【Mac.Win】VectorWorks Club2ちゃんねる【その15】at DOBOKU
【Mac.Win】VectorWorks Club2ちゃんねる【その15】 - 暇つぶし2ch420:名無し組
17/02/03 08:38:03.81 NU93t5Um.net
>>402
一生クラックしてろ
なんだかんだみんな金払って使ってるんだ。
そうじゃないなら板にくるなよ。
金払ってるから文句言える権利がある。

421:名無し組
17/02/03 19:39:23.62 .net
新規購入が頭打ちで現行ユーザーにこれから先も負担が増えていくのかなー
真剣にクラックでも考えるか。

422:名無し組
17/02/03 21:31:40.72 .net
>>406
学生版無料にして裾野広げないと。
どのCADやBIMと比較しても製図はしやすいのに
学生が手にするのは学生版が無料のAutodeskやArchiCADとかもったいない。

423:名無し組
17/02/04 00:45:17.37 Ho9Vyepi.net
俺もそう思う。
オートもjwも使い込んだが、今はベクター一本。
なんでも慣れだが、トータルではベクターが一番かなあ。
そのまま印刷状態で作図っていう点もやはりいい。
でも2Dのスピードは、jwがダントツで速いな。
jwだけで仕事が完結しないのが決定的にダメなのだが。

424:名無し組
17/02/04 13:02:37.79 eNFU1nGS.net
オートを使い込んで、今はベクターとか良く分からんが
建築関係ならオートでは? 

425:名無し組
17/02/04 15:22:49.10 .net
>>409
作図のし易さと設計業務の円滑さは同義じゃないから。

426:名無し組
17/02/04 21:15:20.96 .net
プリントアウトは2Dだろ。最終的には基本設計能力とデザインセンスの問題だろ。
実はこの2つを兼ね備えた設計士はホント少ない。ww

427:名無し組
17/02/04 21:46:59.92 .net
>>411
学生に、んなこと言っても何にもならない。
どこに訴求して裾野を広げるのかという話で
上澄みの話をされても。

428:名無し組
17/02/04 22:32:22.10 eNFU1nGS.net
>>410
いくら作図し易いったってクライアントや周りがオートならオートだべw
個人で完結してる仕事なのか?

429:名無し組
17/02/04 22:33:27.76 .net
>>413
学生が手にするのにクライアント関係ないで

430:名無し組
17/02/04 22:39:09.94 .net
クライアントって施主じゃないのか

431:名無し組
17/02/04 23:36:19.57 .net
>>412
設計デザインの側から言ったんだが、トレースならそうだなww

432:名無し組
17/02/04 23:40:54.75 .net
>>416
設計デザインならAutoCADよりRevit
学生向けならArchiCADだな

433:名無し組
17/02/04 23:56:23.15 4mcIY2qx.net
>>417
CADじゃなく学生ならもっと感性をと。。(ry

434:名無し組
17/02/05 09:26:45.17 .net
>>418
感性の磨き方は別板別スレでやれ

435:名無し組
17/02/05 21:50:25.46 .net
2014だけどなんでバージョンUPのみがVSSより高いの?
ボッタクリバーよりひでーなw

436:名無し組
17/02/05 22:09:08.20 w8BOzoPe.net
豚切り恐縮ですが、質問させてください
引き出し線ツールで書いた文言をで一括変更したいのですが
文字の検索・置換で、引き出し線で書いた文言がひっかかりません
うまい方法は無いでしょうか
例えば、引き出し線で書いた文言のうち「M12」を「M16」に一括で変更したいなどです。
バージョンは2013です。
よろしくお願いいたします。

437:名無し組
17/02/05 22:57:03.39 .net
PDF読み込み出来ないはずのFだけど
コピペしてくるとPDFページの取り込みが出来ちゃうな
スナップも効


438:く



439:名無し組
17/02/06 00:08:07.75 7l08bYlp.net
>>420
JAROに通報してくれ。

440:名無し組
17/02/06 16:26:22.30 .net
>>421
バージョン違うけどぱっと思いついたのを。
図形選択マクロで検索条件を
レコード、 引き出し線、 が割り当てあり
で複数の引き出し線を選択状態にしたままで
データパレットで文字編集で「M16」に書き換え。
もし書き換えたくない引き出し線が他にあるのなら
めんどくさいけど「M12」と記入されてる引き出し線を
ひとつひとつ選択し一旦別クラスにして上記の図形選択
マクロで一気に書き換え。

441:名無し組
17/02/07 21:00:30.12 .net
タブ使いやすいなー
ショートカットキーで切り替えできればなお良いんだけどな

442:こんにちは
17/02/07 23:56:33.18 2PANgW1Q.net
どうしても自力で解決できなかったのでここで質問させていただきます。
v2016をし使用しています。
昨日sierraにアップデートしました。
すると、簡易レンダリングが一度押してからもう1度押さないと終了しない。
仕上げレンダリングがポット?のマークが表示されず、
もう1度仕上げレンダリングを押すと仕上りの状態に一瞬で変わります。
どこまでレンダリングしてあるかがわからず、大変困っています。
sierraにしたらSP6?verにアップデートしたほうがいいと書いてあったのでアップデートしました。
改善はされず。
明日A&Aに電話しますが、急ぎなのですぐにでも解決方法があったら教えていただきたいです。
※アップデートなので環境設定が知らずに更新されていた などであれば嬉しいのですが。。。

よろしくお願いいたします。

443:名無し組
17/02/08 07:27:31.98 .net
急ぎならOS戻した方が早いと思うぜ

444:名無し組
17/02/10 14:49:29.72 cF55PRvH.net
お返事ありがとうございます。
OSをダウンロードしてダウングレードしました。
最終的な手段だと思って思い切ってやったのですが、
改善されずにただただ時間を無駄にしてしまいました。。。。。
グラフィックボード?か何かMacの方に原因があるでしょうかね。。

445:名無し組
17/02/10 16:21:49.94 .net
仕事なのにバックアップ取ってないの?
Mac使ってるならTimeMachineしときなよ、環境戻すなんて簡単だよ。

446:名無し組
17/02/10 20:00:55.69 .net
>>428
AAサポートはどうした?
知らぬ存ぜぬかwww

447:名無し組
17/02/12 13:37:13.76 .net
>>424
遅くなりましたがありがとうございました
図形選択マクロで引き出し線を選択したのちに、
あまり良い方法ではないのですが、
全ての引き出し線をグループに変換して文字置換しました。

448:名無し組
17/02/12 18:46:38.24 .net
VWはレコードの文字検索と置換え出来なかった?

449:名無し組
17/02/13 00:43:13.03 .net
2016Renderで、シーリング用の面光源をレンダリングしたら、一面がつぶつぶのまだらな光の塊になるんだけどこれなんなの?
A&Aのスタッフに直接きいても「わかりません」の一辺倒だった
ただのシンプルな面なのに光にむらが出て困る

450:名無し組
17/02/13 09:14:49.17 .net
GIのアーティファクト(計算誤差)だよ
C4Dあるあるでサンプル数上げたりするけどRenderworksはシラネ

451:名無し組
17/02/13 12:24:43.51 .net
vectorworksのレンダリング設定が、かなりあっさりしてるから
出ちゃったモワモワを回避するの大変かもね。

452:名無し組
17/02/14 12:50:51.71 .net
光量下げたらぼわぼわは消えたけど、それじゃ意味ないんだよな…
結局光の表現はフォトショに頼るしかない現状

453:名無し組
17/02/14 13:47:21.16 .net
レンダーワークスってたいそうな下駄履かせて
一儲けしようとしてたわりには大した機能�


454:カゃなかったって落ち?



455:名無し組
17/02/14 16:30:03.57 .net
>>437
使い切れてないだけ

456:名無し組
17/02/14 16:44:23.98 .net
C4Dで言うイラディアンスキャッシュのサンプル数が不足している状態なので
Renderworksだと間接光の品位を上げればいいのかしら?
細かいチューニング出来ないからレンダリング時間伸びそうだけど

457:名無し組
17/02/14 19:11:59.51 .net
>>438
A&Aの技術スタッフが分からないらしいぞw

458:名無し組
17/02/14 19:12:59.86 bnmN72PP.net
2011から2015にアップした時、そのボアボアでて困った。
性能は上がったのかもしれないけど、設定がよくわからなくて結局2017でもボアボアしてる。
なんだか、点光源とかでリアリスティックにすると必ずでるな。
リアリスティックにすると、雰囲気よくて、2011ではうまくできてたんだけどな。
仕方ないから今は点光源はスムースにしてる。

459:名無し組
17/02/14 19:20:14.38 .net
簡単なプレゼン程度と思って使っているのでは?
それでも許されないバグなのか。
リアルを求めるなら3Dソフトを買おう!

460:名無し組
17/02/14 20:32:29.32 .net
>>441
点光源もスポットもリアリスティックだけどボアボアって経験ないな。

461:名無し組
17/02/15 02:13:26.21 .net
>>442
外部レンダラーにファイル渡せるといいんだけどね
Maxwell ()とか

462:名無し組
17/02/15 11:51:30.15 .net
>>444
c4dに渡してやるしか無いな
archicad版はあるんだな。
実用出来る速さになって来たのかなー

463:名無し組
17/02/16 00:13:31.74 kBuLOybd.net
>>443
ほんと!?
俺のモデリングにくせがあるのかな。
スピード重視で、レンダリング品質の各設定は高品質か中にしてるんだけど、最高品質にすると違うのかな。
ちなみに背景放射光はオフにしてる?
色々きいてすまぬ。

464:名無し組
17/02/16 01:48:39.17 .net
>>446
全て高品位.背面放射光ON.時間に応じて、バウンス4回以上 環境光、現在の背景テクスチャ使用
モヤモヤって解像度が低いんでは?

465:447
17/02/16 01:53:15.53 .net
そういえば、点光源はあまり使わないな、

466:名無し組
17/02/16 02:18:35.17 kBuLOybd.net
>>447
サンクス。
バウンスはいつも3回にしてた。
やはり全て高品位すか。
バウンス回数あげて、やってみます。

467:名無し組
17/02/16 09:32:46.69 +SZ6PExI.net
URLリンク(youtu.be)

468:名無し組
17/02/22 19:58:26.77 .net
VSS辞めようと思ってたら少し値下げしてる。
考え直してみるかwまーだ高いけどな。

469:名無し組
17/02/22 21:54:31.64 r6JVuosg.net
期限内に年貢納めなきゃ罰金2万円だからな!ww

470:名無し組
17/02/24 19:20:01.23 mT6L0O35.net
女性限定、恋愛相談サイトオープン。
5000名を超えるイケメンカウンセラーが在籍中♪
自己紹介動画はいつでも見放題です!
メンガ って検索してください
※本当のサイト名は英字です

471:名無し組
17/02/24 19:25:07.32 .net
>>453
死ねカス!

472:名無し組
17/02/26 20:30:09.54 bIGvmfbZ.net
内装設計用と思いミニCAD以来使い続けてきましたが
いつの間にやら梯子を外されておりましたwファンダが可哀想。

473:名無し組
17/02/26 20:57:53.82 .net
梯子外されてエスカレータ(有料)をかけられた感じ

474:名無し組
17/02/26 22:34:20.90 .net
内装設計とかファンダで十分。

475:名無し組
17/02/27 18:53:41.46 .net
内装はイラレでいい

476:名無し組
17/03/03 06:33:15.66 CQ/VHAYV.net
parasolid対応でSolidWorksでもおk?

477:名無し組
17/03/03 23:59:59.85 4Sa87IDl.net
とどのつまり、parasolidってなんの役にたってるの ?
parasolidなかったころと比べて、あんまり変わった気がしないのは俺だけ?
もしかして、色んなスナップとか、X線表示とかで活躍してるの?
シネレンダーはわかりすぎるくらいわかるのだが。

478:名無し組
17/03/04 08:39:31.98 .net
>>460
Parasolid非搭載の2008以前と比べると
3Dの削り取り、2Dのオフセットとかで予期しない結果が出ることがほぼ無くなった
例えば天井のダウンライト開口とか、今まではわざわざ2Dの削り取りでやってたのが3Dの削り取りで出来るようになった
再編集が断然楽になったので、見た目地味なアップデートだけどかなり助かってる

479:名無し組
17/03/05 00:01:26.73 cXsA5hlM.net
>>461
そうなんだあ。
天井の開口って、出来なかったっけ?
ver10で3d始めたんだけど、予期せぬオフセットはたしかにあったかもだけど、予期せぬ削り取りはあったかな?
昔過ぎてあんまり覚えてないけど、parasolidが縁の下の力持ちになってるってことなのね。

480:名無し組
17/03/05 14:43:32.43 LM7UMmc3.net
こんにちは
3D談義中すみません
2013の2Dで複数の線を一度に選択して消去しようとしても、できないことが結構な頻度であります。
そのようなとき、ごく少量のみを選択→消去したあとに同じことをすると成功します。
たびたび起こるのと、稀に10本程度でも消せなくなるときがあり、忙しいときは実害があります・・・
メモリー不足かなと思ったのですが、同じ量の線をグループ化したり回転したりは可能です。
はじめはメモリー不足かなと思ったのですが・・・
同じような現象が起きて解決した方いらっしゃればコメントください。

481:名無し組
17/03/05 20:59:04.14 .net
線なんざ100本でも1000本でも一発で消せるけど
図形もなのか?四角とか丸とか沢山あると消せない?
そもそも実害あるならサポート聞け。

482:名無し組
17/03/05 22:18:25.97 cXsA5hlM.net
>>463
サポートに聞いて解決できることとできないことがあるが、まずはサポートが基本だな。
明らかにサポートでは無理っていう質問ではないと、ワレ野郎って思われるわな。
身銭切ってベクター使ってるやつからすると、ワレ野郎のせいで高くついている気分になるから、その辺には敏感になる。
まあお前がワレかどうかは知らんが、ワレなら死んでほしいかな。

483:名無し組
17/03/06 05:18:06.34 .net
OSバージョンやメモリ量は?
2013や2014あたりは結構細かいバグが多かった印象、アプリ再起動強いられたことが多かった記憶もある。
まぁ急ぎなら先ずはサポートへって内容ではあるな。
少なくともVSS契約者には結構親身だよサポート。

484:447
17/03/06 08:00:42.35 .net
>>466
VSS入ってるなら2017使っとるわな。
2013使ってた頃の記憶でそんなの無いから、アプリかファイル壊れてんじゃね。

485:名無し組
17/03/06 08:43:20.55 .net
古いOSのままの業務とか危険過ぎるし、ちょっと考えられないね

486:463
17/03/06 16:42:35.47 WCO/3vV5.net
ありがとうございます。
やっぱりサポートに聞いてみますね。
前に別の質問であやふやに流されて、ここで解決したので、また聞いてしまいました。
(ちなみにDropboxのやつ)
環境はWindows7の64bitで、RAMも16GBあるので、多少は古いですが問題ないと思います。

487:名無し組
17/03/06 21:13:04.45 .net
Dropbox機能におけるバグをサポートも良く理解していないと言う事か。
突っ込んで問い詰めろw

488:名無し組
17/03/06 23:10:18.22 BwZ4cHGq.net
バグ放置とかマジ�


489:ゥんべん。



490:名無し組
17/03/07 05:55:08.10 .net
というか原則、前バージョンは早々と放置されるぞ。
VSSに登録させたいからだろうけど、治さないまま次のバージョンなんてザラ。

491:名無し組
17/03/07 09:08:01.70 .net
大バグ以外はそうだな。
珍しく、2017発売以降に2016SP6だしてたけど

492:名無し組
17/03/07 19:06:04.45 .net
他人にとっては小さなバグでもどうしても必要な機能とかあるからな、
毎年更新の弊害なんだろうな。

493:名無し組
17/03/07 19:17:38.57 uOG0GrRB.net
Dropbox機能におけるバグってなんの話?
俺、ドロップボックスはプロにして7年くらい使ってるけど、そんな機能ぜんぜん知らなんだ。
便利なのか?

494:名無し組
17/03/07 19:20:25.99 uOG0GrRB.net
475だけど自己解決。
便利な機能どころか、ベクターと競合したのね。
俺、macだから知らなかったよ。

495:名無し組
17/03/09 16:43:17.26 .net
2017 mac版、オブジェクト選択してるのにしばしばデータパレットで選択なしと出てしまうな…バグかな

496:名無し組
17/03/09 19:24:34.40 .net
>>477
そういう時は、諦めてVW再起動
なんかメモリーが溜まってくると不安定になりやすい感じ。

497:名無し組
17/03/09 23:08:03.09 CcdajyTZ.net
それあるね。
2015くらいからあった気がする。
再起動しなくても治まるけど、イラっとする挙動だよね。
俺はあきらめてプロパティ呼び出しするけど。

498:名無し組
17/03/10 23:14:50.38 .net
余計な機能付けすぎて重いんだよ
よく落ちるし
レンダーワークスとかいらないから価格落とせよ

499:名無し組
17/03/11 00:18:03.50 .net
2017でも文字表示とカーソルのズレ、ズームごとの再表示の
タイムラグとかちょっと致命的だよね。

500:名無し組
17/03/11 13:27:59.24 .net
A&Aさん毎年のお布施はちゃんと払いますので
下位バージョン切り捨てるための無理くりな
バージョンUPとかやめて安定性とバグ0を追求するよう
上に言っといて下さい。 
毎年々パンフの見せ場が
3Dモデリングとかレンダリング強化にはうんざりですので。

501:名無し組
17/03/11 14:05:33.59 .net
>>482
それ新製品発表会の質疑タイムで言ってくれたら尊敬する

502:名無し組
17/03/11 21:17:44.49 .net
>>481
そういえば、俺も使い初めてすぐタイムラグ感じて、サポートに問い合わせたよ。
2017はある程度GPUパワー必要なので、
環境設定>画面>画面移動時の描画精度をパフォーマンス重視以外にして下さいとの事
確かに気にならなくなって忘れてた。

503:名無し組
17/03/11 22:19:24.86 .net
>GPUパワー必要なので
そのうちパソコンも抱き合わせで販売始めんじゃねww

504:名無し組
17/03/12 02:18:36.33 .net
>>485
10年くらい前学生版で見た気がする

505:名無し組
17/03/12 02:27:22.09 .net
>>482
2Dでそんなたいしたバグなんて無いだろ。
むしろ逆で、今後BIMでシェア取っていかないと、VWに未来は無いよ。今はArchicadに先を行かれている感がある。BIM機能はまだまだ改善の余地ありなのに、チンタラVUPしてんじゃない!!って感じ。
>>485
MacproとiMacの新型早く出せよって感じ。

506:名無し組
17/03/12 03:56:37.42 .net
まぁ、そんな考えの人がいるから「木造BIM」とか迷走しちゃうんだと思うよ。
グラボの選択肢のない貧弱なMacじゃ無理だよ。

507:名無し組
17/03/12 14:50:04.60 .net
よくマックなんかで仕事出来るな。
プロはWinだべ、オートディスクBIMに3Dソフト等々
お絵かきデザイン事務所なら良いかもしれんがw

508:名無し組
17/03/12 15:13:18.67 .net
ディスクトップとか言ってそう

509:名無し組
17/03/12 16:00:11.00 .net
臭そう

510:名無し組
17/03/12 20:00:50.75 S3H5H1Or.net
>>489
ベクター使うなら関係ないじゃん。
それに、プロなら両方使えよ。

511:名無し組
17/03/12 21:36:44.19 .net
Mac使いってあれかな俺らイケてるーみたいなww優越感。

512:名無し組
17/03/12 23:20:55.26 .net
いやいや、Windowsが仮想で使う使いにくいアプリの一つって感じだわ。

513:名無し組
17/03/13 07:34:13.71 .net
Win使いってあれかなMacかっこいいけど高くて買えねーみたいなww劣等感。

514:名無し組
17/03/13 09:52:43.24 .net
ipad pro でノマド民族になるのが理想。

515:名無し組
17/03/13 20:34:04.32 .net
両方使ったけど一長一短

516:名無し組
17/03/13 20:35:38.03 .net
1つ言えるのはMac使ったことないMacアンチのWindowsユーザーがかなり多い。

517:名無し組
17/03/13 21:43:58.83 .net
VWは今でもMac用CADのほぼ唯一の選択肢だし、Macの比率が高いのは当然。
というか、Winで使ってる人は未だに11とか12.5とか使ってるよね。
ほとんど割れだろうけど、良くも悪くもMacの方は数年で動作しなくなってきてるから、正規ユーザーでないとやっていけない。

518:名無し組
17/03/14 00:07:12.24 .net
mac使ってるとなぜ優越感なのか?winユーザーがmacユーザーに対して勝手に思い込んでるだけだと思うけど

519:名無し組
17/03/14 00:11:24.92 .net
windowsのことは比較の対象にしたこともないよ。
なんとも思わない。

520:名無し組
17/03/14 08:50:04.52 .net
両方使ってる
適材適所だよ

521:名無し組
17/03/14 11:44:15.10 .net
Mac使ってる奴は、仮想でWindows入れてる奴多いんじゃないの。
jwwの施工図見たり、会計ソフト、窓エクセルしか使えないマクロファイル使う時位しか立ち上げないけど。

522:名無し組
17/03/14 11:45:05.70 .net
VMWereFusionでWin10使ってるよ。
JWは直接立ち上げてる。

523:名無し組
17/03/14 12:47:26.45 .net
俺も同じvmf+Windows10だわ。

524:名無し組
17/03/14 13:40:28.00 .net
直接立ち上げたJWでは、pdf化ができないから不便

525:名無し組
17/03/15 20:41:46.53 .net
MacメインでWindowsの安物ノート一台あれば何も困らない

526:名無し組
17/03/15 22:58:09.88 .net
Windowsだけあれば何も困らない。

527:名無し組
17/03/16 07:15:26.44 .net
>>508
Macに慣れると、WindowsだけではCAD以外が不便

528:名無し組
17/03/17 20:32:40.70 5qI/ABwhf
>>508
ADS-BT Mac Vectorworks2017を使い始めた。
はっきり言って、SHADOWに比べてとんでもなく使いにくい。
2日かかっていまだに日影図を作成できん。
電話サポートも有償契約しないと受けられないとは。
マニュアルも必要最低限のことしか書かれていないのは有償契約への誘導か?

529:名無し組
17/03/17 20:35:49.39 5qI/ABwhf
>>508 じゃなくて
>>164だった

530:名無し組
17/03/17 21:07:08.48 .net
そもそも慣れる必要がないし。

531:名無し組
17/03/18 07:28:41.33 .net
そんなにコンプレックス持つほどのもんでもないのに

532:名無し組
17/03/19 22:34:04.20 7C55AV9f.net
macがいいというより、windowsが酷いからmacを使っている。俺にとってはな。
macだって酷い部分はある。
両方使っていて、ウィンドウズさいこーmacは糞って言ってるやつは見たことないな。
一番多いのはWindowsしか使っていないのに、macはダメだっていうやつだな。

533:名無し組
17/03/19 23:50:23.44 .net
設計思想の違いがその差を生んでるね。

534:名無し組
17/03/20 13:11:34.59 .net
何ここマカーの巣窟きもい。

535:名無し組
17/03/20 20:37:00.89 KzbNahQN.net
>>516
よく読め。
おまえのようなやつのほうが気持ち悪い。

536:名無し組
17/03/20 22:20:52.53 V9vGShoH.net
ごめん俺CGメインなんでWin一択なんだはw
ベクターはいいねいろいろ使えて。

537:名無し組
17/03/21 18:38:54.26 kUJa57Xa.net
windowsに設計思想とかあるのか?

538:名無し組
17/03/22 12:29:25.59 .net
案外、保守な人多いんだね。
Macしか使ってないけど、そろそろ性能的に厳しくない?
CUDA対応してないし。
まぁ外部GPUが本格化すれば違うんだろうけど。
VW、AdobeCC、C4D、どれも両方にインストールできるから、
Mac使う理由は、「設計思想」を拠り所にする以外無くなってきてる感じ。

539:名無し組
17/03/22 12:59:49.50 .net
20年前ならその設計思想をwinを肴に大いに語れたと記憶しているが、
今時でも巷じゃ語ってるのかww。

540:名無し組
17/03/22 13:39:53.86 P4jwMxsh.net
どっちが好きか、だけの話じゃねぇの

541:名無し組
17/03/22 14:31:50.22 .net
設計思想とか言ってる時点で笑える。マカーw

542:名無し組
17/03/22 16:12:47.28 jNSd9vQu.net
日本で最も強力なパワーストーンで、
願望が叶えられるならばあなたはどう活かしますか?
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(6807.teacup.com)
URLリンク(noroi.top)

543:名無し組
17/03/22 17:31:47.92 P4jwMxsh.net
>>524
ベクターワークスを無料にしてもらいます

544:名無し組
17/03/22 19:47:29.29 .net
V2011の仕事仲間に2017にUPしてからVSS止めようと思い
やんわりUPしないのか聞いたら予定なし、
2段階で落とせるから大丈夫だよね!だって。
A&A市ね!

545:名無し組
17/03/22 20:27:36.24 WAMi79Zt.net
何言ってるのかさっぱりわからん。

546:名無し組
17/03/22 20:31:17.88 .net
2017にUPしてVSS辞めると2011とは分断されるって事では。

547:名無し組
17/03/22 20:39:35.04 .net
2017から2011に落とすには
一旦2012~2015に落とさないといけないからな
ちなみに俺は2015を所有していることが周囲にバレた為
無事コンバーターとして機能してる模様

548:名無し組
17/03/23 18:04:31.90 57iwVkNQ.net
教えて下さい。iMacの27インチ3.3GHzプロセッサ
2TBストレージの¥228,000円モデルの吊るしのママで2017は快適に動きますか?
現在プロセッサ3.063.3GHzメモリ4GB、NVIDIA GeForce 8800 GSで2008を使用しています。
オプションで追加するにも「どれが、何に効果がある」のかさっぱりわかりません。
CGっぽい照明を入れたパースを良く書きます。VWとiMacを買い替えようと考えています。

549:名無し組
17/03/23 20:51:22.47 mKcGOCDF.net
iMacって仕事で使えるんだww
20万なら普通にデスクトップ買った方が良いような、
あの骨壷みたいなproは20万じゃ買えないのか。

550:名無し組
17/03/23 21:37:56.71 .net
最新機種なりの快適さはあると思う。
でもKaby Lakeの2017 iMac出そう。

551:名無し組
17/03/23 22:17:37.66 .net
>>530
快適に使えるよ。2バンク空いてるから、8Gメモリ最低1枚増設必要。できれば2枚。
まぁ、パースが多いならカスタマイズして、ハイパースレッドがあるi7にしたらよりベストかな、レンダリングエンジンはマルチスレッドだからi5より結構早くなると思う。

552:名無し組
17/03/23 22:23:42.02 .net
あまり重い3Dは辛いだろうけど、そこそこ快適にはなると思うよ。
足さなきゃならないのはメモリくらいじゃないかな?
最低でも16GB。

553:名無し組
17/03/24 08:39:27.44 .net
ストレージはSSDにしたい

554:名無し組
17/03/24 12:19:09.23 pBJc964V.net
528です。
皆様お忙しいところありがとうございます。
プロセッサi7にしてメモリを32Gで、ストレージとグラフィックはノーマルなまま。318,000円
これで良さそうですか?
3Dデータは50MBぐらいでした。
VWの527


555:,000円という価格が困りものです。



556:名無し組
17/03/24 13:53:20.87 .net
春だし質問させてくれ
サブでノートPCを購入しようと思う。出張先のビジネスホテルでも仕事しようかなあと。
会社は10人イカの零細
・主な使用ソフト:2016、いられ、ふぉとしょ、みるくしぇいぷ、ういっちゃー3
メインはwin10 i7 6700 3.4G 16G クアドルk2200
ipad2も持ち歩いてるけど殆ど石版状態。内装屋なもんで、なんちゃって3Dパース作らないといけない。
会社の支給品、今使用している製品名、買い換えるならこれがいいなあ、一番高いやつを店員に聞いてそれ買ってこい、
などなど教えてくれ。タブレットのおすすめもあったら使用感とともにおしえてくれ。
要領を得なくてすまん。
追記
出先でキンコーズもないところでA3出力する必要が出た場合、あなたならどうしますか?
モバイルプリンタでA3とか見たことないからさ、みんなどうしてるのかなあっと思って。

 

557:名無し組
17/03/24 14:22:07.44 .net
>>537
コンビニのプリンターでPDF出力だね。品質は店によってまちまちだけど。
ノートPCの方は、自分も2016だけどwin10で2016がどんな動きなのか分からんので何とも。
ただ、画面の大きさをどうするかは悩ましいね。携帯性の良さを取るか、作業しやすい方がいいか・・・

558:名無し組
17/03/24 14:56:58.68 .net
>>536
全然問題ない。もっと随分古いiMacで、3Dデータファイル500MB位でも作業出来てる。
流石にちょい重いが、、、
今A&Aで乗り換えキャンペーンやってるよ
フリーCADでもokなんで実質値引きだね。

559:名無し組
17/03/24 16:14:30.31 .net
URLリンク(www.mouse-jp.co.jp)
ベクターってGeForceとQuadroだと、どちらが高パフォーマンスに動くのかね。

560:名無し組
17/03/24 16:20:09.16 pBJc964V.net
528です。
皆様親切にありがとうございます。
537さん、500MBのデータって凄いですね。
こちらは50MBの3Dデータを「アングルを決める」を使いワイヤーフレームのまま
ウォークスルーで見る方向を替えるたびにイライラし、それをRW-仕上レンダリングすると
タバコ一本吸える程です。さらにそれを出力するためPDF取出しすると三時間超えるときもあります。
描き方が悪いんでしょうか?
「3D」ってレイヤを作り、2D図面をなぞって壁、柱、床、天井、家具、照明など描いています。
4階建てなどを描くと、一枚の図面に各階同位置コピーでもってきて、それを「モデルを移動」で
「Z+3000」や「Z+6000」などとし重ねているのでゴチャゴチャです。
描き方が悪いんですかねぇ。
iMac、VWともに2008年に買ったものです。iMacは裏が黒いアルミボディーでVWは2008SP3ってなってます。
いろいろすいません。

561:名無し組
17/03/25 00:51:20.25 .net
みなさん結構BIMってるのね。
ファンダでいいと思ってたが、アーキ検討してみるかな。

562:名無し組
17/03/25 00:51:59.95 fpbaf4OU.net
>>541
ずばり、2008だとメモリがやばそうだね。
Ver2011でも、100㎡くらいで500MB越えの店舗内装のパースは、もはやopenGLでもうごかなかったよ。メモリ不足で保存もできなくなったから、最終的にはシーン毎にモデルをわけた。
こないだ、2016のメモリ64gのMac P


563:roで開いてみたら、快適とはいかないがなんとか普通に動いて、保存もできた。 というわけで、バージョンアップすれば64bit化してメモリの恩恵はうけれるんじゃないかな。 ちなみに、仕上レンダリングはスクリーンショットしてしまうのが手っ取り早くてよいよ。イメージ取出は時間かかりすぎ。モニターの解像度はある程度必要になるけど。



564:名無し組
17/03/25 03:20:25.38 .net
>>541
BIMでパースや実施図を全部まとめて1ファイルにしてるので、デザインレイヤとシートレイヤ合わせると200から300レイヤ使ってる。それでデータが大きくなる。3Dから2Dを書き出してるので、書き方は真逆かな。
2017は色々機能があるのでとことん使って見れば。
レンダリングの早さと綺麗さは2008と比べ物にならない。パースはシートレイヤにビューポートすれば、設定色々設定変えるのも楽だし、数カット一括レンダリングとか出来るし使い勝手も全く違うよ。

565:名無し組
17/03/25 17:56:35.17 kdKZi+Qb.net
539です。
みなさま本当にご親切にありがとうございます。
iMac318,000円
VWキャンペーンの395,000円で進めます。
シートレイヤ、ビューポートなど今まで使ったことなかったです。
機能の三割も使えてないんでしょうね。ちょっと頑張って挑戦してみます。
本当にありがとうございました。

566:名無し組
17/03/25 18:34:41.40 .net
>>545
VW乗り換え版はヨドバシ店舗で取り寄せてもらえば、ポイント付くみたい

567:名無し組
17/03/25 19:39:13.53 fpbaf4OU.net
>>545
541だけど、俺も実は年明けてからiMac2015をかったよ
i7の4gでグラボは2g ストレージはSSD500Gにして、メモリだけは4g2枚のやつにして、後から換装した。
ベクター以外のアプリもつかうから、メモリは64までのせちまったけど、32gはあったほうが何かといいと思う。
i7 4g ビューポートレンダリング速くていいよ。
レンダーワークスのレンダリングはそこそこかな。
542の人がいうように、パースはシートレイヤにがおすすめ。てか、シートレイヤとビューポートはすごく便利だよ。使い始めると、それまでのデザインレイヤオンリーの使い方はしなくなる。
ビューポート、特に断面ビューポートは色々とコツはあるけどね。

568:名無し組
17/03/25 19:43:50.35 .net
2Dメインでも申請図面作成とかには欠かせないね、ビューポート&シートレイヤ

569:名無し組
17/03/25 21:15:56.91 .net
いざビューポートを使い始めると
新しい機能使わないでくれるゥ?
と悪態ついてた自分を張り倒したくなる

570:名無し組
17/03/26 00:17:20.77 vesNYb9l.net
それ俺も。
オートの連中、めんどくせぇ使い方してんなあって思ってた、昔。
でも設備設計とか、構造設計とか、他の代願屋CADオペ(特にJW)に図面渡すのがクソ大変になっちまった。
2018でシートレイヤ2D一発変換を搭載してほしい。っていうか、それ必須だろって思う。全員ベクター使ってんじゃないんだからな。

571:名無し組
17/03/26 02:29:33.07 .net
>>550
ほんと、それな
VSSで無料配布してるけど、jwコンバーターって金取れる代物ではないよな。
シートレイヤどころか、陰線処理とシンボルやオブジェクト一発で解除さえ出来ない

572:名無し組
17/03/26 07:01:32.73 .net
読み込みは結構優秀なんだけどね。
最近は工務店とかでも、ちょっとした変更ならPDFを直接弄ってくれるところもある。
例えば電気図面なんか、下側のレイヤーに濃度落としたPDF貼り付け、とかできそうなもんだけどね。

573:名無し組
17/03/26 14:07:53.96 .net
Sierraで2015 SP5使ってるひといる?
属性パレットを画面右端に置いてると、
カラーパレットポップアップが画面からはみ出して表示されて使えない
スクリプト書いたら直せるかな?

574:名無し組
17/03/26 21:02:24.91 vesNYb9l.net
最近のmacOS、バージョンアップ早いからなあ。2015使うならSierraは諦めたほうがいいんじゃね。
まだVSS前で2011使ってて、マーベリックスで切り捨てらた時は泣いたよ。
2015でバージョンアップして、OS問題がメンドくさくなってVSSに切り替えた。
3年に一回バージョンアップするのと大差ないからね。
まあ、人それぞれかも知れんが。

575:名無し組
17/03/27 00:48:54.30 .net
VWもVSSになって、過去バージョンは新OSへの対応やバグフィックスを早々に切られてしまうしね。
OSが無料になってアップデートし易くなった分、他に投資にしろってことだな。

576:名無し組
17/03/29 17:33:55.06 .net
怠慢もいいところだな。

577:名無し組
17/03/30 22:57:34.58 .net
AAさんプレミアムTechサポートの外人女殴りたくなるので
変えるか消すかしてもらえませんか?お願いします。

578:名無し組
17/03/31 19:54:15.66 .net
知らんがな。

579:551
17/03/31 23:38:10.11 .net
同じ問題にぶつかっているひとがいた
URLリンク(forum.vectorworks.net)
AAのなかのひと曰く「CocoraフレームワークからCarbonに替えたから問題出た」って。。
現行バージョンは問題ない?

580:名無し組
17/04/01 02:44:29.12 .net
>>559
逆じゃね

581:名無し組
17/04/01 09:58:39.85 .net
VSSが最適解だとは決して思わないけど、ソフトのバージョンを上げないならOSも無闇に上げるべきではないよ。
仕事用なら尚更。
うちはiOSとの連携強化があるからと、誘惑に負けたクチだけどね。

582:名無し組
17/04/01 10:00:01.88 .net
で、本体買い替えの時期には主要ソフトのアップデートの費用も見込んでおくべき。

583:名無し組
17/04/01 14:17:47.77 6BTWuzKh.net
要するに、世の中変化のスピードが速くなったってことだよな。
今日の打合せで、外観パースを20枚起こしててふと思った。
外観は20シーンというか、5シーンを4パターンなんだけど、こんなの手描き時代じゃ絶対無理だった。まあ、手描きじゃ時間というより描かないけど。
OSやアプリの変化のスピードにはまいるけど、俺たちも仕事のスピードアップはしてるんだよな。
年収のバージョンアップだけはやたら遅いがな。

584:名無し組
17/04/01 14:22:46.76 6BTWuzKh.net
>>561
わかる。
でもmacOSはelcaptanあたりからそうであるように、ベクターも既存機能ブラッシュアップに進んでほしい。
ツイストツールとか、意味わからん。

585:名無し組
17/04/02 13:21:40.75 .net
>>559
ご指摘さんくす。CarbonからCocoaに変えたんだった
ソフトウェア業界が全体的に継続的デリバリに向かっているのはわかるんだけどさー
こちとら先立つものがない

586:名無し組
17/04/05 14:05:12.08 5POiT8VR.net
天空定規しか持ってないのに新しい天空日影プラグインの優待販売申込書が来てた
なんか得した気分

587:名無し組
17/04/07 06:53:22.03 .net
結構使い込んで来たけどハッチングだけは慣れなくて使いにくい
何とかならんのか

588:名無し組
17/04/07 09:31:24.42 .net
>>567
それな

589:名無し組
17/04/07 10:00:34.66 .net
>>567
建築だとハッチングより
タイルの方がつかえる

590:名無し組
17/04/07 13:48:05.43 .net
>>566
前設定の項目は増えてちょっと面倒だけど、
ボリュームで高度斜線や道路斜線のチェックも出来るんで、かなりいい。

591:名無し組
17/04/08 01:54:42.03 v7DdYEy9.net
>>570
やばい。
アップしたくなってきた。
でも2016でシャドー買った俺はかなり悩んでる。

592:名無し組
17/04/08 07:28:23.49 .net
ハッチング描くのに何で線分を合成しないと


593:いけないのだろうか もっとシンプルに囲ってとかグループでもハッチング描ける様にしてほしい 上級な使い方する人には逆に便利なのかもだが自分の用途ではめんどくさい



594:名無し組
17/04/08 13:34:30.10 .net
>>569
タイルなんてものもあったんだな
今度使ってみよう

595:名無し組
17/04/08 13:56:20.88 .net
>>571
俺も2016シャドーと天空あるが、2016にダウンしてチェックするのは面倒だし新規購入考えたら、2.8万はお得と思った。

596:名無し組
17/04/08 14:58:51.09 .net
VSSでもプラグインは毎回購入なんだよね?

597:名無し組
17/04/08 15:02:09.64 wcg/egPK.net
>>574
やっぱり、そうだよね。2016に戻るのが面倒だよ。
これから実施に入る事務所ビル、天空、日影は避けられん。どうせなら早くアップしたほうがいいかな。

598:名無し組
17/04/08 18:40:01.09 crQXdBw6.net
winとmacのフォントの互換性ってどうなの?

599:名無し組
17/04/08 18:43:53.72 .net
>>577
おなじフォント使ってれば特に困らない

600:名無し組
17/04/08 19:54:29.99 .net
>>575
ユーザー登録は生活産業なので、VSSとは関連ない。他社のCAD対応版みると、多分毎年新しくなるバージョンに合わせアップグレート料金がかかるのではないかな。

601:名無し組
17/04/08 20:15:30.55 .net
>>576
俺も、もっと高ければ考えたが、Macの場合、OSを上げると数年で2016VW対応外って事も考えられるので、、、
ボリュームなんていらんだろと思ってたが、施主に説明するのに一目瞭然だし、BIMモデルそのままでもチェック出来るし、おすすめするよ。

602:名無し組
17/04/08 20:20:42.15 .net
>>577
俺はMacだけどMSゴシック
タイトなので、文字数が稼げる。

603:名無し組
17/04/08 20:30:54.70 .net
>>572
ハッチング入れるのに、線分の合成ってのがどんな使い方してるのか想像出来ない。
ハッチングに不満感じた事ないが、変な使い方してない?

604:名無し組
17/04/08 20:59:48.18 .net
寸法線いれるとき強制的に拘束マークをつけないオプションてどこかにありますか?

605:名無し組
17/04/09 01:01:18.97 .net
>>582
線分で囲まれたとこにハッチングを入れたいってことじゃないかな?
VWの場合は、面がないとハッチングかけられないしね。

606:名無し組
17/04/09 01:05:35.91 FLKAOhjD.net
フォントについて質問したものです。
レスありがとうございます。
macのosakaとwinのosakaでも大丈夫ですかね?

607:名無し組
17/04/09 02:21:54.58 Wz+KsJqu.net
>>580
BIMもでるのまんまでいけるって、いいね。
天空シャドーもいけなくはないけど、測定点ポイントが多くなりすぎて、現実的ではないから、モデルは簡易に作り直してた。
BIMモデルからでも、必要ない測定点は端折ってくれるって事であってる?
何言ってんだかわからないかな。

608:名無し組
17/04/09 02:58:05.44 .net
>>584
ああ、なるほど、VWしか使った事ないので面がなくてハッチング出来ると言うのがピンと来ない。
面を素早く作るなら、コマンドAで、加工>面の合成

609:名無し組
17/04/09 11:20:28.35 .net
>>585
WindowsにOsakaは無いだろうに
それにOsakaは字形も綺麗とは言えないし規格も古いし
個人的にはMSゴシックの方がまだ使いやすいと思う

610:名無し組
17/04/09 11:22:49.37 .net
バケツツールみたいなの欲しいよねと思って>>587を試したらまんまだったわw
またひとつお利口になったぜ

611:名無し組
17/04/09 13:54:39.53 .net
>>589
多角形ツールにバケツモードあるでしょ。

612:名無し組
17/04/09 14:21:46.12 FLKAOhjD.net
>>588
実はwinにもosakaあるんですよ。
仮に今度win入れて古い図面開いたときに、osakaフォントがちゃんと表示されるかなというのが気になってね。
MSゴシックが大丈夫なら、これからの図面はそうしようと思います。

613:名無し組
17/04/09 17:14:29.40 HbSN0EvC.net
>>590
多角形ツールのバケツモードってうまくいかないことが多いんだけど、やっぱり範囲が閉じてないからかな。
反応しない時ってある?

614:名無し組
17/04/09 20:45:33.05 .net
>>590
ほんまや…
もう10年以上使ってるのに…

615:名無し組
17/04/09 21:45:04.15 .net
>>592
基準にする図形が他のレイヤにある場合、他のレイヤを「表示+スナップ+編集」にする必要あり。
それでもダメな場合は、閉じてないんだろうな。

616:名無し組
17/04/09 22:11:11.48 .net
俺も多角形ツールの方は知らんかった…
合成コマンドのように図形を指定してではなく、全ての図形に囲まれた部分なんで思った結果にならないことはあるね。

617:名無し組
17/04/10 12:21:01.63 lKdJf8w1.net
斜め線の寸法を変更する場合どのような手順でやったら良いですか?
通常の直線だとデータパレットの△XYで変更しています
また、例えば角10度で1000mmのように決められた長さを引く場合も合わせて教えてください

618:名無し組
17/04/10 13:36:38.27 .net
データパレットで極座標系にしてやればいい

619:名無し組
17/04/10 13:56:34.36 lKdJf8w1.net
>>597
ありがとうございます
L長さA角度ということですね

620:名無し組
17/04/10 21:31:42.73 .net
>>596
最初に描く時なら、1回目のクリック後TABキーを押すと角度や長さを入力できる。
作成後なら、寸法値のとこをダブルクリックで長さを変更。基準も選べるし。

621:名無し組
17/04/12 10:03:19.59 P+WyHUuo.net
>>599
あんたエスパーか
TABの使い方の質問しようと思っていたところでしたありがとうございます
ダブルクリックは存じていました

622:名無し組
17/04/15 13:06:15.05 HpAdr3da.net
OsakaもMSゴシックも美しくないんで、
ヒラギノがいいんだけどなあ

623:名無し組
17/04/15 13:11:27.50 .net
ヒラギノやその他標準フォントはあの行間どうにかしてほしいよね

624:名無し組
17/04/15 14:38:56.00 .net
中心が全然文字の中心じゃ無い

625:名無し組
17/04/15 23:56:07.66 .net
新ゴ

626:名無し組
17/04/16 02:31:54.59 9j8yJSm6.net
慎吾

627:名無し組
17/04/17 17:32:40.28 .net
源ノ明朝
源ノゴシック

628:名無し組
17/04/18 22:53:29.66 lmX2CZAR.net
MSゴシックで図面書くと、JW臭がするな

629:名無し組
17/04/19 07:00:59.79 .net
字が太いよね

630:名無し組
17/04/19 13:40:38.14 .net
でもゴシック系じゃないと小さい字はかすれて読み難くなるよね
あとコピーされた図面とかも

631:名無し組
17/04/19 20:28:53.75 .net
MSゴシックは半角と全角で高さが違うのが使いにくい。
>>606
源どう?図面でみやすそう。

632:名無し組
17/04/19 20:51:11.08 .net
AXISフォントのコンデンスで詰め込めるだけ詰め込むぜ

633:名無し組
17/04/20 17:21:40.85 .net
>>610
MSゴシックよりもいい感じに見える
もうしばらくテストして問題なければ今後のデフォルトにしようと思ってるよ

634:名無し組
17/04/23 20:58:46.56 CIwl0ao9.net
111

635:名無し組
17/04/23 21:14:04.25 .net
源さんうちも入れてみた。
結構見やすいし、文字中心もヒラギノとかみたいにズレない。
なかなかいいかも?
とりあえずOTF入れてみたけど、OTCでも変わらないのかな?

636:名無し組
17/04/25 11:23:12.55 8azyIxoE.net
vw2016F(win版)を使用しています。
mac版を以前使っていたやり方同様に、
図形に色を「模様」を使って塗りつぶしを
しています。
win版vwから直接プリンタに出力すれば
問題なく塗りつぶしができているのですが、
いったんcubePDFなどでPDFファイルに出力すると、
画面で見る


637:PDFファイルも、PDFファイルから プリンタ出力したものも、色がとても薄くて 色調もおかしなものになってしまいます。 うまい解決方法ご存じないでしょうか。



638:名無し組
17/04/25 13:16:30.19 WGML7Hq3.net
PDFにするなら無理なんじゃない
15年近くベクター使ってるけど、模様って使った事ないんだが、何が便利なの?

639:名無し組
17/04/25 13:28:21.94 .net
ハッチングに適当なものがない(作るのも面倒)、ベタ塗りするほどでもない、とか使う場面はあると思うけどな。
模様は解像度に依存するので、初期設定やプリント前の解像度のチェックボタンとか色々試してみて。

640:名無し組
17/04/25 13:48:23.64 .net
pdf出力ソフトを変えてみたら?

641:名無し組
17/04/26 13:11:27.98 .net
おいA&A 2017SP3のDLクソ重くって、ついに繋がらん。ソフトで商売してる癖にどんだけ貧者なネットワークやねん。

642:名無し組
17/04/26 17:28:28.89 .net
A&A…
なんていうか、代理店ってここしかないん?
本体の日本語化なんか本国でやって
プラグインだけ自由に作らせればいいのに

643:名無し組
17/04/26 17:51:59.90 .net
A&Aに期待したらアカン
俺なんて最初に買ったときとアップデートしたとき、2回とも違うかたちで名前間違えて登録されてた
自分の名前はよく読み間違えられる名前だけど、いつもの間違えられ方では無い斬新なやり方で間違えられてたわ

644:名無し組
17/04/26 23:57:46.75 .net
キヤノンの子会社になったから少しは変わってきたらいいんだけどね

645:名無し組
17/04/27 20:30:40.90 .net
>>622
そうなん?
デカい会社の傘下に入ると「もっと利益上げろ」って要求がキツくなるから
さらに汚い商売して来るのは目に見えてるけどな。

646:名無し組
17/04/27 21:29:57.08 +eu8IDpr.net
なぜにCanonなのか。。。
ていうか、結局ネメシェックとは全然関係ねぇってこと?
A&AはA&Aであって、ネメシェックジャパンではないからなあ。

647:名無し組
17/04/27 22:26:23.80 .net
アメリカの会社からの仕入が高いんだから変わらないだろう

648:名無し組
17/04/28 01:32:48.24 .net
正直仕事で使うパソコンとソフトには進化より安定性と継続性を望む

649:名無し組
17/04/28 17:08:22.20 .net
>>623
キヤノンの傘下になったのは3年ぐらい前か
実際、年貢がきつくなってる感があるな・・・

650:名無し組
17/04/28 17:59:21.76 .net
>>627
ちょうどその頃お布施ルールが始まったんじゃなかったっけ?

651:名無し組
17/04/28 21:11:24.78 5XsAwoEO.net
ユーザー減少の中経営苦しいから今後ソフトの継続のためにも年会費制にご協力お願いって
素直に言えば、それじゃー協力するかってなるがクソみたいなサービス口実にで金とるなよ。
一回も使った事ねーわww

652:名無し組
17/04/28 23:34:51.66 LXEm5umD.net
>>629
俺もそう思う。
A&Aのサイトみても、俺らユーザーとの乖離を感じるよ。

653:111
17/04/29 00:54:17.86 0hh642HQ.net
協力お願いどころか3バージョンで切り捨てでその内取り出し制限で孤立状態w
仕事が出来なくなる不安を煽ってるからたちが悪い!

654:名無し組
17/04/29 09:57:31.70 .net
MacはいいとしてWinならべつのCAD探すわな
でもいいやつ無いんだよね
コピーCAD作って欲しいぜ
Autoに対するドラフトサイトみたいなやつ

655:名無し組
17/04/29 23:31:45.84 .net
ベクターなんざ割れで十分。

656:名無し組
17/04/30 08:22:04.75 .net
>>633
俺の仕事はワレで十分の間違いだろw

657:名無し組
17/04/30 12:03:09.44 .net
頼む


658:からバージョン11や12のデータでくれなんて言わないでくれよ



659:名無し組
17/04/30 15:00:41.13 .net
>>635
2011や2012で返してやるよww
バツの悪そうな感じで電話かかってくるから

660:名無し組
17/04/30 19:12:37.46 .net
俺の回り12.5とかワレとか多いんだよな。
あと10年くらいは頑張ろうって励まし合ってる。

661:名無し組
17/04/30 22:38:20.46 26J1f2EO.net
なんとなく思うが、あと5年くらいで状況は一変するんじゃね。
うちは全部BIMでやるけど、2015以下ではお話しにならん。
うちに限った話とは思えない。

662:名無し組
17/04/30 23:36:03.07 .net
ファンダで10年って事はVSSで70万か、
十分元取れるなww頑張れ。

663:名無し組
17/05/01 00:59:36.93 .net
>>638
同意する。
BIMで使ってる者からしたら、開発スピードがトロすぎる。いつ迄詳細図どころか、水切りもまともに描けないパラメトリックサッシ使わすんじゃい

664:名無し組
17/05/01 20:54:06.62 il8a7zxI.net
>>640
だよね。
俺、いわゆるBIMツールは壁ツール以外は使っていない。
ひたすらゴリゴリモデリングと陰線処理でハイブリッドシンボル
そもそも木造住宅の規格住宅だけだしな、規格製品で対応できるのは。
それだって、造作関係はほとんど無理。
階段ツールなんて使うよりモデリングしちまったほうが早いよね。

665:名無し組
17/05/02 10:24:44.22 .net
>>641
壁、スラブ、階段、柱、梁、あるものは出来るだけ使うよ。でないとストーリーとか生きて来ないから。特に基本、デザイン的に使えないものは実施が固まって最後の方に置き換えかな。

666:名無し組
17/05/02 10:57:55.87 oqtOc2Z2.net
>>642
そうかあ。
確かにストーリーとの連動という点でもそのほうが合理的なのかなあ。
最後に置き換えるっていう発想もなかった。
食わず嫌いもあったし、とりあえずスラブツールと屋根ツールをつまんでみようかな。

667:名無し組
17/05/03 13:51:24.07 .net
>>643
後で置き換えても更新すれば、関連図面に反映されるので、仮でどんどん進めていけるところがBIMの利点だと思う。壁スタイル、スラブスタイルも複製し修正したスタイルで置き換えしていく。2017から構成要素で基準面や芯が取れるので、置き換やすくなった。

668:名無し組
17/05/04 02:07:12.99 .net
jw→auto→vectorときてvectorファンになった俺だけど、某BIMCADに移っている
vectorは新しくBIMCADを開発したほうがいい気がする
色とか使いにくいし、今までの相互性考えて行き詰るならいっそのこと新しいBIMCADを・・・って思う
おいらが新しいCADを受け付けれなくなる前にハヨ

669:名無し組
17/05/04 11:09:32.44 .net
>>645
ゼロかアーキか、か

670:名無し組
17/05/04 16:26:23.73 9P56Kd0j.net
所詮、道具だからなあ。
でも俺も今更新しい操作体系にはいけんよ。

671:名無し組
17/05/04 21:35:28.07 .net
レンダーワークスって消滅したのか?
ホームページ、レンダーのレのじも無いがw

672:名無し組
17/05/04 22:14:58.60 .net
>>648
全てレンダーワークス付き
つまり、消滅ではなく制覇した。

673:名無し組
17/05/04 23:44:26.84 .net
そうなのか知らなかったw
使った事ないもんで。

674:名無し組
17/05/05 10:53:00.91 .net
VSSは結局たいした告知もないまま、お値段据え置きでRW付いたわけだけだけど、来年以降もこのままなんかな?
今って従来からRW付きで契約してた人と価格差あるんじゃなかったっけ?

675:名無し組
17/05/05 22:30:26.07 .net
レンダーワークス申し込みしなくて良かった�


676:墲� 去年見積りしてもらったら55000だった。



677:名無し組
17/05/06 00:51:25.31 .net
移行期間が終わったらガッツリRW付きの値段取られると思うよ。

678:名無し組
17/05/06 01:31:50.11 .net
>>653 そしたらVSSさようならするだけだ。

679:名無し組
17/05/06 16:30:27.34 m4sYW2Nh.net
ワレ人生の始まりでつねw

680:名無し組
17/05/08 22:41:47.10 .net
2017にしてVSS止めると取引先2件と分断される。
A&A死ねカス!

681:名無し組
17/05/08 23:18:32.56 BQhaYXFX.net
競馬に限らず 競走であるならゲートが相手からゴールまでのレース中に
競技者が一旦止まって休憩する状況は本来の目的にそぐわない
それがギャンブルなら極めて公正さを欠く行為である
ばんえい競馬では そういった八百長まがいの行為が正当化されている
条件的に厳しいと言い訳をしているようだが
betマネーが伴うギャンブルなので是正しなければならない

682:名無し組
17/05/09 21:00:50.49 .net
ほんといくら儲けのためとは言えユーザー分断工作して楽しいのかね。

683:名無し組
17/05/09 23:30:24.43 .net
金払わないで使ってる奴は、ユーザーでもなんでもない。

684:名無し組
17/05/10 09:46:06.37 .net
↑ こういうアホは頭沸いてるんだろうな
  意味わからないなら呼吸止めて側溝に5年はまってろ

685:名無し組
17/05/10 10:25:01.52 .net
注文して振り込みしてから配送に10日から2週間かかりますってなあ
当日配送しろとは言わないけどこのご時世にのんきなもんだよ

686:名無し組
17/05/10 13:24:49.47 .net
>>659
A&Aの見解でました。
VSS入らない貧乏人はゴミ!切捨てられて当然だそうです。

687:名無し組
17/05/10 15:50:01.67 .net
VSS加入者からすれば、もっと開発に金かけて料金に見あった改良やサービスを望むのは当たり前の事。
VSSでなく、何年か事に買い替えでもいいが、、ともかく金も払わないで文句垂れる奴は、ゴミで正しい。

688:名無し組
17/05/10 22:04:27.72 Si0MFmuw.net
VSS加入者ですが改良やサービスとか望まないので
せめて取り出し制限を2008からにしてもらえますでしょうか
ご検討をお願いいたします。
これからも年会費納め続けますので、それだけが望みです。

689:名無し組
17/05/10 23:17:02.93 6+FGomZM.net
レンダーワークスしかレンダラー使えない俺には、逆に値段下げてほしい。
レンダーワークス標準、じゃなくてレンダーワークス無し廃止、なだけなのにな。

690:名無し組
17/05/10 23:21:36.40 6+FGomZM.net
VSSとかくだらないサービスでごまかさないで、素直に年間使用料金制って漢字で書けば良かろうにな。
実際そうなんだから。

691:名無し組
17/05/10 23:58:12.76 .net
>>665
大丈夫か?

692:名無し組
17/05/11 07:12:42.74 .net
>>666
VSSに入らないと使えないわけじゃないから、使用料というのも変だろう。

693:名無し組
17/05/11 11:14:15.96 .net
>>665
今VW側でやっているトロいグラフィック処理を、今後シネマ側で処理させるとかではないかな。陰線処理とか。出来るかどうか知らんけど

694:名無し組
17/05/11 17:18:30.92 .net
2017SP3のMac版アップデータ、すげー不安になるフォントなんだけど俺だけ?

695:名無し組
17/05/11 18:28:20.47 .net
>>670
特に変わりないけど?不安になるフォントってどう言う事?

696:名無し組
17/05/12 20:28:35.81 .net
>>668
VSSに入らないと数年後に隔離されて仕事できなくなるからなー。
いっそ全て年間使用料金制にして全体の価格下げるとかさ
バカ高い初期費用も見直すとかすれば少しはユーザー増えるんじゃないの。

697:名無し組
17/05/13 01:25:38.90 c76eovSM.net



698:I、落ちたか



699:名無し組
17/05/13 12:17:31.95 .net
>>672
>バカ高い初期費用も見直す
今まで一度もやらなかったものをやる訳が無い。
・・・安くなったら、逆に危なく思うのは俺だけかw
実際、無くなってもキヤノンにとっては痛くも痒くもなさそう

700:名無し組
17/05/13 20:41:17.44 .net
VSSにですら初期費用を高く設定してるA&A
守銭奴甚だしいwwww

701:名無し組
17/05/13 21:56:29.68 .net
>>675
次のバージョンのアップ代と思えば安いじゃん。
契約しなくても良いんだし。

702:名無し組
17/05/13 22:35:35.22 .net
バージョンアップ代ねーw
毎年バージョンアップしてる人なんて居るのかなー
いないと思うけど、アンケートでもしてみ。
よほど使いたい新機能があれば変えるだろうけどw
ちなみに俺はVSSだけど3年変えていない。

703:名無し組
17/05/14 02:30:53.39 .net
BIMで設計してるなら、まだ発展途上だし、バージョンアップは必要不可欠だが、2DCADでしか使ってないなら、お布施としか捉えられないとは思う。

704:名無し組
17/05/14 05:30:11.62 .net
最近VW同士でやり取りすることが減って来たんで、すぐにバージョンアップしてもほぼ問題なくなって来たわ。
公私共用のMacなんで、早い段階でOSのアップデート出来るのはストレスが少ない。
本体買い替えにも抵抗無くなるしね。

705:名無し組
17/05/14 16:08:28.14 wxl8LAV+.net
一年置きにバージョンアップとかストレス以外の何者でもないだろ。
何のバグがあるかも分からんツールの位置とか使い勝手も変わるかも
しれんのに、ましてや忙しい時にほいほいUPできるかよ。

706:名無し組
17/05/14 16:16:00.74 .net
VSSのようなシステムを擁護するつもりはないけど、それは多分数年おきにした方がよほど戸惑う。
良くも悪くも毎年小変更なので、使い勝手がガラリと変わることは稀。
それよりも古いバージョンのアップデートを早々と切られることの方が問題だよ。
それこそバグ放置したままで次のバージョンとかやってるし。
VSS登録者以外にまともな環境を提供しなくなってきてる。

707:名無し組
17/05/14 19:20:13.65 .net
SP3くらいまで出ないと上げる気にならない

708:名無し組
17/05/14 22:26:50.94 .net
VSSとか古いバージョンを切り捨てるためだけのシステムだろ。
話変わるが、CINEMA4Dって最上位のstudioでないと使えないしユーザーも多いが
ベクターのDesignerとか廃止したらー、誰が買うねんw
性質の違うソフトのシステム真似してもだめだと思う。

709:名無し組
17/05/15 01:32:31.37 .net
ここ数年は即上げしているが、問題ない、、
いや、ちょっとあったな。
実施の途中物件は、しばらく前バージョンで併用して、様子見しながら切り替えてるな。

710:名無し組
17/05/15 07:12:52.21 .net
そのために前バージョン併用可という規約がついてるんだしね。
いざとなればTimeMachineで戻ればいいし。

711:名無し組
17/05/15 20:22:59.62 0+ne04qn.net
>>683
儲けのために無理くりバージョン増やしている感じ。
松竹梅の3種類で十分。
いや2種類でもいいかも、安い廉価版とフルバージョン。

712:名無し組
17/05/15 20:29:51.55 .net
確かにここを覗いてるユーザーにもDesigner使いはいないと思われ。
某大手企業もファンダなんだよな。

713:名無し組
17/05/15 23:20:37.58 .net
いや、BIMやってりゃArchtectだろ
Designerの植栽はちょっと欲しいが、、、

714:名無し組
17/05/16 08:19:33.48 .net
Archtect使ってるけど、ファンダメンタルでいい
アトリエ事務所だしね

715:名無し組
17/05/16 08:53:08.54 .net
Archtectなんてないだろ。
頭冷やせ

716:名無し組
17/05/16 12:14:03.88 .net
うるせーハゲ

717:名無し組
17/05/16 16:47:36.63 .net
ベクターのBIM使いって現状2%くらい居るのか?
もっと少ないかw <


718:名無し組
17/05/16 18:07:33.85 .net
最近ようやくADS-BTに移行してまだ手探り状態だけど使いやすくて笑える
境界線の設定とか一つのダイアログボックスで全部管理できたりすると
もっと使いやすくなるんだろうけど
何より天空定規みたいにレイヤーをやたらつくったりしないのがいいわ

719:名無し組
17/05/16 20:16:22.56 .net
日本語でOK

720:名無し組
17/05/16 20:45:01.13 .net
>>688
いや、BIMやってないからファンダなんだよ。
内装企業でBIMとか時間の無駄だからなw

721:名無し組
17/05/16 21:29:35.42 .net
BIM BIM 繰り返してるやつって
歯車みたいな仕事してるんだろうな
可哀想に

722:名無し組
17/05/16 23:33:34.96 .net
>>696
2Dで事足りてる奴は必要ないさ。
年末にやる2017の発表会のBIMの公演は満員だったけどな。
アトリエ系の事務所にはオススメだけどね。
慣れれば、2Dで図面書くの馬鹿らしいよ

723:名無し組
17/05/16 23:51:21.69 .net
>>695
内装ならばファンダだな。あと欲しい機能はパブリッシュくらいか。昔で言う一括プリント

724:名無し組
17/05/17 00:07:10.96 .net
カタログ建築以下じゃねえか
アトリエにおすすめとかアホとしか思えん

725:名無し組
17/05/17 00:44:28.60 .net
>>699
無知な奴に言われてもw

726:名無し組
17/05/17 08:03:27.64 .net
>>700
まあ、いいじゃん。
>>699は、昔「CADとか組織の歯車だろ。手書き最強」とか言われてたクチだろうから。
わからないやつには廃業してからもわからない。

727:名無し組
17/05/17 12:44:57.49 .net
>>700-701
ちと聞きたいのだが、どんなところがアトリエにお勧めなの?

728:名無し組
17/05/17 14:47:59.48 .net
そもそもアトリエが頼む工務店にBIMなんか通じないんだけどね
妹島ちゃんはあれだからBIMなんか無理
立衛ちゃんはよく喋りそうだけど結局無理
忠雄ちゃんなんかパソコンぶん投げそうだし
槇ちゃんなんか鼻で笑うだろう
豊雄ちゃんはへんてこな使い方して喜びそうだし
隈ちゃんは商売にならないので相手にしない
壮介ちゃんは使ってたらあんなんならない
石上ちゃんは一回勉強したほうがいいかもw
三分一ちゃんなんか殺しにかかるね
アトリエにBIMね..
何作るんだろうね??

729:名無し組
17/05/17 16:48:54.21 .net
>>703
おまえ相当遅れてるなww

730:名無し組
17/05/17 17:53:51.62 ewUlCW0V.net
いや中小企業の95%以上は701状態だろ。
BIMのBの字も知らない。
そもそも遅れてるって程浸透していない。

731:名無し組
17/05/17 19:06:06.35 .net
いや、思考がね。
例えば妹島なんか3次元じゃないと検討できんし。

732:名無し組
17/05/17 19:38:14.41 .net
コーキングの幅30cmもある阿呆がBIMなんかできるか?
3次元とBIMなんかなんも関係ない
鉄板一枚に突き板貼ってはがれちゃいましたっていう阿呆がBIMなんかするかよ

733:名無し組
17/05/17 19:39:12.19 .net
模型作らなきゃできないとか
3次元じゃなきゃできないとか
アホですっていってるようなもんだもんな

734:名無し組
17/05/17 19:42:00.06 .net
学生かな?
仕事のない暇な堅物が教えてる大学とかいう動物園で
いろいろ刷り込まれてるんだろ

735:名無し組
17/05/17 21:48:12.34 .net
打ち合わせから2~3ヶ月工程の物件でチンタラBIMやってたら首になるからな。
もうベクターどころか手書きで発注ですわww

736:名無し組
17/05/17 23:36:12.42 vjdvjPj6.net
鯖落ちたか

737:名無し組
17/05/17 23:52:35.72 vjdvjPj6.net
BIMが普通になると、2次元作図が手描きと大して変わらないように思えてくる。
俺の周りでは誰もBIMやってないが、ここの板にくると、けっこうやってるやついるんだなと思うね。
64ビットになってやっとなんとかなってきたから、まだ日が浅いってのもあるのかな。

738:名無し組
17/05/18 00:49:30.35 .net
>>703
最後の3人くらいだな、BIMと縁なさそうなのは。
残りは銭コン対応のために導入してるケがある。

739:名無し組
17/05/18 00:52:21.65 .net
>>712
BIMが普通になると、2次元作図の有り難みをフツフツの感じるわ。
基本的に2次元作図込みのBIMだからね。

740:名無し組
17/05/18 21:28:47.96 .net
2Dはごまかせるからな
BIMは現場も慣れているような人じゃないと辛いと思う
個人的にはBIM設計のほうが好きだ。2Dには戻れない
ディティールを考えるのが好きな性格もあるかも
だけど、2Dの良さはすごくわかる よし悪しではなく、向き不向きだと思う

741:名無し組
17/05/18 23:02:20.76 .net
現段階でBIMがどれだけ実用的なのかというのはさておき
元々、ベクターワークス使うような意匠設計屋に一番求められるのがBIM的思考でしょ
自分の未熟な技術を棚に上げて「あとは現場でなんとかなる」
ってレベルの設計事務所がこのご時世でごまんとあるし、
ひどいのになると現場でのアドリブ的対応が設計の醍醐味だみたいなことを
言うやつもいるし

742:名無し組
17/05/19 07:35:56.60 .net
どちらかというとBIMの方が納まりとかわかってなくても図面が出来てしまう、って印象があったんだけど、そうでもないみたいだね。
そろそろarchitectに上げてみようかな?

743:名無し組
17/05/19 08:21:28.66 .net
前は実施VW使ってたんだが、今は基本設計までになってる BIM実施は社内事情もありArchiCAD使っとる
VWは2Dでも書けるから、きがるにBIMに挑戦できるのがいいと思う 面積とかまじBIMでやるのは大変だから
ArchiCADは2Dで書くという概念がないから(引き出し線程度しか2Dでは書けない)、線を引きたければモデリングしなくてはならない
よって、仮想で建物をつくっているようなもん ごまかせない 現場好き&ディティール好きは嵌ると思うぜBIM
(基本設計&コンセプトで現場スタートして現場で考えるのがアトリエか、詳細まで詰めるのがアトリエかは関わったアトリエによるよなw)
ちなArchiはvwの影響を非常に受けている。VW使いはスムーズにArchi使えると思う
それでも、おれはvwの成長を待ってるがな

744:名無し組
17/05/19 22:34:47.12 esXObdo9.net
>>718
Archi 割り切り方がとんでもないな。
vectorworksは本国のほうだと、何を今更BIMだ? vectorworks(miniCAD)は初めからそういうコンセプトだ って偉そうに構えてて出遅れたらしいぞ。
本腰入れはじめてからも、微妙にズレた感じがあるのはそんな奴らが作ってるからかもしれん。

745:名無し組
17/05/19 22:45:14.01 esXObdo9.net
>>714
だね。
BIMって言っても、図面だけでみたら結局成果物は手書き時代とも大して変わらないからな。
ビムデータが最終成果物で、そのデータのまんま現場も作れりゃいんだけど、やっぱりそういうわけにはいかんしな。

746:名無し組
17/05/22 00:03:20.80 WQ8XX+Am.net
なんか手書きにこだわってたクソジジイを思い出すな

747:名無し組
17/05/22 02:36:22.08 .net
>>718
archicadのレポートありがとう。
やっぱvectorでBIMやってると、archicadが気になる。デモ見る限りは、軽くて使いやすそうだし。ただ2Dがそんな状況だとは知らなかった。同じネメチェクグループだからそれぞれのいいとこどりして、使いやすくなって欲しい。

748:名無し組
17/05/22 07:04:09.41 .net
BIMは、ソフトに図面描かせるのが基本だから2D機能は要らないのよ。
注釈入ってチョイ足しはダメよ

749:名無し組
17/05/22 08:20:54.84 .net
>>723
現状の機能だと2Dは必要。
描くというより編集するレベルで。
いずれはなくなっていくだろうけど。

750:名無し組
17/05/22 14:01:01.50 .net
BIMで矩計図なんかの書き込みは、どうなってるのかな?
自動的に記入してくれるのかな?

751:名無し組
17/05/22 20:40:40.55 .net
>>725
そこはまだまだアナログでしょ。
ライブラリのDBを徹底的に充実させればそれなりにいいんだけどね。
自分たちでやるのは面倒臭い。
かといって外注するほど金はない。
開発者に期待するのは時間の無駄。
趣味はパーツ作りっていうお金にならない内職もといサビ残を休日にやれれば、もしかすると

752:名無し組
17/05/22 22:01:59.64 tv8qUDqF.net
文字書込みまで完全自動にするには、ある程度が限界じゃね。
完璧にするには、完璧なAI導入しないと無理だろ。
超完璧なAIがでてきたら、打合せだけいけばよくなるかもな。
BIMにちなんでAIMと名付けよう!

753:名無し組
17/05/22 23:20:58.48 .net
>>723
それってアーキトレンドとか使ってる地場工務店が作っていそうな、規格住宅に毛が生えたようなレベルの話でしょ。

754:名無し組
17/05/22 23:32:14.50 .net
>>724
archicadの躯体図のプラグインなんかは良さげだけど、多分設計図のモデルから書き出し出来るんでは?で生コンや型枠の拾いとかも連動とか。archicad触った事ないんで、メルマガ見ただけの想像だが。
vectorはサッシ周りの開口部さえマトモに描けんと言うのに、、、

755:名無し組
17/05/23 01:46:16.16 .net
そもそも書き込みが必要なのかと
材料は、全て入力されているわけだから既存の図面にこだわる必要はなよね

756:名無し組
17/05/23 07:04:26.87 .net
>>729
できるけど、図面としては不十分。
一応、そのまま行けるように徹底的に細かく作れるけどね。
そこまで作り込むとモデルの容量が大きすぎるから、ちょっと作り方が現実的じゃないと思うんだよね。

757:名無し組
17/05/23 13:27:49.88 .net
ま、マンションとか建売とかなら楽になるかもね
料率もあれだろうし、まぁ、大変ね

758:名無し組
17/05/23 13:37:31.97 .net
マンションは資産価値が上がるだろうね

759:名無し組
17/05/23 13:39:06.00 .net
供給過剰で上がるとか楽しい世界だな

760:名無し組
17/05/23 17:43:15.66 .net
↑なにもワカッチャいない

761:名無し組
17/05/26 07:03:50.28 cU/xauyp.net
BIMで重量鉄骨でよくあるALCとQLデッキなんだけど、壁のボードが壁ツール使うくらいで後は全部ひたすらモデリングなんだけど、なんかうまい作り方あるかな。
QLデッキなんてスラブツール使えないし、梁型のボード巻きも、LGSや、開口部周りのLアングルとか、みんなどうやってるの?

762:名無し組
17/05/26 22:08:13.51 .net
みんなどうやってるのってくらいみんなやって無いんじゃないか。
日々忙しくて。

763:名無し組
17/05/27 02:21:25.71 .net
出来るだけオブジェクトで作るなら、QLデッキはスラブツールで板作って上げ裏の凹み複製配置して切り欠き。切り欠き図形にはなるけど、ダブルクリックで入ればスラブの特性は保ってる。
壁ツールでALCの割付まで表現するのは難しいかな。やはりモデリングかな。使った事ないが、カーテンウオールは流用出来ないか?テクスチャーは変えてガラスの厚み100、縦棧は見付け10見込90とか。
LGSの厚みは表現するがLGSそのものは表現しない。

764:名無し組
17/05/27 18:05:10.73 .net
BIMって積算も連動してんじゃないのか?
LGS入れなきゃ本数分からないじゃん。ボードも枚数分貼っていくんだろ?

765:名無し組
17/05/27 23:10:16.00 .net
本来のBIMはそう言う事だけど、実情は3D設計止まりかな。設計専業の事務所にはメリットないし、設計施工の工務店で積算まで連動させたいならvwじゃなく専用CAD使ってるんじゃない?。
vwでやっても積算チェックに平米押さえるくらいだろ。本数とか枚数の拾いは現場の軽天屋やボード屋の範疇だし。

766:名無し組
17/05/27 23:49:17.18 .net
まだ発展途上なのね。
ビス一本まで打ち込んで1/10~1/2詳細まで書き出せて積算も連動できる
イメージしてたんだがww

767:名無し組
17/05/28 08:17:56.92 .net
>>738
スラブ用の削り取り、噛み合わせコマンドを使えば良いじゃん。

768:名無し組
17/05/28 22:18:00.94 iis7HDkW.net
BIMな日々を過ごしているが、結局、BIMはデータが重すぎなんだよなあ。
64bitで何とか引っ張ってるって感じだが、勝手なイメージでは128コア、CPUクロック40ghz、メモリー1tバイトくらいないとサクサクとはいかん気がす、りなあ。
ただの俺も妄想な。

769:名無し組
17/05/29 00:13:46.46 .net
ちなみに1ファイル何メガくらい?俺も1物件1ファイルでゴリゴリやってんだが、1物件を参照ファイルとかで、何ファイルかに分けて使うとかやっていたりする?

770:名無し組
17/05/29 00:14:29.93 .net
なんかBIM最高とかいってるあれから結局ぼやきか
どこの23世紀かと期待してたらアホみたい

771:名無し組
17/05/29 00:20:10.60 .net
>>742
それそれ、削り取りだっけ。切り欠きは2Dで、多層のスラブの指定の層を削る時だったかな。

772:名無し組
17/05/29 09:11:40.71 .net
>>743
つ GPU
どうしても重たい時は、原因はこれだろ。
Quadro 6000クラス数枚でSLI組んで重いならどうしようもない。
毎年のように最上位グラボ1つに数十万掛けて買い替えて、業務中に相性も確認するのは、まあ無理だが。
ましてや、3枚差しでSLI組んだら200万だもんな。

773:名無し組
17/05/29 20:47:27.66 .net
詳細図も書き出せない、見積り連動してるわけでもない、
作るのに時間かかるは重たいは、現状何が良くて高い金払ってBIMやってんの?
将来普及してスタンダードになるかどうかも分からないのにw

774:名無し組
17/05/29 21:04:26.30 .net
111には必要ないから大丈夫

775:名無し組
17/05/29 22:18:40.58 .net
あんな事いいな♪できたらいいなってプログラマーが上司に突かれて
誰でも考えそうなBIM、もっと手軽に使えるよう頑張ってねww

776:名無し組
17/05/29 22:19:58.40 8WFxkeQy.net
>>747
もっと瞬間的にビューポート更新したり、噛み合わせ系の処理がサクサクいってほしい。
そういう処理ってCPUパワー依存なのかなって思ってるんだけど、グラボが効いてる場面もあるのかな?

777:名無し組
17/05/29 22:26:14.05 .net
BIMとかファンダにおまけで付けとけば良いだろ。
その方が普及するんじゃね、ほんと戦略がアホだよな。

778:名無し組
17/05/29 22:30:16.13 8WFxkeQy.net
>>744
500から700メガくらいだね。
まあ、ファイルが重くても全レイヤー、全クラス表示させてゴリゴリやる訳じゃあないから、オペレーション上、ファイルの重さはそんなに気にならないかな。
あと、リソースで重たくなってる気もする。
ここ数年、ストレージの食い潰しはすごいことになってる。
だから、以前は図面変更になっても履歴はそのままファイルを残してたけど、最近は戻る可能性が低い場合は上書きしちゃってる。
ドロップボックスやタイムマシンで何とかなるからってのもあるけど。

779:名無し組
17/05/29 22:38:14.08 8WFxkeQy.net
>>744
おっと、勝手に喋ってごめん。
参照ファイルは俺も考えただけでやってないんだ。
なんかこんがらがりそうでさ。
うまくやれば、ファイルが軽くなるだけじゃなく、動作も軽くなるのかね。

780:名無し組
17/05/29 23:50:08.39 .net
>>751
アクティビティモニター見る限りはCPUだと、、断面や立面のビューポートはvector側のシングルコアしか動いてないので、シネレンダーに仕事振るとかマルチコアになれば、早くなるのではと期待してる。

781:名無し組
17/05/30 05:12:21.32 .net
>>755
Macか。
でも、うちのMac(El Capitan)が不味いのか、アクティビティモニタ見てもGPUの使用率とか全くわからんで。
GPUの使用率見たいからiStat Menusみたいなサードの監視ソフト入れてる。
新MacProでビデオカードの増設含め多少はマシになるといいな。

782:名無し組
17/05/30 06:39:15.47 .net
こんなアホどもが頑張ってもBIMなんかアホな方向へ進むだけ
むしろこんなアホ、いないほうがBIMの為

783:名無し組
17/05/30 09:39:37.26 rA7niiny.net
でたな。
必ずでる保守派。
お前みたいなやつの意見に耳かしてたら、発展はない。

784:名無し組
17/05/30 14:59:24.49 xjXqxrfP.net
>>755
レビットは、ほぼ全ての処理でマルチコアが進んでるようだね。
64ビットになったくせに重いなあって思って、レンダーワークス以外はほとんどシングル処理って知った時ったらもおお

785:名無し組
17/05/30 15:44:54.70 ojUSvZ03.net
ベクターもBIMで稼ぎたいなら0から別ソフト作るくらい気合いれないと、
このままだらだらオマケソフトだろうな。

786:名無し組
17/05/30 22:07:10.21 mKyFEWOB.net
2D機能が強いおかげである程度寛容でもある訳なんだけどね。
そもそもベクターのシェアをCADとBIMに2分するわけにはいかんだろう。

787:名無し組
17/05/30 23:49:41.68 .net
>>760
BIMはもうARCHICADに任せて、VWはのんびりしてもいいかも。

788:名無し組
17/05/31 00:46:05.44 .net
>>753
もう少し少なめだけど同じような感じかな。テクスチャーを多く使ったり、
パースのシートレイヤを何カットも作ると容量も大きくなるしね。
参照ファイルでわければ単一ファイルは軽くなるけど
頻繁に参照したり複数のファイル開いて訂正するような分け方だと
逆効果だろうしな。
別棟とか、パースだけ別ファイルにするとかは有ると思う。

789:名無し組
17/05/31 00:48:12.83 .net
>>756
CPUとGPU はA&AのHP推奨動作環境の下の方 各種レンダリングのハードウエア依存につてに書いてある。
ビューポートの立面や断面や展開にOpenGLで面をつけてレンダリングするように設定しているなら
GPUも影響ありそうだけど。実施の立面、断面、展開なんかはVW-陰線消去に設定してない?
URLリンク(www.aanda.co.jp)
ここのVW-陰線レンダリングの説明と表とが違っているんだが、
アクチビティモニターを見る限りシングルコアと言いたかった。
RW統合になったんで、わざわざ分けずに全部シネレンダーにならんかなと。

790:名無し組
17/05/31 20:35:19.30 GKnXLDEX.net
まずvectorは2Dをマルチコア対応にしろ。話はそれからだ...と2015の頃から言ってるのにな。

791:名無し組
17/05/31 21:14:40.91 .net
>>764
レス読み直して気付いたけど放ってたw

792:名無し組
17/05/31 21:33:18.87 7+0ZlF6L.net
>>765
激しく同意。
マシン構成もシングルスコアで引っ張るのも時代錯�


793:�になりつつある。



794:名無し組
17/06/01 23:47:27.59 .net
全スレで一番BIMが語られるのがこことは・・
BIMは現段階ではarchiもrevitも3D設計を頑張ってる段階だよ
どのゼネコンも積算に実用してはいない 普通に積算したものと照らし合わせて感想述べている段階
だって、BIMで実施図全部作るだけで日経アーキで特集されちゃうぐらいだぜ、そしてその実施図も2Dせ修正を重ねて成り立っているw
vectorだけじゃないよそのBIMCADもそんなもだよ安心しな
BIMやってて一番感じるのは施主や上司へのアピール力だね
素人や手を動かすのをやめた文鎮に訴えるのには非常に有効な設計
やっぱり3Dって解りやすいんだねーって感じる今日この頃
だけど、今はまだ絵に描いた餅だとしても、数年後には主流になるだろうという流れは感じる
あと設計人生25年残ってるのはやっとけ

795:名無し組
17/06/01 23:58:03.26 .net
アピール力とか平面図とポンチ絵があれば十分。
数十年後もこれは変わらない。

796:名無し組
17/06/02 00:43:36.47 .net
例えばオフィスビルで、鉄骨梁と間仕切壁の取り合いをどうするか、
片側はボードをスラブ下まで張れるけど、もう片方は鉄骨梁が邪魔になるところで、
ヘルメットかぶって現場で職人を交えて手書きスケッチを書いて渡すようなことがあるけど、
BIMはそこまで表現するのだろうか。

797:名無し組
17/06/02 01:07:13.49 .net
>>769
描いてる本人だけが解ってるつもりで、素人にはイマイチ伝わってないポンチ絵とは、破壊力が違う。
クリップキューブでズバズバ切り込んで空間の説明すればクライアントも大満足よ。
やってる奴には解る。

798:名無し組
17/06/02 01:14:05.90 .net
>>770
その程度の事はBIMじゃなくても、図面の段階で解ってないと。
現場で指示する話じゃない。
ちなみにBIMなら立体的にチェックするからそう言うところは見落とさない。

799:名無し組
17/06/02 01:22:01.09 .net
>>770
干渉チェックツールは種々あるな。

800:名無し組
17/06/02 01:33:28.86 .net
>>773
いや、目視目視

801:名無し組
17/06/02 07:57:30.49 .net
>>774
まあ、目視で済むならそうするだろ。

802:名無し組
17/06/02 12:47:58.54 .net
め…目視

803:名無し組
17/06/02 17:30:03.49 WCrTERM8.net
まあたしかに今はBIMはただの3D設計だな。
でも、ただの3D設計でも充分便利だけどな。
ただのっていうのが着くくらい、何気に3D設計は普通になりつつあるって事だな。
ポンチ絵で充分って言ってるやつ、頑張ったほうがいいぞ。
3Dマウスでウォークスルーで打合せしながらだって、ポンチ絵はバンバン描くぞ。

804:名無し組
17/06/02 21:37:49.80 .net
>>770
できるよ。それは比較的簡単、鉄骨のほうが勝つから、自動でできるといっていい
逆に、スラブTOスラブじゃなくて、ケイカルの天井などで、壁のボードは終わっていて、でもLGSはスラブTOスラブの時とかはちょっと面倒かな
天井高さが一律ならさほど面倒じゃないけど、ころころ変わる建物だと大変

805:名無し組
17/06/03 22:32:41.42 .net
素材の質感もライティングもまともに表現出来ない
ウォークスルーじゃ素人に説得できないだろw
BIMじゃなくてアンリアルエンジンでも頑張った方がいいぞ
しかも無料で使えるからな。未来はバーチャル3D。

806:名無し組
17/06/03 22:38:21.72 .net
BIMで目を輝かせてるのもみてて微笑ましいけど
実際ショボいんだよね
ゲームエンジンからのプレゼンツールなんかも最近充実してるし
ウォークスルー程度なら10年20年まえ


807:から普通にあるし 図面には書き込み必須でデータが重く、積算とも連動せず施工にデータ流すわけでもなく、設備も構造もなにそれ状態で でも、それでもたのしそうにBIMだBIMだ楽しんでくれるのは日本の宝だよ 頑張ってくれ



808:名無し組
17/06/03 22:40:42.91 qsNA12Gh.net
>>777
ポンチ絵が動いているようなウォークスルーでドヤ顔されてもなーw

809:名無し組
17/06/03 22:53:05.46 .net
ポンチ絵が動くってそれたのしいだろ
鉄拳みたいな感じだろ
ある意味理想じゃないかな

810:名無し組
17/06/03 23:04:35.21 qsNA12Gh.net
クライアントにそれ持ってって、ね楽しいでしょ!
って言ったら仕事来なくなるんじゃないか。

811:名無し組
17/06/03 23:59:56.48 .net
クライアントもVRだから大丈夫です!

812:名無し組
17/06/04 01:26:49.68 .net
CADなんざ道具なんだから、使える機能は使い倒せば、いいんだよ。ここでBIM否定してる奴って、3Dでモデリングさえやった事ないんじゃない?なんか微笑ましい。

813:名無し組
17/06/04 01:55:06.06 .net
>>779
そのモデルをRWレンダリングすればそこそこフォトリアルなパースになり、ビューポートすれば、立面、断面、展開等実施図面が出来るのが、ただの3DシミュレーションとBIMの違いなんだが

814:名無し組
17/06/04 02:48:40.33 .net
>>785
微笑ましいね
モデリングしてC4Dでレンダリングしてるだろ
もう暇じゃないから外注に出すけどね
ウォークスルー()でBIMがんばるのは偉いと思うよ
結構暇がないとそんなことできないしね

815:名無し組
17/06/04 02:51:15.62 .net
>>786
そういうもんなのかね
俺の思うBIMはそんな幼稚なことじゃないけどね
それで便利だと思うならそれで頑張ろうね

816:名無し組
17/06/04 07:23:35.37 .net
>>780
ゲームエンジンでやるなら、FBXにするのが前提になるから
VWじゃなくて、Auto→3ds→UE4みたいなワークフローで
何度手間?みたいなことになる。
アンリアルじゃなくてUnityでも同じ。
で、ゲームエンジンでやってるのは、基本的にレンダリング結果(陰影などを壁面に焼き付け)をテクスチャとして貼り付け直すってこと。
(空気感とか風とか重力の表現はゲームエンジンならではだが)
見せ方だけなら、基本的にやってることは10年前のCGソフトでも再現できたことと同じだな。

817:名無し組
17/06/04 10:35:08.82 .net
BIMを使える道具だと思っている所が微笑ましいよね。
将来もスタンダードにはならないと思う。

818:名無し組
17/06/04 11:33:56.45 .net
>>790
ただその物言いも、手描き→CADの時にもあったけどね。
そして、未だに手描き至上主義者もCADの陰に隠れて生き残ってるけどな。
BIMは手描きや普通のCADと共存しながらスタンダードになるだろうさ。
もっとも施工屋や設備屋も同じ規格でデータ受け取らないといかんし、
場合によっては遠隔地でチームワークできる環境が整う必要はあるけどな。

819:名無し組
17/06/04 13:30:49.53 .net
>>790
自分も最初はそう思ってたな。鼻で笑って、
「やれというならやりますが、絶対上手くいきませんからねwBIM屋のプロモーションにみんな騙されているだけだってw
夢は夢、理想は理想、現実は現実。保険として2D作図チームを用意しておいてくださいよ。それとスケジュールは倍見ておいて」
って言ってたな。開始1か月がBIMで設計なんてできるかのピークで、今はBIMキテルと社内で広める役だ
この2年足らずの話

820:名無し組
17/06/04 14:43:35.49 HY6Z93CM.net
一部の企業には重宝されているのかな、似たような物件繰り返す仕事とか。
今2Dで仕事してる末端のユーザーのほとんどには必要の無いもので
パースはパース屋、詳細だって外注だったりね。
そうゆう意味でスタンダードにはならないと言っただけで
まぁー何がキテルのかよう分からんが社内で頑張ってくれ


821:, そもそもBIMをそんなに必要とするならばソフト選びから失敗しているのでは?



822:名無し組
17/06/04 15:34:22.71 e+hjjwwB.net
BIM否定してるやつはどう考えても、使わないで言ってるとしか思えないな。
そんなに時間かけて、とか言ってる時点でおかしい。
立面、断面、展開を2Dで書くほうが全然時間とられるはずなんだけどな。

823:名無し組
17/06/04 16:26:26.22 HY6Z93CM.net
建築屋さんですか?
ベクターって内装関係が圧倒的に多いと思うが
複雑な什器や壁面があるのを3Dで作っていくのか?
そらー住宅やらオフィスビルの床壁天井は早いだろうと想像はつくが。
壁に高さ与えて。扉と窓を配置してはい終わりって仕事ばかりじゃないのよw

824:名無し組
17/06/04 16:40:46.24 .net
私は建築設計ですけど、BIMでメーカーものはどうやるんでしょうか。
エレベーター、機械式駐車装置、ネットフェンス、インターロッキングブロック、
便器、ペーパーホルダー、レバーハンドル、宅配ロッカー
特に機械は細かいものまで表現するとキリがなくなりそうですが。
メーカーや型番まで指定する場合と、そうでない場合があると思いますけど、
それぞれ表現は変えるんでしょうか。

825:名無し組
17/06/04 16:46:45.88 .net
アールデコ調の壁に同じく
アールデコ調家具とソファーの展開図もBIMの方が早いでつか?

826:名無し組
17/06/04 16:56:20.85 .net
ここでBIM騒いでんのベクターじゃ少数派の建築関係だろ。

827:名無し組
17/06/04 16:59:05.23 .net
>>795
今日日、オブジェクトのモデリングならチマチマ3Dモデル作らねーな。
3DオブジェクトならPythonで書けば汎用性の高いモデル作れるし、
今ならダイナモやグラスホッパーみたいにノード、ワイヤでモデリングするマリオネットに移行してもいい。
スクリプト覚える時間がないなら、さっさとBIM導入して作業時間短縮すりゃいいっての。

828:名無し組
17/06/04 17:23:40.98 HY6Z93CM.net
>>799
ショップの図面見た事ありますか?BIMじゃ無理な事がわかりますよ、
オブジェクト一つ無い立面、断面、展開のお仕事頑張ってください。

829:名無し組
17/06/04 17:34:36.15 .net
>>800
BIMが何なのか理解できてないのはわかるが、まあ、内装屋はそんなもんかもな。

830:名無し組
17/06/04 17:54:07.08 HY6Z93CM.net
理解する程大した機能でもないしな。実際必要ないんだから内装屋には。

831:名無し組
17/06/04 18:03:52.85 .net
>>801
ベクタースレに来て内装屋をバカにするとか許せん!
おまえ建築屋か何か知らんが建築やってってベクターでBIMやってますとか
表じゃ恥ずかしくて言えないだろ。

832:名無し組
17/06/04 18:07:08.83 v0q5wTnH.net
>>800
ショップの図面ほどBIMでやったほうが早くねえか?
どっちみち、内観パースや照明や、テクスチャつくりまくりだろ。
ショップの図面みたことありますか?って、君だけじゃないよ(笑 ショップの設計してるのは。
799がいうように、BIMは壁ツールとかスラブツールとかで書く図面と思ってねえか。
断言するよ。君こそ、さっさとBIMに移行したほうがいい。

833:名無し組
17/06/04 18:23:53.22 .net
すげーな、内装屋の方が格上だと思ってんだ。
資格も持ってないくせに。

834:名無し組
17/06/04 18:26:58.00 .net
BIMの肝はオブジェクトライブラリの充実化。
そのオブジェクトライブラリのために3Dモデル作りまくりとか時間の無駄だから
早くコーディング覚えましょってのは理に適っているけどな。

835:名無し組
17/06/04 18:43:18.60 HY6Z93CM.net
>>804
ショップの図面ほどBIMでやったほうが早くねえか?って
やった事もないのにBIM移行したほうがいいとか無責任にも程があるw
A&Aの営業の方ですか?

836:名無し組
17/06/04 18:48:09.95 HY6Z93CM.net
乃村とか丹青で内装をBIMでやってますって聞いた事ないが
ソフトもファンダだだし。俺の知らないところで流行ってんのか?

837:名無し組
17/06/04 19:19:57


838:.06 ID:???.net



839:名無し組
17/06/04 19:22:56.20 v0q5wTnH.net
>>807
俺は店舗ばっかりじゃないけど、店舗こそBIMでやるぞ。
あんな、全て造作の集合な図面は2Dではやってられん。
やったこともないとは、君がでしょ。
ちなみに俺はただの独り設計事務所。
今はカフェバーと展示場のリノベと重量鉄骨の事務所ビル新築と専用住宅を同時進行中。
もしかすると、俺の場合は独りでやってるからBIMが便利なのかもしれん。
君はきっとチームで仕事していて、クライアントとの打ち合わせもあまりなければ、プレゼンもないのだろう。
BIM駆使して合理的にやらんと仕事が片付かないのよ。
まあ別に押し付ける気はないよ。気を悪くしたならすまぬ。
実際に俺は便利だからオススメしたまでだよ。
ちなみにA&Aの人たちともたまに話すが、彼らはかわいそうなくらい設計の現場をわかっていない。。

840:名無し組
17/06/04 19:23:18.37 .net
>>796
俺の場合だったら、
EVー乗場扉枠モデリングしてハイブリッドシンボル、平面図のみ2D張り付け、
断面図も、メーカーdxfから取り込み2Dを注釈で張り付け。後はEV図参照。機械駐なんかも、同じ
衛生器具はメーカー3Dと2Dからハイブリッドシンボルに、3Dデータが無くデザインにこだわる部分はモデリング、LHや引手vw建具の金物かモデリング
宅配ロッカーはモデリング
インターロッキングは既成ハッチングを利用するか作る。テクスチャーはカタログ等からフォトショで加工
フェンスはvw手摺ツールで近い物を作る

841:名無し組
17/06/04 19:49:26.52 HY6Z93CM.net
>>810
クライアントとの打ち合わせもプレゼンもやってはいるが
BIM駆使するよりある程度人を使って仕事した方がいいよ
俺はそうしてる。
まぁ余計なお世話かもしれないが
カフェバーと展示場のリノベと重量鉄骨の事務所ビル新築と専用住宅を同時進行中
じゃ一人じゃ大変だろうな。BIMが有れば大丈夫なら良いがまぁー頑張れ。

842:名無し組
17/06/04 20:32:01.56 .net
>>810
それは3Dでおまえが設計してるだけだろ?
コストや工事工程などすべて連動できてそれがBIM
おまえがやってるのはただの設計

Building Information Modeling

いっかいググってこい

843:名無し組
17/06/04 20:39:41.17 .net
枠も什器も毎階違う、突き板練りつけて小口の部材探しに行くとか
スラブから切り出して眠りの柄合わせとか
AC吹き出しのモックだとか、パネルの印字サンプルとか
そういう楽しい仕事一回やってごらん
SUSの角出しの種類とか気にしたこともないんだろ?
自分の仕事に誇れることなんか何もない
ただBIMだBIMだ騒ぐのはそれが心の支えなんだろうか?
メーカーと型番選んでさあどうぞって建築ならそれはそれで楽しいのかもしれないけど
それは大人のやる仕事じゃないんじゃないか?

844:名無し組



845:56
今の所BIMごっこしているだけなんだろうな。 3Dで立ち上げてグリグリ動かしてにやにやしてるとかキモイだろ。



846:名無し組
17/06/04 20:48:30.88 .net
会社でちんたらBIMやってた日には首になるだろ。
内装屋は建築と違ってスパンが短いからな。

847:名無し組
17/06/04 20:57:59.03 .net
>>814
同じ建築でも人によって楽しいポイントは違うよ

848:名無し組
17/06/04 21:04:36.99 .net
同じ建築じゃねえよ
コンビニの弁当とシェフのコースほど違う
それが理解できないからBIMでなんでもできるとかほざくんだろ?

849:名無し組
17/06/04 21:04:53.26 .net
今のBIMは広まってない、
だから、自己完結できる特殊な状況じゃなきゃ成立しない
マンションや、ゼネコンの設計部、小規模な夢のない事務所、
そこらでBIMもどきを成立させるのが限界だろ?
今のBIMは応用が利かない、
特殊なことやろうとすると一回一回ちまちま細工が必要
わかる図面といい監督がいれば、それだけで伝わるものを
施工性なんかわからない青二才が一生懸命全部組み上げて何の意味があるのか?
AIなりなんなりがビックデータでも活用できるようになったときに
初めてまともな監督より理解の早い作図補助ができるようになるだろうから
だいぶ先だろうな、使えるようになるには。
だからこそ、BIMだBIMだはしゃいでる奴らがこれからの未来のために役に立ってくれてるんだよ、楽しんで荒地を開拓してくれ、
良さげになったら移住するよ

850:名無し組
17/06/04 21:09:35.55 .net
ファミレスの料理ならマニュアルで作れるだろ?
そんなもんだよ
懐石をバイトに作らせることなできないのと一緒
まともな建築っていうものはまともな設計とまともな監督、まともな職人で初めて作れるもの
間にBIMだなんだ入れ込んでも無駄な伝言ゲームが始まるだけ
意味のないデータの塊を作ることになんの魅力も何時ない
AタイプBタイプCタイプのマンションを
松下のカタログから選んだ住設で組み上げて
DAIKENのフロアにSANGETSUの壁紙か?
どうぞBIMつかってデニーズみたいな建築量産してくれ
こっちは毎回壊して作り直すから
そのときにBIM本来の意味があるようにデータを管理室に用意しておいてくれよ?
躯体と配管まではつかってやるよ

851:名無し組
17/06/04 21:10:36.89 .net
マンションなめんなよ

852:名無し組
17/06/04 21:16:05.02 .net
舐めてないよ大変だろ
誤差みたいな設計料でよく頑張るね?

不動産やが転がすときの手数料より安いじゃないか?
生きていけるのか?
細かく割るだけの糞みたいなプランで
DENとかスタジオとかなんか知らんけど糞みたいな名前つけて
窓がないのをごまかすとかもう泣けてくるよ

お前らなんで建具にライン入れるの??
なんなの、お前らのデザインって、金物のライン入れるのが仕事なの??
アホなの?

玄関の表札だかなんだか知らないけど、シブタニだなんだの糞みたいなシステム使うのやめてくれないかな?
貧乏くさい
一昔前の家電のデザインみたい、
ただ無駄なものを加えないと落ち着かないのかな??

デザインって何か、一回考えた方がいいよ?

853:名無し組
17/06/04 21:18:43.19 .net
>>814
>枠も什器も毎階違う、突き板練りつけて小口の部材探しに行くとか
>スラブから切り出して眠りの柄合わせとか
>AC吹き出しのモックだとか、パネルの印字サンプルとか
>そういう楽しい仕事一回やってごらん
>SUSの角出しの種類とか気にしたこともないんだろ?

おれはこういうのキモイと思う。
だけど、あんたはそれが楽しいというのなら、別にそれは否定しないし批判はしない。
こんなのが建築だと思ってるヤツもいるんだなと思う。

854:名無し組
17/06/04 21:23:55.97 .net
マンション屋なんかまぁデザイン期待されてないよね?

ちょっとデザイン頑張ろうとかなると
無印だ、ハンズだ、フランフランだ、深澤ちゃん


855:だとかに頭下げて 糞みたいな金額で店舗みたいな使えないデザインありがたくちょうだいするんだよね? で、売れない、使えない、メンテできない、高すぎるとか くそみたいな戯言繰り返してコピペの作業に戻るんだろ? もう諦めろよ、お前らはもう直ぐAIに淘汰される貴重な存在だよ 法規と敷地、土地柄のデータがあれば、勝手に出来上がる骨髄反射みたいな設計してるから つまんないんだろうな まぁ、それを求められてる歯車に話しても意味はないだろうね



856:名無し組
17/06/04 21:25:29.28 .net
>>823

857:名無し組
17/06/04 21:25:56.08 .net
>>823
お前にとってはそれはものすごいこだわった建築キチガイにみえるかもしれないけど
お前らが若いころ喜んで眺めてた建築家は全部当たり前にそれ、やってるよ?
気持ち悪いとか負け惜しみいう前に、自分の成れの果てをちゃんと見つめて
嫌ならそのまま道端の側溝にでもうつ伏せではまり込んで息絶えればいいだろうが

858:名無し組
17/06/04 21:28:30.37 .net
まぁ、アイカデコラでも高級品でカタログから建具選ぶだけなら信じられない世界だろうけど
デザイン頼まれる建築家やデザイナーでフラッシュに突き板、小口無垢って言われても
ちょっと安っぽいくらいは思うかもしれないけど
普通の仕事だからね?

859:名無し組
17/06/04 21:36:49.64 .net
>>823

860:名無し組
17/06/04 21:39:33.11 .net
BIMで無駄なレスが流れていく。
次があるならば別スレで分けてくんねーかな、BIMうざい。

861:名無し組
17/06/04 21:40:53.37 .net
ここはベクターワークスのすれです。
びむは、びむすれで、がんばってください。

862:名無し組
17/06/04 21:41:04.25 .net
大丈夫じゃないかな
もうはすかしくてもう出てこれないでしょ

863:名無し組
17/06/04 21:42:23.66 .net
BIM総合スレッド1 ArchiCAD/Revit Architecture etc
スレリンク(doboku板)

864:名無し組
17/06/04 21:45:09.27 .net
了解です
BIM系はもめるみたいなんで今後一切BIMの話はここで行いません
申し訳ありませんでした

865:名無し組
17/06/04 21:53:57.03 .net
>>832
ワロタ、BIM絶賛の嵐かと思ったらみんな試行錯誤苦労してんのなw

866:名無し組
17/06/04 22:14:43.78 .net
>>814
まあ、おまえの書いてる事は施工会社決めてから施工監理でやる仕事だけどな。BIM関係ない。
デザイン系の事務所なら普通にやっている事
独立前インテリア、建築どちらも勤めたけど、インテリアの連中は、何でもステン角出しって書くのは同意。そんなサイズまずベンダーで曲がらんやろみたいな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch