【料理】 - 圧力鍋 46at COOK
【料理】 - 圧力鍋 46 - 暇つぶし2ch2:ぱくぱく名無しさん
22/12/16 19:21:25.29 vwL+vJyy.net
<過去スレ>
※dat落ちしたスレを読みたい時はこちらから
2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.4
URLリンク(www.geocities.jp)
2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.11 for 携帯
URLリンク(mirror.k2.xrea.com)
(にくちゃんねるは無期限休止中です)

<1> スレリンク(food板)
<2> スレリンク(cook板)
<3> スレリンク(cook板)
<4> スレリンク(cook板)
<5> スレリンク(cook板)
<6> スレリンク(cook板)
<7> スレリンク(cook板)
<7> スレリンク(cook板)
<8> スレリンク(cook板)
<9> スレリンク(cook板)
<10> スレリンク(cook板)
<11> スレリンク(cook板)
<12> スレリンク(cook板)
<13> スレリンク(cook板)
<14> スレリンク(cook板)
<15> スレリンク(cook板)
<16> スレリンク(cook板)
<17> スレリンク(cook板)
<18> スレリンク(cook板)
<19> スレリンク(cook板)
<20> スレリンク(cook板)

3:ぱくぱく名無しさん
22/12/16 19:21:48.14 vwL+vJyy.net
<過去スレ 2>
<21> スレリンク(cook板)
<22> スレリンク(cook板)
<23> スレリンク(cook板)
<24> スレリンク(cook板)
<25> スレリンク(cook板)
<26> スレリンク(cook板)
<27> スレリンク(cook板)
<28> スレリンク(cook板)
<29> スレリンク(cook板)
<30> スレリンク(cook板)
<31> スレリンク(cook板)
<32> スレリンク(cook板)
<33> スレリンク(cook板)
<34> スレリンク(cook板)
<35> スレリンク(cook板)
<36> スレリンク(cook板)
<37> スレリンク(cook板)
<38> スレリンク(cook板)
<39> スレリンク(cook板)
<40> スレリンク(cook板)
<41> スレリンク(cook板)

4:ぱくぱく名無しさん
22/12/16 19:25:17.70 vwL+vJyy.net
<過去スレ 3>
<42>スレリンク(cook板)
<43>スレリンク(cook板)

5:ぱくぱく名無しさん
22/12/16 19:26:08.22 vwL+vJyy.net
#メーカーのレシピ集
WMFレシピ(貝印) URLリンク(www.kai-group.com)
アサヒ軽金属 URLリンク(www.asahikei.co.jp)
ティファール URLリンク(www.t-fal.co.jp)
ビタクラフト URLリンク(www.vitacraft.co.jp)
フィスラー URLリンク(www.fissler.co.jp)
ラゴスティーナ URLリンク(www.italia-shoji.co.jp)
ワンダーシェフ URLリンク(www.wonderchef.jp)

#スレおすすめの圧力鍋
一般人向け フィスラー・ロイヤル、 WMF・パーフェクトプラス
堅実派向け ワンダーシェフ・マクサス,魔法
拘り派向け シラルガン・シコマチックTプラス
アレゲ向け アサヒ軽金属・活力なべ
CM好き向け ティファール・クリプソ
1人暮らし(初心者) パール金属・エコクッカー 2.5L

#圧力鍋気圧表
高圧   低圧
2.44気圧 1.68気圧 アサヒ軽金属 ゼロ活力なべ
2.42気圧 1.76気圧 ワンダーシェフ マクサス
2.38気圧 1.78気圧 ワンダーシェフ 魔法のクイック料理(※低圧用のおもりは別売り)
2.20気圧 1.40気圧 フィスラー プレミアム (2.2気圧、1.9気圧、1.4気圧の3段階調整)
2.10気圧 1.65気圧 ドウシシャ ルミナスプラス/ルミナス内面フッ素
2.00気圧 1.60気圧 ドウシシャ クレスDX
1.98気圧 1.59気圧  パール金属 エコクッカー
1.98気圧 1.64気圧  JCC 松居一代プロデュース マジッククッキング
1.90気圧 1.40気圧  WMF 共通(片方だけもあり)
1.90気圧 1.40気圧  フィスラー  コンフォート/ビタクイック
1.87気圧 1.29気圧  シラルガン シコマチック-Tプラス
1.83気圧 1.55気圧  T-fal クリプソ スペリオール
1.80気圧 1.50気圧  T-fal クリプソ モデューロ/メイユール
1.80気圧 ----気圧  ドウシシャ クレス
1.79気圧 ----気圧  ワンダーシェフ NEOロタ/セイバーX/トロー
1.77気圧 ----気圧  ワンダーシェフ こなべちゃん(アルミ製)
1.65気圧 ----気圧  T-fal クリプソ クレール
1.55気圧 ----気圧  T-fal クリプソ プルミエ/プルミエプラス

6:ぱくぱく名無しさん
22/12/16 19:26:27.32 vwL+vJyy.net
#スレで話題になった圧力鍋
とにかく圧力が高い鍋がほしい…下記圧力表の上位をお選びください
安ければ機能はそれなりでいい…パール金属のエコクッカーは無骨ですがお安いですよ
できれば手軽に扱える鍋がいい…圧は低めですがT-falの製品はワンタッチで開閉できるので手軽ですよ
圧力調整が不安なんですけど…フィスラープレミアムやWMFパーフェクトプラスは圧力調整機能がありますよ
お米を炊きたいんですけど…ドウシシャのルミナス内面フッ素は内側が炊飯器のようにフッ素加工されていますよ
松居一代のマジッククッキングってどう?…能力的には廉価版のエコクッカーと大差ありません
Mayerの電子レンジ圧力鍋ってどう?…下記の通り大した圧力も出ませんので、圧力鍋としてはお勧めしません

#圧力鍋気圧表
高圧   低圧
2.44気圧 1.68気圧 アサヒ軽金属 ゼロ活力なべ
2.42気圧 1.76気圧 ワンダーシェフ マクサス
2.38気圧 1.78気圧 ワンダーシェフ 魔法のクイック料理(※低圧用のおもりは別売り)
2.20気圧 1.40気圧 フィスラー プレミアム (2.2気圧、1.9気圧、1.4気圧の3段階調整)
2.10気圧 1.65気圧 ドウシシャ ルミナスプラス/ルミナス内面フッ素
2.00気圧 1.60気圧 ドウシシャ クレスDX
1.98気圧 1.59気圧  パール金属 エコクッカー
1.98気圧 1.64気圧  JCC 松居一代プロデュース マジッククッキング
1.90気圧 1.40気圧  WMF 共通(片方だけもあり)
1.90気圧 1.40気圧  フィスラー  コンフォート/ビタクイック
1.87気圧 1.29気圧  シラルガン シコマチック-Tプラス
1.83気圧 1.55気圧  T-fal クリプソ スペリオール
1.80気圧 1.50気圧  T-fal クリプソ モデューロ/メイユール
1.80気圧 ----気圧  ドウシシャ クレス
1.79気圧 ----気圧  ワンダーシェフ NEOロタ/セイバーX/トロー
1.77気圧 ----気圧  ワンダーシェフ こなべちゃん(アルミ製)
1.65気圧 ----気圧  T-fal クリプソ クレール
1.55気圧 ----気圧  T-fal クリプソ プルミエ/プルミエプラス
1.27気圧 ----気圧  Mayer 電子レンジ圧力鍋

#圧力鍋を購入したら説明書はしっかり読みましょう!
URLリンク(www.youtube.com)

7:ぱくぱく名無しさん
22/12/16 19:26:52.45 vwL+vJyy.net
テンプレ以上です
間違い等ありましたら、訂正よろしくお願いします

8:ぱくぱく名無しさん
22/12/16 19:29:12.23 XRx0aokF.net
1乙!

9:ぱくぱく名無しさん
22/12/16 21:20:46.65 YxX2+VhX.net
>>7
スレ立てありがとう
フィスラーの現行品変更されて圧力が下がってる
超高圧がなくなってしまってる
説明書には
ビタビット プレミアム
URLリンク(www.fissler.com)
---------
設定1:低圧 調理温度約110℃ (調理圧力:45kPa)
魚などの非常にデリケートな料理に。
設定2:中圧 調理温度約113℃ (調理圧力:60kPa)
野菜などのデリケートな料理に。
設定3:高圧 調理温度約116℃ (調理圧力:75kPa)
肉料理やシチューなど、すべての料理に。
普通の鍋を使用する場合と比べ、調理時間が約1/2から1/3に短縮できます。
----------
要するに大気圧(101.33 kPa)を引いた値がフィスラーの圧力数値
1気圧 = 101.3 kPaで変換
よって、フィスラーは
2.20気圧 1.40気圧 フィスラー プレミアムプラス/プレミアム (廃盤商品) (2.2気圧、1.9気圧、1.4気圧の3段階調整)
1.73気圧 1.44気圧 フィスラー ビタビット プレミアム (1.73気圧、1.59気圧、1.44気圧の3段階調整)
と変更するのがいいかも。(ちなみにプレミアムプラスとプレミアムの数値はちょっと怪しいと思うけど廃盤なんでもういいかな。)

10:ぱくぱく名無しさん
22/12/19 18:44:48.54 fz/be2pV.net
さつまいもは太さによって調理時間を変えないといけないし、
長くするとそれだけ表面が柔らかくなってしまうので、
最初から決まった厚さで輪切りにしてレシピ一定で作った方がいいな
一度に作る量も揃えられる

11:ぱくぱく名無しさん
22/12/20 12:23:43.23 Jvh7kqhP.net
直径10センチ以上あるようなでっかいのを
丸ごと蒸すのが圧力鍋の醍醐味でもあるが、
端で穴開けといたらどうなんだろう?

12:ぱくぱく名無しさん
22/12/21 15:11:27.06 mV8P2GL+.net
伝統のテンプレは20年くらい更新されてないなw 現況を述べると
#圧力鍋気圧表
高圧   低圧
現行品
2.44気圧 1.68気圧 アサヒ軽金属 ゼロ活力なべ
2.38気圧 1.78気圧 ワンダーシェフ 魔法のクイック料理(※低圧用のおもりは別売り)
1.98気圧 1.59気圧  パール金属 エコクッカー
2.20気圧 1.40気圧 フィスラー プレミアム (2.2気圧、1.9気圧、1.4気圧の3段階調整)
1.90気圧 1.40気圧  WMF 共通(片方だけもあり)
1.90気圧 1.40気圧  フィスラー  コンフォート/ビタクイック
1.87気圧 1.29気圧  シラルガン シコマチック-Tプラス
絶版 あるいはメーカー撤退
2.42気圧 1.76気圧 ワンダーシェフ マクサス
2.10気圧 1.65気圧 ドウシシャ ルミナスプラス/ルミナス内面フッ素
2.00気圧 1.60気圧 ドウシシャ クレスDX
1.98気圧 1.64気圧  JCC 松居一代プロデュース マジッククッキング
1.83気圧 1.55気圧  T-fal クリプソ スペリオール
1.80気圧 1.50気圧  T-fal クリプソ モデューロ/メイユール
1.80気圧 ----気圧  ドウシシャ クレス
1.79気圧 ----気圧  ワンダーシェフ NEOロタ/セイバーX/トロー
1.77気圧 ----気圧  ワンダーシェフ こなべちゃん(アルミ製)
1.65気圧 ----気圧  T-fal クリプソ クレール
1.55気圧 ----気圧  T-fal クリプソ プルミエ/プルミエプラス

13:ぱくぱく名無しさん
22/12/21 15:28:54.97 JSBbJOzO.net
高圧と低圧使い分けてる人いるの?
付属のレシピにも低圧で作れみたいなのは無かった

14:ぱくぱく名無しさん
22/12/21 15:31:02.08 auYr2a2v.net
高圧ばっかりだな

15:ぱくぱく名無しさん
22/12/21 17:55:09.13 U/9Qtz43.net
よほど煮くずれしやすい食材以外
高圧でいいな、柔らかくなるし

16:ぱくぱく名無しさん
22/12/21 18:01:05.73 z10UVj0S.net
金のオモリとかいうボッタクリ商品

17:ぱくぱく名無しさん
22/12/21 18:05:24.14 JSBbJOzO.net
より沸騰しないより短時間で完了する高圧の方が煮崩れしないのでは

18:ぱくぱく名無しさん
22/12/21 22:11:50.66 4TiUp3Un.net
煮込み完了時は崩れてなくても
箸でつまむとボロっと真っ二つになることはよくある
かぼちゃとかじゃがいもとか

19:ぱくぱく名無しさん
22/12/21 22:28:18.85 WD2IxniF.net
あるあるすぎる
途中で気楽にフタ開けて確認みたいなことが出来ないのが数少ない不満点やね

20:ぱくぱく名無しさん
22/12/22 01:38:05.16 NsLEvUFD.net
高圧低圧便利かなと思ったけど、加圧時間で調整するから結局高圧しか使ってないや
煮崩れしやすいものはピンが上がってから蒸気が出てくる前に火を止めてみたり

21:ぱくぱく名無しさん
22/12/22 04:02:13.61 Wu76efEu.net
今話してる高圧とは、140Kpaのこと?
100Kpaの事?よかったら 使ってる圧力鍋のメーカー型番も教えてちょ

22:ぱくぱく名無しさん
22/12/23 17:10:50.08 sN/a91Q2.net
低圧高圧呼び方はバラバラなので混乱するね。
ぱっと思いつくままに書くとこんな感じ?
ヨーロッパ勢が低圧傾向日本勢高圧傾向なのかな? あと電気圧力鍋も50から60の低圧傾向

平和 ワンダーシェフ 炊飯おもり
40
フィスラー 低圧 セブティファール 低圧
50
60 フィスラー 中圧 セブティファール 中圧

70 パール金属 低圧 ドウシシャ 低圧
フィスラー 高圧
80 セブティファール 高圧
90 ドウシシャ 高圧
100 パール金属 高圧
130 北陸アルミ 普通おもり
平和圧力鍋 普通おもり
140 ワンダーシェフ、アサヒ軽金属 高圧

23:ぱくぱく名無しさん
22/12/24 14:48:46.54 T7NMHn+0.net
アサヒの高圧維持するには火力も必要なんかね
シューシュー言うけどオモリが踊るまで行かんかったわ

24:ぱくぱく名無しさん
22/12/24 15:09:36.18 dkN6hLKU.net
レシピ本にオモリが振れるまで強火と書いてあるはず

25:ぱくぱく名無しさん
22/12/24 15:58:05.02 Lou2NnJe.net
アサヒは自分とこのは一般的な圧力鍋の1.6倍の圧力だと喧伝しとるけど、
2.44気圧の1/1.6って1.53気圧なんだよな
そんなショボいの売ってないだろ

26:ぱくぱく名無しさん
22/12/24 17:49:22.52 Mtv1Ol34.net
1 + 1.44気圧の 1.44が一般の1.6倍と言ってるんだよ。1.44の1/1.6は 0.9で 90kpaだから他社
平均としては合ってる。
あと1+0.53の 53kpa程度っティファールはじめ
結構あるよ。電気圧力鍋もこの位低いのが
よくある。
使い込んでみると高ければあるいは低ければ
いいってものでもなく、作るものによって
最適点があるのを感じるようになる。
鯖の味噌煮とか、缶詰みたいに骨ポロポロに
しようとして1.4kpaで汁たっぷりで20分とか加圧したら身が崩れて粉砕して悲しいことになるw よくレシピに魚肉の量倍にしても煮汁の量は
倍にしないで下さいって書いてあるけど、
そーゆーことなんだなあと思ってくる。

27:ぱくぱく名無しさん
22/12/24 23:15:48.20 1/7hhjYi.net
>>26
kPaが正しい
あと1.4kpaって何の間違い?

28:ぱくぱく名無しさん
22/12/25 06:35:30.47 gcySIMBq.net
標準大気圧 1atm=101.33kPa = 1013.3 hPa

29:ぱくぱく名無しさん
22/12/25 09:24:41.95 lw2q5Kr7.net
買って1年足らずのパール圧力鍋

きちんと圧力掛かって調理できてるが
重りが下がっても、すぐに蓋が開かない現象が起こる

分解清掃してないから、何か詰まってるのカナ???

30:ぱくぱく名無しさん
22/12/25 09:50:39.89 3f1GnUyj.net
あれは重りじゃないよ

31:ぱくぱく名無しさん
22/12/25 11:50:49.82 soIqmWw7.net
圧が高ければ高いだけいい料理ってあんの?

32:ぱくぱく名無しさん
22/12/25 12:10:10.05 wHjR3euu.net
>>29 おもりじゃなくて圧力ピンの事かな?
1. 分銅式のおもりの場合あおもりを外すか持ち上げる、バネ式の場合は解放ポジションにする。圧力ピンを持ち上げる程でなくてもまだパッキン上下に押す位の圧が残ってるからこれを抜いてやるんだわ。
2.鍋を開けようとする時に、蓋側の取っ手を少し上下左右に揺さぶってみるとスコンと開くことがある。

33:ぱくぱく名無しさん
22/12/25 12:17:16.39 wHjR3euu.net
>>28 料理に使う場合はタワーマンション30階で裸エプロンの新妻が調理してるのを標準と
するんだわ。タワマン30階標高約110mだと
標準大気圧 1atm=100.0kPa = 1000.0 hPa

34:ぱくぱく名無しさん
22/12/25 12:34:07.10 lw2q5Kr7.net
>>32
ありが㌧
>1. バネ式の場合は解放ポジションにする。
当然やってるけど、それだけじゃすぐ蓋が開かない(回らない)
>2.鍋を開けようとする時に、蓋側の取っ手を少し上下左右に揺さぶってみるとスコンと開くことがある。
これもやってる、やってるうちに開くという感じ

35:ぱくぱく名無しさん
22/12/25 15:11:02.78 wHjR3euu.net
URLリンク(youtu.be)
パール金属の上のお兄ちゃんがつかってる
この型だったらロットによって閉まりにくく
開きにくいのがあって、ロックがかかってるのか分からんくてガチャガチャやってるうちに
蒸気が噴き出してヤケドって事故があった。
H-**36って型番だったかな。
でも同じ型のでも軽くかちって動くのもあるし、今売られてるクイックエコはもっと改良
されて軽快に動くから問題ないようだ。

36:ぱくぱく名無しさん
22/12/25 16:17:53.79 1sLzspTN.net
先日パッキン類を交換した
やっぱり違うねえ

37:ぱくぱく名無しさん
22/12/28 00:33:00.05 +5tTT6QP.net
圧力鍋とシャトルシェフを使ってると
両者の長所短所がよく分かるな。

38:ぱくぱく名無しさん
22/12/28 09:40:20.09 YVcMvL9E.net
用途が全然違うような

39:ぱくぱく名無しさん
22/12/28 20:08:20.99 YZX8BKIr.net
シャトルシェフのレシピ手に入れて見てみたんだよ。作られてる料理は圧力鍋によくあるのと
だいたい同じ。
シャトルシェフは低音で時間を掛けて作る。
圧力鍋は高温で迅速に作る。

40:ぱくぱく名無しさん
22/12/28 22:38:08.73 FPyaQGoo.net
男の人ってこういうのが好きなんでしょ!
URLリンク(youtu.be)

41:ぱくぱく名無しさん
22/12/29 00:49:29.10 p2xcC3m5.net
>>39
中身何にもなくて草

42:ぱくぱく名無しさん
22/12/29 01:15:57.74 lQI+d55f.net
シャトルシェフはただでさえ時間かかるものをさらに時間かけて作る
その代わりガス代はかからない
ガスが使えない場所に保温して持っていくこともできる
利便性はいろいろあっても、シャトルシェフだから美味しい、にはならない

43:ぱくぱく名無しさん
22/12/29 02:18:39.40 wpqVYsei.net
>>40
うん 👨

44:ぱくぱく名無しさん
23/01/01 11:39:28.56 nbJdamzs.net
パールの二層圧力鍋

重りが下りても、すぐ蓋が回らず開かなかったが

パッキン外して蓋を丁寧に洗ってネジを締めてよく乾かしたら
あら不思議新品当時と同じく重りが上がって時間計って火を止めて重りが下がったら
すぐに蓋が回って開くようになった完全復活したぞ

45:ぱくぱく名無しさん
23/01/01 11:57:21.16 CAIzMsm9.net
それは重りじゃないよ

46:ぱくぱく名無しさん
23/01/01 15:40:06.32 kiCETai+.net
メーカーが重りと称してるんだからそれでいいじゃん
>>44
おめでとう!
美味しいものをたくさん作ってね

47:ぱくぱく名無しさん
23/01/01 16:06:11.77 CAIzMsm9.net
メーカーが重りと呼んでるものもそれが相応しい呼び方かどうかは議論があるけど、
そもそも蓋が回らないように上下してロックする機構は重りと呼んですらいない

48:ぱくぱく名無しさん
23/01/01 16:40:31.74 vRW51w4Y.net
正月から姑の小言みたいなどうでもいい細かいツッコミご苦労さまですw

49:ぱくぱく名無しさん
23/01/01 19:19:53.27 egIn/L7/.net
間違った知識を正すことも大切だぞ
そんなことをおろそかにするから姑に小言を言われるんだぞ

50:ぱくぱく名無しさん
23/01/01 20:54:07.55 kiCETai+.net
メーカーに言えよ

51:ぱくぱく名無しさん
23/01/02 22:45:50.30 w5ES685/.net
鶏の砂肝
圧力で5分煮たけど、まだやや硬めだった
7,8分ぐらい煮たほうがいいのかな

52:ぱくぱく名無しさん
23/01/02 22:59:49.68 h4yEHzjN.net
味見しながら時間を増やす、とかできないしな
レシピを決めてその通り作って、次のレシピを修正して、の繰り返し

53:ぱくぱく名無しさん
23/01/02 23:00:12.41 AqAKQmvf.net
>>51
砂肝って、歯ごたえを楽しむもんじゃないの?

54:ぱくぱく名無しさん
23/01/03 01:25:09.67 In0sHcbk.net
圧力ピン

おもりやスプリング
は安全の為にもしっかり区別して欲しいな
と思う多感な18歳。

55:ぱくぱく名無しさん
23/01/03 03:38:40.27 PUZutWAn.net
>>44
わかる4年くらい前のやつだが強化プラに変形が起きて開かなくなったから俺は削ったぞ
今は一切引っかからないが だからといってオススメはしない
開かなくなるやつは不良品だとメーカーに言うべきものであるが 俺はイジってしまった

56:ぱくぱく名無しさん
23/01/05 11:10:35.17 9PNuK8a/.net
パスタうめえぜと浮かれていた期間も終わり
太い方がもちもち感が楽しめるけど、太いのと細いのと両方ストックするのは面倒なので、
細いのだけ体制に戻す

57:ぱくぱく名無しさん
23/01/06 00:22:15.28 WRC5eIjd.net
餅茹でたことある人いる?
普通の鍋とやっぱ違うのかな

58:ぱくぱく名無しさん
23/01/06 01:02:35.11 9CWjafk+.net
>>57
んなもん圧力鍋つかうな
溶けるぞ

59:ぱくぱく名無しさん
23/01/06 04:05:58.24 uja7jmhM.net
ワロタw

60:ぱくぱく名無しさん
23/01/06 23:48:25.34 InVDOPpk.net
>>56
ガチムチパスタうめぇぜ もお前はオレのものだぜ。
太い方がもちもち感が楽しめるけど、太いので
はオレの菊門が悲鳴をあげるんで細いのだけ体制に戻す。
そんな細パスタの袋がオレの部屋にはいくつも
仕舞ってあるんだぜ

61:ぱくぱく名無しさん
23/01/07 00:31:03.46 hxHq9TXK.net
流動餅 主に胃瘻の患者さんに使用されます。

62:ぱくぱく名無しさん
23/01/11 03:51:58.62 laKWqMO6.net
加圧調理でアンモニア発生するものを煮た場合(タンパク質+アルカリとか)、
加圧後圧抜かずに冷ますとアンモニアはどうなる?
煮物に再度染み込む?

63:ぱくぱく名無しさん
23/01/12 00:23:09.51 dXhLNw83.net
どうなんだろ?
田舎が福岡でラーメンはトンコツスープがあたりまえだったんだけど、粉末のインチキなのは昔は無くて、ちゃんと骨から煮出していた。
時々スープがアンモニア臭い事があってそれも風味のうちだったけど、肉の処理がいい加減だとそうなる事が判明。。圧力鍋使うか一日煮込むかだったらしい。

64:ぱくぱく名無しさん
23/01/16 19:44:19.83 Shi34L2y.net
ビタクイックプラスの蓋にパッキンがついていない状態でロックがかかってしまったみたいで
開かなくなってしまったのですが、どうにかして自力で開ける方法はないでしょうか?

65:ぱくぱく名無しさん
23/01/17 02:58:06.34 bqSrvbqX.net
ダッチオーブンの蓋が固着してもう10数年。。。
開かなくなってしまったのですが、どうにかして自力で開ける方法はないでしょうか?

河原で着火。。放置。。爆発。。通報。。警察。。逮捕 の流れは避けたい

66:ぱくぱく名無しさん
23/01/17 03:29:04.41 yLdCH1Fe.net
サンポール浸み込ませたティッシュを縁に巻いておけば
2日ぐらいで錆が落ちて蓋も開くと思う

67:ぱくぱく名無しさん
23/01/17 07:33:29.42 Jpefdp6N.net
小さなドライバーの先を砥石などで限りなく尖らせる

それを鍋と蓋の間に差し込み、ドライバーの柄を金槌で軽く叩きながら、外周をなぞる

68:ぱくぱく名無しさん
23/01/17 09:19:47.03 2bRyZL1k.net
>>65
安全性と労力を考えると捨てた方がいいかも。

最悪の想定だと、フタがサビついて固着している、
中が真空状態になっているが、中に全く水分が無いから加熱しても中の圧力が上がらない、
食材の塩分が鍋をかなり腐食させて、鍋に見えない大きさの穴がいっぱい開いてスポンジ状になって、鍋としては雑菌が繁殖しやすくなってたりする。
嫌気性細菌が繁殖して、芽胞状になって休眠して潜んでいて、開けた瞬間舞い上がって吸い込んでしまう、
毒素を出す細菌が活動していて、細菌は死んでいても、毒素が残っていて、開けたら舞い上がって吸い込んでしまう。

69:ぱくぱく名無しさん
23/01/17 09:31:03.34 2bRyZL1k.net
>>64
Q 安全レバーが動かなくなってフタが開けられません。(プレミアム、コンフォート、ビタクイックの場合)

A アロマピーが上がったまま引っかかってしまっているのかもしれません。
蒸気口からアロマピーを押さえつけ、下がっているのを確かめてから再度左へフタの取っ手を動かし(戻し)、安全レバーを押して右へスライドさせてください。


Q フタが斜めにかんでしまい、開かなくなりました。

A フタはステンレス同士をかみ合わせておりますので、安全レバーを押した状態で右にスライドしていただきます。取っ手とステンレス部が接している取っ手の付け根左位置辺りに当て布をし、優しく「トン・トン」と木槌のようなもので少しずつ叩きながら右へずらしてみてください。

70:ぱくぱく名無しさん
23/01/17 17:31:17.80 JG17qAFk.net
>>69
色々やってみたのですが教えていただいたのとは違うようで開かなかったので、公式に問い合わせをして事なきを得ました
調べて下さってありがとうございました!

71:ぱくぱく名無しさん
23/01/17 17:49:35.84 o3RiPkc2.net
どうやったの?

72:ぱくぱく名無しさん
23/01/17 20:12:04.83 JG17qAFk.net
>>71
転載不可って書いてないからいいのかな?

フィスラービタクイックプラス、パッキンを外してある時にロックがかかった場合です。以下引用

『まず本体用取っ手(長い方)の取付用ねじをプラスのドライバーではずします。
次にフタ用取っ手を少し上に持ち上げつつ、本体用取っ手を心もち下方向にねじりつつはずします。
本体用取っ手から出ている金属製突起をフタ用取っ手内側の溝からはずせますと、
取っ手がはずれ、フタが開きます。』

引用以上。誰かの役に立つといいな(そんな間抜けはあんまりいないと思うけど)

73:ぱくぱく名無しさん
23/01/19 10:11:43.15 SCfvo36M.net
パールの持ち手がグラグラなのが気になる
ネジ締めたら動かなくなったけど、わざと遊びを作ってあるのかな

74:ぱくぱく名無しさん
23/01/19 10:23:48.91 GpegGnFZ.net
>>73
わざとじゃないと思う

75:ぱくぱく名無しさん
23/01/19 17:28:12.89 7E4tlm6/.net
ドウシシャの浅型のルミナスプラスをずっと使ってます。
フタ開閉のストレスゼロ!失敗無し!でお気に入りなんですがどなたか代用できるパッキンご存知ないですか。
まだ蒸気漏れもないし使えてはいるんですが、これが使えなくなった時を考えると不安になってきました。
過去スレでパール金属は大体同じ的な書き込み見ましたが自分の使ってる浅型のやつと似たようなモデルがないので…。

76:ぱくぱく名無しさん
23/01/19 18:02:53.34 SCfvo36M.net
圧力鍋は下半分しか使わないので必然的に深くなる

77:ぱくぱく名無しさん
23/01/19 18:39:43.78 cSUDvIrb.net
>>75
>なお、サービス終了日以降もパーツ在庫がある場合は可能な限り対応させて いただきますが、
とのことなのでドウシシャにまず問い合わせてみては?

78:ぱくぱく名無しさん
23/01/19 20:58:05.47 7E4tlm6/.net
>>77
そうなんですね…まず問い合わせてみます。
なかったら人柱になるしかないか(^_^;)

>>76
浅型は同じ容量でも汁少なめでたくさん敷き詰められて味染みもいいし使いやすいよ!でかい芋も入るし…

79:ぱくぱく名無しさん
23/01/23 17:25:11.60 UFfTdlby.net
水加減少し違うだけでやたら固いご飯のおこげができた
安全見て水多めにした方がいいな

80:ぱくぱく名無しさん
23/01/29 16:16:38.41 7MDlSe8j.net
ロングパスタに飽きたのでショートパスタも作ってみる
フリッジのカルボナーラうめえ
フォークで食うもんじゃないな

81:ぱくぱく名無しさん
23/01/29 21:50:36.04 555bAfSB.net
2日目カレーのウェルシュ菌って圧力鍋で再加熱したら芽胞ごと根絶できるのかな?
ドロドロが蒸気穴に詰まって爆発しそうではあるけれど
それより煮崩れて肉も野菜もすべて汁になってしまうか…

82:ぱくぱく名無しさん
23/01/29 23:09:43.03 B5B5v493.net
菌を殺せたとしても毒素は消えないからなあ

83:ぱくぱく名無しさん
23/01/29 23:53:35.83 AJVFUfUA.net
>>81
120℃15分というのはかなり難しいのでは?

84:ぱくぱく名無しさん
23/01/30 00:00:48.39 chMuf5iR.net
高温にも耐えるエリートの菌が体内で繁殖して殺菌不可能になる

85:ぱくぱく名無しさん
23/01/30 00:12:34.57 GAZ9Nayb.net
そんな手間なことするよりさっさと冷蔵庫にしまえばいいだけじゃ

86:ぱくぱく名無しさん
23/01/30 12:12:52.67 D0IbkJS4.net
内臓鍛えろ

87:ぱくぱく名無しさん
23/02/02 03:01:07.10 eOJpXGAr.net
>>75 DPRKとかDPCKうんちゃらかんちゃって
型番分かるかな? オレはふたつルミナスプラス
持ってるけどひとつめAとするとこっちはパール金属の安いパッキンで全然OK。もい一つをBとするとこっちは全然ちがくてパッキン逝ったら厳しい。
ドウシシャは製品企画だけして製造は中国どこかのメーカーのOEM、パール金属も今では自社で作ってないと思うんだよね。で、多分実際に作っているところはドウシシャの1部のモデルとパール金属のクイックエコと同じとこが作ってるように見える。そういうモデルはパッキンだけじゃなくて、重りというか、スプリング機構も同じもので片方が片方に付いちゃったりするんだよ。もちろん自己責任だけど。パール金属は面倒見が良くてメンテ部品細かく長く出してくれるんで助かる。

88:ぱくぱく名無しさん
23/02/02 10:47:20.49 ZCE95xHX.net
改行せい

89:ぱくぱく名無しさん
23/02/04 20:15:56.16 4ELalnt5.net
87だけど具体的に言うと

鍋本体
DCRK 3.2
[メルカリ] ドウシシャ 片手圧力鍋 クレスデラックス 3.2L ¥3,400
URLリンク(jp.mercari.com)

パッキン
ヨドバシ.com - パール金属 PEARL H-5381 [ステンレス圧力鍋交換パッキン18cm用] 通販【全品無料配達】

URLリンク(www.yodobashi.com)

上のは内径18cm同士で合う例だけど、
これと同じスプリング式おもりの型は
鍋の内径20cm 22cmのやつは試してみ価値
はあると思われ。

上は一例だけど中国委託生産の鍋はパッキン
の汎用性が高いような気がするんだよなあ。

90:ぱくぱく名無しさん
23/02/07 09:19:16.11 n3BVdm3o.net
鶏肉を圧力鍋で蒸して(0分)、圧が抜けるまで待ち、通常の手順で唐揚げする(1分)と、中はフワフワ外はカリッと並の料理屋より美味しくできる

91:ぱくぱく名無しさん
23/02/07 10:52:51.74 655wBweA.net
>>90
興味ある!柔らかいカリッと唐揚げとか骨なしのケンタッキー好き!
蒸すって事は蒸し網入れて圧をかければいいんだよね
とはいえ、揚げる時めっちゃ油はねそうだな

92:ぱくぱく名無しさん
23/02/07 11:00:02.01 gVRhDNgD.net
ケンタッキーって圧力鍋で揚げてるんでしょ
どう考えても家庭では無理

93:ぱくぱく名無しさん
23/02/07 11:41:29.76 xdsirz4+.net
危険だから圧力鍋で「揚げる」なんてことはしないように!

あくまでも下処理として蒸して下さい。

94:ぱくぱく名無しさん
23/02/07 11:50:12.03 655wBweA.net
圧力鍋で揚げるのはさすがに怖いので、鶏だけ圧力かけてから揚げてみたらちょっとそれっぽくなるんじゃ?と思うので、下処理として圧力鍋使ってみます

95:ぱくぱく名無しさん
23/02/07 12:58:38.17 c8qmIfva.net
>>94
なるほどそういう手もあるか
煮崩れないようにして冷めるの待って衣つけて。。。

96:ぱくぱく名無しさん
23/02/07 13:58:45.14 sAtj1FVf.net
ケンタッキーは圧力鍋ではなく圧力釜だな

97:ぱくぱく名無しさん
23/02/07 14:11:20.57 gVRhDNgD.net
油なんだから常圧でも185度くらい行くし、
油なんだからなんだから密閉して加熱しても圧力上がらないだろうに
ただのこけおどしな気がする

98:ぱくぱく名無しさん
23/02/07 17:24:43.47 xdsirz4+.net
このやり方のいいところは鶏肉の中心が生かどうか心配しなくていいこと。

見た目だけ唐揚げになっていればちゃんと火が通ってる。

99:ぱくぱく名無しさん
23/02/07 17:36:06.30 zBRRxhHP.net
>>97
食材の水分を185℃で密閉した時の蒸気圧はどれくらいになる?
10~50mlくらいとして

100:ぱくぱく名無しさん
23/02/07 18:14:36.26 gVRhDNgD.net
すぐに全部蒸発して蒸気穴から抜けて1気圧に戻るんじゃないかな

101:ぱくぱく名無しさん
23/02/07 18:49:20.83 c1qsLCn0.net
たしかにそうか。。。水入れなきゃ意味ねえのかな

102:ぱくぱく名無しさん
23/02/07 20:06:33.37 zBRRxhHP.net
>>100
大さじ1~2の水でやってみよう
普通にピン上がるから

103:ぱくぱく名無しさん
23/02/07 20:50:07.70 gVRhDNgD.net
油の温度は何か変わるの?

104:ぱくぱく名無しさん
23/02/07 21:35:56.72 D3F29mVx.net
なんかまたうざいのが沸いてるな

105:ぱくぱく名無しさん
23/02/08 00:07:13.71 64Cyc1nk.net
普通にフライドチキンを揚げて喰ってた…今は業務の和風唐揚げを
エアフライヤーで 手抜きしてる。

106:ぱくぱく名無しさん
23/02/10 14:27:36.49 M4stuk/A.net
ウラマヨでうどん圧力鍋で茹でてた

107:ぱくぱく名無しさん
23/02/11 00:37:17.47 c1lgI5qQ.net
パスタを半分に割って、圧力上がったら火を止めて、圧が下がったら取り出す。

フライパンで多めのトマトケチャップ(塩コショーも含めて他に味付けは一切しない)を半分まで煮詰めて、ウインナー、ビーマン、玉ねぎのスライスを炒めて、パスタを絡める。やや焦げるくらいが丁度いい。

粉チーズを振りかけて洋食屋さん風ナポリタンのできあがり。

お金に余裕があるならバターも使うとお店よりも美味しくなる。

108:ぱくぱく名無しさん
23/02/11 07:24:48.50 yc4J4lfw.net
もちもち食感という触れ込みのパスタを茹でるとぐだぐだになる
1.7mmで9-10分と書いてあるけど固さ的には6分でいい
それでももちもちにはならない

109:ぱくぱく名無しさん
23/02/13 12:29:24.09 P8deKNu7.net
フィスラー。
事前に米を水に浸しとく件。
不要との事。

・不要だけど、やるともっと良いの?
・やるとマイナスなの?
・やってもやらなくても同じなの?

110:ぱくぱく名無しさん
23/02/13 12:33:28.30 XmH1CE2s.net
圧力鍋だと炊飯器よりも速くごはんが炊ける!
というのは、浸水プロセスを飛ばしてるからという説もあるしな

炊飯器に比べて体積が小さくなるのは確かなので、
それが浸水しないことによる影響なのか明日試す予定

111:ぱくぱく名無しさん
23/02/13 13:47:01.13 Oq3kZdGQ.net
湯煎式のローストビーフは60度前後を1時間くらいキープしないといけないが、圧力鍋なら部厚いし蓋があるのでやりやすい。(もちろん圧力はかけない)

低温調理器を買わなくても、沸騰して止めてから湯煎し始めて、2、3回温度計をみればいいだけ。

112:ぱくぱく名無しさん
23/02/13 19:35:29.58 7YDEPubO.net
>>109
フィスラー持ってるんでしょ?
自分でやってみりゃいいじゃん
なんでそんな簡単なことができないかな?

113:ぱくぱく名無しさん
23/02/13 19:38:01.25 RQE07i69.net
>>109
浸水しなくても中まで火が通る、すなわち、暈が増さないからダイエット的には不利
浸水させてももちろん火は通るが、べちゃっとした感じになり食感は悪い
つまり圧力鍋で米は炊かない方がよい

114:ぱくぱく名無しさん
23/02/13 20:00:07.15 XmH1CE2s.net
URLリンク(i.imgur.com)
体積が結構減ることは知られてるけど、理由までは書いてなかった

115:ぱくぱく名無しさん
23/02/13 20:02:07.03 YESdIwZr.net
ガッツリ浸水させて水ギリギリまで減らして炊くのが好み

116:ぱくぱく名無しさん
23/02/13 20:22:20.31 3rteo5d6.net
>>114
謎な資料だね。
米300gの水分を単純に2倍すると756と816になって水分自体が元々電気釜やガス釜よりも少ない。
そりゃ重量も体積も増えないでしょうよと。
圧力鍋ふたつに着目するなら、
内鍋っていわゆる、グランクリュのような鍋のことを言ってるんだろうから、
外鍋のみの場合は普通にお焦げのようになべ底のほうの米の水分が飛んでる&水分を吸う前に水が無くなって炊きあがるからなのかな?
それなら、かなり圧力鍋のなべ底の素材(アルミか、ステンレスか。この時代1976はアルミ一択かも?)に左右されるし、
熱源、当時はガスのみでIHなどは無いからそれも関係してるかも。
うちも底の薄いものと厚い圧力鍋があるが、
なべ底の薄いもので玄米を炊くと、おこげができるし、厚いものの方が炊きあがりがしっとりしてる。

117:ぱくぱく名無しさん
23/02/13 20:36:50.68 tBMZoe8W.net
>>109
それは米によって変わるし沼よ

118:ぱくぱく名無しさん
23/02/14 05:16:53.58 0/lT5tfc.net
>>108
え、まさか袋に書かれてる時間分を圧力鍋で茹でてないよね?
うちは規定10分のパスタなら、圧がかかって2分後に急冷で圧抜くとちょうどいい感じだよ

119:ぱくぱく名無しさん
23/02/14 08:00:37.89 1myoJfzo.net
水の量によって圧がかかるまでの時間は変わるけど、
それもトータルの茹で時間には含まれてるので、
麺を入れてからで測らないとレシピが安定しない

120:ぱくぱく名無しさん
23/02/14 09:36:32.73 QAL0lx+4.net
急冷って何か怖くて
やる気になれないな

時短で便利なのは分かってるが
いつも自然冷却で放置だわ

121:ぱくぱく名無しさん
23/02/14 10:30:51.74 1myoJfzo.net
なんか痛みそうな気はする
ステンレスだから伝熱悪くて、水が少ないと上の方は温度高くなって、
焼入れみたいになる

122:ぱくぱく名無しさん
23/02/14 10:47:57.73 DIqaDAzV.net
120~130℃から100℃以下に落とすくらいで開けられるようになるから、意外とダメージ少そう。

123:ぱくぱく名無しさん
23/02/14 11:52:30.10 XNaLnvEl.net
鍋の蓋に水かけて冷やす

蓋に接触した水蒸気が液体に戻り体積がが1700分の1になる

圧が抜ける

圧力ピンが落ちる


これだけやで

124:ぱくぱく名無しさん
23/02/14 15:51:53.76 VgOccSog.net
まあ説明書とかにも普通に書いてあるしほぼ影響はないんだろうけどなんとなく抵抗は感じるわね

125:ぱくぱく名無しさん
23/02/14 15:56:57.20 1myoJfzo.net
ご飯炊くのでも10分放置程度では圧抜けないし、
急冷しないレシピってうどんくらいしか無かったな

126:ぱくぱく名無しさん
23/02/14 19:15:15.18 DYYlINpw.net
>>121
焼き入れって数百度とか千度とかの話だから大丈夫なんじゃないかな。
内部フッ素加工だったとしても直接水が掛かるわけでもないし。

127:ぱくぱく名無しさん
23/02/15 02:48:07.08 moY182Iw.net
急冷は食感求める為の特殊な方法だよね。
エネルギーの贅沢な使い方。
骨柔らかくしたりする為に120度以上で加熱する使い方。
調理進行は温度と時間の積分で決まるから
時間はかかって良いからエネルギー節約する場合は八割くらいまでの温度の加熱して毛布でくるんで保温したり、シャトルシェフや電気圧力鍋使う。
色々あって面白い。

128:ぱくぱく名無しさん
23/02/15 16:04:26.33 Jecuz0oA.net
>>127
なるほどね
ドバっと水かけるのはエコじゃない

129:ぱくぱく名無しさん
23/02/22 00:39:53.29 uV8dg3ih.net
アサヒの新商品、軽くなったって100gかいw
まあ性能を保ちつつ軽量化するのは大変なんだろうけど

130:ぱくぱく名無しさん
23/02/22 17:18:41.47 r56FKDcY.net
魚骨を軟らかくするには、低圧でも長時間煮たらOKなんですかね?

イワシを30分煮ても軟らかくはならない

131:ぱくぱく名無しさん
23/02/22 23:10:25.99 TUJzJvks.net
基本的には時間で解決できる筈
温度が10度上がると反応速度は2倍になるので時間は半分になる
そういう時短を狙ったのが圧力鍋のそもそもの発想

132:ぱくぱく名無しさん
23/02/23 09:39:56.64 yDN97OY1.net
圧力鍋でイワシ30分煮て固いんなら食う側の問題だろ

133:ぱくぱく名無しさん
23/02/23 10:04:18.76 RKT9rgJc.net
缶詰めのレベルに軟らかくなるか?っていう質問
やったことないのに謎理論で「できるハズ」とか、しまいには、硬いの文句言うなまで出てきて草

134:ぱくぱく名無しさん
23/02/23 10:07:00.21 xFRriOr+.net
>>130
鯛のアラですらゼロ活力なべで35分炊いたら何を食べてるのか分からないくらいヤワヤワになったよ
イワシだったらスープになっちゃうかもw
高齢者や幼児向けの安全対策ならお勧めだけど、料理として考えると骨が少々舌に触るぐらいの方が美味しいと思うけどね

135:ぱくぱく名無しさん
23/02/23 10:31:42.80 RKT9rgJc.net
>>134
だからさ、元の質問を良く読んでくれ、高圧のやつでどーたら、じゃない
低圧ならどうなる?だし、
硬いの食えとかも、勝手だろ、としか

136:ぱくぱく名無しさん
23/02/23 11:11:21.84 r6xnuExo.net
実験してみたらええがな
直感的には30分では全然足りない
うどんだってまだまだコシがある
固いものを柔らかく煮るレシピって、何時間とか普通でしょ

137:ぱくぱく名無しさん
23/02/23 11:57:21.46 xFRriOr+.net
>>135
そりゃ失礼(何様だよコイツ)

138:ぱくぱく名無しさん
23/02/23 12:13:21.16 r6xnuExo.net
弱火でコトコト一昼夜煮込みます、とかよく聞くフレーズ
弱火だから80度くらいに下がってる
それでも時間をかければ柔らかくできる
それが120度になれば、16倍加速する
魔法みたいに見えるだろう

139:ぱくぱく名無しさん
23/02/23 13:26:38.35 cAHm7qeI.net
>>137
お前がアホなだけだ
今後は質問を3回くらい音読してから適切に答えてあげれ

140:ぱくぱく名無しさん
23/02/23 15:38:36.63 xFRriOr+.net
>>139
うん、お前みたいなのに構ったのがアホだった

141:ぱくぱく名無しさん
23/02/23 23:22:38.52 E1BK5SII.net
なんとなく覗いたオフハウスでWMF買っちゃった

142:ぱくぱく名無しさん
23/02/24 22:06:07.20 a3z5dPcM.net
圧力鍋の婆は事前浸水要らないぞ!!!
ていうか禁止
ベチョベチョになるぞ
マイナスや
不味くなる

143:ぱくぱく名無しさん
23/02/24 22:34:32.55 3jCcZdZB.net
婆さん煮るなよ

144:ぱくぱく名無しさん
23/02/24 22:50:06.84 uU2qeFy0.net
カチカチ山かな

145:ぱくぱく名無しさん
23/02/25 02:01:05.72 vRf7Hk+f.net
姥捨て鍋 🍲

146:ぱくぱく名無しさん
23/02/25 11:01:55.03 Xz46I9cz.net
WMFとかフィスラーのくそ高いやつ、値段だけの価値あんの

147:ぱくぱく名無しさん
23/02/25 11:09:21.43 7Vn6uIaq.net
お気に入りの品が二束三文で買えたら嫌でしょ

148:ぱくぱく名無しさん
23/02/25 17:18:10.38 bXGr6WGC.net
>>146
蒸気が加圧中は出ない蒸気レスタイプ。
なので、流しに移動しての急冷が安全。
当然のことながら加圧中の音が静か。
静かすぎるので困ることもあるけど。

さらに、食材の香りが逃げにくいらしい。
それはもう気分の問題だと思うが。

価値がある人には価値があるし、
価値のない人には価値がない。

149:ぱくぱく名無しさん
23/02/25 19:10:02.19 JiBrr4CQ.net
>>146
今では名前変えてwweになったさ

150:ぱくぱく名無しさん
23/02/26 14:26:30.74 gaME7VUf.net
>>146
静かだし、蒸気も出ないし仕上がりも上々だけど
洗うのが重くて重くて価値ないよ、ファスラー

151:ぱくぱく名無しさん
23/02/26 15:13:53.67 kU1sxCo8.net
>>146
うちにいるWMFのパーフェクトプラス、圧が物足りなくて出番少ない
自分が圧力鍋に求めてるのは時短でクッタクタにする事だから

152:ぱくぱく名無しさん
23/02/26 15:43:02.37 T6JpMTtj.net
今までお古を使ってたんだけどハンドルと蓋の隙間から漏れるようになってしまい、初めて自分で圧力鍋を買うのだけど、
容量や圧力は数値化されてるからまぁそれを信じるとして、ロック操作や蓋の掃除の難易度というか何処までスッキリ掃除出来るかがわからん!
現物置いてある店まわって触りまくったほうがいいよねぇ…

153:ぱくぱく名無しさん
23/02/26 16:53:05.92 kP6+Ws09.net
今何使ってるの?メーカーと型番教えて

154:ぱくぱく名無しさん
23/02/26 17:14:20.50 +K4owC5B.net
どのメーカーのどの型番だろうと、パッキン劣化したら漏れるよ

155:ぱくぱく名無しさん
23/02/26 18:36:09.66 lGZI9x+G.net
>>152
パッキンだけ買える場合があるから、今使っているのに不満がないのならメーカーに問い合わせてみても良いと思う。

156:ぱくぱく名無しさん
23/02/26 18:37:46.98 KFWXEaCD.net
馬鹿は電気式使っとけ

157:ぱくぱく名無しさん
23/02/26 18:59:59.88 m75YukGK.net
電気式で釜がアルミ、フッ素コーティングじゃないやつあるなら買いたい

158:152
23/02/26 19:01:55.11 p1GmUsZ1.net
WMF super3ってやつみたい。
いったい何十年前のだよ?って感じだよね。
丸いパッキンは数年前に換えてまだ元気なのだけど、圧力掛けると3段のダイアルとハンドルの隙間、ハンドルと蓋の隙間からシューシュー出ちゃうのと、
さっき確認したら下のハンドルの噛み合わせ部分が削れた感じでピッタリ閉まってなさそうな感じ。

159:ぱくぱく名無しさん
23/02/26 21:19:05.82 lGZI9x+G.net
>>158
その製品名で検索するとドイツ語のページばかり出てくるのね。
日本のページだと出てこないから問い合わせた方が良さそう。
新品を買うと数万円くらいしそうだけど、五千円前後の奴と、どのあたりが違うのかしら。
URLリンク(www.wmf.co.jp)

160:ぱくぱく名無しさん
23/02/26 22:27:21.57 aGuISSGq.net
>>158
パール金属のを使ってるが、ハンドルの付根からじわじわ出てくることはある。
ハンドルの部品はネジで留めてあるので外して洗うこともあるな。

当該製品の構造はわからんが、ネジ止めだったら増し締めするとか、
いったん外して汚れが溜まっていたら洗う、とか。
経年劣化で(圧力を繰り返しかけることで)材料がわずかに摩耗したり変形したりという可能性もあるかな。

161:ぱくぱく名無しさん
23/02/27 16:30:49.49 w1kUq9j4.net
WMF super3 ググってみたけど鍋内側が
青いホーロー仕上げっぽいのがあるね。
Silit シコマチックのような高級品だなー

ホーロー仕上げ使ってたら玄米とかを他の
鍋で炊いたら金っけを感じないこともないかも
知れない。

162:ぱくぱく名無しさん
23/03/17 19:46:41.95 1fEghcfJ.net
加圧時間が過ぎたら一気におもりを上げて
減圧して直ぐに蓋を開ける。
そんな圧力鍋の使い方はありなんだろうか?

163:ぱくぱく名無しさん
23/03/17 20:02:25.73 gYjGk1AE.net
余熱での持続加圧を必要としないなら有りでしょ オレはセコイからやらんけどw

164:ぱくぱく名無しさん
23/03/17 20:30:56.62 KwPCmN9/.net
吹き出すやろ

165:ぱくぱく名無しさん
23/03/17 20:45:32.40 kBabvfuV.net
おかんはそういう使い方してたな
やれるようにはできてるけど、水で冷やした方が普通に楽

166:ぱくぱく名無しさん
23/03/17 21:44:14.20 u2hXyFoX.net
圧力鍋の大きさどれ買えばいいのか迷う
大きすぎるのはいらんけど一番小さいのか中ぐらいかで悩む
小さすぎてもあんま色々出来ないとはいえ少しでも大きくなるとすぐ重くなるから
腕痛めたり年取ったら億劫で使えなくなりそう

167:ぱくぱく名無しさん
23/03/17 21:48:25.75 TDd5baYp.net
一人暮らしなら3.5Lくらいがいい
使ってみて思った

168:ぱくぱく名無しさん
23/03/17 22:00:30.24 kBabvfuV.net
3層3.5Lでも片手で気軽に持てる重さではないな
流しに運ぼうとしていつか落とす気がする

169:ぱくぱく名無しさん
23/03/17 22:24:26.03 1fEghcfJ.net
162なんだけど、ティファールcook4meがそういう動きで驚いた。安全的にも省エネ的にも
調理的にも良い事がないと思うんだけどね。

170:ぱくぱく名無しさん
23/03/17 22:32:44.91 kBabvfuV.net
電気圧力鍋?

171:ぱくぱく名無しさん
23/03/17 22:34:42.33 1fEghcfJ.net
そうそう。プログラムがそのように出来てる。

172:ぱくぱく名無しさん
23/03/17 23:05:16.20 kBabvfuV.net
電気は水かける訳に行かないから、加熱止めるなら圧力抜くしかないわな

173:ぱくぱく名無しさん
23/03/18 09:43:52.47 m3A0k6Dt.net
それはそうだけど、なんで強制減圧なんかな?
減圧直後はまだ鍋の調理物は100度以上あって
沸騰してるのに、液晶画面出てるメッセージは、「召し上がれ」だ。蓋を開けた瞬間に100度越えの蒸気がぶわーと周りに出てきてアチチとなる。知らない子供がもろに手を近づけたら火傷する。

加圧終了後に気絶するシロカもおマヌケだけど
cook4meのような危険はないじょ

174:ぱくぱく名無しさん
23/03/18 14:33:31.13 ItnUxwZS.net
フィスラーの2.5Lか3.5Lまで候補絞った
鍋持つ方の腕の肘痛めてるから軽い方がいいんだが
ぶっちゃけた話2.5kg位と3kg少々の差ってあまりないよね
アクセサリーの無水蓋が径22cmしか無いのが痛かった
これさえあれば2.5に決めたんだけどな
プロコレの蓋で代用できるならそうするんだけどそういう運用してる人います?
ガラス蓋は嫌いなので避けたいのです

175:ぱくぱく名無しさん
23/03/18 14:44:05.81 N/A2c5+o.net
全体を縮小するように容量が小さくなってればいいけど、
高さが低くなってるだけのは良さそうに見えて使えない

圧力鍋は下半分くらいしか物が入れられないので、思った以上に高さが必要になる

176:ぱくぱく名無しさん
23/03/18 15:15:33.26 XEM+duhc.net
魚煮るのに使ってるわ

177:ぱくぱく名無しさん
23/03/18 19:37:54.80 D0IanNa4.net
>>162
危ない

178:ぱくぱく名無しさん
23/03/18 20:32:26.02 sjjnw9kO.net
少食なのもあるけど家族3人でドウシシャ2.5L使ってる
直経が18cmで深さがあるので使いやすい
大量に作るなら足りないけど普段遣いならこれで充分だ

179:ぱくぱく名無しさん
23/03/19 00:48:28.07 azJZVcQe.net
うちは二人(元は一人)で4L。(活力鍋のスリムの方)
大量に作って2、3日食べ続けるのにちょうどいい大きさだわ。

180:ぱくぱく名無しさん
23/03/19 09:09:10.70 UPq/CmjM.net
パール金属のクイックエコ3.5L

これで何も問題も感じない

181:ぱくぱく名無しさん
23/03/19 11:50:21.61 YdF2Q6/o.net
クイックエコ3.5Lで間違いないと思うけど、3月頭からamazonで品切れが続いてるみたいね

182:ぱくぱく名無しさん
23/03/20 12:07:56.62 RGz7ixnE.net
>>174 軽さを最重視するなら アルミプレス物なんだけどな。
理研のこなべちゃんとか、いかにも日本製の作りの良さ。
新品はもう売ってないっぽいが未使用品とか程度いいのがヤフオク
メルカリにたまに出てる。
パール金属でもmaid in China wだけど出てるよ。
インドのもアルミ中心で軽いんだけどにゃー
フィスラーは高級なつくりで文句なしなんだけど重いよ。。

183:ぱくぱく名無しさん
23/03/20 20:29:21.88 B2N6Uw6Z.net
>>174
フィスラーはクソ重たいぞ

184:ぱくぱく名無しさん
23/03/20 20:58:57.75 Z8DYGvV2.net
本来ならくそ時間かかる調理を短くする
という本来の使い方ならステンレスが合ってるけど、
そうでなければアルミの方がメリット多い気がするな
ステンレスは基本的に鍋に向いてない

185:ぱくぱく名無しさん
23/03/20 21:51:51.01 FRmsvyR8.net
活力なべを圧力かけずに単なる揚げもの鍋として使ったら思いのほか便利だった
深いから油はねが飛び散らないしタネ投入による油温低下も少ない感じ
今まで小さな天ぷら鍋で四苦八苦してたのがバカみたいだ
ちなみに賞味期限を1年半過ぎた塩麹で鶏の唐揚げを作っても大丈夫だし美味しいということも分かった

186:ぱくぱく名無しさん
23/03/20 22:56:18.28 uXUZrdIX.net
>>185
ちょっと出し入れ大変そうだけどええなそれ
今度やってみよう

187:ぱくぱく名無しさん
23/03/20 23:00:16.93 Z8DYGvV2.net
揚げ物は雪平鍋でやってたけど、小さいから温度がすぐ下がるんだよな
大きい鍋でやれば安定するだろうけど、その分始末する油が多くて大変すぎる
いろいろ紆余曲折した結果、もう揚げ物はやらないと道具全部捨てて、
エアフライヤーでやれる範囲にしてる

188:ぱくぱく名無しさん
23/03/21 00:29:30.65 heZSyiJs.net
>>187
独り者ですが もう1年以上夕食(酒のツマミ)はエアフライヤーです ♫
肉 魚 ポテト 椎茸 鶏唐揚げ 等です。

189:ぱくぱく名無しさん
23/03/21 00:51:18.79 fHoaslpa.net
>>185
うちも蓋が壊れた圧力鍋の本体だけ使ってるわ
底が厚くて表面ツルツルだから食材炒めてもくっつかないし汚れ落ちもいい
揚げ物に使っても温度変化が少ないからうまく揚がる

190:ぱくぱく名無しさん
23/03/21 00:51:36.84 J0TUQj8t.net
個食レベルの揚げ物には100均で買ったミニ中華鍋(もちろん鉄製)が至高
円安インフレでもう店頭に並ぶことはないと思うが
普通に金物屋なりホムセンなりで千円内外の値付けして売り出せばいいのに

191:ぱくぱく名無しさん
23/03/21 01:04:25.24 Px/IS6w2.net
揚げなべってなぜかステンレス多層が少ないんだよな

192:ぱくぱく名無しさん
23/03/21 02:28:21.87 0Xislv6u.net
保温性が高いから、俺はローストビーフを湯煎するのにつかってるよ

低温調理器いらない

193:ぱくぱく名無しさん
23/03/26 11:51:36.66 aIkxppMp.net
5kg 1100円の安い白米を炊いてみた。ドンキとかでいつも売ってる880円のやつよりはマシだろうがやはり美味しくない。圧力鍋で炊くとモチモチに食感は変わるがいくらか良くはなるな。

194:ぱくぱく名無しさん
23/03/26 13:07:26.98 2k9rj3uP.net
とうとうやっちまった
強火のまま放置
音がするから気付くけど、おもりから勢いよく出てる時は
ヤカンの笛みたいな音がするようにすればいいのに

195:ぱくぱく名無しさん
23/03/26 14:43:59.37 r/joq++3.net
>>194
キッチンタイマー使えよ

196:ぱくぱく名無しさん
23/03/26 15:25:53.51 2k9rj3uP.net
高圧にする時間ではなくて、トータルの加熱時間のレシピなので、
調理完了のタイマーは仕掛けてある
高圧になるまで張り付いてないといけないのに、別のことを始めてしまった

197:ぱくぱく名無しさん
23/03/26 23:46:27.32 q8PdfMz+.net
圧力鍋に限らず火元から離れるときは2分のタイマーを持って歩くようにしている。
いくらなんでも別の用事をしにいくことはないが、何かを取りに行くとか電気を付けに行くとか
行った先でちがうことを始めてしまう危険があるので。

198:ぱくぱく名無しさん
23/03/26 23:54:46.52 wuuBw2pX.net
>>197
わしも「晩ごはんはもう食べた。」のメモ用紙は持ち歩く事にしています。

199:ぱくぱく名無しさん
23/03/27 16:58:46.49 +SnIGZwJ.net
>>197
そのタイマーを持つのを忘れるとか、タイマーをオンするのを忘れるとか、、、
タイマーを持ち忘れないのであれば火をかけたことも忘れないと思うわ

200:ぱくぱく名無しさん
23/03/27 19:50:17.95 nasLCViS.net
キッチンタイマーは生活のいろんなところで使ってる
たった3分とかでも、鳴った時にはもう仕掛けてたことを忘れてる
時間を正確に計るより完全にリマインダ機能がメイン

便利に活用するのはいいんだけど、忘れないように覚えておく能力が
どんどん退化してる気がする

201:ぱくぱく名無しさん
23/03/28 00:04:36.05 uSvcnJbA.net
>>199
>>200
そのとおり。タイマーを持つことで鍋のことが意識にあり続ける。
のだが、タイマーを止めてすぐに戻らないと忘れてしまうことがあるので、「とにかく戻れ」と言い聞かせているな。
それでも心配なのでIHコンロのタイマーも併用。

202:ぱくぱく名無しさん
23/03/28 00:31:54.65 hyuEeEDu.net
スマートウォッチおすすめ
手首に着けてるから置き忘れないし音とともに振動もするから少し横になっていても気づく
料理中だと声で入力できるのも助かってる

203:ぱくぱく名無しさん
23/03/28 00:42:44.99 vVJAlt5m.net
使ってない時がうざすぎる

204:ぱくぱく名無しさん
23/03/28 09:33:44.48 TP8GP0nM.net
加圧途中で急にウ〇コしたくなって一旦加圧中止する時の悔しさったらありゃしない

205:ぱくぱく名無しさん
23/03/28 10:27:50.20 eP5CDkQg.net
レシピ変わるやん

206:ぱくぱく名無しさん
23/03/28 11:42:52.84 2v1wkmw4.net
わかる
自分もApple Watchのタイマー機能多用してる
スマホゲームの放置時間忘れないようにするのも役立つよw

207:ぱくぱく名無しさん
23/03/28 14:12:49.92 rh+puZTf.net
WMFのパーフェクトウルトラ付属のタイマーとか
フィスラーの圧力鍋専用タイマーの両方を持ってると楽だよ
両方持ってるけどフィスラーの方を常用してる

208:ぱくぱく名無しさん
23/03/28 17:55:14.38 fsVSQ93n.net
>>201
もう生きるのをやめた方が幸せになれるんでない?

209:ぱくぱく名無しさん
23/03/28 22:14:08.32 yb42ZqtV.net
シャトルシェフの圧力鍋版はないかねえ
普通のシャトルシェフでも沸騰して一二分したら保温鍋に突っ込んどけばほとんどの料理
出来るが圧力鍋版があればさらに完璧だ

210:ぱくぱく名無しさん
23/04/03 13:12:41.85 DwchbO8z.net
ご飯炊いて弱火で4分高圧を持続したつもりが、
タイマー鳴って見てみたら火が消えてた
とりあえずフタ空けてみるとまだおかゆ状態
ここからリカバリーするレシピが判らねえ

追加で4分加熱したけど、やっぱり下は焦げまくる

211:ぱくぱく名無しさん
23/04/03 15:41:55.40 N355Xyeb.net
もうお粥として食べるのがいちばん無理がないのでは?
何合炊いたか分からないけど中華粥にアレンジしたりすればすぐ消費できそう

余談だけどご飯冷凍容器を買い増ししたので3合炊き炊飯器を2回まわそうしたら機器内部温度を下げるインターバルが1時間必要とのことでエラーが出てしまった
圧力鍋だと一気に大量炊飯ができるのも魅力だね

212:ぱくぱく名無しさん
23/04/03 16:02:23.58 DwchbO8z.net
一度に8食分作るからね
そうそうお粥ばっかり食ってられない

冷凍お粥を解凍したらお粥に戻るのか実験するのも良かったけど

213:ぱくぱく名無しさん
23/04/03 16:35:02.82 usAh05xJ.net
>>210
湯取り法という米の炊き方があるんで、
ザルにとってから鍋に入れて少し加熱して蒸らしてみたらどうかな
湯取り法で炊くときは6~7分茹でてるから4分では茹で足りないかもしれないんで、そこらへんは加減して

214:ぱくぱく名無しさん
23/04/03 23:09:00.78 qFI2bv3i.net
サルにも ゆとり世代にも出来るザル湯取り法方w

215:ぱくぱく名無しさん
23/04/03 23:46:07.60 DwchbO8z.net
米騒動でタイ米を炊かないといけない頃に流行った奴だな

216:ぱくぱく名無しさん
23/04/06 02:10:23.08 A2pNhRJB.net
チェレ(料理)

217:ぱくぱく名無しさん
23/04/06 02:10:41.84 A2pNhRJB.net
チェレ(料理)の時代

218:ぱくぱく名無しさん
23/04/06 02:10:54.02 A2pNhRJB.net
チェレ

219:ぱくぱく名無しさん
23/04/06 02:11:07.56 A2pNhRJB.net
チェレの時代

220:ぱくぱく名無しさん
23/04/06 02:11:19.34 A2pNhRJB.net
ちゃんこ鍋

221:ぱくぱく名無しさん
23/04/06 02:11:33.83 A2pNhRJB.net
ちゃんこ鍋の時代

222:ぱくぱく名無しさん
23/04/06 02:11:47.83 A2pNhRJB.net
ちゃんこ料理

223:ぱくぱく名無しさん
23/04/06 02:12:12.93 A2pNhRJB.net
ちゃんこ料理の時代

224:ぱくぱく名無しさん
23/04/06 02:12:26.94 A2pNhRJB.net
食事

225:ぱくぱく名無しさん
23/04/06 02:12:40.79 A2pNhRJB.net
食事の時代

226:ぱくぱく名無しさん
23/04/06 02:12:51.78 A2pNhRJB.net
飲食

227:ぱくぱく名無しさん
23/04/06 02:13:04.80 A2pNhRJB.net
飲食の時代

228:ぱくぱく名無しさん
23/04/06 02:13:15.92 A2pNhRJB.net
料理

229:ぱくぱく名無しさん
23/04/06 02:13:32.97 A2pNhRJB.net
料理の時代

230:ぱくぱく名無しさん
23/04/06 22:07:06.59 UoRsaCYC.net
>>210
加熱してどこまで温度上がったか確認したの? タイマー4分計測開始という事は、おもりが振れ始めるまで確認したのかな?
俺なら中弱火で火をつけてみて、蒸気の出方を
見て匂いを嗅ぐ。 再沸騰して蒸気が普通に出て来れば、まだ水分は十分あるから、弱火にして
匂いうぃ嗅ぐ。それで二三分加圧して火をとめる。もし微かでも焦げた匂いしたら速攻火を止める。
参考までに、シャトルシェフで炊飯してみると
炊けるプロセスは良くわかるよ。沸騰してあぶくが上がってきたらその時点ではお粥状態だけど、火から降ろして、外鍋に入れて保温すれば
30分位したら蒸らしが進んで普通に食べられる。沸騰したあと18分100度近辺が維持される事が一番大事なんだな。だから圧力鍋の場合は
115度とかまで上げてるので一層この18分は達成されやすい。火を止めてもしばらくは199度以上がギャランティギャランデューされてるからね。タオルにくるめば一層のこと

231:ぱくぱく名無しさん
23/04/07 17:50:28.33 hVdCPZqw.net
我が家の北陸アルミニウム圧力鍋
は買ってから40年越えたわ

232:ぱくぱく名無しさん
23/04/07 17:59:39.24 xRX2A0Hh.net
パッキン替えてる?

233:ぱくぱく名無しさん
23/04/07 18:10:20.60 WSVWsJWj.net
うちの理研軽金属工業株式会社製のも30年以上経ってるな
数年前に予備のパッキンギリギリで買えた

234:ぱくぱく名無しさん
23/04/07 18:17:29.01 xRX2A0Hh.net
まあ、パッキンなんか多少劣化して漏れても、
重りが上がるだけの圧が残ればプロセス自体は変わらないしな
パッキンから液が漏れるくらい液面が上がるような状態ならどうせ重りから漏れるし

235:ぱくぱく名無しさん
23/04/07 18:37:56.35 WjPlldnc.net
買って1年でなんか微妙に色が付いてきたしパッキン類の予備を買っておこうかな
新品のまま保管しててもべつに加水分解を起こしたりしないよね?

236:ぱくぱく名無しさん
23/04/07 19:02:00.61 hVdCPZqw.net
>>232
うん

237:ぱくぱく名無しさん
23/04/07 19:23:19.23 xRX2A0Hh.net
加水分解は怖いな
買い置きはしない方が安全
それで入手不能になったら諦めて買い替える

238:ぱくぱく名無しさん
23/04/07 22:03:00.40 vePcKejQ.net
長年使えてるのいいなあ
旧型の活力鍋が15年位だけど、最近圧力かかるまですごく時間かかるようになったのでもうダメっぽい

239:ぱくぱく名無しさん
23/04/07 22:14:00.94 xRX2A0Hh.net
もうパッキン売ってないの?

240:ぱくぱく名無しさん
23/04/08 06:54:18.50 oZvfgWrA.net
>>235
俺のは30年経ってるけど加水分解してないな
他のは知らないけど

241:ぱくぱく名無しさん
23/04/08 08:42:48.07 9g3+mBiw.net
圧力鍋に、加水分解するパッキソなんか使ってたら

即効で使えなくなるだろ常考。

パッキソはちゃんと保存してたら10年ぐらい問題ないだろ

242:ぱくぱく名無しさん
23/04/08 08:49:51.70 tP8ujnvC.net
その10年保存したパッキンはちゃんと使えた?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch