CAD総合スレッド32 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etcat DOBOKU
CAD総合スレッド32 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc - 暇つぶし2ch150:**
17/02/09 21:54:18.66 .net
>>143
まさか、オンボードか?
グラボは入れておけ。

151:名無し組
17/02/09 21:57:50.05 .net
Jwはオンボードで十分w

152:名無し組
17/02/10 02:14:32.37 .net
そしてjw再描画の糞仕様を罵倒するループがまたはじまるw

153:名無し組
17/02/10 13:23:24.58 .net
2D のJw にグラボとかw
馬鹿ですかw

154:名無し組
17/02/10 14:51:17.03 .net
に、2.5Dだからな!!

155:**
17/02/10 14:57:15.10 .net
>>149
お前、そのPCでJWしか使わないのか?
その他のソフトや、WEB閲覧でもグラボの恩恵はあるぞ。
高いもんじゃないんだからグラボを差そうぜ
「ぜ」って言うぜ

156:名無し組
17/02/10 15:56:17.47 .net
2D のLT にグラボとかw
馬鹿ですかw

157:名無し組
17/02/10 17:51:36.87 /daEiO3B.net
セレロンにオンボードで十分。
年寄りが使ってるノートPCみたいだなww

158:**
17/02/10 17:55:18.67 .net
>>152
そもそも、デュアルディスプレイの話から始まり、
>>138 のレスに対して、余裕がある性能のPCを使ったらどうだ?
という話の流れな。
デュアルディスプレイにしただけでもたつくPCなんて触れたことが無かったもんで

159:名無し組
17/02/10 18:15:37.87 .net
デュアルディスプレイにした場合の液晶のサイズや配置する角度などの体験談を聞きたかったのだが。

160:名無し組
17/02/10 18:15:45.62 .net
>>151
安いグラボならオンボードの方がマシw
WEB閲覧でもグラボの恩恵があるかもしれないけど価格差分の恩恵は無い
ま、お金が余っているのなら好きなグラボを刺せば良いんじゃね?w
自分ならCPUやSSDに金掛けるね

161:**
17/02/10 18:27:50.44 .net
>>156
貴殿は、ねたみ・そねみ・やっかみ人間のニオイがするね。

162:名無し組
17/02/10 18:47:07.12 .net
>>157
最高の褒め言葉をありがとう

163:名無し組
17/02/10 18:50:23.27 .net
>>151
その他のソフトって3Dゲームか?
そりゃ最新の10万位するグラボ必要だなw

164:名無し組
17/02/10 18:53:21.58 .net
>>159
エローゲーばっかりやってるヒキニートには必要だよなw
親にネットを解約されたら家に放火するようなカスだろうぜ
「ぜ」って言うぜ

165:名無し組
17/02/10 19:06:48.36 .net
>>155
19インチSXGAをデュアルで使っている
0.3mm前後のドットピッチが自分にとってはアイコンの文字などが一番見やすい

166:名無し組
17/02/10 19:28:31.82 .net
27inch(4k)と28(?)inch(WQHD2560X1440)でマルチし
てる。27inch4kは老眼にはキツイねー。セットした
その日に、やっぱり40inch overじゃないと駄目かな
って思ったね。
QUADRO


167:だっけヨドバシで店員に相談して買ったわ でも WQHDはDVIだからか、インターレースになっ てもっさりして、かなり悲しい😞。 4kはDPで60hzでいいんだけどね。 Gボードを変えたいのだけど長さが20cm位 のじゃないとケースに収まらないんだよねー。



168:**
17/02/10 20:13:06.45 .net
>>159
そうとう効いてるのか?
使用ソフトは、アーキトレンド、イラレ、フォトショ、ベガス、その他

169:名無し組
17/02/10 21:18:46.52 .net
>>163
お前 cg-off っぽいなw

170:名無し組
17/02/10 22:27:40.76 .net
>>163
でメインはJwと言う落ちw

171:名無し組
17/02/11 03:27:39.54 .net
正直使いこなせるならjwでもいい

172:**
17/02/11 05:23:31.44 .net
>>164
そうとう効いてるんだなw
メインのCADは、アーキトレンドだよ。
納品先が積算とプレカットとの連動をするってことでな。
JW納品の取引先には、アーキトレンドから吐き出してJWで微調整
わかったか?

173:名無し組
17/02/11 07:29:54.81 .net
>>167
凄いですね!と言えば満足するか?w

174:**
17/02/11 13:47:50.04 .net
>>168
お、おう...

175:名無し組
17/02/11 15:20:47.83 .net
木造は急に仕事無くなるんだろうな。
もう大手は設計図なんて書かなくなってる。
全部営業が作った資料で事足りる時代になる。

176:名無し組
17/02/11 15:47:47.13 .net
>>170
確認申請。。。

177:名無し組
17/02/11 17:14:13.76 .net
こんな人たちが設計して図面を描いて中卒ドキュン作業員が現場作業
一生かけたローンを組んでまで欲しいものなのかw

178:名無し組
17/02/11 17:34:21.27 .net
>>172
お前みたいに高級マンションに住める人は良いよなw

179:名無し組
17/02/11 18:14:37.83 .net
風呂なしトイレ共同の木造二階建ての築四十年のアパート住みですが?羨ましいですか?

180:名無し組
17/02/11 19:49:16.17 .net
>>172
安心してくれ。
お前には全く無縁の話だから

181:名無し組
17/02/12 15:10:47.39 .net
>>172
それ聞くと考えてしまう

182:名無し組
17/02/12 16:38:11.18 .net
どうせ家建てるなら若手カリスマ設計士に設計させてやりたい。
総額と最低条件だけ与えてあとは自由にやらせる。
3人くらいコンペさせたら面白いと思う。

183:名無し組
17/02/12 16:55:39.46 .net
>>177
匠オナニーの家なんか住みたいとは思わん
自分で設計したほうがマシw

184:名無し組
17/02/12 17:56:53.67 .net
リビングの真ん中に壁のないトイレとか。

185:名無し組
17/02/12 18:08:10.59 .net
カリスマってさ、自分で言うもんじゃないよね・・・。

186:名無し組
17/02/12 18:40:24.30 .net
侮蔑語だろう

187:**
17/02/12 22:20:21.36 .net
マスターベーション建築家って多い。
っていうか、ほとんどがそれ。

188:名無し組
17/02/13 07:18:51.57 .net
うっせ
ガタガタぬかしてっとトイレの家造るぞ

189:名無し組
17/02/13 07:47:47.35 .net
>>183
山下保博さん チーッス!
URLリンク(matomake.com)

190:名無し組
17/02/13 09:50:18.58 .net
>>172
賃貸でも同じような事務所や職人がかかわってるけど?
お前どこに住んでるんだ?
ホームレス?

191:名無し組
17/02/13 12:54:24.93 .net
>>185
じゃけえ、築四十年の木造風呂なしトイレ共同の六畳一間のボロアパート住み言うとろうがね
しかも水洗やないんやで
そんなド底辺オブド底辺がリアルにおるんやで

192:名無し組
17/02/13 21:22:36.73 .net
>>184
どうみても公衆トイレw

193:名無し組
17/02/14 03:19:23.76 .net
「Jw_cad」v8.02a公開
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)

194:名無し組
17/02/16 23:21:52.92 .net
カクカクw

195:名無し組
17/02/17 10:54:


196:59.94 ID:???.net



197:名無し組
17/02/19 06:34:39.48 .net
Version 8.02b を登録しました (2017/02/18)
URLリンク(www.jwcad.net)

198:名無し組
17/02/19 10:32:02.49 .net
寸法図形文字の陰線処理ってけっきょく対応されてないっぽいな。
他にもいろいろ要望上がってるのにガン無視か。

199:名無し組
17/02/19 10:35:28.32 .net
無料のソフトになんで上から目線なんだよ

200:名無し組
17/02/19 11:05:07.31 .net
>>193
おわかり頂けただろうか
これが仕事のツールにすらお金を払おうとしない真の乞食根性と言うものだ

201:名無し組
17/02/19 11:36:33.44 .net
なぜ、君らが儲ける道具の供給や保証や要望改善をタダでしなきゃならんのか
フリーソフトは無償の代わりに不平不満を言わず自己責任な使用が当たり前だ

202:名無し組
17/02/19 12:42:50.87 .net
フリーソフトうんぬんはともかく感謝の気持ちを持って使いたいものだね
それがフリーソフトならなおさら。
とはいえjwはねぇ・・・我慢出来ないのならほかのソフト使えばいいじゃん(^^;)
jwでほぼ事足りちゃう層がいるから困ったもんだw

203:名無し組
17/02/19 15:13:11.87 .net
製図版とT定規の変わりにと言うか、元々自分のプログラミング技術のトレーニングから此処まで発展させてきた作者のたゆまぬ努力とユーザーの要望に答
えてきた努力に賞賛こそすれ蔑むなど論外である。
それこそヤレヤレである。

204:名無し組
17/02/19 16:13:18.21 .net
クズ人間を相手にしても仕方がない

205:名無し組
17/02/19 18:44:00.13 .net
いまやどの業界でもフリーソフトが幅を利かせてる
あらゆる業務がフリーソフトで足りる
そういう時代なんだろうね
参考コラム
URLリンク(www.archifuture-web.jp)
だからオートデスクなどは囲い込みに必死
日本の建設業を影で支えているのもこのJWCAD
ネックはフリーソフト開発を一個人に依存しきっていることだろうね
サスティナビリティ、持続可能性を失わないように気をつけないと
皆が足元すくわれることになる
昔流行った本的に言うと、チーズはどこに消えた?ってやつだね

206:名無し組
17/02/19 19:28:22.01 .net
>>199
そこそこの企業は、何の保証もサポートもないソフトなんか使わないよ。
安けりゃいい自営や弱小企業と一緒にするな。

207:名無し組
17/02/19 19:37:52.74 .net
>>200
そこそこの企業になれば下請けに自営や弱小企業を使ってるんだけどなw

208:名無し組
17/02/19 19:45:36.12 .net
>>201
だから何?
下請けは元請けのソフトに合わせさせられるんだけど?
お前そこそこの企業の仕事したことないだろw

209:名無し組
17/02/19 20:51:31.36 .net
スーゼネより下のゼネコンじゃJWW納品なんて日常茶飯事なんだけど・・・

210:名無し組
17/02/19 22:00:45.82 .net
>>200
でも現場で施工図の納品は下請けの施工図屋が
JWだったりするよね。全てでは無いにしろ

211:名無し組
17/02/19 22:03:31.64 .net
>>202
そこそこの企業の下請け風情が偉そうに何言ってやがんでいw

212:名無し組
17/02/19 22:12:41.16 .net
フリーソフトに有料の大変優れたソフトをお使いに
しては、余裕を感じられないコメントを語る御人が
居ることに驚くのである。
わが社では有料の高機能なソフトでサクサクと仕事
をしているのである。JWはこんなことが出来ないの
は今後の業界的には残念である。位の余裕のコメン
トをして貰いたいものだ。
語るに落ちてどうする?

213:名無し組
17/02/19 22:29:03.83 .net
なんにしてもフリーソフト開発者にアフターサービスの義務はない
タダで要望を叶えてくれたなら神様だと思って感謝しろ

214:名無し組
17/02/20 08:18:14.70 .net
オープンソースにする気は無いのかな?
色々派生バージョンが出てきて面白いと思うんだけど、そんな単純な話じゃ無いのかね。

215:名無し組
17/02/20 08:28:17.88 .net
>>208
使い方の本を出版して稼いでいるから、収入がなくなる。

216:名無し組
17/02/20 08:32:56.10 .net
>>200
なにこのお馬鹿ちゃん

217:名無し組
17/02/20 08:40:44.22 .net
>>210
なに、この低脳はw

218:名無し組
17/02/20 08:41:43.98 .net
>>196
>我慢出来ないのならほかのソフト使えばいいじゃん(^^;)
全てが要望とおりなソフトは存在しないよ。
それが現実。
高機能なものほど、マスターするのに時間がかかる。
こんな当たり前の理屈すらJWユーザーには通用しないからなw
無償で簡単にマスターできる高機能なソフト。

JWユーザーは、こんな無茶苦茶な要求をする人種だ.
お金だけでなく、マスターしようとする努力すらケチるw

219:名無し組
17/02/20 10:11:21.78 .net
CAD選択は自由じゃないんだよ。
社会経験少ない学生には分からないだろうけど。

220:名無し組
17/02/20 10:36:59.16 .net
>>206
>わが社では有料の高機能なソフトでサクサクと仕事
>をしているのである。JWはこんなことが出来ないの
>は今後の業界的には残念である。
有料の高機能なソフトとJWWの両方のエキスパートでなければ書けないコメントだよw
JWWユーザーですら、全ての機能を使いこなしている人は少ない。

221:名無し組
17/02/20 11:10:36.41 .net
サブとしては有用だよねjw

222:名無し組
17/02/20 12:54:12.10 .net
AUTO CADにもアフターサービスなんてないよ。
メーカーはユーザーサポートしないんだから。
販売先が必死で相手してるだけ。
実質、フリーソフトとたいして変わらない。

223:名無し組
17/02/20 15:04:26.00 .net
>>216
Jwラー乙
一生Jw使ってなよ。
あサポート無いしいつ無くなるかわからないから
一生は使えないかw

224:名無し組
17/02/20 15:08:53.75 .net
autocadもアカデミックライセンスで無料で使えばいいじゃん高くて買えないjwの人

225:名無し組
17/02/20 15:11:34.67 .net
久しぶりにググったら無料の2dcad色々沢山あるじゃん
jwがいいの?
jwじゃなきゃダメなの?
文句は言うけど金は出したくないの?
どうしてもjwで要望聞いて欲しいなら寄付でもなんでも金出してもいいんじゃないの?

226:名無し組
17/02/20 15:21:41.81 .net
>>219
他のCADは、Autoモードが存在しないから、JWに比べて操作性が段違いに悪い。
JWの操作性を備えた上で、さらなる要求をする欲深い人達だよ。(JWラー)
○Autoモードとは?
 JWW独自の「円」「矩形」「コーナー処理」「線・円伸縮」「線・円切断」「複線(オフセット」
 がコマンド選択が不要な機能。
このせいで、JWラーは、際限が無く横着になった。

227:名無し組
17/02/20 15:22:41.59 .net
価格の面でしか優位性を見いだせない有料の高機能なソフトを使っている人乙w

228:名無し組
17/02/20 15:28:11.66 .net
JWラーは、ワンクリック増えることも嫌がるし
0.1秒に拘るw

229:名無し組
17/02/20 15:40:30.60 .net
だからと言って格段に速く正確で丁寧な図面を描くわけでもないジェイダブラー

230:名無し組
17/02/20 15:46:22.78 .net
>>223
同じ図面なら倍速は確実だよ。

231:名無し組
17/02/20 15:47:07.87 .net
>>223
お前は何故そんなにJwを嫌うんだ?
JWラーに仕事でも取られたか?w

232:名無し組
17/02/20 15:53:24.78 .net
金出して買ったCADソフトで3時間かかる作業が、
無料のCADソフトでは3分でできてしまうから悔しいだけ。

233:名無し組
17/02/20 16:29:38.34 .net
ワロタw
能力が無い奴だからJwの性能を


234:批判するんじゃ無くて、金をケチるだの無料だのと言う事しか言えないのかw



235:福井太郎
17/02/20 16:38:15.66 .net
>>226
俺の経験則なんだが(アーキトレンドの話な)、基本データ入力には時間がかかる。
しかし、それを済ませれば、その後の図面がサクサク作れちゃうわけ。
計算も楽になるし。
不整合も防げる。
変更が入っても、それぞれが連動するので手間が省ける。

236:名無し組
17/02/20 17:00:35.15 .net
>>228
基本データが変更になれば、一からやり直しでガッツリ時間がかかるんだよな。

237:名無し組
17/02/20 17:09:27.79 .net
>>228
>>229
そういう専用CADは、基本データの変更も手続きが必要だろ。
汎用cadの部分修正のほうが速かったりする。
JWWでも主要部分は、外部変形で自動作図だけどな。

238:福井太郎
17/02/20 17:57:31.10 .net
>>229
>>230
わかったよー

239:名無し組
17/02/20 18:06:44.89 .net
つーーことはjwのユーザーインターフェースが優れているってことなの?

240:名無し組
17/02/20 18:13:24.61 .net
>>232
そういうこと。
但し、windowsのユーザーインターフェースに慣れている人は拒否反応をおこしてしまうw

241:名無し組
17/02/20 18:55:43.75 .net
OSは関係ない。
一般的なグラフィックソフトのUIからかけ離れてるのな。
良い悪いは別にしていかにもプログラマーの作ったUIって感じ。
見た目が美しく無いのは一部の人にとっては致命的。

242:名無し組
17/02/20 19:06:19.65 .net
プログラマーが作ったのがAUTO CADだ。
だから、あんな操作性んだ。
JWは現役で図面作ってたから、あの画面と操作性なんだよ。

243:名無し組
17/02/20 19:10:31.02 .net
クロックメニューとオートモード覚えたら、馬鹿馬鹿しくてアイコンなんか掴みにいけない。
コマンド実行でキーなんか叩けない。 S エンターでストレッチとか笑ってしまう。

244:福井太郎
17/02/20 19:25:26.14 .net
ま、各々好きなソフトを使えばいいんだよ。
もう、やめようぜ。

245:名無し組
17/02/20 19:47:22.36 .net
>>236
ホンこれ!
219 名前:名無し組[sage] 投稿日:2017/02/20(月) 15:11:34.67 ID:???
久しぶりにググったら無料の2dcad色々沢山あるじゃん
その沢山のCadはね
アイコンクリックでコマンド選択するからめんどくさいんだよw

246:名無し組
17/02/20 19:52:13.65 .net
>>234
ソフトは眺めるものなのかW
ソフトは使ってナンボだと思っていたが。
そんな思考では、操作性が段違いになるのも不思議ではないわ。

247:名無し組
17/02/20 20:06:13.86 .net
>>239
斬新な貶し方だよな
操作性とかデータのやりとりとかでは無く、見た目が美しく無いときたもんだ
きっと>>234の使っているCADは、何時まで見ていても飽きない惚れ惚れするような美しいインターフェースなんだろうw
うっとり眺めているから仕事が遅いんか?w

248:名無し組
17/02/20 20:54:25.46 .net
オートモードは腱鞘炎になるから使わない。
だいたいそんなに急いで作図する必要ないと思う。
CADオペじゃないんだし。

249:名無し組
17/02/20 21:45:47.95 .net
>>241
あんたは、そうかもしれないけど、
図面描きを請け負って飯を食っている人もいるのだよ。
速く描けることは重要だよ。

250:名無し組
17/02/20 21:56:29.07 .net
>>241
オートモードで腱鞘炎になるのなら違うcadを使った方が良いんじゃない?
普通はオートモードよりもクロックメニューの方が手首に負担が掛かるんだけどな

251:名無し組
17/02/20 22:19:26.55 .net
オートモードのせいで腱鞘炎とか初めて聞いたわ

252:名無し組
17/02/20 22:29:48.52 .net
ゆっくりやっていい仕事なんて、日本には無いはずだ。
研究職を除いて。

253:名無し組
17/02/21 00:00:08.46 .net
俺の会社に241みたいな奴はいらない。

254:名無し組
17/02/21 01:08:53.31 .net
なんで?労働時間でお金もらえるんだから大慌てでやらなくてもいいと思うんだけど。
8時間かかる仕事を6時間でやったら、空いた


255:2時間分の仕事を押し付けられるだけじゃん・・・。



256:名無し組
17/02/21 05:54:30.94 .net
会社はそうだろうけど、自営は早く終わればそれだけ得をする。
実際は単純作業じゃないんでそんなことあまりないけどね。
にしても図面屋って凄いステータスなんだな。

257:名無し組
17/02/21 05:56:16.74 .net
というか会社でもサクサク働けよ。

258:名無し組
17/02/21 06:56:40.00 .net
>>247
いいから働けよw

259:名無し組
17/02/21 08:38:26.03 .net
会社に金のなる木があると思ってる奴がいる。
まあ、自立して自分で起こしてみると分かるが、職務として1円も稼がない社員がけっこういるんだよ。
そいつらの給料やボーナスも払わないといけないし、社員全員の健康保険料や年金の掛け金まで半分負担させられる。
1日は24時間、一ヶ月は30日、1年は365日しかないんだ、どんどん仕事進めて売り上げあげてもわらんと困るんだよ。
どこの事業所もいっしょだよ。

260:名無し組
17/02/21 08:42:59.58 .net
>>247
AutoCADはあなたのような人のために存在する。

261:名無し組
17/02/21 08:53:47.37 .net
JW使いは他のCADは体験版とかを触ったことはあっても
まともに使って図面を一から仕上げた事は無いだろ。
逆にAutoを使ってる奴らは、AutoでもJWでも図面は描ける。
それでもAutoをあえて使ってるのは、結局使いやすいからなんだな。
まあ取引先がAutoじゃないと、仕事の依頼がないからなのもあるが。
地場のゼネコンの施工図も書いてるが、Autoで描いてDXF変換して渡してるw

262:名無し組
17/02/21 09:02:53.53 .net
俺はJWもAUTOも使えるけど、圧倒的にJWのほうが早いし使いやすいよ。
JWじゃ終わってるよな、という図面がAUTO じゃ終わらない。
なんでか考えたんだが、一つ一つの操作に無駄があると思ったね。
その差は秒単位でしかないんだが、集積していくとJWで一日で終わりそうな作業もAUTOじゃ翌日、持ち越しになったりする。
ちなみに、マクロ組んでJWみたいに動くようにはしてるんだけどね。
それでも圧倒的にJWが早い。
オートモード、クロックメニュー、これが最強だ。

263:名無し組
17/02/21 09:09:05.76 .net
>>253
お前やお前の知り合いがそうだからと言って全てのJW使いがそうだと思うところがおかしい
お前が言ってるとおり使いやすいCADを使っているだけ
付き合いが狭い人間は了見も狭いなw

264:名無し組
17/02/21 09:11:10.97 .net
>>253
JWユーザーを名乗る奴の中にもAutoモードを知らない連中がいるからなw
先にAutoCadのユーザーなった奴は、JWWのUIに拒否反応を起こすので無理もないことだがな。
JWユーザーがAutoを使えないというのも一方的な決めつけにすぎないよ。
取引先との関係でAutoを使う必要がある人もいる。
俺もその一人だ。
マクロを駆使しないと「包絡」すらできないAutoCadはクソだとつくづく感じるよ。

265:名無し組
17/02/21 09:23:35.86 .net
他のcadユーザーはJWWのUIに拒否反応を起こす。
JWWのAutoモード使いは、コマンド選択に拒否反応を起こす。

266:名無し組
17/02/21 09:37:07.00 .net
まぁ普通は右手にマウス、左手にキーボードでショートカット使うから毎度毎度カーソルで選択するわけじゃないけどね。
キーコンビネーション使う場面も多々あるし。
面倒なんで頻繁に使うもの以外は覚えてないけど。

267:名無し組
17/02/21 10:03:36.59 .net
>>258
>キーボードでショートカット使うから
これもコマンド選択だ。
〇Autoモードの1例
線の描画→始点クリック 終点クリック
円の描画→中心をダブルクリック→半径の入力orマウスクリック
四角形の描画→画面を右クリック→数値入力orマウスクリック
線と線を繋ぐ→それぞれの線をクリック。
線と円を繋ぐ→線と円をクリック。
線・円の消去→線・円を左クリック後に右クリック
線・円の切断→線・円上の2箇所をクリック
etc


268: JWWには、コマンドを抜けるという思考がない。 次のコマンドに移るだけ。 AutoのようにEnterキーやEscキーを押すことはない。



269:名無し組
17/02/21 10:09:08.22 .net
>>259に追記
複線(オフセット)を書き漏らした。(一番よく使う)
線・円の複線(オフセット)→線・円を右クリック、数値入力orマウスクリック

270:名無し組
17/02/21 10:11:36.67 .net
×AutoのようにEnterキーやEscキーを押すことはない。
〇Autoのように、コマンドを抜けるためにEnterキーやEscキーを押すことはない。

271:名無し組
17/02/21 10:19:16.24 .net
前はDRA-CADも使ってたけどあっちのほうが早く描けてたよ。
JWが最速なんてのは幻想だと思う。
AUTOでも使い方次第でかなり早く描けるはず。

272:名無し組
17/02/21 10:23:40.28 .net
>>262
Autoモードもクロックメニューも使えないのにJWWユーザーを名乗る奴もいるからなw
あなたが知っている人は、そのレベルでしょう。

273:名無し組
17/02/21 11:32:15.32 .net
>>262
あっちが早いこっちが遅いなんてのはその人の能力w
自分が使いやすいと感じるCADを使えば他のCADより早く描けるのは当たり前
仕上げる図面内容にもよるけど、本当に使いこなしている人同士で同じ図面を書き比べれば時間なんてのは遜色ないはず
それをどのCADが最速なんて論争をする事自体おかしいw

274:名無し組
17/02/21 11:34:32.85 .net
>Autoモードもクロックメニューも使えないのにJWWユーザーを名乗る奴もいるからな
上のほうにレスがあった、「お金だけでなくマスターしようとする努力もケチる」クソユーザー。
こういう人が多いのも一面の事実。
こういうユーザーが基準だとJWWの評価が低くなる。

275:名無し組
17/02/21 11:41:57.15 .net
>>264
市販のCADとフリーのCADとで違いがないという時点で、市販のCADには恥だろ。
代価を支払て買ったCAD
無償でDLしたCAD
という大きな違いある。

276:名無し組
17/02/21 12:05:28.09 .net
>>266
何故導入費の話に持っていこうとするんだ?
仕上げた図面での対価を得るんだから、アーキトレンドやAutoCadでなければ仕事にならない人は購入するのは当たり前
タダのJwで図面を書いて生活出来るのが羨ましいと思うのなら、そうすれば良いじゃないか
買っただの無償だのとしか言えないような奴は嫉みにしか聞こえないな

277:名無し組
17/02/21 12:33:38.39 .net
ここの奴らは使用人ばっかだから雇い主からあてがってもらうだけ。
自分は1円も出さないさ。

278:名無し組
17/02/21 13:08:42.27 .net
>>268
お前は経営者(自営)か?
ソフト購入の金を出すのが嫌ならば会社勤めして使用人になれば良いだろ?
そもそも有償CADの導入代(金)の話しか出来ねぇのか?

279:名無し組
17/02/21 13:26:44.13 .net
なんでそんなに必死なの?

280:名無し組
17/02/21 13:27:12.83 .net
というか、暇なの??

281:名無し組
17/02/21 13:28:52.56 .net
俺はゼニだすけど使わないさ、あんなカタワみたいなもんは。
カタワのソフトは使用人に使わす。

282:名無し組
17/02/21 13:36:40.72 .net
>>267
話が噛み合わないなw
フリーのCADを圧倒するような操作性を生み出せない、
市販のCADベンダーの無能さが腹立たしいということ。

283:名無し組
17/02/21 13:40:15.08 .net
なんだかオートモードや外変を使いこなせばとてつもない速度で作図出来る万能2DCADらしいな。
わが社もJWWに乗り換えてみるか。

284:名無し組
17/02/21 15:22:22.55 .net
ここに居るような、性格に難のあるJWラーしか雇えなくなりますがよろしいか?

285:名無し組
17/02/21 15:31:54.60 .net
>>267
なぜ乞食根性を認めないのか
そもそもjwが素晴らしいならシェアウェアにしてくれたら資金を出すと開発者に待ちかければいいだろう

286:名無し組
17/02/21 15:47:16.53 .net
>>276
ホームラン級のバカだなw
開発者が資金不足でこれ以上開発が出来ないとでも言った事があるのか?
何も言ってないのに何故シェアウェアにする話を持ちかけなければならんのだ?
お前は妬み根性丸出しだなwww

287:名無し組
17/02/21 17:42:18.34 .net
有料になりますなんつったら発狂する乞食やね

288:名無し組
17/02/21 18:19:1


289:1.61 ID:???.net



290:名無し組
17/02/21 18:37:04.48 .net
金払って開発環境整えたらもっと素晴らしいソフトが出来ると思うけど。
君らもお金貰わないと仕事しないんだよね?

291:名無し組
17/02/21 19:03:00.09 .net
金払って開発環境が整ってる有償ソフトはJwなんか問題にならないくらい素晴らしいCADなんだろ?
それを使えば良いじゃないか
>君らもお金貰わないと仕事しないんだよね?
もとろんそうだよ
お前もそうだろ?
でもJwの開発者はCADを作るのが仕事じゃ無いからw

292:名無し組
17/02/21 19:36:02.46 .net
そもそもJwで描いた図面じゃ、取引先が受け付けないんだよ。
年間1000万ドブに捨てる訳にはいかない、美味しい仕事なんだよ。
そもそもAutoは素で使うもんじゃないから。
アドオンソフト入れて使うもんだ。
100万以上するから、君たちには手に負えないと思うよ。
知り合いのJw使いに作図見せたら腰抜かしてたよ。

293:名無し組
17/02/21 19:50:52.81 .net
>>282
誰がAutoを使うの止めてJw使えって言った?w
Jw使いには手に負えないCADを使って高収入を得ているんだからもっと堂々としたらどうだ?
>知り合いのJw使いに作図見せたら腰抜かしてたよ
優位に立てて気分が良かった?w

294:名無し組
17/02/21 19:54:30.60 .net
>>282
仕事に使うツールにすら金を使いたくないケチケチ貧乏には製品版CADの高機能は黒船来襲ぐらいの衝撃やから仕方ないねw

295:名無し組
17/02/21 20:37:51.23 .net
>知り合いのJw使いに作図見せたら腰抜かしてたよ
お金だけでなくマスターしようとする努力もケチる糞JWユーザーしか
知り合いにはいないんだろw

296:名無し組
17/02/21 20:39:48.20 .net
>>282
繰り返しになるけど
Autoモードもクロックメニューも使えないのにJWWユーザーを名乗る奴もいるからなw

297:名無し組
17/02/21 20:48:03.68 .net
282は嘘ハッタリだって

298:名無し組
17/02/21 20:54:16.40 .net
>>282
全く納まってないんだろw

299:名無し組
17/02/21 20:57:32.80 .net
知り合いのJw使いに作図見せたら(あまりの作図の遅さに)腰抜かしてたよ。

300:名無し組
17/02/21 21:58:40.87 .net
JW勉強中だけど、イラレでお絵かきしてる気分
よくこんなもの使えるな

301:名無し組
17/02/21 22:04:00.86 .net
なんで嘘までつくんだ?

302:名無し組
17/02/21 22:12:29.27 .net
嘘も何も今思った感想を書いたんだけど
他のCADと操作が違いすぎて困る
実際スナップする部分が表示されないのはイラレ以下だと思った

303:名無し組
17/02/21 22:20:52.73 .net
>>282
捨てちまえ!そんなもん
jwの価値はプライスレスやさかいな!

304:名無し組
17/02/21 22:23:36.83 Rm7ZZV3X.net
JWの人は付録ソフトの劣等感を嘘や誇張で誤魔化してるよね

305:名無し組
17/02/21 22:29:15.06 .net
どうせ無料ならオープンソースにして、別の開発者がUI作り直して欲しい

306:名無し組
17/02/21 22:54:56.12 .net
>>295
お前は無いも出来ないんだから黙ってろw

307:名無し組
17/02/21 22:57:55.46 .net
おまえみたいな貧乏人のおじいちゃんに合わせて使う必要が出てきたんだよ。
JWはさっさと開発、サポート、配布終了してくれ。
業界にとって害悪にしかなってない。

308:名無し組
17/02/21 22:59:20.47 .net
>>292
高機能な有償のCAD使ってるお人が、ケチケチ貧乏人が使うJwの勉強なんか必要無いでしょ?w
嘘つくなよw

309:名無し組
17/02/21 23:01:39.22 .net
>>297
じゃあお前は貧乏人のおじいちゃん以下って事だな
文句言わずにさっさと覚えろ!クズw

310:名無し組
17/02/21 23:03:50.25 .net
別に高機能とか有償とかはどうでもいいけれど、
どちらが主導権を持ってるか次第。
仕事を社内で完結させられないなら、せめて業界標準使ってくれ

311:名無し組
17/02/21 23:05:10.65 .net
にしても、ちょっとJWディスられただけで、発狂しすぎやろ。
今日初めてこのスレに来たけど、こんなのがいつも常駐してんの?

312:名無し組
17/02/21 23:09:24.90 .net
>>301
半年ROMってろ

313:名無し組
17/02/21 23:21:39.31 .net
     _____


314:    /::::::::::::::::::::::::::\   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\   |:::::::: I LOVE JWCAD   |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ~   |::( 6∪ ー─◎─◎ )~        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   |ノ  (∵∴ ( o o)∴)~      < くそっ言い返してやる!   | ∪< ∵∵   3 ∵> ムッキー!    \_______   \        ⌒ ノ_____     \_____/ |  | ̄ ̄\ \ ___/      \   |  |    | ̄ ̄| |:::::::/  \___ | \|  |    |__| |:::::::| \____|つ⊂|__|__/ / |:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕



315:名無し組
17/02/22 01:36:56.81 .net
また有料CADユーザーが発狂しとんのか・・・
やれやれ
だからオートモードの話はするなとあれほど(ry

316:名無し組
17/02/22 02:24:18.94 .net
ふぁびょってるのはどちらかというとw

317:名無し組
17/02/22 02:39:33.78 .net
有料CADユーザーゆうたら、無駄金払うて糞ツール掴ませられとるボンクラじゃけぇ・・・
JWユーザーも少しは加減せえや・・・のう?

318:名無し組
17/02/22 05:08:31.08 .net
>>290
イラストレーターどころか、一般的なグラフィックソフトのルールと全く違うから、初見だと線一本さえまともに引けなかったよ。
まーほかのCADでも結構独自ルールはあるとは思うけど。
唯一ベクターワークスくらいじゃない?操作性が近いのって。

319:名無し組
17/02/22 05:35:24.35 .net
DRA-CAD・VW・Jww共プリントアウトすれば
それぞれの良さがあるけど、AutoCADだけは駄目だな

320:名無し組
17/02/22 07:06:36.29 .net
DraftSightってどうなの?

321:名無し組
17/02/22 07:11:44.59 .net
>>309
URLリンク(ekakio.hatenablog.jp)

322:名無し組
17/02/22 07:45:44.26 .net
>>310
見る限りすごいよさげ
あとは、今後も永続的にサービスを続けてくれるかどうかだけっぽいね

323:名無し組
17/02/22 08:35:31.33 .net
スペースキーでパン、オプション+ホイールで拡大縮小、シフトキー押しで角度比率固定とかは統一してほしいな。
JWがピンチインアウトで拡大縮小できたのには驚いた。
仮想側の機能だろうけど。

324:名無し組
17/02/22 08:44:06.18 .net
DraftSightの無料版はマクロが組めない。
マクロ組みたきゃ有料版だよ。

325:名無し組
17/02/22 08:45:38.04 .net
307はバカじゃねーの。
画面クリックするだけで線引き線消しの基本操作はできるのに。
カタワだな、おまえ。
カタワぁ

326:名無し組
17/02/22 08:50:19.17 .net
jwは本みて勉強なんて無意味。
実践あるのみ。
オートモードは20分ほどで理解できる、クロックメニューは図面一枚書きゃ覚えられる。
クロックのカスタマイズもできるしなな。
最初は本なんか無かったから、皆、自前で覚えたし、簡単に覚えられたわ。

327:名無し組
17/02/22 10:53:32.06 .net
>>315
それが出来ない人も世の中にはいるんだよw
なまじ他のCADの操作を覚えていると慣れるまでに時間が掛かる事もある
でもオートモードとクロックメニューを覚えてしまえば作図画面にツールバーを一つも出さずに広い画面で快適に描けるようになる
オートモードも秀逸だけど両ボタンドラッグで拡大縮小出来るのは画期的だと思った

328:名無し組
17/02/22 12:13:32.01 .net
>>295
こういう話は何度も出るけどオープンソースは絶対に無いよ
もし万が一オープンソースになったとしても誰も手を出さないだろうね
これ読んでみな
URLリンク(blog.livedoor.jp)

329:名無し組
17/02/22 13:24:56.11 .net
>>317


330: 化石のようなCADだから廃れるのを待つしかないわな。 放っておけばいつかなくなるCAD 最近は素人が3Dプリンター用に使うアプリの方が高機能



331:福井太郎
17/02/22 13:58:45.42 .net
お前ら、まだ不毛な争いをしてたのか・・・
やめれ

332:名無し組
17/02/22 14:27:42.50 .net
>318
そのアプリってやつでビルが建てられるのか www

333:名無し組
17/02/22 14:33:55.47 .net
>>320
出来る!
中国ならね

334:名無し組
17/02/22 14:38:30.37 .net
>>320
URLリンク(3-d-craft.com)
AutoCADベース、Solidworksベースで動いてるから
2D特化すればすぐ使える。
Solidworksベースの方はDWG互換2D CADとして無料配布されてるね
AutoCAD LTの類似品みたいなものだから余裕だわな

335:名無し組
17/02/22 15:49:12.99 .net
>>322
じゃあそれ使えば良いじゃんw

336:名無し組
17/02/22 17:47:09.16 .net
>>313
それじゃ使い物にならないじゃん。
マクロも組まずに素のままで使うなんて苦行そのもの。

337:名無し組
17/02/22 18:08:29.25 .net
同じ会社の禿は素のままでAutoCAD使ってるよ

338:名無し組
17/02/22 18:10:07.40 .net
4万払えば、Lisp使えるんだろ?

339:名無し組
17/02/22 18:11:03.30 .net
>320
LTの類似品?ならば欠陥品だな www
R版でも2DはLTといっしょだし。
結局、AUTOは欠陥品。
>324
苦行になれてて、それが普通と思ってる奴らばっかだから、いーんじゃないのか?
AUTOのマクロってJWみたいな動きにするやつばっかで、笑ってしまうよ。

340:名無し組
17/02/22 18:34:33.14 .net
>>327
>AUTOのマクロってJWみたいな動きにするやつばっかで、笑ってしまうよ。
それでもJwが嫌いという奴がいるからなw
機能で勝てないから貧乏だの乞食だのしか言えないしw

341:名無し組
17/02/22 18:37:23.96 .net
結局JW使って何描いてるの?
木造住宅の図面化RC住宅程度か?
その程度なら有料CAD必要ないなw

342:名無し組
17/02/22 18:38:05.90 .net
>>318
お前も放っておけばいつかなくなってくれるかな?w

343:名無し組
17/02/22 18:40:10.23 .net
>>329
仕事自慢キタ━━(゚∀゚)━━!!!!

344:名無し組
17/02/22 19:09:37.20 .net
>>329
で、君は?

345:名無し組
17/02/22 19:31:58.28 .net
具体的に答える必要なんかないよ。餌やり危険。

346:名無し組
17/02/22 19:33:37.14 .net
>>329
お前は、絶対にハゲてるw

347:名無し組
17/02/22 19:53:10.40 .net
有償CADのお仲間が助けに入りましたwwww

348:名無し組
17/02/22 20:02:23.88 .net
今後jwの使用が有料になっても使い続けるよな?
機能に惚れ込んで使ってるのだから金の問題じゃないんだろ?

349:名無し組
17/02/22 20:30:42.48 .net
>>336
もちろんだよ
当たり前じゃ無いか!
過去に有料になったら使わないと言った奴がいたか?

350:名無し組
17/02/22 20:59:36.75 .net
JWは金を貰っても使いたくない

351:名無し組
17/02/22 21:24:44.07 .net
どうぞご自由に

352:名無し組
17/02/22 23:20:53.09 .net
.
  JWよ、恵みの御業のうちにわたしを導き
        まっすぐにあなたの道を歩ませてください。
.

353:名無し組
17/02/22 23:44:41.99 .net
Jwは空気と同じで、永遠にタダだと思ってるんだよなw

354:名無し組
17/02/23 07:47:06.07 .net
>>341
>>279

355:名無し組
17/02/23 07:54:10.12 .net
いや、逆ギレするんじゃね?
今までタダで使ってやってたのに!ってw
自分は金を取る仕事をする癖にタダで使えるツールが当たり前って感覚、異常だね

356:名無し組
17/02/23 08:23:21.43 .net
>>343
お前もタダで使えるツールが有償化になって「今までタダで使ってやってたのに!」って逆ギレしたのか?
じゃなかったらこんなこと思いつかないもんな
お前の感覚はもっと異常だよw

357:名無し組
17/02/23 10:41:32.76 .net
お試し期間はタダで、期間過ぎたら有料になる奴とかよくあるだろw

358:名無し組
17/02/23 11:40:11.73 .net
>>282
シェアウェア或いは有料になったとしても使うよ。
今更、他のUIを覚えるなんぞ苦痛でしかない。
まあ自分の仕事の場合だけどね。
クライアントが、LTでと言われれば其れを使うけど

ソフトはツールなんだから。大事なのは出来上がったデータであってソフトではないね

359:名無し組
17/02/23 12:19:36.42 .net
>>345
だからお試し期間が過ぎたら「今までタダで使ってやってたのに!」って逆ギレしたんだろ?
カスだな

360:名無し組
17/02/23 15:20:33.25 .net
inventor fusion2013を使ってる方いますか?もしくは使っていた方

361:名無し組
17/02/23 15:21:23.74 .net
348ですがマニュアルみたいなものがどこ探してもないので知りたいのですが…

362:名無し組
17/02/23 17:08:09.99 .net
>>345
そのJWのデータが使い物にならないんだよ。
なんちゃってDXF変換
Auto使ってる奴はみんな迷惑してる。

363:名無し組
17/02/23 17:10:04.39 .net
jwがdxfじゃなくdwg吐けばいいのにね

364:名無し組
17/02/23 17:17:43.55 .net
線分しか吐けないからな、めちゃくちゃデータも重くなったりするし

365:名無し組
17/02/23 17:56:44.68 .net
JWはフリーなんだから、そこで無理にAUTOにしなくてもいいとおもうんだがなぁ。

366:名無し組
17/02/23 17:57:00.06 .net
みんながautocadが使いたくなる物になれば良いねw

367:名無し組
17/02/23 18:19:28.49 .net
>>351
AutoがJWWファイル読み込めれば良いのにねw

368:名無し組
17/02/23 18:21:13.75 .net
せっかくの有償CADユーザーなのにね

369:名無し組
17/02/23 18:32:31.31 .net
jwは肝心要の設計計算が出来ねえだろ

370:名無し組
17/02/23 19:47:48.85 .net
>>357
日影図と天空率計算機能はあるけど、おそらく君の言っている設計計算というのはもっと高機能の事なんだろうね
でもねJw_cadは「汎用」二次元CADなんだ
ドラフターの延長上として開発が始まったCADと、最初から高度な設計を行う目的で開発を始めたCADを同レベルで言い争うのがおかしいとは思わないのかい?
何が何でもJw_cadを下に見たいのならそうすれば良いだろう
これで満足かな?w

371:名無し組
17/02/23 19:55:52.81 .net
ms-dos時代の貴重なソフト。

372:名無し組
17/02/23 20:11:38.48 .net
>>358
上の方の人の言葉を借りるならば、
所詮はツールなんだから。大事なのは何が出来るかであって開発コンセプトではないね

373:名無し組
17/02/23 21:25:11.67 .net
設計計算

374:名無し組
17/02/23 22:02:58.26 .net
計算機でいいんじゃないかな
計算機付CADwwww

375:名無し組
17/02/23 22:13:12.27 .net
設計計算ってなに?

376:名無し組
17/02/23 22:27:05.01 .net
>>358
jwはusbメモリに入れて持ち歩けるからサブとしてちょっとした作図に使おうかなとは思う

377:名無し組
17/02/24 01:08:36.39 .net
>>355
そうだね。確かデータ構造をオープンにしてると聞いてるから出来ない筈はないね。
DRACADは読めるよね。書き出しも出来るのかな

378:名無し組
17/02/24 06:50:56.96 .net
VWも出来るぞ、有償プラグインだけど正規ユーザーは実質タダ。
DXFで読み込むより再現度が高かったりする。
全部線だけど。

379:名無し組
17/02/24 06:52:10.14 .net
>>357
設計計算が出来るCADってどれ?
使っているCADで良いから名前を教えて

380:名無し組
17/02/24 08:34:49.54 .net
アドオン入れればAutoCADもJwwファイルを読み書きできるぞ。
AutoCADを舐めてんじゃねー。

381:名無し組
17/02/24 08:41:55.23 .net
何でわざわざレベル低いCADに合わせる必要ある。
まあJWラーがDWG読めないから、何とかしてくれと泣きつかれたことは
何回もあるがな。
その時は全部分解して送ってやるが、あれ編集するの大変だろうなw

382:名無し組
17/02/24 08:53:29.69 .net
jacで変換すれば寸法図形も来るぜ、dwg

383:名無し組
17/02/24 09:15:33.45 .net
>>368
URLリンク(knowledge.autodesk.com)
2014,2015バージョン限定って事をきちんと書こうねw

384:名無し組
17/02/24 09:26:56.64 .net
>>370
jac があれば大概のことはどうにかなるよな

385:名無し組
17/02/24 09:40:28.85 .net
>>369
結局合わせてるんじゃないか、親切だな。

386:名無し組
17/02/24 09:47:46.07 .net
昔はjacでDWGファイルに変換して送って喜ばれていたが、最近はPDFファイルでいいと言われる。

387:名無し組
17/02/24 10:37:32.09 .net
>>373
ツンデレなんだろw

388:名無し組
17/02/24 17:15:07.05 .net
すばらしい 設計計算

389:名無し組
17/02/24 18:08:38.42 .net
生まれちゃいましたね。設計計算。

390:名無し組
17/02/24 18:42:10.62 .net
もう止めて!
>>357のライフはゼロよ!

391:名無し組
17/02/24 19:25:58.72 .net
>>357
お前、肝心要の設計計算って言っているけど設計した事ねぇだろ?wwwww

392:名無し組
17/02/24 20:01:13.77 .net
なんと言おうが設計計算なんだよ

393:名無し組
17/02/24 20:56:59.06 .net
ベクターにも設計計算付けてほしい。

394:名無し組
17/02/24 21:22:52.87 .net
設計計算大人気だなww

395:名無し組
17/02/25 08:55:00.73 .net
>>381
何だよ ベクター設計計算付いてないのかよw
設計計算付きのCADに乗り換えろよ

396:名無し組
17/02/25 09:13:17.69 .net
ところで、設計計算の定義ってなんだ?
壁量計算・構造計算・耐震計算・・・・・

397:名無し組
17/02/25 09:39:12.76 .net
CADオペの多そうなスレですね

398:名無し組
17/02/25 09:42:59.14 .net
>>384
設計計算という言葉を生み出した>>357に聞けよw

399:名無し組
17/02/25 09:58:35.26 .net
>>357の人気に嫉妬

400:名無し組
17/02/25 11:18:02.55 .net
>>385
CADオペだから設計計算って分からないんだよ
教えてくれない?

401:名無し組
17/02/25 12:01:00.09 .net
え?君らいわゆる、ただのトレーサー?
あいやー、これは場所を間違えたね
技術者は退散するあるね

402:名無し組
17/02/25 12:07:41.53 .net
逃げたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
トレーサー以下の>>385wwwwwwwwwwwwwwwwww

403:名無し組
17/02/25 12:16:29.12 .net
>>375>>385>>389

404:名無し組
17/02/25 13:15:36.48 .net
Autoにも設計計算付けてくれよw

405:名無し組
17/02/25 15:08:00.01 .net
設計計算ができる聞いて来ました

406:名無し組
17/02/25 15:34:07.11 .net
ねぇねぇ、設計計算って何?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/  >>375 :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン

407:名無し組
17/02/25 22:07:21.59 .net
あんまりいじめんなよw

408:名無し組
17/02/26 10:12:09.87 .net
AUTOは設計計算が標準装備なの?

409:名無し組
17/02/26 11:17:28.65 .net
つまらないことだけど
jwはファイル保存のとき出て来るディレクトリ指定が思いっきりDOSライクのところとかがチト萎える。
もうちょっと寄せられるところは、ウィンドウズの操作に寄せて欲しいというのが本音。

410:名無し組
17/02/26 14:09:16.30 .net
>>397
何を求めているのかイマイチはっきりしないが、基本設定の一般(1)で
「ファイル選択にコモンダイヤログを使用する」にチェックを入れてみろ。

411:名無し組
17/02/26 14:56:05.99 .net
>>397
ヘルプも読まないで文句言うなんてホントつまらないねw

412:名無し組
17/02/26 15:19:20.85 .net
タダなんだから文句言うな
フリーソフトの鉄則やろ

413:名無し組
17/02/26 15:26:51.39 .net
そんなことより、jwにも設計計算を搭載してw

414:名無し組
17/02/26 15:52:16.82 .net
してしてw

415:名無し組
17/02/26 18:18:30.10 .net
>>398
そんなのないんだけど。
って思ったら8.00から実装された機能みたいだね。
しかしここは要望言うたびに上から目線で文句言うな的なこと言うやつが必ずいるんだろうね?
使っていればJWWでもAUTOでもそれぞれ不満あるだろうに。
もちろん実装されてても気付いてないとかそんなのいくらでもあるんだから素直に教えてやれよ。
ほんと人間的に余裕ないやつが多いよなぁ。

416:名無し組
17/02/26 18:44:44.38 .net
うるさいだまれ

         JW天狗党

417:名無し組
17/02/26 18:56:12.76 .net
>>403
逆ギレか?
みっともない奴w
そんなに優しくして欲しいんだったら初心者に優しい資料館で聞け!

418:名無し組
17/02/26 19:11:09.30 .net
>>403
人間的にどうのこうの言うのだったら、先ず教えてくれた>>398に礼を言うのが筋であろう

419:名無し組
17/02/26 19:29:52.01 .net
>>403
自分じゃ気がつかないだろうがお前のレスも十分上から目線だぜ

420:397
17/02/26 20:00:15.29 .net
>>398ありがとうごぜえますだあけみ
しかしまあ、jw天狗党様、インターフェースもっと寄せてくだせえ

421:名無し組
17/02/26 23:24:54.11 .net
    ___
   ,;f     ヽ         
  i:         i   天狗様 ありがたやありがたや
  |        |  ///;ト,
  |    ^  ^ ) ////゙l゙l;   
  (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! |   
  ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
/\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   / .|

422:名無し組
17/02/27 10:58:12.84 .net
見苦しいなぁ

423:名無し組
17/02/27 11:08:13.69 .net
騙されたと思ってautoモード練習してみたけど、まじすげーわ。

424:名無し組
17/02/27 11:41:37.97 .net
>>411
次はクロックメニューだ!
とりあえず文字や寸法、移動複写だけでも覚えてしまうと作図がぐっと速くなる

425:名無し組
17/02/27 17:25:05.25 .net
文字入力もテンプレ作っておけば
基本キーボードもなしで済むからなあ
テンキーはあったほうが早いけど。

426:名無し組
17/02/27 19:41:54.71 .net
ノートPCでCADやってる人います?

427:名無し組
17/02/28 09:46:20.59 .net
もう10年以上ノートだわ。

428:名無し組
17/02/28 10:17:24.11 .net
リビングで仕事するとに使ってる。
プレゼン以外は外でノート使うことはないな。
iPadで十分

429:名無し組
17/02/28 16:09:09.55 .net
持ち運び兼用でノートメインってのはアリだと思うけど、がっつり描く時はさすがに外部モニタに繋がないと無理でしょ

430:名無し組
17/02/28 17:08:45.94 .net
べつに


431:むりと言うわけでもない



432:名無し組
17/02/28 17:23:40.84 .net
今時大画面モニターも安いんだし、家や事務所ではデュアルモニタやクラムシェルモードで繋げば快適だよ。

433:名無し組
17/03/01 00:39:45.88 .net
皆さんはどんなノート使用されてます?

434:名無し組
17/03/01 01:22:40.09 kaA7Fmvh.net
俺は昔からCampusかな。

435:名無し組
17/03/01 07:22:46.85 .net
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'

436:名無し組
17/03/01 17:46:24.33 .net
ジャポニカ学習帳でした

437:名無し組
17/03/01 18:04:45.26 .net
俺は日産、それも e-POWER

438:名無し組
17/03/01 18:12:41.60 .net
現場で使うならタフブック一択やろ

439:名無し組
17/03/01 20:26:06.58 .net
tough padはどうなん?

440:名無し組
17/03/01 23:55:12.94 .net
think padは?

441:名無し組
17/03/04 08:43:44.39 .net
みんなに俺のautoモード見せてやったら魔法使いと言われた。
ちなみに、うちはvwだ。

442:名無し組
17/03/04 08:57:39.39 .net
俺も昔、JWWの正式版が出たばかりのころ、クロックメニューを出して見せたら
「今、何をしたんだ!?」と超能力でも使ったみたいに言われた。

443:名無し組
17/03/04 10:49:12.98 .net
包絡の中間消去を見せたら感動された

444:名無し組
17/03/04 13:23:23.43 .net
ブロック図形で腰が治った!

445:名無し組
17/03/04 15:10:25.47 ktPiB2ZJ.net
3日ほど前にずっとつかっていたドラフトサイトがデスクとノートの両方にいれて
いたが急に両方共使用できなくなって困ってる、しょうがないから今旧いAUTO
で書いてる

446:名無し組
17/03/04 15:18:58.72 .net
>>432
本当だね
これかな?
URLリンク(www.3ds.com)

447:名無し組
17/03/05 09:19:29.31 .net
シェア・ウェア版を買うやつもいるんだな。
あれ、、いくらだっけ?

448:名無し組
17/03/05 10:22:50.04 .net
CADはタダで当然!一銭も払ってなるものか!ってか

449:名無し組
17/03/05 10:42:23.50 .net
たしか、AUTOの更新費用って3、4万だろ?
同じような金額ならAUTOでいいんじゃね?

450:名無し組
17/03/05 11:11:25.94 .net
ドラフトサイトの有料版使ってる奴なんてほとんどいないよ
普通に無料版使ってる

451:名無し組
17/03/05 11:42:02.03 .net
えー、マクロ無しでやってんの!!
それは、ちっと無理があるでしょ。

452:名無し組
17/03/05 12:03:06.90 .net
メインじゃなければ無理ないよ
食いつきすぎでしょ

453:名無し組
17/03/07 08:48:29.55 .net
JWの操作性を持ったDWGが作れるCADが欲しいね

454:名無し組
17/03/07 09:46:10.67 .net
みんな他力本願w

455:名無し組
17/03/07 09:49:22.87 .net
>>440
アーキトレンド

456:名無し組
17/03/07 09:52:39.46 .net
結論
JWがDWG出力をのサポートをちゃんとすれば、絶対的勝利感

457:名無し組
17/03/07 11:45:29.72 .net
>>442
え?アーキトレンドってAUTOモードがあるの?
だったら乗り換えようかな

458:名無し組
17/03/07 12:51:00.57 .net
幾らすんだっけ?
JWユーザーが払えるような金額じゃないよw

459:名無し組
17/03/07 12:59:51.42 .net
>>445
100万くらいだろ?
工務店経営だから減価償却資産の経費で落とせるから問題無い

460:名無し組
17/03/08 14:41:21.01 yshOmZqt.net
vector worksですが、学校の発表準備で2階図面と3階図面をくっつけた立体図を
使おうと思ったんですが、レイヤリンクがうまくいきません。3階にzで階高を
与えて、2階の上に乗っかるようにしてるつもりなのに、2階と3階が結局同じレ
ベルで重なって表示されます。前の発表の時もなかなかできなかったんですよね
~そもそもzとΔzの使い分けってどうすればいいんですかね?前は確かΔzに
入れた数字をzの方に入力しなおしたらうまくいったんです。今回はそれでもう
まくいきません。

461:名無し組
17/03/08 20:01:45.51 .net
学校は金払って買ってるんだから、そういうのはソフト会社に問い合わせた方がいいよ。

462:名無し組
17/03/08 21:46:07.65 .net
>>447
宿題なんだから自分の力で疑問を解決しないと意味がないよ

463:名無し組
17/03/08 22:26:42.73 .net
>>447
Zが階高。つまりその階のFLでGLを0とし1階は600、2階は3600などと設定する。
で、△Zはそれぞれの階の厚みという設定でこれを先に入力しておくと柱状態や床、
そして3D図形を作成するときダイアログに設定した数値が入力されている。
壁の高さきめておくと便利。レイヤの編集ダイアログでZや△Zにカーソルを
あてると説明文が下に表示される。

464:名無し組
17/03/09 02:43:39.64 .net
>>447
簡単な図面で
最初に数値設定してから作図
作図してから設定
とか比べてみて自分で調べれば余裕でしょ!

465:名無し組
17/03/09 10:29:18.94 .net
>>451に同意、そうしなきゃ覚えられんよ
単独スレあるんだから、次からはそっちでね

466:名無し組
17/03/14 17:26:35.12 /wP+gXG6.net
URLリンク(imgur.com)
jwwを8.02にアプデしたらレイヤーバーがこんなことになっちゃったんだけど
まあ見づらいってだけで大した障害でもないからいいけど…

467:名無し組
17/03/14 17:31:18.13 .net
見づらいというより、見えないんだけど・・・

468:名無し組
17/03/14 18:22:10.77 .net
ただやけえ文句言うなが鉄則やで

469:名無し組
17/03/14 19:23:40.09 .net
>>453
お前 それWindowsのフォント障害だぞw

470:名無し組
17/03/15 06:54:54.35 .net
>>453
>>456 が言うようにWindows側の問題
俺も以前プリンター導入した時に(フォントが)壊れた
↓を参考に直した
URLリンク(www.jwcad.net)

471:453
17/03/15 13:00:32.62 .net
>>456
>>457
windows側の問題なのか
言われてみれば後輩も2人同じ症状出てる
メインはV-nasだし、直すのめんどくさそうだから放置でいくよ、
リンク有難う。

472:名無し組
17/03/15 18:36:28.75 .net
>>458
赤いバーでしょ?
8.02は見にくいから8.01b使ってるよ

473:名無し組
17/03/24 15:59:30.81 .net
win10でrenderworks12インストールしようとしたら、インストーラがこのアプリはお使いのPC では実行出来ませんになってしまった
vectorworks12は問題無く使えてるのに
残念だ

474:名無し組
17/03/24 16:08:52.04 .net
割れなんて使ってるからだよ

475:名無し組
17/03/25 08:36:10.39 .net
ちょっと前にモニターの話になったけど、
真っ暗な部屋で、高精細、低騒音のプロジェクターで作図とかしてみたいなあ。
そんなことやってみたことある人います?

476:名無し組
17/03/25 09:33:02.68 .net
目が悪くなるだろうね

477:名無し組
17/04/01 13:45:06.11 .net
dwgが作れるcadでコマンド選択時にマウスカーソルがサイコロにならず、矢印状態のまま�


478:フものってないかな? 俺は、あのサイコロが我慢できないんだ。



479:名無し組
17/04/01 21:12:39.20 .net
>>464
「あの」が何を指しているのか分からないが、JWWを指していると仮定して話をすれば
例えばDynaCADとか使えばいいのではないか?或いはLibreCADというのもあるし。

480:名無し組
17/04/02 07:24:23.11 .net
>>465
dwgが作れるcadなのにJWWを指していると仮定したのは何故?w

481:名無し組
17/04/02 09:41:50.95 .net
DynaCADを調べてみたけど、dwgは変換している。
つまり寸法は死んでいる。
LibreCADはフリーウェアだけど、情報が殆ど無い。

482:名無し組
17/04/02 14:15:31.29 .net
無料のCADを使う賢い面々(笑)

483:名無し組
17/04/02 16:46:54.59 .net
無料か有料かではなく使えるか使えないかだ。
全く使えないドラフトサイトやLTなんかじゃ仕事にならないんで。

484:名無し組
17/04/02 17:33:41.81 .net
LTはネット上で無料公開されてるマクロを組まないと全く使えないし、
JWは同じく無料公開の外部変形でとんでもなく便利になる。

485:名無し組
17/04/03 21:27:02.63 .net
>>469
CAD使える使えないの前に、金になる図面かどうかが重要だろ。

486:名無し組
17/04/04 10:31:54.29 .net
道具の話をしてるんじゃないのか

487:名無し組
17/04/04 11:17:17.29 .net
弘法筆を選ばず

488:名無し組
17/04/04 12:53:01.50 .net
それは実力のある人、若しくは高価な筆を持ってる人が言わないと説得力がない

489:名無し組
17/04/04 17:46:12.27 .net
>>473
それ、自分で厳選した道具しか使わないって意味だからな

490:名無し組
17/04/04 18:26:51.36 .net
はぁ??

491:名無し組
17/04/04 21:00:27.52 .net
>>474
高価な筆持ってる奴は自分では言わないだろw

492:名無し組
17/04/06 12:06:09.34 .net
遍照発揮性霊集読めばわかる
アホの誤用がはびこってるから笑える

493:名無し組
17/04/06 12:11:20.74 .net
何が言いたいのかわからんが、俺博識凄いってアピール?
オナニーは人に見せ付けちゃだめだぞ。

494:名無し組
17/04/06 12:24:49.84 .net
見られてこそ興奮するってのもありだろう

495:名無し組
17/04/06 12:34:57.97 .net
JW-CAD使いで、不思議に思う事なんだが、作図→多角形で正16角形を作った。
対角線を結ぶと線が8本出来る。
この時、隣り合う対角線との角度が22.5度になるはずなのに、
どうしても22.3度になる。

496:名無し組
17/04/06 13:27:21.20 .net
同じ手順で書いてみたが、普通に22.500度になるんだが・・・

497:名無し組
17/04/06 13:51:10.86 .net
>>481
どんな測定しているんだ?
「測定」コマンドでコントロールバーの「角度測定」をクリック。
多角形の中心をクリック。
多角形の任意の頂点をクリック。
隣の頂点をクリック。
だぞ。
何度測っても22.5度なのだが。

498:名無し組
17/04/06 13:53:52.39 .net
>>483
書き忘れた。
コントロールバーは、左クリック。
多角形の中心と頂点は、右クリック。

499:名無し組
17/04/06 15:34:31.52 .net
oioi
22.5゚
=22゚30'00"

500:名無し組
17/04/06 16:21:29.54 .net
角度単位
    度(°)  度分秒

501:名無し組
17/04/06 17:19:54.62 .net
角度を10進数で表記するか60進数で表記するか

502:名無し組
17/04/06 18:38:14.57 .net
チャンチャン♪

503:名無し組
17/04/06 18:55:40.42 .net
>>483
Jwはそんな面倒な事しないと角度測れないのか?
Autoだと角度コマンドで、2つの線の任意の線上クリックするだけだぞ。

504:名無し組
17/04/06 19:33:36.62 .net
>>489
初心者向けだけど面倒か?
これだけのことで鬼も首でも取ったようにことを言うとはw
クロックメニューだと1ドラッグ、2クリックだな。(コマンド選択無)
2個の頂点をクリックしないならないから2クリックより少なくすることは不可能だ。

505:名無し組
17/04/06 19:42:32.82 .net
>>489
角度コマンドまで何クリック必要なの?

506:名無し組
17/04/07 10:44:26.99 .net
寸法→角度で


507:測ると22゚30'00"



508:名無し組
17/04/07 11:24:25.30 .net


509:名無し組
17/04/07 12:27:00.73 .net
>>492
寸法→設定→角度単位で 度(°)にチェックを入れろよ。(現在は度分秒にチェックが入っている)

510:名無し組
17/04/07 12:44:29.26 .net
>492
22゚30'00" =22.500°

511:名無し組
17/04/07 17:17:58.20 .net
土木ってか測量なら六十進数で″まで要るだろ

512:481
17/04/07 20:10:12.69 .net
皆さん、有難うございます!
心細い事に対して即レス、こんなにも心強いヘルプを!

513:481
17/04/07 21:20:21.85 .net
皆さん、有難うございます!
心細い事に対して即レス、こんなにも心強いヘルプを!

514:名無し組
17/04/07 22:41:49.54 .net
意味わからんw

515:名無し組
17/04/07 23:01:50.98 .net
とにかく感謝されたんだ
素直に喜べ

516:名無し組
17/04/08 16:19:36.84 .net
>>491
角度コマンド1クリックだけど、重要なのは任意の線上クリックどこでも良い所な。
頂点とか交点の制限なし。
他に並列、直列の寸法線入れる時なんか非常に便利。

517:名無し組
17/04/08 20:15:03.96 .net
>>501
嘘つくな。
ツール→情報→角度 だろ。
1クリックとは言ってもw

518:名無し組
17/04/08 20:59:31.41 .net
JW、AUTO、VW全て使いこなせて全て使って担当者として作図も出来る限り自分でやってる俺参上
・JW→単純すぎて逆に斬新 クロックがおもしろい 10年前ならあらゆる賞をあげたいぐらいすばらしいCAD 開発者にあってみたい
だが、ペーパー空間(シートレイヤ)や外部参照を使うようになたったら色あせて見える。古き良き時代の骨董品
ボリューム、躯体図程度で使うなら有
・AUTO→CAD・作図という概念の理想を追ったCADで、その理想に一番近いCAD。理想を追ってるので概念が誰でも理解しやすい。シェアすごい。
・VW→作図という概念いとらわれず、自由と新しい発想を許容するCAD。最初は解りやすいが、少し使うと自由さが不便という名に代わり辟易する。
だがその壁を超えるとVWのポテンシャルに驚かされる。ヨーロパでのシェア高い。
建築作図ソフトとしての性能 VW > AUTO >>>>JW
低きに合わせるという社会性を含めた性能 AUTO>JW>VW

519:名無し組
17/04/08 22:54:14.20 .net
JWがサクサク動くPCを作りたいんだけど、
何を重視したらいい?
現行のPCだと描写がちょっと重いんだよねホイールで拡大縮小すると重い。
作図でシフトキー押してパンすると再描写のラグが酷い。
win7 64bit core i5 760
mem 16G
graphic radeon3650 で、今ストレスがある状態。
CPUとグラボどちらが特に描写に影響あるの?

520:名無し組
17/04/08 22:55:16.13 .net
ちなみに5MB~10MBの図面がメインです

521:名無し組
17/04/08 23:57:35.24 .net
オートデスク高杉 それさえなければ…
土木だとシェアはAutocad>V-nasという印象がある

522:名無し組
17/04/09 00:29:19.75 .net
Autocad高いならDraftSight(無料)はどうか?
デザインだけ変えてAutocadマルコピしたようなCAD
いつか訴えられると思うから、余命は長くないのかもしれないが、その時はAutoに乗り換えればOK
操作は笑ってしまうほど同じだし、データ形式も同じだから、スムーズに乗り換えられると思う

523:名無し組
17/04/09 00:36:33.64 .net
グラボ優先でいいのでは
その前に、JWで重くなる書き方に問題があるのでは?ほかCADを持ってくると激重で動かせない時があるが、
その時は範囲指定�


524:ィデータ整理→重複 ってやると1/5ぐらいのデータ量になってぬるぬる動くなるようになる時もある  



525:名無し組
17/04/09 00:51:11.96 .net
>>507
調べたら仏ダッソー社の子会社が手がけた製品なんだね。
てっきり怪しい中国企業かと思ったが。
何で無料なのかは謎だけど、試してみるよ。
ありがとうございました。

526:名無し組
17/04/09 01:00:20.72 .net
>>509
まじ?!俺はてっきりベネズエラかどっかの訴訟上等アメリカシネ系が作ってるんだと思ってた
会社のPCにはAUTO、持参しているノートではDraftSight入れてるけど、違うCADとは思えないぐらいの操作
コマンドもほぼ一緒。AutocadLTと同等なものが無料、それ以上は有料だが、無料で十分

527:名無し組
17/04/09 01:04:41.02 .net
ちなみにDraftSightは日本語対応している
あとautoとほぼ同じだから、Autoの参考書でことたりるw

528:名無し組
17/04/09 01:17:58.05 .net
整理してみた 10MBが9MBになったよ
ありがとう
グラボ優先なのか。
てっきりCPU優先なのかと思ってた。
オンボードグラボ+skylakeのPCで同じファイル使ったらかなりサクサクだったもので。

529:名無し組
17/04/09 09:56:30.80 .net
>>503
本当に、JWを使いこなしていたのかね?
JWの真骨頂は、クロックよりAutoモードのほうなのだが。
Autoモード触れない時点で、かなり疑わしい。
少なくとも、ヘビーユーザーとは言えないレベルだったと思われる。(外部変形にも触れていない)

530:名無し組
17/04/09 10:18:30.41 .net
AutoもLTなのかどうかLISP使うかどうかで変わるよね。
まあCAD使いこなしてる云々で自慢してるのはまだ建築技術者として二流の証しなんだけどさ。

531:名無し組
17/04/09 10:43:32.84 .net
>>514
LTとレギュラー版では価格が大違いだろ。
LTではLISPは使えない。
LTでは、フリーのCADで出来ることも出来ないのは情けないってことだ。

532:名無し組
17/04/09 12:37:30.99 .net
JWで同じファイルを開いてしまって、途中から開いた方で作業してた事ってない?
同じファイルを何個も開けること自体おかしいと思うんだけど、あれってどうにかならないの?

533:名無し組
17/04/09 12:39:48.69 .net
まとも設計者としてのキャリアを積んで、相応の立場になれば
基本的にCADなんて操作する時間が減っていく。
作図は新人と派遣の仕事。

534:名無し組
17/04/09 12:46:49.32 .net
>>516
仕様です

535:名無し組
17/04/09 13:25:10.48 .net
>>513
jw歴はDOSも含めて15年ぐらいだ
Autoももちろん使うぞ、両方使いこなせてだろ?ヘビーユーザーなら
>>517
一時期新人と派遣にお任せしなくてはいけない立場で、5000㎡前後の担当物件3つ同時持ちさせられてたけど
建築ではないと思って転職した。ここの考えは人それぞれだけどモノづくりとしての建築を目指すなら自分の手を動かすべきだと考えている
教育の為に書いて勉強させるのは有

536:名無し組
17/04/09 13:27:44.36 .net
>>502
お前ど素人?
画面上に角度や寸法のアイコン出してるだろ。
一々ツールとか見ないから。

537:名無し組
17/04/09 13:58:48.79 .net
>>519
新人と派遣()
もっとまともな部下を扱えるようになるといいね。

538:名無し組
17/04/09 14:10:43.39 .net
>>517
ここはCADのスレ。
いうなれば操作性の良し悪しについて語るのは妥当。
君は別スレ向きだの人だ。

539:名無し組
17/04/09 14:15:27.07 .net
>>518
糞仕様なんだよなぁ
あれだけで業務用アプリとしては致命的。
そこらのフリーソフトでも、開いてるファイルには警告出るっていうのに。

540:名無し組
17/04/09 14:19:06.93 .net
>>519
JWを10年以上も使っていても、クロックやAutoモードすら使わずにコツコツと作図する人もいる。
かと思えば1年足らずで、クロックやAutoモードはもちろんのこと
線記号変形・建具の自動作図・外部変形を自作する猛者もいる。
使っている年数ではなく、個人の素養なのだよ。
君は前者に近い気がするのだがね?
ちなみに私のレベルは、JWでは簡単な外部変形の自作まではできるが、AutoCadはLTユーザーだ。

541:名無し組
17/04/09 15:01:00.14 .net
たかが道具で素養とか

542:名無し組
17/04/09 15:56:03.99 .net
LTでもR版でも2Dならいっしょだよ。

543:名無し組
17/04/09 20:09:17.05 .net
意味わかんレスばかりくるな・・・立場とか、自分のCAD能力自慢する場じゃないと思うだけど
俺は、殆どの人が自分が最初に使ったCADが優れていると盲目にいう人が多いことに嫌気がさしていて
3種CADを使えるものとしてそれぞれのCADの特徴を述べている。それに対して自分が気づかなかった特徴や質問を期待していたんだけどね
jwのAUTOや外部変形、自動作図なんかを強調して言っているってことは、AutocadやVWはそこまで深く使えてないって事だろ・・・
jwの建具自動作成は配置した後、再設定出来合いのが致命的だろ。パラメでは変更できるが、配置した後に線となりその属性が消えるってのはただのコピー機能
jwの外部変形の自作が猛者とか・・・いや・・・それが誰でも作りやすく簡単なのがjwのすばらしいところなんだけど
建具自動作成にかんしては、Autoのダイナミックブロックのほうが優れてるだろ
VWのはBIM性能があるからそれを2Dでも使えば一番の高性能の建具自動が可能

544:名無し組
17/04/09 20:26:38.56 .net
無料でここまで使えるのかというすごさはあるけど、それだけなんだよなぁ
AutoCADからDraftsight Proに乗り換えて今テスト中。
もうこれでいい気がするわ。
AutoCADは使える機能の2割くらいしか、おれは使えてないわ

545:名無し組
17/04/09 20:38:41.72 .net
Draftsighは違法性がきになる。知り合いの会社ではAutoCADそのまますぎて、無料だろうが安かろうがなんとなく怖いって理由で採用みおくってるらしい。
個人でやるには現時点でのベストCADだとおもう。

546:名無し組
17/04/09 22:13:25.33 .net
>>512
それは違う
win7osのPCってことは恐らくCPU世代が古い。第4世代移行のCPUならさくさく描画されるはず。

547:名無し組
17/04/09 22:48:57.48 .net
>>527
>jwの外部変形の自作が猛者とか・・・いや・・・それが誰でも作りやすく簡単なのがjwのすばらしいところなんだけど
外部変形が誰でも作りやすく簡単www
ならば、15年も使っていた君なら相当数を自作したのだろうなw
君がハッタリ屋だということがはっきり分かったよ。

548:名無し組
17/04/09 22:53:59.96 .net
>>530
やっぱりCPUだよね
skylakeで作ろうかねぇ

549:名無し組
17/04/09 23:00:09.58 .net
>>532
AMDを買ってレビューを頼む

550:名無し組
17/04/09 23:01:06.92 .net
外部変形といっても、ピンからキリまで。
複数の種類の一括色変更や複数の種類の文字列一括置換ていどなら入門者レベルと言えないこともないが。
配管作図・ダクト作図・躯体作図などの外部変形は、さすがに誰でも作れるレベルじゃない。

551:名無し組
17/04/09 23:08:36.96 .net
JWマスター様は好戦的だよねぇ
他のCAD利用者と違って、すげー浮いてる。
つか好戦的な一人のおっさんが年中を通して常駐してるだけなんだろうけど。
他にすることないのかね

552:名無し組
17/04/10 08:13:21.91 .net
外部変形を自作するにはプログラミングの知識が必須。
JWの全ユーザー数の数パーセント程度。(なにせ分母が大きいから�


553:j DOS版の頃は、外部変形作者は神様扱い。 中学生でもスマホのアプリを作る子がいる現在とは状況が大違い。 誰でも作りやすく簡単と言われたら、外注図面屋氏の立場がないw



554:名無し組
17/04/10 09:55:38.02 .net
でも、JWユーザーの半数以上は、クロックもAutoモードも使いこなしていない底辺ユーザーだろう。
以前の書き込みにあったように、お金をケチるだけではなく、覚えようとする努力までケチる人が多い。
「速くマスターしたいのなら、本を買って勉強したほうがいいよ」とアドバイスをしたら
「ソフトがタダなのに、覚える為に本を買うのは馬鹿馬鹿しい」と反論されたことがある。
半数以上の「使えないユーザー」を見て、「使えないCAD」という印象を持たれるのも無理はない。

555:名無し組
17/04/10 09:58:13.66 .net
現場監督とか、ほぼ全員そうだよ。
それはAUTO CADにも言える。
立ち上げて印刷するだけだから。

556:名無し組
17/04/10 11:22:16.79 .net
そんな使い方しかしないのに毎年数万円も払ってるんだよね。

557:名無し組
17/04/10 11:48:56.52 .net
会社負担だから関係ないでしょ

558:名無し組
17/04/10 12:29:38.30 .net
え??

559:名無し組
17/04/10 12:58:30.74 .net
雇われてる奴らが自分でカネ払うわけないじゃん。
CADもPCも会社支給品。

560:名無し組
17/04/10 13:27:04.43 .net
そこ???

561:名無し組
17/04/10 14:13:30.28 .net
なっ

562:名無し組
17/04/10 14:50:11.91 .net
>>540
経営者側から見ると、こういう発言切ねえなぁ。

563:名無し組
17/04/10 15:51:03.97 .net
そらー、個人レベルでやってるような会社ならそうなるだろけど、
屋台骨でかくなると社長自体が雇われで、オーナーは仕事の道具の値段とか眼中に無いよ。

564:名無し組
17/04/10 16:01:50.86 .net
公務員並みの腐った考えだな

565:名無し組
17/04/10 16:02:44.33 .net
あ、jw作者公務員だっけw

566:名無し組
17/04/10 16:29:18.06 .net
ほんとのことだからしょーがない。
それとも、PCもCADも自腹で買うか?雇われモンが。
まあ、独立して自腹になったとたんにJWになるってのはよく聞くハナシだがな  www

567:名無し組
17/04/10 18:51:47.55 .net
>>529
もし違法性があればエンドユーザーも善意の第三者なんぞぬるい言い訳は出来まへんのやで?
フリーソフトを使うんはそれだけ腹くくる覚悟があるっちゅうこちゃ

568:名無し組
17/04/10 19:12:17.95 .net
紙図面スキャンしたものをCADデータにしたいんですが
トレースする以外でお金かけずにできる便利な方法ないですかね?
autocad2016と図脳RAPIDPRO18使用してます

569:名無し組
17/04/10 20:09:42.12 .net
大手ゼネコンが何でAuto使ってるのか
Jw使いには理解できないんだろうな。
まあ個人の木造住宅程度なら、Jwで十分なのはわかるけど。

570:名無し組
17/04/10 20:10:10.37 .net
>>549会社が出すから俺には関係ないっつうスタンスが糞だってんの。

571:名無し組
17/04/10 20:11:20.59 .net
>>551
そんなものはない。
以上

572:名無し組
17/04/10 20:15:03.97 .net
>>553
スタンスも何も会社とはそういう所。
自営業者にはわからないし、羨ましい環境。

573:名無し組
17/04/10 20:36:52.31 .net
おこちゃまが何いってんの
会社とはそんなところじゃねえぞボケ

574:名無し組
17/04/10 22:02:03.18 .net
何度もループしているけど
大手ゼネコンでAutoCadを素で使っているところはないだろう。
アドオンソフトと抱き合わせ。(これがないと使い難い)
アドオンソフトがAutoCad本体以上の価格だったりする。

575:名無し組
17/04/11 04:17:21.20 .net
>>551
画像をベクターデータにする方法は色々あるので、不可能ではないと思うよ。
お金をかけずに、だと相応の手間はかかると思うけどね。
スキャン ベクター CAD とかのキーワ


576:ードで検索してごらん。



577:名無し組
17/04/11 04:28:28.36 .net
オート使ってないし
ドラフトサイトも使ってないんだけど
URLリンク(ieiri-lab.jp)
ジェイドラフ?
ドラフトサイトと同じエンジンみたいね
これ、その後問題出てないのかな?
三井住友建設、二流だけどね。

578:名無し組
17/04/11 09:15:16.60 .net
>>556
お前の会社とやらは従業員何人いるんだよ?
まさか一桁とかじゃないよなw
ここで言う会社とは、ゼネコンレベルの従業員1000人以上の会社だぞ。
そりゃ従業員数人の小さな会社じゃ、100万以上するソフトやPCは
おいそれとは買ってくれないだろ。
おこちゃまな会社の従業員は引っ込んでろよw

579:名無し組
17/04/11 10:21:43.97 .net
>>560
良いから働けよw

580:名無し組
17/04/11 13:50:15.16 .net
>>551
フリーだとこれかな?
ScanBmp MonkeyⅡversion 6.02b
URLリンク(www.ath-j.com)
但し、過大な期待は禁物。
微小線の集合した図面になる可能性が大。(とてつもないファイルサイズになる)
文字も文字データではなく微小線の集合になる可能性が大。
相当な手直しが必要だと覚悟しておくこと。
最初からトレースしたほうが綺麗で速いこもしれない?

581:名無し組
17/04/11 14:36:52.22 .net
そのあと加工するんだろ?
だったら自分でトレースするか、
枚数があるのなら中国とかに外注できる図面屋に依頼したほうがいいと思うよ。

582:551
17/04/11 23:19:46.82 .net
皆さんありがとうございました。
フリーのラスベク変換ソフト試してみてダメだったら
ほかの方法検討しようと思います。

583:名無し組
17/04/11 23:30:20.91 .net
お疲れ
数があるなら諦めて
数がなければCADで描く
それしかないだろうね

584:名無し組
17/04/12 13:39:10.00 .net
俺、やったことあるけど、精度でないね。
寸法とか合わせたかったら、ゼロから線引っ張ったほうがいい。

585:名無し組
17/04/12 14:13:44.61 .net
>>561
自営業乙w
仕事あるのか?w

586:名無し組
17/04/12 15:24:36.57 .net
なんだかなあ
東芝があんなんなったのもわかる気がしてきた

587:名無し組
17/04/12 15:45:39.21 .net
雇われモンってのは自分が一円も稼げないのを自覚してないからな。
でも、そんなのが世の中の大半でもあるんだ。
日本が自立できないのも分かるね。
自立できない奴が世の中の大多数で、それで一人前のつもりでいるんだから。

588:名無し組
17/04/12 15:58:32.05 .net
会社のソフトやPCは会社持ちだろ?とか平気で言えるから凄いよな。
会社というだけでどっかで勝手にお金が沸いて出てくると思うんだろう。
日本のホワイトカラーの生産性の低さはそういう意識からも来るのかもね

589:名無し組
17/04/12 16:05:58.56 .net
大企業にしろ、個人にしろ、経費ぶん稼ぎゃ問題なし。
分けて考える必要もなし。

590:名無し組
17/04/12 16:47:50.45 .net
また、負け惜しみかよ。
いっぺん、自分でやってみな。 分かるから。
当然、できなきゃ再就職だ。

591:名無し組
17/04/12 16:58:11.77 .net
1+1=2
くらいのごく当たり前のことを言ってるのに、負け惜しみ?
なんに対してそんなに必死なんだ?
あれか、自分の居場所がないのか。
大変だなw

592:名無し組
17/04/12 17:04:45.58 .net
定期的に大企業自慢が湧くなw

593:名無し組
17/04/12 17:18:39.63 .net
プロサラリーマンって方法もあるぞ。
数少ないけど、外資系企業にいる。
年俸いくらで交渉して契約する。 当然、成績悪けりゃ契約更新してもらえない。
契約してくれる会社を自分で探す。
たぶん、確定申告も自分ですると思うわ。
これなら、一人前だろうな。
ちなみに、1+1では困るんだわ、給料払ってる側は。 
分からんだろ。

594:名無し組
17/04/12 19:28:52.32 .net
>>572
どうしたの?こんなことでムキになっちゃって

595:名無し組
17/04/12 23:30:27.63 .net
みんなストレス貯めてんだな、CADスレッドでさえこんな話題になるとは

596:名無し組
17/04/13 00:31:46.93 .net
ボンクラ神池田ならスーパーサラリーマン黄金太郎になれるよ!

597:名無し組
17/04/13 00:41:42.05 .net
このスレにはワッチョイがあった方がいいと思う

598:名無し組
17/04/15 10:52:15.41 .net
ID位で丁度いい
ワッチョイとか要求するやつは大概粘着質で、自らがワッチョイに苦労するw

599:名無し組
17/04/15 11:01:11.70 .net
IDとかあると一度荒れると引きずる感じ
ワッチョイなんかもっと引っ張る
なにもないとすぐ治る
そう思う

600:名無し組
17/04/15 12:49:51.75 .net
それは荒らす側での意見でしょうが。
普通に使う人にはワッチョイがあろうが大して影響はない。
ワッチョイ導入したからってあまり改善はされなかったけど、それでも酷いところは入れた方がいい。

601:名無し組
17/04/15 14:56:36.82 .net
なんか荒れましたっけ?

602:名無し組
17/04/15 16:56:46.10 .net
ん? 話題はあったけどな。  設計計算

603:名無し組
17/04/15 18:32:33.48 .net
仕事に使う道具ですら金を出したくない乞食と言う指摘が心に刺さるよねw

604:名無し組
17/04/15 19:16:52.08 .net
そうそう、建築設計に新風を吹き込んだ設計計算があったな

605:名無し組
17/04/15 21:37:48.12 .net
設計とか偉そうに言ってても、たかが木造個人住宅だろw

606:名無し組
17/04/15 21:54:58.16 .net
しかもプラモデルみたいに組み立てるだけだからバイト作業員にも出来る

607:名無し組
17/04/15 22:27:22.07 .net
でも住宅、特に注文系は利益率はバカ高いからなぁ・・・

608:名無し組
17/04/16 00:44:48.72 .net
設計計算w

609:名無し組
17/04/16 06:30:45.65 .net
自分は報酬を貰う仕事で使うソフトなのになんの代償も払わずにタダのフリーソフトを使う事実を指摘したら逆ギレ

610:名無し組
17/04/16 08:26:03.13 .net
それは、指摘がおかしいからじゃない?

611:名無し組
17/04/16 10:44:17.21 .net
ソフトを売る側からすると
ソフトの費用だけが代償に見えるんだろうな
何に対して報酬をもらってるのかなんて
当然理解できない

612:名無し組
17/04/16 17:34:20.22 .net
業務とフリーソフト使用については何度も完全論破されてるのにな。

613:名無し組
17/04/16 18:00:13.65 .net
うちはネットで拾ったただのマクロを組んでる、これないと仕事にならない。
他にも圧縮解凍ソフトとかフリーソフトをたくさん使ってるよ。

614:名無し組
17/04/16 22:38:04.62 .net
googleとかyahoo検索も無料だよね。
あれ無いともう仕事にならないw
もちろんフリーメールやグーグルカレンダーも同様。

615:名無し組
17/04/17 05:56:27.95 .net
ソフト自体が商用利用OKだったら何ら問題ない。
違和感もない。
違法コピーのときに「仕事で使うのだったら対価を」って言葉が流行ったんじゃないの。
はい次

616:名無し組
17/04/17 09:31:55.49 .net
上で個人の木造住宅を馬鹿にしてる奴がいるが、これほど怖いものはないぞ。

617:名無し組
17/04/17 09:45:18.95 .net
個々の細かい要求への対応や、木造の細部の納まりなんてわかってないだろうしね

618:名無し組
17/04/17 10:09:53.41 .net
木造の細部の納まりなんてわかってなくても設計くらいできるわ。
大工が勝手に何とかしてくれるし。

619:名無し組
17/04/17 10:12:52.50 .net
>>600
インチキ建築士w乙

620:名無し組
17/04/17 10:38:46.42 .net
いや、責任だよ。
個人が全財産を設計者に預けるんだから。
財産だけじゃなくて負債も含めてだし。
しかも、返済期間は20年とか30年。
返済してからも20年や30年は何事も無く建ってなくてはいけない。
むかーし、所長


621:が、夜中に目が覚めると言ってた理由が、自分でやってみて分かったよ。 おまけに、今は下手したら訴えられるからね。 保険があるしにても評判は地に落ちるから、一回でもやられたらアウト。 その点、公共建築物は気が楽だよ。 ある意味、持ち主がいないから。



622:名無し組
17/04/17 17:45:57.72 .net
>>599
木造の細部の納まりって何だよ。
大した納まりなんかないだろ。
それよりシステムキッチン入らないの何とかしろよw

623:名無し組
17/04/17 18:10:56.35 .net
>>603
神社や寺を設計してみろよ!
逆立ちしたってお前には出来ねぇだろ?wwww

624:名無し組
17/04/17 19:45:07.36 .net
やってやるから仕事とってきてくれよ。
なんか一休さんになった気分。

625:名無し組
17/04/17 20:00:28.36 .net
お前みたいなのを紹介したら俺が恥かくわw

626:名無し組
17/04/17 21:15:34.11 .net
どこから見つけてきたマクロを使うのはいいけど、設計ミス・計算ミスが無いように
再計算でき無い人は要らないなぁ。

627:名無し組
17/04/17 21:44:21.11 .net
昔からある建築様式にこだわらずに現代の建築様式を使えば良いんだよ
しきたりに縛られない斬新な発想(笑)

628:名無し組
17/04/17 22:29:22.62 .net
そこで設計計算ですよ 

629:名無し組
17/04/17 22:56:59.14 .net
>>606
> お前みたいなのを紹介したら俺が恥かくわw
何も出来もしないくせに・・・

630:名無し組
17/04/17 23:31:53.07 .net
俺は恐ろしくて集成材とか使えないね、現代の建築技術だけど。

631:名無し組
17/04/18 06:08:20.67 .net
>>610
>何も出来もしないくせに・・・
つ鏡

632:名無し組
17/04/18 09:08:08.25 .net
無垢より集成材の方がメリット多いらしいよ。
反らないし割れないし。

633:名無し組
17/04/18 09:44:24.39 .net
それは近視眼的発想。
所詮、接着剤(石油製品)でしかない。
つまり、経年変化で必ず剥がれる。 それがいつなのか誰にも分からないし、剥がれもいいように貫通ボルトが入っているわけでもない。
今は耐用試験しているようなものだよ、人様の財産で。
すぐに最悪の事態になる時が、火事の時。
芯がないから中まで全部燃えて、全壊する。
消防隊が死ぬ火事は集成材の家だ。
俺は、建築基準法違反だと思うね。

634:名無し組
17/04/18 09:52:21.75 .net
だったらこういうのとかどうなるんだよ?
URLリンク(tabi-labo.com)
URLリンク(biglife21.com)
URLリンク(3.bp.blogspot.com)

635:名無し組
17/04/18 10:02:04.19 .net
大断面集成だろ、こんなの使う物件なんて誰のものでもないじゃんよ。
だから気楽にできるんだよ。
そんなことも分からんのか、おまえは。
カタワか。

636:名無し組
17/04/18 10:08:28.77 .net
↑そんな言葉を使っている時点でまともな人間でなくなるぞ。
いくら2chとは言え。

637:名無し組
17/04/18 10:16:55.56 .net
むかーし、大手組織事務所の部長から、木造の住宅を頼まれたんだけと、言われたことがある。
俺は即座に、あんたらには無理だからやめとけ、と言った。
何故、うちでは無理なんだ?と言うんで、
あんたら構造レベルでむちゃくちゃ無理するだろ、個人の財産、返済が20年にもなるようなものでそんな事やっちゃいかん。
あんたとあんたの会社はその人の人生に責任もてるんか?
ちょくちょくやってて実績あるならともかく、木造の住宅なんてやたことないだろ、図面なんか学生の頃に書いたっきりだろ、
そんなのが、人の財産でやるなんて見識なさす�


638:ャ。 ちったぁ考えろ。 個人住宅は市役所とか消防署とかとは違うんだ。 と言ってやったら、もう一言も無かった。



639:名無し組
17/04/18 11:45:59.45 .net
オペ君たちには難しかったかな?
木造の住宅って8帖とか6帖とか素人でも間取りはできるけど、本気で考えると難しい。
木造の壁はLGSの壁みたいに階ごとに縁切って建てられないから。
1階の壁と2階の壁はX方向Y方向でできるだけ軸を通したものにしたい。
よくある総2階で1階にLDKみたいな大空間つくって2階に個室を作ると、材木量が2階のほうが多いなんて事も起きる。
バランスさせることが難しい。
だから、構造設計は自分でやることになるんだよ。
構造屋さんに外注してってもんじゃないんだな。
さらに厄介なのが施主で、自分のものだからやっぱり勉強するんだよ。
で、入れ知恵されて家相がどーたら言い出すと、もう、全ての努力が水の泡。

640:名無し組
17/04/18 12:08:21.66 .net
ここなんか変なのが棲みついてるね。

641:名無し組
17/04/18 12:15:23.68 .net
>>620
2ちゃんは変なのしかいないだろw

642:名無し組
17/04/18 12:32:08.29 .net
>>604
お前神社や寺をJW使って設計してるのかよw
神社や寺は宮大工の仕事だぞ。
個人で出来るのかよw
逆に誰にでもできるRC住宅、お前には逆立ちしても出来ないだろw

643:名無し組
17/04/18 12:35:53.83 .net
>>619
木造住宅なんか、町屋の工務店でもバンバン建ててるだろ。
何いきがってるんだよw

644:名無し組
17/04/18 12:41:38.82 .net
ああ、やってるな。
だけど俺たちの仕事は連中とは違うんだよ。
オペくぅ~~ん wwww

645:名無し組
17/04/18 12:43:34.81 .net
>622
やってる奴しってるぞ。 たしか、cad雑誌の表紙にもなったぞ。
俺の知り合いの事務所もjwで神社やったしね。

646:名無し組
17/04/18 12:46:59.65 .net
623は町屋の工務店よりレベルが低いわけだ w

647:名無し組
17/04/18 12:51:36.48 .net
なんかスレが荒れてるというか
もともとクズしかいないんだね
IDつけてもなにやってももう無理だよこれ

648:名無し組
17/04/18 12:55:38.86 .net
いや、2chの中ではマシな部類に入ると思うよ。ココ

649:名無し組
17/04/18 12:59:52.02 .net
木造の住宅はこんなパターンもある。
工務店どころか施主(素人)が自分で間取りして知りいの大工さんに渡す。
大工さんは知りいの設計事務所に頼んで確認を通してもらい、施主(素人)の間取りで建てる。
しかし、所詮は素人のもの。
でも、カネ出す本人がそれでよけりゃいいんだよ。
もちろん、施工不可能とかこりゃあぶねー、ってことは大工さんと設計事務所で直すけどね。

650:名無し組
17/04/18 13:05:59.40 .net
オペ君には建築は無理。
オペ君は赤や黄色の線を引っ張るだけだから。

651:名無し組
17/04/18 13:17:11.63 .net
オペ君は女といっしょで表面しか見えない

652:名無し組
17/04/18 14:32:48.03 .net
「設計計算」屋が暴れているのかw

653:名無し組
17/04/18 15:16:45.35 .net
ん?オペ君のことか。
オペ君らしいな www

654:名無し組
17/04/18 15:36:24.67 .net
おっぺけぺ

655:名無し組
17/04/18 17:01:42.12 .net
ノートPCでvectorworksをやろうと思ってるんですが、corei7-6600u メモリ8g geforce940mのスペックで動かせますか?
ノートなので重い処理はあまりしない予定です
推奨スペックを見るとgpuのvramが2g以上というところ以外は推奨スペックを満たしてると思うのですが

656:名無し組
17/04/18 17:45:52.41 .net
>>622
はぁ?
誰が個人って言ってる?w
宮大工の仕事?
宮大工じゃなくたって田舎の化粧造りの家が出来る大工なら出来奴はいるんだよ
それと茅負や隅木の反りなんかはjwの方がよっぽど作図しやすいわ
環境設定ファイルで尺寸法単に設定出来るのも社寺


657:設計では有効なんだよ 世間知らずもほどほどにしておけwww



658:名無し組
17/04/18 20:10:29.60 .net
あれCADで書くのか?現場で必要なのは受け継がれた歴史ある原寸の型紙だぞ。

659:名無し組
17/04/18 21:03:49.10 .net
>>637
お前は社寺は全て同じ型紙を使っていると思っているのか?
原寸を起こしてそれから型紙を作るんだが、素人には判らないか
建物の大きさに合わせて破風板など、各部の大きさが決まるんだよ
その原寸を今じゃCAD上で仮にチェックできるから便利なんだよ

660:名無し組
17/04/18 21:08:08.06 .net
おじいちゃん、早く寝なさいね。

661:名無し組
17/04/18 21:17:47.25 .net
40代でおじいちゃん呼ばわりされるとはw

662:名無し組
17/04/18 23:12:22.14 .net
木造ってか、戸建てとビル建築って全然違うよね
ビル建築10年やって所謂アトリエ戸建に移ったらびっくりした
酷い世界だったからすぐビル建築戻ったけど、いい経験だった
笑いと呆れをとおりこして微笑んでしまうぐらい酷い世界だったけど、今の俺の建築には必須な経験だからあなどれない

663:名無し組
17/04/19 07:52:26.38 .net
>>640
2chで40代はひよっこなのにな

664:名無し組
17/04/19 08:41:40.04 .net
>641
在来工法なら構造計算不要の世界だからね。
とういうか計算できない。
木は生ものだから、同じヒノキでも一本一本違う。
造作材にしたって、サイズが大工さんや地方によって微妙に違う。
畳1帖にしたってサイズが全然、違う。
それでも、プレカット化でかなり様子が変わってきてるけど。

665:名無し組
17/04/19 09:18:34.04 .net
>>638
国宝や重文級の寺社の改修は、納まり勝手に変えたらダメなんだが?
木材も出来るだけ既存の木材使うんだぞ。
腐食した部分だけ部分的に取り換える。
お前は新築の寺社やってるのか、そもそも日本中で新築そんなにあるのかよw

666:名無し組
17/04/19 09:33:07.51 .net
>>644
触れないほうがいいよ。たぶんその人病気だから。

667:名無し組
17/04/19 09:39:28.56 .net
神社仏閣っていったって、国宝や重文は一握りだろ。
氏子や檀家で維持してるものが殆どさ。

668:名無し組
17/04/19 14:31:19.06 .net
>>635
メモリーは最低16g欲しい
gpuは2Gでないと重い

669:名無し組
17/04/19 20:19:14.13 .net
>>644
何でこう極端な事しか考えられないんだろうか?
誰が国宝や重文級の寺社の改修なんて言ってる?
そんなモノ大手ゼネコンレベルじゃ無きゃ受注出来ないんじゃないか?
新築の社寺もやってるけど、それだけで食ってるわけじゃ無いんだがw
一般住宅もやるし新築のお寺や神社を受注出来ればやっているだけ
だから宮大工を名乗るつもりも無いし、自分みたいなのが宮大工を名乗ったら本当の宮大工に失礼だw
URLリンク(f.xup.cc)
どうせ拾い画像だって言うんだろうけどw
この照り破風などの原寸起こしはノートPCを作業場に持ち込んで寸法を測定しながら作図したから早い早いw
もちろんJw_cadで書いた図面だけどな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch