嫌儲インド料理部🇮🇳 部室スレPart.2at COOK
嫌儲インド料理部🇮🇳 部室スレPart.2 - 暇つぶし2ch159:ぱくぱく名無しさん
21/03/18 09:15:54.49 VCf9s+qW.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>158
パッパが自家菜園で紫タマネギ作ってるから,何となく使ってる
まあ日本の紫タマネギはどちらかと言えば生食用だし
それほど紫にこだわる必要はないらしいけど

160:ぱくぱく名無しさん
21/03/18 09:59:31.22 vjtgaMEa.net
エシャロット育てて

161:ぱくぱく名無しさん
21/03/18 10:19:52.58 YWKHYpSw.net
ホムデン育ててるけどちゃんと分球とかすんのかね

162:ぱくぱく名無しさん
21/03/18 11:03:37.92 K1TLaDc3.net
家庭菜園の話聞いてそろそろうちの畑の玉ねぎとニンニクに追肥しないといけないのを思い出したわw

163:ぱくぱく名無しさん
21/03/18 16:55:34.95 C1iDm4VR.net
>>159
何か層が薄くて乾き気味に見える

164:ぱくぱく名無しさん
21/03/18 16:57:50.34 4Y+4TNGP.net
>>156
てゆうか普通に梅酢使ってる
ポークビンダルー風とかカジキのフィッシュカレーとかによく合う
ヨーグルトよりビビッドに酸味が来るし、乳特有のもったり感がなくさっぱり仕上がる
ただし塩分濃度に注意、梅酢けっこうしょっぱいからね

165:ぱくぱく名無しさん
21/03/18 17:11:26.32 C1iDm4VR.net
いわしの梅煮をカレーにアレンジするの
誰かがやってた気がするな

166:ぱくぱく名無しさん
21/03/20 09:08:35.36 NWh74a7D.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
嫌儲板にインド料理部スレ立てました
嫌儲インド料理部🇮🇳 自作派も外食派も カレーもビリヤニもパオバジもウェルカム [615980847]
スレリンク(poverty板)

167:ぱくぱく名無しさん
21/03/20 23:33:51.70 mu6XS/fx.net
URLリンク(www.youtube.com)
チェンナイのマスタードチキンカレーらしい
最初に油に入るのがミントの葉?!
まだまだ知らん料理があるなと思ったけど、そう言えばマスタードシュリンプカレーというのは
よく目にする気がする。あれと同系統なのか?
マスタードのグレービーイコール東ってわけじゃないのね
URLリンク(www.youtube.com)
南インドの人がちょっとタイっぽいグリーンカレーを作る動画
2種類の青い葉っぱの右はコッタマリって言ってるからパクチーだろうけど
左が何の葉っぱなのかわからん

168:ぱくぱく名無しさん
21/03/21 00:06:34.19 +usdSklP.net
プティナ=ミントの葉

169:ぱくぱく名無しさん
21/03/21 00:39:05.72 VzzRLYDx.net
ありがとう!
こんなにミント入れちゃうのかw
どんな風味なんだろう

170:ぱくぱく名無しさん
21/03/21 00:50:30.83 VzzRLYDx.net
さっそく検索してみたらミントチキンなんてのもあんだねー
URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)
これは別の菜っ葉の料理だけど、菜っ葉切るのがめっちゃたいへんそうで
まな板と包丁をプレゼントしたくなる。でもこれも文化なんかねー

171:ぱくぱく名無しさん
21/03/21 15:40:35.65 StkMwa4+.net
>>157で めっさおすすめ されたのでマトンコルマを>>2のレシピで作ってみた
おすすめ通り美味しい! このレシピいいね
紹介ありがとう。また作ってみるわ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
ちなみにカロリーはこの1皿で550kcalくらい
・写真は全量の1/4と仮定(1/3くらいかも)
・骨付きマトンの可食部(ロース脂身付)は半分と仮定
・スパイスと薬味は除外
・カロリーは文科省の食品成分データベースより

172:ぱくぱく名無しさん
21/03/21 16:31:12.53 vepCw2NB.net
>>171
料理ブログにでも出てそうな写真の撮り方だねw
自分は結構適当にわさっと作っちゃうからこの几帳面さは見習いたい
でもこのカダイ一皿で1/4って事はなくない?
次はチキンカラヒあたりも是非作ってみてもらいたい

173:ぱくぱく名無しさん
21/03/21 19:46:10.76 pffBX1vK.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>171
いえいえ
レシピ気に入ってもらえてこちらも嬉しい
しかし改めて考えてみると,カレーのみ1人前で550kcalってけっこうな数字だなw
さすが4人前で 油 大 さ じ 6 強入ってるだけのことはある

174:ぱくぱく名無しさん
21/03/21 19:48:35.91 pffBX1vK.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
あと,今回は早々と落ちてしまいましたが
嫌儲板のインド料理部,多数のご参加ありがとうございました
次回どうすっかなー
実はここ最近,土日が仕事のことが多くて
スレを立ててもろくに参加できないんよね……

175:ぱくぱく名無しさん
21/03/21 20:33:32.94 StkMwa4+.net
>>172
がんばって並べてみた。料理ブログやる人って大変なんだなw
これ1/3程度あるかも?かな。だったら730kcalくらいか…
今度チキンカラヒも作ってみるね、ありがとう
>>173
確かに意外と作りやすかった。こういうピックアップはありがたい
ひょっとしたらあの写真で730kcalくらいかもという話も。何にしてもレシピ通りだと凄いね
あぶらおおさじろくとかいう禁句w

176:ぱくぱく名無しさん
21/03/21 21:53:58.37 vepCw2NB.net
あの油大さじ6杯事件からもうすぐ3ヶ月経とうとしてる事を思うと時間の流れがえらく早く感じるなあ
>>174
たまには平日にやってみても良いんじゃないかな?
もしかしたら部員の人たちの中にも平日の方がレスしやすい人も居るかもしれないし
個人的には部室で告知してくれたらいつ立ててもらっても大丈夫だからそこはお任せしますw

177:ぱくぱく名無しさん
21/03/22 16:04:38.96 koa9vvPt.net
あちらの人の動画を見ると、なべ底が完全に覆われて溜まるくらいには油入れてることが多いと思うんだけど
1~3人前程度作るならやっぱり径が小さい鍋を使って油がたまるようにした方がいいのかな

178:ぱくぱく名無しさん
21/03/22 17:29:22.70 Q1WZ2th7.net
>>177
調理の過程で最初のうちにホールのスパイスをテンパリングする事がよくあると思うけどそういう場合は油の層の厚みがある方がやりやすいと思う
自分は昔鍋を傾けてスパイスが油に浸るようにしてたよ
他にも中華鍋みたいに鍋の凹んだ部分に油が集まるようになってればその問題は解決出来ると思う
IHみたいに傾けられなかったり底が平面じゃないと駄目な場合は径が小さめの鍋使った方が良いんじゃないかな

179:ぱくぱく名無しさん
21/03/22 20:27:48.59 koa9vvPt.net
なるほど
ありがとう

180:ぱくぱく名無しさん
21/03/22 20:38:41.12 Rn25vqWi.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>176
そうか平日に立てるって手もあるか
ちょっと考えてみる
>>178
だからインドでよく使われる鍋はカダイにせよデーグにせよヴァールプにせよ
みんな底が凹んでるんよね
URLリンク(www.asiahunter.com)
URLリンク(www.asiahunter.com)
URLリンク(www.asiahunter.com)
最近はインドでもIHが普及しつつあるっぽいけど
「底が平らな鍋しか使えない」ことに不便を感じてないのだろうか

181:ぱくぱく名無しさん
21/03/22 20:54:39.27 rh8E+sH0.net
>>180
そのうち底は平らで内側に窪みがあるIH対応インド鍋が出現するんじゃないかと密かに期待してるw

182:ぱくぱく名無しさん
21/03/22 21:14:09.04 Rn25vqWi.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>181
天才かwww

183:ぱくぱく名無しさん
21/03/22 21:34:22.62 GrEE4wuE.net
>>182
0の概念を発見したインド人ならそんな鍋を考え付くのも余裕なはずと信じてるw
遙か東の島国に住んでる黄色人種が思い付くくらいだから既に存在してても全くおかしくないw

184:ぱくぱく名無しさん
21/03/22 22:37:27.37 +1m5BvH0.net
それイイな! ぜひ登場して貰いたいわ

185:ぱくぱく名無しさん
21/03/22 23:36:31.58 JtpDu0nm.net
インドカリー屋さんのメニューにビーフカリーがあって思わず三度見した。
味はかなり美味しかった

186:ぱくぱく名無しさん
21/03/23 00:16:00.88 eSkWl9sy.net
>>185
普通にありえるよ
牛を食べるのが禁忌なのはヒンドゥー教でムスリムやクリスチャンは牛を食べてはいけない理由がないから
宗教構成としてはイスラム教とキリスト教合わせて16%弱くらい
シーク教は儀式的に屠殺された肉を食べてはいけないっていう縛りがあるからハラル対応の肉じゃなければ食べても問題ないんでシーク教徒も含めると18%弱くらいは戒律的には牛肉を食べられる

187:ぱくぱく名無しさん
21/03/23 13:45:45.61 vxXGHz9R.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
今週のFood Lovers TV
URLリンク(youtu.be)
バンガロールでケララの伝統的な料理を出す店を紹介
今回注文したコースだと,ナンはおろか
チャパティもプレーンライスも出てこないw
その分,南インド特有の主食(イドゥリ,アッパム,プットゥなど)を色々と見られる

188:ぱくぱく名無しさん
21/03/23 16:42:04.21 IJYmUBu5.net
>>185
パキスタンの人がやってるパターンじゃないかな
もしかしたらメニューブックのほかにホワイトボードのメニューがあって
ガチのパキスタン料理置いてるかも
ネパールの人がやってるとこは豚があったりするよね

189:ぱくぱく名無しさん
21/03/23 20:39:06.11 bdenNfCn.net
ハラールレストラン行くと結構インド人シェフいるけどほとんどコルカタ出身のムスリムでたまにオールドデリー出身のムスリムとパンジャーブ地方出身のシークだわ

190:ぱくぱく名無しさん
21/03/23 20:46:53.66 vxXGHz9R.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
ヒンドゥー教徒のインド人シェフって
日本だとあんまり見ないよね
カーストの問題なのか,肉やらの食のタブーの問題なのか

191:ぱくぱく名無しさん
21/03/23 22:03:12.87 eSkWl9sy.net
>>190
ケララバワンのオーナーシェフのサッシー氏はガチのヒンドゥー教徒だし仲の良い店員氏もヒンドゥー教徒で日本語堪能だから基本ホールだけど調理で働いてたことあるし言うほどレアでも無い気がするけどなあ
ジャイナ教徒やシーク教徒や仏教徒のインド人シェフは見たことないけどw
インド夫婦茶碗読むとサッシー氏が日本で店開くまでの話や日本の生活に馴染んでいくまでの話が描いてあって面白いよ

192:ぱくぱく名無しさん
21/03/24 00:00:41.79 xKZkusKF.net
牛肉出してないところは大体ヒンドゥー教なのかと思ってたけどそうでもないの?

193:ぱくぱく名無しさん
21/03/24 00:02:43.81 xKZkusKF.net
あと謎なのは少なくとも自分の近辺では南インド系の店の殆どが日本人がやってること 南インドの現地人は日本来ないのか?

194:ぱくぱく名無しさん
21/03/24 00:12:05.97 A1dv95OA.net
インド料理でも我が家のたこ焼き機が使えるとは知らんかった
URLリンク(m.youtube.com)

195:ぱくぱく名無しさん
21/03/24 00:42:35.03 0pCI/Sht.net
>>193
来てるよ
店によるんじゃないかな

196:ぱくぱく名無しさん
21/03/24 06:16:11.23 CWzQslqd.net
>>191
昨日か一昨日セールしてたけどレビュー見て買うのやめた漫画だ
まさか夫さんがそういう人とは
今度Kindleでセールあったら買おうかな
でもけっこう巻数あるね

197:ぱくぱく名無しさん
21/03/24 06:17:56.68 CWzQslqd.net
>>193
IT技術者として日本に来ている人は南インド出身が多いらしいよ
むしろ他地域よりも来日してる人数は多いんじゃない?
ほとんどのインドカレー店はネパールかパキスタンかバングラデシュの人がやってるらしいし

198:ぱくぱく名無しさん
21/03/24 12:21:00.94 kMlmoMNG.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
今週のFood Lovers TV②
(正確には司会氏の個人チャンネル)
URLリンク(youtu.be)
メニューはマトンビリヤニ・マトンコルマ・チキンフライのたった3つという
小さな食堂を紹介
ところでビリヤニ食ったあとでも
「締め」にラッサムをかけた白飯を食うことがあるのね

199:ぱくぱく名無しさん
21/03/25 19:22:12.47 70mkN6sk.net
インドの料理人はカースト高い人しかなれないから低カーストでもなれるIT技術者が多いと聞いた

200:ぱくぱく名無しさん
21/03/26 10:30:03.78 J6NU1C+m.net
下のカーストの作った料理は食べないらしいね。

201:ぱくぱく名無しさん
21/03/26 12:02:01.15 L/+x2zZp.net
カレーリーフはカレー以外に使え! 日本の「南インド料理の開拓者」から意外な使い方を習ってきた
URLリンク(r.gnavi.co.jp)
インド料理以外にカレーリーフ使うって発想が無かったけど想像すると美味そうw

202:ぱくぱく名無しさん
21/03/26 16:11:39.30 Iuh5RcKq.net
いまだに生のカレーリーフの香りを知らないのでどう応用すべきかもわからん
カレーリーフソルトでもいいから手軽に手に入るようになったらいいなあ

203:ぱくぱく名無しさん
21/03/26 19:50:31.46 /YcWfr/7.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>201
あっ沼尻さんだ
この人がアマチュアだったころの食事会はクッソ楽しくて今でも記憶に残ってる
>>202
ほんとあの香りは他に例えようがない
自分のショボい嗅覚であえて言うならゴマが近いかな?
カレーリーフは乾燥すると全く別の香りになってしまうのが普及のネックなんよね
オイルとかの方がワンチャンあるかも

204:ぱくぱく名無しさん
21/03/26 19:54:12.72 /YcWfr/7.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
そう言えば今度の嫌儲インド料理部ですが
次回はひとまず4/3(土)午前からいつものように立てようと思います
来週は土曜だけでも休めそうなので
最近レスが減ってたり早々に落ちたりすることが多いので
皆さま何とぞふるってご参加を(´;ω;`)

205:ぱくぱく名無しさん
21/03/26 20:38:06.04 fTFV209Q.net
乾燥したものが売ってるってことは乾燥カレーリーフ専用レシピとかもあるのかな

206:ぱくぱく名無しさん
21/03/26 20:51:20.09 /YcWfr/7.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>205
どうなんだろう
>>201にもある通り,スリランカだとトゥナパハっていうパウダーに使ったりもするけど
それでも生を煎って粉にした奴とは全然香りが違うしな

207:ぱくぱく名無しさん
21/03/26 21:26:07.72 Iuh5RcKq.net
たしかに詳しい人が口をそろえてドライはいらんよと言うわりには大容量パックでドライが売ってるね
気持ちの問題なんやろか

208:ぱくぱく名無しさん
21/03/27 01:36:36.39 Eg60g2Gu.net
>>204
週末は何か書くならここじゃなくて嫌儲に書いた方がいいのかな?

209:ぱくぱく名無しさん
21/03/27 08:20:33.88 Z9npS3Qm.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>207
現地でもカレーリーフが育たない地域or季節の代用品として使われてるのかも
南インドなら1年中育つけど,>>201によると20年前ぐらいに
インド全土で南インド料理ブームが起こったらしい
んで,あっちでも「ドライ入れるぐらいなら要らねぇよ!」って議論してたりしてw
>>208
そうしていただけるとありがたし(´;ω;`)
なお今週の嫌儲インド料理部はお休みです

210:ぱくぱく名無しさん
21/03/27 20:26:07.96 85IQe6uN.net
チャナダル消費目的で初めてポディ作ったがギーと合わせるとこれうめえな

211:ぱくぱく名無しさん
21/03/28 05:07:06.87 9ZSSodum.net
ポディってふりかけみたいなやつだっけ?
dry curry leaves recipeで何か出てこないかなーと思ってググってみたら
生のカレーリーフとか豆とかから作るふりかけみたいなの出て来たわ
食べてみてー

212:ぱくぱく名無しさん
21/03/28 11:09:18.13 tSzzIHn1.net
たとえばプットゥとか作るためのパウダーミックスもポディって言うんだよね
日本語の粉を指す単語なのかもしれない

213:ぱくぱく名無しさん
21/03/28 20:10:22.74 EP5Jp7gl.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>210
アレうめーよね
チャナダルはきな粉に似た風味があるから
ご飯にきな粉かけて食ってた子供時代をちょっと思い出すw
>>211
カレーリーフのポディは前に作ったことある
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
カレーリーフの香ばしさ,タマリンドの酸味,ジャガリーの甘さが重なって
飯がグイグイいける味だったぞ
>>212
そうみたい
だからサンバルを調理するためのスパイスミックスなんかも
「サンバル・ポディ」っていうね

214:ぱくぱく名無しさん
21/03/28 20:18:59.01 EP5Jp7gl.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
ちなみに↓みたいな南インドのベジ向け料理本だと
URLリンク(www.am@zon.co.jp)
(@→aに)
ポディだけで1つの項目になってたりする
上記の本だとカレーリーフのポディ以外にも,
パクチーのポディとかゴマのポディとか試してみたいのが色々

215:ぱくぱく名無しさん
21/03/28 23:39:47.31 Fat0PGhk.net
ビリヤニとチキンティッカとマサラチャイでも持って花見行きてえなあ
インド料理持って花見行くとしたら何持って行く?

216:ぱくぱく名無しさん
21/03/29 05:34:03.61 9WT/8TyH.net
なんだろうなあ
弁当向き軽食ならロールス?
片手に持ってぶらぶら歩きながら食べるならチャート類?でもそれだと持って行くというより現場に屋台か
自分の知識と現在の状況で最適解が思いつかん
つーか現在の状況だと飲食はしないしか正解がないしな

217:ぱくぱく名無しさん
21/03/29 06:10:55.03 bmisrJFY.net
インド人のお花見弁当には冷めても旨いタンドリーチキンとキーマご飯が入ってたな
玉こんにゃくをあげたら、ビックリしててワロタw

218:ぱくぱく名無しさん
21/03/29 07:36:07.02 gY6v+IwH.net
最近行きつけのインド料理屋のスタッフが皆桜の咲き具合気にしててわろた
現状花見行かないが最適解だよね
何年先になるか分からんけど未来の計画って感じで
長時間の移動の場合は腐りにくいからレモンライス持って行くって話も聞いたことあるからレモンライスとかでも良いのかも
汁気は少ない方が良さそうだからカレー持って行くならドライタイプにするかいっその事フライの方が良いのかもしれないなあ
俺、このコロナ禍が終わったらインド料理弁当持って花見に行くんだ…

219:ぱくぱく名無しさん
21/03/29 07:41:34.35 Ibpldjeu.net
ゴビ65とか持ってったら受けいいかもね周りにも
冷えてもうまいし

220:ぱくぱく名無しさん
21/03/29 07:45:07.34 B7nhvKob.net
弁当用はあえて油少なめに作ると固まらなくて良い

221:ぱくぱく名無しさん
21/03/29 09:58:27.80 ykhxhcNc.net
シャトルシェフにビリヤニセットしてそのまま持っていけば移動中に調理終わってるぞ

222:ぱくぱく名無しさん
21/03/29 10:00:58.76 9WT/8TyH.net
スープジャーでミニサイズビリヤニならおもしろいかも

223:ぱくぱく名無しさん
21/03/29 15:34:26.25 rxU1Cj35.net
今日はプラバールさんのエビカレーを作る

224:ぱくぱく名無しさん
21/03/31 09:51:43.51 RhGD08bH.net
きっかけも忘れてしまったが
インドの茗荷事情がちょっと気になってググってみたけどわからん

225:ぱくぱく名無しさん
21/03/31 16:21:04.81 obYAzCQG.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
英語でggってもほとんど和食専用みたいな情報しか出てこんね
バナナの花の感覚でボッタとかにしたら合いそうな気もする

226:ぱくぱく名無しさん
21/03/31 16:29:39.49 lFNbubC0.net
日本にしかない野菜アチャールにしようとして調べてたからタイムリーだ
食用栽培してるのは日本だけで日本に持ち込んだ中国では自生してるのを漢方に使うのがメインらしい

227:ぱくぱく名無しさん
21/03/31 19:03:38.57 A/pZIam6.net
スナリ行ってきた
URLリンク(imgur.com)
意外にも右のポテトサラダが一番辛かった

228:ぱくぱく名無しさん
21/03/31 19:49:55.00 2Sh9nG73.net
カレーリーフを手に入れたい。
手に入れる前に味を知りたい

229:ぱくぱく名無しさん
21/03/31 20:28:48.26 obYAzCQG.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>226
アチャールか,それも美味そうね
もしかしたらポルサンボルとかに使ってもイケるかな?
>>227
辛そうにないものがヴェリィホットなのはたまにある
自分は以前,ライタが激辛だったことがあるわw
>>228
>>203でも言ったけど,なかなか他のもので例えるのが難しいんよ
ただ,一度でも生の香りを体験してしまうと「なくてはならないもの」に思える
自分の場合,生カレーリーフが手元にないときは逆に南インド料理を作る気がおきない,
と言ったら分かってもらえるだろうか

230:ぱくぱく名無しさん
21/03/31 20:49:01.32 RhGD08bH.net
うちのあたりだとライタ=青唐辛子のみじん切りがたっぷり入ったヨーグルト
>>227
ポテサラ気になる・・

231:ぱくぱく名無しさん
21/03/31 20:58:35.40 obYAzCQG.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
なんだ激辛ライタは割とありがちなのかw

232:ぱくぱく名無しさん
21/03/31 21:11:13.79 RhGD08bH.net
>>226
今の時期だったら、フキノトウのアチャールとか
ウドの何かとかやってみてほしい

233:ぱくぱく名無しさん
21/03/31 21:22:21.64 obYAzCQG.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
ウドならネパール風のアチャール合いそう
歯応えあるし

234:ぱくぱく名無しさん
21/03/31 21:40:05.83 RhGD08bH.net
koirala ko acharというのが春の味覚らしいので参考になるかなと見てみたら
エゴマの種をたっぷり使うという高いハードルが

235:ぱくぱく名無しさん
21/03/31 21:50:10.68 kzDQaNQI.net
カレーリーフが入っていない南インド料理は考えられないくらいカレーリーフは必須のアイテムだと思う
極端な言い方になるかもしれないけど自分にとってはカレーリーフが入ってなかったら南インドじゃなく南インド風の何かってくらいに不可欠な物
他の物に例えるとゴマの香りと山椒の葉っぱの香りにほのかに柑橘系の香り足した感じかなあ

236:ぱくぱく名無しさん
21/03/31 21:58:39.68 0/uxsMRt.net
>>230
マスタードがめっちゃ効いてた
バングラデシュ家庭料理の日替りセットだから個別の料理名は不明
ググった見たけどそれっぽいのはAloo Bhartaかな

237:ぱくぱく名無しさん
21/04/01 06:21:10.09 0VklerIB.net
なるほどー
赤くないけど辛いのかと思ったら、マスタードなのね

238:ぱくぱく名無しさん
21/04/01 08:02:09.78 0VklerIB.net
イギリスだと鋳鉄製の乳鉢がメジャーなんだな
イギリス人がこれでどんな料理を作っているのかも気になるし
ほしい
日本で鋳鉄製のは出回ってないよねえ
あまぞんこuk/dp/B01MU119N2

239:ぱくぱく名無しさん
21/04/01 12:24:48.66 Tp4WviQi.net
>>229
南インド料理店行けばカレーリーフ使った飯にありつけるかな?

240:ぱくぱく名無しさん
21/04/01 13:27:40.43 zV/edSnO.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>239
ある程度真面目な南インド料理屋なら
生(もしくは冷凍)のカレーリーフ使ってると思うよ
URLリンク(south-park.jp)
↑に乗ってるような葉っぱがカレーリーフ

241:ぱくぱく名無しさん
21/04/01 13:48:01.93 BUM+I27O.net
ココナッツも香りに影響与えるけど
カレーリーフも影響大きめ

242:ぱくぱく名無しさん
21/04/01 13:58:19.50 rhScjN2P.net
カレーリーフの入ってるカレーは意外と少ない気がする
店員にカレーリーフ入ってるメニュー聞いてから頼むと良いぞ

243:ぱくぱく名無しさん
21/04/01 18:04:24.43 0VklerIB.net
>>239
スリランカ料理店でも
ただ入ってる料理を食べても俺はどれがカレーリーフの風味なのかわからないw

244:ぱくぱく名無しさん
21/04/03 10:56:12.85 2DcVcdHl.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
嫌儲板にスレ立てました
嫌儲インド料理部🇮🇳 自作派も外食派も カレーもビリヤニもソーンパプディもウェルカム [615980847]
スレリンク(poverty板)

245:ぱくぱく名無しさん
21/04/05 19:06:33.78 ZjVULNwB.net
ギッツクッキングソースってアンビカ限定ブランド?

246:ぱくぱく名無しさん
21/04/05 20:01:45.24 5FPQ9Tv7.net
ありそうにないとこで売ってて衝動買いしたココナッツ(オールド)
開けるのが面倒で放置してたのを何となく開けてみたら
アルコールっぽい香りが・・・・
これやっぱ傷んでるよね?ミルクしぼるのやめといた方がいいかな

247:ぱくぱく名無しさん
21/04/05 21:41:31.01 iVeh8LVh.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
嫌儲板のスレが落ちたのでこちらで
今回も多数のご参加ありがとうございました
>>245
多分本国では普通に売ってるんだろうけど,日本では他であんまり見たことないな
アンビカはベジ対応を謳ってる(=具材として肉が入ってる商品は扱えない)し
他の店はレトルトといえば具入りの方が売れるだろうから,必然的にそうなったのかも
>>246
どうだろう
ジュースの入ってないオールドココナッツならそうそう傷まない気もするけど
アルコール臭は自分も経験がないw

248:ぱくぱく名無しさん
21/04/05 21:55:10.59 iVeh8LVh.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>245
連レス失礼
ちなみにパッケージの説明は他言語表記だったよ
だからアンビカ専売って訳ではなさそう

249:ぱくぱく名無しさん
21/04/05 22:19:32.78 5FPQ9Tv7.net
>>247
ジュース入ってるやつです
ジュースはなめてみて変な味だったので捨てました

250:ぱくぱく名無しさん
21/04/05 22:38:58.64 iVeh8LVh.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>249
あ,それは残念ながら危険そう
自分が以前にココナッツ割って削ったときは,
売ってるココナッツフレークの香りをマシマシにしたような感じだった

251:ぱくぱく名無しさん
21/04/06 19:54:52.66 DJ0biZ7r.net
やっぱヤバイですよね・・・
諦めきれないので次の練習のつもりで一応しぼるとこまでやってみようかな

252:ぱくぱく名無しさん
21/04/06 21:43:20.05 TtkZewid.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>251
それもいいんでねーかな
ココナッツ削りが思いのほか重労働なのが分かると思うw

253:ぱくぱく名無しさん
21/04/07 23:06:15.49 YJNvR3PJ.net
URLリンク(curryleaf.growcurryleaf.com)カレーリーフがダイソーにあった/
これは料理に使えるのかな?
育てて使いたい

254:ぱくぱく名無しさん
21/04/07 23:16:36.60 uVr2logC.net
書いてあるようにたまたまその時その店に売ってただけでダイソーで広く取り扱ってるわけじゃないし
観葉植物扱いってことは農薬の制限とかもしてないだろうし品種的に料理用のやつとイコールかもはっきりしないわけで
料理に使うなら自己責任

255:ぱくぱく名無しさん
21/04/07 23:28:53.36 uVr2logC.net
ググったらなんかカレーリーフの苗、値上がりしてね?

256:ぱくぱく名無しさん
21/04/07 23:38:16.38 UIlhuOx0.net
最近知ったんだけどそろそろタミルの新年らしい

257:ぱくぱく名無しさん
21/04/08 00:04:01.63 mOiWiOF5.net
マジすか
わりと最近ホーリーとかいうお祭りじゃなかったっけ

258:ぱくぱく名無しさん
21/04/08 07:24:27.14 dlqqFOl+.net
>>257
ホーリーはどちらかというと北の方発祥の祭りっぽいよね
タミルの新年は名前通り南の方というかトラヴィダ語族の暦みたいだよ
ケララでも近い日程でヴィッシュという正月扱いの行事があるみたいだし
コロナ前は南インド系のコミュニティーでイベントやったりしてたみたいなんだけどね

259:ぱくぱく名無しさん
21/04/08 08:18:26.59 mOiWiOF5.net
なるほど暦自体が色々あんのね

260:ぱくぱく名無しさん
21/04/08 08:38:24.71 dlqqFOl+.net
>>259
南インドどっぷりな生活してるからタミルカレンダーがあるのは把握してるけど他がどうかは定かではないやw
インド料理部的にタミルの新年はサディヤを食べるチャンスであるのは間違い無いと思う
行き着けの店でも予約制でやるみたいだし興味があったら南インド系の店チェックしてみると良いかもしれない
多分次にサディヤを食べる機会があるのはオーナムの頃かな(8月中旬頃)

261:ぱくぱく名無しさん
21/04/08 12:32:19.24 oMD9rKC3.net
秋によく分からず買ったカレーリーフの鉢植え
屋内にてそんなに落葉することなく越冬
もう外に出してるけど日当たりのいいところでいいんかな?

262:ぱくぱく名無しさん
21/04/08 12:37:24.46 YdUlv5Po.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>261
基本的に日当たりのいい所でおkなはず
ただ,真夏の直射日光は苦手って話も聞いたので
暑くなってきたら半日陰ぐらいでちょうどいいかも

263:ぱくぱく名無しさん
21/04/08 12:43:47.55 YdUlv5Po.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
昨夜は>>3のレシピでハリーム作った
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
簡易式と言っておきながら2時間かかるあたり,さすがハリームw
ただ,手間をかけただけの価値はある味で,
このレシピは肉の比率が高いこともあり,肉のUMAMIがめっさ濃いハリームになった
ちなみにもし挑戦したいという物好きがいたら,
このハリーム作りはけっこう肉体労働になるので,暑くなる前がおすすめw

264:ぱくぱく名無しさん
21/04/09 18:39:38.39 InW2VlZ9.net
ビーフテハリ食べてきた
URLリンク(i.imgur.com)

265:ぱくぱく名無しさん
21/04/09 20:06:34.66 c23pyjEV.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>264
美味そう
米はチニグラかな?
ビリヤニやプラオとの違いというか,「テハリ」の定義が実はいまだに謎

266:ぱくぱく名無しさん
21/04/09 20:30:46.76 8EfIfBLP.net
>>265
チニグラってよくわかったな
ビリヤニ、プラオ、カッチビリヤニもメニューに載ってたから違うのは確かだが自分も違いがわからない

267:ぱくぱく名無しさん
21/04/09 20:51:29.71 ub3J80nQ.net
たぶんそこバングラデシュ系のお店だよね?
サモサの意味がバングラデシュでは違うパターンでテハリの意味もバングラデシュでは違うぽい
URLリンク(ameblo.jp)

268:ぱくぱく名無しさん
21/04/09 21:09:27.24 ub3J80nQ.net
カシミール地方の料理も独特でおもしろいなー
またYouTubeでフォローしてるインドの料理系チャンネルの地域が増えてしまった
お酢じゃなく油をかけちゃうちらし寿司
URLリンク(www.youtube.com)

269:ぱくぱく名無しさん
21/04/09 21:25:14.83 c23pyjEV.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>266
チニグラは個人的に好きで自分もよく使うんよ
>>267
やっぱりインド食文化に付き物の「地域によって違う」なのかw
>>268
カシミールはインドの中でもまた独特な一ジャンルを形成してるよね
あの辺のバラモンは肉OKなのにニンニク・ショウガがNGとかいう
謎の食タブーがあるって聞いたことある

270:ぱくぱく名無しさん
21/04/09 21:35:47.90 ub3J80nQ.net
肉はだいじょうぶなタブーwww

271:ぱくぱく名無しさん
21/04/09 21:43:44.18 nQIz9B5n.net
>>269
ニンニクやショウガが駄目なのって仏教の禁葷食あたりと根が同じなのかな?

272:ぱくぱく名無しさん
21/04/09 21:49:46.16 nQIz9B5n.net
町屋のプージャーでカーリープージャーの時に出す料理は肉や魚は使うけど玉ねぎ、ニンニク、トマトは不使用って話も聞いたし臭みが強い野菜(この場合のトマトは謎だけど)を宗教的に忌避する文化があるのかもしれないね
ヒンドゥーにも仏教にもある考え方だし大元はバラモン教なのかな

273:ぱくぱく名無しさん
21/04/09 22:00:23.87 c23pyjEV.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
仏教でネギ類・ニンニク・ショウガとかが避けられるのは
確か精がついてしまう=煩悩にとらわれるからだったよね
ヒンドゥーの高カーストがそれらを避けるのは,土に埋まっている=穢れているからとか,
実や葉を採るのと違って,食べると植物本体ごと殺してしまうからとか聞いた気がする

274:ぱくぱく名無しさん
21/04/09 22:33:30.35 nQIz9B5n.net
>>273
ニンニクの葉やネギの葉の部分、あるのか不明だけどニラなんかは食べても問題ないのかな?

275:ぱくぱく名無しさん
21/04/09 23:11:32.99 ub3J80nQ.net
URLリンク(www.youtube.com)
枯草の状態のたんぽぽをベースにして作るカレー
さすがに日本でこれ食べたことある人ほとんどいないのではないか

276:ぱくぱく名無しさん
21/04/09 23:27:45.24 emxFrChT.net
たんぽぽはその辺で摘んできたやつなの?

277:ぱくぱく名無しさん
21/04/10 07:04:38.55 qysutHU2.net
ググったらKashmir Pure Dandelion Root Teaというパッケージ化された商品が売ってるようなので
ひょっとしたら栽培しているかもしれないけどわからん
標高の高いとこだし植物の種類がけっこう独特でその結果としてたんぽぽを食用に利用するようになったんかなあ?

278:ぱくぱく名無しさん
21/04/10 07:19:48.22 qysutHU2.net
こちらは南インドの(ゴア?)オオバコ科の植物(ゴングラってやつと同じもの?)を使った
ライタのような料理、らしい
URLリンク(www.youtube.com)
いやー南インドも全然わからんわ
そういえば俺ミールスで出てくる料理の名前も全然わかんねーもんなw

279:ぱくぱく名無しさん
21/04/10 07:24:01.93 qysutHU2.net
ゴングラじゃないやゴツコラか
葉っぱの形が似てるし日本語Wikipediaのツボクサの項目で別名ブラフミって書いてあるからたぶん間違いない?
でもこっちはセリ科ってなってるぞw

280:ぱくぱく名無しさん
21/04/10 09:59:30.35 XLhxebEr.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
今週は嫌儲板のインド料理部はお休みです
次回は4/17(土)午前から活動の予定

281:ぱくぱく名無しさん
21/04/13 00:33:47.72 1/pzcQuD.net
>>254
そっか。
農薬か考えてもなかった。
カレーリーフに見える観葉植物の可能性があるから自己責任だと思ってた。
ありがとう

282:ぱくぱく名無しさん
21/04/13 01:02:49.95 5pRDN984.net
ネット通販だと農薬不使用とか注釈ついてたりするけど
まあそのへんも規格があるわけじゃなく口先だけみたいなもんだから
信用するかどうかは自己責任になっちゃうね

283:ぱくぱく名無しさん
21/04/13 16:30:26.37 CNQ9GRrC.net
今日からラマダーンだね

284:ぱくぱく名無しさん
21/04/13 18:32:31.66 ngQeBoDX.net
ラマダンせずにハリームだけ食う

285:ぱくぱく名無しさん
21/04/13 19:21:01.26 Pps013o9.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
現地ではハリーム=ラマダンってイメージがあるみたいね
だからハリーム専門店はこのシーズンになると
日本の年末のそば屋みたいに忙しくなるとかw
URLリンク(youtu.be)
っつーかコレ作ってる人たちも日中は断食してる訳で
ラマダン中のハリーム屋さんは本当に大変だ

286:ぱくぱく名無しさん
21/04/13 20:23:29.05 5pRDN984.net
自分達は食べられるのだろうか・・・
売り物だから自分らは食べないだときついなあ

287:ぱくぱく名無しさん
21/04/13 20:33:41.77 Pps013o9.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
その辺は大丈夫だと思いたい
そう言えばとあるハラルレストランが
「ラマダン中はたとえお客様がいても
 日が没したら店員もメシ食います! ご了承下さい!」
的なツイートしてたな

288:ぱくぱく名無しさん
21/04/14 10:36:52.79 4UJnzaL4.net
URLリンク(www.youtube.com)
どうやって丸くするのかなーと思いながら見ていたら、まさかのw

289:ぱくぱく名無しさん
21/04/14 12:27:01.37 sAtlTWfV.net
今日がタミルの新年らしい
ここらへんの日程で年によって変わるみたいだね
何するの?って聞いたらムルガンやその他のタミルの神様に祈りを捧げて新しい服を着て集まってご馳走を食べるって回答が返ってきたw

290:ぱくぱく名無しさん
21/04/14 12:39:07.46 4UJnzaL4.net
ネパール公暦のビクラム暦新年でもあるらしいよ

291:ぱくぱく名無しさん
21/04/14 13:52:43.65 4UJnzaL4.net
ヴィンダルー作る人・店はやけに多いのに
ソルポテル出す店が無いのはなぜなのか
URLリンク(www.youtube.com)

292:ぱくぱく名無しさん
21/04/15 23:33:34.59 lKPG0c6R.net
行きつけの店でローズウォーターが置いてあったから何に使うのか聞いたらラッシーに入れてるって話だった
今までラッシー頼んだ事無かったから知らなかったんだけどサービスで少し出してもらったのを飲んでみたら個人的にはなかなか好みの味だった
人によっては飲み物からバラの匂いがするのは抵抗あるかもしれないけどビリヤニ用とかのローズウォーターが余ってたら試してみるのも悪くないかもしれない

293:ぱくぱく名無しさん
21/04/16 04:34:10.69 BKnWi75/.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
飲み物にはルーアフザ(=ローズシロップ)ってイメージはあったけど
ローズウォーターを使うこともあるのね
今度試してみるか
そう言えばキールとかのデザートにケウラウォーター入れることもあるらしい

294:ぱくぱく名無しさん
21/04/16 17:54:23.07 oqZ5Hxk6.net
rosewater lassiで検索すると結構レシピ出てくるから結構一般的な使い方なのかも
場合によってはマンゴーラッシーにローズウォーター入れたりローズウォーターとカルダモン合わせて使ったりするみたい

295:ぱくぱく名無しさん
21/04/17 09:32:40.75 YidYeWQo.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
嫌儲板のインド料理部,申し訳ありませんが今週もお休みにします
自分が土~月までずっと忙しそうなので

296:ぱくぱく名無しさん
21/04/17 17:12:20.27 7UjMv5Y0.net
仕事頑張れ
次スレ期待してるよ

297:ぱくぱく名無しさん
21/04/17 18:51:22.75 YidYeWQo.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
申し訳ない
来週は立てる予定

298:ぱくぱく名無しさん
21/04/17 22:03:23.76 tseg1giM.net
パッケージにベイリーブスって書かれてたのをベイリーフと思ってずっと使ってたけど切れたので違うブランドでベイリーフ買ったら別物で吃驚した
香りからして違うしエシャロットとエシャレット並みに紛らわしいことやめてほしい

299:ぱくぱく名無しさん
21/04/17 22:25:36.08 7UjMv5Y0.net
>>298
葉脈の走り方で見ると良いよ
このスレの住人たちが主に必要とするのは縦に葉脈が走ってるこっちの方
URLリンク(i.imgur.com)

300:ぱくぱく名無しさん
21/04/18 11:30:34.49 yEwzJCRP.net
テージパッタ

301:ぱくぱく名無しさん
21/04/18 14:23:11.21 LetKL4Uo.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>298
その辺はけっこう混同されてるんよね
一般的なローリエ(=月桂樹の葉)が「ベイリーフ」として売られてるのを割と見るんだけど
インド料理で使う本来のベイリーフはカシアの葉=テージパッタ
見分け方は>>299の言う通り,葉脈が縦にだけ走ってるのがインド式ベイリーフ
(ローリエは普通の葉っぱみたいに縦横に走ってる)

302:ぱくぱく名無しさん
21/04/18 19:17:28.99 yjbznG8U.net
まあテージバッタはインド食材店、ハラル食材店、スパイス専門店じゃないと売ってないから
そのへんのスーパーとかで売ってるのは全部違うと思っとけば間違いなし

303:ぱくぱく名無しさん
21/04/19 21:15:41.43 5tw2AK4N.net
今日使ってる玉ねぎ見せてもらったら本当に小さくてニンニクくらいの大きさだったわ
何にでも使ってるわけじゃなくこの玉ねぎじゃないと味が決まらないのに使ってるらしい
これ品種的に本当に玉ねぎなのかね?
URLリンク(i.imgur.com)

304:ぱくぱく名無しさん
21/04/19 23:28:44.02 XApv1GnQ.net
これかね?
URLリンク(www.shapla.jp)

305:ぱくぱく名無しさん
21/04/20 03:53:27.58 vzp5Fvqb.net
どういう店で使ってたのかわからんけどホムデンだよね?

306:ぱくぱく名無しさん
21/04/20 06:59:33.38 rUaWPqHL.net
>>305
調べてみたらホムデンだね
南インド料理の店だよ

307:ぱくぱく名無しさん
21/04/20 08:19:08.76 fw4lF1KV.net
ホムデンやん

308:ぱくぱく名無しさん
21/04/20 09:53:35.74 zSoIXlum.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
南インドでエシャロット(と英語では言ってる)を使うことはあるらしい
URLリンク(youtu.be)
ただ,西洋のエシャロットよりも小さく見えるし
品種的にはホムデンに近いタイプなのかも

309:ぱくぱく名無しさん
21/04/20 10:06:20.47 vt7RKZoa.net
ホムデン土に植えとくと1個から10個くらい取れるらしい
日本じゃあまり作られてないしこれもしかしてビジネスチャンスか?

310:ぱくぱく名無しさん
21/04/20 18:59:40.23 vzp5Fvqb.net
近所にアジアの色んな野菜を育ててる日本人の農家が営むアジア食材店があるが
カレーリーフだのメティだのバイマックルーだの売ってるわりに
ホムデンは輸入物なんだよね
ホムデン栽培しない理由が何かありそう

311:ぱくぱく名無しさん
21/04/20 19:39:53.86 zSoIXlum.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>310
なにその店おもしろそう
行動範囲内ならめっさ行きたいんだがどこ?

312:ぱくぱく名無しさん
21/04/20 20:31:15.59 vzp5Fvqb.net
福岡のアジアンマルシェというお店だよ
川辺農園という農園のお店
コロナが落ち着いたらぜひどうぞ
食事もあるけどバインミーは唯一無二
アジアハンター小林さんによると、関東の方では最近インド方面の野菜をネパールの人とかが栽培して売ってるらしいとか?

313:ぱくぱく名無しさん
21/04/20 20:38:23.55 fw4lF1KV.net
前にホムデン買ったのは旅行先の福岡だったな

314:ぱくぱく名無しさん
21/04/20 20:57:41.39 fw4lF1KV.net
あ、ほんとにアジアンマルシェだったのか笑
インスタで見てたから行ったけど東南アジア系の野菜ちゃんと育ててていいよね

315:ぱくぱく名無しさん
21/04/20 21:15:08.16 zSoIXlum.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>312
情報Thx
福岡はさすがに遠いけど,実は密かにバインミーも好物だし
何かの機会があったらぜひ行ってみる

316:ぱくぱく名無しさん
21/04/20 23:30:02.30 gaj4qITD.net
バインミーは俺も好物だ
バゲット上手く焼けなくて嫌儲料理部でアドバイス貰ったのも良い思い出
焼き上げたパンの写真1枚見せただけで工程の問題ピタリと当ててくれてすごく助かった
どの部もレベル高えわ

317:ぱくぱく名無しさん
21/04/21 06:42:30.43 RRg61JId.net
なんなん
バゲットとか焼いちゃう人いるのか
自分は井の中の蛙だわ

318:ぱくぱく名無しさん
21/04/21 08:08:39.09 wTALvXkI.net
すげーなーw
バインミー用だと普通のとはまたちょっと違ったりするんだろうな

319:ぱくぱく名無しさん
21/04/22 20:55:14.73 CjSbxzoS.net
仲の良いインド人店員氏がワサビが好きだって言うから本物の山葵を一本プレゼントしたら凄く喜んでた
彼らの感覚だとワサビは頭に突き抜けるようなすごい辛さらしい
賄いで日本人感覚だと相当辛いカレーを顔色一つ変えずにムシャムシャ食べてるのにワサビの辛さには全然耐性が無いようだ

320:ぱくぱく名無しさん
21/04/23 01:34:37.44 N5xqtzAC.net
マスタードシードはあるわけじゃん?
芥子・マスタードに加工して食べることないのかな?
辛さの方向性としてわさびと近いと思うんだけど
それにしても、どっちかというと苦手という話を聞くので
好きな人もいるというのは何かちょっとうれしい
わさびを使った新しいインド料理が生まれたりしたらおもしろい

321:ぱくぱく名無しさん
21/04/23 05:56:16.94 9pEH+syS.net
>>320
ベンガル地方だとマスタードシード多めでペースト作ってカレーに使ったりマスタードオイル多用してるけどその店員氏(タミルナードゥ出身)は練り辛子そのものは知らなかったっぽい
緑のペーストがワサビで黄色がカラシだっけ?程度の認識だった
ワサビの辛み成分は加熱すると辛みが飛ぶから一般的なインド料理に使うのは難しいんじゃないかな
そんな試みをした記事もあるw
URLリンク(intojapanwaraku.com)

322:ぱくぱく名無しさん
21/04/23 07:37:22.73 N5xqtzAC.net
葉っぱを使う思い付きすごいなあ
加熱で使うならわさびフィッシュカレーは可能性ありそうかな?

323:ぱくぱく名無しさん
21/04/23 07:39:44.13 ZxvxOz2j.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
カチュンバルorコサンバリに使ったらワンチャン合わないかな
キュウリとワサビの相性はかっぱ巻きで実証済みだし

324:ぱくぱく名無しさん
21/04/23 07:44:00.79 N5xqtzAC.net
なるほど・・
ライタに入れちゃってビリヤニと食べるとかw

325:ぱくぱく名無しさん
21/04/23 08:33:52.33 9pEH+syS.net
個人的にはチャトニにしたらいけそうな気がする
加減が難しそうだけどミントチャトニに足すか青唐辛子の代わりに入れたらフレッシュ感が出て美味そう

326:ぱくぱく名無しさん
21/04/23 12:57:21.04 kG2StXqd.net
アチャールで

327:ぱくぱく名無しさん
21/04/24 09:54:46.41 KNdKbWcX.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
嫌儲板にスレ立てた
嫌儲インド料理部🇮🇳 自作派も外食派も カレーもビリヤニもシャルバットもウェルカム [615980847]
スレリンク(poverty板)

328:ぱくぱく名無しさん
21/04/24 10:30:18.00 39poUWSP.net
インドカリー子に関しては玉ねぎとスパイスとトマトを炒めた物をグレイビーと呼ぶ事を広めようとしてるあたりが生理的に受け付けない

329:ぱくぱく名無しさん
21/04/24 10:34:10.12 39poUWSP.net
誤爆したけどまあ良いや

330:ぱくぱく名無しさん
21/04/24 11:11:48.77 xB7fjcrd.net
グレービーって肉汁のことやなかったんか

331:ぱくぱく名無しさん
21/04/26 20:59:17.06 o6QdGisE.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>330
それで正しいんだけど,インド料理界では
ジャパニーズカレーにおける「ルゥ」を「グレイヴィ」と呼ぶ文化があるんよ
もともと「ルゥ(=roux)」ってのはフランス料理用語で,小麦粉を炒めたもののことだから
小麦粉を使わないインドカレーにはふさわしくない,ってことで

332:ぱくぱく名無しさん
21/04/26 21:30:12.28 f6csFb70.net
ワイ、カリー子さんが易しい本出してくれて敷居を下げてくれたから
インドカレーのおいしさを知ることができたよ
そこから色んなレシピに挑戦することができた
味もワイの口には合ったよ おいしいよー

333:ぱくぱく名無しさん
21/04/26 22:02:04.00 1+ckJyO6.net
どっかのスレでこないだやったばかりの話の繰り返しはしたくないんだが・・・
>>330
本来の英語圏での使い方は肉汁やそれを使って作るソースのこと
インド方面では欧米による支配の影響下で独特の意味を獲得したみたいで
カレーの汁のことをグレービーと呼ぶ
同じ種類の料理で、例えばジャガイモとカリフラワーの料理で
水を足して煮るとグレービータイプ、水を足さないで仕上げるとドライタイプ
という風になる

334:ぱくぱく名無しさん
21/04/27 09:50:06.43 Iunsqm1i.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>327の嫌儲インド料理部スレ,今週は72時間完走
今回も多数のご参加ありがとうございました
次回は5/8(土)午前から活動の予定……ですが
せっかくのGWなので今週末にまた立てるかも

335:ぱくぱく名無しさん
21/04/27 12:21:01.30 WlnzlXyX.net
楽しみ!

336:ぱくぱく名無しさん
21/04/28 08:33:20.12 Lkc/9+Fb.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>335
今週末か来週末か分かりませんがお待ちくだされ
さて昨日の夕飯はまた「だいたい1ステップか2ステップ! なのに本格インドカレー」から
チキンコルマ作った
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
電子レンジで調理する簡易版だけど,食ってみたらしっかりコルマ
ウチのポンコツレンジの火力を考慮して,少し長めに加熱したら端が少し焦げたけど
それがフライドオニオンっぽくなってむしろウマー

337:ぱくぱく名無しさん
21/04/28 14:05:08.13 9MvBp+8X.net
豆のスナック使った料理あった気がするのに名前が思い出せない助けて

338:ぱくぱく名無しさん
21/04/28 14:33:42.25 Lkc/9+Fb.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>337
マサラパパド……じゃないよね?
どういう形状してるか,とか何か少しでもわかる?

339:ぱくぱく名無しさん
21/04/28 16:41:44.08 fmjwYeH7.net
だいたい1ステップか2ステップ~物理書籍しか無くて買ってなかったけどさっき見たら電子書籍出てたから買ってみたよ
ラッサムにチキンやアサリ入れてるのはちょっと不可解だけど狭義の方のスパイスカレーとして見るなら良いのかもね
テンパリングのタイミングの解説がとてもためになると思う

340:ぱくぱく名無しさん
21/04/28 17:10:12.51 Lkc/9+Fb.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>339
いちおうノンベジのラッサムは存在するらしい
テンパリングの説明はマジで役立つね
あと紙の本を「物理書籍」と呼んでるあたりニンジャヘッズ?

341:ぱくぱく名無しさん
21/04/28 17:25:45.74 fmjwYeH7.net
>>340
ドーモ、ビリヤニマン=サン
忍殺は前に少し読んだ事がある程度w
物理書籍&電子書籍は日常的に使ってるけど客観的に見て変な言葉遣いどちらかと言うと元ネタ?のニューロマンサーの方の影響が強いかも
部長も忍殺好きならお勧め

342:ぱくぱく名無しさん
21/04/28 17:37:44.28 Lkc/9+Fb.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
ドーモ、ID:fmjwYeH7=サン。
(アイサツはされれば、返さねばならない)
ニンジャスレイヤーの元ネタとしてブレードランナーは聞いたことあったんだけど
ニューロマンサーもwikipediaの紹介呼んだだけで面白そう
っつーかヤクザやらザイバツやらもこっちが元ネタだったんかw

343:ぱくぱく名無しさん
21/04/28 20:02:30.98 Sx6ZvVJ0.net
>>337
こういうのでいいの?
URLリンク(www.youtube.com)

344:ぱくぱく名無しさん
21/04/28 22:51:21.80 qUxBJWVC.net
触発されて、俺も1 2ステップの本買ったが、妻が先に読んでタンドリーチキン作ってたわ
ただ、インドカリー子レシピの方がうまいって言ってた。なんか塩気が足りなかったかな…
タンドリーチキンはそこまで手間変わらないし、普通のレシピでいいか。

345:ぱくぱく名無しさん
21/04/28 23:23:27.71 fmjwYeH7.net
今読んでたんだけど1ステップか2ステップのレシピだと明確にローリエを指定して調理画像でもローリエ使ってるんだね
入手性考えてローリエ指定してるのかな
ぶっちゃけインド料理にローリエあんまり合う気がしないけど

346:ぱくぱく名無しさん
21/04/29 05:27:48.96 wVgdyQbx.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>344
あの本が本領を発揮するのはさっと煮る系&レンチンレシピだから
タンドリーチキンをあの本のレシピで作る理由はあまりないかもね
>>345
材料の入手性はかなり気にしてるっぽいからそれでしょう
テージパッタ持ってるような層は,何も言われなくてもどうせ勝手にそっち使うだろうしw

347:ぱくぱく名無しさん
21/04/29 06:01:39.03 k+telyyS.net
カリー子さんのレシピってタンドリーチキンもスパイス3種を1対1対1みたいな感じなん?

348:ぱくぱく名無しさん
21/04/29 08:38:52.33 alRL2cWi.net
いんや ちがうよ

349:ぱくぱく名無しさん
21/04/29 13:18:10.96 unJpUaT8.net
ジップロック買ってきて、日本米でベジタブルプラオ作ってみた
少し考えればわかったことなんだが、2倍量で作ったのにレシピ通りの時間でチンしたら、全く炊けてなくてビビった
再度同じ時間でチンしたら、うまくできました
日本米で作っても、粘り気もそこまで出ず、美味かったわ
チェティナードチキンと一緒に食べたが、カレーと混ぜると風味が消えるので、本に書いてある通り単体で食べた方がいいな

350:ぱくぱく名無しさん
21/04/30 09:35:06.84 xPVE5QS/.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>349
そんなに各所で絶賛されるなら
自分もベジタブルプラオ作りたくなってきた
ウチの貧弱レンジで炊けるか,っていう問題もあるけどw

351:ぱくぱく名無しさん
21/04/30 14:58:00.59 bRbvAhVI.net
みんなが電子レンジ調理のベジプラオを絶賛するから、ひねくれ者のオイラはフライパンでチキンプラオを炊いてみたよ
バスマティライスの計量2cupでやったら、フライパンの縁まで目一杯できちったw
URLリンク(i.imgur.com)
炊き上がり時はちょっとベチャッとした感じで失敗したかもと思ったけど、混ぜてる内にいー感じに水分が飛んだからか、フワフワパラパラのそれなりに納得のいく出来に仕上がったよ
あと2食分……冷凍できっかな?

352:ぱくぱく名無しさん
21/04/30 17:18:00.67 xPVE5QS/.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>351
そうそう,バスマティの炊き込み系料理は
炊き上がりはベチャッとしてるぐらいで,あとでちょうどよくなるんよね
あとプラオは冷凍できるよ
むしろビリヤニよりも味が落ちにくくて冷凍向けかも

353:ぱくぱく名無しさん
21/04/30 18:11:00.27 bRbvAhVI.net
>>352
湯取りと違って炊き込みだと水加減難しいね
ググったレシピだと米の倍量くらいの水分量だったんで、さすがにそれは多いだろうと1.5倍量で炊いてみたんだけど、それでも多いかと思っちゃったよ
残ったプラオはラップ2つにしたんで、1つは冷蔵庫で近日中に、もう1つは冷凍してみて、保ちと食感を実験してみるよ

354:ぱくぱく名無しさん
21/04/30 18:26:40.39 xPVE5QS/.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>353
バスマティを「炊く」系の料理の場合,
水分量は1.8~2.0倍ぐらいのイメージがあるな
1.5倍で結果的にうまくいったのなら良かったけど
プラオが冷凍庫にあるとスパイス欠乏時の非常補給食として有能

355:ぱくぱく名無しさん
21/04/30 18:37:33.25 bRbvAhVI.net
>>354
やっぱそのくらいの水分量が必要なんだ
あらかじめ浸水させといたからかな
後は炊く時ごく弱火であまり蒸気を逃がさなかったからかも

356:ぱくぱく名無しさん
21/04/30 23:55:04.32 JswM6kMS.net
フライパンで作るホットサンドというのを動画で見たけど
なんとなくインドの屋台料理っぽい感じがした
似たようなのを今日ヤバで見たことあったかもしれない

357:ぱくぱく名無しさん
21/05/01 09:55:20.10 /pPN8+OA.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
てな訳で今週も立てた
嫌儲インド料理部🇮🇳 自作派も外食派も カレーもビリヤニもスフールもウェルカム [615980847]
スレリンク(poverty板)

358:ぱくぱく名無しさん
21/05/02 14:12:44.92 krmyqNfo.net
昼寝というか二度寝して起きたら部活スレ落ちてたわ
無念

359:ぱくぱく名無しさん
21/05/02 14:24:09.48 6AcA2le3.net
今回は131までか
なかなか濃い話がされてたようで
レシピ板、料理板、カレー板といった専門の板よりもああいうところの方が濃いめの話(をする人)が集まるというのがおもしろいね
もともと人が多い、その板に来る人に対する好感度や信頼があるという感じなのかな
あとは部長の間口の広い感じの運営か
時代がSNSに移ったこととも関係あるのかな
けっきょく人は情報よりも人とのつながりが重要ということか
俺みたいな天性のボッチにはキツい話だが

360:ぱくぱく名無しさん
21/05/02 18:03:27.70 krmyqNfo.net
基本自分もプライベートはぼっちだけど趣味に関しては無駄にコミュ力発揮する感じかなあ
家族以外の日本人とは仕事以外ではろくに会話もしないけど唯一入れてるメッセンジャーアプリはwhatsappでコンタクトリストはインド料理屋の関係者ばかり
さっきもカレーリーフの苗探してたから送っといたら定植してる動画が送られてきたw
人付き合い苦手でも今はネットでゆるく関わる事も出来るし悲観しなくても良いとは思うけどなあ

361:ぱくぱく名無しさん
21/05/02 18:19:22.66 b4UiZsb7.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>358
さすがにGW中はスレの消費速度が速かったんだろうな
俺も保守しとけばよかった
>>359
嫌儲は割とその傾向があると思う
自分がインド料理部スレ立て始める前の話なんだけど
いつもはジャァァァとか言ってるケンモメンが,ちょっと専門性の高いスレになると
どこからともなく有識者が集まってきて,穏やかにディープな話をしてる光景を稀によく見た
それでいて嫌儲にはその分野のガチ勢ばかりいる訳じゃないから,初心者?も自然に会話に入ってくる
なんだかそういうのいいな,自分もそういうスレ立てられたらいいな,と始めたのがインド料理部
>>360
自分もプライベートだと基本ぼっちw
まあ在宅仕事だからってのもあるけど
さて改めて
今回のインド料理部スレも多数のご参加ありがとうございました
次回は5/15(土)午前から活動の予定です

362:ぱくぱく名無しさん
21/05/02 19:41:44.11 7Q8VNSfK.net
部長さん、レンチンのさっそく作ったですよー(・∀・)
うんまい!レンチンで完結していいの?!って感動がありました
ちゃんと計りに乗せて計量して作りました
玉ねぎ、これ中玉だったら実質1個ですあね
丼8分目くらいの量が出来ました
こげる、と聞いたので5分ごとにかき回したw
今日大きな書店に行ったので本を探したんですけど
あいにく品切れで・・・。また今度の機会に。
このレシピ、良いですなぁ。
ありがとでした!

363:ぱくぱく名無しさん
21/05/02 19:50:49.38 b4UiZsb7.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>362
レシピ気に入ってもらえたようでよかった
感謝は著者のイナダシュンスケ氏に捧げてくださいw
自分も今まで,色々と手のかかる料理を作ってきたし,それはもちろん美味いんだけど
最低限の手間でも「一からインド料理を作る」喜びと美味しさは味わえるんだな,と学べたのが
自分にとってもこの本を買った収穫だった
そういう時短レシピ以外に,「休日番外編」にもそそるレシピがたくさんあるので
見つけたらぜひ本を買ってくださいな

364:ぱくぱく名無しさん
21/05/02 20:02:33.70 7Q8VNSfK.net
>>363
今、忘れんうちにカートに入れときましたw
レシピ本も一期一会ですな
ワイの主分野の本も廃版が激しくて、見つけたらすぐゲットしてる次第。
(だから本がウチにはたくさんある・・)
おいしいは正義だー

365:ぱくぱく名無しさん
21/05/02 20:21:44.86 b4UiZsb7.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>364
「本も一期一会」ってのはたしかに
自分はもっぱらレシピ本だけど,読んで面白いニッチな本ほど
気付いたら絶版になってたりするし
だからレシピ本に関してはピンときたら迷わず買うようにしてる

366:ぱくぱく名無しさん
21/05/02 21:17:56.66 XOK2pv2O.net
スレ早く落ちて残念
圧力鍋持ってなくて、マトンとかいつも長時間煮てるんだが、
昨今の電子レンジブームに乗じて、眠ってるマイヤーの電子レンジ圧力鍋を活用しようと思ってる
ただ、どれくらいの出力で、どの時間煮たらいいのかわからん。使ってる人いたら教えてほしい
今日牛腩飯作るのに、600W×6分×3セットやったんだが、なんか肉が硬かったんだよなぁ。質の問題もあると思うけど

367:ぱくぱく名無しさん
21/05/03 04:52:28.62 baiz0fkc.net
普通の圧力鍋でも沸騰してから圧力かかってそれからだからね
電子レンジ600ワットで400ccくらいの水がたぶん5~6分は沸騰までかかると思う

368:ぱくぱく名無しさん
21/05/03 10:39:05.83 QysvJO5N.net
ぬおおお ターメリックで食器が黄色くなったの。
日向に干しといたら、なんと消えた・・・・!
なんてライフハック すばらすぃい・・

369:ぱくぱく名無しさん
21/05/03 18:44:50.38 baiz0fkc.net
食器は洗ったら落ちんか?

370:ぱくぱく名無しさん
21/05/03 18:52:26.05 oT0ljvpT.net
プラスチックや樹脂製とか木製の食器なら洗っても落ちないね
炒める時に使った木べらやゴムベラ、ターメリックライスをよそった杓文字 残りを保存したタッパーなんかは色が残るから 天気がいい日に2〜3時間天日干しして紫外線に当ててる

371:ぱくぱく名無しさん
21/05/03 20:50:06.66 cT7dj2N2.net
ハイターに漬ければ落ちるけどね

372:ぱくぱく名無しさん
21/05/03 20:55:53.94 39bMzBqz.net
それが落ちないんだわ・・
カレー色になってた弁当箱もきれいに元に戻ったよ
こんな簡単でいいなんて!

373:ぱくぱく名無しさん
21/05/04 09:33:16.92 +WqodFvM.net
ニトリのダッチオーブンがビリヤニ炊くのに良さそうだね
何と言っても安いしそのままオーブンに突っ込めるし
密閉いまいちなら蓋にアルミホイル噛ませれば何とかなりそうだし

374:ぱくぱく名無しさん
21/05/04 10:32:44.05 bDkV2yIT.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>373
ダッチオーブンは重さとメンテの面倒ささえ耐えられるなら
厚みと言いオーブン可なところと言い,ビリヤニにうってつけだね
鉄は手入れが……という人でリッチマンなら
ステンレス製のダッチオーブン買って,どうぞ
URLリンク(www.shinfuji.co.jp)

375:ぱくぱく名無しさん
21/05/04 13:10:23.04 WKnJXFpT.net
オーブン可といえば
イナダシュンスケ氏が写真載せてたことがあるけど
耐熱ガラスのキャセロールでビリヤニ作るレシピが知りたい
電子レンジでも出来そうな気も

376:ぱくぱく名無しさん
21/05/04 14:00:28.24 bDkV2yIT.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>375
イナダシュンスケ氏の本に耐熱容器+電子レンジでビリヤニ作るレシピあるよ
「だいたい15分」の方だと,炊飯器で炊いたバスマティとレトルトカレーを合わせる簡易版
「だいたい1ステップ」の方だと,マリネした生肉&生米から炊くタイプ
よければ紹介するけど

377:ぱくぱく名無しさん
21/05/04 14:02:23.10 WKnJXFpT.net
ありがとう
載ってるという情報だけで有用
いずれ買うつもりなんで自分で読みやす

378:ぱくぱく名無しさん
21/05/04 14:23:23.40 bDkV2yIT.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>377
おk了解
生肉&生米バージョンはレンジ調理でお手軽にできることを考えれば
なかなかウマーかったよ

379:ぱくぱく名無しさん
21/05/04 15:10:45.94 CTh8Fd+v.net
>>375
エリックサウスビリヤニハウスに食べに行ったけど、まさにガラスのキャセロールで出てきたよw
URLリンク(i.imgur.com)
実は店舗でも本のやり方と同じレシピで提供してるんじゃないか疑惑w

380:ぱくぱく名無しさん
21/05/04 15:24:50.88 WKnJXFpT.net
へー
Twitterのつぶやきで、断面見えるのエモいしいずれ使おうかみたいなこと書いてあったけど
実際にお店で出てるのかー

381:ぱくぱく名無しさん
21/05/04 15:30:36.34 CTh8Fd+v.net
>>380
断面の写真撮ってないけど見た目キレイで確かにエモかった
店内もオサレだったよ

382:ぱくぱく名無しさん
21/05/04 15:35:25.79 bDkV2yIT.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>379
さすがに電子レンジではないだろうけどw
でも事前に下茹でしておいたバスマティと,ベースになるカレーを合わせて
オーブンか何かで仕上げてるって点では同じかもね
っつーか(大鍋で炊くハラルレストランとか以外だと)だいたいそういう作り方になる
>>380
「中が確認できる」ってのはビリヤニ作りにおいて,めっさエモいし有難いんよ
何せ蓋を閉じたら最後,完成まで開けられないからw

383:ぱくぱく名無しさん
21/05/05 19:03:57.18 lBBDAyED.net
嫌儲でもエモいって使うんだな

384:ぱくぱく名無しさん
21/05/05 20:06:41.93 yezlrNLd.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>383
インド料理部に来る人は自分も含め,twitterとかの外部SNSにもそれほど抵抗ない人が多い気がする
さて今日はまた「だいたい1ステップか2ステップ なのに本格インドカレー」の「休日番外編」から
昼飯に「絶品ポークビンダルー」を作ってみた
まずは豚バラ肉をパウダースパイス・塩・砂糖・酢・ジンジャー&ガーリックでマリネして
URLリンク(imgur.com)
マリネした肉の表面をサラダ油で焼き,水・タマネギ・トマト・ホールスパイスといっしょに圧力鍋で煮込む
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
煮えたら肉を取り出して,煮汁はミキサーにかけて
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
グレイヴィを好みの濃度まで煮詰めたら,肉を戻し入れて完成
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
このレシピはニンニクもスパイスも酢も全部マシマシ
(何なら肉も豚バラなので脂マシマシ)っていう作り方なので,
自分にとってはウマーかったけど好みは分かれるかも
何にせよイナダシュンスケ氏の本は「休日番外編」もすばらしいので
次はガチレシピonly本を出してほしい

385:ぱくぱく名無しさん
21/05/07 18:35:04.70 1tlxuz3i.net
香取薫のビリヤニ本が出るみたいだね
なんか最近ビリヤニ本の出版が相次いでる気がする

386:ぱくぱく名無しさん
21/05/07 18:57:55.95 BkO9lM3A.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>385
最近,ビリヤニそのものに対する知名度と注目度が上がってるのは実感としてわかるな
都内のインネパ店とかでも
(中身はともかく)ビリヤニを提供して売りにする店増えたよ

387:ぱくぱく名無しさん
21/05/08 09:48:50.23 4Sof0Z55.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
今週の嫌儲インド料理部はお休みです
次回は5/15(土)午前から活動の予定

388:ぱくぱく名無しさん
21/05/09 11:41:35.86 GBNTc8cO.net
チキンカラヒを>>2のレシピで作ってみた
うまかった~
けど、>>2のdancyuレシピ2品だとマトンコルマの方が好みだった。何度か作るとまた違うかもだけど
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
レシピ紹介と>>172で一声かけてくれた人に感謝
トマトと玉ねぎは特に重量で書いてくれるレシピはありがたいね

389:ぱくぱく名無しさん
21/05/09 11:59:52.71 FyUXEhAP.net
世の中のインド方面料理やカレーをとりまく状況がどんどん変わって新しい人が出てきても
存在感を失わないどころかますます存在感を増してる香取さんすごいな

390:ぱくぱく名無しさん
21/05/09 12:07:36.50 o9rOUh7e.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>388
うまそう
そして何と美しい材料写真w
トマトやタマネギに限らず,最近は材料を重量で表記するのが
インド系料理本では多くなってる気がする
>>389
香取女史は自分も個人的に好き
料理本の説明とかを読んでもガチ感というか
本当にインド&周辺国料理を愛してるのが伝わってくる

391:ぱくぱく名無しさん
21/05/09 20:39:27.51 GBNTc8cO.net
香取さんの料理教室やインドツアーに参加したことある人はこのスレには居ないのかな
実際に話した感じとかはどうなんだろう
>>390
調理前の全素材写真は部長の真似でw
シナモンとかテージパッタは重量よりも表面積?なんて思ったりするけど他は全部重量でもいいかとか思ってしまう

392:ぱくぱく名無しさん
21/05/09 20:49:50.79 KC7j577l.net
東京は2週間後インドになるらしいなら備えないと

393:ぱくぱく名無しさん
21/05/10 10:37:41.86 iGvvOgOs.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>391
この調理前に全部材料を並べておくの,ぶっちゃけ面倒くせーなーと思いつつ「映え」重視でやってたんだけど
途中で材料を量ったりすることがなくなるから,調理に集中できていいんよね
洗い物は増えるけどw
>>392
大阪の死者数って人口あたりで言ったらすでにインド超えてるとか聞いた
ガチで気を引き締めていかんとね

394:ぱくぱく名無しさん
21/05/10 21:19:13.92 H9CsfiRd.net
>>393
分かるw
ある程度は用意しておかないとだけど、途中でも出来ることあるしね

395:ぱくぱく名無しさん
21/05/10 21:23:05.06 Ibmdz5Id.net
今日インド人店員氏に教わったインドの家庭の医学
「胃の調子が良くない時にはフェネグリークを食前に大匙一杯飲む」
水に浸して飲んでも良いしそのまま飲んで水を飲むでも良いらしい
プラシーボもあるのかもしれないけどひどい胃もたれが解消されたよ

396:ぱくぱく名無しさん
21/05/11 19:49:39.78 rIaAWRTj.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>394
調理中にスプーンでスパイス量ってる方が
「インド料理作ってる感」はあるしなw
>>395
ほー
よくダルバートが(実は意外と油使ってる割に)胃にもたれない,って言われるのは
フェヌグリーク多用してるせいもあるんかね?
さて今日は神宮前のエリックサウス・マサラダイナーで
マトンビリヤニランチ(¥1,580/400g)食ってきた
URLリンク(imgur.com)
香り高くてウマーかった
あと何気に,味変グッズとして付いてきた「ビリヤニ専用カレーソース」(「サラン」のこと?)がお気に入り
マスタードシードやタマリンドといった南インドらしさもありつつ,ナッツっぽいコクもあってウマー
ぶっちゃけこのカレーで白米をワシャワシャ食いたかったぐらい
ただやっぱり,ヤシオスタンの相場(¥1,000/600~800g)を知ってると
立地もあるにせよコスパでは勝ち目がないw

397:ぱくぱく名無しさん
21/05/11 20:05:45.57 dzdfZKg2.net
調理中にはかる場合は
スパイスが何種類か入るスパイスボックス使用だと雰囲気でるね

398:ぱくぱく名無しさん
21/05/11 20:18:12.13 rIaAWRTj.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>397
ステンレスのスパイスボックス欲しいんだけどなー
実用には問題ないんで↓みたいな100均即席スパイスケースを使い続けてるw
URLリンク(imgur.com)

399:ぱくぱく名無しさん
21/05/11 20:42:38.25 t+vTkEgQ.net
>>396
どうやら昔から胃腸薬的に使われてたらしい
URLリンク(taberugo.net)
血糖値下げる効果もあるらしいから炭水化物多くなりがちなインド系料理には利にかなったスパイスなのかも
ただネパール料理みたいに黒くなるまで加熱したら有効成分が変性しそうな気もするけどw

400:ぱくぱく名無しさん
21/05/11 21:11:28.92 rIaAWRTj.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>399
リンク先を信じるとマジ万能薬じゃねーかフェヌグリーク
焦がしメティは薬効なくなってそう,ってのは確かにw

401:ぱくぱく名無しさん
21/05/11 22:04:55.09 t+vTkEgQ.net
>>400
前にも書き込んだ気がするけどスパイスは漢方に使われてる物もあるくらいだからスパイスの薬効は馬鹿にできないと思う
ただ生薬は副作用もあるのが普通だから何でも摂取すれば良いって訳じゃないと思うんだよね
経験則的に薬効まで考慮してレシピが作られてる可能性も否定できないからとりあえずスパイス混ぜて美味いの作ってみました的な狭義のスパイスカレーを食い続けるのはあまり健康的ではないんじゃないのかってのが個人的な持論w
時々食べるなら問題無いんだろうけどね
胃の具合が良くないって言ったら出してくれたミントジュース
ミントとレモン果汁と砂糖を混ぜた物らしいけどインドでもよく飲むらしい
胃もたれにはもってこいの飲み物に思える
これはノンアルコールだけど比較的近い味なのはモヒートかな
URLリンク(i.imgur.com)

402:ぱくぱく名無しさん
21/05/11 23:00:58.72 O8bAPaA0.net
ここではすーぷかれーは語らないのかい?

403:ぱくぱく名無しさん
21/05/11 23:01:11.23 O8bAPaA0.net
スープカレーはインドじゃないか

404:ぱくぱく名無しさん
21/05/12 03:37:39.92 LQlPe2Kl.net
>>396
おいしそう
明日ちょうど用事があるから行ってみようかな
シターラという店も気になってるけどどっちにしよう…?

405:ぱくぱく名無しさん
21/05/12 10:59:57.04 WN944nBV.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>401
アーユルヴェーダにもそれこそ数千年?の歴史がある訳だしね
そういう経験則は馬鹿にできない気がする
あとそのミントジュース美味そう
自分はウワバミだから,それにホワイトラムあたり入れて飲みたいw
>>403
せやね
申し訳ない
>>404
もしエリックサウスのランチに行くなら,個人的には白米で食べるメニューの方が満足度高いかな
(もちろんビリヤニはちゃんと美味しいんだけど)
ライスはお替わり無料だし,標準で付くウールガイ(=漬物),ポディ(=ふりかけ)と合わせて
米が無限に食える

406:ぱくぱく名無しさん
21/05/12 11:14:21.38 JP/6Y+5/.net
ラッサムがある意味スープカレー

407:ぱくぱく名無しさん
21/05/12 14:45:25.14 jaYbJx6b.net
>>406
こんな料理があるとか知らなかった。
教えてくれて感謝です。
調べてみたら最初の材料ムングダルで????ってなってしまった。

408:ぱくぱく名無しさん
21/05/12 14:58:12.81 WN944nBV.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>407
ムングダルは緑豆の皮をむいて挽き割りにした奴だね
URLリンク(www.ambikajapan.com)
インド料理だとよく使う

409:ぱくぱく名無しさん
21/05/12 18:33:04.68 Vf7l2kfR.net
ラッサムをスープカレーに分類するのはちょっと無理がある気がするなあ
ラッサムはラッサムでしかないけど日本語にするならインド風スパイシートマトスープあたりの表現が妥当な気がする

410:ぱくぱく名無しさん
21/05/12 19:03:50.87 yu7MLT4y.net
トマトなしのもあるんじゃなかったっけ
いずれにせよカレーぽくはないね
ここのスレタイインド国旗入ってるの今知った
絵文字使えたのか

411:ぱくぱく名無しさん
21/05/12 20:32:53.93 EEodUj7n.net
チキンラッサムの材料だけ見るとカレーっぽい
骨付き鶏肉
エシャロット
にんにく
生姜
コショウ
クミンシード
コリアンダーパウダー
チリパウダー
ターメリックパウダー
トマト

ココナッツオイル
カレーリーフ

カレーってなんだろう…

412:ぱくぱく名無しさん
21/05/13 00:29:00.71 5ZmUldyS.net
インドにカレーは存在しない

413:ぱくぱく名無しさん
21/05/13 09:14:08.82 1zdxllEc.net
部長のTwitter見てセブンのチキンカラヒ食べてみたわ
チキンカラヒかと言われると疑問があるけどコンビニで売ってるチキンカレーとして見たら結構美味いね

414:ぱくぱく名無しさん
21/05/13 12:41:32.69 hiG+JHA6.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
ラッサムを「カレー」に分類するかは定義によりそう
「ライスにかけて食うスパイスの利いた液体」って意味ではカレーなんだけど
あとラッサムって考えてみるとめっさ懐の広い料理よな
トマトのUMAMIにすら頼らないベジバージョンがあるかと思えば
チキンとかが入るノンベジバージョンもあるし
>>413
あれは「デリーのチキンカラヒ」っていうまた別個の料理なんだろうな
カレーとしては普通にウマーいね
ちなみに,「ビリヤニ」がコンビニ弁当になる日を夢見てた自分としては
「カラヒ」に先を越されたのがちょっと悔しいw

415:ぱくぱく名無しさん
21/05/13 15:46:59.31 1zdxllEc.net
>>414
デリーのチキンカラヒの表現がすごく納得いったw
チキンカレー表記だと目新しさがないからチキンカラヒの名前で売りだそうという謎の勢力の暗躍でもあるんだろうか
あと香取薫のビリヤニ本電子書籍の予約も始まってるね
キッチンに物理書籍持ち込みたくないから嬉しいわ

416:ぱくぱく名無しさん
21/05/13 17:07:58.93 Inwn4iDV.net
デリーはカシミールを筆頭としてコルマカレーとか、そういうお店だよね
コラボとか商業的なあれこれに対応できるとこってことで
デリーや中村屋じゃなくエリックサウスが参戦するようになるとまたちょっと面白くなるかもしれないけどなあ
どうせデリーだって地方じゃ知名度ないわけだし

417:ぱくぱく名無しさん
21/05/13 18:18:21.43 msjkieJy.net
コラボならナイルレストランあたり出てこないかなあ

418:ぱくぱく名無しさん
21/05/13 18:39:52.02 ePpQnbCG.net
URLリンク(camp-fire.jp)
ビリヤニのお店を支援すると様々な形でビリヤニが返ってくるクラウドファウンディング

419:ぱくぱく名無しさん
21/05/13 19:12:31.81 msjkieJy.net
>>418
ビリヤニスレが昨日あたりから盛り上がってたね

420:ぱくぱく名無しさん
21/05/13 19:27:57.33 hiG+JHA6.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
エリックサウスとのコラボは自分も熱望
あそこは「ガチなインド料理」と「商売上手」のバランスがめっさ上手い店だと思うから
>>418
リンク先読んで思ったけど,やっぱこの人,本当に心の底からビリヤニを愛してるんだな
自分がビリヤニマンとか名乗ってるのが申し訳なくなるレベルw

421:ぱくぱく名無しさん
21/05/14 01:13:13.93 f70ciUIL.net
レトルトならエリックサウス、アジャンタ、マンダラとかインドカレー系の所もそこそこコラボやってるんだけどなぁ

422:ぱくぱく名無しさん
21/05/14 12:42:05.95 x6PcmVQE.net
香取薫のビリヤニ本がKindleに来てたからざっと読んでみた
全体的にお手軽レシピが多くてイナダシュンスケのレシピ集の方に寄った感じ
ビリヤニに関しては和風やタイや中華の食材使ったアレンジレシピがそこそこ載ってるのがちょっと意外だった
ガチなインド料理レシピ本として買うと肩透かしだけど料理の裾野広げたいって目的なら良さそうに思える

423:ぱくぱく名無しさん
21/05/14 19:18:44.58 HYhVeAkf.net
部長さん、ようやっと「だいたい1ステップか2ステップ~」の本買えたよ(・∀・)
レンチンでビリヤニが出来るなんてっっっネ申すぐる
さっそくビリヤニのお米を注文しましたw
まずは1キロだけー
あと、縦に葉脈が入っている葉っぱも一緒に注文した
これでカレー生活がさらに充実しそうです!

424:ぱくぱく名無しさん
21/05/14 19:37:57.91 ZGXZSdAl.net
そこはエリックサウスのビリヤニキットを買ってあげないとw

425:ぱくぱく名無しさん
21/05/14 19:56:32.62 HYhVeAkf.net
えっ そんなんあったの Σ(゚∀゚)ソレハ シツレイシマシタ・・

426:ぱくぱく名無しさん
21/05/14 20:18:42.54 WEbQSPo+.net BE:615980847-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>421
そこら辺のレトルトは自分も食ってみたい
>>422
手軽系なのか
香取女史にしてはちょっと意外
でも自分は「混ざった食文化」が好きなので買ってみるかな
>>423
Have a nice ビリヤニライフ!
たぶんそのバスマティ1kgは瞬殺でなくなると思うw
>>424
ここのところレンチンで作れるスチーマー付きのキットを推してるよね
自分も最近,レンチンインド料理の可能性を感じてるところなので
ちょっと興味ある

427:ぱくぱく名無しさん
21/05/14 21:11:21.53 m7L8CnLa.net
>>423
バスマティもブランドによって長さや炊き上がりが変わるから是非色々試してもらいたい
wellcome to 沼w
>>426
カレーのパートはかなりお手軽系レシピあり
ビリヤニのパートは牡蠣ビリヤニ、鶏肉とごぼうのきりたんぽ鍋風とかちりめん山椒の和風ビリヤニ、グリーンカレーのタイ風ビリヤニ、魯肉ビリヤニみたいにかなり変化球で攻めてるから「混ざった食文化」が好きなら良書かも
あの人ならまずいレシピは出さないだろうしw

428:ぱくぱく名無しさん
21/05/14 21:56:30.37 HYhVeAkf.net
>>426
>>427
ここに新たな沼が・・・・・・w
多分、次にほしくなるのがガラスの鍋なんだろうなぁ。
レンチンビリヤニをマスターしてからねっ!


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch