無印良品タイ風激辛カレーキット 4皿目at CURRY無印良品タイ風激辛カレーキット 4皿目 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト270:カレーなる名無しさん 08/02/24 21:14:29 .net >>264 あのさぁ今更メープロイとか・・・ タイカレーに興味ある人なら最初からそこか自分でルー作りますが? 他所の話しするなら自分で立てた糞スレに日記書きなよ 271:カレーなる名無しさん 08/02/24 21:16:57 .net 【ルーじゃないんだってば】 雑誌などを見ていると、カレーライスの汁気のことをルーと書いてあることが多い。 僕はこの表記にいつも引っかかる。 カレーライスの汁気をルーと呼ぶことは正しいのか? ちなみにルーの意味はちゃんとウィキペディアにも出ている。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC_%28%E9%A3%9F%E5%93%81%29 元々、カレーライスは、小麦粉を油脂で炒め、そこへガラムマサラ等(カレー粉)を加え、 スープでのばして作っていた。 小麦粉を使うのは粘度を加え、ご飯に染み込みにくくするためだ。 そこで、これらの手間を省く、固形ルーが販売された。 それにより、カレーライス作りは劇的に簡便化され、子どもでも作ることができる料理になった。 この固形ルーの登場により、カレーライスは一気に家庭へ普及したが、 僕はそのときにカレーライスの汁気がルーと呼ばれることになったのではないかと思う。 固形ルーという言葉には特に間違いはない。ルーを使いやすくしたものだからだ。 しかし、完成品にまでルーと呼ぶのはどうかと思う。 まぁ、100歩譲って「イマドキはルーって呼ぶのが普通だもんね。 ほかに言い方ないじゃん」という主張を苦笑いしながら受け入れたとしても、 小麦粉を使わないインドのカレーや、最近のカレーライス専門店のカレーもルーと呼ぶのか? 前提たる、ルーが使われていないのに? ここまで来ると僕も静観できなくなってしまう。 いや、それをルーと呼ぶのは間違ってるでしょ、と言いたくなる。 僕個人は、このサイトの中でもそうだけれど、ソースと呼んでいる。 果たして、カレーライスの汁気をルーと呼ぶ人たちは、 確かにルーが使われているかどうかを検証した上で、そう呼んでいるのだろうか? 僕が見聞きする限りではそこまで意識していないように思える。 僕も決して全ての言葉を正確に使ってはいないけれど「過ちては則ち改むるに憚るなかれ」である。 カレーライスの汁気をルーと呼ぶのは、実は少し恥ずかしいことなのだと知ってもらいたいのである。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch