料理を作り始めた切っ掛けを知りたいな♪at COOK
料理を作り始めた切っ掛けを知りたいな♪ - 暇つぶし2ch350:ぱくぱく名無しさん
04/04/18 23:26.net
必要に迫られて。
母が料理出来ない人で、惣菜買うほどお金もなく
黒焦げの焼き魚、煮魚、焦げたカレー、
どろどろに溶けたカボチャとワカメの煮物(ォェ
そんな妙なものばかり出されてたので
ごく普通のおかずが食べたくて、料理の本買って
火の取り扱いが解禁された中学から作り始めました。
小学3年の頃は、卵かけご飯とか冷奴ぐらいしか出来なかったので
料理を始めたと言うほどじゃないですね。。。

351:ぱくぱく名無しさん
04/04/19 23:59.net
幼稚園や小学校の行事ではお弁当持っていきますよね。
お友達のお弁当は彩りが綺麗で、タコさんウィンナーや
チューリップ、ウサギリンゴの入ったお弁当だったのに、
母が作るお弁当といったら、お弁当箱ではなくタッパーに
ご飯を敷き詰め、その上に甘辛く煮たシーチキンと紅しょうが
を乗っけただけといった見るに耐えないものがデフォルトでした。
(↑たまに気が向いたときお弁当にデザートを入れてくれるんですが
同じ弁当箱に仕切りなしで、柿を入れたり巨峰を入れたり・・・ウエ。)
絶対に私のことが嫌いなんだと信じて疑いませんでしたよw

小さい頃はそれでも作ってくれるだけマシと思ってお弁当箱のふたで
隠しながら食べていましたが…(作ってくれない方が多かったwお弁当
の時間が終わるギリギリで持ってきたり…)
さすがに小学校中学年になって母の作るお弁当の見た目のマズーさに
本気で耐え切れなくなって、お弁当を作り出したのがきっかけでしたw
図書館で料理の本を借りてきて手まり寿司とか見様見真似で
必死こいて作りました…最初は見るも無残でしたが(^^;)

おかげで今はそれなりに料理が作れます。将来子供が出来たら
自分のような惨めな思いは絶対にさせたくないですw
今思えば、いい反面教師でしたね。

352:ぱくぱく名無しさん
04/04/20 22:42.net
ご飯研いだり、ハンバーグをこねたり程度の、お手伝いしかやってなかった
9歳の時、母方の祖母が倒れて母が田舎に帰ってしまった。
その当時父は毎日お弁当を持っていってて、私が作らなければ!とはりきった。
卵焼き・ざく切りキャベツ・ちくわを切ったの・ご飯。
こんなお弁当を1週間ほど作った。
父は毎日美味しかったよって、空のお弁当を持って帰ってきてくれて。
それがすご~くうれしかった。

父さん、変なモノいっぱい食べさせてごめんね。

353:ぱくぱく名無しさん
04/04/22 10:55.net
胸がジーンとする話が多いなつд`)

354:ぱくぱく名無しさん
04/04/23 00:55.net
小学校3年生のころ、
母が小料理屋をやっていて留守がちな私の家に、
近所に住んでるふたつうえのユミちゃんが遊びに来た。
手には、自分のお小遣いで買った「サッポロ一番味噌ラーメン」。
「一度でいいからインスタントラーメン食べてみたかったんだ」
と言うユミちゃんの家はラーメン屋さん。
そりゃ食べさせてもらえんわな(・∀・;)私もだったけど。
そして、本当はガスコンロ使うなと言われていたにも関わらず、
ユミちゃんがついてるからまぁいいやと思って裏書き読みつつ一緒に制作。
初めて自分たちで作った、しかも初のインスタント食品の味は
あまりにもおいしくておいしくて。
結局、後から母親に正直に話し、コンロ使用許可&
ラーメンの買い置きしてもらえることに。
母も、いつも冷たい食事ばかりさせていたことを
気にしていたみたいで、ときどき簡単なレシピメモを
材料と一緒に置いていってくれるようになった。
料理上手になるきっかけをくれたユミちゃんや母に
今でも心から感謝しています( ´∀`)




355:ぱくぱく名無しさん
04/05/07 16:52.net
良スレ
age

356:ぱくぱく名無しさん
04/05/07 17:05.net
小学校の調理実習でトラウマになり
実家生活をいい事に22歳で結婚するまで料理はぜんぜんできませんでした。

今では何とか主婦業成り立ってますが
新婚当時はひどいもので、旦那には申し訳ないことをしたと思ってます。

357:ぱくぱく名無しさん
04/05/07 20:55.net
俺は4~5歳くらいから作っていたと思う。
気づいたら、母親の料理の手伝いをしていた。
最初のうちは何かを混ぜるとか、米を研ぐとかくらいだったけど、次第に
包丁を扱ったり、炒めもの、揚げ物も任されるようになった。

大学に入って一人暮らしするようになっても、食に関する問題は何もなかった。
バイトや実験、飲みなんかで遅くなる時以外は殆ど自炊している。
彼女が家に来る時も俺が料理作ってあげることが多いから、
私の出る幕がないって怒られる。


358:ぱくぱく名無しさん
04/05/07 21:09.net
必要に迫られて。
母上が入院→他界だったのでやりました。男なのに今ではそこら辺の女子高生より・・・

359:ぱくぱく名無しさん
04/05/07 21:58.net
良スレage

360:ぱくぱく名無しさん
04/05/13 21:27.net
そこそこ料理上手な母、好奇心旺盛な子どもだったあたし。
母は親子のふれあいとか意識的に子育てしてたし、
必然的に台所の母の隣はあたしのポジション。
おかげさまで中学あがる頃にはお菓子もおかずも大体できた。
ずっと共働きで忙しかったのに教えてくれた母には感謝☆

そのうち本見て作るようになって、今では目分量。
夕飯を代わりに作ることも多くなった。
そのうち母はメニュー決めて材料買ってくるだけに…。

スポンジケーキやら卵焼きやらあたしが泣こうが飽きようが
スパルタ式に教えたのは(失敗したら何度でもやり直し)
この為だったのかと時々思うw仕込まれた?

まぁ飽き性な自分がこれだけ続いてるのは
料理を好きになれたから、やっぱ母には感謝です♪


361:ぱくぱく名無しさん
04/05/13 21:59.net
☆、♪、そしてあたし。

362:ぱくぱく名無しさん
04/05/13 23:22.net
一人暮らし始めてからだよ

363:ぱくぱく名無しさん
04/05/15 06:03.net
実家が惣菜屋でおかずはいつも店の売れ残りの煮豆やコンブの佃煮、それに焼き魚か刺身というメニューで、
毎日飽き飽きして、ほんとーにイヤでした。
それで小学校4年生の時にとうとうハンバーグを作ったら、なぜか上手に出来て、家族中に褒められた。
すっかり気をよくして料理が好きになり、一品作ってあとは
店の残りというパターンで、週に2回くらい食事をつくるのを中2頃までやってました。
今思うとよくやってたなあとしみじみ懐かしいです。

364:ぱくぱく名無しさん
04/05/15 12:48.net
俺は5歳のとき冷奴ともろきゅうを勝手に作ったのが初めて。
本格的には高3でピッツァ作ったりパリジャン作ったりしだした。
料理する理由は好きだから


365:ぱくぱく名無しさん
04/05/15 12:58.net
たぶん、味噌汁だったかなー。
たぶん小学生低学年のとき。

気合いれた初めての料理は高校2年のときに
彼女と食すために作ったサンドイッチか。
鶏肉茹でたり下味付けしたり、なんかいろいろ凝った記憶がある。

366:ぱくぱく名無しさん
04/05/15 13:23.net
小2の時父親が亡くなり、母がフルタイムで働くことに。
我が家では「おやつ=うどん、フライ、おにぎりのような甘くない軽食」が習慣だったため、妹の分もよく軽食を作ってた。
火使うのは禁止だったからソーセージを適当に切ってしょう油かけてレンジで温めたのをごはんにかけた丼とか。
茹でたマカロニが残ってたらチーズかけてトースターで焼いたり。
小5でガス解禁。パスタを手打ちしてみたり、チンジャオロースーや生姜焼きとか食べて、塾に行ってた。
母の帰りが遅くなると連絡が入ると、「きょうの料理」片手に晩御飯を作ってた。

今年から一人暮らしをはじめたけど、自炊は苦にならないどころかとても楽しい。

367:料理大好き ◆PaaSYgVvtw
04/05/15 15:06.net
小学校の家庭科の授業でカルチャーショックを受けてから。
翌日には、家族に習ったものと同じものを家族にふるまった。
それ以来、ずっと料理は好きです。ああ今パンが焼けたみたい。

368:ぱくぱく名無しさん
04/05/15 17:21.net
この4月から親と不仲になり仕方なく料理する事になった。
最近はスパゲティーと店屋もんばっかりで、レパートリーを持つために2chの門を叩いた。

369:ぱくぱく名無しさん
04/05/15 19:41.net
よく厨房のころから家に親がいない頃作って食えといわれてたからなあ・:・・

370:ぱくぱく名無しさん
04/05/16 04:01.net
最初のきっかけがなんだったかは覚えてないけど
本格的に家族の御飯係になったのは中学のころ。
祖母の介護で母が御飯作るの厳しくなったから。

そもそも我が家は食いしん坊一家で
父が味と品揃えに煩く、母も料理上手で・・・といった感じ。
私も料理は大好きだったし、全く苦にならなかった。

何よりも、
「自分の作ったものが一番美味しい!!」というのが実感としてあるので、
外食とかコンビニ飯とか本当につらい。
仕事がきつくてそればっかだと本当に鬱。

371:ぱくぱく名無しさん
04/05/17 14:52.net
スレリンク(sale板)

372:ぱくぱく名無しさん
04/05/17 16:47.net
母の手伝いしているうちにいつの間にか・・・かな。
小さいころは鍋のホワイトソース練ってる母の隣で牛乳注ぎ足す係とか。
らっきょの皮むき、梅酒の梅を拭く、梅干をひっくり返す、枝豆を枝から
むしる、とかそんなのからスタートして、だんだんもう一歩もう一歩と
やらせてもらえることが増えた。
あと、一緒につくるおやつが多かったかな。
ハウスのゼリエースとか、ホットケーキ焼いたりトースターで型抜きクッキー
焼いたり。


373:ぱくぱく名無しさん
04/07/06 20:28.net
>324さん

2冊とも買ってみました。
おススメどおりの素晴らしいレシピ本ですね。
大人用でも十分通用する内容に、子供にも分かりやすい説明がとてもありがたい…
一生の料理本にめぐり会いたい方には本当におススメ!

いい本を教えていただきありがとうございましたー

374:ぱくぱく名無しさん
04/07/07 11:20.net
>>30
おまえは山岡士郎かよ。

と約3年前のレスに対して突っ込んでみる。

375:ぱくぱく名無しさん
04/10/20 12:00:01.net
自分が言うのもなんだけど、母も父も祖母も料理が上手くて、
追いつきたくて意地になって料理始めました。
(といっても勿論家庭料理・お菓子作りの範囲だけど)
幼稚園児の頃に始めた卵焼きとかフレンチトースト…ろくに卵を目玉の状態で割れないところから
小学校高学年でやっと包丁を使わせてもらえるようになって 煮物とかコンソメスープとか
(煮物焦がした気がするけど)
今は揚げ物だろうが炊き込みご飯だろうがカロリー配分考えた料理だろうが 楽しんで作ります。
未だに母の味には追いつけないけど 目下修行中。
今日はコロッケとシチューを作ります(´∀`*)

376:ぱくぱく名無しさん
04/10/20 14:30:15.net
>>375
コロッケ
台風だから?

俺、小学校の時には料理をしてたかも。
きっかけは失念してしまった。

サモアだったっけ?餃子の皮の包みあげとか
ほうれんそうと卵のおじやとか
キャベツのまるごとひき肉と重ねて、ボールに積み込んだ蒸し物とか
そんなのが多かった。

377:375
04/10/20 14:47:40.net
>>376
>台風だから?
その通りです。カボチャが沢山余ってるのでカボチャコロッケにして
消費を促そうという魂胆もありますが。

378:ぱくぱく名無しさん
04/10/20 15:27:00.net
私は、もともと「創る事」が好きだったからかなぁ。
絵を書いたり、粘土こねたり、工作、植物を育てるなどなど…。
それと「人を喜ばせる事」も好きだった。

幼い頃、母の誕生日に母が仕事で留守の間、ケーキなど色々作った。
「危ないでしょ!」って怒られるだろうなぁとビクビクしつつ、本当は喜んでもらいたくて。

米とぎ 餅焼き は私の担当だった。
スポンジケーキ パウンドケーキ クッキー シュークリーム アイスクリーム
野菜や魚の煮もの おせち 味噌汁 サラダ 炒飯 とか作ったな。

379:ぱくぱく名無しさん
04/10/21 10:16:27.net
18の時、片思いしていた男(彼女アリ)がいた。
その「彼女」は美人でスタイル抜群、おまけに料理がすごい上手。
私なんかに入る隙間はない…と思っていたある日
その男が彼女に送ったメールを盗み見してしまった

「○○○(彼女)の作った料理が食べたい」

闘争心に火がついた。
自分が料理上手になったところで何も変わらないんだけど(´∀`;)
これじゃあまりに彼女に劣りすぎだろ!と思い。

時が経った今、
我が家の食卓には私の作った料理
隣には当時のその男が旦那として座ります。


380:ぱくぱく名無しさん
04/10/30 17:06:43.net
う~んん、、、確かになぁ
美人は年とったらそれなりだけど
料理の腕は年々上がるもんな

381:ぱくぱく名無しさん
05/06/22 16:47:50 .net
高校入学目前にして、母親がパート勤務を始めたのがきっかけ。
パートとは言っても帰宅が毎日9時近くで、夕食は毎日出前。
2週間くらいたったとき、帰宅した父親が出前のすし桶を見て
「今夜も店屋物かぁ…」と眉毛をハの字にして呟いたのを聞いて、一念発起。
一番最初に作ったのはひき肉入りオムレツと冷凍野菜ミックスのバター炒め。
味は全くダメだったけど、両親が喜んでくれたので、それから料理に開眼しました。
ついでに「お姉ちゃんが作れるなら僕だって」と負けず嫌いの弟も参戦。
パスタソースは弟が一番上手。
庭でバジルを育てて、ジェノベーゼを作ってくれます。
近所では料理上手な姉弟として評判を博しています。


382:ぱくぱく名無しさん
05/06/22 18:54:34 .net
一人暮らし

383:ぱくぱく名無しさん
05/06/22 19:37:49 .net
母がものすごい味音痴だったから。
(みそ汁にダシいれない人)
飢えないために、幼稚園の頃からトースト作ってました…。

384:ぱくぱく名無しさん
05/06/23 13:14:47 .net
幼稚園入ったくらいから、両親が共働きになったのがきっかけかなぁ。
確か、土曜と水曜は午前中しか授業(?)がないから、家で食べなくちゃいけなかった。
一応、父方の祖母が作ってくれたりもしたのだけど、
・そうめん(茹ですぎ)
・食べきれないほどのほうれん草(茹でただけ、塩味も無し)
・うどん(のびてるし、茹ですぎ)
などなど、食えないものばっかりだったから、自分で作りたかった。
母親は7時過ぎくらいに帰ってくることが多かったので、急いで晩飯作ってた。
だから、(今考えると、余計に手をわずらわせてた)お手伝いをよくしてた。
いりこの腹ワタ取ったり、大根の皮むき(これのおかげで、桂むき出来るようになった)したり、もやしのヒゲ取ったり。
自然と料理の手順を覚えた。

小学校・中学校と、夏休みとかの長期休みで、両親が居ないときに必然的に作らなくちゃいけなくなる場面が多かった。
妹は、同じくらい手伝いとかしていたはずなのに全く何も作ろうとしなかったので、私が毎日(ほぼ)3食作るようになってた。
卵焼き(クルクル巻くやつ。好きだった。)とか、朝から野菜とベーコンのスープ作って、一日食べるとか。
必死だった。

作らなくちゃいけない環境だと、自然に覚えるんだなぁと思いました。
今、17歳工房です。
味覚麻痺になってしまった今も、料理を作らなくちゃいけない場合が多くて、勘で塩ふったり醤油たらしてます。

385:ぱくぱく名無しさん
05/07/27 16:26:52 xiuqMx2l0.net
保育所の頃からちまちまと作っていって、今はまあ、それなりに…
ただ、>>10さんが言っているように、親に褒められて
(というか、子供の自分が料理をすることに親が関心を示してくれて)
いたから、割と長続きしたんだと思う。
親の力って偉大。

>>100
良い心がけだと思うからキニシナイ

386:ぱくぱく名無しさん
05/08/02 15:12:17 /hKLg8gH0.net
小2のころ、三男が入院で約1年ほど、母親が入院につききりになったため。
夕食にご飯を炊いて、肉野菜炒めやカレーを作ったりした。
土曜のお昼はホットケーキを焼いて弟(次男)と食べていた。

いつも母親のとなりにくっついて料理をみていたので、
見よう見まねで料理した感じです。

工房の夏休みは家の昼食、夕食はほとんど作っていました。

時を経て、今は母親から送ってもらった料理の本が10冊くらいあります。
和食がメインですが、たいていの料理はできるようになりますた。


387:ぱくぱく名無しさん
05/10/29 02:14:00 tgICvVqK0.net
母親が病死して、家には仕事をしている父と、中学生の兄と、中学生の私が残った。
その時期に親戚の伯母さんが『○○(私)も料理出来る様にならないとね』と言って
初めて教わった料理が天ぷら。粉を混ぜて揚げるだけだけれど、なかなか難しかったのを
覚えています。天ぷらを教わってからただひたすら天ぷらを揚げまくってました。
今では目分量で味の濃さを調節したりとか、冷蔵庫のあまりものでメニューを考えたりとか
出来るようになったけれど、家族に伯母さんから教わった天ぷらを食べてもらって
『美味いよ』と言って貰えるときは嬉しい。

でもお菓子作りは苦手でつ(´・ω・`)。

388:ぱくぱく名無しさん
05/10/29 13:26:22 bMUbtJ6a0.net
台所はばあちゃんの縄張りの様に感じていて、小さい頃から料理は調理実習のみ。
でも、自分ではとても料理したくてしたくて、料理の本を買って
「これ作ってみたいな…」と溜息吐いてました。
どうも、可愛い孫がそんな面倒な事(料理)はしなくていい、と考えられてたようで
それも妨げになって。
…その面倒な事が、こっちにとっては楽しいのになぁ…。
そうしていきなり大学の寮に入り、自炊生活へ。
ゆで卵の作り方忘れてて、お湯に生卵つっこんで爆発させましたとさ。
なんとなく料理勘みたいな物はあったみたいで、知らない料理でもそこそこ作れ。
楽しく毎日過ごしてました。

実家に帰ったら、また料理させて貰えなくなって不満大爆発…。

389:ぱくぱく名無しさん
05/10/29 18:13:34 ka8CKHifO.net
暇だったから。

390:ぱくぱく名無しさん
05/10/29 22:55:08 Dw0gw+7I0.net
いくつになっても台所にいたら邪魔者扱い。
たまに「めんどくさいからアレ作れ」と言われて
包丁持たされると
「切り方が気に入らん。ヘタクソ!腹立つから
やっぱり出て行け!」

…そんなこんなで家出。
「自分の部屋で美味しいものをゆっくり食べたい」
と思って2chのパスタスレを覗いたのがきっかけです。
料理に限らず、自分のことは自由にできるっていいわー

391:ぱくぱく名無しさん
05/10/30 13:37:59 uEq39EPx0.net
同棲しはじめて、僕も彼女も普通に仕事しているので、
当然家事は分担。
掃除洗濯は彼女で、料理が僕。
当時ほとんど経験ゼロだったけど、毎日朝晩つくってたら
1年くらいでなんとか友達呼んでご馳走できるくらいになりますた。

僕の周り、このパターン4~5人いる。

392:ぱくぱく名無しさん
05/10/30 15:10:46 SWT8tPE5O.net
母親の家出w

393:ぱくぱく名無しさん
05/10/30 16:28:06 BhoyjXWiO.net
初めての料理?なのかわからんけどすごく小さかったとき、幼稚園くらいかな?

ちょうど家に父も母もいなくて、おなかがすいた私はおにぎりを作ろうと思った。当然三角のおにぎりにはならなくて、いびつな丸いおにぎりってかご飯の固まりに塩と間違って味塩胡椒?をどばっとかけた。

灰色のおにぎりになって具も入ってないし、粉っぽいし当時の私には凄く辛かったけどなぜか頑張って全部食べた。そんな私も今は家族にご飯作ってあげられる(*´`)
なんか思い出して懐かしくなってかきこんじゃったよ。長文スマソ

394:ぱくぱく名無しさん
05/10/30 20:19:11 7JJR5GlGO.net
お菓子を作るようになったのは、小学校の時。
男女三人ずつの班でケーキのデコレーションをしてたら女子に依る集権制度確立。その結果悪魔のケーキが…。以来自分で作ろうという意識が芽生えた。
料理を始めたのはここ最近、親は仕事で遅くなるし小一の妹もいるしそんな感じ。
まだただの初心者、大学入ったら一人暮らししたいのであと一年と少し頑張るつもりです。

395:ぱくぱく名無しさん
05/10/31 16:27:02 PxS1wsqN0.net
若布のみそ汁

若布を切るって事を知らなかった当時小学生(多分4年ぐらい)の私。
その後、野菜切ったりホットケーキ作ったりはした。


おまけ。
ある日母が「今晩から仕事行くから、晩御飯作って」と突然宣言。
「まともに作ったことがない」と反論すると、
「材料と作り方は用意してあるから」と渡されたのがヨシ●イの紙
初めてやった食事の用意は、所要時間2時間。当時小6。
以降、晩飯の用意は、母が在宅であろうと私の仕事になったorz

396:ぱくぱく名無しさん
05/11/05 19:13:55 cvQqsr/z0.net
うちも両親が共働き。
小学校の時に、当時買っていた少年ジャンプの
包丁人味平に「もちカレー」というレシピが載ってたのを見て
ちょうど前の晩の残ったカレーがあったので、
モチを焼いてからカレーの鍋に入れて暖めて食べたら
めちゃめちゃ旨くて...感動した。





397:ぱくぱく名無しさん
05/11/23 08:06:04 O+SMV7lA0.net
両親が共働きだったから、手伝いや簡単な料理は小さい頃からしていたけど
料理が大好きになったきっかけは小学校の頃読んだ『パラダイスカフェ』って漫画だな~。
その中で一番最初に作った料理がアボガドのポタージュスープだったなぁ。
漫画で見たようなグリーンのスープににならなくて凹んだ記憶が…しかも不味かったw


398:ぱくぱく名無しさん
05/12/01 18:06:16 Az0najSY0.net
ホス

399:ぱくぱく名無しさん
05/12/07 19:56:09 tFIgTcDr0.net
保守

400:ぱくぱく名無しさん
06/01/10 22:21:36 oRVISOFv0.net
「家事の出来ない男はモテない」「女は家事が出来て当然」という母親の教育方針のもと
物心ついた時には姉や妹と一緒に台所に。
親父が何もしない(出来ない)人なんで、そういう人間にはしたくなかったんだろう。
自分が楽したかっただけかもしれんし、家事が出来てもモテなかったがw
大学入って一人暮らし始めると食費を浮かすために自炊。
実家帰って就職したが早く帰った日や休日には夕食を作らされる。
そして現在失業中。
毎日、俺が食事作ってますorz。


401:ぱくぱく名無しさん
06/01/13 04:33:40 fol9XxUC0.net
干す

402:ぱくぱく名無しさん
06/01/25 18:14:12 aQKwJCR50.net
ホス

403:ぱくぱく名無しさん
06/01/26 12:54:57 uzMPpu0T0.net
結婚した当時、共働きで帰宅時間もバラバラだったので、夫は毎日お弁当
私は出来合いのおかずいろいろ、ご飯も炊いたことがなかった。
が、とある日だんながむくみ、体中かゆいと言い出し、私はアトピー&ぜんそく
爆発。こりゃヤバス、で今は和食中心で作っています。夫は風邪をひかなくなった。

404:ぱくぱく名無しさん
06/02/06 16:40:27 vwzFtu4k0.net
ホッシュ

405:ぱくぱく名無しさん
06/03/03 19:04:25 JGqQ2GNM0.net
保守

406:ぱくぱく名無しさん
06/03/21 20:51:31 Habreb/w0.net
保守

407:ぱくぱく名無しさん
06/03/27 22:58:50 er1TFmMG0.net
仕事が」無くて賄いつきだったから足踏み入れた。
気付いたら15年
きっかけはどこからくるのかわからない

408:ぱくぱく名無しさん
06/04/16 23:26:04 cfDpz84h0.net
ホシュ!

409:ぱくぱく名無しさん
06/04/29 12:56:19 sTTT0J6/0.net
保守します。

410:あげ
06/05/08 08:33:00 WmOGbrTj0.net
引きこもりになって

411:ぱくぱく名無しさん
06/05/11 22:54:16 oZs7QhBY0.net
結婚して奥さんと家事を分担することになってから。
奥さんは洗濯が好きで料理が嫌い。すると料理担当はこっちに回ってくる。
じつは奥さんは小学校の同級生で、6年の調理実習で同じ班。
俺は味噌汁を作ったんだが、味噌入れすぎて飲めない代物になった。
班員からは非難ごうごう。
同居後初めて普通に味噌汁作ったら、こちらが思い出したくもない過去を
ほじくり返しつつ「やればできるじゃん~」だとさ。
その後うちでは調理実習の話はタブーとなりました。

412:ぱくぱく名無しさん
06/05/12 22:19:31 7ipklbil0.net
大学で東京に出てから自炊するようになった
コンロ1口でがんばったよ

413:ぱくぱく名無しさん
06/05/13 20:49:23 shgUW0K+O.net
離婚して母親がいなくなったから、小5からずっと。
今では和洋中となんでも作れるようになった。
ある意味親に感謝してる。

414:ぱくぱく名無しさん
06/05/15 03:03:01 YlV87lmX0.net
なんつう長寿スレだ。age。

私は幼稚園の年長組の時。家にあった「暮らしの手帖・おそうざいふう
西洋料理」(だったか?)を見て、なすを縦にスライスしてチーズをのせ、
フライパンで焼いたやつ。レシピにはなかったが、しょうゆを垂らして
食べた。
なすは畑にうなるほどあったし、両親は共働きな上にばあちゃんが料理
嫌いで、昼はゆですぎた山盛りそうめん(薬味なし)や具なしのカモイと
のチャーハンとかだったので、自分で野菜の副菜作るようになった。オ
クラゆでてオカカ醤油で和えたのとか、ピーマンの味噌炒めとか。30年
前の田舎だと、幼児が台所使うのおおらかだったんだ。
今でもたまに作るが、やっぱりうまい、なすのチーズ焼き。

415:ぱくぱく名無しさん
06/06/02 09:19:45 NYYAdZrM0.net
ほしゅ

416:ぱくぱく名無しさん
06/06/17 19:59:27 xxtWv9w+0.net
料理を作り始めたきっかけは、小さい頃母親が料理しているのを
見て、私も料理してみたいなと思ったから。
初めて料理したのは小1の頃で、目玉焼きを作りました(^^

現在、高1ですが中2のころから調理師になりたいと思っていました
今年の夏休みに専門学校の体験入学に行ってみたいと思います。

417:ぱくぱく名無しさん
06/06/17 20:58:15 Tb8ceaQhO.net
母子家庭でオカンが働いてたからオレと兄貴で交代で作ってたらハマった!
今はフレンチのコックしてるよ!

418:ぱくぱく名無しさん
06/06/17 21:17:15 IFT6eeywQ.net
家が農家で、日があるうちは
両親とも、作業してたから
3人姉弟で、一番暇な俺が料理するようになった。

ねーちゃん、高1で
あんちゃん、中2だったから
俺は、小学5年かな。

簡単な、カレーやシチューしか、
作れなかったけど
家族が喜んでくれたから
作るの楽しかった。

419:ぱくぱく名無しさん
06/06/17 22:17:01 qrJr3tcC0.net
機会あるごとに親戚や友人を呼んで宴会する親だったから(田舎なので多人数)。
私と妹にも時間制限のある料理ノルマがあって、買い物からスタートだった。
自分の誕生日にも早起きして料理しなければならず当時は閉口していた。
手順を考えたり盛り付けの数をこなせたので、今は感謝している。ww  

420:ぱくぱく名無しさん
06/06/17 22:54:04 TRdVH+v5O.net
>>411
何かそうゆうのいいなぁ(・ω・`*)

421:ぱくぱく名無しさん
06/06/18 00:28:38 QG0tBz4C0.net
本格的にやり始めたのは母親が脳梗塞で倒れた小学4年生から。

422:ぱくぱく名無しさん
06/06/18 00:47:57 ivAY1ji40.net
死んだじいちゃんが鰹節が好きで、じいちゃんの作る味噌汁はダシが効いてて
ママンの作るそれよりもうまかった。
じいちゃんが死んで今年で10年たった。思い出の味はまだ出せん。何が足りないのかは分からない
けど、いつか再現できるように、俺は今日も台所に立つのさ。


423:ぱくぱく名無しさん
06/06/18 01:25:50 aAIJnePD0.net
長女だったのでちっちゃいころから手伝いしてて気が付いたら作れるようになった。
ただ、ちゃんと習ったわけじゃないから味付けはほとんどカンに頼ってる

424:ぱくぱく名無しさん
06/06/18 01:36:30 eDfjdANNO.net
母子家庭でいつもテーブルに現金だけ置いてあって 学校ではみんなは弁当でいつも一人購買でパン買って淋しかった。 初めて作ったのは遠足の弁当だった

425:ぱくぱく名無しさん
06/06/18 17:12:57 gkqvex8SO.net
現在高2で、実家を離れて前に住んでいた家で一人暮らしを始めたことから。
最初は外食ばかりだったけど、いつまでも自炊もできないままでは…と思い、料理を始めた。
自分で作ったほうがおいしく感じるし、なにより楽しさがある。好きな人に食べさせてあげたいのもあるけど。

426:ぱくぱく名無しさん
06/06/19 16:40:23 3eZxBQ/TO.net
なんか、料理って良いですね

427:ぱくぱく名無しさん
06/06/19 17:15:11 gZWo/cTG0.net
料理って凄いって思ったきっかけ

ビーフシチューって、主背で食うもんだと思ってたら
家で肉を煮込んでも柔らかくなって美味しいのを知ってからかな

あれは驚いた

428:ぱくぱく名無しさん
06/06/20 03:15:49 1aGvOMKfO.net
大学のため上京し、生活の為(一日一食をどうするかがもんだいだった)、飲食店(最初は蕎麦屋)でバイト。
そのうち大学(司法系学部)より調理に興味を持ち、家庭教師等で金貯めて大学中退、専門に。
専門卒業後、割烹に就職、現在に至る。現在28才、花板、手取り22万(…)、扶養家族無し、彼女(手取り14万/月)あり、同棲家賃8、5万。

429:ぱくぱく名無しさん
06/06/20 11:48:59 Xqykzhmf0.net
子どもの頃両親が共働きだったので、学校から帰るとお米を研いでガス釜でご飯を炊くのが仕事でした。
他にも雑巾がけとか簡単な家事の手伝いをしていたんだけど、ある日父が母に「自分で家事をやるのが嫌だから子どもにやらせんだろ!」
と訳のわからない言いがかりを付け、それに母がムッとし「それならもう手伝わせない!」
と決めたせいで、その後一切料理に関わらなかった…。
おかげで大学で1人暮らしになってもの凄く困ったよ。上京間際に母が持たせてくれた3枚のレシピ、
ハンバーグ、シチュー、鶏肉のソテーの3品をローテーションで作ってました。
ご飯だけは、子どもの頃にやっていたので炊けたけどね。


430:ぱくぱく名無しさん
06/06/20 12:27:09 4TgRswzp0.net
それまでも一応出来ることはできたが
最近奥さんの調子が悪くなって晩御飯と
昼間いない間に奥さんが食べるものを作らなければならなくなって
上手くなってきたと思う

魚柄さんの本を読んで段取りを学び
2ちゃんで簡単おいしい料理やフリージングのコツを学んで
ご飯やおにぎりをラップに包んで冷凍、焼き物蒸し物揚げ物
常備菜をつくり魚をさばくところまで一通りできるようになりました

美味しいと言ってくれると嬉しいものですね
とりあえず奥さんが良くなるまで
がんばるぞー

431:ぱくぱく名無しさん
06/06/20 14:01:36 mTbWsHld0.net
たぶん中学生くらいから。
塾から帰ってきてからばんごはんなんだけれど、その時間だとごはん無いんだよね。



432:ぱくぱく名無しさん
06/06/20 15:05:01 W3Otb17NO.net
馬鹿にされたので

433:ぱくぱく名無しさん
06/06/20 23:25:35 RLR2Miz90.net
同棲を始めてから。

全く料理なんてしなかったのに2年ほどほぼ毎日夕飯作ってる。
レパートリーが少ないので日々勉強中。
いつか親にも食べさせてあげないなー。

434:ぱくぱく名無しさん
06/06/21 02:39:54 6VsdJmdR0.net
アタシは親の離婚がきっかけ。
父親に引き取られたんだけど、当時は中学生の食べ盛りだったワタシ
父親が作る、食べ盛りの子供の好みを一切無視した料理
(ひじきの煮物、干し大根の煮物、砂肝を焼いたヤツ、などなど)
に、嫌気がさして家の食事は全部、自分で作るようになった。
おかげで今じゃ料理ブログをやるまでにw


435:ぱくぱく名無しさん
06/06/21 04:02:07 VFfd9JfzO.net
食が細く、食べる事にあまり興味がなかったので
料理なんてほとんどした事がなかったんですけど
母親急逝のため、嫌々始めました。

今は楽しくて、作ると食べるようになり、
10kg以上太りました。

436:ぱくぱく名無しさん
06/06/21 04:20:45 YUBbRzfkO.net
>430さんがんばってね!
いいだんなさんだなぁ。


同棲して実家出たとともに、外食生活一年半。
食品添加物で22歳にして胃腸衰弱アレルギーと肝臓が弱ったので、野菜やキノコ中心の粗食生活開始。

そして狭すぎるキッチンと外食好きな彼氏に嫌気がさして同棲解消。コンビニ弁当が食べられないから自分が作らないと食べるものがないので板についた。
彼氏に食わせたい。涙。

437:ぱくぱく名無しさん
06/06/21 09:50:33 wRLD2LnwO.net
きっかけは自分の好きな素材を使って自分好みの味にできるから。
カロリーだって計算できるし自炊最高。

438:ぱくぱく名無しさん
06/06/27 20:23:25 Ns6VuSkC0.net
>>436
俺に食わせてくれよ。

439:ぱくぱく名無しさん
06/07/01 12:08:58 KG+yYvWw0.net
>>438
それは単純に食事を申し込んでいるのか、それとも
つきあってくれと

440:ぱくぱく名無しさん
06/07/21 05:42:37 p52SQ6mT0.net
ホス

441:ぱくぱく名無しさん
06/07/31 18:31:46 bQoNhp8WO.net
俺は…母子家庭で、15歳の時に母親と大喧嘩してから母の料理なんざ食いたくねぇ、と思って料理を始めた。思いの外楽しく、中々レパートリーも増えた。

心の距離の修復のきっかけをと思って母にも食べて欲しくて料理を作るのだが、全く手をつけようとしないのだった。それどころか、ゴミ箱に捨てているのをある日目撃してしまった。
…その日以来、俺が母に料理を作る事は無くなり、母はまともな料理を作りも食べもせず、買って来たものを食べるようになった。

――喧嘩から8カ月が過ぎようとしていた。

442:ぱくぱく名無しさん
06/08/14 20:11:36 S/k/EzFZ0.net
保守

443:ぱくぱく名無しさん
06/08/24 08:03:48 RWpcXY3k0.net
保守ってみる。

444:ぱくぱく名無しさん
06/09/04 13:41:42 oOayPk5t0.net
ホッシュ

445:ぱくぱく名無しさん
06/09/26 07:29:57 M5aHudCt0.net
ほす

446:ぱくぱく名無しさん
06/10/09 20:06:10 NrgXHpfQ0.net
良スレなので保守に協力してみる。

447:ぱくぱく名無しさん
06/10/21 02:42:08 1ZR4ZXCj0.net
ほしゅあげ

448:ぱくぱく名無しさん
06/10/21 02:49:57 Nj851CaIO.net
父が調理師免許を持っていて、小さい頃から休日になるとキッチンで父が料理するところを見ていた。
そしたらいつのまにか料理好きになってた。
父に感謝

449:ぱくぱく名無しさん
06/10/21 08:21:47 3RiVH+9PO.net
料理をしていた母の隣で宿題をしたり
その日あったことを話すのが好きだった
そのうち手伝うようになって
料理を覚えた

450:ぱくぱく名無しさん
06/10/21 09:27:07 5NpI0EEtO.net
父子家庭&離婚前からあまりご飯を作ってもらえなかったから、小1の頃から作らざるを得なくなった
そうしないと衰弱するんだもん…
 
そのおかげか私の手料理食べたさに、毎日仕事から直帰してくる彼氏・・・
プラスにはなったなぁ

451:ぱくぱく名無しさん
06/10/26 02:53:56 IuNzzx/sO.net
ミスター味っ子

まずはメレンゲオムレツから。
今では調理の仕事に就いてます。

452:ぱくぱく名無しさん
06/10/29 10:21:36 S9X4WKID0.net
小5の時、晩酌してた父に「お前達、りんごの皮くらいは剥けるのか」と聞かれた。
弟も自分も「できない」と言ったら「小学生にもなってそんな事も覚えてないのか!」と叱られ
それから修行開始。週末の朝は父がつきっきりで包丁使いや玉子焼きの作り方を教えてくれた。
父は母子家庭で育って、子供の頃から家事一切を自分でやってた人だった。

おかげで自分も弟も料理関係はまったく困らない。
弟は食品会社の営業になり、スーパーの店頭で自社製品の試食用に大根サラダ作ったら
千切りする包丁さばきに驚いた主婦が「あのスーツのお兄さん人すごいわー」と集まって
人垣ができたそうだ。





453:ぱくぱく名無しさん
06/11/14 18:43:29 zaT+PrI50.net
ホッシュ

454:ぱくぱく名無しさん
06/12/07 03:28:26 8OvjlSliO.net
初めて作ったのは小学校一年生の時のオムレツ。あと簡単なチラシ寿司。
そのブームが数ヶ月しか続かなくてそれから一切作らず。
元から長女なのにお手伝いしないし、なまじ母は穏やかで料理が上手く強く「やれ」とは言わなかった。
お米研ぎは母が仕事に出るようになった高校時代辺りから開始。

それから13、4年後。母が先行短い病に侵され20歳(現在)になり本格的に開始。
初めはお味噌汁や簡単なお肉料理。最近はカレー、チンジャオ、オムライス、麻婆豆腐といった簡単なものなら作れるようになった。
そろそろ揚げ物やりたいな。

母が病院から自宅療養になった四ヶ月位で少し教えてもらった。
でも今はまた病院。口も気けないし書けない。もっと独自の味を教えてもらいたかった。

私はご飯作って感想は自分から言うし率先して聞きます。
父も弟も人を褒めるタイプじゃないので「おいしいでしょおいしいでしょ」と自ら。
でも失敗した時は言いませんw

料理って楽しいね。

455:ぱくぱく名無しさん
06/12/12 15:27:17 Q0ZLYXN20.net
楽しさの要素があってこそ、きっかけから上達も長続きもするよなぁ、やっぱり。
保守ついでに。

456:ぱくぱく名無しさん
06/12/24 16:02:21 fPFN5cgF0.net
ホッシュ

457:ぱくぱく名無しさん
07/01/02 08:03:37 8TdE5mfc0.net
料理は自由度が高いから楽しい。

458:ぱくぱく名無しさん
07/01/22 18:44:09 hotu1XlQ0.net
保守

459:ぱくぱく名無しさん
07/02/05 21:00:56 wrYsvp2Z0.net
保守+alpha

最初は、小2-3くらいで、ホットケーキだったキガス
やたら甘いものが好きなころだったはず

460:ぱくぱく名無しさん
07/02/06 03:57:32 iephxdQc0.net
ああ、俺以外にも保守してくれてる人が居たんだなぁ……良スレだもんな。

461:ぱくぱく名無しさん
07/02/18 12:40:12 d/f9ADUo0.net
以前は毎日外食だったんだけど、野菜不足になりがちなのが嫌で自炊スタート。経済的だしね。

462:ぱくぱく名無しさん
07/02/18 14:02:47 ZBXY/OgvO.net
ホス

463:ぱくぱく名無しさん
07/02/18 19:19:19 cw7MMoIq0.net
age直後の保守って、何の意味が……?

464:ぱくぱく名無しさん
07/02/18 22:59:44 UbyHvhij0.net
本格的に始めたのは、大学に入って、実家を出た時からだな。
野菜の皮剥き程度は出来たんで、家から持ってきた料理の本を見ながらポトフを作ったよ。
若干、マギーブイヨンの力は借りたけど、結構それらしい味になったのは感動だった。

465:ぱくぱく名無しさん
07/02/19 03:28:53 2cS1JJ1N0.net
大学いって1人暮らししてから
貧乏だったから外食なんてできんかった
でも、貧乏でもせめてうまいもん食いたいじゃんか


466:ぱくぱく名無しさん
07/02/19 06:05:13 YkOA6YK5O.net
一番最初の料理は小3の頃かな。
オカンが子供ほっといて出掛ける人だったから、あるものを適当に炒めたりカレーかシチューに投入したりしてたわ。

467:ぱくぱく名無しさん
07/02/19 06:25:58 OeTXh99x0.net
大学に入ったとき、実家から千キロくらい離れた場所に引っ越した。
その時には味噌汁にダシを入れることも知らず、
スーパーでは、男たるもの10円や1円単位のお釣りをもらわないものだと信じていた。
でも「お客様、お釣りお釣り」と呼び止められた。

いや、信じていたというのは間違いだ。知らないから適当に推測しただけなのだ。
俺の親は極力おれを世間知らずに育てたのである。

で大学1年の時に友達がクッキングパパとダンチュウを読んでたので、
そこでゆるゆると世間知を身に付けていったのです。
ダンチュウはたしか1990年から読んでおります。
断っておきますが決して俺は裕福な家庭の出ではありません。
単に母親の陰謀で世間知から極力遠ざけられてただけであります。

468:ぱくぱく名無しさん
07/02/19 15:04:13 /aKGF8kQO.net
結婚したので。料理へただけど、旦那が全部食べてくれるのが励みになります。

469:ぱくぱく名無しさん
07/02/20 14:40:19 3C2LScjSO.net
小5あたりかな…親が料理しなくなってきて。
平日だと昼に給食あるけれど、休みの日に何も食べられないのは辛くて。


470:ぱくぱく名無しさん
07/02/20 16:17:42 9Ask/mj10.net
誰か僕の献立作りに協力してもらえませんか?
苦難の日々を乗り越えてようやく真人間としての生活を送れるめどがつきました。
新生活はきちんとした食生活を送りたいので、2週間くらいの献立を確立したいんです。

471:ぱくぱく名無しさん
07/02/20 17:07:34 JKL5Ncy9O.net
3歳くらいの頃には、母の休日のパン作りを手伝っていたらしい
包丁初めて握ったのが5歳のとき
初めて自分の力で作った料理は、きゅうりとレタスとトマトのドレッシング炒め…


>>470
スレチだよ

472:ぱくぱく名無しさん
07/02/20 18:06:51 9Ask/mj10.net
>>471
じゃあ発表するけど、
僕が料理を作り始めたきっかけは両親の離婚です。
食事を作るのがおばあちゃんに。小6だった僕は食べ盛りなのに出てくる食事は
カロリー500以下。肉は皆無。
友達の家でコロッケとかのにおいがする頃バイバイし、家に帰って自分で焼きそばや
オムライスを作って食べてた。

473:ぱくぱく名無しさん
07/02/20 18:26:10 BDdml1Tc0.net
初めて包丁使った記憶は幼稚園ころかなあ。
お母さんが作っているのを見て「やりたい」って言ったら
キャベツの外葉と小さなナイフを用意してくれて
切る真似事をして楽しかった。
それから母の手伝いをするようになって徐々に覚えたよ。

>472 おばあちゃんとは別に一人で食べてたの?
男の子だとカロリー低いものは辛かったろうね。
成人したらおばあちゃんの作ってくれたような料理に
少しタンパク質プラスした位が理想的になるんだろうけどね。
おばあちゃんのメニューも参考になるはずだよ。

474:ぱくぱく名無しさん
07/02/20 19:53:05 VAzrmoTxO.net
父親が家からいなくなったとき。母親が仕事で夜遅くまでで、俺はごはん炊くことしかしなかったけど、母親が帰ってくる時間に天ぷらや焼きそば、レタスをちぎっただけのサラダ。
今から一年前の22歳の冬、母の苦労を知りました

475:ぱくぱく名無しさん
07/02/25 00:06:46 4YKpgpoVO.net
はい!おかんが料理が下手で疑問持たずに食べてた。幼稚園の弁当はみんなタコウインナーなのに私だけそのまま。(なんでうちだけタコにならにいの?と悟)でも貧乏だからたくあんをよく食べてた。寝たきりのばあちゃんがいて外食なんてしたことない
自分で給料を貰える年になり 友達と外食にハマり。 「うめー!」
で男が出来て

476:ぱくぱく名無しさん
07/02/25 00:18:35 4YKpgpoVO.net
買った総菜物を食べてたのだが… 結婚を考える男と出会って 「どーやったら節約できるかな?」と目覚めた
やりだすと節約だしおいしいし ハマって今では焼き豚とか作る
でも小さい頃食べてないから野菜は今でも嫌い。高いし。 ちなみに妹は野菜も嫌いで魚(カニ、いくらも)も嫌い
貧乏って太らないけどかなり変食になるなー

477:ぱくぱく名無しさん
07/02/25 00:20:04 7bxfspby0.net
・安いから。食材や調味料にいいものを使っても、外食するよりはるかに安い。
・外食や惣菜屋とかだと、何が入ってるかわからなくて恐い。


478:ぱくぱく名無しさん
07/03/06 17:14:35 XuyEoBEF0.net
ホッシュ

479:ぱくぱく名無しさん
07/03/16 19:54:11 dstWj1/m0.net
干す

480:ぱくぱく名無しさん
07/04/02 03:15:30 RC5EImH60.net
ホッシュ

481:ぱくぱく名無しさん
07/04/07 22:17:50 izAS8WRA0.net
保守

だけではと思って家族に聞いてみたが、たいして覚えておらんぞ。orz

482:ぱくぱく名無しさん
07/04/15 11:58:53 9QN0TyyB0.net
初めて板に来た人が、自分の切っ掛けを語ればいいってことさ。
1人に1回程度しかチャンスがないんだ。
スレが埋まるまで、のんびり保守。

483:ぱくぱく名無しさん
07/04/28 09:49:49 5Kqi32RZ0.net
ホッシュ

484:ぱくぱく名無しさん
07/05/11 18:55:27 OebEtZlt0.net
保守留

485:ぱくぱく名無しさん
07/05/18 03:37:51 iin5lCO30.net
保守に参加してみる。

486:ぱくぱく名無しさん
07/05/29 00:06:11 i4CVOOGk0.net
定期ボス

487:ぱくぱく名無しさん
07/06/05 20:46:32 EzjEBkO40.net
貴重なスレだ。保守させてもらいます。

488:ぱくぱく名無しさん
07/06/14 16:46:12 khME1s750.net
僕たち純真無垢なageブラザーズ!
過疎スレを人目につくようにageてあげるよ!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ∧_∧     ∧_∧    age
   (・∀・ )    ( ・∀・)    age
   /    \    /   \ age
  ⊂(  ヽノ つ ⊂ヽ/  ) つ  age
    し(_)     (_)J


489:ぱくぱく名無しさん
07/06/14 18:16:05 S3B9iz/RO.net
母親の手伝いが始まりだった。
あと、母親が料理上手なんで「いつか勝ちたい!」と思ったのもある。
うちの母親は、たまに家族で外食すると遅くとも三日後にはその時食べたものの完全コピーを作れてしまう強者w
一人暮らしを始めて10年くらいで色々料理のネタは増えたが、いまだに勝てる気がしない。

490:ぱくぱく名無しさん
07/06/14 18:18:42 guPEIbpi0.net
きっかけ=自炊は本当に安いし美味しい。

491:ぱくぱく名無しさん
07/06/14 20:01:14 NMieBQMb0.net
気がついたら包丁握って料理してたな。
両親が共働きだったこと、保育園が料理づくりに力を入れていたからかも。
サラダとか卵焼きから作り始め、小学校に入る頃には1人でカレー作ってた。
日曜日にはお母さんと色々作ってたな。
この春から一人暮らしを始めたけど「おいしい」っていう人がいないと料理が楽しくないことに気づいた。
毎日自作の糠漬けとごはんばっかり…
料理もお菓子作りも大好きなのになぁ…

492:ぱくぱく名無しさん
07/06/14 20:11:41 EUzyubd70.net
母子家庭一人っ子だったので親が遅いときには自分で作った。
家の親は加工品に頼らなかったから自然と自炊になったな。

493:ぱくぱく名無しさん
07/06/14 20:48:39 KgPr+NRX0.net
結婚してからしょうがなく料理するようになったけど
自分って料理の天才かなと思う時がある。
自分のだけ作る時は適当に作っても不思議とうまくいくけど
人のぶんまで作る時はレシピ見て作るのに失敗w


494:ぱくぱく名無しさん
07/06/14 21:08:57 XWOBjWTI0.net
初めては何時だったかわからない。
幼稚園に入る前から、ホットケーキとポップコーンは自分で作ってた。
しかもホットケーキミックスじゃなくて、2ちゃんで言うところの「ドア男レシピ」。
ポップコーンは塩かカレー。

ホットケーキとポップコーンを外で売っているのを見たとき、
こんな簡単なものを何故わざわざうってるのか!?と驚愕した覚えがある。

包丁は勝手に使ってはいけなかった。
初めて包丁を使ったのは親がいない時で、オレンジを勝手に切ろうとした。
そして親指の先をほんの少し切り落とし、今でも後が残っている。
これは確か、小学校1年生くらいの時だと思う。

495:ぱくぱく名無しさん
07/06/14 21:18:22 XWOBjWTI0.net
うちはとにかく貧乏で、お菓子を買って来るなんて考えられなかった。
何でも自分で作った。
でも、ポップコーンやホットケーキがお菓子の本には載ってるわけもなく。

甘いポップコーンが欲しいなと思って砂糖を入れて焚いて
黒コゲになって大失敗!!とか、バターでやったらふくらみが悪い・・・とか、色々やったな。
カルメ焼きを重曹で作ろうとして、膨らまずに単なるべっこう飴になったこともあったな。

貧乏家にありがちで冷凍庫が狭かったので、アイス系は全く作れなかった、
夏の手作りは白玉団子を井戸水で冷やし(でも芯は温いw)、砂糖水で食べたっけ。

何にも役に立たないと思ったけど、子どもが出来たら一つの特技になったよ。
今の子どもはオヤツは買うものだと思ってるようで、
自分でできるよっていうと「嘘ダー」だし、みんなで作るととっても喜ぶ。

496:ぱくぱく名無しさん
07/06/14 21:29:08 jZ+eEJS/O.net
無職になったから…
家事くらいやらないと家にいられない…

497:ぱくぱく名無しさん
07/06/14 22:10:51 boCKmaJ7O.net
大学生になって、独り暮らしを始めた。初めて作ったものは「カレー」
鍋一杯出来て大変だったなぁ(苦笑)

498:ぱくぱく名無しさん
07/06/14 23:44:54 y0fIKnpp0.net
>>497
俺も、本格的に自炊を始めたのは、大学生の時からだわ。
買った食材を無駄にしたくないのと、味の調整や火加減が難しいので、大抵、3~4人分ぐらい
作ることになるんだよなぁ。


499:ぱくぱく名無しさん
07/06/15 02:26:06 KHHxtozn0.net
実家のときはお菓子しか作らず、予備校のときのアパートはコンロが
電気な上、台所が暗くてせまくて、気乗りがしなくて料理しなかった。

大学に受かって引越した日に初めて米と大根とマルコメ味噌買って
ごはんと味噌汁作った。あの頃は大根一本がいくらするかも知らなかったな-

500:ぱくぱく名無しさん
07/06/16 10:23:32 L8vqrwmBO.net
500なり

501:ぱくぱく名無しさん
07/06/16 10:29:49 NMnsbWLGO.net
母親が早死にしたので

502:匿名
07/06/16 18:11:11 +D9z7BdD0.net
>>1
父が日曜に炒飯を作っていました。そして私も作るようになりました。ある日料理の本に炒飯の作り方が載っててそれを作ったのをきっかけにあれもこれもでした。
今ではプロです。

503:ぱくぱく名無しさん
07/06/19 00:00:32 iPMCEq0/0.net
同棲し始めたので。

大学4年間ずっと一人暮らししてたけど全く料理しなかった。
やっぱ食べてくれる人がいるってのはいいね。

504:ぱくぱく名無しさん
07/06/19 01:10:15 ufXgWal8O.net
遡ること20数年前
まだ幼いオレは世界の料理ショーを見てグラハムカーが素晴らしい人に見えた


そして大人になったオレは包丁を握っている

505:ぱくぱく名無しさん
07/06/19 10:08:16 zHFvLmtGO.net
>>504
早まるな 御膣君だ(; ・`д・´)!!

506:ぱくぱく名無しさん
07/06/19 20:45:27 86x+8qbm0.net
嫁の料理が不味いからw
嫁には俺も料理を覚えたいからと言って、ほぼ毎日俺が作ってる。
嫁は楽できて喜んでるし、これで家庭円満なら無問題w

507:ぱくぱく名無しさん
07/06/19 23:54:18 Vyc80MsR0.net
母が死んじゃって、父が病気で弱っちゃってたから

508:ぱくぱく名無しさん
07/06/20 18:37:29 XD6JQZ77O.net
母の料理≒生ゴミであると気付いた小二の秋。


509:ぱくぱく名無しさん
07/06/21 03:48:28 da+CDfiS0.net
>>508
仲間がいっぱいいるぞ
スレリンク(lifesaloon板)l50

510:ぱくぱく名無しさん
07/06/21 07:37:37 QFv2P+8qO.net
恋人が研修で数週間遠恋になって遊びに行った時。
いざ何か作ろうと思ったら、あまりにも自分のレパートリーの貧しさに情けなくなったので。


511:ぱくぱく名無しさん
07/06/21 15:24:02 e4dQc0bOO.net
水商売してるんだけど、一見料理なんかしなさそうな一人暮らしのおじさんおにいさんたちが、意外ときちんと自炊していることを知り、コンビニとファーストフード漬けな自分がちょっと情けなくなったので。

512:ぱくぱく名無しさん
07/06/28 15:13:56 1G81krU+0.net
結婚しても共働きで子供もいないから
ほとんど外食・インスタント・コンビニの生活
だったけど
仕事辞めたから少しずつやるようになってきた。


513:ぱくぱく名無しさん
07/07/16 17:38:26 3Zylswkr0.net
ホッシュ

514:ぱくぱく名無しさん
07/07/31 02:40:07 sN/wYyi50.net
ボズ

515:ぱくぱく名無しさん
07/08/01 16:38:31 BFLRKGo80.net
ねこまんま
これは料理って言わないとしたら味噌雑炊かな


516:ぱくぱく名無しさん
07/08/09 22:00:34 vDFnULuO0.net
まあ、保守する


517:ぱくぱく名無しさん
07/08/23 12:55:18 Fppc/e7w0.net
ホッシュ

518:ぱくぱく名無しさん
07/09/02 11:54:12 YdwfRVJv0.net
ほす

519:ぱくぱく名無しさん
07/09/25 23:42:37 tnD7Z1uO0.net
都会の田舎(23区だけど最寄の駅まで徒歩30分、最寄の商店まで徒歩10分)に住んでた。
親は共働き。
自分はかぎっ子。
しかも貧乏w
そんな環境では、腹が減ったら自分でなんとかするしかなかった。

母親の手伝いは、一番古い記憶では3歳かな。
その頃からホットケーキやプリンやポップコーンを作る手伝いをしていた。
だから、小学生になってかぎっ子になったときも、
何の戸惑いも迷いもなく、自分でオヤツを作ったよ。

あの頃から30年近く経ってるけど、ベーキングパウダーのパッケージはずっと変わってないんだね。
スーパー行ってニヤニヤしちまった。相変わらずあけ難い奴だ!!
今は4歳の息子と一緒に、ホットケーキを作っている。
もちろん、ミックスなんか使わないぜ。

520:ぱくぱく名無しさん
07/09/28 23:23:20 x49RBqm50.net
イイ話、乙!

521:ぱくぱく名無しさん
07/10/07 02:41:33 JSaHg+/T0.net
保守

522:ぱくぱく名無しさん
07/10/26 21:52:05 PVNnI2do0.net
ポッシュ

523:ぱくぱく名無しさん
07/11/05 13:44:38 vSfqEaCC0.net
良スレ保守。

524:ぱくぱく名無しさん
07/11/25 23:23:52 9nGRQVlb0.net
月に1回ぐらいの保守で消えないもんなの?

525:ぱくぱく名無しさん
07/12/05 13:27:14 jj6lLlQA0.net
鯖変わったからポシュしとく

526:ぱくぱく名無しさん
07/12/19 20:41:31 LD9w8FfE0.net
助太刀いたす。

527:ぱくぱく名無しさん
07/12/23 11:38:05 AjoCyIk10.net
一人暮らし

節約のため自炊

凝り始める

528:ぱくぱく名無しさん
08/01/01 06:35:36 vevMnvsX0.net
おっとっと……しばし忘れていた。ホッシュ。

529:ぱくぱく名無しさん
08/01/01 11:28:00 gbuP3M5X0.net
URLリンク(www.2ch.net) より

6 荒しの定義
 何を以って荒しと認定するかについての問い合わせには基本的にお答えしません。
   (中略)
 保守荒らしも無駄にサーバリソースを消費する行為なので、禁止します。

530:ぱくぱく名無しさん
08/01/03 09:02:07 2otG1An00.net
>>529
一日に何度も保守ったり、毎日保守ったりするアホだけに言え
本当の保守まで巻き込むな
お前のせいでアフィに目をつけられてウプられたろうが
良スレを晒したことを反省して氏ね

531:ぱくぱく名無しさん
08/01/14 02:09:39 qRKOUYwIO.net
きっかけはお料理ナビだな。
それまではカップラーメンしか作れなかったw

532:ぱくぱく名無しさん
08/01/17 17:26:07 UxHZk4nU0.net
ほんとに小さかった頃は母親が料理作ったんだけど、そのうちにお金渡されて
これで何とかしてねていう感じに小学生になったころからなったので
勝手に料理を作って食べてたな。ハウツーがわからなかったから
お好み焼き生のままとか生肉とかよく食べるはめになってた。

高校に入ったころ人さまと住みだしたので初めて料理の本買って普通の料理って
こうやって作るんだと初めて知った。しばらくして障害者になって→ひき
→今は親の料理作ってる。親がおいしいって言ってくれることが今の幸せ。

533:ぱくぱく名無しさん
08/01/18 12:33:49 gVkCHewf0.net
母親の作ってくれた鶏を醤油・酒・みりん・ニンニク・生姜のタレに漬けて焼いたのが、小学生の時分、大好きだった。
夕飯のおかずがそれの時には、うきうきしながら待っていたものよ。それをレタスと一緒に食べると、もうおいしくてうれしくて。
で、ある日いつものようににこにこ食っている時に、ふと思ったのよ。「あ、これ、お母さんが死んじゃったら、もう食べられない」と。

絶対自分で作れるようになっていないと、おれはこの料理を永遠に食べることができなくなる日が来る。
あ、カレーもコロッケもみそ汁も、おれ大好きじゃん。全部食べられなくなっちゃう。これは料理を覚えなきゃならん、
ということで、次の日から料理の仕方を教わることにした。

未だに実家に戻ると、母親と料理の話しで盛り上がることができる36歳の場合でした。

534:ぱくぱく名無しさん
08/01/20 14:52:36 GR56VFN/0.net
せ、せこいw

535:ぱくぱく名無しさん
08/02/11 03:55:26 14mIjcY80.net
うわー、このスレまだあったんだー。

536:ぱくぱく名無しさん
08/03/03 21:20:34 1vGIvlNB0.net
保守って月に1度ぐらいしないとスレ落ちちゃうんだっけ?

537:ぱくぱく名無しさん
08/03/16 03:31:55 iCNmolQG0.net
気が付いたら色々作っていた、というより下ごしらえを手伝わされていた。
魚の下処理を覚えようと思ったきっかけは、工房の時に食べたさんまの刺身。
この世にこんなうまい物があったんかー!と感動し必死になって
三枚下ろしをマスター。

538:ぱくぱく名無しさん
08/03/25 23:29:28 ngliCf3f0.net
同棲中の彼氏が健康診断で、高コレステロールと診断され、尿酸値も異常に高かった。
死なれては困ると思い、再検査まで必死で毎日料理を作った。
それまでも作っていたけど、彼の好きなカレー・餃子・ハンバーグと肉料理に偏りがちだったから、
今度はバランスを考えて魚料理を増やして、コレステロールを下げる食品をネットで
調べまくって、毎日献立考えて。
勉強していくうちに体に良いとされる食べ物は、小さい頃から母親に口うるさく
言われていたものばかりだと気づいた。
まだ子供だったから好き嫌いして食べなかったけど、今思えば、お母さんの
「体に良いから食べなさい」
は、本当だったんだな。お母さんって凄いなと思う。
バランスの取れた食事って難しいけど、すごく大事だと分かったし
彼も無事に再検査で全ての数値がさがっていて、
「お医者さんに『(食事)頑張ってますね。』って言われたよ。」
という言葉ももらえて嬉しかったから、これからも料理続けていきたいと思います。

539:ぱくぱく名無しさん
08/03/26 02:29:45 4ozdgIQiO.net
過食症で食費がやばくなったから

540:ぱくぱく名無しさん
08/03/26 04:23:07 g5RJ3fjzO.net
母子家庭だが母親は家におらんくて実質一人暮らしなんで仕方なく作り出した。

いつしかそれが当たり前になり今では楽しくて仕方がない♪


暗い話でスマソン…(´・ω・`)…orz

541:ぱくぱく名無しさん
08/03/26 05:09:48 0w9A0t2o0.net
高3の時にピザが食べたくなったんだけどデリのやつって2、3千円するから当時の自分には高かった。
そしたら丁度オレンジページかなんかでピザ特集してて、買ってきて作ったのが始まり。もちろん生地・ソースから。

浪人中にも夜食を色々作った。
だからその後の一人暮らしでも料理は全く苦にならなかったな。

542:ぱくぱく名無しさん
08/03/26 14:37:44 3cRmosoCO.net
ばあちゃんが綺麗に卵焼きを作るのを見て、自分も作りたくなったのが始まりかなぁ
その時まだ小学1年生だったから火は危ないってお母さんに言われたけど、ばあちゃんしっかり横で見てるからって事で作ってた
小学3年生で柄にマリオが書いてある包丁買ってもらってからは料理しまくり
19になった今、ご飯と言う料理は全てできるようになった

ありがとうばあちゃん

543:ぱくぱく名無しさん
08/03/27 22:00:48 xX9nP+970.net
高校生の頃は母の日にお母さんに作ってあげる程度だった。
大学生になったら暇な時間が多くなり、ダイエットも兼ねて
本を見ながら魚料理なんかを作り始めた。ちょうど母が親の介護で大変になったので
家族の食事作りを手伝うようになり、結婚前~現在は自分で言うのもなんですが
何でも美味しく作れますw食の安全性も危ういし、やはり手作りが一番です。
もし子供ができたら食育を大事に考えたいです。

544:ぱくぱく名無しさん
08/03/28 16:58:48 qQ8Ub4Gx0.net
嫁が調理師の娘なのにまったく料理が下手、たまりかねて自分の食うものは
自分で作ることにした、最初は料理本買って来てレシピ見ながら指を切りながら
はじめて6年ほどになる、今ではかなり手のこんだ物でもOK、一食、一食旨い
物を食うことだけ考えている、それがすべてです。

545:ぱくぱく名無しさん
08/03/29 00:58:38 YNP6CToH0.net
母が忙しくて、
小さい頃からお手伝いをさせられて、すこしずつ教えられてやるようになった。
「お手伝いするのが当たり前!!」と厳しく言われて
家事もやらされたし、炊事も手伝わされた。
でも、子供にやらせるのって、めんどくさいこともたくさん。
意外と母は気が長かったんだと長じて知った。

おかげで一人暮らしになっても困ったことは無いけど、
実家で料理やりすぎてて料理に飽き飽きして、惣菜コンビニ弁当ばかり、自炊は全然しなかった。
ご飯すら炊かなかった。
交際していた頃旦那に料理を作ったら
「おまえ料理ができたのか」と心から驚かれた。

546:ぱくぱく名無しさん
08/03/29 07:02:33 E17Z7Wn/0.net
初めて自分で作った料理といえば・・・・小学2年の頃に作った「目玉焼き」かなぁ。
餓鬼の頃とは言え、家族から「おいしい」と言われたのが嬉しかった。

それ以来、料理の基本とかはお袋に色々指南してもらった。
俺なりに本とかで調べた料理を振舞うとお袋は嬉しそうに「美味しいよ」と言ってくれたのが滅茶苦茶嬉しかった。

中学・高校時代は料理から離れていたけど、
社会人になってから自炊生活になって、
お袋の指南のお陰で食費とかも抑えられたのは有難かった。

俺にとっては師匠以上の人だったなぁ。

そんな、お袋も3年前に亡くなったんだけどね・・・


ココで言うのも変だけど・・・
「ありがとう」って言いたい
お袋のお陰で色々レパートリーとかも増えたしね


駄文でスマソ







547:ぱくぱく名無しさん
08/04/01 21:43:24 InFBS0AzO.net
親父はお袋の料理を食べたこと無い!何故なら婿さんでお袋の婆さんが作ってたから、婆さんが亡くなりお袋は外食ばかりで俺達の事は考えない人でした。親父に美味しい物食わしてやりたいと調理師免許取りました。

548:ぱくぱく名無しさん
08/04/24 02:04:36 CMvVRZYFO.net
母が作る料理は、砂糖が何杯も入っていて、危ないので自分で作ろうと思ったのがはじまりです。

549:ぱくぱく名無しさん
08/04/24 04:39:05 gcIE2L1K0.net
そうなんだよ、女の料理の先生のレシピ見ると、砂糖を沢山使う人多いよね
女は甘い物が好きということ考えて、砂糖は減らして作っています。

550:ぱくぱく名無しさん
08/04/24 20:54:52 H1pJTKzKO.net
ちゃんとやるようになったのは大学進学で一人暮らし始めてからだけど、
それ以前に母親の料理っぷりをずーっと見てたのがいい下地になってる気がする
実家のキッチン、ちょっと古い形式(?)の、対面式じゃないやつで
10畳くらいの部屋の1壁面にキッチンがあって、
キッチンの後ろにダイニングセットが置いてあって、
あとなんかテレビとか小さい本棚とか色々ゴチャゴチャ置いてある感じで
私はそこでテレビ見たり本読んだりしながら、
母親が料理してる後ろ姿を、朝と夜、子供の頃からずっと毎日見てたのさ
時々お手伝いもしたりして(すぐ近くにいるのでお手伝いもすごく気軽にできる)

今思えば実家にいた頃は、簡単なラーメンとか、たまご焼きとか、
チャーハンの素使ったチャーハンくらいしか一人きりで調理したことなかったんだけど
母親から基本的なことを自然に学べてたおかげか、一人暮らし始めた当初でも
そのへんのレシピさえ見ればそこそこスムーズに色々作ることができたよ

551:ぱくぱく名無しさん
08/04/25 09:31:00 nfLDuhEDO.net
私も台所で料理する母の後ろ姿見ていたけど
今日あったことをしゃべるのに必死で全く手伝わなかったから全く料理できなかったw
一人暮らし始めて包丁の握り方から勉強したよ

552:ぱくぱく名無しさん
08/04/25 15:53:56 4eZ3GnK10.net
私はG3で戦後の食糧難をつぶさに経験したので台所仕事はなんでもできますよ。
その頃存命中の祖母が料理上手で、ゆでこぼしとか落し蓋などの調理法も小学生から
知っていました、さすがに在職中は時間も余裕もなくて台所に入ることはありませんでしたが
定年を機に酒のおつまみを作り始めましたがだんだんエスカレートして今では殆どの
料理を作っています、どんな物を作っても道具を次々片付けていくので台所がよごれたり
乱雑になったりしないので、わたしは非常に便利な自動調理器として見られています。


553:ぱくぱく名無しさん
08/04/25 16:27:26 I1+sBnUsO.net
知らない間に料理とかお菓子とか作るのは好きだったな。
お菓子で白い粉に水入れてクリーム作ってビスケットに挟んでチョコみたいなんまぶしてみたいななんちゃってお菓子作りキットとか好きだったからだろうな。
ネルネ系も好きだったし。
私の原点はそこに有りそうな気がする。


554:ぱくぱく名無しさん
08/04/25 16:34:09 vxy+jVeHO.net
まじめに料理しだしたのは、母が作らないものを外に食べに行かずに食べたかったからかな。
学生当時お金なかったし。

というわけでカルボナーラやたらこスパから作り始めました。
もともと料理は好きでちょこちょこ作ってみたりはしてた

555:ぱくぱく名無しさん
08/05/11 16:08:12 Ym3hPQ2z0.net
ホッシュ

556:ぱくぱく名無しさん
08/05/12 09:41:39 woK+LJk40.net
URLリンク(www.2ch.net) より

6 荒しの定義
 何を以って荒しと認定するかについての問い合わせには基本的にお答えしません。
   (中略)
 保守荒らしも無駄にサーバリソースを消費する行為なので、禁止します。

557:ぱくぱく名無しさん
08/05/13 08:54:51 4HVlorfm0.net
>>556
>>530

なんでこのスレだけ目の敵にしてるの?
ひょっとして、料理をしなきゃならなかった切っ掛けが、虐待とか嫌な思い出だから……?

558:ぱくぱく名無しさん
08/05/21 13:03:09 6rE8KLKI0.net
>>557
スルーしなさい。

559:ぱくぱく名無しさん
08/06/08 20:51:12 fgF/ZTJ90.net
きっかけをちゃんと憶えてないから、なんか難しいな。

560:ぱくぱく名無しさん
08/06/19 04:13:25 0YLsXjhf0.net
たいていは一人暮らしで金かけずに旨いもの食いてえって感じじゃね?

561:ぱくぱく名無しさん
08/06/19 08:19:48 rDgOgKEEO.net
両親が共働きで家に帰ってもおやつがなかったから、お腹がすいたら自分で何かしら作って食べるようになった
最初に作ったのは冷蔵庫にあった生姜をフライにしたものだったなぁ~
あと溶き卵を油で揚げたりしてた
昔は美味しいと思ってたけど、今はとても食べれないものばかりだ

562:ぱくぱく名無しさん
08/06/19 09:46:13 PgSeWvvlO.net
小さい頃やってたテレビ番組、世界の料理ショーのグラハムカーにinspireされて料理の道に入った

563:ぱくぱく名無しさん
08/06/19 13:48:15 EbQvc3fOO.net
みんな両親共働きとか大変だねぇ。エライなー。
私は大学入って一人暮らし始めてから
自炊するようにはなったけど、やっぱ外食も多かったよ。
ほんとに毎日料理するようになったきっかけは、
去年妹が大学受験失敗して、一人暮らししてた私のところから予備校に通うことになったこと
(実家は田舎で近くに予備校なかったw)。
妹を飢えさせるわけにゃーいかんと思って毎日必死で作って食べさせてたら、
いつの間にか料理好きになったよ。
当時は自分も大学3年でサークルもやってたしかなりしんどかったけど、
今ではよかったと思っとります。
妹も無事合格して今はキャンパスライフを楽しんでるみたいだし!
長文ですんません。

564:ぱくぱく名無しさん
08/06/19 17:05:54 8aWQ0pQ80.net
>>562
ニンニクを包丁で潰したり、
イギリス人の味覚を馬鹿にしたりしてたわけだなw


565:ぱくぱく名無しさん
08/06/22 08:53:39 Ag9d2RMC0.net
親父とお袋が共にインフルエンザでダウンした時かな。当事、小学6年生だった。
おかゆさん作って持って行った時は、本当に喜ばれた。味は今ひとつだったと思うけど

566:ぱくぱく名無しさん
08/06/22 15:54:23 U0i7rVZA0.net
学生時代一人暮らし始めた時に、貧乏だったんで金かけずに
少しでもマシな物食いたかったから。そういう知人多いぞ。

567:ぱくぱく名無しさん
08/06/22 16:23:33 BHFhOacG0.net
20年近く前の話だから今ではずいぶん世相も変わってるんだろうけど当時は
「ウチでイタリアンのフルコースご馳走するよ」と誘えば5割以上の確率で引っ掛かった。
料理食わせてワイン飲ませてドルチェで締めてでほぼ確実にヤれた。
そりゃ必死に腕も磨こうというものだ。


568:ぱくぱく名無しさん
08/06/28 02:16:27 cRW+fyCQO.net
昔母さんの手伝いをよくしてた。母さんが中1のとき亡くなってそれからは父親の手伝い、弁当作ってたらいつのまにか料理好きに

本当は調理師になりたかったけど父親に反対されて浪人中です。

569:ぱくぱく名無しさん
08/06/29 15:58:34 TkpE3XUP0.net
>>566
俺も。最初は簡単な炒め物とかから初めて。
それにしても嘘臭いレス多いね。

570:ぱくぱく名無しさん
08/06/29 16:00:25 f8EWgh16O.net
ニューハーフになると決意してから!

571:ぱくぱく名無しさん
08/06/30 00:03:51 1GiOUe9t0.net
家が料理屋で人手が少なくて、小学生の頃から、仕方なしに手伝わされたから、
いやおう無しに料理の基本は覚えてしまった。だから、いつでも食べたいとき
に好きな料理を作っている。現在は、跡継ぎはしないで、ソフトウェアエンジ
ニアをしている。そう、お姉さんを切り刻んで下水に流した奴と同じ職業だけ
ど、切り刻みの腕は俺の方が上と思う。

572:ぱくぱく名無しさん
08/06/30 00:34:43 RT75wfvdO.net
はじめは小一のときに友達んちで出されたミルクセーキ?(牛乳、卵黄、砂糖、バニラエッセンス)を家で作ったやつかな。
親戚のおばちゃんに出したらしく、こないだ話をきくまで忘れてた。

今、ニートだし料理練習しようかなぁ。

子供って料理に関心あると思うなあ。
小学校の時、科学クラブが牛乳パックと電極使ってパンケーキ作ったりとか、
ガスバナーでべっこう飴やカラメル焼き作ってたけど、人気過ぎてはいれなかった思い出あるよ。


573:ぱくぱく名無しさん
08/06/30 00:36:01 k/LjPsAX0.net
大学3年の時に実家が自己破産して仕送りがなくたってから。

574:ぱくぱく名無しさん
08/06/30 01:58:43 FqW0VWQ8O.net
たぶん小学1年の時
学校から帰ったら家族みんな出掛けてて、おやつもなくて(太りやすくてお菓子は食べさせてもらえなかった)
お腹が空いてたまらなかったから、ジャガイモを適当に切ってフライドポテトにして食べた
帰ってきた家族から、夕飯まで待てないとは意地汚い!火事になったらどうするんだ!とフルボッコ

575:ぱくぱく名無しさん
08/06/30 02:57:50 bNs94PF4O.net
>>569

>>568だがうそくさいとか心外だ

576:ぱくぱく名無しさん
08/06/30 22:48:51 1GiOUe9t0.net
大学出てから、調理師になっても全然問題ないと思うよ。定年退職後に
蕎麦屋を始めるやつも結構、いるからね。大学の知識は、お店の経営と
か、仕入れとか、結構役に立つので、勉強に専念するのがGOOD.
就職浪人だったら、メンゴ、メンゴ

577:ぱくぱく名無しさん
08/07/03 04:00:03 wXhAtO+VO.net
コンビニが遠いから、週一で材料買い込んで自炊するように。コンビニが近くにあったらコンビニ弁当ばかりになってたろうなあ

578:ぱくぱく名無しさん
08/07/03 08:11:07 rjiMTe+20.net
幼稚園時代から
モヤシの髭根取り~カツの小麦粉担当~卵・パン粉担当~
ギョーザ包み・・・と順調に仕込まれた。

小学生からは手伝うか食器洗うか何かがないと飯抜きだったし・・・
ま、今では親に感謝だが。


579:ぱくぱく名無しさん
08/07/04 00:03:42 Rh9JNiJV0.net
↑兄弟何人?

580:ぱくぱく名無しさん
08/07/04 07:30:01 lmz6iTGT0.net
>>579
3人男。


581:ぱくぱく名無しさん
08/07/04 23:49:20 VmhRo6N/0.net
やっぱね。真ん中でしょ!

582:ぱくぱく名無しさん
08/07/05 09:10:22 XYd1xmbZ0.net
>>581
御意。



583:ぱくぱく名無しさん
08/07/29 22:57:39 6tfgzi6h0.net
ポシュレ

584:ぱくぱく名無しさん
08/07/30 13:45:19 fSym1k6i0.net
スレリンク(sakud板:118番)

118 : 削除彩虹 ★ : 2005/06/25(土) 21:09:51 ID:???0

本来、dat落ちするはずのスレを無意味な一行レス、空白行、AAなどで
存続させる意味はありません。
何のために即死判定や倉庫落ち判定の制限があるのか考えて下さい。

また、既に話題が尽きて有用な投稿がなく、保守のみで長期間延命されているスレは
需要がない、続ける意味がない、無用であると、2ちゃんねるの管理人は考えています。

議論するのは自由ですが、管理人の意に反するルールが適用されることはない
ということだけは言っておきたいと思います。

585:ぱくぱく名無しさん
08/07/30 20:52:45 +CbwJUif0.net
すごい粘着晒しage

586:ぱくぱく名無しさん
08/08/17 08:42:00 Gnf4N3G30.net
高校卒業して上京して、すぐひとり暮らしを始めたので
なんとか料理をし始めたかな。
それまでは親のやってるのを横で見て質問して知識つけたぐらい。
実践が伴ってなかったんで苦労したけど、なせばなるもんだね。

587:ぱくぱく名無しさん
08/08/29 20:36:17 QCaAtyzr0.net
>>586
やっぱ一人暮らしがきっかけになる人は多いんだな。
それまでに身につけた知識が段違いっぽいけど……。

588:ぱくぱく名無しさん
08/09/12 22:20:54 cm9J+JHo0.net
最近2ch参入してきた人は、思い出とか無いのかね

589:ぱくぱく名無しさん
08/09/12 23:04:21 IY1Y1zvI0.net
小学生のころ包丁で怪我してからずっと料理はしなかった
母親はおれを洗い物係に任命した
食い終わった皿の山をみるみる片付けるのは、
料理に興味のない(劣等感だったのかも)おれにしてみれば快感だった

一人暮らしをして味噌汁作ろうとネギを切っても切れないので
包丁を研いでみたらうまいこと切れるようになって、
怖くなくなって、楽しくなった

ネギだな

590:ぱくぱく名無しさん
08/09/12 23:37:28 MfbI2UGzO.net
保育園で玉子焼きを作る学習をしてから。
フライパンを家から持ち寄ってみんなで焼いた。
今そんなことやれないかな?
本格的に料理し始めたのは同棲してから。


591:ぱくぱく名無しさん
08/09/13 05:03:52 VLcpVWguO.net
15歳で家を出てから。
当初姉と二人暮らしで、アスパラガスの味噌汁作って呆れられたのを覚えてる。

確かにないなーとは思うけど、割りとおいかったような気がするな。

592:ぱくぱく名無しさん
08/09/13 07:09:23 ggmGc0zRO.net
10年ほど前、彼女が風邪で寝込んでた。そんなとき一番いい食物で、自分にも作れそうなもの考えた結果、うどんでした。仕事帰りに、うどん玉とうどんつゆ、ネギ卵、天ぷらを買って彼女のアパートで作りました。嬉しそうに食べてくれたあの横顔。幸せだったなぁあの頃…。

593:ぱくぱく名無しさん
08/09/13 17:13:31 hdg1+W4y0.net
>>592
そうね好きなやつが喜ぶと作るのが楽しくなるね
おれは勘と気持ちだけでフレンチトーストつくったらべちゃべちゃで
しかもフライパン焦がしちゃったね・・

594:ぱくぱく名無しさん
08/09/13 22:02:32 MR+/xpUwO.net
子供の頃、ずっと1人だった。
親は共働きで、いつも晩御飯は夜九時とかだった。
幼稚園では、いつも園が閉まるまで教室で先生と二人ぼっちだった。
あの時いつも見ていた夕焼けが忘れられない。
小学三年生になり、仕事の状況が変わったのか土日も関係なく働いていた両親。その頃からだったか、炊飯器に残っていた昨日の湖化したご飯に、ハム、長葱、卵でチャーハン。
ハム、玉葱、卵でオムライスを作るようになった。
肉や魚はまだ扱ってはダメだと言われていたので、いつもそればかり1人で食べてた。
今思えば、ひどい出来だっただろう。
でも、その料理と呼べない料理が楽しかった。
小学六年生になると、遠足等のお弁当を作るようになった。
母が作った昨日の残りものを詰めるのが基本だったが、初めて豚のしょうが焼きを作らせてくれた。
それを遠足に持っていって、担任の先生に味見してもらった。
先生はとても美味しいと言ってくれた。
たとえ嘘でもすごくうれしかったのを覚えている。
そして時は経ち、結婚して子供が出来た。
俺は子供の頃の両親のように仕事ばかりしている。
一週間に1日だけ会える子供、妻。
こいつらに感謝、愛情を込めて、必ず家にいる時は、朝御飯、昼御飯、夜御飯、おやつにはケーキ等を作って食べさせている。
両親には、感謝している。あの頃作ったべちゃべちゃなチャーハンが今も俺の中に息づいている。
目を閉じれば、あの夕焼けは眩しいままだ。

595:ぱくぱく名無しさん
08/09/14 07:12:28 MjhCCREEO.net
料理に興味を持ったきっかけは小さい頃に読んだ『たまたまのめだまやき』という絵本だったな。
私も一人で目玉焼きを作ってみたいと頼んだんだけど危ないからという理由で許して貰えなくて、初めて作ったのは小学校二年生になってからでした。

596:ぱくぱく名無しさん
08/09/20 03:13:50 DuZe8OG4O.net
料理漫画読んでからかな あと飲食店で社員で働いてたし

597:ぱくぱく名無しさん
08/10/01 01:04:34 8ntMm6rA0.net
ラーメン屋とかに積んである料理漫画見て、やってみようと思う人は多いらしい。

598:ぱくぱく名無しさん
08/10/10 04:30:10 Y2kuNDfj0.net
喰ってくれる人が現れた時、いろいろチャレンジしたのが始まりかな

599:ぱくぱく名無しさん
08/10/26 13:08:55 ihaIb7HV0.net
ひとり暮らしを始めた時、止むに止まれず。

600:ぱくぱく名無しさん
08/11/08 18:40:25 NSSl8mj80.net
どうしても腹が減りすぎて仕方なくて、なんとか自分で作り始めたときかな

601:ぱくぱく名無しさん
08/11/25 13:28:58 JHmRMheiO.net
糞ババアが、私のご飯だけ用意してくれなかったから。
糞ババアと兄のご飯はコンビニで買ってくるのに、
私には高校生になったくらいから用意もせず、金も渡さず。で、一応小遣い5000円貰っていたが、米すらないから
当然一ヶ月もたない。



山口県山口市 有田里美、死ね。

602:ぱくぱく名無しさん
08/12/05 21:58:29 soTfLUdQ0.net
そういう悲しい事情での自炊開始も人によってあるやねー

603:ぱくぱく名無しさん
08/12/30 15:02:58 2Ib9WcxH0.net
らららラジカル~ぽしゅレ~♪

604:ぱくぱく名無しさん
09/01/18 18:31:20 He7+K8hR0.net
こんな長寿スレがあったのか。
凄いな。
料理を作り始めたのは、土日に親が出勤してる時に、
何か食べるものを自分で準備する必要に迫られたのが
きっかけだったような。
いつもは金をもらってパンを食べたりしてたが、
小学生にもなると冷蔵庫の中身を把握できるようになったから。

605:ぱくぱく名無しさん
09/01/24 01:08:58 QcOk05640.net
小学校のころ家でよく手伝ってた。そのうちマイ包丁(小さい菜切り)買ってもらって調子にのった。
母親の実家が畑持ってたり、親父がよく釣りに連れてってくれたり食材を得るところから身近だったので自然と。
昔から料理の真似事は楽しかった。
自炊は浪人した寮の飯がくそ不味くて一人暮らししたら絶対自分で気に入る味にすると思った。

売ってる魚や野菜がどうやって美味しい料理に化けるのかって子供心に不思議で興味津々だった。

606:ぱくぱく名無しさん
09/02/03 00:26:05 afaJGZ910.net
ホワイトシチューが猛烈に食べたくなったおかげ

食べたくなったわいいが、
ホワイトシチューって、レトルトないし、レストランいってもないし
自分で作らなければ味わえなかった。
ためしに作ってみたら、あれよあれよと料理にはまっていった
あと、しゃべるDSお料理ナビを購入したのもデカイ

607:ぱくぱく名無しさん
09/03/02 21:07:23 bNgC9n3F0.net
実際、突如何かを猛烈に食べたいと思い立つって、台所に立つ意志を芽生えさせるよなw

608:ぱくぱく名無しさん
09/04/08 20:52:29 5PDQ2p+Q0.net
春にひとり暮らしを初めてすぐ、薫り高い野菜に釣られて買ったのが始まり。

609:ぱくぱく名無しさん
09/04/30 23:44:00 Sjy3vQY+0.net
いいスレ発見!
初めて出来た彼女が栄養士志望で、その子と話を合わせる為。
後にこっぴどく振られたが、料理の楽しさを教えてくれたことは感謝してる。
ちなみに当時肥満だったが、自分でバランス等を考えて作ってるうちに、かなり痩せました!

クッキングパパが大好きで、あんな風になりたいと思ってるけど
今現在、パパはおろか旦那にすらなれそうにありません
(;´Д`)ウワァァァァァァァン!!

610:ぱくぱく名無しさん
09/05/01 16:06:23 xgwChmEo0.net
>>609
そのAAはコチラでどうぞ。
スレリンク(cook板)l50

611:ぱくぱく名無しさん
09/05/16 13:48:39 RmOQurBy0.net
一人暮らしで金がなくて、でも旨いもの食べたくて
コストパフォーマンスの高い自炊を始めた。
つーか、ほとんどの奴(特に男)は同じなんじゃね?

612:ぱくぱく名無しさん
09/05/16 14:40:24 wqegyEzSO.net
母の日か何かで作って褒め契られたからかな
調子こいた

613:ぱくぱく名無しさん
09/05/17 18:13:26 a+mQYI9HO.net
短パンマン

614:ぱくぱく名無しさん
09/05/20 21:58:21 Z0nMIzeJ0.net
料理の手伝いは小さいころから好きだったが、最初から最後までやったのは
小学校の3・4年のころだなぁ
弟にせがまれてホットケーキを焼いた、コンロが使えなかったのでホットプレートを使った。
最初の一枚は今でも記憶している。
ひっくり返すのが早すぎて食べたとき中がニチャニチャしていた.。

615:ぱくぱく名無しさん
09/05/26 23:42:59 UG6vo93pO.net
初カキコ 良スレあげ
初めてやった理由は男でも料理の1つや2つできんとダメかと思って作りはじめた
実家には卵焼き器なんてなく丸いフライパンのみしかなかたので友達の家でだしまき卵を作ってみた
うまくできるわけもなくなぜか錦糸卵ができたのにはビックリしたな
めんぞくさいことも多いけど意外と楽しいよ。今はお店で出てくるパラパラチャーハン(味付け込み)を極めようと奮闘中です

616:ぱくぱく名無しさん
09/05/27 02:18:07 VATsoWDKO.net
共働きの鍵っ子で、普段は母が用意してたけどある時忙しかったらしく忘れて仕事に
当時よく読んでたクッキングパパの一味が妹に作った初めての料理を見よう見真似で作った

野菜の入った卵焼きだったかな

それから料理が好きになり、今では調理専門の二年生…

617:ぱくぱく名無しさん
09/05/30 13:43:08 n0cowYvPO.net
親の作る飯が不味かったから。
肉の入ってない肉じゃが、すき焼き風等とほざき出す煮物、1週間おでん、親が炊くべちゃべちゃご飯とカレーのコラボ。すべて肉なしが当たり前、仕事と家事の両立が出来ないバカ親だった。
「〇〇←俺は別に良いけど妹にはちゃんとご飯食べさせて」
当時中1で部活もあった。妹は小5と小2、親は部活がある俺より先に帰って来るのに毎回家に帰るとこんな小言を毎回の様に言われた。そして俺は部活断念
あーなんか思い出すだけで腹立ってきた

駄文&長文失礼

618:ぱくぱく名無しさん
09/05/30 13:50:15 b1xrIXG8O.net
一人暮らし

外食

高い

カップ麺・弁当

不味い・飽きた

仕方なく自炊するが失敗

でも自分で作ったものは美味しい

奇跡的に成功した日

料理に目覚める←今ココ

食材にこだわるようになる

栄養とか彩りとかを気にしだす


619:ぱくぱく名無しさん
09/05/30 17:02:40 jradkZmhO.net
29才で結婚するまで家で料理をしたことがなかった
独身の時に料理教室には行っていた
NHKの今日の料理が先生です
手先が器用だから下手ではないが
料理は嫌いと公言している
自分一人だったら気が向いた時しか料理しないと思う

620:ぱくぱく名無しさん
09/06/01 10:10:20 w94MfEsa0.net
結婚してから
当時レパートリーがなく毎日肉焼いたのと野菜炒めばかり出していた
先生は2chです。マジ助けてもらっている
ここの人達ありがとう

621:ぱくぱく名無しさん
09/06/12 23:30:00 fZ2kRRrn0.net
嫁の第一子出産がきっかけ。
お産終えて里から帰ってきた嫁をびっくりさせようとフライパン買って思い早2ヶ月。
日々限られた時間ながらも思いの他楽しんでる。

622:ぱくぱく名無しさん
09/07/09 23:16:57 gNmmlIx30.net
初めて自分で釣果をあげた時かな。

623:ぱくぱく名無しさん
09/08/01 19:15:23 PtjYPRdv0.net
小1位から、二人とも休みの日曜日に母とお菓子作りをするようになった。
本に載ってるサブレとか、祖母作の苺でジャム作ったり、
イーストの箱に入ってるレシピでバターロールやあんパン、惣菜パンを作ったりとか。
平日は簡単な料理の手伝いをしたり、目玉焼きの美味しい焼き方を教わったり。
小2位の頃、両親共働きで鍵っ子だったんだけど、隣に住む祖母から多めのお小遣いを貰って
その足で家の前にある商店で材料を買って、
たった一人でカレーを作って、帰ってきた両親に驚かれたのを覚えてる。
それ以降はお菓子作りにハマって、
その日の自分と妹のおやつにもなるので色々作ってた。
料理の方に目覚めたのは、高校の入学祝いで貰ったお金で
「non-no お菓子大百科」と一緒に、「non-no お料理基本大百科」を買ってから。
母は料理のレパートリーが少ない&忙しいせいか○○の素出現率が高い人だったので、
「食べたことのないもの」や「○○の素を使わない料理」を作るのはワクワクの連続だった。
今はネットに頼りがちだけど、料理本を買ったり見たりするのは料理と同じくらい好き。

624:ぱくぱく名無しさん
09/09/09 23:52:10 BoLuHfZu0.net
学生時代に貧乏な一人暮らしで、金かけずに少しはマシな物を
食べたかったから。男で料理する奴ってこのパターン多いよ。

625:ぱくぱく名無しさん
09/09/10 11:54:12 LxnaLr0B0.net
必要に迫られて…だな。
初めて作ったのは、姉と作ったベーキングパウダーが入っていないホットケーキだったかな?

冷や飯のおにぎりの方が早かったが、これは料理じゃないし。


初めてイタリア料理店で食べたカチャトラスパゲティーが旨かったので、何とか再現しようと試行錯誤。
完成後、母が凄く喜んで食べてくれたのが1番嬉しかったな。

我が家のクリスマスの定番料理になったしw

626:ぱくぱく名無しさん
09/09/22 19:35:53 hblu4eQM0.net
学生になって独り暮らしを始めてからですね。
手当たり次第の実験料理を10数年。
近頃は本やネット情報を見て作ることが多いです。

627:ぱくぱく名無しさん
09/09/28 02:30:35 VQ/zbcbw0.net
一人暮らしがきっかけって多いよね

628:ぱくぱく名無しさん
09/09/28 15:03:43 E+mVWh6j0.net
小さなうちから母親は私がやりたがる家事をさせてくれていた。
食べることが大好きだったので、調理にも栄養学にも食文化にも興味がある子どもだった。
一番古い記憶が4歳くらいでキュウリを切らせてもらったこと。
小1で両親とも風邪で寝込んだときに、作り方を聞きながらお粥を作った。
「良いお嫁さんになるね~」って大人におだてられて裁縫にも興味を持ち、大学は家政科を出た。

大人になってから、母親が料理上手だって事よく分かった。
私は手の込んだ料理や変わった物も色々作るけど、普通の煮物や海苔巻きなんかはどうにもかなわない。




629:ぱくぱく名無しさん
09/10/13 01:57:44 BwtcBeXv0.net
俺も一人暮らしがきっかけで最初は大した物やってなかったけど
同じく一人暮らしの友人なんかが遊びにきた時に作ってやったら
旨いって驚かれたりして悪のりしてレパートリー増やしていった。

630:ぱくぱく名無しさん
09/10/13 10:02:02 PDbnmFHoO.net
>>629
褒められるとやる気になるよね 大学生だとツマミ系に特化していくw

631:ぱくぱく名無しさん
09/10/13 12:02:46 Wd4XygSNO.net
中①のとき母親が他界した
兄弟と交代で作ってたけど、慣れないから手際がわるいし、調理も焼くゆでるの簡単なもの
何より食卓にみんなが揃わなくなったのがキツかった

高校生になって少しずつ慣れたけど、教えてくれる人が欲しかった
一冊の本をボロボロになるまで使った

大人になってフーディーズTVを見始めて料理が好きになった
みんな母親は大事にしろよ

632:ぱくぱく名無しさん
09/10/22 19:40:10 OLlpqP+L0.net
>>631
うちスカパーとってるけどフーディ-ズTVがあったなんて知らなかったですw
あなたはすごい頑張り屋さんで心底尊敬します!
私もTV見て頑張ります。

633:ぱくぱく名無しさん
09/10/22 23:07:03 T27MzOP9O.net
小学校高学年位から白玉団子とかホットケーキとかゼリーとか、とりあえず簡単なお菓子作りを始めた。


本格的な料理するようになったのは、つい二ヶ月前に母が出て行ってから。本とか携帯で調べて晩御飯を作るようになった。
ちなみに明日は、さつまいもご飯とグラタンとサバの塩焼き。

634:ぱくぱく名無しさん
09/10/23 02:29:53 l+/Y4eNUO.net
小学校中学年ぐらいの頃に母の見よう見真似で初めて一人で作ったオムライス。
当時包むなんて不可能なため、チキンライスの上にタマゴを被せたぶちゃいくなオムライス。
それをおいしいといいながら食べてくれた母の姿が今も覚えている。その時に料理をする楽しさとおいしいと言ってもらえる幸せを噛み締めた。
それ以来、僕は料理にどっぷりはまった。
ご飯の手伝いは親孝行にもなるしね。

635:ぱくぱく名無しさん
09/11/03 04:45:01 pn+/rpnd0.net
幼稚園の頃から本を読むのが好きで、幼稚園児ながら
分厚い大人向けの医学百科などを読むのが大好きな
かなり奇特な子どもだった。(漢字は書けないけど読めた)
家にある本をあらかた読み尽くしてしまい、目にとまったのが、
購読している新聞で配布している、料理の小冊子。

写真とレシピを見ているうちに、興味がわいてきて、
母に作って欲しいとねだった。
で、春雨を切ったりして手伝いながら、初めて目の前で
できたのがピロシキ。
今考えると、中の具が少ない感じもするけど、
揚げたてのピロシキは旨かったなぁ。

その後少しずつ自分で作る割合が増えてきて、
腹が下るほど脂っこいチャーハンや豚角煮のエピソードを
加えつつ、楽しみながら料理を覚えていった。

今は独りで自炊しているので、必要に駆られて料理してる。
趣味でやっている分にはいいだろうけど、
そのうちきっと面倒になったりしてくるのかなと思うと
少し鬱だ。
やっぱり楽しんでやっていられるうちが華だね。
そんな俺、一昨日33歳を迎えた。結婚の予定も全くない。


636:ぱくぱく名無しさん
10/01/17 20:52:56 DqkZY+d20.net
一人暮らしで安くて旨いもん食いたくてって奴が大半だと思う。

637:ぱくぱく名無しさん
10/01/21 13:15:00 x7CeXB1W0.net
俺は実家が飲食店だったこともあって、わりかし早めに料理に関わってたな。
その中でも思い出深いのは兄貴と作ったパン。

小一の頃、一つ上の兄貴と読んでたのは「電子レンジクッキングブック」。
兄貴は「手作りパン」のページを開き、「これ作ろう!」と言い出した。
ガキだから「一旦全部読む」、なんてことはせず、読むのと作るのが同時進行。
分量通りの材料をこね、ブチ当たった壁が「一次発酵」。
そう、漢字が読めないのだ。ガキだから。
そこで兄貴が出した答えは「これはしなくてもいいよ」。読めないだけだろ!
さらに作業を進め、当然出てきたのが「二次発酵」。
「これもしなくていいよ」。馬鹿すぎる。
そんな小麦粉のカタマリを焼いたのが美味いはずもなく、固く、粉っぽい。
事もあろうに兄貴はそれを俺のせいにしやがった。
「これ(発酵)、○○(俺)がしなくてもいいって言ってんで」とお袋にチクる始末。

おかげさんで36歳になった今でも不仲です。

638:ぱくぱく名無しさん
10/01/31 12:29:45 W6yZ3j0b0.net
大学時代朝ご飯と晩御飯を自炊し始めてから

最初は面倒だったのですが、電気釜を買った以上は使わなければ
ならないと思い、ご飯を初めて自分で洗って炊いてみたらびっくり
するほど美味しかったです

朝は簡単なベーコンエッグとかで済まし、夜は毎晩いろんなメニューを
考えるのが好きでした

個人的にはポトフが美味しくて好きだったなー
今もよくするけど

639:ぱくぱく名無しさん
10/01/31 18:15:11 Uw2cZicRO.net
5歳くらいの時に作ったホットケーキが始まりだなぁ
今日隣の家で子供が
「ホットケーキできたよー」
って声が聞こえて少し懐かしくなった

640:ぱくぱく名無しさん
10/03/27 12:34:23 5EB3GBbV0.net
包丁は果物を剥くために持ち始めたから、料理の前段階で使い始めたことになるかな。

641:ぱくぱく名無しさん
10/04/12 01:38:04 4yg0s480O.net
アラフォー毒女なんだけど、情けないことに昨年末に母が急逝したのがきっかけorz
母は、娘に手伝ってもらわなくとも何でも自分でやれちゃう人だったんだ
さやえんどうの筋取りくらいしか手伝った記憶がないw

アラセブwの父と、お互いがやれる日にやることにした
(両方やれなかったら外食かホカ弁)
父もそれなりにやれる人
母が、他にオンナがいるのかと疑ったくらい自分で何でもキチッとしてたらしい
洋服ダンスも整然としてたんだってw

4ヶ月くらい経つけど、今はすごく楽しい
まだまだレシピ必須だけど、実は自分は結構できる腕だったらしいw
ケコーンする気はないけど、しても別に困らなそうだ

冷蔵庫の中身を見てテキトーにチャチャッと…が夢ですw

642:ぱくぱく名無しさん
10/04/13 14:50:18 wWpDFGQ80.net
>>641
お母様が得意だった料理をお父様に食べさせてあげてください。
きっと喜ばれますよ。

643:ぱくぱく名無しさん
10/04/17 14:36:03 TB2RkjXKO.net
回らないお寿司を奢るってメールしたら喜ぶらしい
スレリンク(hneta板:755番)
★ごはんどきのプロフ詳細★
さすらいのパチラー今はペカッを修行中…足跡を見つけたら追っかけてチン○しゃぶりますよん(笑)
カキしてください板書きミニメどちらでもOKですゥ
お返しに一発ヤ○してアゲるから…いっぱい絡んでチョ!…パチでもスロでも必勝法伝授して下さい
プロフィール…地域:石川県…職業:奴隷ちゃん…趣味:パチとS○xと男漁りとジャニ…星座:ふたご座…血液型:AB型…誕生日:6月11日

644:ぱくぱく名無しさん
10/05/07 16:11:05 sLQP0aAn0.net
パンにバターなりジャムなりを塗るのを任されてたっけ。
これをスタートと言っていいかどうかは別としてw

645:ぱくぱく名無しさん
10/05/24 22:52:30 SV0dcczn0.net
テレビ番組かな。料理の鉄人。

646:ぱくぱく名無しさん
10/05/25 05:51:16 P/EonCHx0.net
失恋

647:ぱくぱく名無しさん
10/06/13 08:32:35 bOkT+0dD0.net
保守

648:ぱくぱく名無しさん
10/06/26 13:35:55 ooE9k5wz0.net
自分がとんでもなく薄味だと気付いたのが、高校生のとき。
大学でも社会人になっても、外食や中食が苦痛だった。
とにかくなんでもしょっぱい。

転職で一人暮らしになってから、外せない飲み会以外はほぼすべて自炊。
調味料を食べているかのような食事が恐怖です。
特に煮物が怖い。

母に感謝。

649:ぱくぱく名無しさん
10/06/29 17:11:39 SlzFH23P0.net
>>648
ずいぶん不便だな。
ポカリスエットすら塩っ辛く感じるのかな。

650:ぱくぱく名無しさん
10/07/17 14:10:42 xwg8/Imf0.net
学生時代、バイト先の「喫茶・軽食」って店で、メインの人が忙しい時
作らされたのが初めかな。
俺みたいな素人が金取って出す料理作っていいのかよって悩んだもんだ。

651:ぱくぱく名無しさん
10/07/17 19:44:05 Hsxwwaqj0.net
>>648
逆パターンかな、俺は。とにかく濃い味。
塩気はそこそこだけど、甘みが強い方が好き。
お野菜の自然な甘みも嫌いじゃないけど、ご飯で食べるなら断然甘辛。

自分流レシピの甘さにうっとりしちゃいます。
将来糖尿病とか怖いけど。

652:ぱくぱく名無しさん
10/08/12 17:53:09 G9oyrmPh0.net
ポシュ

653:ぱくぱく名無しさん
10/08/22 23:11:21 etGNuT/s0.net
ダイエット目的で弁当を作るようになったこと。
おかげで短期間に5Kgも減量できた。社食は高カロリーだったんだな。


654:ぱくぱく名無しさん
10/08/26 11:33:03 /wJPaEXS0.net
小さいころ母の調理の手伝いをやらされて
田舎の素朴なお菓子作りもよくやった

655:ぱくぱく名無しさん
10/08/26 23:33:07 pOBndAy+0.net
すげー長寿スレだな。
7年ぐらい前に書き込んだ自分の書き込み見つけたw

656:ぱくぱく名無しさん
10/09/03 12:34:22 cTjIQ9cD0.net
こういったスレは良いな、自分も30年も前の記憶が蘇った。

小学校高学年のある日、親が定食屋を営む友達のうちに遊びに行った。
その日は定休日で、しかも両親は居ないのだが、その友達が「腹減った」と言い、
おもむろに厨房に入っていった。

私もついていくとその友達は中華鍋を操り、ケチャップ味の「かに玉炒めの様なもの」を作ってくれた。
子供が料理をするなんて考えたこともなかった私には衝撃的だった。
また、その美味しさにも衝撃を受けた。

後日、家でもチャレンジしたのが料理の始まり。
上手くいかなかったのは言うまでもあるまい。

657:ぱくぱく名無しさん
10/09/07 02:07:07 4ls31fJ20.net
皆と同じように一人暮らしを始めたことがきっかけ。
家の母親は基本メシマズだったけど
毎日家に帰って飯がある有り難さを知ったのは
一人暮らしを始めてからだった。
今は、きっと俺の方が旨く作れるけど、、。
母ちゃん。ありがとう。

658:ぱくぱく名無しさん
10/09/08 20:13:32 r+xI2NpV0.net
やっぱ俺と同じで一人暮らしが始めたきっかけって多いんだな。
逆にずっと実家に住んでる奴って全く料理ができない場合ある。
冗談抜きで、茹で玉子が作れないコメが炊けないレベルの奴と
時々遭遇する。

659:ぱくぱく名無しさん
10/09/11 18:13:49 Kp2ZOo7pO.net
>>658
ちょっと前までの私だ
学校の調理実習で作ったもの位しか作れない
だからご飯も土鍋なら炊けるけど、炊飯器は使い方が分からなかった

660:ぱくぱく名無しさん
10/09/12 14:37:35 suFTZxei0.net
おいしいものには囲まれて育った環境もあるだろうし
何より、忙しい母親の手助けになったことからかなぁ・・
小2のときに薪でご飯を炊くことを母に教えてもらった。
美味しく炊けていたよ。田舎だったのでそれから2年、ガスになるまで
ほぼ毎日、お米計って砥いで水加減、火加減。(無論、お惣菜もね)
5年生のキャンプのときはご飯係でうまく炊けていて先生がびっくりしていた。
到底焦がすと目論んでいたそうで「誰が炊いたの?うまい!」って。


661:ぱくぱく名無しさん
10/09/12 17:35:53 8cwzT/7W0.net
三つ子の魂百までって言うからなぁ。

662:ぱくぱく名無しさん
10/09/12 20:05:37 WLJNLefg0.net
水子の私、癪だよ

663:ぱくぱく名無しさん
10/11/19 23:31:14 d0ytW6AH0.net
このスレ面白いな。

664:ぱくぱく名無しさん
11/03/16 14:56:01.14 ZvB5Zq6g0.net
激しい砲撃の中逃げていると、たまたま爆風でレシピ本が目の前にころがり落ちてきた。
思わず手に取り、レシピ本を除いてみるとすごいハイテク料理ばかりで目が釘付けに。
ふと見上げるとそのレシピ本に出てくるハイテク調理器が。試しにスイッチを入れると
動きそうだ。それが俺の料理を始めたきっかけ。

665:ぱくぱく名無しさん
11/03/27 09:37:25.05 G9oyrmPh0.net
お前は星新一かw

666:ぱくぱく名無しさん
11/12/07 01:42:44.06 qCZXfmUd0.net
学生時代に下宿して作り始めたのが最初だが、本格的に作るようになったのは
30過ぎてからだな。きっかけはやっぱり包丁趣味と包丁研ぎにはまった事に
尽きる。結局料理は切れ味を発揮する場所だったわけだ。今から振り返っても
ナマクラ包丁で始めた学生時代の料理は、料理とはいえなかった。

667:ぱくぱく名無しさん
11/12/07 02:40:45.53 cRHwOAQK0.net
前期高齢者
愛妻がダウン、家庭教師(4回目)
を招いて修行中


668:ぱくぱく名無しさん
11/12/07 02:41:28.29 dDPSdl5K0.net
>>641
まともな家庭料理食べて育つと、
その記憶が料理の上達助けてくれるってのはあるかもね

下手な味付けや意味不明なオリジナル料理ばかりで育つとか、
出来合のものとかメニュー数が少ないとか・・
そういう貧困なものしか食べずに育つと、
本買ってレシピよんでさあおいしい煮物作りましょうってなっても
全然勘とか掴めないと思うわ

お母さん、うでよかったんだねナムナム

669:ぱくぱく名無しさん
11/12/07 03:40:26.21 zr2a8WA80.net
母さんが働きながら毎日めちゃくちゃ料理作ってて、家族みんながうまいうまいって笑顔で食べてて、料理ってすばらしいなって思った。
おかげで今一人暮らしだけど、毎日何より料理に時間費やしてる。

670:ぱくぱく名無しさん
11/12/07 10:34:07.27 LeMg6DufO.net
一人暮らし15年してコンビニもスーパーの惣菜もあきて。
今では味噌汁も出汁から作るようになった
冷蔵庫もでかいのに買い換えたわ

671:ぱくぱく名無しさん
11/12/07 19:49:28.94 +73zsx8F0.net
じゃあ、嫁さんはいらなくなったか・・・

672:ぱくぱく名無しさん
11/12/08 01:03:27.67 vBqqOuLh0.net
>>671
シーっ‼


一人暮らし長くて毎日外食の彼と付き合い出して、美味しい家庭料理食べさせたくて。
その人とはもう別れたけど、いつも美味しいってありがたがってくれたからめちゃ頑張った。
そして自分で作った料理が意外にもうまく出来てて美味しいから色んなものに挑戦したくなった。
こだわり食材使って、自分好みに出来るのが嬉しい。
健康に気をつけつつ。
お菓子作りにも興味を持って、今ではおやつも自分で作ってる。

673:ぱくぱく名無しさん
11/12/08 21:56:00.87 j0/ftzAu0.net
それで作ってやる男はできたのか・・・

674:ぱくぱく名無しさん
11/12/08 23:53:32.41 MbI29qLV0.net
作り始めた切っ掛け‥  結婚したから。

675:ぱくぱく名無しさん
11/12/09 12:51:14.06 UHteBa8F0.net
昔から食べる事が好きだったから
母親の夕食作りの手伝いなんかをよくしてた
料理らしい料理を初めて作った記憶は小学3年生の頃で
その頃パート勤めに出てた母の帰りが遅くて
お腹が空いてしかたなかったので母の変わりに夕飯にカレーを作ったんだけど
パートから帰ってきた母が「美味しい美味しい」と喜んで食べてくれた事が
何よりも嬉しかったし、今でも母はその時の事を嬉しそうに話してくれる

676:ぱくぱく名無しさん
11/12/10 11:29:43.85 Sg55ksBq0.net
いいお母さんだ、いい子だし。小3の子が一生懸命に作ったカレー、
お母さんにはなによりもご馳走だったろうね。

677:ぱくぱく名無しさん
11/12/18 14:31:03.84 iTVUWRgi0.net
小学校3年の頃に母が手を怪我したんだ。「傷に障るから水回りの仕事はやめれ」って医者に言われてたから、父と妹と俺で母の代わりをやったのがきっかけだった。
とは言っても、父は料理得意な訳じゃなかったし、妹も俺も似たようなものだったから、母には毎回「手際悪っ!」って苦笑いされてたけどね。
この経験があったおかげで今じゃ多少手の込んだ料理も作れるようになったんだが、その話を母にしたら「怪我の功名ってか」と返されてしまった。
誰が上手い事言えとw

678:ぱくぱく名無しさん
11/12/21 15:43:44.19 SMLcZQKh0.net
酒のつまみを自分で作り出してから何となく深入りしたってことかな
今では和食系のおつまみならレシピなしで20種くらいはできるかな。
 暇のある時は和食以外でもポトフとかマーボーとか作る
楽しく、美味しくがモットーですよ。今年中にトンポーローに挑戦する予定。
 

679:ぱくぱく名無しさん
11/12/21 16:47:32.58 w5b/dxQYO.net
ニコニコキッチン


680:ぱくぱく名無しさん
11/12/21 22:18:50.31 KC0SbKNK0.net
幼稚園の時に包丁使って指パックリ切った記憶がある。
遠足で治りかけの絆創膏がはがれたシーンが鮮明に残ってる(ふさがりかけてたけどかなり深い谷間になっててグロかったので)。
物心付いた頃から食いしん坊だったので勝手に親の目を盗んで包丁使ったんだろうな.ー。

今思えば縫えば跡残らなかったんじゃないかな。
まあ名誉の勲章だと思ってるけど。
小学校に入った頃には目玉焼き作ったりウインナー炒めたりは普通にしてた。
そのまま今でも料理好き。

年で疲れやすくなった(足腰&スタミナ)のであまり凝ったもの作れなくなった…(´・ω・`)ショボーンー

681:ぱくぱく名無しさん
11/12/28 00:55:02.19 /3i362DU0.net
実家に俺以外居なくなったから。

682:ぱくぱく名無しさん
12/01/03 15:25:43.67 vKWZ/Q9NO.net
お金の節約の為にカレールー二切れで醤油仕立ての不味いカレーを食わされてたので、ある日カレーひと箱ぶっこんでカレーを作った。
母飯がまずかったのがキッカケだなぁ‥
弟は社会人になってから世の中には美味い飯ばかりある!って感動してたw

683:ぱくぱく名無しさん
12/01/08 21:11:38.34 lJgP9j6C0.net
おにぎり!

684:ぱくぱく名無しさん
12/05/13 14:11:37.17 P9NWegpH0.net
おそらくココに書き込むつもりだったと思われる誤爆を発見したので貼っておくね。

468 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 2012/05/13(日) 14:07:09.46 ID:J7tcbZUI0
お母さんは料理がまったくできなかったので弁当は12歳から自分でつくってた 
母親が故意物のハンバーグやジャムやグラタンを作ってくれとよく催促された 

685:ぱくぱく名無しさん
12/11/09 00:46:00.93 wprTYyUN0.net
母親の料理でデブったから 毎日一品もの大盛り コメと小麦粉ばかり
だから野菜を自分で料理し始めた 半年で体重は戻った
やりだすと楽しいね 

686:電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【35.8m】
13/06/09 05:58:13.33 H8tv3lcDT.net ?PLT(12080)
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>243
 (_フ彡        /

687:ぱくぱく名無しさん
13/08/14 NY:AN:NY.AN oQfQphtc0.net
大体が学校の家庭科の授業が切っ掛けかと思うけど、俺の場合は父親が料理好き?だった所為もあるかな
屋台を引いていたらしいけれど、もの心ついた時には辞めていたから、記憶の中ではキッチンでラーメンスープ炊いたり
チャーシューを作っていたり、カレーを煮込む姿を見てやってみたいと思ったかな
まあ初めての料理は、卵焼きと当たり前の料理でしたけど、S3にして煮物系を作ってたw

688:ぱくぱく名無しさん
14/01/31 08:37:38.66 oP4TbwZk0.net
ぬるぽ

689:ぱくぱく名無しさん
14/02/21 18:53:57.49 RRA1lyh30.net


690:ぱくぱく名無しさん
14/03/08 19:13:36.99 ECVCFN8x0.net


691:ぱくぱく名無しさん
14/03/21 14:36:09.92 F2hO1YDP0.net


692:ぱくぱく名無しさん
14/03/30 00:11:47.95 1DGGNePo0.net


693: 【大凶】
14/04/01 12:23:56.61 YcWikwHt0.net


694:ぱくぱく名無しさん
14/04/02 15:51:47.95 IkFiOMV80.net


695:ぱくぱく名無しさん
14/06/17 23:05:28.73 d1qrbkLc0.net


696:ぱくぱく名無しさん
14/07/05 08:14:38.81 hsVri7Y90.net


697:ぱくぱく名無しさん
14/08/21 21:19:43.23 ziIE2m120.net


698:ぱくぱく名無しさん
14/09/02 19:04:14.01 beHOchGe0.net


699:ぱくぱく名無しさん
14/09/16 20:23:43.28 XagFlTnr0.net
骨董品スレなんで、そういう保守は止めようや……。
つか、スレ数制限が厳しくなって以降は、そう簡単に落ちんよ。
半年に1回でも充分なぐらい。

700:ぱくぱく名無しさん
14/09/22 16:56:52.27 KMrXLPsGi.net
料理ができれば女の子にモテると思ったから、中華鍋を買って料理を始めた。
それこそ本当に一生懸命に。あらゆる料理を学んだ。
製菓も学んだ。あれから15年。料理の腕は上がったが、サッパリ女の子にはモテない。

701:ぱくぱく名無しさん
14/09/22 23:14:19.55 uDkK9FGT0.net
動機はともあれ、それでいいんだよ。一生の財産だよ。

702: 【凶】
14/10/01 15:20:05.77 oxhIZAcHO.net
料理、上手くなりますか

703:ぱくぱく名無しさん
14/10/01 15:23:15.82 oxhIZAcHO.net
あらー…(p_q)

704:ぱくぱく名無しさん
14/10/20 11:12:23.14 AJb89B7x0.net
中学校の調理実習で同級生の神技を見て刺激を受けました。
高級中華料理店や有馬温泉の板長の息子がいました。
@神戸市立生田中学校

705:ぱくぱく名無しさん
14/10/28 16:24:29.70 E4pwJdxq0.net
母親の料理がおいしくなかったから、中学ぐらいから作りはじめた。
土曜日のカレーは、ほぼ毎週自分の担当だった。

受験勉強として夜更かししていいことになったときは、夜食も毎晩作っていたな。

でも、今思うと母親は毎朝みんなの弁当作って、老人食作って年寄りの介護もしていたから、
それでメシまでうまかったらスーパーウーマンかもしれない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch