キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具50at COOK
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具50 - 暇つぶし2ch2:ぱくぱく名無しさん
24/03/16 17:08:25.38 wQvlwCqz.net
スライサー使わずにいたけど買ってよかった。
包丁の方が切れ味がいいから素材の味が引き立つと思い込んでたけど断面がざらつくほど切れ味が悪いわけではない。
そして包丁よりも正確なので味が均等に入るのと舌触りが良くて美味しい感じがする。

3:ぱくぱく名無しさん
24/03/16 18:24:39.45 1KHyrsR4.net
キュウリやピーマンは包丁じゃ真似できないね

4:ぱくぱく名無しさん
24/03/17 19:32:08.62 Tgl8+wlL.net
マーナの極みプレミアムしゃもじ
何日か使った感想だけど
全くくっつかない
と言ってもいいレベル
柔らかご飯好きだから水をかなり多めにしてたくけどくっつかない
ものすごくストレスフリー
潰れた先っぽに少しつくのはご愛嬌でカンカンヘリで叩けば落ちる
粒はつかないけど柔らかーい糊状のはなんかいる
これは仕方ないレベル
ただひとつ気になるのが、お釜(フッ素加工)と摩擦がなぜか強いように思う
自分のお釜が古いからなのか樹脂同士の相性が悪いのか分からないけど強く擦ると滑りが悪く、「キュッキュッ」ギチギチした感じ
それでもこのくっつきにくさは価値あったと自分は思った

5:ぱくぱく名無しさん
24/03/18 21:03:03.55 pNe7lSRP.net
河西のスムードポテトマッシャー
バネのようになってて腕力なくても使えて助かり

6:age
24/03/20 10:16:39.53 AzvZBs+j.net
カーブしたピーリングナイフ
皮剥きや色々な加工用に便利だ。

7:ぱくぱく名無しさん
24/03/23 05:58:18.74 QT0wCz5a.net
レシートスキャン支援
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

8:ぱくぱく名無しさん
24/03/23 13:55:09.96 lhbtxMJy.net
>>5
高いので貝印の安いやつ注文してみました

9:ぱくぱく名無しさん
24/03/28 18:53:31.31 VAr3ndVg.net
重複スレでも立ったのかというくらい速度が落ちたな。
大量規制とか?

10:ぱくぱく名無しさん
24/03/28 19:12:21.71 NJEnJOON.net
上のマーナのしゃもじ見てたら分解出来るキッチンハサミ出てきて気になってるんだけど使ってる人いる?
切れ味とかサビとかなんでも感想教えて欲しい

11:ぱくぱく名無しさん
24/03/28 22:27:26.91 uLYEjSee.net
要の汚れを落としやすい
研ぐにも根元までやり易い

12:ぱくぱく名無しさん
24/03/29 00:38:07.20 xKDX/3iC.net
洗いやすいに越したことはないけどそこまで重要な要素じゃない
長くてカービングなものが扱いやすい
雑に肉焼いてフライパンの上で切れるから生肉触らずに済む

13:ぱくぱく名無しさん
24/03/29 01:23:44.88 F89nRZwi.net
>>12
野菜切りにくくね

14:ぱくぱく名無しさん
24/03/29 12:25:07.53 CVTACgWd.net
>>11
ありがとう
先が薄いのと先細りが大きいのと鶏皮も切れるっていう触れ込みが気になってて買うか悩んでる

15:ぱくぱく名無しさん
24/03/29 12:26:56.22 CVTACgWd.net
>>12
カーブしてるやつは持ってるけどキッチン用では力入れにくい感じがする
紙用のカーブのハサミはいいけど

16:ぱくぱく名無しさん
24/03/30 00:00:13.23 bDCCciZG.net
欲求不満の奥様がいたら旦那の無茶に付き合って挿入感が良かったキッチングッズベスト3とか教えて欲しい

17:ぱくぱく名無しさん
24/03/31 05:03:27.55 w/LRN1+F.net
↑果てしなくツマラン

18:ぱくぱく名無しさん
24/03/31 21:44:13.30 0b52Mg4w.net
ピクルス作るのに縦長のガラス瓶必要で
あちこち探してもいいのなく諦めてたところ
セリアで丁度いいのが大量にあった

19:ぱくぱく名無しさん
24/04/01 05:34:41.06 fXGzWG92.net
セリアはガラス容器結構あるよね。調子に乗って買いすぎて持て余してる。

20:ぱくぱく名無しさん
24/04/01 22:12:40.89 33d/EleU.net
>>18
ガラスの質は分からないけど、金属のフタが壊れた

21:ぱくぱく名無しさん
24/04/03 00:16:54.64 /ap5GeK5.net
セリアのマグカップのシリコン蓋
摘まみの根元が細くなってる
やれば出来んじゃん
ダイソーにもあったけど

22:ぱくぱく名無しさん
24/04/03 19:11:05.04 bLs+AxcB.net
大根のツマを作るのに最適なピーラーは何ですか?
おすすめがあったら教えてください

23:ぱくぱく名無しさん
24/04/03 19:16:31.27 ge0DRiAB.net
スーパーでツマ買え

24:ぱくぱく名無しさん
24/04/04 10:18:36.30 /sKHkONy.net
電動つま一番

25:ぱくぱく名無しさん
24/04/05 13:11:08.63 eQupK6K6.net
炊きたてのご飯を拡げて蒸気を逃がすのにお櫃が良いと聞く
お櫃は高いので寿司桶を買い、カビたのでステンレスバットに移り、最終的にテフロン加工フライパンに落ち着く
乾いてカピカピになった米も簡単に剥がれて最高

26:ぱくぱく名無しさん
24/04/05 13:16:38.46 GG3eMmO0.net
ケロリンの洗面器にしろよ
濡らした手拭い被せとけば乾燥しないし
というか寿司屋がしてるように保湿は必要

27:ぱくぱく名無しさん
24/04/05 17:36:36.17 oJJRS51B.net
炊きたては保存容器が便利
冷めたら冷凍
温めた時にちょうどいい水分量
残りはすぐ食べる

28:ぱくぱく名無しさん
24/04/05 19:50:28.84 5Z7e6qS1.net
>>25
蒸気を逃がしたいのはなぜ?
保存するのなら、木の桶だから意味があるんじゃないの?
陶器のお櫃がいいと聞くよ
冷蔵庫に入れて、レンジも使えるんだって

29:ぱくぱく名無しさん
24/04/05 20:02:44.29 +bcBkAyQ.net
>>26
炊きあがって汁気が引いたらすぐ薄く広げて湿気飛ばしたいからケロリン桶は小さすぎる
カピカピになるのは冷ましたご飯をタッパーに移した後の桶をすぐに洗わないからなんだ……
ケロリン桶はタオルをレンチンするのに使ってるよ
洗濯前にタオル詰めて蓋して600wで5分
黒カビ生えたタオルも臭わなくなる

30:ぱくぱく名無しさん
24/04/07 21:24:14.21 8nL0u5Df.net
>>25
白っぽい片材のはカビつきやすい
芯材の樹脂が染みた製品はカビにくい

31:ぱくぱく名無しさん
24/04/08 13:42:18.36 cyiR+gTP.net
無印シリコンスプーン2年くらいで破れて芯の金属が出てくる。

32:ぱくぱく名無しさん
24/04/08 21:29:22.77 wPa39sId.net
フライパンでこすったんだろう。

33:ぱくぱく名無しさん
24/04/10 18:50:24.32 r+r5Z+NS.net
さすがに雑に使いすぎじゃない

34:ぱくぱく名無しさん
24/04/10 21:16:11.11 2PtMWSTt.net
スプーンの先をしならせて使う人は、ナイロン芯のがいいよ
金属芯だとゴムが裂けて飛び出て来ちゃう

35:ぱくぱく名無しさん
24/04/11 22:24:22.16 SbEqktdc.net
スプーン型って使いづらすぎて捨てたな
100禁の小型ヘラが一番いい

36:ぱくぱく名無しさん
24/04/12 00:51:00.30 x6Lj0BtA.net
タイガークラウンのシリコンヘラは使い易い
ステンレス芯だった

37:ぱくぱく名無しさん
24/04/12 10:24:28.94 Uq8HSvZn.net
色々沼って、デリッシュキッチンのシリコンスパチュラ
>>34かつエッジがヒビ割れにくい材質(ブタジエンゴム系?)

38:ぱくぱく名無しさん
24/04/12 15:50:44.21 DEvrWGRr.net
芯なしのシリコンヘラ最初投げつけたくなったが使い方をちょっとだけ変えたら手放せなくなってしまった

39:ぱくぱく名無しさん
24/04/12 15:56:36.13 gW5nXR0/.net
マイクロ波聴覚効果 Wikipedia
現在と所2030年まで調査と
これボイス・トォ・スカルの 基盤技術
※ボイス・トォ・スカル現在開発中の技術
身体に異常が出ないかを確認中
医療機器の性能が上がらないと不明なのでね
最新技術を使用して身体に影響が出ない物を模索中
旧式危険
高齢化社会を支える“見守りシステム”の開発に成功
上記の距離での送受信は安全な距離 バイタルサインと人間追跡安全システム

40:ぱくぱく名無しさん
24/04/12 16:28:44.96 T6jXfO/l.net
うちはシリコントングを使っているがこすったり熱で溶かしたりしにくいから長持ちしてるな。

41:ぱくぱく名無しさん
24/04/14 14:11:49.08 6Pdn+J3V.net
フードプロセッサーは? ロボクープかクイジナート考えてるけど

42:ぱくぱく名無しさん
24/04/14 14:26:52.78 AdEIrzYZ.net
>>41
山本電気にしなさい

43:ぱくぱく名無しさん
24/04/14 17:40:27.41 JkjuzQ4p.net
トング、ヘラ100均で充分機能してる。
置けるような突っ返えがあるから便利。
フープロはパナで充分機能してる。
高負荷でモーターが焼け焦げるような匂いが多少する程度。

44:ぱくぱく名無しさん
24/04/14 18:21:23.49 uaRxBVlt.net
>>42
信頼の山本電気だわ
岩谷ミルサーに失望して(軸受が異常摩耗するダメ設計)
よめっこさんに買い換え、10年間トラブルゼロ

45:ぱくぱく名無しさん
24/04/15 10:22:51.60 QFX3u7mF.net
モーター系は何をしたいのかで話が変わる
例えばミキサーとかブレンダーを選ぶとき、スムージーを氷入れて作りたいとかだとそれなりに強いやつ必要

46:ぱくぱく名無しさん
24/04/15 11:57:56.14 P6trby7/.net
フードプロセッサーは玉ねぎと人参のみじん切りと鶏肉をひき肉にするしか使ってない

47:ぱくぱく名無しさん
24/04/15 11:58:27.92 D/Y/8arN.net
スムージー作るならバイタミックスだろうな

48:ぱくぱく名無しさん
24/04/15 13:39:19.27 Y8vjZIQ8.net
>>42
山本電気の道場モデルの古いやつまだ元気。
最近インフレのためかひき肉の脂率が高まってる気がする。
見た目も白っぽい。
サミットやライフみたいな激安系ではないレベルのスーパーの挽肉でもハンバーグ作ったら脂が大量に出て仕上がりも2回りくらい縮んでしまう。
自分の腕が落ちたのかと思ってブロック肉買ってきてフードプロセッサーで挽いたらちゃんと出来たからやっぱり挽き肉のせいだと思うわ。
歯応えもしっかりしてるし味も良くできた。
挽くついでに塩胡椒ナツメグ入れちゃえばボウルも洗わなくていいし。
ただちゃんと出来すぎてミンサー欲しくなってきた。

49:ぱくぱく名無しさん
24/04/16 00:11:50.79 QxaQf7jz.net
クイジナートの1.9L使ってるが安全装置としての機構が少し複雑なんだよね
投入口付きの蓋が洗いにくくて食洗機が必須だとかワークボールの取り外しに結構力が要るとか
ロボクープを颯爽と使っていたジェイミーオリバーを思い出すと惨めな気持ちなるが何だかんだで便利に使ってるわ

50:ぱくぱく名無しさん
24/04/16 07:32:11.23 113UyhSQ.net
ハンバーグは挽肉の臭みが嫌でフープロでコマ肉を刻んでいるが挽き立てはおいしいよね。
ちなパナです。

51:ぱくぱく名無しさん
24/04/16 08:49:17.56 sxRp621W.net
パナは3人家族がギリかな
容量500gだから
数回に分けてそれぞれ調味料とかいれ混ぜるとか非効率的で

52:ぱくぱく名無しさん
24/04/16 08:49:54.12 sxRp621W.net
3人でもハンバーグ1個180gだとオーバーだからな

53:ぱくぱく名無しさん
24/04/16 09:00:24.32 mfXGDS2j.net
フープロでひき肉作ったあとの掃除ってどうしてますか?
洗剤入れてガーって回すのは当然として、刃のパーツに肉や脂が絡んでたりして
食洗機に入れられないから歯ブラシでこすったりして
それがまた届きにくくて
そうなると面倒で、ひき肉作りたくなくなる

54:ぱくぱく名無しさん
24/04/16 10:10:37.29 rEXhLU6V.net
食洗機に入れられないの?

55:ぱくぱく名無しさん
24/04/16 11:40:40.26 +gg0Acg7.net
スマホスタンドとしては評価の低いダイソーのこれ
キッチンタイマースタンドとしては完璧だわ
置きたい角度でピタッとおける
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

56:ぱくぱく名無しさん
24/04/16 11:50:46.57 W1sVWiOX.net
>>53
普通にスポンジで洗うけど

57:ぱくぱく名無しさん
24/04/16 12:26:54.95 sxRp621W.net
>>54
昔は食洗機不可ってなってた記憶はあるが、
今は本体とブラシ以外オーケーになってるけどね。

58:ぱくぱく名無しさん
24/04/16 12:27:09.93 sxRp621W.net
>>54
昔は食洗機不可ってなってた記憶はあるが、
今は本体とブラシ以外オーケーになってるけどね。

59:ぱくぱく名無しさん
24/04/16 12:58:58.12 mfXGDS2j.net
山本電気のフープロは食洗機ダメなのよ
ボウルから出てる真ん中の棒の刺すパーツあるでしょ、
あそこに肉とか絡むんだよね
あと、刃を刺す穴の奥とかさ
どうやれば綺麗に洗えるかな

60:ぱくぱく名無しさん
24/04/16 19:12:32.51 113UyhSQ.net
>>51パナは家族多いと無理だよね。
それとどんなジャンルにおいても、いろんなアタッチメントがあるんだけど、回転式のフープロだと、スライサーとか大根おろしなんかなかなか綺麗に行かないんだよね。みじん切りとかパンコネはいいけど。

61:ぱくぱく名無しさん
24/04/16 19:22:25.77 113UyhSQ.net
>>53粘つく食材は、重曹でつけ置きしたら取りやすいんじゃないかな。使い終わった水はシンクを磨くのに使う。

62:ぱくぱく名無しさん
24/04/16 19:57:27.95 sxRp621W.net
食洗機対応機器に買い替えごベスト

63:ぱくぱく名無しさん
24/04/19 12:45:53.53 7SN+yQMb.net
>>59
山本電気のやつ今のは知らんけど10年前に買ったのは公式okだった気がする。
それが良くて買った覚えがあるので。
たぶん50回くらい洗ってるけどなんともない。
真ん中のモーターシャフトを通す中空の黒いパーツはネジになってて抜ける。
抜いて洗ってる。

64:ぱくぱく名無しさん
24/04/22 07:10:01.72 3daOcv0U.net
結論、みんな食洗機。
だから食洗機対応機種へ買い換えろってことだね

65:ぱくぱく名無しさん
24/04/22 07:27:50.03 qmK/cIcy.net
昨今対応してない方が少ないとは思うけど、買うときは一応注意してるね←食洗機対応

66:ぱくぱく名無しさん
24/04/22 10:15:27.34 wrYCwwBP.net
食洗機対応圧力鍋がほしい

67:ぱくぱく名無しさん
24/04/22 11:57:37.31 5Id9IxAU.net
対応してないのか?
フィスラーとか毎回食洗機で洗ってるけど

68:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 16:30:57.42 VRBi3mfD.net
Amazonでも大人気な、ののじのキャベピィMAXってどうなの?
ふわっふわの千切りキャベツは作れる?
ほぼ毎日の様に千切りキャベツを食べるんだが、今はスライサーで切ってて全然ふわふわじゃ無いから不満
かと言って、スーパーで千切りキャベツを毎回買うのも高い

69:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 16:54:11.30 pal0Fs1O.net
>>68
結論から言うとどんなスライサーでもトンカツ屋の機械で切ったふわふわのキャベツは出来ないよ
ガリガリ飛び散るだけ
もしやれるとしたら刃の肉抜きをしてスライスするたびに砥ぐことかな?
まぁ色々買えばわかるよ

70:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 17:07:46.01 kaY6NK4B.net
スライサーの隙間にアルミホイル敷いて狭くするといいとか聞くけど
実際効果あるのかね

71:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 17:23:51.41 ITDRBqHc.net
>>69
期待してる程じゃ無いんですねw
まあ、物は試しで買ってみますかねw

72:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 17:32:11.68 nsJqf+sI.net
そこまで千切りキャベツを食べたいなら包丁で練習すればいいじゃん。とてもいいこと。

73:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 17:45:56.64 8Ya2wgfC.net
>>68
ベンリナーなど調整可能なもの使って
薄目に調整して、あまり力を入れずにやれば細くできるかと。

74:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 17:49:16.71 Pe/qFbKN.net
ダイソーの300円商品厚み調節スライサーは0.3mmまで細くできるよ
ただスライサー幅が狭いのでキャベツひと玉を小さくカットしてからになる
ひと玉を半分にして一気に大量に作るには羽子板みたいな大きいスライサーで且つ0.3mmまで調節出来るものはかなり高額になるので
自分はこのスライサーで妥協してる

75:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 18:01:27.23 QSC3NOBn.net
>>72
結構難しいですよ、あれw
>>73
面白い物が有りますねw
>>74
キャベピイ買う前にダイソーでそれ見てきますw

76:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 18:02:04.22 AZ5gl2gO.net
キャベピィMAXはラジオで聴いて以来ずっと気になってる状態やわ

77:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 18:04:18.37 d71TBJry.net
>>74
俺も
変に高い奴より細く切れる

78:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 18:11:53.84 QSC3NOBn.net
>>77
マジっすかw
安いし、サクッと買ってみますかねw

79:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 18:23:29.68 8Ya2wgfC.net
>>75
ベンリナーは最も知名度あるのでは?
フレンチやイタリアンでは定番で、
日本人だけでなく、現地でも使われてる。

80:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 18:35:19.63 HvLzKMp3.net
キャベツは無印のスライサー使ってる

81:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 18:57:41.67 QSC3NOBn.net
>>79
すいません、知りませんでしたw

82:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 19:00:37.09 QSC3NOBn.net
でも、やっぱり皆んな気になってたんですねw
実際、キャベツの千切り程、頻繁に食う物は無いですしねw
下手したら毎日食ってる人も居るでしょ?

83:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 19:38:18.58 aw0POa9p.net
結局キャベピイ最強は嘘だってこと?
あんなにバズってたのに

84:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 20:39:17.82 QSC3NOBn.net
>>83
今見てきたけど、Amazonのスライサー・カッター部門では一位だったわw

85:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 20:48:37.12 NFOs3nTS.net
尼のレビューなんか100均からの買い替えで感動しましたとか、ボロボロの道具使ってて初めて新品買った感動で書いてるやつ多いからな
まともに比較してのレビューなんか少ない

86:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 20:55:54.37 Pe/qFbKN.net
>>83
今初めて見たけどあんなに高評価多いなら試してもいいんじゃない、思ったより高くないし
でも自分はピーラータイプで千キャベは苦手なので…

87:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 21:31:22.01 QSC3NOBn.net
>>86
苦手ってのは食感の話なのか、作業そのものに対してなのか

88:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 21:33:15.64 bIoQDZB9.net
作業です。左利きだからかも

89:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 21:37:32.30 QSC3NOBn.net
でも本当、キャベツの千切りは人類の重大な問題ですよね〜w
白ご飯はそれなりの米を買ってそれなりの炊飯器で炊けば、何の問題は起きないですしねw
キャベツの千切りは、白ご飯並みにかなりの頻度で食べるのに、これと言った正解が無いですからねw

90:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 21:40:25.50 QSC3NOBn.net
>>88
あ〜w分かりますw
あの削ぐ感じが苦手って人の気持ちはw
怪我しないか怖いって事でしょ?
公式(だったかは忘れたが)でも、ゴム手袋を付ける事を推奨してますしねw

91:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 21:44:41.04 QSC3NOBn.net
人参とかごぼうの千切りは百均の千切りピーラーで問題が無かったんですけどねぇw
キャベツは食材の構造上、そうもいかないw

92:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 21:45:23.17 bIoQDZB9.net
>>90
怪我だとスライサーも注意が必要かな。でもキャベツの場合はギリギリまでやろうって感じじゃないから回避できてる
なんか飛び散らないように角度を微調整みたいなのが…
スライサーだと飛び散りあんまり気にしなくていいから

93:ぱくぱく名無しさん
24/04/26 21:58:37.44 QSC3NOBn.net
>>92
なるほどw
スライサーは実演販売とかすれば、実際の千切りの感じが分かって良いんですけどねw
まあ、YouTubeでレビュー動画を見れば良いんですけどw

94:ぱくぱく名無しさん
24/04/27 09:47:41.18 DnhiSb5R.net
キャベツの千切りは何使っても難しい。

95:ぱくぱく名無しさん
24/04/27 11:45:19.35 SKrQGpTj.net
まず春キャベツ終わってほしいw

96:ぱくぱく名無しさん
24/04/27 13:17:30.86 DnhiSb5R.net
お好み焼きの専用の粉のレシピに合わせて2-3倍くらいの量のキャベツを使ってフードプロセッサーで微塵切りにしたこと手でざく切りしたのを2:1くらいで配合すると美味い。

97:ぱくぱく名無しさん
24/04/28 08:31:13.44 0VARrM3Z.net
アーネスト 【日本製】 スライサー (千切り) ワイド 3倍速でできる (3倍速 トリプルウェーブ ワイド) 大手飲食店愛用ブランド A-77961 【Amazon.co.jp限定】 燕三条
持ってないけど、結構良さそう。自分は貝印の何年も使ってる。

98:ぱくぱく名無しさん
24/04/28 09:29:56.58 KRRbGipV.net
千切りなんて素直にスーパーで買えよ
飽きたらお好み焼きに入れるとふんわり仕上がる

99:ぱくぱく名無しさん
24/04/28 11:46:21.35 0VARrM3Z.net
大は小を兼ねるで、キャベ千スライサーあれば、他のスライスでも使えるからね。千枚漬けとかキャロットラペとか。

100:ぱくぱく名無しさん
24/04/28 11:47:38.75 AnjNgH0J.net
指もスライス

101:ぱくぱく名無しさん
24/04/28 12:12:33.03 aXeO81pn.net
美味しいキャベツで千切り作りたいじゃん

102:ぱくぱく名無しさん
24/04/28 22:22:36.47 AZOgOc8r.net
下村企販 [とんかつ屋さん] もキャベツの半玉の中心付近ならうまく行くんよ。
少し削れてきて刃とキャベツが鋭角になるとキャベツの葉が逃げ始めてダメ。
中の方は切れるけど端っこが潰れて飛び散る。
まあ歩留まりにしたら90%くらいはできてるから良いんだけど業務じゃなくて自宅用だと気に入らないわ。
残りも刻んで味噌汁とかに入れるんだけどさ。

103:ぱくぱく名無しさん
24/04/28 22:44:59.71 80lQ3zv0.net
>>97
それのワイドじゃない方使ってるけど3枚刃だからあっという間に千切り出来るし気に入ってる

104:ぱくぱく名無しさん
24/04/29 08:49:03.98 n4aUj7jl.net
あげ

105:ぱくぱく名無しさん
24/04/29 12:54:36.59 RvYAW6PO.net
>>102
上手くキャベツの角度調整すると
芯除いて95%ぐらいはイケてると思うが?

106:ぱくぱく名無しさん
24/04/29 17:46:16.52 s7NPEkDo.net
あげ

107:ぱくぱく名無しさん
24/04/30 08:27:15.27 nCV8DirW.net
梅酒の季節が近づいてるから梅酒スレが保守されてるw

108:ぱくぱく名無しさん
24/04/30 13:12:43.56 pS6pUdBN.net
キャベツの葉を外側から剥いて、それを千切りにしたい
丸のままピーラーで千切りにするとか正気じゃあないよ

109:ぱくぱく名無しさん
24/04/30 13:29:51.76 sXiFtEOX.net
>>108
そうしてる人がたくさんいるんだからお前が正気じゃないんだろ

110:ぱくぱく名無しさん
24/04/30 15:49:01.02 n7S2g8cR.net
品種改良で千切りしやすいキャベツがそのうちできるだろ

111:ぱくぱく名無しさん
24/04/30 16:17:24.70 nCV8DirW.net
キャベツは一枚ずつ剥がして冷水で洗ってパキッとさせてからサラダスピナーでしっかり水を切って千切りにしたい。
これだとスライサー使えんのよ。
重ねて包丁で切れば問題ないけど。

112:ぱくぱく名無しさん
24/04/30 20:12:59.14 a3ze5acV.net
俺も外側から剥がしていく
千切りは諦めてる

113:ぱくぱく名無しさん
24/04/30 20:41:42.72 I64aUCQc.net
スライサー使う場合、先に切ってから氷水なんじゃないの?知らんけど
まあ栄養が水に逃げそうだけどね

114:ぱくぱく名無しさん
24/04/30 21:30:36.10 HUra0KSi.net
さっと水流すだけで浸け置く必要はないのでは

115:ぱくぱく名無しさん
24/04/30 21:51:39.97 I64aUCQc.net
カゴメのサイトでは1分、キッコーマンのサイトでは5分となってるね

116:ぱくぱく名無しさん
24/04/30 22:28:00.86 giTi48dR.net
外側以外は洗わんな

117:ぱくぱく名無しさん
24/04/30 22:35:06.24 CKZ11NS3.net
そう言う話じゃないから

118:ぱくぱく名無しさん
24/05/01 13:26:30.21 /SoXW4xv.net
キャベツピーラーだとやっぱり飛び散るよね?

119:ぱくぱく名無しさん
24/05/01 13:38:06.76 3VwZZLYP.net
にんじんピーラーもめちゃめちゃ飛び散る
刃に挟まったり飛び散ったり、掃除で嫌になるんだよな

120:ぱくぱく名無しさん
24/05/01 15:01:50.03 oVquPcFN.net
閃いた!
熊のかき氷機にキャベツ入れたらキャベ千簡単に作れるんちゃうか
🐻

121:ぱくぱく名無しさん
24/05/01 15:11:02.20 3VwZZLYP.net
かき氷機みたいなセットの仕方で、縦にクルクルスライスできる、野菜パスタが出来る機械は昔からあったよ

122:ぱくぱく名無しさん
24/05/01 15:19:37.99 SByZQtiM.net
スライサーで千切りにしてから
冷水で洗ってぱきっとさせてから
サラダスピナーでしっかりと水を切ればいいかと

123:ぱくぱく名無しさん
24/05/01 15:31:02.27 rafdEkOW.net
半割りにしたキャベツをしばらく水に浸けておいてパリっとさせてからスライサーで千切りにするとサクサク切れて上手くいく
知らんけど

124:ぱくぱく名無しさん
24/05/02 03:44:32.92 EM4WH29a.net
自炊デビューしたばかりの者です
包丁の持ち方も正しいのかわからないし自信もないから
キャベピーMAXを買ってみました

そしたら千切りが飛び散る飛び散る…
大きな器を下に置いてみても飛び散る飛び散るで
後片付けが最高に嫌だったので、途中で断念

結局練習兼ねて包丁で切りました…これが1番無駄がない

125:ぱくぱく名無しさん
24/05/02 04:34:59.19 P1IGmUQB.net
>>122
洗うんじゃなくてしばらく浸けるんだってばよ

126:ぱくぱく名無しさん
24/05/02 09:07:54.49 J3BrmBiy.net
包丁で切った方が絶対おいしい。

127:ぱくぱく名無しさん
24/05/02 09:15:42.08 P1IGmUQB.net
腕がよけりゃね

128:ぱくぱく名無しさん
24/05/02 12:39:05.20 2w1HdbYZ.net
>>124
なんかキャベツの方を動かすと飛び散りし難いらしいぞw

129:ぱくぱく名無しさん
24/05/03 01:31:24.52 mswrXchm.net
>>128
まじ?じゃあ次回そうしてみようかな
でもピーラーって、洗うのめんどくさいことを知った
包丁のが1枚ですーっと洗えるからラクでいいね

130:ぱくぱく名無しさん
24/05/03 06:21:35.36 ujJ6rA+F.net
>>127いや下手でも包丁の方がおいしい。

131:さあ名無しさん、ここは守りたい sage
24/05/03 17:02:39.28 wNRMEXNy.net
そうかなあ?ベンリナー美味しいよ

132:ぱくぱく名無しさん
24/05/04 15:29:58.53 qQwg4q7L.net
下手だと千切りでなく細めの短冊になるよ。

133:ぱくぱく名無しさん
24/05/06 10:09:30.15 wiPVqJYY.net
レタスをサラダスピナーで処理するようになってサラダがかなり美味しくなった。
スーパーで売ってるごく普通のレタスとごく普通のドレッシングでもたくさん食える。
何サラダ用の調理器具はないかとマルチスライサーを買ってきゅうりを1mmくらいのペラッペラに切るのと
人参を針ミジンにしたらさらにうまくなった。

134:ぱくぱく名無しさん
24/05/06 12:00:09.60 eAobvd53.net
サラダスピナーなあ…
欲しいけどしまう場所がないんだよな
もしあったとしたらそこにストウブ置きたい

135:ぱくぱく名無しさん
24/05/06 15:44:53.77 RTzYNNjS.net
サラダ用生野菜が高くてせっかくのサラダスピナーの出番がない

136:ぱくぱく名無しさん
24/05/06 23:23:33.49 Z0e8w3Vm.net
オイルポットの代わりにガラス瓶を

137:ぱくぱく名無しさん
24/05/06 23:29:09.03 Z0e8w3Vm.net
オイルポットの代わりにガラス瓶を買った
百均だから安いし、油の色が見えるのが良い
でも油だれするのでおすすめはしない

138:ぱくぱく名無しさん
24/05/07 01:50:30.27 PZfZ+VMK.net
体型気にしてる人はノンフライヤー買ったほうがいい

139:ぱくぱく名無しさん
24/05/08 01:38:18.45 yqOhVQ8J.net
>>132
124だけどその後初めてやった時は
まさに太めの短冊風でしたwまさにその通りで吹いたw
でも昨日またやったら、だいぶ細くスーパーの既製品くらいの感じには千切りできたから練習あるのみかも
洗うの包丁だけでいいしラクで良い

140:ぱくぱく名無しさん
24/05/08 01:42:32.43 yqOhVQ8J.net
サラダスピナーも買ってみたらまさに>>134言う通りで
置く場所がスペース取られるので結局処分しました
なにより、パーツ分解して沢山
複雑なパーツ洗うのがめんどくさくて自分には合わなかた

141:ぱくぱく名無しさん
24/05/08 02:01:53.65 r+sf7k87.net
サラダスピナーって洗うのか?

142:ぱくぱく名無しさん
24/05/08 02:04:20.90 8cGofGTf.net
食品扱うのに洗わないと不衛生だろ

143:ぱくぱく名無しさん
24/05/08 02:16:43.75 r+sf7k87.net
>>142
洗った食材の水切るだけなのに汚れるのか?
しかも使うのってレタスぐらいだろ
それならその食材も汚いって事だよな?

144:ぱくぱく名無しさん
24/05/08 03:01:08.82 8cGofGTf.net
その食材だって無菌ではないぞ?
>>143
すぐ消費して食う物の水気の中の菌と
洗わないまま何度も長期間で蓄積されていく繁殖した菌の差がわからないとは恐ろしい…

145:ぱくぱく名無しさん
24/05/08 06:49:23.86 6ZbYO4Uz.net
分解出来ないから分解しなくていいと思ってる

146:ぱくぱく名無しさん
24/05/08 08:13:01.69 r+sf7k87.net
>>144
わざわざ分解して洗剤で洗わなくても水道水で流すだけでよくね
野菜の水気も水道水だし塩素でほぼ死んでるだろ
どんな菌が生きてて危ないの?

147:ぱくぱく名無しさん
24/05/08 09:53:11.23 VJk4602h.net
その小学生の家庭科の授業みたいな罵り合い必要?

148:ぱくぱく名無しさん
24/05/08 10:59:22.34 EU+GzKJU.net
食材のカスが隙間にたまり、水分を含んでるのでカビや雑菌が繁殖する
ということが十二分に起こり得るので、きっちり洗うようにしてる
毎回じゃなくていいとおもうけど、定期的に
分解はできる

149:ぱくぱく名無しさん
24/05/08 14:13:51.20 w9kkHuxE.net
食洗機

150:ぱくぱく名無しさん
24/05/08 18:40:25.23 bvIwQysb.net
>>148
サラダスピナーで食材のカス溜まるってどんな使い方してんだよ
しっかり乾燥させなけりゃカビなんて洗う洗わない関係ないし

151:ぱくぱく名無しさん
24/05/08 19:39:19.90 QwBdY7vk.net
うーん蒙昧

152:ぱくぱく名無しさん
24/05/08 20:39:49.12 dF1jlUPW.net
ほうれん草のおひたしなんかもスピナー回すから食洗機で洗ってるわ

153:ぱくぱく名無しさん
24/05/08 21:47:05.33 ro4gEjVs.net
使わなくなる料理器具ランキング上位のサラダスピナーさん

154:ぱくぱく名無しさん
24/05/09 00:59:10.81 VIlCB4Qj.net
めっちゃ使ってる

155:ぱくぱく名無しさん
24/05/10 12:50:11.15 aShKlX41.net
持っていれば使うような気がする
ただ、場所とるのがなあ

156:ぱくぱく名無しさん
24/05/10 12:59:22.52 FbJ0/Ip9.net
ニトリ行ったら並んでたから気になったけど、よく考えたらもううちには仕舞ったままのがあった

157:ぱくぱく名無しさん
24/05/10 13:43:55.45 vPxjL/Sn.net
我が家はよく使うから2世代目。
食洗機待ちがあるから2台欲しいが収納場所の関係で我慢。
大きめのパントリーがあったら絶対にもう1つ買う。

158:ぱくぱく名無しさん
24/05/10 15:48:57.28 TjnNJriS.net
フープロもかさばるし面倒になってくる。

159:ぱくぱく名無しさん
24/05/10 18:47:36.52 bmV9BLTU.net
オクソーの小ストレートってやつ使っててハンドルも収納できるしそこまで場所取らないけどな
大家族には向かない大きさだけど

160:ぱくぱく名無しさん
24/05/11 09:27:17.32 kelW5mZC.net
フープロはハンバーグやラグーソースの時便利。
混ぜ作業で手の体温伝わらないし。

161:ぱくぱく名無しさん
24/05/11 15:48:02.09 3T1pEoTe.net
置き場所と洗うのを考えなければ専用のミンサー欲しいな
フープロは液状になる部分とゴロゴロしたところがあってやなりミンチ専用とまでは言えない

162:ぱくぱく名無しさん
24/05/11 16:08:36.52 FygXbmy/.net
自家製ひき肉もいいな
脂身の加減調整して作りたい

163:ぱくぱく名無しさん
24/05/11 17:34:27.76 RddSVU71.net
家庭ならフープロで充分かと。
ハンバーグ作るのにミンサーで挽いて
フープロで混ぜるとかか?

164:ぱくぱく名無しさん
24/05/12 17:13:19.27 CJDsJsIZ.net
ハム工場見学してひき肉大量にできるの感動した

165:ぱくぱく名無しさん
24/05/12 19:36:23.23 1GENQfXB.net
>>164
ハム工場に働いた人はみんな口を揃えて、ハムとソーセージだけは絶対食うなと言う

166:ぱくぱく名無しさん
24/05/13 05:29:28.97 m3VH8wWk.net
>>165
それは何故?

167:ぱくぱく名無しさん
24/05/13 07:08:18.37 Xz4zakbi.net
潔癖症患者は己の異常性を自覚しておとなしく専用スレに隔離されてくれ

168:ぱくぱく名無しさん
24/05/14 00:03:16.95 +vkqT0yG.net
それを言うなら不潔な人間ほど隔離されるべき
衛生的な方がいい、不潔は料理スレに相応しくない

169:ぱくぱく名無しさん
24/05/14 07:55:34.53 K1I5hItL.net
>>166
ハムと明太子は添加物量がとてつもなく多いからでは?

170:ぱくぱく名無しさん
24/05/14 10:43:02.61 2d/s+QeS.net
ハムやソーセージやベーコンは発色剤(亜硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸ナトリウム)が使ってある
これは岩塩の成分で、ローマ時代から使われてる添加物
高級な手作り品でも工場製でも同じ
これのお陰で保存が効くし鮮やかなピンク色になるし、ハム等が独特の味や香りになる

なお害があることは確かなので、気になるならハム等を食べないべき

発色剤無添加のハムもあるけど食べてもただの味付け燻製肉で自分は全く好きじゃない
発色剤が豚肉をハムに変えていることが良くわかる

171:ぱくぱく名無しさん
24/05/14 11:18:33.79 w2rOl1iM.net
海外のは知らないけど、国内産のは
原料肉重量に対して完成品重量は160%だこらな。

172:ぱくぱく名無しさん
24/05/14 11:27:07.29 pUycY2aj.net
スレタイ読めないお脳の病気にかかってんな

173:ぱくぱく名無しさん
24/05/14 11:50:45.88 LBblIFO8.net
ハムが調理器具に見えるらしい

174:ぱくぱく名無しさん
24/05/14 12:10:36.04 w2rOl1iM.net
話繋がってるだろ
だから自家製ハム作るのに器具必要ってことだろ

175:ぱくぱく名無しさん
24/05/14 15:45:00.92 mV8uKLyI.net
自分のハムの知識披露したくて我慢できなかったんだろう

176:ぱくぱく名無しさん
24/05/14 16:57:18.02 w2rOl1iM.net
普通のレベルの話しか出ていないと思うが?まさか市販のハムに添加物使われているとは!!!みたいなのが通常の感覚?

177:ぱくぱく名無しさん
24/05/14 18:10:07.11 mV8uKLyI.net
>>176
>>170みたいな知識が当たり前だと思ってるなら実生活でも相当空気読めなくて困ってるだろお前

178:ぱくぱく名無しさん
24/05/14 18:55:29.99 w2rOl1iM.net
単に添加物賛成って内容だろ?
特に知識自慢はしていないかと。

179:ぱくぱく名無しさん
24/05/14 20:38:15.92 3SHbMfsB.net
>>170
岩塩の成分?当時ローマで消費されていた岩塩に副次的に含まれていたと想定される成分な、もちろん場所によっては含まれていない

180:ぱくぱく名無しさん
24/05/14 20:38:25.20 LBblIFO8.net
痛々しい

181:ぱくぱく名無しさん
24/05/16 13:35:47.60 7Cxu9o3n.net
なお生ハムはイスラム兵をビビらせるために開発された。
加熱しても豚を食わないほど穢れの対象として見ていたからドン引きした模様。

182:ぱくぱく名無しさん
24/05/16 14:53:34.98 xFhCFtQp.net
食材の蘊蓄披露してるけど、ここのスレタイも読めない理解してなさそうなのが残念だわ

183:ぱくぱく名無しさん
24/05/16 14:57:44.56 gSLoAXQj.net
キッチン周りのイスラム兵を調理する道具だろ。
イスラム兵はまな板の鯉だろう。

184:ぱくぱく名無しさん
24/05/16 22:05:47.43 Ry1ClfFX.net
100円ショップのコスメ?売り場にある
透明の小さいフタ付きケース
すりおろしたショウガをちょっとだけ保管するのに便利

185:ぱくぱく名無しさん
24/05/17 00:46:19.72 QZteOP5s.net
>>184
100均のってだけでもちょっと躊躇われるけど
食品用じゃない容器って、衛生面の規格満たしてるのかな?

ほらビニール袋でも食品用とその他と分類されてるじゃん?(食品用のほうには衛生面基準満たしてるとか記載されてる)
雑貨の容器に食品入れるのは平気?

186:ぱくぱく名無しさん
24/05/17 03:11:41.78 teLLDOev.net
生姜と柑橘の汁は樹脂侵すから食品用でも安心出来ないぞ

187:ぱくぱく名無しさん
24/05/17 07:26:08.58 OgEcCxrK.net
食品衛生法適合の ユニパックS-4 55×40mmいいよ

188:ぱくぱく名無しさん
24/05/17 08:22:22.12 ke/Ke20z.net
ポリスチレンは弱いね
粉生姜入れてたら、透明→曇っちゃった

189:ぱくぱく名無しさん
24/05/17 09:37:04.62 f0Cx5fYz.net
生卵アレルギーなので中身に触れずに卵を割りたくて卵殻カッター
URLリンク(i.imgur.com)
刃で黄身が割れる時がある(確率約5%?)のと
凹凸のある内側に生卵が付くので食洗機が必須なのはマイナスかな

190:ぱくぱく名無しさん
24/05/17 11:57:13.86 T1f/d10I.net
セリアのザルつき薬味保存パック
葱好きの私にとっては神アイテム。
これ買うまではタッパーの底に溜まった水でいつも葱を腐らせて「イヤー!」ってなってた。
かといって刻み葱を買うとコスパ悪いし。
他のざる付きタッパーだと場所とるし丁度一束分が入るので神アイテム。
サラダがちょこっと余った時に入れておくのにもよき。

191:ぱくぱく名無しさん
24/05/17 22:49:26.13 sEMKuq74.net
ポリスチレンはグレープフルーツの皮で溶ける
食品用は何かでコーティングしてあるのかな
葱にはセリアの瓢箪型のに入れてる
棒ですのこを引き上げられるから
円形の水切り付き容器はネジ蓋で乾燥を防げるけど、
洗い易さでダイソー
冷凍枝豆の解凍に使ってる
入れておくだけだし、急ぐ時は水も入れて

192:ぱくぱく名無しさん
24/05/18 06:08:38.07 pEfnar0t.net
>>186
そりゃ食品用且つ、専用のガラス容器にしないと

193:ぱくぱく名無しさん
24/05/18 07:53:21.65 vxHXtGwr.net
>>189
業務用生液卵
URLリンク(www.ja-town.com)

194:ぱくぱく名無しさん
24/05/18 07:58:16.32 80q0gSUp.net
2024.05.13発表の
現在最新aI/GPT-4o
※毎回バージョンアッすで問いましょう
人間の科学で現象観測を確定されているモモノ
①銀河系にはエイリアンの巨大構造物が星を包み込む「ダイソン球」の候補が7つあるとの研究結果
➁画像情報 テレポート
③エネルギー 瞬間にどう
④接続されていないノード間 量子テレポーテーション
⑤量子テレポーテーション マルチ化
⑥多次元 量子テレポーテーション
上記から考えて
地球外生命体からは地球の非公開/極秘っ情報は筒抜け状態と踏まえて
aiに理由を答えてもらいましょう
①統合失調症の存在
a.ガスライティングの存在
b.ギャングストーカーの存在
c.陰謀論の存在
➁既得権益の存在
③税金逃れ【抜け道】の存在
④平等といいながらの富の偏りと権力
⑤宇宙人から攻撃を受けていないという保証
⑥宇宙人同士が争っていないという証拠
⑦非公開特許の存在
⑧過去のことならaIの数周した結果と自称が合うかを見比べればAIの回答の制度がわかる
どこの情報がより信ぴょう性が高いなども判明する
など不思議に思うことを問いましょう
グローバル社会【全宇宙】でもAI全言理解

195:ぱくぱく名無しさん
24/05/18 09:12:33.21 l2dvcapb.net
スクランブルエッグなどのために卵をかき混ぜる時
ボウル状の容器と箸等を使うより密閉容器に割り入れて振るのが楽かもしれない
これ専用の容器って無いものだね
>>193
目玉焼きが好き…

196:ぱくぱく名無しさん
24/05/18 11:20:45.04 vc+rdogu.net
スクランブルエッグとかお好み焼きなんかはざっくりかき混ぜた方が柔らかく作れるからボウルの方がやりやすい。

197:ぱくぱく名無しさん
24/05/18 12:49:40.79 Xbtguwde.net
>>196
確かに容器で振るのは具合を見ながら程よく混ぜるのは難しいかも
徹底的に混ぜたいフレンチトーストには良い感じ
プロテインのシェイカーのブレンダーボールみたいなのを使えば早く混ざるかな

198:ぱくぱく名無しさん
24/05/18 14:48:11.00 6q/ICCTf.net
>>195
ホットドッグ用のケチャップ入れ使えよ
卵で絵が描けるぜw

199:ぱくぱく名無しさん
24/05/18 15:40:40.95 vc+rdogu.net
電動泡立て器ってあるけど、電動ドリルにつけるアタッチメントってないな。
回転数が違うかw

200:ぱくぱく名無しさん
24/05/18 20:25:06.85 ZRpNS5rw.net
>>191
グレープフルーツに限らず柑橘類の皮にあるリモネンがプラスチックを溶かす

201:ぱくぱく名無しさん
24/05/19 15:16:22.02 /qIy9rU9.net
>>200
ネギならいいんだ安心した


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch