【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 17鍋目【広東鍋】at COOK
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 17鍋目【広東鍋】 - 暇つぶし2ch2:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 10:18:56 8Wm8A/DS.net
2なら北京鍋

3:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 12:03:07 FDF7ZNsr.net
>>1

4:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 08:23:44.65 ix+JZioG.net
NGワード登録推奨: 36cmの広東鍋

5:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 19:17:31.73 gq9mZskQ.net
>>4
中華鍋スレで広東鍋をNGしてどうすんの?
北京鍋専用スレにすんのか?

6:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 20:20:53.04 McKJ3QZh.net
敗北宣言してるんだから許してあげな?

7:ぱくぱく名無しさん
20/02/28 09:29:44.82 Dq9PQfdS.net
ゴミクズしかいない

8:ぱくぱく名無しさん
20/02/28 11:04:02 piIhCN+8.net
好きなの使え、で済む話

9:ぱくぱく名無しさん
20/02/28 17:33:29 lmXMTfU2.net
あれは中華鍋ユーザーの不和を煽り、かつスレを覗いた通りすがりに「うわ、中華鍋って怖い」と思わせるための
フライパン派の陰謀に違いない

10:ぱくぱく名無しさん
20/02/28 22:20:06.90 QM9sWz+J.net
鉄パン宗フライパン派?

11:ぱくぱく名無しさん
20/02/29 07:52:11.86 lNV45LOg.net
フライパニズム

12:ぱくぱく名無しさん
20/03/09 16:49:36.69 LhP3VA2Y.net
家庭には不必要、物好きは使え

13:ぱくぱく名無しさん
20/03/09 19:22:55.94 37AVylzw.net
必要とか不必要とか考えてる時点で、根本からズレている

14:ぱくぱく名無しさん
20/03/10 22:31:34 M6PDdWz/.net
布巾に火がついてしまった
まだまだ広東鍋はなれないなぁ

15:ぱくぱく名無しさん
20/03/10 23:01:00.29 aB86VU5b.net
>>14
布巾は何を使っているの?
タオルの様なパイル地の布巾だと火が着き易いよ

16:ぱくぱく名無しさん
20/03/11 07:30:03.86 9/9s/sEP.net
全開でも火つく心配しないなら本人じゃないが36cmの広東鍋だろう、最近の4000kcalないお家コンロでも
ガードがないからお家のほうがその点不利なんよ両手鍋は
ぼくんちは4500kcalで39cmの四川鍋

17:ぱくぱく名無しさん
20/03/11 22:18:49 fry+SXHZ.net
>>16
新学期が無事に始まったら、先生に国語の勉強をもう一度しっかり教えてもらうと良い

18:ぱくぱく名無しさん
20/03/11 22:42:32.28 vzzysP15.net
>>15
全面ではないけどパイルはいってた
パイル以外の部分もよく燃えてた

19:ぱくぱく名無しさん
20/03/11 22:44:13.37 9/9s/sEP.net
別にお前に読みやすい文章書くために生きてるわけじゃないしな
しかもこんな掲示板でよ
俺からいわせれば、”の勉強”はいらねえだろ、みたいな好みを人にいちいち言う奴はうぜーんだよな
言わんとすることは分かる、みたいなので黙っておけない野暮というかなんというか
ついでにいうと"勉強方法"ならわからんでもないがなわざわざ入れるのは、後出しでその意味だとか言うなよ

20:ぱくぱく名無しさん
20/03/11 22:54:10.34 pqcM5gpx.net
>>18
何cmの広東鍋を使っているの?
折り畳んだ晒や日本手拭いだと33cmの広東鍋でも火は着かないよ

21:ぱくぱく名無しさん
20/03/11 22:56:41.59 KKOFirGb.net
>>20
36。
普通に調理してるときは問題ない、ヒヤッともしない
傾けて端っこ加熱してるときにうっかりした
まぁアホでした

22:ぱくぱく名無しさん
20/03/13 11:20:47.54 kHDQMG8I.net
>>19
新学期が無事に始まったら、先生に国語の勉強をもう一度しっかり教えてもらうと良い

23:ぱくぱく名無しさん
20/03/13 13:10:11.52 0HnYVNtz.net
コミュ障に構うなよ

24:ぱくぱく名無しさん
20/03/23 13:42:42 KGxPAhOZ.net
Siセンサー対策
100均の石粘土でセンサーを覆うカバーを作製
わりと簡単に作れてがっつり加熱できる。取り外しも容易だし、かなり良い感じ。
何度くらいまでいけるかとか耐久性とかはこれから

25:ぱくぱく名無しさん
20/03/25 23:49:07 s1g5zH8o.net
業務用を買えよ

26:ぱくぱく名無しさん
20/04/03 13:10:43 MWfwOyw4.net
33cmの広東鍋を買おうと決めたんだけど、厚さが1.2と1.6
重さ以外に使い勝手で大きな違いはありますか?

27:ぱくぱく名無しさん
20/04/03 14:45:47.11 glEc/+k/.net
33cmの1.2使ってるけど1.6だとたぶん重くて洗う時とかダルくなっちゃうと思う
あと濡れた鍋の水気を飛ばすのにコンロにかける時間も余計にかかるはず
その温度が下がる時間も必要

28:ぱくぱく名無しさん
20/04/03 16:06:50 MWfwOyw4.net
>>27
レスありがとうございます
重量を調べたら、1.2厚は1.1kgで1.6厚は1.5kgだそうで
無理ゲーなので1.2にしときます

29:ぱくぱく名無しさん
20/04/05 19:03:15.72 +sT+eIMO.net
>>28
でもなー、熱量の保持には厚いやつが有利だぞ
バーナー、コンロが非力なら余計に影響大

30:ぱくぱく名無しさん
20/04/06 18:53:56 9YCHbszP.net
>>29
具材の重さ考えたら、盛り付けの時に片手で持てないかもと思いました
今使ってるのがメーカー不明の30cm炒め鍋で1kgぐらい
ちなみにまだ迷ってて、27か30cmなら1.6mmでも扱えるかなぁと思ってます

31:ぱくぱく名無しさん
20/04/06 19:32:06.24 o/iVUzOA.net
>>30
盛付けの時に片手で持つ必要なんてある?
お玉やトングで盛付けすればいいんじゃないの?

32:ぱくぱく名無しさん
20/04/07 07:16:08 AdUXUORq.net
鍋置いたまま麻婆豆腐を延々とお玉でカツカツと掬ったりするのか

33:ぱくぱく名無しさん
20/04/29 15:39:16 YPeUkD5F.net
最近t=1.6mmの30cm北京鍋を買って調理を始めたのですが中心の温度が低い気がします。
温めたあと水を垂らすと鍋肌はコロコロ転がっていくのに、鍋底では水溜りになってなかなか蒸発しなかったです。

これコンロの関係上仕方ないのでしょうか?また、全体的な蓄熱量が既存のテフロンアルミフライパンと比べて低い気もします(調味料を入れたときの音が小さい)。

使い方が悪いのでしょうか?
ちなみにコンロは古い都市ガスものを使っていてセンサーはついてません

34:ぱくぱく名無しさん
20/04/29 15:40:29 YPeUkD5F.net
すいません厚みは1.2mmでした

35:ぱくぱく名無しさん
20/04/29 15:49:17 Q/hKQO1v.net
1.2mmは蓄熱期待できないがちゃんと熱してから使えばいい
真ん中は火が当たってないから

36:ぱくぱく名無しさん
20/04/29 17:52:58 iydupUhA.net
>>33
加熱構造上どうしようも無い。内炎式ならいいんだけどね。なので最初に加熱しまくって冷ますなり油回すなりして
極力中心部と周辺部の温度差無くすしか無い。

37:ぱくぱく名無しさん
20/04/29 17:54:52 uWiDDiR0.net
柄がフラットな中華ヘラで押し付けたらグニャりと曲がった
今度はちゃんとしたの買う

38:ぱくぱく名無しさん
20/05/02 23:45:59 kTXdhfV7.net
>>33
そりゃライデンフロストの水滴はなかなか蒸発しないさ

39:ぱくぱく名無しさん
20/05/04 22:02:30 DEAbNurP.net
使ったあと放置して、使う前に洗って油敷き直してる

40:ぱくぱく名無しさん
20/05/04 23:32:55.08 Dg0PdLU6.net
孔食まっしぐら

41:ぱくぱく名無しさん
20/05/09 10:58:48.76 cNxZsaFW.net
チャーハン作る時に卵入れてご飯入れてから返さずにお玉で混ぜた方がくっつかない気がするんだけど、やり方が悪いのかな?

42:ぱくぱく名無しさん
20/05/10 00:14:40 q4rko9Ra.net
>>41
よくわからないけどさ死ねよゴミ

43:ぱくぱく名無しさん
20/05/10 12:48:14 rPc552St.net
>>42

よくわからないのに、死ねよゴミかよw
オマエが死ねよゴミw

44:ぱくぱく名無しさん
20/05/10 13:42:01 nxf1dyWh.net
微笑ましい

45:ぱくぱく名無しさん
20/05/10 21:55:13 WiWEszkb.net
少な目のご飯でやるとうまくできやすい
これ本当

46:ぱくぱく名無しさん
20/05/10 22:00:03 QoEVe8Fn.net
>>41
単に油が少ないのだと思う
大さじ2使えば失敗しないよ

47:ぱくぱく名無しさん
20/05/10 22:39:55 45+Wyq/p.net
>>41
返すときに何度も煽って冷やしてしまうと多分駄目になると思う。一気に上下入れ替えてあとは煽らずに
お玉で崩す感じにすれば比較的マシ。

48:ぱくぱく名無しさん
20/05/10 23:31:12 q4rko9Ra.net
>>43
死ねゴミ

49:ぱくぱく名無しさん
20/05/11 18:05:47 G6A9+8Ie.net
>>48
死んじまえよゴミクズw

50:ぱくぱく名無しさん
20/05/11 21:47:47 zXcnwH+Z.net
>>49
通報しました

51:ぱくぱく名無しさん
20/05/12 11:49:46 y8FSja8o.net
>>42
いきなり死ね、か
やっぱりクズっているんだなw

52:ぱくぱく名無しさん
20/05/12 12:28:43 MJSilP5z.net
>>51
それあなたでしょ

53:ぱくぱく名無しさん
20/05/12 17:28:11 u3DJNt5i.net
クズは言い訳もクズw

54:ぱくぱく名無しさん
20/05/12 20:29:08 U8zflMaY.net
>>53
ほんとクズだね

55:ぱくぱく名無しさん
20/05/12 21:07:23 y8FSja8o.net
勝負ついたね
42の負けw

56:ぱくぱく名無しさん
20/05/12 23:54:56 A9SIsDqY.net
争いは同じレベr

57:ぱくぱく名無しさん
20/05/13 00:59:51 9dF1KHSX.net
42がミジメ過ぎて可哀想になる

58:ぱくぱく名無しさん
20/05/16 21:49:49.87 FyzKti1BJ
URLリンク(www.youtube.com)

59:ぱくぱく名無しさん
20/05/20 18:43:00.57 piyYJLw/.net
焼きそばってそんなに食べないけど忘れた頃に食べたくなって、
くっつくのも忘れたまま作り始めてしまうんだよな

60:ぱくぱく名無しさん
20/05/23 00:13:53 /bYmKMSt.net
>>57
死ねよクズ

61:ぱくぱく名無しさん
20/05/23 02:05:30 Gb7QCGSZ.net
>>60
つまらん、3点

62:ぱくぱく名無しさん
20/05/23 06:47:08 /bYmKMSt.net
>>61
死ね

63:ぱくぱく名無しさん
20/05/23 12:46:07 eJo/YvhZ.net
>>62
0点

64:ぱくぱく名無しさん
20/05/23 13:57:44 eZpLD2we.net
底辺は憂さ晴らしする金もなく過疎スレで吠えるだけ

65:ぱくぱく名無しさん
20/05/23 14:08:07.59 TE2uCYe0.net
キチガイだからこんな過疎スレで「しね、しね、しね」ってポチポチしてるのだけが生きがいなんだよ

66:ぱくぱく名無しさん
20/05/23 16:44:48 RMHyxENm.net
こんなスレですら嫌われ者になる人生

67:ぱくぱく名無しさん
20/05/24 08:20:00.18 hjAjm0p+Z
URLリンク(nainaiteiyan.hatenablog.com)
20代崖っぷちサラリーマンの転職活動日記をはてなブログで書いてます。
良かったら応援して下さい

68:ぱくぱく名無しさん
20/05/24 20:05:49 CQBQwGya.net
61がミジメ過ぎて可哀想になる

69:ぱくぱく名無しさん
20/05/25 08:21:53 Zh1vAL45.net
マーボードープのうまちつがりかたおしへて

70:ぱくぱく名無しさん
20/05/25 18:48:09 cdP6wCLq.net
てすと

71:ぱくぱく名無しさん
20/07/07 22:32:41.51 PwTstCOu.net
山田の打ち出し買ったんだけどプレスのにしとけばよかった
真円じゃないからフタがビタッと収まらなくて蒸し焼きがやりにくいんだわ

72:ぱくぱく名無しさん
20/07/08 10:07:48 Wbbdg+tN.net
>>1
      ,-―――-.
      /           |
     /           |
     /             |
    l jジェンキン鮨     l
   ,、_lー-―――‐--、/l
   i ト、ミミ ,r‐- 、``'ニ=‐、.彡リ.
   ヾ,iハ゛.´-=o=-i.; _,. ` 彡'i)
    `、j,'  `゚''´:.ノ i::-=o=-.ハン    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     i,   ` ,、/ i_ `` ,r'  < 鍋ヤルからね~♪絶対ヤルからね~♪www
   ,r〃'i  ,r'ヽ、 _,〉  /.      \_____
   /i:ト、;;i,  ミ=_‐_-, 'i /ヽ__
r-‐'´i::::ハ;;ヾ、‐‐-、  ノ´/i:::'i`i‐- 、_
::i' .l:i 'i::::i ヾ;;`‐---‐'i':/ i、 'i::! i::::i `
:i' i:| !:::l _,r.、;;;;;,r''´ヽi. ll::i i::i l:::'i      

73:ぱくぱく名無しさん
20/07/08 11:39:12 uvFGrGAm.net
うちの近くの広東料理屋めっちゃ旨いんだけど、店主は最近来日してきた広州人
広東鍋について日本産とチャイナ産どれが良いと聞いたら間髪入れず広東産
日本産では細かいアジャストが出来づらいらしい
作りの丁寧さよりも料理が作り易いかというのが鍵らしい
でもプロじゃない日本人なら日本製でも問題ないとはいっていたよ

74:ぱくぱく名無しさん
20/07/08 16:09:35 5xSx7MJj.net
アジャストってのは何のアジャストなんだろう

75:ぱくぱく名無しさん
20/07/09 13:15:38 ZBoaxupg.net
料理版だから料理なんじゃねえのか

76:ぱくぱく名無しさん
20/07/09 20:59:19 M3x/wFPy.net
火の入れ方とか

77:ぱくぱく名無しさん
20/07/15 22:34:02 GSwF6eIR.net
>>71
わかる。打ち出しなんて意味ないわ。ホント安物でいいからプレスにすりゃよかった

78:伊集院隼人
20/07/25 15:55:19.37 8YKFuQeYh
コロナで全く収入ない。
少しでも売れて欲しいー


URLリンク(whitewing24.wordpress.com)

79:ぱくぱく名無しさん
20/07/31 13:55:20 JJx7oaGk.net
>>59
それは使いこなせてないだけだ

80:ぱくぱく名無しさん
20/08/02 12:42:05 O3inFz++.net
30センチの中華鍋なら一度にどんくらいの肉まで炒められるかな
350入れたら水気出ちゃって

81:ぱくぱく名無しさん
20/08/02 17:40:46 U7KXNSHg.net
コンロの火力も影響するからなんともいえないけど
目玉焼き換算で5~6個じゃないかなあ

82:ぱくぱく名無しさん
20/08/02 18:06:32.77 6VTrgFSS.net
>>80
肉の種類や形状によりけり
脂が少ない牛や豚の腿肉薄切りなら150g程度
脂が多い牛や豚のばら肉薄切りなら200g程度
鶏肉は水分量が多いので一口大なら100g程度
が目安かな
36~39cmの広東鍋だと30cmの北京鍋より熱効率が良いので、それぞれに+50~100gといったところ

83:ぱくぱく名無しさん
20/08/02 23:58:47 8B8n7u7s.net
強烈な嵌頓臭だなwww

84:ぱくぱく名無しさん
20/08/03 00:13:36 Cv3hq9wh.net
>>83
その臭いはお前の身体から漂ってんだよ
早く手術を受けろよ、 嵌頓包茎w

85:ぱくぱく名無しさん
20/08/03 11:16:13 QruX19Ke.net
>>82
ありがとう!!

86:ぱくぱく名無しさん
20/08/03 13:22:08 n7hXMQcY.net
>>84
イカ臭い良い味が出るから切らなくてもいいんジャマイカ

87:ぱくぱく名無しさん
20/08/03 23:59:32.85 6s3PFOkb.net
>>84
さすが経験者は詳しいなw

88:ぱくぱく名無しさん
20/08/04 06:36:55 4x8GHQpI.net
>>87
つまんねー。

89:ぱくぱく名無しさん
20/08/04 14:44:17 MxVo577h.net
割礼

90:ぱくぱく名無しさん
20/09/21 16:15:34.50 MwtjwNbT.net
一般家庭では要らないね
場所を取る、普通の五徳では安定しない、主婦は使いこなせない

91:ぱくぱく名無しさん
20/09/21 19:14:37.93 6RlAqX2G.net
知恵遅れアピール

92:ぱくぱく名無しさん
20/09/24 11:33:01.21 WGgo1eh2.net
逆に一つあれば何にでも使える万能鍋
焼き炒め煮揚げ蒸し和え汁

93:ぱくぱく名無しさん
20/09/24 15:39:34.95 87A6HpCu.net
炒めと揚げ物兼ねれるのはかなり便利だけどな
一般レベルだと。特に揚げ物鍋に使えるのはでかい

94:ぱくぱく名無しさん
20/09/24 15:52:38.31 pwt7cPAv.net
大人数女子会で食べるもつ煮込みや芋煮も中華鍋で作るよ

95:ぱくぱく名無しさん
20/09/24 22:13:47.99 VxNgAcGQ.net
北京天津上海重慶
河北省河南省山西省山東省陝西省甘粛省四川省雲南省青海省貴州省江西省湖北省湖南省広東省福建省安徽省江蘇省浙江省海南省遼寧省吉林省黒竜江省
新疆ウイグル自治区広西チワン自治区チベット自治区内モンゴル自治区寧夏ホイ族自治区

96:ぱくぱく名無しさん
20/09/25 03:46:48.45 5tORRfj+.net
>>92
焼き餃子はやりづらい

97:ぱくぱく名無しさん
20/09/29 00:13:12.19 e5ef11fQ.net
中華鍋で焼き餃子作ろうと思うなら池沼レベル

98:ぱくぱく名無しさん
20/09/29 10:15:30.67 YBKoR3f+.net
またキチガイが書き込みしてるわw

99:ぱくぱく名無しさん
20/09/29 16:32:48.74 S9EogJy0.net
中華鍋で餃子も焼けない男の人って・・・

100:ぱくぱく名無しさん
20/09/29 17:11:16.66 u5rjhC/1.net
>>97
笑われてて草

101:ぱくぱく名無しさん
20/09/29 20:24:36.44 n9Sj9tXh.net
>>92
むしろ逆で、それしか無いため中華鍋で全てをやらざるを得なかった。
>>96
やりづらい事でも中華鍋でどうにかするのが真の中華鍋使いw

102:ぱくぱく名無しさん
20/09/29 22:07:03.00 w/CcE7sM.net
>>101
消えろクズ

103:ぱくぱく名無しさん
20/09/30 01:59:30.12 CUK9+v5/.net
>中華鍋で焼き餃子作ろうと思うなら池沼レベル
全く正しい
>>101とかは貧乏人か自分の行動予測に対して準備・用意できないただの池沼
そもそも薄い鉄板で餃子作っても食感良くないから味覚もアホなのだと思う

104:ぱくぱく名無しさん
20/09/30 02:04:16.70 Mkt5C8Aq.net
あまりに痛々しい

105:ぱくぱく名無しさん
20/09/30 15:12:48.83 /eNAp7Hc.net
中華鍋でやりづらいのは事実だが
「薄い鉄板では~~」とかもう池沼の群れとしか

106:ぱくぱく名無しさん
20/09/30 17:45:21.88 U9UrQP6q.net
マジレスすると餃子を花びら状に並べればいいだけ
頭の悪い子だと一生かかっても気付けないらしいからあえてカキコ

107:ぱくぱく名無しさん
20/09/30 17:51:47.32 CUK9+v5/.net
頭の悪い子だと中華鍋は焼き餃子作る調理器具ではないことを一生かかっても気付けないらしいからあえてカキコ

108:ぱくぱく名無しさん
20/09/30 17:54:26.58 ZYnlUnPA.net
焼きが無理なら揚げればいいじゃない

109:ぱくぱく名無しさん
20/09/30 18:52:52.34 iAYxOrz6.net
>>103
論点がおかしい
知恵遅れ特有

110:98
20/09/30 19:25:21.93 ctnKpbDL.net
中華鍋の原型って取っ手すらなく竈に設置して使う物だった。
それに取っ手つけてコンパクト化したのが現在の中華鍋って認識だったんだけど
間違ってる?
こんな認識なもんで、「これ一つで何でも作ってやるぜ!」って言う気概を持ってほしいと言うか
エールを送るつもりで書いたんだけど、煽りっぽくみえてたか・・・
文章もまともに書けない池沼でごめんよ。
>>102
どうもすみません^^
>>103
ごめん。俺は真の中華鍋使いじゃないから餃子はタークで焼いてる。
って言うか、中華鍋もってすらいない。
重ねてごめんw。

111:ぱくぱく名無しさん
20/09/30 20:20:55.52 V0Po2x4t.net
>>110
>って言うか、中華鍋もってすらいない。
なんでこのスレにいるんだろう。いや、否定しているわけではなくて、単なる疑問なんだけど

112:ぱくぱく名無しさん
20/09/30 20:23:18.35 iAYxOrz6.net
向いてはないけど中華鍋で出来ない訳ではないし、好きにすればいいよね
求める出来具合も人によって違うし

113:ぱくぱく名無しさん
20/09/30 20:58:32.81 U9UrQP6q.net
>>107
頭悪そw

114:ぱくぱく名無しさん
20/09/30 21:17:44.95 CUK9+v5/.net
>>113
頭悪そw

115:ぱくぱく名無しさん
20/09/30 23:18:13.68 sppm3aTf.net
そもそも焼き餃子は中華料理じゃないしな

116:ぱくぱく名無しさん
20/09/30 23:24:05.52 V0Po2x4t.net
日式中華も中華料理のジャンルだと思うよ

117:ぱくぱく名無しさん
20/09/30 23:42:53.99 tQmTMG6l.net
中華料理は日本の中国風料理が本来
特に本場中国の料理といいたいときは中国料理

118:ぱくぱく名無しさん
20/10/01 06:12:22.28 LkiPP/HB.net
>>110
消えろゴミ

119:ぱくぱく名無しさん
20/10/01 10:41:36.12 vecR+ZsF.net
>>114
お前のかーちゃん○○そw

120:ぱくぱく名無しさん
20/10/01 16:47:40.52 4rPdcMXj.net
>>115
鍋貼

121:ぱくぱく名無しさん
20/10/01 17:23:46.19 edUsYsI9.net
>>120
鍋貼は日本の焼き餃子とは違うぞ

122:ぱくぱく名無しさん
20/10/01 17:57:07.84 qe9IlQBX.net
中華鍋で焼き餃子作ってる奴は本物の池沼

123:107
20/10/01 19:57:34.85 6Vqx4qmp.net
>>118
>消えろゴミ
ご希望に添えず大変もうしわけございません^^

124:ぱくぱく名無しさん
20/10/01 20:23:12.76 Z56xSR2r.net
発達障害が涌いてるね
>>122

125:ぱくぱく名無しさん
20/10/01 20:46:49.75 edUsYsI9.net
中華鍋では焼き餃子が作れないと主張している奴は、おままごと用の北京鍋しか持っていないんじゃないの?
27cmとか30cmとかのw

126:ぱくぱく名無しさん
20/10/01 21:22:02.71 LkiPP/HB.net
>>123
消えろゴミ

127:ぱくぱく名無しさん
20/10/01 21:39:45.86 qe9IlQBX.net
池沼:俺は中華鍋で餃子も作っちまうぜー、30cmはおままごと、大きいサイズの俺すごい!
家庭の主婦:どこの馬鹿だこいつ、病気か?
中華料理人:どこの馬鹿だこいつ、病気か?

128:107
20/10/01 22:13:52.41 6Vqx4qmp.net
>>111
以前は持ってた。
ガスコンロ変えてから収まり悪くて使わなくなって結局捨てちゃった。

129:107
20/10/01 22:16:07.10 6Vqx4qmp.net
途中で送信してしまった。
このスレは惰性で見てる。

130:ぱくぱく名無しさん
20/10/01 22:48:13.17 wBM1dWEm.net
>>121
>>115は日本の焼き餃子とは書いてないだろ
日本語も読めないのかよカス

131:ぱくぱく名無しさん
20/10/01 23:19:40.26 edUsYsI9.net
>>130
中華料理と中国料理の違いすら知らないのかよカス

132:ぱくぱく名無しさん
20/10/02 00:14:52.90 9E1OnnTd.net
中華鍋のデカさでマウント取っちゃう痛い人久しぶりに見たな
おままごとw

133:ぱくぱく名無しさん
20/10/02 01:11:10.72 iG94/9lg.net
おままごと用北京鍋使いがキレてるw

134:ぱくぱく名無しさん
20/10/02 10:39:50.21 PJReGDiJ.net
>>131
「中華料理」は日本向けにアレンジされた料理、「中国料理」は本場そのものの料理って、誰がいつごろ言い出したの?
昔はそんなこと言ってなかった気がするし、当の中国人にはそんな区別なんてないので、日本人が適当に決めた定義だと思うよ
そもそも日本の「中国料理」、言うほど本場そのものじゃなくて、結局日本アレンジ入ってることがほとんどじゃない
それあんた言う中華料理じゃん
区分として用を成してないよね
和食と日本料理の違いみたいなもん
どう違うの?
2005年頃、中西純一『本当に美味しい中国料理が食べたい』でそのような分類が提案されてたけどそれは個人な意見だし

135:ぱくぱく名無しさん
20/10/02 10:52:26.48 1MnQBPgu.net
本場の中華料理と日本の中華料理はトルコのトルコ風呂と日本のトルコ風呂くらい違うからトルコ政府と同じように中国共産党からクレームがきて区別したんだろ
中華料理と中国料理が違うと言ってるのは中国共産党のまわし者だよ

136:ぱくぱく名無しさん
20/10/02 10:59:12.85 27X9k7+7.net
意味わかんねえよな
中華料理でも中国料理でも同じだろw
URLリンク(i.imgur.com)
中華料理、中国料理と分ける奴に決まって何もわからんのが多いのは事実
この番組の制作者みたいにw

137:ぱくぱく名無しさん
20/10/02 11:16:58.91 On8lmTJr.net
では中餐で

138:ぱくぱく名無しさん
20/10/02 13:11:28.43 y81Fpbbe.net
たしか最強は33cm広東鍋で結論でましたよね?
テンプレに入ってませんでした?

139:ぱくぱく名無しさん
20/10/02 13:12:00.42 n4ub6lDo.net
そもそも中国人は「中華」「中国」料理ってあんまり言わんよな
広東料理とか上海料理とかは言うが

140:ぱくぱく名無しさん
20/10/02 13:23:26.57 On8lmTJr.net
粤菜と本帮菜(または上海菜)じゃない?

141:ぱくぱく名無しさん
20/10/02 13:35:30.76 udtWtJ0z.net
中国料理、中華料理ってのはそんな厳密なもんでもないでしょ
和食、洋食、中華というふうに使えば、基本的には日本の中国風料理をさす
あえて本場中国の料理全体といいたいときは、中華料理でも間違ってはいないけど中国料理といった方がよいかと
一般には中国のことを中華とはいわないし
フランス料理、イタリア料理とかと同じような言い方

142:ぱくぱく名無しさん
20/10/02 13:58:29.80 V/i+GSSc.net
アボガド巻は日本料理だが和食じゃない
日本製の中華鍋は中華鍋、中国製の中華鍋は中国鍋な
向こうじゃ炒鍋と言うんだっけ
ロンドンやNYじゃ日式ラーメンは日本料理扱いだったな

143:ぱくぱく名無しさん
20/10/02 17:38:13.35 HGZtnWJH.net
>>142
そう
中華鍋は炒め鍋
揚げ物や茹でにも重宝するが焼き料理ならフライパンが最適解

144:ぱくぱく名無しさん
20/10/02 21:14:55.19 9rdZMXTB.net
>>143
中国にフライパンはあるのですか?

145:ぱくぱく名無しさん
20/10/02 22:53:18.98 HGZtnWJH.net
>>144
そんなことよりまず自身に疑問を感じなさいアーメン

146:ぱくぱく名無しさん
20/10/03 00:46:41.34 cdQ9UXYC.net
>>145
お前知らんのなら答えるなよクズ

147:ぱくぱく名無しさん
20/10/03 07:32:15.11 6A7OYGeV.net
なにこのクソガキ

148:ぱくぱく名無しさん
20/10/03 11:52:01.20 cdQ9UXYC.net
お爺ちゃんに言われたくないわなw
まさに老害

149:ぱくぱく名無しさん
20/10/03 13:19:12.71 dyNhHC+s.net
まあキリストも中華料理好きだしな
URLリンク(pbs.twimg.com)

150:ぱくぱく名無しさん
20/10/03 14:02:35.73 6A7OYGeV.net
>>148
精神的に極めて幼いといわれてるのもわからん?

151:ぱくぱく名無しさん
20/10/03 14:21:05.00 n/xweOd1.net
バカの遠吠えw

152:ぱくぱく名無しさん
20/10/04 12:04:39.71 264PV9oE.net
うーん、見事なアレ

153:ぱくぱく名無しさん
20/10/04 13:15:46.19 Abz5n/Dl.net
やっぱりバカだった

154:ぱくぱく名無しさん
20/10/04 13:23:26.83 obaZF37c.net
かわいそう

155:ぱくぱく名無しさん
20/10/04 13:57:13.60 SQKGzq+N.net
悔しかったんだろうね
バカが図星で

156:ぱくぱく名無しさん
20/10/04 14:01:29.75 t1Bf3zlF.net
中華料理と中国料理、和食と日本料理の違いも知らずに能書きを並べるとはみっともないな
挙げ句の果にアボガドw

157:ぱくぱく名無しさん
20/10/04 14:05:54.97 SQKGzq+N.net
まだ言ってる
違いは無いと指摘されたのに
とことんバカなんだね

158:ぱくぱく名無しさん
20/10/04 14:21:01.71 t1Bf3zlF.net
本当に無知なんだな
バカは救いようが無いねw

159:ぱくぱく名無しさん
20/10/04 14:22:00.26 Abz5n/Dl.net
>>157
バカにつける薬はないからね
5ちゃんでバカにされる人はリアル世界だと生きていけないほどヤバい人です

160:ぱくぱく名無しさん
20/10/04 14:27:16.42 +2YZ0KKg.net
安倍さんの悪口はやめろ

161:ぱくぱく名無しさん
20/10/04 15:29:30.44 kXeSzrTU.net
定義ならべて「違うっおまえわっっ なにも、しらないいいっっっ」しか言わないのは基本、低脳

162:ぱくぱく名無しさん
20/10/04 15:37:55.38 t1Bf3zlF.net
人形遊びを始めたらお終いだな
人としてw

163:ぱくぱく名無しさん
20/10/04 15:38:05.14 yFCgygRU.net
>バカ
すぐ人格攻撃しちゃうしw

164:ぱくぱく名無しさん
20/10/04 18:34:52.57 obaZF37c.net
見事な統合失調症。

165:ぱくぱく名無しさん
20/10/04 20:07:40.97 zOnu02Qd.net
またもやバカの遠吠えw

166:ぱくぱく名無しさん
20/10/05 00:32:21.51 p7tpOmxS.net
バーカバーカと本当に小学生みたいだな
まぁ、誰に対してとも言われてないレスを自分向けだとわかっているあたり、自覚は有るみたいだね
ひょっとしたらそこまで手遅れではないのかもしれない

167:ぱくぱく名無しさん
20/10/05 01:26:31.33 r1XfLmHO.net
しつこい

168:ぱくぱく名無しさん
20/10/05 06:12:47.28 n3cHYIym.net
>>166
お前がな

169:ぱくぱく名無しさん
20/10/05 11:11:35.87 zNYFs/8R.net
あのさあ、前から言われてると思うんだけど、勝手に二人で中華鍋で殴り合ってしんでくれない?
クソヴォケが自演してるなら一人で中華鍋に頭ぶちつけてしんで?

170:ぱくぱく名無しさん
20/10/05 11:15:36.99 566LpPxd.net
>>169
自己紹介すんなカス
自演してんのてめえだろ
早く消えろやクズ

171:ぱくぱく名無しさん
20/10/05 11:41:19.05 skEpnT4u.net
しかし話題がないなぁ

172:ぱくぱく名無しさん
20/10/07 11:42:51.78 3efJ2EaW.net
>>170
ああ? ゴミカスが人間様に安価つけてんじゃねえよ
さっさとパッカー車に頭突っ込んで圧縮されて脳漿ブシャアアアアで悲鳴あげながら
生ゴミに戻りやがれこのクソゴミ

173:ぱくぱく名無しさん
20/10/07 12:31:53.44 Pvme1hZg.net
そうとう効いてるみたいで草
みんなイジメはダメだよ

174:ぱくぱく名無しさん
20/10/08 21:55:07.72 V2HaV3yf.net
最近、尼の中華品でこの類のがたくさんでてるんだけど、使ってみた人いる?
明らかに隙間から炎が吹き出しそうだけど、切り欠き加工すればいけるかな?
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

175:ぱくぱく名無しさん
20/10/16 10:31:56.36 ZnSXAy0c.net
広東鍋を帽子として使ったら重いわ変な目で見られるわ
なかなか使いこなせないわ

176:ぱくぱく名無しさん
20/10/17 22:31:59.66 Lk738Ho5.net
中国料理:中国の料理
中華料理:中華民国の料理
これ豆(

177:ぱくぱく名無しさん
20/10/18 01:04:09.28 z/nLOgnb.net
中華人民共和国の料理は?

178:ぱくぱく名無しさん
20/10/18 06:57:44.71 85lG9hnh.net
支那料理:人肉料理
これ豆な

179:ぱくぱく名無しさん
20/10/18 07:17:38.12 zYYZm2mF.net
茨城県民料理 : 人糞直食い
これ世間の常識な

180:ぱくぱく名無しさん
20/10/18 09:47:00.20 z/nLOgnb.net
日本人のレベルの低さw

181:ぱくぱく名無しさん
20/10/31 18:04:22.26 pcuLR7Y7.net
中華鍋初心者なんだけど、最初に空焼きするのってひっくり返して直火で炙ったらだめなん?

182:ぱくぱく名無しさん
20/10/31 18:42:27.69 aj1iInS+.net
おk

183:ぱくぱく名無しさん
20/11/01 09:47:44.01 f0uqrPKi.net
>>181
ひっくり返してってどゆことだ?

184:ぱくぱく名無しさん
20/11/01 10:13:35.82 Dd5mie5y.net
読んで字のまんまじゃない?内側に直に火を当てたいと

185:ぱくぱく名無しさん
20/11/01 12:51:16.52 ao7a2134.net
焚き火の中に入れちゃえばいいんだよ
焼却炉、家にないの?

186:ぱくぱく名無しさん
20/11/01 16:31:51.32 puHPXkS7.net
>>174
危ないと思う
一般的なガスコンロはこういう器具と組み合わせて使用する前提で設計されていない

187:ぱくぱく名無しさん
20/11/02 11:09:33.84 aUEt4W18.net
空焼きなんてしないで使っちゃえよ。安い命だろどうせ

188:ぱくぱく名無しさん
20/11/02 11:17:55.21 66QqzkEB.net
いいえ
本場中国、しかも北京近郊で職人から作っていただいた中国雲南産の高品質な鉄を鋳造した鉄板一枚のハンドメイドの北京鍋です
値段も北京の高級デパートの何倍もするものです
安っぽい日本製とは違い、正しい扱い方で育てたいのです

189:ぱくぱく名無しさん
20/11/02 13:59:35.48 Pd0L7KQ6.net
鋳造するなよ

190:ぱくぱく名無しさん
20/11/02 14:22:43.15 TupWqr+8.net
アホすぎて何もいえない

191:ぱくぱく名無しさん
20/11/02 14:41:40.34 fQfsf6yK.net
>>190
アホはあんたやんw

192:ぱくぱく名無しさん
20/11/10 11:42:46.45 bdZd68bi.net
鋳造て
不純物だらけで脆そう

193:ぱくぱく名無しさん
20/11/10 13:25:39.34 CeRhdbPH.net
こーきゅー中華鍋を謳うものを買ったと自称するこの人はその後どうしたろうね
何もしなかったに一票

194:ぱくぱく名無しさん
20/11/10 16:24:22.46 n8X6cmvy.net
気になるのかいw
嫉妬w
バカみたいw

195:ぱくぱく名無しさん
20/11/10 19:31:12.09 tlTpbatw.net
鋳造の中華鍋は普通にあるのでそこには引っかからないでくれたまえ

196:ぱくぱく名無しさん
20/11/10 20:33:52.26 lpMaEJ3F.net
そりゃ有るだろうし作れるだろうけど、中華鍋のような薄い鉄板もので高品質にするのはかなり難しそう

197:ぱくぱく名無しさん
20/11/10 23:31:00.59 YEvN2T35.net
ネタにマジレスかw

198:ぱくぱく名無しさん
20/11/10 23:41:41.66 h/2CVqJS.net
俺は鋳造酒が好きだ

199:ぱくぱく名無しさん
20/11/11 05:26:33.37 h9jUzbjw.net
高級中華鍋、これは持ってるぞ
もちろんmade in china
1800元で買った
今はちょっと安くなってるな
URLリンク(item.m.jd.com)

200:ぱくぱく名無しさん
20/11/11 07:32:34.23 uMbK4E0R.net
匠魂級すげーな山田工業所なんて子供のおもちゃじゃねーかよ
URLリンク(img13.360buyimg.com)
どうでもいけどいまでも普通に人民服の写真を広告に使うんだな

201:ぱくぱく名無しさん
20/11/11 11:31:57.36 8ny0Fn5V.net
>>188
日本と変わらない
豚ラード使え
URLリンク(m.v.qq.com)

202:ぱくぱく名無しさん
20/11/11 11:57:07.48 mizetcAa.net
山田工作所中華鍋と臻三環中華鍋の比較
山田製は素朴で美しい、臻三環製は醜いが職人好みの原始的味わい
山田製は軽く熱が早く通りやすいのは良いが、早すぎて料理のコントロールが難しい
どちらもべとつかず満足
山田製の木製ハンドルは短いので、長いハンドルに交換しることを薦める
山田製は簡単な炒め料理、臻三環製は煮物に適してる
(一中国人の感想です)
URLリンク(post.m.smzdm.com)

203:ぱくぱく名無しさん
20/11/11 18:34:59.91 0uH8Jx0y.net
>>199
何製?
これじゃ鉄分摂れないね

204:ぱくぱく名無しさん
20/11/11 21:18:39.93 6S8rGeo8.net
鉄分取るために中華鍋使ってんのかよw

205:ぱくぱく名無しさん
20/11/12 13:31:51.86 9ILla5gJ.net
銅製のほうが鉄製より熱伝導率や保温率が高くて調理に適してるんじゃなかったっけ
値段が高いのとメンテのテマが大変だからプロぐらいしか使えないけど
あと使いこなされた銅製鍋は美しい

206:ぱくぱく名無しさん
20/11/12 13:50:12.02 Wim4xezK.net
熱伝導率が高いとすぐ冷めるから保温には向かないと思うの

207:ぱくぱく名無しさん
20/11/12 14:04:04.12 L7zXrzZa.net
馬鹿だからそんなの理解できないよ

208:ぱくぱく名無しさん
20/11/12 14:28:31.11 +gaSc+2a.net
だから銅は熱伝導率も高いし、それなのに冷めにくいということ
恥ずかしいから知らんのなら書き込みやめたほうが良い
知ったかは恥w
URLリンク(macaro-ni.jp)

209:ぱくぱく名無しさん
20/11/12 16:08:11.97 zEWxPC7P.net
熱しやすく冷めにくいのは原理的に無理

210:ぱくぱく名無しさん
20/11/12 17:22:37.77 jQRSoOV6.net
銅鍋
▼メリット
・熱伝導率が高い
・保温性が高い
・耐蝕性が高い
▼デメリット
・価格が高い
・重い
URLリンク(izumiya-inc.co.jp)

211:ぱくぱく名無しさん
20/11/12 23:22:12.39 pIrnVn0m.net
熱伝導率が高いのに置いといても冷めない謎素材乙www
まさか「とろ火でも冷めないって言う意味だよ!!!」とか泣き出す気?

212:ぱくぱく名無しさん
20/11/12 23:25:46.28 pIrnVn0m.net
念のために言っておくと「銅鍋が保温性にすぐれる」と言われるのは
「比較的軽いので分厚くしても大丈夫、そのせいで熱容量が大きい」という意味であってね?

213:ぱくぱく名無しさん
20/11/12 23:48:01.58 dIRUjTU8.net
恥ずかしいなw
お前マジで消えたほうがいいぜ
恥の上塗りw
しかも知ったかというより無知w

214:ぱくぱく名無しさん
20/11/13 00:04:34.30 yqRJWNnl.net
銅製中華鍋買えない貧乏人の僻みにしかみえない

215:ぱくぱく名無しさん
20/11/13 04:17:32.12 lJvCwrQ+.net
重い時点でマイナス100点

216:ぱくぱく名無しさん
20/11/13 07:31:40.64 nCvaFCrW.net
比重は鉄よりも銅のほうが大きく
比熱は鉄よりも銅のほうがやや小さい
熱容量は比熱と重さの積なので
同じ重さ同士での比較であれば鉄よりも銅のほうが大きいが
蓄熱性という意味では板厚によって逆転することもある
中華鍋程度での厚さであれば蓄熱性の差を論ずるレベルではない気もするけど
1.2mmの鉄と1.5mmの銅なら確実に後者のほうが蓄熱性が高いといえる
加熱性という面では(鋼板の厚さとコンロの火力が同一という条件においては)
熱伝導率のちがいによって大きな差が出るので
材質のちがいが調理時間の長短につながるともいえなくもないが
調理の実際においては食材側の火の通りやすさを考慮しなければならない
過大な火力は食材を焦がすだけになるから
炒め物メインの中華鍋における鉄と銅の熱伝導性の良し悪しは
エコの面でのエネルギーの消費量ないしは節約性という意味しかないとおもう
(熱伝導率がよくても厚さで熱抵抗値(厚さ/熱伝導率)が増えるのだが
鉄と銅の熱伝導率の差は鍋の厚さの差でスポイルされるレベルではない)
厚みのある銅製のほうが食材投入や鍋振りによる温度低下が少ない(再加熱も早い)ということになるので
家庭用ガスコンロでは中華鍋の特質を生かしきれないと考えるなら銅製もアリなのかもしれない?が
マッチョな人でないなら火力の調整でどうとでもなるような差よりも
中華鍋本体のサイズ、重さで選択するべきだとおもう
個人的にはお玉やヘラ、五徳で銅鍋がキズだらけにならないのかも気になる…
『加熱調理 鍋の材質・板厚による熱伝導性と熱容量での大きな違い』/本間製作所(仔犬印)
URLリンク(www.koinu-honma.co.jp)
URLリンク(i.imgur.com)

217:ぱくぱく名無しさん
20/11/13 10:44:11.49 EzC8036K.net
炒めものメインなの
わたしはカレーも鍋ものでも中華鍋使うよ
もったいない
インド製のちゃんとした鍋が欲しいけどなかなか買えない
中華鍋風買うなら絶対インド製をお勧め
URLリンク(i.imgur.com)

218:ぱくぱく名無しさん
20/11/13 17:49:54.56 Hpwgo56T.net
>>217
アパレルブランド、ヨーガンレールの別部門であるババグーリがパキスタンの打ち出し鍋を扱ってて中華鍋も銅製、鉄製、ステンレス製とあるな
URLリンク(i.imgur.com)

219:ぱくぱく名無しさん
20/11/14 04:43:40.17 cC3UzAx6.net
中華鍋文化圏ってどのあたりまでなんだろう

220:ぱくぱく名無しさん
20/11/14 10:52:39.94 2rbRevNi.net
インド人に中華鍋と言ったら怒られるぜ
カラーヒー(kadai)文化圏と言え

221:ぱくぱく名無しさん
20/11/15 14:31:04.04 khQqkn9I.net
お前たちの作る料理はさぞおいしいんだろうなw 蘊蓄野郎にありがちなw

222:ぱくぱく名無しさん
20/11/15 14:37:30.53 qWWZQNHH.net
普通に美味しいんじゃねえの
お前の料理よりは
僻むなよ

223:ぱくぱく名無しさん
20/11/15 14:47:56.85 oLryHzri.net
>>221以外はそこそこ料理の心得のある奴らだと思う

224:ぱくぱく名無しさん
20/11/15 15:06:46.21 uCVctUwC.net
料理に蘊蓄は付き物
黙って作って黙って食えってどこの収容所だよw

225:ぱくぱく名無しさん
20/11/22 01:41:24.13 QsOK7VB4.net
とりあえず221と食卓を囲みたくはない

226:ぱくぱく名無しさん
20/11/22 16:37:59.09 tWrLZoQv.net
>>225
お前とのほうが退屈していやだわ

227:ぱくぱく名無しさん
20/12/06 00:06:08.28 k02I5EVz.net
山田の中華鍋とお玉買ったけどお玉やジャーレンって鉄よりステンレスの方がお店で見かけるよね?
鉄のメリットあるん?
ステンお玉の説明にはチャーハンよそうときお玉に張り付きやすいって書いてあったけどそれくらい?

228:ぱくぱく名無しさん
20/12/06 13:01:23.17 aaa/mluH.net
ジャーレンもお玉もサイズ違いや材質違いでいろいろ使ってます
ジャーレンについてはステンの勝ちです 鉄は購入直後の焼きが必要だし使った後もあぶって水気を飛ばす作業が必要
あとはサビとか食品への金臭いニオイ移りも気になるので鉄は使わないほうがいい、あとステンは軽く感じます
お玉のほうはメリットデメリットあります 鉄は油なじみが良くご飯とか引っ付きにくいです、これ大きな利点です
デメリットは最初の焼き作業、使用後の乾燥作業をさぼるとサビの心配があります。あと鉄は小さいサイズが無いんですよ
ステンはもちろんサビないのが利点ですが欠点もあります 第一に食品の張り付きです、特に芙蓉蛋などの卵料理では
お玉にかかった卵液がそのまま固まる事もあってイライラします 次はステンのお玉は中華鍋をキズだらけに
してしまいます。金属の専門家じゃないので理由は知りませんがステンのほうが硬いのでしょう
自分はもっぱらステンレスを使います 参考になれば幸いでつ

229:ぱくぱく名無しさん
20/12/07 18:51:40.62 iXq5HxGb.net
>>228
224だけどレスありがとう
ジャーレンはステンレスに
お玉はわざわざ変えるほどでもないので鉄のままにしとくよ
でもジャーレンは買わないかも、レンチン湯通しのほうが楽なので

230:ぱくぱく名無しさん
20/12/18 13:20:57.65 shXDKpA5.net
ジャーレンを買おうと思うんだけど皆は収納どうしてるの?
壁に掛けたり?フライパン立てかなんかに立てかけてんの?

231:ぱくぱく名無しさん
20/12/18 17:49:58.87 0JSlWf91.net
>>230
しまう場所はともかく設置して油落とす場所無いので自分は買ってない。油通しするだけなら穴あきお玉使ってる。

232:ぱくぱく名無しさん
20/12/25 13:32:48.40 tEx0wVDm.net
224だけど今日ステンレスのジャーレン、お玉、ヘラが届いたので
早速お昼に回鍋肉作ってみた
ジャーレンが軽く扱いやすいので油入れた湯通しも、終わったあとの洗いも楽ちん過ぎてびっくり
お玉も鉄と違って洗ったあとの水分飛ばしが要らないのでステンレスにして良かった
鉄のジャーレン、お玉はもったいないけどさよーならかな
右手にお玉、左手にジャーレンでチャンバラ出来そうだけど

233:ぱくぱく名無しさん
20/12/26 00:08:07.12 b1WB9uoS.net
チャンバラしたい

234:ぱくぱく名無しさん
21/01/02 19:38:14.12 z3Z9VpVq.net
ブタ切りスマソ
5年前に、このスレで中華鍋買うかどうか相談したモンですが
んで買ったんだけど
色々教えて貰ったお陰で
カミさんの貧血は治ったし
ムスッコは野菜マンセーになったし
ムスッメは成長曲線の上限オーバーテイクしたし
次女も出てきましましわw
あんがと
ほんとにあんがと
相談して良かったわ

235:ぱくぱく名無しさん
21/01/02 20:01:58.56 fEJw0A3u.net
なんかいいねこういうの

236:ぱくぱく名無しさん
21/01/02 22:14:00.81 lw+w7sDZ.net
当時のスレでどうだったかはよく知らんけどよかったな
やっぱり食は大切だね

237:ぱくぱく名無しさん
21/01/04 07:51:52.45 BNIutTmo.net
業務スーパーの叉焼瓶詰を使う

238:ぱくぱく名無しさん
21/01/08 14:15:19.59 0o4Nobxp.net
リバーライト極底が平らな深型
10年以上ものだけどわりとくっつくしたまにトンカツ揚げるぐらいでもう捨てようかなと思って最近また使ったら、全然くっつかなくなってチャーハンもパラバラ
こんな急によくなることある?

239:ぱくぱく名無しさん
21/01/08 14:33:38.18 b+cgD5Q5.net
考えられるのは、やり方が以前と違うぐらいではないでしょうか?
(ならし・温度・油の量)

240:ぱくぱく名無しさん
21/01/19 00:11:24.12 ofi9hTcK.net
山田の片手用中華鍋が欲しいんだけどやっぱ重いのかな?
1.6mm 30cmのやつで1.28kgらしい
表記上、山田と同じような重さの鉄のフライパン(1.2kg)は使ってるんだけどこれは普通に扱える
ただ中華鍋は大きいから重心変わって重く感じるのかなーって

241:ぱくぱく名無しさん
21/01/19 12:18:18.46 G5QzdxA0.net
>>240
同じ重量なんでしょ?それ以上でもそれ以下でもないと思うけど。馬鹿なの?

242:ぱくぱく名無しさん
21/01/19 16:55:02.11 8YqLxaoS.net
>>240
大して変わらないと思うよ
結局は同じ鉄の鍋なんだしそこまででかいやつでもないんだし
わけあって近所の中華料理屋で使ってるやつ持たせてもらったけど重かったなぁ
具体的なサイズまではわからないけど家庭のとは比べ物にならない大きさだった
でも一度はああいうので調理してみたくはあるw

243:ぱくぱく名無しさん
21/01/21 20:47:41.40 soTdXMyj.net
雪平鍋買おうと思ってるけどどこのが良い
有次とか?
悩む

244:ぱくぱく名無しさん
21/01/22 15:54:10.85 SifRsKld.net
>>243
なんで中華鍋スレで?

245:ぱくぱく名無しさん
21/01/22 22:53:58.18 UfjyhF3T.net
>>243
中華鍋にしなよ

246:ぱくぱく名無しさん
21/01/22 23:23:38.93 5YEIxiUt.net
>>245
北京鍋は島本のやつはあるんよ
>>244
中華鍋ちゃんとしたの使ってる人のほうがいろいろ知ってると思って
雪平鍋のスレないからね

247:ぱくぱく名無しさん
21/01/22 23:38:29.80 2qMOkR7P.net
>>246
鍋なべ総合 5 行平(雪平)・ダッチ・スキレット他
スレリンク(cook板)

248:ぱくぱく名無しさん
21/01/23 00:13:25.87 AygmESKj.net
>>247
そのスレ知ってる
てか鍋素材みたいな話ばっかで料理もできなそうななが多くて信用できないんよね
ここは料理もちゃんとしてるみたいだし質問してみた
料理してるのはこことターク系のフライパンスレくらいだよね

249:ぱくぱく名無しさん
21/01/23 06:32:00.75 FrvRD5Pt.net
そうかもね、鉄で丸底の中華鍋はちょっと敷居が高いから料理のスキルも高めかな
自分は通常の煮炊きに使う鍋はアルミも持ってるがステン多層鋼の出番が多い
メーカーはヨシカワとか和平フレイズとか特にこだわりはない
プロが厨房で使う本物のアルミは表面にアルマイト加工してないのですぐ黒ずんでくるのが残念なんだな
スレ違いなので立ち去ります

250:ぱくぱく名無しさん
21/01/28 22:43:07.96 rKQ+matn.net
            テレッテレーレー テレッテレーレー
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡⌒ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ―― と(´・ω・`)        ̄ ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄  ――‐/  ⊂_ノ    ――__    ―
      ―     ./ /⌒ソ
     ̄ ̄       -'´       ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        山田買えばオッケー!!!!

251:ぱくぱく名無しさん
21/01/31 22:11:40.08 86qvErYZ.net
スレチかもしれないけど
みんな中華包丁使ってたりするの?
昔、貝印の菜包って書かれた刃渡り175mmのなんちゃって中華包丁買ったけど
重さで切れるようなことはないので、楽な三徳包丁しか使わなくなってる
杉本や陳枝記の本格的なやつなら違うのかな?
杉本は高過ぎて買わないと思うけど

252:ぱくぱく名無しさん
21/02/01 01:42:57.06 Z7cvnwPB.net
うちもなんちゃって中華包丁持ってるけど三徳よりも中華包丁の方が楽だと思ったけどな
単純に少し思いだけでも全然腕に込める力少なくても切れるから楽

253:ぱくぱく名無しさん
21/02/01 03:48:20.20 39UOPspl.net
中華包丁は間違って指が下に入ったら即切落とし

254:ぱくぱく名無しさん
21/02/03 16:52:05.86 LpsAPtpF.net
みんな30センチ以上の話ばりだけど26-28センチあたりを使っている人は少ないのですか
30の炒め鍋を使ってたけど取り回し悪いから24にしたら小さすぎたので27の山田を狙ってる人はいませんか

255:ぱくぱく名無しさん
21/02/03 20:52:58.75 yqhczHc3.net
24も27も30も持ってる
誰も言わないけどここで暴露しよう
大きい中華鍋は家庭用コンロだと端まで鍋の温度が上がりにくく
そして大きい故に鍋の端っこ部分が冷却フィンよろしく食材の温度上昇を阻害する
小さいバーナーでは強火にしてもタテ方向にはよく火は通るがヨコには火が届きにくいんだ
これは逆に24を使えばよく理解できる、調理中に柄に巻いた布巾はコゲるし左手もアッチッチだ
一人分のおかずを作るなら24がいいがチャーハンなどは30は欲しい
結局家庭用コンロで使うなら27がベストバランスだと思う

256:ぱくぱく名無しさん
21/02/03 21:02:47.98 LpsAPtpF.net
ああなんて素晴らしい出会いなんでしょうか
恐れながら差し支えなければ板厚についてもお聞かせいただけませんか
1.2か、1.6か、半年悩んでいます

257:ぱくぱく名無しさん
21/02/03 21:30:54.75 yqhczHc3.net
今日の話題はスレ違いじゃないので立ち去りませんよw
もちろん板厚についても自分なりに考察しています
30センチの鍋は1.2と1.6両方持ってます、結論を言うと家庭用コンロで1.2は不向きです
業務用と違ってバーナーが小さくてしかも近いから強火にすると火のある所だけが極端に温度が上がるのです
その結果炒めムラができるし最悪は油が焼き付いて面倒な事になります
しかし30センチの1.6は重いんですよね、だから結論。27の1.6厚が家庭ではベストだと思います

258:ぱくぱく名無しさん
21/02/03 22:36:32.58 LpsAPtpF.net
ありがとうございます
のべ一年に渡る悩みの種が霧散しました
仰せのままに37cm 1.2mmを買います

259:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 03:29:09.77 wbMwRJz8.net
すげーオチw

260:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 06:57:14.16 zFZO8DdD.net
少しも仰せのままじゃねぇw

261:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 07:06:40.20 kjkDQrZQ.net
相手にするから
ただの荒らし

262:ぱくぱく名無しさん
21/02/04 12:36:25.85 jsOAFL28.net
これは完全なる漫才になってる。素晴らしい。マヂカルラブリーに聞かせたい。

263:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 03:05:01.10 s+eLzCCo.net
自分は広東鍋の36cmだよ、鍋が平たい分小さいと余裕が無いので
コンロ周りの制約が有るけど作る量で使いやすい大きさは変わるからなぁ

264:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 05:47:44.07 TBmv5++g.net
>>263
あたまがおかしいんでしょ?

265:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 11:36:31.18 YKB+A5NY.net
>>264
ニワカ認証w
頭おかしい以前のカス発見

266:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 12:29:06.48 Z5uyL02H.net
>>265
黙れゴミ

267:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 14:48:38.87 9T15Iwja.net
みんな落ち着け
33cm広東鍋最強でとっくに決着ついてる
もう忘れたのか?

268:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 14:59:52.51 MO1hFZID.net
広東鍋使っている時点で負け犬
中共の回し者
陛下への裏切り行為
まさに反日

269:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 18:08:18.05 lCPVhDn7.net
こういうの面白いと思ってんのかな

270:ぱくぱく名無しさん
21/02/05 19:25:14.13 2EuWg0qV.net
まあ本来の広東鍋はこの動画にあるような竃に据え付けなんだよな
URLリンク(www.youtube.com)

271:ぱくぱく名無しさん
21/02/06 00:19:26.89 PL+H+3vc.net
でかい奴は釜戸用の鍋だからな
薪で焚きつけるには良いかな
URLリンク(youtu.be)

272:ぱくぱく名無しさん
21/02/06 10:59:15.13 yLHSb4q/.net
空焼きした直後に赤錆出たんだけど足りなかったのかなあ?

273:ぱくぱく名無しさん
21/02/06 11:30:28.19 J96CrXeI.net
>>272
なにいってんだこいつ?
どうしたいんや?

274:ぱくぱく名無しさん
21/02/06 11:31:34.68 J96CrXeI.net
>>272
(基本的に)錆びてもええんやで

275:ぱくぱく名無しさん
21/02/06 11:45:57.33 +Hsw6kSD.net
毎日使って適切に洗ってしまえば錆でらんやろ
錆は毒じゃないから死にはしない

276:ぱくぱく名無しさん
21/02/06 13:31:07.03 J96CrXeI.net
とくに今ぐらいの季節なら乾燥してるし週一ぐらいでもサビんよな

277:ぱくぱく名無しさん
21/02/08 11:53:25.65 qv0gKphp.net
>>272
地肌でちゃってるとこが空焼き足りずに錆びたんじゃない?
磨き落としてもう一度

278:ぱくぱく名無しさん
21/02/08 20:37:36.28 ZEJdNbpn.net
美味そうなチャーハンだ
URLリンク(www.youtube.com)

279:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 11:21:47.78 GbJy3i9L.net
>>277
コンロの火に当たる部分が錆びがでてしまったのでそこだけ削ってやりなした
直後ってホントに直後で、空焼き終わって洗うために水かけたら赤茶色くなってた
熱いうちにかけてたらダメって前見た気がするからそれが悪かったのかも

280:ぱくぱく名無しさん
21/02/10 20:08:02.18 rkQXDsZQ.net
中華鍋買って1ヶ月も経ってないんだけどガスの当たってるところの油が焦げて炭化したのか黒くなり始めてる
これこういうものなの?
一応やすりで削ろうとは思ってる
火を強くしすぎたのが原因かもしれないけど逆に弱くすると今度は食材がくっつきそうだしどうすれば良かったんだろう

281:ぱくぱく名無しさん
21/02/10 20:16:19.59 fZtc0bvz.net
>>280
毎回スチールウールでガシガシ洗ってる?

282:ぱくぱく名無しさん
21/02/10 20:23:29.50 /rQZytmj.net
>>280
中華鍋底面に五徳のあとがでてるというのならその通り、そういうもんです。指で触って凸凹してなければ無視していいです。

283:ぱくぱく名無しさん
21/02/10 21:42:42.45 QlLGmQnK.net
>>282
まさにその通りで五徳の形に沿って跡がついてる
感触としてはサラサラしてるからこのままにしておこう
ありがとう
>>281
スチールウールは表面が削れちゃうって聞いたから使ってないんだよね
と思ってたけどここの過去ログ見てみたら平気っぽいのでこれから使ってみるかなゴシゴシとまでは言わないけど

284:ぱくぱく名無しさん
21/02/13 21:03:01.58 qs/csP7J.net
島本製作所の北京鍋30cm買った

285:ぱくぱく名無しさん
21/02/13 21:11:22.84 3CmFn9Tv.net
>>283
スチールウールよりアルミ箔クシャクシャに丸めたのが優しくてお勧めです

286:ぱくぱく名無しさん
21/02/14 17:29:45.41 3P2TsaYT.net
このスレの住人なら欲しいはず
URLリンク(video.twimg.com)

287:ぱくぱく名無しさん
21/02/15 01:42:30.01 HT7NLY/g.net
>>284
毎日ガシガシ使って何年かに一回焦げ削ぎ落としてシーズニングし直せば30年以上は使えるぞ

288:ぱくぱく名無しさん
21/02/21 15:48:13.86 +iVIibuD.net
>>284
SSに入隊したらモサドに永久に追われることになるぞ!

289:ぱくぱく名無しさん
21/02/21 16:10:23.67 6WT3A2tN.net
>>288
どうしてそんな寒いことを書こうと思ったの?

290:ぱくぱく名無しさん
21/02/21 16:46:46.09 kYICrcjX.net
>>289
糞バカだから

291:ぱくぱく名無しさん
21/02/22 00:09:42.36 81kODhNR.net
糞ばかダヨーンヽ(^q^)丿
だって島本製作所の中華鍋の説明書にSSて誇らしげに書いてあるんだもん!

292:ぱくぱく名無しさん
21/02/22 10:47:06.84 wBXBZjIj.net
山田工業所の普通のパイプ柄(共柄)の中華鍋って、1~2人前の
炒飯や野菜炒めを作るくらいなら素手で持てる?
今使ってる安物の炒め鍋はリベット3個で留まってるパイプ柄なんだけど
一体型だと熱の伝わりも違うかなと。

293:ぱくぱく名無しさん
21/02/22 11:37:29.98 upjVjPNb.net
>>292
リベット留めよりは熱くなりやすいかな
俺は以前はタオル巻いてたが今はニトリのハンドルカバー付けてる

294:ぱくぱく名無しさん
21/02/24 05:02:09.16 JqXVgJEn.net
>>292
全く問題ない
コンロによっては手が直接炙られ気味になって熱いけどそれは鍋の問題でもないし

295:ぱくぱく名無しさん
21/02/24 14:03:53.64 0qpxEUVY.net
>>292
うちは少しでも強い火力が欲しくて内燃式の業務用コンロ使ってるんだけど
揚げ物みたくかなりの長時間強火とか加熱しない限りはよっぽど素手でも大丈夫だよ

296:ぱくぱく名無しさん
21/02/24 21:20:33.96 ROW8swsJ.net
>>293-295
ありがとう。
木柄と迷ってたけどシンプルにパイプ柄で行ってみる。

297:ぱくぱく名無しさん
21/02/24 21:46:41.62 StNHPKFH.net
>>296
ん? ちゃんと使えば素手じゃ持てんよw
あと、木柄もやめとけ。

298:ぱくぱく名無しさん
21/02/24 22:06:10.02 ROW8swsJ.net
>>297
様子見て熱ければ何か巻くよ。
木柄は意外と重くて鍋に何も入ってないと傾くなんてレビューは見た

299:ぱくぱく名無しさん
21/02/27 08:24:14.93 8tExpbYY.net
このスレ初期の2chみたいなノリだな

300:ぱくぱく名無しさん
21/02/27 13:53:15.76 0tmChnoH.net
>>278
このスレ全否定w

301:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 17:26:43.79 TO0oLe6x.net
今日、初めて買ってきたのだ。
空焼きして、油慣らしの状況である。
アドバイスある?

302:ぱくぱく名無しさん
21/03/01 18:05:09.60 iYAVu8z7.net
使い始めは野菜炒めから
慣れたら肉とか卵とか
いきなり焼きそばは作らないこと

303:ぱくぱく名無しさん
21/03/02 06:29:49.98 1eEBPref.net
俺は空焼きが終わったら唐揚げを何度か作る
油はオイルポットに戻すけど鍋は次に使うまで洗わない
2-3回やればくっつかない鍋になるよ

304:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 10:35:33.21 ciId+G21.net
>>301
こいつ偉そうな教えて君だな

305:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 11:56:32.51 sqt0Wnqs.net
>>304
てめえも木端のくせに偉そうだぜカス

306:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 14:12:29.48 Y3PauOQ+.net
>>305
ネットだと威勢がいいな
親殺して自殺しろよクズw

307:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 14:31:24.34 YQxbPlCw.net
>>306
自己紹介すんなよボケ
しかも草生やしてバカ丸出し

308:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 15:24:36.43 oj52ERLx.net
みんな取説は無視してんの?

309:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 17:28:04.93 Ap3icfB5.net


310:ぱくぱく名無しさん
21/03/04 11:46:54.92 NJ3tI5l5.net
>>307
陳腐な定型文しか書けないバカのくせに調子乗ってるなこのクズw

311:ぱくぱく名無しさん
21/03/04 12:05:38.58 SHHTwm+n.net
>>310
お前みたいな恥ずかしい奴には定型文がお似合いなんだろ
皆わかってやってるんだよ

312:ぱくぱく名無しさん
21/03/07 03:27:06.67 Qc3QyYeH.net
中華鍋1つあれば大体の物か作れるからいいぞ、と勧められて調べていたのですが、中華鍋でスープ系の料理を作る事って普通あるのでしょうか?
スープ作っちゃうと慣らした油が落ちませんか?

313:ぱくぱく名無しさん
21/03/07 04:39:40.06 VUKXkFkM.net
中華スープも広東鍋で作ってますよ
自分はスキレット等と違いシーズニングの様な油膜は付けて無いので変わらないです

314:ぱくぱく名無しさん
21/03/07 13:14:11.75 rO3OhqrP.net
チャンポンは中華鍋で作るな

315:ぱくぱく名無しさん
21/03/07 13:59:25.44 tewnnNxw.net
毎日カレー食べたら死にますか?
大丈夫ですよね。

316:ぱくぱく名無しさん
21/03/07 14:57:50.67 xZbOxg22.net
イチローさんは朝カレー

317:ぱくぱく名無しさん
21/03/09 00:07:19.30 bzyLiZju.net
カンダのステンレス中華五徳って引っ掛ける溝は浅いし赤くなるし
アマゾンのレビューとかでも評判悪いのに良く売るね。
有名な釜浅商店にも置いてあったわ。
どこかで廃盤になったリンナイの中華五徳みたいなのを作ればいいのに。

318:ぱくぱく名無しさん
21/03/09 17:06:04.30 /NJacb0V.net
北京鍋を選んだおまえが悪い

319:ぱくぱく名無しさん
21/03/09 18:02:32.84 dMN6Y6kJ.net
以前釜浅商店で山田の丸底、錆止めニス無し30cmの1.2mmを約3,600円で買った。
ヤマヤだと約3,300円だったけど在庫は錆止めニスありだった。
平底だとヤマヤより釜浅商店の方が安かった。

320:ぱくぱく名無しさん
21/03/11 14:10:38.34 Xe+N2gKY.net
で?死ね

321:ぱくぱく名無しさん
21/03/15 04:33:33.18 bJYpuArY.net
トロトロ系のかに玉とか天津飯とか作るの上手いやついたらコツ教えてくれ、フライパンだと作れるんやけど本来いけるはずの中華鍋だと形が崩れてしまう

322:ぱくぱく名無しさん
21/03/15 04:45:44.14 brwSgubp.net
文字の説明よりつべ見れ!

323:ぱくぱく名無しさん
21/03/15 09:58:16.89 4mr7F+SU.net
我知道芙蓉蟹、可是我不知道天津飯

324:ぱくぱく名無しさん
21/03/15 12:59:29.52 uwnnMvm/.net
試しに油をいつもの2倍量でつくってみ
玉子が鍋底から微妙に浮き上がるぐらい

325:ぱくぱく名無しさん
21/03/29 11:24:58.47 snSRT8kP.net
モノタロウに山田工業所の片手中華鍋と北京鍋と2種類あるんですがこれってどう違うんですか?

鉄 打出片手中華鍋 山田工業所 鉄フライパン/中華鍋 【通販モノタロウ】
URLリンク(www.monotaro.com)
鉄打出北京鍋 山田工業所 鉄フライパン/中華鍋 【通販モノタロウ】 27cm(板厚1.2mm)~
URLリンク(www.monotaro.com)

326:ぱくぱく名無しさん
21/03/29 12:53:25.26 7TqsGhL1.net
>>325
死ねクズ

327:ぱくぱく名無しさん
21/03/29 17:14:55.63 guUnKpqI.net
深さというかRが違いそう

328:ぱくぱく名無しさん
21/03/30 02:09:10.21 pmYcDplN.net
世の中には2種類の鍋しかない
中華鍋とそれ以外の鍋だ

329:ぱくぱく名無しさん
21/03/30 11:56:08.33 5g9IqEUP.net
それを言うなら片手鍋と両手鍋だろ
ウケを狙ったのかもしれないが、自分がバカだと証明してるだけだぜ

330:ぱくぱく名無しさん
21/03/30 13:19:30.96 kt7dLmvE.net
なんだこいつw

331:ぱくぱく名無しさん
21/03/30 13:48:45.26 dsuM0z1M.net
またバカが参上w

332:ぱくぱく名無しさん
21/04/10 19:31:30.00 Ju7UKebH.net
33センチ1.6ミリ厚の広東鍋届いた
みんなやっぱジャーレンも使ってるの?

333:ぱくぱく名無しさん
21/04/10 23:10:33.50 rZvSI9Dw.net
もちろん

334:ぱくぱく名無しさん
21/04/12 11:00:12.21 OAHAMKxR.net
山田の30㎝と33㎝の片手中華鍋持ってるけど結局33㎝の方しか使ってないなー

335:ぱくぱく名無しさん
21/04/19 17:45:02.88 pAv08h+q.net
30cmは見た目はそこそこあるけど思ってるよりは入らないんだよな
家庭用の五徳サイズが許すなら33cmも使ってみたい

336:ぱくぱく名無しさん
21/04/19 18:59:32.66 k2niM5bD.net
30もきちんと特性を使い切ろうとしたら全然量炒められないよね
油通しするんなら別な気もするけど

337:ぱくぱく名無しさん
21/04/19 23:50:58.55 7vhfZ5TK.net
同じ30cnなら北京鍋と広東鍋どっちの方が調理できる適切量多いの?

338:ぱくぱく名無しさん
21/04/20 11:35:12.30 E8nY/lOW.net
なんとなくだけど北京鍋30cmと広東鍋33cmで一緒ぐらいのイメージだけど広東鍋は使った事無いから分からない……

339:ぱくぱく名無しさん
21/05/05 19:02:27.69 SIxXSP3Z.net
広東と北京だと2サイズくらい差を感じる
広東33と北京27がおんなじくらいか?
参考までに、
夫婦+幼児3人で広東30だと足りなくなってきた
ぼち広東36を買うよ

340:ぱくぱく名無しさん
21/05/05 19:41:28.80 /Bgskiox.net
3人前以上は2度にわけて作ったほうがいいと思う
適正は2人前ぐらいかと

341:ぱくぱく名無しさん
21/05/07 00:18:12.17 PQm3PJxO.net
>>339
言ってることと、やろうとしていることに矛盾があるような?

342:ぱくぱく名無しさん
21/05/07 02:41:11.43 nlynwkRi.net
キッチンのコンロ周りが広ければ50cm位の広東鍋が欲しいのだけど
サイズ的に無理なので36cmで我慢してる
それでも実際に使うと小さいんだよな

343:ぱくぱく名無しさん
21/05/07 22:27:17.55 NKd4ntXh.net
>>339 は基地害

344:ぱくぱく名無しさん
21/05/08 09:05:45.32 UWd+o544.net
以前のおしゃべりクッキングは家庭用のコンロで39cmの広東鍋を使っていて料理がとてもうまそうだったが、実際に火力や洗うことまで考えると36cmが落とし所か。

345:ぱくぱく名無しさん
21/05/15 00:12:41.61 JPPLcknn.net
北京鍋の柄の直径ってどれぐらい
布巾かけて握ったらかなり太そうだよね?

346:ぱくぱく名無しさん
21/05/15 05:36:49.73 PTUBI9Gp.net
>>345
お前マジ死ねよ

347:ぱくぱく名無しさん
21/05/16 08:42:26.22 jfe5eTQB.net
で、実際片手鍋と両手鍋はどっちが使いやすいの?

348:ぱくぱく名無しさん
21/05/16 11:46:02.95 45/pB/o9.net
人それぞれだろ
打つことしかできんかった松井と投げても良し打ってもよしの大谷を比べるのは無理

349:ぱくぱく名無しさん
21/05/17 17:17:39.46 5Rr0raub.net
何を言ってんだお前は

350:ぱくぱく名無しさん
21/05/22 17:46:34.91 6hNlEbwf.net
広東ユーザーですが
たまたま昔バイトに通った先の中華料理店がソレだったってだけで使ってます
握りが出っ張って無いんで、狭いキッチンでも腹に当たんないのと、収納しやすいのが良いかな
浅めの作りなんで、北京より大きいサイズにしないと同じ人数分調理できないのがデメリットかと
んでも直径デカイ方が自分的に使いやすく感じてるんで広東使ってます
取っ手握るためのタオルは自分で作ってます
市販の雑巾の半分のサイズでタオル切って折ってます

351:347
21/05/22 18:20:00.14 6hNlEbwf.net
補足します
北京も使ったことあるんですが、
鍋を傾けて皿に移したい時や、茹でてザルに移したい時
ハンドルをしっかり握らないと滑ってやりにくさを感じました
広東なんで、握りの無い、横から移すクセがあるんで、北京ならハンドルの対面方向からやればストレスなくできるのかなーと思ったのは北京借り終わった後なんで実践してません
ハンドル握る布巾は、デカイと焦げるし小さいと人差し指と中指が火傷します
いい感じの大きさを見出す手間があるのも広東のデメリットですね

352:ぱくぱく名無しさん
21/05/22 18:45:19.18 PlI07VbV.net
広東鍋はデメリットを言ったら色々有るのだけど
それを覆す程の料理の出来上がりがたまらん美味い
可能な限り大きい方が良いね

353:ぱくぱく名無しさん
21/05/22 20:36:07.82 7HbEw3Eg.net
>>351
妄想かよww

354:ぱくぱく名無しさん
21/05/23 14:13:40.14 lXumAuoz.net
>>353
自己紹介すんなカス

355:ぱくぱく名無しさん
21/05/23 17:52:01.60 lg+/uqxU.net
>>352
禿げ同
広東はデカくしやすいとも言えるよね
一応、人に勧めるときはコンロ幅の半分にしとけっていってる

356:ぱくぱく名無しさん
21/05/25 20:46:36.01 g7WSIHwa.net
>>134 中西純一ってただのインチキおっさんでしょ?
中国と中華ってただの国の読み方の違いなだけであって実質的には同一だし
平気で嘘流すのやめてほしいわ、
あの低能オッサンに騙される奴とかマジでいるんだよな
あのおっさんひたすらシノヴェリ連呼して自分が作った造語を広めたいってところが
最高にみっともなくてキモかったわ
美味しんぼとかに影響されたうんちく料理評論家が一時期最高にきもかったね
せめて家庭料理ぐらい作れるようになってから言えよ

357:ぱくぱく名無しさん
21/05/25 20:47:11.25 g7WSIHwa.net
担々麺とかも担ぐの字をあてるのだとかもいつの時代のうんちくだよっての語ってたし
ただの常用漢字に合わせただけだろ、味と関係ないし
本場だとコース料理に小盛りで用意されるから大盛りで食べたいっていうのは間違いだーとか
意味不明すぎる大盛りで食いたいから食いたいっていってるだけだし
伝統っていうならもともと力仕事用の軽食が元。
コース料理の最後に少しだけ出すっていうのも今風のオシャレな出し方
イタリア料理のパスタに近い、あれだって元は庶民料理
今見たいにコース料理にちょっとだけ出すっての昔はなかった
そもそも本場いけばわかるけど味付け全く違うからな?一度でも行ったことあるのか?
料理に興味なんてないくせに、うんちく語ってすごいって見られたいだけの低能自称ジャーナリストがマジできしょい
その時代の産業廃棄物の一種だろこいつは
あの気色悪い不潔な卑下面みてどうしてまともなこと話せるって思うんだか
信じるほうもバカげてるよ

358:ぱくぱく名無しさん
21/05/25 22:55:54.08 cHGaUUcy.net
>>356
恨みが深いなw
その中西って奴に母親でも持っていかれたの?w
説得力ないからお前の寝言はやめたほうがいいぜw

359:ぱくぱく名無しさん
21/05/25 23:01:27.41 cHGaUUcy.net
>>357
パスタはローマ時代から中世にかけて高級料理だったんだがw
お前みたいな奴隷は食えなかったんぜ
歴史学び直して出直したほうがいいぞw

360:ぱくぱく名無しさん
21/08/12 07:11:42.82 TphNrI95.net
Second streetで周富徳の中華鍋27cm1200円で売ってたから買った。
お玉220円w
これで俺も中華鍋デビューできるぜ。

361:ぱくぱく名無しさん
21/08/20 23:39:16.16 mNJIgyCZ.net
パラパラ炒飯が作りたくて中華鍋購入考えてたけど、これ見てやめたw
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

362:ぱくぱく名無しさん
21/08/21 00:06:19.11 ZHtFyYKG.net
中華鍋より米の炊き方の方が重要。
そもそもパラパラが美味いのかって問題も有る。

363:ぱくぱく名無しさん
21/08/21 00:13:49.06 EYkUVhgI.net
チャーハンはインディカ米の湯取りのが一番美味い
てか、そもそもその地域から発展した米の食い方だから

364:ぱくぱく名無しさん
21/08/21 01:26:18.18 Uuip3Ih5.net
広東鍋使ってみ
出来上がりが全然違うから
家庭の味を求めてるのならフライパンかな

365:ぱくぱく名無しさん
21/08/21 17:06:55.00 BZKm+3A4.net
鍋関係ないよ
味の素使えばなんでも旨くなる

366:ぱくぱく名無しさん
21/08/24 12:05:40.89 gLb0ou/1.net
>>361くっついてそうw

367:ぱくぱく名無しさん
21/08/24 13:46:41.45 3Hr3bs9n.net
火力も鍋もあまり関係ない。
店は客を待たせないためや回転を早くするために高火力使ってるだけ。
そして火力が強いから焦げないように鍋振りしてる。
家庭の弱い火力なら店の様に鍋振り多くする必要ないからむしろ楽。

368:ぱくぱく名無しさん
21/08/24 17:00:52.52 4lqGMuw7.net
また間違ったこと書いているアホがいるよ
自分でどこが間違いか気づいてないんだろうな
一生間違ったまま
逆に同情するわw

369:ぱくぱく名無しさん
21/08/25 13:17:46.17 x5hgdXgS.net
鍋を振るのは底面積をいっぱいに使うためにやってるんだよ。

370:ぱくぱく名無しさん
21/08/25 13:22:00.21 r4/YPBAm.net
高火力で焦げちゃうから底面積をいっぱいに使うんだろ?

371:ぱくぱく名無しさん
21/08/25 13:39:41.88 x5hgdXgS.net
逆だろ冷めちゃうからあついところ探してんだよ

372:ぱくぱく名無しさん
21/08/25 14:52:41.02 H0Qp2vc2.net
>>371
www

373:ぱくぱく名無しさん
21/09/13 04:48:29.11 CVUsKdn1.net
中華鍋で作る炒飯ウメえ!!
俺は創味シャンタン派

374:ぱくぱく名無しさん
21/09/14 04:07:35.41 4DAPuenP.net
自分は鶏ガラの顆粒、塩、胡椒、鶏油かな
収納スペースがあれば45cmが欲しいのだけど無理やな

375:ぱくぱく名無しさん
21/09/14 18:15:02.23 e8YhUUyQ.net
自家製のニンニク葱油にシチリアの塩とケーララの黒胡椒
最後に香り付けで銚子の醤油を中華鍋の壁に軽く流し込む

376:ぱくぱく名無しさん
21/09/15 00:17:32.74 xfm1rDXy.net
家がIHだから卓上コンロ(カセットフースリムⅢ)で中華鍋27cm使ってるんだけど、33cmの中華鍋が欲しい。
33cm鍋で卓上コンロ使って揚げ物とかしたら危ないかな?
もちろん作るのは中華料理なんで肉と野菜の油通しだけなんだけど。

377:ぱくぱく名無しさん
21/09/15 01:52:04.89 kKccLKHS.net
>>376
現状27cmでガス缶がたいして熱を持たないのなら33cmでも大丈夫でしょう
出来ればコンロがタフまるなら連続調理も楽勝なのだけど

378:ぱくぱく名無しさん
21/09/15 02:32:08.92 xfm1rDXy.net
>>377
書き忘れたんだけど、持ってるのは27cmの北京鍋で欲しいのは33cmの広東鍋です。
現状ではガス缶の温度は上がらないので大丈夫ですが、33cmにすると直径が広くなるのと、広東鍋は浅いので火が鍋に近くなってガス缶の温度が上がるんじゃないか懸念しています。

379:ぱくぱく名無しさん
21/09/15 16:18:07.44 VWEhILw/.net
>>378
料理が下手なんですね

380:ぱくぱく名無しさん
21/09/15 22:47:32.06 mcULgndH.net
>>378
スリムタイプで30cm以上の中華鍋だとガス缶の温度は上がりやすくなるけど
安全装置がついてるからそうそう爆発事故など起きないとおもうよ
夏場に初代達人スリム+30cmの炒め鍋で冷麦を茹でてたときに安全装置でガス缶が外れたことならある
スリムの五徳は中華鍋を当てながらガンガン振ってるとガクガクになっちゃうからタフまるにしたほうがいいよ
五徳の位置が高くなるけど頑丈だし風除けの壁があるから直接ガス缶に熱が当たりにくい
一見火力が弱そうなバーナーだけど風防リングのおかげで鍋底全体に火が当たりやすくて熱効率がいい
リングの内側に熱がこもるぶんスリムよりヒートパネルの効きが良くて冬場でも火力が落ちづらい
脚がプラ製じゃないから長時間使用しても熱で融ける心配がない
ただしタフまるは五徳と風防がでかくて重いし部品が二つに分かれるので洗うのが面倒

381:ぱくぱく名無しさん
21/09/15 23:09:24.76 rL2JH5zd.net
>>379
それ云う根拠は?

382:ぱくぱく名無しさん
21/11/08 18:52:46.53 Ws2BGw07.net
育てる

383:ぱくぱく名無しさん
21/11/28 03:18:21.76 4yczSNGs.net
フライパンを育てるwww
ウケるわ

384:ぱくぱく名無しさん
21/12/01 22:44:26.75 1kQcYj1A.net
ふとチタンいため鍋で炒飯作ってみようとおもいたって
まずは強火で念入りに予熱したところで油返ししようとしたら油が炎上 orz
鍋底から鍋肌まで油がべっとり焼きついてしまったから洗剤+スコッチブライトで洗って再挑戦
鍋を動かしながらまんべんなくほどほどに予熱して鍋肌まで水玉ころころになってから
水布巾でジュッとやり強火にかけて油、溶き玉子、白米を投入して米をほぐし
みじん切りにして炒めておいた作り置きの具材ストックと調味料を足して完成
玉子だけ部分的に焼き色がついてしまった程度で見た目も中々
白米がパックのコシヒカリだったからかパラパラにはならなかったが
米がふんわりしたままサラサラとほぐれて油っぽくもない良い塩梅の炒飯ができた
炒飯をお皿にうつしたあとの鍋底には油か調味料がうすくザラッと焦げていたが
食材が張り付いたりはしておらずスポンジの裏のモシャモシャで軽く洗ってきれいに落とせた
火加減は強火のままで鍋を上げ下げして温度調整したり
前後に煽って食材を動かしつづけたりしてやればチタンでもちゃんと炒められるものなんだね
最近肩が痛くていろいろとつらいので軽量のチタン鍋での炒め物を究めていきたい

385:ぱくぱく名無しさん
21/12/02 02:01:12.68 l4i3CR2m.net
>>384
幾らしたの?

386:ぱくぱく名無しさん
21/12/02 13:59:20.84 XrHgh+eA.net
2行読む前に飽きたわ

387:ぱくぱく名無しさん
21/12/05 19:57:31.69 xsvQcS0g.net
>>383
鉄のフライパンって可愛いね 75
スレリンク(cook板)

388:ぱくぱく名無しさん
21/12/05 20:16:06.47 F32nouHg.net
>>384
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 14鍋目【広東鍋】
スレリンク(cook板:99番)

389:ぱくぱく名無しさん
21/12/15 23:05:36.42 M3UonyJz.net
山田工業所の北京鍋買ったけど取っ手の中のサビっぽいのって放置して大丈夫なん?

390:ぱくぱく名無しさん
21/12/16 01:59:53.53 jjeE6M4M.net
気になるなら水筒用のブラジャーみたいなの使って見たら?
おれは全く気にならないけど

391:ぱくぱく名無しさん
21/12/16 07:47:52.03 z4phDM8+.net
どんなのだよw

392:ぱくぱく名無しさん
21/12/17 14:04:50.14 Xyef67Ym.net
水筒用のブラジルだろ

393:ぱくぱく名無しさん
21/12/17 15:02:16.85 EMLZ+TiG.net
多分プランジャー:細長い柄のような部品のこと。手押しポンプの弁を押す部分のパーツ
プランジャーブラシだと長い柄の付いた先にブラシが付いて、水筒とか洗う洗浄器具になる。

394:ぱくぱく名無しさん
21/12/17 20:27:41.33 tU0GhiXo.net
>>389
自分のも最初から薄っすら錆びてたので、オイルスプレーと歯ブラシで
ある程度取った。
放置するよりいいんじゃないかと・・

395:ぱくぱく名無しさん
21/12/23 05:42:02.65 MFIvYJdtL
汎用性が非常に高い!
URLリンク(j-town.net)
まさに料理界の「イーブイ」だ... 「何にでも進化する鍋」に話題沸騰

ジャガイモやニンジン、玉ねぎ、豚肉を食べやすいサイズに切り、煮込んでいる状態。調理中の鍋の中なのだが、皆さんはこれが、何の料理になると思うだろうか。

ゴリ宮さんはこの写真とともに、こんな1文を呟いている。

396:ぱくぱく名無しさん
21/12/24 20:43:27.74 hLdgqBWm.net
URLリンク(i.imgur.com)

397:ぱくぱく名無しさん
22/01/21 12:44:05.50 X0PNX5he.net
完敦料理である。

398:ぱくぱく名無しさん
22/01/21 12:49:34.43 X0PNX5he.net
青島と鎮多尾は別である。

399:ぱくぱく名無しさん
22/01/21 12:53:15.70 X0PNX5he.net
九竜とくうろんは別である。

400:ぱくぱく名無しさん
22/01/25 12:06:38.47 ZYD2coZq.net
やすり等で焦げ落とし含め銀色に磨いても、焼き入れすると必ずどこかに焦げが出てしまうのですがどうすればいいでしょうか……?💦

401:ぱくぱく名無しさん
22/01/25 14:20:51.24 xliABQsv.net
>>400
五徳の跡ならそんなもんです。火の当たりかたが違うので。

402:ぱくぱく名無しさん
22/01/25 16:18:17.10 L88Zu65u.net
>>400
焦げが出る って何のこと?

403:ぱくぱく名無しさん
22/02/04 11:45:55.56 lp9QCLK9.net
1合分ぐらいのチャハーン作ろうとおもたら
何センチぐらいの中華鍋がいいですかね

404:ぱくぱく名無しさん
22/02/04 13:00:27.79 CQi0y3wY.net
>>403
オレは30cm使ってるが33cmでもいいかも

405:ぱくぱく名無しさん
22/02/04 16:53:21.20 1anfHMgv.net
デカイと振り難いけどデカイと振る必要もなくなってくる気もする

406:ぱくぱく名無しさん
22/02/04 22:06:34.87 BmgA5ZIO.net
>>402
焼入れの時玉虫色を越えて茶色になる

407:ぱくぱく名無しさん
22/02/05 18:28:33.52 UowmR3qJ.net
>>406
え?
茶色のとこは温度が上がってないんだよ。
火の当て方を変えて、なるべく全体が350℃以上になるようにしよう。
全体をキッチリ焼くのはときどきでいいが、大体でいいので使い終わりにも毎回焼いておくと、
キレイに維持できる。

408:ぱくぱく名無しさん
22/02/06 15:45:13.87 g+RO0CVO.net
家庭のガスコンロなら中華鍋振る必要はない
ましてや電気ならなおさら

409:ぱくぱく名無しさん
22/02/07 07:03:17.06 34WfiPBM.net
よく混ぜ合わせるのについつい振ってしまう

410:ぱくぱく名無しさん
22/02/07 16:09:29.55 wk+w4vn5.net
ぐらっと揺るとついつい頭に被ってしまう

411:ぱくぱく名無しさん
22/02/12 22:55:05.58 5krubRSd.net
ジャーレンって使い道ある?

412:ぱくぱく名無しさん
22/02/12 23:29:52.91 1jZq93xd.net
>>411
ジャーレンから流れ出る油を受ける鍋置く場所があれば使い道はそれなりにある。
家庭でなら小型の網杓子の方がよっぽど使い出あると思うけど。邪魔にならないから。

413:ぱくぱく名無しさん
22/02/12 23:53:57.68 XvNT9wZ+.net
ジャーレン買ったけど、まぁ出番ないね

414:ぱくぱく名無しさん
22/02/13 01:35:48.37 MAo61h5M.net
あれは趣味
買ってる奴いたら正直引く

415:ぱくぱく名無しさん
22/02/13 22:40:49.31 pwujyt8m.net
なるほどねー
ジャーレン欲しかったけど諦めて網おたまでも買うわ
いま30cmの中華鍋つかってるんだけど広東鍋も使ってる人いる?33cmあたりを買いたくなってきたので両方使ってる人いたら教えて

416:ぱくぱく名無しさん
22/02/13 23:22:49.44 0ihAOFO2.net
ジャーレンは網よりも洗うの簡単だよ
だからうちは普通にジャーレン使う
油受け用の鍋とかは使わず、単に深皿の上に置いて使ってる
まあ食洗機あるから油物も気楽に使えるのかもだけど
ちなみに鍋は33cm広東

417:ぱくぱく名無しさん
22/02/14 01:46:20.18 +r/89EoM.net
>>415
30北京、33広東持ち
わかっていると思うが、五徳上の安定性は広東の方が上
アールも広東の方がゆるいのでフライパンに近い使い方もしやすい
ただフライパンを煽るのになれているのなら、北京の方がやっぱり楽

418:ぱくぱく名無しさん
22/02/17 08:19:29.65 0AUq5+1/.net
北京鍋デビューしますた
まず麻婆豆腐とチャハーン頑張る

419:ぱくぱく名無しさん
22/02/17 11:49:16.62 iJJEc1K+.net
>>417
北京30もってて追加で買うなら33って小さい?
せっかくかうなら36のほうがいいんだろうか

420:ぱくぱく名無しさん
22/02/17 13:53:27.28 6TlqAnRD.net
一般家庭で北京鍋二つも三つもいるか?

421:ぱくぱく名無しさん
22/02/17 20:33:44.42 iJJEc1K+.net
>>420
普通の中華鍋をもっていて広東鍋を買い増し予定です
わかりにくくてすいませんでした

422:ぱくぱく名無しさん
22/02/17 23:40:10.87 yu/tb2eC.net
料理が不味いのは鍋のせいではないよ

423:ぱくぱく名無しさん
22/02/18 01:55:45.57 hkl1F55n.net
>>421
広東鍋は大きいのがおすすめですよ
36cm位はほしいです

424:ぱくぱく名無しさん
22/02/18 04:01:35.08 iAOu6Hk8.net
ラーメン用に24センチ買った めちゃ便利
中華鍋で野菜焼くスープ入れる 茹でた麺を入れる そのままテーブルへ
この季節は麺と具を食べた頃にはスープがぬるくなるのでコンロで30秒ぐらいかけると
ちょうどいい温度のスープになるので最後まで熱々ラーメンを満喫できる

425:ぱくぱく名無しさん
22/02/18 12:27:10.65 qPZRASH6.net
家がオール電化なので遠藤の30cm北京鍋とカセットコンロを導入して炒飯・野菜炒め
麻婆豆腐・回鍋肉と大活躍なんだけど、焼きそば&焼きうどんだけは上手くできない
無論、日頃のメンテは怠ってないのでイイ感じの油膜は出来てるし、調理ごとに
油返しもしっかりやってるけど、焼きそば&うどんだけはどうしても鍋にくっつきまくって
焦がしてしまう
使用麺はスーパーで売ってる普通のゆで麺で、作り方は野菜炒めを作って適当なところで
麺を投入、仕上げにオタフクソースを絡めてサッと火を通して完成…なんだけど鍋に
かなりくっつくから正味量が少ないというw
教えてエロい人

426:ぱくぱく名無しさん
22/02/18 14:35:14.22 c1tW1Nt2.net
焼きそばは麺だけ先に炒めておいて
仕上げる直前に鍋に戻すのが基本

427:ぱくぱく名無しさん
22/02/18 14:43:42.33 2NsfNiUY.net
菜箸使ってるのなら捨てろ。中華へら使えば簡単。

428:ぱくぱく名無しさん
22/02/18 16:21:39.94 eEzWlxnx.net
>>426
野菜と麺逆じゃね

429:ぱくぱく名無しさん
22/02/18 17:10:04.86 qzxAiFw9.net
油はねを防ぐ網のようなもの、使ってます?

430:ぱくぱく名無しさん
22/02/18 17:18:48.46 GSSu0QyF.net
>>429
使ってないです
焦げないように混ぜるのが忙しいので
油飛びまくりですw

431:ぱくぱく名無しさん
22/02/18 17:19:05.19 JGVe+uFh.net
北京鍋で天婦羅するときダイソーで買った30センチの油跳ね防止網かぶせてる(300円)

432:ぱくぱく名無しさん
22/02/18 19:04:57.97 QbUHloLW.net
麺は胡麻油をふりかけで電子レンジやなあ

433:ぱくぱく名無しさん
22/02/18 19:29:55.88 F24X44kU.net
>>425
油が少ないのと温度が低いからくっつく

434:ぱくぱく名無しさん
22/02/20 00:20:59.02 HCdYtxCB.net
>>425です
遅くなりましたが、ご意見多謝であります
今晩、いただいた意見を参考に早速焼きそば&うどんを作ってみました
油多め&しっかり高温&先に麺を火入れ…以上を意識してやると
全くくっつきませんでした!ありがとうございました!


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch