物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ36at COOK
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ36 - 暇つぶし2ch273:ぱくぱく名無しさん
20/03/29 19:35:34 UAaO0TN3.net
2合炊いて4分割は楽だけど3合炊いて6分割がよく分からないんですが
上手く分ける方法はありますか?

274:ぱくぱく名無しさん
20/03/29 19:55:48 kRoENB12.net
>>269
時間の読み方が間違っている。
投入したところから計測スタートというのはダメ。
全部湯に浸かってさらに再沸騰してきたところからスタート。

275:ぱくぱく名無しさん
20/03/29 19:57:32 kRoENB12.net
>>273
聞いてるこっちも、何をしようとしているのか解らず、答に窮している

276:ぱくぱく名無しさん
20/03/29 20:00:32 6cXymkIA.net
>>273
ピザのように60度ずつ、切れ目をいれて取り分ければいいんじゃないかしら
それか、まず半分だけ取り分けて、あとはそれを目分量で3分割

277:ぱくぱく名無しさん
20/03/29 20:00:51 0sjVRjHQ.net
>>275
何合炊いても4分割は十字で楽だけど
6分割はむつかしいということでは?

知らんけど

278:ぱくぱく名無しさん
20/03/29 20:28:25.03 Qc2M16ko.net
>>273
デジタルのキッチンスケールと
お茶碗で測るのがラクチンよ
大体ご飯160-170gで0.5合だと思う
お茶碗によそってグラムを測ってラップに包む
私は5合炊いて大体10食分に分ける
その時がだいたいそれぐらいだと思う
最後の1個が小さかったり大きかったりは
多少あるけど別にいいしテキトー
5合だろうと3合だろうとどんと来い
お茶碗はそのまま冷蔵庫へ
その他は冷凍で

279:ぱくぱく名無しさん
20/03/29 20:46:10.22 Qc2M16ko.net
ここお母さんスレか
まあお茶碗があれば
デジタルスケールで計らなくてもいいのか
でもデジタルの秤は風袋をゼロにできるから
とても便利
器の重さを(そんなに)気にしなくて良い
飲食店のバイトをしたことがあるけど
ご飯の量は計って提供してたわよ

280:ぱくぱく名無しさん
20/03/29 21:38:41 UAaO0TN3.net
飲食店じゃ無いしわざわざ何か買いたくは無い
目分量で慣れるしか無いか

281:ぱくぱく名無しさん
20/03/30 22:31:05 mdZLVRgq.net
お母さん方

みかん(ポンカンとか不知火みたいなの)と砂糖を煮てみましたが水分が多くてジャムとまでは言えない状態です
味は甘酸っぱくて好き
何に使えばいいかしら
パイにするには緩いです

282:ぱくぱく名無しさん
20/03/30 22:56:57.76 eGGfO6dt.net
ゼラチン、寒天などで固めなさいな。

283:ぱくぱく名無しさん
20/03/30 23:03:46.85 OLM/3zgy.net
ヨーグルトにかけるとか

284:ぱくぱく名無しさん
20/03/30 23:11:27.49 mdZLVRgq.net
>>282
なんで思い付かなかったんだろう
>>283
無糖ヨーグルト買ってきます
お母さんぽくないお母さん達ありがとう!

285:ぱくぱく名無しさん
20/03/31 01:34:46 sL3+GRSU.net
ごま油とオリーブオイルはどう使い分けるんですか?

286:ぱくぱく名無しさん
20/03/31 07:27:27 bcsPFjFX.net
中華を食べたい時にゴマ油
イタ飯食べたい時にオリーブ油

287:ぱくぱく名無しさん
20/03/31 08:51:17 sL3+GRSU.net
それ逆にしてもあんまり変わらなく無いですか?
ドバドバ使うなら知らんけどせいぜいちょっとだよね

288:ぱくぱく名無しさん
20/03/31 09:08:29 UNdPZk+G.net
あなたが思う「あまり変わらない」の差が重要なのよ。
そう思うなら使い分ける必要はないし、安いサラダ油を買った方がお得ね。

289:ぱくぱく名無しさん
20/03/31 13:21:57.66 bcsPFjFX.net
そうね、少ししか使わないならサラダ油で充分
加熱しても生でも食べられるオイル

290:ぱくぱく名無しさん
20/03/31 13:36:24.83 O+WPWBxU.net
>>287
ぜんぜん違うわよ?
小さじ1程度でも全然風味が違うもの

291:ぱくぱく名無しさん
20/03/31 19:14:08.27 nXH7GQSZ.net
エビフライのおすすめ教えて下さい。よろしくお願いします。

292:ぱくぱく名無しさん
20/03/31 20:10:20.48 96czN8sB.net
文旦お買い得でーす
送料込みのだと、スーパーの半額くらいー
URLリンク(www.mercari.com)
一応、美味しいって評価多いよー


293:ぱくぱく名無しさん
20/04/01 04:12:53 ywDGFb5k.net
新玉ねぎが安いので買おうと思ってますが新玉ねぎスライスしてサラダにすると何もしないとやっぱり辛いのかな?空気にさらしたりしなくても大丈夫ってイメージなんだけど

294:ぱくぱく名無しさん
20/04/01 08:00:25 f7nVWxR/.net
たまに辛いのもあるけど、普通は何もせずそのまま食べられるわね

295:ぱくぱく名無しさん
20/04/01 09:11:05.09 +7Me721a.net
鳥モモの皮をパリパリカリカリに焼きたかったのですが鍋底に張り付くばかりで上手く仕上がりません。コツなどありますか?
油は引かずステンレス 鍋で中火で焼きました。

296:ぱくぱく名無しさん
20/04/01 09:38:51.26 YR6mVmcu.net
油を引かずに焼くならフライパンを使いましょう
ステンレス鍋を使うならクッキングペーパーを敷きましょう
クックパー フライパン用ホイル(旭化成)も便利です
樹脂加工のアルミホイルで、テフロンとれたフライパンにも使え
魚焼きやオーブントースターでも使えます
シリコンペーパーや樹脂加工ホイル100均にいろいろあります 
鍋を揃えるよりも場所とらないし、洗う手間もなくてくっつくストレスもなくなる
今ある物で工夫するより時間と手間が省けるよ

297:ぱくぱく名無しさん
20/04/01 10:04:33.88 +7Me721a.net
ありがとうございます。
シリコン樹脂加工ホイル探してみます。

298:ぱくぱく名無しさん
20/04/01 10:11:49.76 mz2l2E2p.net
>>297
ラップやホイル置いてある棚にあるわよ

299:ぱくぱく名無しさん
20/04/01 10:19:02.88 oxmJtvqQ.net
唐揚げのときに、脂肪をカットするのはなぜですか

300:ぱくぱく名無しさん
20/04/01 11:27:54 UntaEOIf.net
3月でもなくて5月でもなくて、4月こそがピンポイントで、
一番の旬とされている、(収穫量ではなくておいしさの点で)
魚介類と野菜と果物を教えて下さい。

301:ぱくぱく名無しさん
20/04/01 11:28:44 SSclU9JZ.net
>>297
これだとくっ付かないだけでパリカリにはならないんじゃないかね

302:ぱくぱく名無しさん
20/04/01 11:42:27 gofnOY06.net
>>295
キッチンタオルでこまめに出てくる油をふき取るといいわよ

303:ぱくぱく名無しさん
20/04/01 12:10:27.95 f7nVWxR/.net
>>295
時間がかかるけど弱火でじっくりやるとくっつかないしカリカリよ
脂が染み出てくるから、その脂で揚げる感じになるのよ

304:295
20/04/01 13:58:36 s0oLWDI4.net
ありがとうございます。
弱火でじっくり出てきた余計な油は紙タオルで拭きながらやってみます。
フライパンは鉄のフライパンとテフロン加工のフライパンどちらがおすすめですか?

305:ぱくぱく名無しさん
20/04/01 14:56:19 gVy/VrAW.net
お母さん、大根を煮たいんだけど小さなフライパンしか空いてる鍋がないので
厚さ数ミリ程度のイチョウ切りにして煮ようと思うの
いつもは3cmから5cmの厚さの大根を
めんつゆに書いてある「煮物の時」用の濃さにしためんつゆ水の中にドボンしてグツグツしてるんだけど
厚さ数ミリの時はたぶん濃すぎるよね?
数ミリ程度の大根を煮る時はどのぐらいの濃度で煮ると美味しくなる?
今家にあるのは、3倍濃縮の安めんつゆと濃い口しょうゆ、きび糖、みりん、料理酒
顆粒だし(安物)しかない
美味しくなる分量を教えてください

306:ぱくぱく名無しさん
20/04/01 15:11:58 ADs75oie.net
>>305
うむ、問題は味じゃなくて鍋がないことだと思うの
鍋のまま冷蔵庫に入れてるものがあるならタッパーを100均で買ってきなさい
鍋が足りないならそれも買えばいいと思うよ

307:ぱくぱく名無しさん
20/04/01 15:40:05 gVy/VrAW.net
お鍋は増やしたくないし
今使ってるお鍋は汁物が入ってるままにしておきたいの
なんかこう小さなフライパンでささっと煮られる大根レシピがあるといいんだけどなー
大根きんぴらとかも考えたんだけど今日は煮物気分が譲れない

308:ぱくぱく名無しさん
20/04/01 16:12:28 f7nVWxR/.net
>>304
どっちでもいいんじゃないかしら
お母さんならいちど鉄でやってみてくっつかなければずっと鉄にするわ
テフロンは消耗品みたいなところがあるし

>>305
厚さ1cmぐらいにして10%ぐらい水か日本酒(塩入でないやつ)で増量して煮てみたら?
案外薄くすると短時間で柔らかくなって、煮汁が煮詰まらないから薄くなることもあるものよ
とりあえず試すのよ

309:ぱくぱく名無しさん
20/04/01 18:11:35.10 4wz81hT9.net
お母さん、新婚ならではの悩みなんだけどね
旦那が一人暮らし始めた時からずっとゴマを積極的にとってて
私にももっとゴマを使ってくれっていうの
栄養的には大豆製品との組み合わせが良いみたいだから、
基本的には味噌汁にかけようと思うんだけど
この具材には合わないとか、この組み合わせは栄養的にダメとかあるかな?

310:ぱくぱく名無しさん
20/04/01 18:20:45.10 5TxslR2i.net
>>294
ありがとうございます!買ってきます

311:ぱくぱく名無しさん
20/04/01 18:29:14.75 ZDj2orAd.net
>>304
鶏皮を焼いた時に出る油は鶏油(チーユ)といって炒め物をする時や
ラーメンの香味油として使えるから捨ててしまうのは勿体無いですよ
自分はチャーハンや野菜炒めを作るとき使ってます

312:ぱくぱく名無しさん
20/04/01 18:35:51.04 f7nVWxR/.net
>>309
合わないと言うより合うと言われてるものを試してみたらどうかしら?
ごま 栄養 組み合わせ とかで調べるといっぱいでてくるわよ

313:ぱくぱく名無しさん
20/04/01 18:45:03.67 T36vA9oh.net
>>309
すりごま、ねりごまなら何にでも入れていいわよ。
いりごまは飾り的にね。
大豆製品と合わせたいなら豆乳ね。
これも何にでも投入していいわ。

314:ぱくぱく名無しさん
20/04/01 18:49:32.62 twLUVD6w.net
>>309
私はご飯を炊くときにいりごま(白)をワッサーいれて炊き込むわ
味にそう変わりはないし、チャーハンやお茶漬けにするとおいしいのよ

315:ぱくぱく名無しさん
20/04/01 19:00:37.72 uGUFJMJl.net
>>309
栄養的に云々はあまり気にしなくていいわ。
大抵は特定の成分に着目して、それをことさら強調しているだけよ。
「じゃあ他の成分はどうなの?」とか、
「100g中の栄養素で比較じゃなくて、1回の食事に使う1人分で考えるとどうなの?」に、
ちゃんと答えを用意している情報って結構少ないのよ。
酷いのになると「100gで比較して生より乾物のほうが栄養成分が多い!」とかね。
水で戻して使うとどうなるのよ、それって。
ふえるワカメちゃん100g食べたらお腹の中で増えて大変な事になるわよ?
組み合わせも、1回の食事で一緒に食べる他の皿まで気にしたら、メニューが偏っちゃうわ。
で、結局1皿だけを気にしても仕方がないから、1日・1週間とかで、
なんとなーくでいいから、色んな物を偏らずに食べよう…くらいでいいのよ。

あとね、胡麻は電動のごますり器に炒り胡麻入れて食卓に置いときゃいいのよ。
あとは「擂りたてで香りがいい胡麻を、ダーリンのお好きなだけどうぞ!」ってね。

316:ぱくぱく名無しさん
20/04/01 19:01:24.64 900gsGJe.net
お母さん鍋にきゅうり入れたら美味しくなると思う?

317:ぱくぱく名無しさん
20/04/01 19:07:31.23 uGUFJMJl.net
>>309
そうそう、胡麻をたくさん使うメニューなら、博多の「ごまさば」が大好きよ。
URLリンク(i.imgur.com)
こんなお上品なのじゃなくて、
URLリンク(i.imgur.com)
こっちが好みに近いかしら。

318:ぱくぱく名無しさん
20/04/01 19:33:07.33 900gsGJe.net
お母さんオクラ買ったのを少し置いてて美味しく食べれるかわからない
少し柔らかいなっていうのがあったけど
どうやって見分けたらいい?

319:ぱくぱく名無しさん
20/04/01 20:02:04.82 X56lZFTw.net
料理のゴマサバってゴマサバ使ってないんだね
てっきりサバの種類だと思ってた

320:ぱくぱく名無しさん
20/04/01 20:03:05.58 9y7lrdV8.net
野菜、高騰しているの?
今日は胡瓜と玉葱買ってきたけれど安かったよ。
葉っぱものは買ってない。

321:ぱくぱく名無しさん
20/04/01 20:46:50.28 4wz81hT9.net
ゴマの者です
沢山のお母さん、色々と教えてくれてありがとう!
参考にします!
ごまさばやお米と炊く、電動すりごま器とか自分では思いつきませんでした
本当にありがとうございました

322:ぱくぱく名無しさん
20/04/01 21:42:22.18 SSclU9JZ.net
>>309
ごまは実は油の塊の様なものなので 相当な量を
揚げ物と合わせるとカロリーがやばい事になる

323:ぱくぱく名無しさん
20/04/01 22:28:05.34 cBipSZ5q.net
粗みじんにした鳥胸肉と細かく賽の目切りにしたジャガイモでナゲット作って食感は良かったんだけど味にパンチが足りないというか淡泊すぎて物足りない
塩こしょうとマヨは入れたけど他に足したらいいおすすめの調味料や食材って何かないですか?

324:ぱくぱく名無しさん
20/04/01 22:38:26.48 NYQvlKKq.net
にんにくとかどうかしら
後は粉チーズとか

325:ぱくぱく名無しさん
20/04/01 22:52:46.34 09MA6EOu.net
唐揚げの衣にするのにメリケン粉とカタクリ粉を使うようですが、どちらを使えば良いのでしょうか?
ほっか弁のような衣がカリッとさせるにはどちらが良いですか?

326:ぱくぱく名無しさん
20/04/01 23:09:05.40 f7nVWxR/.net
>>323
ガーリックパウダー、カレー粉、ナツメグあたりがいいんじゃないかしらね
>>325
一般的に小麦粉はしっとり、片栗はかりっとした感じになるわね
かりっかりにしたいならコーンスターチをまぶす感じね

327:ぱくぱく名無しさん
20/04/02 03:49:32.91 f4J1Wm6m.net
うちの母が半額お惣菜を大量に買ってきたよ…
実家の都合でしばらくこっちにいる予定でご飯は好きにするからいらない、作って欲しいときは言ってと言ってるのですが
作り置き、保存食とは思えないので食べて行かないと
揚げ物が多いのですが卵とじ、丼ものサンドイッチ以外のアレンジがあれば教えてください
鰺フライ、エビフライ、ゲソ天、鰺の南蛮漬け?、油淋鶏、揚げ鳥の甘辛だれ他にもあったような
鶏にはどちらかを酢豚の鶏バーションかキャベツか何かと和え物にしてもいいかなと思ってます
他に野菜を使ったアレンジあれば教えてください
冷凍をあまり好きじゃなないのかしてくれません(あることを忘れるみたいです
よろしくお願いいたします。

328:ぱくぱく名無しさん
20/04/02 06:03:12.29 9nm7nql3.net
>>327
文章書くの下手過ぎない?
主語が無さ過ぎで意味分からんわ

329:ぱくぱく名無しさん
20/04/02 09:44:01.79 AlYEK+Rj.net
要は惣菜のアレンジを教えろってことなんだろうけど
余計なことまで書いてるから文意が伝わりにくいのよ
愚痴とか個人の感想とか邪魔よ

330:ぱくぱく名無しさん
20/04/02 10:07:09 gA0Yzvps.net
要約

鰺フライ、エビフライ、ゲソ天、鰺の南蛮漬け?、油淋鶏、揚げ鳥の甘辛だれがあります
卵とじ、丼ものサンドイッチ以外のアレンジがあれば教えてください

331:ぱくぱく名無しさん
20/04/02 10:21:27 gA0Yzvps.net
げそ天→ 小さく切ってげそ天むすび、天ぷら蕎麦、天ぷらうどん、お好み焼き
アジフライ→ カレートッピング
エビフライ→ カレートッピング、海苔巻き寿司、
油淋鶏、唐揚げ→ ほぐして冷やし中華、棒々鶏風サラダ、照り焼きチキン風ピザ
南蛮漬け→ 春雨サラダ、中華風冷や奴

332:ぱくぱく名無しさん
20/04/02 14:33:11.50 P6gifdWL.net
>>323
本体の味付けがあっさり目なら、マックみたいなソースにつけたらどうかしらね

333:ぱくぱく名無しさん
20/04/02 23:35:26.55 UJR7L5E9.net
>>6
お母さん、劇的に美味しくなりました
これからは積極的に使っていこうと思います!

334:ぱくぱく名無しさん
20/04/03 06:07:54.67 aloGIQVy.net
エビフライのアレンジをもっと沢山お願いします。

335:ぱくぱく名無しさん
20/04/03 10:05:10.37 yJkgD1F+.net
米麦の合わせ味噌で豚汁を作ったのですが想像してた味と違ってちょっと困惑してしまいました
美味しかったのは美味しかったのですが
豚汁には何味噌を使えばいいとかありますか?

336:ぱくぱく名無しさん
20/04/03 12:04:00.39 VzB22y1s.net
キューピーあえるパスタソースのからし明太子の賞味期限が一両日中に切れてしまいます
パスタを使わずに別の料理にアレンジする方法はないでしょうか
冷蔵庫にキャベツやしめじくらいしか無いのですが野菜炒めとか作れませんか?
料理経験が少なく味の予想が出来ないので経験者豊富な方アドバイスよろしくお願いします
(パッケージにほんのりバター風味と書かれているので味のイメージがしにくいです)

337:ぱくぱく名無しさん
20/04/03 12:53:53.57 qs+9qZt9.net
>>336
パスタは賞味期限が切れても全然大丈夫。
むしろ切れたくらいから美味しくなるらしいぞ。

338:ぱくぱく名無しさん
20/04/03 13:12:55.62 fd9Vwo4C.net
>>336
焼飯

339:ぱくぱく名無しさん
20/04/03 13:24:12.76 fSer/jqs.net
>>336
キューピーじゃなくてキユーピーよ

340:ぱくぱく名無しさん
20/04/03 13:29:54.05 VzB22y1s.net
>>337
パスタじゃなくてパスタソースがでしょうか?

341:ぱくぱく名無しさん
20/04/03 13:31:35.45 VzB22y1s.net
レトルトのパスタソースの話です
一袋にソースが2食分入っているやつです
備蓄のつもりで一昨日買ったのに賞味期限が4/7なのに気付きびっくりしました

342:ぱくぱく名無しさん
20/04/03 13:32:00.40 qs+9qZt9.net
>>340
パスタソースもいけたよ

343:ぱくぱく名無しさん
20/04/03 13:33:07.83 VzB22y1s.net
すみません
期限内に使いたいのでアレンジのアイデアがある方アドバイスよろしくお願いします

344:ぱくぱく名無しさん
20/04/03 14:31:43.41 No8w2I/I.net
>>343
うどんにからめるっのはどう?

345:ぱくぱく名無しさん
20/04/03 14:35:34.88 No8w2I/I.net
あとキユーピーはサイトに載ってるやつ。
たらこのスティックトーストとかカンタンね。
こういう商品の使い方はメーカーホームページにのってることが多いから、覚えておくのよ。

URLリンク(www.kewpie.co.jp)

346:ぱくぱく名無しさん
20/04/03 16:13:51.71 xjlkSujB.net
お母さんバターが余ってるほぼ一箱
どうやって消費するのがいい?

347:ぱくぱく名無しさん
20/04/03 16:24:35.25 RFokdO8F.net
>>346
バターは冷凍できるから慌てなくていいわよ。
使いやすい大きさ(約5~10g)に切り分けてから冷凍すると、
使うときに「カチカチに固くて切れない!」って慌てずに済むわ。
バターはほぼ油脂で冷凍焼け(水分の昇華)しないから、
切って冷凍してから、バラバラにしてジップロックとかに入れておけば大丈夫よ。
脂の酸化が気になるならラップに包んでからジップロックでもいいわ。
どうしても消費したいなら、パウンドケーキがいいんじゃかしら。

348:ぱくぱく名無しさん
20/04/03 17:35:16.98 SKEye++S.net
>>336
ご飯に合いそうよ?
溶けるチーズと一緒に乗っけてチンしたらどうかしら
あとソースを冷凍すれば時が止まるんじゃないかしらね

349:ぱくぱく名無しさん
20/04/03 17:38:36.29 ZujlufYV.net
>>343
オムレツ、もんじゃ焼き、明太釜玉バターうどん、明太じゃがバタ、卵焼き、
大根の明太マヨサラダ、明太マヨおにぎりとかに使えるんじゃないかしら?

350:ぱくぱく名無しさん
20/04/03 17:43:01.81 VzB22y1s.net
冷凍は盲点でした
検索したら開封して余ったものを袋のまま冷凍しているという人がいたので未開封ならさらに大丈夫そうですよね?
他に色々とアドバイスくださった方々も参考にします
ありがとうございました

351:ぱくぱく名無しさん
20/04/03 17:45:25.06 RXDjeuLG.net
バターの消費が多いメニューで思い付くのはスクランブルエッグかな

352:ぱくぱく名無しさん
20/04/03 18:24:19.04 xjlkSujB.net
>>347
ありがとう冷凍に向いてると聞いて安心
切って冷凍するよ
>>351
スクランブルエッグ大好物だやってみる

353:ぱくぱく名無しさん
20/04/03 18:53:10.47 vrBcicDy.net
牛乳たくさんあるんで急にほうじ茶プリン作ろうと思ったんだけどレシピが多すぎるせいで選べない
お母さんに確認したいのは
ほうじ茶プリンって、牛乳プリンの牛乳にほうじ茶が煮出してある状態で合ってるんだよね?
私プリンの作り方で牛乳→ほうじ茶ミルクティーだと思ってたから卵が必要だと思ってたんだけど、ゼラチンで固めるの?
とかでわけわからなくなってる
基礎もできてないのに急にネット検索でお菓子作ろうとしても駄目だなあと感じます

354:ぱくぱく名無しさん
20/04/03 19:43:11.62 fd9Vwo4C.net
>>353
作ったことも食べたことも無いけれど、確かに、お茶と玉子と風味がケンカしそうだなあ。

355:ぱくぱく名無しさん
20/04/03 20:06:31.21 fSer/jqs.net
大学の先生がバターを半ポンド(約230グラム)食べておくと酔わないと言っていた

356:ぱくぱく名無しさん
20/04/03 20:55:26.46 fd9Vwo4C.net
>>355
ロシア語の先生も言ってたな。
サーロをたらふく食べてたらウォツカがぶ飲みできる、って
サーロというのは、ベーコンの赤い部分が全然無い全面真っ白のヤツとい言っていた。

357:ぱくぱく名無しさん
20/04/03 22:19:53.01 uBWGIBPH.net
>>334
カツ丼のカツをエビフライにチェンジする、ボリューミーにしたいのならカツとエビフライでエビカツ丼にしちゃってもオッケーよ

358:ぱくぱく名無しさん
20/04/03 22:25:40.39 ZujlufYV.net
>>334
まずはアイデアを出してくれたお母さんにお礼が先よね??

359:ぱくぱく名無しさん
20/04/03 23:23:00.59 aloGIQVy.net
別人だから

360:ぱくぱく名無しさん
20/04/04 00:23:03.80 Ccv83prN.net
コロナパニックで何で納豆が買い占められてるの?
つか納豆程匂いが強烈でアレンジが難しいものは無い希ガス

361:ぱくぱく名無しさん
20/04/04 00:35:10.50 6CAyJOai.net
お母さんは今日も納豆ひとパック喰ったおかげでコロナに感染しなかったわよ
納豆すげー

362:ぱくぱく名無しさん
20/04/04 01:14:10.79 teWOjx6K.net
>>356
なんかお母さんはそれ一理あるような気がするのよ
インフルエンザみたいなエンベロープのあるウイルスは外側の脂質の膜をやっつけると不活性化するらしいのよね
高濃度アルコールと動物性油脂…
そういう昔の知恵なのかもわからないのよね
バターなんて脂質だけど、一応乳化もしてるしね
まあ勝手な想像だし、現代はもっとずっと効果のある予防があるんだし、過信は禁物だけど

363:ぱくぱく名無しさん
20/04/04 01:15:57.48 teWOjx6K.net
って、深夜だから早とちりしちゃったわ…「バター食べとくと酔わない」って話よねウイルス関係ないじゃない
胃に脂質の膜でも張ろうとしてるのかしらね?
ごめんなさいね…

364:ぱくぱく名無しさん
20/04/04 02:28:32.32 PCcEIBAj.net
>>360
お母さんが楽できるからよ

365:ぱくぱく名無しさん
20/04/04 14:25:28 J1M89e+g.net
お母さん、茎わかめの考察をお願い
酢と醤油と砂糖であのおつまみ茎わかめを作るレシピを発見して
これ→URLリンク(cookpad.com)
作ったみたのね
薄いほうがあのおつまみっぽくなるって書いてあったから厚みのあるものは薄くしたりしたのね
ついでにフォークでグサグサ刺して穴もあけた
で調味料は確かにそれっぽい味になるんだけど、24時間漬けても味の滲みこみがやっぱりイマイチ
どうしたらもうちょっと味が染みると思う?

366:ぱくぱく名無しさん
20/04/04 19:29:01.26 02eKnoKj.net
このサイトの作り方がなんか変だよ解説してほしい
来週作ろうと思うんだけど手順と数字がめちゃくちゃだよ
URLリンク(www.asahibeer.co.jp)

367:ぱくぱく名無しさん
20/04/04 20:04:08.25 e2LekFtn.net
エスパーすると
>2と5の半量、3と5の残りの順に重ね

>2と5の半量、2と5の残りの順に重ね
の間違いね。メールで指摘してあげてね
■下準備
1)じゃがいもを洗い、そのままラップして500Wで表2分、裏2分加熱する
2)じゃがいもの皮をむいて8mm幅で輪切りする
3)なすを1cmの輪切りにして水につけてあく抜きして、水気を切る
4)タマネギとニンニクをみじん切りする
■下ごしらえ
a)フライパンにオリーブオイルを入れ、牛挽肉を炒め、色が変わったらなすを入れさらに炒める
b)鍋にタマネギ、ニンニクのみじん切りと、トマト水煮缶、赤ワイン、ケチャップ、ソース、オレガノを入れ煮詰め、塩胡椒で調える
c)グラタン皿に少量のホワイトソース、じゃがいも、なすと挽肉、じゃがいも、なすと挽肉、残りのホワイトソースのように層にして入れる
d)ピザチーズをかける
■調理
あ)オーブンを予熱しておく
い)オーブンに入れて加熱し、できたらパセリのみじん切りを振る

368:ぱくぱく名無しさん
20/04/04 20:12:44.69 DPGF+q+4.net
オーブンは15Lはどうなんですか?
小さいですか?
ケーキのホールを焼くとき天井に着くと困るので
パンを焼くには15Lはせまい?
何リットルがおすすめ?

369:ぱくぱく名無しさん
20/04/04 20:19:17.76 02eKnoKj.net
>>367
すごい!おかんありがとう!感謝感謝!来週作るね!

370:ぱくぱく名無しさん
20/04/04 20:31:51.03 e2LekFtn.net
>>369
ごめんなさい。いまよく見たら、作ったトマトソースを入れないレシピになってたわw
>2と5の半量、3と5の残りの順に重ね
はたぶん
>2と6の半量、5と6の残りの順に重ね
が正解のようねw
グラタン皿の下から記述すると、ホワイトソース、じゃがいも、トマトソース、なすと挽肉、トマトソース、ホワイトソース
のようにして、ラザニアのようにするようね

371:ぱくぱく名無しさん
20/04/04 21:14:08.62 02eKnoKj.net
>>370
なんかよくわかんないのに後で読むつもりで返事しちゃった!wこのレシピめちゃくちゃだよねw
今度は大丈夫そうだね!後でゆっくり見てみるーわかんなかったらまた聞くね、ありがとう!

372:ぱくぱく名無しさん
20/04/04 22:26:27.54 9UpE4+uD.net
以前自宅でホットプレートで焼き肉をしたことがあったのですが、〆に作ったらしい焼きそばが美味しくて衝撃を受けました
私はその場にはいなくて家族が後から残り物の焼きそばを食べたのですが、明らかにいつもと違って美味しかった
焼きそば自体はいつも買ってるマルちゃんとかの3個1パックのやつです
お母さん達もフライパンよりホットプレートやバーベキューの鉄板で作った焼きそばのほうが美味しいですか?

373:ぱくぱく名無しさん
20/04/04 22:42:05.01 e2LekFtn.net
>>372
焼き肉をして、肉に脂がプレートに残って、その脂で焼きそばが美味しかったんじゃないかしら?
あとフライパンとは違って、鉄板が十分に加熱されていて、炒める面積も広いので
炒めるのに理想的な広さで温度が下がりにくいというのはあるかもしれないわね。

374:ぱくぱく名無しさん
20/04/04 23:32:49.15 N5xBpI4n.net
>>372
ホットプレートにも種類があるけど昔ながらの奴なら美味しく出来る要素がないわ。
IHホットプレートならまだマシかな。
家庭でやるならフライパンでガスコンロが最強やけどな。
君が言う焼肉の〆が美味しかったんはホットプレートのせいやなく焼肉の脂やと思うで。
てっちゃんの脂で焼いたらよくあるB級グルメやん。
火力の強い熱源で野菜も一緒に焼いた方がもっと旨くなるで。
焼きそばは高火力で手早く焼いた方か絶対に旨い。

375:ぱくぱく名無しさん
20/04/05 05:12:49.51 O7iJdCMD.net
>>373-374
ありがとうございます
ホットプレートは30年近く使っている古いものです
肉の脂なのかなあ。食感もべちゃっとせず美味しかったです

376:ぱくぱく名無しさん
20/04/05 12:39:55.91 f4dR2L4J.net
米味噌塩等は備蓄出来ますが肉野菜を常温で数か月持たせる
という方法はあるんでしょうか?

377:ぱくぱく名無しさん
20/04/05 13:02:36.07 Wm1+vrdH.net
乾燥か塩漬けね

378:ぱくぱく名無しさん
20/04/05 16:13:54 U7XJ6yKl.net
>>375
3食焼きそばって初めて食べたん?
普通の焼そばとは食感が違うの知ってる?

379:ぱくぱく名無しさん
20/04/05 16:40:13 VFJFmuVZ.net
>>376
肉・魚はどうせ加工するなら缶詰がいいかも。

URLリンク(youtu.be)
中身を入れてこうやって密封した後、圧力鍋で加圧加熱殺菌すればいいわ。
…市販の缶詰のほうが安くて美味しくて簡単で安全かもしれないけど。

野菜はね、玉ねぎは品種と収穫方法により、常温で風通しのいい所で数ヶ月持つわよ。
一般的な川が茶色くなってるのは保存に向くタイプだと思っていいわ。
冬瓜・南瓜も切らなきゃ常温で数ヶ月持つわね。


長期保存じゃないけど、生鮮の葉物野菜が欲しいなら、
家庭菜園やプランターでベランダ栽培のほうがいいんじゃないかしら。

白菜やキャベツのように大きな一球は、一人暮らしや2~3人の家庭ではちょっと持て余すけど、
小松菜・ほうれん草・ルッコラ・カキチシャ・芽キャベツとかだと、少しずつ収穫できて便利よ。

あとはもやしの自家栽培ね。
「もやし用緑豆」「もやしの種」とかで検索すると見つかるわ。

380:ぱくぱく名無しさん
20/04/05 19:07:39.65 f4dR2L4J.net
補助的には良いんだろうけど野菜は毎日食べるものだからなあ>ベランダ栽培

381:ぱくぱく名無しさん
20/04/05 21:16:15 8zVPmi/c.net
めっちゃヒマだから手間暇かけて何か作りたいんだけど何かお勧めありますか?
ざっくり過ぎる質問とも呼べないもので申し訳ないけど

382:ぱくぱく名無しさん
20/04/05 21:18:06 4LkbADIb.net
そば打ちよ

383:ぱくぱく名無しさん
20/04/05 21:36:20 8hKx4V81.net
味噌汁

384:ぱくぱく名無しさん
20/04/05 21:37:48 Wm1+vrdH.net
>>381
ラーメンはどうかしら?
麺は市販品で許容するとして、チャーシュー、ラーメンスープを鶏ガラや豚骨から作るのは手間よ

あと今の季節だとギリギリ手作り味噌もいいわね
大豆を茹でて米麹と塩を混ぜるだけだけど結構大変よ

385:ぱくぱく名無しさん
20/04/05 21:43:13 YxQZKcJL.net
丸鶏のロースト

386:ぱくぱく名無しさん
20/04/05 23:08:35.97 VFJFmuVZ.net
>>381
クッキングパパに3日がかりで作る煮込みハンバーグがあったのをうっすら覚えてるわ。
ぐぐったら109巻に載ってるみたいよ。

387:ぱくぱく名無しさん
20/04/05 23:18:28.28 kT77f7HB.net
>>381
ボルシチとかブッフ、ブルギニオンみたいに下ごしらえで一晩置くやつかしらねやっぱり
お母さんは季節がらアップルパイや常温発酵パンとかワッフル、あずきからあんこを作ってそれを濾したりして羊羹や桜餅やたいやきなんかを自作していたわ
やっぱり余計な手間がかかるのはおやつが多いのよね
蘇とか流行ってたんで作ってみたりしていたけどあれは一回やると飽きるのよ…
わりと酢たまねぎ作ったり冷凍肉の下ごしらえの下味のネタ調べで時間がすぎていったりするのよね

388:ぱくぱく名無しさん
20/04/05 23:40:44.74 SNQE2xLm.net
>>381
日本人なら米と味噌を作れや

389:ぱくぱく名無しさん
20/04/05 23:41:23.99 y7Q5nYr6.net
>>381
インドカレーおすすめ
スパイス買うのに最初お金いるけど、料理の幅が広がるよ

390:ぱくぱく名無しさん
20/04/06 00:40:42 qoIu5lij.net
>>366とか自分は作ろうとも思わないけどな
めんどい上に知れた味って言うか

391:ぱくぱく名無しさん
20/04/06 15:38:58.72 dBoWSicx.net
これ美味しいかなー?
URLリンク(www.instagram.com)

392:ぱくぱく名無しさん
20/04/06 16:52:53 qoIu5lij.net
スーパー行ったらバターが売り切れていた 相当広い売り場なのに何故?
他にも色々売り切れていた

393:ぱくぱく名無しさん
20/04/06 17:13:15 PRWRziho.net
新型コロナの影響で物流が滞ってるらしいわ
しばらくすれば復活すると思うから待つことね

へんに心配して買い占めると余計ひどくなるから過剰に買うのはやめたほうがお互いのためね

394:ぱくぱく名無しさん
20/04/06 17:26:42 9MdWBLoZ.net
>>393
まともなソース見たことないな。なぜか

395:ぱくぱく名無しさん
20/04/06 17:28:17 qoIu5lij.net
おひとり様一個までって出してるのマスク消毒液ぐらいだし他は買い占め放題何だよな
でもマーガリンは残ってるし貧困民のせいでは無いと見える

396:ぱくぱく名無しさん
20/04/06 17:32:37.88 PRWRziho.net
>>395
優先度の問題じゃないかしらね
もともとバターは最近の供給は脆弱だったし、
高いから購入する人も少ないとなれば、安くて多くの人がほしがるものからトラックに積むんじゃないかしら

397:ぱくぱく名無しさん
20/04/06 20:20:52.92 62WzKU9x.net
>>381
ビーフシチュー
燻製

398:ぱくぱく名無しさん
20/04/06 20:31:33.68 S2mUKRUM.net
>>388
手間かけすぎw

399:ぱくぱく名無しさん
20/04/06 20:46:33.68 62WzKU9x.net
>>396
国内酪農の保護を理由に、バターの輸入の数量制限・高関税で、高価格維持
 ↓
消費者・製菓工場がバターをマーガリンに切り替えたり、焼菓子やチョコレートの工場を外国に移したり、製造そのものをやめて外国メーカーから加工品を輸入したり
 ↓
減ったバターの売れ行きで安いとやっていけないと、酪農団体が政治に泣きつく
 ↓
さらなる高価格維持政策として一行目へ
という負のスパイラル。

400:ぱくぱく名無しさん
20/04/06 21:09:42.59 qoIu5lij.net
マーガリン買ってると5ちゃんでバカにされるから皆バター買い出してる

401:ぱくぱく名無しさん
20/04/06 23:24:37.34 dBoWSicx.net
これ美味しいかなー?
URLリンク(www.instagram.com)

402:ぱくぱく名無しさん
20/04/07 12:02:11.57 qfQtWhSP.net
賞味期限が過ぎた卵が何日後まで食べられるかチャレンジした事ある?

403:ぱくぱく名無しさん
20/04/07 13:45:27.29 zbc49kg2.net
2カ月は余裕でいける

404:ぱくぱく名無しさん
20/04/07 15:16:03 x8OJIu4g.net
>>403
それは試した話?

405:ぱくぱく名無しさん
20/04/07 17:55:49.85 4LjQ719c.net
子供の頃調理実習で使わされた事がある
86日?経った卵と新鮮な卵で食べ比べ調理
まあ食えるわ

406:ぱくぱく名無しさん
20/04/07 18:36:42.90 abgbY5BI.net
卵の賞味期限は生食での期限な

407:ぱくぱく名無しさん
20/04/07 18:43:30.54 wGgal3ib.net
>>402
前にガッテンでやってたから検索してみて

408:ぱくぱく名無しさん
20/04/07 19:16:58.70 zbc49kg2.net
>>404
何回も経験しているし、プロの料理人からも問題ないと言われた。
ただし、加熱してないやつな。加熱したらすぐダメになる。

409:ぱくぱく名無しさん
20/04/07 19:24:32.61 0kkd97gR.net
金玉がSサイズの玉子くらいある人に憧れる

410:ぱくぱく名無しさん
20/04/07 19:24:41.65 J2EBeta5.net
裸で売ってる長ネギや大根を買うのが不安です

411:ぱくぱく名無しさん
20/04/07 19:42:44 7cdDG+IT.net
大丈夫履いてますよ

412:ぱくぱく名無しさん
20/04/07 19:59:01 rV5XWci2.net
>>408
経験?プロ?

413:ぱくぱく名無しさん
20/04/07 20:40:38 VsFVzsBb.net
>>410
ちょっとその店教えて

414:ぱくぱく名無しさん
20/04/07 20:44:31 Lnj/7q9e.net
混ぜっ返すだけか、答えて損した。

415:ぱくぱく名無しさん
20/04/08 02:17:08 oKJt3QpW.net
>>413
エプロンはしてます

416:ぱくぱく名無しさん
20/04/08 07:04:13.48 xvIGg1Y8.net
加熱水蒸気つきのオーブンってどうですか?
調理は100度以上で極力やりたくない
お皿をセットしただけで勝手に加熱されて調理される
=蒸したい
とかいう目的なんですが。油落とすとかはいらないなkも
あんまり意味ないかな加熱水蒸気

417:ぱくぱく名無しさん
20/04/08 07:45:30 hDKaJkAl.net
ヘルシオのことなら、水蒸気が100度以上になるわよ

418:ぱくぱく名無しさん
20/04/08 07:50:00.22 mYqhFB4d.net
そうね。加熱水蒸気と蒸しはまるで違うわね。

419:ぱくぱく名無しさん
20/04/08 08:41:15 tefbhxlB.net
包丁を使わずにパスタを作りたいんだけど、具材は何がいいでしょうか?

カットトマト缶
チューブ入りのにんにく微塵切り
ツナ缶 鯖缶
カットベーコン

いつもこれらで作っているんですが、他に何が入れられるかな?
包丁を使わずに済む物でお願いします。

420:ぱくぱく名無しさん
20/04/08 10:01:42 NZumEPhR.net
>>419
包丁+まな板を使いたくないのかな?
ハサミはOK?

421:ぱくぱく名無しさん
20/04/08 12:36:11 hDKaJkAl.net
>>419
・缶詰のマッシュルーム
・舞茸
・挽肉
・缶詰アンチョビ
・エビ
・イカ
・貝
・シーフードミックス
・冷凍ほうれん草
・ほぐした鶏のささみ


納豆パスタとか別の物や、レトルトのソースなども試したらどうかしら?

422:ぱくぱく名無しさん
20/04/08 13:53:05.61 nSKixWuH.net
豚レバーの低温調理って、やっぱり素人には危険かな?
以前焼き肉屋で食べた低温調理レバーが忘れられなくて家で再現したい。
でも牛レバーは近くのスーパーじゃ手に入らない。
焼き肉屋には法律で決まってる『肉の中心温度63℃で30分』で作ったと書いてあった。
低温調理器はないから、熱湯と炊飯器の保温でちょっと高めの65℃で45分とかでやってみたいんだけど、どうですかね。
ググっても鶏レバーばっかりで、豚レバーの調理例が少ないんだよねー

423:ぱくぱく名無しさん
20/04/08 13:56:00.55 izWb0SNS.net
やってみたら?

424:ぱくぱく名無しさん
20/04/08 14:15:26.85 9segvrWg.net
>>422
鶏じゃだめなの?
あれも美味しいけどなぁ

425:ぱくぱく名無しさん
20/04/08 14:25:41.39 nSKixWuH.net
>>424
鶏でももちろん良いんだけどね
豚レバーのが牛に近いのかな?と思ったので
ただ、YouTubeでもほとんど出て来ないってことはそういうことだよね
やっぱりやるなら鶏レバーかー

426:ぱくぱく名無しさん
20/04/08 14:50:07.61 NCIDlSk3.net
>>422
中心温度計・それを代替できる温度計が無いなら、
レバーはやめたほうがいいわよ。
お湯の温度と勘で時間管理じゃリスクが高すぎるし、
低温調理器無しだと、お湯の温度管理も難しいわ。
それに、65度と書いてあっても、
炊飯器の保温温度はそんなに正確じゃないのよ。

427:ぱくぱく名無しさん
20/04/08 15:15:44.22 +g3q2SyJ.net
炊飯器を置くラックが欲しいんですがどんな物が適切ですかね今は床に直置き(ワラ
メタルラックとかどうなんですかね 想定してるのは3段ぐらい

428:ぱくぱく名無しさん
20/04/08 16:05:08 zHVGXG+q.net
>>421
ありがとう!
参考になった!さっそく買い物してきた!

429:ぱくぱく名無しさん
20/04/08 17:55:19 nSKixWuH.net
>>426
ありがとう、やっぱりそうよね
温度計買えばなんとかなるかなとおもったけど…低温調理器導入しようかなあ

胡麻油と塩でクリーミーなボイルレバー食べたい

430:ぱくぱく名無しさん
20/04/08 18:27:12.82 jsZ93eu7.net
これ美味しいと思う?
URLリンク(www.instagram.com)

431:ぱくぱく名無しさん
20/04/08 19:21:10.00 fcdetK4m.net
肉は美味しいだろうけど
豆腐の部分は味が染みなさそう

432:295
20/04/08 19:26:39.86 6WZr9hSg.net
煮物焼き物用の真鯛の切り身を削ぎ切りにして刺身にして食べられますか?

433:ぱくぱく名無しさん
20/04/08 19:28:52.70 LE4+jNY7.net
>>431
何でもかんでも味が染み込んでいる必要はないのよ

434:ぱくぱく名無しさん
20/04/08 19:34:34.43 hDKaJkAl.net
>>430
似たようなの作るけど、お母さんは好きよ
お母さんは、鰹と昆布の出汁(だしの素)、みりん、薄口醤油少々、味噌、おろしニンニクでつゆを付くって、
しゃぶしゃぶ用豚肉、豆腐を入れて軽く煮る感じね
>>432
焼き用なんだから無理なんじゃないかしら

435:ぱくぱく名無しさん
20/04/08 19:57:51 pMXzYy2m.net
便乗してすいません
牡蠣とかにもあるけど生食用とそうじゃないのってどこが違うの?

436:ぱくぱく名無しさん
20/04/08 20:07:35 hDKaJkAl.net
>>435
カキの生食用は、ノロとかの可能性があるので出荷の直前に別途キレイな水でしばらく養殖して
ノロウィルスとかがなくなるようにしているのよ。だから生食できるの
でもそうするとカキの味わいというかコクが落ちるので、キレイな水で養殖しないで販売する加熱用があるの

437:ぱくぱく名無しさん
20/04/08 20:07:51 LE4+jNY7.net
菌の管理をちゃんとしているかどうかよ。
加熱用だと生で食べると体調を崩すレベルで存在している
可能性を否定できないわ

438:ぱくぱく名無しさん
20/04/08 21:34:35.08 d/uqb/MN.net
ちなみに牡蠣は人間からノロを「うつされた」側の被害者よ

439:ぱくぱく名無しさん
20/04/08 22:24:05.91 9gHwLoA3.net
お母さん、野呂をうつされた牡蠣も下痢したりするの?

440:ぱくぱく名無しさん
20/04/08 23:49:15.04 TEtR30nb.net
>>439
するんじゃないかしら
可哀想ね

441:ぱくぱく名無しさん
20/04/09 01:46:39.85 0RZzO3FA.net
その牡蠣ってのは隠語ですか?

442:ぱくぱく名無しさん
20/04/09 02:13:58.96 JV5qIXl9.net
ノロウィルスについて調べてみる事ね
ここは板違いだわ

443:ぱくぱく名無しさん
20/04/09 02:45:02.44 U0oY0Ep+.net
お母さん、少ない油でフライをすると、何故焦げるのですか?
対処法、教えてください

444:ぱくぱく名無しさん
20/04/09 04:17:00.21 o0q/40eT.net
>>443
1・鍋やフライパンの底に揚げ物が触れたままになるるから、そこだけ温度が高くなる
2・油が少ない場合、火加減が強すぎるとあっという間に油の温度が上がりすぎる
いずれかよ。
1はたっぷりの油で揚げる以外、対処法はないわ。
2は油用の温度計使って、温度と火加減に常に気を配るといいわ。
母さんは、少ない油で揚げ物するのは好きじゃないわ。
いつも油たっぷりで揚げてるわよ。
少ない油で上手に揚げられるなら、飲食店や惣菜店、加工食品の揚げ物ラインなんかは、
みんな少ない油で揚げてるはずよ。
大手のインスタントラーメンの工場とかポテチの工場とかだったら、
とんでもない金額のコストダウンが可能になるわね。

445:ぱくぱく名無しさん
20/04/09 13:54:11 LCZvmer2.net
紫玉ねぎと普通の玉ねぎって見た目の色以外何が違うのですか?

446:ぱくぱく名無しさん
20/04/09 16:31:27 w+LsT5S/.net
>>445
生食出来るからそのままサラダに使える

447:ぱくぱく名無しさん
20/04/09 20:16:13.96 04LP9Dwj.net
普通の玉ねぎって生色出来ないの?

448:ぱくぱく名無しさん
20/04/09 20:42:35.57 lcjIZ5ud.net
辛くて無理なのもある
その点安定の紫

449:ぱくぱく名無しさん
20/04/09 21:40:44.92 qhnJ15LQ.net
ものが良いのは水にさらせばいけますよ

450:ぱくぱく名無しさん
20/04/09 23:11:06 tGm6M61d.net
新玉買ったけど生では何か辛かった

451:ぱくぱく名無しさん
20/04/10 07:01:15.72 CK3s2dFB.net
紫玉ねぎの入った籠に普通の玉ねぎを1個入れてみてごらん。
数日経つと普通の玉ねぎが無くなっている、
のではなくあら不思議、紫玉ねぎに変身しちゃったのよね。

452:ぱくぱく名無しさん
20/04/10 09:18:24.34 GFY0kApo.net
お母さん!トマトの冷製パスタの果肉部分があんまりうまく麺に絡まないからピューレっぽくしたいんだけど、ミキサーしか家にない!どうしたらいいかな?
あとはすり鉢とすりこぎはある

453:ぱくぱく名無しさん
20/04/10 09:37:01.97 OrZzuHC4.net
冷製パスタにおける生のトマトは
たとえば天ざるのように絡むように作るものじゃないから
ツィーテやブカティーニやラザニアリッチェで温めて作ればいいわ

454:ぱくぱく名無しさん
20/04/10 13:19:24 W8FLYVY+.net
>>452
切ったトマトとオリーブオイル、調味料を密閉できる容器に入れてシェイク
やり過ぎると果肉潰れちゃうけど、別で用意すればいいよ

455:ぱくぱく名無しさん
20/04/10 20:39:37.94 o7tnfiRg.net
地鶏の手羽先が安かったから買ったんですが期限が明日まで 明後日までのメニューは決まってしまっています
水炊きみたいに食べるつもりなんですが、手羽先だけ昆布と水で煮ておけばタッパー冷蔵保存で3日ほど大丈夫でしょうか?

456:ぱくぱく名無しさん
20/04/10 20:43:42.17 3hVzydQB.net
>>455
もう温かくなってきてるから、ラップして冷凍がいいわ
ジップロック袋とかに入れるとなお良いわね
スーパーのラップは空気を通しやすいからパックそのままの冷凍はお勧めしないわ

457:ぱくぱく名無しさん
20/04/10 20:58:58.46 CK3s2dFB.net
コロナの影響でガスコンロが壊れてしまいました。
修理や買い替えをする経済的余裕がありません。
焼き魚が食べたくてスーパーの惣菜で半額で買っていたのですが、半額でないと買えません。
やはり生の魚が安いのですが、今日生の塩サバを半額で買って来ました。
お皿に乗せてレンジでチンすれば食べられるでしょうか?

458:ぱくぱく名無しさん
20/04/10 21:16:53.55 2G6chTgt.net
>>457
おいしいかどうかは別にして、安全に食べられるかどうかなら
レンチンで十分に加熱すれば食べられるわよ
それよりオーブントースターぐらいも持っていないの?

459:ぱくぱく名無しさん
20/04/11 00:37:03.70 BQHkrsxn.net
>>457
コロナのガスコンロが駄目になったのなら
リンナイのガスコンロにしたらいいわ

460:ぱくぱく名無しさん
20/04/11 06:48:30 XUIiG8ZQ.net
>>457
レンジだと蒸し魚っぽいけど食べられるよ
でも魚のレンジ加熱は一気に身がドン!と爆ぜる事もあるから、ラップをして目を離さない方が良いわね
味噌煮のレシピも探すとあると思うから色々楽しめるといいね

461:ぱくぱく名無しさん
20/04/11 06:52:23 JdaghBUw.net
ストウブでご飯炊くと美味しい!ということに気づいたのですが鍋底にご飯が張り付きまくりで洗うのに苦労しています。何か楽になる方法はありませんか?

462:ぱくぱく名無しさん
20/04/11 07:06:54 00X8ckx7.net
>>461
どんな鍋を使ってるんだ?
鍋底の薄い鍋は確実に焦げ付くぞ。
焦げ付きが嫌なら厚手の鍋やテフロン鍋で炊け。
若しくは油を混ぜて炊け。
あとどんな鍋を使っても炊き込み時間が適当でないと焦げるのは分かってるよな?
お勧めは土鍋で炊く事だな。
慣れない事に失敗は付き物、何度か繰り返し旨い飯を炊けるようになるといいな。

463:ぱくぱく名無しさん
20/04/11 07:10:50 tdv3MuXS.net
サバイバルかよ

464:ぱくぱく名無しさん
20/04/11 07:18:49 UGG8Kj4d.net
せめて「お母さんのように」w

465:ぱくぱく名無しさん
20/04/11 07:39:32.74 00X8ckx7.net
飯炊きくらいでサバイバルって、
そんなんで弱音吐いてっと嫁失格だぞ?
飯炊きくらい健介でも出来てるぞ。

466:ぱくぱく名無しさん
20/04/11 08:39:20.55 TgD8uUCp.net
スレッドルールに従わないなら
この板にはお前なんかより上等の人間がいるぞ
弟の同級生としか遊べないミソッカスの兄かよ

467:ぱくぱく名無しさん
20/04/11 09:20:02.15 tdv3MuXS.net
サバ味噌かよ

468:ぱくぱく名無しさん
20/04/11 09:44:13 RDDFTho8.net
水が少ないサバイバル時の他普通の外国料理でもキャンプでも
米を研がずにそのまま使うらしいですがこれは不味いけど食べなよなのかとってもおいしいよなのですか?

469:ぱくぱく名無しさん
20/04/11 09:56:27.58 TgD8uUCp.net
日本語学べよ
世界でミソッカスのシナかよ
コレラみたいな国名のコリアかよ

470:ぱくぱく名無しさん
20/04/11 09:57:44.39 PjQcIq1y.net
今の時代は研がなくても平気よ。
特にパエリアなどの味付けをする場合はまったく問題ないわ。
昔々の精米、保存技術の古い時代に研がずに白米で食べると
ぬかの部分が酸化していて臭いってことだったの。

471:ぱくぱく名無しさん
20/04/11 11:19:10.80 SUqhQjqI.net
・ハム、・ベーコン、・竹輪、・蒲鉾、・ウインナー、・サラミ、・魚肉ソーセージ、・ナゲット、
・レトルト肉団子、・レトルトハンバーグ、・サバ味噌缶、・ニューコンミート、の全部に、
同じ分量を食べたとして、添加物・塩分・栄養バランス・その他の観点で
体にあまり良くないと思われる順位を付けたらどうなりますか?
小腹が空いた時にこれらの物を、非加熱の生で単独でそのまま
ムシャムシャと食べる癖が、自分にはあるんです。

472:ぱくぱく名無しさん
20/04/11 16:59:48 RDDFTho8.net
>>470
そうなんだ その割に無洗米と区別されて袋の裏には砥ぎ方も書いてあったりするけど
意味なくても止められ無い習慣か何かって事?

473:ぱくぱく名無しさん
20/04/11 17:44:31.71 7wdc0hi/.net
>>472
昔みたいにがっつり糠がついてるということではなくて、
うっすらと残っているので、それを洗い流すのに必要ということよ
無洗米はそこからさらに精米してその糠もこそげ取っていて
普通のお米より一回り小さいのよ

474:ぱくぱく名無しさん
20/04/11 18:12:20.44 pRXuqdS7.net
>>461
残り飯が張り付いたままお湯注いで蓋して弱火にかけて、
お粥にするといいわよ。
そしたら後は洗いやすいわ。
お粥を食べたくないなら、食べずに洗えばいいだけよ。
>>462
「どんな鍋」って、「ストウブ」って書いてあるから、
厚手の鋳物ホーロー以外は無いんじゃないかしら?

475:ぱくぱく名無しさん
20/04/11 18:27:05.47 7wdc0hi/.net
>>461
火力が強すぎるんじゃないかしら?
強めの中火で加熱して沸騰したら1分で火を止めて、そのまま20分蒸らす感じにすると
そんなにびっしりとお米が付くようなことはないと思うわ

476:ぱくぱく名無しさん
20/04/11 18:34:35 pRXuqdS7.net
>>471
小腹がすいたときに食べるくらいなら、
誤差程度の違いしかないから、気にしなくていいわよ。

誤差程度の違いがどうしても気になるなら、
一つ一つのの商品を分析しなきゃわからないわ。

分析した所で、それぞれメーカーも商品もたくさんあるから、
ハムA>ソーセージA>竹輪A>ソーセージB>ハムB>…
みたいなことになるし。

それと、「〇〇が体にいい」「××が体に悪い」ってのは、
環境による違いや個人差もあるし、他の食品の摂取状況でも変わってくるわ。

そして、各成分の健康への影響が科学的に正しいかどうかも、
研究が進むにつれて変わっていくのよ。

例えば「卵は1日1個まで」は、以前は正しかったけど今は気にしなくていいとか、
食品由来のコレステロールの摂取の是非とか。

ひじきの鉄分も「実は炊く時の釜由来でした、だから鉄釜とステンレス釜では違います」
なんて話になったわよね。


…だからね、とにかくあんまり気にしないほうがいいわよ。

477:ぱくぱく名無しさん
20/04/11 18:48:36 CxbIQeVR.net
毎日staubで炊いてるけどはりつかないけどな

478:ぱくぱく名無しさん
20/04/11 21:44:33 eAPJ66ER.net
>>461
ストウブでも土鍋でも「蒸らし」時間を15分ほどおくといいよ
蒸らしたら熱いうちにおひつとかボールとか
ほかの容器に移すと、鍋底きれいに取れる
100均の蒸し布に米を入れて炊くとごはんが布ごと取れる
どちらも有効

479:ぱくぱく名無しさん
20/04/12 04:56:07.27 gDyZ3Cb/.net
>>476
ありがとうございます、>>471です。
そうですね、・・・
でも主食代わりっぽく量をかなり多く食べる時もあるんです。
こういった人工的な加工食品は、より悪い物からカットして、
せめて食べる種類数を半分ぐらいまで減らしたいな、と思って質問しましたが、
種類を減らすのにも結局は、自分の好み優先になってしまいそうです。

480:ぱくぱく名無しさん
20/04/12 06:23:21.19 LuNTqlxg.net
義母が死んだら
自分はこういう人間っていう枷がなくなったなんてのは
まぁーほんとゴロゴロあふれているハナシで
身内なり職場の人間なりを断ち切れば
癖と思っているものが症状だったということもよくあるハナシ
それこそゴロゴロ転がってる

481:ぱくぱく名無しさん
20/04/12 06:42:41.66 HswLaSvs.net
母さん
薬用養命酒がかなりあまっていて、
捨てるのもったいないし、料理につかえないですか?

482:ぱくぱく名無しさん
20/04/12 10:24:30 uFEHBlhV.net
>>481
養命酒 アレンジ レシピ
で検索検索
ラーメンからデザートまで山ほど出てる
養命酒公式サイトでもおすすめあるよ
手っ取り早いのは牛乳で割る
炭酸で割る
生姜をたす
旨いよ

アレンジしすぎると手間と時間と材料でかさ増しして
消費がはかどらないからなるべく増やさないでそのまま飲むのおすすめ

483:ぱくぱく名無しさん
20/04/12 11:33:19.17 b7Ftk2cL.net
ニンニクのオイルレンジ蒸し++ レシピ・作り方
URLリンク(recipe.rakuten.co.jp)
沢山食べられるとか書いてる 沢山食べる気してる
加熱しても2、3片が適量と何かで見たけどどうなんですかね

484:ぱくぱく名無しさん
20/04/12 17:47:16.47 c91kK1Kb.net
野菜の保管方法について
各野菜ごとに適している、かつ“簡単な”方法で
それなりの期間保管できる方法が説明されてる
そんなサイトを知りたいんですが
どこか良いところは有りませんか
ぐぐると確かにたくさんあるんですけど
できれば「ここ!」というところを決めたいので

485:ぱくぱく名無しさん
20/04/12 18:01:31.57 aK5Jjglf.net
>>484
サイトじゃないけど、基本的な考え方ね。
・スーパーで常温販売→常温
・スーパーで冷蔵販売→冷蔵庫の野菜室
・スーパーで氷水に漬けて販売→冷蔵室か氷温室
常温と冷蔵のどちらでも販売されているような野菜の場合、下のほうが優先よ。
それから、常温販売の野菜でも切ったら冷蔵ね。

486:ぱくぱく名無しさん
20/04/12 18:18:27.12 Dr70hLJj.net
>>479
添加物と塩分の多い加工食品でも
タレの多い物、魚物よりも肉物、肉なら脂の多い物、
から優先して排除するのがいいかも

487:ぱくぱく名無しさん
20/04/13 00:18:07 wcnZZi1C.net
>>484
e食材辞典ていうスマホアプリ
iPhoneもAndroidもある

488:ぱくぱく名無しさん
20/04/13 17:34:09 jVu0rWlY.net
スレリンク(newsplus板)

489:ぱくぱく名無しさん
20/04/13 18:29:05 /LnIbBMO.net
さっき揚げた鳥の唐揚げ。
食べきれなくて明日の朝残りを食べたいのですが、一晩どっやって保存するか?明日朝どうやって再加熱するのが美味しいですか?

490:ぱくぱく名無しさん
20/04/13 18:35:00.87 +0L56+FS.net
冷蔵庫で保存して、オーブンレンジのグリルかオーブントースターで加熱するのが一番美味しいわよ
面倒だったらレンジでチン→マヨと和える→おにぎりの具にするともう最高よ

491:ぱくぱく名無しさん
20/04/13 18:35:46.44 wLDpZswG.net
卵とじや甘酢餡などしなっとしてもいい料理に
アレンジするのよ。

492:ぱくぱく名無しさん
20/04/13 22:16:15 8Bma+Xj3.net
鮭の南蛮漬けを作ったのですが、小麦粉をつけた鮭を揚げるため油に入れたら油の勢いで小麦粉の衣がほとんどはがれてしまいました(ゆっくりお玉で入れました)。
どうすれば衣がはがれないように揚げることができますか。

493:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 00:06:52 5DfabtPG.net
中華スープの仕上げの玉子が細い糸のようになりません

494:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 01:02:11.35 phHg+3Ht.net
>>493
・卵は予め常温に戻しておく
・卵は白身のコシを切るようによく溶いておく(泡たてないように)
・溶いた卵は注ぎやすいように片口に入れておく
・深めの鍋でスープを沸騰させ火を止める
・火を止めてすぐに、腕の限界まで高速で、手早く、お玉などでスープをぐーるぐる混ぜて渦を作る(ここで溢れないようにするために深鍋)
・スープの渦の勢いが落ちないうちに、片口から一定の太さ(割り箸一本分)を保って、途切れないように卵を注ぐ
・片口の高さはスープの水面から20cmくらい
・卵を注ぐ場所は鍋の中心と円周の中間くらい→徐々に円周側に移動
・注ぎ終わったら火をつけて卵に火が通るのを待つけど、混ぜたりしないでじっと我慢
こんな感じかしら。

495:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 01:03:46.21 Ol8nGE8l.net
そうですか

496:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 05:57:45 0Uu5435g.net
>>493
難しいようなら穴開きのお玉を使っても良いのよ
お鍋の上でお玉をスタンバイしてゆっくり卵液をお玉に注いでね
結構ゆっくりしか落ちてくれないから溢れないように気を付けてね

497:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 10:22:28 E3tiLWyf.net
お母さん、牛乳寒天の味見はどのタイミングでしたらいい?
甘さ控えめで作ろうとしたら甘さなさすぎて美味しくなかった
寒天を水に溶かした牛乳入れる前の段階しかないかな?

498:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 10:38:53 D6+w6pM3.net
味見はあとは冷まして冷蔵庫へってところですればいいのよ。
冷えると甘味は感じにくくなるから、味見の時点では甘すぎるくらいでね。
液体の全量の1/10くらいの砂糖の量を目安にするといいわ。

499:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 11:22:49 E3tiLWyf.net
>>498
お母さんありがとう!甘すぎるくらいでちょうどいいっていうのはわかりやすいよお母さん!ありがとう!

500:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 15:09:03 8GE1MkxI.net
おかん。からし和え作るのにからし粉を使う場合水で練らずにそのまま振りかけても効くかな?

501:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 15:20:20.10 8On8OEtH.net
からし粉は練らないと辛味や香りが出ないわよ。

502:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 15:30:01 ZANo+OuH.net
酒精が入ってる味噌って栄養的に大丈夫かな?

503:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 15:46:41.23 8GE1MkxI.net
>>501
それは実際に和え物に振り掛けて混ぜた答え?

504:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 15:53:29 r2jMEANo.net
>>502
ただのアルコールだから加熱すれば蒸発するわ

505:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 16:14:51 5DfabtPG.net
>>494
>>496
ありがとうお母さん

506:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 17:31:45 6stZxGxm.net
>>501
そういう聞きかじりやめーや

507:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 17:52:16 r2jMEANo.net
>>506
横だけど少量のぬるま湯で練るといいらしいので、やっぱり先にカラシとして作ってから
他の材料に利用したほうがいいんじゃないからしね。

> 和からしの粉末は少量のぬるま湯で練るといいです。酵素のミロシナーゼは粉末の組織内にあり、
> 練ることでその摩擦により組織が破砕され、ミロシナーゼが引き出されます。ミロシナーゼが十分に働くことで辛みや香りが強くひきたちます。
> 水が多すぎると摩擦力が弱まり、組織も十分に破砕されないので、その分ミロシナーゼの働きも不十分となり、結果辛みや香りも弱くなります。
> また水は40度ほどのぬるま湯がいいです。水よりもぬるま湯の方がミロシナーゼの活性も高くなり、その分辛みや香りも強くなります。

508:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 17:56:49 6stZxGxm.net
>>507
それは分かってる実際を聞きたい。

からし和えの素の原材料からし粉は別なのだろうか

509:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 18:00:05 r2jMEANo.net
>>508
??辛子和えの素を使うなんてかいてないわよ?

> おかん。からし和え作るのにからし粉を使う場合水で練らずにそのまま振りかけても効くかな?

510:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 18:02:41 6stZxGxm.net
>>509
嫁ーや!

511:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 18:03:18 r2jMEANo.net
意味がわからないわ?

512:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 18:11:30.35 KvtdxG1E.net
純粋に種を粉末にした粉からし(からし粉)と手軽にからしを利用できるようにした
粉末のからしは別物よ。
何々の素に使われているのは後者ね。

513:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 18:11:53.92 6stZxGxm.net
>>511
練る方がいいのだろうことは前提。
素は混ぜるだけだからその原材料にあるからし粉が同じ物なら振り掛けて混ぜても効くのではないか?
という意味ですお母さん

514:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 18:12:47.21 6stZxGxm.net
>>512
そこでそのソースをて同じ話が

515:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 18:19:47.89 AcuR2qZ9.net
ちゃんと練らないと苦味が残り、辛味が弱くなるからそこは手を抜かない方が良いと思うけどなー

516:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 18:22:02.23 6stZxGxm.net
と、ネットでは出てくるな。
もう!お母さん適当に言わないで!自分で試すわ!
ありがとう

517:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 18:26:15.99 r2jMEANo.net
>>513
誰が素の話をしているの?
わけがわからないわ?

518:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 18:28:39.34 bkLp+rn9.net
原材料にからし粉と書かれてあり、それを未加工のからし粉と同じと思ったわけね。
そんなわけないじゃない。

519:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 18:42:59.72 1fV3SAEK.net
>>516
初めからそうすればいいのにバカだな

520:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 19:22:34 i/AfVCYR.net
味噌を非加熱で使うぬたや味噌塗りおにぎりなんかには、
やはり酒精なしの味噌の方がだいぶおいしいわ。

521:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 20:07:40 ZANo+OuH.net
>>504
いや、アルコールで菌が死んで無いかという話

522:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 20:19:01 r2jMEANo.net
>>521
死ぬわよ

523:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 20:53:30.59 i/AfVCYR.net
>>521
味噌でも醤油でも酒精入りのは麹菌を殺菌して、
ほっぽっておいてもこれ以上発酵が進まないように、ストップを掛けてるわけだから、
発酵の結果で作られた物質だけではなくて、麹菌その物を摂取したい人なら、
原材料欄に酒精と書いていないものを選んだらいいわ、高いけど。

524:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 21:29:50 OMHrmwWE.net
最近のJK、いじめが陰湿すぎる
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)

525:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 21:37:30 6stZxGxm.net
>>517-518
母さん。よく読もうよ。。
>>519
質問するのはバカだからだよ母さん

526:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 21:41:23 r2jMEANo.net
>>525
あなたが独りよがりっぽいわね

527:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 21:54:35 6stZxGxm.net
>>526
ん?どういうこと?

528:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 21:58:29 r2jMEANo.net
>>527
つまりあなたが何か言いたいから質問してるんだけど、
その書き方が中途半端だから誰も理解できないの
でも、あなたは自分の書いた質問ですべてを理解しろみたいなことを言っているの

つまり完全でわけのわからないことを書いて自分の意見を理解しろみたいなことを
書いているから独りよがりだねって言っているのよ

529:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 22:09:01 6stZxGxm.net
>>528
おかん。歳だよ。。

530:ぱくぱく名無しさん
20/04/14 22:35:16 XKpX0VEX.net
クックパッドに非公開でメモ替わりに保存してある自分のレシピを検索していつも使ってるんだけど
夕方くらいからずっと検索したら通信エラーになる
みんな普通に使えてる?

531:ぱくぱく名無しさん
20/04/15 13:49:37 zNH61XvR.net
長ネギを放置してたら外側の皮がパリパリになってくっ付いてて
剥こうにもすぐ千切れて取り辛いんですが効率的な剥がし方とかありますか?

532:ぱくぱく名無しさん
20/04/15 14:48:54 lpwBXX1E.net
>>531
縦に包丁を入れて切れ込みから剥く

533:ぱくぱく名無しさん
20/04/15 16:32:36 V4KNbTfP.net
お母さん、長ネギの外側のパリパリになったとこってお湯につけたらインスタントラーメンのネギみたいに食べられる?

534:ぱくぱく名無しさん
20/04/15 18:18:48 zNH61XvR.net
>>532
綺麗に取れた!ありがとうお母さん

535:ぱくぱく名無しさん
20/04/16 10:08:29 Zg6ALmF0.net
じゃがいも茹でるのに適した鍋ってありますか?
厚手の鍋?薄い鍋?ステンレス ?琺瑯?

536:ぱくぱく名無しさん
20/04/16 11:52:05 Ypvw3ukp.net
>>535
フッ素コートのアルミ行平鍋が便利よ

537:ぱくぱく名無しさん
20/04/16 17:17:47 hbRMS89L.net
板こんにゃくを凍らせて解凍して食べると食感がおもしろい
ってどこかで見たので凍らせてみてますが
これ解凍してから絞って水分なくすんでしょうか
あと、どうやって食べるのがおいしいんでしょうか

538:ぱくぱく名無しさん
20/04/16 17:29:01 gdUN3Bff.net
野菜ジュース720ml 160円と1000ml 220円はどっちが安いかはどうやって素早く計算しますか?

539:ぱくぱく名無しさん
20/04/16 17:32:24 UQgi1Rq6.net
>>537
「凍みこんにゃく」ね。
本当の凍みこんにゃくは凍結乾燥→保存→水戻し→調理なんだけど、
乾燥保存水戻しなしでも似たような物よ。
母さん、凍みこんにゃくはあんまり好きじゃないわ。

レシピは「凍みこんにゃく レシピ」で検索すると見つかるわよ。
こんなのとか。
URLリンク(www.k-kurita.co.jp)

540:ぱくぱく名無しさん
20/04/16 17:36:51.77 dvnGDTFU.net
おかあさんは凍みこんにゃくは煮物にするわね
2~3週間凍らせるか、数回冷凍解凍を繰り返すと本物に近くなるわ
絞ってから使えば良いわよ

541:ぱくぱく名無しさん
20/04/16 17:39:33.06 ZXwHrLcy.net
>>538
適当に100ml当たりの値段を暗算しているわよ

542:ぱくぱく名無しさん
20/04/16 17:53:23.91 bkSZXUU6.net
>>538
いまどき本気で知りたいならスマホでサクっと計算できるでしょ

543:ぱくぱく名無しさん
20/04/16 17:54:43.20 vA3nadBJ.net
>>538
自分が買物中にその場でその事例で暗算をするとしたら、ケタを無視して
72×2=144
1440+144=1584
1584<1600
なので1リットル入りの方が安い、
という順番に、頭の中が動いている事だろうと思う

544:ぱくぱく名無しさん
20/04/16 17:58:32 dvnGDTFU.net
>>538
1000ml 220円→100ml 22円→720ml 154+4.4=158.4円
頭回ってなくて暗算できない時は、スマホ出して電卓叩く
ガラケー以前の時代はポケットサイズのソーラー電卓を持ち歩いていたわ

545:ぱくぱく名無しさん
20/04/16 18:43:01 +sB/U56b.net
たすきかけ乗算
720ml 160円と1000ml 220円ならば
160×1000 と、220×720 
とで、双方の容量の積での値段の比較

546:ぱくぱく名無しさん
20/04/16 19:19:10 hbRMS89L.net
>>539-540
ありがとうございます
本当は凍みこんにゃくというものなんですね
それでまた検索してみます

凶器になりそうなくらいかっちかちなんで解凍するのにも時間がかかりそうですが
初めての試みなんで楽しみにしてます
ありがとうお母さん

547:ぱくぱく名無しさん
20/04/16 20:11:55 Q/zaAj6I.net
お母さんが現役だった時代はスマホはもちろんソーラー電卓だってなかったから
ポケットサイズのソロバンを持ち歩いてたわ
もっとも、実際に取り出して使わなくても
たいていは珠の動きを頭ん中でイメージして暗算できてたけど

548:ぱくぱく名無しさん
20/04/16 20:53:57 tGZj/Izv.net
おばあちゃん

549:ぱくぱく名無しさん
20/04/16 22:55:06.08 N6PIruvU.net
濃縮タイプのめんつゆと粉末タイプのうどんつゆ、うどんで食べる場合どちらが良質なスープですか?

550:ぱくぱく名無しさん
20/04/16 23:00:18.87 YSlHcEVp.net
濃縮タイプのつゆね
関西風なら白だしを使うといいんじゃないかしら

551:ぱくぱく名無しさん
20/04/17 05:18:08.73 wQ+AImJk.net
>>548
おやおや、なんだい?

552:ぱくぱく名無しさん
20/04/17 06:09:06.52 jLEa5EH6.net
>>550
粉末のうどんスープなんてずっとジャンキーに思っていたのですが、初めて使ってみて意外にも美味しく思いました。
私の舌は馬鹿なんでしょうか?
私の中での簡単うどんスープの美味しさ順位は、
ストレートうどんつゆ>粉末うどんスープ>濃縮めんつゆ
なんですが、粉末は体に悪いですか?

553:ぱくぱく名無しさん
20/04/17 09:39:38 fSbXjGkN.net
それぞれ好みがあるから好きなの使えばいいわ
一般的に粉末のほうが香りが飛んでしまうわ

554:ぱくぱく名無しさん
20/04/17 10:43:01 OA9XRaN4.net
めんつゆ一つ取っても千差万別多種多様な物があるのにすぐ順位を決めたがるのは
頭の方が残念な疑い

555:ぱくぱく名無しさん
20/04/17 11:14:11 +Y4yOuRJ.net
賞味期限切れのウィルキンソンの炭酸水があります
飲んでみたら炭酸が抜けかけていて美味しくありませんでした
別にお腹は壊さないし捨てるのがもったいないので何か料理に使えないでしょうか?
例えば、煮物や野菜を茹でるのに使っても平気でしょうか?

556:ぱくぱく名無しさん
20/04/17 12:24:39.96 Zrlc8AaL.net
わさび菜とカラシ菜って味や用途が違うのでしょうか?

557:ぱくぱく名無しさん
20/04/17 12:24:49.82 exdcSNw4.net
>>552
どちらかと言えば液体つゆの方が体に悪いわね。
防腐剤が入っていたりやたらと味が濃いのでね。
ストレートの使い切りタイプはいくらかマシよ。
粉末は自然の物を乾燥させただけだから腐らないし体に良いわよ。

558:ぱくぱく名無しさん
20/04/17 12:51:59 AcNHgOsK.net
味噌汁も粉の方がダントツ旨いよね?
フリーズドライ?つーのかね

559:ぱくぱく名無しさん
20/04/17 13:20:59 tZWiKjae.net
きゃらぶきが茶色の飴色になりません
味はいい感じなのですが何がいけなかったのか今後の為に知りたいです
フキは葉付きで貰ったので種類とかわかりません

560:ぱくぱく名無しさん
20/04/17 17:12:35 yeycBlQN.net
ヒジキの食べ方レパートリー広げたい。
今まで作ったのは、キンピラ牛蒡にとヒジキを割り込ませて人参・油揚とダシ醤油砂糖ゴマ油で炒め煮、大豆と一緒にダシ醤油煮。
上記2つに鶏肉追加。

なにか他の美味しい食べ方無いかな?

561:ぱくぱく名無しさん
20/04/17 17:18:33 RlPTYXww.net
>>560
ひじきご飯とひじき入り卵焼きは定番だと思うわ。
URLリンク(www.kikkoman.co.jp)

562:ぱくぱく名無しさん
20/04/17 17:18:39 fSbXjGkN.net
ひじきのマヨサラダ
ひじき入りだし巻き卵
ひじきの混ぜご飯
ひじきの炊き込みご飯
ひじき入りハンバーグ
ひじき入りおからの煮物
ひじき入りいなり寿司

こんなところでどうかしら?

563:ぱくぱく名無しさん
20/04/17 17:30:12 8jz1puPk.net
お母さんちょっと聞いていい?

564:ぱくぱく名無しさん
20/04/17 17:31:28 yeycBlQN.net
おから、かあ。
久しく行ってない商店街の豆腐屋さんに朝、行ってみよう。
しかし、大豆と相性良すぎ。

玉子焼は完全に失念していた。
ワカメは時々玉子焼に入れてたけれど、発想自体忘れてた。

マヨネーズ和え、炊き込みご飯も、試してみたくなった。
こっち大阪だけれど、この時期、徳島とか淡路島とかの乾かす前のヒジキが店に出るので、
いろいろ試したくなった。

565:ぱくぱく名無しさん
20/04/17 17:54:15 RlPTYXww.net
>>563
料理のことならいいわよ。

566:ぱくぱく名無しさん
20/04/17 18:48:06 OA9XRaN4.net
やっぱりバター無かったし
消費量に対して生産量が追いついてませんて張り紙出てた
何で今バター何だ 頭がパニクっているのか

567:ぱくぱく名無しさん
20/04/17 19:47:43 8jz1puPk.net
>>565
聞いてみただけ(*^o^*)

568:ぱくぱく名無しさん
20/04/17 22:14:32.34 UEHVEtcn.net
真空パックのなめこをパックのまま茹でて温めるのはダメでしょうか

569:ぱくぱく名無しさん
20/04/18 00:33:29 VrRHnVUH.net
>>566
それはね、全国の小中学生が自宅でお菓子づくりをやってるからよ

570:ぱくぱく名無しさん
20/04/18 00:34:34 VrRHnVUH.net
>>568
必ずざるで水洗いしてぬめりを取るのよ
酸味が出るのと余計なぬめりで美味しくなくなるの

571:ぱくぱく名無しさん
20/04/18 09:07:10.97 PZavnvnt.net
>>570
生なめこってかいてあるけど火は通るのかな?
温かくしてめんつゆと一緒にお豆腐の上にかけようと思うんだけど、お鍋洗うの面倒で…

572:ぱくぱく名無しさん
20/04/18 09:15:41.04 jYofQ7gl.net
なめこ、袋ごと茹でてるよ
麺や野菜の茹で湯に入れて
ついでにゆでたまごもいっしょに

573:ぱくぱく名無しさん
20/04/18 10:28:45 PZavnvnt.net
>>572
ありがとう、袋が溶けるんじゃないかと心配だった!

574:ぱくぱく名無しさん
20/04/18 18:02:05 3pMdveN5.net
質問です
スペアリブをマーマレード醤油で煮ようと思うんだけど
BBQみたいにオーブンで焼いたときはすごく固くなったんだけど煮る場合は筋切りとかしなくても柔らかくなる?

575:ぱくぱく名無しさん
20/04/18 18:20:21 THSuDrys.net
>>574
なるけど、骨に沿って切れ目を入れたほうが、お肉が簡単に取れるから
最低限の切れ目とスジ切りはしておくと良いわよ

オーブンでやるのは事前のつけ込みとか、低温で長時間とか結構難しいのよね

576:ぱくぱく名無しさん
20/04/18 19:23:26.11 T6gnhc1Y.net
料理酒のアルコールを飛ばして水と1:1で味見して見たんだけど酸味がある。
これは普通?

577:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 10:14:10 Tu8sErEo.net
上白糖をプラスチックの密閉容器で保存しているのですがすぐに固まってしまいます。何か良い手はないでしょうか?

578:ぱくぱく名無しさん(星の眠る深淵) 私は電柱
20/04/19 10:20:42 bNWVCB7l.net
母上様は御息災でおられますか?

579:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 10:35:22 zoO/pntl.net
>>577
砂糖は乾燥しすぎると固まります
食パンを入れておくといいよ
柔らかい食パンが固くなったら取り替えてね
入れ替えた食パンはふつうにトーストしたりハンバーグのタネに混ぜて

580:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 10:55:51.26 NQmVUGsp.net
内径26cm深さ12cmくらいの鍋でカレーかシチューを作るんだけど、ルーは何箱あればいい?

581:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 11:07:53.21 7aZQTCYE.net
>>577
濡らしたキッチンペーパーを蓋に挟むのもいいわよ

582:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 11:08:01.48 ir03Q0Km.net
1箱

583:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 12:07:24.12 5L0cS102.net
>>577
固まったまま使う

584:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 13:45:14 cMsASmk7.net
>>577
密閉されて無いから容器も取り替えだなら

585:ぱくぱく名無しさん
20/04/19 23:00:33 XIErIsRn.net
>>577
上白糖なんて安物使うからだよ。
きび砂糖なら殆ど固まらないぞ?

586:ぱくぱく名無しさん
20/04/20 11:15:58 JVgn/I2v.net
きび砂糖w
粗糖を篩にかけただけなのに。

587:ぱくぱく名無しさん
20/04/20 11:39:19 FjLEa57q.net
三温糖も固まりにまいわね
ちょっと高いけど固まらない利便性があるとしたら結構いい製品かも

588:ぱくぱく名無しさん
20/04/20 12:14:21.53 vbIu3AhM.net
安い以外に上白糖を使うメリットってあるのでしょうか?

589:ぱくぱく名無しさん
20/04/20 14:10:43 JVgn/I2v.net
>>588
溶けやすい

590:ぱくぱく名無しさん
20/04/20 17:21:57 1RD/Amhk.net
焼いたはんぺんしか食べたことがないのですが、はんぺんを使った団子でスープを作りたいと考えています
それをスープジャーに入れて明日の弁当として持って行きたいのですがはんぺんってどのくらい膨らむのでしょうか?あまりイメージが出来ずにいます
団子はなるべく小さめが良いですか?
朝7時にスープジャーに入れて12時頃にそれを食べる予定です

591:ぱくぱく名無しさん
20/04/21 02:07:52 Y7WVDN0o.net
甲類焼酎って梅酒のようなフルーツリキュールの他に何か良い使い道ないでしょうか?

592:ぱくぱく名無しさん
20/04/21 02:51:39 vB7fpNKq.net
やっぱり日本はIT後進国だと実感するな
だからテレワークやれ、とか簡単に言ってのけられるんだろうけど、
本当にセキュリティダイジョウブか?

割と大きい企業ですら、こんな有様らしいし

Windowsのログインパスは共通
ソフトインストールし放題
Webのフィルタリング無し
ノートパソコンの暗号化無し
ライセンス管理適当
VPNはIDとパスのみ
社員から私用パソコンからのVPNしたいって要望が出る

残念なことに、
これがどれだけヤバいことなのか、わかる日本人は少ないんだよな・・・

593:ぱくぱく名無しさん
20/04/21 03:20:40.10 4ez6MYfx.net
>>591
消毒
漬物の容器とか食器をふく
ぬか漬け、梅干し、干し柿には必須
豚肉の角煮
下茹での水に焼酎入れて肉入れて水から沸かす
仕上げのタレにも醤油と黒砂糖と焼酎
九州沖縄料理には焼酎使うイメージ
レシピ検索でいろいろ出てくる

594:ぱくぱく名無しさん
20/04/21 08:10:15 6WG01TzI.net
騙されないで!結論から言えば、アルコール度数が70%以上で消毒を妨げる成分が入っていない酒ならアルコール消毒できる可能性があります。

厚生労働省の特例によると「アルコール濃度が70~83%の酒であれば消毒液の代用として使用を認める」との事です。
くま
ただし、代用するのは「やむを得ない場合」に限ります。

595:ぱくぱく名無しさん
20/04/21 08:18:57 Y7WVDN0o.net
>>593
35度とかでは消毒にならないよ……
ウメ酒とかにできるのは植物の表面についている酵母がこれ以上増殖しないレベルの抗菌だし。

596:ぱくぱく名無しさん
20/04/21 08:46:06.47 fXfddO55.net
すべての菌だと70%ぐらいだけど、一部の腐敗菌など
容器の消毒の話でしょうに

597:ぱくぱく名無しさん
20/04/21 16:58:32 fWqVB+4N.net
カレールーの油を抜く方法ってありますか?
ネットで見たのは熱湯に沈めておくって奴ですが、もっと簡単なのがあればやりたいです

598:ぱくぱく名無しさん
20/04/21 17:27:49 ZvYZAqC1.net
カレー粉で味付けしなさい。

599:ぱくぱく名無しさん
20/04/21 17:58:36 BdFXjPbp.net
生のたけのこをもらったのですが平日は仕事なので週末に時間かけて下茹でしたいのですがそれまで約4日間持たせるにはどのような保存方法が考えられますか?

600:ぱくぱく名無しさん
20/04/21 18:13:04 A0iNEbNY.net
>>599
生のまま4日はさすがに無理があるわね
2日でもえぐみが強くて根元の方を大きく捨てることがあるわよ
今家にいるのなら茹で始めなさい

601:ぱくぱく名無しさん
20/04/21 18:29:40 bCE6QLEJ.net
他人に差し上げるなら水煮にしてから差し上げるくらいの心遣いは必要ね

602:ぱくぱく名無しさん
20/04/21 20:06:37 zNNzwv6H.net
バルサミコ酢の使い道教えて下さい
サラダと酢豚は作りました

603:ぱくぱく名無しさん
20/04/21 20:14:49 6I3/+epA.net
>>602
半分量まで煮詰めます
酸味が抑えられ旨味と甘味が増します
バニラアイスにかけたり、魚のソテーに添えたり、シュウマイにつけたり
ソース的に使います
醤油との相性もいいよ

604:ぱくぱく名無しさん
20/04/21 20:18:33 eOUIIqsh.net
貰って迷惑な物ランキング上位だもんね
生の竹の子

605:ぱくぱく名無しさん
20/04/21 20:21:47 eOUIIqsh.net
>>602
バルサミコ酢で酢豚ってめちゃめちゃ贅沢だね
低価格の物なら添加物でバルサミコ酢風の物にしてるだけだから
普通に酢と同じ感じで使って良いと思う
高価な物なら上のお母ちゃんが言ってる感じでバルサミコ酢その物をソースにする感じがお勧め

606:ぱくぱく名無しさん
20/04/21 21:02:54 Y7WVDN0o.net
>>597
香味成分のかなりの部分が脂溶性なので、油脂分とりのぞくて、香りが悪くなるよ?

607:ぱくぱく名無しさん
20/04/21 21:04:08 zNNzwv6H.net
>>603
>>605
ありがとう

608:ぱくぱく名無しさん
20/04/21 22:05:20 UVCjpWxy.net
カレーは固形のルゥじゃなくてスパイスがセットになったのが売ってるからそれ使えばいいよ

609:ぱくぱく名無しさん
20/04/21 22:17:40 ak1Zax41.net
>>602
美味しいバルサミコ酢からオリーブオイルと半々に小皿に入れて
パンに浸けてもいいわよ

610:ぱくぱく名無しさん
20/04/21 23:39:22.64 n5oFhksz.net
カレー食べなければいいよ

611:ぱくぱく名無しさん
20/04/22 11:18:46 pIelrZgg.net
>>606
あの油で胸焼けして食べづらいんですよね
安売りしてる時に沢山買い置きしたものの、胸焼けするから我慢してました

612:ぱくぱく名無しさん
20/04/22 11:30:44.71 S3TL35i4.net
お母さんスーパーでマスクしてない人見たらむかつく?

613:ぱくぱく名無しさん
20/04/22 11:43:23 9d6lI3mJ.net
>>612
別にムカつかないわよ
それよりトマトとかきゅうりを片っ端から触りまくってるお婆さんとか、
コロナで暇だから奥さんについてきた旦那が通路を塞ぐようにボーっと立ってるのを見る方がムカつくわね

614:ぱくぱく名無しさん
20/04/22 11:43:23 4Xryiiyk.net
>>612
咳しまくったり接近して大声でしゃべったりするんじゃなきゃムカつかないわよ、売ってないんだもの。

615:ぱくぱく名無しさん
20/04/22 12:07:59 gV1xDktK.net
>>604
ほしい。
縁故到来物の新線タケノコ美味しい。

616:ぱくぱく名無しさん
20/04/22 16:46:05 S3TL35i4.net
>>613>>614
ありがとう
お母さん達冷静でいいお母さんそう

617:ぱくぱく名無しさん
20/04/22 17:02:10.57 Oju/FZtB.net
>>611
もし油脂が酸化して胸焼けしてるのなら捨てなきゃダメ
酸化油脂は食中毒を起こすのよ
そうでないなら、ルウを半量にしてカレー粉を足すのが楽ね
小麦粉も減るから粘度の低いカレーになるわ

618:ぱくぱく名無しさん
20/04/22 18:51:27 oWl/hzcr.net
>>617
なるほど
どの料理も脂っこいのがダメになったので単に体質です
ありがとうございます

619:ぱくぱく名無しさん
20/04/22 19:15:25 smkKgmg1.net
>>618
最近のカロリーオフのルーは油分少ないわよ

620:ぱくぱく名無しさん
20/04/22 20:17:07.10 EPQEXSQs.net
お母さん、いつも古根しょうがっていうの使って色々作ってたんだけど、古根じゃない普通のしょうが買ってみてしょうが焼き作ってみたらしょうがの味が全然違うんだ
思い込みかな、国産のだから大丈夫だと思ったんだけど、量を増やしたらいいのかな

621:ぱくぱく名無しさん
20/04/22 20:23:03 jDtD/PZp.net
ひねショウガはわかるけど、新ショウガはまだ季節的に早すぎないかしら?
5月ぐらいから出始めだけど、4月末の今もあるのかしらね

そして新ショウガはひね生姜とは違って辛味も味わいもマイルドだから
ひね生姜のような味わいにはならないわよ

622:ぱくぱく名無しさん
20/04/22 20:43:23 EPQEXSQs.net
>>621
多分新しょうがではないと思うんだけどやっぱ違うには違うんだね
やっぱりずっとひねしょうが使うことにする、お母さんいつもありがとう

623:ぱくぱく名無しさん
20/04/22 21:12:19.81 D6ELD3kr.net
新しょうがは自分も最近スーパーで見かけた でかいやつが売ってあった

624:ぱくぱく名無しさん
20/04/23 00:48:19 qFN7yNP6.net
>>619
安い時に幾つか買ってしまい、それをうまく消費したいのです

625:ぱくぱく名無しさん
20/04/23 00:55:05 ah9OWqRS.net
>>624
カレーうどんにしてみたらどうかしら?
めんつゆで割って作るから、カレーそのものが薄まるので食べやすいわ

626:ぱくぱく名無しさん
20/04/23 01:47:24 qFN7yNP6.net
>>625
なるほど、今度作ります

627:ぱくぱく名無しさん
20/04/24 02:47:17 ULVA423I.net
生姜大好きなんだけど、なにか面白いレシピ隠し持ってるママはいませんか

628:ぱくぱく名無しさん
20/04/24 03:02:17 mzv1GdP3.net
Moscow mule

629:ぱくぱく名無しさん
20/04/24 04:21:05 RJjL7PgW.net
>>628
いや美味しいけど!ジンジャーエールから?

630:ぱくぱく名無しさん
20/04/24 05:57:38 DdIAZSUh.net
アーモンドプール+すり生姜 混ぜてパンに塗って軽くトースト、シナモンシュガー振って食べる

631:ぱくぱく名無しさん
20/04/24 08:44:03 A1WaoFKi.net
>>629
ジンジャーエール作るのは割と簡単よ
砂糖と生姜を同量混ぜて、水分がでたら中火で煮込むのよ
出来たシロップとレモン汁と炭酸水混ぜれば美味しいジンジャーエールになるわ
お母さんはモスコミュールにしたことはないけど美味しそうね

632:ぱくぱく名無しさん
20/04/24 10:38:26 W0vTanNk.net
>>627
これから新ショウガの季節よね
お母さんは梅酢を購入して手作りの紅ショウガをつくるわ
あと、ショウガ入りの炊き込みご飯ね
味付け薄めの炊き込みご飯でショウガの香りを楽しむのよ
あとショウガの佃煮も作るわ
醤油、酒、砂糖で甘辛く煮付けて、最後に鰹節たっぷりいれて混ぜると完成よ

633:ぱくぱく名無しさん
20/04/24 10:43:17 Ud1jHl1v.net
>>632
> お母さんは梅酢を購入して手作りの紅ショウガをつくるわ
自分で梅を漬けろ

634:ぱくぱく名無しさん
20/04/24 10:53:49 psWUQJX6.net
新生姜は放生会の頃ね

635:ぱくぱく名無しさん
20/04/24 11:04:42 W0vTanNk.net
>>633
梅も漬けてるけど5kg単位で漬けるので1年で消費できず隔年なのね
今年は梅酢を購入する年なの

636:ぱくぱく名無しさん
20/04/24 13:14:16 40nC/dv6.net
シチューを作りたいけどルーが売り切れなので、ソースを自作ました
見た目は完璧だけど味がしない!水っぽくてコクがない感じ。
バターがなくてマーガリンで代用したから?コンソメが足りないのかな?
教えてお母さん!

637:ぱくぱく名無しさん
20/04/24 13:16:28 3hH42T4n.net
味噌とみりんを加えるといいわ。

638:ぱくぱく名無しさん
20/04/24 14:04:14 nPQQfvFp.net
>>636
レシピは?

639:636
20/04/24 15:14:18 40nC/dv6.net
味噌とみりん足してみます!

>>638
小麦粉マーガリン牛乳でソース、水と牛乳半々コンソメ2つと塩コショウ
1000mlの鍋に7分目ぐらいに対してです。
ソースは適当に作りましたお母さんごめんなさい

640:ぱくぱく名無しさん
20/04/24 15:22:09 QtdCTbxP.net
みりんはすぐ入れないで味噌で様子見てみて
あと塩が足りないこともあるからひとつまみ

641:ぱくぱく名無しさん
20/04/24 16:05:38 hltfxnMn.net
私も塩が足りないと思うわ
コンソメ増やしてみたら?

642:ぱくぱく名無しさん
20/04/24 16:58:34 W0vTanNk.net
ちょっとチーズいれるとコクましになるわよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch