/12/10 10:32:58.67 .net
今日の中央建築士審査会で合格者の決定か。。
緊張してきた。。

336:名無し組
18/12/10 10:39:50.36 .net
>>324
構造1級の5年待ちもなんとかしてほしい。
こっちは角落ちしながら何年も実務やってる。
今から5年待ちなんか意味ない。

337:名無し組
18/12/10 11:03:54.78 .net
来年は採点する側に立ちたいな

338:名無し組
18/12/10 12:07:38.72 .net
>>331
確かにいつかブラックボックスの中身を知りたいよな。案外、すごいシンプルなんだろうなー

339:名無し組
18/12/10 12:14:33.29 H3GuAuGS.net
採点のポイント
プール階高4000で1層は(2)建築計画じゃなくって、(1)空間構成で足切りでしょうね
要求室等の計画、立体構成どちらもアウト
昨年の北客がまさにそう

340:名無し組
18/12/10 12:29:20.77 .net
プール階高1層なんて1%ぐらいしかいないからどうでもよくない?プール1階でもほとんど2層にしてるよ。

341:名無し組
18/12/10 12:31:57.95 .net
>>295
輸送コストだの搬送経路だのの問題が出て来るから工場生産にも限界がある。将来的にはAI+3Dプリンターで現地生産組立方式になるだろう。

342:名無し組
18/12/10 12:33:09.78 lagNmw2D.net
>>334
5%くらいはいると思う 少ないながらも意外といるよ
多分実例見たことないのかな

343:名無し組
18/12/10 12:41:15.82 6WD4OQWM.net
>>336
恐らく論点は実例云々ではなく、今回の課題に対してわざわざ1層で作る必要がないため、1層で計画した少数派は落ちやすいという事では?

344:名無し組
18/12/10 12:47:24.49 .net
>>336
5%って500人弱だよ?1級の


345:学科受かる人で1層にしちゃう人がそんなにいるのかな?プール1階にしたのが5%ならわかるけど。



346:名無し組
18/12/10 13:23:46.32 .net
結局あと10日後しか分からない。Nは採点時にランク言って貰えるのか?

347:名無し組
18/12/10 13:46:59.72 .net
>>339
結局〇〇じゃなきゃほとんどダメだったみたいだなって条件ありそうだな。

348:名無し組
18/12/10 14:05:49.74 .net
あと10日は生殺しだが合否の結果で、話題がまるっきり変わるな。
図面晒した人は合否も添えて教えて欲しいが、落ちたら晒してる図面も引っ込めるだろうな。

349:名無し組
18/12/10 16:01:02.73 .net
今年は受かった感じがしている。
けど落ちたときの心の準備しておかないとな。

350:名無し組
18/12/10 16:17:24.99 .net
俺、絶対落ちてるのにドキドキしてるぜ
もしかしたら1階プールでも受かるんじゃないかと
受かったらUPしてみんなに謝ってもらうんだー
楽しみ

351:名無し組
18/12/10 16:18:22.88 .net
>>324
可決案の本文見たけど実務経験のことしか触れてないな。これは期待しない方が良いパターンのヤツだ

352:名無し組
18/12/10 16:21:40.67 .net
>>344
結局若くて優秀な人材が確保出来れば良い話だから多年度受験しないと受からないようなオッサンは蚊帳の外ということだな

353:名無し組
18/12/10 16:41:31.54 .net
>>344
まじか。。。もう嫌なんだよ。学科勉強するの。
諦めまーす。

354:名無し組
18/12/10 17:07:57.26 S3FxspOk.net
>>329
あんなもんは原案通りで決定なので実際はとっくに決まってる。

355:名無し組
18/12/10 17:08:45.83 .net
>>326
聞いてません。

356:名無し組
18/12/10 18:02:50.12 .net
AI進歩するとどうなるの?
設計事務所がやばいの?
ゼネコンや工務店がやばいの?
監督員や職人がやばいの?
10年先を考えるとどのみちに行くべきかまよう

357:名無し組
18/12/10 18:07:29.35 .net
ここ見てたらレベルが低すぎて受かる気しかしない。学校行っててユープラする理由あるの?

358:名無し組
18/12/10 18:23:54.75 .net
>>222
西側の使い方を試験元がどうみてるのか。本当最重要ポイントかもしれない。無視してOKとは思えない。

359:名無し組
18/12/10 18:37:01.83 .net
また西通用口の話かよ。もう西通用口はダメって結論出たじゃん。何回ループすんだよ。
なんか言ってやれよレベルの高い>>350君w

360:名無し組
18/12/10 19:05:53.81 .net
>>350
川の名前?

361:名無し組
18/12/10 19:05:54.97 .net
完全に見落としだろー
西側管理は1プーより合格ない
次はカフェテラスか?w

362:名無し組
18/12/10 19:24:51.70 .net
>>354
西側管理にした人で、コンセプトとか広場を西に向けて一体利用を主張した人がどうなるか。
西管理、南北エントランスの人でそれやってる人は結構多いよ。

363:名無し組
18/12/10 19:35:36.51 .net
1プーも西管もどっちも無理だよ
ランク3確定

364:名無し組
18/12/10 19:48:53.02 Zx/GJoxg.net
南北エントランスもない

365:名無し組
18/12/10 19:50:25.68 .net
北エントランス1つもない
西エントランス1つもない

366:名無し組
18/12/10 21:55:37.64 .net
まとめると
西管理ダメ。1、3プーダメ。単独エントランスダメ。南北エントランスダメ。
カフェテラス共用部から行けないダメ。
P C梁の上に居室ダメ。多目的3階ダメ。
こんな感じ?もう飽きたなw

367:名無し組
18/12/10 22:02:20.78 URBrBPet.net
>>349
AIより設計事務所の所員の方が安い
監督はAIどころか無資格でなんとかやってる

368:名無し組
18/12/10 22:29:38.69 IXhEyy4O.net
学科100点は全体のなん%?

369:名無し組
18/12/10 22:34:08.92 wmrmENRz.net
>>359
飽きたよ!バ~カ!

370:名無し組
18/12/10 22:53:46.09 .net
>>324
とにかく明星チャルメラ大学など底辺のFラン建築科に進めば一級受験資格が得られるのか
学生時代にまともに勉強してない奴への依怙贔屓か
底辺のFランなんかよりも実務経験のほうが勉強してるのに差別だな
あと2020年から2009~2019年の姉歯対策の奴等も馬鹿にされるようになりそう
姉歯対策のが10年しか持たなかったことは駄目だ

371:名無し組
18/12/10 23:07:20.87 .net
姉歯さんの頃は酷かった。
学科1割しか受からなかったらからな

372:名無し組
18/12/10 23:56:26.51 .net
学科のボーダー10点上げて製図を緩くしたほうが公平感あると思うんだが

373:名無し組
18/12/11 00:00:12.20 .net
学科得意な人は製図苦手? 製図得意な人は学科苦手? ある?

374:名無し組
18/12/11 00:01:40.96 fkJ2/vXA.net
>>365
それよりも採点表だせば公平になる。採点がブラックボックスということだけで公平さは何もない。

375:名無し組
18/12/11 00:06:56.05 .net
せめてボーダーを超えた点は製図に加点してもらいたい。113点だったのにカド番落ちとか泣けてきた。

376:名無し組
18/12/11 00:10:33.05 .net
製図採点が公表されても結局4割しか合格させなかったら競争が激化するだけかと。

377:名無し組
18/12/11 00:13:42.95 fkJ2/vXA.net
>>369
激化の方が、採点内容がなにも分からない状態よりも公平さはあると思いますがどうでしょうか。
採点基準がわかっていれば努力した人が受かるようになり競争激化と共に一級建築士のレベルの底上げにもなりますし。

378:名無し組
18/12/11 00:18:28.84 fkJ2/vXA.net
ブラックボックスにしてるのは単に試験元の怠慢でしかないように思います。現状ではある程度の能力を身につけている人にとっては、ただ当日のフィーリングが試験元あるいは当日の多数派と合いますかという運試しになってしまっている。

379:名無し組
18/12/11 00:27:38.55 .net
本当は優秀な奴だけでいい
ある程度の奴はいらないってことでしょ

380:名無し組
18/12/11 00:29:47.54 .net
なんでもいいから人増やしてよ
建築士も増やせ

381:名無し組
18/12/11 01:11:17.06 .net
ブラックボックスにするぐらいなら製図試験なんてやめれば良いよね。学科110点で合格にしてくれた方が全然良いわ。製図試験を残すなら未完及び法規アウト以外は合格にしてほしい。法規守れてれば建物は立つんだからさ。

382:名無し組
18/12/11 01:29:55.01 .net
>>373
製図は3年から延長予定らしいよ。
ってか、ただでさえ3年経ったら学科の知識忘れてるのに、延長なんて資格試験の意味があるのかがわからない。

383:名無し組
18/12/11 01:35:17.58 .net
カド落ちだから
とりあえず環境から勉強してみた
来年40だけど意外と覚えてる

384:名無し組
18/12/11 04:28:18.67 xr9m+wvS.net
>>371
多数派だの少数派だのウラ指導あたりが吹聴してるけど、ほんとくだらない。
少数派のプランだろうが、やれと言われたことをやり、やるなと言われたことはやらず、整合性のある記述を書いて、採点官が納得するプランなら合格にしてくれる。実際、標準解答例では超少数派プランが公開されることもよくある。

385:名無し組
18/12/11 06:49:48.12 fkJ2/vXA.net
>>377
私はウラ指導とは全く関係ないけれど、その納得するプランの基準が分からないから公平さに欠けていると思うのです。

386:名無し組
18/12/11 07:13:25.64 276gSpI/.net
来週は皆ソワソワするんだろな。

387:名無し組
18/12/11 07:30:03.10 +Uyt/bl4.net
なんでだよ
毎年標準解答例を試験元が公開してるじゃねぇか。

388:名無し組
18/12/11 08:02:07.58 .net
全然手応えなかったけど受かった自分からすると、落ちた奴なんて全然できてないんだろ?
採点基準とか関係ないわ

389:名無し組
18/12/11 08:19:11.93 .net
俺も落ちたと思ったのに、合格した。
ただ、もう一年勉強しろって言われても多分無理と思うくらい勉強したけど

390:名無し組
18/12/11 08:22:47.27 .net



391:ってないベテランが、やる気と自惚れに満ちた合格済みの新卒が入ってきて取得させるために教えないといけないとかw 合格済みの女子が実務経験認めてもらうために代償を払うことがないのを祈る 実務経験積みたくても仕事がないとか、修行もできず、職歴が汚れる



392:名無し組
18/12/11 08:26:43.24 .net
手応えないとか落ちたと思って合格してるのは保育園より前(2015より前)が多いよね。条件が緩く運で合格することもある。今年は緩いと見せかけて一体利用の活路を自分で計画してないと厳しいと思う。

393:名無し組
18/12/11 08:28:07.48 .net
>>376
なんで落ちたとわかるの?

394:名無し組
18/12/11 08:29:50.57 .net
>>380
自分の勉強不足を制度のせいにして不公平というのはな。

395:名無し組
18/12/11 09:08:50.86 .net
ブラックボックスだからどう勉強して良いか分からないのに当日のみの思い込みや運で落とすから、受かったとしても年齢層が高くなる。
努力して、知識と技能を身につけさせ、一級建築士にさせたいなら実務経験がいらないとか根本的に間違えてる。
ブラックボックスをオープンにしてからの話だと思う。採点したなら取りに行くから返せよ、次に繋がらない。

396:名無し組
18/12/11 09:28:57.01 .net
中学生が二級建築士を受けて7年実務で登録
中学生が二級建築士受かれば実務経験免除で次の年に一級建築士が受けれると言う事か
今後の建築士は時間が有る人達も参加するから大変となるか
記念受験が増えて合格ラインが下がり楽となるのか
どちらだろう

397:名無し組
18/12/11 09:36:25.98 .net
今年度の試験の思い込み、運要素って何?
そんなのある?

398:名無し組
18/12/11 10:12:59.81 .net
受けてみて 初めて解る 理不尽さ
来年四十で 角落ち内定
ともぞう心の俳句

399:名無し組
18/12/11 10:23:47.66 .net
>>377
標準解答例は2案とも根本は同じだよ。超少数派なんてものはない。

400:名無し組
18/12/11 10:48:39.00 .net
標準解答例どうなると思う?
プール2階の縦横で2つか、3階プールでまとまってるの1つくるか。1階プールは地下水位あるからわざわざやらないかな。
エントランスは北西で2つのものと、4方向でゾーニングうまくいくものが来ると思ってる。

401:名無し組
18/12/11 11:28:23.67 .net
一つは2階プールのオーソドックスなやつで
もう一つは一階プールで地下水処理のやり方を示すんじゃない
3階プールはおもんないやん

402:604
18/12/11 11:45:07.09 .net
>>389
思い込みと運要素しかないと思うんだが
多数に入るべきという絶対事項以外ないと思うんだが

403:名無し組
18/12/11 11:57:40.48 .net
課題文に抵触しなければどんなプランでも100点近いはず

404:名無し組
18/12/11 12:13:29.67 .net
去年に理事長が変わってから若干変わったと思う

405:名無し組
18/12/11 12:19:48.18 .net
>>395
全体のボリュームバランスとか廊下のこととかは書いてないよな。毎年一番重要だけど。

406:名無し組
18/12/11 12:21:10.02 .net
試験課題用紙は必要充分条件であって書いてある文言は余白まで見落としてはならない。
逆に書いてないことは法規クリヤすれば良いだけ。
主観や印象は採点上評価減点しにくい。

407:名無し組
18/12/11 12:31:17.63 .net
>>398
今までは文章に力点が強くあったのが今年は敷地図、地盤面図などで図を読み込む能力も試してきてる。だから文になくても図でこう読めると言われたら減点だよね。

408:名無し組
18/12/11 12:48:53.63 .net
確かに


409:図はでかかった。あれだけハッキリされたら言い訳がしにくいな。 桜並木ばかりに目が行って主出入口を見落とす人は多かったはず。



410:名無し組
18/12/11 12:54:08.23 .net
図は学校もどこもそんなに対策してなかったししな。

411:名無し組
18/12/11 12:54:42.16 .net
でもエントランスを東西南北どこに設置しても良いの解釈の仕方が分からない。こんなハッキリ書いたらここで減点来ない事になるから、エントランスを西に配置しないと減点はないだろう。一体的解釈をどうするか見てんだろうな。

412:名無し組
18/12/11 12:57:31.34 LXU1B7WN.net
二階プールだけど基礎掘り過ぎて地下水位に抵触してる俺

413:名無し組
18/12/11 12:59:27.57 .net
>>402
文だけ読むとどこでもいいと思うけど、図をみると北と西は外せないということだと思う。

414:名無し組
18/12/11 13:09:07.12 .net
北、西エントランスを外した場合はテラス、カフェ、コンセプトルーム等で一体的利用とするということなのか?

415:名無し組
18/12/11 13:13:42.70 .net
一体的利用とは実際なんだ?

416:名無し組
18/12/11 13:22:31.98 .net
>>399
あなたすでに私の書きこみを読み込めてないです。
問題文にある事は全て必要充分条件
今までも今からも敷地条件敷地図から当然回答が出る。
ただもしも想定回答図からかけ離れたプランだとしても減点がなかなか出来ない図面でしたら、採点者は敬服するはず。

417:名無し組
18/12/11 13:32:33.66 .net
>>407
必要充分条件って何?
必要十分条件やないの?

418:名無し組
18/12/11 13:41:01.08 .net
デカイ廊下とかクランクの廊下は誰が見ても大体ダメだよね。ホワイエ的な廊下作る奴は毎年落ちるんだろうな。

419:名無し組
18/12/11 13:46:45.49 .net
>>409
今年は待合スペースとかで各階ホールは大きい方がいいってSばっちゃが言ってた。クランクはダメだろうね。

420:名無し組
18/12/11 14:12:48.95 .net
冷静になれば 問題文の文章、敷地図及び地盤略断面図から今回の最適解は導けるね。試験中は上手くいかなかったけど。
西北にエントランス、2階にプールと多目的室 1階にコンセプトルーム 管理部門東側にある。これが最適解なのは、みんな頭ではわかってるでしょ?最適解が40%いれば終わりだし、いなければまだチャンスあるんだから12月20日まで待とうぜ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch