一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 171日目at COOK
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 171日目 - 暇つぶし2ch550:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 21:29:06 SCfrEkFE.net
自分は骨は抜かない(面倒)けど
骨に沿って切れ目は必ず入れるから身離れは良いよ

あと
コーラで煮ると炭酸の作用で肉が柔らかくなるらしい

551:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 21:32:42 hPiOiH0c.net
難点は部屋がコーラ臭くなること

552:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 21:37:44 OHFg5yA2.net
骨片方抜くか切れ目入れるかまようとこ>手羽先
塩胡椒グリル久々やりたい
手羽先の先はスープにするけどね

553:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 21:43:41 D4+YNApm.net
骨付きもも肉とか
ホイルで巻いてグリルに入れて焼くだけで
美味いのか?
連休だからグリルデビューしちゃおうかな

554:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 21:53:34 voZeiws/.net
骨外して出す店とかはほとんど無いね
大体がそのまま煮たり焼いたり

555:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 21:54:35 SCfrEkFE.net
グリルで焼くなら、最初にフライパンで焼き目だけ付けた方が良いんじゃ無い?
旨みが逃げるから
塩こしょうしてフライパンで焼き目を付けてから
グリルでじっくり焼いた方が良いと思う

556:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 21:54:57 yym9RFSa.net
逆に見た事無いのは漫画肉
多分あっても高価だと思う

557:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 21:56:06 IdF/TvrM.net
チューリップにすると子供が喜ぶね

558:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 22:00:57 a3loNmJw.net
>>550
うっざ

559:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 22:04:19 D4+YNApm.net
>>550
結局それが面倒なんだよね
フライパン使うならフライパンだけで完結したい
あれもこれも手間暇かけてたら料理だけで日が暮れてしまう

560:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 22:09:58.12 nbkQb3qb.net
手羽かぁ、煮物でも作るかなあ、切り落とし売ってるし

561:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 22:12:09.85 IdF/TvrM.net
手羽先に塩胡椒してパリパリに焼いたのは絶対正義だぞ

562:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 22:14:28.65 D4+YNApm.net
>>556
それフライパンだけでできますか?

563:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 22:17:21.44 Mn+KtmHi.net
>>557
グリルで焼いて油落としてパリパリにした方が美味しいと思います

564:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 22:19:43.84 Mn+KtmHi.net
>>557
フライパンだと自分から出た油が浸みてパリパリにならないんですよ

565:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 22:27:13.86 /zvYmy0R.net
>>543
まさしく料理趣味だからかな
でもそんなに面倒じゃないよ
餃子のタネはいっぺんにたくさんできるから小分け冷凍しとけばいいし、餃子だけじゃなくてチャーハンと具とか麻婆にしたりとかできるしね
手羽餃子は居酒屋で食べて美味すぎてハマったw

566:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 22:56:23 yxvh2PHc.net
手羽元は、身、軟骨、皮、骨のだし
これらが楽しめて100g48円のコスパ最強肉だろが
唐揚げチキンでワシワシ、
煮込みでホロホロ最強、
たまらんわ

567:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 23:01:02 D4+YNApm.net
>>561
手羽元カレーはどうかな?
めっちゃ食べづらそうだけどw
カレーシチュー用の豚肉が買えなかった時にやってみよう

568:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 23:15:45 hS3aYPJD.net
>>542
試してみる
手羽餃子好きだけど作ろうとしたことなかったわ

569:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 23:17:34 yxvh2PHc.net
>>562
煮込み料理には手羽元最強だぞ
ホロホロして柔らかくなって軟骨もほぐれて無茶苦茶うまい
カレーだとスプーンで手羽元を食べる事になるから
ある程度ホロホロになるまで煮込む事をお勧めする

570:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 23:38:48.33 EcIzleu0.net
>>564混ぜているうちに骨と肉がホロリと取れて、食べる時にスプーンに骨だけ乗るという。だが美味い。

571:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 23:52:39.42 OHFg5yA2.net
>>559
そうでもないぞ。皮を下にしてフライパンで焼くと
皮の油が出まくって素揚げしたみたいになる。
手羽中の骨二本繋がってるとこにうまいこと切れ込み入れたら
皮が丸まらず反り返らずいい感じに平べったくなるんだけど
いっそのこと串で焼き鳥のいかだ状態にする手もある

572:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 23:55:22.45 fCipm8Yn.net
手羽元カレーはスロークッカーで身離れするぐらい煮込むのが最強よ。出汁も出るし普通のモモ肉よりずっといい
俺は仕上がったら骨だけ全部引き上げてしまう

573:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 00:10:59.15 Kp/PhzVp.net
さらにその骨はまだ捨てず
後日袋ラーメン用に鶏がらだしとして煮込む
いいスープなんだわこれが

574:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 00:12:05.87 xr53Cevg.net
SBのケララカレーのレトルト版南インド風だったかな、あれに入ってるチキンは手羽元だったような記憶ある

575:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 00:53:07.90 Q5kRYGwR.net
>>561
そんなに安かったっけ しかもそれって骨込みの重量だから可食部は少ないぞ
結構一杯買わないといけない

576:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 00:57:41.77 F/hb9QhI.net
>>570
あーそれそれ
骨込みなんだよね
正味肉だけだと100gいくらだろ?

577:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 02:06:32 HvssOBmT.net
鍋には手羽元と鶏肉のつみれを両方入れる
手羽元の骨からでた出汁をつみれが吸っておいしい

578:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 02:20:31 gr2Izpfp.net
URLリンク(fooddb.mext.go.jp)
手羽元は廃棄率30%
100g48円なら可食部100gあたり69円
これでも十分安いね
胸肉に勝てないのは仕方ない

URLリンク(fooddb.mext.go.jp)
手羽先だと廃棄率40%

579:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 02:33:41 M8gYYsvb.net
うちの近所は手羽元45円、ササミ58円(共に特売時)だから、
ササミのほうが廃棄率が低くて得なのか。

(ササミ廃棄率5%、可食部換算で約61円/100g)

580:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 03:01:18.52 Kp/PhzVp.net
胸は肉と皮のみ
手羽元はそこからさらに軟骨と骨のだしが備わっておる
フライドチキンワシワシコリコリ軟骨たまらんぞ

581:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 09:38:06.66 dYRDIVML.net
>>550
グリルで焼いて油落としてから
フライパンで皮をパリッと焼いてもええけどな
ホイルに包むなら魚のほうがふっくらして旨い

582:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 12:18:56 TAK68TBl.net
手羽類って実家では出た事が1回もなくて
馴染みがないのでいまだに買った事がないや

583:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 12:31:19.32 jXhBB7w5.net
>>577
うちの実家ではホットプレートに沢山の手羽先並べて蓋して焼いてたな~
両親共に死んで実家も無くなって、今は自分の家で子供や孫に同じことしてるわ。

584:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 12:36:24.87 TAK68TBl.net
>>578
実家は何県? 中部地方以西?

585:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 12:47:23.13 hgHNa/hd.net
他の肉に比べて手羽って意外に話題に上がらない気がするけど
なんか面倒くさそうなイメージあるのかな?
手羽元なんかむしろズボラ向きだよね

586:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 13:51:35 eqkPhOkD.net
>>578
まごころ居るんだ。。。

587:578
20/02/20 16:07:09.16 jXhBB7w5.net
>>579
実家は大阪だけど両親は元々は熊本の天草出身。

588:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 16:27:05.99 pTsh64Ii.net
隠れキリシタンの伝統料理か

589:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 17:19:37.18 DTBq1EmH.net
牛・豚・鶏の正肉・挽肉以外の部位である、手羽・モツ類・スジ肉等は、
名古屋・関西・九州・沖縄なんかが元々本場って感じがする。
関東・東北・北海道の、特に昭和の都市部の家庭料理では、
滅多に使われない食材だったのでは。

590:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 18:02:53.84 3986Fj7Q.net
昔は関西でもモツ類やスジ肉は飲み屋のネタであって一般的な家庭料理の食材じゃないよ
でも手羽は別で、昭和の時代は鶏のから揚げと言えば手羽のチューリップであり、
当時は全国的にごく普通に家庭料理の定番だったよ

591:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 18:09:40 DTBq1EmH.net
関西の家庭のおでんの牛スジは平成から?

592:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 18:38:00 HvssOBmT.net
>>580
ズボラだから手羽元好きだわw
鶏もも肉買うと皮と肉の間のブヨっとした脂身取るのめんどくさいし
手羽元は包丁使わずそのまま調理できるからまな板が生肉と脂でベタベタ汚れたりもしなくて楽

593:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 18:41:49 3986Fj7Q.net
>>586
むかし関西の家庭におでんって料理はなかったんだよ
関東煮、関東炊きって言っていたが、
おれの実家じゃ鶏肉(かしわ)はあったように思うが
牛筋は昭和の頃は家ではあまり入ってた記憶がないね

594:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 18:53:52 pR+OjMDr.net
今日は鮭の切り身をバターで焼いて黒胡椒を振り刻みネギを混ぜてみたけど
ネギって塩味を更に強調させる気がしたな

595:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 18:55:49 c3U59tFz.net
それネギじゃなくてバターの塩味じゃね?

596:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 19:42:29.54 /FBHPViR.net
おでんが「ない」ってこたないわさ もともと田楽の女房言葉が「おでん」なんだから
関東で発達した「チビ太のおでん」みたいなのが逆輸入されたのが関東炊きだが、
おでんとの使い分けは時代・地域・家庭によって極めて曖昧

597:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 19:50:24.97 qrJLJ9Zk.net
>>590
そうかもな、バターに塩味があるのを言われるまで考えた事も無かった喜べよ

598:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 19:50:52.17 SiPPHKET.net
手羽元の鍋もおいしい
肉も食べて骨で出汁も取れる
ちょいと手間をかけてにんにく生姜みそダレでもんでグリルで焼いてもおいしかった

599:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 19:50:53.90 qrJLJ9Zk.net
喜べは誤字、挑発はしてないから

600:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 19:57:26.92 XedlzvFG.net
>>564いい人
バターは有塩と無塩(主に製菓用)とある。塩加減をギリギリで調整したいから料理にも無塩使う人もいます。

601:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 19:58:56.73 6lIi/dZT.net
手羽元とか手羽中の骨を簡単に割る方法ってないかね?
手羽中はキッチンバサミでやってるけど手が痛くなるし手羽元は太すぎて無理

602:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 20:05:51.84 c3U59tFz.net
>>594
わーい

603:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 20:09:56.25 3986Fj7Q.net
>>591
味噌田楽を「おでん」と略すことはおれの実家の方じゃなかったからね
(さっきググってみて、初めてそう呼ばれていたと知ったよ)
でも、おでん(関東炊き)と味噌田楽は全然別の料理だから
使い分けも何もなかったと思うけどね
あと、関西で関東炊きからおでんに呼び方が変わったのは
コンビニのおでんの影響が大きい、ってググると出てくるね
おでんと関東煮は違う料理 関東VS関西 「おでんと関東煮」
URLリンク(www.osaka21.or.jp)

604:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 20:20:48 Ny2YAUPv.net
>>596
布でくるんで金づちじゃね?
硬い台が要るけど

605:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 20:56:55 jeQX+wL2.net
手羽元は安いからモノにすればコスパ最強かも
ただ、モノにすると言っても鍋くらいしか思いつかない
唐揚なんて面倒くさすぎるわ

606:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 22:12:37.14 lp2SDbjG.net
マックから着想を得て薄いロース肉買ってきて二枚揚げてダブルロースカツ丼にしたんだけどぜんんんぜん美味くなかった

607:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 22:17:58.61 F8Jo+an/.net
>>600
ホールトマトで煮込んでる

608:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 22:59:14.88 XedlzvFG.net
>>601甘めのダシにソースを少し混ぜたタレにくぐらせるとタレカツ丼
美味いよ

609:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 23:03:43.02 jeQX+wL2.net
>>602
お洒落すぎて二の足を踏んでしまう

610:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 23:17:34.76 HvssOBmT.net
>>600
手羽元鍋に入れて醤油と酢と味醂を1:1:1で入れて15分ほど煮るだけでもいい

611:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 23:25:58.41 K2i8lCCp.net
手羽元よく半額になってるの買って冷凍してるんだけど
カレーやら煮物以外思いつかなくてマンネリ化してるわ

612:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 23:36:09.52 6lIi/dZT.net
コチュジャンと醤油酒みりんニンニクにつけて焼くとか
甜麺醤でもいいしごま油を足してもいい
玉ねぎとかニンニクの芽とかを一緒に炒めてもいい

613:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 03:29:34.86 OWvR0JYO.net
最近ハマってるのがトリモモをフライパンで焦げ付くまで焼いて、んでハチのミートソース入れて煮てたべるのが幸せだな、手羽でやってもウマいと思う

614:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 03:35:44.59 gVN831UT.net
>>601
もう少し頑張ればミルフィーユカツを発明できるな

615:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 06:36:31.32 t1NhLoho.net
>>604
トマト缶使った料理は割と簡単で美味しくなる。
安いからコスパもいいしね!
俺はカレー作りのベースはトマト缶使ってる。
鶏肉とキノコ類と今なら芽キャベツなんかと煮込むと美味しい。

616:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 06:53:43.58 WvyhGUJA.net
トマト缶やキノコを入れたカレーはおいしいんだけど悪くなるのが早いからいっぱい作れないのが難点
夏場とか半日で変な味がしだす
体中がなぜか突然真っ黒になったときはビタミンなんとかの補給のために
毎日キャベツとトマトと鶏肉の煮込みを作って食べたおかげで自炊するようになった

617:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 07:52:27.22 1Sy4mZ/3.net
船場吉兆

618:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 09:06:31.49 HXinlcFm.net
実家だと手羽先は中華鍋に皮目を貼り付けるように並べて焼いて
醤油とみりんを適当にぶっかけて照り焼きっぽくしてた
関節で切り離して手羽中だけでやったほうがやりやすいかも

619:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 12:05:02 2oea+FPb.net
>>598
もとは焼いた田楽だったのが串に刺して煮たものも「田楽」と呼ぶようになった時代があるんで、
今呼び分けてる「田楽」と「おでん」じゃないと思うよ
あと関西人だけど40年以上前から「おでん」だったよ

620:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 12:46:11 fidwPMDU.net
>>614
> あと関西人だけど40年以上前から「おでん」だったよ
そりゃ関西人にも色々いるだろうからそういう人もいるんだろうけど
おれは>>598のリンク先の説明が腹落ちするよ

『いつのまにか関東煮が姿を消す
似たような食べ物だが、関東では「おでん」、そして関西では「関東煮」と呼ばれていた時期は長い。
しかし、この言葉の均衡が破られたのがコンビニエンスストアで「おでん」を販売し始めてから。

東京に本社を持つコンビニエンスストアは、具材を入れて煮たこの料理を当然、「おでん」としか
認識していない。それが全国販売されたために、いつしか「おでん」なる言葉が一般化したのだ。
そして、おでんと関東煮を分けていた関西の言葉の文化まで崩れ去ってしまった。
すき焼とは違い、関東煮がおでんに凌駕されたのである。』

621:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 12:51:41.58 MAFX61lL.net
食べにくいものを無理に食ってると食べた気がしなくてな

622:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 12:53:35.71 zyURWLNj.net
頭が真っ白

623:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 13:57:40 2oea+FPb.net
いや、だから「関東煮」という言葉が存在はしたけど、それが当たり前だったのは
もう少し前のこと、もしくは限定的な地域だったのよ
同時代の人間(関西含めあちこち)に聞いても関東煮や関東炊は知っていても使わない、の方が多かったしさ

624:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 14:00:21 Rnjkg6Kx.net
薀蓄もういいよ

625:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 14:07:42 rOqBkfay.net
関西の全般の話し言葉において、
関東煮という言葉がおでんという言葉よりも優勢だったのは、
テレビの出現後でコンビニの出現前の昭和30年代までか、
せいぜいが1960年代まで限りぐらいなんじゃないかな。

626:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 14:13:17 C2ThaIqF.net
セブンイレブンでおでん売出したのは80年代後期だと思うが

627:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 14:21:18 C2ThaIqF.net
調べたら77年にセブンイレブンでおでん発売だったのか
東京S区の住宅街のセブンイレブンは85年頃の冬に初めて売り始めて、当時小学生で親に買ってもらった記憶がある

628:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 14:46:16 0XFrt/5s.net
下北沢の有名なおでん屋に関西人を連れて行ったらしょっぱいやんと言われた

629:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 14:53:06 fidwPMDU.net
>>618
> いや、だから「関東煮」という言葉が存在はしたけど、それが当たり前だったのは
> もう少し前のこと、もしくは限定的な地域だったのよ

たこ梅は元々「関東煮」で商売してたんだし、これを限定的呼ばわりするのはねぇ…
URLリンク(takoume.jp)

>>620
> テレビの出現後でコンビニの出現前の昭和30年代までか、
> せいぜいが1960年代まで限りぐらいなんじゃないかな。

いや、70年代に関西のテレビで「おでん」って言葉が出る方が稀だったように思うし
80年代の漫才ブームでも、「やすきよ」とかが「おでん」って言葉を発するのはちょっと想像できないね

だから、「関東煮、関東炊き」→「おでん」の切り替わりは80年代半ばくらいからじゃないかな

>>621-622
セブンイレブンのおでんの「本格展開し始めたのは79年から」、だってさ

『おでん開発の歴史を遡ってみよう。まず、77年に一部の店舗で試験販売を開始し、
本格展開し始めたのは79年から。
85年には東京におでん専用工場の第1号が誕生し、88年からは店頭用のおでん鍋が導入された』
URLリンク(boss.wizbiz.me)

630:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 15:42:54 zNohKPWQ.net
おでんの話はもうおなかいっぱい

631:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 16:09:35 EcuAFoWU.net
昭和40年代西日本生まれワイ、1970年代小学生時分に弁当におでんをリクエストした経験あるぞ
(一般的な弁当のおかずではない。母親もだいぶ苦労して楊枝にこんにゃく小さく切って刺したりとかしていた)
関東炊きは大阪周辺スラングじゃないか?

632:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 16:39:32.10 XQLNPaP5.net
うちは鱈ちりと湯豆腐が多かったな、多分親があんまおでん好きじゃなかったんやろな
おれは一時期は毎週おでん食べてたが

633:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 17:58:38.94 twqB04z8.net
「関東炊き(煮)」という言葉は関西限定でしょ
関東じゃ、わざわざ言わないよ。普通に「おでん」で通じる
埼玉出身だけど、コンビニおでんが登場する前から
醤油味で、はんぺん、こんにゃく、大根、ちくわぶは定番だった

634:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 18:29:28.05 4c1tFPia.net
なんか一人暮らしになって家にいるほとんどの時間飯作ってる

635:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 18:34:54.31 rOqBkfay.net
関東煮きという言葉は、関西全般では1970年頃の時点ですでに、
老人層や、大阪の伝統を特に強調したがる人々の間の専用語ぽかった感覚。
まむし(鰻丼の事)と同じようなもの。

636:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 18:39:20.69 twqB04z8.net
田辺聖子の小説の中に「関東煮」というのが出ていて
大阪の人でも好んで食べてるという描写があるから
昭和40年代の関西では一般的だったと思う

637:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 18:44:58.89 Ll8+4Ak2.net
>>630
見解が割れてるところにわざわざ断定調で書くなら客観的な根拠を一緒にどうぞ

638:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 18:50:14.05 BnT5pVjg.net
初すき焼き作った
牛肉買えず豚コマ肉だけど
春菊とえのきいっぱい入れてうまいなあ

639:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 19:07:35 C2ThaIqF.net
豚小間肉買うとき、パックをよく観察すると
これロース部分の小間切れだな、これバラ肉だなってわかったりする
実際に買って開けてみると当たってたりすると嬉しい

640:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 19:27:06 NC3/VpQ7.net
>>629
気分転換になって良いんだぜ

641:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 20:10:02.26 twqB04z8.net
対立を煽る訳じゃないけど
すき焼きも関東と関西じゃ違うらしいね

642:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 20:13:21.17 jonaEuWo.net
俺も料理好きだ
豚汁と鮭焼いた

643:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 20:30:53.11 NQr8Skhk.net
今日は秋刀魚が安かったから発芽玄米で炊き込みご飯にした。美味し

644:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 20:37:27.83 PBK7c16n.net
俺はむしろ最近オートミールを食ってる
結構長いこと肉の事だと思ってた…
干し果物入りとかもあるが少々高くなるな

645:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 20:58:31.00 +3dA4h99.net
ダイエット中なんで玄米食べたいけど貧血持ちなんで食べれないから白飯の冷やご飯食ってる

646:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 21:10:05 NQr8Skhk.net
>>639
オートミールは毎朝食おじやみたいにして食べてるよ
だめな人も多いけど、俺はかなり好きだ。ほぼ米を置き換えてしまった
10分くらいで炊けるのも楽でいい

647:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 21:12:51 HZcOXbZq.net
美味しいスープを作って食べたいけど美味しいスープが何なのか自分でも分からない

648:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 21:16:37 O1oia9Um.net
ニンジンポタージュ作ったけど旨かったわ

649:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 21:17:12 98RR4eox.net
美味しいスープと言っても
お米に合わないんだよね
ポトフとご飯合わないでしょ?

650:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 21:22:07 TxpwIHXr.net
みそスープ(味噌汁)ならおk。

651:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 21:24:42 C2ThaIqF.net
ポトフとご飯合うけどw

652:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 21:36:50 XQLNPaP5.net
>>643
人参、千切りにしてかき揚げも美味しいよ、甘くて

653:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 21:38:39 XQLNPaP5.net
>>646
味の素のコンソメとかだと合うよね、ポトフのソーセージお菜にご飯食べてるわ

654:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 21:41:12 3HFsqTCV.net
コンソメとご飯合わないわ
パンに限る

655:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 21:57:49 F2QuCBJq.net
それこそ、ポトフにはオートミールが合いますよ
クスクスとかパスタでもいいけど

656:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 22:04:36 XQLNPaP5.net
肉野菜炒めのコンソメ味とか作らないのかな?

まあ好みだからいいけど

657:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 22:06:45 98RR4eox.net
>>651
それ美味そうだね
コンソメと言うとついスープを思い浮かべるけど
炒め物にコンソメはいいかもしれない!

658:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 22:08:58 SSBL1PVd.net
小さい頃1970年代宮城県で育ったけど、こんにゃくを串で刺した味噌おでんはたまに食べてた、味噌おでんって言ってたな・・・

659:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 22:11:03 SSBL1PVd.net
>>642
あさりの味噌汁が最高

660:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 22:18:37.33 X/yVAoN5.net
ジャガイモとコンソメの相性バツグンだね

661:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 22:47:08.18 3S5gPv/d.net
これかw
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)

662:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 22:50:31.59 98RR4eox.net
コンソメは固形がいいの?顆粒がいいの?

663:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 23:23:05 oiVDHAiG.net
顆粒の方が溶ける
気がする

664:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 23:24:45 3HFsqTCV.net
>>650
オートミールを鍋に入れるのか
皿にオートミール入れてその上にポトフか
オートミールってコーンフレークみたいなやつだよな

665:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 23:25:51 iEOYTzk2.net
固形も包丁で削ったりすれば同じだから
手間は増えるけど

666:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 23:26:04 3HFsqTCV.net
>>651
ジャーマンポテトとかコンソメ味を使うこともあるけど
ご飯とは合わせない
ハード系のパン、か酒飲む

667:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 23:38:57 km2P1qeR.net
粉末の鶏ガラだしでシメジと白菜と他残り野菜を適当に入れたスープが楽チンでお気に入り
主食代わりに春雨入れたり市販の鶏肉団子入れたりしてる
もちろん白米にも合うよ

668:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 00:17:12 czkutocg.net
冷凍うどんに青葱と卵と天かすと
天つゆぶっかけで60円

669:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 00:40:07 74aldk+s.net
>>657
コンソメはチキンコンソメよりも、ビーフコンソメの方がずっとおいしいな
チキンコンソメは、なんだか半分は中華味っぽくて

ただビーフコンソメは、業務用はいざ知らず固形のしか売っていないけどね

670:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 00:59:47.61 dCS8unH7.net
牛骨出汁らしい韓国のダシダという物を一回使った事あるが塩辛いばっかしで味が分からなかった
何故かスーパーに置いてあるんだよな辛ラーメンと共に

671:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 01:11:34.61 jLGvQvKw.net
ダシダは牛丼作るときに使うとチェーン店感がバシッと決まる

672:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 01:28:08.64 DlaMKHly.net
韓国産の素材なんか使うくらいなら出汁なんか要らねーわ

673:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 04:00:58 EaHkD3cn.net
>>615
冷麺 = 冷やし中華と同じだな

674:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 05:48:25.37 HqYxJAoS.net
コンソメってさ、本来あれをコンソメといっていいの?
コンソメ風調味料とかにすべきじゃね?
あれを溶かしてスープにしても全然コンソメにならないし

675:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 05:51:05.97 1zM8/MsL.net
「全然コンソメにならない」とは?

676:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 06:42:23.33 Xpvhj0Rv.net
>>668
それは2種類のまったく違う麺類の名前を混同してるだけで全然関係ない

677:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 10:20:54 t/B89XQI.net
冷めて片栗粉がまずく油が固まった麻婆豆腐=冷やし中華

678:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 10:23:45 m9tV7K40.net
だれウマ学生筋肉飯の人ってただの学生で趣味でビルダーみたいなことやってるだけだよな?
バックにそういう(親とか)にレシピ教えて貰って作ってるだけとか。

所謂、スマスマで4人が料理作るけどあれだってプロが教えてるじゃん。あんな感じかなと。それだからダメとか言ってんじゃないよ。

679:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 10:41:24 T+zkQ5Af.net
>>631
「夫婦善哉」織田作之助(昭和15年発表)にも関東煮屋が出てくるよ

680:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 13:01:38.25 UghbZ4FT.net
>>640
ロウカット玄米は?

681:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 14:05:03.54 ckC96Ae+.net
家に黒ゴマがあってすりゴマにしたいんだけど、すりばちがありません。
すりばち無しですりゴマにする方法はあるでしょうか?

682:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 14:13:08.62 EaHkD3cn.net
>>671
関西では韓国冷麺の事は冷麺とは呼んでなかった。
冷麺というのは中華屋で出てくるやつ。
近年、冷麺の地位を、コリアンに洗脳されたトンキンのせいで明け渡され、同時に、冷やし中華なる言葉を押し付けられた。
冷たい麺なら、偉大な中国にリスペクトし、中華風を冷麺と呼び、くだらないコリアン式を冷やし朝鮮/韓国と呼ぶべきである。

683:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 14:15:00.17 dCS8unH7.net
>>676
指で捻る あるいは包丁で切りごま

684:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 14:19:55.18 uWczwKrZ.net
>>675
フェリチン酸が減るわけじゃないんやろ?

685:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 16:39:50 Ku6Wzrku.net
塩焼きそばって野菜無くてもOK?

686:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 16:42:24 kugbg0av.net
>>680
自分次第
そんなこといちいち他人に聞いてどうすんの

687:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 17:06:41 Bn/Kn3e2.net
>>676
厚手のポリ袋に入れるかラップで包んで
空き瓶ゴロゴロ転がして潰す

688:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 17:28:24 ZNwnA2ht.net
>>679
フィチン酸

689:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 17:28:30 uQ1yGOIQ.net
>>643
血糖値上げ

690:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 18:17:03 Gc8vzRDN


691:.net



692:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 18:28:23 Cpy/4Er9.net
>>685
おれは金持ちだから薄く切って捨てる

693:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 18:46:05 p5VC4eV0.net
いくら加熱しても硬いキャベツざく切りパックの芯だけは捨ててる

694:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 19:04:25.58 I1igxkmV.net
長いもは切り口に付いてるおがくずをお湯で流してそのまま食べる
大根はあまり気にしないでそのまま食べるw

695:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 19:12:37 8g3CeYBB.net
大根1本買って半分使った
でも残り半分は用途も思いつかない
さっき触ったら表面がブヨブヨしてた
大根のくせに足が速いとはw

696:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 19:28:34 tfoSQOvw.net
乾燥してるんだろ
そのまま干して漬物にでもしろ

697:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 19:30:12 kZVUG+/3.net
>>640
玄米を食べたいなら発芽玄米にすれば良いんじゃないの
農家さんに聞いたら乾燥機で乾かした米を種籾にしてるそうだから
普通の玄米で発芽玄米作れるよ 炊く時に鉄玉子も使うといい

698:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 19:49:15.51 HqYxJAoS.net
ああ、断面ってそういう意味か
「断面」を食べる???
面積はあるが体積がないものをどうこうしようという
幾何学的かつ哲学的な問いかけ???
なのかと思ったわ
断面のみを食べる仙人みたいな人がいるのかと

699:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 19:56:27.20 ZNwnA2ht.net
>>691
今の時期なら食べる分だけ炊く2~3日前から水に浸しとくだけで発芽するよ。
俺は発芽玄米常食してる(1日1回)

700:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 19:58:09.57 uWczwKrZ.net
>>683
それ

701:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 20:04:50.45 +1vb3zAG.net
>>692
アスペっぽいこと言うなよ

702:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 20:20:44.08 lV9B01Oa.net
>>695
そいつの別のレス読んでみ

703:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 20:23:35 czkutocg.net
芯を捨てるって馬鹿だな
そこに一番栄養がつまっているのに
キャベツは捨てた事無いぞ
芯も食べやすい大きさに切って茹でてラーメンとかにしなさい

704:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 20:29:59 Oxisgmyp.net
100均で買った、野菜保存袋(緑色の透明袋で60枚くらい入ってる)がめちゃ便利。青菜も長持ちするような気がする。

705:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 20:40:10 e+BUaK4d.net
実際サニーレタスをジップロックの安価版みたいなやつで保管してる

すぐ食えるサニーレタスは弁当に都合がいい

706:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 20:45:41 uQ1yGOIQ.net
この手のものは勧めない

707:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 20:55:20 uWczwKrZ.net
>>691
それは鉄分が多いとかそういうこと?

708:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 20:59:13 AsngNqoG.net
キャベツの芯に栄養あるなんて聞いた事ないな

709:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 21:09:18 Oxisgmyp.net
酵素があるとは聞きかじったことがあるよ

薄くスライスして炒めてもいいし、ぬか床に埋めて捨て漬けしてもいいし。

710:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 21:11:40 HqYxJAoS.net
>>696
ん?コンソメの話?

顆粒とかキューブのコンソメ調味料をお湯でといたらコンソメができるのかと思ってたわ、
ってアホな話だよ

コンソメなんて結婚式とか仕事でのご相伴とか以外で飲むことのない庶民なんでな
すまんね

711:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 21:11:59 Q85reLzy.net
餃子作るときはフープロ使うんで芯も使うけどそれ以外は捨ててしまうな

712:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 21:24:32.10 kZVUG+/3.net
>>701
鋳鉄製品の調理器具や鉄玉子で吸収率の良い鉄分を効率良く摂取出来る
鉄鍋や鉄瓶も良いけど、鉄玉子が手軽で何にでも使いやすいのでお勧め

713:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 21:27:47.27 HqYxJAoS.net
>>695
いや、だって「刺身とは包丁の切り口を味わう料理である!」とかのたまうグルメがいるじゃんw
ああいうのかと

714:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 21:43:28 uWczwKrZ.net
>>706
すまん、発芽玄米がってこと
鉄玉子教えてくれてありがたいけど洗い物増えるの無理やわ

715:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 21:47:14 kZVUG+/3.net
>>708
玄米のフィチン酸は発芽させると消えるとかなんとか
詳しくは意識高い人たちのサイト読んでみて

716:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 23:09:15.87 uWczwKrZ.net
>>709
へー
サンキュー

717:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 00:15:07.33 8/mv5Lcx.net
ありがとうございます。
断面も水道で洗えば食えそうですね。

718:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 00:26:49.75 D8TPufR0.net
>>705キャベツに芯は春キャベツなら甘くて美味しいから薄切りで活用や切り刻んでお好み焼きに入れたりするけど
春キャベツ終わると神のいたずらか洗剤みたいな風味がするから捨てる

719:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 02:04:37.09 LiYYjfcG.net
>キャベツの芯に栄養があるって聞いた事ないな
自炊してる奴なら当たり前の栄養素だろ
葉っぱより栄養あるわ
てか置いておいたらどんどん芯に栄養を持っていかれるんだぞ
だから最初に芯をくり抜いて濡れキッチンタオルを詰める
長持ちするぞ

720:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 08:18:24 JV9CciOc.net
キャベツの芯は水につけておくと
断層の隙間から葉が育って癒し

「栄養素がーって言う人いますけど現代だと栄養を得る手段が増えてますからね」
ととある料理人の息子が米を研ぐ過程で言ってた

721:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 09:29:38 UckMZjSU.net
また始まったよ

722:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 09:49:43.25 JV9CciOc.net
ゴング係ご苦労
お前にはミニーコングの称号を下す

723:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 10:14:51.12 3dmyX4Ps.net
なんにしろキャベツと白菜と大根をまたもらったから
うまいこと保存してちゃんと料理して使い切ることを考えないと
とりあえず白菜は一玉干してる。もう一玉は外側からとっとと
炒め物と……ゆずで漬けるのもいいか

724:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 11:42:21.74 Oq2srk+0.net
>>713
ええ話を聞いた
これからは先に芯だけ切り落としてどうにかして食べよう

725:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 13:01:33 4p2ItC1L.net
キャベツって嫌いじゃないけど、たまに変な匂いするやつに当たるからなあ

726:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 13:16:53 rR9MoJW3.net
>>713
>最初に芯をくり抜いて濡れキッチンタオルを詰める長持ちするぞ

これよく言われるけど、長持ちさせることが目的なら、
「くり抜いたところ」から痛むからお勧めできない

適切に冷蔵してりゃ薹が立つまで成長することもない
成長しなけりゃ成長点(芯の頂点)に栄養を持っていかれることもない
(だから「雪下キャベツ」が成り立つし、雪下キャベツは芯をくり抜いてない)

727:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 14:28:59.29 K1+0RpkK.net
芯を濡らしたキッチンペーパーで覆って保存するのが正解

728:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 14:57:28.95 D8TPufR0.net
キャベツのみから栄養を摂って生きている訳じゃないからそんなに気にしなくて良くないか

729:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 15:00:01.15 4G90Lrl8.net
豚肉とキャベツの炒めものを食べた翌日はウンピーの出がすごい事になる

730:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 15:00:50.38 lfCLgOLt.net
芯をケツから爪楊枝とかでブスブス刺して殺すんだぞ
いやマジで

731:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 15:08:22.16


732:CO9YpL2w.net



733:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 15:10:31.80 CO9YpL2w.net
鉄のフライパンとかでしっかり先に炒めると甘くて美味しいんだが、やる気ない時は捨てたりする

734:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 16:30:27 89MA7Kk+.net
ロールキャベツなら外から葉を取るからいいよね、だけど自分は味噌汁とか焼きそばとかがメインでいつもざく切りにして冷蔵庫に入れてる

735:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 16:41:04 M2fmIu2s.net
九州の大多数の人が、この料理は砂糖入りじゃない醤油で作るべきだと思っている料理って、何かあるの?

東日本の大多数の人が、この料理は淡口醤油で作るべきだと思っている料理って、何かあるの?

736:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 18:43:03.42 befGbl0V.net
エビの背腸取りって食欲なくすよな

737:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 19:26:23.82 AjF97tsB.net
>>721
つまようじ3本差せよ

738:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 19:42:38.59 Yp/LdwWJ.net
キャベツにそんなに栄養があったのかw

739:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 20:11:49.21 K1+0RpkK.net
飢餓の危機の時にキャベツがあったらこのスレのこと思い出すわ

740:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 20:55:37.82 J1TuS8hp.net
栄養とか言ってるやつって普段ジャンクばっか食ってて料理をあんましないやつが多いな

741:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 20:59:30.19 1u1S8r3L.net
そんなことないが

742:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 21:16:46.66 Yp/LdwWJ.net
マウントしたーってな感じなんだろ

743:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 21:36:01.08 n7UvSjcl.net
キャベツと豚肉炒めると
必ず水っぽくなる
炒め物なのに煮物みたくなるw

744:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 21:56:25.19 vF8Qx2le.net
火が弱いんだよ

745:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 22:15:44.77 n7UvSjcl.net
いや、常に最強強火でやってるんだけど
家庭用コンロの限界か?

746:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 22:19:17.74 pMGt+VZ9.net
炒め時間が長すぎる
1分以内で終わるように作るんだ

747:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 22:23:32.98 Zu9piqXT.net
火力いうても家庭用コンロだしな
油通し出来ないから
野菜を炒める時間が長いか
調味料の塩を早く振りすぎると
水分が出る

748:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 22:26:01.98 Zu9piqXT.net
>>738
フライパンや中華鍋を普通に振ると火から離れるから
家庭用コンロは極力火から離さないで振るといい

749:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 22:31:23.41 1u1S8r3L.net
素材を弄くり回すとどんどん水分が絞り出されるから
あまり力がかからないようにしたほうがいい
つーか弱火のが簡単だよ

750:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 22:36:37.94 Zu9piqXT.net
まあ水分多い時は片栗粉でとろみつけるとあんかけ風になっていいんじゃない?

751:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 22:37:48.32 XnAjSpOa.net
野菜炒めは水分出るから最後に片栗粉入れるって本で読んだ

752:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 22:37:59.81 XnAjSpOa.net
かぶった

753:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 22:41:53.19 n7UvSjcl.net
>>742
いじくり回すのがいけないって
どこかで聞いたわ
だけど万遍なく火を通すには
かき回すしかないんだ

754:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 22:44:43.99 Zu9piqXT.net
>>746
弱火で蒸し焼き
レンチン
油または湯通し
これで大抵は火が通るから
あとは仕上げろ

755:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 00:09:01 uYb28d57.net
キャベツって虫とかケモノも大好きだからな こないだナメクジ付いてたし

756:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 00:57:09 88t835fs.net
>>748
唐突にどうした

757:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 00:57:48 +P+B3jK1.net
>>744
肉野菜炒めなら肉に片栗塗して焼いて、一度わけておいて、野菜が炒まったらまた入れて、調味料と酒少々であえると全体的に少し美味しくなるよ

758:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 00:59:47 +P+B3jK1.net
ちなみに明日は肉野菜炒めの予定、普段は中華系の味付けだが、久々に麺つゆとポン酢であっさり�


759:a風にしようと思案中



760:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 01:54:18 uYb28d57.net
俺も肉野菜炒めの予定、普段は中華系の味付けだが、久々に麺つゆとポン酢であっさり和風にしようと思案中

761:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 02:27:33.27 uvrndVip.net
野菜は強火でやると水分が出てベチャッとなるから弱火でやるのがセオリーよ

762:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 02:43:17 wE8Hp69e.net
なんか今のキャベツうめえ!
生でも食う

763:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 03:42:09.66 28gEa5wA.net
白菜ないからキャベツで寄せ鍋にしたらすげー甘くなった

764:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 04:51:10 O8G87irF.net
>>750
一回よける…レシピでよく見るやつだ!(めんどくさいのでやったことはない)

765:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 06:34:44 Fns662ED.net
糖質制限の人は見てみて
URLリンク(housefoods.jp)

766:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 07:18:54.16 YLaekKn4.net
>>756
だよね
料理はいかに手間をかけずに行うかが大事だよね
食べるのは自分一人だから安くて美味くて簡単な方なのが一番

767:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 09:08:42.56 kfTrfyPD.net
>>758
手間を掛けずにやるのがベストだと思わないわ。
ひと手間、ふた手間で美味しくなるならやる。
簡単よりも美味しいが優先。

768:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 09:12:15.75 Eiq5zraF.net
何もどっちかに全振りしなくてもw
気分でやったりやらなかったりラジバンダリ

769:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 09:22:15.14 yaWS3Ifg.net
面倒くさいのを我慢して美味いものを作りたいと思えたら上達するよ
そりゃ何をどう作るかなんて完全に自由だけどさ
カレーを美味く作るのなんか本当に手間掛かるし

770:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 09:31:05.50 h+Wt7Mn3.net
カレーか?ルーを必要量の半量の後スパイスで調整に落ち着いた

771:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 09:34:58.18 hZ6cOm3d.net
ルーカレーは何かを入れるより、野菜の下ごしらえと煮込みが重要

772:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 10:10:54.57 1/dW6tZI.net
アメタマも買おうとおもえば買えるしな
買ったことないけど
買ったことある人いますか?

773:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 10:56:40 uYb28d57.net
>>753
プロは強火で作ってるんだけど

774:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 11:39:52 nDRRFrb1.net
>>765
短い時間で出来るように油通しもしてるんだけどな

775:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 11:42:36 m9TVh5Yr.net
>>736
キャベツで蓋するようにのせて片面二分ほったらかし、ひっくり繰り返してまた二分ほったらかし

776:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 11:50:18 F1XSb75I.net
中華のプロの強火も古のシナのコークスの強火も家庭でで再現できないのに阿呆なレスするなよ

777:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 11:56:53 kDGIe30y.net
ユーチューブにレシピをアップしてる自称プロにも胡散臭いの居るな
その小手先の技が本当にプロなのかと

778:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 12:33:15.04 AOOAktNq.net
調理法は信者同士の罵り合いになりがちなんよな
特に中華とステーキ

779:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 12:40:42.32 nDRRFrb1.net
まあ強火でも弱火でも
水分気になるなら
出た水分は捨てればいいんじゃない?

780:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 12:45:15.55 N7KZZvbX.net
家庭の環境で美味く作れる人を尊敬する
良いフライパン、強い火力でやれば大抵は美味くできるでしょう

781:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 16:41:18 A02Y1cdT.net
オーブンレンジのグリルでお好み焼きを作ってるけどなかなか食べれるよ

782:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 16:56:59 m9TVh5Yr.net
なかなか食べれるのか、結構よかったな

783:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 17:01:39 YLaekKn4.net
お好み焼きは半年に1回くらい
無性に食べたくなって作るけどそれでおしまい
毎日食べるならお米がいいよね

784:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 17:14:03 St+2LALQ.net
大阪でも流石に毎日はお好み焼きじゃないよ
ただ週に一回はお好み焼きかたこ焼き食べる人は少なくない

785:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 17:34:16 EE2pYjeh.net
外部からの大阪のイメージ

月 お好み焼き
火 551の豚まん
水 串カツ
木 たこ焼き
金 てっちり
土 りくろーおじさんのチーズケーキ
日 自由軒のカレー

786:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 17:41:47 hLDTHV2t.net
>>777
けつねうどんが抜けとるやないか

787:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 17:44:05 YLaekKn4.net
一時期たこ焼き器買おうか悩んだけど
結局お好み焼きと同じで
そうそう食べる機会もないだろうと思いとどまった
何だかんだで面倒くさいんだろうね

788:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 17:46:27 m9TVh5Yr.net
関西ではお好み焼きををおかずにして白ご飯を食べるところがユニークw

789:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 17:47:10 EE2pYjeh.net
>>778
悩んだ末に551と入れ替えた

790:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 17:57:10 U739EfDF.net
ホムセンの敷地内によくある、たい焼きとかクレープを作ってる店のお好み焼きが好きだ

791:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 17:57:15 kfTrfyPD.net
>>764
アメタマって何ぬ?

792:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 17:59:01 kfTrfyPD.net
>>780
またそんないい加減な事書く。
ご飯なんか食べへん

793:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 18:03:30 EE2pYjeh.net
>>783
「飴色になるまで炒めた玉ねぎ」
市販品は「玉ねぎペースト」で検索
例 URLリンク(www.sbfoods.co.jp)

794:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 18:07:30 e+dVYH4s.net
りくろーおじさんのチーズケーキめちゃくちゃ食べてみたいんだが

795:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 18:08:39 m9TVh5Yr.net
>>784
そうか、俺が関西にいた時とは変わったのかな

796:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 18:09:28 Mvd6bBrU.net
玉ねぎを時間短縮して飴色にするには
加熱してるフライパンに微量な水をかけると良い
上手くやれれば10分程度で飴色になるが掛ける水が多いと玉ねぎの水分を吸い取らず
いつまでも透き通った色のままなんだけどね

797:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 18:13:47 HmdXfrsL.net
レンチンしてから炒めると早いって聞いた
なんとなく最初からフライパンでやった方が旨くなるような気がして試したことはない

798:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 18:23:09 m9TVh5Yr.net
玉ねぎをあめ色になるまで炒めるとフライパンの焦げがなかなか取れないよね

799:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 18:29:43 Gzo1t6KY.net
玉ねぎ冷凍してから炒めるのもいいよ

800:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 18:36:25.65 EE2pYjeh.net
>>786
福岡に「てつおじさんのチーズケーキ」ってほぼ同じのがあるから、近いなら福岡へ。
どっちがどっちをパクったかは知らん。

801:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 18:39:44.57 h+Wt7Mn3.net
URLリンク(img.5ch.net)
シュンギク、ブロッコリー…冬野菜が値崩れ農家ため息 暖冬が影響し出荷量増え
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)

802:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 18:46:35.66 YLaekKn4.net
>>790
焦げは重曹で取れると聞いたよ
重曹って万能選手らしい

803:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 19:13:52.16 yqReeBDf.net
フライパンに重曹入れて水入れて沸かして数時間置いとくとかなり焦げ取れるね
くれぐれも沸いてから入れないようにw

804:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 19:25:36.81 kfTrfyPD.net
>>785
変な略し方すなよ

805:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 19:28:50.35 h+Wt7Mn3.net
タコ焼きの板はホットプレートセットには大抵あるよな…

806:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 19:39:20.72 kfTrfyPD.net
>>786
もうそんなにみんな食べてないよ。
安いから買うだけ。
パブロの方が旨い

807:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 20:48:29.88 m9TVh5Yr.net
>>794
なるほど、やってみるわ

808:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 21:03:57.09 hLDTHV2t.net
重曹とクエン酸はキッチンの正義だなあ

809:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 21:08:02.21 tg4tedwC.net
重曹とクエン酸は炭酸風呂しか使わない自分はw

810:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 21:08:20.25 m9TVh5Yr.net
入浴剤にも使えるぞ、但し食用に限るけど

811:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 21:14:43.18 tg4tedwC.net
もちろん食品グレードですw
逆に
重曹とクエン酸をキッチンに使えることを知らなかった

812:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 21:20:24.31 e+dVYH4s.net
クエン酸ってどこで買うん?

813:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 21:22:57.98 m9TVh5Yr.net
普通にドラッグストア、スーパー、ホームセンターに売ってるよ

814:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 21:24:05.87 h+Wt7Mn3.net
クエン酸はむしろアマゾンで買った
ドリンクの材料の一角を占める

815:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 22:03:11.18 UCZmkSVl.net
関東炊って言葉は「嗚呼 花の応援団」で知った

816:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 22:35:11.41 cYbMcVdp.net
重曹は煮沸すると油こびりつきいとも簡単に取れるようになる

817:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 22:44:43.08 uYb28d57.net
ちょっとググればいくらでも出て来る情報をここで語らなくても

818:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 22:49:44.99 UCZmkSVl.net
俺の実践では重曹よりクエン酸のほうがよく落ちた

819:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 22:52:06.28 UCZmkSVl.net
>>801
クエン酸でリンス作れるよ
油分ないから毛根詰めることないから
気にしてる人はお勧め

820:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 23:10:00.55 tg4tedwC.net
>>811
ありがとう
ググってくる

821:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 23:14:43.22 iUzEVwXm.net
鍋に入れる鶏肉団子を手作りしたらやっぱり市販のよりは美味しい
また作る
鶏ひき肉があんま安くないのがネック

822:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 23:34:13 e+dVYH4s.net
フープロを買って自分で挽くんだ
もしくは自力で包丁

823:ぱくぱく名無しさん
20/02/24 23:54:39 iUzEVwXm.net
フープロない欲しい
むね肉を買って叩いてミンチにしたら半額でできるからいいね

824:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 00:54:36 sLXM2jMr.net
電子レンジはオーブン機能はいらない。
温めだけで、一万以下で充分。

825:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 01:05:40.56 eV8hYE4T.net
4000円ぐらいの安いフープロ使ってるけどいろいろと楽になったわ。
特に玉ねぎ丸一個みじん切りにしたいときとか重宝する。

826:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 01:47:36.22 693kK1vf.net
玉ねぎ1個の微塵切りでフープロ出すんかよ(笑)

827:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 02:04:03.61 Rlj3QVBr.net
>>815
フープロは中に液状の食品が入ってて、本体にセットした状態で、
ブレードを取り外しちゃダメだぞ。
実家の母ちゃんがそれやって、
ブレードから垂れた食品が容器の真ん中の穴から軸受にこぼれて、
きれいに取り除けてなくて、軸受が固着して、
数回しか使ってないフープロが駄目になった事がある。
「動かなくなったから修理して」って言われて分解して見たけど、
もう錆と固着で手の施しようがない状態だった。
液状の食品が入ってる時は、容器とブレードを丸ごと本体から外して、そ
れからブレードを容器から取り出すんだ。

828:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 02:06:26.14 eV8hYE4T.net
フープロ出しっ放しだから気がつかなかったけど、いちいち出し入れしなきゃいけないぐらい
キッチンが狭いと包丁で切った方が楽なのかもね。

829:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 02:31:52.87 yI/QefH1.net
つか玉ねぎ1個の微塵なんて1分もかからんだろ?

830:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 02:41:36.52 aSYE5Biw.net
だれウマ筋肉男飯とかいうyoutuberがいて、
簡単な料理作ってるだけだけど、何故かかなりヒットしてる
何がいいのかさっぱり分からんかった
最近レシピ本まで出したらしい。信じられん

831:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 02:45:12.29 aSYE5Biw.net
だれウマじゃなくてだれトクだよ、まさにw
すっげぇ下手な人や超初心者からすると、ちょっと作れるだけでも
うまく見えちゃうのかもね・・・

832:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 02:45:35.63 aeWZp9E8.net
youtubeくんキター

833:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 03:02:21.53 aSYE5Biw.net
なんだこいつ?

834:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 03:11:43.58 Rlj3QVBr.net
親の料理の手伝いとか自炊とか一切しないで社会に出ると、
ガチで「全く料理ができない大人」になっちゃう事は珍しくない。
女でも料理しない・出来ないのは何人も見た。
てか親が勉強と部活と習い事と塾をみっちり詰め込んでカジノ手伝いを全くさせず、
いい大学に行って、いい会社に総合職で入った女だったりもする。
大抵は出来ないのは料理だけじゃないけどな。
あと、「男子厨房入るべからず」で生きてきた男の高齢者とかも、
信じられないくらい料理ができない。
そして、高齢だともう覚えることすら無理な人もいる。
そういう人から見ると料理が出来るってのは魔法レベルだよ。
全く出来ない人は、料理のいろはで「当たり前の事」が当たり前だと認識できてないレベルだから。
昔ちょっと俺を狙ってた女が…嫌この話はやめておくか。

835:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 05:17:15 oSnNp8Hp.net
時代時代のトレンド(潮流)が全くわからない感覚の鈍いヤツの言い草だな。

いまや食はエンターテイメント。アイドルの追っかけと同じ感覚だよ。
テレビを見れば料理番組のオンパレード。「私もやってみよ」と参入するのが普通。

オッサンの料理教室は大盛況だ。日本の食文化のレベルが急上昇したのも、
バブル時代のイタメシ、横メシ等々の流行がそのルーツ。
包丁1つ持てない男は文字通りモテない。女?こちらは親父ギャルの発展系で、
ディープな立ち飲み処をしらみつぶしに飲み歩いている。時代は変わった。アンタも変われ。

836:カトリン
20/02/25 05:57:29 WPS0+1/E.net
あれおね
鶏むね肉冷凍あたから玉ねぎと玉子で親子丼にしようかしら

837:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 05:58:44 Rlj3QVBr.net
全ての日本に住む人がそうだといいねぇ(棒

838:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 07:51:38.04 LfNnhmOP.net
>>829
age長文はいつものやつだからエアリプですら触らず無視殺しするのがお約束

839:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 10:14:37.87 1Rg031YC.net
今の時代別に料理何もできなくても生きるのに不自由ないからな
コンビニでも外食でも宅配でもある
自分は好きで料理してるけどね

840:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 10:39:54.24 VYxftFZm.net
やってみると意外にハードル低いことがわかったりもするんだけどね
包丁は小学生の頃からぼちぼち使ってたけどアジ3枚おろしは
高校までやったことなくて、ざっくり説明されてはいやって、で。
あー身が残っても潮汁も作るからいいのか、てな感じでやったらできた
インスタントラーメン作るとこからでいいんだよ。レトルトに野菜ちょい足しとか。
目玉焼きとか。

841:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 10:55:18.35 4DxFJ4e2.net
今は捌き方の動画あったりしてわかりやすいからありがたいね
昔は料理本で何度も試行錯誤して覚えたけど初めのうちは鰹のバラバラ死体食ってるってような出来栄えだったなw

842:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 11:09:26.12 ZOw0eNtx.net
作るのはいいんだけど後片付けがイヤすぎる
食洗機ほすぃ

843:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 11:13:01.29 sVpHb+Lz.net
一人暮らしの食器の量なんて大したことない

844:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 11:56:22.41 xV6iYdyC.net
いいねえ。オレも出刃買おうかどうか(ず�


845:[っと)迷っている。 刺身目当て。釣りやってる人は必須アイテムなんだろうが、三徳でもできるからね。



846:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 12:02:12.57 p1Bf2wul.net
汚れた食器や調理場をキッチンペーパーで拭きまくるので1束が一日で無くなるのが殆ど

847:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 12:02:36.64 VKknpb9J.net
もともと料理なんてのは使用人(女中、下男)の仕事だったからな
主人はもとより奥方でさえ料理などしなかった

848:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 12:18:35.45 4DxFJ4e2.net
My husband is a cock

マイ ハズバンド イズ ア コックと
すごい下品なスラングで言っちゃった女を知ってる

849:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 12:36:05.71 VYxftFZm.net
>>836
出刃一本あると全然違ってくるよ
野菜とかハムとかちょい切りするだけなら
よくある穴あき文化包丁(切ったのがくっつかないとかいうやつ)が
手軽でいいけど
ちゃんと切っ先がある包丁じゃないと魚さばくのはマジやりづらい

850:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 12:39:53.50 xV6iYdyC.net
Some dew on the grass
と詩的にささやいて、女の子から「アオカンやる?」と誤解され
横っ面を思い切り殴られたヤツを知っている。(大盛りに盛りました)

851:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 12:40:45.66 4DxFJ4e2.net
一人暮らし始めたときに一番最初に買ったのが包丁だったな
兼なんとかって銘が彫ってあるやつ
今でも大事に研いで使ってる

852:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 12:47:42.66 xV6iYdyC.net
わかるな。常用している包丁はセラミックス製なんだけど、
全く不満は無いが、ダマスカス鋼製という木の年輪みたいな模様が浮き出ている
包丁を見ているとムラムラッとくる。「いつかはクラウン」状態だな。

853:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 13:02:22.75 czKIKDSf.net
>>839
それって5ちゃんネタかなにか?

854:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 13:07:22.52 6JGZh71n.net
今の時代に料理は貴族の嗜み

855:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 13:27:07.35 52/Io8L8.net
包丁はもらったんで自前でまず買ったのはすり鉢だった

856:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 13:31:51.09 cLaLBQdv.net
シュウマイにこれ着けて食べたら旨い!ってのを教えてくれ

857:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 13:32:54.07 V31aYpwM.net
柚子胡椒

858:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 13:45:57.19 5kgo9HVE.net
中華包丁メインで使ってる。
重いのもあるけど、軽いのよく使ってる。
切ったものをそのまま移動出来るのが便利で手放せない。

859:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 13:46:33.73 cLaLBQdv.net
柚子胡椒かあ
やっぱ醤油にカラシが鉄板か?

860:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 13:48:37.24 pkTOeIyu.net
黒酢と辛子
それ以外は余計

861:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 13:49:17.68 5kgo9HVE.net
>>847
李錦記 辣椒醤

862:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 13:50:46.15 V31aYpwM.net
唐揚げでも餃子でもシュウマイでもウインナーでも、とりあえず柚子胡椒うまい

863:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 13:51:52.30 cLaLBQdv.net
決めた!
酢醤油で食うわ。サンキューな。

864:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 14:10:56 qKqO693s.net
マヨネーズ+醤油

865:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 14:35:33 tUni7pxS.net
>>853
唐揚げ、餃子、シュウマイ、ウインナー、辺りは
自分は醤油のみで食べてる事が多いな
唐辛子系の調味料は、ほぼ全てがとても苦手

866:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 14:55:08 cLaLBQdv.net
唐辛子苦手って損してるなあ
無理にするこもはないけど克服する気はないのか?

867:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 15:02:38 V31aYpwM.net
ロンブー淳のように、味覚で辛味だけ過剰に敏感で無理って人もいるから

868:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 15:13:11.56 9fHKzqDa.net
包丁も研いだし、料理の練習再開するぞ

869:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 16:04:28.18 px


870:rHJSSf.net



871:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 16:11:08.60 9fHKzqDa.net
罠をつくるか

872:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 16:56:52 52/Io8L8.net
>>852
李登輝はダメか

873:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 17:05:18 QZ4k/Tnz.net
生わかめを衝動買いしてしまった
さて、どうやって食べようか

874:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 17:06:54 V31aYpwM.net
刺し身とサラダ

875:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 17:35:02 FHGAG00c.net
ごま油でナムルかのう

876:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 17:37:36 dZye2AX4.net
冷奴の隣に添えて生姜で食べたい

877:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 18:24:18 kndtB3hv.net
>>857
唐辛子もそうだが寿司屋でサビ抜きしか食べられないってのも損してると思う

878:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 18:30:50 y3XbG+sh.net
挽肉買って来た

玉ねぎと人参半分、卵ワンパックあるから、玉ねぎと人参はフープロで微塵切り、挽肉と炒めてコンソメ味

ミートオムレツ作るかな、多分三食分になるから一つは冷凍するかな

879:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 18:43:54 tUni7pxS.net
>>867
辛さだけで独自の香りがないので、唐辛子だけは嫌いだけど
ワサビ・カラシ・胡椒・山椒などは、それぞれ特有の香り高さが大好きなので
普通程度の辛さなら我慢して、風味・香りを主にして味わってるよ

880:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 18:47:42 /h8ksJtI.net
初めてブリを買ってきて照り焼きを作ってみたけど臭み抜きが時間掛かる

881:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 19:29:40 VWuagnrJ.net
>>863
天ぷら

882:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 20:00:32 7O+XNoKg.net
>>831
間違いないな。今の世の中料理なんて出来なくても全く不自由なく生きていける
生活に必要な能力が欠けてるならともかく料理が出来なくてもなんら問題ないな
それどころか料理する方が手間も時間もガス代水道代もかかるし、なんならちょっと拘ると単純なコストでも割高になっちゃう
まあもはや趣味だなこれは

883:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 20:36:52.69 qd4IaebE.net
さっきNHKのサラメシやってたが
50代男性の一人暮らしにしてはすげーレベルを作ってたなw
休日に作り置きは分かるが3時間つきっきりは無理ぽ

884:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 20:48:42.39 qKqO693s.net
>>870
塩を振って15分
身にお湯かけて冷水で血合いなど掃除
確かに時間かかるけど
そのぶん旨い

885:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 22:03:40.38 6EBZdvSC.net
>>863
とりあえず湯がいて刻んで水気絞る
平にしてジップロックすると当分幸せになれる

886:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 22:48:27 iyfNNID+.net
生わかめって湯通ししてからでないと冷凍不可?
時々もらうんだけど茹でて冷凍したやつ味噌汁に入れたら
どうしても茶色くなるんだわ 味は変わらんけど

茹でてポン酢醤油とごま油かけて食べるとうまいよね

887:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 23:20:59.01 zTQ9wOy4.net
>>876
うちはさっと茹でた後に塩して置いて絞って塩蔵ワカメにしてから冷凍してる
戻して使ってもまあまあ緑は保ってる

888:ぱくぱく名無しさん
20/02/25 23:56:33.86 1Rg031YC.net
生ワカメいいな
味噌汁でもタコと酢の物でもいいんじゃね
乾燥ワカメより絶対おいしいもん

889:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 00:24:23.27 UoRlL2Pn.net
フープロあったら便利だろうなと思うんだけど狭い1Kでひとつ口

890:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 00:25:46.72 UoRlL2Pn.net
途中で書き込んじゃった
狭いしフープロ保管したり洗って乾かすスペース考えると
ハンドブレンダーがいいんではないかと考え中
それか手で切るか

891:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 00:27:14.24 EINDWHRZ.net
話題が一人暮らしと全く関


892:係無いな



893:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 00:37:32.47 UoRlL2Pn.net
関係あるよ
一人暮らしというのは家族のために料理する必要はなく
自分のためにやるかどうかのスレ
フープロ使って手作り肉団子作るか市販のでいいのか
それは自分次第

894:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 00:42:18.82 pKsMaloL.net
ハンドブレンダーは使い道なさそう
フープロは色々想像も膨らむけど
実際のところ使わなそう
フープロ使ってますか?

895:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 00:44:41.09 UoRlL2Pn.net
ハンドブレンダーで玉ねぎのみじん切りポタージュもできる
でもポタージュするの年に数回だしな

896:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 00:45:33.41 UoRlL2Pn.net
フープロと圧力鍋はいつも買いたいけど保管場所と使用頻度の問題で迷って買えない

897:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 00:46:56.23 Wl6+0qmX.net
ワイも1kだけどフープロあるよ
ブラウンのフープロとハンドブレンダーと泡立て器がついて5000くらいの入門機種
ハンドブレンダーと泡立て器はこれでいいけどフープロの威力的にはもっと上位が欲しかった

898:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 00:47:26.49 wwrEaRnR.net
ハンドブレンダーええよ
柚子胡椒作るとか重宝してる

899:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 00:58:15.79 pKsMaloL.net
>>886
フープロ意外と安いんだね
単体ならドンキで3000円以内で買えそう
でも使い道あるかな?

900:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 01:06:54.10 o92qWpl+.net
フープロとミルサーはあるけど
きめ細かいものには向かないからミキサーかブレンダー欲しいな
でも言い出したらキリ無いし諦める
作らない料理はあって当たり前だしね

901:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 02:05:23 Wl6+0qmX.net
>>888
あるよ
豚挽きは市販のだと半分脂肪だから小間とか買って自分で挽いたほうがいいし鶏も自分でやったほうが安い
ふとひき肉使いたくなったとき家になくてもわざわざ買いに行かなくて済むし
野菜のみじん切りも一気にできる
洗うのはだるいが

902:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 02:26:39.64 ZA6ufMqT.net
>>890
油もの挽いたら洗うのが本当に面倒くさいよね、テレビショッピングなんかでも「料理の後かたずけは水で流すだけ」とか聞いたらタワケって突っ込みいれてる

903:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 05:06:20 HmCGaag7.net
スライサーは必需品だというヤツはいませんか?
豚バラの薄肉高い。自分でやっちゃうといいと思うんだが、決断できない。
パンもハムも野菜(キャベツ)もカンタンに出来そうだが、業務用という文字がちらつく。

904:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 05:16:33 kVZVk7gZ.net
業務用ミートスライサーなんぞ
メイン野菜たまに肉なんて用途にできるコストパフォーマンスはない

薄切り肉を買え

905:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 07:08:47.84 1zcEpi8M.net
                 。    _|\ _
              。 O   / 。  u `ー、___
            ゚  。 \ヽ / u ⌒'ヽ゛  u /   ゚
            -  ・。 / ; ゚(●)  u⌒ヽ i   @ 。
          ,  ゚ 0 ─ { U u r-(、_, )(●) .| / 。  ,'´ ̄ ̄`',
           ゚ ,,、,r-'⌒l u //トェェェ、 ) 。゚ / o    ,! ハ ハ !
        。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ,. ir- r 、//u / 。 ・゚  l フ フ l
          ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽヽ/ ノ_, -イ-、\   ∠  ハ ッ j
            ー = ^~、 ̄r'´ ̄`''jヽ、  〃ヾ ゚ 。 ヽ フ   /
   jヽjvi、人ノl__     / /  ヽ´{ミ,_   ̄`'''-ヽヾ    ` ̄ ̄
   )   ハ   7      /  / `'='´l  ̄i'-、_,,ン ノ 。
   )   フ    て   /  /   !。 l  l  - ニ
   7   ッ


906:    (  __ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___     )   !!     ( ,-=-, ∠ヾゞゝヽ ,-≡-,l  l-=二=-,     ^⌒~^⌒^~⌒^└==┘   ̄ ̄ ̄ ヽ==ノヽ=ノ\__/ (´・ω・) 高校の寮生活時代ス



907:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 07:15:46.81 iQQeodXP.net
肉のスライサーって枝肉セットしないと無理くさいような気がするんだけど

908:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 08:17:34 yPwPNl6v.net
高価な調理器具を買ってまで料理やろうとは思わん

909:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 08:26:13 D+iw+Kc+.net
フードプロセッサーはひき肉用と野菜のみじん切り用で2台欲しい
絶対肉の汚れ取りきれないだろ…

910:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 08:45:26 AHHSIdel.net
ブラウンの9シリーズ、ドイツ版はスパイスミル付き200Vだから個人輸入して使ってる
ミンチ、ポタージュ、泡立て、スパイス挽き など活用幅が広くてほぼ毎日使ってる

911:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 10:07:59.79 KivWKNHc.net
>>895
ひとり暮らしでスライス用のためにキロ単位のかたまり肉を買う馬鹿馬鹿しさだよな
冷凍庫が1種類の肉だけでパンパンになって終了するうえ長期間必死で消費
>>897
菌的には分けるのってイイけど肉用の方の汚れが取りきれず半日も置いときゃ腐敗してかえって危険

912:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 10:34:03.36 d8f2keg9.net
フープロの洗い方は洗剤と水入れて動かしてしばらく置いといて
すすいでから漂白剤に浸けといたらいいんじゃないの

913:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 11:58:16.06 Q39eqj9M.net
こびりつきもあるからスポンジで洗う
ハンドブレンダー持ってるけど、1人暮らしならハンドでも充分だね。泡立てやポタージュやすりごまやスムージーの1人2人用にチャチャっと使える

914:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 12:52:56.85 HiZT7dSr.net
年に何度かケーキ作りたくなるので泡立てる奴はほしい・・・ 手でメレンゲは結構死ねる

915:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 13:07:13.71 B+O+2b5d.net
>>902
2千円くらいで売ってないか?

916:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 13:22:55.81 EINDWHRZ.net
重曹パスタやってみたけど匂いだけ僅かにラーメンて感じで縮れ麺にはならなかった

917:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 14:39:13.55 Tiblu5ho.net
>>904
イタリアンパスタのロング縮れ麺があるから、それ使えばいいんじゃね?
URLリンク(i.imgur.com)
パスタの名前(種類)は忘れた。

918:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 15:09:50.89 Y/dq2LZo.net
乾燥中華麺ってどうなんだろ、アマのレビュー評価良いけど

919:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 15:39:04.25 EINDWHRZ.net
まあ縮れ麺て食感が面白いだけで特に意味は無いらしいけどな
中国人も見た事無いって言ってたし

920:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 15:46:31.77 Tiblu5ho.net
>>907
縮れ麺に「スープが良く絡む」なら、なんで刷毛は縮れてないんだ?と、
疑問をぶつけてみたことが何度かあるが、まともに答えた人はいなかった。

921:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 15:53:47.52 iFnnyt8y.net
細麺はスープが絡む気がする(個人の感想)

922:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 16:03:22.07 3t7YsLtB.net
うまそうな名称にに騙されてるのは多々あると思う
松阪牛入りコロッケなんか松阪牛の欠片をコロッケに入れて何が変わるんだよと

923:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 16:03:52.74 /Ak96wV5.net
陰毛とか水捌けいいからなあ
天パは頭拭くの楽そう

924:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 16:59:42.98 mDpQR9A+.net
>>908
断面積が大きい麺のほうが吸ったときに汁を巻き込む量が多いだろう
刷毛とは全然関係ない話だ

925:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 17:01:16.67 mDpQR9A+.net
断面積じゃねーか
垂直方向に複雑な形状の方が、に変更ね

926:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 17:08:06.50 d8f2keg9.net
豚骨ラーメンはコッテリしすぎて絡みづらいストレート細麺だしな

927:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 17:14:31.30 HiZT7dSr.net
確かにスパゲティよりフジッリやコンキリエの方がソースの絡みはいい
刷毛は「絡めばいい」って道具ではないからじゃないか

928:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 17:20:55.48 Tiblu5ho.net
>>913
事実じゃないよ。
URLリンク(www.ntv.co.jp)

929:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 17:23:48.19 Tiblu5ho.net
省略しすぎた。
「縮れ麺のほうがスープが良く絡む」は事実じゃないよ。

930:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 17:48:11.04 Tiblu5ho.net
そんなに黙り込まなくてもいいじゃん。
こんなどうでもいい事でマウント取る気は無いから、
いつものように自炊の話しようぜ!縮れ麺の話はもう終わり!
今日はキーマカレーなんだけど、作りながらふと思った。
「これ、餃子の皮に包んで焼いたら美味いんじゃないか?」と。
誰か似たようなことをやった事あるひといる?
キーマカレーを包むんじゃなくても、餃子のあんの具材にカレー粉混ぜたりとか。

931:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 17:49:19.74 mDpQR9A+.net
ほー、勉強になった

932:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 17:51:04.13 /Ak96wV5.net
「1本なら」縮れ麺の方がスープ絡むんだけどね
とろみのあるソースだとどうなんだろう
液体の粘性によって最適な隙間は変わりそうな気はする

933:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 17:58:22.04 /Ak96wV5.net
キーマカレーぐらい味が強ければ皮には厚みが欲しいかな
って考えてたら最終的に脳内でカレーまんになった

934:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 18:07:57.44 Tiblu5ho.net
あーそうか、ある程度の量の飯と食う前提の味付けだから、
キーマカレーそのままと普通の餃子の皮だけじゃ、味が濃すぎるかもな。

935:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 18:35:33.88 3z143BX2.net
グラタン手作りしてみたらおいしすぎてびっくりした
マカロニなしバージョンエビグラタン

936:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 18:56:00.16 EINDWHRZ.net
>>920
箸で食べるよりフォークでクルクル巻いた方がスープが絡むし汚い啜り食べもしなくて済むし
我々ジャップは本当に劣等民族だ・・orz

937:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 19:23:32.10 IuO8fVz+.net
朝鮮人はクソでも食ってろ

938:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 20:22:44 Ls8r86Nc.net
>>908
刷毛は吸い込むだけじゃなく均等に吐き出さなければいけないからでは?
毛が縮れた刷毛でペンキを塗ったらきれいに塗れないだろうが

939:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 20:24:38 Ls8r86Nc.net
昔ながらのインスタントラーメンやカップヌードルが好きだから縮れ麺派

940:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 20:29:30 iqXp4vvB.net
知ってる?ここで出る話題、
20年前からループしてるんだぜ
同じことをずっと言ってるだけ

941:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 20:37:19 xyleZGFo.net
>>928
お爺さんそれは昨日聞きましたよ

942:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 20:42:11 7eMhZvTW.net
ようこさん、朝食はまだですか?

943:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 21:03:28.18 EINDWHRZ.net
>>925
口汚いジャップ親の前で同じ事言ってみろハゲ

944:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 21:07:06.24 K++LGLMC.net
カップヌードルの麺を天一のスープで食べてみたい
ラーメン屋の丼サイズでカップヌードルの麺を食べてみたい

945:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 21:17:48.67 Wl6+0qmX.net
さっき食べたじゃないですか、おじいさん

946:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 21:21:34.21 WlErtr0r.net
基本、住民は入れ替わって20年居続ける奴は少数派ってことに気付け

947:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 21:41:56.35 nTgN4apy.net
コロナとかで高齢者が亡くなったの聞くとうちのおかんもいついくかわからんなと思う
実家で食べてたあの料理、なかなか再現できないので近いうち教わりに行こう
なーんてセンチになっちゃった

948:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 22:51:07.65 Y/pdwxM4.net
最近のラーメンは既製品でも外食でも
スープが胡椒辛すぎていて塩分は弱すぎる

949:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 22:53:29.26 S183g4Yb.net
袋ラーメンの粉末はいつも半分に控えてる
半分余った粉末で野菜炒めとかできるかな?

950:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 22:55:25.37 K++LGLMC.net
ラーメンはコショウが主役
麺やスープはコショウの引き立て役

951:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 23:03:15.95 Tiblu5ho.net
縮れ「麺」の話じゃなくて刷毛の話だからちょっとだけ。
>>926
いや、実は少し縮れてるほうが刷毛としてはいいんだ。
化繊の刷毛も、繊維にわざと縮れやうねりを作って、液体の含みを良くしてる。
例えばこれとか。
URLリンク(nuttoku.com)
URLリンク(www.sanbi.net)
「麺の時と話が違うじゃねーか!」と思った?
そう、麺と刷毛じゃ違うんだよ、麺や毛の一本一本の太さと、密度が。
刷毛は毛細管現象を邪魔しない範囲でわずかに広がった毛と毛の隙間にたっぷりに液体を含んで、
その隙間があるがゆえに、塗る時もスムースに液体が出ていく。
ラーメンはその太さと縮れの大きさゆえ、麺と麺の間が広くなりすぎて毛細管現象が途切れ、スープが絡まない。
なのであえて「麺」と「刷毛」が逆の正解になる質問で、本質を理解してるか問うてた。
昔の化繊の刷毛はストレートで表面つるっつるだから、
「液体を充分に含んでるはずなのに、塗ろうとするとあまり出てこない」
って感じで、良くなかったんだよ。
もちろん、使う液体の性質にも影響されるから一概には言えないんだけど、
刷毛の方は用途(液体の性質)に合わせて、様々な種類があるんだ。

952:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 23:10:50.94 Q39eqj9M.net
>>904そもそも縮れるなんてどこのサイトにも書いて無いがどうした

953:ぱくぱく名無しさん
20/02/26 23:13:33.93 Q39eqj9M.net
>>928上から目線だがよく考えて。その発言、恥ずかしい。20年もやってんのはちょっと…

954:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 00:39:58.92 qI6Wap7B.net
マスクが無くなってきたんだけど、
代わりにJKに頼んでパンツ売ってもらうことはできるだろうか?
綿生地ならちょうど良いじゃん

955:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 01:04:35.65 FyG6BjPl.net
>>940
>>455を拡大解釈してしまったのさ 一度でもググればいくらでも画像が出て来たのにな
まあ100円だし何かには使えるんだろう

956:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 02:03:29.37 rQWLkOzp.net
韓国人の鍋ラーメンの喰いかた
URLリンク(i.imgur.com)

957:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 02:29:44.87 YzCQwxhW.net
赤味噌と塩・醤油は不使用で、塩分は白味噌だけ由来の味噌ラーメン、
どこかに売っていないかな

958:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 04:53:17 DKZW99Io.net
立てとくわ

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 172日目
スレリンク(cook板)

959:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 07:26:37 Tr4+Qf3Q.net
最近は大手コンビニにもないツナ手巻き寿司がNEWDAYSにあるようになって 
よく購入するんだけど、今日は自宅でも作ってみた
酢飯って冷まさないと海苔がパリパリにならなんだよね

960:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 08:34:08.39 jhMSpBIY.net
なんかだるいやついるなw

961:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 08:54:36 cWt84nJp.net
お店で食べるラーメン(中華そば)はつるりとまっすぐでいいけど
インスタントラーメンはインスタントらしい縮れ麺が好き
パスタに重曹はわざわざ試そうとか思わないな(ラーメンのストックあるから)
焼きそば用の中華麺で細縮れ麺のがあれば嬉しいんだけど
なかなかないなぁ

962:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 09:01:06 Mkd4Cgl7.net
>>949
麺を揉めばいいだけ、ちぢれ麺ってそもそもそうやって作るもの

963:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 09:08:25.14 RcC2NURb.net
手打ちした直後ならともかく、袋麺を揉んでもダメじゃね?

964:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 09:36:03.53 Mkd4Cgl7.net
とりあえずやってみてからにしてw

965:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 09:53:17.80 8Go1vl9l.net
焼きそばで縮れてるとソースの絡みがムラになるんじゃね

966:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 11:04:21 nMOeD62i.net
>>952
パスタを茹でて揉む→加熱済みだから縮れず強く揉むと団子ができて終わり
焼きそば用蒸し麺を揉む→加熱済みだから縮れず強く揉むと団子ができて終わり

加熱前の生麺から手打ちしないと手揉み効果が無いのはやる前から判明していること

967:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 11:14:43 /fd2go7V.net
オデ チカラカゲン ウマク デキナイ
モウ ニンゲン タベナイ

968:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 11:20:20 g54IbADl.net
>>939
「ねーねーなんで? こたえられないんだよねー」
「**では?」
「**だろ」
「ちがうよww ああ、ごめんごめん、みんなはなそうぜ! おわり!!!」
「**かもね」
「フフン、ちがうんだなーこれが。わかっててワ・ザ・と・質問してみたけどさーww」

何この最悪な性格

969:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 12:03:35 GgK98w2B.net
定番料理を作るときにみんなが好むポイントをわかってて、それを引き出せる人はセンスあるよな

970:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 12:11:57.68 z935lB4q.net
誰がハゲやねん

971:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 12:44:01.66 TUpWfy+r.net
>>949

972:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 12:44:56.87 TUpWfy+r.net
>>949
日新焼きそばの袋麺

973:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 13:18:23.00 Z2tkUzrA.net
>>957
甘みと脂とうま味調味料追加しときました

974:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 14:18:20 kT93y1so.net
>>954
コレだから
この手のスレに口だけの人が多いこと

975:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 14:33:00 PIqzaVe6.net
>>955あんま言ってると賢者の石没収するぞ

976:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 15:25:37.62 FjQImKcs.net
屁理屈並べて口だけ動かしてネット番長するのが趣味
そういうタイプなんだろw

977:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 16:24:44.14 5XxoeVfN.net
>>962
横だが、ゆであがったシコシコのパスタを軽く手で揉んでも麺のコシで元に戻るだろうし
力を入れれば潰れてバラバラになるか、さらにすりつぶせば団子になるとしか思えない
そういう一般的な常識を打ち破るような発見があったなら、
先ずはその写真でも貼らないと誰も信じないし、やろうとも思わないよ

978:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 16:32:34.38 /fd2go7V.net
なんで縮れ麺を作ろうと行動してるのに
「さらにすりつぶせば」とかわけわからないこと言い出すのか

979:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 16:46:17.97 ey50/9Ed.net
自宅で揉んで作る縮れ麺実際どんなものになるのか写真見てみたい
煽りじゃなくて普通に興味ある

980:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 17:00:43.85 5XxoeVfN.net
>>966
おれありがちな想像に突っ込む前に、百聞は一見に如かずってところを見せてくれよ

981:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 17:03:49.56 /fd2go7V.net
なんで俺がそんなことをしなきゃいけないと思い込んでるのか
茹で麺をすりつぶせば縮れ麺になると思い込んでる一般的な常識持ちってすごいな

982:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 17:21:50.81 g54IbADl.net
「それ**にならね?」
「は? お前バカだろ」
「いやそーなるじゃん」
「は? お前バカだろ」
「だったらならないって見せてくれよ」
「は? お前バカだろ」
うん、漫才のつもりなら地方巡業でも空き缶投げられるレベルだな

983:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 17:40:02 5QBOulZl.net
ググっても揉んで縮れ麺作るのって見つからん。
秘伝の製法だからここで明かす訳にはいかんのやろな。

984:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 17:41:10 5XxoeVfN.net
>>969
こう書いておけばよかったのか?

力を入れれば潰れてバラバラになるか、さらにすりつぶせば団子になるとしか思えない
 ↓
力を入れれば潰れてバラバラになるか、さらに「力を入れれば」すりつぶされて団子になるとしか思えない

どうやれば茹でたシコシコのパスタが縮れ麺になるのか、
できるというなら、もう少し詳しくやり方を書くなり写真を貼るなりしないと誰も信じないと思うよ

985:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 17:48:06 CZWrdEOV.net
実は滅茶苦茶美味くなるのにバレると嫌だからネガティブ情報流したら
>>949こいつみたいに試そうとも思わない俺って情強wwとか悦に入ってる奴を見ると
大衆を情報でコントロールするのって容易いんだなと思う

986:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 17:56:18 8Go1vl9l.net
なんか書き込みにくいなあ
もらったバームクーヘンが半分残しておいたらパサパサになってしまったんだけど
紅茶に浸す以外においしく食べられる方法はないかな?

987:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 17:59:43 xxRWst2Z.net
料理熱キテル
ホコリかぶってた料理本出してきて気になるの随時作ってる
出来合いや弁当と気分が全然違う

988:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 18:01:01 5XxoeVfN.net
情強とか情弱とかそういうつまらんゴッコ遊びはヨソでやってほしいよ

989:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 18:09:12 /mQIXFwg.net
お腹空いた

990:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 20:27:10.97 /fd2go7V.net
>>972
よかったのか?じゃないよ
表現の不足じゃなく
すりつぶすとか書いたのは自分だろう?
縮れ麺作ろうと力を入れました バラバラになりました
じゃあもっと力を入れましょう になるのが一般常識としてありえるのか
で、俺が詳しいやり方を書いたり誰かに信じさせる必要があると
まだ思い込んでるのは一体全体どんな脳の仕組みだ

991:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 20:32:25.30 5QBOulZl.net
>>974
ブランデーに砂糖溶かした液に浸けたらデラうまやないか

992:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 20:47:53.43 T+MYLZBf.net
一旦霧吹きで水分復活させてトーストしてみ
乾いたバウムクーヘンの人

993:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 20:49:56.54 oJ6iDTeR.net
そこでバターですよ

994:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 20:51:18.12 5XxoeVfN.net
>>978
口だけで何もしないとか、すりつぶすなとか、お前からはインネンや揚げ足取りしかレスがなく、
誰もが信じられないような書き込みについて、何ら分かり易く伝えようとの意思もない…と。
こりゃ>>950を信じるに足る根拠はゼロでデタラメと判断するほかなさそうだね

995:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 20:54:21.06 GarLnRiM.net
まあどーせテレビやネットで見た縮れ麺のやり方で知ったかなんだろう
負けたと思われるのが悔しくて引っ込みがつかなくなってズルズル

996:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 20:55:40.28 /fd2go7V.net
え、なに>>950>>962も俺が書いたと思い込んでたのか?
それで一般常識とかって
こわ

997:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 21:10:29.68 QyLgZJdV.net
他人の書き込み内容のせいで5ちゃんが馬鹿らしくなったら、それ凄くいい事なので自信持ちましょう
そして相手に感謝しましょう、もっと馬鹿みたいな事を発言しろと

998:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 21:17:02.04 pxihdmIc.net
縮れ麺くらいで何をもめてるんだ

999:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 21:17:26.4


1000:4 ID:pxihdmIc.net



1001:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 21:25:23.87 dufXBUw2.net
>>986
取り敢えず揉めばいいのに揉めてる模様

1002:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 21:46:09 wMmLGJup.net
>>985
いいこと言うねえ

1003:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 22:08:52 J/D6o6k9.net
>>965
なに言っちゃってんの、底抜けにバカだねぇ
焼きそばを焼くのに茹であがったシコシコのパスタを揉むのが君のやり方か
オマエこそ常識破りのガイキチだよ

1004:ぱくぱく名無しさん
20/02/27 22:56:03 xxRWst2Z.net
自炊と言えるかわからないけど韓国のチゲラーメン作った 辛すぎずおいしかった キムチもいれた
辛ラーメンは辛すぎる 好きですけどね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch