敢えてアメリカ料理について語ろうat COOK
敢えてアメリカ料理について語ろう - 暇つぶし2ch2:ぱくぱく名無しさん
20/11/03 22:53:59.17 sk4uiTSM.net
>>1
OK
2get

3:ぱくぱく名無しさん
20/11/03 23:18:08.00 +bA3PmMg.net
マクドナルドはアメリカの外食産業としては、全米一にして世界一。
しかし何故あんなに不味いのか?

4:ぱくぱく名無しさん
20/11/03 23:25:25.35 sk4uiTSM.net
>>3
世界で愛されてるじゃん

5:ぱくぱく名無しさん
20/11/03 23:27:54.99 sk4uiTSM.net
大統領も大好きハンバーガー

6:ぱくぱく名無しさん
20/11/04 00:13:24.75 ExcPQ+jU.net
小学校の給食なんてウガリでいいんだよね

7:ぱくぱく名無しさん
20/11/04 01:01:13.57 53hQ/oJy.net
竹中平蔵の好物
マカロニチーズ
ソーセージリンクス
チョコレートブラウニー

8:ぱくぱく名無しさん
20/11/04 12:19:53.08 lk6hXrkC.net
大体アメリカ人が可笑しい根底には食生活
の乱れがあると思う。
お偉いさんはその方が支配しやすいだろうし。

9:ぱくぱく名無しさん
20/11/04 16:51:01.09 cOcdG4P+.net
米大統領選を視ているとついつい食べたくなる。
ファーストフードのチェーン店がすぐ脳裏に浮かぶが、もっともっと複雑なんだよな。
そんなアメリカを思いながら、朝食メニューを考えてみよう。
田舎のダイナーレストランの定番メニュー
ハッシュドブラウン、カリカリベーコン、目玉焼き2コまたはスクランブルエッグ
これの発展系:ミシガン州ランシングのダイナーレストラン、FleetWoodの名物料理
ヒッピー・ハッシュ。この店はYouTubeに作り方動画をupしている。刺青兄ちゃんがイナセだ。
コーヒーアメリカンをガブガブ飲みながら食すのがお約束。
上のほうで紹介していたマカロニ&チーズはアメリカンな子どもの大好物だ。
イタリアにはないようなので、日本で言うナポリタンスパゲッティーみたいなもんだな。
そういえば、ピザ。日本のイタリアングルメさんはピザとピッツァを使い分けていたな。
ピザはアメリカ用語だって。どうでもいいけどな。
ファーストフード的アメリカンなくいもんというとイタリア人と中国人とユダヤ人とギリシア人だな。
料理メニューもさることながら経営形態(チェーン展開)を考え出した。たいしたもんだ。
おっと、ソーセージ。オスカーマイヤーだ。寡占企業だ。日本にも安く輸出してくれ。
とりとめなく書いてみた。

10:ぱくぱく名無しさん
20/11/04 17:48:26.36 7GbE5880.net
とりあえずピーナッツバター付けりゃいいんだろ?

11:ぱくぱく名無しさん
20/11/05 01:31:39.61 ubiiaVAd.net
>>9
アメリカの野菜料理ってどんなの?

12:ぱくぱく名無しさん
20/11/05 09:10:44.80 3nK54C+A.net
ルイジアナあたりの郷土料理、茹でザリガニ食いたい
ケイジャンみたいなスパイスと、スライスレモンやぶつ切りコーンと一緒に数十kgのザリガニをデカい鍋で野外で茹でる

13:ぱくぱく名無しさん
20/11/06 01:51:30.80 iHAe/7F5.net
よくわからんがアメリカっぽいな

14:ぱくぱく名無しさん
20/11/06 04:03:39.43 7wO4AR0g.net
>>12
ケイジャンみたいなスパイスってオールドベイシーズニングのことかな

15:ぱくぱく名無しさん
20/11/06 05:10:35.34 6FxeqM08.net
いや、それ北部だ。南部ならフィレパウダーだろ。

16:ぱくぱく名無しさん
20/11/06 05:52:02.31 7wO4AR0g.net
>>15
ごめん素で間違ってた
てか、フィレパウダーって初めて知ったわ
どんな味と香りなんやろ…

17:ぱくぱく名無しさん
20/11/06 08:16:47.25 kl+TGoDX.net
>>11
セロリのくぼみにピーナツバターを詰める奴

18:ぱくぱく名無しさん
20/11/06 12:02:34.96 LSt2qiGw.net
最近、霞ヶ浦の主と化した外来種アメリカナマズ(チャネルキャットフィッシュ)だけど日本でも元々食用として輸入したもの。
アメリカでは当然食用何だけど。
あれって和風で食べても十分イケる(天ぷらや偽うなぎ)んだけど、アメリカ風に調理するならどうすれば
良いだろうか?
アメリカザリガニの話が出て来たので思い出しました。
それとブラックバスやブルーギルはアメリカでは
食べられてるのでしょうか?

19:ぱくぱく名無しさん
20/11/06 12:42:02.74 hD0gjlO+.net
南部のソウルフードにアリゲーター(ワニ)があるぐらいだからな。
押して知るべし。
広島県三次市と同じだ。

20:ぱくぱく名無しさん
20/11/06 13:15:45.42 hD0gjlO+.net
アメリカ料理ってあまり知らないよな。でも知り始めると面白い。
あまりに広大なジャンルだ。古くはレッドインディアン料理や清教徒料理。
移民の国らしく、各国料理。特にイタリア、ドイツ、ユダヤ、中国。
南部の「風と共に去りぬ」に代表される正統派フレンチ、黒人料理、亡命仏系カナダ人料理、
クレオールとかケイジャンとかいうヤツだな。
それにヒスパニック系、テクスメクス料理。
最期にファーストフードや缶詰や冷凍食品。企業が牽引する創作料理だ。
ケロッグ、ハインツ、ジェネラルミルズ、ジェロー、キャンベル等々の巨大食品企業だな。
環境配慮型飲食文化もアメリカらしい。アリス・ウォータスやヒッピー文化。あのレイチェル・カーソンの
「沈黙の春」に触発されたものだ。
また、日本でもバブル期流行した見栄の世界はアメリカでもある。理想の主婦マーサスチュアートだ。
脱税で有名になったが主婦ではなく株でならしたビジネスウーマン。見せびらかしの食卓文化を創造。
たいしたもんだ。
おっと、NYで作られたマティーニを忘れちゃいけない。あの亡きショーンコネリー007の
「ステアせずシェイクで」のセリフが印象的だ。
思いつくまま書いてみた。

21:ぱくぱく名無しさん
20/11/06 13:35:15.16 hD0gjlO+.net
>>11
すっかり忘れていた。
なんと言ってもコールスローだろ。
ベイクドビーンズやチリコンカンもそうかな。
あとはシーザーサラダやコブサラダ。
これはホテル等外食文化だな。デルモニコスだ。

22:ぱくぱく名無しさん
20/11/07 15:37:37.47 KefDSL9a.net
クラムチャウダーはアメリカの料理の中では
優等生だろう。
ジャンクフードではなくレトルトの病院食と
して日本の薬局で売っている。勿論日本製。

23:ぱくぱく名無しさん
20/11/07 21:16:47.69 jwZaFcap.net
アメリカの田舎に住むWASPの中にはピザがWASPが開発した料理だと思ってる奴も多いらしい。
その傍らでイタリア系を差別しまくり、イギリス料理を馬鹿にしたりもしている。

24:ぱくぱく名無しさん
20/11/07 22:06:44.69 FbpyGnCa.net
トランプが大統領選を場外乱闘に持ち込んで、
もうムチャクチャだと思うが。パイプ椅子の振り回しは必須だろうナ。
さて、>>23 だが、ホントか?ソースは何?まさか、アメリカ独自のフェイクソースじゃないんだろうな。
フェイクといえば、ベティークロッカーだ。皆さんご存知のジェネラルミルズの現代版料理版初音ミクだ。
アメリカでは知らぬ人がいない料理本の著者だ。日本ではたぶん無名。詳細は略。
ソースといえばグレイビーソース。これも詳細は不要だろう。著名だ。
今日、ブラウンハッシュをやってみた。日本のハッシュポテトは小判型で有名食品会社の製品。
だが、若番投稿で記述したように、米のダイナーレストランでは異なる作り方だ。前者はみじん切り。
後者は、大根なますのようにフードカッターを使う。1人前大振りじゃがいも一個だ。
このじゃがいもなますをガレットのようにして揚げる・焼く。これがアメリカ風。
味はバター。トッピングにチーズ。いいね、アメリカン。

25:ぱくぱく名無しさん
20/11/08 04:13:01.59 tpuD92hN.net
アメリカでは最近ムスリム(中央アジア〜中東〜北アフリカ)系移民の増加が目立つが、彼等が持ち込んだものでアメリカで人気ある料理は何かある?

26:ぱくぱく名無しさん
20/11/09 01:54:37.23 DwEfwPrw.net
よくこんな自慰丸出しの文章が書けるもんだ

27:ぱくぱく名無しさん
20/11/09 09:22:45.97 HAlBr6PA.net
これからのアメリカはムスリム&ヒスパニックの国になる。

28:ぱくぱく名無しさん
20/11/09 09:26:14.46 HAlBr6PA.net
ムスリムとヒスパニックは非常に相性が良く
中南米&中東のフュージョン料理とかが
将来アメリカ料理の主流になるかも知れない。

それと日本では最近、ネパール人とベトナム人
が多くネパール人とベトナム人め非常に相性が
良い。だから日本ではネパールとベトナムの
フュージョン料理とかがメジャーになるかも
知れない。

29:ぱくぱく名無しさん
20/11/09 09:26:33.58 HAlBr6PA.net
ムスリムとヒスパニックは非常に相性が良く
中南米&中東のフュージョン料理とかが
将来アメリカ料理の主流になるかも知れない。

それと日本では最近、ネパール人とベトナム人
が多くネパール人とベトナム人め非常に相性が
良い。だから日本ではネパールとベトナムの
フュージョン料理とかがメジャーになるかも
知れない。

30:ぱくぱく名無しさん
20/11/09 11:48:22.20 KW/VRiiQ.net
本当のアメリカ料理は、今の白人層がアメリカ大陸を侵略する前の
ネイディブアメリカン(アメリカインディアン)たちの料理ってことになるのかな
ワイルドライス、豆類、トウモロコシ、カボチャなどの瓜科の植物。
あとはウサギや鹿、リス、カモなんかのジビエ食材と川魚。
塩・砂糖も使わない。調味料は木の実や種子なんかの自然から手に入るもののみ。

31:ぱくぱく名無しさん
20/11/10 11:53:36.66 i3pWNK40.net
極論に走る奴は、だいたいバカ

32:ぱくぱく名無しさん
20/11/11 23:42:21.63 ZXrspTYG.net
バーベキューポークリブとケイジャンとクレオールなら普通に美味そう

33:ぱくぱく名無しさん
20/11/12 02:41:18.08 cfeZNnsA.net
アメリケーヌソースがめちゃくちゃ旨い
アメリカ料理はもちろん、たこ焼き、お好み焼きにも合うんだな

34:ぱくぱく名無しさん
20/11/12 02:59:50.34 Hu2T13It.net
NHKのBS1チャンネルで米大統領選直前の特番を放映した。
アメリカ庶民の本音をダイナーレストランというアメリカ版ファミレスで聞こうという趣向。
本音はアッチへ置いておいて、アメさんのダイナーレストランの(名物料理の)紹介が珍しかった。
3店紹介:
1、50'sダイナー&オムレツハウス ラスベガス郊外
  キッチンシンクオムレツ オムレツの具材全部いれ 卵6ヶ 12ドル99セント
web: URLリンク(www.fiftiesdinervegas.com)
2、二コレット ダイナーレストラン ミネアポリス
  二コレットスキレット ハッシュドポテト+オニオン+チキンカツ+グレービーソース+トースト、目玉焼き2ヶ
  13ドル95セント
  web: URLリンク(thenicolletdiner.com)
3、フリードウッドレストラン ミシガン州ランシング
  ヒッピーハッシュ ハッシュドポテト+野菜炒め+スペシャルソース 9ドル45セント
web: URLリンク(thefleetwooddiner.com)
メニュー見て欲しい。日本のファミレスと全く違う。チェーン店でない=個人・小企業営業
料理は、日本的にいえば、あまりおいしそうでない。さらに、
カロリー高そう(朝も昼も夜も)、他にハンバーガーやパスタもあり、肉やソーセージ料理も充実。
ごくフツウのアメリカ郊外立地レストランでアメリカ庶民のフツウの食べ物。名物はやや高めの感じ。
メニューを見ると一品料理で6ドルぐらい~ 地元民のたまり場だね。

35:ぱくぱく名無しさん
20/11/12 03:06:12.48 F2cDVcn/.net
仕事でテキサス住んでたけどロブスター料理はアメリカでしか見ないと思ったな
何事も兎に角広くて安くて量も豊富で凄い国だった

36:ぱくぱく名無しさん
20/11/12 03:16:12.04 Hu2T13It.net
おっ、懐かしいな。ボクも旅行でヒューストンに行ったんだが、
そこで「ロブスターマドネス」というレストランで食べたよ。
知人のそこの駐在員も知らないと言っていたから、無名なんだろうな。
あと、ガルベストンへレンタカーでドライブしてシーフード食べた。
アメリカってそんな程度だな。 ハワイやフロリダにも行って見たいな。

37:ぱくぱく名無しさん
20/11/12 03:39:07.45 F2cDVcn/.net
上にあるけどその地域の住民用の定食屋?みたいなのは
ベーコンに目玉焼きにパンな感じでアメリカ料理って感じは0だった
日本で見ないチェーン店とか多かったな
ハンバーガー一つとってもジャックインザボックスとか色々あった
あと本場のKFCは肉質も悪くて皮もシナシナ、香辛料の香り0のゲロマズだった

38:ぱくぱく名無しさん
20/11/12 06:02:04.73 l4mxPD3x.net
中国系移民が創ったオレンジチキンや日系移民
が創ったスパム寿司は笑える(笑)
オレンジチキンは、確かチリソースが手に入らなく
オレンジを代用したとする説がある。パンダエクスプレスの看板メニューだね。
似た経緯としては、ナポリタンもそう。リトル
イタリーの住人がイタリア風のトマトソースが
手に入らなくてケチャップを代用したことから
生まれたとする説。他方、それはナポリタン
ではなく(似ているが)ナポリタンはあくまで
日本の帝国ホテルのシェフが米兵の食事向け
に考案したとする説もある。
スパム寿司はセブンイレブンのおにぎりに似たのが
にあるね。

39:ぱくぱく名無しさん
20/11/12 12:36:24.69 owqkjB72.net
ハワイも独特の料理があるね。
いま、観光客激減で、お店があちこち潰れているようだ。
有名店ですらそうなんだから、フツウの店(上記のダイナーレストランみたいな)は
苦しいだろうな。
お店のWEBの魚拓を取っておいたほうがいいかも。
料理詳細はまた別の機会に・・・。

40:ぱくぱく名無しさん
20/11/12 14:34:37.86 qt7+PxD6.net
マカロニチーズとピーナッツバターを食えば
気分はアメリケン!

41:ぱくぱく名無しさん
20/11/12 16:33:44.73 98xzgZBj.net
メリケーヌ料理にケチャップは欠かせない

42:ぱくぱく名無しさん
20/11/12 16:59:07.96 VpP66+zD.net
ドラマ、映画見てるとダイナーの料理はすごく美味そうなんだけど家庭の食卓見る限り何食べてるのかよく分からないw

43:ぱくぱく名無しさん
20/11/12 17:53:42.05 F2cDVcn/.net
>>42
トレイに色々入ってる状態の冷凍食品あるからそれチンして食ってるよ

44:ぱくぱく名無しさん
20/11/12 18:20:34.47 rXnk5oLG.net
コストコで買うとそれ体験出来る?
明治屋にも昔チキンパイとか冷凍の売ってたな。
ヨーロッパ関連なら横浜元町にフランス、イタリア
スペイン、ベルギーの冷凍食品扱った専門店が
あるよ。
横浜のアメリカンハウスだとどのくらいアメリカ
体験出来るだろうか?ケーキまであるみたいだしね。

45:ぱくぱく名無しさん
20/11/12 19:06:46.02 a6k1y8At.net
ビスケット・アンド・グレービー

46:ぱくぱく名無しさん
20/11/12 20:59:29.88 LE0WGHN8.net
エルビスサンドに
揚げバターに
チーズフレンチフライ、
それにミルクシェイクをセットで
明らかに病院行き、下手すりゃあの世
行きだな。

47:ぱくぱく名無しさん
20/11/13 02:49:02.67 Ul0W/H0Q.net
クッキーで思い出したけどあっちのって固くなくてしなっとしてるよね
それが苦手だったわ

48:ぱくぱく名無しさん
20/11/13 04:08:40.59 ce3tRsme.net
しかし、アメリカは料理に関しては、恐らく世界一
ジャンク傾向だけど何か理由とかあるの?
歴史、地理、文化、政治、経済等の諸要因。

49:ぱくぱく名無しさん
20/11/13 04:36:58.72 2zSXM+qN.net
アメリカ料理と言われると
ザリガニとバーベキューしか思い浮かばん

50:ぱくぱく名無しさん
20/11/13 04:39:39.26 sC5ACb3i.net
旧世界の料理が再現できなくて欧州紛い+ネイティブ+アフリカの食文化が混ざり合って何とか体系をでっち上げたからなのかな
ジャンクフード文化は消えないと思うけど今後数百年でだいぶ変わっていきそう

51:ぱくぱく名無しさん
20/11/13 05:16:15.98 +YQI71dp.net
アメリカで食べたクラブケーキは美味しかった

52:ぱくぱく名無しさん
20/11/13 06:05:49.21 f6i69dZ5.net
カナダやオーストラリアの料理も余り聞かないね。
アメリカ同様食文化に乏しいのか?
移民国家の宿命?

53:ぱくぱく名無しさん
20/11/13 07:18:35.26 2zSXM+qN.net
あーあとアメリカ料理というと
缶詰使うこと前提のキャセロールとかいうのがあったな

54:ぱくぱく名無しさん
20/11/13 07:39:42.32 ECynBJlH.net
アメリカ料理は味が濃くてわかりやすい美味しさ。
美味しいか不味いかというと、美味しいことは美味しい。
だけど何一つ、伝統というものは感じない。まあ、そういう国だからな。
イギリス料理は不味いっていうけど、不味さにも伝統がある。
あんな不味さは、国歴がたかだか200年そこそこの国には出さないよw

55:ぱくぱく名無しさん
20/11/13 14:35:27.02 2zSXM+qN.net
ハンバーガーって本来はドイツ料理なの?

56:ぱくぱく名無しさん
20/11/13 17:32:29.01 Ul0W/H0Q.net
>>52
オーストラリアに数ヶ月滞在したけど淡白な味のミートパイのイメージあるわ

57:ぱくぱく名無しさん
20/11/13 19:58:48.92 2zSXM+qN.net
オーストラリアで料理っていうと、出来上がった料理よりも、
食材の魚介類なんかをシメる時に苦しませないためのやり方が法律で決まってるらしいとか
そんなんが頭に浮かんでしまう

58:ぱくぱく名無しさん
20/11/13 20:41:23.20 pNj+c73V.net
>>55
おう、3ヶ月前のオレだ。
ヒトに教えてもらうのも簡単でいいけど、自分であちこちぶつかりながら
学んでいくスキームもいいもんだぜ。やる気があるなら自分でやりな。

59:ぱくぱく名無しさん
20/11/14 02:47:40.28 JKmdmv01.net
ラムチョップ

60:ぱくぱく名無しさん
20/11/14 09:24:35.47 xdNNoVar.net
>>24
書いてあることの1/3しかわからんわ

61:ぱくぱく名無しさん
20/11/14 09:29:52.09 xdNNoVar.net
>>30
調理法には独特なものがないのかな?
書いてある食材をもとに現代的にしたネイティブアメリカン料理なんてないのかなぁ面白そうなのに

62:ぱくぱく名無しさん
20/11/14 10:13:08.20 NC+qnrtq.net
>>52
昔、オーストラリアに行った時に、どの料理も変な酸っぱい味付けしてあって辟易した覚えがある

63:ぱくぱく名無しさん
20/11/14 12:22:00.72 AXESwi6L.net
>>61
フランス移民と奴隷文化の混じったクレオールとかメキシコ起源でいろいろ変わっちゃったチリコンカンとか?
サワーブレッドは独自とまでは言えんかな

64:ぱくぱく名無しさん
20/11/14 19:26:18.00 DjpfBb41.net
アメリカ行って感じたこと
とにもかくにも豆を食う、これがイメージと一番ギャップあった

65:ぱくぱく名無しさん
20/11/14 20:27:50.48 xdNNoVar.net
みんな物知りだね
感心するわ

66:ぱくぱく名無しさん
20/11/14 23:22:32.20 FyxWO8Nz.net
ニワカだよ。ニワカ。
英語版wikiを読めば、日本では紹介されていないことがズラリとならんでいる。
それを単に日本語に直しただけだ。
でもこれって、デジャブーじゃないか?そう明治初期の文明開化時。
同じようなことを日本人はしていた。ハイカラ、赤シャツ、サベージチー(笑)なんてね。

67:ぱくぱく名無しさん
20/11/14 23:28:54.79 dDHf/cxU.net
>>64
メキシコ系のとこにいたとかではなくて?

68:ぱくぱく名無しさん
20/11/15 02:21:35.92 D6lLmoIx.net
食の不毛地帯イギリス以下だもの~♪
そもそもコーヒーを美味しく入れるより、いかに簡単に作るかコーヒーメーカーでお手軽に入れちゃう国だ
味なんかどうでもよいのだろう

69:ぱくぱく名無しさん
20/11/15 03:03:47.19 z8TqFbP5.net
まあ一般的に料理や食にそれほどマメじゃないがな・・
「アメリカは」でくくれるほど狭くはないし人も少なくない

70:ぱくぱく名無しさん
20/11/15 03:45:55.72 LSKm4kgS.net
チョット遅いけど、ファーストフード店「ポパイ」のチキンサンドがバズッたようだね。
今調べているが、アメリカ料理を牽引するのはこういうファーストフードなのかな?

71:ぱくぱく名無しさん
20/11/15 06:19:49.03 mz8rw1Lw.net
コーヒーメーカーは充分真面目にやってる気がするけど気のせいだろうか

72:ぱくぱく名無しさん
20/11/15 06:22:18.97 mz8rw1Lw.net
>>70
URLリンク(www.huffingtonpost.jp)
殺人まで発展しちゃうのがアメリカ的ですね・・・

73:ぱくぱく名無しさん
20/11/15 06:28:12.90 mz8rw1Lw.net
ググったらアメリカのケンタッキー・フライド・チキンにもサンドはあるんだね。
ポパイズのはブリオッシュ生地ってところがそんなに人気になった理由?
こってり目で甘いのがよかったのかな?
URLリンク(www.kfc.com)

74:ぱくぱく名無しさん
20/11/15 07:18:44.40 QP4jQvLN.net
>>42
映画「クレイマークレイマー」でフレンチ・トースト作ってたやん。
41年前に日本でそんなしゃれた物食ってた家庭はほとんど無かった。

75:ぱくぱく名無しさん
20/11/15 07:26:32.28 QP4jQvLN.net
>>38
オレンジチキンは、陳皮子鶏のアレンジだろ。
中国では干したみかんの皮を使う。
アメリカじゃオレンジがアホほど安いから、陳皮なんてショボい物を使わず、潤沢にオレンジ果肉とジュースを使う方向に進化した。

76:ぱくぱく名無しさん
20/11/15 07:40:11.12 b8TI3Xpa.net
>>74
や、フツーに給食の不味いパン残して持って帰ったら、カーチャンが
美味しいフレンチトーストにしておやつに出してくれてたが
おまい時間の感覚が半世紀ほどズレてるぞ?

77:ぱくぱく名無しさん
20/11/15 07:42:49.45 mz8rw1Lw.net
フレンチトースト、日本人の立場から見るから洒落たものなだけであって
たまごかけごはんみたいなものでは・・・

78:ぱくぱく名無しさん
20/11/15 07:52:19.01 WSzghsdf.net
アメリカンダイナーの食事を日本でしたかったら、HOOTERSが手っ取り早い。
日本から撤収間近だから、早く行った方がいい。もはや銀座店しか残っていない。

79:ぱくぱく名無しさん
20/11/15 07:55:54.30 QP4jQvLN.net
>>76
へえ、1979年にしちゃお洒落なオカンだったんだな。
NHKの料理番組に出るくらいメジャーになったのは1980年代後半だよ。
外国料理の受容に関しては家庭ごとの差が大きくて、たとえば豪華な料理本全集を買ってたような家庭だと、1970年代でもボンゴレビアンコとかタイ料理すら知ってて作ってたわけよ。
しかし一般家庭はナポリタン、タイ料理なんて何それ?って時代。

80:ぱくぱく名無しさん
20/11/15 07:56:58.89 QP4jQvLN.net
>>78
HOOTERSかハードロックカフェだな。

81:ぱくぱく名無しさん
20/11/15 08:03:35.95 b8TI3Xpa.net
>>79
おまいは息をするように嘘をつく奴だな

82:ぱくぱく名無しさん
20/11/15 08:14:59.91 QP4jQvLN.net
>>81
なあんだ、ID:b8TI3Xpaは日本人に絡んで嫌がらせしたいだけの奇形チョン猿かよ・・・
真面目に相手して損した。
単に逆張りして嫌がらせするだけなら、奇形チョン猿でも簡単にできるわな。

83:ぱくぱく名無しさん
20/11/15 08:24:00.36 mz8rw1Lw.net
家庭の食卓というとバックトゥザフューチャーで
「おばあちゃんのあっためた冷凍食品はおいしいなあ」みたいなシーンなかったっけ?

84:ぱくぱく名無しさん
20/11/15 08:41:59.04 WSzghsdf.net
ID:QP4jQvLN と ID:b8TI3Xpa のマウント取り合戦が見苦しいな。
どっちも「俺は幼いときからアメリカ料理に馴染んでるぜ」というおっさん感覚。
アメリカ料理を食うならTGIフライデーズという選択を忘れてた。
日本ではワタミグループだが。

85:ぱくぱく名無しさん
20/11/15 08:46:52.24 QP4jQvLN.net
>>84
そういう話じゃないぞ。
単に嫌がらせで絡んできた奇形チョン猿 ID:b8TI3Xpaが適当書いてるだけ。
まあ不利になると別IDでどっちもどっち論に持ち込もうとするのも、アレ系工作員の典型だがな。

86:ぱくぱく名無しさん
20/11/15 08:52:37.84 B4zVxu0s.net
何にせよ躊躇いもなく奇形チョン猿なんて侮蔑ワード使う時点であなたもまともじゃないことに気づきましょう

87:ぱくぱく名無しさん
20/11/15 08:55:56.87 QP4jQvLN.net
>>86
まあ、絡み方からしてID:b8TI3Xpaは高確率でピットクルー奇形チョン猿だからな。

88:ぱくぱく名無しさん
20/11/15 12:18:29.17 iYjoJOLM.net
「フレンチトーストなんてなかったし!!」
「いや食ってたけど」
「きょうの料理とかに出たのは!もっとあと!」
しかも
「需要の速度画違うから!!」
でおまけに
「にぽんをディスりたい、さる!!!!!」
ただの基地外ですね

89:ぱくぱく名無しさん
20/11/15 16:42:30.11 KSdsfTVr.net
正論に難癖つけるピットクルー奇形チョン猿発生

90:ぱくぱく名無しさん
20/11/15 18:41:58.74 lLaZMY85.net
あっちはマジで冷凍食品発達してるよな
冷凍の棚が日本のスーパーの横幅ぐらいあってビビった

91:ぱくぱく名無しさん
20/11/15 20:24:16.36 mz8rw1Lw.net
フランスは冷凍食品専門のスーパーあるらしいよ

92:ぱくぱく名無しさん
20/11/15 20:49:33.18 WSzghsdf.net
Picardのことか

93:ぱくぱく名無しさん
20/11/15 21:02:07.39 0XU7zoMP.net
アメリカ冷凍食なんてまずさの象徴なのにな。

94:ぱくぱく名無しさん
20/11/15 21:07:49.50 cVx1G5+W.net
から揚げ
 ↓
アメリカからKFC日本上陸「うぉーすげー秘伝スパイスの風味ー」
 ↓
「でも、ご飯にはから揚げのほうが美味いよな」イマココ

95:ぱくぱく名無しさん
20/11/15 21:14:09.46 mz8rw1Lw.net
今糖質制限流行ってるし、何か野菜でもつけてセットにしたらいいんじゃないか

96:ぱくぱく名無しさん
20/11/15 21:37:35.95 WvizwNgy.net
せやフライドポテトつければええんや

97:ぱくぱく名無しさん
20/11/15 21:45:07.39 0XU7zoMP.net
たしかに、アメリカ料理の日本での評価は低い。

98:ぱくぱく名無しさん
20/11/15 22:08:16.10 WvizwNgy.net
評価が低い上にというか低い以前にというか、一般的認識ではハンバーガーくらいしか知られていないし

99:ぱくぱく名無しさん
20/11/15 22:14:37.42 WWUTfYqS.net
ピッツァもアメリカに渡って魔改造されてピザになったんだっけ?

100:ぱくぱく名無しさん
20/11/15 22:17:23.59 WvizwNgy.net
カルボナーラに生クリーム入れるのもアメリカの影響かな

101:ぱくぱく名無しさん
20/11/15 23:08:33.04 0XU7zoMP.net
>>98
オレもオマエと同じだった。3ヶ月前まで。あまりにアメリカを知らなさ過ぎた。
ここに集うヤツラもほとんどがオレと同じアメリカ生活経験のないヤツラだろう。
チョット”知ったか”やって、マクドやKFCをしたり顔で言う。上等だ。オレもやってやろう。
さて、シッタカだ。「ネイサンズ」だ。日本に進出していたから知ってるヤツも多いだろう。
web: URLリンク(franchise.nathansfamous.com)
超有名なホットドッグチェーン店。 since1916とある。 金ぴか時代にNYC創業。
ハンバーガーもあるぜ。いかにもアメリカ。wikiも見てくれ。

102:ぱくぱく名無しさん
20/11/15 23:10:00.31 vITNO4zz.net
>>101
いやアメリカ本土には行ったこと無いけど多少は知ってるぞ

103:ぱくぱく名無しさん
20/11/15 23:44:28.26 0XU7zoMP.net
まあ、こんなことやれるのもインターネットのおかげだな。
YouTubeは世界をイッキに身近なものにしてくれた。食の世界も同じ。
それまでは本(外国なら原書)をひもとく必要があり障壁となっていた。
今ではYouTubeを視聴するだけでイッチョ前の情報が得られる。たいしたもんだ。
ネイサンズのことを書いたらホットドッグが喰いたくなった。作る。
こんな動画さえある。
how to boil a hotdog → URLリンク(www.youtube.com)
くだらんと思うけどこれがアメリカだよ。

104:ぱくぱく名無しさん
20/11/15 23:59:44.49 NRhsrlBV.net
長嶋茂雄さんの奥さん、亜希子さんのアメリカ料理の本が秀逸

105:ぱくぱく名無しさん
20/11/16 06:59:27.89 JKVkSYwf.net
アルフレッド風パスタはイタリアにはない。
まあ、ナポリタンもドリアもイタリアにはないんだが。

106:ぱくぱく名無しさん
20/11/16 12:44:05.42 pGP5pUyA.net
フーターズってもう1店舗しかないのか
アメドラや映画見てるとつけあわせの人参は小さいね
マッシュポテトうまそう
前住んでたとこにアメリカで育ってアメリカの料理店で修行した日本人がやってるアメリカ料理屋あるけど美味しかった
また行きたい
>>101
ああああ懐かしい原宿と吉祥寺に何回か行った
安くてトッピング自由で美味しかったのに、もうそんな前に閉店してたのか
ググったら店員によるブログ事件なんてあったのか

107:ぱくぱく名無しさん
20/11/16 12:52:35.12 fLEnHBsE.net
>>106
ほんとだ、今年で2店舗も閉まってる

108:ぱくぱく名無しさん
20/11/16 13:49:22.66 VyWDci23.net
>>103
巣に帰れ基地害

109:ぱくぱく名無しさん
20/11/16 17:04:44.81 Uhu69aGG.net
>>105
これローマの料理人の名前が料理の名前になってるのに何言ってんだ

110:ぱくぱく名無しさん
20/11/16 21:14:20.25 JKVkSYwf.net
>>109
調べてみな。

111:ぱくぱく名無しさん
20/11/16 22:02:07.74 Dat+UNP0.net
フーターズはテキサスいた時たまに行ったわ
まじで爆乳の白人しかいなくてすごかったけど日本版であのクオリティは無理だよなあ

112:ぱくぱく名無しさん
20/11/17 03:37:58.82 iFthpp6R.net
フーターズ・ギンザのメニュ-調べてみた。
いかにもアメリカンな感じだけど、名物料理も無くショボイと感じた。
バブル期だったらオシャレで、たぶん店内はバドガールが動き回っていて華やかだったんだろう。
今日び、これでは客の求心力は厳しいと思う。日本ではファミレスの一形態かな。

113:ぱくぱく名無しさん
20/11/17 06:49:20.51 C1I7t+I+.net
ぼんきゅっぼんで身長もある白人のプレイガールみたいな人見ると
エロいっていうよりも一種のオブジェみたいに感じるんだけど
アメリカの客はやっぱエロいと感じてムラムラしながら酒飲んだりメシ食ったりしてるのだろうか

114:ぱくぱく名無しさん
20/11/17 06:52:51.38 48YDPFUw.net
そもそもアメリカ料理に名物はないw
もっとバリエーションがあってもいいとは思うんだが、チェーン店だったらあんなもんだろう。
ただ、日本のHOOTERSガールは細くて華奢ぎるね。
多少太くてもいいから、背が高くてダイナマイトバディのおねーさんを配してほしい。

115:ぱくぱく名無しさん
20/11/17 09:24:30.88 CqoPS5a3.net
デカ女に小男が抱きついてるAVを連想させるお前

116:ぱくぱく名無しさん
20/11/17 09:37:13.84 48YDPFUw.net
そんなこと考えねえよバカか
アメリカ料理なんて単純に華やかで、食べてわかりやすくおいしけりゃそれでいいんだよ。
素材や細工や盛り付けなんか関係ないし、それはサービスも同じ。
セクシーなねーちゃんが見た目で楽しませてくれればそれでよく、セックスのことなんか考えない。
だいたい、性欲と食欲は同時に発生しないよ。

117:ぱくぱく名無しさん
20/11/17 10:12:27.88 C1I7t+I+.net
まあしかし何か名物料理はあったほうがいいな

118:ぱくぱく名無しさん
20/11/17 12:48:02.21 QmaQsO9F.net
大元から気持ち悪いスレ

119:ぱくぱく名無しさん
20/11/19 20:02:37.56 kzNQmJ0W.net
ストラータが好き
パンキッシュとかフレンチトーストの甘くないやつみたいなの
具材も適当に好きなの入れて簡単で美味しく作れる
これも一応アメリカのキャセロール料理の一種だよね

120:ぱくぱく名無しさん
20/11/23 08:19:38.38 0fcAT0qE.net
テネシー州メンフィスで食べたバーベキューは美味しかったな。
骨付きのリブ肉が色んなスパイスとスモークされてて、手をベトベトにしながら齧り付いて食べる。
あとバーベキュー料理の派生?で削ぎ落とした肉をソースで和えてバーガーのバンズに挟む、スロッピージョーも美味しかった。南部は田舎だけど独特の美味しい料理のが色々あったよ

121:ぱくぱく名無しさん
20/11/25 09:08:54.09 pQdhF+8F.net
うまそうやんけ
良かったらリンク貼っといてな

122:ぱくぱく名無しさん
20/11/25 09:43:37.83 3Dg4O+ld.net
バーベキュー関係で削ぎ落とした肉を云々って、プルドポークのこと?

123:ぱくぱく名無しさん
20/11/26 07:08:21.77 U7VIg1UL.net
URLリンク(www.google.com)
ここだったかも。
そうか、スロッピージョーはひき肉で
BBQはプルドポークですね。昔にアメリカの高校行っててカフェテリアで良く両方食べてました。懐かしいなぁ

124:ぱくぱく名無しさん
20/11/26 07:29:56.28 l10DhzAt.net
ドライリブそのものは割と簡単に作れるよ
チリパウダーと塩と砂糖を混ぜて擦り込んでオーブンで焼く
好きにスパイスやハーブを加えるといい
ソースはカロライナスタイルをメンフィス寄りにしたものが簡単で、チリパウダーとリンゴ酢をベースにしてモラセスを加えて煮た甘くスティッキーなやつ
こちらもケチャップでもA1でも好きなものを混ぜるといい

125:ぱくぱく名無しさん
20/11/27 04:50:52.68 6Drs5DfJ.net
これでもかってぐらいパストラミが挟まれたサンドイッチあるよね
あれは一度食べてみたい

126:ぱくぱく名無しさん
20/11/27 12:30:35.98 76tphzDB.net
ロッキーマウンテンオイスター、だっけか
食ってみたい

127:ぱくぱく名無しさん
20/11/28 08:14:33.32 EI+y1qd+.net
エーワンソース
米国産肉だと旨いのか?

128:ぱくぱく名無しさん
20/11/28 08:54:23.24 7HWOH8wu.net
最近やっとニューヨークスタイルピザとシカゴスタイルピザの違いを知った。
バケットタイプのピザはさすがに日本にはない。YouTubeのおかげだ。
それにしてもアメリカ料理は奥が深いな。上記動画を検索していたら、
やたら多くの(シカゴ地域限定の)お店の名物料理動画群をめっけた。
語れといわれても語りきれないアメさん料理だ。ボリューム・カロリーのかたまり。
ちょうど大阪周辺の名物料理を紹介しているブラブラさんと趣旨は同じ。
紹介する: chicago's best だ。登録者35万人。
こんなのを他地域でめっけたら、紹介しておくれ。

129:ぱくぱく名無しさん
20/11/28 09:06:38.54 7HWOH8wu.net
チョット不親切だったな。
たとえばこんな動画:URLリンク(www.youtube.com)
Chicago's Best Burger: Rudy's Bar & Grille だそうだ。閲覧者250万人
日本人には食いきれないと思うほどのサイズだ。

130:ぱくぱく名無しさん
20/11/28 09:15:33.07 +VHaG9oc.net
アメリカってめっちゃステーキソース売ってるよな
このスレ見て思い出した

131:ぱくぱく名無しさん
20/11/28 09:42:42.37 ZVld6czF.net
>>127
メンチカツに合うと思う。
普通のソースでは甘過ぎてくどく感じる時に、A1ソースって意外と活躍する。
>>128
>それにしてもアメリカ料理は奥が深いな。
それはないなw
わかりやすい味のバリエーションこそが、アメリカ料理の魅力。
広く浅いだけよw

132:ぱくぱく名無しさん
20/11/28 12:41:28.54 C2fjDA0r.net
建国から日が浅いから「アメリカ独自の」料理てのは難しかろ
いろんな国の文化が集まって混ざって変容して、かつ商業全開の時代ならではの広まり方してった、
てのはアメリカならではかもしれん

133:ぱくぱく名無しさん
20/11/28 18:19:04.17 cQVrmIeX.net
アメリカはそもそもイタリアかスペイン人のコロンブスが発見するまではネイティブ・アメリカンの国だったしな
アメリカ独自の料理を厳密に追求するならそこまで遡らんと
まあスレ的には現代アメリカにおいて、人気や定番の郷土料理なんかを扱えばいいだろう
ザリガニ料理とかさ

134:ぱくぱく名無しさん
20/11/28 19:00:03.78 m8VHaR0G.net
現代料理のルーツの一つでもあるし先住民の料理だって語れるやつが居るなら語ったっていいと思うけど

135:ぱくぱく名無しさん
20/11/28 19:57:50.15 zVzSU0pa.net
じゃあ、ポップコーン

136:ぱくぱく名無しさん
20/11/28 21:08:30.06 cQVrmIeX.net
ペミカンだな

137:ぱくぱく名無しさん
20/11/29 04:06:23.69 HFfyh+qv.net
ランチョンミ ミートって何だかな
でも沖縄で人気か

138:ぱくぱく名無しさん
20/11/30 09:48:03.54 Y2LZ04Yy.net
いわゆる縄文クッキーを日常的に食べていないし
中国人が日本食と思うラーメンや日式餃子の焼き餃子もあるし
北海道のどこだかが元祖を謳うスープカレーがあるから
似たようなものだな
ほぼ中国にいわゆる南蛮の卓袱料理とか

139:ぱくぱく名無しさん
20/12/01 04:30:50.84 j6DoU4YW.net
やっぱりアメリカの郷土料理というとクラムチャウダーかな

140:ぱくぱく名無しさん
20/12/01 04:39:32.97 dbvbJTlv.net
ボストン以外にもマンハッタンスタイルがあるけど

141:ぱくぱく名無しさん
20/12/01 05:09:34.32 x3LdxCSJ.net
学校の食堂で出てくるような庶民の安っぽい飯食ってみたい
どんなのあったか覚えてないけど
とりあえず毎日芋や豆のイメージ
(ちなみに小学校までアメリカ、以降日本の40代です)

142:ぱくぱく名無しさん
20/12/01 07:44:24.62 jqFTlsnE.net
高校にアメリカの寮住まいでした。
よく出てたのはchiken casseroleとかchilli beanにpulled porkもよく出たかな。スープはキャンベルスープみたいなチキンスープ、ブロッコリのチキンスープ、マッシュルームのクリームスープもよく出た。
南部だったから主食にコーンブレッドというとうもろこしのパンや、朝食はグリッツという穀物のお粥見たいのが出た。グリッツはチーズをトッピングして食べてた。
不味くて週末にウェンディーズやバーキン行くのが本当に楽しみだった

143:ぱくぱく名無しさん
20/12/01 08:39:11.78 4TB3hvdE.net
へーぇ、アメリカ在住経験者か。失礼ながら、食生活は悲惨だね。
アメリカ知らないヤツ(オレみたいな)のほうが、イメージだけであこがれ(笑)ているのかもしれん。
南部といえばザリガニ(crawfish)料理とか、クレオール料理とかTex-Mexとか
机上の空論だが、実体験者よりは理想を感じているのかもしれん。
オレもYouTube動画をココでいろいろ紹介してきたが、視覚だけで、味覚はまったくわからん。
でもレシピを見れば、音楽の読譜と同じで、予想はできる。まあ、スレタイ通り低評価。
今回もザリガニ料理の動画(家族パーティー)を紹介するよ。なお食欲はまったくもよおさない。
 URLリンク(www.youtube.com)  100万回閲覧
題名はAuthentic Louisiana Crawfish Boil - How to Boil Crawfish Louisiana Style! 2019

144:ぱくぱく名無しさん
20/12/02 00:46:15.17 OV6mwpd0.net
>>143
あたまがおかしい

145:ぱくぱく名無しさん
20/12/02 08:53:04.56 nPWnk7gf.net
大多数の欧米人からすると
日本の生卵かけご飯には食欲をまったく催さない
各国独自の食文化なんてそんなもんだよ
数十年前までは刺し身や寿司だってそんな扱いだった
「Japのやつら、魚を生で食いやがって野蛮だぜ」みたいな感じ

146:ぱくぱく名無しさん
20/12/02 09:12:23.59 OeXK6VKT.net
アメリカって海沿い以外で生魚って流通してないし
金曜日は(宗教上の理由で)少し頑張るから多少あるけど

147:ぱくぱく名無しさん
20/12/02 09:18:34.41 hMixt/wp.net
欧米人は「牡蠣は生で食うものなのに、なんで魚を生で食う日本人は牡蠣に火を通して食うのか?」
だし、日本の気持ち悪い食材で必ず例に上がるのは鱈の白子。
「食文化」という言葉は大きらいだが、これこそが食文化。どっちが上というわけじゃない。

148:ぱくぱく名無しさん
20/12/02 10:30:20.96 PZqVUCOU.net
確かに食文化は民族固有のもので上下なんてない。それをわかった上で、
「食欲がわかない」とは言いたいな。チョット趣旨から外れるが、たとえばアンデスのクイ料理。
現地ではご馳走だが、クイ=大ネズミと聞いただけで食欲が失せる。昆虫食もそうだ。
個人の感想というのが正しいんだが、実際に食べていないと警戒感が食欲を上回る。
タラの白子、おいしいよね。多くの欧米人はこの魚卵系は捨てるもんだと認識している。
数の子しかり、タラコしかり、アンキモしかり、カニ味噌しかり、酒盗しかりだ。
タダ1つを除いて。キャビアだ。なぜキャビアを珍重するのか?面白い。
この種の食文化比較(嫌悪比較)は実に興味深い。
ルイス・フロイスが大航海時代の日欧文化比較を残しているが、(岩波文庫)
この種の比較も詳細にやってみると面白そうだね。例:豆の食べ方、豆腐とマッシュドピー。

149:ぱくぱく名無しさん
20/12/02 11:47:30.58 IdExH2Rj.net
モツ自体無理って白人も多いんだっけ
コーマックマッカーシーの小説で乳児を串に刺して丸焼きにして食うほど飢えてるのに内臓はちゃんと捨ててるの異文化感じたわ

150:ぱくぱく名無しさん
20/12/02 12:29:40.79 nPWnk7gf.net
同じ日本人でもモツや納豆ダメな人もけっこういるし
国内地域固有の食材や料理(鮒鮓やナマズなどの淡水魚、蜂の子やザザムシなどの昆虫食)に対して、食べた経験無しでの嫌悪感を感じる人もいるよね
これ以上やるとスレチになりそうだけど。。。

151:ぱくぱく名無しさん
20/12/02 13:30:50.74 nDcUB/K3.net
内臓系でも砂肝は割と世界中で利用されてるようだね

152:ぱくぱく名無しさん
20/12/02 14:43:49.34 uUaDZV9H.net
日本だと味噌汁、ご飯、おかずという献立は一般的だと思うんだけど、アメリカにはそういう一般的な献立に類するものって無いんだよね?

153:ぱくぱく名無しさん
20/12/02 15:09:28.38 jtW6hEdj.net
日本では炭水化物を中心におかずを組み立てるという考えがあるけど、欧米はじめ他国ではそれはない。
イタリアではパスタはプリモピアットで前菜の次に出てきて、その後に肉料理を食う。
アメリカではそもそも炭水化物を食べるという発想がないのだが、ハンバーグのパティに相当する
ハンバーグを日本で見ると「なんだあのパンのない食い物・・・」とか言い出す。
なおバンバーグステーキに相当するのは、サリスベリーステーキという。

154:ぱくぱく名無しさん
20/12/02 15:15:19.82 w8K1mqGD.net
わかってんなら聞くなよ。なんだ、誰か権威にありそうなヒトに同意してもらって安心するのか?
こんなの自分で納得すれば良い。心配なら、いろいろ調べたら良い。そうしてアンタの自我が形成される。
アメリカ人はそういうところはきちんとしているぜ。その上で独自の見解を形成し、ドヤ顔で語る。
パンを食っていたり、マッシュポテトやフライドポテトを食っていたり、肉だけだったり、パスタやピザなど多種多様。
カボチャやとうもろこしが主食だなんてのも面白そうだな。

155:ぱくぱく名無しさん
20/12/02 15:52:36.82 w8K1mqGD.net
>153さん、うれしいね。
日本で大人気のハンバーグステーキが本場(とオレが思っていた)アメリカではあまり見かけない。
もちろんハンバーガーやスキレットでこのパテが非常に多く使われているが、日本風の提供形態は少ない。
なぜだろうと調べた。オレなりの見解はこうだ。(ドヤ顔)
まず、アメリカでは19世紀末のアメリカのソールズベリー博士​(Dr.Salisbury)が提唱した栄養食がハンバーグに
置き換えられ、ソールズベリー・ステーキ(Salisbury steak)と呼ばれるようになったんじゃないか。
さらにアメリカ黄金期(50年代)に、TVディナーという冷凍簡易ご馳走が開発され、このステーキが主力商品として
広く販売された。チンするだけだから簡単なんだが、おいしくない。今でもhungrumanブランドやbanquetブランドで売られているが、
まずいモンの代名詞になっちゃった。で、別名称で広く商品展開されているんじゃないか?と・・・。
まあ、wikiでソールズベリー・ステーキを検索してみてよ。

156:ぱくぱく名無しさん
20/12/02 15:54:09.42 w8K1mqGD.net
また、「あたまおかしい」といわれそうだな。

157:ぱくぱく名無しさん
20/12/02 15:54:11.31 jtW6hEdj.net
アメリカではあえていうなら、牛肉が主食。
その証拠に「牛」を示す英単語にはbeef, bull, ox, cow, cattle, calfとかいろいろあって
それぞれに意味が違う。
これは日本語の米が、米、ご飯、稲、もみ、玄米、ライス、おかぼ(陸稲)、水稲など
少しずつ意味が違うのとよく似ている。

158:ぱくぱく名無しさん
20/12/02 17:02:12.35 /C8bBR+U.net
アメリカインディアンに聞いてこいよ
アメリカ移民料理の話がしたいのか?

159:ぱくぱく名無しさん
20/12/03 01:04:21.93 iaKaZOPr.net
>>157
おれもそう思う
カウボーイとか西部開拓時代の憧れが少なからずあちこちにあるね

160:ぱくぱく名無しさん
20/12/03 01:06:28.57 iaKaZOPr.net
>>158
残念ながらネイティブアメリカンは居留地に押し込められるくらい移民が侵略した文化でもあるしね

161:ぱくぱく名無しさん
20/12/03 15:47:58.30 46l1fQtn.net
場所によっては「お前らジャガイモが主食じゃねえかよ」くらい食ってた記憶
ま、地域や文化的背景や収入なんかで全然違うんだがな

162:ぱくぱく名無しさん
20/12/03 19:33:03.91 4W6k+eB7.net
ドイツ人ってジャガイモが伝播するまで何食ってたんだって思うよな
イタリアのトマトとかも

163:ぱくぱく名無しさん
20/12/03 21:20:49.65 +y72JltS.net
インドだって唐辛子が無かったんだもんな

164:ぱくぱく名無しさん
20/12/03 22:35:03.69 Qk0Y7Sds.net
>>162
>ドイツ人ってジャガイモが伝播するまで何食ってたんだって思うよな
それはスイートポテト。

165:ぱくぱく名無しさん
20/12/04 00:54:55.19 WUOSPtvB.net
イタリアはオリーブオイルに小麦粉ありますし

166:ぱくぱく名無しさん
20/12/04 07:14:31.04 5fH7EEmb.net
ドイツはやっぱライ麦?

167:ぱくぱく名無しさん
20/12/04 13:00:00.06 szrIMatt.net
ジャガイモ以前の北ヨーロッパってえと蕪と豆とキャベツ
あと塩漬け豚肉かな

168:ぱくぱく名無しさん
20/12/04 13:41:27.01 L1btrXLL.net
新大陸野菜のスペック異常過ぎるよな
ジャガイモにサツマイモにトウモロコシカボチャラッカセイ
ヒトツブコムギ頑張って改良してきたヨーロッパ人アホみたいじゃん

169:ぱくぱく名無しさん
20/12/04 13:47:24.28 Yzt6LC6O.net
タバコやトウガラシもそうだしな。

170:ぱくぱく名無しさん
20/12/04 16:23:24.62 szrIMatt.net
フライドポテト、トマトケチャップ、ポップコーン、コカ・コーラ・・・
なんだ、アメリカで人気の食い物って全部新大陸由来か(笑

171:ぱくぱく名無しさん
20/12/04 16:42:56.55 cgZZniXa.net
>>170
フライドポテトはちがうのよ。ジャガイモは新大陸だが、
料理法ではベルギーとフランスが元祖を争っている。

172:ぱくぱく名無しさん
20/12/04 17:51:25.67 szrIMatt.net
いやそれを言うならトマタのソースだってヨーロッパ産だし

173:ぱくぱく名無しさん
20/12/04 19:56:43.21 DvyjI7KZ.net
野菜はアブラナ科が多種多様でありがたい存在だけれどナス科も貢献度が高いよな

174:ぱくぱく名無しさん
20/12/05 08:37:42.25 qmVzI9ML.net
ハワイ料理はアメリカ料理かしら?

175:ぱくぱく名無しさん
20/12/05 21:49:11.03 rFN7eF1Q.net
そう言えばサラダバーで、ブロッコリーとカリフラワーが生でビックリしたっけ…

176:ぱくぱく名無しさん
20/12/05 21:53:22.86 jPGyxL2M.net
新鮮なカリフラワーの生はうまいよ

177:ぱくぱく名無しさん
20/12/05 21:55:55.72 X/Kd8v28.net
>>174
和食と言われて沖縄料理だされるくらいの違和感を感じる
元米国南東部在住
※意見には個人差があります

178:ぱくぱく名無しさん
20/12/05 22:43:17.99 GN8+UzxY.net
ブッシュ元大統領がブロッコリー嫌いと発言して生産農家から抗議を受けたことがあったが、
あれは生で食うせいだと思っている。
日本のピーマン嫌いと同じ感じで、アメリカの子供はブロッコリーが嫌い。

179:ぱくぱく名無しさん
20/12/05 22:50:09.94 wIrZPvfN.net
ブロッコリーは青臭さが苦手で、マヨネーズもっさり塗ってアタマの方を食べたら
茎?の方にもマヨネーズにドブ漬けして2回に分けて食ってたわ…。

180:ぱくぱく名無しさん
20/12/05 23:18:01.48 qD6TgEBv.net
ブロッコリーといえば、アメドラや映画見てると中華料理にブロッコリー入ってる率高い気がする
タバスコというかペッパーソースや辛いもの好きなイメージある
パスタはナイフで切って食べる

181:ぱくぱく名無しさん
20/12/05 23:58:37.72 jWFmntkA.net
>>179
ブロッコリーは体にはいいけれども嫌いな食べ物の代名詞的野菜になってるらしいけど、サッと茹でてマヨネーズドバドバを布教したらアイツらきっと夢中で食べるようになるよな

182:ぱくぱく名無しさん
20/12/06 00:01:06.87 x7vvaPxR.net
しかし日本人大好きな卵黄マヨがあちらには売ってない

183:ぱくぱく名無しさん
20/12/06 00:35:04.62 usXEFIib.net
>>181
んなことしたらデブまっしぐらになってまうYO!

184:ぱくぱく名無しさん
20/12/06 11:24:33.86 cT0+xT4f.net
>>181
アメリカ料理の立場から見たら、メチャクチャヘルシーだな。
まあ、この種の料理にカロリー過多だなんていうヤツは野暮の極地だ。
さて、気を取り直して、少し前、スキレットという鉄製調理器具が「男の料理」ツールだと流行した。
買ったやつも多かろう。で、今はどうだ?使っているのか?たぶん閑古鳥だろう。そこで、この投稿。
ここを覗いているヤツはニューヨークピザとシカゴピザの違いを熟知しているだろう。
そう、そのシカゴピザだ。連投だ。次で語ろう。

185:ぱくぱく名無しさん
20/12/06 11:43:15.71 cT0+xT4f.net
レシピだ。出処はシカゴ在住のフェリシアさん。見ず知らずだ。
カンタンに言うと、ウェブから拾ったということ。
フェリシアさんからのメッセージだ。よく心するように。
My name is Felicia. I'm a home chef on a dime but I'm never actually hungry!
Food is art & I intend to play with it.
では材料:
Ingredients
8 oz pizza dough
2 tbsp corn meal
4 tbsp butter
3 tbsp garlic powder
10 tbsp pizza sauce
15 pepperonis
4/3 cup sausage, crumbled
1 cup mozzarella cheese
4 tbsp Parmesan cheese
2 tsp red pepper flakes
3 tbsp fresh parsley, finely chopped
additional toppings as desired
と、まあこんな感じ。こりゃデブるわな。
作り方も出ているが、オレと同じで作る気になるヤツはいないだろ。略とする。
まあ、生地をスキレットにシカゴ風に入れ、内容物を好き勝手にぶち込み、オブンする。
これだけ。このヒトも料理が苦手なようでコゲコゲの成果をupしていたぞ。
それだけだ。

186:ぱくぱく名無しさん
20/12/06 17:48:11.43 /pIKCFIV.net
そういえば、日本だとブロッコリーはほぼそのままの形状で食べるのが当たり前と思ってるけど、
イタリアだとグズグズにやわらかくしてパスタのソースにするんだよな

187:ぱくぱく名無しさん
20/12/06 18:06:15.01 +CgmqA7r.net
なんでアメリカ料理にイタリアが出て来るんだよ。
何が何でも「敢えてアメリカ」にしろよ。
ニューヨーク在住のイタ公(WOP)はこうしているとか、
話を盛ってもいいぞ。

188:ぱくぱく名無しさん
20/12/06 20:35:19.78 AhZ6zXHu.net
どっか追い出された小生クンが成毛眞風味で作文するスレですか

189:ぱくぱく名無しさん
20/12/06 21:01:11.92 f9VGYAAs.net
>>188
オレのことか?最初から居付いているぞ。
No.9が最初の投稿だ。
それよりチャチャ入れるオマエは何者だ?自己紹介ぐらいしろよ。

190:ぱくぱく名無しさん
20/12/13 06:33:33.47 H6lkAyOV.net
絶品のキャリフォルニアロールを食べたい

191:ぱくぱく名無しさん
20/12/13 06:35:56.33 H6lkAyOV.net
そのあとで、今日は野菜をたっぷり食べたなと言ってみたい

192:ぱくぱく名無しさん
20/12/15 18:56:51.88 f/+2zQQX.net
>>178
ブロッコリーを茹でずに生で食う?
西洋人は野菜も必ず火通し後に食すと聞いたが
アメリカ人は違うの?ヴィタミン摂取志向でなの?
>>182
アメリカ人の使うマヨネーズは卵黄製じゃない?
するとビネガーに何が配合されたものなの?

193:ぱくぱく名無しさん
20/12/15 19:13:55.44 0nW3spUu.net
>>192
全卵マヨ

194:ぱくぱく名無しさん
20/12/15 20:23:45.20 kMd8EquQ.net
>>192
生野菜のサラダは日本独自のものだったとでもいうのか

195:ぱくぱく名無しさん
20/12/15 23:18:11.79 okxCDWwB.net
ほれ、これ見て勉強せいwww
面白いぞ。w
アメリカ料理の子とも書かれている。。。
URLリンク(seiyouryouri.yokohama)

196:ぱくぱく名無しさん
20/12/15 23:32:08.11 mn8Jx0eG.net
>>192
アメリカにいた時期があったけれど付け合わせの温野菜みたいな扱いが多かったな
刻んだりしてるものだとブロッコリースープとか、中華の炒め物の中にはいってる感じだった

197:ぱくぱく名無しさん
20/12/16 08:18:01.80 E3LccFuO.net
アメリカで生野菜とかサラダバーとかあるし、ベジタリアンもそこらじゅうにいるからまあ食べる人もいるけど
日本でよく見かけるような
付け合わせとか定食とかワンプレートとかのスタイルではまず出てこないのでは

198:ぱくぱく名無しさん
20/12/16 10:41:29.24 d3WLHXXY.net
カリフラワーは生食がウマイらしいね。

199:ぱくぱく名無しさん
20/12/16 12:14:14.50 UB32wAU/.net
>>195
すまん、どれがアメリカ料理の子なんだ
天気の子とか元気の子的なもんか

200:ぱくぱく名無しさん
20/12/16 17:03:18.27 B+fMLBZ9.net
>>199
誤字脱字があってすまん。
訂正
>アメリカ料理の子とも書かれている。。。
アメリカ料理の事も書かれている。。。
サイト見て現代アメリカ料理のコラム読んでくれ。

201:ぱくぱく名無しさん
20/12/16 18:59:26.36 fkK9EZEA.net
>>192
えのきも生で食うのが普通なんだぜ

202:ぱくぱく名無しさん
20/12/16 19:59:15.24 qi8CvxnC.net
さすがにそれは食中毒ありそうだな

203:ぱくぱく名無しさん
20/12/16 20:00:33.49 qi8CvxnC.net
きのこは基本的に火を通して食べましょう
URLリンク(chisou-media.jp)

204:196
20/12/16 20:46:57.49 Fkn27fCh.net
>>197
東海岸や西海岸側だとサラダバーとか健康意識が高いお店も多いけれど、誰もが知ってる食べ方だとブロッコリースープかローストチキンやターキーの付け合わせ(ニンジン+)のイメージがあるね
ワンプレートもデリとかは多いけれど、そっちは余りブロッコリーは見かけなかったな
付け合わせはマッシュポテトとかが多かった

でもおれも東海岸しかいなかったから、実際は正しいかはわからない
料理番組とかはそんなのが多かった印象

205:196
20/12/16 20:48:20.57 Fkn27fCh.net
あと安い店でしか食べてないから印象が偏ってるかもw

206:ぱくぱく名無しさん
20/12/16 21:14:03.50 d3WLHXXY.net
201年頃にサンノゼ(シリコンバレー)に出張で行ったときに食べたブリトーが
日本のと全然違ってデカくて太くて
旨かった。
7-11、あなたは嘘つきだ (´・ω・`)
フォーの店に入ったら応対がよろしくなかったな…。
隣がカラテ道場を謳ってたが、実際に教えられていたのはテコンドーで、フォーの
店もおそらくは韓国人が経営していたっぽい。
ホテルから少し歩いたところにはカンボジア料理の店もあって旨かった。

207:ぱくぱく名無しさん
20/12/16 21:21:56.75 wKWVsX6k.net
>>203
生食可能なキノコはマッシュルームしか知らなかったけど、やはり一般的にはマッシュルームだけなんだな
なお、記事には「かさの開いていないもの」をとあるけれど傘が開くずっと前に軸が伸びてくるので新鮮なものは軸で判別可能

208:ぱくぱく名無しさん
20/12/17 08:14:47.29 8OSTxWDQ.net
>>201 >>202
エノキを生で食うという食習慣は
アメリカのなの?貴方の出身地域のなの?

209:ぱくぱく名無しさん
20/12/17 09:34:17.38 geHutbC9.net
アメリカでのブロッコリーはちょっとしたビアパーティーのおつまみに生でディップソース
(ランチドレッシング多し)を添えられて、山積みになっているという印象

210:ぱくぱく名無しさん
20/12/17 09:40:50.30 a09Na7V/.net
そういえば日本でのランチドレッシングの入手難易度の高さに驚くわほんとに
割高でもだいたいなんでもありそうなのに

211:ぱくぱく名無しさん
20/12/17 09:59:56.42 geHutbC9.net
>>210
本当だよねえ。
一時期マコーミックがランチドレッシングもどきを作ってたけど、もうない。
輸入品も高級スーパーにたまにしか入らない。もちろん価格設定も強気。

212:ぱくぱく名無しさん
20/12/17 11:12:58.11 Nw988Of8.net
簡単には作れないの?

213:ぱくぱく名無しさん
20/12/17 11:51:05.01 cBuXELFq.net
できんこたないが、ランチドレッシングのこってり感を出すには
サワークリームとかバターミルクとかいると思うなー

214:ぱくぱく名無しさん
20/12/17 15:27:25.91 Kyc/rZbK.net
サワークリームはまだ手に入るが、バターミルクがまた入手困難。

215:ぱくぱく名無しさん
20/12/17 16:00:13.36 uW2i5jZA.net
キユーピーマヨネーズが好きの人に
自慢の自家製マヨネーズを勧められるかどうかみたいな雰囲気にもなるし
そもそも原材料集めが普段使わないものばかりになりかねんしな
それにしても、
外国での日常で当たり前に存在し、かなり日持ちするけれども
これほどまでに日本で入手困難な食材って他にあるのかね
(アメリカ料理に限らず)

216:ぱくぱく名無しさん
20/12/17 20:13:17.72 EIvZtSfH.net
>>213 >>214
なるほど
材料の入手も簡単ではないからそのものの入手を画策した方がマシって感じか

217:ぱくぱく名無しさん
20/12/17 20:13:59.43 EIvZtSfH.net
>>215
マヨネーズ作るとコレジャナイ感を受けるよな

218:ぱくぱく名無しさん
20/12/17 20:15:52.42 EIvZtSfH.net
中国の辛い鶏足はなかなか日本で買えない
でも大都市の中華食材店にはまだあるか

219:ぱくぱく名無しさん
20/12/17 20:18:10.14 EIvZtSfH.net
検索したらキユーピーがランチドレッシング出してるけどやっぱりコレジャナイのかな

220:ぱくぱく名無しさん
20/12/17 21:20:45.59 a09Na7V/.net
キユーピーの開発秘話
元ページ削除済なのでgoogleで
cache:URLリンク(pr.gnavi.co.jp)
を検索してキャッシュ表示されるはず
「アメリカで、飲食店や市販のものなど、何十種類ものバターミルクランチドレッシングを食べ比べましたが、味わいは実に様々。日本人の嗜好にあった味わいは何かを追究することから始めました」。まずこだわったのは、ポイントであるバターミルクの甘い風味。「バターミルクは分量が多いと日本人にはクセが強く少ないと個性が出ない」。そこで当時、自社で開発されたばかりの乳酸発酵卵白を採用したところ、「量を控えてもよりバターミルク感を際立たせることに成功しました」。オニオンやガーリックを利かせたうま味とのバランスも、試行錯誤を重ねて調整した。「オニオンやガーリックを利かせたうま味とのバランスも、試行錯誤を重ねて調整。日本らしい味の実現に苦労しました」。

221:ぱくぱく名無しさん
20/12/17 21:41:25.43 a09Na7V/.net
てなわけで(?)キユーピーが発売して小瓶もあったときから知ってるけどさ
結局日本人向けアレンジしてますよ感をどう捉えるかだと思うけど
私としてはリピート対象外
(似た雰囲気のものとして楽しむならアリかもしれんけど)
ああ土産にHidden Valley頼むとかまた
できるようになるまであと何年かかるやろかw

222:ぱくぱく名無しさん
20/12/17 23:48:23.47 DMS6lhU4.net
サンフランシスコのフィッシャーマンズワーフでクラムチャウダーを食ったが
日本の方が遥かに旨い (´・ω・`)

223:ぱくぱく名無しさん
20/12/18 06:25:28.36 s2dGbDdO.net
>>208
正確には普通だった、だな
アメリカ17の州で過去三年に4人リステリア菌汚染エノキで死んでる
日本食のイメージだから似非日本料理店が広めたのかもね、韓国産が原因だったし
今はCDCが勧告出したから食ってないと思うよ
URLリンク(www.cdc.gov)

224:ぱくぱく名無しさん
20/12/18 07:39:14.05 YxWLiwvS.net
>>222
そこでシーフードのレモンパスタ食ったけど、ものすごくおいしかったよ。
真似して作っても全然美味しくない。
エノキタケは生で食べると普通に毒性がある。
リステリア菌以前の問題。

225:ぱくぱく名無しさん
20/12/18 09:12:18.86 0iKH+8cM.net
■韓国人による卑劣な性犯罪
◆李東逸 →韓国人 檀国大学の教授。芝居を観覧するために来日。案内役の日本人女優を劇場で強姦。
◆金允植 →韓国人 韓国で強姦罪で指名手配されて日本に逃亡。大阪で100人以上の主婦を強姦。
◆金大根 →韓国人 韓国にある日本人学校の教師。連続児童虐待暴行殺人。6人の女児を殺害。
◆李昇一 →韓国人 東京 テレビ番組「ガキの使い」の関係者を名乗り、少女140人をレイプ。
◆沈週一 →韓国人 鳥取 和歌山 ベランダから部屋へ侵入して女性9人を強姦。創価学会員。
◆張今朝 →韓国人 長野 「一緒に猫を探して」と小学4年生の女児に声をかけてレイプ。
◆宋治悦 →韓国人 東京 ナイフで脅して下着姿で手足を縛って目隠しの上、主婦19人を強姦。
◆崔智栄 →北朝鮮籍の朝鮮大学校生 新潟 木刀で傷を負わせ、18歳の少女2人を車の中で強姦。
◆金乗實 →北朝鮮籍の朝鮮大学校生 同上、共犯者。他にもう一人19歳の共犯者(朝鮮籍)あり。
◆鄭明析 →韓国人 カルト教団「摂理」の教祖。日本人1000人、台湾人100人、米英仏人などを強姦。
◆千大福 →在日韓国人 岐阜市で19歳の女性に対し、暴力団の組長を装って脅迫。自宅に連れ込んで強姦。
◆金保 →在日韓国人 通名は永田保。「聖神中央教会」代表。12歳少女に暴行容疑で逮捕。被害者の数は30人。
◆金平和 →在日韓国人 女性をバッグに押し込んで拉致、自宅に監禁して暴行。他にも強盗や強姦など21件。
◆李正遠 →韓国人 浜松市の連続女性暴行魔。15歳~33歳の女性8人を暴行。窃盗も。懲役18年の実刑判決。
◆文相勲 →韓国人 愛媛の独立リーグ所属の野球選手。女性宅に忍び込み強姦。球団を解雇されて起訴される。
◆朴慶培 →在日韓国人 通名は新井浩文。派遣型エステ店の女性を暴行した罪に問われ、懲役4年の実刑判決。

226:ぱくぱく名無しさん
20/12/18 15:02:14.07 s2dGbDdO.net
サラダエノキなんて商品もあるし

227:ぱくぱく名無しさん
20/12/18 20:50:28.49 AejoCUw/.net
>>222
ボストンやニューヨークでも食べたけれど、やっぱ日本の方が美味しい

228:ぱくぱく名無しさん
20/12/18 21:04:02.36 ksquj7GE.net
旅行や出張の短期滞在レベルで行くのと
数年生活してから行くのでは
後者のほうがやたらと旨いとかあるかも

229:ぱくぱく名無しさん
20/12/19 11:37:56.75 nc8emLnV.net
>>78
一度食ったけどありゃ日本人にはキツい
不味くはないが

230:ぱくぱく名無しさん
20/12/19 11:55:10.27 YbxxuWMF.net
キャバクラやんけ

231:ぱくぱく名無しさん
20/12/19 13:40:40.79 RF2CYnez.net
>>229
ダイナバイトバディのお姉さんがいるのかと思ったら、今どきの美白・スレンダーの
女の子ばっかりだった。
タンクトップにショートパンツであれは、特に冬場は寒そうで見てらんない。
なお料理は十分に美味しいよ。どこがキツいんだろう?

232:ぱくぱく名無しさん
20/12/19 20:04:18.64 bVhdu7mk.net
>>231
服装変えたらいいのにね

233:ぱくぱく名無しさん
20/12/19 20:47:17.26 BUwFuSO/.net
サンノゼからサンタ・クルーズに下る途中にあったHOOTERSに
通りすがりのランチタイムに行ったが、至って健全なスポーツバー
だったなぁ。
夜は知らん。
アメフトと大リーグを大画面TVで見ながら、ペプシとバッファロー
ウィングか何かを食った記憶がある。

234:ぱくぱく名無しさん
20/12/19 23:27:54.65 96pJ9IbD.net
どこで改行してんねん
バッファロー言ったって所詮手羽先だろ
風来坊のが美味い

235:ぱくぱく名無しさん
20/12/20 04:18:23.47 VdVUCpH/.net
手羽先はどう料理しても美味いが、「風来坊のが美味い」はない。
名古屋人は世界を知るべき。

236:ぱくぱく名無しさん
20/12/20 06:16:03.66 V7ztwT66.net
バッファローウイングのタレってアマゾンとかで売ってるよね
名古屋で味のバリエーションとして使ってもいいのではないか

237:ぱくぱく名無しさん
20/12/20 13:05:16.48 PSTwcLXK.net
風来坊のが美味いから必要ないだろ
フーターズは日本撤退
風来坊はアメリカで何十年も健在
ところでこのスレ1が頑張りすぎでうざいな

238:ぱくぱく名無しさん
20/12/20 14:24:16.83 C5zOV6sK.net
何か変な物が見えるのか

239:ぱくぱく名無しさん
20/12/20 21:32:18.61 sSoagTnL.net
サンノゼに2回行って、2回目は上のフォー屋とカンボジア料理屋に行ったのと
タコベルに行ったんだっけか。
あとはメキシコ料理(デカいブリトー)。
日本に帰国する前日に行ったのがHOOTERSとクラムチャウダーだ。
初回はホテル目の前のステーキ屋を教えてもらって、1ポンド食ったのは覚えてるな。
今はその店なくなったらしい…。
んで、サンフランシスコの街なかでピザ食ったか。
1ピース(1/8切れ)がトンデもなくデカかったな。
ホテルの朝食ではセルフでワッフル焼いたわ。
日本のもっちりワッフルと違ってもっとしっかりした歯応えだった。
生地がすでに甘々だったのでハチミツ掛けたことを後悔したんだった。
夕食ではダイナーの店に1度入ったが全く記憶にない (´・ω・`)
日本で食べるパスタとかグラタンみたいな、いわゆる「和食じゃない何か」的なメニューで印象に残らなかったんだ。
すっかり思い出語りになっとる…。

240:ぱくぱく名無しさん
20/12/20 21:41:04.78 e8ZWxCee.net
アメリカの切り売りピザ屋の標準は18インチだからな
それを1/6で出すとこ多い
厚いとかボリューム多いと1/8も

241:ぱくぱく名無しさん
20/12/20 22:21:19.12 z1pOq/P9.net
旅行者目線と滞在者目線では全然違うからな。
残念だが、初心者レベルに陥っている。
ではディープな世界を知るにはどうしたらいいか?
昔なら文献。今はWEBだろうな。動画はその良い例だろう。
アメリカ人、興味深い人たちだ。
メルティングスポット?全くのウソだろ。人種ごと、所得階層ごとに棲み分けている。
移民国家のリアル・現実だ。

242:ぱくぱく名無しさん
20/12/20 22:23:41.94 pwM3INgq.net
料理について語ろう

243:ぱくぱく名無しさん
20/12/20 22:34:15.72 vMtxAJpx.net
>>238
お前にはこのアレな特徴的な奴が見えないのか
て言うか本人か

244:ぱくぱく名無しさん
20/12/20 23:51:20.01 jWJkTmDp.net
どうでもよい
A1ソースでステーキ食う変態とか
蓋に中身とホコリがつく仕様のクレイジーソルトとか
どうでもいいねん

245:ぱくぱく名無しさん
20/12/21 07:25:39.35 J6Zzp9Kk.net
A1ソースは揚げ物によく合うよ。
日本のウスターは辛すぎるし、中濃ソースは甘すぎると思う人におすすめ。

246:ぱくぱく名無しさん
20/12/21 12:34:00.32 jByVBmnH.net
アメリカ料理といえば、
ハンバーガー
ホットドッグ
で派閥争いがある
その他は外国由来だろう

247:ぱくぱく名無しさん
20/12/21 12:58:55.41 yjkPyRfJ.net
まー一人で「俺様は語るぜ」なスレ主やな
・・・とか言うとまた「名を名乗れえええええ!!!」とか言い出すんかなww

248:ぱくぱく名無しさん
20/12/21 19:07:36.52 CxJTfLZp.net
>>247
変なのが出てきたな。こういうのを茶坊主って言うんだろ。チャチャが大好きだ。
さて気を取り直して、アメリカ料理を語ろう。
地域的な分類(例:ニューイングランド料理、南部料理)もあるが、移民の国だ。お国料理というのも
あるだろうな。イタリア料理や中華料理等々。で、ユダヤ料理やアイルランド料理。ほとんど日本では
知られていないだろうな。それぞれのコミュニティーで食べられているんだろうが、レストランで表に出ないと
わからない。Wikiレベルだと、ユダヤではベーグルやゲフィルテ・フィシュ、マツォ、ハロセット。
アイルランドでは、エールやじゃがいも料理(全く思い浮かばない)だろうな。
まだアメリカ料理には昇華していないんだろうが間違いなく食べられてはいる。
だから表面的なアメリカ料理のイメージだけで話しても雲をつかむような話だ。奥が深すぎ。

249:ぱくぱく名無しさん
20/12/21 23:30:36.99 rIb9Aa4G.net
変なのはお前だぞ

250:ぱくぱく名無しさん
20/12/22 03:08:25.43 TllEsDC7.net
へー
ベーグルって、最近のオサレなパン屋で置いてるなーくらいの認識だったが
ユダヤの食べ物だったんか

251:ぱくぱく名無しさん
20/12/22 18:50:11.81 9MUHZ6sV.net
>>21 > >23 >>64
「刑事コロンボ」でコロンボが行きつけの店でよく注文する
チリ入りビーンズってやはりイタリア料理なの?

252:ぱくぱく名無しさん
20/12/22 19:53:09.68 B5jqhOuu.net
>>251
どっちかというとテックスメックスだろう。
日本語ではチリと言ってるが、原語ではチリコンカンである模様。
コロンボではアンチョビのピザを好むシーンもあるので、庶民派であることを印象付ける
食事なんだと思う。

253:ぱくぱく名無しさん
20/12/22 21:12:05.13 XyMOgC0n.net
バカは改行でわかる

254:ぱくぱく名無しさん
20/12/22 21:32:19.46 TllEsDC7.net
つい最近コロンボの食べるチリについて書いた記事を読んだなあ
あれはどこに載ってたんだっけ

255:ぱくぱく名無しさん
20/12/23 04:03:46.07 Heg1vzF8.net
>>250
そうそう、アメリカで広めたのがNYのユダヤ移民の人たち
NYのベーグルサンドはボリュームもあって庶民的で美味しいよ
ブルーベリージャムとクリームチーズをよく食べたなあ

256:ぱくぱく名無しさん
20/12/23 04:06:14.02 Heg1vzF8.net
アメリカの大きなクロワッサンにカリカリのベーコンと卵焼き&ケチャップを挟んだサンドイッチも好きだったな
朝飯でよく食べてた

257:ぱくぱく名無しさん
20/12/23 04:26:50.11 Dnz7ALmJ.net
へークロワッサンサンドってアメリカにあるんだね
高カロリーなとこはアメリカ的かw

258:ぱくぱく名無しさん
20/12/23 04:27:52.74 Dnz7ALmJ.net
パン好きの人らが使う言葉でベーグルを「ハード系」とか表現するんだけど
どういうやつが本格なのかいまだよくわからん

259:ぱくぱく名無しさん
20/12/23 22:35:45.82 x1Xl8+SL.net
野菜食えよ

260:ぱくぱく名無しさん
20/12/24 04:20:25.22 B+YTrGfc.net
食ってるよ
ポテトを

261:ぱくぱく名無しさん
20/12/24 06:12:54.68 4c7i1t6t.net
マッシュドポテト、フライドポテト
を代表としていろいろバリエーションあるな

262:ぱくぱく名無しさん
20/12/25 00:50:31.23 LVEPncD7.net
アメリカ料理らしくハッシュドブラウンと言えよ。

263:ぱくぱく名無しさん
20/12/31 07:15:06.37 a6EDwEI/.net
>>255 >>250
ユダヤ人でも東欧系ユダヤ人アシュケナージの食べ物らしい。
12/31夕にNHK-BSプレで「ウエスト・サイド物語」放映予定だが
この映画に出てきたかな?

264:ぱくぱく名無しさん
21/01/02 06:48:01.27 AAjyi+DT.net
なんかのインタビューでマッケンチーズについて
日本人は野菜入れたら美味しくなりそうと言うが
違う、それは邪道だ、酸味の食べ物なんだ
手を加えたらソウルフードでなくなるっつってたな

265:ぱくぱく名無しさん
21/01/02 08:18:06.34 cpchJgxW.net
申し訳ないが何かしたところで美味そうになるとか考えたこともない
URLリンク(www.thecomfortofcooking.com)
URLリンク(www.huffpost.com)

266:ぱくぱく名無しさん
21/01/02 09:35:50.11 fyfr7xNI.net
野菜ってのはマカロニサラダ的な発想だったのかも
オニオンスライスとかコーンとか
コーンが野菜なのは日本の発想だけど

267:ぱくぱく名無しさん
21/01/02 13:22:45.70 Yf/FfOVP.net
mac’n cheeseって、そもそも日本のオニオングラタンに近い食い物だ。
イタリア料理のショートパスタなんかより、ずっと近い。

268:ぱくぱく名無しさん
21/01/02 13:53:03.25 IeGMpRI+.net
妹が先日話題にしてたので初めて知ったレベルで
そんなの全然馴染みがないのはなんでやろ俺

269:ぱくぱく名無しさん
21/01/02 15:50:32.10 sIeMYlrt.net
気にするな。オレだって6ヶ月前はアメ料理はファーストフードのイメージしかなかった。
だがそれはあくまで表層。調べれば調べるほど奥が深いと実感した。
美味いとか不味いとかは別として移民国家の食の多様性に面白さを感じた。
基本は工業製品化された食材だな。冷凍ポテト、ソーセージ、TVディナーなんかその典型。
あと、イタリア移民のイタメシ屋経営、ギリシア移民のダイナーレストラン経営も興味深い。
不思議なのはアイルランド人。ジャガ飢饉で大量に移民したはず(例:ケネディー家)なのに、
アイルランド料理なんていうのはアメにはない。なぜだ?
移民国家とはいえ、基本はアングロサクソン主導国家(だった)。だから上流階級食はフランス料理(=
風と共に去りぬ)だ。欧州主要国とそんなに変わらない。だが中・下流食は別格だ。黒人食、ヒスパニック食、
中華等アジア系食。これに東欧系やユダヤ系が加わる。最近ではフュージョン料理も流行だ。
ピルグリム料理やアーミッシュ料理もあるし、レッド・インディアン料理もある。
ヒスパニック系もTex-Mexやカリブ海系、南アメリカ系に分かつこともできる。
かといって、一般のアメリカ人にとって食は保守的だから、日本人のようにあれもこれも食べたりしない。
種類がたくさんあるってことだけだ。あとは料理詳細のリサーチだな。オレも続けるよ。
まずはアイルランド人の謎だ。

270:ぱくぱく名無しさん
21/01/02 18:44:04.48 aX0f7n5A.net
>>269
バーベキューの成り立ちも調べると面白いよね

271:ぱくぱく名無しさん
21/01/02 20:16:10.24 I+UjNtfG.net
またくそみたいなオナニー長文かよ
ここの1は脳が足りなさすぎ

272:ぱくぱく名無しさん
21/01/02 20:22:38.91 S3sZ/CHX.net
>>271
ご苦労さん。新年早々のディスりか。
年がら年中やってんだろうな。
もし気に入らないなら、オマエの見解を出してみろ。
こういうとたいてい黙る。文句しか言えないヤツだとわかる。
さあどうだ?

273:ぱくぱく名無しさん
21/01/02 20:39:42.40 OH5RAGE9.net
でも現地で実食はしてないんだよなぁ ( ´,_ゝ`)プッ

274:ぱくぱく名無しさん
21/01/02 20:50:25.59 S3sZ/CHX.net
またディスリか。
耳学問の決まっているだろ。それで十分だ。
それよりオマエの見解を待っているんだが。ダンマリか。

275:ぱくぱく名無しさん
21/01/03 00:53:49.80 40FAUZwa.net
読んでねーし
読んでもらえてると思ってるのがオナニーや老のキモさ

276:ぱくぱく名無しさん
21/01/03 00:57:43.26 40FAUZwa.net
て言うかお前食ったこと無いのに語ってんのかよ
馬鹿すぎ

277:ぱくぱく名無しさん
21/01/03 12:24:34.10 KmoUqbPC.net
オレの指摘したアイルランドの謎とか、全然別だがアリス・クーパーの食文化の主張とか、
マーサスチュアートのgoodwifeの料理書だとか、ベティクロッカーでもいい。いろいろ指摘できるだろうに。
実に残念だ。投稿しろよと手を差し伸べても無駄とわかった。クズ野郎という事だ。

278:ぱくぱく名無しさん
21/01/03 12:48:43.13 37XTO70/.net
じじい正月から飲みすぎだろ。
落ち着けよ。

落ち着けよ。

279:ぱくぱく名無しさん
21/01/03 16:39:04.68 H42O+nj6.net
哀れなヤツだ。アメ料理の見識がないにもかかわらず、人に食って掛かる。
じゃあオマエはなんだよといえば黙りこくる。
なさけないやつだ。だからいつも負け犬なんだろう。
アメ料理の土俵で自説を展開してみろ。と言ったところで無理・無駄なんだろう。
こっちが悲しくなるぜ。だから無知蒙昧のヤカラは黙っていろ。

280:ぱくぱく名無しさん
21/01/03 16:51:22.61 15TC/u4I.net
5chで長文が嫌われるのは、なにかを書くには短すぎるからなんだよね
無理矢理詰め込むから自己完結の文になって読めたもんじゃない
本人は脳内補完してるからわからないお前らが悪い、つてね
まあ要するにバカがやること

281:ぱくぱく名無しさん
21/01/03 17:09:36.08 XZ3pTRyR.net
と馬鹿にされて悔しがる爺が

282:ぱくぱく名無しさん
21/01/03 17:23:36.63 1A2MlzcE.net
どちらも最近の5chにはよくいるタイプ。
ネット創世記からいる老人会の皆さん。
年取ると、相手の話を聞かなくなるなw

283:ぱくぱく名無しさん
21/01/03 20:01:42.22 HmkxexYT.net
まあまあ
リタイアしてウンチクやら自分語りを聞いてもらう機会がないんだよ
ブログでやれって? それは言わない約束w

284:ぱくぱく名無しさん
21/01/03 20:40:14.80 xTnXp7dr.net
みんなコテハン付けてくれれば解決!

285:ぱくぱく名無しさん
21/01/04 01:35:06.38 xOPpUNds.net
相手しなきゃいいだけだぞ

286:ぱくぱく名無しさん
21/01/04 06:46:08.44 LTWwIp2Y.net
>>267
スープ入れなくて牛乳
オニオンじゃなくてチーズが主役
にんにく入れない
チーズソースと和えるだけでオーブンすら使わないレシピあり
どこが近いんだ?
普通のグラタンに近いってかグラタン・レジェの簡易版料理だろ
イタリアの給食とかショートパスタを和えただけって料理が多いしよく似てるけど

287:ぱくぱく名無しさん
21/01/04 18:40:37.97 3fyhbjGF.net
>>255 >>250
下記サイトにベーグルは血糖値を急上昇させるので大量摂取すると
肺がんのリスクが高まるとあるんだが、信じるに足るのかな?
血糖値が上がると肺がんになりやすいのか?
URLリンク(www.learnitwise.com)

288:ぱくぱく名無しさん
21/01/04 22:04:23.24 GaP8TOtl.net
>>287
スレ違い
さようなら

289:ぱくぱく名無しさん
21/01/09 17:23:55.26 lJy/hkxi.net
さんざん知ったかしといてアメリカに行ったこともないとか
唖然

290:286
21/01/09 19:26:41.61 VOJ1rhaq.net
>>267
の反応が無いなあ
マカチーとオニグラについてデタラメ書いた理由を聞きたいのに
よく見たら文章短いから気付かなかったけど文癖見るとこれも>1か?
ひでーなこいつ

291:ぱくぱく名無しさん
21/01/15 15:57:00.16 zvfsisDH.net
ドラマによく出てくるマカロニ&チーズを作ってみた
見た目はいまいちだけど味は良かったようで家族にも好評だった

292:ぱくぱく名無しさん
21/01/15 16:31:41.75 UZHKRajH.net
マッケンチーズって溶けたチーズのたっぷり絡んだマカロニ、だよな
オニオングラタンがどっから出て来たのかわからんが

293:ぱくぱく名無しさん
21/01/15 22:26:33.52 S6VMrFAQ.net
材料も作り方も違うから理由が気になる
両方ともインスタントの時の共通項かな

294:ぱくぱく名無しさん
21/01/17 00:53:14.87 DW9v8GTd.net
おフランス風にチーズフォンデュにして締めにパスタにするのがオサレやで

295:ぱくぱく名無しさん
21/01/17 01:07:34.00 l/cWMNJG.net
おスイス風だろ

296:ぱくぱく名無しさん
21/01/18 06:01:42.93 u2yhqjlZ.net
あはははは。
アメリカ料理を語るのに、アメリカに行ったことが無いだの
アメリカ料理を食べたことが無いだのとマヌケを言っているヤツがいる。
じゃあ、フランスに行かず日本だけで修行したフレンチシェフはどう評価するんだ?
全く馬鹿げている。
もうひとつ。アメリカ料理とはなんだ?アメリカ人ですらよくわかっていない。
オレからしたら、「群盲象をなでる」状態だ。重要だからもう一度言う。「群盲象をなでる」。
言い換えると「何でもいえる」と言える。
何がオナニーだ。分けわかんないヤツが文句を言うな。
次はレッドインディアンの食文化を語りたいが、バカヤローが否定するんだろう。
著名なチェロキー、チョクトー、チカソー、クリーク、セミノールなんだが、
バカヤローがオナニーだと否定するんだろう。少し推移を見守る。

297:ぱくぱく名無しさん
21/01/18 11:37:51.75 UnCxpOwc.net
>>296
あたまがおかしいよ

298:ぱくぱく名無しさん
21/01/18 13:14:23.11 5Z7LWyRr.net
聞きかじりの半端な知識で語ろうとか頭弱すぎ

299:ぱくぱく名無しさん
21/01/18 17:24:54.78 dDiwXLjw.net
語りたかったら語ればいいけど、トイレットペーパーになら
もっと好きなだけ書けてケツまで拭けてお得だぜ
どうせ他人が読んでも得るものはないオナヌー長文だし

300:ぱくぱく名無しさん
21/01/18 21:04:04.80 Vv2J3uhv.net
それ以前にこいつ無知過ぎだよな
タイトルだけ並べてるけど語る知識も素養も経験も無いのがあからさま
文章が何を気取ってるのか知らんがかぶれた中学生レベルだし推敲もまとめもできてない
イギリス飯スレの脱線ネタを話すのにちょうどいいのに、
こいつが参入してくると台無しになるバカスレ

301:ぱくぱく名無しさん
21/01/21 00:06:10.75 EJx393Mm.net
>>296
どれだけのアメリカ人に聞いたか分からんけど、アイコン的な料理やジャンルは共通項あると思うね
日本料理を日本人に聞くのと同じかと
ネイティブアメリカンの料理を掘り下げてもいいとは思うけれど、いわゆるアメリカ料理とは違うと思う
国名がタイトルにつく以上は地理的な要因より、どれだけその料理やジャンルがその国で普及、認知されているかじゃね?

アイヌ料理を自信持って皆が日本料理と言えるかね?

302:ぱくぱく名無しさん
21/01/21 00:51:41.98 EJx393Mm.net
もうひとつ
色々な要素をパラで並べてみたり文献や作者を引き合いに出して、相手の意見を否定することにも違和感あるわ
同じ言葉でも地域や人、時代によっても意味合いが違うこともあるし、いまのマジョリティ側は感覚で共有できるから不文律なものも多い
お前知らないだろ?と簡単に否定するのは、逆に現状やより深い背景を知る努力を自分から放棄しているようにも見えるね

303:ぱくぱく名無しさん
21/01/21 01:02:08.29 8HjWm5Uh.net
こいつがアメリカ人から聞いたとか嫌味すぎるw

304:ぱくぱく名無しさん
21/01/21 13:19:56.31 b01akCov.net
成毛眞あたりの「ちょっと歯に衣きせないインテリ」気取りがぷんぷんと
本でも読んでかぶれたんでないの

305:ぱくぱく名無しさん
21/01/21 13:56:37.56 2n4vu+2B.net
誰も相手しないので、自演で進めようとしてるだろw
くそ長文、連レス癖、「もうひとつ」
アホやこいつ

306:302
21/01/22 21:13:50.47 +v+V9EkX.net
自演かどうかの判断は委ねるけど、おれは昔の本やネットの知識を漁って分かったような話をされるのが嫌
そんな知識を振りかざして広がりそうな話題やスレの流れを止めて欲しくないと思ってただけだわ

307:ぱくぱく名無しさん
21/01/22 21:49:19.37 KCiOo1PK.net
>>306
>昔の本やネットの知識を漁って分かったような話をされるのが嫌
まさに>>1

308:ぱくぱく名無しさん
21/01/22 22:49:14.62 +v+V9EkX.net
本人はアイルランドの謎とかミステリーみたいに言ってたけれど、ボストンという都市も知らないんだろうなと思ってたわ

309:ぱくぱく名無しさん
21/01/22 23:13:54.80 +v+V9EkX.net
そういやカリカリのベーコンを食べたいんだけど、日本のベーコンはサイズが小さいし作った後の掃除も面倒
日本でも作ってる人がいればどうやって作ってるかを聞きたい

310:ぱくぱく名無しさん
21/01/22 23:15:42.87 y057JiSc.net
連レス癖w
同レベルの低知能だから自演認定されるんだよ

311:ぱくぱく名無しさん
21/01/22 23:17:43.33 +v+V9EkX.net
そかそかごめん
せめて話題変えようと思ってさ

312:ぱくぱく名無しさん
21/01/22 23:22:51.58 AEWv5W7P.net
最高のカリカリベーコンは冷凍だそうな

313:ぱくぱく名無しさん
21/01/22 23:23:53.87 +v+V9EkX.net
焼いてから冷凍するの?
それとも出来合いのやつ?

314:ぱくぱく名無しさん
21/01/22 23:28:56.41 +v+V9EkX.net
気になって調べたらコストコの冷凍のやつか
URLリンク(costcotuu.com)
ありがとう!

315:ぱくぱく名無しさん
21/01/22 23:31:25.57 v5D/QttI.net
連レス癖、、、

316:ぱくぱく名無しさん
21/01/22 23:40:45.05 UfjyhF3T.net
ベーコンは水を少量入れたフライパンで炒めればカリカリになるけどフライパンの焦げ付きが凄い

317:ぱくぱく名無しさん
21/01/23 14:44:16.96 1MncFO1E.net
なんかベーコンプレスしてカリカリに焼く調理道具なかったっけ

318:ぱくぱく名無しさん
21/01/24 22:44:19.87 47rTWTs+.net
ベーコンは浮かせて焼くんだ
URLリンク(www.youtube.com)

319:ぱくぱく名無しさん
21/01/25 01:29:01.14 0ojVwQKC.net
見たけどフニャっとしてるね
カリカリじゃなくてガリガリベーコンよりは美味そうだけど

320:ぱくぱく名無しさん
21/01/25 05:06:59.97 7ZJeMpmQ.net
アメリカ人がアルミホイルを山形にするような丁寧なことをやるわけねえだろが

321:ぱくぱく名無しさん
21/01/25 14:28:04.29 HxOYCPpi.net
ベーコンをオーブンで焼くためだけに専用の山型アルミシートを売るのがアメリカ

322:ぱくぱく名無しさん
21/01/25 14:32:59.44 hoIcXhGb.net
日本にも餅専用シートとかあるわけで
世界中そんなもんやろ

323:ぱくぱく名無しさん
21/01/25 14:55:04.84 HxOYCPpi.net
関連動画のこっちは自身の脂でカリカリに焼く比較してるな
URLリンク(www.youtube.com)
網の方はやっぱりフニャっとしてる
一押しはやっぱりカリカリなんだね
関係無いけどown greaseって言うんだな食べ物にはFatだと思ってた

324:ぱくぱく名無しさん
21/01/25 15:28:30.10 jz95zfTG.net
部位とか体脂肪についてはfatだけど「食べ物が脂っこい」はgreasyつったりする

325:ぱくぱく名無しさん
21/01/25 15:36:30.02 ThZMRrOz.net
>>322
ベーコンで年間何人死ぬんだろう

326:ぱくぱく名無しさん
21/02/03 22:10:30.04 VOctyjGA.net
シーフードをテーブルに広げてビニ手付けて食べるのてなんて言うの?

327:ぱくぱく名無しさん
21/02/03 23:35:20.34 DiCcE+JU.net
下品

328:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 16:49:34.41 /k2qwDeq.net
>>327
うまいけど
教えろよ

329:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 20:34:22.82 KTH8ehHk.net
テレビで出てくるのは茶色いよね。

330:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 00:56:10.40 ipAxPA0Z.net
>>328
写真とかない?
アメリカ料理かわからんけど

331:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 04:12:51.26 eBuSlJ3g.net
シンガポールだよ
スレ違い

332:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 19:06:46.56 RISKEwTg.net
>>309
海外のブッシュクラフト動画を見て小枝に引っ掛けて焚き火でベーコンを焼くのを真似る人がいるけどその辺のスーパーで買えるのはペラペラの向こうが透けて見えるようなのだったりね
どうせ真似るなら同じような材料を探してやればいいのに誰もやらないんだよね
というつまらん話は事はおいといてNCIS NO見てたらガンボが食べたくなってきたから約一年ぶりの外食というかガンボとブリトーを食べに行ってくる

333:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 19:26:45.12 gJ0ltpXa.net
結局つまらない話しかしてないね

334:ぱくぱく名無しさん
21/02/08 17:46:06.13 lGJIwMwt.net
被差別の食卓って本読んでカラードグリーンを知ったけど
これメジャーなの?マイナーなの?

335:ぱくぱく名無しさん
21/02/08 18:16:12.16 za6K0VO5.net
>>334
家庭料理とか庶民的な皿料理系の外食ではメジャーな部類かと

336:ぱくぱく名無しさん
21/02/08 23:20:02.29 7cBcRPNc.net
>>332
枝に刺すやつだとマシュマロとかもあるね
強い火に当てると溶けちゃったり、火加減がむずかしいw

337:ぱくぱく名無しさん
21/02/11 17:20:44.80 ZhDGpcdD.net
アメリカのセレブって逆に何を食べてるのだろうか?
意外と食文化に関しては、アメリカのセレブも
日本やヨーロッパの庶民にも及ばないかも?
食材は良いもの選んでそうだけど。

338:ぱくぱく名無しさん
21/02/11 20:18:44.78 L5H+GigD.net
>>326
Catch the Cajun Seafood

339:ぱくぱく名無しさん
21/02/12 04:10:53.22 +70SqCZj.net
>>338
ありがとう

340:ぱくぱく名無しさん
21/02/12 05:32:34.44 ntvlUDk6.net
それ店名じゃん
しかしカニエビなんて手で食うのが当たり前だから、
キャッチスタイルとか言われてもな
コロナリスクもデカすぎてその店以外のダンシングとかも潰れそう

341:ぱくぱく名無しさん
21/02/12 11:49:03.11 pgbqhpm7.net
ほれ日本では珍しいマッケンチーズやぞ
www.mos.jp/cp/mackencheese/

342:ぱくぱく名無しさん
21/02/12 15:52:15.18 6NesGe8p.net
>>337
マジで、マクドナルドだろう。
トランプも大好き。

343:ぱくぱく名無しさん
21/02/13 03:05:08.09 I/XpGC1f.net
>>337
セレブには詳しくないけれど、正統派のひとはやっぱオーガニックとかを気にするひとが多いとは思う
健康に気をつかうのとステータスの一つというか
日本は安くてうまいレンジが広いのに対して、アメリカ(都市部)はお金によって選べるレンジが広い印象がある

あと大都市圏だと日本に比べて、価格帯問わず色々な国の料理も食べれる楽しさもあるね

344:ぱくぱく名無しさん
21/02/13 07:00:06.79 luBFBC/O.net
店でケイジャン料理食べてうまくってさ
これは良い!とケイジャンスパイスミックス買ったんだよ
これでケイジャンチキンもケイジャンシュリンプも
作り放題だ!と思ったんだけど
これ塩多くてしょっぱいの!まいった

345:ぱくぱく名無しさん
21/02/13 21:44:32.14 ARvziiQq.net
>>343
オーガニックとかはポーズがメインで
健康に気を使ってはいないだろうね
農薬も化学肥料も適切に使ったほうが安全だし
菜食主義とか医者に言わせれば自殺行為
人間は雑食の自然生物だっつうのよ
まあ向こうは農薬基準が滅茶苦茶だった時期や
周りのスーパーファットマンたちを見てたら
頭で分かってても全部やべえと感じちゃうのかも

346:ぱくぱく名無しさん
21/02/14 01:17:49.99 q7QINvFH.net
>>344
業スーだろ。

347:ぱくぱく名無しさん
21/02/14 15:58:28.74 nzaJwSZy.net
>>345
それが実際に健康にいいかどうかと、気にして何かにハマるのとは別なのよ

348:ぱくぱく名無しさん
21/02/14 16:12:53.13 F0WO/aDo.net
ヴィーガンって、普通に健康には良くないからね。

349:ぱくぱく名無しさん
21/02/14 16:55:12.94 EFh9kQKW.net
昨今はグルテンフリーって書くだけで何でも飛ぶように売れるそうだしな

350:ぱくぱく名無しさん
21/02/14 19:40:38.42 HaH2u8Ym.net
>>346
GABANのケイジャンシーズニングだから
間違いない!と思って買ったんだよ

351:ぱくぱく名無しさん
21/02/14 22:04:32.24 F0WO/aDo.net
ケイジャンスパイスって、結構使い方が難しい。
普通に使うと単に薬臭い料理になってしまう。
TGI Fridaysのケイジャンチキンパスタも真似して作ってみたけど、うまくできなかった。

352:ぱくぱく名無しさん
21/02/14 22:40:08.09 q7QINvFH.net
>>350
あら。

353:ぱくぱく名無しさん
21/02/15 03:17:49.42 DeokLqWQ.net
ケイジャンスパイス難しいよね
おれも結局捨てちゃったな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch