料理を作り始めた切っ掛けを知りたいな♪at COOK
料理を作り始めた切っ掛けを知りたいな♪ - 暇つぶし2ch1:1
01/08/03 18:06.net
私が一番最初に作ったのは『白玉団子』です。
兄が調理実習で作るとかで、事前に家で練習をしていて
面白そうだったので真似して作りました。

必要に迫られて、とか 誰かに喜んで貰う為に、とか 純粋な好奇心で
とか、様々な理由があると思いますがその素敵なエピソードを
書き込んで頂きたいな♪

思い出深かった料理なども是非教えて下さいっ。

2:ぱくぱく名無しさん
01/08/03 18:08.net
ほうれん草のおひたしとゆで卵。
俺も家庭科の調理実習に備えて家で作ったよ。

3:...
01/08/03 18:31.net
なんだろ、卵焼きかな?
片方に寄せては卵流して、ひっくり返して・・・

4:子供の頃
01/08/03 18:45.net
土曜日は家でお昼なんだけど
祖母が作る昼食に我慢できなかった。
出来合いのお惣菜とかボンカレーとかそうめんとか。
とにかく手抜きの代名詞みたいなのばっかりなので
人一倍食い意地貼ってる私は我慢できず冷蔵庫にあるもので自炊してた。
(自分で作るのは全然苦にならなかったし、好きだった)

5:ぱくぱく名無しさん
01/08/03 19:00.net
多分、カレーがデビュー作だと思う。
母親が働きに出て、帰りが遅くなるからという理由で。

6:ぱくぱく名無しさん
01/08/03 19:30.net
よくある話だけど、結婚して作らざるを得なくなった。実家は
両親とも料理をするし、祖母もいて妹もいた。台所争奪戦に
なるので、一番根性のないわたしが挫折してそのままだった。

でも、1か月ほどで人並みに作れるようになった。カンというか、
舌を鍛えてもらってたんだと、結構親に感謝した。まずいと、自分
でどこが悪かったか、考えたら分かったから。

いまでは御飯作りも楽しんでやってる(^_^)
でも、子供の頃から料理できた人って、やっぱり尊敬する。
キャリアが違う。

7:ぱくぱく名無しさん
01/08/03 19:32.net
よく手伝わされていたのが、さやえんどうの筋取りと
餃子作り。
そのおかげで、料理はいまだに苦手なほうだけど
餃子包むのだけは自信があります。

8:ぱくぱく名無しさん
01/08/03 19:45.net
母親が遊びほうけて家にいなかったから、
小学生のときから自然に自炊。

9:ぱくぱく名無しさん
01/08/03 19:56.net
お嫁さんって大変だなって思う。
私は小姑の立場なんだけど、本音言っちゃうと相手がすごく好きでも
台所ってあんまりいじられたくないから…
兄のお嫁さんが遊びに来ても、お客さんでいて欲しいな~って思う。
ものすごーく美味しい料理作られて完敗!っていうなら不貞腐れつつ投げ出せるけど(笑)
帰省ネタかな、sageますね。

10:ぱくぱく名無しさん
01/08/03 20:31.net
小学生の頃から両親共働き。ご飯を仕掛ける係りだった。
四年生ぐらいの時、宿題済んで暇だったので、たまたまあった
カレー粉の箱の裏を読んで、冷蔵庫の中から材料を取り出して
その通りに作ってみた。
帰ってきた父と母が大感激。ものすごーく褒められた。
この「褒められる」快感が、自分を料理好きにしたと思う。

11:ぱくぱく名無しさん
01/08/03 20:37.net
 工作や化学実験がすきだったので、それと同じ感覚で、小学生のときには
やっていた。

12:ぱくぱく名無しさん
01/08/03 20:49.net
日曜の朝起きたら、5歳の息子が一人でクレープの生地を用意していた。
いつも一緒に作ってたとはいえ、驚嘆。
と同時に、一人で包丁入れから包丁出してバター切ったと思うと心臓バクバク。

13:ぱくぱく名無しさん
01/08/03 20:59.net
小学生の頃、友達のうちに遊びに行った。
夕方になって、その子のお母さんに「ゴハン食べていきなさい」と言われ
食べていくことに。すると、友達は至極当然、という顔で
お母さんの手伝いを始めた。
学校ではちょっとぼーっとしたところのある子だったのに(藁、
てきぱきと野菜を切ったりしている姿を見て、

「こいつには負けたくない!」

と思った。

14:ぱくぱく名無しさん
01/08/03 21:09.net
カネも作ってくれるオンナもいないから。



sageとこ・・・

15:ぱくぱく名無しさん
01/08/03 21:33.net
理由はありがちだけど、親が共働きだったから。
ウチは段階を踏んで家事を覚えさせられた。
米研ぎ>夕飯の買い物>料理補佐>自分で作る。
小学校2年ぐらいでスタート。夕飯全部作るようになったのは5年生ぐらいの時

16:ぱくぱく名無しさん
01/08/03 23:44.net
みんな、早くからはじめてんだなあ...
料理できる小学生って、いいね。

結婚して、しぶしぶ始めた
親が全く料理らしい料理をしてくれなかったので
有名な料理本を沢山買ってきて
100%本から知識を得たんだけど
本の通りに作ると、結構食える物ができる事に
感動して、はまりました。

それまで、エビチリに何が入ってるかなんて
想像もつかなかった(恥
私の母は今でも知らない。

17:ぱくぱく名無しさん
01/08/04 00:04.net
>>16
 料理なんて、切る、混ぜる、煮る、焼く、炒める
くらいしか手順は無いから、ちよっと慣れたら、
食ったものからリバースエンジニアリングできるようになるよ。

18:6
01/08/04 03:10.net
>>16
>>17に同感。舌で覚えれば、ちょっと慣れたら再現できるよ。

私も料理本買ったよ。ベターホーム(笑)それで基本を覚えてから、
自分の記憶にある味を再現していったの。でも、最初の一ヶ月は、
ずっと分量計ってた。

目下の悩みは包丁さばき(笑)皮むき器とか料理ばさみ使いまくり。
包丁一本で何もかもできる人、すっごく憧れる。
スレ主旨からはずれたのでsageときます(^_^;

19:ぱくぱく名無しさん
01/08/04 21:39.net
幼稚園の時、
貧乏小人という絵本の中に出てくるスープが、
子供心にもなんか美味しそうで母と一緒に作った記憶がある。

キャベツとベーコン切って、鍋に放り込んだだけの
お手軽なコンソメスープだったんですが
未だに好きで、貧乏小人のスープと
名付けて良く作ってます。

しかし幼稚園のころから食い意地張ってたのか私。

20:ぱくぱく名無しさん
01/08/04 22:31.net
>>19
あ、なんか微妙にうちと似てる!
うちはベーコンとか豚バラとかの肉類を入れないで、
キャベツだけをコンソメで煮る事があるんだけど
あまりにも貧相なおかずなので「貧乏キャベツ」と呼んでます。
でも意外とこれがうんまいだけどねー。 スレ違いスマソーン

21:ぱくぱく名無しさん
01/08/05 00:22.net
必要に迫られて。両親共働き。
左手には、料理を始めた小学校低学年の頃につけた切り傷の跡が
いまでも10個以上残ってます。母は、一切料理について教えてくれず、
料理の本やテレビを見て、必死に毎晩料理を作りました。おかげで、
小学校五年生の時に母の実家の祭りで、台所で海苔巻を一人で作れるほど
になりました。親戚中がほめてくれましたが、自分は全然嬉しく
なかったです。今は一人暮らしで、全く料理はしません。

22:ぱくぱく名無しさん
01/08/05 00:43.net
うちの親共働きで、7歳から米の炊き方を教わって
米を炊くようになったのが始まり。
小学校2年のときに卵焼き作ってた。
料理が楽しいと思ったのは、
夏休み中に祖母が熊本から来てたので
一緒に団子とかをつくった頃かなあ。

23:ぱくぱく名無しさん
01/08/05 18:11.net
小学生の時、夏休みの自由研究をして(内容は覚えていないのだけれど)
野菜をすりおろしていて、残ったニンジンのすりおろしがもったいないなー
と思い、塩胡椒マヨネーズであえてサラダを作った。
家族がおいしいと喜んで食べてくれて、料理が楽しいなぁと思った。
それがはじまりです。

24:ぱくぱく名無しさん
01/08/05 18:21.net
フライを揚げてるのを見て、自分も揚げたくなった。
残ったパン粉と小麦粉をこねて、揚げて見て食った・・・

不味かった・・・

25:ぱくぱく名無しさん
01/08/05 19:13.net
私は母の為に作ったのが初めてでした。
母は家でタイプライターの仕事をしていました。
朝早くから夜遅くまで仕事をしているので(勿論、その間家事も・・)
ある日の昼にサンマを焼いて、お湯に味噌を溶いただけの味噌汁と
ご飯を母の元に持って行きました。
今思えば、ちっとも美味しいはずのない食事だったのですが、
母は涙を流して喜んでくれて、それ以来料理が好きになりました。
確か小学校1年生くらいだったと思います。

26:ぱくぱく名無しさん
01/08/05 19:53.net
>>25
わたしがあなたの親でも、うれしくて泣くわ。きっと。

27:ぱくぱく名無しさん
01/08/05 19:58.net
>>25
ううっ。。。(もらい泣き)

28:ぱくぱく名無しさん
01/08/05 20:28.net
中学のとき父を交通事故でなくし、母が
働きに出た(病院の賄い)。
で、毎日妹と二人でパンなんかを買って
夕食を済ませてたんだが、ある日妹が
ちゃんとした料理が食いたいと切れて
泣きだしちまって。
で、仕方なく冷蔵庫に入ってた残り物で
卵焼きを作ってやったのが最初かな

29:ぱくぱく名無しさん
01/08/05 22:27.net
3歳かそこらから母の手伝いをしていた。
手伝いというより邪魔だったのだろうけど、
ぺティナイフでサラダに入れる胡瓜を切ったり(もちろんぶつ切り)
そういうことはさせてもらっていた。
小学校に入った頃は、卵焼き(もちろんオムレツ堅くしたみたいな形の)
とか目玉焼き、インスタントラーメン位しかできなかったけれど、
何時の間にか料理を覚えていっていた。
小4でオムレツ(一応中がまだ半熟なやつ)も焼けるようになった
母は料理はするけどあまり面倒なものは作らないから、
食べたいと思ったものは料理の本を見て作るようになっていた。
一番大変なことに挑戦したと思ったのは小6の冬休みに
一人でクロワッサンを作ったこと。あれだけは疲れたと思った。
料理は大好きです。でも似たような育てられ方をしたと思われる5歳違いの姉は
料理嫌いです。
ちなみに現在高校生。好きな料理は折りパイ、特にナポレオンパイ

30:ぱくぱく名無しさん
01/08/05 23:15.net
料亭をやっている父親に無理やり、中学卒業と
同時に厨房に叩き込まれました

31:ぱくぱく名無しさん
01/08/05 23:29.net
>>28
もしかして、誰かつっこんでくれるのを待ってますか?(藁

32:ぱくぱく名無しさん
01/08/05 23:42.net
食いしん坊だったからかな。
小学校高学年にレトルト食品に何かを加える感じとかしかやらんくて、
中学校の1年の頃に手伝い+おかずを1品自分で作るようになった。
高校生の頃には平日は補助、週末は自分が中心になって食事を作ってた。
大学生になってからは食材の買いだしとかも自分が引き受けるようになった。
今、祖母と交代で台所の用意をする自分(男)、、、。

33:ぱくぱく名無しさん
01/08/06 00:04.net
↑ いいお婿さんになるよ。

34:>
01/08/06 01:01.net
>>33
うん、うん、ほんとに<いいお婿さん >>32さんが。
婿殿は料理しないと嫁が不安です。
だって自分が倒れたとき、この人コンビニ弁当ばっかり食べるんだろうなって
思っちゃって。ちょっとでも心得があると「あーこれでいつでも倒れられるな」と。
倒れるのかよ!と三村になりつつ、まあそのほうがいざってこともあるので。
ごめん関係ない話でしたのでsage

35:ぱくぱく名無しさん
01/08/06 02:18.net
>>34
でも本当にそうだよね。
旦那様は料理が出来なければ絶対にイヤ!!とは思わないけど、
私が風邪で寝込んだ時や、どうしても・・の理由で家を何日も空けなければ
いけない時に、毎日コンビニ弁当食べられたんじゃ、落ち着いて寝てる&
出掛けてられないですものね。せめて冷蔵庫の中の卵や鮭などで、簡単にでも
夕食を作って食べられるのなら安心です。

36:32
01/08/07 02:25.net
料理ができるようになったのはいいんですけど、それのおかげでちょっと貧乏性に
なったのがアレですね。最近は家族が自分勝手に「これ美味しそうだったから」とか
「これ料理に使えると思って、、」とかムダな食材の買い物をしてくると思わず
「キぃーっ!」って激怒してる自分がいます、、、。

今日は1ヶ月ぶりに包丁を砥いだ。歯欠けがあったままにしてた自分はまだまだと思ってしまった。

37:ぱくぱく名無しさん
01/08/07 03:03.net
>>35

一週間、風邪が治らなくて寝込んで、レトルトおかゆとウィダーインを
ダンナが買ってきてくれて、それでしのいでた。でも、7日目に「おじや
でもうどんでもいいから、まともな物が食べたい」と言ったら、考えて、
コンビニで冷凍のうどんを買ってきて(火に掛けるヤツ)作ってくれた。

うちのダンナが、料理をはじめたキッカケでした(笑)

いまは、カレー、シチュー、ラーメン、チャーハン、焼き餃子(焼く
だけ)のほか、魚に塩ふって焼いて、ほうれんそうやにらをゆでて
めんつゆかけて、ごはんを炊いて、なにか具を入れて味噌汁を作る、
ぐらいのことは出来るようになってくれました。

寝込んでみるもんです。

38:ぱくぱく名無しさん
01/08/07 03:18.net
Windows2000/NTを使ってるいる方はCodeRedに感染している可能性があります。
下記のMSサイトからパッチをダウンロードして実行してください。

URLリンク(www.microsoft.com)

39:ぱくぱく名無しさん
01/08/07 03:20.net
私は9歳の時母が亡くなって、弟はまだ6歳だったから必然的に主婦やるしかなかった。
でも最初はウインナーに卵焼きみたいなおかずが続いたな。
親父の弁当もそんな。かわいそうだったね。

40:ぱくぱく名無しさん
01/08/07 03:27.net
母は仕事が忙しい上に料理下手。それなのに父は外食嫌い。
「~作って!!食べてみたい!!」と言っても
「お母さんはそういう凝ったものは作れないから、(オムライス程度よ
大きくなったら自分で作って、ついでにお母さんに
食べさせてね」と言われて育ったから。

今はまだ毎日やらないせいかもしれませんが、
絵を描いたり、工作をしたり、といった
趣味の延長感覚で料理してます。
この作品は長期保管がきかないのが残念ですが(w

41:ぱくぱく名無しさん
01/08/07 03:38.net
学研『わくわくジュニアクッキング』

42:ぱくぱく名無しさん
01/08/07 03:43.net
30才過ぎて会社の寮を出てちょっとまともな部屋に引っ越したら、
なかなか立派なキッチンがついていたから。
小学校の家庭科以来、久しぶりに自炊を始めてみたらはまった。

>>38 今日、Code Red の変種が会社で猛威を奮っていた。
変種は凶悪なので、やられたらフォーマットして再インストールが必要。
詳しくは URLリンク(www.jpcert.or.jp) をどうぞ。

43:ぱくぱく名無しさん
01/08/07 04:06.net
兄と姉が遠距離通学だったので仕方なしに。

当時中一で、部活終わってから米研ぐのは辛かったですね。
でも、末っ子だったので母親の所作を見ていたのが役立ってたかな。
最初は切ったりするだけの献立しか思いつかなかったのが懐かしい。
当然、家族からはブーイングでしたが。

限られた時間内で作り上げるのは、スリリングでしたね。
味はともかく、ほぼ毎日のように料理の鉄人やってた気がする。

44:>
01/08/07 23:59.net
>>37
ええ話やねー、、、人間必要に迫られたらやるようになるのかな?
でも凝り始めたら止まらないのが男性だから ぜひハマってほしいものです。

>>38 >>42
CodeRed2のおかげでダンナ未だに帰れず。キーッ。
これじゃ私が倒れたときを想定して料理を覚えさせる時間もない!

45:ぱくぱく名無しさん
01/08/08 00:38.net
物心ついたときには、字も読めないのに写真付きの料理本を眺めていました。
あとは親がガスや包丁の使用を許可するのを待つだけでした。

46:ガスやさん
01/08/08 20:34.net
父の実家から毎年りんごを送ってくるので、
それを父がアップルパイ(折パイ)にしてくれてました。
粉をこねるのは小学生だった私の役目で・・・
初めて全部自作したのは中学生のころかな?
今は弟のホワイトデーのプレゼントを私が手伝って一緒に作っています。
だからうちの兄弟は3人ともはじめて=アップルパイです。

初めてがお菓子って言うのはもしかして少数派?

47:ぱくぱく名無しさん
01/08/08 23:24.net
小学区4年生の1月、祖母が亡くなった。
親は共働きだったので、学校から帰ってもおやつをくれる
人がいなくなって、ある日空腹に耐え兼ねて、台所で見つけた
インスタント焼きソバを作ってみたのが、自分で料理というか
食べ物を作った最初。
すぐに、簡単な料理とかは作るようになった。
飢え死にしそうだった。

48:ぱくぱく名無しさん
01/08/09 09:26.net
チビの頃、台所で母の側をちょろちょろしていると、時折お味見が
天から降ってきました。それが楽しくて、見学に熱が入りました。
そのうち味噌汁の仕上げ担当を任命され、加熱の勘所などを少し
ずつ伝授されました。当時、小学校低学年。

>>46
材料の調達から自主的に始めたのは、私もお菓子作りでしたyo!
小学校高学年の頃です。

49:ぱくぱく名無しさん
01/08/23 09:56.net
初めては小学校2年生の時。
作ったのはお雑煮。
正月に「お雑煮たべたーい!」と言ったら、
「忙しいからそんなに食べたいなら自分で作りなさい」と言われたので
作ってみた。
といっても作り方も知らず
だしの素入れて、塩ちょっと醤油入れて餅放り込んで煮込んだだけのもの。
でもそれなりに美味しかったんだよなぁ・・。
その後も両親が忙しいので弟に良く作ってた。
でも大体が自分料理なのであるもので目分量で勝手に創作料理。

50:ぱくぱく名無しさん
01/08/23 10:06.net
基礎を覚えたのは厨房でのバイト。
彼女と同棲しだして、彼女を喜ばせようと思って
バイト時代を思い出しながら料理したら喜ばれ
よく作っているうちに料理がどんどん楽しくなってきた。

51:ぱくぱく名無しさん
01/08/23 10:11.net
今大学4年。
来年から一人暮らしするかもしれないので
先月から料理はじめました。
最近ははまってしまってほぼまいんち作ってます。

52:名無し
01/08/23 12:12.net
小学校の時にはじめてクッキーを作りました。
その後シュークリーム、ケーキとどんどん憑かれたように作りました。
今ではあんまり作りませんが、あの憑かれたように作ってた日々は
なんだったのかと不思議に思います。

53:ぱくぱく名無しさん
01/08/23 12:17.net
小学生の頃、コーンスープが大好物だった。
いつも手伝っていたので、いつしか一人でもつくれるように。
バターを溶かして小麦粉を入れて、少しずつ牛乳でのばして…
ノスタルジー。

54:ぱくぱく名無しさん
01/08/23 12:35.net
イタリアンのシェフのバイト。
もう辞めたけど、それ以来趣味になりました。
今では料理人になればよかったとちょっとだけ後悔しています。
料理人ってホントに尊敬します。
ジジイになる頃には何らかの形でイタリアン・レストランに
関わる事が出来たらな~と思っています。

55:ぱくぱく名無しさん
01/08/23 13:10.net
幼稚園くらいの頃からモヤシのヒゲ根取り・大根おろしなど下ごしらえを
担当していた。手伝い終わると必ず母親が「ありがとう、助かったわ。」
と言ってくれるのが嬉しさに毎日「お手伝いはない?」とご用聞きしてた。

コンロデビューは小学1年の夏休み。卵焼きを作って父に食べて貰った。
「おいしい、おいしい」と食べてくれたのが嬉しくて、絵日記に書いたので
記録が残っています。

56:ぱくぱく名無しさん
01/08/23 14:15.net
両親は自営業でいつも家にいたけど、すごく忙しくて夕飯作る時間(9時か10時)
になると、母がヘトヘトになってるのが子供心に心配だった。
中学校に入ってからは、母の負担を軽くしようと、1品ずつ毎日作ってた。

それがレタスをちぎってトマトを乗っけただけのサラダだろうが、酢しか入って
ない変な味の酢の物であろうが、両親は「おいしい」と言って全て食べてくれた。
親には言わないけど、感謝してる。
それから、本とかを読んで徐々に勉強し始めた。

蛇足:
今はダンナに作ってるけど、ダンナもどんなに失敗しても「おいしい」と言って
食べてくれる。やっぱり、母と、「似たような人を選ぶんだね。」と言われた。

57:ぱくぱく名無しさん
01/08/23 16:32.net
ここのスレ読んでると料理する人って心が豊かな気がします。
とてもいい感じですね!

>>56
いいですねー。
「おいしい」(普段しょっちゅう作るもので、いつもと同じ味であっても)
と言ってくれると作りがいがあるでしょうね。

世の中の夫で多いといわれるのが「別に"普通においしいから"毎日無言で食べるタイプ」だそうです。
実は私の父も悲しいかなそういうタイプ。
前回と比べておいしいと感じれないと「おいしい」と言えない人って悲しい。
特においしくなくても感謝を込めて「おいしい」と言えない人って心が貧しい。
コミュニケーション能力が欠落してるとしか思えない人達って
せっかくの食卓を「マズくする」と思いません?

私はつい母の作ったものを食べると毎回「おいしい♪」って言っちゃう。
父親にも「たまにはなんか感想言えば?」と言うんだけどボツリと「おいしいよ・・・」
超・シラけ~
黙っててくれた方がまだいいかもって感じ。

58:56
01/08/23 16:48.net
>>57
単に、「おいしい」って言ってくれるのって大切ですよね。
色々、「まったりとした絶妙なうまみが、、、」と言われても、
それはそれでまたおかしくて。
作りがいがあります。

私も、誰が作ってくれても毎回「おいしい!」と言います。
だって本当においしいし、その人が自分のために作ってくれているから。
それって大切だと思います。それが一番満足するための調味料かな?

(お店とかだと、ちょっと不満なときもあるけれど。。。)

59:ぱくぱく名無しさん
01/08/23 17:43.net
結婚してから、ちゃんと作るようになりました。
しかし、旦那はおいしいとも何にも言わない人、そこで喧嘩がはじまり、

”私は誉められるとやる気が沸いてくるタイプだから、もっとほめてよーーーー”

それからは、細かい感想は言わないんですが、おいしいと言ってくれます。

60:ぱくぱく名無しさん
01/08/24 00:03.net
物心ついたときから,もやしの根取りとか豆の殻むきとかはやってたな.
すり鉢でゴマをするのもオレの仕事だった.
「男だって,料理くらいできないと将来困るよ」とお袋に言われて小学生の
頃から土曜日の昼飯なんか作ってた.ナポリタンとか.ヤキメシとか.
好きだったから,勉強よりよく覚えた.
おかげで20年以上一人暮らしだけど,ぜんぜん困らない.それはそれで鬱だ.

61:ぱくぱく名無しさん
01/08/24 01:04.net
親戚のお姉さん(保母)に、「サンドウィッチ作ろう」という絵本をもらった。
それを見ながら、初めて炒り卵を作った。
小学校に上がるか上がらないかくらいの頃。
小学生の頃、共働きだったから、
土曜のお昼は、250円がおいてあるだけ。
(たまに作ってあるけどね。)
それで買うものというと、限られるから、材料を買ってきて料理した。
焼きそばとか、ラーメンとか。
昼飯を家にあるもので済ませて、スイカを4分の1買ったりした。
238円とか、そのくらいだったかな。
おかげで買い物の仕方も覚えた。
250円でいろいろ買うのはなかなか・・・
モヤシ28円だったもんな。よく買ったよ。

62:夏は水出し派
01/08/24 01:46.net
いいスレだな。
私が一番最初に包丁を握ったのは、幼稚園の時。
キャベツの芯をとるのを手伝った。で、千切りに移行して。
薄焼き卵とか手伝ったり。出汁まきつくったり。
お菓子作りにはまったのが小学生の頃で、初めて作ったのはアイスボックスクッキー。
甘いもの苦手な父も「これはうまい、うまい」って食べてくれたのがうれしくて。
スポンジケーキを初めて作った小5のクリスマス。
小麦粉を入れた後もなんかがんばって「泡立て」ちゃって、
えらく硬い、しまったクリスマスケーキが出来たよ。
中学生の時キャンプから帰ったら、見事な搾り出しクッキーが作ってあって、
母の手作りかと思いきや、弟(小5)のお手製だった。
そういう姉を見てて、弟がなんか料理に憧れてたらしく。
奴も、今では大人になって、気軽に台所に立って、
イワシで梅と青じそを巻いたてんぷらとかちゃかちゃか作りながら
ビール飲んでる。
うまくおだてて乗せるとお昼ご飯のチャーハンとかパスタとか作ってくれるので、
実家でも重宝してるらしい。

63:ぱくぱく名無しさん
01/08/24 02:01.net
19歳・大学1年の時つきあってた女の子。

“食べる”ということの大事さを教わった。
食事って、ゆっくりと楽しんでするものなんだね。

栄養云々頭でっかちになるのではなく、自分で“食べたいもの”を
作って食べてみる。
本当に「旨い」と思ったもの、実はそれが体の欲してるもの=現在必要な
栄養だったりするから、不思議。

64:ぱくぱく名無しさん
01/08/25 02:33.net
大学入って独り暮らしを始めてから,ビギナーズ・ラックに調子づいた
のがきっかけ。

いろんな人が出入りして,いろんな料理を作って一緒に食べた。
そういう中でブラッシュアップして,食器や器具にこだわったり,食前
食後の飲み物にも興味が湧いたり。

そういう生活の中で得たのは,調理法や食材の知識だけじゃなくて,料
理の存在価値というのはそれが提供される場面・光景が伴ってこそ生ま
れてくるのだ,ということ。

65:ぱくぱく名無しさん
01/09/18 06:05.net
一人暮しを始めてから。

外食や弁当だけだと高くつくし、野菜が十分に取れないので割と当然の
ように始めた。

腕はまだまだ未熟だけど、それなりには関心されたりしてる。

66:ぱくぱく名無しさん
01/09/18 06:10.net
私の通っていた幼稚園では毎月お誕生日会(生まれ月に該当する子たちの
ために)があって、季節にちなんだ料理(ごはん、汁物、メイン、副菜
など今考えると結構本格的)をみんなで手作りする、という定例行事が
あった。

あれは料理が好きになるきっかけだった。手打ちうどんも作ったし
楽しかったな。

67:ぱくぱく名無しさん
01/09/18 07:16.net
まだ保育園にもいってない(多分3・4才)のころ、
お母さんが切っていたカブの端っこをもらって、
小さなボウルにお醤油とお砂糖をいれて、カブを入れて、
「お母さん、つけものだよ、食べて」って言った。

多分皮も剥いてないし、おいしくもなかったんだろうけど、
お母さんはにこにこして食べて、
「わぁ、おいしいね。ともか(私の名前)はお料理が上手ね。」
と言ってくれた。それがとってもうれしかった。

それが一番最初の料理体験だったと思う。
私が今料理好きなのは、台所でちょろちょろまとわりついて、私もお料理したい!って言う私に
お母さんが嫌がらずに教えてくれたからだとおもう・・・
お母さんにカンシャ!

68:ぱくぱく名無しさん
01/09/18 12:08.net
あ、いいスレ♪

うちはイナカだから、兄が「男の子だから」ってので、ちっちゃい頃からかなり優遇されてて。
野球のセットとか、コンポの類とか、万博も兄だけは行ったけど私は連れてってもらえなかった。
で、「お兄ちゃんばっかりいいなぁ」っていつも言ってたら、
当時はあんまり普及してない(しかも当時は高かった)オーブンレンジが台所に仲間入りした。
当然、兄も私も(小学校低学年)目がらんらんしちゃうんだけど、
「台所はおんなのこのお仕事よ」ってママンが言ってくれて、
私だけが使用を許されたの。
手始めにクッキーやら、シュークリームやら。
あ、ケーキを焼いてクラスの友達を家に呼んだりもした。それがきっかけかな。

去年私が結婚して家を出てからは、電子レンジの機能しか使ってない(っていうか、誰も使えない)みたいで、
この間実家に行った時、妙にカクカクな形の古臭いオーブンレンジを見たら、しんみりしちゃった。

69:ぱくぱく名無しさん
01/09/18 17:49.net
まだ小学校あがる前、たまごかけご飯をつくったのが、はじめてかな。(料理とはいえないが・・・)
母が料理しているとき手伝いするのがすきだったから、自然といろいろおぼえた。
洋食系が作れない母のかわりに、私が料理番組などをみて
ハンバーグやクリームシチュー、グラタンなど作ってました。
今は必要にせまられて、毎日作っているけれど、あの頃はもっと楽しかったな。

70:ぱくぱく名無しさん
01/09/18 22:07.net
本格的にハマったのは、会社に入って3年目。
男女問わずお弁当を作ってきて見せ合うというのが流行ったので、
そこから色々研究しだした。

71:横レス
01/09/18 22:44.net
1)小学生時代
母親の手伝いで、コロッケ用のジャガイモの裏ごしとか、鶏がらでスープを取ったり
とかやらされた。つーか、自分からやりたがったらしい。「料理は楽しい」という
気持ちがここで確立。
2)中学、高校時代
ボーイスカウトの集会に行ってたので、自炊はよくやりました。土日に簡単なおかず
なら作るようになる。圧力鍋で炊飯することを覚える。
3)大学時代
小学校の警備員のバイトをやっていたので、泊まりのときは自炊をしていた。
この時期ペペロンチーノとチャーハンとプレーンオムレツの習得に情熱を燃やす。
4)社会人~5年目
自宅から通っていたが外食が多くなる。自炊率減少。
5)社会人~8年目
東京に転勤。会社の寮に入るが調理設備が何もないため、外食中心になる。
しかし給料のほとんどを食べ歩きに使ったため、異常に舌が肥えたのが後の
自炊に生きてくる事になる。
6)~現在
1年前に転職。念願の「まともな調理設備のある」部屋を借りて、完全自炊
生活に。土日にスーパーの食料品売り場をうろつくのと、オレンジページを
読むのが趣味という、変なおやじになりはてる。
現在、30代独身。結婚の予定未だなし。鬱山車脳…

72:ぱくぱく名無しさん
01/09/19 00:44.net
>NO70
10年くらい前、オレの職場でも、それ、流行ってた。
男でも、極めついたやつが何人もいて「祭りずし」とか、わけのわから
ない弁当を作ってくる奴も出た。
オレは実は料理好きで、小学校1年生の時、ハムエッグを作ったのを皮
切りに、せっせと経験を積み、20代の頃は、一般惣菜はもちろん、う
どんも打てば、パイ生地も練るといった具合になっていた。しかしその
当時、会社では「料理は全く出来ネエ」と嘘言ってた。たまに弁当を作
っていく時は、わざと、めしにタクアンと魚肉ソーセージ、っていうよ
うなものを持っていって、オオウケにウケた。
そんな時、同情してせっせと弁当を作って持ってきてくれた女と、結婚
してしまった。
嘘がばれた今、共稼ぎなので、週の大半はオレが調理をやらされている。
みんな、ワナに引っ掛らないように、気を付けよう。
いろいろな面で、絶対、独りの方が……良かった。

73:ぱくぱく名無しさん
01/09/19 03:00.net
リアル厨房の頃かあちゃんの作る料理が不味いことに気付いてから。

74:ぱくぱく名無しさん
01/09/20 03:11.net
バイトでいやというほど作らされたら
自然に料理するようになりました

75:ぱくぱく名無しさん
01/09/20 05:36.net
小6の時、父親が長期入院してて母親がそっちに付きっきりに
なったのがきっかけ。

76:ぱくぱく名無しさん
01/09/20 06:21.net
>>72
ええ話やないの。

77:ぱくぱく名無しさん
01/09/20 10:30.net
超ガキの頃からちょこちょこ作ってはいたが
高校の時小遣いが足らなくなって、昼飯に
スーパーでスパゲティを買い
自宅まで帰って茹でて食うようなことを
始めてから本格化。
「包丁人味平」の影響も大きかった。

78:ぱくぱく名無しさん
01/09/20 11:14.net
妹と10歳違いなのですが母が妹を産む為
入院した時初めてカレーとサラダを作った。
普段、母が作るのを後ろから見てたからなん
となく作れた。
以後も母が夕食を作るときは手伝うというほど
ではなかったが後ろから工程を見てた。時々
作ったりもしたけど・・・

結婚してとりあえずいちばん良かったのは旦那の
リクエストに答えられるということ。大抵のもの
は作れるようになっていた。自分自身驚いた(藁)

79:ぱくぱく名無しさん
01/09/20 15:55.net
俺の母親は専業主婦だけど、体が弱くてよく寝込んでた。なにか出前取りなさい、って言われるんだけど気が引けて。
それで炊飯機にある飯でおかゆもどきを作ったらにこにこして食べてくれたんだよね。
それから母が寝込んだら、家族の飯を作るのは俺って感じになってたな。
母親と一緒にスーパー逝くのも楽しかった。

80:ぱくぱく名無しさん
01/09/20 18:10.net
>79
えー話やないかー。うんうん。

これ、ホームページ作ったら、ホノボノーンとしてて受けるかもね。
お弁当話も。

81:ぱくぱく名無しさん
01/09/20 18:32.net
家庭の事情で始めた人って結構多いんだね。俺も小学校の時から、
家庭科の調理の時間が一番好きだった位だが、中3の時親父が
亡くなったのがきっかけかな?おふくろが働きに出て帰りが遅く、
それまで遊び半分でやっていた事を日常としてやるようになった。
何日も続けて自分で作ったものを食べているうちに親父が死んだ事を
つくづく実感した。おかげで今では外食率3%位です。

82:えへへ
01/09/20 19:06.net
去年の暮れに失業した。
デザイン事務所の経営が苦しくなってのリストラってやつ。
ヒマだからうちでネットをぶらついてて料理板へ来た。
栗原はるみスレが盛り上がっていたころだ。
オヤジが男の料理オタクってやつで、うちには料理道具は何でも揃ってる。
まわりに食いしん坊も多いからコーチには事欠かない。
料理本も書棚いっぱいあるから、それ見ながらレシピもいっぱい書いた。
昼飯を自分でつくって食べているうちに、たまには家族の夕食もつくるよう
になった。
で、これがけっこう好評の連続だったのである。

失業保険が切れる頃、独立することにした。
じいちゃんの紹介で中小企業のロゴデザインやら会社案内なんかをつくってる。
社長さんたちをうちに招待して夕飯をご馳走すると大喜びされる。
呑みにいくことを思えばすんげえ安い接待だ。
ゴルフに誘われるが、あんなのはまっぴらゴメンである。
30人分のスープができる寸胴鍋を買った。(ゴルフ1回のお金でお釣りが来た)
あさっては締めにトンコツラーメンを振る舞うつもりだ。
料理にはまってしまったのか。

83:ぱくぱく名無しさん
01/09/20 20:33.net
父が和菓子職人なので
幼稚園で粘土遊びの時間に材料を分けて貰って「煉切もどき」を作ってた
それを先生が連絡帳に書いてくれて、
父・祖父(親方です)が親の仕事をよくみてるもんだと感激して
本物の材料で作らせてくれた。
それまでは大事な原料に触るなんてのはもってのほかだったので
すごくオトナになった気分だった

祖母が抹茶を点ててくれて一緒に味わってウマ~


料理の方は食器洗いが趣味の変な小学生だったので
夕飯の片づけしてるとついでに漬物用の野菜洗えとか
ついでにお風呂上がりに食べる梨剥いてとか言われてどんどん慣らされていって
ついに小6の年末にお節料理全品の下ごしらえ&盛りつけに挑戦(味付けは母&祖母)
年始回りに来た親戚に誉められてまたも調子にのり、その後は自主性を持って今に至るのです

84:ぱくぱく名無しさん
01/09/22 14:49.net
母親の料理がとても下手で、子供心に「大きくなったら料理の上手な人と結婚
しよう」と心に決めていました。
大きくなってからは必要にせまられて夜食なんかをちょくちょく自分で作っていた
のですが、彼女(今の妻)の家で朝食を作ってあげたらとても喜ばれ、以来料理が
趣味になってしまいました。
現在我が家では料理は私の担当です。料理の上手な人に作ってもらうという夢とは
ちょっと離れてしまったのですが、料理って楽しいし妻も喜んで食べてくれるので
まあ満足です。
でも実はちゃんと作ると妻の料理はとてもおいしい。子供ができて妻が主婦業に
専念するようになったら夢がかなうはずです。
(そうなっても日曜はパパが作ります。)

85:ぱくぱく名無しさん
01/09/22 14:59.net
一番初めは、小学校5年生のときの目玉焼きですね。
純粋に、料理に興味があったので。わたしは子供のころ
背が低くて、火を使っても良いとお許しが出たのが
5年生のときでした。
中学校時代はお菓子作りにはまりました。アイスボックス
クッキーをよく作ったなあ。高校に入ってからは
夜食に雑炊を。コンソメで、具はトマトやベーコンで
洋風にして、牛乳を入れて胃にやさしくしてました。
母には「雑炊にトマトと牛乳!?」と驚かれていましたが・・・
つまり汁気の多いリゾットですよね。レシピとか見たこと
なくて勘で作っていたので、気味悪がる家族に反論できず
ちと悔しかったです。食べればおいしいのになー

86:ぱくぱく名無しさん
01/09/22 15:31.net
幼稚園の頃、ゆで卵をフォークでつぶしてマヨであえてサンドイッチを作った。
周りの子はボロボロこぼして結構汚くて保母さん二人がひそひそ「ねぇ、どれ食べる?」
なんて相談してた。そして指差したのが僕のつくったやつだった。
かなり感激。料理に興味がわいたし今でも料理好きだ。

87:ぱくぱく名無しさん
01/09/23 13:48.net
小学生の頃に読んだ『冒険図鑑』に「食事の時コックはリーダーだ!!」みたいな
見出しに影響を受けて料理人って格好いいんだ!! と目覚めた。

88:ぱくぱく名無しさん
01/09/24 13:26.net
この2チャンネルを知ったのは1ヶ月前のこと。
ニュース版を中心に毎日見ていたらキャリアウーマンの
長女にうんと馬鹿にされています。
(なんでも彼女の会社が彼女も知っている会社の人をこの
チャンネルが誹謗中傷したということで東京地方裁判所か
ら削除の仮処分が出たとか。)

この料理のレスを見つけて読んでいるうちに何回か涙が出
てきました。もう家を出た子供達にも小さいうちから料理
の基礎くらいやらせるべきだったかなと思って。

それと意外(!)とちゃんとした〈失礼)高校生から奥様
までの女性が投稿されているのにも感心しました。

かくいう私は4年前から料理を始めました。
一つは30年お付き合いしている奥さんの料理がややマンネ
リだと感じられるようになたのとある出来事で奥さんが怒
って1週間何も作ってくれなくなったからです。

最近は、仲直りしましたが週末や休日は私の出番です。

ドイツ料理、インド料理、中華料理とだんだん腕が上が
ってきましたが最近は、イタリア料理と日本に田舎料理
が奥さんの評判がいいようです。

このように、しかたなく始めた料理ですが今では時々帰
ってくる子供達は家内には直接言いませんがそっと「パ
パの腕はママよりかなり上よ」とまで言ってくれるほど
です。
先週は会社近くの「ハナマサ」でレンコンの大きいのを
4つ、400円で売っていたので、酢バスが食べたくなり
衝動的に買って帰りました。

酢バスの他に余ったので、キンピラにしたり、牛肉と炒
めたりしました。

たまたま家に来た長女は「パパ、この酢バスは料亭並み
の味よ。ホームページを開いて、おじさんの晩年からの
手料理として紹介したら」と言われました。
もうとうそんなつもりはありません。

今日のお昼は、トマトが余っていたので、あるレシピを
ヒントにしてナスを揚げて、缶詰のいわしと、ピーマン
とトマトを材料にニンニク、タマネギ、トマトソースと
デミグラソースのマカロニスパゲッイを作って見ました。
それに庭に植えたバジルを添えました。

味は? 家内が外では1500円くらいねという出来映えで
した。

中年、老年男性も厨房に入るべしです。

89:ぱくぱく名無しさん
01/09/24 14:25.net
あげ

90:ぱくぱく名無しさん
01/09/24 15:15.net
幼稚園の頃から自分で作れる物は作ってたよ
焼くだけとか切るだけとか茹でるだけで塩振って食べるものとか
火は使えなかったからお湯沸かす時にコーヒー沸かすヤツでお湯だけ作ったりね
小学校高学年くらいから母親の触った物食べれなくなって出来合いの物ばかりになって
これじゃダメだと思って自分で作るようになった

91:ぱくぱく名無しさん
01/09/27 04:47.net
>88
すばらしい!
私は情緒不安定なときにひたすら切ったり炒めたりかき混ぜたり
してると落ちつくので、よくカレー作ってたら、あらゆる種類の
カレーを一通り作れるようになった。

92:ぱくぱく名無しさん
01/09/27 06:45.net
きっかけも何も両親が自営で共働きだったから
無理矢理炊事を手伝わされた。
小学校2年の時には既に食器洗いは自分の仕事だった。
手かさかさだったなぁ。
晩御飯の仕度を手伝わなきゃダメだから
夜は部活があっても6時半までには帰らなきゃだめだった。
家庭科の時間なんてダントツで作るのうまかったなあ。
一応感謝するべきなんだろうけど当時は嫌で嫌で仕方なかったよ。

93:ぱくぱく名無しさん
01/09/28 01:49.net
自炊率低しの社会人女子です。
でも彼氏とうまくいっている時は頑張ります。
彼氏が「食べたい」とか「好物だ」とか言ったモノは速攻で挑戦します。
たいしたモノを作るわけではないけど(精一杯で唐揚げ)ワタシにとっては大仕事。
実家の母に電話をして作り方やコツを聞き出します。
逆に彼氏となかなか会えない時や気まずい時は自分のゴハンすら作らなくなる。
わかりやす~い阿呆なワタシ(苦笑)やっぱり食べてくれる人がいてこそ。
母親が「最近はやりがいがないから料理しない」と嘆く気持ち、わかる気もするなぁ。
(父親は夜食べてくるし子供達はみんな家出ちゃったし)

94:ぱくぱく名無しさん
01/10/01 22:58.net
書き取りも満足に出来なかった幼児の頃に、ママンは「食べたかったら自分で剥きなさい」と言って、りんごと安全装置付き?果物ナイフを寄越しました。
食べたかったらから、埃だらけでぬるくなりまくりでしたが剥いて食べました。
その後はなし崩しに料理を手伝ってました。
おかんは上手い具合に仕込んだものだと思いますわ。晩ご飯係だったし。
大人になってから、兄貴が家事一切出来ない事に気が付いた時、やっぱり男の子って可愛いんだろなぁ。。。と変に納得しました。
いいんだけどね。一通り出来るようになったし。

95:ぱくぱく名無しさん
01/10/02 07:04.net
ヨメはんが倒れたのがきっかけ。
料理もできなかったオレは、レトルト粥とゼリードリンクをいっぱい買ってきた。
一週間治らなかったヨメはんは、一週間目に「まともなものが食べたい」と泣いた。

一念発起して、本を見て米をといで炊飯器にかけ、切り身魚を焼き(なぜかフライ
パンで)、ニラと卵を炒めた。ヨメはんは喜んで食べてくれた。

それ以来作るようになった。いまとなっては、病人にえらいものを食べさせたと
思うが(苦笑)うどんとかでよかったんだよな。

96:ぱくぱく名無しさん
01/10/02 17:26.net
昔々夏休みの宿題で家のお手伝いをしましょうというのがあって、
いつも掃除のお手伝いをしていたのでたまにはと思ったのがきっかけかな。
最初の料理はそうめんゆでることだった。(料理というのか?)
でも、とても母親は喜んでくれた。
今でもたま-にだけど夏休みや冬休みになると作るね。

97:ぱくぱく名無しさん
01/10/13 22:55.net
良スレage

98:ルンルン
01/10/13 23:56.net
「女のくせに料理出来ないのかよぉ。いかずごけ決まりだな」
この弟の言葉に大きなショックを受け早6年。
今は何でも作れます。感謝してマース!!

99:ぱくぱく名無しさん
01/10/15 02:56.net
中学の時にね、男の子も家庭科をするようになったばかりの頃でね、
みんなでハンバーグ作ったの、
なんか、みんな顔が、かがやいてたよなーって、
いま、思い出したりした。

100:ぱくぱく名無しさん
01/10/15 04:36.net
まあ普通に、一人暮らしがきっかけで。
ゴメンな、こんなつまらんヤツが100取っちまって。

101:ぱくぱく名無しさん
01/10/15 04:44.net
>>100
|д・)ノ   オメデトー!

102:ぱくぱく名無しさん
01/10/15 08:52.net
100おめでと~

103: 
01/10/15 09:21.net
母の作る同じようなレパートリーの循環の食生活
ちょっと飽きた頃に料理漫画をまねて作ってみる。
うまくいかん(そりゃそうだミスター味っ子だし)
どのようにすればうまく食えるかを吟味し始めたのが始まり。

過去の失敗の連続からか未だに
「げ、何こしらえたの?(;´Д`) 」
うまいんだよ!食ってくれよ!!!

104:ぱくぱく名無しさん
01/10/15 15:07.net
あげ

105:ぱくぱく名無しさん
01/10/17 08:22.net
絵本かなんかでおいしそうな卵焼きが出てきたので
それがきっかけだったと思う。

106:ぱくぱく名無しさん
01/11/05 19:16.net
気が付いたら天涯孤独になっていた
せめてお惣菜買ってきたりインスタント物食べるより温もりのある食事をしたいと思い自炊
しかし・・・一人での食事はいくら美味しい物を作っても味気ない

107:ぱくぱく名無しさん
01/11/05 19:57.net
親が働きに出てたからいつのまにか。
最初は多分土曜の昼ごはん(トースト焼くだけ)とか
そういうところから始まったのだと思う。
その後親の手伝いしてるうちにだんだん覚えたり、
子供のころから料理番組が好きだったからおいしそうなの作ってみたり、
結構チャレンジャーだった。
結婚していつのまにか趣味が義務になっちゃって
毎日の夕飯がおっくうになってたのが
最近料理板なんか見てると昔のチャレンジャー精神が
ふつふつと沸き返ってくる今日このごろです。
さて、今日は何作ろうかな。

108:ぱくぱく名無しさん
01/11/05 20:53.net
中学生の頃から、朝ご飯は自分で作っていた。理由は不明。
家を出て男と住み始めたとき、私は当時無職だったのですっかり
主婦のようだった。楽しかった。
あれから10年。私は結婚して子供を産んでまた無職になった。
出来る事なら一生料理はしたくないと思うまでになった。なぜだ。

109:ぱくぱく名無しさん
01/11/05 21:34.net
学研「わくわく!ジュニア・クッキング」

110:ぱくぱく名無しさん
01/11/05 21:51.net
初料理は幼稚園時代、友達と型抜きクッキーを作り。

料理本が好きで家にあったもの、図書館にあったものは片端から借りて読んでいた。
(城戸崎愛の「ラブおばさんシリーズ」とか料理雑誌の「メル」とか。知ってる人いる?)
母親が料理好きだったので、お菓子や料理作りの手伝いをしていたけど、
母親が危ながってすべてを任せてくれることはなかった。

そのうち、小学校中学年頃になると、
本や母親の指導ナシで料理を作ることに目覚めてきた。
その頃メチャクチャ雑炊にハマっていて、
雑炊なんか作り方どこにも書いてないし、自分で和風味の構成を発見していって、
そのうち母親の料理作りの手伝いが功を奏したのか
大概の料理は本ナシで作れるようになった。

しかし今では身体で憶えた味を、本で確認しつつ作ることも多い。



素から作るシチューや麻婆豆腐などの料理は家を出るまで一度も食べたことがない。

111:ぱくぱく名無しさん
01/11/05 22:56.net
お菓子は小学生の頃
自分で食べたくて
クッキーやケーキを
作り始めました。
お料理は大学二年の時彼の為に初めて本格的に作り始めました。
家にあった
大原照子さんの
料理本が先生だった。

112:ぱくぱく名無しさん
01/11/06 20:19.net
age

113:おやじむし
01/11/06 23:09.net
厨房の頃、テレビを見ていたらNHKの料理番組でオムレツの作り方を放送していた。
コックが「まともに焼けるようになるには3年かかる」といい、
フライパンに塩を入れて卵を返す練習を説明していた。
なんかそれみて急に料理したくなった。
(オフクロが下手で美味いもんは自分で作るしかない、と思い込んだ)。

外食の習慣の無い自分で申し訳ない、妻よ。

114:ぱくぱく名無しさん
01/11/06 23:36.net
爺ちゃんが木工職人でいつもカンナやのみを丁寧に砥いでた。
その影響で刃物フェチ。消防の頃は彫刻刀を砥ぎまくった。
厨房の頃家の包丁がぜんぜん切れないことに気づき砥いだ。
転がってた大根を切った時の感覚!
それが忘れられず、料理も覚え始めた。
でも、一番好きな料理は刺身。
さくを買ってきて包丁を入れるだけで、パック詰めより断然美味い。
だから、独身のくせに万能包丁と刺身包丁、刃あたりのよい檜のまな板所有。
包丁砥いでると、無心になれる。
だから、西鉄事件のときは、すげぇ悲しかった。

115:ぱくぱく名無しさん
01/11/06 23:41.net
私も。
母親の作ってせいぜい麻婆豆腐というのが嫌なのと
ダイエットに興味を持って
家にあるレシピ本を見て色々作り始めた。

116:ぱくぱく名無しさん
01/11/07 17:27.net
てか106、いっしょにご飯食べるかい?・・・

117:ぱくぱく名無しさん
01/11/07 23:36.net
付き合ってた彼氏に女がいたことがわかって、別れたけど
放心状態で危うく宗教にはまりそうになった。
会社の同期の男の子に
「料理でも勉強したら?覚えて損ないし」って言われて通ったのがきっかけ。
そいつには何回かご飯作ってやった(Hはしてない)。
今はむっちゃ料理上手。でも食べるのは一人。
・・・誰かのためになんて作ってないなぁ、鬱。

118:ぱくぱく名無しさん
01/11/25 17:30.net
救済

119:ぱくぱく名無しさん
01/11/25 19:39.net
私は小学低学年の時やってた「ひとりでできるもん」がきっかけ。
私と同い年ぐらいの初代?まいちゃんが上手に料理作るの見て
すっごい!!と思った。
それから母がまいちゃんの本をプレゼントしてくれた。
私の家は親が留守の時は危ないからコンロ使ってだめだったので
お菓子ばっかり作ってた。

中学生になると、母が料理の本を買ってきてくれて
コンロも自由に使ってよくていろいろ作った。
母が料理上手で私の料理の先生だった。
何回も失敗して卵焼きが上手く作れた時すごい嬉しかった!

高校生の今は暇な時ぱぱっと何か作ったり出来るようになった。
親が共働きなので仕事が遅くなったりする時はご飯を作る。
夏休みはいつも夕食を作ってた。
でも最近料理してないなぁ…。

120:ぱくぱく名無しさん
01/11/25 21:33.net
>119
まいちゃんはよかったよな~
まいちゃんファンだったヨ
というわたしはまいちゃんのおかあさんくらいな歳だけどさ

121:ぱくぱく名無しさん
01/11/27 12:08.net
2ちゃんの料理板を読むようになって・・・・(鬱
ここに書いてあるレシピを試すのってなんだか
理科の実験に似てて楽しいんだもの(w

122:コウ
01/12/07 07:24.net
>>1さん
 俺のきっかけは共働きだった両親のおかげです。食材は冷蔵庫の中にいろいろあったから自分で作って食べてました。
 そのうち料理が楽しくなって(美味しいっていわれることが)、今は職業にしています。
 もう8年間働いてます。知識も腕もまだまだですが

123:ぱくぱく名無しさん
01/12/07 08:49.net
結婚したから。
それまでは お菓子くらいしか作ったこと無かったから、
大変だった。 夫も大変だったと思う。

124:名無しさん
01/12/07 16:36.net
良スレ発見

125:ぱくぱく名無しさん
01/12/07 18:06.net
初料理ってのは記憶に残ってるのが、幼稚園のとき、
ママレンジを買ってもらって、茶の間で家族に囲まれて
ホットケーキ焼いたのかな。
ひっくり返す時、1/3くらいフライパンから外れてしまって
すんごい屈辱的な思いをしたのを覚えてる・・・。

126:ぱくぱく名無しさん
01/12/07 19:02.net
父親は料理番組を見るといてもたってもいられず
「いますぐ餃子がくいたい」「いますぐローストビーフが食いたい」
「このテレビでやってるのがいますぐ食べた~い!」
とだだをこねる。
自分では決して作らない(作れない)。
母は呆れて相手にしない。
しかたないので私が
「いますぐは無理だけど、明日材料揃えてつくるからね」と
なだめ、一緒にTVを見て作り方と材料をメモ。
そして、翌日食べてダメ出し。
長ずるにつれダメ出しも減り、おいしいと言ってくれることが多くなった。

お父さん、おかげで娘は料理がうまくなりました。

127:ぱくぱく名無しさん
01/12/08 01:07.net
ダイエットがきっかけで本屋の料理本コーナーに立ち寄るのが
日課となり、読書といえば料理本。いつのまにか料理が趣味に
なっていた。会社のおじさんにもほめられる腕になり、離れかけた
彼も私の料理のうまさに戻ってきたよ。
そして本来の目的だったダイエットはいまや...?だけどね(笑)

128:ぱくぱく名無しさん
01/12/08 01:18.net
高校の時にバイトしていた喫茶店で、マスターの奥さんがメニュー以外の料理(マスターと俺の晩飯用)を毎晩一品ずつ教えてくれた。
いい経験だった。

129:ぱくぱく名無しさん
01/12/08 02:21.net
         お料理ワッショイ!!
     \\  きっかけワッショイ!! //
 +   + \\ おせーてワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +    
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )         
       (_)し' し(_) (_)_)          

130:ぱくぱく名無しさん
01/12/08 02:55.net
最初に作ったのは、消防の頃にクッキー。
家にあった分厚い家庭料理本のお菓子のページを
しげしげと眺めるのが好きだったなあ…。
そうしたら、母親がお菓子の本(ティーン向け)を買ってくれた。
作ったレシピは少ないけど、今でもボーと読んでしまう。

うちで食べさせられてたのは、野菜の煮物、山菜、漬物がメインの
まさに田舎のビンボーな農家の食卓。
しかも味付けがいまいちで、あんまりおいしくない。
だから自分で作ろうと思った料理は洋食系ばかり。
一人で作って一人で食べてた。いまでも和食系は苦手だ…。

両親共働きなのに、あんまり手伝わなかったな。
手伝うと、間違えたり気が利かなかったりで、
その都度怒られてばっかりだったから。
いま思うと、母親も忙しさでキリキリしてたんだな。
自分も夕ご飯の支度してると、そうなるから。

スレ読んでて、家族がお手伝いしたり料理に興味持つように
仕向ける技も、いろいろあるんだなあと感心しました。

131:ns63f
01/12/08 13:44.net
ウチが友達たちの溜まり場になってしまったから。
仕方なく適当に料理してたらいつの間にか出来るようになってしまった・・・。

132:ぱくぱく名無しさん
01/12/09 01:27.net
ちょっと質問です。
料理を作り始めたとき、
一番最初に買った料理の本はなんですか?

133:ぱくぱく名無しさん
01/12/09 01:38.net
土井勝 和風のおかず500選 講談社

地味だけどいい本だとおもう。
ぼろぼろになったので買い替えようかな。

134:ぱくぱく名無しさん
01/12/09 02:19.net
>>133
  ありがとう。
さっそく本屋で見てみるよー。

135:ぱくぱく名無しさん
01/12/09 02:32.net
母が居ないとき、ご飯食べたいと思った、ご飯炊いたら
べちゃだった、淡い記憶でハンバーグ風にすればいいと
思った、タマネギ炒めて、色々したような、
それ以来、20数年、だな。一応何でもこなせる、
外食で食べたメニューの再現とか(コストは別)
>素人はんいですが。

136:ぱくぱく名無しさん
01/12/09 02:34.net
URLリンク(www.geocities.com)

137:ぱくぱく名無しさん
01/12/09 09:32.net
28年間なーーーんもやったことなかったけど
自分のわがままで無職になって、同棲中の彼女のヒモ状態に…
仕事で帰ってきた彼女にコンビニもの食べさすのが申し訳なくて
作り始めた。まぁ情けない理由です。

初めて作った大根と豆腐、鶏肉なんかの煮物がうまくて自分でも驚き。
それから調子にのってなんでも作るようになりました。
(レシピはその日作るモノを彼女に口頭で教えてもらう。出勤前に)
薄目に味付けして、何度も味見すればけっこう上手に作れるもんなんだ。
仕事始めた今でも、休みの日ははつくってる。
けっこういいストレス解消になってるなー。

炊き込みご飯が1番難しかった。
味見できないからね。
今ではハンバーグの横にスパゲッティとマッシュポテトまで付けます。
見た目が美しくないと絶対やだ。男のこだわり(女々しいか…プ)

138:
01/12/09 10:03.net
消防のころ、アニメのミスター味っこを見たのがきっかけかなぁ。
なんかそれに出ていたカレーを作って喜ばれたのが嬉しくて、週末になると作っていて、禁止令が出たほど(笑

139:ぱくぱく名無しさん
01/12/09 10:49.net
受験勉強の合間に見た『男の料理』から、
いきなり、春巻がデビュー作へと。

140:ぱくぱく名無しさん
01/12/09 11:36.net
保育園児の頃に買ってもらった、ままごとのようなクッキーセットから。
今考えると姉用だったのか?

一応はオーブンレンジもどきもついてたような気がするけど、一度に
4つしか焼けないので、型抜きのあとは母が無水鍋で焼いてくれた。
当時は自分で秤が読めなかったから、材料を測るのは母がやってくれた。
小学校に入ってからは、自分で材料を測ってケーキを焼いた。でも無水鍋
で焼くので、低学年の間は焼き上げは母がやってくれた。

普通の食事を作るようになったのは、アメリカ留学中。和食が食いたくて
野菜の煮物を作ったらこれが激駄目。料理せんでええと言われたのがショ
ックだったので覚えた。

141:ぱくぱく名無しさん
01/12/13 14:35.net
高校中退してヒッキー気味な生活をおくっていた頃
毎日暇で仕方なかったのでケーキやパンを焼くようになりました。
当時うちでオーブンレンジを新調して、その取り説にいろんなレシピが載っていたこと
発酵機能なんてものがあったので使ってみたくなったのだと思う。
のちに精神科の先生に言われたけど、
鬱には粘土遊びなど細かく手を動かす作業もよいそうで、結果的に正解だったかなと。
一応母にお味噌汁や卵焼き、カレーライス程度は仕込まれていたのですが
自分で最初から最後まで作った料理というとこれが最初だと思う。

その後大学に入って一人暮らしするようになり、料理の方もデビューしました。
お菓子から入ったせいか、
未だに計量カップ・スプーンを使わないとなんとなく不安です。
自分で味付けを工夫するときも計ってる・・・。

142:ぱくぱく名無しさん
01/12/13 16:57.net
私は料理はほとんどやったことがなかった。しかしどういうわけか
大学で栄養学なるものを専攻。いわゆる栄養士なんかの資格がとれたりする。
家政科と違って、調理系の授業は料理は一通り出来るものとして進められて
全く料理の出来なかった私は全然ついていけなくて、家で母に特訓してもらい
それを期に家でも時々料理をするようになった。

143:sansan
01/12/13 22:03.net
狂牛病

144:パクパク( ´∀`)さん
01/12/13 22:43.net
料理を作るきっかけ・・・。
小さい頃に憧れるというか、興味を持つというか
「お菓子作り入門」なる子供用の本を読みまくり
とても美味しいとは言えないような(見た目だけ派手)
お菓子を作っては自己満足していたよ。

後に「美味しい食欲の湧く食べ物でないと意味が無い」と
気がついて、(ようするに不味いと言われた)家で夕飯を黙々と作り
結構腕に磨きがかかったと思う・・・。
今ではおかず作りは自信あるけど、お菓子はまったく自信なし。
ケーキ作ってみようかなぁ・・・。
(でも、売ってる物の方が美味いしなぁ)

145:ぱくぱく名無しさん
01/12/22 16:25.net
17の誕生日になぜか急に
「自分で弁当くらい作れなくちゃヤバクないか?」
と思い作ってみた。
案外無難なものができた。
ああ、けっこうやってみればできるもんだな
と思った。
それから約十ン年・・
自分と旦那の弁当を毎日作っている

146:ぱくぱく名無しさん
01/12/22 17:46.net
両親が共働きだったので、小学生の頃からカレーやハンバーグ位作って
親の帰りを待ってた。必要だったから料理を始めたの。

これだと、不幸な子供時代みたいに見えるけど、いっつも母親が
「美味しいなあ、すごいなあ、こんなんできる子おらへんで、助かるわあ」と
大誉めしてくれるのが嬉しかった。家族の役にたってる、頼られてる、
っていうのが誇らしかった。母親を驚かせたくて、いつも新しいレシピを
探してた。雑誌や新聞をスクラップしたり、オレンジページをねだったり。

小学校で調理実習が始まると、私のニックネームは「主婦」になった・・・。
本物の主婦になった今でも勿論料理大好き!
料理って、人に喜ばれる趣味だからいいよね!

147:ぱくぱく名無しさん
01/12/29 19:00.net
家がうなぎ屋をしてて子供の頃から入り浸っていたので
自然に5歳頃からしだした。おかげで小学校の調理実習は
やさしすぎて退屈だったが、中学になって和食しか作れない
私に洋食の調理実習があって、最初かなり手まどった。
今(高校生)は後を継ぐか悩み中・・・

148:ぱくぱく名無しさん
01/12/29 19:07.net
>>147
継ぐべし!!!
鰻旨い。鰻大好き。鰻屋偉い!
だいたい、あのニョロニョロを捕まえて捌けるだけで偉いよ。

149:ぱくぱく名無しさん
01/12/29 19:19.net
ひ・み・つ♪

150:ぱくぱく名無しさん
01/12/30 02:08.net
母親っていう人が、何でも完璧にこなす人だったので
30過ぎまで料理には縁がなかったよ。
料理をはじめたのは10年ぐらい前のアウトドアブームから。
キャンプ無関心の妻を連れ出すために、料理はぼくの役目に。
今では週末は僕が料理人。
もっと早くからやっておけばよかったよ~
なんでもしてくれる母親だと、こどもが育たないね。

151:千虹 ◆ABwL.GT.
01/12/30 12:10.net
一人暮らししたいから始めた( ´w`)
まだ肉じゃがとかけごはんしか作れないけど

152:ぱくぱく名無しさん
01/12/30 13:16.net
オムレツに憧れて小ニくらいのとき
両親がまだ眠ってる日曜日の朝はやくにコソーリ作ったのが
最初な気が。卵焼きじゃなくてオムレツというのが重要。(笑
まんが日本の歴史とかと同じサイズのマンガ形式のお料理本を
もってたので、たしかそれを見ながら作ったのでした。
思えばあの本は、唯一まともにできる家事の料理と出会わせてくれた
恩人じゃ・・・

153:ぱくぱく名無しさん
01/12/30 13:30.net
小4位で、ショートケーキ、チーズケーキ、クッキー、シュークリームとお菓子ばかり
作った。レシピ通りにつくれば出来上がるので、嬉しかったし
美味しいと言われたので、結構頻繁に作った。
でも、、通常の料理となると火加減、調味料加減、焼き加減、煮加減と
曖昧な事ばかりで、途中で味見をするという事がお菓子つくりにはないので
味見をせず、いつも何か足りない、なんかまずい、、見た目が悪いの
繰り返しで、あまりおかずを作る料理は好きになれませんでした。

でも今考えるとお菓子は親にすごく誉められて、おかずは貶されたから
苦手意識が多いのかも、、、最近はおかずも作れる様になる為に色々
研究してますが、まだちょっと苦手です、、、

154:ぱくぱく名無しさん
01/12/30 13:34.net
>>150
料理を出来ない母親を持つと、子供も料理が出来ないと思うが、
やはり、基本的な部分は母親から教わったよ。

あと、過保護の親も困るなぁ、
中学のとき友達の家にコンロで作るポップコーンを持っていって、
食べようと思ったら「親がいないから火を使っちゃだめ」と言われた。
その家では包丁も使わせて貰えないそうだ。
俺は両親が共働きだったから、火も包丁も使えなければ飢え死にしてたよ。

ということで、俺は必要に迫られ料理を作り始めて、
より美味しいものを食べたいから腕を磨いた。

155:ぱくぱく名無しさん
02/01/11 16:38.net
小学生のときカレーを作ったら皆が喜んでくれて。
じいちゃんが料理好きだったのもあると思うけど。
今高校生で飲食店でバイトをしていますが、包丁が毎日使えるので
楽しいです。

156: 
02/01/11 17:37.net
一人暮らしをはじめたから。
ご飯の炊き方も知らなかったよ。

157:ぱくぱく名無しさん
02/01/11 22:33.net
ウチは共働き+母が料理が苦手だったので小学校6年生になった時に
「今日からはアンタがごはん作って」と肩をたたかれてしまった。
ただ、基礎も何もなくぶっつけ本番でのりきってきたので、「なんち
ゃって料理」ばっかりで基礎が欠落している。ダシって「本だし」の
事だよね?の世界です。

158:。。。
02/01/11 22:48.net
父が事故で亡なってから、母が料理をしなくなってしまい、毎日カツ丼やらラーメンやら
店屋物の日々・・・それがいやで作り始めた
弟は今では料理人です(W

159:ぱくぱく名無しさん
02/01/18 10:37.net
母におんぶされていた頃から米を磨ぎたがり
よく背中から腕をのばしたりしていたそう。
3歳位になると祖母とママレンジでホットケーキを
よく焼いた。
小学校1年生。母が不在の時、母の見様見真似で
こっそりとハンバーグを作ってみた。
帰宅した母に食べさせるとスコブルおいしかったらしい。
家族からおいしい♪おいしい♪と言われる事が
嬉しかったのがキッカケかも。




160:ハム
02/01/18 11:02.net
子供の頃からちょこちょこ何がしか作ってたけど本格的に始めたのは
大学行って下宿生活を始めた時分。
友人と集まって呑む時みんなスナックや乾き物で呑んでたけどそうい
うの苦手なもんで自分で作るしかなく、またレストランでバイトして
いたのでそこで教えてもらったりしてやるようになった。
今では友人とキャンプなんか行くとほぼ100%料理は私の担当。
料理できるのも良いのか悪いのか・・・

161:ぱくぱく名無しさん
02/01/18 12:32.net
高校生になったとき、家で夕食制作係として雇われた
バイト料を結構もらっていたため、
お惣菜を買ってくるとかは禁止で、同じ物ばかりもダメ
栄養のバランスを考えて、家族6人分毎日何品も作っていたら
当然料理はうまくなったよ
でも、本物の主婦になったら正統派料理に飽きてきて
なぞのオカズとか作ってます、はは昔の方が真面目だったな

162:ぱくぱく名無しさん
02/01/18 17:40.net
小学校4年の時にお菓子作りを趣味にしてからです。
よく学校帰りに友達の家に寄って、一緒にケーキを作ったりしてました。
チーズケーキとかも作ったけど、やぱ~、初めて作ったのはクッキッキでした。

163:ぱくぱく名無しさん
02/01/22 02:51.net
 共働きの家だったけど料理に手出そうとすると
「アンタ邪魔!トロいんだから!」と貶されてやれたのは米とぎと食器洗いのみ。
弟はめげずに母にくっついていろいろ覚えたみたいだけど、
「いいもん、将来主夫になってくれる人と結婚するから」と言い放って何もせず。
 でも、かわいがってくれたおばあちゃんが死んで、
大好きだったお味噌汁(鍋一杯おかずナシでペロリ)を再現したくて泣き泣きつくった。
忌明けの百日おばあちゃんちの留守番してて当時浪人生だったから
毎日ただただ味噌汁とご飯作って泣き泣きたべた。<勉強しろよ
 大学入って下宿暮らししたんだけど、食事が脂っこいのなんの!(2年で5キロは太った)
あわててひとり暮らしして、自分の好きな味付けができるのがもう嬉しくって!
道新ポケットブック(実家から持ってきた)とオレンジページが愛読書。
包丁捌きとかは怪しいからピーラー必須。こればっかりは小さいころの仕込みがものをいうトコロですな。

今ではそれなりに作れる人だけど・・・
さらに3キロ太った。鬱。

164:ぱくぱく名無しさん
02/01/22 09:59.net
転居先のキッチンにオーブンが組み込まれてたので、
お菓子を焼くようになりました。
それまではお菓子づくりなど考えたこともありませんでした。

165:ぱくぱく名無しさん
02/01/22 10:08.net
>154 あぁ、ウチそうだった。>親がいないと火&包丁使っちゃダメ
但し小学生までだったけど(ワラ
小学校の時両親が共働きの友人の家に遊びに行ったとき、
自分でヤカン火にかけてお湯沸かしてるのを見て、うらやましかったよ。

もともとウチのオカンが料理好きなんで、小さい頃からパンやケーキ・
クッキーなんかを一緒に作らせてくれたのでそれが原点だろうなぁ。
お手伝いは普通にやらされてたし。
我が家では一時期日曜日の夕方には兄弟姉妹4人で餃子を包むという
光景がみられました。(6人家族だから一度に作る量が半端じゃないのもあった)

166:ぱくぱく名無しさん
02/01/22 20:24.net
元カノがすごく料理上手くて、彼女の作ったトムヤンクンがすごくうまかった。
それが忘れられず、自分でも作ってみようと思ったのがキッカケ。
でも、まだ全然及ばずですます・・・。
今日は豚キムチだー。

167:偏食児童
02/01/22 22:19.net
コテハンの通り好き嫌いが激しい故自分で食べられる物を中心に作ってるのでござる。

168:ぱくぱく名無しさん
02/01/22 22:24.net
彼女と別れた寂しさを紛らわすために一人で料理を作り始めたのがきっかけ。

頭の中で槙原敬之の「もう恋なんてしない」が流れたりしたけど、もう泣かないよ。

ウワァァァン


169:さめブロッコリーカレー
02/01/22 22:46.net
肉と玉ねぎとニンジンの嫌いな漏れはカレーを食いたい時は
自分で作るしかない・・・・。

170:ぱくぱく名無しさん
02/01/22 22:49.net
>>1
あー なつかすぃ

171:ぱくぱく名無しさん
02/01/23 19:16.net
親父に「いいかげんメシ作れるようになるべし」と教えられた。
漏れ昇六だったかな
最初に作ったのは、卵焼きです。
塩加減がわからなくって水っぽかったり、塩辛かったり…

172:166
02/01/23 19:32.net
>>168
わかるわかる、その気持ち。
やり場の無い悲しさの矛先が料理(w
・・・でも、それって面影を追ってるだけかもしれない。
(;´Д`)ウワァァァァァァァン!!

173:ぱくぱく名無しさん
02/01/23 20:24.net
>>172
なにげに追い討ちかけるなよ(w

174:166
02/01/24 07:36.net
今日も夢の中に出てきたよー。
くそー、今日もうまいメシ作ってやる!
ウワァァァァァァァン(;´Д`)

175:ぱくぱく名無しさん
02/01/24 07:45.net
>174
がんばれ、料理できる男はかっこいいぞ。


176:ぱくぱく名無しさん
02/01/24 08:22.net
きっかけ?覚えてない。
物心ついた時には自分用の包丁があった。
たぶん祖父が板前だったから。
でも、結局料理で身を立てないで
こんな時代にヒッピーの真似事をしてる俺を許してくれ、両親とそのまた両親よ。

177:ぱくぱく名無しさん
02/01/24 11:27.net
消化器系の病気して普通に飲み食いできなくなった
一人暮らしのため自炊せざるを得なくなった
今は何でも食べれるのだがそういう事情で2年間自炊してたため
今でも自炊してる
そんなわけでうちには男子大学生の一人暮らしとしてはちょっとありえないくらい調理器具がある

178:ぱくぱく名無しさん
02/01/24 11:40.net
消防の頃、ピザが食いたかったけど田舎なのでピザ屋は無いし
今みたいに冷凍ピザも売ってなかった。
たまたま新聞のおまけのレシピ本にピザが載っていたので
その通りにピザを作ったのが、はじめての料理かな。
初めて見たイーストの発酵は面白かった。


179:ぱくぱく名無しさん
02/01/24 17:47.net
母ちゃんは料理がうまくて和洋中にお菓子なんでも作る人。
実家にいるころは炊事の手伝いなんか殆どしてなかった。
(一度味噌汁作ったら不評だったのでむくれて以来ノータッチ)
そんな私も結婚したが共働きを理由に食事はいつも惣菜屋。
料理は苦手なんだと言いきってたまに作るといえばカレーかシチューか
鍋モノか「ごはんがススムくん」という生活を1年続けていました。
昨年の夏に転居して私も退職、転居先が下町の商店街(食料品安し)に
ほど近いので一念発起して料理を基礎からやってみることに。
仕事をやめたことで経済的につらくなったのも理由のひとつです。
本を見ながらとか母に電話して訊いたり。最初はおかず1品と味噌汁
くらいが精一杯だったけど今はだいぶ要領がわかってきました。
小洒落たメニューではないけど実家の普段のごはんを再現するように。

少し前に父が言いました。実は母も新婚当初はまったく料理なんて
できなかったんだって。そーだったのかと目からウロコ。

180:ぱくぱく名無しさん
02/01/24 18:28.net
和食好きだし、レパートリー増やしたいと思って
>>133の本を検索したら・・・・。
URLリンク(www.esbooks.co.jp)

(;´Д`)ウワァァァァァァァン!!
地道に本屋巡りするか・・・。


181:ぱくぱく名無しさん
02/01/24 18:41.net
きゅうりの輪切り

幼稚園年長さんの時
左の親指ざっくり切って泣きわめいた

182:ぱくぱく名無しさん
02/01/29 15:02.net
両親が共働きだったので。
俺一人だったら料理をする気になれなかっただろうが
妹が二人居て「こいつらにはチャンとした物を食べさせなくては」と
何故か妙な使命感を持ってしまったのがきっかけですね。

183:ぱくぱく名無しさん
02/01/30 11:04.net
うちは両親が共働きだったので、一日遊んで腹がへった俺は
飢え死にしたくなければ自炊するしかなかった。
田舎の小学生だったから外食とか、買い食いとか、そういう発想があまりなかったし。
母がもともと料理が得意な人なので、冷蔵庫には材料がいつも揃っていた。
最初は御飯と、目玉焼きとかだけ食べて飢えをしのいでいたのだが
だんだんとちゃんとしたものを作りたくなって、
ちゃんとしたものを作るんだったら、どうせなら家族みんなの分作ったほうがいいだろう、と
煮物なんかは少しだけ作ってもたいしてうまくないということは、このころ知ったよ。
そうして作ってくれた料理を食べた親や妹が、美味いと言ってくれたことが何よりも嬉しかった
実家を出て、大学の時に同棲してた彼女にも毎日食べてもらった。
美味しいと言ってもらえることは本当に幸せなことだと思う。

今は親とも離れているし、彼女とも遠距離恋愛。
料理を食べてもらえる相手がいないというのは本当に寂しいことだと思う。
そのせいか作る機会もめっきり減った。
早く結婚して毎日幸せな食事をしたいと思う。
たまには彼女にも作ってもらって(笑)

184:ぱくぱく名無しさん
02/01/30 15:33.net
ちび六が家にあったので、それを茹でたのが最初か、
ベビースターラーメンをコップに入れてお湯を注いだのが最初かどちらか。


185:ぱくぱく名無しさん
02/02/04 02:10.net
親が共働き&母親が料理嫌いだったから。
朝食も朝練に行く、弟の為だけに作り2度寝しちゃう人だった。
小学生の時に学校での調理実習や、TV本で料理を覚えました。
母親からは料理を習わなかったので、味付けが違ったりします(藁
高校の時には、毎日弁当と夕食を作ってましたよ。
料理は好きですが、本とかも適当に見て作っていたのでアバウトな物
が多かった。
その為に、きちんと分量を量ったりする、お菓子作りとか苦手です。
でも最初に作ったのは、火を使わないアイスに生クリームを飾っただ
けのもの(藁

186:ぱくぱく名無しさん
02/02/05 22:01.net
年がバレるけど、ママレンジを買ってもらったのがきっかけ。
ホントはママクッキーをサンタさんにお願いしたんだが、
売り切れだったとかでママレンジがXマスの朝枕もとに置いてあった。
普通はあのちっちゃいフライパンでホットケーキとかを焼くんだろうが、
自分はキャベツのバター炒めをそれで作って食べるのが好きだった。
しかも、1回じゃちょっとしか作れないから、何回も連続で作って食べてた。
我ながら変わった子供だったと思う。

187:ぱくぱく名無しさん
02/02/05 22:22.net
母が父の看病につきっきりになったから。

188:ぱくぱく名無しさん
02/02/05 23:23.net
>186
なつかしーい!
私はママレンジ高くて買ってもらえませんでした。

マーマーレンジ、ママレンジ ♪
エプロンつけてクッキング ♪

マーマーレンジ、ママレンジ ♪
○×○×○×のママレンジ ♪

うーん、○×○×○×が思い出せない。
メーカー名だったかな。

189:ぱくぱく名無しさん
02/03/04 23:14.net
良スレにつきage

190:ぱくぱく名無しさん
02/05/01 02:39.net
保守さげ

191:ぱくぱく名無しさん
02/05/01 17:44.net
age

192:ぱくぱく名無しさん
02/05/05 02:46.net
元々料理は好きだったけど、母親が左腕折ってから
完治までの一ヶ月、ずっと弁当と毎食と他の家事をこなさねばならなくなった。
その間、母親に味付けを見てもらって、煮物とかが格段に腕が上がったし
上手に作れる様になってからは何でも自分で作りはじめた。
やっぱその頃から料理は楽しくなったよ。

あと、同棲始めたら半端なくレパートリー増えた。
サラダやスープの種類が増えたし。
あれこれバランス考えながら、献立組み立てるのが楽しいよ。

193:ぱくぱく名無しさん
02/05/05 03:23.net
男女の比率ってどれくらいなんだろう。
男性が多い気がするのは気のせい?

194:ぱくぱく名無しさん
02/05/05 19:23.net
ありきたりですが、一人暮らしを始めたときですね。

実家の料理が薄味で、風味で食べさせるような料理ばっかりだったので、
外食の、暴力的なまでの濃い味付けがどうしても合わなくて、
必要に迫られて自分で作りはじめました。
ちなみに当方♂です。

195:ぱくぱく名無しさん
02/05/05 21:13.net
>○×○×○×のママレンジ ♪

アサヒ玩具のママレンジ。

196:ぱくぱく名無しさん
02/05/05 23:11.net
169よ、ちょいと聞いてくれよ。
肉はわかるとして、たまねぎとにんじんを入れないカレーはどうやって作るんだ?
と言うか何を入れてるんだ?最近カレーにはまってるので知りたい。

197:ぱくぱく名無しさん
02/05/05 23:22.net
母が病弱だったので入院することが多く、
何もできない父と小さい妹2人にマトモな食事を食べさせるために
料理を始めた。小学3年生のときから。

おかげで今は作れない物はないっちゅーくらい和洋中エスニック何でもできます。
母に習った物と独学で学んだものとが入り交じり、不思議なレパートリーです。

得意料理は牛筋でダシをとるコクのあるおでん。私がこれを
作るようになってから、母は関東風の自分のおでんを全く作らなくなってしまった。

こんな私は料理のできない(自分のことが自分でできない)男性が
大嫌いです。

198:ぱくぱく名無しさん
02/05/06 04:01.net
オレも料理のできない女性は大嫌いだな。
いやできなくてもいいから、しようとしない女性が大嫌い、と言うべきか。
甘ったれてんじゃねえ!

199:ぱくぱく名無しさん
02/05/08 23:02.net
今迄ほとんどキッチンには立たなかったけど
結婚したら必要に迫られて頑張った!


200:ぱくぱく名無しさん
02/05/13 00:46.net
>197
そのおでんのレシピが知りたいです。
牛筋をいっしょに煮込めばいい、というのではなく?

201:ぱくぱく名無しさん
02/05/14 01:28.net
age

202:197
02/05/22 01:08.net
>>200
おお、久しぶりに来てみたら自分宛にレスが。

そうです、牛筋を買ってきて、水から茹でます。沸騰してから30分~1時間くらい。
それを水でよく洗って、キッチンハサミで2~3cmにパッチンパッチンと切って
焼き鳥の要領で串に刺します。昆布とカツオでとったダシを取り、
その牛筋串を鍋底に沈めておいて、後は普通におでんを作ります。
味付けは醤油を多めに少し甘いめに。
(確かオリジナルはたまり醤油を入れていた。)

2日めくらいから牛筋がトロけて、もう絶品です。
おでんのくせにご飯が進みます。
(牛くさいのが苦手な人は御遠慮下さい)

203:ぱくぱく名無しさん
02/07/08 04:22.net
なんかみんなイイ話だから書きづらいのだが・・・
専門を今春卒業したけど就職できず、
おうちに居る日々。母から家にいるならメシ作れ~と言われ
本格的に作るようになりました。
毎日献立考えるのって大変だな・・・でも家族に喜んでもらえるとうれしいね。

元から料理番組を大好きな子どもでした。
今もそうなんだけど泡だて器とか使う作業がすごいね、萌えるの(アフォなんでしょうか?
でも家族(自分も含め)甘いのあんまり食べないんで
作ってもムダーノд`)になるので作らない。

ちなみにそんなわたしはノンタンの誕生日って絵本も
カナーリ好きでした。

204:ぱくぱく名無しさん
02/10/28 00:32.net
        rー、
    」´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/ ←手作り
     `レ ̄`ヽ〈
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ}  ←コンビニ
               〈` ̄ ̄^`¬ノ .::〔 ̄´  
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {――‐フゝ、   〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノ ー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―'´                     `




205:ぱくぱく名無しさん
02/10/28 00:37.net
これ見て思い出したけど、ママレンジでホットケーキかな

あとは兄弟多かったから、小学生から手伝ってたから
でも初めて包丁持たせて貰ったときは、チョトうれしかった

206:ぱくぱく名無しさん
02/10/28 00:53.net
結婚する時、母がキッチンで使う家電を「アレも要るわ、コレも便利」と
本当にアレコレ購入し、持たせてくれ「使わないと勿体無いな」と思い
イザ使ってみると「ハァ~すごいね」と、思う位に便利だった(w
そーなると、これ使って出来るモノは何だろう?と料理するようになった。
本当に単純で>私
元々、機械類触るのが好きだったケド よもやキッチン家電は・・・と
結婚前はあんまり興味は無かったが、毎日食事を作る立場になってみて
便利さと性能の良さにビクーリした。
本来包丁と鍋(必要最低限)で、何でも作れるんだろうと思いますが
珍しいキッチン家電(あんまり珍しく無いかも)は、料理を作る時に
楽しさもプラスしてくれるような(w

207:ぱくぱく名無しさん
02/11/08 11:19.net

消防の頃、うずらの卵で目玉焼きを作って父に出したら
すごーく褒めてくれて・・・親だから当然かな?
それが、「私は出来る子なんだ!」と料理を意識したきっかけです。
私は「褒められておだてられて伸びる子」のタイプみたい(w
子供の頃はほとんど実験のようなことしてました。
中・高時代は当然のごとく焼き菓子の道へ・・・(女の子だもーん)
大・社会人になってからは出来なかったです。
帰ってくるとご飯できてるし。
料理本を読んで作った気になってました。(もともと好きなの)
結婚して初めてキチンが私だけの城になった時は嬉しかったですー。
憧れのクリステルとか買っちゃったりして。
やっぱり、喜ばれたり褒められたりっていうのが
やる気と実力をつけるような気がする。

208:ぱくぱく名無しさん
02/11/08 11:34.net
あまり料理の得意でない彼女と付き合っておりまして、
彼女の誕生日に産まれて初めて料理をつくって食べさせて
あげたところ、それ以来料理は俺の仕事になってしまい
ました……

209:ぱくぱく名無しさん
02/11/08 11:49.net
>208 いいように使われて(あと省略~
     女中代わりにウチで雇おうかしら。

210:ぱくぱく名無しさん
02/11/08 11:50.net
嫁と付き合い始めた頃、ある日嫁がベーキングパウダーと蜂蜜、生クリーム
を使ったお好み焼きを作った。
もちろん、仕上げにはお好みソース。
その時、「料理は僕が作ろう…」と決心した。

211:ぱくぱく名無しさん
02/11/08 11:58.net
嫁の親に興味ある・・・

212:ぱくぱく名無しさん
02/11/08 14:10.net
>>210
ホットケーキとちゃうんかい!!

213:210
02/11/08 14:18.net
>211
嫁のかあさん、めちゃくちゃンマイ煮物作るんよ!
仕上げ、盛り付けのセンスまで一級品。

>212
嫁がそれをホットケーキであると主張するならそれでも
よかろう。
しかし、それならば僕はホットケーキに不揃いな千切り
キャベツと豚肉スライスをトッピングするそのセンスに
ついて約一時間程度詰問したいです。

214:ぱくぱく名無しさん
02/11/08 15:09.net
料理を作り始めたきっかけ・・・
仕事を辞めて金もなく、他にやることもないから・・・かな。

215:ぱくぱく名無しさん
02/11/08 16:32.net
長女で、子供の頃から食事の支度を手伝ってたのに加えて、
両親が共働きだったので、学校から帰っておやつが何も無い時なんかに
簡単にできる卵料理や、子供なりの創作料理を一人で作って
食べてたりしたから、かな。

おじいちゃんにゆで卵作ってあげたら、90%生卵だったり。
ホットケーキを作るつもりで、小麦粉と水と砂糖を混ぜて焼いたら、
全く別の、甘いもちもちとしたものが出来上がったことも。
まずくは感じなかったので、自分で全部食べた。

216:ぱくぱく名無しさん
02/11/14 20:01.net
小学低学年、朝起きたら母が居なくなってたので。

217:ぱくぱく名無しさん
02/11/16 02:47.net
同棲を気に実家を出て、彼女が越してくるまでの間に、
適当に料理をしていたらハマった。
自宅で働いてるので、週に4~5日は漏れが作ってます。
(彼女は会社員)今日はハンバーグを作りますた。

218:ぱくぱく名無しさん
02/11/16 02:58.net
絵本のこまったさんやわかったさんシリーズをみて・・・
男の子ながら料理をやってみたくなりました。知ってる人いるかな?

219:ぱくぱく名無しさん
02/11/16 04:16.net
ズバリ、目玉焼きが好きで母親が作る目玉焼きに不服だったから。
外食の目玉焼きなんて論外。
おいしい目玉焼きは、レンジの火を可能な限り小さくして焼けるまで
ひたすら待たないと出来ない。
場合によっては30分ほど掛かることもある。
焼き加減を自分で納得できないと嫌なので、自分で焼くしかないわけ。
これに始まり、当然、その他の料理も自分でやるようになった。
自分よりも女房が作った方がおいしいと思ったものは、女房にまかせるけどね。

220:ぱくぱく名無しさん
02/11/17 19:08.net
>>57 私の父親は、私が作っても料理にいちいち文句を言うタイプ
これは良いよと言うのは1週間に一回につき一品あればいいところ
好き嫌いも多く、献立を考えるだけで疲れたこともあります
それで鬱になりかけたこともある それでも、日曜を除いて毎日作っている
ただ、今でも文句を言われる日が続くと鬱になりがち

母親が文句を言われるのが気の毒で作り始めたのですが

221:ぱくぱく名無しさん
02/11/20 07:41.net
直接のきっかけは、サテンでバイトを始めたこと。
料理ってもっと難しいと思ってたのに、意外に簡単だってことがわかったから。
たとえば、グラタン&ドリアなら、
ホワイトソース←ホワイトソースの素を牛乳で練ればでき上がり。
パプリカかけて炒めたゴハン、あるいはマカロニに適当にエビとか乗せて、ホワイトソースかけて
オーブンで焼けばでき上がり。
逆に言えば簡単だからやってるんで、もっと複雑な工程だったら絶対やらない。

222:ぱくぱく名無しさん
02/12/21 18:20.net
きちんと夕食として初めて作った料理・・・
それは小学校4年の時の誕生日でした。
もちろん母がご馳走を作ってくれてケーキでお祝いする予定だったんですよ。
それがいつまでたっても母が帰ってこない。
近所中が騒がしい。どうしたのだろうと聞いてみると
当時4階建てのアパートに住んでいたのですがうちの下の階のおじさんが
風呂場で首をつっていたそうで・・・自殺ですよ自殺。

母は手伝いで長い時間帰ってこない。もちろん誕生パーティなどできるわけも無く。
仕方なく自分のできる料理を作ったんです。
きんぴらと玉子焼き。兄弟と両親のぶんも。

初めて作った料理と言うとどうしてもこの思い出が出てきます。
料理大好きです。
暗い思い出なのでsage

223:山崎渉
03/01/07 13:34.net
(^^)

224:山崎渉
03/01/21 04:28.net
(^^;

225:ぱくぱく名無しさん
03/02/05 00:55.net
ネットTV電話レディー募集中!顔出しはしなくてもOK!(10名限定)
お家のパソコンから24時間いつでも気軽に出来る
会員さんとお話しするだけで最低1500円~最高3500円の高時給!
女性スタッフが多いから安心して働けます。
18才以上45才位までの女性なら主婦(お子様がいてもOK)・学生・OL・フリーター・副業でもOK!
週2~3日、1日2~3時間からの勤務でOKです。
現在ネットTV電話レディー登録者も200名を突破致しました。
YahooBBマガジンでも紹介された安心の人気サイトです。
暇な時間に遊び感覚でアルバイトができます!
家族にも職場にも絶対バレません。
パソコンをお持ちであれば、お金は一切かかりません。
登録料&月間コストも完全無料! カメラ&マイク無料貸与。

貴女も今まで欲しくても手に入れられなかった物をそっと手に入れませんか?

お問合せは・・・
hirohiro1167@hotmail.comまで!


226:ぱくぱく名無しさん
03/02/05 01:10.net
母が昼は気が向いたときしか食事を作らない派だったから。



227:ぱくぱく名無しさん
03/02/05 01:12.net
大学の寮のメシがえらくまずくてさ。どんなにおなかすいても
寮食みるといっぺんで食欲がなくなるくらいまずかったのさ。
しかも寮が人里離れた所にあったから外食すらできなかったのよ。
毎日毎日毎日毎日まずい飯。
ある日書店に行った時、イタリア料理の本見つけて見とれてたの。
気づいたら買っちゃってさ。
その日からその本を見て食欲を十分に出してから寮の飯をかっこむという
方式で一年間の寮生活を終了。次の年はアパートで一人暮らし。

それまでの反動のせいかもう料理が楽しくて楽しくて。
未だにきっかけとなったイタリア料理の本は大切に保管してありますよ。

228:ぱくぱく名無しさん
03/02/05 01:32.net
母が料理ヘタだったから。センスなかったから。
今では私は面白くって調理師学校行ったほど。
自分の中に生まれ育った家庭の味が残ってるのか分らない…。

229:ぱくぱく名無しさん
03/02/05 22:16.net
学食がマズいのと、外食する金が無いから。
煮込み系を休日にドカンと作って、他のは寝る前に下ごしらえして翌朝に調理。
今では昼夜の弁当を大学に持っていく。夜遅いから家帰ってから喰ってすぐ寝ると豚になる。
結果的に朝に作りたてのご飯をたくさん食べられて一日エネルギッシュ。

思い出の料理はカレーだよ。本見ながらトマトとスパイスで作ったのがおいしくて
自分でも作れる気になったから料理をちゃんと始めたわけ。


230:ぱくぱく名無しさん
03/02/05 22:21.net
鍵っ子だった&食い意地が張ってたから?
幼稚園生の時に小麦粉と卵と砂糖と牛乳でホットケーキ作ったのが最初。
ミックスじゃないからもちろん膨らまないし・・・。
やけに重たくのどにつまってしゃっくり連発したよ。
けどおいしかったなぁ。

231:ぱくぱく名無しさん
03/02/06 00:25.net
母さんの手伝いをしてたら自然と。

232:ぱくぱく名無しさん
03/02/06 00:35.net
私もお手伝いからだなぁ。
最初に作った料理って覚えてない・・・ちょっと寂しい。

233:ぱくぱく名無しさん
03/02/06 17:42.net
ラーメン始め麺類全てゆでる係に任命された。
兄や姉もいたのに何故か必ず私。
なんでやとぶーたれつつも鍋に火をかけて
ざるまでしっかりスタンバイしてた。
今でも実家に帰ると必ずやらされる。

234:ぱくぱく名無しさん
03/02/06 17:46.net
女の子=料理できる
そんな方程式を信じてたあの頃w
母親は面倒くさがって料理なんぞ教えてくれない人だったので
料理本を読み独学。そのため失敗たくさんした。

235:山崎渉
03/03/13 12:56.net
(^^)

236:ぱくぱく名無しさん
03/03/28 11:23.net
漏れの作るプレーンオムレツ・・(・A・)イクナイ!

『有元葉子の料理の基本』を買いますた。(・∀・)イイ!!でつ。

237:ぱくぱく名無しさん
03/03/28 13:09.net
うちの母親は全くもって料理ができなかった。(現在はマシになったらしいが)
物心付いた頃から、おかずは惣菜のトレーごとテーブルに並んでるのが当たり前だった。
煮物を作っても醤油だけで煮るから、すんげえマズかった。
どうやら結婚当初はお米の研ぎ方も知らなかったらしい。
私は、小学校高学年の調理実習で習ったハンバーグを家で作って
家族を感動させたが、母親との溝は深まるばかり。
食事のことで暴れることが多かった15の夜。。。
泥みたいな赤飯炊いた母親にドロップキックを食らわせた成人式の夜。。。

238:ぱくぱく名無しさん
03/03/28 15:55.net
>>237
他にも溝が深まるようなことはあったのかもしれないけど、
作ってもらったものに文句言って、しかも成人式ってことで
ちゃんとお赤飯作ろうとしたおかーさんに(ネタかもしれんが)
ドロップキックって、DQN ぽ。

239:ぱくぱく名無しさん
03/04/11 02:19.net
文、此処に卑弥呼より

240:ぱくぱく名無しさん
03/04/11 05:05.net
ミスター味っ子のアニメを見て・・・

241:むにゅむにゅ
03/04/11 18:51.net
私は、勿論腹が減ったからだ。

京阪沿線(そうじゃない方も)
スレリンク(offreg板)l50
                鳥が飛ぶ。

242:山崎渉
03/04/17 10:02.net
(^^)

243:山崎渉
03/04/20 05:15.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

244:ぱくぱく名無しさん
03/05/14 17:05.net
結婚を考えている恋人に作ってあげるために
ただいま レシビ本を見ながら勉強中です^^;
作ったものを食べてもらって正直に意見を述べてもらっています。
評価をしてもらうのはやはり第三者に限るもんね。


245:ぱくぱく名無しさん
03/05/14 18:06.net
れしび

246:ぱくぱく名無しさん
03/05/14 18:58.net
はい。レシピでした(爆)

247:ぱくぱく名無しさん
03/05/14 19:05.net
初めての料理
3歳の時におにぎり。

うち母親しかしかいなくて、働いていたし
姉は学校でいなかったので
作っておいたらおかーさんがよろこぶかも とおもったんだな

その後、5歳くらいで焼き魚マスター
7歳でレンジを使ってもよいことになったので
味噌汁&フライパン使用の料理を適当に。

正直言って母の味はあまり記憶に無い。

248:ぱくぱく名無しさん
03/05/14 19:10.net
>237
うちの親も結婚するまで台所に立ったことの無い人だったので
料理超不味いですよ。
それでも、中学生ぐらいまでは気がつかなかった。

カレー・焼き魚・やきにく・焼き魚・かぼちゃの煮物・焼き魚
これがローテーション。
なので>247状態。

中学生の頃には毎日自分で夕飯作ってから
母の作ってくれた料理は遠足のお弁当くらいしか記憶に無い

249:ぱくぱく名無しさん
03/05/14 22:36.net
スズムシの餌に胡瓜の皮を剥いたのが初めかな。小学校二年だった。


250:ぱくぱく名無しさん
03/05/15 05:59.net
>>237
うちとそっくりだ・・・いや、うちのがひどいかな
いつも出来合いの惣菜、冷凍食品、缶詰、レトルト、パンばかりだった
たまーに作れば煮物は醤油のみで皮付きで煮すぎてぐちゃぐちゃ、
生野菜はただのぶつ切りにマヨネーズか味噌
しかもろくに洗ってないから時々土や虫がついてる
あとは惣菜をフライパンで暖めただけのもの
でも台所に立つと「汚すからダメ!」と怒られる、何度大喧嘩したことか・・・
高校卒業後すぐに一人暮しして料理始めましたが、それまでは悪夢でした

でも、独立して16年、いまだに本などのレシピ見て味付けしないと不安です
とても猫舌なのと、小さい頃からジャンクな味になれていたせいか、
味見しても何が足りないとか、微妙なところがわからない・・・

251:ぱくぱく名無しさん
03/05/15 18:15.net
両親が共働きだったので、おやつを自分で作ろうとしたのが初め。
子供の時から甘いのが苦手な私の作ったものはトーストサンド。
トースターはなかったので、ガスレンジのグリルで。
思いつきでマーガリンを塗った状態で表面ふつふつするまで焼いて、
中身はベーコン入りスクランブルエッグ。
(売っている卵サンドに近づけたかった)
自分の作るものってうまい、と思った小学2年生でした。
市販ではなかった、かなりオリジナルなサンドイッチでした。

それまではだいたい前の晩に残したかぼちゃの煮物や
コロッケがおやつでしたから(^^;

晩ご飯は祖母が作ってくれていました。
青ネギ入りのカレーライス以外は大好きでした。
母も決して上手ではありませんでしたが、できあいを買ってくることは
ほとんどありませんでした。そのせいか妙にデパ地下グルメに憧れます。
どうしても「高い」イメージがあって買いませんが。
スレ違いになってしまったけど、思い返すと懐かしくなって…ウルル

252:ぱくぱく名無しさん
03/05/18 22:52.net
10年くらい前に付き合っていた彼氏がすんごく料理上手で、
オムライスを宙に浮かせて皿でキャッチとかまでできる人でした。
別にプロでもないのに、趣味で。
私は料理できない訳じゃなかったけど、完全に負けていたので
手を出す事ができず、弁当まで作ってくれちゃったりで
なんだか情けない気がした。女として悔しいというか。
で、結局別れてから(それが理由じゃないけど)
本格的に料理がんばりました。常に意識してたかも。
おかげで今では料理上手と言われてます。^^V
まだまだ上を目指してがんばります。

253:ぱくぱく名無しさん
03/05/19 23:33.net
本格的に料理を始めたのは一人暮らしをはじめた四月からです
家ではおばあちゃんが作ってました、ばあちゃん料理旨すぎ。
手伝いとかしてたけど、実際作り始めるとうまくいかない、
だからばあちゃんが目標ですね。きっかけはばあちゃんの、
料理の旨さにきずいたことかな。

254:ぱくぱく名無しさん
03/05/20 14:28.net
おばーちゃんの料理旨いよね。
手間惜しまないってすごい!!
亡くなってから気づいてショーーーック。ゴミン。バーチャン。

俺はやりたいことがあって退職した時
同棲中の彼女に申し訳なくて。
彼女が仕事から帰ってくる時にせめて
コンビニに寄らなくてもいいようにと、料理を始めました。
作ってみたら楽しくて今も息抜きにやってます。
生協に興味津々な30歳男子です。

255:山崎渉
03/05/22 00:25.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

256:山崎渉
03/05/28 15:45.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      山崎渉

257:通話料無料の公衆電話ができたよ!!
03/05/28 16:25.net
URLリンク(bestranking.misty.ne.jp)


258:名無しさんの童貞
03/06/06 09:31.net
料理はじめたキッカケは
「生涯独身を通す」
と決めたからだ!

因みに決意したのは消防の頃
そして現在27歳の童貞!
(ネタじゃないのが悲しいかなw)

259:ぱくぱく名無しさん
03/06/06 09:37.net
キッカケは親の離婚。母がいなくなったので。

260:ぱくぱく名無しさん
03/06/06 10:09.net
キッカケは一人暮らし。厨房が見える中華料理屋で外食してた。アレなら自分でも作れるなと思って始めた。
塩加減さえ気をつければ大きな失敗はないことに気づいて、煮物なんかも作るようになってしまった、独身男。sage


261:ぱくぱく名無しさん
03/06/06 18:58.net
小3くらいの時、少女雑誌の「りぼん」かなんかに
クッキーの作り方が出てた。
え?こんなの自分で作れるの??と思って挑戦したら、
美味しくできて感激した(自己満足ww)

それ以来、手作り系が好きになり、
小6の家庭科実習も楽しくて、家庭科全般が好きだった。

当時のあこがれは、りんごの皮を途中切れずに剥くことと、
ひとりでガスを点火する事だった。
ガスを点火する時、ボッ!っていうのが怖かったからw

262:ぱくぱく名無しさん
03/06/06 19:03.net
共働きで母親があまり料理を作ってくれなかった。
自分で作った方がいいと気付いた。

今では我が家の料理担当です。

263:ぱくぱく名無しさん
03/06/06 19:09.net
独り者の中年男です。会社からもらえる給料が減り、外で飲めなくなりました。
仕方なく自宅で肴を作って飲むようになりました。

自治体でやっている女性ばかりの料理教室へ何度か通い、
基礎を習いました。

今では本をみながら自分で作れるようになっています。
自分の好きなものを手間暇かけてとびきり上等に作る。
好きな酒で一杯やる。
金があった頃より幸せなノンベエ生活を送っています。


でも、やっぱり一人ってさみしいな、、、、、、

264:ぱくぱく名無しさん
03/06/06 19:14.net
野暮ったいベタな話ですが
高1でつきあい始めた男の人にお弁当を作ってあげたのが
きっかけです・・・母に教えてもらいながら(恥

265:ぱくぱく名無しさん
03/06/06 19:15.net
>ひとりでガスを点火する事だった。
>ガスを点火する時、ボッ!っていうのが怖かったからw
おー!すごくよくわかるよ!
うちも子供のころのガス台、点火がいまいちで(おそらく手入れ不足)
そばにおいてあるマッチを近づけて点火方式でした。
チャッカマンなどという便利なグッズはまだない時代。

今はそんなガスレンジ台ありえないよね。
点火は乾電池式だろうし。


266:ぱくぱく名無しさん
03/06/06 19:29.net
まだ保育園の頃、母には内緒で「お料理ごっこ」と称し、
弟と台所で鍋に湯を沸かし、台所にあるあらゆる物を適当に鍋に入れてった。
ケチャップ、ソース、お茶の葉、インスタントコーヒー、塩、こしょうに砂糖…。
出来上がったのは、外見はカレーの様なドロドロした物。
母は俺たちが何か料理を作ってくれると期待してたみたいなんだけど、
ただのイタズラだとわかりこっぴどく叱られた。

それから小学3、4年の頃、クッキー作りにはまりチーズケーキ、
グラタン、ミートソースを料理の本を読んで作ってた。
この時作ったミートソースは小学生ながら上手に作れてうまかった。

今は一人暮らしで、だいたいのものなら本見れば一通り作れる。
だけど魚を下ろすのは苦手。


267:ぱくぱく名無しさん
03/06/06 19:33.net
似たような境遇の人いるけど、俺も母子家庭だから。中3ぐらいからやらされ始めて今は毎日作ってる。
肉が絶対いる、山の上だから食材が足りなくてもスーパーに行けない、と制約があるから
馴れるまでメニューを考えるの自体苦痛だった。
はっきり言って料理は好きじゃない。('A`)マンドクセ

268:ぱくぱく名無しさん
03/06/17 16:40.net
家が自営だったから、小さいころは作ってくれたけど、だんだん忙しくなってきた
みたいで、夕食が、9時とかに・・・だもんで、自分で作ったほうが早く食えると、
思ったのがきっかけ、でも、最初はやっぱり、へたでした。でも、場数です。
作っていれば少々は、上達するものです。ちなみに最初に作ったものは、カレーでした。
でも、じゃがいも、肉がなくて、かわりに、レンコン、たまねぎ、にんじんの
カレーを作った。まずくはなかったけど、そんなにうまくもなかった。でも、
それがはじめの一歩。で し た。


269:ぱくぱく名無しさん
03/06/17 17:16.net
なにげにこのすれって....良スレ???


270:ぱくぱく名無しさん
03/06/17 17:17.net
きっかけは、両親が共働きしてて、
自分がヒキってて家事担当になったから。
キャベツのきり方にも迷うような女でしたが
色々作れるようになって、
今はヒキも脱出しました。

271:ぱくぱく名無しさん
03/06/17 18:03.net
きっかけと呼べるものは特にないが、小学生の時から母親の手伝いで台所に立っていたから。
秋刀魚のワタの取り方のアドバイスは、いまだに漏れの中の魚のさばき方の基本になってる。
三つ子の魂100までとはよく言ったものだと思う今日この頃。

272:ぱくぱく名無しさん
03/06/17 20:06.net
母親が「女の子なんだから料理ができなきゃダメ」と5歳くらいから仕込まれた。
ご飯を炊くこと、味噌汁の作り方から。徐々にいろいろなものを作れるように。
そして中1の時に母親が大病で入院して、祖母の補佐のもと本格的に食事を作るようになった。
(祖母は母親に付き添っていたため、電話で指示が飛んでくる)
その時は遊べなくてものすごく嫌だったけど、今は早くに料理の基本を教え込まれたことにすごく感謝している。

273:ぱくぱく名無しさん
03/06/17 20:28.net
二十歳の時、一人暮らしの兄の部屋に転がり込んで居候。

「飯を作れば家賃はいらんぞ。」との兄の言葉に一念発起。
なんとその歳までまともに料理したことなかったダメ女です。

もともと同じ母の味で育った兄妹なので、味の好みは同じ。
何を作っても「美味い、美味い。」と言って食べてくれたおかげで
すごく自信がつきました。

お兄ちゃんありがとう。



274:ぱくぱく名無しさん
03/06/18 02:49.net
ここのスレ、なんかいいなぁ。みんな一生懸命生きてるって感じで・・。
いろいろ読んでて、私も純真だった頃思い出して涙出てきちゃった。
自分で作る人って、食べる事を大切にするいい人が多いみたいだね。

275:ぱくぱく名無しさん
03/06/19 03:34.net
俺の場合、新婚の頃に妻が風疹で寝込んでしまった時、結局カップヌードルしか
食べさせられない自分が情けなかったから。丁度「料理の鉄人」とかが始まり、
料理ができた方がカッコイイ風潮、というのもあって。今じゃ俺の方が上手いぞ。

276:ぱくぱく名無しさん
03/06/20 20:10.net
age

277:ぱくぱく名無しさん
03/07/02 07:55.net
良スレあげ。ネタがないんのでスレ違いだけど。

推測なんですが、自分で料理を作れる人は食べ物を残さない派
好き嫌いは少ない又はない人が多いんじゃないかと思ったりして。

278:ぱくぱく名無しさん
03/07/02 07:57.net
(;´Д`)ハァハァ ボッキしますた
URLリンク(homepage3.nifty.com)

279:ぱくぱく名無しさん
03/07/02 08:03.net
目玉焼きも料理となると何時からか料理始めたか難しいけど
意識して料理らしい事を始めたきっかけは、
お店で3000円のビーフシチューを食べた時
グラム1000円の高級な肉でも300gも買えるやん!と思い
家でネットでレシピみてグラム300円の肉でビーフシチューを煮込んだら
それなりに美味しいのが出来てから。暇があるときには
家で作るようになった


280:ぱくぱく名無しさん
03/07/02 11:13.net
厨房の頃に事故で左手首をチョンパしたから
「シンショーだからって甘えずに自立しよう!」と思い立ち、とりあえず料理を始める
最初の頃は右手しか使えないので割と苦労の連続で母親に手伝ってもらいながらだったが
最近の義手は高性能なんでアタッチメントの付け替えでお玉やヘラを使えるから今は支障はない
故に我が家の台所には調理器具として各種アタッチメントがズラッと並んでいる
そんな俺を嫁さんは「お料理サイボーグ」と呼ぶのであった

281:ぱくぱく名無しさん
03/07/02 11:23.net
父親が中華料理店のコックだったから
昔から何かしら作ってたな。
多分はじめて作ったのは鶏肉の肉団子だったと思う。
親が料理人だと色々聞けるからいいんだよね。
ちなみに私は親の跡を継がずにサラリーマンやってる。

282:ぱくぱく名無しさん
03/07/02 13:20.net
>>280
お玉やへらのアタッチメントならいいけど、包丁だとちょっと怖いな。w

283:280
03/07/02 13:28.net
>>282 いやいや包丁はさすがに・・・
食材を切るときには押さえるためのゴムべらみたいなアタッチメント使うんですよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch