嫌儲インド料理部🇮🇳 部室スレPart.2at COOK
嫌儲インド料理部🇮🇳 部室スレPart.2 - 暇つぶし2ch2:ぱくぱく名無しさん
21/02/23 11:11:32.67 Gq9G7lUs.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
いつものテンプレ的な
【よく話題に上るレシピ】
・チキンカラヒ
URLリンク(dancyu.jp)
手間はかかるがスーパーで入手可能な材料で作れるので
初挑戦の一品としてもおすすめ
レシピでは骨付きチキンを推奨してるけど
みんな大好きブラジル産もも肉でもちゃんと美味い
・マトンコルマ
URLリンク(dancyu.jp)
こっちは材料集めが大変だが
何気に簡単でやっぱりクッソ美味い
材料の "A" にある水は圧力鍋使うなら要らん
・チキンプラオ
URLリンク(minami-indo.com)
ビリヤニよりも気楽に作れて美味い
ここのサイトは他の料理も美味いのでおすすめ
無料かつアフィなしでこれだけ豊富なレシピがあるとかケンモメンもニッコリ
・タンドリーチキン
URLリンク(dancyu.jp)
コレを作りたい人は多いはず
ヨーグルトの水切り&肉のマリネに時間がかかるだけで
手間はたいしたことないが美味い
オレガノ加えるとなお良いらしい(部員からの情報提供,Thx)
あとマリネマサラの量が結構多いので,実際にはもう少し肉を入れてもおk
・ラムのキーマカレー(南インド風)
スレリンク(poverty板:26番)
肉料理でありながらタマネギ・ニンニク・ショウガすべて不使用
だから包丁も不要でクッソ簡単に作れる
なのに美味い
・おばあちゃんのビーフカレー(ビーフコルマ)
スレリンク(poverty板:32番)
部員氏がパキスタン人の友人から教わったという家庭風レシピ
手間はかかるけど必要なスパイスは少なく入手しやすいものばかりなので
これも初挑戦にいいかも

3:ぱくぱく名無しさん
21/02/23 11:12:12.01 Gq9G7lUs.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
【僭越ながら自作レシピ】
↓ハイデラバード風重ね炊きビリヤニ
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
↓南インド風炊込みビリヤニ
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
↓簡易版ハリーム(※簡単だとは言ってない)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

4:ぱくぱく名無しさん
21/02/23 11:12:42.36 Gq9G7lUs.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
【食ったらアカン / 食っていいホールスパイス+αの一覧】
インド料理に入ってる葉っぱとか木の皮とか
食っていいのか悪ぃのかはっきりしろよオラァ! って人に↓
URLリンク(i.imgur.com)
なおこの画像と自作レシピは他のスレに貼るなり何なり好きにして,どうぞ

5:ぱくぱく名無しさん
21/02/23 11:13:34.84 Gq9G7lUs.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
頻出通販サイト+α
大津屋
URLリンク(www.ohtsuya.com)
アメ横に実店舗あり楽天やヤフーやアマゾンにも出品してるからポイントが余ってる時にはお勧め
少量だとメール便も対応してるからスパイスが切れたけど他に必要な物が無いような時は送料を節約できる
野澤屋
URLリンク(nozawaya.com)
アメ横センタービル地下に実店舗あり
通販サイトだと大津屋とさほど品揃えは変わらないからお好きな方で
実店舗だと青いバナナやパクチーみたいな生鮮食品も売ってる
パドマ
URLリンク(padma-tr.com)
総じて安いし品揃え豊富
冷凍の肉安いよ
アジアハンター
URLリンク(www.asiahunter.com)
インド料理だけには飽きたらず現地の食器や調理器具まで欲しくなってしまった人用
ここで食器を買えば自宅に居ながらインド料理屋で出てくるような食器で食事が出来る

6:ぱくぱく名無しさん
21/02/23 11:13:53.70 Gq9G7lUs.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
↓ここから先はインド人店員氏に聞いた仕入先↓
ナスコハラルフード
URLリンク(www.nascohalalfood.com)<)
URLリンク(www.ambikajapan.com)
ベジタリアン向けのインド食材店
スパイスが安くてクオリティが良い
1パッケージの最低の量が多いけど頻出のアメ横の店より安くて量が多かったりするから自作頻度が高い人には良いかもしれない
英語サイトの方からだとパクチー、カレーリーフ、ミント、ココナッツみたいなフレッシュの野菜が買える
インドのスナックとかあって楽しい
インドのラム、ビール、ワインあり
tmvsfoods
URLリンク(www.tmvsfoods.jp)
通販サイトはやる気が無いけど実店舗はヤバい
店員も客も95%以上インド人で現地感が半端ない
ミントやパクチーは当たり前のように売ってるし青いバナナやドラムスティック、ココナッツみたいなフレッシュの野菜が売ってる。しかも量り売り
南インドのアッパムやプットゥみたいなティファン用の粉も売ってる(通販サイト探しまくったけど売ってるのは見たことない)
ケウラウォーターやローズウォーターもネット通販で見ないブランドのが実店舗で売ってる
店員氏曰く「電話かけて注文で1万以上で送料無料だよー」って言ってたけど俺には日本語レベルがどれくらいか予想出来ない相手に電話をかける勇気が無かった
誰か試してみてほしい

7:ぱくぱく名無しさん
21/02/23 11:14:29.32 Gq9G7lUs.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
インド(含む周辺国)料理のレシピブック
インド総合
・「ナイルレストラン」ナイル善己の やさしいインド料理 / ナイル善己
・南インド料理店総料理長が教える だいたい15分! 本格インドカレー / 稲田俊介
南インド
・家庭で作れる南インドのカレーとスパイス料理 / 香取薫
・南インド料理とミールス / ナイル善己
ネパール
・ダルバートとネパール料理: ネパールカレーのテクニックとレシピ、食文化 / 本田遼
スリランカ 
・家庭で作れるスリランカのカレーとスパイス料理 / 香取薫
ベンガル
・ベンガル料理はおいしい /石濱匡雄 ユザーン
※塩加減がおかしいレシピがあるとの部長からの報告があったので塩の量については要注意
南インド&ネパール&スリランカ
・南インド、ネパール、スリランカ 3つの地域の美味しいカレー ミールス ダルバート ライス&カリー / 小此木 大 本田 遼 濱田祐介

8:ぱくぱく名無しさん
21/02/23 11:14:58.35 Gq9G7lUs.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
以上テンプレでした

9:ぱくぱく名無しさん
21/02/23 11:27:24.91 PkubnWDC.net
おつ

10:ぱくぱく名無しさん
21/02/23 12:13:26.96 Ajsl7ZZQ.net
そろそろ「ミールス」というインチキ名称をやめませんか?
インド料理に精通していると自称しているヤツは皆こう言う。
北インドは「ターリー」、南インドは「ミールス」 : これってウソだろ。
北はまあいいとして、南でも英語は South Indian Thali だ。Mealsは発音はミールズ。
単に食事という意味だ。ややこしいのは南はバナナの葉に盛る。だがこれもThaliだ。
おさらいしよう。Thaliは大皿という意味。転じてそこに盛られる料理を言う。
北インドの盛り付けはさらに小鉢(katoriと言う)にカレーを盛り、供する。
上記インチキ野郎はこの供し方を「ターリー」と信じている。間違いだ。
このインチキ野郎は南インドのバナナの葉に盛る供し方を「ミールス」と信じている。大間違い。
大皿で供する料理が「ターリー」。ミールズ(英語のミールの複数形、発音はズだ。)は英語そのもの
単なる食事という意味だ。南インドの食堂の看板に「Meals Ready」とあるのはそういうこと。
上記インチキ野郎のインチキが良く分かっただろう。
「ターリー」は北も南も「ターリー」だ。そろそろ「ミールス」という誤解(インチキ)をやめませんか。

11:ぱくぱく名無しさん
21/02/23 12:58:55.79 rqyflvSf.net
初めてここにきた。
有用レシピ嬉しい。
しかし何故嫌儲をアピールするのかよくわからない日本人

12:ぱくぱく名無しさん
21/02/23 13:14:05.16 Gq9G7lUs.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>11
いらっしゃいませ
レシピがお役に立てば幸い
本来は嫌儲板でやってるスレなんよ
ある時に荒らされて避難所として立てたのが前スレ
嫌儲のスレは俺が隔週でしか立てないし,3日経てば自動的に落ちてしまうので
それ以外のときに話せる支部的なスレがあってもいいのでは,ってことでこうなりました

13:ぱくぱく名無しさん
21/02/26 06:33:51.70 UploRBKM.net
前スレに書いたガヤバジのランチ
何故か分からないけど凄く行列が出来てた
席に着くまで30分くらいかかったけど人気店なの?
ランチはカレー1種類だと800円、2種類だと1000円、3種類だと1200円というシステムで現状は5種類の中から選ぶという感じ
パンドララッサ(鶏)、カラマトン(マトンの黒いカレー)、ミサル(ムング豆の中辛カレー)を選択
ご飯はお代わりが出来るが複数回可能かは不明
一回のお代わりで出てくる量は小さめの蕎麦ちょこ一杯分くらいと少な目
西インドのカレーは他に食べたことが無いから評価が難しいけどモーニングと比べるとスパイシーで味は結構好きだけど辛さは結構控え目な気がする
URLリンク(i.imgur.com)
入り口入ってすぐの壁面に飾ってある神様のお面が良い味出してる
カーリーかな?
URLリンク(i.imgur.com)

14:ぱくぱく名無しさん
21/02/27 09:12:15.57 DcfYWtev.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
今週の嫌儲板でのインド料理部はお休みです
次回は3/6(土)午前からの活動を予定しています

15:ぱくぱく名無しさん
21/02/27 21:00:29.32 DcfYWtev.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
今日の夕飯は八潮の「タージ」で
アルビゴーシュト(里芋&マトンのカレー)をテイクアウト
URLリンク(imgur.com)
日本式の甘い里芋の煮物が苦手な人でも(自分も割とそう)
こういう食い方ならイケるのでは
ところでこの「なんちゃらゴーシュト」って結構バリエーションがある
自分の知る限りでもアルー(ジャガイモ),ゴビ(カリフラワー),シャルジャム(カブ),
パラク(ほうれん草)とかあるけど,他にもまだ存在するんだろうか

16:ぱくぱく名無しさん
21/02/27 22:10:30.90 Sxvh+Slc.net
このスレってネパール料理もいいのかな?
最近ネパール料理にはまって自分でも作ってみてるんだが
ダール、タルカリ、サーグ、アチャールはそれっぽい物作れたんだがチョイラが難しい
お店っぽい味のまとまりが出ないんだけどなにがコツなんだろう?

17:ぱくぱく名無しさん
21/02/28 07:19:12.98 M/Suq/3x.net
>>16
ネパール、パキスタン、スリランカ、バングラデシュあたりの周辺国はwelcomeの筈だよ
まとまりが無いなら油の量や塩加減なんじゃないかな?
レシピによっては油をマスタードオイル使う場合も有るみたいだけど

18:ぱくぱく名無しさん
21/02/28 08:48:10.89 a3klW1X6.net
>>15
ダルゴシュトもあるよね

19:ぱくぱく名無しさん
21/02/28 10:02:14.55 gTElFD2U.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>18
ああそうだThx
アレはアレでマトンダルチャと何が違うのか分からない謎

20:ぱくぱく名無しさん
21/02/28 10:07:51.71 a3klW1X6.net
>>16
そこまで出来る人なら情報の探し方も当然知ってるだろうし
それで出来ない原因って何だろう
手でよく混ぜる、とかかなあ

21:ぱくぱく名無しさん
21/02/28 10:12:26.91 MVIbIdCn.net
マトンダルチャは、ハイデラバード料理では一般的にダルゴーシュトとしても知られています。との事

22:ぱくぱく名無しさん
21/02/28 10:18:23.98 a3klW1X6.net
>>19
ダルチャ初めて聞いたからYouTubeで検索してみたけど南の方の料理みたいだね?
タマリンドとか使うのかな
ダルゴシュト自分が食べたのはパキスタン料理屋さんだけど
ハイデラバディなのもあるみたいだから、作る人や場所によってはほとんど差がないのかも

23:ぱくぱく名無しさん
21/02/28 10:19:09.81 a3klW1X6.net
>>21
なるほど

24:ぱくぱく名無しさん
21/02/28 13:25:04.58 SVWJ14Qg.net
>>20ありがとう
今日あらためてお店で食べてみたがどうも油がポイントな気がするわ
マスタードオイル買ってみるかなー

25:ぱくぱく名無しさん
21/02/28 14:05:32.77 a3klW1X6.net
マスタードオイル高いもんね

26:ぱくぱく名無しさん
21/02/28 14:21:03.91 a3klW1X6.net
トマト、ニンニク、オイルであえるわけだし
EXVオリーブオイルにしてイタリアンハーブ入れたらがらっと雰囲気変わるかもねw

27:ぱくぱく名無しさん
21/02/28 18:52:23.88 gTElFD2U.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>21
情報Thx
>>22
そう言えば自分が「マトンダルチャ」って名前を知ったのも
ハイデラバードのオカンが書いた料理本だった
単なる地域による呼称の違いなんかな?
あと確かにタマリンド入ってたね
ついでにビンディ(=オクラ)ゴーシュト,ベガン(=なす)ゴーシュトっていう
定番を忘れてたことに今さら気付く

28:ぱくぱく名無しさん
21/02/28 18:54:07.12 gTElFD2U.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>24
マスタードオイルは他の油と決定的に風味が違うから
案外それで解決するかもよ

29:ぱくぱく名無しさん
21/02/28 20:19:34.41 M/Suq/3x.net
まあマスタードオイル買って求めてる物と違ったらベンガル料理作り始めても良いしねw

30:ぱくぱく名無しさん
21/02/28 20:43:02.73 gTElFD2U.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>29
せやねw
それにしてもベンガル人は
なぜあそこまでマスタードオイルが好きなのか

31:ぱくぱく名無しさん
21/02/28 21:12:00.70 M/Suq/3x.net
>>30
プージャーの店主のインタビューによるとベンガルの田舎にはマスタードシード持ち込んでマスタードオイル絞ってもらう所があるらしいしマスタードシードの産地なんじゃないかな?
地場で多く取れるならそれを利用しようって気にもなるだろうし
URLリンク(blog.livedoor.jp)

32:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 09:14:43.48 Z8HNClun.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>31
なるほど
しかしマスタードオイルって市販品でもあれだけ香りがあるのに
搾りたてとかどうなってしまうんだw

33:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 11:42:22.91 5bx1dKw3.net
>>32
搾りたてのフレッシュさも重要だけどもっと重要な要素は絞り方にある気がする
うちの地元が特産品作ろうとしてヒマワリ油を低圧で絞ってるけど工場みたいに高圧で絞るより香りが強いから勝手なイメージだけど小規模な所で過度に工業化されてない施設で圧搾したら香りも良いんじゃないかなあ?

34:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 17:57:13.88 46JuG6ZI.net
近所のパキスタン料理屋さんが気になっているけどコロナ禍もありなかなか行けないでいたが
この前店前を通った時、全品テイクアウト可と書いてあったので、そうしてみようと思う
初ビリヤニになる

35:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 20:16:56.29 Z8HNClun.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>33
それは何となくイメージとして分かる
蕎麦粉も大規模な製粉所より
石臼の方が結局のところ香りがいい,みたいな
>>34
日本だと「インド」料理店より「パキスタン」料理店の方が
当たりのビリヤニに遭遇する率は高い気がする
ビリヤニとの良い出会いがありますように
あともし当たりの店だったら,ニハリやハリームあたりも是非食べてみてほしい

36:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 21:37:34.58 VVuKCXpn.net
オイルと言えば今日面白いインドの民間療法?を教わった
食事してる時にここ最近歯痛がするから食後に飲もうとロキソニンをテーブルの上に出しておいたら調理人氏が「どこが痛いんだ?」と
素直に「歯が痛い」って答えたら歯を磨いた後に日本で言うところの太白ごま油で口をゆすぐと痛みが和らぐそうだ
帰りにテイクアウト用の器にごま油を入れて持たせてくれたから明日の朝にでも試してみるよ

37:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 22:01:51.96 VVuKCXpn.net
気になったんで調べてみたら太白ごま油を使った口腔ケアは老人介護の分野では行われているらしい
実際に口内の細菌を減らしたり乾燥を防ぐ効果は報告されているようだ
どうやらアーユルヴェーダのガンドゥーシャというのが太白ごま油を使って口をゆすぐ事の名称らしい
油を使って口をゆすぐ事はオイルプリングと呼ばれていて健康法としてそこそこメジャーっぽい記載みかけたけど否定的な意見も見かけたんで試してみようと思う人は自己判断でやってみてほしい
やり方としては太白ごま油を大さじ1以上口に含んで口の中に行き渡るように5~15分位ぐちゅぐちゅして(排水管が汚れないように)ティッシュなどに吐き出すというのが一般的らしい

38:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 22:02:04.02 46JuG6ZI.net
>>35
おすすめありがとう
チェックしておくぜ

39:ぱくぱく名無しさん
21/03/02 07:17:45.77 5DEREBrk.net
Aloo Tikkiって芋もちっぽいよね
北海道から流行ったりしないかな
グラコロ対抗でフレッシュネスバーガーがアルーティッキバーガー出さないかな

40:ぱくぱく名無しさん
21/03/02 13:40:37.17 dcNqfyTZ.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
今週のFood Lovers TV
URLリンク(youtu.be)
今回はバンガロールを離れ,
クールグ(Coorg)の高級リゾートに夫婦で滞在
この地方特産のコーヒーとうんめぇランチを味わう
他の地域ではあんまり見ないマッシュルームやタケノコの料理もあったり

41:ぱくぱく名無しさん
21/03/02 13:55:21.87 5DEREBrk.net
へー
位置的にはネパールと離れてるけど
ちょっと似通ったところがあるのかな?

42:ぱくぱく名無しさん
21/03/02 14:07:12.54 dcNqfyTZ.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>41
英語版のwikipediaを見るに
タケノコは南インドだと以外に広く食用とされてるみたい
URLリンク(en.wikipedia.org)
キノコ類がインドで一般的ではないのはマジ謎
肉っぽい歯応えがあってメインディッシュになりうるから,ベジタリアンが多いインドなら
もっと食べられててもよさそうなのに
URLリンク(timesofindia.indiatimes.com)
「↑インドでよく見られるキノコ」としてshiitakeやらenokiやらshimejiやらが紹介されてるあたり,
キノコを食う習慣がそもそも外国から持ち込まれたものなのかも知れん

43:ぱくぱく名無しさん
21/03/02 14:38:34.77 g+KpeoSh.net
苔は食うのに不思議なもんだなぁ

44:ぱくぱく名無しさん
21/03/02 14:39:51.59 5DEREBrk.net
へー
けっこう竹生えてるんだ
キノコについてはヒンドゥー教のイメージから、あれが理由じゃないかと思いつくことがあるけどちょっと書くのをためらわれるw

45:ぱくぱく名無しさん
21/03/02 17:22:30.78 zSlweDku.net
マジックマッシュルームの事をソーマって呼ぶ勢力があるみたいだけど後から当てはめてそう呼んでるのか元々MMをソーマとして扱ってたのかは謎(ソーマはヒンドゥーの祭祀で用いられる興奮飲料、もしくは神の飲み物)

46:ぱくぱく名無しさん
21/03/02 19:20:42.28 dcNqfyTZ.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
まあキノコって無毒でおいしく食べられるものの方が少ないぐらいだからねー
一時期毒キノコに興味があって,いろいろ調べてた自分としては
野生のキノコなんて絶対食う気にならんw

47:ぱくぱく名無しさん
21/03/02 20:21:32.26 lnbjgShF.net
今日タイミング良くマッシュルームマサラが出てきたから調理人氏(タミルナードゥ出身)にインドではキノコ食べるの?って聞いたら食べるみたいだよ
シメジみたいな物もあるって言ってたけどそこらに生えてるのを食べるんじゃなく栽培されてる物を買うらしい
マッシュルームビリヤニもあるし色々料理はあるって言ってたけどどうやら少し高いみたい
考えてみると日本で食用のキノコが自然に取れるのは秋頃に集中してるし年間通じて最高気温30℃以上の南インドだとそこまで気軽に使える食材ではないのかもね
>>46
ガチに安パイのキノコが生えてる場所しっかり覚えてればそうそうヤバい事にはならないと思うけど独学で識別するのは難しいと思うw
地元の爺さん曰くベニテングタケは旨味が半端ないって話だけどw

48:ぱくぱく名無しさん
21/03/02 20:25:24.80 lnbjgShF.net
【オンライン開催】zoomで学ぶ「スリランカ料理」だって
URLリンク(m.facebook.com)
スリランカ大使館のイベントで参加費無料みたいだよ

49:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 05:15:56.28 w1UHfbBv.net
考えてみれば日本だって全国的に普通にきのこ食べるようになったのなんてわりと最近のことなのかもね
栽培と流通の技術あってこそか

50:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 05:17:39.20 w1UHfbBv.net
>>48
ZOOMってことは、一方的に見学できるんじゃなくてこっちも向こうに見えちゃうのかな?w

51:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 06:18:18.35 gM4KVVNU.net
Zoomならこっちは消せるよ

52:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 06:20:47.96 JH+kCm84.net
>>50
カメラONにしなきゃこっちの映像は出ないよ
心配ならカメラにシールでも貼っとけば良いし
職場にオンライン営業かけてくる業者に顔見せたくないからいつも「うちの会社のPCにはカメラ付いてない」って言って乗り切ってる
今回に関しては気味悪がった主催者に退出させられる可能性も否定は出来ないけどw

53:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 06:21:04.88 w1UHfbBv.net
マジすか
主催者がそれでOKかにもよるのかな

54:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 06:21:40.37 w1UHfbBv.net
詳しくありがとう

55:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 18:45:33.56 s+h7p6+o.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
今日の昼飯は八潮の「アルカラム」で
GURDA KALEGI(腎臓とレバーのカレー)withロティをテイクアウト
URLリンク(imgur.com)
濃厚なマサラのおかげで,内臓特有の臭みをあまり感じさせずウマー
しかもめっちゃ具だくさんで,カレーと言うよりもはやフライのレベル
原価大丈夫か? と余計な心配をしてしまったw
あとここのロティはヤシオスタンの中でも特に香りがいい
持ち帰る車内でもプンプン香ってきてたまらんかった

56:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 20:41:39.57 w1UHfbBv.net
いいなー
うちのあたりのパキスタン料理店はブレッドには力入れてなくて
冷凍ものが出てくればマシな方なんだよね

57:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 21:17:39.11 s+h7p6+o.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>56
パキスタン料理店でもそういうところあるんか……
その点八潮は正直恵まれてると思う
ロティの粉からけっこうこだわってるような話も聞くし,
「タージ」っつー店ならカーチャンが焼いてくれる綺麗でうんめぇチャパティが食えるし
URLリンク(imgur.com)

58:ぱくぱく名無しさん
21/03/04 08:09:02.68 7nms9Lmb.net
ちょっと前からPADMAで鴨の頭や足(鶏でいうところのモミジ)や首や舌が売ってて気になってるんだけどそういう部位を使う料理がインドや周辺国にあるんだろうか?
URLリンク(padma-tr.com)

59:ぱくぱく名無しさん
21/03/04 08:19:06.49 jl69lHIg.net
近所にラムハートが売ってるんだけどこういうのはニハリとかにいれるのかねー

60:ぱくぱく名無しさん
21/03/04 08:56:00.37 iCL23/I/.net
>>57
輸入ものの冷凍品もそれはそれでおいしいからよかったんだけど
コロナの影響で品切れになったのか何なのか
最近手製のナン?に切り替わって
前は2枚ついてたのが1枚になったし、材料がシンプルすぎるのかあまりおいしくないんだよねw
家庭風チャパティ食べたいわー

61:ぱくぱく名無しさん
21/03/04 10:16:52.88 BDIde5Vv.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>58
インドだとそもそも鴨を使う地域が限られるからなー
何となくだけどネパールとかで酒のツマミ系に使いそうなイメージ
>>59
「lamb heart Indian」でggってみたら,普通にカレーやフライにするみたい
>>60
群馬にあった冷凍ナン大手?がちょっと前に店閉めたみたいな話があったから
もしかするとそれかも
ブレッド系が美味しいかどうかは重要よね
その「タージ」って店もチャパティが目当てで行ってるようなモンw
(もちろんカレーも美味しいけど)

62:ぱくぱく名無しさん
21/03/04 11:54:04.37 PlQ9orJo.net
バスマティ米?のオススメあったら教えてください
はじめてビリヤニつくろーかなと思ってまして

63:ぱくぱく名無しさん
21/03/04 12:02:28.55 BDIde5Vv.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>62
自分が好きなのはKAALARってとこの奴
URLリンク(kobe-spice.jp)
あとLal Qillaの「トラディショナル」や「マジェスティック」も評判いい
URLリンク(www.ambikajapan.com)
URLリンク(www.ambikajapan.com)

64:ぱくぱく名無しさん
21/03/04 12:21:01.60 fqmCeOPJ.net
>>63
ありがとう!

65:ぱくぱく名無しさん
21/03/04 12:27:24.98 d1vCJR8Y.net
ラルキラのマジェスティックはすごく長いよ
個人的にビリヤニ炊く時はラルキラ、それ以外の時はカラールかな

66:ぱくぱく名無しさん
21/03/04 14:12:17.85 KEg7kOxI.net
バスティス米も色々個性がありそう

67:ぱくぱく名無しさん
21/03/04 16:38:24.82 0RnSINYo.net
KAALAR近所で5kg2200円だから助かる
ラルキラは倍近くする

68:ぱくぱく名無しさん
21/03/05 10:40:04.28 ZKyUWPSG.net
ステマだけどKAALARヤフショなら今日Paypayで買うと1200円くらいキャッシュバックだから送料込みで同じような値段だぞ
Paypayの月間還元上限1000円残ってる前提だけどな
還元計算面倒だからそんな見てないけどソフバンユーザーなら2000円切るはず

69:ぱくぱく名無しさん
21/03/05 15:16:11.68 sTI+99yK.net
インド人はご飯を食べる時には、右手しか使わないと聞くが
ナンとか一口大にちぎるときはどうやってるんだろう?

70:ぱくぱく名無しさん
21/03/05 15:51:33.61 xGhcglGe.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>69
パンを固定する指とちぎる指に分ける感じ
URLリンク(youtu.be)
ちなみに左手NGなのはヒンドゥー教徒の話なので
ムスリムやクリスチャンは普通に両手でちぎってるな

71:ぱくぱく名無しさん
21/03/05 16:37:36.80 uMurpQNt.net
アタ粉にもおすすめありますか?

72:ぱくぱく名無しさん
21/03/05 16:48:10.02 xGhcglGe.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>71
自分が使ったことある中だと大津屋

73:ぱくぱく名無しさん
21/03/05 18:47:01.08 sTI+99yK.net
>>70
なるほど、器用なもんだな

74:ぱくぱく名無しさん
21/03/05 19:33:11.09 zQGGkTha.net
ナンなどのブレッドのときは何となくやってみたりするけど
生地の裂けやすい方向とかあるから難しいよね

75:ぱくぱく名無しさん
21/03/05 20:21:42.65 xGhcglGe.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>74
いわゆるサドル型のナンだと難しいときがあるね
生地を伸ばしてあの形にしてるので,裂ける方向が決まってる
丸型のナンやロティだと好きなようにちぎれるんだけど

76:ぱくぱく名無しさん
21/03/05 20:31:58.02 JDbjGjPe.net
マジか、ムスリムも基本は左手NGだと思ってたわ

77:ぱくぱく名無しさん
21/03/05 20:42:50.45 xGhcglGe.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>76
確かイスラムでも基本的には左手=不浄の手ってことになってるはずなんだけど
少なくともヤシオスタンで見るパキスタン人客は,普通に両手使ってナンやロティちぎってるね

78:ぱくぱく名無しさん
21/03/05 21:44:05.92 7Kwqm9Yc.net
最近ヒンドゥー教徒でも若い人は左手も使うなんて話どこかで聞いたことあったなあ
ここ最近は自分は右手だけで食べてるけど店で手食してると結構な率で他の日本人客に二度見されるんだよなあw

79:ぱくぱく名無しさん
21/03/05 22:04:55.69 zQGGkTha.net
>>75
不器用なのかもしれないけど丸いやつでも・・・w

80:ぱくぱく名無しさん
21/03/05 22:07:37.05 xGhcglGe.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>78
左手に関しても例によって人によりけり&地域によりけりなのかもね
インドの左利きはどうやって飯食うん? と思って調べたことがあるんだけど
稀に左手オンリーで食う(=右手を一切使わない)インド人もいるらしい

81:ぱくぱく名無しさん
21/03/05 22:11:16.06 xGhcglGe.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>79
それは何かスマンw
自分は薬指や小指を,
紙をまっすぐちぎるときの定規みたいに使ってるイメージかな
これが正しいのかは分からんけど

82:ぱくぱく名無しさん
21/03/05 22:57:31.53 smpINmne.net
逆にブレッド系を片手で行く以外にどうやって食べるのかがわからん
流石に米料理を手で行くと親子連れからの視線がしんどいな

83:ぱくぱく名無しさん
21/03/06 00:12:55.63 mw8wUoK7.net
昔は食パン千切って食べる見たいに左手で端っこ持って右手で千切って食べてたわ
あとデザートでパヤサムがカトリに入って出てきた時に「これインド人はどうやって食べてるの?」って聞いたらカトリをコップのようにして直で行けって言われたよ

84:ぱくぱく名無しさん
21/03/06 00:20:58.75 mw8wUoK7.net
行き着けの店の店員氏は見てないようで実は結構手食の食べ方観察してたわ
手食が上手な人見かけた日は興奮気味に「今日すごく手食が上手い人が居た!思わずインド行ったことあるか聞いちゃったよ」とか言って喜んでたw
自分も初めの頃はスプーンとフォークで食べてたけど手食するようになったら結構喜んでたんだよね
日本人が箸の使い方が上手な外国人見るとポジティブな印象持つのに近い感覚なのかもしれない

85:ぱくぱく名無しさん
21/03/06 02:00:02.17 RPoiYyj2.net
不浄な左手も使い捏ねくりまわして焼いたロティなのに、
食べるときだけは右手のみじゃないとNGってどうしてなんかね

86:ぱくぱく名無しさん
21/03/06 02:24:41.20 i5fkZecu.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>85
確かに
調理に関してはノーカン,って訳でもなさそうなんよね
肉団子を丸めるときなんかは右手だけでやってるし

87:ぱくぱく名無しさん
21/03/06 03:17:40.16 2r0ZQURE.net
アンビカのカレーリーフ在庫復活したらおこして

88:ぱくぱく名無しさん
21/03/06 03:36:31.18 lInxyC78.net
本来は粉ねるのも右手のみなのかな
しんどそうだ
あるいはそれに適した道具があったのか

89:ぱくぱく名無しさん
21/03/06 06:06:51.94 i5fkZecu.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>87
っつーか今まであったん!?
ハウス栽培か沖縄の仕入れ先があるんだろうか
あっ寝てるか
>>88
家庭で焼くチャパティ類は動画とかを見てると
「素手で」触るのはできるだけ右手onlyにしてるっぽい

90:ぱくぱく名無しさん
21/03/06 07:43:29.93 lInxyC78.net
アンビカ確か英語のページだとフレッシュな商品があるとかだったよね

91:ぱくぱく名無しさん
21/03/06 07:48:15.47 i5fkZecu.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>90
去年か一昨年に実店舗で聞いた話だと,カレーリーフは夏場限定って言ってたんよ
>>87が数か月冬眠する羽目にならなきゃいいのだが

92:ぱくぱく名無しさん
21/03/06 08:26:42.29 i5fkZecu.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
嫌儲板のスレ立てた
嫌儲インド料理部🇮🇳 自作派も外食派も カレーもビリヤニもマンディもウェルカム [615980847]
スレリンク(poverty板)

93:ぱくぱく名無しさん
21/03/06 08:28:37.48 mw8wUoK7.net
>>91
カレーリーフ去年の年末から今年の年始くらいにかけては売ってたよ
その後はチェックしてないから売ってたかどうかは不明だけど

94:ぱくぱく名無しさん
21/03/06 08:32:10.26 i5fkZecu.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>93
んじゃ少なくとも夏場限定って訳じゃなさそうね
自分が聞いた年は10~11月ぐらいにはもう終わりって言ってたから

95:ぱくぱく名無しさん
21/03/06 09:29:28.43 4YHLW+2X.net
>>84
それはすごいよくわかる。
オレはまだ下手くそだけど人懐っこいスリランカ人達に囲まれた事あった。動画まで撮られたわw
実際手で食べた方がずっと美味しいんだよね。
海外の人が箸使い下手っぴでも一生懸命蕎麦啜って食べるのをチャレンジしてる姿は素直に嬉しく思える。

96:ぱくぱく名無しさん
21/03/06 14:13:51.16 cyPj+vZz.net
インドじゃないんだけど、トルコ料理の本を借りてきたのね。
{改訂版}家庭で作れるトルコ料理
この本、スゴイね・・・ボリュームと密度が。
食材は日本で手に入るものがほとんどだけど
味の予想がまったくつかない・・
どうしよう、買おうかな・・・。

97:ぱくぱく名無しさん
21/03/06 16:39:27.47 i5fkZecu.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>96
買っちゃえ買っちゃえ
インド料理はアラブ由来のものも多いし,インド料理の視野も広がると思う

98:ぱくぱく名無しさん
21/03/06 16:58:35.13 cyPj+vZz.net
>>97
まようー(*´艸`*)
ちょっと一品作ってみてから考えようと思ふ
あっちの人は(も、か?)ナスと玉ねぎ大好きね
スパイスはクミンパウダーは使うのね
ハーブも栽培しなくちゃ ミントとディル。
あーいそがしい・・・w

99:ぱくぱく名無しさん
21/03/06 17:00:40.83 cyPj+vZz.net
いま、カレーリーフとローズマリーはあるんだ
あと最低ミントはほしい なにかと使うよね~

100:ぱくぱく名無しさん
21/03/06 17:55:18.30 nEA0OlXH.net
ミントは種で買うと量多くてもてあましかねないからフレッシュミント買ってきて5cmくらいに切ってプランターに挿しておくのがお勧め
結構な確率で根が張るよ

101:ぱくぱく名無しさん
21/03/06 17:57:25.59 nEA0OlXH.net
Kindleでもあるんだね
中身すら見てないけど買ったわw

102:ぱくぱく名無しさん
21/03/06 18:05:50.61 cyPj+vZz.net
>>100
_φ(・_・ 苗探さんといけないかと思ってた!やってみる!

103:ぱくぱく名無しさん
21/03/06 18:32:55.17 i5fkZecu.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>101
河出書房新社のエスニック料理本は謎の安心感が
>>7にある「家庭で作れる」シリーズの南インド本,スリランカ本もここだし
自分が以前に買った「家庭で楽しむモロッコ料理」も良かった

104:ぱくぱく名無しさん
21/03/06 19:54:11.03 lInxyC78.net
うちの近所の、農園がやってるアジア野菜売ってる店は
とうとうゴツコラを売り出したのだが、リクエストした人がいるんだろうな・・
サンボル以外何に使えるんだろう
>>96
自称ユーラシア料理研究家の荻野先生の本か
>>103
そっちはKindleになってないなあ
残念

105:ぱくぱく名無しさん
21/03/06 20:00:32.88 lInxyC78.net
あたらしく出来たネパール料理店で
普通ならsekuwaという語が当てはまりそうなところでzheerという名称を使っているんだが
ググってもなーんも出てこない
アルファベットじゃなくてネパール語なら出てくるのかもしれないがわからない・・

106:ぱくぱく名無しさん
21/03/06 21:29:05.84 3JJrDzxJ.net
ネパール料理をよく作るようになったらダル用に圧力鍋欲しくなってきた
米もガスコンロで炊いてるからダルは電気圧力鍋で作ると並行作業が捗りそうなんだ

107:ぱくぱく名無しさん
21/03/06 22:13:57.37 cyPj+vZz.net
日本にいながらにして世界中の料理が作れるなんて
なんてしあわせなんだ・・・!
もちろん入手が難しい食材もあるけどさ
がんばればお店にも行けるわけだし
日本語訳のレシピ本もあるし
控えめに言ってサイコーだわ

108:ぱくぱく名無しさん
21/03/07 02:34:36.14 ZtDYG5oz.net
>>104
ゴツコラの用途、コラキャンダも

109:ぱくぱく名無しさん
21/03/07 05:57:30.05 OLkHUNVy.net
>>106
インスタントポットを買おう!YouTubeにインド方面料理のレシピ動画も多いぞ!w
ただ大きさ(置き場)には要注意だ
>>108
ありがとう。つづりはkola kendaなのか
向こうの人にとって、わざわざ説明するものでもないという意識なのか、検索しても見つからない

110:ぱくぱく名無しさん
21/03/07 09:16:52.93 755G8Ru+.net
>>106
なんなら圧力鍋とカセットコンロ買うって手もあるよ

111:ぱくぱく名無しさん
21/03/07 16:49:59.08 ZtDYG5oz.net
>>109
レシピはあまり多くヒットしないかねー
ネスレのレシピとかどうだろうか…
URLリンク(www.nestle.lk)

112:ぱくぱく名無しさん
21/03/07 17:08:48.81 vpox9mNH.net
>>111
instantpot indian recipeで検索かけるといっぱい出てくるよ
例えばこんなの
URLリンク(www.delish.com)

113:ぱくぱく名無しさん
21/03/07 17:09:18.53 vpox9mNH.net
ごめんリンク先見てなかったわ

114:ぱくぱく名無しさん
21/03/07 18:30:54.52 qoIJzLud.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>109
自分もガスコンロ2口しかないからインスタントポットは興味あるんよね
あれもしかしてクソデカい?
2人家庭ならminiで十分?

115:ぱくぱく名無しさん
21/03/07 19:19:35.38 VTx7quHS.net
ネパールポークカレー作ったんだけど
これ手順的にはタルカリを水分多めに作って煮込んだものと≒なのでは?

116:ぱくぱく名無しさん
21/03/07 20:09:36.09 RTrmq2pJ.net
マトンと里芋のカレー作ろうかとレシピ見たらタマリンド使うものやらカシミールチリ使うものやら見事にバラバラのレシピばかりだ
どれが最適なんだろうか

117:ぱくぱく名無しさん
21/03/07 20:18:49.16 6C6xth0L.net
普通すぎる材料のやつ
URLリンク(www.youtube.com)

118:ぱくぱく名無しさん
21/03/07 20:32:25.11 755G8Ru+.net
>>114
容量で比較すべきでは?
ラインナップ的には三種類あるらしい
3Quart(=mini):1~4人用
6Quart:5~7人用
8Quart:8人~10人用
1Quart=0.95リットル
豆煮るにはminiで十分な気もするけど定番メニューのマトンコルマを1kg分のレシピで作るには少し心許ないとかな気がする

119:ぱくぱく名無しさん
21/03/07 20:42:16.44 qoIJzLud.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>116
>>2の「マトンコルマ」に途中から里芋を加えればそれっぽくなる気もする
現にレシピを提供した「カラチの空」でもそういう作り方らしいし
自分もそれでゴビゴーシュト(カリフラワー&マトン)や
シャルジャムゴーシュト(カブ&マトン)なんかは美味しくできた
>>118
情報ありがとう
そうか,圧力鍋として考えたら
想定してる煮込み量よりかなり余裕を見ないといけないのか

120:ぱくぱく名無しさん
21/03/09 00:20:50.26 /vsdkVy9.net
>>116
へー。そういうのもあるのか。それだけ色々な地域で食べられているということ?
URLリンク(www.youtube.com)
こちらは出てくる材料やスパイスはフツーだけど
調理法に意外性があっておもしろかった。

121:ぱくぱく名無しさん
21/03/09 00:25:45.32 /vsdkVy9.net
>>117
玉ねぎ炒めてないねえ
骨付きマトンの旨味が強い&長時間煮る必要があるから
玉ねぎ炒めは不要ってことかな

122:ぱくぱく名無しさん
21/03/09 00:29:29.38 /vsdkVy9.net
>>111
ありがとう
ネスレにレシピあってびっくりと思ったらココナッツミルクパウダーが商品なのか
ほかの材料が難しいなあw

123:ぱくぱく名無しさん
21/03/09 01:04:50.25 16M9KYcI.net
>>122
スリランカの赤米は最近売っているけど無いなら普通の米でもイイんじゃないかな
葉物は書いてある中から単一のものだけで。もちろん色々ミックスでも良いんだろうけど、単一の場合が多いと思う

124:ぱくぱく名無しさん
21/03/09 08:40:45.13 7ayOANvY.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
嫌儲板のインド料理部スレ,今週は72時間完走しました
今回も多数のご参加ありがとうございます
次回は3/20(土)午前から活動の予定です

125:ぱくぱく名無しさん
21/03/09 16:11:28.99 /vsdkVy9.net
URLリンク(www.youtube.com)
これ底にしいてるのあみあぶらってやつ?
URLリンク(www.youtube.com)
これで敷き詰めてるのもたぶんヤギか羊の脂だよね
現地の言葉だし概要欄に説明もないから一部食材がわからん
URLリンク(www.youtube.com)
これはじゃがいもが一番下!順番はけっこうどうでもいいのか

126:ぱくぱく名無しさん
21/03/10 13:21:27.48 HRUQ9N/O.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>125
調理法的にどうしても底が焦げやすいだろうから,その対策かね?
今週のFood Lovers TV
URLリンク(youtu.be)
>>40で紹介した高級リゾート滞在のpart.2
ちなみに司会氏はポークでもビーフでもウェルカムなミートイーター,
奥さんはガチベジタリアンなので,それぞれ別のメニューが出てくるのも見どころ

127:ぱくぱく名無しさん
21/03/10 18:13:24.05 dXvdXR8h.net
ミターイ欲に駆られて四谷のムンバイに行ってみた
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
店内は小洒落た感じでチェーンの喫茶店みたいな雰囲気
ティータイムはチャイがお代わり自由らしい
クローブとシナモンが効いてるチャイでなかなか美味い
客がそこそこ入ってたせいかチャイを三杯飲むまでラドゥーが出てこないしテイクアウトのミターイの用意が出来るまで30分はかかったから時間に余裕がある時に行った方が良いと思う
URLリンク(i.imgur.com)

128:ぱくぱく名無しさん
21/03/10 18:23:43.04 uaNJS7B1.net
蒸しササミ食べながら良い味付け無いか考えててふと思ったんだけど、もしかしてインドでは蒸し鶏自体食べられていない?

129:ぱくぱく名無しさん
21/03/10 18:58:00.89 0NHlqvZf.net
蒸し鶏食べてるイメージはあまり無いけど味が比較的淡白だから濃いめに作ったチャトニとか合うんじゃない?

130:ぱくぱく名無しさん
21/03/10 19:53:07.30 HRUQ9N/O.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>127
ラドゥやラスグッラはせっかく美味そうなのに
オペレーションがこなれてないのかね
>>128
「肉を蒸し物にする」っていう調理法を自分の知る限りでは見たことがないな
ササミの,しかも蒸し物ならあっさりしてるだろうから,イドゥリとかと同じ感覚で
>>129の言う通り,チャトニを付けながら食ったらワンチャン合うかもしれない

131:ぱくぱく名無しさん
21/03/10 20:20:47.64 dXvdXR8h.net
>>130
ミターイ全般美味しかったよ
高いけどw
URLリンク(mumbaijapan.com)
店の人結構テンパってた感じがしたから疲れてたのかもしれない
チャイをガブガブ飲んだせいか胃の調子があまり良くなくなって夕食少なめに頼んだらキャッサバが出てきた
URLリンク(i.imgur.com)
加工してないのは初めて食べたけど繊維が強い食感のあっさりしたジャガイモって感じで結構美味しかった
フィッシュカレーに合わせて食べるのがお勧めの食べ方らしい

132:ぱくぱく名無しさん
21/03/10 21:12:20.00 cjjKAypL.net
こないだkappa biryaniの話してたらまあタイミングのよいことw

133:ぱくぱく名無しさん
21/03/10 21:24:33.18 dXvdXR8h.net
>>132
それビリヤニスレの話じゃない?

134:ぱくぱく名無しさん
21/03/11 07:42:18.38 yT1wJ7LH.net
そだね
住民かぶってそうだから話通じるかなと

135:ぱくぱく名無しさん
21/03/11 07:54:42.11 RcvyML0l.net
世界の皿さんぽなんかも観てる?

136:ぱくぱく名無しさん
21/03/11 08:55:24.39 yT1wJ7LH.net
あの人ちょっとレシピとか独特じゃない?
流行る前から自分で色々情報収集してやってたのかな

137:ぱくぱく名無しさん
21/03/11 23:59:31.25 4OoUYmCT.net
>>127
あー、なんかたい焼き屋の近くの大通りにそんな感じの店があった気がする

138:ぱくぱく名無しさん
21/03/13 10:34:49.59 NpUMcWD4.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
今週の嫌儲板のインド料理部はお休みです
次回は3/20(土)午前から活動の予定

139:ぱくぱく名無しさん
21/03/14 12:04:01.60 3ZY4k3pG.net
いろいろ動画観てて思ったんだが、ネパールの言葉って音がかわいいな

140:ぱくぱく名無しさん
21/03/14 16:11:03.51 AHhhPVxs.net
いい人たちだよ
日本人とはうまくいくし
ただ国外でもカーストがあるからねぇ

141:ぱくぱく名無しさん
21/03/14 16:32:00.64 3ZY4k3pG.net
語尾に「らき」というのが多い

142:ぱくぱく名無しさん
21/03/14 16:32:21.88 3ZY4k3pG.net
語尾というか文末か

143:ぱくぱく名無しさん
21/03/14 21:37:49.78 L/b7HzFO.net
カルディでディルの乾燥したやつが出てた
お試しで1個買い求めた
本当は生ディルか苗がほしかったんだけど
多分持て余しそうだからこれでいいのだ

144:ぱくぱく名無しさん
21/03/14 21:56:36.80 3ZY4k3pG.net
ディルはスパイスいじりはじめる前から好きだな
マヨネーズやタルタルと合うよね

145:ぱくぱく名無しさん
21/03/14 22:16:11.68 L/b7HzFO.net
お い し そ う
乾燥ディルでナイルさんのハンバーグまた作るんだー
今ならミントとタイムもあるしハーブティーの趣味あるからハーブもしこたま持ってるw
ハンバーグ!

146:ぱくぱく名無しさん
21/03/14 22:32:44.87 3ZY4k3pG.net
へー。ナイルさんのハンバーグ。そういうレシピがあるんだ。
ミントはビリヤニにも使えるね。
インドではディルをSOYA SAAGと言うらしい。
使い方を動画で見てみたら、一度に使う量がすごい。あっちのディルは香りが弱いんだろうか?w
たぶんそうじゃないだろうなあ。
URLリンク(www.youtube.com)

147:ぱくぱく名無しさん
21/03/16 12:23:14.86 Bjtdafsp.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
今週のFood Lovers TV
URLリンク(youtu.be)
アーンドラ地方,ネロールの料理を出す店で
ベジミールスやフィッシュカレー,チリチキンなどを味わう
ところで「インドカレーは日本式カレーと違って,できたてを食べたほうがいい」とよく言われるけど
ここのフィッシュカレーに関しては,店主が「1日寝かせた方が美味い」と言ってた
インドにもカレーを寝かせる文化はあるんだなと
ちなみにタマリンドの殺菌効果のおかげか,このフィッシュカレーは常温でも3日ぐらいもつらしい

148:ぱくぱく名無しさん
21/03/16 15:23:35.79 3bhQwToT.net
少し前カレーに梅干し入れるのが流行ってたが、ここで梅干しはタマリンドに似てると聞いてしっくりきた

149:ぱくぱく名無しさん
21/03/16 19:27:05.42 GdQH31Ct.net
>>147
スパイシー丸山がやってたので見たのか何か別のソースで見たのかは忘れたけど日本在住インド料理店の店主やオーナーへのインタビューでノンベジに関しては一日置いた方が美味くなる的な事を言ってた人が居た気がする

150:ぱくぱく名無しさん
21/03/16 19:41:51.95 Bjtdafsp.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>148
自分はむしろ「カレー+梅干し」ってのを初めて知った
カレーと酸味の相性を考えればうなずける
>>149
自分も何か日本語ソースで
インドカレーでも寝かせた方が美味い,ってのを読んだ覚えがあるんよね
「インドカレー=出来立てを食うべし」は絶対ではないっぽいな

151:ぱくぱく名無しさん
21/03/16 19:53:57.75 ageOxIIx.net
具材から出汁が出るのかなあ

152:ぱくぱく名無しさん
21/03/16 20:15:53.26 WXs23K0v.net
アルーブカラじゃね?どっちかっていうと

153:ぱくぱく名無しさん
21/03/17 05:55:23.59 E9xTw4NL.net
最近多い南高梅とかの大粒でやわらかくてやたらと甘いやつと
昔ながらのしょっぱいやつ
案外今風の方が合ったりするんだろうか
皮は邪魔だろうと思ったら
このレシピでは皮ごと入れているようだ
URLリンク(internetofspice.com)

154:ぱくぱく名無しさん
21/03/17 10:21:58.38 E9xTw4NL.net
カリフラワーを米代わりにするの、向こうの人もやるんだなー
URLリンク(www.youtube.com)

155:ぱくぱく名無しさん
21/03/17 10:37:57.09 E9xTw4NL.net
へー
ちょっと意外だけどS&Bのチューブしょうが、チューブにんにくと同シリーズのチューブのねり梅は
原材料が梅と塩だけなんだな
梅を試してみたかったら一番手軽そう
ただシンプルな分塩分濃度は高そうなんで注意が必要かも
梅酢を使うのもおもしろそう

156:ぱくぱく名無しさん
21/03/17 21:53:58.56 cOieUdDd.net
調味料として梅を使うなら最初から梅酢を使うのも手とは聞いたことあるな

157:ぱくぱく名無しさん
21/03/18 09:04:56.97 VCf9s+qW.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
昨日の夕飯は>>2のレシピでマトンコルマ作った
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
今まで何度も作ってるし,スレでもしょっちゅう紹介してるけど
やっぱうめぇわコレ
骨付きマトンとかホールスパイス各種とか,材料はいろいろ必要になるけど
(とは言えハラル食材店なら普通に買えるものばかり)
何気に簡単だし,それでいて仕上がりはガチで店の味なので
めっさおすすめのレシピ

158:ぱくぱく名無しさん
21/03/18 09:06:55.77 C1iDm4VR.net
玉ねぎがインドのやつみたいだね

159:ぱくぱく名無しさん
21/03/18 09:15:54.49 VCf9s+qW.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>158
パッパが自家菜園で紫タマネギ作ってるから,何となく使ってる
まあ日本の紫タマネギはどちらかと言えば生食用だし
それほど紫にこだわる必要はないらしいけど

160:ぱくぱく名無しさん
21/03/18 09:59:31.22 vjtgaMEa.net
エシャロット育てて

161:ぱくぱく名無しさん
21/03/18 10:19:52.58 YWKHYpSw.net
ホムデン育ててるけどちゃんと分球とかすんのかね

162:ぱくぱく名無しさん
21/03/18 11:03:37.92 K1TLaDc3.net
家庭菜園の話聞いてそろそろうちの畑の玉ねぎとニンニクに追肥しないといけないのを思い出したわw

163:ぱくぱく名無しさん
21/03/18 16:55:34.95 C1iDm4VR.net
>>159
何か層が薄くて乾き気味に見える

164:ぱくぱく名無しさん
21/03/18 16:57:50.34 4Y+4TNGP.net
>>156
てゆうか普通に梅酢使ってる
ポークビンダルー風とかカジキのフィッシュカレーとかによく合う
ヨーグルトよりビビッドに酸味が来るし、乳特有のもったり感がなくさっぱり仕上がる
ただし塩分濃度に注意、梅酢けっこうしょっぱいからね

165:ぱくぱく名無しさん
21/03/18 17:11:26.32 C1iDm4VR.net
いわしの梅煮をカレーにアレンジするの
誰かがやってた気がするな

166:ぱくぱく名無しさん
21/03/20 09:08:35.36 NWh74a7D.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
嫌儲板にインド料理部スレ立てました
嫌儲インド料理部🇮🇳 自作派も外食派も カレーもビリヤニもパオバジもウェルカム [615980847]
スレリンク(poverty板)

167:ぱくぱく名無しさん
21/03/20 23:33:51.70 mu6XS/fx.net
URLリンク(www.youtube.com)
チェンナイのマスタードチキンカレーらしい
最初に油に入るのがミントの葉?!
まだまだ知らん料理があるなと思ったけど、そう言えばマスタードシュリンプカレーというのは
よく目にする気がする。あれと同系統なのか?
マスタードのグレービーイコール東ってわけじゃないのね
URLリンク(www.youtube.com)
南インドの人がちょっとタイっぽいグリーンカレーを作る動画
2種類の青い葉っぱの右はコッタマリって言ってるからパクチーだろうけど
左が何の葉っぱなのかわからん

168:ぱくぱく名無しさん
21/03/21 00:06:34.19 +usdSklP.net
プティナ=ミントの葉

169:ぱくぱく名無しさん
21/03/21 00:39:05.72 VzzRLYDx.net
ありがとう!
こんなにミント入れちゃうのかw
どんな風味なんだろう

170:ぱくぱく名無しさん
21/03/21 00:50:30.83 VzzRLYDx.net
さっそく検索してみたらミントチキンなんてのもあんだねー
URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)
これは別の菜っ葉の料理だけど、菜っ葉切るのがめっちゃたいへんそうで
まな板と包丁をプレゼントしたくなる。でもこれも文化なんかねー

171:ぱくぱく名無しさん
21/03/21 15:40:35.65 StkMwa4+.net
>>157で めっさおすすめ されたのでマトンコルマを>>2のレシピで作ってみた
おすすめ通り美味しい! このレシピいいね
紹介ありがとう。また作ってみるわ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
ちなみにカロリーはこの1皿で550kcalくらい
・写真は全量の1/4と仮定(1/3くらいかも)
・骨付きマトンの可食部(ロース脂身付)は半分と仮定
・スパイスと薬味は除外
・カロリーは文科省の食品成分データベースより

172:ぱくぱく名無しさん
21/03/21 16:31:12.53 vepCw2NB.net
>>171
料理ブログにでも出てそうな写真の撮り方だねw
自分は結構適当にわさっと作っちゃうからこの几帳面さは見習いたい
でもこのカダイ一皿で1/4って事はなくない?
次はチキンカラヒあたりも是非作ってみてもらいたい

173:ぱくぱく名無しさん
21/03/21 19:46:10.76 pffBX1vK.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>171
いえいえ
レシピ気に入ってもらえてこちらも嬉しい
しかし改めて考えてみると,カレーのみ1人前で550kcalってけっこうな数字だなw
さすが4人前で 油 大 さ じ 6 強入ってるだけのことはある

174:ぱくぱく名無しさん
21/03/21 19:48:35.91 pffBX1vK.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
あと,今回は早々と落ちてしまいましたが
嫌儲板のインド料理部,多数のご参加ありがとうございました
次回どうすっかなー
実はここ最近,土日が仕事のことが多くて
スレを立ててもろくに参加できないんよね……

175:ぱくぱく名無しさん
21/03/21 20:33:32.94 StkMwa4+.net
>>172
がんばって並べてみた。料理ブログやる人って大変なんだなw
これ1/3程度あるかも?かな。だったら730kcalくらいか…
今度チキンカラヒも作ってみるね、ありがとう
>>173
確かに意外と作りやすかった。こういうピックアップはありがたい
ひょっとしたらあの写真で730kcalくらいかもという話も。何にしてもレシピ通りだと凄いね
あぶらおおさじろくとかいう禁句w

176:ぱくぱく名無しさん
21/03/21 21:53:58.37 vepCw2NB.net
あの油大さじ6杯事件からもうすぐ3ヶ月経とうとしてる事を思うと時間の流れがえらく早く感じるなあ
>>174
たまには平日にやってみても良いんじゃないかな?
もしかしたら部員の人たちの中にも平日の方がレスしやすい人も居るかもしれないし
個人的には部室で告知してくれたらいつ立ててもらっても大丈夫だからそこはお任せしますw

177:ぱくぱく名無しさん
21/03/22 16:04:38.96 koa9vvPt.net
あちらの人の動画を見ると、なべ底が完全に覆われて溜まるくらいには油入れてることが多いと思うんだけど
1~3人前程度作るならやっぱり径が小さい鍋を使って油がたまるようにした方がいいのかな

178:ぱくぱく名無しさん
21/03/22 17:29:22.70 Q1WZ2th7.net
>>177
調理の過程で最初のうちにホールのスパイスをテンパリングする事がよくあると思うけどそういう場合は油の層の厚みがある方がやりやすいと思う
自分は昔鍋を傾けてスパイスが油に浸るようにしてたよ
他にも中華鍋みたいに鍋の凹んだ部分に油が集まるようになってればその問題は解決出来ると思う
IHみたいに傾けられなかったり底が平面じゃないと駄目な場合は径が小さめの鍋使った方が良いんじゃないかな

179:ぱくぱく名無しさん
21/03/22 20:27:48.59 koa9vvPt.net
なるほど
ありがとう

180:ぱくぱく名無しさん
21/03/22 20:38:41.12 Rn25vqWi.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>176
そうか平日に立てるって手もあるか
ちょっと考えてみる
>>178
だからインドでよく使われる鍋はカダイにせよデーグにせよヴァールプにせよ
みんな底が凹んでるんよね
URLリンク(www.asiahunter.com)
URLリンク(www.asiahunter.com)
URLリンク(www.asiahunter.com)
最近はインドでもIHが普及しつつあるっぽいけど
「底が平らな鍋しか使えない」ことに不便を感じてないのだろうか

181:ぱくぱく名無しさん
21/03/22 20:54:39.27 rh8E+sH0.net
>>180
そのうち底は平らで内側に窪みがあるIH対応インド鍋が出現するんじゃないかと密かに期待してるw

182:ぱくぱく名無しさん
21/03/22 21:14:09.04 Rn25vqWi.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>181
天才かwww

183:ぱくぱく名無しさん
21/03/22 21:34:22.62 GrEE4wuE.net
>>182
0の概念を発見したインド人ならそんな鍋を考え付くのも余裕なはずと信じてるw
遙か東の島国に住んでる黄色人種が思い付くくらいだから既に存在してても全くおかしくないw

184:ぱくぱく名無しさん
21/03/22 22:37:27.37 +1m5BvH0.net
それイイな! ぜひ登場して貰いたいわ

185:ぱくぱく名無しさん
21/03/22 23:36:31.58 JtpDu0nm.net
インドカリー屋さんのメニューにビーフカリーがあって思わず三度見した。
味はかなり美味しかった

186:ぱくぱく名無しさん
21/03/23 00:16:00.88 eSkWl9sy.net
>>185
普通にありえるよ
牛を食べるのが禁忌なのはヒンドゥー教でムスリムやクリスチャンは牛を食べてはいけない理由がないから
宗教構成としてはイスラム教とキリスト教合わせて16%弱くらい
シーク教は儀式的に屠殺された肉を食べてはいけないっていう縛りがあるからハラル対応の肉じゃなければ食べても問題ないんでシーク教徒も含めると18%弱くらいは戒律的には牛肉を食べられる

187:ぱくぱく名無しさん
21/03/23 13:45:45.61 vxXGHz9R.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
今週のFood Lovers TV
URLリンク(youtu.be)
バンガロールでケララの伝統的な料理を出す店を紹介
今回注文したコースだと,ナンはおろか
チャパティもプレーンライスも出てこないw
その分,南インド特有の主食(イドゥリ,アッパム,プットゥなど)を色々と見られる

188:ぱくぱく名無しさん
21/03/23 16:42:04.21 IJYmUBu5.net
>>185
パキスタンの人がやってるパターンじゃないかな
もしかしたらメニューブックのほかにホワイトボードのメニューがあって
ガチのパキスタン料理置いてるかも
ネパールの人がやってるとこは豚があったりするよね

189:ぱくぱく名無しさん
21/03/23 20:39:06.11 bdenNfCn.net
ハラールレストラン行くと結構インド人シェフいるけどほとんどコルカタ出身のムスリムでたまにオールドデリー出身のムスリムとパンジャーブ地方出身のシークだわ

190:ぱくぱく名無しさん
21/03/23 20:46:53.66 vxXGHz9R.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
ヒンドゥー教徒のインド人シェフって
日本だとあんまり見ないよね
カーストの問題なのか,肉やらの食のタブーの問題なのか

191:ぱくぱく名無しさん
21/03/23 22:03:12.87 eSkWl9sy.net
>>190
ケララバワンのオーナーシェフのサッシー氏はガチのヒンドゥー教徒だし仲の良い店員氏もヒンドゥー教徒で日本語堪能だから基本ホールだけど調理で働いてたことあるし言うほどレアでも無い気がするけどなあ
ジャイナ教徒やシーク教徒や仏教徒のインド人シェフは見たことないけどw
インド夫婦茶碗読むとサッシー氏が日本で店開くまでの話や日本の生活に馴染んでいくまでの話が描いてあって面白いよ

192:ぱくぱく名無しさん
21/03/24 00:00:41.79 xKZkusKF.net
牛肉出してないところは大体ヒンドゥー教なのかと思ってたけどそうでもないの?

193:ぱくぱく名無しさん
21/03/24 00:02:43.81 xKZkusKF.net
あと謎なのは少なくとも自分の近辺では南インド系の店の殆どが日本人がやってること 南インドの現地人は日本来ないのか?

194:ぱくぱく名無しさん
21/03/24 00:12:05.97 A1dv95OA.net
インド料理でも我が家のたこ焼き機が使えるとは知らんかった
URLリンク(m.youtube.com)

195:ぱくぱく名無しさん
21/03/24 00:42:35.03 0pCI/Sht.net
>>193
来てるよ
店によるんじゃないかな

196:ぱくぱく名無しさん
21/03/24 06:16:11.23 CWzQslqd.net
>>191
昨日か一昨日セールしてたけどレビュー見て買うのやめた漫画だ
まさか夫さんがそういう人とは
今度Kindleでセールあったら買おうかな
でもけっこう巻数あるね

197:ぱくぱく名無しさん
21/03/24 06:17:56.68 CWzQslqd.net
>>193
IT技術者として日本に来ている人は南インド出身が多いらしいよ
むしろ他地域よりも来日してる人数は多いんじゃない?
ほとんどのインドカレー店はネパールかパキスタンかバングラデシュの人がやってるらしいし

198:ぱくぱく名無しさん
21/03/24 12:21:00.94 kMlmoMNG.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
今週のFood Lovers TV②
(正確には司会氏の個人チャンネル)
URLリンク(youtu.be)
メニューはマトンビリヤニ・マトンコルマ・チキンフライのたった3つという
小さな食堂を紹介
ところでビリヤニ食ったあとでも
「締め」にラッサムをかけた白飯を食うことがあるのね

199:ぱくぱく名無しさん
21/03/25 19:22:12.47 70mkN6sk.net
インドの料理人はカースト高い人しかなれないから低カーストでもなれるIT技術者が多いと聞いた

200:ぱくぱく名無しさん
21/03/26 10:30:03.78 J6NU1C+m.net
下のカーストの作った料理は食べないらしいね。

201:ぱくぱく名無しさん
21/03/26 12:02:01.15 L/+x2zZp.net
カレーリーフはカレー以外に使え! 日本の「南インド料理の開拓者」から意外な使い方を習ってきた
URLリンク(r.gnavi.co.jp)
インド料理以外にカレーリーフ使うって発想が無かったけど想像すると美味そうw

202:ぱくぱく名無しさん
21/03/26 16:11:39.30 Iuh5RcKq.net
いまだに生のカレーリーフの香りを知らないのでどう応用すべきかもわからん
カレーリーフソルトでもいいから手軽に手に入るようになったらいいなあ

203:ぱくぱく名無しさん
21/03/26 19:50:31.46 /YcWfr/7.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>201
あっ沼尻さんだ
この人がアマチュアだったころの食事会はクッソ楽しくて今でも記憶に残ってる
>>202
ほんとあの香りは他に例えようがない
自分のショボい嗅覚であえて言うならゴマが近いかな?
カレーリーフは乾燥すると全く別の香りになってしまうのが普及のネックなんよね
オイルとかの方がワンチャンあるかも

204:ぱくぱく名無しさん
21/03/26 19:54:12.72 /YcWfr/7.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
そう言えば今度の嫌儲インド料理部ですが
次回はひとまず4/3(土)午前からいつものように立てようと思います
来週は土曜だけでも休めそうなので
最近レスが減ってたり早々に落ちたりすることが多いので
皆さま何とぞふるってご参加を(´;ω;`)

205:ぱくぱく名無しさん
21/03/26 20:38:06.04 fTFV209Q.net
乾燥したものが売ってるってことは乾燥カレーリーフ専用レシピとかもあるのかな

206:ぱくぱく名無しさん
21/03/26 20:51:20.09 /YcWfr/7.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>205
どうなんだろう
>>201にもある通り,スリランカだとトゥナパハっていうパウダーに使ったりもするけど
それでも生を煎って粉にした奴とは全然香りが違うしな

207:ぱくぱく名無しさん
21/03/26 21:26:07.72 Iuh5RcKq.net
たしかに詳しい人が口をそろえてドライはいらんよと言うわりには大容量パックでドライが売ってるね
気持ちの問題なんやろか

208:ぱくぱく名無しさん
21/03/27 01:36:36.39 Eg60g2Gu.net
>>204
週末は何か書くならここじゃなくて嫌儲に書いた方がいいのかな?

209:ぱくぱく名無しさん
21/03/27 08:20:33.88 Z9npS3Qm.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>207
現地でもカレーリーフが育たない地域or季節の代用品として使われてるのかも
南インドなら1年中育つけど,>>201によると20年前ぐらいに
インド全土で南インド料理ブームが起こったらしい
んで,あっちでも「ドライ入れるぐらいなら要らねぇよ!」って議論してたりしてw
>>208
そうしていただけるとありがたし(´;ω;`)
なお今週の嫌儲インド料理部はお休みです

210:ぱくぱく名無しさん
21/03/27 20:26:07.96 85IQe6uN.net
チャナダル消費目的で初めてポディ作ったがギーと合わせるとこれうめえな

211:ぱくぱく名無しさん
21/03/28 05:07:06.87 9ZSSodum.net
ポディってふりかけみたいなやつだっけ?
dry curry leaves recipeで何か出てこないかなーと思ってググってみたら
生のカレーリーフとか豆とかから作るふりかけみたいなの出て来たわ
食べてみてー

212:ぱくぱく名無しさん
21/03/28 11:09:18.13 tSzzIHn1.net
たとえばプットゥとか作るためのパウダーミックスもポディって言うんだよね
日本語の粉を指す単語なのかもしれない

213:ぱくぱく名無しさん
21/03/28 20:10:22.74 EP5Jp7gl.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>210
アレうめーよね
チャナダルはきな粉に似た風味があるから
ご飯にきな粉かけて食ってた子供時代をちょっと思い出すw
>>211
カレーリーフのポディは前に作ったことある
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
カレーリーフの香ばしさ,タマリンドの酸味,ジャガリーの甘さが重なって
飯がグイグイいける味だったぞ
>>212
そうみたい
だからサンバルを調理するためのスパイスミックスなんかも
「サンバル・ポディ」っていうね

214:ぱくぱく名無しさん
21/03/28 20:18:59.01 EP5Jp7gl.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
ちなみに↓みたいな南インドのベジ向け料理本だと
URLリンク(www.am@zon.co.jp)
(@→aに)
ポディだけで1つの項目になってたりする
上記の本だとカレーリーフのポディ以外にも,
パクチーのポディとかゴマのポディとか試してみたいのが色々

215:ぱくぱく名無しさん
21/03/28 23:39:47.31 Fat0PGhk.net
ビリヤニとチキンティッカとマサラチャイでも持って花見行きてえなあ
インド料理持って花見行くとしたら何持って行く?

216:ぱくぱく名無しさん
21/03/29 05:34:03.61 9WT/8TyH.net
なんだろうなあ
弁当向き軽食ならロールス?
片手に持ってぶらぶら歩きながら食べるならチャート類?でもそれだと持って行くというより現場に屋台か
自分の知識と現在の状況で最適解が思いつかん
つーか現在の状況だと飲食はしないしか正解がないしな

217:ぱくぱく名無しさん
21/03/29 06:10:55.03 bmisrJFY.net
インド人のお花見弁当には冷めても旨いタンドリーチキンとキーマご飯が入ってたな
玉こんにゃくをあげたら、ビックリしててワロタw

218:ぱくぱく名無しさん
21/03/29 07:36:07.02 gY6v+IwH.net
最近行きつけのインド料理屋のスタッフが皆桜の咲き具合気にしててわろた
現状花見行かないが最適解だよね
何年先になるか分からんけど未来の計画って感じで
長時間の移動の場合は腐りにくいからレモンライス持って行くって話も聞いたことあるからレモンライスとかでも良いのかも
汁気は少ない方が良さそうだからカレー持って行くならドライタイプにするかいっその事フライの方が良いのかもしれないなあ
俺、このコロナ禍が終わったらインド料理弁当持って花見に行くんだ…

219:ぱくぱく名無しさん
21/03/29 07:41:34.35 Ibpldjeu.net
ゴビ65とか持ってったら受けいいかもね周りにも
冷えてもうまいし

220:ぱくぱく名無しさん
21/03/29 07:45:07.34 B7nhvKob.net
弁当用はあえて油少なめに作ると固まらなくて良い

221:ぱくぱく名無しさん
21/03/29 09:58:27.80 ykhxhcNc.net
シャトルシェフにビリヤニセットしてそのまま持っていけば移動中に調理終わってるぞ

222:ぱくぱく名無しさん
21/03/29 10:00:58.76 9WT/8TyH.net
スープジャーでミニサイズビリヤニならおもしろいかも

223:ぱくぱく名無しさん
21/03/29 15:34:26.25 rxU1Cj35.net
今日はプラバールさんのエビカレーを作る

224:ぱくぱく名無しさん
21/03/31 09:51:43.51 RhGD08bH.net
きっかけも忘れてしまったが
インドの茗荷事情がちょっと気になってググってみたけどわからん

225:ぱくぱく名無しさん
21/03/31 16:21:04.81 obYAzCQG.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
英語でggってもほとんど和食専用みたいな情報しか出てこんね
バナナの花の感覚でボッタとかにしたら合いそうな気もする

226:ぱくぱく名無しさん
21/03/31 16:29:39.49 lFNbubC0.net
日本にしかない野菜アチャールにしようとして調べてたからタイムリーだ
食用栽培してるのは日本だけで日本に持ち込んだ中国では自生してるのを漢方に使うのがメインらしい

227:ぱくぱく名無しさん
21/03/31 19:03:38.57 A/pZIam6.net
スナリ行ってきた
URLリンク(imgur.com)
意外にも右のポテトサラダが一番辛かった

228:ぱくぱく名無しさん
21/03/31 19:49:55.00 2Sh9nG73.net
カレーリーフを手に入れたい。
手に入れる前に味を知りたい

229:ぱくぱく名無しさん
21/03/31 20:28:48.26 obYAzCQG.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>226
アチャールか,それも美味そうね
もしかしたらポルサンボルとかに使ってもイケるかな?
>>227
辛そうにないものがヴェリィホットなのはたまにある
自分は以前,ライタが激辛だったことがあるわw
>>228
>>203でも言ったけど,なかなか他のもので例えるのが難しいんよ
ただ,一度でも生の香りを体験してしまうと「なくてはならないもの」に思える
自分の場合,生カレーリーフが手元にないときは逆に南インド料理を作る気がおきない,
と言ったら分かってもらえるだろうか

230:ぱくぱく名無しさん
21/03/31 20:49:01.32 RhGD08bH.net
うちのあたりだとライタ=青唐辛子のみじん切りがたっぷり入ったヨーグルト
>>227
ポテサラ気になる・・

231:ぱくぱく名無しさん
21/03/31 20:58:35.40 obYAzCQG.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
なんだ激辛ライタは割とありがちなのかw

232:ぱくぱく名無しさん
21/03/31 21:11:13.79 RhGD08bH.net
>>226
今の時期だったら、フキノトウのアチャールとか
ウドの何かとかやってみてほしい

233:ぱくぱく名無しさん
21/03/31 21:22:21.64 obYAzCQG.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
ウドならネパール風のアチャール合いそう
歯応えあるし

234:ぱくぱく名無しさん
21/03/31 21:40:05.83 RhGD08bH.net
koirala ko acharというのが春の味覚らしいので参考になるかなと見てみたら
エゴマの種をたっぷり使うという高いハードルが

235:ぱくぱく名無しさん
21/03/31 21:50:10.68 kzDQaNQI.net
カレーリーフが入っていない南インド料理は考えられないくらいカレーリーフは必須のアイテムだと思う
極端な言い方になるかもしれないけど自分にとってはカレーリーフが入ってなかったら南インドじゃなく南インド風の何かってくらいに不可欠な物
他の物に例えるとゴマの香りと山椒の葉っぱの香りにほのかに柑橘系の香り足した感じかなあ

236:ぱくぱく名無しさん
21/03/31 21:58:39.68 0/uxsMRt.net
>>230
マスタードがめっちゃ効いてた
バングラデシュ家庭料理の日替りセットだから個別の料理名は不明
ググった見たけどそれっぽいのはAloo Bhartaかな

237:ぱくぱく名無しさん
21/04/01 06:21:10.09 0VklerIB.net
なるほどー
赤くないけど辛いのかと思ったら、マスタードなのね

238:ぱくぱく名無しさん
21/04/01 08:02:09.78 0VklerIB.net
イギリスだと鋳鉄製の乳鉢がメジャーなんだな
イギリス人がこれでどんな料理を作っているのかも気になるし
ほしい
日本で鋳鉄製のは出回ってないよねえ
あまぞんこuk/dp/B01MU119N2

239:ぱくぱく名無しさん
21/04/01 12:24:48.66 Tp4WviQi.net
>>229
南インド料理店行けばカレーリーフ使った飯にありつけるかな?

240:ぱくぱく名無しさん
21/04/01 13:27:40.43 zV/edSnO.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>239
ある程度真面目な南インド料理屋なら
生(もしくは冷凍)のカレーリーフ使ってると思うよ
URLリンク(south-park.jp)
↑に乗ってるような葉っぱがカレーリーフ

241:ぱくぱく名無しさん
21/04/01 13:48:01.93 BUM+I27O.net
ココナッツも香りに影響与えるけど
カレーリーフも影響大きめ

242:ぱくぱく名無しさん
21/04/01 13:58:19.50 rhScjN2P.net
カレーリーフの入ってるカレーは意外と少ない気がする
店員にカレーリーフ入ってるメニュー聞いてから頼むと良いぞ

243:ぱくぱく名無しさん
21/04/01 18:04:24.43 0VklerIB.net
>>239
スリランカ料理店でも
ただ入ってる料理を食べても俺はどれがカレーリーフの風味なのかわからないw

244:ぱくぱく名無しさん
21/04/03 10:56:12.85 2DcVcdHl.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
嫌儲板にスレ立てました
嫌儲インド料理部🇮🇳 自作派も外食派も カレーもビリヤニもソーンパプディもウェルカム [615980847]
スレリンク(poverty板)

245:ぱくぱく名無しさん
21/04/05 19:06:33.78 ZjVULNwB.net
ギッツクッキングソースってアンビカ限定ブランド?

246:ぱくぱく名無しさん
21/04/05 20:01:45.24 5FPQ9Tv7.net
ありそうにないとこで売ってて衝動買いしたココナッツ(オールド)
開けるのが面倒で放置してたのを何となく開けてみたら
アルコールっぽい香りが・・・・
これやっぱ傷んでるよね?ミルクしぼるのやめといた方がいいかな

247:ぱくぱく名無しさん
21/04/05 21:41:31.01 iVeh8LVh.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
嫌儲板のスレが落ちたのでこちらで
今回も多数のご参加ありがとうございました
>>245
多分本国では普通に売ってるんだろうけど,日本では他であんまり見たことないな
アンビカはベジ対応を謳ってる(=具材として肉が入ってる商品は扱えない)し
他の店はレトルトといえば具入りの方が売れるだろうから,必然的にそうなったのかも
>>246
どうだろう
ジュースの入ってないオールドココナッツならそうそう傷まない気もするけど
アルコール臭は自分も経験がないw

248:ぱくぱく名無しさん
21/04/05 21:55:10.59 iVeh8LVh.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>245
連レス失礼
ちなみにパッケージの説明は他言語表記だったよ
だからアンビカ専売って訳ではなさそう

249:ぱくぱく名無しさん
21/04/05 22:19:32.78 5FPQ9Tv7.net
>>247
ジュース入ってるやつです
ジュースはなめてみて変な味だったので捨てました

250:ぱくぱく名無しさん
21/04/05 22:38:58.64 iVeh8LVh.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>249
あ,それは残念ながら危険そう
自分が以前にココナッツ割って削ったときは,
売ってるココナッツフレークの香りをマシマシにしたような感じだった

251:ぱくぱく名無しさん
21/04/06 19:54:52.66 DJ0biZ7r.net
やっぱヤバイですよね・・・
諦めきれないので次の練習のつもりで一応しぼるとこまでやってみようかな

252:ぱくぱく名無しさん
21/04/06 21:43:20.05 TtkZewid.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>251
それもいいんでねーかな
ココナッツ削りが思いのほか重労働なのが分かると思うw

253:ぱくぱく名無しさん
21/04/07 23:06:15.49 YJNvR3PJ.net
URLリンク(curryleaf.growcurryleaf.com)カレーリーフがダイソーにあった/
これは料理に使えるのかな?
育てて使いたい

254:ぱくぱく名無しさん
21/04/07 23:16:36.60 uVr2logC.net
書いてあるようにたまたまその時その店に売ってただけでダイソーで広く取り扱ってるわけじゃないし
観葉植物扱いってことは農薬の制限とかもしてないだろうし品種的に料理用のやつとイコールかもはっきりしないわけで
料理に使うなら自己責任

255:ぱくぱく名無しさん
21/04/07 23:28:53.36 uVr2logC.net
ググったらなんかカレーリーフの苗、値上がりしてね?

256:ぱくぱく名無しさん
21/04/07 23:38:16.38 UIlhuOx0.net
最近知ったんだけどそろそろタミルの新年らしい

257:ぱくぱく名無しさん
21/04/08 00:04:01.63 mOiWiOF5.net
マジすか
わりと最近ホーリーとかいうお祭りじゃなかったっけ

258:ぱくぱく名無しさん
21/04/08 07:24:27.14 dlqqFOl+.net
>>257
ホーリーはどちらかというと北の方発祥の祭りっぽいよね
タミルの新年は名前通り南の方というかトラヴィダ語族の暦みたいだよ
ケララでも近い日程でヴィッシュという正月扱いの行事があるみたいだし
コロナ前は南インド系のコミュニティーでイベントやったりしてたみたいなんだけどね

259:ぱくぱく名無しさん
21/04/08 08:18:26.59 mOiWiOF5.net
なるほど暦自体が色々あんのね

260:ぱくぱく名無しさん
21/04/08 08:38:24.71 dlqqFOl+.net
>>259
南インドどっぷりな生活してるからタミルカレンダーがあるのは把握してるけど他がどうかは定かではないやw
インド料理部的にタミルの新年はサディヤを食べるチャンスであるのは間違い無いと思う
行き着けの店でも予約制でやるみたいだし興味があったら南インド系の店チェックしてみると良いかもしれない
多分次にサディヤを食べる機会があるのはオーナムの頃かな(8月中旬頃)

261:ぱくぱく名無しさん
21/04/08 12:32:19.24 oMD9rKC3.net
秋によく分からず買ったカレーリーフの鉢植え
屋内にてそんなに落葉することなく越冬
もう外に出してるけど日当たりのいいところでいいんかな?

262:ぱくぱく名無しさん
21/04/08 12:37:24.46 YdUlv5Po.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>261
基本的に日当たりのいい所でおkなはず
ただ,真夏の直射日光は苦手って話も聞いたので
暑くなってきたら半日陰ぐらいでちょうどいいかも

263:ぱくぱく名無しさん
21/04/08 12:43:47.55 YdUlv5Po.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
昨夜は>>3のレシピでハリーム作った
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
簡易式と言っておきながら2時間かかるあたり,さすがハリームw
ただ,手間をかけただけの価値はある味で,
このレシピは肉の比率が高いこともあり,肉のUMAMIがめっさ濃いハリームになった
ちなみにもし挑戦したいという物好きがいたら,
このハリーム作りはけっこう肉体労働になるので,暑くなる前がおすすめw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch