【伊太利亜料理】イタリアンについて語るスレ 4at COOK
【伊太利亜料理】イタリアンについて語るスレ 4 - 暇つぶし2ch2:ぱくぱく名無しさん
23/12/19 00:55:53.61 Qw+j4+Xa.net
保守要らないんだ凄いな料理板
立てたら一時間以内に36書き込みないと落ちるところもあるというのに

3:ぱくぱく名無しさん
23/12/19 07:54:21.75 PQZgrEeY.net
前々スレは10年以上残ってましたね

4:ぱくぱく名無しさん
23/12/19 08:29:19.40 VYZnDm9o.net
URLリンク(l.smartnews.com)
肉は冷蔵庫から出して常温にするではなく、焼く前に30分冷蔵庫で冷やすとな。

5:ぱくぱく名無しさん
23/12/19 09:28:27.82 W7MLKSY9.net
イタリアには大根料理はないの?教えてください。

6:ぱくぱく名無しさん
23/12/19 12:49:00.46 5xr2337F.net
>>5
気にしたことが無かったので調べてみたら日本のような青首大根はないんですね
黒大根というのはあるみたいですが

7:ぱくぱく名無しさん
23/12/19 13:12:05.08 nqbBFnOB.net
昔、蕪料理で調べて代用できんじゃね?って思って蕪料理調べたらそれもあん


8:まりなかった



9:ぱくぱく名無しさん
23/12/19 13:22:30.53 a0E80sAx.net
寒い地方の食べ物だしね
北部ならあるかも

10:ぱくぱく名無しさん
23/12/19 13:41:12.83 M/pzfxI5.net
ん?ラディシュよね?

11:ぱくぱく名無しさん
23/12/19 14:53:08.85 P5jmlcdJ.net
にんにく1kg買ってきたお(´・ω・`)
すべて皮剥くのに3時間かかって超大変だったお(´・ω・`)
フードプロセッサーでみじん切りにして密閉ガラス瓶に入れてEXオリーブオイルでひたひたにしてにんにくオイル作ったお(´・ω・`)
EXオリーブオイル700mlくらい使っちゃったんだけどこれコスパ最悪すぎて泣きそうだお(´・ω・`)

12:ぱくぱく名無しさん
23/12/19 16:34:28.62 PA+qD1px.net
何故EXVを使ったのか

13:ぱくぱく名無しさん
23/12/19 17:49:52.60 nyqm3SeU.net
にんにくオイルにつけるのはちょっと

14:ぱくぱく名無しさん
23/12/19 18:16:40.52 le6JGAIt.net
evオイルは、それ自体で香りを楽しむ認識

15:ぱくぱく名無しさん
23/12/19 18:21:43.36 V4wIiRqD.net
え?じゃあにんにくオイルは米油とかで作るほうがええの?

16:ぱくぱく名無しさん
23/12/19 19:12:50.29 VYZnDm9o.net
大吟醸酒で酒蒸しやったお

何故大吟醸酒使ったのか?

ワインとかでやったほうがええの?
みたいな話

17:ぱくぱく名無しさん
23/12/19 19:54:40.13 TFyCHWVu.net
それはちゃうやろ。オリーブオイルの値段がアヒージョ並みに沸騰してるからなw

18:ぱくぱく名無しさん
23/12/20 08:37:00.68 q19jhDLm.net
>>6--9
大根を巨大に育てる文化ってないみたいですね。サラダやピクルスにする分には、イタリアンを主張しても赦されそうw
黒大根って初めて耳にした。おでんとか漬物ですかね使い方。
ずっと曖昧にしているんだけど、ラーディッシュって赤カブって認識でいいんでしょうか。二十日大根も赤いですよね。
ラーディッシュ検事レベルの違和感でしょうかねw

19:ぱくぱく名無しさん
23/12/20 09:00:02.80 ODJ5Mo2F.net
ラディシュの食感はカブより大根に近いな

20:ぱくぱく名無しさん
23/12/20 10:51:05.90 8BynBEKU.net
ワインが酸っぱくて嫌いだったがスパゲッティと一緒に飲むとおいしい200mlぐらいしか飲まないけど

21:ぱくぱく名無しさん
23/12/20 11:36:33.24 MovTrOhT.net
酸味が薄い奴買えばいいんちゃうか(適当)

22:ぱくぱく名無しさん
23/12/20 11:41:50.06 uKOFNQpK.net
俺はどんな良い酒も美味しく感じないしアルコール度数が強いと気持ち悪くなるDNAやから付き合い以外で一切酒飲まんわ
まぁ付き合いでビールや焼酎程度なら朝まで飲めるから弱くはないんやがほんまにどんなに良い酒でも美味しいと感じたことないから自宅では絶対に飲まんな
まぁ都内では珍しくマイカー通勤してて今日車なんでと言えば見逃してもらえるから困らんけど

23:ぱくぱく名無しさん
23/12/20 12:48:58.52 e+1YnRg3.net
ワイン楽しめないのはもったいないなぁと思うが、
そういうこともあるよな
しっかり樽感のあるシャルドネは酸味ほどほど、リッチ感、コク強め(バターぽさあったり)なのでいいよ

24:ぱくぱく名無しさん
23/12/20 15:20:19.14 qpjBbRtk.net
イタリアンやスパニッシュなんてワインで楽しむ前提の味付けが多いからね
飲めないやつには塩味が強すぎるのでは?

25:ぱくぱく名無しさん
23/12/20 16:01:20.47 uKOFNQpK.net
日本人は世界一酒に弱くてまったく飲めないDNAが44%と世界一やからな
次いで42%の中国人が2位で根本的にモンゴロイドはアルコールを分解できない遺伝子を持った人種なんは医学的、生物学的に証明されてるんやからしゃーない
ちなみにモンゴロイド以外は酒に弱い人種はおらんそうやな
そんでも酒が一番強い白人でも10%は飲めないDNAらしい
まぁぶっちゃけ酒は麻薬とかと同じく完全に薬物やからな
アメリカやとタバコよりも圧倒的に酒の方が規制が厳しいからな日本が異常なんよ

26:ぱくぱく名無しさん
23/12/20 17:14:39.85 18hVTP+0.net
つまり酒に弱いオーナーシェフってのは味付けに致命的欠陥を抱える可能性あんのか

27:ぱくぱく名無しさん
23/12/20 18:19:43.00 45WT+2bw.net
下戸が下戸に合わせた味付けするからイタリアンは星付き少ないんじゃね?ペアリングで初めて完結するんやろ

28:ぱくぱく名無しさん
23/12/20 18:46:26.62 CfKnoiMQ.net
>>24
全く飲めないのは一割未満、多少飲めるけど弱いのが四割弱。
合わせて44%やろ
残りは欧米人と変わらん

29:ぱくぱく名無しさん
23/12/20 18:47:20.88 CfKnoiMQ.net
>>26
フレンチもワイン前提が多いよ

30:ぱくぱく名無しさん
23/12/20 18:49:13.91 CfKnoiMQ.net
>>27
いや飲めるけど弱い人の割合は怪しいな
それが44%かも
いずれにせよ、日本人の半分は全く弱くない
ほんとに全く飲めないのは一割弱

31:ぱくぱく名無しさん
23/12/20 19:25:11.66 NmMy8oQh.net
俺は5chの低脳知ったか嘘吐きより論文を信じるよ

32:ぱくぱく名無しさん
23/12/20 19:28:41.32 HiOVcCHE.net
>>29
在米8年ミルウォーキーの近くで4年のわいから言わせてもらうと日本人は総じて下戸で間違いない。飲める自慢でも酒乱の時点で下戸な?まあ体格体重がそもそも違うしねw

33:ぱくぱく名無しさん
23/12/20 19:37:14.51 uKOFNQpK.net
顔が赤くなる時点で下戸なんやっちゅーにアホか
モンゴロイド以外はどんだけ酒飲んでも赤くならんのや
特に白人なんて中世では清潔な飲水の確保が難しいから水の代わりに雑菌が繁殖しにくいエールを飲んでたんやで
そやから酒を水のように飲むっちゅーんは欧米では暗喩でもなんでもなく事実なんやぞ

34:ぱくぱく名無しさん
23/12/20 19:49:50.62 bP6aO1aH.net
>>32
なるなる、俺は厨房の頃ウィスキー飲酒でアレルギー出たけど、在米で鍛えられて立派なアル中やわwダメリカにも飲んで赤くなる白人はぎょうさんおったで。

35:ぱくぱく名無しさん
23/12/20 19:57:22.59 CfKnoiMQ.net
>>32
それが、四割ね
一割はもっと弱く、全く飲めんやつね
残りは赤くならんよ
>>31
遺伝的に半分は弱くないってのは、科学的調査による客観的事実だからね。
あとは体格とか文化だね
半分が弱い環境では欧米のように飲む文化は育たんよね
飲む場合も飲み方が違うしね
欧米は日本の飲み会みたいなアホな飲み方はしないでわりとみんなゆっくり飲むし

36:ぱくぱく名無しさん
23/12/20 20:22:57.87 rGGFMRy0.net
みなさん>>1の禁止事項にご配慮くださいね

37:ぱくぱく名無しさん
23/12/20 20:51:46.05 utGMloLV.net
>>24,32
『下戸』と『まったく飲めない』は全く違う
どうでもいいが

38:ぱくぱく名無しさん
23/12/20 21:41:57.51 sAoxKX0n.net
>>24
分解できないでなく酵素の活性が低いだった記憶

39:ぱくぱく名無しさん
23/12/20 21:43:39.67 8BynBEKU.net
なんですぐバカみたいな方向に話を持っていくの?

40:ぱくぱく名無しさん
23/12/20 21:57:53.55 eIZ62EMr.net
イタリアンでなく自分について語ってるやつがいて草

41:ぱくぱく名無しさん
23/12/20 23:01:25.57 utGMloLV.net
自己顕示欲の発露場所として最適なんだろうね

42:ぱくぱく名無しさん
23/12/20 23:11:10.49 n3SkAf5o.net
肉料理や魚料理はやっぱりワインと合わせたいな
パスタも濃厚なソースだったり具だくさんならワイン欲しい
別にイタリアワインでなくてもいいし

43:ぱくぱく名無しさん
23/12/21 08:57:42.28 MOGjzaek.net
YouTubeで竜介の料理が復活して嬉しい

44:ぱくぱく名無しさん
23/12/21 17:40:44.31 gZO7mYA2.net
>>34
そんな飲み方今どき見かけないでしょ。昔は日本酒一升瓶一気とこ普通にあったけど。

45:ぱくぱく名無しさん
23/12/23 05:30:47.52 L9XVBnoW.net
ガラス瓶に入りきらなかったにんにくオイルをジップロックスクリューに入れてたんだけどこっちだけ冷蔵庫で凍っちゃったんだお(´・ω・`)
確かにバターも樹脂の容器だとカッチカチになっちゃったのに今使ってる4000円くらいするガラスのバターケースだとカッチカチにならなくてほどよい硬さのままなんだお(´・ω・`)
ちゃんとガラスの容器を使う意味があったのね一つ勉強になったお(´・ω・`)

46:ぱくぱく名無しさん
23/12/23 10:33:12.13 7taP6d1+.net
あっそ

47:ぱくぱく名無しさん
23/12/23 11:51:47.95 uJGsqNiI.net
オリーブオイルなら固まってもたかが知れてるから広口の容器ならどうでも良くねか?

48:ぱくぱく名無しさん
23/12/23 15:28:17.09 T2HXDzD9.net
関係ないわ
ガラスだろうが固まる

49:ぱくぱく名無しさん
23/12/25 00:31:30.90 S0u6rRLK.net
チューブのアンチョビ使ってみたけど意外と悪くないな
アンチョビ以外何入ってるか知らんけど

50:ぱくぱく名無しさん
23/12/25 10:58:12.28 ohmf1SVf.net
ガラス瓶のアンチョビも冷蔵庫に入れたら固まるお(´・_・`)

51:ぱくぱく名無しさん
23/12/25 12:41:47.61 svLmPv/i.net
逆に小分けにしてラップでくるんでジップロックに入れて冷凍しちゃえ

52:ぱくぱく名無しさん
23/12/25 14:03:13.56 7lm3BO+W.net
瓶に入ってるアンチョビの何が許せないってフタがガバガバでオイル漏れするところ
日本製ならあり得んからな

53:ぱくぱく名無しさん
23/12/25 14:38:51.27 Q6/QKWNn.net
>>51
いやそれな
てかなんであんな縁ギリギリまでオイル入ってるんだ…
開封時に絶対こぼれる

54:ぱくぱく名無しさん
23/12/25 17:46:43.91 7lm3BO+W.net
酸化防止ってことなんだろうけど窒素充填とかでどうにかしてくれよと
まぁチューブだと添加物入ってるみたいな事はないからもっぱらチューブ買ってる

55:ぱくぱく名無しさん
23/12/25 20:43:38.04 bog0yBRQ.net
上級者目指したいならラグーかな
わかってるやつとわかってないやつがモロに出る

56:ぱくぱく名無しさん
23/12/25 20:45:35.40 svLmPv/i.net
カッコいいシビれるぅ

57:ぱくぱく名無しさん
23/12/26 08:05:00.49 acbxLRvm.net
要はミートソースね

58:ぱくぱく名無しさん
23/12/26 22:09:24.04 Dx8bXSlU.net
なんかまたオリーブオイルの卸値が爆上がりするらしいぞ
買いだめとか根本的な解決にならないからやりたくないんだよな

59:ぱくぱく名無しさん
23/12/27 06:41:44.96 MfklCVMQ.net
イタリアって、かっこいいもの作って、うまいもの作って食って、バカンス満喫して楽しそうにしてるのに
日本より生産性高いのなんでや

60:ぱくぱく名無しさん
23/12/27 06:46:35.83 vNiaKCM0.net
>>58
答えでてんじゃん

61:ぱくぱく名無しさん
23/12/27 07:21:50.57 pwboq2PJ.net
日本でも儲かってる生産者は生産性高いし人生謳歌してるよ
イタリアでもそんな楽しく暮らしてるの上澄みの上澄みだけだよ

62:ぱくぱく名無しさん
23/12/27 07:41:10.52 6L/LWjJF.net
イタリアとか移民だか外国人にキレてる保守的なジジイたちの国っていうイメージしかない

63:ぱくぱく名無しさん
23/12/29 19:49:03.26 teCJx0GC.net
八海山はともかく、久保田かよ

64:ぱくぱく名無しさん
23/12/30 09:14:50.51 DIUsUHNH.net
ドライトマト買ってみたんだけどなかなか美味しいな

65:ぱくぱく名無しさん
23/12/30 10:42:35.46 WgEsJiQT.net
イタリアはEUの中では美味くいって無い方だけどな 一人当たりGDPがやっと下げ止まって微増に転じたかどうか
ただドル換算でのここ30年の日本の落ち込みが先進国の中では酷いだけ

66:ぱくぱく名無しさん
23/12/30 10:57:31.49 RK+jkfHs.net
>>57
輸入物は金持ち以外は日常食としては食えない時代になるだろうな。1ドル360円時代の牛肉とか。日本もインフレ追随すると年金で生活できなくなって老後が詰む。

67:ぱくぱく名無しさん
23/12/30 12:15:23.81 DIUsUHNH.net
欧州主要国は基本的に階級社会だからね
中流以下の生活は日本より厳しいよ

68:ぱくぱく名無しさん
23/12/31 11:00:29.40 b1/7KAwy.net
ここ数日なぜか冷蔵庫がものすごくオリーブオイル臭くてなんでだろ?って思ってたらIKEAの密閉ガラス瓶に入れたにんにくオイルが凍って膨張して大量に漏れ出してて泣きそうになったお(´・ω・`)
瓶が割れたりヒビが入ってるのかと思ったけど隙間から漏れたみたいで割れなかったのが不幸中の幸いだったお(´・ω・`)
野菜室のケースに入れてたから掃除が楽だったのも不幸中の幸いだったお(´・ω・`)
オリーブオイルは弱設定の冷蔵庫でも固まっちゃうから扱いが面倒なんだお(´・ω・`)

69:ぱくぱく名無しさん
23/12/31 14:08:06.08 8pMeWaBA.net
何故そんななみなみにガラス瓶に入れたのか

70:ぱくぱく名無しさん
24/01/02 20:02:27.05 2Jq6b9GT.net
明日はトマトソース作ってアラビアータでも作るか

71:ぱくぱく名無しさん
24/01/03 20:35:29.03 Q/Sy4uHQ.net
トマトとチーズ使っときゃイタリアンだろ

72:ぱくぱく名無しさん
24/01/04 12:55:55.16 c2jkrOew.net
焼きそばにミートソースかけたらイタリアン

73:ぱくぱく名無しさん
24/01/04 17:50:41.19 1HtoyE3S.net
イタリアのハンバーグ、アンブルゲルは玉ねぎ入れないみたいだから飴色玉ねぎなしで作ったんだけどこれでも十分美味しかったお(´・ω・`)
どんな料理も飴色玉ねぎが一番手間暇かかって面倒だから飴色玉ねぎなくていいの超楽でおすすめだお(´・ω・`)
でもソースはポモドーロで煮込むよりもケチャップとウスターソースと砂糖混ぜたソースの方がご飯に合うんだお(´・ω・`)

74:ぱくぱく名無しさん
24/01/04 18:21:26.23 D8hvtqt9.net
>>72
飴玉はペースト状のが売ってるから買えばいいと思う。自分の消費量が管理できるなら暇な時に作ったり料理と平行して作るのもあり。極端な話をすると主婦が朝食と同時に作り始めて夕食の時間に完成すらあり。炒め続ける必要すら無い。

75:ぱくぱく名無しさん
24/01/06 13:33:28.37 oyZaonTx.net
オレのミルクは半端じゃないぜ!

76:ぱくぱく名無しさん
24/01/07 19:47:27.03 OXNja5L3.net
URLリンク(otonano-shumatsu.com)
このスレ見てて記事でも書いたんだったりしてね。

77:ぱくぱく名無しさん
24/01/07 19:52:42.51 OXNja5L3.net
お前ら、食器はどこの使ってる?

78:ぱくぱく名無しさん
24/01/07 21:12:59.00 SPbPPTYI.net
ダイソー

79:ぱくぱく名無しさん
24/01/07 21:39:19.01 P+hw8EGS.net
耐熱ガラス製品はイタリア製のボルミオリ・ロッコ使ってるお(´・ω・`)

80:ぱくぱく名無しさん
24/01/08 10:47:53.66 O8oqHu3u.net
ステンレス製のフライパンでパスタソース作ってる人おる?
うちはIHなんで、アルミ製のフライパンは使えないんよ。

81:ぱくぱく名無しさん
24/01/08 14:28:36.37 gboNUnCJ.net
ふつーにできると思うぞ
アルミと明確に熱の伝わり方が違うが、全ては慣れの問題

82:ぱくぱく名無しさん
24/01/08 18:35:58.74 O8oqHu3u.net
>>80
ありがと。やってみるわ。

83:ぱくぱく名無しさん
24/01/08 21:25:35.97 n055iGdI.net
イタリアでは家庭でもみんなアルミパン使ってるけど家庭なら絶対テフロンの方が使いやすい
持ち手がない物が多くてミトン必須だったり絶対に焦げ付くしアルミパンなんて見た目と熱伝導率意外のメリット皆無の自己満フライパンだな

84:ぱくぱく名無しさん
24/01/08 22:18:31.93 oX0vvh6Q.net
あの焦げ付くのが逆にメリットにもなり得るんだけど、まあ料理による
基本的にはフルアルミのテフロンでいいね

85:ぱくぱく名無しさん
24/01/08 22:20:28.65 oX0vvh6Q.net
ただテフロンはすぐ痛むから俺はアルミでいいわ
ボンゴレなんかゴロゴロやってたら、すぐ駄目になる
まあゴロゴロしなきゃ良いけど、どんなに良いテフロンでも何年かしたら死ぬからなぁ

86:ぱくぱく名無しさん
24/01/08 22:21:54.90 2un/V6IS.net
アルミパン使ってるけどパスタソース位なら焦げないし使い方の問題

87:ぱくぱく名無しさん
24/01/08 22:56:12.82 MhBL3SYX.net
ソースパンは逆にテフロン要らない

88:ぱくぱく名無しさん
24/01/09 01:19:46.49 X1gth7h8.net
トラットリアなんかで調理人がアルミパン使うのは加熱が早くて時短になるからだろ
使うたびに毎回タワシでゴシゴシ洗うのが必須のフライパンとかみんな嫌になって使わなくなって置き物になるに決まってる

89:ぱくぱく名無しさん
24/01/09 01:26:58.30 kduGb+Ti.net
バッラリーニのアルミのミルクパンやソースパン持ってるけど大事にしてても使うとすぐに変色するからなぁ
アルミってすべてにおいて耐久性低すぎて困る

90:ぱくぱく名無しさん
24/01/09 03:55:11.38 MP1ZjO5Y.net
温度変化しやすい鍋のほうがプロには扱いやすいのかも

91:ぱくぱく名無しさん
24/01/09 07:51:09.53 kG1mgDQN.net
アルミだと食洗機も使えないし。

92:ぱくぱく名無しさん
24/01/09 21:16:22.78 zCCnk0JW.net
テフロンパンだとメイラード反応したモンが具材につくけど、アルミパンだとパン側につくよね
加熱の塩梅はアルミパンの方が難しそうなイメージ

93:ぱくぱく名無しさん
24/01/09 21:24:34.54 RwIp9P58.net
>>91
それを逆手に取れる調理法があるからね

94:TOSHI
24/01/10 11:07:26.88 JjSqOQPb.net
弘法筆を選ばずと同じで、オレはホントに、
道具にはあまりこだわりません。
道具にこだわる前に腕を磨きなさい、腕を。
マジで。マジでそう。

95:ぱくぱく名無しさん
24/01/10 11:39:22.06 3IymOldC.net
弘法にも筆の誤り

96:ぱくぱく名無しさん
24/01/10 13:24:29.54 KBDxtxfd.net
いい道具ほどその良さを理解するための経験が必要だけど、腕が磨き上がる頃には使い慣れた道具でいいやになってしまう矛盾。

97:ぱくぱく名無しさん
24/01/10 14:00:07.78 DNraFsAa.net
自分が見たイタリアンのシェフの動画では料理によって使い分けるだったな テフロンフライパンも使うことがあると
まあメインは大概アルミ

98:ぱくぱく名無しさん
24/01/10 14:22:58.75 zBqC7+rw.net
>>93
よく言われる話だけど、実際は弘法は筆を選んでる。
よく選べとも言っている。名人なら一級品じゃなくても一応上手く書けるよ、というだけの話。選べるなら選ぶ。

99:ぱくぱく名無しさん
24/01/10 14:24:34.87 zBqC7+rw.net
腕が一番大事なのはそのとおりだと思うけど、道具も選んだ方がよいよ

100:ぱくぱく名無しさん
24/01/10 17:26:13.45 JjSqOQPb.net
URLリンク(youtu.be)

101:ぱくぱく名無しさん
24/01/10 19:53:47.18 yyxw1r6K.net
>>93
テフロンパンと鉄パンじゃ明らかに特性が違うから、筆の例えにはならないだろ

102:ぱくぱく名無しさん
24/01/10 20:50:01.05 jzCZless.net
鉄鍋はアルミと同じく扱いやメンテが面倒臭いカテゴリだろ
料理エアプのニワカが語っててボロ出しててクソワロタ

103:ぱくぱく名無しさん
24/01/10 21:00:34.14 6wpkDt8+.net
フリッタータだけはフライパンに染み込んだニンニクやシャロットの臭い移らないようにテフロン
あとは気にせず鉄

104:ぱくぱく名無しさん
24/01/10 23:35:42.31 sMofPnjw.net
家じゃアルミパンだの銅のフライパンなんて手入れ面倒で使わないな
テフロンが最高だよ

105:ぱくぱく名無しさん
24/01/11 00:41:23.88 F6T+xzul.net
テフロンパンは楽だけど傷みやすい
強加熱とか急冷とか金属ツールとかで
まぁ、慣れれば問題ないし、傷んでも買い換えりゃいいんだけど
トマト煮込みはテフロン一択かな

106:ぱくぱく名無しさん
24/01/11 00:46:39.84 F6T+xzul.net
鉄は鉄で金属ツールガシガシ使えるし、焼きはやりやすいからある意味楽
手入れといっても使用直後にしっかり洗って乾かすだけだし
それすらめんどいときはやっぱりテフロンだけど

107:ぱくぱく名無しさん
24/01/11 00:53:20.62 kdQCd2cx.net
あとアルミパンは色移りや臭い移りするから家庭で使うような調理器具じゃない
ご家庭の主婦ってお前らみたいなオタクな知識一切ないリテラシーが未開地並みの情弱ばかりだからアルミパンなんて使いこなせねーよ

108:ぱくぱく名無しさん
24/01/11 01:03:12.23 F6T+xzul.net
アルミテフロンパンがいいね

109:ぱくぱく名無しさん
24/01/11 01:16:27.76 eyqlrKpw.net
アルミソースパンにオリーブオイルとにんにく入れて色ついたら取り出し赤唐辛子を輪切り適量、人参、玉ねぎにセロリのみじん切り炒めて皿に上げて自家製ソーセージのパティ入れて焼き目つけたら潰し赤ワイン入れてデグラッセしたらソフリットににんにく入れてホールトマト入れて潰し始める。隣のアルミ手鍋で茹でてたフジッリ入れて残りの1分弱を足した茹で汁で回してエキストラヴァージンオリーブオイル回してイタパセとバジルのせる。さっき職場でレンチンして食ったフジッリボロネーゼはわいの定番の弁当。レンチンのあとに適量のお湯を忘れずに。アルミパンで問題ねーよ。

110:ぱくぱく名無しさん
24/01/11 02:22:25.59 E3m2mzE5.net
職場にニンニク持ち込むハゲ
絶対嫌われてる

111:ぱくぱく名無しさん
24/01/11 02:35:51.10 Knk1D9Ua.net
職場で納豆食うババアいて心底ぶっ飛ばしたかった

112:ぱくぱく名無しさん
24/01/11 04:01:57.01 zlocVShk.net
テフロンってもいろいろだよ
バッラリーニの最高モデルのサリーナの耐久性は凄まじく、何年経ってもくっつかない素晴らしいもの
まあ空焚きしたらアウトにはなるけど

問題はサリーナはIH対応だから、要らないステンの鍋底がついていて、パスタには向かない

非IH対応のモデルのローマが理想だけど、テフロンコーティングのグレードが一つ下がる
果たしてグレード間に実際に耐久性の違いがあるのか、気になるところ

113:ぱくぱく名無しさん
24/01/11 08:11:45.91 3awIwq58.net
>>100
一流シェフが普段テフロン使わないから、テフロンだと美味しく作れません!とかならないだろ。
道具違えど、プロでなければわからぬ程度の差しか出ないし、腕があれば道具の差は最小限にできる。
トシさん言うように、ガタガタ言う前に腕を磨けってこった

114:ぱくぱく名無しさん
24/01/11 13:10:48.51 ScQC1k2r.net
>>111
サリーナの24cmと28cmを1年半ほど使ってるけど少しくっつく場所が出てきた
自分は休日しか料理しないので奥さんが普段どんな扱いをしてるかはわからないけど
もともと最上位ってどんなものかと思って買ってみたんだけど自分使ってきた中では一番コーティングの耐久性が高かった

115:ぱくぱく名無しさん
24/01/11 13:22:34.97 3awIwq58.net
使ってるけど費用ほどの良さや耐久性はない。ティファールとかこまめに買い替えたほうが良い。

116:ぱくぱく名無しさん
24/01/11 14:55:48.96 IrQdx262.net
サリーナ、三年目だけどまだまだくっつかないぞ俺は
一応金属調理器具は使わないことに気を使ってるが

昔やたら評価の高かったHOKURIKUアルミのは、瞬時にだめになったから耐久性は比較にならないくらい高い

117:ぱくぱく名無しさん
24/01/11 15:49:07.75 3awIwq58.net
我が家はサリーナのほうがティファールより先にだめになった

118:ぱくぱく名無しさん
24/01/11 15:57:29.85 ScQC1k2r.net
バッラリーニのサリーナは厚みがあって蓄熱性が高いので鶏肉や餃子が上手く焼ける
個人的にはイタリア好き、ツヴィリング好きなのもあるけどこまめに買い換えるより良かったと思う
まあ重たいのでパスタを和える、煽るのには明らか向いてないですが

119:ぱくぱく名無しさん
24/01/11 19:09:40.12 3awIwq58.net
サリーナで諦めて、鉄に移行したので、オムライスと酸性食材のみテフロン。

120:ぱくぱく名無しさん
24/01/12 08:25:23.05 T79sxX8V.net
家庭でアルミパン使うなんて自己満足やファッションの類でしかないだろ

121:ぱくぱく名無しさん
24/01/12 08:46:06.51 1c+S+1Un.net
などとまともに使えない人がぼやいてます

122:ぱくぱく名無しさん
24/01/12 09:16:27.11 eqf1Viyy.net
>>87
前の料理ついたまま、同じアルミパンでそのまま料理し始めてる奴なんか見たこと無いけどそんなヤバい料理人いるの?

123:ぱくぱく名無しさん
24/01/12 10:25:39.09 Of+Me35j.net
一日中パスタやリゾット作り続けるイタリア料理店には必要だとしても
家庭だとアルミパンて使い道限られるよな
焼いたり炒めたりには不向きだから

124:ぱくぱく名無しさん
24/01/12 10:40:17.39 3ZgziPr+.net
>>121
次入れた食材でデグラッセすることあるやん

125:ぱくぱく名無しさん
24/01/12 17:20:05.20 KCvg7Zvv.net
ばあちゃんが腎臓悪くして透析するようになってから念のためアルミ鍋は仕舞い込んで使ってない
脳に蓄積するとやばいらしい

126:ぱくぱく名無しさん
24/01/12 17:31:18.92 jpF7dm+H.net
>>124
それがマジネタならアルミホイルなんか使えないからね?

127:ぱくぱく名無しさん
24/01/12 18:40:22.47 vyJdREBM.net
毎日何千回何万回フライパン振るわけでもないのにアルミパン家で使うのは様式美とか趣味の世界だわな

128:ぱくぱく名無しさん
24/01/13 00:24:13.30 njfFngOr.net
楽しくつくれるのは大事

129:ぱくぱく名無しさん
24/01/13 05:21:13.73 zzP5kepK.net
>>127
それな
調理器具や食器や調理方法にこだわる理由ってマジそれよな
現代では何かと大変で面倒な自炊で出来るだけ手抜きせず美味しい料理を作りたいモチベ保つのにこだわりは必要なんよ

130:ぱくぱく名無しさん
24/01/13 09:57:51.32 u5wIstBF.net
>>119>>127も正しいなって思います

131:ぱくぱく名無しさん
24/01/13 11:39:02.72 V37PBOdF.net
楽しく作れるのは大事としても、アルミパンだと楽しく作れるとかわけわからんけどね。
プロっぽい道具揃えても味もさほど変わらない道具はあまり意味ないと思うわ。
サービングフォークじゃなくてトングでも、ピンセットでなく菜箸でも料理楽しめる人の方が楽だろうな。

132:ぱくぱく名無しさん
24/01/13 11:46:41.93 mFfPN1b8.net
そもそも消耗するテフロンが嫌い
道具は一生使いたい
テフロンがないパスタ用のフライパンは、アルミしか事実上選択肢はない
異様にプロの道具だとか区分けしたがるやつがいるが、何がプロ用で何がアマチュア用なのかなんて何を勝手に定義してるんだと言いたい
家庭でパコジェット使ったっていいだろ

133:ぱくぱく名無しさん
24/01/13 12:00:50.67 V37PBOdF.net
ステンレスパンて選択肢もある。
別に鉄のパンどダメなわけでもない。
なんでもいいだろうけど、
一般論でアルミは汎用性低いってだけ。
毎日1日中マンテカトゥーラするなら
軽いほうがいいだろうけど。

134:ぱくぱく名無しさん
24/01/13 12:24:42.53 u5wIstBF.net
うちは奥さんがテフロン派でキッチン狭いから鉄やアルミは買えないな

135:ぱくぱく名無しさん
24/01/13 12:26:44.04 u6LLsNBT.net
>>132
プロがパスタを作る際
・アルミパン→よく見る
・テフロンARUMI→よく見る
・ステンレス→ほぼ見ない
熱の伝わり方の性質が違いすぎる
そりゃやり方やコツを掴めばアルミやテフロンと遜色ないものは作れるけど、何が嬉しくてわざわざあんなやりにくいものでパスタなんか作らないとならないのかと思う
道具の使いやすさってのは料理の快適性や楽しさに直結する

136:ぱくぱく名無しさん
24/01/13 17:36:52.63 u5wIstBF.net
楽しさは人それぞれでいいんじゃないですかね

137:ぱくぱく名無しさん
24/01/13 23:04:07.77 2evl1TJk.net
きのこパスタに最近ステンレス使いまくりだな、空煎りしてからお湯でこそげ取るのが簡単ですごく便利

138:ぱくぱく名無しさん
24/01/13 23:39:32.80 zOYhYbDU.net
>>136
きのこ空炒りは弓削の見ておれも良くやってる。牛肉に赤ワインで水分飛ばしも。

139:ぱくぱく名無しさん
24/01/14 15:16:57.29 yZzIozzd.net
パンチェッタ自作してる人、冬だし外干ししてる人いる?
東京だけど昼間15℃とかになるけど、ええんやろか?
冷蔵庫でもいいけど、ぶっちゃけ長すぎると匂い移らないか?

140:ぱくぱく名無しさん
24/01/15 07:56:40.75 pdSy+Uds.net
>>134
山根大助氏は昔はアルミ使ってたけど、ボコボコになるから今は使わないとステンレスパンやテフロンパンでパスタ作ってるね

141:ぱくぱく名無しさん
24/01/15 08:01:34.80 1mt9yY55.net
>>139
あの人、パスタソースを作ってる時、フライパンの外に食材をこぼし過ぎじゃね?
あの雑さ、気になるわあ。

あれだけ道具の扱いが荒いと、アルミパンもボコボコになるだろうさ。

142:ぱくぱく名無しさん
24/01/15 08:25:00.03 42pabsxH.net
そもそもイタリア人が超雑だからな
イタリア人シェフの動画見ててもめちゃくちゃ雑いぞ
あといくつも指輪したままの指で生地こねたりするのが生理的にほんま無理

143:ぱくぱく名無しさん
24/01/15 08:26:18.81 cXLPNFd8.net
生理的にというか、衛生上まずいでしょ
雑菌の巣だ

144:ぱくぱく名無しさん
24/01/15 08:55:59.45 y1cPHmzb.net
三國も良く言うやろ?欧米人適当ってw

145:ぱくぱく名無しさん
24/01/15 09:02:39.08 42pabsxH.net
ただ日本人が潔癖症かってくらい衛生観念なんかの意識高いのはあくまでも客の時だから勘違いすんなよ
飲食店ので働く日本人の衛生観念の酷さはアフリカの土人並だからな

146:ぱくぱく名無しさん
24/01/15 09:07:48.41 zPsA4thU.net
そういうおまえはオランダ行けよw

147:ぱくぱく名無しさん
24/01/15 12:33:28.42 pdSy+Uds.net
菌があるから我々の食は豊かなのだよ

148:ぱくぱく名無しさん
24/01/15 14:27:43.92 SmgKqrXd.net
ソースとトマトの絶妙なバランス

149:ぱくぱく名無しさん
24/01/15 18:36:30.86 pdSy+Uds.net
>>140
そんなこと言ってたら
中華とか行かれないだろうに

150:ぱくぱく名無しさん
24/01/15 22:58:37.77 Zg9vjeVH.net
>>138
ちっちゃいけどワインセラーの一段使ってるよ臭いも無いし良いと思う

151:ぱくぱく名無しさん
24/01/16 09:16:26.10 NoTqIAVf.net
>>138
やってみて、実際に匂いがついたのか
そんな気がしただけなのか、
そもそもやってもいないのか

152:ぱくぱく名無しさん
24/01/16 09:22:11.43 +XyTJ4qP.net
玉ねぎ下ごしらえ中に別の工程を進めようと思ったんだお(´・ω・`)
だからラップして冷蔵庫に数時間入れてたんだけどそれだけで玉ねぎの臭い染み付いて数週間取れなかったからやめた方がいいお(´・ω・`)

153:ぱくぱく名無しさん
24/01/16 10:11:57.78 Wxys/c3e.net
>>150
よく肉の塊をドライブライニングするが、3日程度までだとニオイ移りは気にならないから一週間でもいけるとは思ってる
パンチェッタは何度が作ったことあるけど、冷蔵庫内でそのまま乾燥させるのは今回が初めての予定
今までは、ピチットシートでやっていたからニオイ移りの問題はなかった
例えばラップしてない牛乳とか、すぐに冷蔵庫だと臭くなるよね?
肉ならどうなのかな?と思ったわけ
肉もセオリーなら臭が移らない理屈はないと思うからさ

154:ぱくぱく名無しさん
24/01/16 12:07:29.22 NoTqIAVf.net
一言、やったことない
って言えばいいだけ

155:ぱくぱく名無しさん
24/01/16 12:10:43.95 6daq3fke.net
>>153
回答できないとか冷やかしならレスしないでくれます?

156:ぱくぱく名無しさん
24/01/16 12:36:05.23 NoTqIAVf.net
普通に回答できるけど
前提わからないと回答できないだろ
網あるから網に入れて
建物北側で外ほししたらいい。
冬場の日陰なら問題ない。


157: 日向は条件によるとしか言えない。 冷蔵庫は匂い気にならない。 気になるレベルの人は、 スーパーの肉売り場で臭いと思う人。



158:ぱくぱく名無しさん
24/01/16 14:11:26.98 zbw28vSm.net
冷蔵庫が臭くなるんじゃなくて肉が冷蔵庫臭くなることを心配してるんだろう

159:ぱくぱく名無しさん
24/01/16 15:26:22.96 0E9xg61P.net
パンチェッタ何回か自作したけど「塩漬けした豚肉」以上のシロモノにならなくて作るのやめちゃったのよね
イタリア産の既製品にあるような良い香り(熟成香なのかハーブなのかイマイチ判�


160:fが出来ない)が無い 俺のやり方やると美味いぜ!っていう人いますか?



161:ぱくぱく名無しさん
24/01/16 15:43:20.03 c5LRO37W.net
パンチェッタ冷蔵庫で何日もつんだろ

162:ぱくぱく名無しさん
24/01/16 16:32:15.61 LLLJpjTf.net
愚かな日本人の政策によって、イタリア製はもう無期限で手に入らないのに、イタリア産の味が出せないって理由で自作しないのはよく言ってる意味がわからない
欲しいときは国産を買うんだろ?

163:ぱくぱく名無しさん
24/01/16 16:32:37.15 iJhezeV9.net
冷凍すりゃいいじゃない

164:ぱくぱく名無しさん
24/01/16 16:39:30.66 LMM64x33.net
>>157
本場イタリアのパンチェッタやグアンチャーレの作り方の動画見たらわかるが
使ってるスパイスやハーブの種類めちゃくちゃ多いからな
なんでも割高でぼった価格の日本で作ったら割に合わなすぎるから我慢してイタリア産の冷凍買うしかないんよな
あとなにより日本に入ってくる外国産の肉の品質が悪すぎる
コストコじゃないとまともな外国産の肉が手に入らない

165:ぱくぱく名無しさん
24/01/16 17:26:50.49 Wxys/c3e.net
冷凍したらいいの…?何故?

166:ぱくぱく名無しさん
24/01/16 18:45:22.95 2CV9rmzv.net
>>161
お前は当然イタリアの米でリゾット作るし、イタリアの唐辛子やニンニクを仕入れているんだろうな?で、どんだけ美味いものが作れるんだ?

ちなみに小倉氏は日本の米でリゾット作って、パンチェッタは肉に塩と砂糖だけだぞ。

167:ぱくぱく名無しさん
24/01/16 19:15:09.77 9oMuSCqU.net
マジかよwそういうことしてりゃ星落としますわ

168:ぱくぱく名無しさん
24/01/16 19:41:58.64 9+Cztcdo.net
>>161
あまりに蒙昧

169:ぱくぱく名無しさん
24/01/16 21:00:17.27 dVDt65eq.net
>>164
>>161が星取って初めて成り立つ理屈だな

170:ぱくぱく名無しさん
24/01/17 00:14:10.16 wZyz4AKq.net
小倉って本当にあの自作パンチェッタを自分の店で出してるんかね?
あの作り方でイタリアのちゃんとした業者の、あのルビー色の赤身にはなりえないからね
熟成工程もないから
ぶっちゃけただの塩豚

171:ぱくぱく名無しさん
24/01/17 05:11:56.53 JRxVLKhr.net
本物のパンチェッタとかグァンチャーレってドライルームで
6ヶ月だの10ヶ月熟成だよな

172:ぱくぱく名無しさん
24/01/17 05:14:52.72 JRxVLKhr.net
それを冷蔵庫でちょっと乾かしてハイ代用品とはいかんだろ

173:ぱくぱく名無しさん
24/01/17 05:44:16.10 qE7J19oJ.net
そもそもイタリアの食品てイタリア北部・中部・南部と各地の一次生産された食材や気候だからこそ作れるワイン、チーズ、加工肉だからな
日本みたいに食材も揃わなければ気候もまったく違う環境で真似しても代替品にすらならない
日本はまず和牛以外のまともな肉を生産することから始めないといけないが現実的にもう不可能だろうな

174:ぱくぱく名無しさん
24/01/17 05:48:01.67 3al8aESq.net
>>167
普通に買ってる動画に出てる

175:ぱくぱく名無しさん
24/01/17 08:01:48.86 wZyz4AKq.net
最早気候を言い訳には出来ない
イタリアだろうが、気温も湿度も機械的に最適にに調整された熟成庫内でやることが多いからな
単純にノウハウの欠如とやる気、消費者側の程度の問題

176:ぱくぱく名無しさん
24/01/17 08:49:42.99 0oIc6IFY.net
バカだな。食材や気候が違えば必ず劣化するという決めつけだろ?むしろ現地より良いものができる確率も同程度あるわけだが。
そもそもそんなこと逝ってたら、日本で和食以外食うなよってこと

177:ぱくぱく名無しさん
24/01/17 16:49:40.41 DRSuPc0b.net
157だけど、やはり自作で本場に匹敵する味を出すのはハードル高いって事か
結構重要な食材だけど日本で言ったら鰹節を自作しようとするようなもんかねぇ

178:ぱくぱく名無しさん
24/01/17 19:32:09.54 0oIc6IFY.net
んなわけねーだろ
ちゃんと現地の作り方いろいろ見てみろ

179:ぱくぱく名無しさん
24/01/17 22:51:19.79 we8pfPNn.net
URLリンク(www.youtube.com)
これがイタリアのパンチェッタの作り方やぞ
日本のはただの塩漬けや調味液漬けの紛い物なんもわからんアホしかおらんくてクソワロタ

180:ぱくぱく名無しさん
24/01/17 22:54:07.75 3al8aESq.net
どうせ自分で食うだけだしまさか5ちゃんにプロはいないよな

181:ぱくぱく名無しさん
24/01/17 23:01:09.66 WyAfe4nv.net
日本の食肉文化のレベルの低さがよくわかるスレのレベルの低さだな
そもそも日本は肉や魚を熟成させるという文化がない
肉や魚は新鮮なほど美味しいと思ってる馬鹿な国民性でアジアの中でも一番肉の食い方を知らないのが日本
特に肉の熟成に関してはアメリカの足元にすら及ばないんだから本場の欧州と比較にすらならない

182:ぱくぱく名無しさん
24/01/17 23:21:20.67 GrYl/LOX.net
>>178
日本は魚を熟成させる文化が無いwww江戸前の旬でも読めよ。新鮮至上主義の西日本でもクエとか寝かすからな?マグロもあれ寝かしてんだぞw牛肉も漏れなく寝かされてる。おつむおかしいからはよ病院行けよwと殺して直ぐ出荷してたと思い込んでいたのか?

183:ぱくぱく名無しさん
24/01/18 00:30:26.24 yAI13+et.net
>>178
>>1の禁止行為をお読み下さい
自分とレベルが合わないと感じられたら他スレへどうぞ

184:ぱくぱく名無しさん
24/01/18 00:32:25.03 yAI13+et.net
>>179
悪口や侮蔑的な発言はお控えください

185:ぱくぱく名無しさん
24/01/18 00:35:41.40 yAI13+et.net
そもそもこの食肉文化や魚の熟成の話は全く同じ流れが前スレでもあったかと思いますのでお控えください

186:ぱくぱく名無しさん
24/01/18 02:24:50.74 ENFykveh.net
無知蒙昧観察

187:ぱくぱく名無しさん
24/01/18 07:05:07.31 q2lgmiG9.net
>>176
いくつも見てみなよ。
いろいろだから。
で、同じようにいろいろ作ってみなよ。
話はそれからだな

188:ぱくぱく名無しさん
24/01/18 07:38:30.36 XUM4AEcO.net
>>184
何せ独身なんでねー家族がいればイマイチなパンチェッタになっても、ポテにでもしてサクッと消費出来るかもだが、失敗すると全て自分で消費しなきゃいけないのが辛いところ
ぶっちゃけ美味いもの作れても三食連続で食べたりすると飽きることさえある

189:ぱくぱく名無しさん
24/01/18 08:27:42.97 qoF6jBW8.net
1人だと野菜なんかも消費しにくいんだろうな
逆に自分は4人家族でパスタなんかは4人分作らなきゃいけないからいつも出来栄に不満が残る

190:ぱくぱく名無しさん
24/01/18 08:36:28.11 xrVcySCn.net
家族ごとに注文取って、何品かパスタ作ってるわ俺
多くて2人前が限界し、子供や大人で食べたいものが違うからね
子供はアマトリチャーナが欲しくても、大人はボッタルガ・デ・ムジーナを食べたい

191:ぱくぱく名無しさん
24/01/18 08:45:23.54 oAhkCPFH.net
>>185
逆だよ。
独身なら不味くても自分が我慢すればいいし、廃棄してもいい。
家族持ちは家族にマズいもん食わせられないし、廃棄したら怒られるもんだよ

192:ぱくぱく名無しさん
24/01/18 09:08:39.51 40bZpqGH.net
こんなスレに出入りしてるのに、家族向けの家庭料理としてすら使えないほどの出来のパンチェッタがでも来てしまうなんてどんな奴だ?

193:ぱくぱく名無しさん
24/01/18 12:16:29.03 qoF6jBW8.net
>>187
それはいいですな
4人分でもカルボナーラ以外はまあいけるんだけど
正月に10人分作っておでん鍋で和えたことあるけどそれはそれで楽しかった

194:ぱくぱく名無しさん
24/01/18 13:42:16.43 oAhkCPFH.net
>>189
自身が


195:食うの困るほど不味いパンチェッタもなかなか作れない



196:ぱくぱく名無しさん
24/01/18 13:43:00.90 oAhkCPFH.net
塩抜き過ぎとか、抜かな過ぎ
ぐらいしか大きな差異は出ない
ハーブとかはおまじない。

197:ぱくぱく名無しさん
24/01/18 13:52:45.49 jocVrWil.net
冷蔵庫でパンチェッタの紛い物作ってアルミパン振ってろよ

198:ぱくぱく名無しさん
24/01/18 14:22:13.91 xrVcySCn.net
んなこと言っても、もうイタリアのパンチェッタなんか手に入らないからね
世界でほぼ唯一イタリア製の豚肉を禁制してる間抜け国
国産の買うか自作するしか無い

199:ぱくぱく名無しさん
24/01/18 14:24:15.02 oAhkCPFH.net
パンチェッタ ディ カラブリアDOP
3-4kgの皮付きを3-5cmに切り分ける
4-11日塩漬けする
水で洗いワインビネガーで湿らせる
チリパウダーをかける(場合により胡椒も)
30日熟成を行う
以上。
パンチェッタ ディ ピアチェンティーナDOP
塩胡椒混合スパイスを使用し、10日以上塩漬け
余分な塩やスパイスを取り除く
丸めて皮で覆われていない部分を保護
最低4ヶ月、10-18度、70-90%で熟成。
DOP指定が本場の証ね。
カラブリアのパンチェッタが本場でないわけではない。

200:ぱくぱく名無しさん
24/01/18 14:40:50.80 NZZxLRVg.net
>>194
イタリア産豚肉の輸入停止前からその国産の価格の方が圧倒的に高いという意味不明な国だからしゃーない

201:ぱくぱく名無しさん
24/01/18 15:29:01.59 jocVrWil.net
スペイン産使えばいいじゃん

202:ぱくぱく名無しさん
24/01/18 16:27:43.17 7zm8i6FD.net
イタリア人シェフがイタリアのマンマの定番家庭料理はなんでもトマトとオレガノで煮込むって言ってて真似してるんだがどうにも美味しくない
鶏肉や豚肉やハンバーグなんかをトマトとオレガノで煮込んでるんだけど正直ご飯に合わない
パスタソースにしても美味しいと言ってたけどパスタもあんまり美味しくなかった

203:ぱくぱく名無しさん
24/01/18 17:09:58.81 uCWITKo9.net
>>198
オレガノが合ってないから使わなければいい。自分が好きなハーブ使えばいいよ。

204:ぱくぱく名無しさん
24/01/18 17:17:16.92 sl79D7wg.net
>>198
トマトの品種が違うのかもよ。
> イタリアの伝統的調理用品種サンマルツァーノ。
> うまみ成分のグルタミン酸は同2倍。
URLリンク(www.fresh-vegetables.net)

205:ぱくぱく名無しさん
24/01/18 17:17:57.86 sl79D7wg.net
オレガノは、私もどこが良いのかわからない。
鉛筆の臭いとしか思えない。

206:ぱくぱく名無しさん
24/01/18 19:02:40.17 oAhkCPFH.net
どんなに良い店でも
オレガノ拒否反応出るわけ?
パクチー嫌いみたいだな
単に好き嫌いの域だよな

207:ぱくぱく名無しさん
24/01/18 19:23:29.67 29tAjwtd.net
フレンチ重鎮ははジャポネーゼで魅せろあるけどイタリアン重鎮はそんなことミジンコも考えてないと思うわ。ここが決定的に違うとこだと思う。そもそもフレンチの発展はカテリーナがアンリ二世に嫁いだからやん。

208:ぱくぱく名無しさん
24/01/18 20:25:08.23 vGdZGo6/.net
オレガノ無くなったら困っちゃう
まさにイタリアンな香りだと思うが

209:ぱくぱく名無しさん
24/01/18 20:41:34.82 ypmqegSK.net
バジルは?

210:ぱくぱく名無しさん
24/01/18 20:44:57.76 /12cuW1/.net
ラムの煮込みとかオレガノないと味がしまらないな

211:ぱくぱく名無しさん
24/01/19 00:58:37.14 ADEf0g2c.net
ファビオ飯見てレシピ通り作ってるけど何にも美味しくなかった
まかないめしだよな・・・全部塩味
うまいとはならない
本当に美味しいパスタ作るYouTuberっている?

212:ぱくぱく名無しさん
24/01/19 01:16:58.19 ADEf0g2c.net
>>198
それな
わかるぞ
そんなこと言うと、本場はサンマルツァーノだからリゼルヴァだからなんてニワカが知ったかするのもな
缶詰がーー、乳化がーー、当てずっぽうはキリがない
そういうんじゃなくて、圧倒的にうまみが薄すぎるんだろ?
塩多めに入れたってしょっぱくなるだけでうまくはならない
この辺謎だよ、ズバッと言い当てられるやつおらんかな

213:ぱくぱく名無しさん
24/01/19 01:33:55.42 vp/R/KG8.net
トマトが多すぎるか煮詰めが足りないんでね?

214:ぱくぱく名無しさん
24/01/19 04:13:06.81 0RhPW/QU.net
>>208
それな
ローマのアマトリチャーナはグアンチャーレをカリカリになるまで炒めて搾り取った脂とペコリーノの塩味と旨味とコクがすごい
そこにトマトホールを加えて最低20分以上煮詰めて酸味を完全に飛ばすと更に甘みと旨味が加わって最高のパスタになる
でもトマトとオレガノってまんまピザソースって感じで旨味やコクが薄くてご飯やパスタに合わないんだよな

215:ぱくぱく名無しさん
24/01/19 04:30:30.36 uEikLlpW.net
イタリアンてどんなマダムヤン?

216:ぱくぱく名無しさん
24/01/19 05:46:51.90 9bvLNWiz.net
家で1〜2人前のトマトベースのパスタソース作るなら
トマト缶に加えてソースの1/10くらいのトマトペースト加えると格段に美味しくなる
家庭なら市販品のMUTTIのチューブペーストなんか濃厚で甘みが強くていい

217:ぱくぱく名無しさん
24/01/19 06:29:54.65 bUMIQGZJ.net
>>207
イタリア料理って基本塩味だろうまくないなら素材が悪いんだろファビオは嫌いだけど

218:ぱくぱく名無しさん
24/01/19 07:02:39.02 6oHWxAwj.net
ファビオのワンパンて表現クッソキモいからめっちゃ嫌いだわ
あともやし1袋28円とかそんなの一体都内のどこで売ってんだよ
ファビオももう立派な詐欺師コンテンツクリエイターになってしまったな

219:ぱくぱく名無しさん
24/01/19 07:38:10.07 z4eYErh7.net
>>214
神奈川だと19円もやしあるわ。28円は高いほう。

220:ぱくぱく名無しさん
24/01/19 08:45:17.49 k4S+5cX2.net
>>203
古典に固執するなら
イタリア料理は発展しないね
カルボナーラとかアメリカ軍かを作らせた最近のものだろ

221:ぱくぱく名無しさん
24/01/19 08:45:51.71 ufPtXtRl.net
>>207
山根大介シェフ、Pastaクオーレさんとかどうですか
あとはファビオ飯のレシピにアンチョビ、ベーコン、こだわりがなければコンソメ、ブイヨンなんかで旨味を足すとか

222:ぱくぱく名無しさん
24/01/19 09:42:33.27 MgguPbV2.net
昆布水か?

223:ぱくぱく名無しさん
24/01/19 11:34:38.12 JoHI9EUZ.net
マルコがいいわ

224:ぱくぱく名無しさん
24/01/19 13:57:53.95 YvZrJThe.net
>>208
>>210
トマトソースの煮込み方で旨味成分のグアニル酸増加に最適な50~60°で低温加熱するとグルタミン酸との相乗効果で旨味がアップします
より高い温度、長時間煮込むと酸味が飛ぶから酸味が好きな方には物足りなくなるのかも

225:ぱくぱく名無しさん
24/01/19 15:53:50.09 ADEf0g2c.net
炒飯ならさ、昔はウェイパー入れればプロの味、ご飯を冷凍すればパラパラみたいなことテレビでやってたんよ
5chでも流行ってて・・・うまいうまいってみんな言ってたけど作ったら言うほどうまく無くて
実際のところ、鉄鍋による加熱だったり、サラダ油じゃなくラード使ったり、味の素入れたり、鶏がらスープ入れたりしてるんだよな
それらをやると本当においしくなる
ラード一つとってもイノシン酸のうまみたっぷり入るわけだしな
肉屋で新鮮な背脂買って使ったりする
ラーメンにも使われるうまみたっぷりの素材だよ
サラダ油と違ってご飯がパサつかないしな
そういうコツが知りたいんだよな
トマトに関してもムッティ入れるのもサンマルツァーノ使うのも煮詰めるのも誰でも知ってるしやるけどお店の美味しいとこの味にはならないんだよな
うまいとはならないんだよな、ふつう…って感じなんだよな

226:ぱくぱく名無しさん
24/01/19 15:55:24.60 ADEf0g2c.net
>>220
ありがとう、今度やってみます

227:ぱくぱく名無しさん
24/01/19 16:59:57.07 bUMIQGZJ.net
何言ってんだコイツ

228:ぱくぱく名無しさん
24/01/19 18:06:28.62 YvZrJThe.net
>>221
高級店の美味しさを求めるなら良い材料を揃えた上で肉、野菜、魚介でブロードを取るなどの手間をかけないとだめだと思いますが
それこそ日高良美シェフのアクアパッツァなんかはYouTubeではオリーブオイルと水でアサリを煮てますがお店ではアサリのブロードを使ってますよね

家で手軽に旨味を足すなら先に書いたアンチョビやコンソメ、ブイヨン、白ワインなどやり方はいくらでもあります
反則技でよければバターや生クリームもいいかもしれません

229:ぱくぱく名無しさん
24/01/19 19:06:23.44 ZWIC7BdD.net
>>221
ウェイパー炒飯は俺も旨いと思わなかったな。ご飯も温めて作るわ。冷凍する必要なんか全く無いし。

230:ぱくぱく名無しさん
24/01/19 21:53:48.36 EKX+DWgp.net
トマトペーストやドライトマトうまく使うとグンと味わいが深まるな。あと岩塩

231:ぱくぱく名無しさん
24/01/19 23:16:36.74 9bvLNWiz.net
みんなトマト缶何使ってるの?おれはカンポグランデの2.5kgのやつ
これ一番うまいと思う

232:ぱくぱく名無しさん
24/01/19 23:17:25.18 5Tths/M7.net
ビュレやペーストってのはホールを煮詰めた物だからな
ただホールと比較してグラム単価が圧倒的に高いから一般書いてじゃ普通はホール使うわな

233:ぱくぱく名無しさん
24/01/20 02:29:28.86 0fYCW6CP.net
トマト缶にペースト加えるからコクが深まって美味しいわけで
トマト缶煮詰めて同じ状態になるもんじゃない

234:ぱくぱく名無しさん
24/01/20 03:13:33.63 9V1jpiUi.net
材料になってるトマトの種類が違うから美味しいのだ

235:ぱくぱく名無しさん
24/01/20 09:12:36.74 lyz7sjnE.net
俺は暇だからホールのトマト缶を詰めて使ってる。トマト缶はホールの方が味が濃くて好きだけど、メーカーはこだわってない。
500缶を2つ3つでトマトソース作って、小分け冷凍してるわ。

236:ぱくぱく名無しさん
24/01/20 09:15:55.25 lyz7sjnE.net
カンポグランデ、ポチった。教えてくれてありがとう!

237:ぱくぱく名無しさん
24/01/20 15:36:50.04 jlwOnZM2.net
乳化にしても、乳化っていうからブレンダー使ったりシャカシャカしたり色んなことやってる人いるけど
振りゃいいだけだから
フライパンをしつこいくらい振ることでオイルと水分と空気が混ざりあいとろっとしてくる
大体30回くらい振る、それだけ
ファビオがブレンダーをフライパンに突っ込んでガガガガって工事みたいなことやってたけど、あんなことするやつ本物のシェフに居ないよ

238:ぱくぱく名無しさん
24/01/20 15:40:55.64 Or0wejyJ.net
アメリカのイタリア料理のシェフは
ブレンダーやミキサー使う人多いよ。

239:ぱくぱく名無しさん
24/01/20 15:43:28.97 Or0wejyJ.net
イタリアでもジェノベーゼバジルとかは使うしな

240:ぱくぱく名無しさん
24/01/20 15:49:05.14 EhqfqYtk.net
フライパンやボウルの中でスパチュラで混ぜるだけで乳化するやろ料理エアプか?
ブレンダーどころかホイッパーすらいらんわ

241:ぱくぱく名無しさん
24/01/20 17:22:33.84 ATFC9ktn.net
乳化は難しく考えすぎてる人が多いよね
うまくいかないのは撹拌が足りてないという勘違いしてる
実際はうまくいかないのは、油が多すぎるとか水分との比率の問題とか、乳化後成功後でも水分蒸発や吸収を計算に入れてないようなケースが多い
フライパンの上で数回煽るだけで乳化自体は十分できちゃう
ブレンダーなんてマヨネーズでも作るのかよってくらいやり過ぎ

242:ぱくぱく名無しさん
24/01/20 17:37:04.02 oZGJhIlo.net
それにドレッシングじゃなくてソースだからな
乳化したら分離しない内に手早くアルデンテの硬い状態のパスタに吸わせんだよ
和えてまとわせるわけじゃないからな
日本の〇〇風パスタってどれもドレッシングとしてかけてるだけだからパスタが乾いてて不味い
だからスープパスタなんて不味くてアホみたいなガラパゴスメニューが産まれんだよ
日本のびしょびしょのカルボナーラとかも不味くて食えたもんじゃない

243:ぱくぱく名無しさん
24/01/20 18:38:39.54 BWgLM6Ag.net
もう少しポジティブな言葉で語りませんか

244:ぱくぱく名無しさん
24/01/20 18:43:46.42 BWgLM6Ag.net
不味い不味い不味いで締めるとそれこそ日本的な陰湿な感じがします
日本下げは日本下げでいいですが最後にアルデンテの硬いパスタに吸わせれば美味しくなるよ、と締めるだけで大分印象は変わると思います

245:ぱくぱく名無しさん
24/01/20 18:46:50.36 9V1jpiUi.net
これはアルデンテじゃない、生煮えだって言われる

246:ぱくぱく名無しさん
24/01/20 18:48:45.59 v7CEgyqU.net
あつあつで乳化ガーなら小倉レベルで顔しかめながら食わないと無理やろ?ここは小倉が評価できるとこ。これをやらないなら平ちゃんみたいに乳化?( ´,_ゝ`)プッってやらんと

247:ぱくぱく名無しさん
24/01/20 19:10:48.79 ATFC9ktn.net
乳化したソースを麺に吸わせる…?
んなこと出来るわけ無いだろw

248:ぱくぱく名無しさん
24/01/20 19:13:59.93 s9KUAl0E.net
>>214
たしかに、ワンパンもやしのペペロンチーノは、
バズりそうなワードを3つ入れてて、ウケ狙いが見え見えだね。
材料を見ると、
挽肉
柚子胡椒
大葉
が入ってるから、実質、挽肉入りアーリオオーリオだね。
もやしは、味をぼやけさせるだけだと思う。
ウケ狙いで、無理矢理入れてるとしか思えない。

249:ぱくぱく名無しさん
24/01/20 22:42:15.76 0fYCW6CP.net
まだ乳化とか言ってるのか

250:ぱくぱく名無しさん
24/01/21 00:38:46.49 QZp+SKQK.net
どちらが良い悪いと言うつもりはないが
ソースにトロミをつけて茹で上げた麺をさっと絡めるのが古いやり方
ソースに茹で汁をあまり切らずにあげた麺を入れてしっかり煮絡めるのが今のやり方

251:ぱくぱく名無しさん
24/01/21 02:21:47.90 dklh1AaX.net
>>214
過度な批判、誹謗中傷は控えましょう
>>1をお読みください

252:ぱくぱく名無しさん
24/01/21 11:09:22.73 R7fggT2H.net
>>246
つまり、小林幸司や小倉知巴は古くて、ボナペトシさんとかは新しいってことか?

253:ぱくぱく名無しさん
24/01/21 14:38:05.98 KAciobCA.net
>>245
今はなんて言うんだ?w

254:ぱくぱく名無しさん
24/01/21 14:41:19.95 n7RUJezE.net
びびでばびで

255:ぱくぱく名無しさん
24/01/21 15:40:59.22 ZJ2NJF4z.net
乳化したソースに麺を入れて煮詰めるのではない
乳化前のソースに麺を入れて煮詰めることで、乳化促進と麺の仕上げ&味馴染をするんだよ
麺をいれる前に乳化完了してる意味もないし、最後に追いオリーブオイルをして香りをつけるときに、完全な乳化状態の配合で完成になっているべきなんだ

256:ぱくぱく名無しさん
24/01/21 17:28:29.74 f2jmmaRP.net
落合も言ってたな。茹で上げた麺とソースをフライパンでよく絡めるのは最近のやり方だって

257:ぱくぱく名無しさん
24/01/22 11:03:10.79 W/r85kKi.net
小倉さんの動画見るとソースの粘度と絡め煮詰め具合はレシピによって様々かと
更にいえばシェフの完成イメージによって様々
色々あって良いと思う

258:ぱくぱく名無しさん
24/01/22 11:27:41.80 px6O0E77.net
要は適当やってもプロの味ってこと。
追いオリーブオイルの可否然り

259:ぱくぱく名無しさん
24/01/22 13:37:56.32 GT2PxUSn.net
小倉氏の動画見て鵜呑みにしてる人って自分でイタリア料理のこと
スパゲティのこと研究したりしたことないんかね。基本を踏まえてそこからはみ出すことと
基本を知らないということは大違いなんだが

260:ぱくぱく名無しさん
24/01/22 13:48:27.90 xqCdUnU3.net
基本て?

261:ぱくぱく名無しさん
24/01/22 16:00:46.94 XVxwN9Qm.net
今日も素人が偉そうにほざいてら

262:ぱくぱく名無しさん
24/01/22 22:06:34.65 zZNmBijB.net
素人でも知っておいた方がいいこともあるよな
アーリオオーリオベースのソースにはチーズを入れないとか例外として青い野菜を入れるときはペコリーノを少量入れると味が深まるとか

263:ぱくぱく名無しさん
24/01/23 00:06:34.52 bvUOc4GF.net
ペコリーノチーズって代用できない類の最高の食材の一つだよな
紀元前から食べられてるイタリア最古のチーズってとこにもロマン感じる

264:ぱくぱく名無しさん
24/01/23 01:12:46.64 Rosmve+5.net
ペコリーノになれすぎてパルミジャーノやグラナパダーノでは満足できない舌になってしまった
ペコリーノかけるだけで凄まじい旨味とコクが加わるからどんなパスタでもペコリーノかけちゃうわ

265:ぱくぱく名無しさん
24/01/23 01:16:03.28 Rosmve+5.net
だからクラフトなんかのパルメザン(笑)とかのミックスチーズとか論外
あんなのうまっ!うまっ!とか言って食ってる奴らって典型的な本当のイタリアンを知らない無知な馬鹿舌ジャップでくっそウケる

266:ぱくぱく名無しさん
24/01/23 05:31:00.23 Dm+sPvno.net
語彙力

267:ぱくぱく名無しさん
24/01/23 06:55:00.56 NFJGwgLR.net
>>258
そういうルールみたいなのは
創造の邪魔でしかない。
自身の感性でどうしたらいい、
どうしてはいけないとすればいい

268:ぱくぱく名無しさん
24/01/23 06:58:39.38 ojaGM5my.net
>>261
侮蔑的な言葉の使用はお控えください
>>1をお読みください

269:ぱくぱく名無しさん
24/01/23 08:01:25.49 iA1xQU9y.net
>>261
どうミックスなのか示してくれ
URLリンク(www.morinagamilk.co.jp)
見ると100%パルメザンてあるから、
パルメザン以外とミックスしてるなら
景品表示法で通報するから。 
そうでないなら、あなたが偽計業務妨害

270:ぱくぱく名無しさん
24/01/23 14:29:16.20 kpv3VoFL.net
まあ穏やかに行きましょう
パルメザンチーズは広義には粉チーズの総称でミックスチーズは複数の種類をミックスしたチーズの総称
なのでパルメザンやミックスチーズと書くのが正しいんでしょうね
パルメザンはパルミジャーノ風という意味でもありますがパルメザンの基準がある訳ではなくパルメザン100%という表示自体に自分はあまり魅かれませんが景品表示としてはどうなんでしょう
食品表示の観点ではパルメザンもミックスチーズも製法によってナチュラルチーズかプロセスチーズになるようですね

271:ぱくぱく名無しさん
24/01/23 15:32:27.50 vplON0Cj.net
パルメザン表記でも質の良いブロックタイプで流通してるのは無いのかな
明治の十勝パルメザンとかもっと熟成させてブロックで売り出して欲しい

272:ぱくぱく名無しさん
24/01/23 18:32:53.65 Dm+sPvno.net
コストコでブロックを買ったことあるけど結構お高いね

273:ぱくぱく名無しさん
24/01/23 19:15:42.79 iA1xQU9y.net
パルメザンチーはパルミジャーノ・レジャーノのフランス読みとアメリカ読みなだけ。後者は生産地がパルマやレッジョで生存したものだけが名乗れるだけで、アメリカ屋カナダも独自の基準で生産してる。

274:ぱくぱく名無しさん
24/01/23 19:33:13.86 iorCbSr4.net
>>71
だからといってこれが同じレベルにあるかというと全くそうではない
URLリンク(i.imgur.com)

275:ぱくぱく名無しさん
24/01/23 19:34:44.91 iorCbSr4.net
あ、ごめん盛大にアンカーミスった
>>269

276:ぱくぱく名無しさん
24/01/23 20:53:15.20 8qQBD1Ut.net
クラフトのそれは、見たことも食ったこともないが、間違いなくベースのパルメザンチーズは、パルミジャーノとは、にても似つかないヤバいチーズだよ
チーズをフレーク状にプリグラウンドしたパルミジャーノも売ってるけど、クラフトのそれとは似ても似つかない
ちゃんとパルミジャーノの味がするんだから
名前だけパルメザンなんていうパルミジャーノの別称だが、似ても似つかないゴミだよそれ

277:ぱくぱく名無しさん
24/01/23 21:09:33.71 9I5c/dkd.net
>>272
全く別物というだけで「ヤバい」「ゴミ」というのはよろしくないかと存じます
>>1をお読みください

278:ぱくぱく名無しさん
24/01/23 21:14:23.73 9I5c/dkd.net
>>272
見たことも食ったこともないものとパルミジャーノを比較して似ても似つかないと言うのはおかしいということも指摘しておきます

279:ぱくぱく名無しさん
24/01/23 21:15:55.29 NFJGwgLR.net
>>270
千葉の醤油が醤油で九州の砂糖添加したものは紛い物と言うようなもんだろうな

280:ぱくぱく名無しさん
24/01/23 21:17:23.78 8qQBD1Ut.net
>>274
粉の状態であんな味なのに、塊になるとパルミジャーノに近くなる(あるいはその可能性がある)と言ってるのあなたは?

281:ぱくぱく名無しさん
24/01/23 21:18:23.01 NFJGwgLR.net
日本のカラスミはボッタルガじゃない!みたいなね。
上回ってる可能性は考えないんだろう。
むしろ上回ってたらダメって思うのかね?

282:ぱくぱく名無しさん
24/01/23 21:21:43.20 NFJGwgLR.net
粉状のパルミジャーノレジャーノもちゃんと体験してる?

283:ぱくぱく名無しさん
24/01/23 21:28:37.61 o72jj+5t.net
>>275
九州といっても北と南で差が凄いけどな
まあアレはアレで活〆の魚には相性抜群だ
あとは捌きたてのイカとかな

284:ぱくぱく名無しさん
24/01/23 21:39:36.64 Dm+sPvno.net
温かい地方は甘い味を、寒い地域はしょっぱい味に流れる傾向があるね
味噌もそうだし、ラーメンの味なんかも

285:ぱくぱく名無しさん
24/01/23 21:49:46.99 9I5c/dkd.net
>>276
クラフトのパルメザンチーズはパルミジャーノ・レッジジャーノとは別物と認識していますし、そんなことは言っておりませんが

「ゴミ」「ヤバい」という表現が過度な批判、不謹慎、配慮にかける批判や悪口と思いましたので指摘しました

あんな味というのは結局見たことも食べたこともあるということなんでしょうか

286:ぱくぱく名無しさん
24/01/23 21:53:55.32 NFJGwgLR.net
で、パルメザンとパルミジャーノ・レジャーノの差と、千葉の醤油と九州の醤油の差は後者の方が大きいだろうね。なんせ砂糖大量添加の有無だから。

287:ぱくぱく名無しさん
24/01/23 22:07:23.93 8qQBD1Ut.net
>>281
見たこと無いよ
市場には流通してないからね
あるなら教えて

パルミジャーノやパルメザンなんていう英語かイタリア語かというレベルではなく、クラフトの元になってるチーズは、所謂パルメザンですら無いと見たほうが良い

なぜならアメリカ産のパルメザンチーズと表記のあるホールチーズをグラウンドしようが、おなじもののプリグラウンドだろうが、共に「クラフトのプリグラウンドとは似ても似つかない味」だから

要するに、粉の状態として常温で保管しても構わないような全く別物の代物を使ってるか?あるいはなにか添加してるか加工してるかしてる

俺から言わせたらそんなものを100%パルメザンなんて書くほうが悪意を感じる
だからゴミと言ってる
もう一度いいわ
ゴミだと思いますよあれは

288:ぱくぱく名無しさん
24/01/23 22:23:18.47 9I5c/dkd.net
>>283
繰り返しますが配慮にかける表現はお控えください
内容に関しての批判や議論をしたい訳ではありません
よろしくお願いします

289:ぱくぱく名無しさん
24/01/23 22:28:49.59 8qQBD1Ut.net
おもろいなこいつ
ゲームとかに出てくるロボットやA.I.のステレオタイプみたいな話し方w

290:ぱくぱく名無しさん
24/01/23 22:31:08.43 zsFVJp0V.net
パルメザンという言い方を知らない新参やろ優しくしてやれ

291:ぱくぱく名無しさん
24/01/23 22:54:00.30 o72jj+5t.net
大体みんな拗らせすぎやろ
イタリア人なんてめちゃくちゃアバウトだしこのスレの内容なんて鼻で笑ってるよ

292:ぱくぱく名無しさん
24/01/23 23:01:15.10 Dm+sPvno.net
森永乳業にここの書き込み教えてあげたら良い

293:ぱくぱく名無しさん
24/01/23 23:06:29.78 kRJZa1wp.net
クラフトの粉チーズとDOPなパルミジャーノを粉にしたもの
これを比べると、そのまま食べたらクラフトは不味く感じるけど、溶かしてソースにしたら違いなんかわからないから騙されたと思ってやってみると良い

別にクラフトが怪しげなチーズを使ってるとか無いよ
あれは列記としたパルメザンの粉末だし、日本で売ってるクラフトのパルメザンは、添加物も加えてないちゃんとしたパルメザン

じゃあなぜあんなに不味くて、食感も違うし、そもそも加熱してもキレイに溶けないのか?
そんなのは単純な話、保存性を上げるために相当乾燥させてるからってだけ
乾燥したパルメザンチーズは、焼いたら煎餅みたいになるし、それはパルミジャーノでも同じこと
だからソースにしたいなら、クラフトのパルメザンを多めの水分で溶かしてやるだけでいいわけ
これでもうDOPと区別なんかつかないよ
加熱したらもう風味もクソも無いわ
ただ溶かすときに使うクラフトチーズの量は、フレッシュのものより減らせよ
乾燥してる分同じ分量だと強すぎるからな

パスタソースに高価なパルミジャーノなんか使うのは勿体ない
そのままワインの肴に味わって食べたり、パスタに最後に振りかけると良い

294:ぱくぱく名無しさん
24/01/23 23:07:44.94 kRJZa1wp.net
>>287
産地認証やらにどこよりもこだわってる連中が?
それほ無いだろ

イタリアでパルメザンという名前でアメリカ製のパルメザンを売ったら捕まるし、民衆に殺されるだろう

295:ぱくぱく名無しさん
24/01/23 23:15:49.27 zsFVJp0V.net
母音のタイポ可愛いw

296:ぱくぱく名無しさん
24/01/23 23:52:18.35 bvUOc4GF.net
缶の粉チーズとパルミジャーノの味の違いがわからないなら
それはそれで幸せなことだろうな。コールドプレスのEXバージンと
なんちゃってEXバージンの違いもわからないんだろう

297:ぱくぱく名無しさん
24/01/24 00:00:26.03 +VNEzKxk.net
>>292
そのまま食うだけなら誰でもわかる
ポイントはそこではない
溶かしてソースにしたらわからなくなる
あなたはブラインドテストしたことある?
俺のやった12ヶ月パルミジャーノ、グラナ・パダーノ、クラフト、24ヶ月のパルミジャーノからクラフトでカチョエペペを作り、それを当てるテストでは、その四種類を正確に当てれるやつは殆どいなかった
生なら当てれるし、完成後のパスタに振りかけるのでもわかるのに、溶かしてソースにするとわからない
しかしだから何?という話でもある
粉チーズは別にコスパなんか良くないからあえてソースに使うものでもない

298:ぱくぱく名無しさん
24/01/24 01:24:15.36 Yzdc7vEt.net
何言ってんのこの人

299:ぱくぱく名無しさん
24/01/24 07:16:36.75 +55XBVUD.net
このスレいつも争ってんな世界から戦争が無くならないわけだ

300:ぱくぱく名無しさん
24/01/24 08:00:21.37 zrfioOND.net
イタリアのパルミジャーノ・レジャーノを粉にして同様に販売したら、違いわかんのかね?そりゃすりたては香り立つの当然で。

301:ぱくぱく名無しさん
24/01/24 08:33:39.75 3lP1ZuYB.net
>>292
高級EXVでニンニク炒めてそう

302:ぱくぱく名無しさん
24/01/24 08:50:45.29 2T5+zOQv.net
>>296
クラフトなんかのパルメザンチーズとイタリア産パルミジャーノ・レッジャーノパウダーの違いがわかるかって?
正常な味覚を持ってればわからないわけねーだろお前は嗅覚障害と味覚障害かよwww

303:ぱくぱく名無しさん
24/01/24 08:53:45.94 O2KOtNq0.net
ペコリーノやパルミジャーノの1kgブロック購入してたけどハードチーズは削るのがめちゃくちゃ大変だし汚れるしでパウダータイプしか買わなくなったな
ただパウダータイプは便利なんだが割高なのがデメリットなんよな

304:ぱくぱく名無しさん
24/01/24 09:10:24.17 m/rJK+rX.net
自分はチーズグレーターというのかな 細長い形状のおろし金購入して
チーズ削るのが楽しくなった

305:ぱくぱく名無しさん
24/01/24 09:20:12.94 +VNEzKxk.net
>>296
パルミジャーノレッジャーノを、クラフトと同じような、常温保存できる状態の商品なんか存在しないから比較不可能

粉状のパルミジャーノ(要冷蔵)はそのへんに売ってる場合があるけど、それとクラフトを比較したら違うに決まってる
そんなの水分量が違いすぎて手で触っただけでもわかっちゃうし、香りもクラフトより飛んでないから匂いだけでもわかる
フェアな比較とは言えないけどねそれは
やるなら、パルメザン(アメリカ産)の同じ熟成期間のものを削ったものとの比較やろ

306:ぱくぱく名無しさん
24/01/24 10:10:31.32 X9rVjVq5.net
業務用の1kgとかの袋で売ってるパルミジャーノパウダー使ってる人いる?
風味どんなのか気になるけど気軽に試せない

307:ぱくぱく名無しさん
24/01/24 10:56:06.53 qJ1587t9.net
同じメーカーのパルミジャーノでも当たり外れを感じることがある
なんか風味も香りも弱いような。まぁ自然が作るものだから仕方ないが。

308:ぱくぱく名無しさん
24/01/24 11:48:15.43 pMxj+6Cc.net
ザネッティ含めてイタリア産のハードチーズは真空パックされてるけど全部冷凍だからイタリア現地のフレッシュさは既に失われてるからプラセボだろ

309:ぱくぱく名無しさん
24/01/24 12:40:19.05 zrfioOND.net
ブロックパルミジャーノ








粉パルミジャーノ

クラフト
ぐらいじゃね?

310:ぱくぱく名無しさん
24/01/24 13:12:09.78 ALpu2FCf.net
ソースにしたら大差無いってのはマジよ
だれだって初めてカルボナーラ作ったときはクラフトや雪印・明治の粉チーズだろ?
それと比べて慣れてきてからのパルミジャーノやグラノパダーノは完全な別物か?
山羊乳のペコリーノだとさすがに違うが、粉チーズと大差ないどころか料理初心者だったときの粉チーズの方が旨かったまであるんじゃないか?

311:ぱくぱく名無しさん
24/01/24 13:37:19.40 ti12GQCi.net
それはない
ただ高いペコリーノで挑戦した時はしょっぱいした

312:ぱくぱく名無しさん
24/01/24 13:54:21.63 HI6F2Onn.net
ソースにしたらわからないって味覚障碍者クソワロタ
どちらも本物のパルミジャーノのハードを削ったのとパウダーは判別不可能だがパルメザンは100人中100人わかるに決まってんだろ池沼www
食ったこともない味覚障碍者の貧乏人が知ったかしてしゃしゃんなやボケが

313:ぱくぱく名無しさん
24/01/24 14:00:13.69 Yzdc7vEt.net
俺には粉チーズとパルミジャーノの区別がつかない。
でいいじゃん。何他人までバカ舌だと思い込んでるんだか

314:ぱくぱく名無しさん
24/01/24 14:09:26.05 +VNEzKxk.net
まあ認められないよねそんな簡単に
気持ちはわかる
今までずっと、良いもの=無条件で良い、なんてそう信じてやってきたことをいきなり覆されてもね 
まあそんな彼らもブラインドテストしたら、普通に間違えるから面白い
やったらわかるよ、情報はアップデートしないと柔軟になれないよ

315:ぱくぱく名無しさん
24/01/24 14:15:20.96 Yzdc7vEt.net
うまい棒でも食ってろよ

316:ぱくぱく名無しさん
24/01/24 14:43:10.78 +VNEzKxk.net
はい

317:ぱくぱく名無しさん
24/01/24 15:31:05.18 zrfioOND.net
>>306
カルボナーラ作るのに
クラフト→パルミジャーノ→ペコリーノ
と移行してきて、
はじめはペコリーノのクセにかなり戸惑った。

しかし食べ続けていたら、
慣れてきたのかクセを全く感じなくなって
パルミジャーノでもクラフトでも
違いを感じなくなってきた。

同様にクサヤも今は臭さがわからない。

318:ぱくぱく名無しさん
24/01/24 16:10:51.71 0Izu7/MA.net
それはコロナの後遺症っしょ

319:名無しさん
24/01/24 17:41:52.22 q6HTuRbI.net
加熱してソースに溶かしたら成分が変化して違いがわかりにくくなるのは当たり前と思うけど

320:ぱくぱく名無しさん
24/01/24 17:53:32.18 a4J5eu


321:ah.net



322:ぱくぱく名無しさん
24/01/24 18:11:06.23 +VNEzKxk.net
>>316
溶けるよ
水増やしたらね
違いはほぼ水分量の差くらいしか無いもん
何回も何回も書いたけど
精進してください

323:ぱくぱく名無しさん
24/01/24 18:13:02.49 +VNEzKxk.net
クラフトチーズ溶かせないなんて、素人も良いところだね
何でこんな専門板に出入りしてんだ?

324:ぱくぱく名無しさん
24/01/24 18:30:12.31 jYWDtpdl.net
ゴールとなるカルボナーラの完成品の味知らないんじゃないの

325:ぱくぱく名無しさん
24/01/24 18:45:04.18 +55XBVUD.net
クラフトチーズってなんすか?

326:ぱくぱく名無しさん
24/01/24 19:59:20.07 m/rJK+rX.net
職人が丹念に作った手作り感覚のチーズ


をモデルに量産化した
それがク○フトチーズ

327:ぱくぱく名無しさん
24/01/25 00:25:27.81 KZ/a236f.net
しょぼい張り合いしてんなぁ
もちろん君も現地の星付きで働いた経験くらいはあるんだろうな?

328:ぱくぱく名無しさん
24/01/25 06:50:50.03 wiCfi+ud.net
物が違うのは当然として加熱して溶かした状態で大差がないかどうかは実際チーズとお湯で試してみたらいいかもしれないですね
自分はカチョエペペやカルボナーラはお湯に溶かしたソースと和えるだけという作り方ではないので粉チーズは使いませんが

329:ぱくぱく名無しさん
24/01/25 15:01:33.60 g2W0o2K/.net
冷蔵庫でパンチェッタ乾燥の人だけど、今5日目
URLリンク(i.imgur.com)
なんかもう仕上がってるような、、、
端っこ少し削って食ってみたけど、やはり表面を薄く削ってみたら、その部位には冷蔵庫臭は付くね
でも全体的にスライスして食べたらそんなにわからんね
今からでも外に干し直そうかなぁ
いい感じの軒下がないのがなぁ、うち

330:ぱくぱく名無しさん
24/01/25 15:06:17.19 Nz2+d4tX.net
>>324
お、こどおじじゃん

331:ぱくぱく名無しさん
24/01/25 17:08:20.20 xrRelEsw.net
>>324
まだでしょ

332:ぱくぱく名無しさん
24/01/25 17:44:55.58 g2W0o2K/.net
>>326
これ以上冷蔵庫臭を浸透させたくなくって、、、
ジレンマや

333:ぱくぱく名無しさん
24/01/25 17:49:55.03 qV5G1rgD.net
臭く無い冷蔵庫に入れれば解決

334:ぱくぱく名無しさん
24/01/25 21:41:50.14 3Jbo8CAB.net
市販の生ベーコン買った方が安全で美味しいぞ

335:ぱくぱく名無しさん
24/01/25 22:20:19.62 g2W0o2K/.net
>>329
値段が同じならそれでも良いけどね

336:ぱくぱく名無しさん
24/01/25 23:13:18.45 EXLNAXFI.net
パンチェッタでも生ベーコンでもないただの塩漬けの豚肉じゃん。こういうのってなんの目的があって作ってるのか不思議だわ

337:ぱくぱく名無しさん
24/01/25 23:18:59.98 g2W0o2K/.net
>>331
1キロ千円ちょいで買える生ベーコンがあれば、作るの辞めるよ
シードル密造してたけど、酒のカクヤスでスペインやフランスのが750ccで500円で買えるとわかったから密造やめたように

338:ぱくぱく名無しさん
24/01/26 00:43:24.90 eEggGRvb.net
こういう気持ち悪い奴に限って自分がしてるロクでもない事を
平気で発信するよな

339:ぱくぱく名無しさん
24/01/26 01:25:38.26 XSg7bmT5.net
料理スレなのに
作るな、買え!
って方がおかしいぞ?

340:ぱくぱく名無しさん
24/01/26 01:59:18.86 eEggGRvb.net
一人でやってろよ

341:ぱくぱく名無しさん
24/01/26 03:40:04.73 UXFsrQkU.net
一度も働いたことのない40代以上のババアふたり組がいるから
文体で判断しろ 殺人の罪を逃れてる犯罪者キチガイ生活保護ババアだ

342:ぱくぱく名無しさん
24/01/26 03:42:10.29 UXFsrQkU.net
>>325
いやちがう 「こどおば」だ

343:ぱくぱく名無しさん
24/01/26 03:42:21.97 UXFsrQkU.net
覚えろ言葉「こどおば」

344:ぱくぱく名無しさん
24/01/26 08:19:38.01 BhuPcGd9.net
ただの塩漬け肉とか言ってる人って、
イタリアの一部の地域のパンチェッタしか知らないんだろうか。
うちはこれで作ってるよ。
URLリンク(www.qualigeo.eu)

345:ぱくぱく名無しさん
24/01/26 08:39:51.26 KwR2264A.net
カルボナーラ嫌いだしアマトリチャーナにしか使わないから作るのやめたベーコンでいいわ

346:ぱくぱく名無しさん
24/01/26 09:29:05.47 BhuPcGd9.net
ベーコン作るよりパンチェッタ作る方が簡単だと思うが。
ベーコンは燻香があるから、パンチェッタの方が汎用性はあるし。

347:ぱくぱく名無しさん
24/01/26 10:02:22.40 s6ta3FWf.net
ベーコンも良いよ
燻製の手間はかかるが 1週間位で仕上がる

348:ぱくぱく名無しさん
24/01/26 10:57:26.45 BhuPcGd9.net
大変だからなかなかやらないわ。
でも作るとベーコンだけで主役になるほど美味いんだよな。

349:ぱくぱく名無しさん
24/01/26 11:29:13.21 eEggGRvb.net
>>339
DOP認証のパンチェッタは家庭の冷蔵庫で作ってんの?
味付けだけ同じならDOP認定品と同レベルなの?アホすぎて哀れだわ

350:ぱくぱく名無しさん
24/01/26 11:30:37.18 pXJfPFLx.net
燻香の主張は強烈だから使える料理が限られちゃうんだよな。絶対的に合わない料理があるからw

351:ぱくぱく名無しさん
24/01/26 11:32:36.24 DEKaSJ+1.net
家で米と麹で作ったドブロクを材料同じなんだから
酒蔵の日本酒と同じって言い張るのと変わらないね

352:ぱくぱく名無しさん
24/01/26 11:32:47.59 bfDt7dcI.net
自家製パンチェッタなんか生で食えないじゃん。怖くてw欧米とのは別モンよね。

353:ぱくぱく名無しさん
24/01/26 11:44:27.42 DEKaSJ+1.net
DOP持ち出して冷蔵庫パンチェッタに権威づけしようとしてんの最高にださいね

354:ぱくぱく名無しさん
24/01/26 11:48:17.15 XSg7bmT5.net
生で食っちゃてるよ俺
てか料理中に生肉思わずつまみ食いしちゃうわ
鳥も豚もひき肉も正肉も
まだ腹壊したことはない

355:ぱくぱく名無しさん
24/01/26 11:59:26.24 I69nMAPi.net
SPF豚でも使ってんの?チャレンジャーだなヲイ

356:ぱくぱく名無しさん
24/01/26 12:17:14.34 4RlPVUwv.net
>>346
そっちは犯罪じゃねーかw

357:ぱくぱく名無しさん
24/01/26 13:06:39.71 IVdRE0/b.net
豚や鳥を生食とか無知を通り越してただのガチガイジやんけ
まぁレスそのものがガイジで池沼なんはわかってたんやがガイジ自ら知恵遅れのガイジやと裏付けしてんのクソワロタ
豚や鳥の生食は腹壊すとか云々関係なく遺伝子的に突然変異なしで人間に容易にウィルスや寄生虫が感染するから法律で禁止されてんのにほんまに無知の知恵遅れなん草生えるわ
しかも焼肉えびすの一件で牛すら生食が法律で禁止されてしまったのに豚や鳥を生食とかリテラシー低いとかゆー次元やなくてガチ障害者でクッソウケる

358:ぱくぱく名無しさん
24/01/26 13:19:47.96 XSg7bmT5.net
鹿児島県民、ミュータントらしいでw
俺もミュータントかもね

359:ぱくぱく名無しさん
24/01/26 13:49:12.52 BhuPcGd9.net
>>344
こういう屁理屈原理主義者っている。
最終的には水の硬度が違うとか言い出すのが定番。
日本の多くの専門料理店全てを否定する。

360:ぱくぱく名無しさん
24/01/26 13:54:51.66 rob9TPvN.net
鹿児島なら店に並べられてる鳥刺し用が既に他県とは違うはず。宮崎と鹿児島は生食文化あるから他より厳しい管理してる。

361:ぱくぱく名無しさん
24/01/26 14:03:33.54 BhuPcGd9.net
どう管理してもダメなんよ。�


362:ヲは低いけど。 そのうち生卵もダメになるのだろうけど。



363:ぱくぱく名無しさん
24/01/26 14:48:24.09 eEggGRvb.net
>>354
何言ってんのコイツ。俺はDOP持ち出してるから馬鹿にしてるんだが

364:ぱくぱく名無しさん
24/01/26 14:53:33.52 pA+3OrFq.net
アスペじゃなきゃ自宅でDOPなパンチェッタ作ってないことくらい誰でもわかると思うけど何いってんだろうねコイツ

365:ぱくぱく名無しさん
24/01/26 14:56:49.05 BhuPcGd9.net
例えば、パスタ打つのにセモリナ粉使いますみたいなのを批判してるわけね

366:ぱくぱく名無しさん
24/01/26 15:04:56.60 eEggGRvb.net
違うよ。言うならセモリナ粉と水で乾燥パスタ自作したからDOPと一緒
ってのを馬鹿にしてる

367:ぱくぱく名無しさん
24/01/26 15:09:29.70 bk/jPx5x.net
本気で生ベーコン作ってるなら俺は応援するね

368:ぱくぱく名無しさん
24/01/26 16:23:22.57 att8H/bC.net
繰り返しAIっぽく言いますが侮蔑的な言葉や悪口はお控えください

369:ぱくぱく名無しさん
24/01/26 16:50:17.26 MCXZyU+R.net
なるほどね。
DOPの参考にして作ってるっていうのを
勝手に、だからDOPなんです ってネガティブ反射してるわけか

370:ぱくぱく名無しさん
24/01/26 16:50:41.83 MCXZyU+R.net
DOPって言われたらマウント取られた感あるのかね?

371:ぱくぱく名無しさん
24/01/26 18:47:37.36 /fjfAink.net
DOP持ち出す方がおかしいわな

372:ぱくぱく名無しさん
24/01/26 20:38:00.87 MCXZyU+R.net
DOPアレルギーか

373:ぱくぱく名無しさん
24/01/27 04:57:41.89 oGVF/coX.net
俺は別に冷蔵庫でパンチェッタ自作しようとクラフトチーズでカチョ・エ・ぺぺ
作ろうと個人の自由でいいと思うけどなぁ。ただ、本物使った方が確実に美味しいから
パルミジャーノと違いが無いとかイタリア豚の輸入禁止措置で本物使えないから自作
してるとか気持ち悪いことわざわざ主張すんなよ

374:ぱくぱく名無しさん
24/01/27 07:47:00.44 RmzcUQVJ.net
いや、自作せずにイタリア以外で食べるなよ

375:ぱくぱく名無しさん
24/01/27 07:51:48.17 kxRyvpts.net
イタリア一般家庭で冷蔵庫で作らないこと前提で考えてることはわかった。

376:ぱくぱく名無しさん
24/01/27 10:22:14.58 unuXa2fy.net
イタリア現地生産や本物に似せようと思って作ってるやつなんかいるの?
料理好きなら何でも自分で作りたくなるだろ?
それに安く作れるとかの経済感覚も大切じゃん

377:小倉
24/01/27 11:26:35.57 RmzcUQVJ.net
豚と塩と砂糖、僕はそれだけです。
別に胡椒まぶしてもいいですし
ローズマリーまぶしてもいいし
まぁ適当に。

378:ぱくぱく名無しさん
24/01/27 11:30:46.27 RmzcUQVJ.net
彼も言ってるけど、
スパイスまぶしても浸透するわけではないし、
一度洗い流したりするし、後から追いスパイスしても周りにつくだけで断面にはつかない。
結果、誤差程度にしか変わらない。
それよりも豚の品質、油の量、塩の量、乾燥期間や乾燥度合いが重要。

379:ぱくぱく名無しさん
24/01/27 14:33:53.39 71JSm+5s.net
はぁ…

380:ぱくぱく名無しさん
24/01/27 18:48:07.19 jUlNkmCp.net
プライド持ってんね冷蔵庫パンチェッタに

381:ぱくぱく名無しさん
24/01/27 21:00:44.77 c1l5yKJQ.net
>>60
ヨーロッパの一般人ってちょっとさえない。貧乏っぽい
メディアで見るのは金持ちだから

382:ぱくぱく名無しさん
24/01/27 21:20:35.97 +H62UCzA.net
白人はブスでも色白で肌が綺麗でスタイル良いから羨ましいわ子供なんてガチで天使だしな
そもそも容姿は骨格ゲーでアジア人は骨格が終わってるからブスのレベルが違う

383:ぱくぱく名無しさん
24/01/27 23:43:08.79 qNzi/pSJ.net
>>360
文盲やん

384:ぱくぱく名無しさん
24/01/28 01:11:59.05 aJvhRpvX.net
>>339
2024/01/26(金) 08:19:38.01ID:BhuPcGd9
ただの塩漬け肉とか言ってる人って、
イタリアの一部の地域のパンチェッタしか知らないんだろうか。

うちはこれで作ってるよ。
URLリンク(www.qualigeo.eu)

この人はっきり書いてるじゃん。dopのURL貼ってこれで作ってるって。

385:ぱくぱく名無しさん
24/01/28 01:21:42.43 aCliJclh.net
パンチェッタにしろプロシュートにしろしっかり塩効かせて何ヶ月も寝かせれば生で食えるようになるやろ(適当)

386:ぱくぱく名無しさん
24/01/28 01:46:12.24 aJvhRpvX.net
ウィルスもそのうち死ぬだろうしな

387:ぱくぱく名無しさん
24/01/28 05:07:53.37 cm1H5+bF.net
SPF豚で作ればいいんだよ

388:ぱくぱく名無しさん
24/01/28 07:33:08.31 pYbpzshM.net
DOPの意味がわかってない人がいるね
痛々しい

389:ぱくぱく名無しさん
24/01/28 07:43:16.89 PAnUzr0L.net
板販売

390:ぱくぱく名無しさん
24/01/28 07:47:31.95 aJvhRpvX.net
意味知ってて「うちはこれで作ってるよ。」ってPancetta di Calabria DOPの
URL貼るんだから大したもんだよな

391:ぱくぱく名無しさん
24/01/28 07:52:58.11 yosozCUq.net
>>384
みんなにバカにされて悔しいです
なんとか論破して勝ちたい
までは読めたよ
もう寝ろ

392:ぱくぱく名無しさん
24/01/28 07:58:34.14 aJvhRpvX.net
なんだよみんなとか悔しいとか勝ちたいとか論破とか、俺そんなこと思ってないよ

393:ぱくぱく名無しさん
24/01/28 08:30:56.52 vCCCHyyO.net
見苦しい

394:ぱくぱく名無しさん
24/01/28 08:52:40.20 bCIqhF1D.net
なんでDOPなんて持ち出したんだろうね
俺も不思議だわ。箔つけたかったのかな?

395:ぱくぱく名無しさん
24/01/28 08:57:44.76 pYbpzshM.net
A「DOPのレシピで作ってる」
B「家でDOP製品なんか作れるわけ無いだろw」
俺「???なにこれ認証取れってこと?」

396:ぱくぱく名無しさん
24/01/28 09:02:14.39 bCIqhF1D.net
スレ内検索したら195の人と同一人物だろうね
カラブリアのパンチェッタDOP のURL貼った人
よっぽどDOPにこだわりあるみたいw

397:ぱくぱく名無しさん
24/01/28 09:07:34.22 5QDm7l1R.net
拘るのは構わんけどSPF豚を炙ってから仕込んだほうがいいと思うわ

398:ぱくぱく名無しさん
24/01/28 10:10:59.07 UTJJtUqP.net
例えば俺が小倉の公開した「これがレガーロのボンゴレビアンコです!」なレシピを作ったとしたとき、>>344みたいなDOPツッコミバカは
「レガーロのボンゴレビアンコは家庭のキッチンで作ってんの?
味付けだけ同じならレガーロと同レベルなの?アホすぎて哀れだわ」
とか全く誰も聞いてない上に的はずれなことを言い出すわけだろ?

よく日常生活送れるよな

399:ぱくぱく名無しさん
24/01/28 10:26:26.66 vCCCHyyO.net
普通に発達

400:ぱくぱく名無しさん
24/01/28 10:32:48.94 UTJJtUqP.net
すげーな
カラブリアのDOPのパンチェッタ貼った人は、何一つDOPについては言及してなかったのに、異常者にDOPに強いこだわりのある認定されてるの可哀想

どちらがDOPに異常執着してるかは明らかだけどね

401:ぱくぱく名無しさん
24/01/28 11:38:03.00 aJvhRpvX.net
ヒステリックだねえ

402:ぱくぱく名無しさん
24/01/28 11:59:20.68 qJLcibW3.net
>>0195ぱくぱく名無しさん
2024/01/18(木) 14:24:15.02ID:oAhkCPFH
パンチェッタ ディ カラブリアDOP
3-4kgの皮付きを3-5cmに切り分ける
4-11日塩漬けする
水で洗いワインビネガーで湿らせる
チリパウダーをかける(場合により胡椒も)
30日熟成を行う
以上。

パンチェッタ ディ ピアチェンティーナDOP
塩胡椒混合スパイスを使用し、10日以上塩漬け
余分な塩やスパイスを取り除く
丸めて皮で覆われていない部分を保護
最低4ヶ月、10-18度、70-90%で熟成。

DOP指定が本場の証ね。
カラブリアのパンチェッタが本場でないわけではない。

>>339ぱくぱく名無しさん
2024/01/26(金) 08:19:38.01ID:BhuPcGd9
ただの塩漬け肉とか言ってる人って、
イタリアの一部の地域のパンチェッタしか知らないんだろうか。

うちはこれで作ってるよ。
URLリンク(www.qualigeo.eu)

うん。たしかにこの人はDOPにぜーんぜん執着なんてしてないね

403:ぱくぱく名無しさん
24/01/28 12:11:11.25 1YXJwNRr.net
>>339は素直に読めばパンチェッタはただの塩漬け肉じゃないというのが趣旨なのでDOPの部分にに噛みつきすぎだと思いますよ

404:ぱくぱく名無しさん
24/01/28 12:11:12.57 VrTmJalI.net
どこにもDOP取得できるように作ってるとか書いてないと思うけどね。
あくまでそのURLに記載の作り方に沿って作ってると記載してあるだけかと。
DOPに何かされたのかね?

405:ぱくぱく名無しさん
24/01/28 12:20:51.42 aJvhRpvX.net
DOPに異常なほどこだわってるもの同士ってことでいいよ。終わりにしようね

406:ぱくぱく名無しさん
24/01/28 12:44:12.94 41HUeRnT.net
どうあがいても日本でカラブリアの食い物のDOPなんか取れないんだから、DOPが何なのかを知っていたらこんな馬鹿な指摘をするはずがない

単なる知識不足のアホが勘違いして因縁つけてるだけ

407:ぱくぱく名無しさん
24/01/28 15:23:54.45 ioBQKzxK.net
あぁ、やっぱりDOP取得すると勝手に思っちゃったんだ?

408:ぱくぱく名無しさん
24/01/28 15:26:03.45 ioBQKzxK.net
パルミジャーノレジャーノもパルマ地方のって名前だから、
パルマ地方で作らないとそもそもDOP取れないから
アメリカのはパルメザンて名乗ってるわけだよな。

409:ぱくぱく名無しさん
24/01/28 18:16:06.81 GST5enUR.net
イタリアンごっこガチ勢なんて笑い物だわ

410:ぱくぱく名無しさん
24/01/28 18:47:17.54 srSVAOrK.net
これも日本のオーバーリアクションのせいなんだよなあ。さっさと再開しろよ!

411:ぱくぱく名無しさん
24/01/28 19:53:28.57 VrTmJalI.net
流れきちんと見たらわかるように、
めちゃくちゃ沢山のハーブ使うから我慢して冷凍使うしかない
って言ってる部分に対して、
現地のサイトでハーブほとんど使わない主流のものもあるから
それを参考にして作ってるけどね ってだけだよね。

412:ぱくぱく名無しさん
24/01/28 19:59:49.46 vCCCHyyO.net
優しいな

413:ぱくぱく名無しさん
24/01/31 01:44:46.80 wkfXw4PZ.net
またDOPが言い訳してんのかよ。ダッサ

414:ぱくぱく名無しさん
24/01/31 08:27:58.82 EeBOiYwi.net
DOP連呼してる暇あったらパンチェッタでも仕込めよ

415:ぱくぱく名無しさん
24/01/31 08:38:05.09 EeBOiYwi.net
自家製アレルギーなのか、DOPアレルギーなのか

416:ぱくぱく名無しさん
24/01/31 12:19:57.32 J50SL2b6.net
>>407
文盲が顔真っ赤にしててダッサ

417:ぱくぱく名無しさん
24/01/31 13:42:22.38 8jD6jWY3.net
目くそ鼻くそなんだよジャップども

418:ぱくぱく名無しさん
24/01/31 13:44:33.47 Ob2NJgz2.net
どっちのDOPがどっちのDOPをディスってるのか全くわかりません
意味不明なんで静かにしてもらえます?

419:ぱくぱく名無しさん
24/01/31 15:59:07.57 aBhjzxU3.net
イタリアは全て沢山のハーブを使うのが絶対なんだ!

このDOPのページの参考に作ってるけど、ハーブそんなに使わんわ。

グヌヌ、DOP持ってくるとは卑怯な!そのページ見て作っても認証取れなきゃ意味ねーんだよ!

いや別に認証取るとか言ってないし、イタリアでハーブ少ないのも正当なものとしてあるってだけで

言い訳するな!DOP認証取ってから言え!この恥晒しが!

DOPになんかされたの?

420:ぱくぱく名無しさん
24/01/31 16:24:29.51 weDJymhd.net
アホがアホ晒したね、というもう済んだ話。
つぎ行こう

421:ぱくぱく名無しさん
24/01/31 21:43:46.49 h3o6ry68.net
たかがパンチェッタ如きでよくもまぁ

422:ぱくぱく名無しさん
24/01/31 22:05:13.34 NosCDXDn.net
とりま罰として自家製パンチェッタ作って毎日生で食い続けてくれ。ベーコンやアンチョビはまだしも、パンチェッタとグアンチャーレとかは養豚場コネねーとちょっとね。硬水沖縄とかあぐーやキビまる豚で本格イタリアン目指す大チャンスなのになんでやらんのだ?生産量頭打ちなん?

423:ぱくぱく名無しさん
24/01/31 22:36:12.66 wkfXw4PZ.net
URL貼った人はこういうつもりで貼ったのに
バカが勘違いして〜とか代弁してんのクソだせえんだわ
DOPアンチと仲良く冷蔵庫パンチェッタ研究してろよ

424:ぱくぱく名無しさん
24/01/31 23:07:19.29 GNInGcG3.net
うわぁ惨めすぎ

425:ぱくぱく名無しさん
24/01/31 23:09:58.03 ZkDXUedx.net
これでええやん
喧嘩すんなやww
URLリンク(i.imgur.com)

426:ぱくぱく名無しさん
24/02/01 07:57:11.13 DR9iEUo3.net
塩の量間違えたかな、



427:から水分出てこないんだが



428:ぱくぱく名無しさん
24/02/01 12:28:06.02 HpruvOE0.net
自家製パンチェッタの話ですかね
肉の量に対して塩5%でも結構水分でてきますけどね
塩分濃度1%とか5%て数字で見ると大したことないけど料理始めた頃は実際に大さじ1杯ぐらいの塩を見ると合ってるのかってレシピ見直してましたね

429:ぱくぱく名無しさん
24/02/01 18:40:59.77 c/wH47uM.net
言うてクソしょっぱい海水でも3%とかだからな

430:ぱくぱく名無しさん
24/02/01 20:14:11.90 DR9iEUo3.net
小倉流に2%でやってみたけど、
やっぱりすくないよな。

431:ぱくぱく名無しさん
24/02/02 06:21:34.72 phXysi1v.net
>>423
あのレシピは砂糖も使ってるからちゃんと浸透圧効くと思うんだが

432:ぱくぱく名無しさん
24/02/02 07:27:02.47 cboagSFE.net
砂糖も入れてるんだけどね

433:ぱくぱく名無しさん
24/02/02 20:15:36.70 50n2UVU9.net
もしかして人間も海水浴してたら水分出る?

434:ぱくぱく名無しさん
24/02/02 20:55:16.78 wJTx6zah.net
肉なら出るだろ

435:ぱくぱく名無しさん
24/02/03 09:56:12.33 MZeqYvoL.net
とりあえず完成
URLリンク(i.imgur.com)
やはり熟成がないから別もんやね、これは塩豚
不味くはないけど別物
で、空気に触れてるところはやっぱり美味しくないな
あともっと脂の多いの買えばよかったわ気が付かなかった

次回は4ヶ月くらい熟成するわ、何かで包んで
パン生地とかにするか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch