CAD総合スレッド31 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc [無断転載禁止]c2ch.netat DOBOKU
CAD総合スレッド31 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc [無断転載禁止]c2ch.net - 暇つぶし2ch2:名無し組
16/07/09 07:41:09.06 .net
なんかしらんけど
タイル割とか目地がどうのとか
そんなに憧れてるの?
ただ当たり前の話なのに??

3:名無し組
16/07/09 07:57:13.39 .net
10秒待て
URLリンク(imgur.com)

4:名無し組
16/07/09 11:15:01.22 .net
その当たり前のことすら蔑ろにされてるからねぇ。
求められるのは安さと工期。
昔は設計施工分離発注で設計者の意向が強く反映されてた。
設計も現場に日夜乗り込み納まり必死で現場に伝えてた。
今じゃせいぜい週1来るかこないかだろ。
しかも事務所で施主と監督所長の顔色伺いながら
打ち合わせだけして現場なんてまったく見ずに帰っていく。

5:名無し組
16/07/09 11:25:50.13 .net
現場見てもわかんねーだろ。
紙の上でしか建築知らないから。

6:名無し組
16/07/09 11:49:18.85 .net
新卒の子なんか梁を知らない。
見たことないからね。

7:名無し組
16/07/09 13:32:55.52 .net
梁が必要と頭ではわかってても、平気でシャッターを梁下に設計しちゃうんだよね。
「シャッター、縮めていいですか?じゃあシャッター外に出していいですか?」
「ダメ」としか言わない設計。
代替案くらい自分で出せよ。
平面位置も柱内々じゃダメなんだよ。

8:双子の忠雄
16/07/09 14:11:19.02 .net
JWが有料にならね~かな~。
がっちり高い値段設定にさぁ。
腐れ無能貧乏オペ達を淘汰したいなぁ

9:名無し組
16/07/09 15:45:07.50 .net
>>7
控えい!
現場作業員風情がえりいとたる設計様に文句をつけるとは不届き千万!
世が世なら打ち首であるぞ!

10:名無し組
16/07/09 16:12:42.86 .net
>>2
素人でも割りの計算が必要だと想像はつく

11:名無し組
16/07/09 17:15:13.08 .net
設計中はプランの変更ばっかりでタイル割ってる場合じゃないというのもあるけどな

12:名無し組
16/07/09 17:48:59.13 .net
お前ら図面屋に仕事振るやつらはタイル割も考えて無いだけだろ
そういうどうでもいい仕事をこなしてるんだよ
お前らがね

13:本当は独学じゃない忠雄
16/07/09 17:52:57.26 .net
お前ら、変更になった分、きちんと請求してるか?
できるわけないよな?

14:名無し組
16/07/09 18:18:17.47 .net
タイル割付作業中が俺の至福の時

15:名無し組
16/07/09 20:07:46.60 .net
タイル割りは設計屋には無理。
割り方があるし、割れる数字を知っていないといつまでたってもできない。

16:名無し組
16/07/09 21:11:31.89 .net
設計屋に無理ってw
アホか
ここまでアホだと心配になる
そのくそみたいなタイル割でくだらない図面量産してろw

17:名無し組
16/07/09 21:13:40.74 .net
せめて階高と梁底、スラブ底くらいはタイル割考慮してね。

18:名無し組
16/07/09 21:15:10.72 .net
すごい底辺の仕事してるんだねみんな。。

19:名無し組
16/07/09 21:42:47.59 .net
うん。
図面屋なんてみな底辺だよ。
意匠図だろうと施工図だろうと構造図だろうと。

20:名無し組
16/07/09 22:02:32.18 .net
俺、タイルが割れなくて現場退散した設計屋何人も見てるけど。
内装の100□タイルみたいに100でわれときゃいいじゃできないんだわ。

21:名無し組
16/07/09 22:31:19.42 .net
設計屋がタイル割りとかするかよ。
全部ゼネコン任せだろw
ゼネコンは施工図屋やタイル屋任せだけどなw
きちんと割った後、ここに伸縮目地入れろとか
サッシの寸法変更してくるのが設計屋w

22:名無し組
16/07/09 22:36:01.55 .net
いやいや、しないんじゃなくてできない。
わかる?
やらせると、必ずタイル割りのアリ地獄にはまる。

23:名無し組
16/07/09 22:42:34.65 .net
すげー偉そうだな
ならお前は一から設計出来るのかと

24:名無し組
16/07/09 22:53:12.63 .net
うん、できるよ。
元々、設計屋だから。
何でも要領があるんだよ。 それ知らないとできない。
例えばさ、設計屋でも図面屋でも、整地してない凸凹の敷地でトランシット据えろといわれてもできんだろ。
学校の実習の時間にちょっとやったっきりだから。
それといっしょ。

 

25:名無し組
16/07/09 23:14:08.35 .net
何故タイルを割るのか
そこにタイルがあるから

26:名無し組
16/07/09 23:28:15.30 .net
タイル割ってない建物を見た事あるんだが、それはもう悲惨の一言。
素人が見ても悲惨だと思う。
たぶん、元々吹き付けで躯体うってしまってからタイルがいい、になったんだと思う。

27:名無し組
16/07/09 23:41:49.27 .net
あとでタイル張りに変更しても綺麗な仕上がりになりませんよと事前に確認するべき

28:名無し組
16/07/10 01:09:21.75 .net
>>26
そういう物件経験したことあるけど、切りものの入れ方とタイル屋の工夫次第で結構まともになるよ。
ある意味施工図屋、監督の腕の見せ所だと思う。

29:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 10:12:03.11 HaJAoUpx.net
スレリンク(informatics板:133番)
        ↑ ↑ ↑ ↑

30:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 11:04:32.65 .net
そもそも設計屋はサッシ寸法とか、タイル割り考えて決めてないならナ。
1800x900とか切りのいい寸法ばかりw

31:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 11:44:59.68 .net
設計業務やってみるとわかるけど、大きい数字でしかできないし、
ほんとの寸法や納めは業者にしか分からない。
だから、芯寸法でしかできない人すごく多い。
せーぜーやってALC割りくらい。

32:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 12:38:13.83 .net
既製品パネル横使いで使う建物なのに階高調整されてない建物あったなぁ。
おかげで各階腰窓の高さが異なるはめに。

33:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 12:49:22.52 .net
ALCモノでもね、壁は600目地が入ってるんだが、サッシュがALC寸法じゃないとかけっこうあるんだよ。
もう、何ていうか、建屋全体で割ってサッシュを入れるんじゃなくて、平面の壁に600目地入れる意識なんだな。
とーぜん、立面図には目地なんか入っていない。

34:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 13:19:55.39 .net
既製品て制約が多すぎるからな。
等価交換の床面積をきっちりあわそうとしてもできなかったり、
天空率クリアしなかったり、
でそれに合わせようとしても既製品の制約でできなかったり、
既製品に合わせようとすると建築目的を達成できなくなる。
何のための既製品なのかわからんよ。

35:名無し組
16/07/11 05:19:57.57 .net
お前ら楽でいいよ
タイル割でブヒブヒいってるんだろ
お前らみたいなカタログ建築じゃ割るのが至高なんだろ
せいぜい頑張れ

36:名無し組
16/07/11 08:35:15.32 .net
ブヒブヒ

37:名無し組
16/07/11 12:23:11.88 .net
ブブヒヒヒン

38:名無し組
16/07/11 16:40:14.76 .net
今まで既製品のサッシ何か使ったことないが
住宅では当たり前なのか?

39:名無し組
16/07/12 07:09:01.83 .net
はいはいえらいえらい
既製品の意味調べてから出直そうね

40:名無し組
16/07/12 10:34:41.67 .net
そもそも既製品ではタイル割れないだろw

41:名無し組
16/07/12 10:40:39.90 .net
>>39
既製品のアルミ形材使ってるかって
そのサッシが既製品ではないんだが?
建築素人?

42:名無し組
16/07/12 12:13:19.51 .net
住宅サッシは規格サイズの既製品
ビルサッシはオーダーサイズの既製品
ってことじゃね?

43:名無し組
16/07/12 15:11:15.62 .net
どっちにしても小さい話

44:名無し組
16/07/12 16:49:28.81 OoQmP0pd.net
タイル割とか小学生でも出来るだろ。

45:名無し組
16/07/12 20:39:22.08 .net
むしろ小学生に工作感覚でやらせた方がうまかったりとかw

46:名無し組
16/07/12 21:05:47.98 .net
タイル割くらいアホでもできる
実際設計事務所じゃ新人は最初水廻りやらされるよね
基本中の基本だからね

47:名無し組
16/07/12 23:52:13.29 .net
タイル割はお前らに任せた!
メアド晒せ

48:名無し組
16/07/12 23:52:15.78 .net
便所の100角タイルの話かよw
ここで言うタイル割りは外壁のタイル割りだぞ。
お前らじゃまともに割れないと思う。

49:名無し組
16/07/13 00:35:26.08 .net
外装タイルの何が難しいん?

50:名無し組
16/07/13 01:08:29.90 .net
>>49
ここはスゲェって言っとこうよ
ループしてしらける

51:名無し組
16/07/13 04:35:26.63 .net
外装タイルsugeeee

52:名無し組
16/07/13 06:50:48.18 .net



53:>>49 お前外壁タイル割った事ないだろ。 縦目地と横目地の幅が番うのも知らないだろw お前は便所の100角タイルでも割ってろよw



54:名無し組
16/07/13 11:56:53.14 .net
すげーwww
神降臨wwwww
目地神様wwww

55:名無し組
16/07/13 12:26:47.63 .net
ウチに出入りしてる施工図屋のオッサンって神だったんか。
今度お茶出すわ。

56:名無し組
16/07/13 13:12:54.94 .net
    ___
   ,;f     ヽ         
  i:         i   目地神様ありがたやありがたや
  |        |  ///;ト,
  |    ^  ^ ) ////゙l゙l;   
  (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! |   
  ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
/\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   / .|

57:名無し組
16/07/13 13:21:54.84 .net
目地神様が降臨されたと聞いて

58:名無し組
16/07/13 16:14:55.03 .net
目地神様以下だろうけど
渋くタイルで決めてる目地の深い陰影のあるいい感じのマンションって最近減ったね
クソみたいに斜線で斜めになっててタイルも安っぽい感じのメンテナンス重視のしょぼいやつ
あんなの悲しいね

59:名無し組
16/07/13 18:53:32.63 .net
今はシート張りばっかだからね。

60:名無し組
16/07/13 20:29:38.46 .net
くだらん、どこもかしこも都合よく割りきれたら頭いらんだろw
何処で逃げたら綺麗に収まるのか考えるのが仕事だろがアホ共

61:名無し組
16/07/13 21:24:19.38 .net
ついつい誘発目地幅を…

62:1級は貰った忠雄
16/07/13 22:10:18.07 .net
JW房連中の「JW以外は使い物にならない」的な態度は、失笑ものだ。

63:名無し組
16/07/13 22:59:55.35 .net
>>61
同意

64:名無し組
16/07/14 01:51:07.39 .net
率直な疑問なんだが意匠設計って品物なに使ってなんぼの寸法の製品だからこれがこうなるとかまでやるの?施工屋付き合いない建材メーカーとかのだったら施工屋死ねるやん。その場合はなんの為の施工図でなんの為の監理になるの?

65:名無し組
16/07/14 07:15:55.08 .net
床:600角タイル貼、なんてことしか書いてない。
品番も書いてあるけど何を使うかは現場動かないと決まらない。
594x594、目地3mmと言われるときもあれば
600x600、目地10mmのときもある。

66:名無し組
16/07/14 10:18:07.08 .net
ネットワーク版vectorworks11.5が今日から急に起動しなくなった
うんともすんとも言わない

67:名無し組
16/07/14 10:26:11.32 .net
化石じゃねーか
むしろ昨日まで動いていたことに感謝すべき

68:名無し組
16/07/14 10:28:38.55 .net
サポートに電話したら相手してくれるかな?

69:名無し組
16/07/14 10:34:25.50 .net
vectorworks125J100ってのは12.5かな?

70:名無し組
16/07/14 14:15:09.78 lWKSbfh0.net
割れの確認かな?

71:名無し組
16/07/14 16:34:24.95 .net
タイル割れ?

72:名無し組
16/07/14 17:25:24.82 .net
>>64
普通目地込みで600だから、おのずと目地幅は決まってくるけど?
そもそもタイル自体が丁度600x600のタイルとか、見たことないけど?
そんな大きなタイル焼けるのかよ。

73:名無し組
16/07/14 17:29:20.85 .net
>>71
あほなの?
仕事してないの?
世間知ってから書き込めよ?
5秒ぐぐれよ、天然無能が。。

74:名無し組
16/07/14 17:51:09.52 .net
>>72
そんなに悔しいのかよw
涙拭けよw

75:名無し組
16/07/14 17:54:12.61 .net
再インストールやって見るしかないか

76:名無し組
16/07/14 18:07:27.15 .net
>>73
本気か?
ショールム行くか、電話で聞いてみろ?
勉強になるぞ?

77:名無し組
16/07/14 18:09:49.16 .net
やっすい物件しかやってないやつとか、図面だけ書いてるCAD土方はそんな程度の知識だろうね。
日本だけだよ、目地込みの寸法でタイル作れるの
イタリアなんかロットで5mm違うとか余裕だろ?
TOTOとかINAXの安物調べて図面に落とし込むだけの仕事してると人間がダメになるのかねえ。

78:名無し組
16/07/14 18:19:43.24 .net
最近は仮並べとかもしないしね
クソみたいな図面だけで建物作るから
カタログ建築なんて言われるんだよ

79:名無し組
16/07/14 19:02:12.53 .net
お前らタイル好きだなwww

80:名無し組
16/07/14 19:22:43.69 .net
タイル割りの魅力に取り憑かれたら二度と抜けられないのだろw

81:名無し組
16/07/14 19:24:26.17 .net
馬鹿にすっと目地神様の祟りがあるぞ!!
テビルマン目地顔にいれっぞ!!

82:五輪で撃沈の忠雄
16/07/14 19:53:58.78 .net
テトリス

83:名無し組
16/07/14 19:56:34.66 .net
タイル割が好きすぎて街中歩いててもタイルの壁面が気になって仕方ないんだろうな

84:名無し組
16/07/14 20:18:19.61 8x1TEPyq.net
>>64
タイルはシート貼りの場合は目地込寸法が当たり前

85:名無し組
16/07/14 20:33:18.92 .net
設備図面書いてるけど目地までしっかり書かれると器具寸法が書きにくい
印刷したら目地の線が潰れて濃く出たりするし

86:名無し組
16/07/14 22:10:46.90 .net
>>71
>>83
お前ら設計図屋?
そもそも600角にシート貼りって何よ??
こんなバカが存在してるとは思いもよらなかった。
でもまあ、今時の設計図、ホント酷いもんなぁ。

87:名無し組
16/07/14 22:45:13.21 8x1TEPyq.net
>>85
ドアホ!600角にシート貼る必要あるか!見たことないわ!
読解力ないアホはだまってろやww

88:ザハは暗殺された
16/07/14 22:53:39.25 .net
平面図になんでもかんでも書き入れて見づらい図面って流行ってんのか?
基礎伏図に、アンカー寸法やらいろんな寸法を書き入れて見づらい図面って流行ってんのか?
なんでも書き込むの、やめねーか?

89:東大卒のみ採用の忠雄
16/07/14 22:58:21.27 .net
910を4分割した1137.5だとか、6分割した1061.67とか。。。
その手の寸法を使ったプランってどうにかならんのか?
気持ち悪くてしかたがない。。。

90:名無し組
16/07/14 23:32:15.92 .net
>>88
>910を4分割した1137.5

91:名無し組
16/07/14 23:38:31.43 .net
いや4分割は227.5だろ

92:3流ハウスメーカー下請け男
16/07/15 01:19:06.04 .net
>>89,>>90
表現が悪かった。
でも、言ってることは分かるだろ?
トイレで「1592.5」とか、廊下の幅が1061.66とか。。。
これを、トイレ1600、廊下1060などと直したいんだが、
マジでその数字にこだわっているプランナーがいるようで困惑

93:名無し組
16/07/15 01:40:10.45 .net
0.5までならきっちりやってやるって大工のおっちゃんが言ってた

94:名無し組
16/07/15 05:46:35.70 .net
>>87
総合図かな
結局設計はデザインしたいから全部入れるんだよ
んで、これ綜合図だから施工図描いてねって逃げるんだね
でも一番安いとこに決めるから描く予算もないって感じだね>

95:名無し組
16/07/15 05:50:27.91 .net
>>91
三分割なら909で描くけど
四分割は910のままかな、
912で書けばいいのか?
908か?
設計は施工図は書かないんだよ
お前らが頑張れ

96:名無し組
16/07/15 06:52:32.92 .net
>>87
しっかり設計してる感が出せるジャン?

97:名無し組
16/07/15 07:25:45.81 .net
ちゃんとデザイン出来る人は、図面だって他の人が見やすいように描くしね。
汚い図面の人は、建築も服もセンスはそれなり。

98:名無し組
16/07/15 08:38:09.74 .net
910という寸法も、本来は910じゃないよね。

99:名無し組
16/07/15 08:48:37.62 .net
909ならいいんだけどね
908じゃあ役所に文句言われるし
912じゃ損するし。
申請のこと考えると全部909でいきたいね。

100:名無し組
16/07/15 08:58:26.32 .net
木造なの?

101:名無し組
16/07/15 08:58:43.35 .net
分数表記じゃだめなん?
4分割と6分割が混在してるなら
分母を12にして3/12、2/12とか

102:名無し組
16/07/15 08:59:45.46 .net
メーターでやれよ。

103:大坂工業短期大学2部中退の忠雄
16/07/15 13:25:00.86 .net
タイル割でも盛り上がっていたところ、ぶったぎってすまんな。
俺が話していた中途半端な寸法の話は、
量産型クソHMの木造かす住宅の話な。
よくあるのは、WCの奥行「1592.5」
俺は、勝手に1600に変えてる。
廊下の巾を「1061.67」ってプランしてくるプランナーがいるんだが、
アホじゃないかと。
クローゼットの奥行も「682.5」っていうのが多い。
おれは、勝手に680、あるいは700に変えている。

104:名無し組
16/07/15 14:13:04.63 .net
あるよねーそれ。
「そんなの測れないでしょ」って直させたことあるわ。
自分の設計は、少なくとも平面は5mmが最小単位だな。

105:名無し組
16/07/15 14:34:09.30 .net
>>75
お前が使ってる実寸600x600の磁器タイル教えてくれ。

106:名無し組
16/07/15 14:35:15.42 .net
作図で寸法線丸める機能使って
勝手に丸めさせてるけど。
設計だけど、、

107:名無し組
16/07/15 14:43:54.78 .net
>>104
馬鹿なの?
とりあえず暇そうだからググってこいよ
どこん電波受信して「磁器タイル」に限定してるのか知らないけど
それで見つかればお前の恥もここで終わりだろ??

108:名無し組
16/07/15 14:55:00.61 .net
とりあえずまず海外製のタイル扱ってるところ探すんだよ~
頑張れww

109:名無し組
16/07/15 15:14:10.24 .net
考えればわかるのに。。
大判タイルで小口まで釉薬廻ってる奴、
焼きの工程で小さくなるとか想像できないのかな?
それでどのぐらいの寸法誤差が出るのか想像できないのかな?
アホなのかな、早くググれ
輸入っぽいタイル片っ端からネットで漁れwww

110:名無し組
16/07/15 15:31:40.85 .net
そう考えると焼いた後にピッタリ嵌合するのって凄いよな
URLリンク(www.youtube.com)

111:名無し組
16/07/15 15:43:22.93 .net
日本すごいよまじで

112:名無し組
16/07/15 17:02:37.87 .net
>>104
ほれ。
URLリンク(www.advan.co.jp)
かわりに君の職業教えてくれないか?

113:名無し組
16/07/15 17:11:09.64 .net
ちなみにこんなのもあるぞ。
メタル 5.5 アイロン (マット)1000X3000X5.5
現代アートを代表する素材のひとつ“アイロン(鉄)”を、磁器質タイルで再現
URLリンク(www.advan.co.jp)
イタリア製だけど誤差はほぼゼロ。

114:名無し組
16/07/15 17:13:29.18 .net
タイルサイズと目地の関係
URLリンク(detail.t-ce.biz)

115:名無し組
16/07/15 18:31:05.16 .net
>>102
その寸法が絶妙なのに空間デザインがわかってねーなー
ミリだとかでキリをつけたら潜在的な息苦しさを感じるんだぜ?
嘘だけど

116:名無し組
16/07/15 18:33:50.39 .net
つまんねー

117:名無し組
16/07/15 18:34:32.08 .net
タイルのお勉強が終わったんだから
偉そうなふりしてないでまたアホ晒せよ
馬鹿にしてやるからさ

118:名無し組
16/07/15 18:50:30.72 .net
    ___
   ,;f     ヽ         
  i:         i   >>111タイル神様ありがたやありがたや
  |        |  ///;ト,
  |    ^  ^ ) ////゙l゙l;   
  (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! |   
  ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
/\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   / .|

119:名無し組
16/07/15 19:15:10.36 .net
欧と米でも、インチとミリの狭間でいろいろトラブルありそう。

120:名無し組
16/07/15 19:25:54.17 .net
ありがたやAA止めろや、噴くだろw

121:名無し組
16/07/15 19:51:53.07 .net
目地神様に続いてタイル神様が降臨されたと聞いて

122:名無し組
16/07/15 20:30:38.75 .net
テェらミリ単位の設計してんのか?ww

123:忠雄はヅラじゃない!
16/07/15 20:51:39.47 .net
無落雪屋根なのにPS,DSの位置を考えてなくて、
後から壁にボコッとだっさい凸凹ができてしまうようなプランナーはアホ

124:名無し組
16/07/16 12:02:30.79 .net
JWWの外部変形を作りたいんだけどわかりやくす解説してるサイトないかな
どこのサイト見ても今イチ説明がわかりづらい
プログラミング素人からでもわかるようなとこがあったら教えてほしい

125:名無し組
16/07/16 12:18:32.91 .net
>>111
必死にググってそれかよw
磁器タイルでもないし、おまけに外国製w
それに2016年新製品だぞw
お前以前つかってたんだよなw
俺1級建築士事務所の所長だけど?何か

126:名無し組
16/07/16 12:46:41.03 .net
かわいそうに。

127:BIM
16/07/16 13:05:47.44 .net
>>123
あきらめましょう

128:名無し組
16/07/16 13:25:05.44 .net
>>124
俺も1級建築士事務所の所長

129:名無し組
16/07/16 13:26:20.67 .net
>>127
俺もw

130:名無し組
16/07/16 13:31:07.16 .net
    ___
   ,;f     ヽ         
  i:         i   1級建築士事務所の所長様ありがたやありがたや
  |        |  ///;ト,
  |    ^  ^ ) ////゙l゙l;   
  (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! |   
  ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
/\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   / .|

131:名無し組
16/07/16 14:47:37.53 .net
たのむよw

132:名無し組
16/07/16 14:49:08.85 .net
敢えて、一級建築士事務所と言う不思議
二級でもいいじゃない?

133:名無し組
16/07/16 16:50:49.48 .net
    ___
   ,;f     ヽ         
  i:         i   二級建築士事務所の所長様たのむよたのむよ
  |        |  ///;ト,
  |    ^  ^ ) ////゙l゙l;   
  (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! |   
  ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
/\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   / .|

134:名無し組
16/07/16 17:00:25.87 .net
>>132
施工図とか図面作成だったら無資格でもいいじゃない?

135:名無し組
16/07/16 17:54:55.85 .net
>>124
一級建築士事務所大先生でしたかwwwwwww

136:名無し組
16/07/16 18:09:03.01 .net
>>123
これ嫁
URLリンク(www.xknowledge.co.jp)

137:名無し組
16/07/16 18:14:21.32 .net
>>134
所長と言っているだけで1級建築士とは言っていない
所長は無資格でもなれるw

138:名無し組
16/07/16 19:32:04.02 .net
タイル割とか一級とか
自慢がなんか大学生レベル
就職できなかったニートが暴れてんのかな?

139:名無し組
16/07/16 19:42:10.95 .net
ニートがタイル割りの自慢をするスレはココですか?

140:名無し組
16/07/16 19:47:10.49 .net
>>135
超クソ本
それ読んでも絶対に外部変形は作れない
教え方が下手くそすぎて話にならない

141:ボクサー忠雄
16/07/16 19:53:31.08 .net
こんなに忙しくなるとは思っていなかった。。。
暇なときに1級を取っておけばよかった
2級の所長より

142:名無し組
16/07/16 20:06:17.29 .net
>>139
お前が理解出来なくて作れないだけだろw

143:名無し組
16/07/16 20:59:38.54 .net
一度、外部変形になってみるのも悪くないよ
REM 俺が外部変形だ
REM #jww
REM #cd
REM #h1
notepad jwc_temp.txt

144:名無し組
16/07/16 22:00:11.77 .net
>>135
殆どのページがまったく役に立たない外変の操作方法について書かれてて
作り方(編集の仕方程度)は最後のほうでちょろっとだけ
しかも説明の仕方が殺人的に下手くそ
教え方に全くセンスがない
だからamazonでレビューがゼロなんだよ

145:名無し組
16/07/16 22:15:42.54 .net
>>139
>>143

146:名無し組
16/07/17 13:40:10.99 .net
>>143
「座標ファイル」コマンドも使いこなせない奴が、外部変形作成だとw
外部変形とは、プログラミングに�


147:謔チて座標ファイルを加工することだ。 よって、プログラム言語の知識が必須。 外部変形作成は、このスレ住人ごときが語れるようなレベルではない。 まずは、公開されている外部変形を使うことだ。



148:名無し組
16/07/17 17:25:57.78 .net
>>143
文盲は作れる人に頭を下げて作って貰え!w

149:名無し組
16/07/17 18:22:38.01 .net
>>146
自分の気に入らないものを理路整然と反論出来ないから文盲だとか下衆な言葉でこき下ろして否定する
その方が簡単に勝った気になれるよな

150:名無し組
16/07/17 18:33:14.39 .net
うんw

151:名無し組
16/07/17 18:39:40.46 .net
>>147
うん!そうだね!
良いところに気がついたねぇ!w

152:名無し組
16/07/17 18:52:38.07 .net
ここ木造設計やってる人ばっかだから、上の外変は結構使えると思うよ。

153:名無し組
16/07/17 19:09:43.49 .net
>>147
気に入る、気にいらないとかいう以前だよ。
外部変形の初歩は、「座標ファイル」のフォーマットを覚えること。
そして、プログラム言語を習得して、座標ファイルを加工するプログラムを作成する。
書き込みから察するに、あなたがプログラミング経験者とは、とうてい想像できない。
そんな人が外部変形作成を語ることじたいが間違っている。

154:名無し組
16/07/17 20:38:58.47 3QdHnbMy.net
慶応の学生です。
大学の教授が今回の選挙についておかしい部分が多いとツイートしています。
500の束のバーコードを他者に振り替えていると考えられると言っています。
例として幸福実現党は都内に信者がある程度いるはずなのに、3区以外はすべて0票。犬丸氏も同じだったと言います。
また、娘さんが練馬区で三宅氏に投票、他知り合いが3人も入れたのに、0票。 池袋、渋谷で0票もおかしいと書いています。
明らかにム サシの機械での操作があった可能性が高いと書かれています。

実は、非常に奇異な点があるのだ。それは、区によって、「票があるところ」と「まったくゼロな区」があるのだ。
今回の三宅洋平の得票に戻るが0時00分現在で東京都合計で18万8千票である。
区部合計では、13万票 そのうち千代田区では、たったの1千票。
港区では5千500票 新宿区では6千500票、文京区では4千票 台東区では3,500票 墨田区では4千票 品川区では7,569票 目黒区では10,000票 
大田区では12,000票 世田谷区では20,000票 渋谷区では8,000票 中野区では8千票 杉並区では1万7千票、北区では4,500票 板橋区では1500票 
練馬区では1万2千票 葛飾区では500票、江戸川区では5,000票 八王子市では6,000票、立川市では2500票 武蔵野市では3,500票 三鷹市では4,500票 と続く。
豊島区ではなんとゼロ票 中央区ではゼロ票。江東区ではゼロ票、荒川区ではゼロ票 足立区ではゼロ票 通常、こんなことは考えられない。

155:破産の黒川
16/07/17 21:04:46.91 .net
JWなんて使うのやめて、ちょっと頑張って金を払って有償CADを使ってみようぜ。
世界が広がるぜ。
「ぜ」って言うぜ。

156:名無し組
16/07/17 21:14:37.89 .net
初心者には全く意味不明の説明だし
上級者には全くの無用の長物
amazonレビューが0件てことは
上級者にも初心者にも支持されてない糞本てこった

157:名無し組
16/07/17 21:44:42.41 .net
>>154
お前しつこいな
何か個人的な恨みでもあるのか?

158:名無し組
16/07/17 21:56:20.02 .net
ないよ
ただ書評してるだけ



159:ネんか都合悪いのかな?



160:名無し組
16/07/17 22:19:17.86 .net
好きなだけ書評して構わないけど、ここまでしつこい奴は珍しいから
どうせなら大好きなamazonレビューでも書評して来いよw

161:名無し組
16/07/17 22:27:39.82 .net
     ☆ チン     マチクタビレタ~
                        マチクタビレタ~
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 糞本のamazonレビューまだ~?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/

162:名無し組
16/07/17 22:33:58.81 .net
―――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |                                 ☆/
     |        | ∧_∧ |   |    チンチンうっせーんだよ ゴルァ!  :|\   \∧_∧
     |        | (# ´Д`)|   |                        |  \  (;´Д`)○
     |        |⌒     て)  人                    / ̄ \ : \ ̄ ̄/| ○
     |        |(  ___三ワ <  >  ====≡≡≡三三三三:| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ :| :|
     |        | )  )  |   ∨                    |   みかん    :|/
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |

163:名無し組
16/07/17 23:56:12.87 .net
>>151
例えば、君は自動車のメカニズムを熟知して乗っているのか?
エンドユーザーがいかに便利に使えるのかって話に開発者レベルの話が必要なのか?

164:名無し組
16/07/18 06:33:53.71 .net
>>160
既存の外変に希望するものは無いから、自分で外変を新しく作りたいと言うことは開発者レベルの話が必要だろ?
外変なんてのは自動車言えば車検対応の後付けパーツみたいなもんだろ
市販のパーツ(公開されている外変)を使うならともかく、一から作り出すのだったら国交省の認可を取るためには開発者レベルの知識が必要って事だ
そのための解説書としてチャレンジ外部変形は役に立たないと、お前さんが判断したのならそれはそれで構わない
もしお前が外変を作れるだけの知識があるのなら>>123に教えてやったらどうだ?
教え方が下手くそと言いきれるのならもっと上手い教え方があると言うことだろ

165:名無し組
16/07/18 07:43:55.49 .net
便利な言葉がある
見て覚えろ、試行錯誤しかない

166:名無し組
16/07/18 09:45:31.00 .net
言葉としてはあまり便利じゃ無いなw
宮脇檀の格言くらい借りて来いよ

167:名無し組
16/07/18 10:04:58.51 .net
JW使いは心も貧相

168:名無し組
16/07/18 10:28:32.83 .net
懐は豊かだけどな

169:名無し組
16/07/18 11:33:03.02 .net
それは懐じゃなくって腹の肉だろ

170:名無し組
16/07/18 11:47:27.93 .net
肥満は低所得者層に多いというしな

171:名無し組
16/07/18 14:39:13.75 .net
最近営業職のPCに図脳rapidというソフトが入りました
このソフトは使い勝手とかどうなんでしょうか?
CAD未経験なので公式の教本を買おうか迷っています

172:名無し組
16/07/19 23:47:02.90 .net
>>168
むかーし使ってだけど
スナップや寸法線などやたら機能が豊富だけど一つの作業にコマンドおおすぎて俺には馴染めなかったから知り合いにやった。
建築関係では図脳はあんまり見かけんねえ
説明書のチュートリアルも歯車作成とかそんなので
機械系のCADのイメージだな

173:名無し組
16/07/22 15:53:54.75 .net
CADソフトを扱うPCのスペックで重要なのはどのパーツになりますか?
グラボのメモリ容量とかCPUのですかね

174:名無し組
16/07/22 16:02:23.87 .net
ソフトによる

175:名無し組
16/07/22 16:35:20.07 .net
2Dなら5万のPCで十分だろw

176:名無し組
16/07/22 18:52:07.86 .net
ちょっとズレるかもしれないけど4KモニタでCADや


177:ると世界が変わるぞ わざわざ拡大しなくても細かいところが読めるから、紙に近い感覚だし作業効率も良い



178:名無し組
16/07/22 18:55:45.30 .net
4KでJW立ち上げるとアイコン見えるのかな・・・

179:名無し組
16/07/22 19:29:43.53 .net
>>174
画素ピッチ0.3mm以上なら問題ないだろ

180:名無し組
16/07/22 21:44:42.90 .net
>>175
それ、何インチ?

181:名無し組
16/07/22 21:58:02.06 .net
>>176
好きなのを選べよ
URLリンク(kakaku.com)

182:名無し組
16/07/22 22:31:56.32 .net
・・・

183:びーあいえむ
16/07/23 00:00:14.81 .net
CADの操作に関して、トラックボールは有利?
「慣れだ」と言われてしまえばそれで終わるんだけど。。。

184:名無し組
16/07/23 00:08:35.92 .net
>>179
腱鞘炎防止にはいいよ

185:170
16/07/23 01:00:37.78 .net
モニター忘れてました
たしかに解像度大きいと作業領域大きくなって便利ですねぃ
検討してみます
>>179
CADの操作で中クリって使いますかね?
中クリないトラボがけっこう多いんでそこだけ注意すれば大丈夫かと

186:名無し組
16/07/23 07:09:25.67 .net
4Kくらいになると作業領域が広がるとか言うより、見えなかった物が見えてくる感じ
RetinaのiPadで図面開いたときのような
要求スペックも高いので闇雲にお勧めするのは憚られるのだけど
つーか何のCADでどんな図面描いてるか明らかにしないと他の人もアドバイスしにくかろう

187:名無し組
16/07/23 11:34:48.45 .net
>>168
頭脳ラピッド18プロ使ってます
うちは電気回路の図面を描いてるので
手書き感覚なのが助かってます

188:名無し組
16/07/23 11:35:43.57 .net
>>168
ちなみに半年かけて独学でなんとかなんでもかけるようになりました
サポートセンターも親切です

189:名無し組
16/07/23 11:51:12.95 .net
CADを学ぶというのは少し違うと思う
三日もあれば操作を覚える

190:名無し組
16/07/23 13:45:56.24 .net
嘔吐は3日じゃとても無理。

191:名無し組
16/07/26 18:04:23.16 WGb4RYHr.net
・・・

192:名無し組
16/07/26 23:13:28.89 R2A/EARb.net
>>185
何の職種でどの程度の図面を書くかによるんじゃまいか?
建築系の通り芯から納まりまで考えながら書くのは結構大変なじゃないですか?
それをもらってから書くその後の職種の方たちよりは?

193:名無し組
16/07/27 10:19:42.50 .net
CADが操作できる≠図面が描ける
結局使う人の能力と知識次第
AutoCADのセールスがオペ連れてきて操作デモするのを見たことがあるがとてもじゃないが設計手順無視の作図だった。

194:名無し組
16/07/27 11:48:07.77 .net
>>185
手書きで書けるかどうかだよな
建築図面としてのルール、表現方法が解っていれば
Jwwだと三日あればなんとなくは書けるようになる。
製図のルールが解っていなければ半年コースじゃないかな?
ロートルはやろうと努力しないから10年経っても無理w

195:名無し組
16/07/27 11:53:05.66 .net
>189
通り芯を最初に描くだろ、あいつら。
施工図作図の意識でしかないんだよ。

196:名無し組
16/07/27 12:17:23.95 .net
>>191
>通り芯を最初に描くだろ、あいつら。
お前は何から書くの?

197:名無し組
16/07/27 12:31:21.78 .net
その時の気分による、壁だったり柱だったり。
スパンと通り芯は一番最後になる。

198:名無し組
16/07/27 13:07:36.54 .net
えーw

199:名無し組
16/07/27 13:16:16.31 .net
なんつーか、もやもやっとしたイメージを少しずつ整理していく感じだ。
最後に整理されて寸法が入るのがスパン/通芯だよ。

200:名無し組
16/07/27 13:42:56.71 .net
プランニングからCADでやる人もいるけど、そういう場合は芯はあとでもいいと思うよ。
モデリング先行って人もいるくらいだし。

201:名無し組
16/07/27 13:52:23.51 .net
専用工場とかやってると、施主から、この柱邪魔だから取れないか、とか普通に要望出るからね。
スパンも普通に動くよ。

202:名無し組
16/07/27 14:49:24.53 .net
通り芯は最後に描く。
そして、まっすぐビャーっと引けると気持ちがイイ

203:名無し組
16/07/27 15:00:41.63 .net
その設計手順はどうやったら勉強できるの?
おすすめの本ある?

204:名無し組
16/07/27 15:27:23.41 .net
手順は本とかで勉強するもんじゃないなぁ。
事務所の所長や先輩を見て真似たよ。
やり方は人それぞれなんで、自分に合ったやり方を見つけるしかないねぇ。
分かりやすく言うと、木造住宅の間取りにRCや鉄骨の柱を入れていくような感じだ。
間取り作って最後に何百□かの柱を入れる。 そんな感じ。
当然、ビルものは基準階を先に作って柱をおろしてから1階を計画するけどね。

205:名無し組
16/07/27 15:33:38.71 .net
手書きで通り芯を最後に描くバカはおらんやろ。
CAD使いは、作図の基本すら身についていない奴が多いってことだ。

206:名無し組
16/07/27 15:39:14.04 .net
アホか
作図じゃない
こっちは設計してるんだよ

207:名無し組
16/07/27 15:43:03.95 .net
>>202
それは、ポンチ絵レベルの話だろうが。
作図段階の話とごっちゃにするなんて、どんな設計屋だ?

208:名無し組
16/07/27 15:45:42.49 6M2q3aet.net
×ポンチ絵
○ラフスケッチ
いちおう訂正しておくw

209:名無し組
16/07/27 15:52:59.79 .net
アホだ
一回仕事で設計してみろ
図面や風情が能書き垂れるな

210:名無し組
16/07/27 16:03:28.03 .net
基本は実際に施工する順番で描く。
木造の平面図なら、柱-間柱-建具(枠)-ボード-仕上げ材-設備機器、って感じ。
通り芯自体はうちも最後だな。
一番最初に下書き線を引くけどね。

211:名無し組
16/07/27 16:09:51.53 .net
>基本は実際に施工する順番で描く
現場でも一番最初は地縄、次に丁張
だから基準線を最初に書くのが正解
断面も最初はBMからGLを決めるので
BM次にGL基準線が基本

212:名無し組
16/07/27 17:56:56.97 .net
>>207
んだんだ

213:名無し組
16/07/27 18:01:38.51 .net
初期段階の設計をしているが
描くというより
置いてから伸ばしたり縮めたり並べたり
という感じだ
通り芯の出る幕はない
施工の順番で考慮するのは道路と配棟の関係で無理がないかどうかだ

214:名無し組
16/07/27 19:22:01.29 .net
JWWの外部変形で寸法チェックていうのがあったんだけど
ウィンドウズ64bitにしたら動かなくなった・・・
64bitでも動く寸法チェック外部変形ありませんか?

215:名無し組
16/07/27 19:39:32.05 .net
設計してますが
後から通り芯入れるほうが面倒

216:名無し組
16/07/27 20:46:03.99 .net
間くずれなしのシンプルな間取りなら
グリッドスナップでできるにはできる

217:名無し組
16/07/28 00:51:27.23 0m8bRGLo.net
通り芯を最後に書くバカがいるスレはここですか?

218:名無し組
16/07/28 08:08:14.27 .net
あーわかったこれ学生だ

219:名無し組
16/07/28 09:08:25.38 .net
通り芯、基準線に相当する線は最初に引いてるんだよ。
ただ、オブジェクトに重なり順があるから、清書として一番最後(一番上)に描いた方が隠れたりしないので便利。
一括選択で最上位に持ってることはもちろん出来るけどね。

220:名無し組
16/07/28 09:31:59.46 .net
アーキトレンド使いの私は、通り芯は最後の方に引く

221:名無し組
16/07/28 09:37:40.98 .net
つまり、そういうCADソフトを開発した人は、そもそも設計製図の知識がないんだろうな。

222:名無し組
16/07/28 09:46:29.55 .net
芯は壁芯にするのか柱芯にするのかで変わるから無理に最初に決める必要ないよ。
大雑把な面積把握するために便宜上描くべきだけど、それも慣れれば感覚で分かるから
正直芯はあとでもいいよ。芯は作るときに必要だから、最終的にあればいいだけだし

223:名無し組
16/07/28 12:11:01.63 .net
>>216
建築vision使いの俺も通り芯コマンド使わねえw

224:名無し組
16/07/28 12:31:36.97 .net
通り芯を最後に描くのは、ポンチ絵(ラフスケッチ)段階だろう。
制作・施工段階では、ありえないこと。
何のために制作図や施工図を描くのか?
設計図では、施工・制作が不可能だからだ。
設計図は、いい加減だからね。

225:名無し組
16/07/28 13:01:50.23 .net
何言ってんだお前

226:名無し組
16/07/28 13:48:39.49 .net
設計図ってw
子供かよ

227:名無し組
16/07/28 15:13:47.87 .net
ぼくのかんがえたせっけいず

228:名無し組
16/07/28 15:15:14.54 .net
設計屋って昔方眼紙にフリーハンドで書いてたんだよなw
そのなごりで通り芯最初から描かないんだろうなw

229:名無し組
16/07/28 17:42:01.54 .net
なごりというか、それが一番やりたいようにやれるから。
通芯とか最初に描くと、どーしても意識していかんのだわ。
プランはね、枠を外して考えるものさ。

230:名無し組
16/07/28 17:46:30.78 .net
逆に言えば、プランやらしてもらえないと設計事務所にいても分からん。

231:名無し組
16/07/28 17:58:22.11 .net
客向けのプレゼン、通り芯なんかないしね。

232:名無し組
16/07/28 18:40:24.69 .net
それは非表示にしてるだけで・・・

233:名無し組
16/07/28 18:51:03.90 .net
なんかしらんけど
自分の世界が全てとか思ってるバカが多いね

234:名無し組
16/07/28 19:24:16.04 .net
と思ってるバカだよ君は。

235:名無し組
16/07/28 20:05:45.11 .net
 つ鏡

236:JWW
16/07/28 20:33:03.11 .net
有償CADを買えない貧乏JWオペの話だろ?

237:名無し組
16/07/28 21:36:52.87 .net
俺も芯が最初だろって一瞬思ったけど、土木だからかは知らんが、ツラツラないしはウチウチで
まず外形か内形を作って、厚み作るから芯は最後と言えば最後だわ

238:名無し組
16/07/28 21:43:51.01 .net
ポンチ絵しか描けないバカな設計屋の尻拭いをする施工屋の苦労が思いやられますなw

239:名無し組
16/07/28 22:10:40.45 .net
CADオペレーターの求人731件の平均月給186,500円~289,500円
URLリンク(goo.gl)
CADオペレーターとしての仕事内容は同じでも雇う会社でこんなにも違うものなのか?

240:名無し組
16/07/28 22:25:16.32 .net
近い将来AIの発達で無くなる職業にしっかり入ってたよCADオペ

241:名無し組
16/07/29 00:28:35.11 .net
まあほとんどの職業がなくなるから、気にしない気にしない。

242:名無し組
16/07/29 10:16:14.57 .net
プレカット屋に平面・立面を渡して梁伏図を任せる設計事務所って最低。

243:名無し組
16/07/29 11:41:48.84 .net
ゴメン

244:名無し組
16/07/29 11:49:39.24 .net
最低だな

245:名無し組
16/07/29 12:09:46.00 .net
嫌なら請けるなよ
請けたなら文句言うなよ

246:名無し組
16/07/29 12:29:56.96 .net
木造なんかフリーハンドで十分だろw
2時間ぐらいでプレゼン資料位作れないとな。

247:名無し組
16/07/29 14:15:51.19 .net
建築士の試験はまず通芯から。

248:名無し組
16/07/29 16:19:06.22 .net
縦と横の直角で構成

249:名無し組
16/07/29 17:52:28.77 .net
製図は通り芯からでもいいが
エスキスは広場とか駐車場とか
屋外の大きなスペースからだ
先に通り芯を決めると後でおさまらなくなる

250:ボクサー忠雄
16/07/29 18:01:21.66 .net
プラン変更になった際の通り芯の修正。。。

251:名無し組
16/07/29 20:58:02.00 .net
パラメトリックにしておけば楽ちん♪

252:名無し組
16/07/29 21:30:


253:42.08 ID:???.net



254:名無し組
16/07/29 22:10:36.29 .net
>>248
必要な条件は満たすんだよ
それが設計の難しいところ

255:名無し組
16/07/29 23:48:13.98 .net
ところで君たちって建築士の資格は持ってるの?
無資格のCADオペ?

256:名無し組
16/07/30 00:48:55.62 .net
けんちくしw

257:名無し組
16/07/30 10:49:21.00 .net
40代の2級建築士です。子育て終わり仕事復帰の為にjwの勉強を職業訓練校ではじめました。どんなことに注意して勉強をすすめるべきでしょうか?どうかアドバイス下さい。

258:名無し組
16/07/30 10:57:13.41 .net
CADを勉強などとおっしゃる時点で的外れですのではありますがね
それに、訓練校に通っておられるのなら、先生の教えどおりでいいではありませんか

259:名無し組
16/07/30 11:26:46.39 .net
>>252
一級建築士の受験資格に必要な実務経験の内容を調べて
実務経験に認められる仕事を探しなさい
CADの操作なんかいつでも憶えられる
二級持ってるなら一級目指すべき

260:名無し組
16/07/30 11:53:16.09 .net
>>253
>>254
ありがとうございます。頑張ります。40代ですので仕事につけるか心配です。

261:名無し組
16/07/30 12:29:23.46 .net
>>252
仕事はあるよ。住宅工務店とかこまめに募集してる

262:名無し組
16/07/30 13:59:39.91 .net
>>256
訓練しながら仕事探します。参考になりました。ありがとうございました。

263:名無し組
16/07/30 15:37:39.91 .net
>>252
CADをどのように使えばいいかは、就いた会社、職場、業務内容によってもかわるし、
使う人の意識とか意欲とかによっても変わる。
一定の使い方はない。
消極的にやりたいなら、先生の言う通りにだけやり、出された課題だけをやっておけばいい。
積極的にやりたいなら、課題をある方法で仕上げたとしたら、
それとは別のやり方を考えてやってみるとか、
課題に条件を一つ加えてやってみるとかするといいと思う。

264:名無し組
16/07/30 16:29:53.88 .net
>>258
手描き時代の人間なので…CADだと何通りもやり方ありますね。アドバイス通り、いろんなやり方条件で積極的にやっていきたいと思います。アドバイス、参考になります。またよろしくお願いします!書けなくて少し凹んでました。

265:名無し組
16/07/30 16:50:39.95 .net
手書き時代の人間っていうのが実務レベルなら
CADの操作方法だけど。効率よく使える方法を自分で考えるのでいいと思う
マクロなり自動選択なりレイヤーなりクラスなり
CADによって違うだろうけど、ちまちました処理をズバッとできるように調べるといいと思う
CAD違ったら無意味だけどね

266:名無し組
16/07/30 19:47:02.34 .net
>>260
20代の建築を知らない男の子が矩形?とかなんかをガンガン使い、あっという間に図面を書き上げてしまうのをみて自分は何をやってきたのか?と凹みました。アドバイスどおり効率よく使える方法を考えるしかないです。ズバッと処理できるように訓練します。

267:名無し組
16/07/31 10:35:46.08 .net
建築士試験の勉強と職場の仕事内容とは別物に近い。

268:名無し組
16/07/31 10:54:22.86 .net
うむ!

269:名無し組
16/07/31 11:20:57.93 .net
Vectorworksスレ復活せんのん?

270:名無し組
16/07/31 11:26:33.88 .net
>>264
自分でスレ立てしろ

271:都知事の忠雄
16/08/02 13:24:40.31 .net
意味不明な寸法線の引き方のCADオペ。
死んでほしい。

272:名無し組
16/08/02 14:01:43.84 .net
>>266
それうちの45才の独身ハゲもそうだわ
何を押さえてる寸法の並びなのか統一性がない
建具を押さえてたのにその横では壁と柱とか意味不明で見辛い

273:名無し組
16/08/02 19:06:17.94 .net
44歳だから俺じゃなかった

274:名無し組
16/08/02 20:30:21.77 .net
45歳だけど禿じゃないから俺でもないな・・・

275:名無し組
16/08/02 20:45:06.00 .net
   彡 ⌒ ミ  彡 ⌒ ミ
  ( ´・ω・)  ( ´・ω・)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/つ/ ̄ ̄ ̄/
  \/    / \/    /
     ̄ ̄ ̄ カタカタ ̄ ̄
   彡 ⌒ ミ  彡 ⌒ ミ
  ( ´・ω・)  .(・ω・` )ヾ < なぁ、これって
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/つ/ ̄ ̄ ̄/
  \/    / \/    /
     ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄
   彡 ⌒ ミ  彡 ⌒ ミ
  (  ´・ω)  .(・ω・` )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/つ/ ̄ ̄ ̄/
  \/    / \/    /
     ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄
  彡 ⌒ ミ   .彡 ⌒ ミ
  (´・ω・`)   (´・ω・`) また髪の話してる
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/つ/ ̄ ̄ ̄/
  \/    / \/    /
     ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄

276:所長の忠雄
16/08/02 21:14:46.92 .net
所員A「また、あのハゲ、2級建築士試験ダメだったらしいよ」
所員B「CADすらまともに使えないのに。。。」

277:名無し組
16/08/02 21:27:41.10 .net
     彡⌒ ミ
     (´・ω・彡⌒ ミ
   彡⌒ ミつ(´・ω・`) ))ハゲで何が悪い!!
(( (´・ω・`) ( つ  )
   ( つ  ヽ  とノ  
    〉 とノ )^(_)
   (__ノ⌒(_)

278:名無し組
16/08/02 22:07:24.37 .net
アル中ハイマーwCADを覚えるとか言う時点でもうねw
若い頃パソコンなどなかった世代でも有用性にいち早く気付いてバリバリ使う人も多いのに

279:名無し組
16/08/03 01:29:19.96 DU85AUue.net
>>261
ただのトレースとちゃんとした本当の図面は違うんと思う。
ちゃんとした設計図なり建築の施工図はそんなにサクサク書けませんよ。

280:名無し組
16/08/03 01:38:31.60 .net
見積もり用の展開図、建具表、仕上げ表はものず語彙勢いでかけるよw
工務店さんごめんw

281:名無し組
16/08/03 06:43:21.22 .net
>>274
そうですね。でも今は初心者ですのでガンガントレース作業して手を動かすしかないです。その中で自分なりの効率よい書き方を見つけていきたいです。ありがとうございます!

282:名無し組
16/08/03 16:09:42.94 .net
>>275
そりゃ前の物件をコピペして、寸法いじるだけだからだろw

283:名無し組
16/08/05 00:11:56.67 .net
CADオペ雇った2人目
アーキトレンド使いの主婦だけど
3Dプリンターで模型作れれば充分OK

284:名無し組
16/08/06 10:51:11.24 .net
主婦ってタチ悪いぞ。
工務店の事務員(パート主婦)でも反吐が出そうな知ったかぶりするから。
ゼネコン現場に派遣される主婦も反吐が出るな、糞しったかで。
CADの操作ができたら建築まで分かってるような口ぶりだ。

285:名無し組
16/08/06 12:00:51.93 .net
>>279
どういう経験つんだか知らんが
大助かりしてんだよな俺んとこは

286:忠雄の甥っ子
16/08/06 13:17:20.88 .net
アーキトレンドを使いこなせる所員がいるとマジで仕事がはかどる。
基本の平面図のデータをしっかり作れば、
その他の図面が自動作成でけっこういい感じに作れる。
JWしか使えないハゲ無級所員は即刻退場。

287:名無し組
16/08/06 13:31:31.71 .net
       _,..-―-:..、    ⌒⌒
     /.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\      ^^
    / .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  :::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::
       :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;    そうやってなんでも
         ::::::::::::::::::::.彡⌒ミ  ハゲのせいにしてりゃいいさ・・・
         :::::::::  ( ::;;;;;;;;:)
            _..  /⌒:::;;;;;ヽ
  -― ―'ー'-''―-''/ / ::;;;;;;;;:| |―'''ー'-''―
   ,,  '''' .  ''''' と./ゝ_;_;_ノヽつ   、、,
      ,,, ''  ,,,    ::;;;;;;;;;::: ,,  '''''  ,

288:名無し組
16/08/06 15:58:22.24 .net
JWしか使えんのに「CAD使えます!」と大声で主張してる人って何なのか

289:名無し組
16/08/06 16:00:23.94 .net
>>283
Jwも使えないお前に言われたかないわなw

290:忠雄とザハ
16/08/06 19:15:59.81 .net



291:>>284 そういうお前は、JWしか使えない禿げデブちびなんだろ?



292:名無し組
16/08/06 19:48:34.61 .net
ハゲ~てうれしい花いちもんめ♪
抜け~てくやしい花いちもんめ♪
        ♪      .彡⌒ミ            ♪
♪          .彡⌒ミ ・ω・)
         .彡⌒ミ ・ω・)   )
    ♪.彡⌒ミ ・ω・)   )っ__フ   ♪    .彡⌒ミ
  彡⌒ミ. ・ω・)   )っ__フ(_/ 彡    .彡⌒ミ.    )
 ( ・ω・)   )っ__フ(_/彡    .彡⌒ミ    )   )
 (っ  )っ__フ(_/彡    彡⌒ミ..    )   ) Οノ
  ( __フ(_/彡   彡⌒ミ    )   ) Οノ ヽ_)
   (_/彡      (    )   ) Οノ 'ヽ_)
            (    )  Οノ 'ヽ_)
           (ゝ. Οノ 'ヽ_)      ♪
     ♪    ミ  ヽ_

あの毛が欲しい♪
あの毛じゃわからん♪
相談しよう♪
手遅れだ♪

293:名無し組
16/08/06 19:53:46.67 .net
 
  発 禿 同   彡⌒ミ            彡⌒ミ      争
  生 同 .じ   (´・ω・`)          (´・ω・`)     い
  .し 士 .レ  〃⌒` ´⌒ヽ      γ⌒´‐ - ⌒ヽ   は、
  .な で .ベ ( V~つ)人.゚ノV~つ)) 〉ン、_ `{ __ /`(  )
  .い し .ル  ヽ_/〃仝ミ/~ヽ_/ (三0_´∧ミ キ )彡ノヽ`ヽ)
  .! ! か の    /~~~~~~~ヽ、      ̄   ノ~ミ~~~~.| 0三)
           |__|\_ヽ      / ヽレ´   |   ̄
             〉 )   〉 )     /_  へ    \
           //  / /      \ ̄ィ.  \   )
          (__)  (__)       i__ノ    |, ̄/
                                 ヽ二)

294:名無し組
16/08/06 21:05:06.72 .net
お前ら目糞鼻糞

295:名無し組
16/08/06 21:22:54.07 .net
むしろ、サブCAD?としてjwを覚えたい
つか、どうせただだし壊れる事もないんで色々いじってたら覚えるかな?

296:名無し組
16/08/06 21:31:53.12 .net
操作体系が全く違うから、よほど頭柔らかい年代じゃないと覚えらんないよ

297:忠雄の木造建築
16/08/06 22:04:32.32 .net
禿げは、エクセルも使えない。
計算機で計算した数字をエクセルに写すという...罫線としてしか使ってない
そんな禿げにCADなんて無理

298:名無し組
16/08/06 22:57:17.35 I3sRCjOF.net
禿専用のCADだ出来るらしいぞ!!

299:名無し組
16/08/07 00:19:16.92 .net
建築専用CAD物色中
アーキトレンド?
マドリックス?
B-MOS?
どれがおすすめか教えて栗

300:名無し組
16/08/07 07:33:14.80 .net
        ______ こちらスネーク
      /  /  /| 潜入に成功した
     _|  ̄ ̄ ̄ ̄|  |___
   /  |_____|/  /
    ̄ ̄  |し  |  ̄ ̄
        し⌒ J

     /\_彡⌒ ミ__  これよりハゲに対する
     \/(`・ω・´) /\ 誹謗中傷の監視を行う
     _|  ̄ ̄ ̄ ̄|\/_
   /  |_____|/ ̄/
    ̄ ̄        ̄ ̄

301:名無し組
16/08/07 09:15:33.84 .net
>>290
自動車とバイクみたいな感じ?

302:名無し組
16/08/07 09:17:10.98 .net
>>291
使いこなすベテランほどエクセルの計算にも僅かな誤差があるから過信しないだけだろ

303:忠雄は銅メダル
16/08/07 10:53:42.48 .net
>>296
エクセルの演算誤差よりも禿げの無能っぷりの方がはるかに問題

304:破産の黒川
16/08/07 11:34:08.00 .net
>>293
取引先との納品形式を考慮して環境を合わせるのが一番かと
わたしは、お付き合いしている会社がアーキトレンドが多いので
アーキトレンドを使っている。
JW納品でもアーキトレンドで描いてエクスポート

305:名無し組
16/08/07 15:09:25.81 .net
>>297
                     彡⌒ ミ
                    (´・ω・`) 禿は動じない
           .__/ ̄ ̄ ̄ ̄      ̄ ̄ ̄ ̄)___
         〃  .// ̄ ̄ ̄/    / ̄ ̄ ̄/ /    〃⌒i
         |  ./ /     /    ./     / /    .i::::::::::i
   ____|  .しU /⌒\./    /     / | ____|;;;;;;;;;;;i
  [__]___|    / /-、 .\_.  /      Uし'[_]     |
   | ||     |    / /i  i    /           .| ||      |
   | ||____|____/ / .| .|\_ノ ______. | ||      |
   |(_____ノ /_| |__________. | ||      |
   | LLLLLL./ __)L_| |LLLLLLLLLLLLLLLL .| ||_____」
   | ||    (_/   / i                  | ||    | ||
   |_||        / .ノ                 |_||    |_||
            (_/

306:名無し組
16/08/07 16:06:45.90 .net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`) まだ髪の話してる・・・
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

307:名無し組
16/08/07 16:17:19.31 .net
Win10でJW動くの?

308:名無し組
16/08/07 17:22:57.11 .net
どっちもタダなんだから試してみればいいのに

309:名無し組
16/08/07 19:28:48.51 .net
>>298
取引で多いのはDRACADです。
だからその辺は気にしてません。
このスレの住人アーキトレンド使い多いですね。
高価な買い物だからもうしばらく考えます。

310:名無し組
16/08/08 00:07:07.79 .net
>>302
正論すぎてワロタ。
時代は変わったよな。
昔はシステム一式でローンで1千万円近く出してたのに
今は下手すりゃプロッタ込みでほぼタダに近いだろ。
つーか場合によっちゃプロッタさえイランし。

311:名無し組
16/08/08 06:40:00.81 .net
プロッタってのがもう死語に近い

312:名無し組
16/08/08 07:29:59.24 .net
結構手広くやってる事務所でも、A3までしか使ってなかったりするしね

313:名無し組
16/08/08 11:59:54.85 .net
もう青焼きが絶滅状態だからA1トレペに出力してもその後がつづかない
A1の白紙に必要部数出力とかやってられん

314:名無し組
16/08/08 12:43:16.55 .net
A1は印刷じゃなく、原図をコピーだからな。
建築現場じゃA1必要なんだよ。

315:名無し組
16/08/08 21:05:31.86 RuChFa3N.net
だからプロッタ必要なんだろ

316:名無し組
16/08/08 23:37:38.06 .net
>>309
プロッタでA1を1枚印刷するのに何分かかると思ってるんだよ。
コピー機とプロッタの違いわかってるのか?

317:名無し組
16/08/09 00:38:12.97 .net
アスペっぽいww

318:名無し組
16/08/09 01:22:01.13 .net
>>310
今のプロッタなら一分かからんよ

319:名無し組
16/08/09 01:23:36.90 .net
プロッタとプリンタ勘違いしてた

320:名無し組
16/08/09 09:30:23.27 .net
大判インクジェットもプロッタと呼ぶよ。
数十枚くらいならその枚数出力した方が早いだろうね。

321:名無し組
16/08/09 12:32:13.54 .net
官公庁に原図提出の時しかインクジェット使わんから目詰まりメンテナンスとかでインクを消費する。
あげくうちのはカラープロッターでカラー印刷しないのにカラーインクを消費する。

322:名無し組
16/08/09 12:43:12.71 .net
>>312
だからコピー機なら数秒だけど?
次元が違いすぎる。
今時A3でもインクジェット使ってる所、自営業者ぐらいだろ。

323:名無し組
16/08/09 13:22:50.23 .net
最近は大判プリンタでもプロッタとは言わなくなってきてるよ
機能的には写真もグラフィックもプリントできるんだからプリンタと言った方が正確だよね
XY制御のものをさしてプロッタと呼んだりする程度(カッティングプロッタとか)
あとプリンタ、複合機をコピー機と呼んでしまうのは間違いなくオッサンw

324:名無し組
16/08/09 13:36:08.89 .net
エプソンだけわ止めておけ
クリーニングだけで空になるで
インクコストかかりすぎ
なので今だにHP110使ってる。

325:名無し組
16/08/09 17:00:52.32 .net
通信にHPGL使ってるならプロッタ

326:名無し組
16/08/09 18:09:28.17 .net
地方の人は特段理由がなければ全国規模で支店のあるメーカーの製品にしといた方がいい
故障の時都市圏にしか支店がないと修理に時間がかかる
そして、忙しい時に限ってトラブルが起こる

327:名無し組
16/08/09 18:18:16.51 .net
自分もHP110を使っている
Win10でも使えるから当分使えそうだ

328:名無し組
16/08/09 19:52:23.60 .net
コピー機なら数秒とかいうアホはA1レーザー事務所に備えてるのか?
備えてるならCADから出力はできないのか?
原稿と用紙のセット、出力後の仕分けのほうが大変そうだなw

329:名無し組
16/08/10 08:13:21.54 .net
>>317
A1複合機あるのかよw
A1でFAXとかするのか?w
コピーだけしかしないんだからコピー機だろ。

330:名無し組
16/08/10 08:17:35.12 .net
>>323
コピーする前のA1出力は何でやってるの?
流れ的に複写じゃ無くて出力の話だと思ってたんだけど

331:名無し組
16/08/10 11:38:14.01 ZkwfWJ8L.net
どうでもいい

332:名無し組
16/08/10 21:47:54.58 .net
>>324
A1原図は普通プロッタ(インクジェット)だろ。
A1複合機とか見たことない。
あるのかも知れないが、数百万するだろ。

333:名無し組
16/08/10 21:54:14.43 wudIfPE/.net
原図とかいうババアワード知らねえよw
cadオペババアか?底辺だけあってどうでもいいことにいつまでもこだわるんだねー

334:名無し組
16/08/10 22:39:07.98 .net
猫も杓子もコンピュータを使いこなす時代にCADオペなどと言う職業が成り立つのか?
タイピスト()みたいに廃れるだろ

335:名無し組
16/08/10 23:02:59.83 wudIfPE/.net
こっちはじじいか?
コンピュータって言い方恥ずかしいからやめてくれwww

336:名無し組
16/08/11 06:07:00.62 .net
お前の方が恥ずかしい

337:名無し組
16/08/11 16:38:23.46 .net
測量原図とか見たこと無いのかと、小一時間(ry

338:名無し組
16/08/12 12:44:27.10 .net
もう10年くらいデータしか貰ってないわ
昔は原図に重ねて描いてたけど

339:名無し組
16/08/12 17:11:57.08 .net
CADを使ってる以上データ=原図なのだから
高齢の人たちはデータをもっと大切に扱って欲しい
同じレイヤーに全部の要素みっちり描いたり
ファイル名の付け方が目茶苦茶だったり
数年に一度データを飛ばしたり
ほんと勘弁して欲しい

340:名無し組
16/08/12 17:46:51.88 .net
CADって実は共同作業にものすごく不向きだよね
一人で完結するのが精神的にはいい
共同化するにはレベルの低い所に合わせなければうまくいかない

341:名無し組
16/08/12 21:29:49.47 .net
矩計と部分詳細さえちゃんとしてりゃ大抵は大丈夫だよ。
あとは現場がなんとかするから。

342:名無し組
16/08/12 21:46:51.84 .net
>>334
レイヤーもそうだが
文字サイズがバラッバラの奴もいるね
仕様書で同じ項目なのに300 283 257
で、278.6764368とかw

343:全角英数
16/08/12 22:08:16.64 .net
>>334
他人が書いた図面の修正・変更とかマジで苦行

344:名無し組
16/08/12 23:27:39.02 .net
>>333
データバックアップはしてるんでしょ?
うちの老害もバックアップ?なにそれ?食えるの?データなんて簡単に飛んだりしねえよwみたいな感じでデータを粗末に扱うから困る
バックアップをしないのは命綱なしで綱渡りをするようで怖いんだが

345:全角半角
16/08/13 00:06:56.16 .net
全角英数や半角カタカナでの書き込みって、とても違和感がある。

346:名無し組
16/08/13 00:12:02.98 .net
数量表や材料表に半角カナを使うのを止めてほしい

347:名無し組
16/08/13 01:51:12.41 .net
断面図なんかのレベルを表す▼記号を図形じゃなくて文字で書いてあるのに出会うと愕然とする

348:名無し組
16/08/13 08:06:17.36 .net
機種依存文字や絵文字じゃなければ問題ないだろ
わざわざ図形にすると二つのオブジェクトを扱うことになるじゃん

349:底辺
16/08/13 09:52:41.63 .net
メールでデータを送る場合、
フォルダにまとめて圧縮して添付するのが普通だと思っているんだが、
複数のファイルをそのまま添付してくるヤツって信じられない。

350:名無し組
16/08/13 10:03:08.51 .net
>>342
文字だと図形のスナップと違うから正確な位置に描けないだろ

351:名無し組
16/08/13 10:49:55.53 .net
>>338
過去案件のデータをCD-Rに移してそれをバックアップだと思ってるw
お前それバックアップじゃねえよそもそもCD-Rの経年劣化云々と説明したい

352:名無し組
16/08/13 10:57:28.73 .net
>>345
じゃあお前の理想とするバックアップは?

353:名無し組
16/08/13 11:23:30.97 .net
>>346
理想はともかくうちは案件ごとに整理されたHDD(HGSTか東芝)をTimeMachineでバックアップさせて
その両方を2~3年ごとに更新している
そうすれば古い物ほど厚いバックアップが出来上がるし、古い案件もすぐアクセスできて便利だよ

354:名無し組
16/08/13 16:01:37.28 .net
>>347
それが理想だね。
Time MachineはWindowsにも搭載してほしい。
最近うちのMacはおもちゃとしてしか機能していない

355:名無し組
16/08/13 18:01:09.98 .net
>>348
URLリンク(kiritsume.com)

356:名無し組
16/08/13 22:19:02.04 .net
>>343
昔はそれがマナーだったけど、今はどうだろね。
少なくとも写真やPDFはバラで送ってくれた方が、スマホなどから内容確認しやすいし、CADデータでもクイックルック出来たりする。
回線やメールサーバーも速く大きくなってるから、数十MBくらいなら平気だしね。

357:名無し組
16/08/13 23:16:18.35 .net
図面5枚ぐらいならそのまま送ってるけどな。
昔みたいな激遅ネット環境じゃないんだから。

358:名無し組
16/08/13 23:59:21.38 .net
1メガ程度を5個程度なら圧縮してくれないほうがいい。
画像やPDFならなおさら。

359:名無し組
16/08/14 09:43:36.54 .net
ccで送ると未だにガラケー転送してる奴のが戻ってきて草生える

360:名無し組
16/08/14 09:57:53.53 .net
逆に小さなファイル一つだけでも圧縮して送ってくる人もいる。
あれはメールソフトかなんかが自動的にそうするようになってるのかな。

361:名無し組
16/08/14 10:24:33.65 .net
容量内容問わずファイルを圧縮してパスワードかけて本文に記載して送信は社会の常識
意味や効率など考えるな
社会人は頭のいいお偉いさんが考えた画一リクルート思考に従っとけばええんや
それが社会の常識であり正しい道なんや

362:名無し組
16/08/14 10:32:48.73 .net
ああいるね。
そういうシステムが組まれている会社からの添付メールはホントうざい。
財閥系に多いよね。

363:圧縮の忠雄
16/08/14 12:05:02.67 .net
フォルダに入れてデータを送るのには意味がある。
ファイル名は「平面図」や「立面図」などと付けているかと思うんだが、
「物件名」や「納品日」、「修正・変更の日にち」を
フォルダ名にして送るほうが、間違いが


364:無いと思うわけ。 なので、フォルダに入れて圧縮というのは当たり前じゃないのかな?



365:名無し組
16/08/14 12:10:44.58 .net
一理あるけど、日本語でファイル名付けないし、そもそも図面ごとにデータ別れたりしないしね。
クライアントや案件名を省略したものと日付で管理してる。

366:名無し組
16/08/14 12:41:19.60 .net
>間違いが無い
これを言い出すときりが無い。
ファイル名にも物件名から更新日付全部入れろって話も。

367:名無し組
16/08/14 13:25:31.77 .net
うちも基本ファイル名に2バイト文字は使ってない
なお一長一短の模様

368:うんこJW
16/08/14 14:48:46.39 .net
>>358
バラバラに送ってくるアホがいるんだが、JWのデータね。
JW使いの連中のファイル名の付け方やら、
その他PCの扱いは、マジで低レベル過ぎて困る

369:名無し組
16/08/15 02:13:46.01 .net
(★サイシン)平面図 20160815.LZH.lzh
とか来て解凍出来ないし、ナニコレ?とバイナリファイルを直接メモ帳で見たら中身がJW。
ウソじゃないぞ。一体どうやって作ったのかと悩むレベル。

370:名無し組
16/08/15 02:32:25.65 .net
拡張子変えたらファイルタイプが変わると信じてる絶滅危惧種かな

371:名無し組
16/08/15 05:34:03.55 .net
昔jwwファイルをjwcファイルに変換するのに、拡張子を変えて変換していたという奴がいたなw

372:ツルピカ禿げまる
16/08/15 08:21:24.54 .net
やっぱり、JWすら使えないハゲの無能感はハンパないっていう話だろ

373:名無し組
16/08/15 09:21:19.46 .net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`) まだ髪の話してる・・・
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

374:名無し組
16/08/15 10:06:49.30 .net
改訂版を逐一送ってくるんだけどファイル名がいつも「最新図面」とかな

375:名無し組
16/08/15 10:10:12.71 .net
>>367
間違ってないじゃないかw

376:名無し組
16/08/15 10:58:07.82 .net
ファイル管理において「最新」という言葉は使わないようにしている
使うと混乱の元だ
進行中の物件の図面は更新されるのが常だから、最新版には日付を入れない
図面を更新する前に、ファイルをコピーして、古い方のファイルに日付を入れる
または日付のフォルダを作ってそこに入れる
こうすると古いものだとわかるし、いつのものかもわかるし、バックアップの変わりにもなる

377:名無し組
16/08/15 11:20:09.01 .net
>>369
同じだな
回避フォルダ作って方針変換する時
ファイル末尾に日付を入れて保存してる

378:最新板!
16/08/15 12:54:51.72 .net
ファイル名にスペースを使うアホ。
アンダーバーを使え

379:盆休み無し
16/08/15 16:25:22.20 .net
なにかと「急ぎなんです」っていうクライアント
特急料金を払わないカス
他に頼んでくれ。
サヨナラ。

380:名無し組
16/08/15 19:56:54.87 .net
>>362
lzhを未だに使ってるの?

381:名無し組
16/08/15 20:22:11.72 .net
JWで印刷する時に印刷範囲を図面の真ん中に簡単に合わせる方法ありませんか?

382:名無し組
16/08/15 20:52:57.54 .net
基点変更4連打
クロックメニュー2点間中心
3秒もかからんだろ

383:名無し組
16/08/15 22:57:13.48 .net
>>373
lzh懐かすい
俺zipの前はほとんどlzh

384:名無し組
16/08/15 23:12:04.72 .net
むしろとある政令市はZIPの脆弱性によりLZHしかメーラーでの直接受信はできない

385:名無し組
16/08/16 06:13:16.70 .net
>>377
ZIPの脆弱性って何?
ググっても出ないんだけど

386:名無し組
16/08/16 06:16:00.27 .net
zipってウィルスとか仕込んだメールによく使われてるから、そのせいじゃないかな?
うちなんて携帯のキャリアメールにもとどくわw

387:剛毛の忠雄
16/08/16 11:01:20.32 .net
禿げは、「圧縮」の意味すらわからないカスなんだよ。

388:名無し組
16/08/16 11:01:56.08 .net
zipを完全排除してるのか
リテラシー低いのがもいっぱい居る状況だと結構アリかもしれないね

389:名無し組
16/08/16 11:14:16.26 .net
xlsx,docx,jar とかも排除してくれ

390:名無し組
16/08/16 16:15:13.34 .net
圧縮ファイル内をチェックする、アンチウィルスって稀少なんかな?

391:名無し組
16/08/16 16:35:17.97 .net
そもそも常駐させるのが嫌だ

392:名無し組
16/08/16 16:57:46.45 .net
>>377
LZHファイルは外国製のウイルス対策ソフトが対応しないから使用しないようにと、
Unlha32.dllの作者が数年前公式に呼びかけていてはずだが。

393:名無し組
16/08/16 19:00:02.56 .net
windows10は標準で対応しているでしょ?

394:名無し組
16/08/16 23:39:46.06 .net
ZIPはアホFM局を連想させるから使いたくない。

395:名無し組
16/08/17 21:11:35.80 .net
7-zipかtar.gzで

396:名無し組
16/08/19 10:49:13.59 .net
Catia とか SolidWorks とかの機械設計向けCADのスレってないのかなー

397:名無し組
16/08/19 10:52:42.88 .net
スレリンク(bsoft板)
スレリンク(bsoft板)

398:名無し組
16/08/19 10:53:56.68 .net
>>390
サンクス。
ビジネスソフト板だったのね。

399:吹き溜まりのCADオペ
16/08/19 12:52:57.26 .net
使いまわしの矩計図のぐっちゃぐちゃのデータを送ってきて
「これ使ってください」っておい!
包絡もされてないし、レイヤもぐちゃぐちゃだし、
寸法も書き入れで入っているだけで全然合わないし。。。

400:名無し組
16/08/19 13:00:50.23 .net
何故君如きに正式なデータを渡さなければならないのか

401:名無し組
16/08/19 13:15:28.23 .net
ワロタw

402:名無し組
16/08/19 13:23:58.76 .net
8/18のWin7(32bit)アップデートすると
VectorWorks2010が開かなくなるんだが
同じ現象のやつおる?
システムの復元すると直って
再度アップデートした途端に開かなくなる。

403:ルンペンCADオペ
16/08/19 14:43:19.11 .net
>>393
なんか、ゴメンな

404:395
16/08/19 17:30:46.76 .net
>>395で書いた物です
どうやらDropboxのアップデート後に起きる様子。
まだ検証中だけど。

405:名無し組
16/08/20 18:21:32.49 .net
Win7でVW11.5(vw2011ではない)使ってるんですが、ファイルアイコンをダブルクリックしても
反応なしです。
VW起動して使用中に別のファイルを開こうと思ってダブルクリックしても既に反応が
無かったです。VW終了後は起動しなくなりました。
DELL関係ソフトの削除はすでにやった上で使用していました。今回は上書きインストールもしました。
Winのハードウェアアクセラレータの調整はボタンはグレー反転していて出来ませんでした。
なにかわかる方いませんか?

406:名無し組
16/08/20 18:59:11.33 .net
11.5なんてもう10年以上前のソフトでしょ。
もう11.5の書き出しなんて出来ないんだし、相手に迷惑。
仕事で使ってんならいい加減買い替えな。

407:名無し組
16/08/20 19:04:26.00 .net
だよね

408:名無し組
16/08/20 19:15:47.17 .net
外部とやり取りする人はそうだろうけど事務所内で完結してる人は結構古いけど使ってる人も多いよ

409:名無し組
16/08/20 19:18:04.07 .net
設備屋さんや構造屋さんに渡す時は仕方なく dxf しているけどね

410:名無し組
16/08/21 08:39:15.23 .net



411:>>398 同じ症状になっているものですが 395のひとが書いているようにDropBoxのバージョンアップが原因の様です DropBoxをアンインストールしたら問題なく起動しました



412:名無し組
16/08/21 08:41:33.13 .net
>>397
同じ症状ですが
DropBoxのバージョンアップで対応されるまでDropBoxをアンインストールして対応してます

413:名無し組
16/08/21 10:08:26.40 .net
VWって相性悪いソフト大杉

414:名無し組
16/08/21 10:15:19.13 .net
古いバージョン使い続ける奴が多いから
その後出てきた新しいソフトとの相性問題が避けられないとも考えられる

415:名無し組
16/08/21 10:38:13.42 .net
>>403
ありがとう
自分は64bitのほうにdropbox入れてて、それはアンインストしたくないので、
dropbox入れてないWindows Virtual PC(32bir)のほうでなら開けられました。

416:名無し組
16/08/21 11:29:24.84 .net
dropboxはバージョンダウンも可能だが推奨されてないわ。
dropboxって自動的にバージョンアップされる仕様ですかね?
8月16日のものが最新だから、それの影響でしょうね。

417:名無し組
16/08/21 16:01:50.81 41jFFV0n.net
A&Aも苦しいんだな、ほぼ一年スペシャルキャンペーンやってる。
もはやスペシャルでもなんでもないw

418:名無し組
16/08/21 16:18:23.13 .net
vectorworks いまだに新しい機能新しい機能って売り文句にしてる?

419:名無し組
16/08/21 16:18:47.24 .net
VW スクリプトでファイル保存コマンドを、ファイル保存と同時にPDF書き出しまで一緒にさせてしまうことは可能ですか?
誰か詳しい人、教えてください。
意図としては、常にPDFファイルが作成されることで、出先のスマホからすべての
図面が閲覧できるようにしたいんです。
Nomadあるのわかってるけど、Service Selectは入ってないんです...

420:名無し組
16/08/21 21:44:19.50 .net
Nomadでグクったらエロマンガのサイトがでてきたお。

421:名無し組
16/08/22 09:53:32.47 .net
>>410
BIM

422:名無し組
16/08/22 13:28:45.67 .net
>>413
IBMじゃないことはわかった

423:名無し組
16/08/22 13:50:33.54 .net
>>408
Dropboxは自動的にバージョンアップしてバージョンアップしてないとファイル同期がうまくいかない様です

424:名無し組
16/08/22 15:53:36.47 .net
>>415
月に1回以上はアップしてるね。
Win7なんで少し手間だけど、XPモードからPC内LANでWin7のdropboxにアクセスして
開いてる。
バージョンダウンすると、ファイルがおかしくなってしまうこともあるらしいが、
家のノートPCはなぜか2つ前のバージョンだったわ。wi-fiで運用してるからかな。

425:名無し組
16/08/23 10:11:29.04 CPOyMnVP.net
プリンターでスキャンした地図等をjwwに取り込んで簡単にCAD化する方法を教えてください

426:名無し組
16/08/23 10:49:33.75 .net
>>417
モンキーかゴリラか忘れたけどソフトがある。
でもあまりきれいには変換はできないヨ。

427:名無し組
16/08/23 11:30:02.24 .net
ベクター変換しなくても文読でいいんじゃない?

428:名無し組
16/08/23 11:41:05.97 .net
>>417
数値地図でいいじゃない?

429:名無し組
16/08/23 12:44:19.41 .net
>>417
URLリンク(www.xknowledge.co.jp)

430:名無し組
16/08/23 13:59:21.27 .net
Dropboxの最新アップデートがβ版っぽいけど
VWが動いたという情報アリ

431:名無し組
16/08/23 14:11:41.55 .net
Dropboxの最新版をダウンロードしたらVW動いた。
ちなみにVer8.4.20だった。
問題があったのはVer8.4.19だけみたい。

432:名無し組
16/08/23 18:40:30.44 .net
うおおおおおお
動いたーーー
こんなに感動20年ぶりーーー
さんきゅー

433:名無し組
16/08/24 10:26:07.58 .net
今日もルンルン御仕事


434:ーーー



435:忠雄は金メダル
16/08/24 12:23:32.21 .net
付近見取図を見やすく加工するのがとても苦痛

436:名無し組
16/08/25 00:14:31.08 qvuC6B10.net
>>421
サンキュー

437:名無し組
16/08/25 03:20:27.74 .net
VW2013で、Win7(64bit)だけど、>>395と同じ症状ですごく困ってた
原因がわからなくて、Windowsごと何度も8/8くらいの状態に復元してたよwww
繁忙期の焦りの設定ミスでアップデートと復元を繰り返してたよ
時間なくってさー、あーもう本当に大変だったわ
さっき納品したとこで、PCは復元した状態だけど、DropBox入れてたからほぼ原因間違いないよ
はやくここ来るんだったよ、ありがとう

438:428
16/08/25 08:44:03.61 .net
アプデ最新版にしたら、dropboxは8.4.21になってVWは普通に開いた
ただの嫌がらせだったとしか思えん

439:名無し組
16/08/25 16:04:15.63 .net
VWて何ですか?
フォルクスワーゲンですか?

440:名無し組
16/08/25 18:37:23.09 jmc4axI6.net
スレタイも読めないですか?
アホですか?

441:積乱雲
16/08/25 20:41:05.20 .net
>>430
Very Wood

442:名無し組
16/08/25 21:10:52.98 .net
>>432
Vサインがダブルに決まってんじゃん。つこてるから間違いない。

443:名無し組
16/08/25 22:00:09.15 .net
額に輝くVとVってか

444:名無し組
16/08/25 22:07:45.03 .net
寒い奴ばっかのスレだな

445:名無し組
16/08/25 22:13:34.91 .net
てか、Google先生に聞くとかせんのかね

446:名無し組
16/08/25 22:33:42.87 jmc4axI6.net
今日はA3,2枚で5万稼いだお。楽しいCAD生活です。

447:名無し組
16/08/26 00:06:54.99 .net
そこでサインはVWですよ

448:名無し組
16/08/26 03:10:17.16 .net
V3は定着しなかった

449:名無し組
16/08/26 08:49:53.31 .net
>>438
団塊の世代以降には意味不明w

450:名無し組
16/08/26 08:59:54.79 .net
JWだろ

451:CADオペ
16/08/26 09:16:03.55 .net
>>437
今月の仕事は、それのみなんだろ?w

452:名無し組
16/08/26 10:26:47.38 .net
おまえら両手でVサインしないのかw

453:名無し組
16/08/26 21:01:31.76 .net
猫も杓子もコンピーター使いこなす時代に専門知識がなくてCADの操作だけのCADオペとか仕事あるの?
まくら接待要員の若いチャンネーくらいじゃね?

454:名無し組
16/08/26 21:22:20.15 .net
> まくら接待要員の若いチャンネーくらいじゃね?
頭悪そう・・・・いや、悪いのか。

455:名無し組
16/08/26 21:37:17.27 .net
悪いな

456:名無し組
16/08/26 23:42:34.08 .net
で?CADオペとか仕事あんのかい?ねえのかい?

457:名無し組
16/08/27 00:06:19.21 .net
CADオペは利用する立場からしたら
メタメタ重宝してる
で、1枚いくらで外注よりパート雇った方がはるかに良い

458:名無し組
16/08/27 00:29:25.95 .net
そのパートさん、1日いくらよ?

459:名無し組
16/08/27 00:33:37.62 .net
>>449
時給1000円
やっぱ安定を求めてるから喜んでくる

460:名無し組
16/08/27 10:44:54.21 .net
外注だと資料まとめるだけでも時間取られるもんな。
変更もやりにくいしな。

461:名無し組
16/08/27 11:12:26.78 .net
人数分CADのライセンス用意しないといけないのが辛い…

462:名無し組
16/08/27 11:42:58.21 .net
そんなお金使わんでも無料で使うゴニョゴニョ(jw)があるやないかw

463:名無し組
16/08/27 11:56:10.17 .net
ゴニョゴニョは俺の頭ではレイヤが理解できないんやw
その点VW使はおもちゃ並の分かりやさだな。

464:名無し組
16/08/27 11:59:59.28 .net
DraftSightは駄目なの?

465:名無し組
16/08/27 12:08:35.77 .net
>>454
効率化の道具なんだから簡単に使えることが大事なんだよな

466:名無し組
16/08/27 12:33:07.58 .net
しかしゴニョゴニョは国民栄誉賞ものじゃないか?経費掛からんから役所でも


467:つこてるしな。でもJWで成果品要求されるのが玉にキズだわ。



468:名無し組
16/08/27 15:09:41.07 .net
>>450
そりゃ安いな。ある程度建築分かってて使える人なんだろうし。
大事にしろよ。手出すなよw

469:名無し組
16/08/28 11:43:05.14 .net
VWで複数枚図面を開いておいて、ctr+Tabで切り替えながら同時作業してるんだけど
他のCADでも出来るもん?

470:名無し組
16/08/28 17:05:10.84 .net
そら普通に出来るだろ

471:名無し組
16/08/28 17:20:35.67 .net
JW一度に1枚しか開けないからJWの人って
複数図面を横並びに書いてるじゃないのかな。
複数枚同時に開けたら、各階とか同位置ペーストやりやすいのにな。

472:名無し組
16/08/28 17:56:28.79 .net
>>461
VWなら一つのファイルで階ごとにレイヤ分けるだろ

473:名無し組
16/08/28 18:10:46.13 .net
>>461
???
JWWを複数起動すれば、複数の図面が開けるし
エクスプローラーで複数の図面を指定しても、複数の図面が開ける。
方法はいくらでもあるだろう。

474:名無し組
16/08/28 19:33:11.12 .net
複数起動ってその時点でおかしなことではあるんだがな。
VWでも、他物件の図面参照とかあるんで複数のファイルを起動することは多い。
が、パレット一体型にするとmission control使っても他の図面出てこないんだよね。
早くタブ機能を追加して欲しいんだが。

475:名無し組
16/08/28 21:05:42.40 .net
ミッションコントロール?初耳だな。
自分はVWで図面1枚1ファイル主義。

476:名無し組
16/08/28 21:23:12.57 .net
>>464
だからぁ
Ctr+Tabだったらファイル切替わるやん。

477:名無し組
16/08/28 23:59:17.85 .net
デュアルモニターしろ
一般人から見たら変態に見えるみたいだが
便利だぞ

478:名無し組
16/08/29 09:45:42.39 .net
WIndows版の Control + tab に相当するショートカットってMac版だと何になるんだろ
Command + tab はアプリケーションの切り替えになっちゃうし
俺はMissionControlでいいや

479:名無し組
16/08/29 10:03:30.32 .net
Mission Controlを使うしかないと思うよ。
実際使いこなせばかなり便利だしね。
27インチになったのもあるけど、デュアルモニターの必要性も感じなくなった。

480:液晶は忠雄
16/08/29 13:47:37.21 .net
>>469
27インチをデュアルで使うと最高だよ。

481:名無し組
16/08/29 14:23:18.78 .net
以前に比べたらハードは安くなったなー
最初19インチで次
ブラウン管CRTのフラット画面が出たときはシビレた
買ったけど17インチな
その次21インチときて、液晶に移行した

482:名無し組
16/09/01 12:05:44.70 .net
お疲れさまです

483:名無し組
16/09/01 14:30:31.26 .net
CADならワイドモニターは左右が余って
もったいないよな。

484:民草
16/09/01 14:45:30.70 .net
>>473
マジで?

485:名無し組
16/09/01 15:28:05.09 .net
4:3がちょうどいい。

486:名無し組
16/09/01 16:44:26.56 .net
4:3てまだあるの?
おれは16:10、
もう6年前の製品だが・・・

487:名無し組
16/09/01 16:51:33.16 .net
6~7年前に今後液晶モニターは16:9になると聞いて、あわてて16:10で26インチのモニターを買った。
画面表示には文句ないがバックライトがLEDじゃないので夏場は暑くてたまらん。

488:名無し組
16/09/01 17:05:43.73 .net
サブディスプレイは5:4だったw
用紙の上下が余るわw

489:名無し組
16/09/01 19:18:43.85 .net
>>476
1280x1024のことね。
計算したら5:4だったw
まだまだ人気根強いっぽいよ
1024x768が4:3だね
1600x1200、4:3ってのもあるね。

490:名無し組
16/09/01 20:32:06.46 .net
描画領域は広い方がいいだろうに。
ワイドで使いにくいなんて思った事ないぞ。

491:名無し組
16/09/01 20:48:36.46 .net
俺も余るってのがわからんわ
CADと分野で違うのかもしれないけど

492:名無し組
16/09/01 20:57:14.26 .net
VectorWorks2016に入れ替えたらver.12.5が吐き出せないのな
外注が軒並みver.10だの12.5だの
2014辺りを間に嚙ますしか無いのか‥面倒い

493:名無し組
16/09/01 21:18:51.46 .net
>>482
VSS入ってれば2015が使えるよ

494:ボクサー忠雄
16/09/01 21:21:02.53 .net
>>481
ほんとそれ。
余るってなんなんだ?
ハゲは、意味不明な事ばかり言いやがる。

495:名無し組
16/09/01 21:41:08.62 .net
今時その解像度だと良くて21インチとかでしょ?
そんなちっこいの今更使いにくくてやだわ。
ワイドで両サイドのパレットが遠いとかならまだわかる話だけど。

496:名無し組
16/09/01 21:44:02.10 .net
>>482
そんな割れ使ってるような外注切っちまえ。
ある程度投資してこその受注があるんだから。

497:名無し組
16/09/01 21:45:30.15 .net
>>484
誰がハゲやねん!
チミたちはVWじゃないから分からんのやな。
用紙の縦横比率よりも画面比率が横長だから。

498:名無し組
16/09/01 22:09:24.09 .net
木造住宅メインでやってるんですが
オートの勉強するのにお薦めの本とかサイトはありませんか?
あとオート使いこなせたらレビットもスムーズに扱えるでしょうか?

499:名無し組
16/09/01 22:11:19.69 .net
>>488
オートCADなら腐る程本があるさかい片っ端から読んだらええがな
そうすりゃレビットもバリバリ使いこなせるやろな

500:名無し組
16/09/01 22:15:26.69 .net
>>487
481だけど俺もVectorworksだよ
左右にパレット置いたらそれなりにちょうど良いし、
作図中はだいたい拡大してるから用紙比率はあんまり意識しないな
ちなみにうちは3840x2160の16:9

501:名無し組
16/09/01 22:15:27.05 .net
>>487
VWならなおさら、画面の縦横比なんて関係ないでしょ。
印刷はビューポートをレイアウトしたシートレイヤで行うんだから。

502:名無し組
16/09/01 22:29:43.90 .net
全画面表示が好きなんだよw

503:名無し組
16/09/02 07:41:56.06 .net
今時全画面表示ってw

504:名無し組
16/09/02 09:32:45.88 .net
「用紙全体を見る」

505:名無し組
16/09/02 10:28:54.27 .net
>>491
ver10以前のを使ってるのかもしれん
実際シートレイヤー知らないのとか存在する

506:名無し組
16/09/02 12:01:58.67 .net
未だに画面登録でやってるとこあるよな

507:名無し組
16/09/02 20:25:13.68 .net
縦横比関係あるだろw縦画面で横長図面書くのストレス溜まりまくり。
昔のモニターがそれでマルチモニターでパレットだけ移動にどれだけ憧れたかw

508:名無し組
16/09/02 22:06:14.38 .net
縦長モニターなんて、CAD含む一般用途用には存在しないだろ?
わざわざピボットしてるのか?
上の話はワイドが使いにくい、スクエアがいいって言ってることへの意見だぞ。
スクエアのデュアルモニターで、ってんならまだわかるが、それだとワイド使うのと大して意味変わらんからな。

509:名無し組
16/09/02 22:13:00.99 .net
どうせ各所拡大して作図するんだから真四角縦長だろうと問題ないと思う。
ワイドだと端にあるアイコンクリックするのに遠いんだよね。
マウスの移動距離が多くなる。
だから俺は5:4のスクエア系が好み。
デュアルにしたって別のソフトか別の図面開いてると思う。

510:名無し組
16/09/02 22:17:10.93 .net
マウスポインタの速度(加速度)が遅すぎるんじゃない?
ベジェ描く時とかは遅くしないとならないけど、普通はマウスで描くもんじゃないしね。
拡大するにしても、描画領域は広いに越したことはないな。

511:名無し組
16/09/02 22:20:41.08 .net
>>500
だいたいマウスの幅=画面左右って感じにしてる。

512:名無し組
16/09/02 22:44:00.92 2d06YR12.net
>>498
分り切ったきた事わざわざいうな。

513:名無し組
16/09/02 23:37:06.80 .net
「ワイドが使いにくい、スクエアがいい」
んな事あるかい!!

514:名無し組
16/09/02 23:44:50.21 2d06YR12.net
>>498 (スクエアのデュアルモニターで、ってんならまだわかるが)
よう読めや、せやから昔はそれが憧れやったちゅーとんねんボケ!

515:名無し組
16/09/03 00:08:47.47 .net
わざわざピボットって何?どーゆう意味?

516:名無し組
16/09/03 07:51:18.06 .net
モニターの回転機能。
web閲覧や書き物する人は90度回転させて使用する人がいる。

517:剛毛の忠雄
16/09/03 09:20:10.13 .net
ハゲは理解力が無いっていうことだよ。
ほんと、ハゲはコミュニケーション能力も低いし、頭が固いし。。。
ハゲ=無能

518:名無し組
16/09/03 09:38:33.71 .net
何のCAD使ってて最近のUIはフルHD位~の解像度基準で設計されてる印象
16:9で横方向の20%位使って標準のパレット並べて残った画面が大体白銀比1.414になってる気がする
「横ひろいほうが便利w」って21:9の液晶買って思った
4:3全盛時代にCAD始めた人は違和感あるかも

519:名無し組
16/09/03 11:34:10.47 .net
AutoCADでリボン使ってるが
メニューも使いたいし、横長のツールバーも使いたいし、
レイアウトタブも表示させておきたいのでそれら全てを表示させると
上下に圧迫されて、作図画面が画面の縦横比以上に横長になってしまう
Windowsのタスクバーは縦にしているが、もう少しなんとかしたい

520:名無し組
16/09/03 11:36:51.27 .net
>>509
それなら5:4でしょう

521:名無し組
16/09/03 11:39:31.06 .net
ワイドじゃないと複数の図面開いて編集する時作業しにくいだろ。

522:名無し組
16/09/03 12:07:16.17 .net
5:4の2枚使いじゃだめなの?

523:名無し組
16/09/03 12:33:47.95 .net
>>510
27インチ16:9なんですが
会社のなんでモノは簡単に変えられないんですわ
リボンを3段から2段にカスタマイズすること検討中です

524:名無し組
16/09/03 14:24:08.34 .net
>>511
そこでマルチモニターですよ

525:名無し組
16/09/04 08:49:46.45 .net
とりあえず4Kあればなんとかなる
フルHDは狭い

526:名無し組
16/09/04 08:59:08.18 .net
今でも1024x768のモニタで仕事してる…

527:名無し組
16/09/04 09:53:23.31 .net
あ、スマホね

528:名無し組
16/09/04 10:11:02.73 .net
いまだにCRTモニタですけど?
消磁機能付きですけど?
ブゥーンって音がしますけど?
スペース取りますけど?

529:名無し組
16/09/04 11:25:45.03 .net
うちも2年前までブラウン管だった。
見え方や動作は圧倒的に上。
でも暑いんだよね・・・
とりあえずまだとってある。
ソニーのトリニトロン。

530:名無し組
16/09/04 11:25:55.87 .net
>>518
消磁のとき、画面がブワワワーンてなるのなw
MOは今だつこてるわWIN98につないでて、過去データ見るとき専用だが。

531:名無し組
16/09/04 15:53:33.03 .net
DELLの液晶は最初は半日仕事すると目が痛くなったが慣れた

532:名無し組
16/09/04 18:01:32.70 .net
Macの512×342の白黒画面でCAD使ってましたよ

533:名無し組
16/09/04 18:02:35.75 .net
10インチくらいでも図面は書けるわな。
特に部分詳細とかならw

534:名無し組
16/09/04 21:17:20.30 .net
ブラウン管使ってるとか
ネタだろ?????

535:名無し組
16/09/04 21:59:58.10 .net
ブラウン管とかもう電力無駄に使うだけしゃないか?

536:名無し組
16/09/05 02:59:00.36 oxXO94l9.net
ブラウン管から液晶にしたとき画面がしばらく凹んで見えた。

537:名無し組
16/09/05 04:27:07.82 .net
17インチSXGAくらいのD-Sub接続の液晶ならヤフオクで1000円もしない(送料別)

538:名無し組
16/09/05 08:34:25.87 .net
安物液晶なら安物CRTの方が色に関しては全然良い

539:名無し組
16/09/05 10:01:34.49 .net
そうだけど、色を気にするような使い方するなら中級以上の液晶買うだろ
なんでそこ�


540:ワで金ないんだよw



541:名無し組
16/09/05 12:54:33.33 .net
壊れないから使うだけ

542:名無し組
16/09/05 12:59:47.10 .net
今や処分するにも金かかるからな

543:名無し組
16/09/05 18:08:14.61 .net
俺は今更CRTなんて絶対嫌だけどな

544:名無し組
16/09/05 18:44:43.37 .net
別に誰も聞いて無いと思うんだが・・・

545:名無し組
16/09/05 19:35:07.77 .net
今更ボケボケのアナログ接続なんてよくやってられるな

546:名無し組
16/09/05 20:50:01.97 .net
視力悪いからデジもアナもたいして見た目変わらん

547:名無し組
16/09/05 22:29:55.10 .net
これだけ毎日モニター見てて将来目に悪影響出ないか心配だわ

548:名無し組
16/09/05 22:51:57.42 .net
大抵は経年変化(老化とも言う)で悪くなる

549:名無し組
16/09/05 23:04:22.02 .net
これだけ画面見だしたのは今の世代以前にはなかったから怖いんだよ。

550:名無し組
16/09/05 23:13:49.71 .net
職業柄それは仕方ないだろうね。
うちなんて視力回復手術してるからそっちの方が先にくるだろうけどw
あと最近手首や肩が…

551:名無し組
16/09/06 01:03:31.73 .net
液晶はくっきりしすぎて目が疲れる俺は老眼

552:名無し組
16/09/06 01:33:48.23 .net
>>539
あっそれ五十肩の前兆だわ。
>>540
老眼鏡は高くても両面非球面レンズな
歪みが少なく疲れ方が、全然違う。

553:名無し組
16/09/06 07:09:06.94 .net
>>539
マウスとかマウスパッドとか肘を置くパッドとか
色々自分に合った工夫が大事だと思う、経験上。
俺はマウスパッドは特注、低反撥リストパッドとか色々試して
かなり改善した。

554:名無し組
16/09/06 08:21:31.52 .net
俺は毎日ウォーキングして全身をほぐしているから、こりとか無縁だ。
身体が固いってのは身体の老化を進ませると思うわ。

555:名無し組
16/09/06 09:12:07.24 .net
何かこのスレ加齢臭がする…

556:名無し組
16/09/06 09:51:05.24 .net
35歳の俺は小僧

557:名無し組
16/09/06 10:28:27.32 .net
今の若いやつは事務所のデータ盗み放題だよな。

558:名無し組
16/09/06 13:36:48.29 .net
昔は会社で買ったCADのCD-ROM持って帰って自宅PCに入れ放題だったけどな
下手すりゃCDRに焼いて業者に配ってたし
最近は色々難しくなったお陰でJWが増殖してる気がする

559:名無し組
16/09/06 14:07:58.74 .net
流出を防ぐためならPCで認証?させるような高いCAD採用するしか
ないのかな。だったらJWなんかは両刃の剣だね。

560:名無し組
16/09/06 17:54:22.80 .net
DXF変換して持ち出されると手の打ちようがない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch