【伊太利亜料理】イタリアンについて語るスレ 5at COOK
【伊太利亜料理】イタリアンについて語るスレ 5 - 暇つぶし2ch600:ぱくぱく名無しさん
24/04/09 19:08:22.63 dLrzUyQf.net
>>596
てめえでけえ口たたいてっとヤッちまうぞファビオさんがなw

601:ぱくぱく名無しさん
24/04/09 19:37:59.26 wY9pmynI.net
料理というかレシピに正解不正解なんて存在し得ないからね

602:ぱくぱく名無しさん
24/04/09 20:31:19.85 dSXelJDi.net
そうだぞ。俺のナポリタンなんて細麺で胡麻油仕上げだからな?ナポリ人が焼きそばちゃうわ糞が!くらい中華に寄せてる。個人的には伊米中和のカルテットやw

603:ぱくぱく名無しさん
24/04/09 20:42:20.40 8ByNop8/.net
やらずに叩くのは良くないと思うが、ごま油はノーサンキュー

604:ぱくぱく名無しさん
24/04/09 20:49:44.57 mSIi06Q/.net
>>603
ウスターソースも結構入れるし片面焼き入れてほぐすからパスタ以外イタリア要素が、トマトペースト入れたりもするからその2つくらいかw

605:ぱくぱく名無しさん
24/04/10 03:27:01.04 dKwga0Xv.net
広島風お好み焼きの焼きそばをパスタで代用、お好み焼きソースをケチャップとマスタードで代用、五香粉を投入したら伊米中和になるだろうか
子供の頃麦茶に香辛料や牛乳など色々なものを入れてスペシャルドリンクを創作して親に怒られたのを思い出す

606:ぱくぱく名無しさん
24/04/10 05:50:16.34 scc09xq3.net
>>605
天才肌

607:ぱくぱく名無しさん
24/04/10 06:23:04.98 DBCCjLIt.net
>>605
ハーブ麦茶悪くねーよなw紅茶だってブレンドあるしそれに香辛料足すしね

608:ぱくぱく名無しさん
24/04/10 10:59:39.68 D/4Ttf2s.net
要はマサラチャイだよな

609:ぱくぱく名無しさん
24/04/10 11:21:07.34 EWVwf0zE.net
一時期マサラチャイにハマって毎日のように飲んでた。ガラムマサラまだ結構残ってた記憶。ちょっと飲んでみようかな。

610:ぱくぱく名無しさん
24/04/10 11:28:47.04 D/4Ttf2s.net
>>603
太白は普通に使えると思うよ。
作ろうとするものの固定観念が邪魔して違和感を感じるだけだろう。

611:ぱくぱく名無しさん
24/04/10 11:31:28.03 OaPWFI78.net
>>610
いや中華風味とか言ってる時点で、太白の話なんかしてないと思うぞ

612:ぱくぱく名無しさん
24/04/10 11:37:36.81 D/4Ttf2s.net
なるほどね。
ちなみに中華に寄せる意味合いではなく辣油は普通に使うな。

613:ぱくぱく名無しさん
24/04/12 00:20:31.02 3Q07vpXX.net
米油の人ってパスタは前菜とか言ってた人だよ
触れちゃいけない人

614:ぱくぱく名無しさん
24/04/12 00:34:08.79 2Qge6bL2.net
パスタ・アッラ・カレッティエラ・シチリアーナがペペロンチーノの原型
ニンニクの刺激が強すぎて日本人にはちょっと厳しい

615:ぱくぱく名無しさん
24/04/12 00:34:51.35 2Qge6bL2.net
カレッティエラの発祥は1900年代のはじめという説があるけどどうなんだろう
乾燥パスタはもっと古くにアラブからシチリアを経由して伝わっているしカレッティエラの原型も古くからありそうだが

616:ぱくぱく名無しさん
24/04/12 03:23:48.59 XeySvgtE.net
日本に乳化云々持ち込んだのは上柿本シェフだよね

617:ぱくぱく名無しさん
24/04/12 04:14:26.36 E3HJ7T73.net
>>614
>>615
コピペ?

618:ぱくぱく名無しさん
24/04/12 06:38:41.20 EHmzKr0y.net
ペペロンチーノにメイプルシロップは意外とあうね。

619:ぱくぱく名無しさん
24/04/12 06:55:27.07 YHSYQdEd.net
ミシュラン三つ星店を調査したら半数だったか過半数だったかがセタロを使ってたというのがあったよな

620:ぱくぱく名無しさん
24/04/12 07:21:14.60 sEyGEkcb.net
>>614
4人前でニンニク1かけ程度で
ニンニク好きの日本人からしたらニンニク足りないってなるよ

621:ぱくぱく名無しさん
24/04/12 08:24:15.59 J2fQShtK.net
ニンニク10片入れて唐辛子種付きで5個入れて味の素小さじ1杯入れたら今までにないパンチの
あるペペロンチーノになったよ

622:ぱくぱく名無しさん
24/04/12 08:53:48.57 GhSZGJzg.net
ショートパスタってかたくね?

623:ぱくぱく名無しさん
24/04/12 09:30:36.95 E3HJ7T73.net
>>618
ピッツァのコルニチョーネにハチミツかけたらおいしい

624:ぱくぱく名無しさん
24/04/12 09:33:57.70 E3HJ7T73.net
>>622
表示時間より長めに芯が残らないように茹でるといいですね

625:ぱくぱく名無しさん
24/04/12 09:35:52.04 E3HJ7T73.net
>>621
1人前ですか凄いですね
到底真似できません

626:ぱくぱく名無しさん
24/04/12 10:29:07.42 MJ+L4oNx.net
ブカティーニとかだと食べるだけでもソースがはねまくるので、
パスタ・コン・レ・サルデはフェデリーニかスパゲッティーニで食べる
食べててしっくりくるし

627:ぱくぱく名無しさん
24/04/12 11:19:59.35 m11rNdlx.net
フェンネルとか最近売ってなくね?

628:ぱくぱく名無しさん
24/04/12 11:36:51.21 MSITEmW3.net
これからなはずだけど確かに見なくなったな

629:ぱくぱく名無しさん
24/04/12 11:53:59.62 VV43YVAF.net
バジル、イタパセ、フェンネルは自家栽培始めた。毎日が青虫との戦い

630:ぱくぱく名無しさん
24/04/12 11:56:20.06 GhSZGJzg.net
>>629
青虫つくんだヒェー

631:ぱくぱく名無しさん
24/04/12 12:14:12.38 YmhQ/gWs.net
菜園始めるまでは蝶々とか見てもあぁ~春だなっtw思ってたけど、今じゃ親の仇の如く追い回してる

632:ぱくぱく名無しさん
24/04/12 12:27:56.78 m11rNdlx.net
イタパセはきちんと育たなくて断念したな。家庭菜園はカメムシが卵産む。

633:ぱくぱく名無しさん
24/04/12 12:45:25.63 Wf+Q6Cxs.net
室内でled水耕栽培してるけど、厳しいね
同じ水槽でゆとりをもって、3株くらいハーブを育てたけど、結局最後は一つだけが勝利してほかは滅び去る
今のところセージが最強
バジルもコリアンダーもタイムもルッコラもみんな淘汰された(一年草もいるけど、新たに育たなくなる)
ディルやフェンネルは巨大化するから外でもやるしかないし
ローズマリーだけは元気いっぱい虫もつかず増え続ける
手に負えないくらい増え続ける

634:ぱくぱく名無しさん
24/04/12 12:50:59.24 jeiG6KX0.net
イタパセってプランターで簡単にできるかな?地味に高い

635:ぱくぱく名無しさん
24/04/12 12:56:34.42 YmhQ/gWs.net
余裕

636:ぱくぱく名無しさん
24/04/12 13:19:51.64 Wf+Q6Cxs.net
>>634
100円で買ってきて余裕
花穂が伸び始めてるがほっておくと種になる
地植えだと雑草みたいに増えるがその後枯れる
花穂を摘めば、ここから更に3ヶ月~は粘れる
今のうちに新しい苗を手配するのが良いね俺の場合
地植えだと猛烈なイモムシの攻撃を受けるが、プランターで大地から離しておくとどうとでもなる
新鮮なイタパセはイタリアンの肝だよ
URLリンク(i.imgur.com)

637:ぱくぱく名無しさん
24/04/12 14:56:39.33 E3HJ7T73.net
イタパセは今年種まいたら収穫は来年ですかね

638:ぱくぱく名無しさん
24/04/12 16:06:23.33 Wf+Q6Cxs.net
>>637
今蒔けば早くて初夏には
夏には充分収穫できる
クリスマスくらいまでは収穫できる
おすすめは秋にも撒いておくこと
すると春から同じくクリスマスまで収穫できる
やすい苗を買ってきても良い
苗だといきなり収穫できるし季節を選ばず出荷されてるから、その段階から半年近く収穫できる

639:ぱくぱく名無しさん
24/04/12 16:27:46.57 YmhQ/gWs.net
種なんて1袋買ったらイタパセ畑が出来ちゃうから苗で良いんじゃね
初めてなら1株で十分だろうし

640:ぱくぱく名無しさん
24/04/12 16:34:44.72 RC+xJrJB.net
S&Bの小さなボトルでイタパセあるけど香り穏やかなので色どりメインという使い方
ワシャワシャ乗せても美味しいところがイタパセの良さだと思うけど

641:ぱくぱく名無しさん
24/04/12 17:14:06.72 E3HJ7T73.net
>>639
そうですね
イタパセの苗と物は試しでバジルの種でも買ってみようかな

642:ぱくぱく名無しさん
24/04/12 18:08:43.53 8ahqfe6Z.net
>>634
自分は育てて無いが親がいうにはプランターで簡単
植えるのは4月中旬から
ポイントは良い苗を選ぶこと
だそうです
今年は暖冬のせいか冬枯れるはずが今も生き生きと伸びています

643:ぱくぱく名無しさん
24/04/12 21:33:46.99 m11rNdlx.net
>>634
イタパセ、2回試みて、2回とも失敗。
ローズマリー、タイム、ミント、大葉
は何もしなくても増殖してるけど。

644:ぱくぱく名無しさん
24/04/14 22:48:05.72 6H0WyPK0.net
フィノッキオやカルチョーフィを使いたくなる季節
だが日本じゃなかなか手に入らないね

645:ぱくぱく名無しさん
24/04/15 08:10:40.84 D/Y/8arN.net
ウイキョウとアーティチョークね
イタリア語だとわけわからないわ。
マカレッロにラバネッロをグラトゥジャーレしたものを添えて、サルサディソイヤをかけてリーソと食べるみたいな。

646:ぱくぱく名無しさん
24/04/15 17:52:50.32 cXnrLL82.net
パルスのファルシのルシがパージでコクーンするんだろ?わかったわかった

647:ぱくぱく名無しさん
24/04/15 18:22:07.42 D/Y/8arN.net
翻訳ソフトにすらかけられず、
日本人にもイタリア人にも判読できない高等テク。

648:ぱくぱく名無しさん
24/04/15 23:59:23.99 atSqD0tm.net
アーティチョークのフリット食ったけどうまくなかったわ
食い慣れると美味くなる系なんかな

649:ぱくぱく名無しさん
24/04/16 08:50:37.51 sxRp621W.net
納豆とかクサヤとかな

650:ぱくぱく名無しさん
24/04/16 16:56:08.77 SGFfWV8s.net
オイル漬けの缶とかなら手に入るけど出来ればフレッシュで欲しいよね

651:ぱくぱく名無しさん
24/04/17 08:07:14.07 TKi7v2ol.net
松戸のタケイファームが1個から販売してるとかしてないとか

652:ぱくぱく名無しさん
24/04/17 19:20:15.69 JBcVIgH6.net
日本で食いたいと思わないかな。高いんだもん
際立って美味しい食材じゃないし

653:ぱくぱく名無しさん
24/04/17 20:57:25.91 TKi7v2ol.net
そう思う。原理主義者は毎日でも食いたいのだろうけど。

654:ぱくぱく名無しさん
24/04/17 21:56:37.44 yUsGvrCn.net
リーキが手に入らないのがなぁ
甘みが強くて美味しい
東京だと都心の高級スーパーや時々地産系の八百屋で手に入る

655:ぱくぱく名無しさん
24/04/18 08:19:05.19 WAMLMpHx.net
下仁田葱の方がより良いかもしれない

656:ぱくぱく名無しさん
24/04/19 08:37:27.43 Ggm4yva5.net
築地魚河岸三代目のドーバーソールの回みたいな話。

657:ぱくぱく名無しさん
24/04/19 13:51:25.81 hmgw0Lmv.net
ウイキョウはいいよね爽やかで甘い香り
ピクルスとかにしたりそのまま使ってもいいし定番だけどピュレとかクレマにして魚と

658:ぱくぱく名無しさん
24/04/19 17:39:12.85 yjhXk9ZN.net
飲食店相手にしてるスーパーが近くて良かった
西洋野菜や食材が豊富に揃えてある

659:ぱくぱく名無しさん
24/04/19 23:41:57.33 m2rY8QsZ.net
フレンチで基本的なエシャロットですら売ってる店がほとんどねえ
ましてやイタリアンは...

660:ぱくぱく名無しさん
24/04/20 06:38:21.49 oW40FEkR.net
西洋料理食材店は皆無なのに
中国食材店、インド系食材店、タイ食材店が多いから、
ホムデンとかの方が入手しやすいぐらいだな。

661:ぱくぱく名無しさん
24/04/22 07:08:59.90 3daOcv0U.net
最近はスーパーでのパスタの取り扱い種も減ってきている。
スパゲティと早茹でマカロニしか置いていない店も多くなってきている。

662:ぱくぱく名無しさん
24/04/22 07:57:10.72 qpWljuvW.net
やまや行け

663:ぱくぱく名無しさん
24/04/22 15:53:55.31 VcMz+D0Z.net
まいばすけっとで買い物してんのか

664:ぱくぱく名無しさん
24/04/23 10:14:31.99 Ybgjm/UX.net
遂にパスタと米の価格が逆転しちゃったなぁ
しかも高価なディチェコでなく安価なバリラですら・・・
ふとそんなことを考えてた時にボロネーゼをパスタじゃなくライスにかけたら美味いんじゃね?と思いついた
早速試してみたらいつも作ってる自分でスパイスを配合した本格的なキーマカレーよりも美味くてクソワロタ
まぁボロネーゼってラザニアとか何にでも使われてるレパートリーの多いベースだからライスにかけてそりゃ美味いわな
めっちゃおすすめだからお前らも真似していいぞ

665:ぱくぱく名無しさん
24/04/23 12:31:00.32 pgT3dBK/.net
>>663
日頃使っているのは、
イオン、ダイエー、マルエツ、
ヨーカドー、サミット、オオゼキ、
ヤオコー、ベルクス、西友、
オーケー、クイーンズ伊勢丹、生協、
ベルク、業務スーパー、マックスバリュー、
ワイスマート、カスミ、カルディ、北野エースかな。
で、パスタの品揃え悪いから、
カフェランテで買ってたり。
イータリーとか近場にあれば良いのだけど。

666:ぱくぱく名無しさん
24/04/23 12:31:15.16 pgT3dBK/.net
やまや、遠いけど行ってみるわ

667:ぱくぱく名無しさん
24/04/23 14:18:22.33 FJ+m9ekD.net
>>665
そのうちのどのスーパーがスパゲティと早茹でマカロニしか置いていないの?

668:ぱくぱく名無しさん
24/04/23 14:22:19.97 qNjufi4B.net
>>665
マルエツは普通のスーパーにしてはわりと良くね?
カサレッチェとリングイネはマルエツで買ってる
うちの近所のカフェランテは一時期良かったがまた品揃えが減ってきた
つーか他店にあまり無いブランドを置いておきながら種類がスパゲッティーニばかりなのは個人的にはまるっきり無駄

669:ぱくぱく名無しさん
24/04/23 14:29:47.94 qNjufi4B.net
オーケーはチーズの品揃えがいいのにパスタの品揃えは残念だった気がする

670:ぱくぱく名無しさん
24/04/23 17:40:19.21 k/AmSPwt.net
>>664
大人しくタコライスでも食えばいいのに

671:ぱくぱく名無しさん
24/04/23 18:04:48.65 Ox8G95O3.net
何こらタコこら

672:ぱくぱく名無しさん
24/04/23 18:58:03.98 pgT3dBK/.net
>>668
うちが利用するカフェランテは
リガトーニやルマコーニなどもレギュラーメンバー。

一方で近所のカルディはスパゲティしか置いていない。稀にタリアテッレ。

スーパーはママーしかないところも。
殆どは早茹マカロニ以外にあってもラザニア。クスクスが稀に程度。タリアテッレやフェットチーネですら皆無。

業務スーパーはフィジッリ、ペンネ、タリアテッレなどがある。

673:ぱくぱく名無しさん
24/04/23 19:08:36.10 pgT3dBK/.net
YouTube見てても、
スパゲティ以外の紹介皆無だから、
日本のイタリア料理文化は後退していると思われる。

その流れでサイゼリアもパスタ種減ってる。以前ならカネロニやラビオリなどもあった。

674:ぱくぱく名無しさん
24/04/23 19:32:15.97 Opyq1R2k.net
こっちにもお願いします

酒の肴~117品目 【総合】
スレリンク(cook板)

675:ぱくぱく名無しさん
24/04/23 19:50:35.37 XTjL5Zc4.net
>>674
隔離スレ誘導止めろ

676:ぱくぱく名無しさん
24/04/23 23:44:36.37 FJ+m9ekD.net
本当連投と改行グセのあるやつって変人だな
いっつも整合性のないわけわからんこと言ってるわ

677:ぱくぱく名無しさん
24/04/24 08:48:35.00 yN1lkd4D.net
ぜひ整合性のあるとても深良い興味深いお話をお願いしますよ。

678:ぱくぱく名無しさん
24/04/24 09:05:12.80 VYvFNNPW.net
深良い興味深いお話って何?

679:ぱくぱく名無しさん
24/04/24 09:37:39.13 rA8cWzU8.net
連投さんはほぼ独り言だからなあ
周りに一人くらいいるでしょこういう人
誰も反応しないのにボソボソブツブツ言ってる人

680:ぱくぱく名無しさん
24/04/24 17:33:39.42 eGlcii/A.net
と独り言

681:ぱくぱく名無しさん
24/04/25 02:23:06.26 ZFQS8jJL.net
イタリア料理の文化以前の問題だと思う
というかもはや日本人って基本料理すんの嫌いだと思ってる
忙しいってのが一番原因なんだろうけど

682:ぱくぱく名無しさん
24/04/25 02:28:30.96 p1wujMMa.net
お前スピード違反で捕まったらみんな出してるとか言いそうだな。

683:ぱくぱく名無しさん
24/04/25 04:47:10.54 6PbMM8gu.net
>>681
俺も日本人てアメリカ人並に料理大嫌い外食大好きな民族だと思ってる
でもその理由は面倒とかじゃなくて一番の問題は住環境なのよ
単純に一軒家でも賃貸アパートでも家が狭すぎてその結果キッチンも狭すぎるからそもそも料理なんてまともにできるキッチンじゃねーんだよ
アメリカイタリアフランススペインなんかNYとかロンドンとかパリとか例外として都市部のアパートは狭くてもキッチンはそれなりに広くてオーブンもあってちゃんとしてんだよ
よっぽどの富裕層の住宅でもないかぎり日本のキッチンて世界的に見ても本当に狭くて機能性も低くてクソなんよ
あと欧米は庭なんかの外で料理することも多いから汚れが気にならないから掃除が嫌になることもないってのもある
日本のゴミみたいなキッチンで揚げ物とかトマトソースとかビステッカとか作りくねーもんワイン入れてフランベなんかも馬鹿みたいに跳ねてドロドロになるしな

684:ぱくぱく名無しさん
24/04/25 06:47:13.12 /uTkwWPl.net
時間がどれだけあるか、
外食が近くにどれだけあるか、
外食の価格帯はどれだけ安いか、
中食がどれだけ充実してるかでしょ。

685:ぱくぱく名無しさん
24/04/25 08:01:17.81 CV2EQkLA.net
日本製オーブンの容量はせいぜい35リットルくらいだけど、
海外製だと70リットルくらいが基準だな
欧米では鍋ごとオーブンに突っ込んで火入れする料理が多いし、
料理に無駄な手間かけないイメージはあるけど

686:ぱくぱく名無しさん
24/04/25 08:02:42.75 tiCx8dFY.net
外食、中食が増えたのは単身世帯、共働きが増えたからじゃないかな
キッチンが狭いからという仮説は面白いけど内食、外食をする理由に上位には上がってこないみたい
内食を支えていたのは女性、母親であり日本ではマンマの味は薄れているんでしょうかね

687:ぱくぱく名無しさん
24/04/25 08:21:07.18 DstNxCoW.net
マンマの味を強調したのはかつてのおふくろの味をイタリアにかけただけで内食は女性が作るべきとは思ってないので悪しからず

688:ぱくぱく名無しさん
24/04/25 08:41:18.58 /uTkwWPl.net
専業主婦で真昼も夜もマザコン息子が飯をせがんで、ママの料理は1番だよ!と毎日言われたら頑張るわな。

689:ぱくぱく名無しさん
24/04/25 08:46:07.87 /uTkwWPl.net
中華圏みたいに、周辺に激安店あれば
飯作らなくなるだろう。

日本でも家の眼の前でラーメンやカレー、牛丼とかが100円とかの店がひしめき合ってたなら自炊する文化はなくなる

690:ぱくぱく名無しさん
24/04/25 11:08:46.37 6PbMM8gu.net
俺は基本的に自炊22日、外食8日程度で結構自炊してんだが日本のキッチンが狭すぎ機能性なさすぎで料理好きなのにそれが理由で嫌になるんよ
ちなみに都内家賃13.3万の高級1K住まいなんだがこんな賃貸でもキッチンがゴミすぎる
ワークトップがほぼないから切り物すらIKEAのワゴンでやらざるを得なくてストレス半端ない

691:ぱくぱく名無しさん
24/04/25 11:12:23.62 6PbMM8gu.net
シンクも深さがないぜんぜんないからパスタポットも洗いにくい
パンやパスタも作ってみたいのにワークトップがないからこれもできない
揚げ物やポモドーロソースやアロゼやフランベしてたら跳ねまくって壁や床がドロドロ
動画で海外のキッチン見れば見るほど羨ましいわ

692:ぱくぱく名無しさん
24/04/25 11:59:47.40 DstNxCoW.net
>>690
日本人って料理するの嫌いだよねていう投げかけがおま環の愚痴の話にすり変わってるので気をつけて欲しい

693:ぱくぱく名無しさん
24/04/25 13:11:56.85 mUNRl4yP.net
狭いからどうとか言うやつは広くても文句言う。

694:ぱくぱく名無しさん
24/04/25 13:17:47.64 HdrqC5D8.net
本当連投って変な奴しかいねえな

695:ぱくぱく名無しさん
24/04/25 14:42:11.09 mUNRl4yP.net
お前より変なやつはいないけどな

696:ぱくぱく名無しさん
24/04/25 15:08:37.94 xFR3iNkR.net
各自3行3レスでお願いします

697:ぱくぱく名無しさん
24/04/25 15:26:23.83 +gFepY6H.net
部屋数少ないマンションに住む層にはバリバリ料理する人は少ないんだろう、とは思うが
そういう層はそういう生活スタイルなんだろう、ってだけで、好きとか嫌いとかはなんともだな

698:ぱくぱく名無しさん
24/04/25 18:20:53.52 CrKPtt2A.net
家建てた時にコンロ下にビルトインのオーブンつけたけど全然使わんから食洗機に交換したわ

699:ぱくぱく名無しさん
24/04/25 18:27:39.81 oI/5N5Ik.net
俺は食洗機全然使わなくて邪魔だから捨てた。オーブンは二代目だな。

700:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 04:24:18.08 Tc1X5pRF.net
URLリンク(imgur.com)

701:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 07:57:51.49 8Ya2wgfC.net
>>698
ビルトイン外国製食洗機とビルトインオーブン両方つければいいのでは?

702:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 10:26:41.12 lNaAFJsD.net
誰一人としてイタリアンを語ってなくて草

703:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 11:41:26.44 sMqKzeHh.net
昨日ネギのパエリア作ったんだ
URLリンク(i.imgur.com)

704:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 11:54:34.22 8Ya2wgfC.net
いろいろ直輸入食材やら器具やら拘ってる人多いけど、イタリアマンマのように広さに関係なく、まな板使わない人とかいないのかね?

705:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 12:06:05.57 OUndqT7D.net
先日生まれて初めてスペイン料理屋でパエリア食べたんだけどサイゼリヤの方が好みで笑ったわ
復活してくれないかな

706:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 12:13:35.98 +oFbnSQZ.net
>>704
ニンニクをまな板使わずにスライスしたりとかね

707:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 12:17:26.69 +oFbnSQZ.net
日本橋三越でイタリア展、イタリアフェアやってるね
URLリンク(www.mistore.jp)

708:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 12:28:16.91 8Ya2wgfC.net
で、コンロはイタリア製は規制で使えないから、国内の4つ口コンロね。

709:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 12:31:02.07 8Ya2wgfC.net
>>707
ぜひカッシーナで家具揃えて買ってきなさい

710:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 12:58:03.42 +oFbnSQZ.net
>>709
金貸っしーな

711:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 13:11:01.12 sMqKzeHh.net
家新築したとき、キッチン6.5畳で作ったけど、やっぱ10畳いるよね
うち2畳はパントリー
エスプレッソマシンとかグラインダーが場所を取る
炊飯器は撤去したいけど子供の朝食とかあるから予約炊飯はやっぱりほしい
コンロは機種をちゃんと選んだら日本のでも十分に高性能
国産ガスオーブンは少し小さいけど、外国の70Lは流石に普段つかい上無駄
テラスの巨大バーベキューグリルがオーブンの機能としても使えるからでかいことしたいときはそれで良い
いつか今の家を売っぱらい、10畳キッチン作りたいものだけど俺が建てたときより建材が高騰しすぎてて嫌だな

712:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 13:18:35.65 1rk2+bPu.net
>>707
もう始まってたのか、そういやそんな時期だったな
ワインを見てると全然ワインを知らない人な前提で説明されるんだが
それであの値段のワインを買っちゃう人たちが来るんだなと思うとスゲー

713:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 13:22:48.23 sMqKzeHh.net
>>708
規制は自主規制でしょ?国産メーカーの
ほしけりゃ個人輸入すれば良い
なんなら代理店からsiセンサーのない機種だって扱いがある、このガゲナウのみたいな
URLリンク(i.imgur.com)
(真ん中のハイカロリーバーナーはセンサー無し)
てか業務用コンロ家で使う人もいるし

714:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 14:52:32.01 FywBecbS.net
>>711
床下収納だけなら手軽そう
ご近所さんはキッチンの壁ぶちぬいて改築してた

715:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 15:25:24.70 8Ya2wgfC.net
>>713
家庭用の製造・販売自体が禁止されていて、在庫すら販売禁止だよね。海外から個人輸入するのであれば可能としても、故障対応などがほぼ受けられない。

716:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 15:29:24.85 8Ya2wgfC.net
ガゲナウは業務用ハイカロリーバーナーだからね。

717:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 15:54:35.11 Z8JVMZ9i.net
ガゲナウ、どこにも業務用なんて書いてねぇ、、、
てか「業務用レベルの耐熱性と堅牢さ」となら記載があるから家庭用だろこれ

718:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 15:58:53.27 q+o6MBzy.net
海外製には火力劣るけどリンナイのG:101は日本の規制クリアしてて見た目もカッコいい

719:bb.
24/04/26 16:31:49.68 sMqKzeHh.net
g101は超お高くて5.25kw
ガゲナウのハイカロリーは6kw
でも実は普通の60cm幅ビルトインのリンナイのデリシアグリレでも5.25kwのハイカロリーバーナーついてる
ハーマンのUDGH015も同じ
家庭でこれ以上のパワーはいらないよ、普通のじゃ換気扇のパワーが足りないし
イタリアンでもこんなパワー使わない
おすすめはデリシアグリエ
アルミフラットトップ考えたやつは天才
まず焦げ付かないから掃除楽すぎ、ずっとキレイ
すべてのコンロがアルミフラットトップになるべき

720:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 17:41:11.73 8Ya2wgfC.net
>>717
1口も日本向けに規格変更して
業務用規格に合わせたみたいだよ

721:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 20:26:55.10 vXNAYHmx.net
>>703
米はなに使ったの?

722:bb.
24/04/26 20:34:14.95 4j1kKdZB.net
>>721
国産の安物のブレンド米でしかも2年前の古米
古米のほうがスープを吸うからオススメ

723:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 21:13:33.26 ODPDl1ze.net
色々国内の制限受けつつイタリア料理作るのは楽しい。
たまに外食でプロの技を楽しみつつ刺激を受ける

ただ混ぜ物入りのオリーブオイル
あれだけは駄目だ

724:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 21:41:38.22 IkqQ7mRN.net
>>719
キッチンとコンロ見せてくれ

725:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 22:15:18.30 4j1kKdZB.net
>>724
そりゃ無理だ
何故ならゴールデンウィークで今日から10日家をあけるから
でもフォルダ漁ってたら、家納品した時の写真が出てきた
イタリアンとなんの関係もないが
かろうじてコンロも見えるだろ?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
そのコンロはまじでおすすめ
今も当時と変わらないくらいキレイ

726:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 22:43:34.84 IkqQ7mRN.net
めちゃくちゃいいじゃん

727:ぱくぱく名無しさん
24/04/27 01:21:36.85 UGrn9WF1.net
料理作ってるとよくイタリアの人って包丁も菜箸も使わないのかなって疑問に思う

728:ぱくぱく名無しさん
24/04/27 03:22:04.50 GlGwZrK2.net
>>725
これはそれなりに裕福な家庭のキッチンだがこんなキッチンのある家庭なんて日本全国で1%にすら満たない
まずこんなに広いワークトップのキッチンは戸建てでもそうそうない
ましてやマンションなんてタワマンの億ションレベルじゃないと絶対にない
賃貸はもっと酷くてワークトップすらないキッチンとはとても呼べない洗面所みたいなキッチンしかない

729:ぱくぱく名無しさん
24/04/27 03:35:03.44 r5iWAow2.net
日本人の料理嫌いはマジで感じる
生きて行くために必要な当たり前の事
というよりはみんなどこかイヤイヤ仕方なしにやっているような節があるように思う
和食ですらもう文化や生活の一部って感じではない

730:ぱくぱく名無しさん
24/04/27 06:14:17.33 GlGwZrK2.net
あと日本は食材がマジで高すぎる
しかもこんなに所得が低い国なのに物価だけが上がり続けてる超スタグフレーションだからなガチでアルゼンチン化してて笑えない
日本はバターが世界一高いのがデータでバレたし特に肉全般(特に牛肉)、加工肉、乳製品が半端じゃなく高い
料理してて一番萎えて料理嫌いになる理由の第1位は作った料理が不味いだからな
ただでさえ日本は紛い物ばかりの食品ばかり売られてるのにまともな食材が高すぎて美味い料理作るのが大変すぎる
まぁかといって外食が安くて美味いかと言えばぜんぜんそんなこともなくマックですらバーガー4個とポテト2個で余裕で2000円超えるからなジャップは地獄すぎる

731:ぱくぱく名無しさん
24/04/27 06:29:02.59 bwb9aYUc.net
>>729
>>730
同じ話繰り返すのやめません?
面白い話題でもないし

732:ぱくぱく名無しさん
24/04/27 08:05:47.99 o1Numihn.net
日本に住んでる欧米人は、日本の食い物が安いと口を揃えて言ってるけどねw

733:ぱくぱく名無しさん
24/04/27 08:39:38.78 m/zg3whB.net
アメリカのスーパー行くと、日本より遥かに高いわな
産地のくせにアボカドだって日本より高いし
海産物なんかやはり日本より遥かに割高
肉だってそんなにほんと変わらない(これほまあ部位によるが)

でも、所得が日本の倍以上あるから結局相対的に見たら遥かに日本より安い

734:ぱくぱく名無しさん
24/04/27 09:25:33.86 m/zg3whB.net
そのキッチン、基本価格から追加で200万も払ってないんだけどね
ああゆ

735:ぱくぱく名無しさん
24/04/27 09:32:53.81 m/zg3whB.net
ちょっと自分で考えて、工夫したら立派なキッチンなんか家全体の価格からしたらほんの僅かな差で作れるのに、日本人はもう買ったときの仕様とかメーカーの言いなりみたいなのでしか家造りしないからね
都心では建売なんかしか買わないから自分意思を挟めないのも大きいけど

736:ぱくぱく名無しさん
24/04/27 11:30:35.56 MVBzk4mZ.net
ここ連投キチガイしかいないな

737:ぱくぱく名無しさん
24/04/27 11:43:35.83 Sse1nLcD.net
しかも長え

738:ぱくぱく名無しさん
24/04/27 13:31:07.30 l4NX3CxB.net
サイドフード フラットカウンター ダブルI型のキッチンは自分のいる地方じゃ主流といっても良い位
ほとんどのハウスメーカーでオプションとして用意されてるはず
日本のメーカーは加熱調理器のとこにガラス板立てるとこが多い
ただここまで大型本格的なガスコンロは選択肢すら無いだろうな…

739:ぱくぱく名無しさん
24/04/27 14:56:04.67 r5iWAow2.net
>>735
自分の生活の事も考えられないんだろうねぇ
なんかオシャレとかカワイイとか
その程度だもん

740:ぱくぱく名無しさん
24/04/28 08:45:02.48 0VARrM3Z.net
>>735
我が家はフルオーダーメイドで食洗機はガゲナウだけど、
ガゲナウのハイカロリーバーナーは別に惹かれなかったな。
中華以外にハイカロリー出番ないし、
バーナーは国産の方が高機能で便利だと思うわ。
同様の理由でリンナイ4口ドロップインコンロも見た目好きだけどスルー。

741:ぱくぱく名無しさん
24/04/28 11:05:15.95 SKFPFZJt.net
>>740
実際に6kwのバーナー使うシチュなんか無いからね、70万も払って
あえて言うなら炒飯だけど作れる分量が増えるだけの話
あんなスタイリッシュなコンロを設置しても、あの総火力に対応可能な換気扇なんか、野暮ったい業務用しか無し

だからこそのリンナイのデリシアグリレだぞ
比類なきガスコンロ
更に上のハイエンド機のスマホ連動とかメニュー機能は無駄の一言だけど、タイマーや温度調整とか最低限の機能はやはり国産機でないと得られないからね

742:ぱくぱく名無しさん
24/04/28 11:44:27.41 0VARrM3Z.net
いいね。操作パネル見ただけで
便利さがわかる。

我が家は3つ以上併用するから
IHか全面五徳タイプがよくて
古い機種だがプラスドゥにした。

買ってからわかったのは
センサーオフ機能の有無は重要。
グリル網で焼き鳥とかする場合は
オフにしないと無理。

743:ぱくぱく名無しさん
24/04/28 11:58:16.12 SKFPFZJt.net
siセンサーを一時的に温度上限引き上げる機能があるのはわかるけど、無効にできる機種なんかあるの?

744:ぱくぱく名無しさん
24/04/28 12:33:52.98 sxpUSXnf.net
ずっとキッチン語ってて草

745:ぱくぱく名無しさん
24/04/28 14:04:57.24 daHGzPDu.net
センサー解除機能が搭載されているガスコンロには「センサー解除スイッチ」があり、このスイッチを押すことで一時的にセンサーの解除ができます。 このスイッチは、「高温モード」や「あぶり・高温炒め」と表記されていることも多いです。

746:ぱくぱく名無しさん
24/04/28 16:12:07.84 6K9pveoV.net
殊更イタリアンに関して言えば、中火までで全て事足りる

747:ぱくぱく名無しさん
24/04/28 18:13:08.22 tCZVUB2w.net
>>729
狭い世界で生きてるアピールは要らない

748:ぱくぱく名無しさん
24/04/29 02:24:32.81 hmvBFdal.net
イタリア料理もビステッカなんかの肉料理以外は基本は弱火やからな
料理でなんでも強火なんは中国料理だけや

749:ぱくぱく名無しさん
24/04/29 02:38:03.86 57NIvX0g.net
>>748
中華もなんでも強火ちゃうけどな
イタリアンや諸国と比べて強火を遥かにガンガン使うのは確か

750:ぱくぱく名無しさん
24/04/29 12:14:52.66 M75xjWIk.net
あげあげ

751:ぱくぱく名無しさん
24/04/29 12:15:37.74 M75xjWIk.net
一応

752:ぱくぱく名無しさん
24/04/29 16:13:06.36 HVGrSP5Y.net
カレッティエーラとアラビアータって何がちがうんだ?

753:ぱくぱく名無しさん
24/04/29 20:17:49.61 TxRyElbC.net
アラビアータはペンネで作るのがお約束

754:ぱくぱく名無しさん
24/04/29 20:41:31.53 HVGrSP5Y.net
スカルペッタのパンて何使ってる?ヤマザキがパスコで教えて

755:ぱくぱく名無しさん
24/04/29 21:54:30.85 TxRyElbC.net
塩砂糖オイルなしのトスカーナパン売ってるパン屋で買う

756:ぱくぱく名無しさん
24/04/29 23:29:24.30 HVGrSP5Y.net
ズレたレスばかりすんなよ

757:ぱくぱく名無しさん
24/04/30 04:54:10.72 fPDETa+e.net
からかわれてんだろ

758:ぱくぱく名無しさん
24/05/01 13:22:36.78 vMpNNf2x.net
らるきい

759:ぱくぱく名無しさん
24/05/02 17:59:48.79 mnTdZMk7.net
イタパセはバジルほど丈夫じゃないな余ったヤツコップに水入れて差しといたら葉っぱの縁が枯れた

760:ぱくぱく名無しさん
24/05/06 10:54:53.11 9UdDMi/8.net
ジュピター、やまやより品揃え良いね

761:ぱくぱく名無しさん
24/05/08 07:35:29.71 bjRlz8wE.net
世界最高の料理ランキング(2022)
1位:イタリア
2位:ギリシャ
3位:スペイン
4位:日本
5位:インド
6位:メキシコ
7位:トルコ
8位:アメリカ
9位:フランス
10位:ペルー
世界最大手のオンラインホテル予約サイトHotels.comによる全世界27000人以上を対象とした
グローバルフードアンケートの調査結果(2012)
世界の旅行者が選ぶ旅行先のローカルフードが一番美味しいと思う国
1位:イタリア(32%)
2位:フランス(24%)
3位:日本(18%)
4位:中華人民共和国(13%)
5位:スペイン(11%)
6位:米国(10%)
7位:メキシコ(8%)
8位:タイ(8%)
9位:台湾(5%)
10位:インド(5%)
日本人が選ぶ旅行先のローカルフードが一番美味しいと思う国
1位:イタリア(40%)
2位:フランス(31%)
3位:日本(19%)
4位:中華人民共和国(15%)
5位:韓国(14%)
6位:台湾(10%)
7位:スペイン(7%)
8位:ドイツ(7%)
9位:タイ(6%)
10位:米国(5%)

762:ぱくぱく名無しさん
24/05/10 13:11:51.17 K3Yq8npP.net
本当に物価上がりすぎて辛いお(´・ω・`)
特に挽き肉の価格が上がりすぎてボロネーゼ作ると食材費が1100円超えちゃうお(´・ω・`)

763:ぱくぱく名無しさん
24/05/10 13:25:05.60 vPxjL/Sn.net
そりゃ高級食材に拘れば越えるかもな

764:ぱくぱく名無しさん
24/05/10 13:41:01.48 vPxjL/Sn.net
日高氏のレシピに相場かけてみると
・パスタ 100g 19円
・豚挽肉 100g 100円
・たまねぎ (大) 1/4 20円
・にんじん 1/4本 17円
・セロリ 1/4本 25円
・トマトの水煮 (缶詰) 1/3缶 30円
・赤ワイン 30ml 40円
・ローリエ 1枚 5円
・ナツメグ 少々 1円
・パルメザンチーズ 大匙1 25円
・オリーブ油 大匙1 30円
合計312円/人

765:ぱくぱく名無しさん
24/05/10 15:10:47.87 L2nrCCjW.net
それで思い出したんだがトマト缶に「水煮」なんて間違っていて無駄に混乱を招く単語を加えたのは誰なんだろうな
そこから誤用がコピペで広がりまくって、「スーパーでトマトの水煮を探したんですが見つかりません」なんて質問が出る始末
(トマト缶は、湯むきしたトマトをトマトジュースもしくはトマトピューレにつけたもの。水煮なんてしてないから缶のラベルを見ても水煮とは書いていない)

766:ぱくぱく名無しさん
24/05/10 15:46:42.92 R8W35Z71.net
>>764
こいついい加減かつ大嘘書いてんの草
ナツメグ少々(1g)が1円なわけねーだろツッコミどころ満載すぎて明らかに釣りのレス乞食じゃねーか
あとボロネーゼで一番重要な赤ワインが30mlとか少なすぎて如何にこいつがボロネーゼ作ったことないかよくわかる
レシピサイト見ながら安くなるように雑に数字いじってるのバレバレでクソワロタ

767:ぱくぱく名無しさん
24/05/10 16:57:44.31 Olj4MMFJ.net
1円じゃなくても何百円もするんじゃなけりゃ結論変わらなくね?
日高氏のレシピを検索してみたが2人前で赤ワイン1/3カップと書いてあるな
それで少ないつーなら日高氏に「お前ボロネーゼ作ったことないだろ」と言えばいいんじゃね?w

768:ぱくぱく名無しさん
24/05/10 17:07:03.13 dlU9xttP.net
100g19円のパスタのほうが気になる

769:ぱくぱく名無しさん
24/05/10 17:36:28.30 vPxjL/Sn.net
>>766
なんでお前は書かれてもいないのに勝手にナツメグ1gとか言ってるのか?
少々=1gなのか?
ちなみに0.1gで計算してたんだけど。

770:ぱくぱく名無しさん
24/05/10 17:38:36.66 r/7ylSyX.net
>>768
高級食材に拘れば高くなるが、
安い方に振ればってことで198円/kgが売られているので、
100g19円。別に繰上げで20円でもいいけどね。

771:ぱくぱく名無しさん
24/05/10 17:40:02.17 vPxjL/Sn.net
1100円超えちゃうって話に対して、
312円でナツメグ1g1円のわけないって言ってるので、
大方1g800円ぐらいと思ってるのかな?

772:ぱくぱく名無しさん
24/05/10 17:41:35.66 3al1p/GB.net
レス乞食ガイジがまーた自演しとるの草
ほんまなんでこんな過疎スレにイタリアンどころか料理のりの字も知らんキチガイが荒らしにくんねやろな謎すぎるわ

773:ぱくぱく名無しさん
24/05/10 22:18:11.00 pF5YhiUl.net
>>768
それほんと知りたい

774:ぱくぱく名無しさん
24/05/10 22:26:49.37 IqzKyxcE.net
500g300円付近より下は、知っても使うことはまず無いから知らなくていいやw

775:ぱくぱく名無しさん
24/05/10 22:48:42.96 o3D9BJqn.net
貧乏人は料理拘る前にもっと稼ぐ事に頭使った方がいいんじゃないすかね

776:
24/05/11 07:43:35.28 jEKM8E70.net
>>766
突然発狂してて草

777:ぱくぱく名無しさん
24/05/11 08:25:02.03 axouTnv1.net
嫌だね。お金がないってのは

778:ぱくぱく名無しさん
24/05/11 09:33:17.49 kelW5mZC.net
お金あれば作らないけどな

779:ぱくぱく名無しさん
24/05/11 23:42:46.50 jcpXv2dz.net
その程度ならやめちまえ
時短節約レシピ本がお似合いさ

780:ぱくぱく名無しさん
24/05/12 12:38:55.50 s8NVe/Nb.net
金かけてるだけで腕がないってのが1番悲しいよな

781:ぱくぱく名無しさん
24/05/12 21:01:21.64 iJh6gYl5.net
店で伸び伸びペスカトーレ出てきて驚愕した
煮込む系パスタは固ゆでしてから合えるだろうに

782:ぱくぱく名無しさん
24/05/13 00:18:18.04 jNLsRW51.net
そもそもなぜアルデンテに茹でるかを理解してるまともなIQの日本人イタリア料理シェフがほぼ存在しないからな
よく料理は科学とか言ってるバカがいるが科学じゃなくて化学(ばけがく)なんだよ低能がって感じ
料理も医療も薬品も人間の身体も全部Chemical(化学物質)なんだよだから料理は化学って言うんだが
このスレの住人も料理は科学だと思い込んでるチンパンが9割くらいなんだろうな
逸れちゃったから話を戻すと少し芯が残ったアルデンテの状態でフライパンやキャセロールでソースと茹で汁で和えるてそれをパスタが吸うから仕上がった時に丁度良い硬さになることすら知らない低能な偽物イタリアンばかりで溜息が出る
俺が都内で店出したら絶対に流行るんだが残念ながら俺は料理を仕事にする気がない

783:ぱくぱく名無しさん
24/05/13 01:00:57.77 ePfarHou.net
長文で俗説垂れ流すとか
なんでそんな必死なんだw

784:ぱくぱく名無しさん
24/05/13 01:20:54.07 /DvP7mlM.net
大笑いしてしまったわ

785:ぱくぱく名無しさん
24/05/13 02:11:09.87 8qIcXWkQ.net
>>782
御高説ありがとうございます。
料理を化学と言うのは、言い過ぎな気がしてピンと来ませんが。
料理=加工技術くらいが、適切なのではないかと思います。
そこに職人の技が存在することは否定しません。

786:ぱくぱく名無しさん
24/05/13 08:55:29.49 3peSrGxc.net
本物のイタリアのマンマは料理は化学だなんて思ってないだろうしなあ

787:ぱくぱく名無しさん
24/05/13 09:35:09.36 MtpzkpZj.net
イタリアのリストランテ5軒くらいの料理人たちが各自のスペシャリテを紹介する動画の中で、ひとりが「料理は科学だ」的なことを言って乳化が云々と語ってた気がする

788:ぱくぱく名無しさん
24/05/13 09:47:03.55 QEyLywQJ.net
>>782
つまんね
3点/100点

789:ぱくぱく名無しさん
24/05/13 12:49:12.36 WIC6/DQD.net
>>781
逆にナポリタンがアルデンテだと驚愕するのかな?茹でてから1日ぐらい寝かせろって?

790:ぱくぱく名無しさん
24/05/13 13:03:48.54 WIC6/DQD.net
>>782
そもそも化学って科学だろ

791:ぱくぱく名無しさん
24/05/14 21:38:28.77 iMAj/u8x.net
キングオブカルボナーラと言われる Luciano Monosilioのカルボナーラだというのを先日の三越のイタリア展で食ってきた
カルボナーラ作ってたのは本人じゃあなく、Roscioliでカルボナーラ作りまくってたという日本人だが
作るところを見ると、ボウルで湯せんするんだな
そりゃあRoscioliで1日に何百人ぶんも作るのをちまちまフライパンではやってられねえから湯せんで量産するわなあと思った

792:ぱくぱく名無しさん
24/05/14 21:47:05.68 7dnkvCsv.net
あのさ、フライパンでやるほうが早いんだが、、、
湯煎は乳化工程に時間のかかる丁寧なやり方だぞ

793:ぱくぱく名無しさん
24/05/14 22:00:02.46 iMAj/u8x.net
1人前ならフライパンでやるのが早かろうけど
湯せんならコンロをふさぐこともなく10人前同時に作るのも余裕だから並行作業出来まくりで効率的なんだろ

794:ぱくぱく名無しさん
24/05/14 22:03:06.88 iMAj/u8x.net
ってか乳化?
チーズも卵黄もそれ自体もともと乳化してる物体じゃね?

795:ぱくぱく名無しさん
24/05/14 22:04:16.82 iALJdqQT.net
>>791
地方三越勤務だがそいつ知らん

796:ぱくぱく名無しさん
24/05/14 22:17:10.44 EK4VYw+Z.net
卵黄とチーズで、油を乳化するんだろ

797:ぱくぱく名無しさん
24/05/14 22:31:21.72 33fBLDoO.net
カルボナーラは混ぜるだけだな。
乳化はしてないだろ。
チーズを熱で溶かすくらいか。

798:ぱくぱく名無しさん
24/05/14 23:16:05.02 Y5VtVX8R.net
カルボナーラはフライパンの方が圧倒的に速い
湯煎とかホビークッカーのにわかド素人だけだろ

799:ぱくぱく名無しさん
24/05/14 23:47:44.63 BUYwhER+.net
俺の尊敬するシェフの何人かはボウルでやってる
一流のシェフたちだよ

800:ぱくぱく名無しさん
24/05/15 04:44:26.11 MOfg84xT.net
URLリンク(youtu.be)

801:ぱくぱく名無しさん
24/05/15 11:33:38.78 X757PNSo.net
俺はフライパンを茹で汁の鍋の上に乗せて温めながら混ぜてる

802:ぱくぱく名無しさん
24/05/15 12:16:57.62 nRlpPBX0.net
ウフブルイエとか湯煎だよね。
アルミパンで火にかけたら
急激に温度上昇して固まっちゃうから、
湯煎は選択肢としてあるかと。
他の素材ならそのまま弱火でかけてもいける

803:ぱくぱく名無しさん
24/05/15 14:05:34.43 NI7KDZlA.net
>>800
グアンチャーレの胡椒がまぶされてる部分を切り落とした後、皮を分厚く切り落とすのが贅沢だなと思った
皮の近くは美味しくないんかな?
この人はボウルにパスタを入れた状態で湯せんするんだな
先日の三越で、ロッショーリの後輩?は湯せんを終えた後にパスタを入れてた
後は同じ

804:ぱくぱく名無しさん
24/05/15 16:02:58.03 nRlpPBX0.net
スパイスのおまじないの浸透を完全に取り除き、単なる塩漬け豚にするため

805:ぱくぱく名無しさん
24/05/15 17:32:57.86 n48laAgp.net
日本で売ってたグアンチャーレって冷凍しかなくてフレッシュなのが手に入らなかったから一度は本場イタリアのフレッシュなグアンチャーレ食べてみたい
あと冷凍で身が縮んでるから皮を綺麗に落とすとかなり小さくなるから皮こすって綺麗に掃除するだけでそのまま使ってた

806:ぱくぱく名無しさん
24/05/15 17:47:18.20 vcy3NV4w.net
動画のようなホールのグアンチャーレやパンチェッタは、表面削らないと、その部位は酸化してて不味いぞ
日本で良く売ってる、真空パックのとかは、あれ削り済みでパックしてるから

807:ぱくぱく名無しさん
24/05/15 18:28:44.90 nRlpPBX0.net
ニッシンが冷凍じゃなさそうだったよ
切り売り。

808:ぱくぱく名無しさん
24/05/15 18:46:47.45 X1/HiIkP.net
フォビオさんはどこのシェフなんですか?

809:ぱくぱく名無しさん
24/05/16 23:56:14.28 ZB6kAj2V.net
>>798
ゆっくり熱を伝える湯煎で
最後熱ムラに弱くないか

810:ぱくぱく名無しさん
24/05/17 08:33:03.57 Lo3S2rRF.net
>>808
それを言ったら落合、松尾、石鍋、三國とかもだよな。

811:ぱくぱく名無しさん
24/05/17 08:50:36.98 lHXpqeY7.net
>>810
三國は自分の店回りとかねーのか?

812:ぱくぱく名無しさん
24/05/17 08:56:43.97 7kBu4AzS.net
俺の同級生の、勉強がからっきしダメだった子が調理師学校に進学したんだけど、
三國シェフみたいな成功例があったから、そっち方面に希望があると思ったんだな。
料理の世界なら、中卒でも成功者になれると。
今になって、わかった。

813:ぱくぱく名無しさん
24/05/17 09:55:12.92 MqGRs503.net
>>811
全国の店は年数回訪れるだけだよ
サイゼリヤやすかいらーくの社長より関与弱い

814:ぱくぱく名無しさん
24/05/17 11:43:54.97 0G7dlH6x.net
>>813
「各店のシェフと連携をとって画像等で最終的に料理の内容を私が決めています」
とキッチリ説明してましたけど、そういう書き込みして大丈夫なんですか?

815:ぱくぱく名無しさん
24/05/17 13:12:30.94 Lo3S2rRF.net
サイゼリヤやすかいらーくグループも、
商品開発部が試作したものを社長が試食して、
改善を繰り返して決めてるよね。

816:ぱくぱく名無しさん
24/05/17 13:13:32.75 MqGRs503.net
デニーズで小倉のパスタが出されているからと言って、
小倉はデニーズのシェフではないだろ。

817:ぱくぱく名無しさん
24/05/17 13:48:30.27 50Sx5RpZ.net
先週の法改正で簡単に開示されるようになったぞ
グループ店はただのコラボフェアと全く違うから訴えられたら即アウト

818:ぱくぱく名無しさん
24/05/17 15:29:41.47 NOSLKlLM.net
本人の名前で出してる店に対して明確な中傷だぞ

819:ぱくぱく名無しさん
24/05/17 15:34:06.33 OgTezYn0.net
誰か早く三國本人に知らせたら?
ネットの名誉毀損は親告罪なんだから、こんなところで開示開示なんて言ってないで本人に知らせないと

820:ぱくぱく名無しさん
24/05/17 15:35:04.40 7kBu4AzS.net
>>816
デニーズのメニューを監修したのに、
デニーズで一番美味しいのはクラブハウスサンド(サンドイッチ)と言った所に、
大人の事情を感じたというか、ビジネスなんだなと思った。
ぶっちゃけ、全部美味しくないんだろ?
言っちゃえよ!

821:ぱくぱく名無しさん
24/05/17 17:52:17.68 MYJe7cLH.net
>>810
三國は自分の店あるよね
今移転準備中だけど

822:ぱくぱく名無しさん
24/05/17 18:29:05.07 Lo3S2rRF.net
>>818
むしろサイゼリヤとすかいらーくに対する中傷だな

823:ぱくぱく名無しさん
24/05/17 20:27:01.20 D3jkCKlJ.net
カターニア出身の作曲家が茄子とトマトのスパゲティを食べた時に、
「これはノルマだ!ノルマ!まさにノルマだ!ノルマだ!」と言ったことからノルマ風スパゲティと言わるようになった

824:ぱくぱく名無しさん
24/05/17 21:37:32.35 kTCUXUJJ.net
そういうのは諸説あってハッキリとしないのよなー

825:ぱくぱく名無しさん
24/05/17 21:53:06.10 DhrvQ7fn.net
なぜプッタネスカと言うのか? 諸説あります
なぜカルボナーラというのか? 諸説あります
なぜナポリのパスタなのにジェノベーゼというのか? 諸説あります
結構分からんのが多いなw

826:ぱくぱく名無しさん
24/05/18 03:34:15.17 AulPp+sL.net
ノルマ!カルマ!

827:ぱくぱく名無しさん
24/05/19 12:16:26.40 aZQx4DqW.net
>>815
サイゼリヤで印象深いのが臭気強いチーズ

828:ぱくぱく名無しさん
24/05/19 18:00:48.80 c0J4ZOBX.net
サイゼってちょっとでも叩くと、猛烈な反論がとんど来るのよね
親衛隊みたいな奴等がいる

829:ぱくぱく名無しさん
24/05/19 18:49:04.08 obfk79UH.net
どんな人生送ってきたら、サイゼをちょっと叩こう。なんて思う瞬間が訪れるんだろうな
親衛隊も見てみたいもんだわ

830:ぱくぱく名無しさん
24/05/19 18:55:43.77 c0J4ZOBX.net
ほらね、もう馳せ参ぜた

831:ぱくぱく名無しさん
24/05/19 19:08:51.93 GQ5ZxwGR.net
街にサイゼが出来て閉店に追い込まれたイタ飯屋かな?

832:ぱくぱく名無しさん
24/05/19 19:27:26.67 obfk79UH.net
俺と一緒にサイゼを叩かない奴はサイゼ親衛隊だぁ〜
いいねこれ

833:ぱくぱく名無しさん
24/05/19 20:03:54.15 z5w22785.net
イタ飯屋なんて久しぶりに聞いたがw
価格帯と客層が違いすぎて競合する要素なくね

834:ぱくぱく名無しさん
24/05/19 20:27:34.67 QloQPAmK.net
マルゲリータにバジル乗ってないんだけど?→「類まれなる企業努力の賜物!」
イタリアン食堂なのにハンバーグ定食?コーンスープ?グラタン??→「ファミレスに何言ってるの?」
こんな感じ

835:ぱくぱく名無しさん
24/05/19 20:59:20.84 obfk79UH.net
どっちも頭おかしそう

836:ぱくぱく名無しさん
24/05/19 23:51:25.74 3Q6wOvOA.net
もともと落ち着いた良いスレだったのにユーチューブスレのゴミどもが入ってきて
すっかり糞みたいなスレに成り下がったな 

837:ぱくぱく名無しさん
24/05/20 02:00:34.48 1ws4rVM9.net
飲食店って知らない人に料理を提供するよな
つべやってる人の店行くとどんな対応だろう
たぶん案外テンション低いと思うんだよな
向こうは客の素性知らんから
増税以降ほとんど店いってない。田舎だしな

838:ぱくぱく名無しさん
24/05/20 02:05:36.40 1ws4rVM9.net
>>817
法律変わったの?俺もしょっちゅう煽られるから舐めてる奴は
一発かますか?

839:ぱくぱく名無しさん
24/05/20 13:28:53.39 w2aiNDGn.net
昨日今年初ズッキーニを食べた
シンプルに焼いてチーズ掛けるのがうまい

840:ぱくぱく名無しさん
24/05/20 14:13:36.90 mw62zFrz.net
>>838
裁判前提での話で一発かましたいからとかじゃ無理だと思うが

841:ぱくぱく名無しさん
24/05/20 14:55:09.93 oYHxfaI1.net
2ヶ月前にリッター1270円から1600円になった業務用スーパーのオリーブ油、早くも1800円になったな
どこまでも行くのか楽しみになってきた

842:ぱくぱく名無しさん
24/05/20 15:01:50.96 qoM4OxhA.net
単に値上げタイミングが遅かっただけじゃね
しばらく前に通販でもそのくらいの上げ幅になってただろ
行きつけのイタリアンで使ってるのも値上がりがそのくらいだと言ってた

843:ぱくぱく名無しさん
24/05/20 15:56:26.14 dA6lxdC0.net
イタリア、スペイン、ギリシャ、トルコみたいにどんどんオイルのランク落としていけ

844:ぱくぱく名無しさん
24/05/20 16:23:59.88 SiTaPUDJ.net
品質でスペインがイタリアに劣るとかないと思うが
どーでも良いが

845:ぱくぱく名無しさん
24/05/20 16:54:43.20 dA6lxdC0.net
どうでもよくないから書き込んだんだろ

846:ぱくぱく名無しさん
24/05/20 16:58:06.68 1ws4rVM9.net
久々に来たけどつべスレはおかしくなってるね

847:ぱくぱく名無しさん
24/05/20 21:26:36.57 Ti8xnTOD.net
いつかは元の価格帯に戻るのかな?

848:ぱくぱく名無しさん
24/05/20 21:54:32.42 VGNcXuch.net
円安が進み、なにもかも高い~

849:ぱくぱく名無しさん
24/05/21 11:06:05.98 VIdjwZA0.net
サラダ油すら高いからな

850:ぱくぱく名無しさん
24/05/21 11:29:50.19 UTW7gWFP.net
ほんの数年前、1.8Lの安物のキャノーラ油って、298円だったよな?
今いくらだ?

851:ぱくぱく名無しさん
24/05/21 11:59:09.00 VIdjwZA0.net
今、1㍑ので350円ぐらいかと。

852:ぱくぱく名無しさん
24/05/21 13:38:10.42 oJa/c+3w.net
おらはずーっと1L399円の米油使ってるわ全く値動きせんなw

853:ぱくぱく名無しさん
24/05/21 21:41:12.30 3dVOKTXE.net
キャノーラ油は北米とオーストラリア産だから
為替変動以上の値上げはそれほどないだろ

854:ぱくぱく名無しさん
24/05/21 22:08:43.32 5l99tVgN.net
>>853
は?
燃料高、干ばつ、人手不足、人件費高騰とか知らないエアプ知ったか君かw

855:ぱくぱく名無しさん
24/05/21 22:15:23.25 UTW7gWFP.net
さっきスーパーで見たけど、1.8Lで500円~だなキャノーラ
300円→500円でだいたい1.7倍に値上がりしてる
為替差どころではない

856:ぱくぱく名無しさん
24/05/21 22:21:06.29 YQ8LAd6W.net
1.5倍くらいのオリーブオイルは相対的におトクだなw

857:ぱくぱく名無しさん
24/05/21 22:43:02.92 E6y18/Ie.net
業務用スーパーだと2020年にオリーブオイルは1L500円ちょいだったから、余裕で3倍以上上がってるんだけどね

858:ぱくぱく名無しさん
24/05/22 00:13:26.36 85EXMeL7.net
それ中身が違うんじゃね?と思ったが
激安品ほど値上がり激しいんかな?
そういや500g1000円級のパスタの値段はあまり変わってねえな
200円級だったのは300円級になったが

859:ぱくぱく名無しさん
24/05/22 03:17:35.51 NA4T1j3U.net
Z世代ウザくね?

860:ぱくぱく名無しさん
24/05/22 03:33:20.57 NA4T1j3U.net
小倉さんって出身どこ?東京出身だと俺とちょっと違うな
40ぐらいかと思いきや45ぐらいか
もうチャンネルやって三年くらい立つ?w
2ちゃんじゃ人気だよな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch