【伊太利亜料理】イタリアンについて語るスレ 5at COOK
【伊太利亜料理】イタリアンについて語るスレ 5 - 暇つぶし2ch2:ぱくぱく名無しさん
24/03/18 18:12:00.27 9H4Njn2n.net
先週1270円だった業務用スーパーのオリーブオイルがもう1600円近くまで来たな
行くたびに数本買って20Lまで買いだめ作戦の途中だったのに、、、まだ7Lしか買ってない
値上げペースが早すぎる
そう遠くなく2000円にはなるのは確実だろう
下手したらここから倍プッシュだ

3:ぱくぱく名無しさん
24/03/18 20:21:40.60 Z9IenoEJ.net
普通のパスタが高級料理に格上げになって嬉しいな

4:ぱくぱく名無しさん
24/03/19 08:02:07.99 SuPGuy1e.net
乾麺使ってたいした材料も工程もないのに高い値段請求されるのは勘弁だな
サイゼリアのパスタ1皿が3000円するようになったら、
みんな外食せずに自炊で作るだけだろ

ラーメンは自炊したらスープ取るだけで大変だし
トッピングも一つ一つ大変だから外食なのわかるけど

5:ぱくぱく名無しさん
24/03/19 08:55:09.90 mIY9UTB4.net
パスタ料理って、つきっきりで調理やる工程多いと思うけど?
ラーメンみたいにスープ溶かして茹でた麺放り込むのとは違って

6:ぱくぱく名無しさん
24/03/19 09:07:01.53 jsSLQpNH.net
パスタでつきっきり24時間とかあるか?
せいぜい15分とかだろ。
大抵は離れられるし。

7:ぱくぱく名無しさん
24/03/19 09:09:23.22 jsSLQpNH.net
>>5
スープ溶かしてってレトルト?
そういうレベルなら、
パスタもレンチンのみとか、
パスタに湯煎したものかけるだけとかある。

8:ぱくぱく名無しさん
24/03/19 09:14:52.14 jsSLQpNH.net
ラーメンだと
スープ、叉焼、半熟煮玉子が各数時間
具材も海苔、ニンニク、ネギ、メンマ、ナルトなど多数必要。

9:ぱくぱく名無しさん
24/03/19 09:19:10.24 /H2Ri3uY.net
>>7
スープ原液で出すの?
普通仕込んだスープでタレを溶いてだすけど?
てかラーメンおまえ15分つきっきりで作ってるの?
スープの下ごしらえのはなし?
下ごしらえならパスタ料理も色々するけど?
むしろラーメンより種類多くやるから手間なんかラーメンより劣ることはないはずだが?
未経験バイトだとパスタ料理は作れないしな
本当にイタリアン作ってる?

10:ぱくぱく名無しさん
24/03/19 09:24:20.49 mIY9UTB4.net
ラーメンなんか入店して15分で客が帰る回転前提のビジネスだからな
注文されてから15分調理するパスタはこの時点で価格はラーメンより高くなるわ
しかもラーメンなら15分で1人で3人~5人用意できる
パスタは1人前~2人前しか無理
ビジネスを食材の原価でしか考えてないとか、そんなやつがこのご時世にまだいるというのが驚く

11:ぱくぱく名無しさん
24/03/19 09:25:36.85 EXIBPu1k.net
担々麺しょっちゅう作るけどブロスなんか作ってないね。MSGと鶏ガラスープだよw

12:ぱくぱく名無しさん
24/03/19 09:27:05.26 0ZXmEKo5.net
>>10
5口同時にやってるのがつべにあるから見てこい。ワンオペでなw

13:ぱくぱく名無しさん
24/03/19 09:29:18.88 /H2Ri3uY.net
>>12
特殊な人なんじゃない?
ラーメン屋のバイトみたいな人にも出来そう?

14:ぱくぱく名無しさん
24/03/19 09:33:14.29 /21SDruM.net
バイトだから駄目っつーより手際の問題だからなあ。手際が悪い奴は氏ぬまで治らんw加齢で途中から悪化もあるからね。要はセンスの問題かな

15:ぱくぱく名無しさん
24/03/19 09:35:40.36 /H2Ri3uY.net
断言するけど、5つ一同に作るパスタ料理はろくなもんじゃない
センスがどうとかではなく、ただの手抜き
ウマい店で1500円とかパスタで取る店でそんな作り方してるのは俺は見たことないし、食いたくもない
曲芸すれば美味いと思ってるなら大間違いだ

16:ぱくぱく名無しさん
24/03/19 09:38:42.25 mIY9UTB4.net
>>10
人前→種類、といったのほうが良かったな

17:ぱくぱく名無しさん
24/03/19 09:50:33.69 jsSLQpNH.net
仕込み時間は計算に入れないんだね?
誰か我が家で仕込みしてくれるのか、
優しいなぁ。

18:ぱくぱく名無しさん
24/03/19 10:03:47.49 mIY9UTB4.net
パスタ料理は仕込みしないのか?
しないのしか提供しないのか?
何を想定してるのこの人は?
どうあってもラーメンが虐げられてるように持っていきたいんだろうけど、さっきから言ってるように回転率と提供速度がパスタでは絶対に追いつけないこらそれは無理な話だ
店の経営では食材の原価率より回転が価格に与える影響が大きい

19:ぱくぱく名無しさん
24/03/19 10:06:45.71 jsSLQpNH.net
パスタの仕込みで時間や金ががかかるものってあまりないのでは?
イタリア料理店は品数多いから仕込みが大変なだけで。

20:ぱくぱく名無しさん
24/03/19 10:09:23.60 jsSLQpNH.net
ピーク時パスタ国内売上1位の店舗は、
おそらく有楽町ジャポネ。次いでリトル小岩井。
着席から提供までラーメン平均よりは早い。

21:ぱくぱく名無しさん
24/03/19 10:14:04.66 jsSLQpNH.net
パスタは家庭でも作ることを前提に
発展した料理。
一方でラーメンは家庭で作ることを
想定していない料理。
後者は大量に同じものを提供する
専門店として発達したため、
手間も時間もかけられる。
イタリアと中国の食文化の違い。
中国はほぼ外食だから。

22:ぱくぱく名無しさん
24/03/19 10:16:39.02 /H2Ri3uY.net
>>20
パスタ屋という名の焼きそば屋
それらは和食

23:ぱくぱく名無しさん
24/03/19 14:21:48.56 Mahy5oz9.net
ご飯茶碗よりも多いし
サトウのご飯よりも多いし
牛丼屋のどんぶり飯ぐらいあったかな
付け合せのマッシュポテトがさあ
日本だったらライスなんだろうけど向こうは違ったな
すごい量だったよアメリカだけど

24:ぱくぱく名無しさん
24/03/19 16:36:59.85 HanhjsCu.net
近所のイトーヨーカドーにはディチェコのフジッリが250g350円で売られていて、そこには「毎日いい値」と貼られていた
そら閉店しますわ

25:ぱくぱく名無しさん
24/03/19 18:44:23.04 ubutQnov.net
>>24
ディチェコのはファルファーレ500gしか買ってないわ

26:ぱくぱく名無しさん
24/03/20 08:33:57.20 +Rujb1IR.net
>>15
そんなこと無いと思うな

URLリンク(youtube.com)

曲芸じゃなくて設備なども最大限効率化して努力してる
ちなみに食べログ評価で3.52

27:ぱくぱく名無しさん
24/03/20 09:25:00.48 QGhqYqxl.net
>>26
ラーメンみたいに誰でもそこまでできるならいいんじゃね?
お前できるの?四連で別々のメニューを的確に作り続けるの

28:ぱくぱく名無しさん
24/03/20 14:21:35.34 +Rujb1IR.net
>>27
>>ウマい店で1500円とかパスタで取る店でそんな作り方してるのは俺は見たことないし、
そんなことないんじゃないのと思っただけ

29:ぱくぱく名無しさん
24/03/21 07:56:09.47 iDfnkbI4.net
1500円て格安パスタ屋のランチなんて、回転命なんだから5つぐらい普通だろ。
それ以下になると、茹で置きとかも出てくる。

30:ぱくぱく名無しさん
24/03/21 09:00:52.78 HPH1wAbm.net
本国でも茹でおきあるから気にすんなよw

31:ぱくぱく名無しさん
24/03/21 09:30:08.08 qxIWgs8p.net
>>26
一日中このペースでやったら過労死するわ

32:ぱくぱく名無しさん
24/03/21 10:10:08.86 He6pHId9.net
大体のシェフは、注文受けたら一つ一つ作ってるだろ
何人か被ったら、一度にたくさん作るとか、並行してもう一つできるくらい

ちゃんと安定した味と品質出すならここが限界
チーズの扱いや乳化とかてテキトーにしてたら失敗する

雑なナポリタンや焼きそばみたいなパスタならテキトーでもできるけど

1500円もアラカルトでするようなパスタで並行して五人前とかやられたらそんな店は行きたくない
ハシヤとかそんな感じだな
あんな物よく食いに行くやつがいるもんだ

33:ぱくぱく名無しさん
24/03/21 11:14:04.38 iO1yq4m0.net
例がサイゼなわけだからラーメンもセントラルキッチンでしょ
そりゃ両方3千円したら行かないってソースもスープもパウチでいいじゃん

本格(風)を家でやるならパスタの方がハードル低いのは確かだけど技術はいるね
プロの材料と技術前提ならそりゃ両方3000円でも店に食いに行くんじゃね?頻度は落ちるけど

34:ぱくぱく名無しさん
24/03/21 12:58:13.25 qxIWgs8p.net
サイゼリアなど無職と貧乏学生以外行かないだろ
臭いチーズに脂身獣臭い肉と塩加減おかしい料理

35:ぱくぱく名無しさん
24/03/21 13:23:01.42 iDfnkbI4.net
同時にやらないとかバカなのかな?
小林幸司の店じゃないんだから。
例えばアクアパッツァが60席、
ランチなら1回転としたって、
1時間で60皿。
1皿ずつだとパスタ担当だけで10人とかいて、
最後の人は注文から1時間待ちとかになる。
レガーロみたいな小箱でも20席。
4皿ずつ4種ぐらい同時に作ってるよ。

36:ぱくぱく名無しさん
24/03/21 13:26:02.14 Wsl/qr4l.net
なんでレストランの裏側?

37:ぱくぱく名無しさん
24/03/21 13:48:43.14 mve80pCm.net
レガーロが1時間に20人分もパスタ捌くわけねーわ

38:ぱくぱく名無しさん
24/03/21 15:00:04.52 iDfnkbI4.net
レガーロは10人とか客入ったら、
席空いてるのに満席って言うのか?

もしくは1皿ずつ作っているので、
注文から2時間かかりますとか言うのか

39:ぱくぱく名無しさん
24/03/21 15:59:13.26 HcZsmGzZ.net
>>38
1時間毎に20枚作るわけねーだろ
コースランチの店なんだけら、回転2時間くらいだ
しかも、全員が20席一斉に12時スタート、パスタ一斉製作開始!なんかするとおもう?
割とバラバラにやるから客の滞在時間中にパスタの提供はある程度分散する
コースの店、いったことないのかなもしかして?

40:ぱくぱく名無しさん
24/03/21 16:00:37.51 HcZsmGzZ.net
一度ランチコースの店に行き、カウンター席あたりに陣取って、客数と厨房の人間の動きを観察してみろ

41:ぱくぱく名無しさん
24/03/21 17:11:44.38 0ieD6J7s.net
>>40
レガーロの営業風景の動画あるから観てみ
パスタ数人分一気に作ってるよ

42:ぱくぱく名無しさん
24/03/21 17:28:30.35 i4xXdjTH.net
複数のフライパンで同時にでもなく
小倉が大鍋振ってるっていうw

43:ぱくぱく名無しさん
24/03/21 17:36:40.60 QjkbnNm9.net
>>39
キミが動画を観て大ファンの小倉さんは営業では大きなフライパンから10皿ぐらいに取り分けていらっしゃるでございますわよ
動画内で「パスタは1人前ずつ作らないと美味しくないんだよねぇ~」とか言ってるのを鵜呑みにしちゃったのかしら?
もしかして茹で時間も秒単位も信じちゃってるざますか?

44:ぱくぱく名無しさん
24/03/21 17:37:51.50 6ghfXpxo.net
そもそもコースパスタの量

45:ぱくぱく名無しさん
24/03/21 17:51:19.50 QjkbnNm9.net
>>44
小倉さんのコースのパスタは20~30gとかじゃなくて
割と60~80gしっかりした量でるざますわよ

46:ぱくぱく名無しさん
24/03/21 17:58:48.67 QjkbnNm9.net
>>40
どうさなったんですか?イキリ散らかしてたのに
本当はまともな店に行ったことないのざましょ?
ユーチューブを観てその気になってここでイキリ散らかしちゃったざましょ?
動画だけを見て「食のエキスパート」気取りになっちゃってたのざましょ?

47:ぱくぱく名無しさん
24/03/21 17:59:00.85 T3eLSV+g.net
>>43
>>41
URLリンク(i.imgur.com)
からの
数人部一度に作ってるよ、ってさ
俺じゃなくそいつに言えば?
俺はこう言ってるだろが?
URLリンク(i.imgur.com)

48:ぱくぱく名無しさん
24/03/21 18:02:42.98 T3eLSV+g.net
>>46
数人分一度にたくさん作ることと、一人で四枚とかやることに、お前は同義と思ってるようだけど、残念ながら俺は複数人数分作ることは既に想定してます
首取ったつもりが空振りして残念でしたねw

49:ぱくぱく名無しさん
24/03/21 18:12:05.70 QjkbnNm9.net
>>48
大体のシェフは注文を受けたら一皿一皿作るって言っちゃってるざましょ
コース制の店でそんなことやってる店は少数派ざますわよ

50:ぱくぱく名無しさん
24/03/21 18:23:01.25 mhoV6Tfy.net
シェフロピアのお店のランチ風景では同時に数種パスタ作ってますな
まあラーメン以上に並列の限界早いだろうけど
イタリアのトシさんのお店のランチ風景でも複数並行はやってるけど
精々3種位 一人だとこの辺限界かもしれない
まあ元ネタの外食でのラーメンとパスタの値段の比較なら
店それぞれ 
凝った店ならどちらもそれなりに高くなるでいいんでない

51:ぱくぱく名無しさん
24/03/21 18:41:34.58 mve80pCm.net
>>49
一皿一皿なんてどこにも書いてないけど、日本語読める?
小学校からやり直せば?人生を

52:ぱくぱく名無しさん
24/03/21 19:00:40.23 in+FoRfP.net
1人前分を複数のフライパンで同時進行で作る方がはるかに良い
大鍋から取り分けだと、どうしてもクオリティは下がる
盛ってる間にどんどん劣化してくし、ソース量も一定になりにくい

53:ぱくぱく名無しさん
24/03/21 19:07:52.49 KqjCoDpG.net
レガーロの動画を観ると
どう見ても1時間に20枚以上作ってるのと変わない作り方してる
一気に8枚分セットしてるだろ

54:ぱくぱく名無しさん
24/03/21 19:09:28.19 TFCA4Ll2.net
リゾットは多いほうが美味しくできるんだけどねぇ
イタリアンではないが、よくイベントで見る数メートルの巨大パエリアは本当に不味い
パスタと同じで熱が行き渡るまでに時間がかかりすぎてお粥みたいになる

55:ぱくぱく名無しさん
24/03/21 19:55:41.95 pqHvM3Nm.net
レガーロが1時間に20人分もパスタ捌くわけねーわ

営業風景を見るとおもっきり作ってそうw
YOUTUBEの小倉を見て 言ってる事を全て鵜呑みにしちゃってるんだろうなw
営業だとイタパセも予め刻んで仕込んでるよw

56:ぱくぱく名無しさん
24/03/21 20:08:38.44 pqHvM3Nm.net
>>37
レガーロに行ったことあるのか?
そこのところを小一時間問い詰めたいw

57:ぱくぱく名無しさん
24/03/21 20:13:45.46 TFCA4Ll2.net
話が脱線しててひどいね
イタリアンはラーメンより高く、ボッタクリかどうかがことの発端だったはず
レガーロでもラーメン並の速度でパスタ量産してるから、イタリアンはボッタクリという結論で決着?

58:ぱくぱく名無しさん
24/03/21 21:00:36.45 m4jZo3C0.net
酒乱星無し博報堂小倉キレ過ぎやろw

59:ぱくぱく名無しさん
24/03/21 21:31:21.82 2p7yEViV.net
並行して1人前ずつ作るよりジャンボフライパンで10人前ぐらい一気に作る方が上とか言ってる奴はキチガイ

60:ぱくぱく名無しさん
24/03/21 21:36:04.40 F8juHGWS.net
知らんけどサルシッチャの仕込みしなきゃ。ちんたらしてたらストック切れたわw

61:ぱくぱく名無しさん
24/03/21 22:24:37.50 58G1UMzx.net
ジャンボフライパンで焼きそばみたいに大量に作っててワロタw

62:ぱくぱく名無しさん
24/03/22 00:10:05.92 Q40fuPkA.net
>>54
イベントで大きいパエリア作るけどパエリアの良さは失っとるかもね

63:ぱくぱく名無しさん
24/03/22 03:31:07.82 NghaGlM8.net
小倉は営業でもいつもの動画のように作ってると思い込んでる人は多そう

64:ぱくぱく名無しさん
24/03/22 04:12:46.24 hW7IKiRW.net
>>39
レガーロの営業動画ではどう見てもその、パスタ一斉制作開始!みたいな感じなんだがw
デカイフライパンで10人前ぐらい一気に作ってるぞw

65:ぱくぱく名無しさん
24/03/22 07:04:28.11 r1tHKiAh.net
アクアパッツァも3種ぐらい同時に作っているね。

66:ぱくぱく名無しさん
24/03/22 07:07:19.22 r1tHKiAh.net
ラベットラオチアイは4種ぐらい、大きなフライパンで作ってるね。

67:ぱくぱく名無しさん
24/03/22 10:32:34.23 MDuGRqHh.net
ランチコースにして同種を沢山作るから楽だよな。
ハシヤとかの方が大変そうだな。

68:ぱくぱく名無しさん
24/03/22 11:09:17.28 bvPQEnXt.net
>>63
・茹で時間をロットやレシピ毎に秒単位で管理
・アリオーリオの場合限界まで茹でて皿でそれ以上水分を吸わないように云々
・最低限のコンパクトな和えで盛る
・最速のアツアツが絶対条件
営業では大人数分に取り分けてるから
これらは動画用に極端にシビアな事を言っているとよく分かる。
10皿とかに取り分けていたら
秒単位の茹で時間も意味がないし
最速のアツアツで~なんて破綻している。

69:ぱくぱく名無しさん
24/03/22 11:18:19.53 MDuGRqHh.net
熱々に拘るなら、
ラーメン屋のようにカウンターのみにして、
携帯や私語厳禁とかにしないとだな。
店で乾麺使ってて、量も茹で時間も放置時間も
クソいい加減なのがイタリアパスタだろう。

70:ぱくぱく名無しさん
24/03/22 11:34:44.75 kdzVtp9B.net
ならわざわざ皿温めないだろ馬鹿w

71:ぱくぱく名無しさん
24/03/22 11:50:13.00 bvPQEnXt.net
大鍋で一気に作って取り分けると
取り分けに時間が掛かるのと
1皿取り分ける度に和えるに等しい動作が入るから
最速のアツアツで提供!とは言い難いものになるし
それ以外にも弊害は多い。
利点は大人数に一斉に提供できる点。

72:佐野実
24/03/22 13:10:32.02 MDuGRqHh.net
イタリアンなんて香水つけてるような奴らが
食い物そっちのけでおしゃべりしてるもんだ。
こっちは命かけて美味いもん作ってんだ。
命落としちまったけどな

73:ぱくぱく名無しさん
24/03/22 13:13:17.18 zTbcgUbu.net
>>72
でも日本では未だに三ツ星のイタリアンレストランねーんだよなーへいちゃんとか諦めてジャポネーゼ上等に舵切ったしな

74:ぱくぱく名無しさん
24/03/23 11:55:15.85 9xIi2OJ6.net
イタリア料理店のパスタは意識低いだろ。
リトル小岩井やジャポネですら特注麺なのに、
大半のイタリア料理店は市販麺。
ラーメン屋が札幌一番で料理するようなもの。

75:ぱくぱく名無しさん
24/03/23 12:01:02.64 9xIi2OJ6.net
海外だとmani in pastaとか屋台でもペンネやラビオリからスパゲティまで毎日全種のパスタ自家製なのに。

76:ぱくぱく名無しさん
24/03/23 12:06:40.51 d+x86p8Z.net
>>74
そんな十把一絡げに語ることでもないでしょう
リストランテは自家製の生パスタがほとんどだろうし

77:ぱくぱく名無しさん
24/03/23 12:47:31.73 /+jBdiJP.net
>>32
>>39
こいつら気持ち悪すぎる
コースの店に行ったことないのは自分だったってオチでクソ笑ったw

78:ぱくぱく名無しさん
24/03/23 14:18:09.27 SmglGS3X.net
>>77
20席の店で1時間ごとに20枚作ることはないと思うぞ
どこのコースの店に行くと、1時間に席数分だけパスタを提供してくれるか教えてくれんか?
もちろんお前はいったことあるんだろ?
11時から14時営業なら60枚だろ?そんな店あるなら早く見てみたい

79:ぱくぱく名無しさん
24/03/23 15:05:01.71 8qdOJSMD.net
>>78
ディナー2回転制のコースの店は席数一斉に作ってるぞ

80:ぱくぱく名無しさん
24/03/23 15:17:18.08 z+yV80e3.net
レガーロが1時間に20人分もパスタ捌くわけねーわ
パスタ一斉製作開始!なんかするとおもう?

営業風景を見るとおもいっきり一斉制作開始!してるw

81:ぱくぱく名無しさん
24/03/23 16:00:35.41 MpxDl7tY.net
アクアパッツァ川合のパスタ場目線だと、
2人前×3種同時作業だね。

レガーロディナー動画だと
4人前×3種同時作業。

82:ぱくぱく名無しさん
24/03/23 16:26:07.54 ozmbcqTN.net
レガーロはコースに1種かあっても2種のパスタしか出ない
なので3種同時ではなくて1~2種5~6人前×大鍋3枚同時

83:ぱくぱく名無しさん
24/03/23 16:38:43.91 ozmbcqTN.net
>>81
4人前3種ってどこから出てきたの?
テロップで5~6人前って入ってるけど?
コースに3種もないぞ?

84:ぱくぱく名無しさん
24/03/23 16:55:43.27 ozmbcqTN.net
動画をよく確認すればわかるけど
鰯とウイキョウのパスタを大鍋3枚で作って
盛った後にすぐまた鍋をリセットして同じトマソ入れてるから
あの動画では1種大鍋3枚+大鍋2~3枚と思われる

85:ぱくぱく名無しさん
24/03/23 17:00:16.98 E943bGOd.net
レガーロが星を落とした理由がわかってきたな

86:ぱくぱく名無しさん
24/03/23 17:28:04.45 SmglGS3X.net
料理やオペレーション以前に日本語やり直したほうがいい奴等だな
コースの店で1時間毎に20枚ってありえんって話をしてるのに、2回制の店なら~とか、一斉に作ってるから~とか、それが反論になってると思ってんのかよ、、、

87:ぱくぱく名無しさん
24/03/23 17:48:06.40 ozmbcqTN.net
>>85
今どきのテーブルチェックで要予約の人気店はどこでもこんな感じだと思うよ
何時の枠に何人とかきっちり決まってるからね

88:ぱくぱく名無しさん
24/03/23 19:08:28.92 SmglGS3X.net
>>87
戦闘機だけですべての爆撃機を止めることは出来ないからね
爆撃機は好きたところに一度に1000機とかを槍のように尽きさせてくる
守る側は、広い範囲に部隊を散らさないといけない
だから戦闘機だけで全てをカバーすると、相手の爆撃機より遥かにたくさん用意が必要で、しかもアイドル状態になる
高射砲のほうが安くて重点的な防御が引ける
とはいえ凄まじい負担だったことには変わりないけどね

89:ぱくぱく名無しさん
24/03/23 19:21:32.57 APg/KmQr.net
星は予約無しで入店できてアラカルト中心だった時代の評価かもしれんな
もうYouTubeサボらなければいくらでも客が来る確変モードだし

90:ぱくぱく名無しさん
24/03/23 19:31:28.70 E943bGOd.net
>>89
好みだった店が、何かのきっかけで流行って、良かった事なんか一度もなかったよ本当

91:ぱくぱく名無しさん
24/03/23 20:31:49.66 KcrP1fkc.net
イワシも仕込んであるのを後乗せだしらしくないな

92:ぱくぱく名無しさん
24/03/23 21:10:30.19 E943bGOd.net
28リットル分のオイルを調達完了
URLリンク(i.imgur.com)
これで当面凌げる
ほとんどトルコ産だけどね
調達価格:29000円
ポイント:2000円
ここから値段下がったら笑えるな
でも当面上がり続けるはずだ

93:ぱくぱく名無しさん
24/03/23 22:16:58.74 ozmbcqTN.net
>>92
日清オイリオやJオイルの本格的な値上げは5月から
なのでまだまだ上がっていくはずだけどどうなるだろうね

94:ぱくぱく名無しさん
24/03/23 22:20:54.80 4A3tgtx/.net
為替レートも含めて値段が下がる要素が見当たらない。回収された粗悪オリーブオイル廃棄ならそれだけでも分母が減るやん?そっからオリーブオイルを回収できるならいいけど。

95:ぱくぱく名無しさん
24/03/23 22:49:58.37 E943bGOd.net
酒のカクヤスのレジで「店にあるの全部くれ」って話してたら、「また高くなりますもんね~」って言ってた

96:ぱくぱく名無しさん
24/03/24 03:16:32.77 BWZ6+NUs.net
素人さんの想像力は面白いな

97:ぱくぱく名無しさん
24/03/24 03:31:42.99 UTY2LohI.net
イタリアの農業団体コルディレッティによると、
2023年は地中海のオイル生産が41%減少した。
春の降雨量が極端に多かったことからオリーブの開花が減り、
成長したオリーブの実も夏の猛暑で干からびた。

98:ぱくぱく名無しさん
24/03/24 03:36:31.32 UTY2LohI.net
「オイルの大部分は、実際にはチュニジア、ギリシャ、スペインで生産されたオリーブオイルの混合物であり、イタリアに出荷されます。輸入D.O.P.
I.G.P.
S.T.G.
これら認証制度によって品質保証をしてる分だけ日本よりも遥かに厳格でオリーブオイルが出回っています。
それは、世界と日本でエキストラバージンオリーブオイルの基準が異なるから。
実は、世界の多くの国々がIOCに加盟

99:ぱくぱく名無しさん
24/03/24 03:39:50.17 UTY2LohI.net
大事なのは他の食材との比率であっオリーブオイルを取らないことが健康とは全く思わないな

100:ぱくぱく名無しさん
24/03/24 04:00:26.95 L/gs2mKM.net
カラブリアの唐辛子を使ったことない人は一度使ってみるといいと思う
これと比較すると日本の鷹の爪とか旨さはあるが、ぼんやりした感じで全然辛くない
ペペロンチーノを作る時はカラブリア5本と鷹の爪2本入れてる
相互補完できていい感じになる

101:ぱくぱく名無しさん
24/03/24 05:08:22.86 ZPJsdA6a.net
>>74
せやかてパスタを用意するんや
テフロンでもダイスでもどっちゃでもええんやで
乾麺でも生麺でもどちらでもかまへんで
あえて言うならパスタは細めのものが相性がええんやで
スパゲティーニや細めのスパゲティ辺りでええで
あんさんのお好みで好きなパスタを試してみたらええんやで
沸騰した鍋にパスタを入れるんや
パスタの束の真中を持って軽くねじりこんで鍋の中心にロケットダイブさせるんやで
パスタがダイブしたら火力をMAXの全開にして沸騰させるんや
そして全開で沸騰したら15秒数えて弱火やで
あまりグラグラと沸騰させまくってるとパスタとパスタが擦れてパスタにソースが絡まないパスタになってしまうんやで
ここまでできるようになったら初めてペペロンチーニの初心者スタートということになるんやで
道は長いで

102:ぱくぱく名無しさん
24/03/24 10:20:29.89 lHV3IujJ.net
>>82
でも3つ作業はしている。
同じパスタを時間差としても。

103:ぱくぱく名無しさん
24/03/24 10:21:16.09 lHV3IujJ.net
ちなみにディナー動画ね

104:ぱくぱく名無しさん
24/03/24 11:01:02.29 qInLfwus.net
飾りのイワシの数を見ればわかるけどフライパンひとつで6人前を一気に作ってるのはやだなぁ
それも3つ同時
ロット制のラーメン屋みたい

105:ぱくぱく名無しさん
24/03/24 12:32:08.85 Po0z6c0G.net
ラーメンバカにしてるのが勝手なイメージだろ
イタリアンは上質でラーメンは下劣っていう

106:ぱくぱく名無しさん
24/03/24 16:54:15.55 goMGFinu.net
>>74
まともなラーメン店が袋麺使うわけねえ
適当言うな

107:ぱくぱく名無しさん
24/03/24 19:20:09.74 Po0z6c0G.net
だからそう書いてるだろ。
ラーメン屋なら乾麺使ったら袋叩き、
イタリア料理屋なら乾麺ガロファロ使ってるとかでウキウキ
ってバカなの?って。

108:ぱくぱく名無しさん
24/03/24 19:22:33.05 F5cHgFDE.net
どういう事?パスタの乾麺は生麺に劣るって理屈?

109:ぱくぱく名無しさん
24/03/24 19:33:12.24 +x4nNWQF.net
乾麺してよー

110:ぱくぱく名無しさん
24/03/24 20:36:43.04 M9NgOlpj.net
乾麺は乾麺の良さってのがあるからあんなに大量の商品があるんやろ。日本も素麺とか寧ろ生麺食ったことある勢のが少数派なのは乾麺が優れてるってこと。俺が乾麺だとautoって思うのは沖縄そばやうどんかな?うどんは冷凍のが優秀ってのもあるけど。

111:ぱくぱく名無しさん
24/03/24 20:42:53.41 agMTq7D9.net
稲庭うどん全否定かよ
まあオートだからいいか

112:ぱくぱく名無しさん
24/03/24 20:45:23.92 y2azh9Jh.net
>>111
あれ素麺のお化けって認識やわwうどんのふりした素麺ね

113:ぱくぱく名無しさん
24/03/24 20:58:46.09 Po0z6c0G.net
乾麺使ってるラーメン店と言えば梅乃家だけど、
梅乃家ですら特注乾麺。
市販の乾麺使ってる人気店はないだろうね。
せいぜいイタリア料理屋ぐらいだろう。

114:ぱくぱく名無しさん
24/03/24 21:10:44.17 agMTq7D9.net
パスタ料理は乾麺であることがすごく大切な分野
生麺と乾麺では扱いも性質も異なりすぎる

115:ぱくぱく名無しさん
24/03/24 21:16:19.31 nyi2sqaj.net
水戻しパスタなんてのが昔流行って定期的に湧いてくるけど、麺の主張が飛び抜けて過ぎてパスタ料理としての調和が失われる
そもそもソースを絡めて吸わせれたり、茹で汁のスターチを利用できるのが乾麺の利点なのに、あんな事したら大無しだ

116:ぱくぱく名無しさん
24/03/24 22:09:44.47 O2j/rGcg.net
ぶっちゃけ乾麺は素人だと無理筋の話ですわ
ここでごちゃごちゃ言ってる奴は全員素人やで
変なごまかしは無用なのがパスタ料理
バリカタとか論外やぞ
素人が言ってること分からなくても本当に作り続ければ理解するやろうな

117:ぱくぱく名無しさん
24/03/24 22:11:53.11 O2j/rGcg.net
パスタ料理の極意その1
カッ!カッ!カッ!カッ!カッ!カッ!
ニンニクに火を通すときはフライパンをこんな音が出る感じでコンロに小刻みに叩きつけながらやるんや
カッ!カッ!カッ!カッ!カッ!カッ!
フライパンをこうすることによってじんわり温度が上昇するオイルとニンニクの表面が摩擦される
その摩擦がニンニクの香りを最大限に引き出してくれるんやで
たまにコッ!コッ!コッ!コッ!ってさらに強くコンロに叩きつけるとなおよしなんやで
その細かい振動すなわちバイブレーションがパスタソースを最高の状態にしあげてくれるんや
とにもかくにもこのカッ!カッ!カッ!カッ!カッ!カッ!カッ!が素人にはできない
できないできない絶対できない
乳化はそんなあまいもんやないんやで
コッ!コッ!コッ!コッ!
こっちはもっとできない
素人にはできない
これをマスターするとオイルが細かく泡立ってきよるんや
これがパスタに絡みついて絡まない最高のソースになる
あとはもうむしゃぶりつくだけで天国行きなんやで

118:ぱくぱく名無しさん
24/03/24 22:50:53.98 goMGFinu.net
>>107
インスタントの袋麺とパスタの乾麺を比べるからお前はダメなんだよ
よく言われるだろ、ダメだなお前って

119:ぱくぱく名無しさん
24/03/25 06:23:13.78 vAa8rCp1.net
イタリアンスレでは手打ちパスタの価値は非常に低いってことですね。
パスタ専門やパスタがウリのイタリア料理店は手打ちが主なんですけどね

120:ぱくぱく名無しさん
24/03/25 06:49:17.89 44jOMFa0.net
生パスタと乾麺は別物だってこと

121:ぱくぱく名無しさん
24/03/25 07:55:38.09 P0jcxGdL.net
生ラーメンと乾麺が別物なのと一緒

122:ぱくぱく名無しさん
24/03/25 07:57:59.17 P0jcxGdL.net
うどん屋、蕎麦屋も乾麺なら楽だな

123:ぱくぱく名無しさん
24/03/25 10:09:17.83 sm+bTWaX.net
>>119
言わせてもらうとここ料理板だから店のことなんて知らん生パスタがいいなら自分で打って食えよ

124:ぱくぱく名無しさん
24/03/25 10:25:03.45 ErVUTXqr.net
生麺を用いたパスタ料理“も”出してくれる店→凄く良い
生麺“だけ”提供の店→早く茹で上げたいだけかコシしか考えてないの店(もちの木、麦と卵、鎌倉みたいなジャポネ系ばかり)

125:ぱくぱく名無しさん
24/03/25 11:49:21.72 7bl4BBER.net
生パスタ打つとこも機械や手打ちで違うし
生パスタ仕入れて出すとこもあるだろうしね 
その辺はラーメン屋と変わらない

ただ他にニョッキやラザニア ショートパスタ作ったり
ピザ用意したりさすが専門店という凝ったお店もある

126:ぱくぱく名無しさん
24/03/25 11:59:54.43 P0jcxGdL.net
>>123
いや、乾麺も手打ちか特注であるべきでしょ

127:ぱくぱく名無しさん
24/03/25 14:28:50.75 ErVUTXqr.net
頭悪いやつが紛れ込んできたな
特注したら乾燥パスタが、市販品より美味しくなると思ってんのかな?
既に同じ乾麺でも、品質はピンからキリまでものすごい選択肢があるのに
パスタの乾麺ほど価格が味に反映される麺もそうそう無いくらいに

128:ぱくぱく名無しさん
24/03/25 15:29:03.27 P0jcxGdL.net
インスタント麺が種類ないみたいな書き方だな

129:ぱくぱく名無しさん
24/03/25 15:40:10.42 P0jcxGdL.net
市販の乾麺が悪いということではなく、
それ使って出しているって、
意識高い店とは言えないってこと。
中華料理屋でクックドゥとか
冷凍餃子、冷凍炒飯、インスタント麺
で美味ければいいって思わないだろ?

130:ぱくぱく名無しさん
24/03/25 15:51:26.82 ErVUTXqr.net
バルサミコやオリーブオイルも特注とか自家生産にしたら美味しくなりそうとか思ってそう
乾燥パスタと冷凍餃子、挙句の果てにCook Doが同列に見えてる奴と議論なんか不可能

131:ぱくぱく名無しさん
24/03/25 18:28:06.10 P0jcxGdL.net
イタリア人なんていい加減だから、
パスタは所詮、インスタント麺使ってラーメン作るレベルなんだろう。
その点、ジャポネとかは特注麺で妥協していない。
小石川BASEみたいに具のないパスタしか提供しないような麺に拘る店も同様に乾麺は使わない。

132:ぱくぱく名無しさん
24/03/25 19:04:43.17 pb0Jcduv.net
>>131
完全に同意
最近このスレで生麺をディスってる奴がいるがディベラを買ってみればいい
確かにコシが強いな今まで食った中ではダントツで一番。
しかし生麺よりは美味しいとは思わない
生麺の香りと味に勝る乾麺は存在しない
それに勝る面があるって?。そりゃスゲェーぜw

133:ぱくぱく名無しさん
24/03/25 20:19:04.83 Mx6/lCcc.net
痛々しい

134:ぱくぱく名無しさん
24/03/25 20:36:38.76 18Evv+8R.net
ディベラが過去最高のパスタ
腹痛いww
すげーのが来た

135:ぱくぱく名無しさん
24/03/25 23:56:43.93 kqdRHwv3.net
極めると一周回ってジュゼッペ・コッコやマンチーニより
ディヴェッラやバリラを使うようになる
ミラノのパッラチベッターニもディヴェッラとバリラの二本槍

136:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 01:45:40.49 Hp5DqzfF.net
こんなスレに、イタリアンを極めたものが居たのか

137:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 05:35:34.68 D6S6Ej8X.net
イタリアのリストランテだとプレミアムパスタよりディチェコやバリッラ使用の店の方が多い印象

138:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 06:22:37.39 fTY/s3Fa.net
ブロンズダイスはボイラーの湯が汚れやすいように思う
レストランで日に何食も作るとなるとテフロンダイスのバリラとかの方がボイラーの湯の交換等の手間もなく麺自体も大量生産で安定していて使いやすい上にまあ美味いってのもあるのかね?しらんけど

139:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 07:45:02.70 ia0MxTIP.net
いずれにせよプロが乾麺使ってたいしたソースも使用しないので
プロでもど素人でも誰が作ってもそうブレないし障壁低い。
ラーメンやフレンチは一般家庭でプロと同様に作るのは障壁が大きい。
美味いか不味いかではなく、簡単で失敗ないし、素人とプロで差が出ない。

140:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 08:07:07.53 qrsGn/sL.net
乾燥パスタは1000年以上前からあるしバリラやディチェコだって創業150年くらい
ラーメンの乾麺と比べるものではないんじゃないだろうか

141:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 08:24:16.81 YzOyoKmV.net
年数なんて全く関係ないでしょ。
素麺は1700年前からだけど、
市販の素麺茹でて出されて3000円とか出せる?
数百円で買ってきて自分で茹でても
そう変わらないって思わない?

142:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 08:26:14.96 YzOyoKmV.net
素麺は乾麺が普通だし、
一流料理人が出しているから、
やっぱり素人が茹でたのとは全く
味も食感も違うわ!3000円の価値あり!
って?
異常な味覚の持ち主か、情報を味わうタイプかだよな。

143:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 08:37:49.04 qrsGn/sL.net
>>139
主語と言いたいことがよくわからない
まとめると乾麺を使ったパスタ料理は家庭で作りやすいってことですかね

144:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 09:04:32.11 KVgi8xEP.net
乾麺使ったパスタは一流も素人もさほど変わらない。

145:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 09:06:54.58 KVgi8xEP.net
ラーメン店のラーメンはスープや麺が自家製や特注なので、素人がプロと同じレベルに仕上げるのは難しい。

レガーロのパスタは再現できるが、ジャポネのパスタはまず麺から再現が難しい。

146:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 09:40:44.05 B1Hv7oRa.net
>>141
>>142
総論としてパスタ料理は家庭で作りやすいと思いますが高い金払って店で食うもんか?と言われると条件によりますよね

147:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 10:26:53.66 Hp5DqzfF.net
ところが同じようなパスタ料理でも、
あのシェフのどうやってんだ?
めっちゃうまいなこれ、何使ってるんだ?
とかわからないものだらけ
家でも作れる!ってのと、作り方を理解し再現できるか?ってのは別次元の話

148:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 11:59:48.34 D6S6Ej8X.net
基本的に全ての材料が同じで作り方さえ分かれば家で全く同じに再現できるよ
パスタはそんな難しい料理じゃない
15分もあれば1から全て作れるレシピがほとんどだ
特殊な設備や道具が必要だとかそういうのは除いてだけど

149:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 12:02:17.84 6hXaJxXR.net
>>146
高い金払わなくても食えたとして、
それに金払うかどうかはその人の価値観ではある。

市販のカップヌードルにお湯入れただけでも1万払うって人がいておかしくない。

>>147
市販の稲庭うどんでも、どこの麺使ってんだ?つけダレはどうやってんだ?ってのと同じレベル。

人気のラーメン屋を再現して寄せていく方が難易度高い。

150:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 12:17:07.84 Hp5DqzfF.net
>>148
分かれば良いね
そのシェフの手癖や火加減、投入タイミングや素材ごとの状態に応じた調整、全部分かればねいいね

151:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 12:44:47.79 6hXaJxXR.net
BASEのスフォリーノ河村は
(イタリアのパスタ専門学校講師もつとめた)
彼の記事読むと修行先のボローニャでは
4割の店には製麺職人がいるという。

自家製というだけで満足している料理人も多いと言う。加水率や伸ばす方法、熟成時間などへのこだわりがないのだと。

日本はパスタ文化が浅いのだそう。

152:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 12:48:53.71 uCHFd3jI.net
細かな手癖やシビアな調整なんかさほど要求されない
幻想だよ
未経験でもなければ材料と手順と水分量なんかの仕上げ方だけ聞けば
違いなんか分からんレベルで作れる

153:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 12:54:39.29 zeDevfUk.net
ラーメンマンは相手しなくていいんじゃない?
15分で出来る✕
15分でやらなきゃいけない〇
これが分からないんだもの

154:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 13:03:00.93 uCHFd3jI.net
>>153
いや、15分以内に出来るだろ
ペペロンチーノやカルボナーラにどうやって15分以上かけるんだよ
筍を入れるからその灰汁抜きを入れて~だったりのそういう極端なのは別な

155:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 13:07:24.78 aQzdbYnp.net
腕のあるシェフだから15分で作れているってか?w

とんだアタオカでワロタw

156:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 13:14:46.15 zeDevfUk.net
絶対料理してないな
料理には適切な調理時間があって15分以内で出来るから簡単とかいう話じゃないと理解できてない
ラーメン?あれスープ料理だろ
レシピ以外の技術介入要素なに?
ガラの掃除かな?

157:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 13:17:08.57 uCHFd3jI.net
言っとくけど俺はラーメンマンじゃないからな

158:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 13:24:25.18 7I/SUMwi.net
>>156
15分でやらなきゃいけないを誤魔化すなよ

159:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 13:28:26.09 zeDevfUk.net
>>158
先に15分と出てきてるから15分にしてるだけ
料理してないからそこにこだわる
例えばボロネーゼなら何分だ?
絡めるところだけの話ならラーメンは茹でて入れるだけになるぞ

160:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 13:28:57.80 uzxObw0Z.net
イタリア料理店のパスタが乾麺使ってる割に高いのが我慢できないのか

自分は内心海鮮丼のほうが大した手間もかけずに割高と思うが
外に出す意見では無いと思ってる

161:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 13:39:25.88 Hp5DqzfF.net
>>152
料理ナメてるってとこまでは読んだ

162:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 13:41:04.35 1u2uJEG0.net
>>160
そっちの場合は市場のコネが絡んで来るし、丸から捌くのか柵を切るだけなのか、既に切られたネタを置くだけなのかと色々細かくてのぅ。シャリ炊きもそれこそな?酢の割合とか米の配合とかおまえ和食ナメ過ぎだろw

163:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 13:48:11.33 QR0Wxe/A.net
知恵遅れの社会不適合者が騒いでるだけ

164:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 14:02:23.33 s4ylICa9.net
固さ調整で都度適当に釜湯を足したりするのが当たり前の料理だからな
塩味がガッツリ変わるのに、そういうのはシビアとは言わないって作ってて思わんのか?
パスタはそこまでシビアじゃないんだよ
無論キッチリシビアにやってる人もいるけど大して違わないから釜湯を足す行為が当たり前になってる
パスタは腕よりもオイルやチーズや副食材の質が土台のほとんどを構成する料理だよ

165:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 14:05:51.16 QPRGe9ZZ.net
パスタ料理はそこまでシビアじゃないは同意します
ラーメンと比較したり外食する価値がないみたいに言うのは疑問

166:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 14:05:52.13 QR0Wxe/A.net
材料が変わろうが手順が変わろうが最終的になんだかんだで帳尻を合わせてくるのがプロ

167:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 14:29:57.90 ngLSkv1F.net
基本的作業は茹でて和えるだけだから
熟練された技術要求はされない類。
高級店でもパスタ場は学生バイトみたいな若い奴が担当しているケースは多い。

168:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 14:37:51.78 dR9jsSEU.net
これ多分料理板有名荒らしのコロコロきてるんじゃないかな
スルー推奨します

169:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 14:40:51.22 dR9jsSEU.net
何かを貶めて対立煽りがその手法

170:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 14:50:38.98 pGbmYscp.net
自炊にいるヤツ?

171:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 14:53:29.35 HSHRqwj6.net
ラーメン好き過ぎて食いすぎて、なにか知能障害起こしてるんだろ
ラーメン食いならどうせ早死する

172:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 15:03:18.83 Gj+Ulnuj.net
アリオーリオのパスタはエクストラさえ手に入れば星付きの店と同じものが家で作れる

173:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 15:04:14.14 dR9jsSEU.net
>>170
自炊にいる奴はそのうち自炊にも書くからIDで分かる
今の常駐は酒の肴だね以前は包丁の選び方
単発+数レス連続で両方のポジション取りながら周りを巻き込むので判別が難しい
しばらくその話題を個々人がスルーするのが一番
という事で俺は今日はもうここには書かない

174:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 18:48:11.90 7I/ERVbK.net
スーパーの野菜コーナーに
S&Bのフレッシュハーブ・シリーズが置かれていて
イタパセやバジル以外のも好奇心で試してみた

セージはまあまあ
スペアミントは刻んだ時の匂いで失敗したかと思ったが
シソ科だそうで食べられないことはなかった(お勧めはしない)

175:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 19:21:55.61 5bq+qCrf.net
「ラーメンは食べてもスープを飲んでも美味しいという半端じゃないバランスでできている」と小倉が言ったが、
その小倉は茹で汁を適当に足す上に味見すらしないからな
適当だよ、パスタなんてw

176:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 19:25:58.33 6hXaJxXR.net
>>152
刺身なんかだと、包丁の研ぎ具合や技術でこなり変わるけど、イタリア料理って変わらないよな。

177:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 19:42:21.41 NXs6O2Dt.net
>>174
フレッシュハーブは一人暮らしだと使い切るの大変だ
水につけて野菜室で結構保つけど種類揃えるのは躊躇する
水につけとくと逆に買ったときよりシャッキリするw

178:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 19:55:45.11 6hXaJxXR.net
ラーメンが見下されているのが面白い。で、そこに理屈はなさそう。B級グルメなんかにオレの好きなイタリアンが、負けるわけがないって思っていそう。

日本人なら中国のものを昇華させたように、パスタも昇華させられるはずと思うのだけど、イタリア料理のシェフは数あるコースの人って程度にしか捉えていないから難しいのだろう。

鳥羽みたいに、そもそもイタリア料理からフレンチ方向に行ったり。

179:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 20:00:47.90 pGbmYscp.net
>>174
どっかで読んだな

180:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 20:03:06.66 pGbmYscp.net
ペペロンチーノスレにあったわ本人なのかコピペなのか知らんが

181:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 21:26:27.26 uzxObw0Z.net
>>175
動画では茹で汁の塩分と素材の塩分の和で仕上がりの塩加減決めてるとか
濃くなりそうなレシピの時は普通の水追加と使い分けてる
味見しないのは確かにプロっぽくないが経験重ねて
絶対の自信があるのかもね

182:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 23:09:25.91 E2TbUhCa.net
厨二病患者がいっぱい

183:ぱくぱく名無しさん
24/03/26 23:49:33.49 mWX0OsLv.net
ベニコウジのパスタを食わせる店ないかな

184:ぱくぱく名無しさん
24/03/27 00:12:25.09 J+59S8le.net
小倉さんのソースとオイルたっぷりのスパゲティって食った後どうすんの?
まさかリストランテでスカルペッタしないよな

185:ぱくぱく名無しさん
24/03/27 00:19:08.94 GuQWd5qd.net
6人前を一気に作ってるからそんなシビアなものでもない

186:ぱくぱく名無しさん
24/03/27 00:54:58.68 IuNL3qie.net
なんでイタリアンのスレにいるのか不思議で仕方ない
URLリンク(cuisine-kingdom.com)
URLリンク(cuisine-kingdom.com)
URLリンク(cuisine-kingdom.com)

187:ぱくぱく名無しさん
24/03/27 00:58:58.09 FKqieTuO.net
>>186
キミはイタリアンを食っているのではない
情報を食わされているのだよw

188:ぱくぱく名無しさん
24/03/27 01:00:31.44 IuNL3qie.net
>>187
よくこの短時間で全部読めたね
大体料理関係で分からないけど煽る言葉
「情報を食ってる」馬鹿の一つ覚え

189:ぱくぱく名無しさん
24/03/27 01:33:29.22 y6kplneD.net
漫画のキャラの言葉を、なにか偉人の名言のように振り回すやつに知性なんかない
ラーメンの食いすぎで、脳表面が脂肪で覆われてるんだろう

190:ぱくぱく名無しさん
24/03/27 02:39:00.91 n68WwJHu.net
泣きそうになりながらイタリアンのサイトを貼り付けてくる精神よw

ガキかよw

まさに情報を食わされてるそのもの

191:ぱくぱく名無しさん
24/03/27 04:43:30.50 WJmn0pDD.net
ラーメンハゲの言う「あいつらパスタを食べているんじゃない。情報を食っているんだ」が三年前のNHKスペシャルで科学的に証明されていて驚いている

192:芹沢
24/03/27 07:20:55.87 I0N4qZIm.net
オマエらは自分の舌だけでは「うまいマズい」を判断できない

193:ぱくぱく名無しさん
24/03/27 07:38:39.89 L/GsjlXM.net
おーやっぱコロコロか
料理板って作るから情報こそ大事だろうにw
色んな所で料理エアプがバレ始めてますな

194:ぱくぱく名無しさん
24/03/27 08:24:05.72 Oxz2X5wk.net
>>192
寧ろ全世界のグルメが絶賛しても自分の味蕾がノーサンキューならその料理はゴミ同然ですわ。何がautoなのかレシピには興味あるけどw

195:ぱくぱく名無しさん
24/03/27 08:27:16.42 LRY9/vFM.net
>>184
YouTubeのファビオ飯で観たイタリアの3つ星レストランでは給仕の方から料理の説明の中で最後にスカルペッタして下さいねって言ってましたよ

196:ぱくぱく名無しさん
24/03/27 08:31:50.69 jEAwKFE/.net
スカルペッタなんて店と客共々win-winでしか無い。丹精込めて作った料理ソースまで完食、皿洗い楽々、マジうまソースをマジうまパンで頂ける。SDGs勢もにっこりやでw

197:ぱくぱく名無しさん
24/03/27 09:00:13.02 /4cERF82.net
小倉の店ってリストランテとは思えない。価格はリストランテのトラットリアだよな。

198:ぱくぱく名無しさん
24/03/27 09:41:08.71 W7bGC4sz.net
まだ茹で論なんて言葉が出してくる辺り、このスレはどうしようもなくバッドループだな。

199:ぱくぱく名無しさん
24/03/27 09:42:50.13 W7bGC4sz.net
ペペロンチーノって日本でいう味噌汁みたいなもんだぞ?

200:ぱくぱく名無しさん
24/03/27 09:51:26.61 W7bGC4sz.net
>>183
紅麹なんて毒だぞ
海外じゃ禁止されてる
日本は食品の規制が緩すぎる

201:ぱくぱく名無しさん
24/03/27 10:18:27.85 W7bGC4sz.net
>>195
行ったことない奴が動画を見てあーだこーだ言ってるのは醜悪

202:ぱくぱく名無しさん
24/03/27 10:22:21.33 okzt1i+k.net
焼きそばだろ馬鹿www

203:ぱくぱく名無しさん
24/03/27 10:27:40.61 W7bGC4sz.net
>>186
>>195
オマエ達は
まさにこれ>>187

204:ぱくぱく名無しさん
24/03/27 10:32:34.76 W7bGC4sz.net
いや訂正だ
イタリアンゆ食えもしないから情報も食ってないな
食べに行くことすらできないから、動画やサイトを見てシコってるがしっくりくる

205:ぱくぱく名無しさん
24/03/27 10:39:51.03 W7bGC4sz.net
YouTubeやってる店の話題しかできないのは醜悪だ

206:ぱくぱく名無しさん
24/03/27 10:41:32.52 W7bGC4sz.net
そんな輩はスレのレベルが下がるだけだから書き込まないでくれ
頼む
一人でYouTube見てシコっていてくれ

207:ぱくぱく名無しさん
24/03/27 10:45:03.72 W7bGC4sz.net
まともにイタリアンを食べたこともないのに、
動画やサイトを見て得意げに書き込むな
みっともない

208:ぱくぱく名無しさん
24/03/27 10:48:54.71 W7bGC4sz.net
>>195
行ったこともないのに動画だけを見て得意げによくも書き込めるな
二度と来ないでくれ
本気勢に迷惑だ
このシコシコ野郎が

209:ぱくぱく名無しさん
24/03/27 10:53:14.64 1SWCuzRj.net
知的障害持ちの荒らしに目をつけられたな
こんなこと言っても誰も聞かずに無理だろうけど、徹底的に無視するしかないぞ
かく言う俺も今反応してるわけで
ただ以後一切無視するけど

210:ぱくぱく名無しさん
24/03/27 11:01:40.32 W7bGC4sz.net
>>209
本当にその通りだ
食ったこともないのに動画を見てしたり顔で語るのは恥ずかしいキチガイだと認識して欲しい
今後は動画を見てどうこう書き込んでくるやつは徹底的に無視していこう

211:ぱくぱく名無しさん
24/03/27 11:20:05.76 W7bGC4sz.net
動画やサイトを見て知った気になって得意げに書き込む
恥ずかしくないのか?
情けなくないのか?
まず働けよ
働いてしっかり稼いで余裕を持った気持ちでイタリアンレストランに行ってくれよ
そういう経験を積んで、自分の中でイタリアンというものをしっかり解釈できたその時に初めて書き込んでくれ
それまではもうスレを見にも来るな
まずちゃんと働いてしっかり稼いで余裕を持った気持ちでイタリアンを楽しめる自分を作り上げてくれ
女を抱けないからエロ動画見てシコって抱いた気になってるようなみっともない行為はするな!
少しばかり連投になってしまっているがそれぐらい言われるほど恥ずかしい行為だと知れよ

212:ぱくぱく名無しさん
24/03/27 12:06:13.20 /4cERF82.net
金持ちなら兎も角、庶民としては、
イタリアンに万単位の金払うより
フレンチに行くようになってきたな。

213:ぱくぱく名無しさん
24/03/27 12:06:35.13 IuNL3qie.net
NGするだけ

214:ぱくぱく名無しさん
24/03/27 12:06:56.52 /4cERF82.net
イタリアンは外で食べるもんではなく
家庭で食べるもん。

215:ぱくぱく名無しさん
24/03/27 12:16:10.64 W7bGC4sz.net
>>213
お前はNGいきだ
このサイト見てしたり顔になってるシコシコ野郎
二度と来るな!

216:ぱくぱく名無しさん
24/03/27 12:17:53.89 W7bGC4sz.net
レストランに行けず、サイトを見てシコシコ
その上にイタリアンのスレに得意げに書き込み
とんだごみくず野郎だ
皆もこういうシコシコ恥知らずの害虫はNGにしていこうな
スレを健全にしていこう

217:ぱくぱく名無しさん
24/03/27 12:58:35.16 W7bGC4sz.net
>>216
完全に同意します
何の経験もない人がスレにいる事は害悪でしかないよね

218:ぱくぱく名無しさん
24/03/27 13:00:14.38 W7bGC4sz.net
>>217
わかってくれてありがとう
頑張っていこうな

219:ぱくぱく名無しさん
24/03/27 13:17:17.71 /F1raGRi.net
無知蒙昧

220:ぱくぱく名無しさん
24/03/27 18:46:21.00 QsfG0T4c.net
ひょっとしておにぎりを食べながらイタリアンの動画を観てるんじゃないかな?
それでイタリアンを食べた気になってイタリアン通気取りで書き込みしてるとか?

221:ぱくぱく名無しさん
24/03/27 20:59:07.43 1SWCuzRj.net
アルミフライパン使ってるやつに聞きたいんだけど、あれにステンレスのトングで調理するの嫌なの俺だけ?
引っかく音と感触や、フライパンにつく傷、それが嫌で頑丈なプラスチックのトングを使ってる
てかステンのトングって剛性も低くいし、パスタに傷つけるし何がいいのかわからない

222:ぱくぱく名無しさん
24/03/27 21:35:58.20 Lu4yam0h.net
先端シリコンのトング使えよ

223:ぱくぱく名無しさん
24/03/27 22:26:02.12 1SWCuzRj.net
>>222
まあなんでも良いんだけど、ステンのって嫌じゃね?って話
先端シリコンのは買ったけど、ニオイ移りが嫌で人にあげた(他にも嫌なことがたくさんあった)
あれこれ5種類くらい買って最後に行き着いたのは写真の手前のこれ
個人的にはこれが最高のトング
URLリンク(i.imgur.com)

224:ぱくぱく名無しさん
24/03/27 22:33:07.55 QUqc801s.net
トングなんか勝手にしてくれ
誰が興味あるんだよ
境界知能ってやつか

225:ぱくぱく名無しさん
24/03/27 22:42:26.72 8fXFDgSq.net
>>224
興味ないのに反応しちゃってさw

226:ぱくぱく名無しさん
24/03/27 23:29:05.07 J+59S8le.net
ボナペTVの食べ歩き動画いろいろ見始めたんだけど現地のパスタは
生でも乾麺でも本当うまそうだな

227:ぱくぱく名無しさん
24/03/27 23:45:55.11 Lu4yam0h.net
まあうまそうだけどイタリアなんて一生行けそうもねえわ

228:ぱくぱく名無しさん
24/03/28 07:08:26.29 b1c+h0Uf.net
>>223
臭い移り気にしなければいい
外食して、あ、ここのパスタ、
臭い移りしてんなとか思うほど犬の嗅覚があるなら別だが。

229:ぱくぱく名無しさん
24/03/28 08:36:44.62 j4sIw4Su.net
ボナペTVの動画色々見てるんだけど本国のパスタってどの店もソースとオイルが少ないよな
そして量が多い。カジュアルな店が多いからかな

230:ぱくぱく名無しさん
24/03/28 10:04:39.46 Js3UYlkM.net
日本はリストランテでも行かなければ、
パスタ1皿で食事完結したりするので、
1皿で満足度を高めることになりがち。

イタリアだと家庭でも扱いは前菜程度だし、
ソースを食べるものではなく、
あくまでパスタを食べるもので、麺が主役という考え。
なので、麺専門の職人がいるなど拘ったりする。

日本は麺が脇役でソースが主役。

231:ぱくぱく名無しさん
24/03/28 11:21:10.15 j4sIw4Su.net
パスタが家庭だと前菜扱い?何言ってんだか

232:ぱくぱく名無しさん
24/03/28 11:55:20.01 PlGDjonX.net
>>223
自分もトングに迷って複数購入してもしっくりこない
自分はテフロンなんで金属使わないけど
樹脂製である程度固めが理想
画像の下のは先端浮かせられて野外でも使勝手よさそう
これ狭めてロックも掛かるのかな?

233:ぱくぱく名無しさん
24/03/28 12:21:01.88 QTfdI9Cw.net
>>232
ロックかかるけど写真の状態で既に狭めた状態
ステンレスより剛性があって重い肉を掴んでもしならないし、細いパスタ一本でもつまめる精密さもある
パスタ鍋に突っ込んで熱くて困ることもないし、熱いお湯がコの字型のステンレスの本体を伝って流れてくることもない
ジョセフジョセフのトングなんだけど、でも残念なことにもう扱ってるところが無さそう
持ってるわけではないけど比較的機能的に近そうなのが
サーモス ナイロントング ブラック
安いし、予備用と試しに買ってみようか悩んでる

234:ぱくぱく名無しさん
24/03/28 12:23:57.77 Js3UYlkM.net
>>231
朝は甘いものとコーヒー類、
昼は主食にパン、パスタ前菜でメインと付け合わせとデザートだよね。
夜は軽めでパスタかスープなどの前菜に、後からチーズやハムやフリットと軽め。
で、パスタビアンコとか超シンプルなものが比較的多い。

235:ぱくぱく名無しさん
24/03/28 15:27:00.92 sijmpr7E.net
イタリア人は食い過ぎ

236:ぱくぱく名無しさん
24/03/28 16:25:10.30 Js3UYlkM.net
マンマの味とよく言うが、
イタリア人のお母さんは食事に手間暇かけて何品も作る。

パスタとクロスティーニ前菜で、
メインはステーキと添えでラタトゥユや野菜のグリルとか。

what I eat in week at home in Italy とかで
イタリア人の家庭の動画見ていて思うのは
大半はショートパスタ。リガトーニが多いように思う。

237:ぱくぱく名無しさん
24/03/28 17:16:28.53 b1c+h0Uf.net
なんでイタリア人はスパゲティ折ることに過剰反応するのか?
URLリンク(youtube.com)

238:ぱくぱく名無しさん
24/03/28 17:18:29.94 Js3UYlkM.net
ピザにマヨネーズの反応
URLリンク(youtube.com)
パスタにケチャップの反応
URLリンク(youtube.com)

239:ぱくぱく名無しさん
24/03/28 17:22:23.05 Js3UYlkM.net
スパゲティをクルクルしない時の反応

240:ぱくぱく名無しさん
24/03/28 17:22:27.96 Js3UYlkM.net
URLリンク(youtube.com)

241:ぱくぱく名無しさん
24/03/28 17:34:52.22 Js3UYlkM.net
スプーンでクルクルした時の反応
URLリンク(youtube.com)

242:ぱくぱく名無しさん
24/03/28 17:50:06.12 Js3UYlkM.net
スパゲティ折る反応はこっちの方が過剰かな
URLリンク(youtube.com)

243:ぱくぱく名無しさん
24/03/28 17:55:54.01 j4sIw4Su.net
>>234
マジで何言ってんの?アンティパストの意味もわからんのか?

244:ぱくぱく名無しさん
24/03/28 18:23:47.88 jwAspum9.net
メインの前に出てきたら全部前菜だと思ってんじゃねえの

245:ぱくぱく名無しさん
24/03/28 19:16:44.50 Js3UYlkM.net
食事の前のという意味の前菜をアンティパストだろうけど、
サラダ、スープ、リゾット、などはメイン料理に対しての前菜。

246:ぱくぱく名無しさん
24/03/28 19:17:05.75 Js3UYlkM.net
パスタはメインというならまぁなんでもメインでもある。

247:ぱくぱく名無しさん
24/03/28 19:50:47.70 j4sIw4Su.net
サラダはコントルノ。言うならメインの副菜でメインと同時もしくはメインのあとだ

248:ぱくぱく名無しさん
24/03/28 22:47:40.50 Js3UYlkM.net
サラダはアンティパストでも出る。

249:ぱくぱく名無しさん
24/03/28 23:25:05.70 Nr4E1wQB.net
いつもは適当にベーコンとか具を足すけどたまにニンニクと唐辛子だけで作ってもやっぱり美味いな
栄養的にはオリーブオイルとニンニクくらいしか無いんだろうけど
うどん、蕎麦、ラーメンも具無しでスープと麺だけが実は一番美味いのかもしれない

250:ぱくぱく名無しさん
24/03/28 23:26:11.81 Nr4E1wQB.net
昨日はペペロンチーノベースでツナと茄子と大葉のパスタを作った
ツナ使ったパスタはツナを加えて炒めるみたいに簡単に書いてるレシピが多いけど自分はアンチョビ使う時みたいにソースにしっかり溶かし込むのが好き

251:ぱくぱく名無しさん
24/03/28 23:28:10.43 Nr4E1wQB.net
イタリアでもツナ缶のパスタはある
それをアンチョビ追加で再現した
日本みたいな水分ベチョベチョではなくてしっかり水分を飛ばしたパスタにした

252:ぱくぱく名無しさん
24/03/28 23:31:43.16 Nr4E1wQB.net
パスタはアンサーロの3番
エクストラはRIO
ツナ缶はサポーリ
これを一気に乳化させる

253:ぱくぱく名無しさん
24/03/28 23:33:48.35 Nr4E1wQB.net
トンノのツナ缶が一番有名だがあれは量が多い
開封して使い切るのは店じゃないと無理
家庭ならサポーリでいい
ツナがソースに溶けて ソースがパスタに乗っかる
するとパスタとツナが繋がる
乳化というマジックがなせる業
まさに芸術

254:ぱくぱく名無しさん
24/03/28 23:39:19.01 Nr4E1wQB.net
乳化の方法にも色々ある
ツナのパスタの乳化は3分弱かき混ぜるべし
火加減は弱火
なのでパスタの茹で時間は表記より3分前に引き上げる
それをじっくり3分間マジックする

255:ぱくぱく名無しさん
24/03/29 05:30:16.88 LCLTseEb.net
なにこの連投

256:ぱくぱく名無しさん
24/03/29 05:39:59.45 umUKz3+c.net
>>253
トンノは高いからリストランテでも使ってる店は稀じゃな

257:ぱくぱく名無しさん
24/03/29 17:33:45.07 KgXiitxs.net
ディチェコカッペリーニで素麺っぽく作ったら美味かった

258:ぱくぱく名無しさん
24/03/29 23:20:10.02 7UoqwZE6.net
あまりにもスレのレベルが上がりすぎて
すっかりありきたりな虚無ペペみたいなのは話題にならなくなったな

259:ぱくぱく名無しさん
24/03/29 23:22:06.67 ZXeGlYeb.net
サーモスのトング買ったけど、少し小さいし作りもスリムで剛性が低いね
URLリンク(i.imgur.com)
でもだからといって悪いものかどうかは使ってみないとわからない
ロック時しっかり口閉じるのは良いし、グリップも十分ある
軽いのもメリットかも知れないし細かいものも摘める
にしてもJoseph Josephのは廃盤なのかどこにももう無い
壊れそうにないけどいつか来るその時のために予備に買っときゃ良かったなぁ

260:ぱくぱく名無しさん
24/03/29 23:30:55.11 7UoqwZE6.net
国産だとママー>ポポロ>オーマイと思ってくれていい

261:ぱくぱく名無しさん
24/03/30 00:10:28.32 YKTmw+ay.net
国産なら赤城食品のレストラン専用1キロ199円でいいだろ

262:ぱくぱく名無しさん
24/03/30 08:47:53.63 tySr5DXa.net
サルシッチャ仕込んでた人、
pasta alla norcitaとか作ってる?

263:ぱくぱく名無しさん
24/03/30 10:05:13.89 klSWPZi/.net
何が仕込むだよ。ゴッコもほどほどにしとけよ

264:ぱくぱく名無しさん
24/03/30 10:07:13.90 1q7hMc6C.net
一人前のジェノベーゼのバジルの量ってどのぐらい使ってる?俺は葉っぱ10gにしてるんだけど

265:ぱくぱく名無しさん
24/03/30 10:15:29.40 MvrJUw7m.net
>>264
好きにせい
好みでそれぞれ

266:ぱくぱく名無しさん
24/03/30 13:43:17.80 SxzyZB4f.net
品種、質でも使う量は変わるし、仕上がりもそれぞれの好みが到達点

なので馬鹿みたいな質問すんな

267:ぱくぱく名無しさん
24/03/30 14:16:14.87 nnHdaxQr.net
そんなの大前提で聞いてるんじゃないの?

268:ぱくぱく名無しさん
24/03/30 14:29:26.20 0922P3h0.net
壊滅的に料理センスがない人の質問の典型

269:ぱくぱく名無しさん
24/03/30 14:52:40.51 nnHdaxQr.net
コミュ障の回答の典型例

270:ぱくぱく名無しさん
24/03/30 15:32:10.94 qACXYQrQ.net
ペペロンチーノに味の素香味ペースト加えて作ったら旨かったから連続で食べてる
紅麹入ってるかは知らん

271:ぱくぱく名無しさん
24/03/30 15:42:47.05 1q7hMc6C.net
ケンカはやめて

272:ぱくぱく名無しさん
24/03/30 15:43:59.09 IkSnxN+W.net
あひゃーー!!
バジルの量はどれぐらい入れてますかぁあああ!!!
あひふへー!!
はひゃあー!
僕は100g入れてますひゃー!!!
何グラム入れてますかぁああああああ!!!
いひひーーー!!!

273:ぱくぱく名無しさん
24/03/30 18:26:57.93 OwclPDc9.net
小中学生かよ、と思ったら
そう言えば春休みか

274:ぱくぱく名無しさん
24/03/30 18:53:13.02 Ap+iYxyQ.net
子供たちが質問に来てるのかな
「塩はなんg入れればいいですか?」と同じだからな

275:ぱくぱく名無しさん
24/03/30 19:19:06.33 7zonU/rU.net
典型的なアスペルガー

276:ぱくぱく名無しさん
24/03/30 19:36:33.42 ZNURJN4k.net
質問しただけなのにそんな風に責めるなよ
誰も質問できなくなるだろ

277:ぱくぱく名無しさん
24/03/30 20:08:17.92 1q7hMc6C.net
自分の好みにすればいいのはそうなんだけど、参考にしたいから聞いただけなのに。ひょっとしてお前ら作ったことねえのか?エアプか?前からあやしいと思ってたけど。

278:ぱくぱく名無しさん
24/03/30 20:15:53.37 Ap+iYxyQ.net
いや、作ったことある奴は、仕事で大量に仕込むとかを除いて、
1人前のバジルの量をいちいち量らないだろw

279:ぱくぱく名無しさん
24/03/30 20:29:44.16 d4azVBFx.net
>>277
自信を持って10gで作ってて

280:ぱくぱく名無しさん
24/03/30 20:32:31.69 1q7hMc6C.net
クスクスw

281:ぱくぱく名無しさん
24/03/30 20:49:50.14 7zonU/rU.net
>>274
完全に文盲orコミュ障アピールでしかないよ。

282:ぱくぱく名無しさん
24/03/30 21:37:36.93 +qvTu/r7.net
>>277
俺はチン毛を3本入れてるよ

283:ぱくぱく名無しさん
24/03/31 00:38:08.28 tsgBYRWe.net
基本レシピ通りに作ってどストライクだったら放置、不満あったらプラスマイナス次回から、だぞ?

284:ぱくぱく名無しさん
24/03/31 01:45:50.87 wjlB8nQM.net
うちは一人前バジル120グラム
大量のバジルとオリーブオイルを一気につなげてる

285:ぱくぱく名無しさん
24/03/31 03:21:10.19 ft9J9zqk.net
ペペロンチーノにはニンニク何g入れてる?

286:ぱくぱく名無しさん
24/03/31 08:00:02.89 tpqkfPC4.net
>>285
1片もしくは目分量

287:ぱくぱく名無しさん
24/03/31 09:39:50.69 wSxLdc65.net
愛は何g入れてる?

288:ぱくぱく名無しさん
24/03/31 10:54:25.01 6JIuoh8y.net
>>263
生サルシッチャを腸詰めせずに
パスタやリゾットに使うとかは、
日高も紹介しているように
イタリア料理人もよくやるし、
イタリアの一般家庭でも
よくやるでしょうに。
成型しただけのものとかも
イタリア料理屋でよく出てくる。
ファビオとかも紹介している。

289:ぱくぱく名無しさん
24/03/31 11:29:20.63 wSxLdc65.net
山根大助みたいに生サルシッチャを
豚バラスライスみたいな肉で巻いて焼くのもいいね。

290:ぱくぱく名無しさん
24/03/31 13:26:55.20 7dtB7xlC.net
安い某国のエキストラバージンオイル500mlを2本買ってきた
未開封のまま冷蔵庫にて保管
500mlでも455gしかないから、
910gという中途半端な重さで売られていたんだな

291:ぱくぱく名無しさん
24/03/31 13:27:43.33 nkaUvIuJ.net
>>290
トルコだろ?
いくらやった?

292:ぱくぱく名無しさん
24/03/31 15:02:31.28 EcOuInyc.net
もういいよ 動画を観てイタリアン通気取り

293:ぱくぱく名無しさん
24/03/31 15:25:32.15 nkaUvIuJ.net
このシェフの動画見たらダメなスレなの?
腕のあるシェフが動画を公開し始めてから飛躍的に料理のクオリティ上がっていくんだけど
昔見たいに本でしか情報得られなかった時代とは比較にならないくらい

294:ぱくぱく名無しさん
24/03/31 15:39:42.33 reRINFyg.net
ダメじゃないけどレスバしたくてウズウズしてるキチガイだらけのスレだからこんなスレ参考にならんよ

295:ぱくぱく名無しさん
24/03/31 15:57:38.16 5zrog2EZ.net
>>293
いくらなんでも低レベル過ぎないか?

296:ぱくぱく名無しさん
24/03/31 16:22:18.06 0FXKGcdD.net
バジルのグラム数の質問笑

297:ぱくぱく名無しさん
24/03/31 16:43:48.47 nkaUvIuJ.net
>>295
お前のほうがレベル高いの?

298:ぱくぱく名無しさん
24/03/31 16:45:23.11 nkaUvIuJ.net
本業でトップシェフに従事してるやつしかこのスレは議論禁止な
そういう風潮らしい

299:ぱくぱく名無しさん
24/03/31 17:00:03.76 2I5D+Us6.net
過去スレ全部見て来い
常にレスバしてるキチガイスレだぞ

300:ぱくぱく名無しさん
24/03/31 18:41:58.27 ADTKpsg6.net
動画見てオナった気分で書き込みしてないで
しっかり働いてリストランテに行ける金を稼げ
ド貧乏動画オナッターにイタ飯を語る資格無し!だ

301:ぱくぱく名無しさん
24/03/31 19:50:34.91 nkaUvIuJ.net
荒らしか
今後無視でいいな

302:ぱくぱく名無しさん
24/03/31 20:17:47.60 XReCrsWg.net
皆が>>1を守って家庭料理からリストランテまで自由に語れればいいですね

303:ぱくぱく名無しさん
24/03/31 20:36:57.76 A3ht4RtM.net
この連投くんもいつまで持つかなあ

304:ぱくぱく名無しさん
24/03/31 21:21:08.71 wSxLdc65.net
>>300
リストランテ行っても厨房で
作るとこ見れないし解説もないからな。
ここ、食べ物板でなく料理板じゃなかった?

305:ぱくぱく名無しさん
24/03/31 21:26:20.00 WatdARkt.net
無視しとけって
理屈なんか通じないんだから狂人には

306:ぱくぱく名無しさん
24/03/31 23:20:44.27 RkrtMRFn.net
イタリア料理はニンニク必須ではないんだな
ペペロンチーノでもニンニク抜きで作ればそれはそれで美味しい
ニンニクが嫌いな人は遠慮なくニンニク抜きで作ってくれ

307:ぱくぱく名無しさん
24/03/31 23:46:32.62 XZCWReXe.net
17世紀のクラシックなレシピにはニンニクもしくはタマネギって書いてあることがよくある

308:ぱくぱく名無しさん
24/04/01 00:47:06.81 v5Q+J81X.net
ペペロンチーノピッコロいっぱいあるから畑にぶんまいてみようかな

309:ぱくぱく名無しさん
24/04/01 07:56:02.89 ZcYCaCC1.net
まるでナポリ
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

310:ぱくぱく名無しさん
24/04/01 14:45:55.82 cjaSwmwG.net
>>309
ナポリタンなのでイタリアンではないですね

311:ぱくぱく名無しさん
24/04/01 14:50:26.15 cjaSwmwG.net
イタリアンのラーメンといえばここに行ってみたいけどなかなかタイミングがない

URLリンク(ameblo.jp)

312:ぱくぱく名無しさん
24/04/01 15:45:27.56 ZcYCaCC1.net
>>310
ナポリタンとはどこにも書いてないけど?
メニュー名はnapoli

313:ぱくぱく名無しさん
24/04/01 15:47:50.40 ZcYCaCC1.net
>>311
URLリンク(www.dueitalian.jp)
これもあるよ。
店名からしてイタリアン。

314:ぱくぱく名無しさん
24/04/01 16:35:34.17 cjaSwmwG.net
>>312
記事を見る限りナポリ、南イタリアは感じませんでした
玉ねぎピーマントッピングからもナポリタンのイメージなのかと勝手に想像しました
メニュー開発者のイメージは実際どうなんでしょうね

315:ぱくぱく名無しさん
24/04/01 16:41:40.73 cjaSwmwG.net
ナポリというならせめてモッツァレラチーズ、生バジルは入れて欲しいですね

316:ぱくぱく名無しさん
24/04/01 17:00:16.40 BMnrl6Kk.net
イタリア料理三種の神器 2024版
30cmのフライパン
ロングパスタをそのまま茹でられる
パスタを投入したらすぐに蓋をして再沸騰してからほぐすと良い
カッコつけて小さい鍋でぐんにゃり曲げてるやつはアホ
ソースパン
やっすいテフロンで十分
カッコつけてアルミパン使ってるやつはアホ
ホットサンドメーカー
具材を両面焼くのに最強のツール
溢れた水分をソースパンに移すのも容易
アサリの酒蒸しもこれで出来る
ちなみにアサリと特に相性がいいのは成分的に言って日本酒
カッコつけて白ワイン使ってるやつはアホ

317:ぱくぱく名無しさん
24/04/01 17:12:04.84 S3btp0ln.net
>>316
イタリア人シェフはアホだったのか…

318:ぱくぱく名無しさん
24/04/01 17:14:55.68 cwAvtYBc.net
ボロネーゼソース作ってるとテフロンどーせ速攻で剥げるやろw剥げたらアルミソースパンやねwww

319:ぱくぱく名無しさん
24/04/01 18:18:16.01 OB9tFl8g.net
>>316
ホットサンドメーカー以外は概ね同意

320:ぱくぱく名無しさん
24/04/01 18:31:17.19 ZcYCaCC1.net
>>314
感じるか感じないかはあなた次第
だからね

321:ぱくぱく名無しさん
24/04/01 18:35:17.59 n7pzf30q.net
>>316
ホットサンドメーカー使ってアサリの酒蒸しの
イメージ浮かんでこない

322:ぱくぱく名無しさん
24/04/01 19:58:11.41 XHTJSGE2.net
30cmのフライパンはかさばるなあ

323:ぱくぱく名無しさん
24/04/01 20:05:17.48 XHTJSGE2.net
>>320
あれ見てナポリ風って思います?

324:ぱくぱく名無しさん
24/04/01 20:48:07.03 I2ghCYT+.net
サルティンボッカ肉何でどうやって作ってる?
豚ヒレばっかだけど子牛でやってる奴いる?

325:ぱくぱく名無しさん
24/04/01 20:59:35.72 KvjAg7I8.net
また全く料理やってい奴丸出しの質問きたよw

326:ぱくぱく名無しさん
24/04/01 22:13:17.43 I2ghCYT+.net
>>325
適当に安価で似たレシピでやりたいだけなのに煽るのプロ料理人?

327:ぱくぱく名無しさん
24/04/01 22:14:39.26 P/ZxtUpn.net
荒らしは無視で

328:ぱくぱく名無しさん
24/04/01 22:35:40.29 7I7p9XEo.net
>>324
鶏肉でもいいぞ
セージに包んで蒸して仕上げにブーロで焼き目を付ける

329:ぱくぱく名無しさん
24/04/01 23:00:30.30 v5Q+J81X.net
日本て子牛の食肉用とかやってんのかな?

330:ぱくぱく名無しさん
24/04/01 23:09:49.26 Bf2foBbs.net
>>329
仔牛 国産でググれば出てくるが、
少量だけどあるみたいね

331:ぱくぱく名無しさん
24/04/01 23:50:32.36 v5Q+J81X.net
へえあるんだ

332:ぱくぱく名無しさん
24/04/01 23:54:01.05 gjERCgZv.net
もう相当前だけどドンキにデチェコの5kg入りのパスタが格安でたまに出てたのと業務用の1kgの顆粒の昆布鰹の合わせ出汁で作ると1食辺り激安
今でも夜食で作ってるよ

333:ぱくぱく名無しさん
24/04/01 23:55:06.28 gjERCgZv.net
イタリアンパセリには否定的だったが、20円の処分品があったから
遠慮せずにドバッと入れたら、ようやく味がした

334:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 05:14:08.77 l6hl84Dl.net
>>332
もはや和食

335:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 08:58:38.41 mZjRhIpg.net
>>323
むしろ思わないんですが?

336:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 08:59:47.46 mZjRhIpg.net
>>334
山根大助に言ってやれ

337:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 09:02:49.00 mZjRhIpg.net
>>329
冷凍なら日進ワールドデリカテッセンとかで売ってるけど?

338:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 09:04:34.15 gIsIVN2b.net
イタリア料理スレなんで、ラーメンとか焼きそばのお話はスレチでは?

339:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 09:23:39.08 mZjRhIpg.net
パスタを原理主義的に追求すると、
ラクシャ、ラグマン、ラクサ、ラーメンとなるからな

340:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 09:29:09.21 KpouS7lu.net
>>336
あれは出汁じゃないぞハゲ

341:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 09:40:52.61 rppYVJGd.net
パンチェッタ作ってみたけど塩分3%思ったよりしょっぱい塩抜きしてから使おう

342:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 09:41:00.48 rppYVJGd.net
パンチェッタ作ってみたけど塩分3%思ったよりしょっぱい塩抜きしてから使おう

343:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 09:52:04.08 mZjRhIpg.net
>>340
昆布水は立派な出汁です。

344:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 10:00:43.71 hsCHzWfs.net
>>341
自作するなら塩分濃度高く作って塩抜きする方がいい
塩分低めで作るとリスクが高まるよ

345:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 10:04:09.03 hsCHzWfs.net
というか本当は自作はしない方がいいんだけどね
結構危ない

346:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 11:08:32.93 Cj8GCKvS.net
また肝炎ウイルスの奴が湧いてきた
無視でOK
流通してる豚肉にそんな物は入ってない

347:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 11:12:53.32 yHgs5mWZ.net
>>335
開発者がどう思ってるか知らないけど自分はナポリ風にとは感じずナポリタン風に見えます
あなたはナポリ風に見えますか?ナポリタン風に見えますか?
まあどうでもいい話なんですが

348:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 11:23:17.79 yHgs5mWZ.net
>>346
雑菌とかもあるんじゃないですかね
気休めかもしれないけど豚バラ塩漬け作る時は消毒、手袋してます

349:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 12:14:55.84 mZjRhIpg.net
>>345
というかそれを言うなら、
本当は自作してる店は危ないんだけどね、
作っている工程わからない分、
危ない店を見極められない。

350:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 12:18:37.25 M0WY064U.net
パンチェッタの自作は失敗すると腐敗するし
経験がないと腐敗の判別が出来ない場合があるからな
まーやも言ってるけど結構危ないんだよ

351:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 12:24:49.92 M0WY064U.net
市販品で塩だけで作ってるのなんてほぼないからな
ほとんどの場合で添加して安定性安全性を高めてる

352:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 12:29:21.78 Cj8GCKvS.net
イタリアから輸入できなくなって、律儀に色んな加工肉作ってるシェフいるからね
輸入物と変わらないくらいちゃんと作る
おれは喜んで頂くけど、何でも検査されてないと気になる人は大変だね
店とかでいちいち聞くの?これ自家製ですか?って
肉のドライエイジングや魚の熟成、自家製の酵母とか色々工夫してる店は多いけど、そういう人には恐怖だろうな
外食しないほうがいいかもね

353:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 12:42:02.01 M0WY064U.net
店舗がやってるドライエイジングは定義や手法がなく
独自にやってるだけだから問題視されてるだろ
有毒カビは深刻な健康被害になるぞ

354:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 12:48:16.52 Gjssmaxh.net
牡蠣の生食、鳥刺し、規制前の牛豚の生レバと似たようなもんだな
リスクを許容するかは個人判断

355:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 12:55:41.47 Cj8GCKvS.net
江戸前寿司も健康被害ありそうだな
禁止提唱すれば?

356:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 12:58:40.72 +CNCRfFe.net
>>354
少なくとも加工肉の専門知識や経験が無いシェフが適当に塩漬けして普通の冷蔵庫に放置しただけの代物を
危険意識無く客に出してる店で食べたくないな

357:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 13:25:20.20 Gjssmaxh.net
そもそも供給の問題以外で、レストランがパンチェッタを自作するメリットはあまりないんじゃないかな
イタリア本国の高級パンチェッタに勝る点は思い付かんが

358:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 13:42:59.02 pjsbu7NW.net
食品衛生責任者のみで日常的に自家製加工肉を提供している店はグレー

359:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 14:02:45.14 /5Cgrgdq.net
>>355
食肉加工肉の世界は寿司の衛生管理とは次元が違う
パンチェッタを自作すれば分かるけど毎回安定して作る事なんて自作じゃまず無理
しかも熟成と腐敗は紙一重だし寿司のそれとは全く次元違う話

360:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 14:15:11.57 5MGA9nE5.net
レストランは業者がいくらでも上質のフランス産やスペイン産持ってくるのに
パンチェッタなんて自作するメリットないんだわ

361:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 14:35:40.87 Cj8GCKvS.net
>>357
もう買えないのに?

362:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 14:36:33.92 Cj8GCKvS.net
寿司職人は高等技術
イタリアンシェフは素人の下級
なるほどね~

363:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 14:39:36.90 gIsIVN2b.net
船便の高騰と円安で輸入食品はお笑いみたいに高くなってるのに、作るメリットがないってのはどういうことなんだ?
店も色々と工夫しないと生き残れない時代が来てるぞ?

364:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 14:55:21.93 Gjssmaxh.net
>>363
じゃあ、そのなんちゃってパンチェッタを作って出しときゃいいんじゃないか

365:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 15:01:17.90 uVaiU9Zm.net
パンチェッタに亜硝酸ナトリウムと腐敗防止剤が入ってる意味すら分かってないアホばかり

366:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 15:04:16.49 uVaiU9Zm.net
パンチェッタを自作で全て賄ってる店なんか僅かだろ
メリットねーよ

367:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 15:06:53.28 uVaiU9Zm.net
>>352
輸入物と変わらないくらいちゃんと作る
おまえがバカ舌なだけ

368:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 15:14:10.83 5MGA9nE5.net
本当気持ち悪いよね。自作パンチェッタにプライド持ってる人
前に荒れた時も口汚く相手罵ってたの自作側の人だし

369:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 15:14:42.01 Cj8GCKvS.net
>>367
お前が知らないだけ
いい店を
哀れ

370:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 15:19:05.84 s/vsplDp.net
>>369
店の名前言ってみ?w
本当に知ってるのかな!w

371:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 15:31:45.66 Gjssmaxh.net
1~2週間、適当に塩漬けしたものをパンチェッタとは言い難いぞ?
1~2ヶ月、厳格な設備、環境管理の下でじっくり熟成させたパンチェッタを提供してる店なんてないだろ

372:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 15:32:34.10 yFdLfm92.net
自作民は自分が作ったパンチェッタは市販品と同等かそれ以上って思ってるんだよな。だからDOPとか自作してる店がとかすぐ持ち出すのよ

373:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 15:51:25.72 yHgs5mWZ.net
>>368
側とか関係なく個々の品性の問題かと

374:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 15:55:17.30 O+wm+JrL.net
ツベの影響なんじゃない?
個人店のコックが1週間塩で脱水した豚肉をパンチェッタとか言ってるけど
それって本当は家でオーブントースターで焼いたピザみたいなもので
本格的な店の薪釜で焼いたピザとは似て非なる物だよね

375:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 15:56:14.13 Cj8GCKvS.net
>>370
世界中から客が来て、国内のシェフや業界人が訪れる店で、確実にお前の知らない店だとしか言えないけど、それを聞いてお前はどうするの?
なんか意味あるの?

376:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 16:02:00.71 /FZKlceF.net
また香ばしいのがいるなあ

377:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 16:08:07.12 5MGA9nE5.net
一皿1人前あたり100円分使ってたパンチェッタが150円200円になったからって
じゃあ自作しよう。なんてヒマな料理人本当にいるのかね

378:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 16:26:57.95 nynm7NIr.net
>>375
ガキみてーなこと言ってんじゃねーよ
恥ずかしくないのか

379:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 16:39:29.45 GRVaNfh9.net
その程度の値上げで済んでるんか?業スーでトルコ産オーガニックヴァージンオイルは廃盤で普通のヴァージンオイルがオーガニックの倍の値段だからなあ。為替と不作のダブル食らって2.5倍くらいだぜ。色んな作物の産地移動か暑さに強い品種に変えないとジリ貧一直線だしなあ。豚肉の品質なら黒豚やアグーのが旨味成分多いから大手がハムばっか作らずにパンチェッタとかに手を出せばいいのに。

380:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 16:55:34.69 VJOezrds.net
カルボナーラぐらいなら下手なグアンチャーレを使うより良質なベーコンでいい派

381:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 17:41:33.48 Cj8GCKvS.net
>>378
恥ずかしいのはどちらだか
地元のイタリア文化の発信と発展のために尽力されてる人だよ
イタリアから様々な野菜の品種を取り寄せ地元農家に栽培してもらったり、様々なイタリアハムを肉屋のスペースを間借りして作っている
県からの依頼で文化事業やイタリアの農作物の栽培のスーパーバイザーもしてる
せいぜい星の数か食べログのスコアくらいしか判断指標がないのは目に見えてるお前みたいなゴミにそれを伝えたところで意味のある反応が得られるとは思えない
この写真のハム類は全てその人の自作だよ
俺ができるのはここまで
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
まあどーせ不味そうとか臭そうとか言うだけだけどね

382:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 17:54:11.15 qzLwoFiT.net
>>381
それパンチェッタが高騰してるからレストランが自作してるのとは意味合いが違うよな
あくまでそういうのを売りにしてる特異なケースだろ

383:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 17:55:56.75 Cj8GCKvS.net
>>382
イタリア産の肉類が輸入できなくなって作り始めた
その前からノウハウはあったみたい

384:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 18:05:29.10 yHgs5mWZ.net
>>381
茨城の人?違うかな

385:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 18:10:58.24 qzLwoFiT.net
生ハムを店が自作して提供するのは自治体によっては完全アウトだし
それ以外の加工肉も衛生責任じゃなく衛生管理の資格が必要なので
敷居は高いんだよ
ハムを作る衛生基準なんか一般の店でクリアすることなんか無理
そんなことやってるレストランはあくまで特殊な例

386:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 18:32:45.78 3wMeYnk0.net
>>381
そんな事してるの日本に何人おるの?w

387:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 19:16:48.52 mZjRhIpg.net
>>380
良質なベーコンがそこいらで売られていないから自作する派だし、サルシッチャも中身だけは作るけど、腸詰めは面倒でやめた派。

388:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 19:17:43.79 mZjRhIpg.net
ベーコンはきちんと作ると、カルボナーラにベーコンはダメだなって思う。むしろ低質なベーコンなら許容できるかな。

389:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 19:30:16.95 mOJubNSP.net
URLリンク(thomanews.exblog.jp)
パンチェッタってこうやって作られてるんだよ
高騰してるからこんな事して自作する店はんてあるの?
ただの塩豚をパンチェッタと言い張って出すだけでは?

390:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 19:42:08.54 SGtn2ICI.net
>>388
小椋さんはベーコンでいいって言ってるから
あんたより小倉さんを信じる

391:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 19:46:25.42 ZrXs41Hp.net
>>388
スーパーで売ってるケミカルな塊ベーコンで作るのもおもろいし割といける
本格本格せんでも料理は美味しいと言って貰えば良いと思うよ

392:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 20:01:48.15 /FZKlceF.net
>>390
信じてるなら名前覚えてやれよw

393:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 20:05:53.55 DCgJD9wi.net
店がワインを作ったり、自前の畑で野菜を作ってるのは「拘ってる」って付加価値が付くだけで、
それが必ず美味しいわけでも、正義でもなんでもないからな
よくあるのが「自分達で仕込んだワインです」って出されて、美味しかったためしがない

394:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 20:16:53.72 TX+twMkK.net
>>393
野菜は比較的簡単にいける。歩留まりに目をつむるならねwワイナリーが別モンなのは土壌ガーのフランス見りゃわかるだろうに。

395:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 20:31:54.67 /HkAdRrE.net
>>390
毎回秒単位で茹で時間を管理するのに営業では六人前を一気に作るマジシャンシェフwww

396:ぱくぱく名無しさん
24/04/02 23:33:32.23 ukE+KVsg.net
ペコリーノがダメな人ならグラナパダーノやパルミジャーノでカルボナーラを作ればいい
本場ローマのカルボナーラの定義外で作るなら
どう作っても間違いとかはない

397:ぱくぱく名無しさん
24/04/03 00:23:52.33 JRDCVpwl.net
>>393
> よくあるのが「自分達で仕込んだワインです」って出されて、
妄想?

398:ぱくぱく名無しさん
24/04/03 00:52:12.59 S9zD6G/F.net
生で食べる長期熟成はそれなりの知識技術設備入りそうだけど
加熱する肉なら程々でいいんじゃないかな
ただコストと手間時間のかけ方もピンキリの世界だから
一部を取り出して議論してもしょうもないような
良い物は良い 質の疑いある物もある
そういう世界でいいんじゃないかな

399:ぱくぱく名無しさん
24/04/03 01:29:10.83 ECFJWQ54.net
>>397
ある程度の仕込み作業をやらせてくれて、オリジナルラベルを作ってくれるワイナリーは結構ある


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch