一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 171日目at COOK
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 171日目 - 暇つぶし2ch300:ぱくぱく名無しさん
20/02/12 18:16:30.12 e9ck50lk.net
俺は炊く時に胡麻油を少し入れてる。
全然くっつかないよ。

301:ぱくぱく名無しさん
20/02/12 19:14:47.22 E7dcnJFp.net
マスコミが報道出来ないタブー!
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)

302:ぱくぱく名無しさん
20/02/12 19:34:26 eVe21vrJ.net
>>297
太白ごま油?

303:ぱくぱく名無しさん
20/02/12 21:11:35.90 ixPudz1g.net
↓バカが狂ったように自演してるのだが誰が止めないの?
一人暮らしで自炊している人のためのスレ226日目
スレリンク(cook板)

304:ぱくぱく名無しさん
20/02/12 21:26:57.31 BDDN2P58.net
>>281
天地創造か

305:ぱくぱく名無しさん
20/02/12 21:29:10.30 BDDN2P58.net
>>297
それ、いいみたいね古い米でもつやがでるとか

306:ぱくぱく名無しさん
20/02/12 21:31:08.99 fnKipKxV.net
黄ニラ買ってきて、小松菜と豆腐とでかきたま汁
春だね

307:ぱくぱく名無しさん
20/02/12 21:31:42.18 N9ojYSOU.net
食品勤務だけどご飯炊く専用の油ってあるんだよね。やはり少量ずつ入れている

308:ぱくぱく名無しさん
20/02/12 21:33:25.93 fnKipKxV.net
お釜にポンをみんな知らないのか

309:ぱくぱく名無しさん
20/02/12 21:39:27.86 tv021WAm.net
冷凍したご飯をチンしても
まばらに解凍されて美味くない
なんかコツあるのかな?

310:ぱくぱく名無しさん
20/02/12 22:17:03.29 3j9Ezwva.net
>>306
冷凍するとき
薄く成型するか 小さく分断する

311:ぱくぱく名無しさん
20/02/12 22:19:10.52 Us6byMsX.net
>>306
良い電子レンジを買う
センサーが表面温度監視するから均一にあたたまるぞ

312:ぱくぱく名無しさん
20/02/12 22:23:11.91 /t/wMYDC.net
レタスと卵とツナ缶で炒飯にした
残ってる野菜いっぱいあるけど切ったり洗うのが面倒臭くてなかなか手つけられない
最近横着する癖がついてしまってダメだー

313:ぱくぱく名無しさん
20/02/12 22:41:11.45 pSZACHyq.net
うちの実家の炊飯器結構良いの買ったんだが保温にして時間経つと風味落ちるし炊きたてのようなふっくら熱々の感じは保てなくてがっかりしたよ
一人暮らしの今はは食う分だけ炊いていつも炊きたて食ってる

314:ぱくぱく名無しさん
20/02/12 23:48:17 BDDN2P58.net
>>304
そうなのか、やはり効果はあるんだねありがとう

315:ぱくぱく名無しさん
20/02/13 00:28:03.49 f9xRUY44.net
>>306
少しチンしてほぐれるようになったら
まん中に穴あけてドーナツ状にして再度チンするといい

316:ぱくぱく名無しさん
20/02/13 00:56:11.74 E682naUD.net
オーブンレンジを新調しようと思ってるんだけど
上位機種についてるおまかせ系の機能活用してる人いる?
使い勝手とか色々教えてほしい。

317:ぱくぱく名無しさん
20/02/13 01:29:42.07 m4rtnvr2.net
>>313ヘルシオの上位機種使ってるよwi-hi繋いで冷蔵庫の材料教えるとメニュー探してくれたりするやつ。毎回水入れないと壊れるらしい。毎日ちゃんと入れてる。
普通のレンジ設定とスチーム設定とあって、後者は缶詰も温め可能。スチーム設定で、冷凍漬け込み鶏肉と冷凍ポテトと常温人参を同時に並べて同時に仕上がるから便利よ。
生焼け無しそれぞれにイイ焼き色ついてる。おしゃべりしない奴はそれが出来ない。普通のレンジみたいに追加加熱で様子見が必要。
同じ価格帯で、他会社のタッパーに全部ぶち込めばなんでも調理してくれる奴もあったけど揚げ物から煮込みからあんかけとか種類たくさんだったよ。
それも魅力的。名前わすれた。
そこら辺は自分がどこまで調理したいかできるかによるから電気屋見てくるといいよ。

318:ぱくぱく名無しさん
20/02/13 05:50:29.80 ZOUySxpD.net
俺が自炊するのは経済的な理由じゃなく一人で外食出来ないからだ
こういうタイプは稀なんだろうか

319:ぱくぱく名無しさん
20/02/13 06:12:03.18 tKBI37tw.net
>>305
知ってるけど中身は結局油なのでそんな高い物買わなくても、
普通の胡麻油で充分、オリーブオイルでも大丈夫だよ。

320:ぱくぱく名無しさん
20/02/13 06:55:58.42 1k68eYKn.net
リーマンが1人飯無理なら昼飯とかどうしてんのよ
俺女なら知らんけど

321:ぱくぱく名無しさん
20/02/13 07:21:10 tKBI37tw.net
>>317
俺は昼の弁当は前の夜に酒のアテ作りながら同時に弁当作成。
?アテの残りをタッパーに詰める。
?休みに作り置きしてる物を詰める。
これならたいして手間は掛からないよ。

322:ぱくぱく名無しさん
20/02/13 08:28:42.26 A4t15opl.net
中身知ってるから弁当開ける時のワクワク感はねえわな

323:ぱくぱく名無しさん
20/02/13 08:44:25 gzbLrdb2.net
一人暮らしの自炊スレ自明のことを漸く知ったのか?

324:ぱくぱく名無しさん
20/02/13 12:37:58 69gkY4Qu.net
お弁当サークルを作ってみんなで交換して食べれば良いのではないだろーか

325:ぱくぱく名無しさん
20/02/13 13:01:37 m4rtnvr2.net
知らない素人が作った物…をか。

326:ぱくぱく名無しさん
20/02/13 15:10:50 E682naUD.net
>>314
おーありがとう。
ホットクックをすでに持っ�


327:トて揃えてシャープにするか、 ビストロにするかで迷ってる感じなので参考になった! イメージとしてはフライパンの出番を減らしたいのよ。 ホットクックで鍋の出番が減らせるからさ。 一括でトレーに入れてボタン一つで全部仕上がるの カタログとかで見てて夢のようだなと思ってる。



328:ぱくぱく名無しさん
20/02/13 15:19:15 ky2W5nCH.net
取っ手の取れるフライパンならオーブンでも出番あったりする

329:ぱくぱく名無しさん
20/02/13 18:16:12 GfIaRY0e.net
>>322
会社内に知り合いがいない人?

330:ぱくぱく名無しさん
20/02/13 19:56:10.34 m4rtnvr2.net
>>325気持ち悪いババアだな、会社内でサークル作る話なんてしてたかよ

331:ぱくぱく名無しさん
20/02/13 20:12:40.17 BvNh5mza.net
弁当の中身にワクワクしたいという気持ちなんだろ、わかってあげなさい
私個人的にはサークルとかグループを忌み嫌うギスギス感、嫌いじゃないよw

332:ぱくぱく名無しさん
20/02/13 20:15:06.76 LO074NcW.net
オーブンレンジいいな
この時期お菓子作りするのに毎年頭悩ませてる
>>313の処分するやつ欲しいくらいだ

333:ぱくぱく名無しさん
20/02/13 20:28:01.68 69gkY4Qu.net
サークル作って交換すれば? に自動的に「しらないひと」という縛りを入れて逆ギレされましても

334:ぱくぱく名無しさん
20/02/13 20:38:10.24 nzoydt1B.net
>>328
安い2万位のでも充分やで、俺おっさんだから菓子は作らんが、ローストチキンやら味噌漬けやらピザはだいたいオーブンで焼いてるわ、まあグリルとかでも焼けるが温度時間設定出来るから楽っちゃ楽かな
ただ、レンジが回転しないから途中で180°回したりしてる

335:ぱくぱく名無しさん
20/02/13 21:48:38.67 m4rtnvr2.net
>>329気持ち悪いしつこさ

336:ぱくぱく名無しさん
20/02/13 21:56:53.52 tau9u13Q.net
オーブン買った当初は色々作るぜ!と意気込んでいたけど、最近はチルドで買ってきたピザ焼くくらいしかつかってない……

337:ぱくぱく名無しさん
20/02/13 22:25:29.34 LFWr0Cy6.net
お手本があるじゃないか、サイゼリア。
ミラノ風ドリアやパエリアやグラタン、肉なら肉汁ダラダラのハンバーグ、ラムの串焼き。
ステーキやローストビーフ、各種パン焼。デザートの焼りんごは独壇場だろ。

338:ぱくぱく名無しさん
20/02/13 23:06:04.74 EuBEzyhe.net
>>332
スーパーやコンビニのサンドイッチをオーブンかグリルで軽くきつね色に焼いてみ?マジうまくなるから

339:ぱくぱく名無しさん
20/02/13 23:25:29.82 9onvJZ9p.net
>>328
オーブンレンジは実家に送りつけるんだごめんね。
お菓子は自分で入れてる砂糖の量に引いちゃうんだよね。笑
お菓子作るならオーブン買うといいよ。
毎日の自炊に使いたいとかじゃなければ普通のでも十分じゃないかな。
自分はスキルが無いから機械におまかせしたいってだけ。

340:ぱくぱく名無しさん
20/02/13 23:25:59.70 UlDAwrKk.net
オーブンなんて具材を適当に焼けば良いんだよ
フライパンでいつもやってるのと同じ感覚

341:ぱくぱく名無しさん
20/02/13 23:26:33.97 hMMd0Zey.net
>>332
110℃くらいで長時間低温焼きする
マグロ頭肉・かま、鶏むね、ささみ、豚肩ロース、豚バラ、豚つる(首/ネック)あたりに活用してる

342:ぱくぱく名無しさん
20/02/13 23:28:52 9onvJZ9p.net
>>332
そうなるのが怖いから毎日使えるような、
つまりレシピを見てその材料を揃えれば
勝手に数食材の調理が完成するような機能がほしいんだ。
色々作るぞ!っていうよりは同じでもいいから毎日数品食べたい!って感じ。

343:ぱくぱく名無しさん
20/02/13 23:31:39 UlDAwrKk.net
ヘルシオ上位機種買ってまかせて焼き使おう

344:ぱくぱく名無しさん
20/02/13 23:33:26 pMLNvdYa.net
オーブンなんてタマにで良いんだよ
使うのなんて年に数回でも良い、その数回が大事なんだよ
作れる環境でいることが大事なの

345:ぱくぱく名無しさん
20/02/13 23:37:37 9onvJZ9p.net
>>339
第一候補がヘルシオの最上位機種なんだ。
冷凍鶏肉とブロッコリー、人参とか並べてボタン一つで
付け合せとメインまとめて完成するとか素敵すぎる。

346:ぱくぱく名無しさん
20/02/14 00:00:05.22 qnotdOaK.net
>>341
俺の自炊は基本そんな感じだな
カボチャとかキノコとか焼いても美味い
ヘルシオじゃなくてレンジ機能無しのスチームオーブンだけど

347:ぱくぱく名無しさん
20/02/14 00:04:50.86 qnotdOaK.net
オーブンで肉や野菜から流れ出たスープを
パンに吸わせて食うのも美味いんだ

348:ぱくぱく名無しさん
20/02/14 00:13:39.63 yA6b/EDz.net
>>342
おー理想だ。
鶏肉を他の肉、魚にして野菜もいろんなものにして、
とかなんでも対応してくれるのがいいと思う。

349:ぱくぱく名無しさん
20/02/14 00:57:58.65 mzK55cQ1.net
>>341スチームオーブンの日々のメンテナンスとしては、スチーム用の水を必ず入れる。スチームオーブンは庫内サビやすい為使用後拭くか開けっ放し、ヘルシオなら天井と内側温度計は拭くと故障の元です。
ヘルシオ、石窯、ビストロで迷いました。色んなブログ読みまくって一段タイプの上位ヘルシオにしました。茶碗蒸し温めと生ほっけ焼きを同時も可能だし、朝なら目玉焼き野菜焼きトーストが同時ってのも便利です。
ビストロは火力が強いからヘルシオより仕上がりが早いとか。

350:ぱくぱく名無しさん
20/02/14 01:32:41.48 qWCHA4rs.net
普段からコンロ使う料理してるとオーブンはなかなか使わないな
買う前に期待してた揚げ物機能は全然美味しくできないし
蒸し料理とかピザとかお菓子作る人にはあると便利だと思う

351:ぱくぱく名無しさん
20/02/14 02:06:47.34 HFH1is3I.net
>>338
母ちゃんが恋しいんだな

352:ぱくぱく名無しさん
20/02/14 03:34:00.78 lng0a5yj.net
>>345
ブログとかに錆びについて書いてる人いますねー。
でもマメに拭くクセがついていいかなという気もします。
トーストの具合はどうです?
トーストだけだとどうしてもトースターより時間かかるらしいですが。

353:ぱくぱく名無しさん
20/02/14 03:36:13.40 lng0a5yj.net
>>347
そうかなー笑
そんなに量を作るつもりはないけど。
どっちかというと健康に力を入れたいって感じ。

354:ぱくぱく名無しさん
20/02/14 03:59:01.52 mzK55cQ1.net
>>348トーストのみだと7分くらい?枚数関係無くです。トーストのみだと焼き色が弱いです。ビストロは5分位らしく、トースターは3分位ですよね。
朝、卵と野菜とトースト同時で15分かかりますよ。その間コーヒーいれたり仕度をしています。

355:ぱくぱく名無しさん
20/02/14 05:25:06.92 Mp8DKQAb.net
オーブンで同時調理っていっても、買った当初物珍しさで何回か作ったら飽きそう
料理好きなら物足りないし、あまり料理しない人なら味付けが単調になるんじゃない?

356:ぱくぱく名無しさん
20/02/14 08:00:52.01 qnotdOaK.net
同時調理というか素材まとめて焼くだけだからね
フライパンにまとめて素材入れて炒めるのと同じだよ
フライパンなら火の通りにくいものから入れていかないといけないけど
スチームの場合はそのへんかなり適当でも大丈夫

357:ぱくぱく名無しさん
20/02/14 09:17:28 GF/t2tDx.net
火の元から離れても大丈夫というか、他の家事と平行して調理できるのが一番のメリットな気がする
育児中の人とか便利なんだろうと妄想

358:ぱくぱく名無しさん
20/02/14 09:21:55 1UTd/FII.net
ヘルシオが買える人のみ参加してください

359:ぱくぱく名無しさん
20/02/14 09:29:02.61 AWE+hTii.net
オーブンレンジもあるけど魚焼きグリルばっか使う
パン焼くのも野菜焼くのもピザ焼くのもグリル
直火の方がおいしく感じる

360:ぱくぱく名無しさん
20/02/14 09:36:08.30 qOf0LrTk.net
パンを生地から焼こうとするとグリルでは難しいなと
ホームベーカリーで作った生地をクリルで焼きたいと
思う時があるんだけど火加減その他わからん……

361:ぱくぱく名無しさん
20/02/14 09:51:25.48 qnotdOaK.net
>>355
グリルは火力と時間調整に慣れが必要だけど
香ばしさを出すのが得意だし
素早く焼けるからトーストなどは水分が逃げにくいね

362:ぱくぱく名無しさん
20/02/14 12:33:26.39 YMGtNZj5.net
トーストのためにオーブンは正直かったるいので魚焼きグリルで
オーブンはこの時期グラタンドーフィノワ食いたいから必須
あともう1ヶ月くらいしたらタルトとかクッキーとかパウンドケーキとか焼きまくる

363:ぱくぱく名無しさん
20/02/14 13:45:26.25 uzKdhYS1.net
オーブンレンジ等を持つよりも、魚焼きグリルのある部屋を借りる方が
ハードルの高い人が多そうなんだけどな

364:ぱくぱく名無しさん
20/02/14 13:57:02 EwfQSCsr.net
>>539
都心の狭小ワンルームだと一口IHとか電気コンロが据え付けられてるから、
自分でガスコンロとか買って置くってのは基本的に無いから、そうなるだろうな。
都会の学生とか20代社会人だと、そういう人も少なくないだろう。

でも、必ずしも一人暮らしがそればかりとは限らない。
婚姻年齢上がってるから、都心でももっとマシな部屋に住んでる一人暮らしもいるし、
地方都市や田舎暮らしもいるし、結婚してて単身赴任もいる。

俺なんかバブル期就職嫁死別子供独立早期リタイヤの地方都市一戸建て(但しボロ家)住みで、
デブ・禿・老眼の三重苦に苦しんでる一人暮らしだぞ。

365:ぱくぱく名無しさん
20/02/14 14:16:05 YMGtNZj5.net
東京でワンルームで格安だが「2口ガスコンロ置ける」を条件に探した

366:ぱくぱく名無しさん
20/02/14 14:24:04 S6nXU4D8.net
普通に庭でバーベキューできるワシ高みの見物まあ一緒にバーベキューしてくれる人はいないんだけどね

367:ぱくぱく名無しさん
20/02/14 14:47:13 1UTd/FII.net
ワシを高見見物か、いいや

368:ぱくぱく名無しさん
20/02/14 14:51:23 EwfQSCsr.net
>>362
近所の人達と年に数回うちの庭でBBQやってるよ。


余談
都心狭小ワンルーム一口電気コンロの賃貸に住んでいた時は、
アウトドア用の折りたたみテーブルと、
アウトドア用ガスストーブ(暖房用じゃなくて調理用のコンロ)で熱源追加して料理してた。
家庭用のガスコンロより強火力の「EPI GSSA」ってやつでチャーハンも楽々。
参考 URLリンク(youtu.be)

369:ぱくぱく名無しさん
20/02/14 15:51:56.82 J6YxkxJd.net
今のガスコンロって焼き網使っても
安全機能で火加減がしにくい

370:ぱくぱく名無しさん
20/02/14 17:05:37.74 zIEU57iW.net
グリルのほうは安全装置ないぞ

371:ぱくぱく名無しさん
20/02/14 17:26:52.55 J6YxkxJd.net
あ、そうか

372:ぱくぱく名無しさん
20/02/14 20:54:32 k26RmYMI.net
グリル機能で肉を焼いたら脂が肉汁ではねて発火して煙が上がる機種もあったぞ

373:ぱくぱく名無しさん
20/02/14 21:02:24 6JV65t5z.net
脂は下に落ちるから下から火をかけるよりはいいだろ <


374:ぱくぱく名無しさん
20/02/14 21:40:06.19 ihENRtZG.net
そういう危険はどんな物にもあるからなあ
何使うにしても過信せずに気を付けよう

375:ぱくぱく名無しさん
20/02/14 21:51:58.56 XKj+zIxg.net
昔、ガスコンロに吸収させる石を敷いていたら
発火したことがあったwww
それ以来、何も敷かないことにした

376:ぱくぱく名無しさん
20/02/14 21:55:22.91 u7gAH0XJ.net
水を敷いてた
ほっとくと蒸発してなくなるけど

377:ぱくぱく名無しさん
20/02/14 21:58:33.80 wyCT+0Ta.net
>>365
あれ何とかならんかね?
フライパン強火だとあっという間に反応して弱火運転になる
ふざけるな、と

378:ぱくぱく名無しさん
20/02/14 22:08:54.39 u7gAH0XJ.net
>>373
ネットで書いてあったことでやってみたことがある
そのHPにも書いてあったが
あくまで自己責任で
くり返すが自己責任で
って注釈を理解してくれるなら書くけど

379:ぱくぱく名無しさん
20/02/14 22:21:37.33 Xso/mSdb.net
>>338
オーブンレンジなら、かなりの料理はできるようちのは14000円くらいの安いオーブンレンジだけど、と思ったけどほぼオーブン機能使ってなかった・・

380:ぱくぱく名無しさん
20/02/14 22:34:37.55 XKj+zIxg.net
うちのはだいぶ昔に買った、結構良いオーブンレンジだけど
ほとんどオーブンは使ってないw
最後にいつ使ったんだろう・・・

381:ぱくぱく名無しさん
20/02/14 22:53:32.56 lng0a5yj.net
>>350
15分放置で一食できるなんて夢のよう。
多少時間はかかるけどそれでもメリットの方が大きいね!

382:ぱくぱく名無しさん
20/02/14 22:58:13.83 lng0a5yj.net
>>375
買うならいいものをっていうのととにかく普段の手間をぶん投げたいからいいやつがほしい!笑

383:ぱくぱく名無しさん
20/02/14 23:23:32.62 ihENRtZG.net
>>378そこなんですよね…。料理できる方の様なので応用いくらでもして使いこなせそうですね。熟考がんばってください
よーし、そろそろコンビニ行って半額GODIVA買ってこよう

384:ぱくぱく名無しさん
20/02/15 00:12:28.48 h8tOC0a3.net
>>379
いやーそんなにできないからこそ機械にお任せしたいんですよ。笑
「ずーっとキッチンに立っているがかけた時間の割にそんな大層なものにならんぞこれは…」ってなるんですよね。
それならバランスだけこっちで考えて調理は機械に…っていう発想です。
ホットクックはもうあるので新オーブンレンジ購入後は勝手に無敵になれる妄想をしてます。笑

385:ぱくぱく名無しさん
20/02/15 01:53:20.82 6v5QZYY0.net
>>380
自分のは安いオーブンレンジだけど、レンジ料理はかなり作ってる煮物とか1人前カレーや毎朝の味噌汁も

386:ぱくぱく名無しさん
20/02/15 09:45:58 +RkLF47S.net
冷凍のブロッコリーとかカリフラワーとか、パッケージに「一応気をつけてるけど虫が入ってるかもね、てへっ」って
堂々と書いてるのな

虫が入ってる野菜を売った業者とかスーパーとかは1年ぐらい営業停止処分でいいわ

387:ぱくぱく名無しさん
20/02/15 10:34:14.74 NfIKY0Cs.net
コンビニ店員に丁寧な接客を求める老害みてぇだな

388:ぱくぱく名無しさん
20/02/15 11:35:00.64 fRb3YJIi.net
>>382
アメリカなんか「缶詰に入っててもいい蝿や蛆の数」が政府(FDA)によって決められてるぞ。

389:ぱくぱく名無しさん
20/02/15 11:36:32.70 rt4/JtBj.net
金持ちや貧乏な外人相手のサービス業をしてるけど日本の接客業の対応は他国に比べるとケタ違いにいい
外人に慣れると完璧を求める日本人客はモンスターに見える

390:ぱくぱく名無しさん
20/02/15 11:42:19.95 qTZJR28H.net
>>382
ブロッコリーやらカリフラワーの中に入り込んでる虫を取り除くコストが商品価格に乗ってても、
そっちを買ってくれる人が多いのなら開発してくれるかもしれないが実際は皆安い方を買うのよ

391:ぱくぱく名無しさん
20/02/15 11:47:49.30 qE28de8Y.net
頭おかしいクレーマーを一年出禁にすれば良くね?

392:ぱくぱく名無しさん
20/02/15 11:49:52.43 +RkLF47S.net
冷凍されてた虫は解凍されるとまた元気に動き出すのかね

393:ぱくぱく名無しさん
20/02/15 12:44:33.03 gbm4nElW.net
田舎行った時に道の駅とか農家の無人販売所で野菜買うと虫いるから、この野菜美味しいんだねー位の虫耐性はある。しかし家の中の虫は異常に許せない。

394:ぱくぱく名無しさん
20/02/15 12:51:58.91 TC2P4WOs.net
いつも行くスーパーの生産者名がある野菜には
必ずといっていいほど青虫ついてて
まあ無農薬か低農薬だから高いんだなと思いつつ買ってる
普通のよりネギなんか太くてみずみずしいし
食べればうまいし気にしてないな

395:ぱくぱく名無しさん
20/02/15 12:52:06.88 WmRZy88B.net
>>382
冷凍ならタヒんでるから大丈夫じゃね?

396:ぱくぱく名無しさん
20/02/15 12:55:35.26 TC2P4WOs.net
生きてても青虫なら食べても健康被害はないよ
寄生虫じゃないから

397:ぱくぱく名無しさん
20/02/15 13:12:18.08 +RkLF47S.net
虫を食べて脳炎になったりするしな
かなり注意しないと

398:ぱくぱく名無しさん
20/02/15 13:14:37.12 TC2P4WOs.net
脳炎になるのは寄生虫だろ

399:ぱくぱく名無しさん
20/02/15 13:33:37.47 +RkLF47S.net
虫に寄生虫がいて脳炎とかになるんじゃなかったか
虫とか、あとナメクジとか

400:ぱくぱく名無しさん
20/02/15 15:09:20 WmRZy88B.net
ナメクジやカタツムリは勿論の事アオムシも寄生虫の塊だからな

401:ぱくぱく名無しさん
20/02/15 15:12:11 fRb3YJIi.net
昔は糞尿を肥やしにしてたからぎょう虫とかも多かったよね。

402:ぱくぱく名無しさん
20/02/15 18:53:47 Lkf1/bNa.net
>>334
ヤマザキのランチパックを軽く焦げ目つけて食うとすげえうまい

403:ぱくぱく名無しさん
20/02/15 19:55:02.92 1Iotp0VJ.net
フライヤーを使ってるが一度に揚げれる量はそんな多くないな…
揚げ物はやはり面倒か…

404:ぱくぱく名無しさん
20/02/15 19:55:43.95 gbm4nElW.net
ランチパックホットサンド流行ったもんね。キャンプ朝飯のホットサンド最高だし。

405:ぱくぱく名無しさん
20/02/15 20:07:39.75 Cc+b9k7G.net
>>399
フライヤーは簡単?

406:ぱくぱく名無しさん
20/02/15 20:11:18 1Iotp0VJ.net
油温が正確なのと飛び散らないは利点だが小さい
入れる量に要注意
油あふれたことある…

407:ぱくぱく名無しさん
20/02/15 21:44:01.50 v/v2VtKn.net
ちょっと牡蠣に苦手意識があって今日初めて生の牡蠣食べたんだけどさ超クリーミーで美味かった

408:ぱくぱく名無しさん
20/02/15 22:28:47.32 gp+MtHr1.net
自分で味噌漬け漬けた時なんかはフライパンじゃなくオーブンで焼いてるな、オーブンの方が上手く焼けるし、焦げつかせないで済むかな
あとはグラタンやピザ、たまにロースト〇〇なんかを焼いてるかな、グラタン焼いてツマミながら酒を飲むの好きw

409:ぱくぱく名無しさん
20/02/15 22:31:26.04 4VD5dBA6.net
レンジとトースターとオーブンの違いがイマイチわからない
食パンはトースター
温めるときはレンジ
くらいの認識w

410:ぱくぱく名無しさん
20/02/15 22:39:54.25 5TMSdPeB.net
昔のレンジで燗酒作ると上の方法だけ熱くなってた
今のレンジは徳利ごと燗酒にしてくれる
ありがたや

411:ぱくぱく名無しさん
20/02/15 22:58:01.24 gp+MtHr1.net
おだしの染みた油揚げって初めて買ったが便利だな
うどんや蕎麦週2回くらいは自宅で作ってるんで、保存きくしリピするわこれ、ちょっとした煮物にも使えそう、鶏とオクラの煮物とか良く作るが、一緒に入れても合いそう

412:ぱくぱく名無しさん
20/02/15 23:48:07.69 Ns6u4uPg.net
>>407
それのきざみあげ好き!便利だししかも安いよね
炊き込みご飯に入れても美味しかったよー
そのまま食べるのも好き

413:ぱくぱく名無しさん
20/02/15 23:55:42.84 h8tOC0a3.net
>>381
はえー料理上手。
こっちは来月に購入予定なのでまだまだ猶予がある!
調べてるときが結構楽しいよね。笑

414:ぱくぱく名無しさん
20/02/16 17:07:48 Yzvyr/a8.net
豚バラ大根を作ってみたらレンジで5分チンしたのに大根がカチカチだった
汁だくだくが嫌だったから煮る段階でだし汁投入を半分に減らしたせいで煮込みがちゃんとできなかった
大根を太めに切りすぎたのもあるかもな
もう一回水加えてレンジでチンしたら柔らかくなるかな

415:ぱくぱく名無しさん
20/02/16 17:13:03 IzPRbAnM.net
大根が乾燥してるとなるな

416:ぱくぱく名無しさん
20/02/16 17:25:39 dCPk74JE.net
角煮みたいな豚バラブロックを切ったやつと野菜を数十分茹でこぼすのとか
薄切りの豚バラと薄切りの大根を炒めて煮絡めるのとかあるけど
レンジで五分て元はどんなレシピ参考にしてるんだろう

417:ぱくぱく名無しさん
20/02/16 17:29:52 gSKjMGDv.net
角煮作るとき豚バラブロック茹でこぼしてる?
その一手間が面倒で毎回直に煮込んでるんだけど

418:ぱくぱく名無しさん
20/02/16 17:30:12 yIQHtoPW.net
大根の湯で具合と、汁だくだくが嫌 の関連性がわからん
大根に味が染みすぎるのが嫌ということか?

419:ぱくぱく名無しさん
20/02/16 17:34:19 dCPk74JE.net
沖縄のラフテーとかはもったいないって
ゆでこぼさずに煮汁はそのままで肉だけ洗うんだっけ

420:ぱくぱく名無しさん
20/02/16 17:38:09 Yzvyr/a8.net
>>412
とりあえずレンジで5分くらいチンしとけばたいして煮ないでも大丈夫だろくらいの感じで作ってしまったw
レンジで柔らかくするためには切りっぱなしのままでラップでチンしていいのかさえ知らない

421:ぱくぱく名無しさん
20/02/16 17:40:49 IzPRbAnM.net
水をかけてラップして7分レンチン
串刺し確認

422:ぱくぱく名無しさん
20/02/16 17:42:55 dCPk74JE.net
>>416
たぶんレンジの機能に根菜ゆでものがあるからそれで
ラップをふんわりか少し蒸気逃すように端を開けてやったらいいと思うよ
今の硬くできてしまったのは薄くして炒め煮にしたほうがいいんじゃないかなあ

423:ぱくぱく名無しさん
20/02/16 18:13:27.23 Yzvyr/a8.net
串刺し確認も7分レンチンもやってなかったw
みんな助言ありがとう

424:ぱくぱく名無しさん
20/02/16 19:57:58 87IV128V.net
たこ焼き作ろうと思ったけどタコが高すぎて断念・・・
カニカマじゃなく、たこ焼き用にタコカマ開発したら売れるんじゃね?

たこ焼きが将来、ウナギみたいに庶民には手の出ない高級料理になっちゃったらやだねえ

425:ぱくぱく名無しさん
20/02/16 19:59:00 TcQ2L+jC.net
タコ高いね…
魚肉ソーセージでやったわ

426:ぱくぱく名無しさん
20/02/16 20:12:52 C6sktPP6.net
鶏肉で代用すると美味いよ

427:ぱくぱく名無しさん
20/02/16 20:42:17 rSUFQlcZ.net
朝テレビ眺めてたらあんかけ焼きそば食っててなんか頭があんかけ焼きそばになっちまって
勢いで作ってしまった
やっとことなかったが案外うまいことできた

428:ぱくぱく名無しさん
20/02/16 21:20:32.69 hzJ7udIW.net
>>419料理初心者が自己流カンタンアレンジ料理するとこんな感じになるよね。自分もよくやった!未だにめんどくさくてレシピ通りに作らずに失敗する時あるけど、頑張ろ

429:ぱくぱく名無しさん
20/02/16 22:31:50.15 /SJDh06d.net
あんかけやきそばには和辛子

430:た
20/02/16 23:15:24 XZzi95UA.net
パリパリ皿うどんはポン酢で味変

431:ぱくぱく名無しさん
20/02/16 23:45:50 v3yX2aGh.net
皿うどんはウスターソース

432:ぱくぱく名無しさん
20/02/16 23:56:36.70 TcQ2L+jC.net
ラー油かのう

433:ぱくぱく名無しさん
20/02/17 00:47:05.67 F1yX9h2j.net
蒸し麺でも揚げ麺でも酢と辛子は鉄板

434:ぱくぱく名無しさん
20/02/17 01:49:09.85 9ou10awg.net
>>409
そうよね、説明書のレシピ 見てるだけでワクワクする

435:ぱくぱく名無しさん
20/02/17 01:51:36.25 9ou10awg.net
>>410
大根と卵の煮物作ったけど、大根は下茹でして、さらに30分くらいくつくつと弱火で煮込んだな、レンジなら12分くらいは必要かも

436:ぱくぱく名無しさん
20/02/17 01:52:54.92 9ou10awg.net
>>413
してない、そのまま煮込む、脂は多くなるけど気にしない

437:ぱくぱく名無しさん
20/02/17 01:55:59.09 9ou10awg.net
>>425
テレ東の爆笑問題の番組のどこかのお店でやってたねあんかけ焼きそば

438:ぱくぱく名無しさん
20/02/17 07:08:31.61 Ax0oigc7.net
>>420
蛸は買うと高いので海で捕って小分けにして冷凍してる。
半年以上冷凍してる物でも蛸とか烏賊は冷凍しても品質が落ちにくいから無問題。

439:ぱくぱく名無しさん
20/02/17 08:59:31.32 9hCsDIAc.net
冷凍庫の匂いが着かないか

440:ぱくぱく名無しさん
20/02/17 10:04:18.91 H1V3mtK1.net
>>435
きちんと密封しておけば匂いはつかない
まあそもそも冷凍庫をこまめに食ってれば
匂いそのものが発生しないけどね

441:ぱくぱく名無しさん
20/02/17 10:21:33.10 PJvVFaLc.net
>>435
小分けは1回分をラップした物をジプロックに入れて冷凍が基本。
匂いは付かないし出ない。
夜に食べる時は朝に使う分だけ冷蔵庫に移しとくと夜には使える状態になってる。

442:ぱくぱく名無しさん
20/02/17 10:44:49.85 suH6qlkb.net
>>434
いいなあ
自分で獲って料理するの憧れる

443:ぱくぱく名無しさん
20/02/17 10:47:55.99 BP/lCseS.net
凝る人は真空にするっていうな…

444:ぱくぱく名無しさん
20/02/17 10:50:23.73 4vLn23Us.net
プレスンシールで充分

445:ぱくぱく名無しさん
20/02/17 14:54:33.86 A4dfWZsW.net
赤い殻のゆで卵はマズそうに感じる食うと同じなんだけど

446:ぱくぱく名無しさん
20/02/17 15:01:47.17 H1V3mtK1.net
>>440
知らなかったのでググった
ちょう便利そうだなこれ
これ横から空気入らないの?マジで?すごくない?

447:ぱくぱく名無しさん
20/02/17 15:42:51.04 8w+q/CxS.net
立った今、こないだギョームスで買ったプルコギを
小分けにして冷凍庫に入れたところだw
ラップの上からビニール袋に入れただけだが
あまり気にしないw

448:ぱくぱく名無しさん
20/02/17 19:00:37 ZrDhYsD7.net
>>403
海のミルクと呼ばれる位だからな。
オレも牡蠣は好きだ。

449:ぱくぱく名無しさん
20/02/17 19:38:30 ETbucGRd.net
となりの牡蠣はよく客食う牡蠣だ

450:ぱくぱく名無しさん
20/02/17 20:32:29.54 +xkq24Sb.net
牡蠣を塩こしょうと小麦粉で焼いて食ってる
やはりこの香りは極上よの

451:ぱくぱく名無しさん
20/02/17 21:17:53.26 OnVQNUMs.net
>>442
扱い方がラップとはちょっと違うけど慣れると便利っすよ
真空パックよりは劣るかもしれないけどラップよりはピッチリ密着してくれる
耐熱温度が低いのが難点って言う人もいるけど、それは使い方次第

452:た
20/02/17 22:45:38.61 Nu39/XsT.net
>>447
主に野菜に使ってる、白菜キャベツ大根とか
使う分だけはぎ取ったり切り取ったりした後
包み直せるのが便利
ラップより鮮度も持ってる気がする(当家比較)

453:ぱくぱく名無しさん
20/02/17 22:48:40.12 XFlcwyrJ.net
脱プラ

454:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 00:58:32.65 tzB6nC26.net
中華麺て何で高いんだろうな 生麺しか無くて一食50円ぐらいする
パスタは乾麺で20円なのに

455:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 00:59:35.15 tzB6nC26.net
インスタント袋麺も高い

456:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 01:13:48.94 5e6OFYzd.net
たった50円の中華麺が高いと思うなら、
20円のパスタを重曹水で茹でればいいじゃん。

457:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 01:21:49.40 tzB6nC26.net
そうだな・・重曹買って来るか

458:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 01:24:58.04 8LPnHl7f.net
業務スーパー系で一玉10円くらいだろ
冷凍もある
どちらも美味くないが

459:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 01:33:50.62 9fahIV5r.net
>>450
パスタ茹でる時に重曹入れると中華麺ぽくなるらしい、パスタ100gにつき重曹大さじ1/2くらいでいいらしい、ちなみにレンジでパスタみたいなレンジ容器でもできるらしい

460:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 01:37:32.56 f0OfG9J+.net
パスタを重曹で煮たやつはパスタっぽさがどうしても拭えない感じ

461:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 01:53:57.78 hB0EqOjJ.net
でも、一玉50円以上の麺じゃないとあんま美味くないだろ、逆に言えばチルドの3食生ラーメン系はどれも無難に美味いとは思うが

462:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 02:47:03.08 Ba0gCePH.net
>>456重曹の量が足りないのかな?調べて測ってレンジでやったけど麺も黄色くなるし味も香りも中華麺になるよ。化学変化を起こすからちゃんと中華麺になるとか。
パスタ買っておけばどっちにも使えるから便利。重曹はお掃除にもシルバー磨きにも使えるしね!

463:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 06:21:02.40 QltLJ433.net
ちょっと成分調べてみたら、重曹の成分は炭酸水素ナトリウム、かん水の成分は炭酸ナトリウムらしくて微妙に近くて違うらしい
言えば中華麺風パスタになるらしい

464:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 06:32:43.25 y4i64Abr.net
料理用の重曹って他にどんな使い道があるの?
鍋のコゲ落としに重曹使ったことがある程度の重曹初心者です

465:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 07:01:38 uY3fs750.net
>>450
中華麺の乾麺はあるよ俺は揖保乃糸のヤツ冷やし中華で使ってるけど

466:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 08:03:00 q4mkgKlW.net
マルタイの棒ラーメン好き

467:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 08:07:17 QXSiyM+2.net
料理用の重曹なら
まんじゅうのふくらし粉だろう

468:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 08:33:34.93 PZGmEiGD.net
>>446
殻ごと焼いたり 酢カキや吸い物も良い が!
片栗粉をまぶしてフライパンで焼いて バターと醤油を絡める...
↑これが牡蛎のいちばん美味い食い方だと思う

469:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 08:41:55.07 2xoZChpL.net
失礼だが、牡蠣料理の奥深さを知らないんだろ?
古今東西の喰い方だ。ちょっと底が浅い気がするナ。

470:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 09:12:17 IFpWPhB4.net
生の人参って好きじゃなくて
柔らかくなるまで火を通して味の染みた人参しか受け付けなかったけど
人参切ってる時にふと美味そうに見えて食べてみたら意外に美味い
なんの味も付けてないのに半分くらいボリボリしてしまった

471:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 09:57:47 f0OfG9J+.net
>>460
肉を重曹水につけておくと火を通しても柔らかくなる
パサつきがちな胸肉とかおすすめ
豚バラ肉を重曹水につけてから角煮作ると究極的にトロトロになる

472:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 10:03:16 ILU63zDX.net
土鍋の内側に1cm強の味噌の壁を作った牡蠣の料理なんて
一人暮らしで牡蠣を食べる人間はしないから
底が浅いとか言ってやるな

473:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 10:04:05 C8a1BoQG.net
>>462
俺も袋麺の最高峰はマルタイ棒ラーメンと思ってる。
伸びやすいので多少アルデンテ気味で茹でる!

474:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 10:05:08 C8a1BoQG.net
>>466
これから出る春の人参はメッチャ美味いよ。(先っぽ1/3限定)

475:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 10:09:11 yWxtQ7bf.net
五木の棒ラーメンの方が好き

476:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 10:12:30 IFpWPhB4.net
>>470
楽しみだわ

子供の頃齧った人参はえぐみがあって甘ったるい記憶があるけど
味覚が変わったのか、品種が変わったのか

477:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 10:28:18 zsPjctGo.net
ラーメンは縮れてないと

478:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 11:45:21.80 C8a1BoQG.net
>>473
俺はストレート細麺派なんだよ。

479:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 12:04:40.40 6826IEsF.net
>>450
業務スーパーだと1玉35円くらい

480:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 12:18:53 +TeI3EQb.net
袋ラーメンは国分とサンポーとマルタイとヤムヤム
冷やし中華はマルちゃん正麺と中華三昧
インスタントは明星系(PB含む)が多いな

481:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 12:34:09 ov00MUsx.net
>>465
さっさと東西新聞に戻って仕事しろ

482:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 13:42:03.43 9Fb3npgS.net
いいカニ味噌(缶)もらったんだけど、なんか美味しいレシピのアイデアある?
とりあえずワタリガニ缶買ってきてプーパッポンカリーはやった
あとアンチョビペーストとトマトが余ってたから、蟹好きな娼婦のパスタもやった
あとはチャーハンとか?
酒も飲むのでアテっぽいのも作りたいが、まあそれはそのままペロペロしてもいいけど…

483:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 13:47:43.62 mwVmWpqE.net
酒のむならカニタマだな

484:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 14:30:12.11 ov00MUsx.net
>>478
大根を拍子木に切って蟹味噌和えなんてのもアリ

485:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 15:40:54.94 tzB6nC26.net
>>474
ストレート細麺も中華麺なの?

486:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 16:35:35 hUk1Hm9K.net
>>481
和そば以外の麺は殆ど何でも中国にあるしなぁ

487:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 16:39:07 Ba0gCePH.net
>>481ググればあ

488:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 17:23:43 tzB6nC26.net
中華麺とは日本での俗称で中国では余り作られていない

489:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 17:46:08.48 tpss2hSm.net
細い香港麺が好きだ
香港麺置いてる中華料理屋でしか食べられないけど
えび麺って名前で中華街で売ってる

490:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 19:49:45.10 yj+7tS0J.net
>>479
蟹玉で飲むとは贅沢な!けしからん
続けたまえ

491:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 19:56:38.32 XkZR95Uu.net
>>486
クッパパ読んで作ったら思いの外素晴らしいものができた

492:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 20:14:36.94 MoKmlBGo.net
クッパパ侮れんな

493:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 20:43:37 f0OfG9J+.net
Tポイントが13000あるんでキッチン家電でも買おうかと思うんだけどそれくらいで買えるやつでなんかおすすめある?
電気圧力鍋気になってるんだけど

494:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 20:56:58 v57G4VX5.net
減圧鍋はまだマイナーなのか?

495:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 20:59:47 DAkwDmCe.net
真空パック器

496:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 21:36:50 q4mkgKlW.net
牡蠣のバター醤油炒めは家庭の味

産地のお母さんが晩ご飯のおかずに作る物なので、なんだかんだ言ってアレが一番美味いと思う奴は多いと思うぞ

497:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 21:57:57.95 8LPnHl7f.net
>>487
何巻?

498:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 21:58:45.56 +7Mhnn5i.net
>>490
なにそれ?
使い勝手は?値段は?
圧力鍋よりいいか?
何作るの?美味しいの?

499:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 22:11:48.59 XkZR95Uu.net
>>493
何巻か忘れたけど大阪出身の体育会系の後輩に天津丼作ってやったやつ
あの頭がカニタマ

500:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 22:13:01.02 XkZR95Uu.net
ごめん大阪じゃないや
大学の後輩だった

501:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 22:21:49.33 sznUOkQP.net
讃岐うどんの相場っておいくらくらい?半生で
600g400~500円って高い?

502:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 22:38:15 qCYPTUgD.net
知るか

503:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 22:41:50 +7Mhnn5i.net
うどんは冷凍に限るね
コシがあって美味いよ

504:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 23:17:12.31 sznUOkQP.net
冷凍うどんは60L以上の冷凍庫を持ってないときついわ
30Lの冷蔵庫じゃ冷凍うどんだけで1/3~1/2のスペースが埋まってしまう

505:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 23:27:53.29 9fahIV5r.net
>>489
オーブンレンジ、電気圧力鍋、スロークッカー 、油を使わないフライヤー、とか?!

506:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 23:32:38.66 Frwja3J2.net
アマの「 松武屋 稲庭うどん 切り落とし 2kg 」送料無料の1,520円って評価高いけどどうなの?

507:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 23:39:57.56 f0OfG9J+.net
>>501
油を使わないフライヤーなんてあるのか

508:ぱくぱく名無しさん
20/02/18 23:40:34.28 Frwja3J2.net
ここ見てんのかな?すぐ送料つけやがった、たっけ~

509:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 00:43:49.24 Luau9If8.net
>>489
電気圧力鍋はいいぞ
たぶん使い勝手は象印が一番良さげだが
機能的にはスロー調理ができるやつが便利

510:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 00:47:23.66 yqlxv+if.net
エビ食ったら痒いんだけど

511:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 08:58:23.71 yqlxv+if.net
ナシゴレン作るためにスイートチリソース買ったけど他に使い道がない

512:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 09:09:15.95 iorZTLya.net
>>507
え?

513:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 09:27:01.64 nHZQ3wbo.net
和風ドレッシングと混ぜてサラダにかけるとか唐揚げにつけるとか好き

514:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 10:51:27.03 qieA5caE.net
海鮮出汁でカオマンガイ炊いてネギとチリソースぶっかけが美味いで

515:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 11:53:22.14 EcIzleu0.net
ネットで調べれば数多く出てくる情報をここで質問するやつは頭おかしい

516:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 12:41:38.99 v9oLyjd7.net
>>507
素直にエビチリを作りまくるんだ

517:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 13:03:17.11 yqlxv+if.net
>>511
ネットが全てなんですかねえ?多様性ですよ多様性つかコレもネットか

518:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 13:03:42.25 iorZTLya.net
>>510
何処にガイの要素が有るんだよ。
ナシゴレンにスイートチリソース入れちゃう奴が居たり、それでエビチリ作ろうとしたりカオス過ぎてw

519:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 14:33:56.15 aX3VQ0wV.net
ミーゴレンならまだわかるが・・・と思ったんでネタで返した

520:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 16:12:05.24 yym9RFSa.net
まあいいんじゃねえの?
日本だからどうしてもマイルド方向に改造される

521:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 17:02:47.10 nbkQb3qb.net
生春巻作った方が早くね?
野菜たっぷりとれるし、具はサーモンかまあなきゃ鶏ハムでもいいしな

522:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 17:33:10 pUu3Qslo.net
ナシゴレンにチリソース、ホットソース(つかサンバル)って普通に美味いで

523:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 17:47:21 SCfrEkFE.net
今日は手羽元でコーラ煮を作成中なう

524:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 19:09:35 rhFm0eJZ.net
>>519
あ~もったいない、余計なお世話かもしれないけど長ネギ入れて水炊きにするべき、めんつゆに酢入れればポン酢になるからそれで食すべし
ところで食べたことないけどコーラ煮っておいしい?

525:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 19:14:10 83J5mLBZ.net
コーラ煮うまいけど、鍋にコーラの色が染みついて取りにくいんだよな

526:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 19:16:48 yqlxv+if.net
>>518
どうせエアプだからほっとけばいいよ

527:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 19:22:55 YGu467iE.net
コーラ煮はどんどん透明になってくのがおもしろい

528:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 19:50:39 SCfrEkFE.net
コーラ煮に醤油入れてまいうー
(古っw)

529:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 19:54:35 D4+YNApm.net
手羽元って食べたことないんだけど
皮ばかりのイメージで美味しくなさそう

530:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 19:57:27 CQQgfxfU.net
>>507
一時期フライドポテトにスイートチリソースとサワークリームかけて食べるのにハマってたわ

531:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 19:57:40 SCfrEkFE.net
皮ばかりなのは手羽先だよ
どっちかと言うと

手羽元も手羽先も煮込むと美味しいよ

532:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 20:01:54 D4+YNApm.net
>>527
勘違いしてた
手羽先だ
手羽先を買う意味がわからない

533:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 20:08:10 AmnU7sKg.net
骨の先端と根本の筋(というか付け根部分)を切り込んでおくと、後で食べやすいよ

534:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 20:09:05 83J5mLBZ.net
手羽元は手羽元で骨ばかり
でも手羽元も手羽先も骨があるからいいだしが出る

535:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 20:10:07 /zvYmy0R.net
手羽先はカラッと揚げて名古屋風にしようぜ

536:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 20:10:30 0jPb6qa6.net
>>528
塩胡椒してグリルで焼いただけでも俺は好き
ガスのグリルは色々焼けて便利

537:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 20:11:53 0jPb6qa6.net
スペアリブも同じく塩胡椒だけでグリルで焼くと余分な脂が落ちて好き

538:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 20:15:24 83J5mLBZ.net
スープカレーは手羽元を圧力鍋で煮込んで作る
骨付きもも肉より安いし、いいだしが出るし、小さいから食べやすい

539:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 20:16:19.16 D4+YNApm.net
グリルついてるけど使った�


540:アとないわ 手羽先やスペアリブを焼くのは時間かかるんでしょ?



541:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 20:19:09.11 O3eZIEWm.net
手羽先は超ジューシーで美味しい
めんどくさいし時間かかるけど買ってきた時に骨を肉から外して別々に冷凍しておく
それだと肉は食べやすいし好きな時に骨から出汁が取れる

542:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 20:20:06.26 0jPb6qa6.net
>>535
使ってないなんて勿体ない!
色々具材を調味料とアルミホイルに包んでグリルで焼いてる間に上のガスで調理が同時進行出来る。
食パン焼くのグリル使ってるよ。

543:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 20:22:47.62 YmgLTfde.net
>>536
生の手羽先から肉外すの面倒くさそうだな。
でもやってみる!
魚はもとより鳥も鹿も捌けるけど手羽先は捌いたことないなwww

544:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 20:22:47.96 q1B09/B8.net
𝐴𝑛𝑎𝑙 𝑆𝑒𝑥

545:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 20:23:12.13 q1B09/B8.net
𝑙𝑢𝑥𝑢𝑟𝑦 𝑠𝑡𝑦𝑙𝑒

546:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 20:31:51.29 O3eZIEWm.net
>>538
ついでにキッチンバサミか何かで骨割っておくと出汁取りやすいよ
めちゃくちゃ面倒だけど

547:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 20:51:11.85 /zvYmy0R.net
手羽先から骨を外すの簡単だよ
先っちょを持ってパキッとやると骨が抜ける
開いた穴に餃子のタネを詰めて手羽餃子にすると美味い

548:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 20:58:43 D4+YNApm.net
>>542
すごいね
一人暮らしでそこまでやるなんて
料理趣味でもない限り絶対無理だわ

549:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 21:11:09 fCipm8Yn.net
骨抜きもっと面倒かと思ってたわ
明日試す

550:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 21:29:06 SCfrEkFE.net
自分は骨は抜かない(面倒)けど
骨に沿って切れ目は必ず入れるから身離れは良いよ

あと
コーラで煮ると炭酸の作用で肉が柔らかくなるらしい

551:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 21:32:42 hPiOiH0c.net
難点は部屋がコーラ臭くなること

552:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 21:37:44 OHFg5yA2.net
骨片方抜くか切れ目入れるかまようとこ>手羽先
塩胡椒グリル久々やりたい
手羽先の先はスープにするけどね

553:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 21:43:41 D4+YNApm.net
骨付きもも肉とか
ホイルで巻いてグリルに入れて焼くだけで
美味いのか?
連休だからグリルデビューしちゃおうかな

554:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 21:53:34 voZeiws/.net
骨外して出す店とかはほとんど無いね
大体がそのまま煮たり焼いたり

555:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 21:54:35 SCfrEkFE.net
グリルで焼くなら、最初にフライパンで焼き目だけ付けた方が良いんじゃ無い?
旨みが逃げるから
塩こしょうしてフライパンで焼き目を付けてから
グリルでじっくり焼いた方が良いと思う

556:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 21:54:57 yym9RFSa.net
逆に見た事無いのは漫画肉
多分あっても高価だと思う

557:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 21:56:06 IdF/TvrM.net
チューリップにすると子供が喜ぶね

558:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 22:00:57 a3loNmJw.net
>>550
うっざ

559:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 22:04:19 D4+YNApm.net
>>550
結局それが面倒なんだよね
フライパン使うならフライパンだけで完結したい
あれもこれも手間暇かけてたら料理だけで日が暮れてしまう

560:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 22:09:58.12 nbkQb3qb.net
手羽かぁ、煮物でも作るかなあ、切り落とし売ってるし

561:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 22:12:09.85 IdF/TvrM.net
手羽先に塩胡椒してパリパリに焼いたのは絶対正義だぞ

562:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 22:14:28.65 D4+YNApm.net
>>556
それフライパンだけでできますか?

563:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 22:17:21.44 Mn+KtmHi.net
>>557
グリルで焼いて油落としてパリパリにした方が美味しいと思います

564:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 22:19:43.84 Mn+KtmHi.net
>>557
フライパンだと自分から出た油が浸みてパリパリにならないんですよ

565:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 22:27:13.86 /zvYmy0R.net
>>543
まさしく料理趣味だからかな
でもそんなに面倒じゃないよ
餃子のタネはいっぺんにたくさんできるから小分け冷凍しとけばいいし、餃子だけじゃなくてチャーハンと具とか麻婆にしたりとかできるしね
手羽餃子は居酒屋で食べて美味すぎてハマったw

566:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 22:56:23 yxvh2PHc.net
手羽元は、身、軟骨、皮、骨のだし
これらが楽しめて100g48円のコスパ最強肉だろが
唐揚げチキンでワシワシ、
煮込みでホロホロ最強、
たまらんわ

567:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 23:01:02 D4+YNApm.net
>>561
手羽元カレーはどうかな?
めっちゃ食べづらそうだけどw
カレーシチュー用の豚肉が買えなかった時にやってみよう

568:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 23:15:45 hS3aYPJD.net
>>542
試してみる
手羽餃子好きだけど作ろうとしたことなかったわ

569:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 23:17:34 yxvh2PHc.net
>>562
煮込み料理には手羽元最強だぞ
ホロホロして柔らかくなって軟骨もほぐれて無茶苦茶うまい
カレーだとスプーンで手羽元を食べる事になるから
ある程度ホロホロになるまで煮込む事をお勧めする

570:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 23:38:48.33 EcIzleu0.net
>>564混ぜているうちに骨と肉がホロリと取れて、食べる時にスプーンに骨だけ乗るという。だが美味い。

571:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 23:52:39.42 OHFg5yA2.net
>>559
そうでもないぞ。皮を下にしてフライパンで焼くと
皮の油が出まくって素揚げしたみたいになる。
手羽中の骨二本繋がってるとこにうまいこと切れ込み入れたら
皮が丸まらず反り返らずいい感じに平べったくなるんだけど
いっそのこと串で焼き鳥のいかだ状態にする手もある

572:ぱくぱく名無しさん
20/02/19 23:55:22.45 fCipm8Yn.net
手羽元カレーはスロークッカーで身離れするぐらい煮込むのが最強よ。出汁も出るし普通のモモ肉よりずっといい
俺は仕上がったら骨だけ全部引き上げてしまう

573:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 00:10:59.15 Kp/PhzVp.net
さらにその骨はまだ捨てず
後日袋ラーメン用に鶏がらだしとして煮込む
いいスープなんだわこれが

574:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 00:12:05.87 xr53Cevg.net
SBのケララカレーのレトルト版南インド風だったかな、あれに入ってるチキンは手羽元だったような記憶ある

575:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 00:53:07.90 Q5kRYGwR.net
>>561
そんなに安かったっけ しかもそれって骨込みの重量だから可食部は少ないぞ
結構一杯買わないといけない

576:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 00:57:41.77 F/hb9QhI.net
>>570
あーそれそれ
骨込みなんだよね
正味肉だけだと100gいくらだろ?

577:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 02:06:32 HvssOBmT.net
鍋には手羽元と鶏肉のつみれを両方入れる
手羽元の骨からでた出汁をつみれが吸っておいしい

578:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 02:20:31 gr2Izpfp.net
URLリンク(fooddb.mext.go.jp)
手羽元は廃棄率30%
100g48円なら可食部100gあたり69円
これでも十分安いね
胸肉に勝てないのは仕方ない

URLリンク(fooddb.mext.go.jp)
手羽先だと廃棄率40%

579:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 02:33:41 M8gYYsvb.net
うちの近所は手羽元45円、ササミ58円(共に特売時)だから、
ササミのほうが廃棄率が低くて得なのか。

(ササミ廃棄率5%、可食部換算で約61円/100g)

580:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 03:01:18.52 Kp/PhzVp.net
胸は肉と皮のみ
手羽元はそこからさらに軟骨と骨のだしが備わっておる
フライドチキンワシワシコリコリ軟骨たまらんぞ

581:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 09:38:06.66 dYRDIVML.net
>>550
グリルで焼いて油落としてから
フライパンで皮をパリッと焼いてもええけどな
ホイルに包むなら魚のほうがふっくらして旨い

582:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 12:18:56 TAK68TBl.net
手羽類って実家では出た事が1回もなくて
馴染みがないのでいまだに買った事がないや

583:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 12:31:19.32 jXhBB7w5.net
>>577
うちの実家ではホットプレートに沢山の手羽先並べて蓋して焼いてたな~
両親共に死んで実家も無くなって、今は自分の家で子供や孫に同じことしてるわ。

584:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 12:36:24.87 TAK68TBl.net
>>578
実家は何県? 中部地方以西?

585:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 12:47:23.13 hgHNa/hd.net
他の肉に比べて手羽って意外に話題に上がらない気がするけど
なんか面倒くさそうなイメージあるのかな?
手羽元なんかむしろズボラ向きだよね

586:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 13:51:35 eqkPhOkD.net
>>578
まごころ居るんだ。。。

587:578
20/02/20 16:07:09.16 jXhBB7w5.net
>>579
実家は大阪だけど両親は元々は熊本の天草出身。

588:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 16:27:05.99 pTsh64Ii.net
隠れキリシタンの伝統料理か

589:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 17:19:37.18 DTBq1EmH.net
牛・豚・鶏の正肉・挽肉以外の部位である、手羽・モツ類・スジ肉等は、
名古屋・関西・九州・沖縄なんかが元々本場って感じがする。
関東・東北・北海道の、特に昭和の都市部の家庭料理では、
滅多に使われない食材だったのでは。

590:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 18:02:53.84 3986Fj7Q.net
昔は関西でもモツ類やスジ肉は飲み屋のネタであって一般的な家庭料理の食材じゃないよ
でも手羽は別で、昭和の時代は鶏のから揚げと言えば手羽のチューリップであり、
当時は全国的にごく普通に家庭料理の定番だったよ

591:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 18:09:40 DTBq1EmH.net
関西の家庭のおでんの牛スジは平成から?

592:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 18:38:00 HvssOBmT.net
>>580
ズボラだから手羽元好きだわw
鶏もも肉買うと皮と肉の間のブヨっとした脂身取るのめんどくさいし
手羽元は包丁使わずそのまま調理できるからまな板が生肉と脂でベタベタ汚れたりもしなくて楽

593:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 18:41:49 3986Fj7Q.net
>>586
むかし関西の家庭におでんって料理はなかったんだよ
関東煮、関東炊きって言っていたが、
おれの実家じゃ鶏肉(かしわ)はあったように思うが
牛筋は昭和の頃は家ではあまり入ってた記憶がないね

594:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 18:53:52 pR+OjMDr.net
今日は鮭の切り身をバターで焼いて黒胡椒を振り刻みネギを混ぜてみたけど
ネギって塩味を更に強調させる気がしたな

595:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 18:55:49 c3U59tFz.net
それネギじゃなくてバターの塩味じゃね?

596:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 19:42:29.54 /FBHPViR.net
おでんが「ない」ってこたないわさ もともと田楽の女房言葉が「おでん」なんだから
関東で発達した「チビ太のおでん」みたいなのが逆輸入されたのが関東炊きだが、
おでんとの使い分けは時代・地域・家庭によって極めて曖昧

597:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 19:50:24.97 qrJLJ9Zk.net
>>590
そうかもな、バターに塩味があるのを言われるまで考えた事も無かった喜べよ

598:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 19:50:52.17 SiPPHKET.net
手羽元の鍋もおいしい
肉も食べて骨で出汁も取れる
ちょいと手間をかけてにんにく生姜みそダレでもんでグリルで焼いてもおいしかった

599:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 19:50:53.90 qrJLJ9Zk.net
喜べは誤字、挑発はしてないから

600:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 19:57:26.92 XedlzvFG.net
>>564いい人
バターは有塩と無塩(主に製菓用)とある。塩加減をギリギリで調整したいから料理にも無塩使う人もいます。

601:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 19:58:56.73 6lIi/dZT.net
手羽元とか手羽中の骨を簡単に割る方法ってないかね?
手羽中はキッチンバサミでやってるけど手が痛くなるし手羽元は太すぎて無理

602:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 20:05:51.84 c3U59tFz.net
>>594
わーい

603:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 20:09:56.25 3986Fj7Q.net
>>591
味噌田楽を「おでん」と略すことはおれの実家の方じゃなかったからね
(さっきググってみて、初めてそう呼ばれていたと知ったよ)
でも、おでん(関東炊き)と味噌田楽は全然別の料理だから
使い分けも何もなかったと思うけどね
あと、関西で関東炊きからおでんに呼び方が変わったのは
コンビニのおでんの影響が大きい、ってググると出てくるね
おでんと関東煮は違う料理 関東VS関西 「おでんと関東煮」
URLリンク(www.osaka21.or.jp)

604:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 20:20:48 Ny2YAUPv.net
>>596
布でくるんで金づちじゃね?
硬い台が要るけど

605:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 20:56:55 jeQX+wL2.net
手羽元は安いからモノにすればコスパ最強かも
ただ、モノにすると言っても鍋くらいしか思いつかない
唐揚なんて面倒くさすぎるわ

606:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 22:12:37.14 lp2SDbjG.net
マックから着想を得て薄いロース肉買ってきて二枚揚げてダブルロースカツ丼にしたんだけどぜんんんぜん美味くなかった

607:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 22:17:58.61 F8Jo+an/.net
>>600
ホールトマトで煮込んでる

608:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 22:59:14.88 XedlzvFG.net
>>601甘めのダシにソースを少し混ぜたタレにくぐらせるとタレカツ丼
美味いよ

609:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 23:03:43.02 jeQX+wL2.net
>>602
お洒落すぎて二の足を踏んでしまう

610:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 23:17:34.76 HvssOBmT.net
>>600
手羽元鍋に入れて醤油と酢と味醂を1:1:1で入れて15分ほど煮るだけでもいい

611:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 23:25:58.41 K2i8lCCp.net
手羽元よく半額になってるの買って冷凍してるんだけど
カレーやら煮物以外思いつかなくてマンネリ化してるわ

612:ぱくぱく名無しさん
20/02/20 23:36:09.52 6lIi/dZT.net
コチュジャンと醤油酒みりんニンニクにつけて焼くとか
甜麺醤でもいいしごま油を足してもいい
玉ねぎとかニンニクの芽とかを一緒に炒めてもいい

613:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 03:29:34.86 OWvR0JYO.net
最近ハマってるのがトリモモをフライパンで焦げ付くまで焼いて、んでハチのミートソース入れて煮てたべるのが幸せだな、手羽でやってもウマいと思う

614:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 03:35:44.59 gVN831UT.net
>>601
もう少し頑張ればミルフィーユカツを発明できるな

615:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 06:36:31.32 t1NhLoho.net
>>604
トマト缶使った料理は割と簡単で美味しくなる。
安いからコスパもいいしね!
俺はカレー作りのベースはトマト缶使ってる。
鶏肉とキノコ類と今なら芽キャベツなんかと煮込むと美味しい。

616:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 06:53:43.58 WvyhGUJA.net
トマト缶やキノコを入れたカレーはおいしいんだけど悪くなるのが早いからいっぱい作れないのが難点
夏場とか半日で変な味がしだす
体中がなぜか突然真っ黒になったときはビタミンなんとかの補給のために
毎日キャベツとトマトと鶏肉の煮込みを作って食べたおかげで自炊するようになった

617:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 07:52:27.22 1Sy4mZ/3.net
船場吉兆

618:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 09:06:31.49 HXinlcFm.net
実家だと手羽先は中華鍋に皮目を貼り付けるように並べて焼いて
醤油とみりんを適当にぶっかけて照り焼きっぽくしてた
関節で切り離して手羽中だけでやったほうがやりやすいかも

619:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 12:05:02 2oea+FPb.net
>>598
もとは焼いた田楽だったのが串に刺して煮たものも「田楽」と呼ぶようになった時代があるんで、
今呼び分けてる「田楽」と「おでん」じゃないと思うよ
あと関西人だけど40年以上前から「おでん」だったよ

620:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 12:46:11 fidwPMDU.net
>>614
> あと関西人だけど40年以上前から「おでん」だったよ
そりゃ関西人にも色々いるだろうからそういう人もいるんだろうけど
おれは>>598のリンク先の説明が腹落ちするよ

『いつのまにか関東煮が姿を消す
似たような食べ物だが、関東では「おでん」、そして関西では「関東煮」と呼ばれていた時期は長い。
しかし、この言葉の均衡が破られたのがコンビニエンスストアで「おでん」を販売し始めてから。

東京に本社を持つコンビニエンスストアは、具材を入れて煮たこの料理を当然、「おでん」としか
認識していない。それが全国販売されたために、いつしか「おでん」なる言葉が一般化したのだ。
そして、おでんと関東煮を分けていた関西の言葉の文化まで崩れ去ってしまった。
すき焼とは違い、関東煮がおでんに凌駕されたのである。』

621:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 12:51:41.58 MAFX61lL.net
食べにくいものを無理に食ってると食べた気がしなくてな

622:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 12:53:35.71 zyURWLNj.net
頭が真っ白

623:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 13:57:40 2oea+FPb.net
いや、だから「関東煮」という言葉が存在はしたけど、それが当たり前だったのは
もう少し前のこと、もしくは限定的な地域だったのよ
同時代の人間(関西含めあちこち)に聞いても関東煮や関東炊は知っていても使わない、の方が多かったしさ

624:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 14:00:21 Rnjkg6Kx.net
薀蓄もういいよ

625:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 14:07:42 rOqBkfay.net
関西の全般の話し言葉において、
関東煮という言葉がおでんという言葉よりも優勢だったのは、
テレビの出現後でコンビニの出現前の昭和30年代までか、
せいぜいが1960年代まで限りぐらいなんじゃないかな。

626:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 14:13:17 C2ThaIqF.net
セブンイレブンでおでん売出したのは80年代後期だと思うが

627:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 14:21:18 C2ThaIqF.net
調べたら77年にセブンイレブンでおでん発売だったのか
東京S区の住宅街のセブンイレブンは85年頃の冬に初めて売り始めて、当時小学生で親に買ってもらった記憶がある

628:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 14:46:16 0XFrt/5s.net
下北沢の有名なおでん屋に関西人を連れて行ったらしょっぱいやんと言われた

629:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 14:53:06 fidwPMDU.net
>>618
> いや、だから「関東煮」という言葉が存在はしたけど、それが当たり前だったのは
> もう少し前のこと、もしくは限定的な地域だったのよ

たこ梅は元々「関東煮」で商売してたんだし、これを限定的呼ばわりするのはねぇ…
URLリンク(takoume.jp)

>>620
> テレビの出現後でコンビニの出現前の昭和30年代までか、
> せいぜいが1960年代まで限りぐらいなんじゃないかな。

いや、70年代に関西のテレビで「おでん」って言葉が出る方が稀だったように思うし
80年代の漫才ブームでも、「やすきよ」とかが「おでん」って言葉を発するのはちょっと想像できないね

だから、「関東煮、関東炊き」→「おでん」の切り替わりは80年代半ばくらいからじゃないかな

>>621-622
セブンイレブンのおでんの「本格展開し始めたのは79年から」、だってさ

『おでん開発の歴史を遡ってみよう。まず、77年に一部の店舗で試験販売を開始し、
本格展開し始めたのは79年から。
85年には東京におでん専用工場の第1号が誕生し、88年からは店頭用のおでん鍋が導入された』
URLリンク(boss.wizbiz.me)

630:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 15:42:54 zNohKPWQ.net
おでんの話はもうおなかいっぱい

631:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 16:09:35 EcuAFoWU.net
昭和40年代西日本生まれワイ、1970年代小学生時分に弁当におでんをリクエストした経験あるぞ
(一般的な弁当のおかずではない。母親もだいぶ苦労して楊枝にこんにゃく小さく切って刺したりとかしていた)
関東炊きは大阪周辺スラングじゃないか?

632:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 16:39:32.10 XQLNPaP5.net
うちは鱈ちりと湯豆腐が多かったな、多分親があんまおでん好きじゃなかったんやろな
おれは一時期は毎週おでん食べてたが

633:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 17:58:38.94 twqB04z8.net
「関東炊き(煮)」という言葉は関西限定でしょ
関東じゃ、わざわざ言わないよ。普通に「おでん」で通じる
埼玉出身だけど、コンビニおでんが登場する前から
醤油味で、はんぺん、こんにゃく、大根、ちくわぶは定番だった

634:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 18:29:28.05 4c1tFPia.net
なんか一人暮らしになって家にいるほとんどの時間飯作ってる

635:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 18:34:54.31 rOqBkfay.net
関東煮きという言葉は、関西全般では1970年頃の時点ですでに、
老人層や、大阪の伝統を特に強調したがる人々の間の専用語ぽかった感覚。
まむし(鰻丼の事)と同じようなもの。

636:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 18:39:20.69 twqB04z8.net
田辺聖子の小説の中に「関東煮」というのが出ていて
大阪の人でも好んで食べてるという描写があるから
昭和40年代の関西では一般的だったと思う

637:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 18:44:58.89 Ll8+4Ak2.net
>>630
見解が割れてるところにわざわざ断定調で書くなら客観的な根拠を一緒にどうぞ

638:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 18:50:14.05 BnT5pVjg.net
初すき焼き作った
牛肉買えず豚コマ肉だけど
春菊とえのきいっぱい入れてうまいなあ

639:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 19:07:35 C2ThaIqF.net
豚小間肉買うとき、パックをよく観察すると
これロース部分の小間切れだな、これバラ肉だなってわかったりする
実際に買って開けてみると当たってたりすると嬉しい

640:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 19:27:06 NC3/VpQ7.net
>>629
気分転換になって良いんだぜ

641:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 20:10:02.26 twqB04z8.net
対立を煽る訳じゃないけど
すき焼きも関東と関西じゃ違うらしいね

642:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 20:13:21.17 jonaEuWo.net
俺も料理好きだ
豚汁と鮭焼いた

643:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 20:30:53.11 NQr8Skhk.net
今日は秋刀魚が安かったから発芽玄米で炊き込みご飯にした。美味し

644:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 20:37:27.83 PBK7c16n.net
俺はむしろ最近オートミールを食ってる
結構長いこと肉の事だと思ってた…
干し果物入りとかもあるが少々高くなるな

645:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 20:58:31.00 +3dA4h99.net
ダイエット中なんで玄米食べたいけど貧血持ちなんで食べれないから白飯の冷やご飯食ってる

646:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 21:10:05 NQr8Skhk.net
>>639
オートミールは毎朝食おじやみたいにして食べてるよ
だめな人も多いけど、俺はかなり好きだ。ほぼ米を置き換えてしまった
10分くらいで炊けるのも楽でいい

647:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 21:12:51 HZcOXbZq.net
美味しいスープを作って食べたいけど美味しいスープが何なのか自分でも分からない

648:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 21:16:37 O1oia9Um.net
ニンジンポタージュ作ったけど旨かったわ

649:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 21:17:12 98RR4eox.net
美味しいスープと言っても
お米に合わないんだよね
ポトフとご飯合わないでしょ?

650:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 21:22:07 TxpwIHXr.net
みそスープ(味噌汁)ならおk。

651:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 21:24:42 C2ThaIqF.net
ポトフとご飯合うけどw

652:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 21:36:50 XQLNPaP5.net
>>643
人参、千切りにしてかき揚げも美味しいよ、甘くて

653:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 21:38:39 XQLNPaP5.net
>>646
味の素のコンソメとかだと合うよね、ポトフのソーセージお菜にご飯食べてるわ

654:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 21:41:12 3HFsqTCV.net
コンソメとご飯合わないわ
パンに限る

655:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 21:57:49 F2QuCBJq.net
それこそ、ポトフにはオートミールが合いますよ
クスクスとかパスタでもいいけど

656:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 22:04:36 XQLNPaP5.net
肉野菜炒めのコンソメ味とか作らないのかな?

まあ好みだからいいけど

657:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 22:06:45 98RR4eox.net
>>651
それ美味そうだね
コンソメと言うとついスープを思い浮かべるけど
炒め物にコンソメはいいかもしれない!

658:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 22:08:58 SSBL1PVd.net
小さい頃1970年代宮城県で育ったけど、こんにゃくを串で刺した味噌おでんはたまに食べてた、味噌おでんって言ってたな・・・

659:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 22:11:03 SSBL1PVd.net
>>642
あさりの味噌汁が最高

660:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 22:18:37.33 X/yVAoN5.net
ジャガイモとコンソメの相性バツグンだね

661:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 22:47:08.18 3S5gPv/d.net
これかw
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)

662:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 22:50:31.59 98RR4eox.net
コンソメは固形がいいの?顆粒がいいの?

663:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 23:23:05 oiVDHAiG.net
顆粒の方が溶ける
気がする

664:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 23:24:45 3HFsqTCV.net
>>650
オートミールを鍋に入れるのか
皿にオートミール入れてその上にポトフか
オートミールってコーンフレークみたいなやつだよな

665:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 23:25:51 iEOYTzk2.net
固形も包丁で削ったりすれば同じだから
手間は増えるけど

666:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 23:26:04 3HFsqTCV.net
>>651
ジャーマンポテトとかコンソメ味を使うこともあるけど
ご飯とは合わせない
ハード系のパン、か酒飲む

667:ぱくぱく名無しさん
20/02/21 23:38:57 km2P1qeR.net
粉末の鶏ガラだしでシメジと白菜と他残り野菜を適当に入れたスープが楽チンでお気に入り
主食代わりに春雨入れたり市販の鶏肉団子入れたりしてる
もちろん白米にも合うよ

668:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 00:17:12 czkutocg.net
冷凍うどんに青葱と卵と天かすと
天つゆぶっかけで60円

669:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 00:40:07 74aldk+s.net
>>657
コンソメはチキンコンソメよりも、ビーフコンソメの方がずっとおいしいな
チキンコンソメは、なんだか半分は中華味っぽくて

ただビーフコンソメは、業務用はいざ知らず固形のしか売っていないけどね

670:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 00:59:47.61 dCS8unH7.net
牛骨出汁らしい韓国のダシダという物を一回使った事あるが塩辛いばっかしで味が分からなかった
何故かスーパーに置いてあるんだよな辛ラーメンと共に

671:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 01:11:34.61 jLGvQvKw.net
ダシダは牛丼作るときに使うとチェーン店感がバシッと決まる

672:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 01:28:08.64 DlaMKHly.net
韓国産の素材なんか使うくらいなら出汁なんか要らねーわ

673:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 04:00:58 EaHkD3cn.net
>>615
冷麺 = 冷やし中華と同じだな

674:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 05:48:25.37 HqYxJAoS.net
コンソメってさ、本来あれをコンソメといっていいの?
コンソメ風調味料とかにすべきじゃね?
あれを溶かしてスープにしても全然コンソメにならないし

675:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 05:51:05.97 1zM8/MsL.net
「全然コンソメにならない」とは?

676:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 06:42:23.33 Xpvhj0Rv.net
>>668
それは2種類のまったく違う麺類の名前を混同してるだけで全然関係ない

677:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 10:20:54 t/B89XQI.net
冷めて片栗粉がまずく油が固まった麻婆豆腐=冷やし中華

678:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 10:23:45 m9tV7K40.net
だれウマ学生筋肉飯の人ってただの学生で趣味でビルダーみたいなことやってるだけだよな?
バックにそういう(親とか)にレシピ教えて貰って作ってるだけとか。

所謂、スマスマで4人が料理作るけどあれだってプロが教えてるじゃん。あんな感じかなと。それだからダメとか言ってんじゃないよ。

679:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 10:41:24 T+zkQ5Af.net
>>631
「夫婦善哉」織田作之助(昭和15年発表)にも関東煮屋が出てくるよ

680:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 13:01:38.25 UghbZ4FT.net
>>640
ロウカット玄米は?

681:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 14:05:03.54 ckC96Ae+.net
家に黒ゴマがあってすりゴマにしたいんだけど、すりばちがありません。
すりばち無しですりゴマにする方法はあるでしょうか?

682:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 14:13:08.62 EaHkD3cn.net
>>671
関西では韓国冷麺の事は冷麺とは呼んでなかった。
冷麺というのは中華屋で出てくるやつ。
近年、冷麺の地位を、コリアンに洗脳されたトンキンのせいで明け渡され、同時に、冷やし中華なる言葉を押し付けられた。
冷たい麺なら、偉大な中国にリスペクトし、中華風を冷麺と呼び、くだらないコリアン式を冷やし朝鮮/韓国と呼ぶべきである。

683:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 14:15:00.17 dCS8unH7.net
>>676
指で捻る あるいは包丁で切りごま

684:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 14:19:55.18 uWczwKrZ.net
>>675
フェリチン酸が減るわけじゃないんやろ?

685:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 16:39:50 Ku6Wzrku.net
塩焼きそばって野菜無くてもOK?

686:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 16:42:24 kugbg0av.net
>>680
自分次第
そんなこといちいち他人に聞いてどうすんの

687:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 17:06:41 Bn/Kn3e2.net
>>676
厚手のポリ袋に入れるかラップで包んで
空き瓶ゴロゴロ転がして潰す

688:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 17:28:24 ZNwnA2ht.net
>>679
フィチン酸

689:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 17:28:30 uQ1yGOIQ.net
>>643
血糖値上げ

690:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 18:17:03 Gc8vzRDN


691:.net



692:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 18:28:23 Cpy/4Er9.net
>>685
おれは金持ちだから薄く切って捨てる

693:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 18:46:05 p5VC4eV0.net
いくら加熱しても硬いキャベツざく切りパックの芯だけは捨ててる

694:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 19:04:25.58 I1igxkmV.net
長いもは切り口に付いてるおがくずをお湯で流してそのまま食べる
大根はあまり気にしないでそのまま食べるw

695:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 19:12:37 8g3CeYBB.net
大根1本買って半分使った
でも残り半分は用途も思いつかない
さっき触ったら表面がブヨブヨしてた
大根のくせに足が速いとはw

696:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 19:28:34 tfoSQOvw.net
乾燥してるんだろ
そのまま干して漬物にでもしろ

697:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 19:30:12 kZVUG+/3.net
>>640
玄米を食べたいなら発芽玄米にすれば良いんじゃないの
農家さんに聞いたら乾燥機で乾かした米を種籾にしてるそうだから
普通の玄米で発芽玄米作れるよ 炊く時に鉄玉子も使うといい

698:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 19:49:15.51 HqYxJAoS.net
ああ、断面ってそういう意味か
「断面」を食べる???
面積はあるが体積がないものをどうこうしようという
幾何学的かつ哲学的な問いかけ???
なのかと思ったわ
断面のみを食べる仙人みたいな人がいるのかと

699:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 19:56:27.20 ZNwnA2ht.net
>>691
今の時期なら食べる分だけ炊く2~3日前から水に浸しとくだけで発芽するよ。
俺は発芽玄米常食してる(1日1回)

700:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 19:58:09.57 uWczwKrZ.net
>>683
それ

701:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 20:04:50.45 +1vb3zAG.net
>>692
アスペっぽいこと言うなよ

702:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 20:20:44.08 lV9B01Oa.net
>>695
そいつの別のレス読んでみ

703:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 20:23:35 czkutocg.net
芯を捨てるって馬鹿だな
そこに一番栄養がつまっているのに
キャベツは捨てた事無いぞ
芯も食べやすい大きさに切って茹でてラーメンとかにしなさい

704:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 20:29:59 Oxisgmyp.net
100均で買った、野菜保存袋(緑色の透明袋で60枚くらい入ってる)がめちゃ便利。青菜も長持ちするような気がする。

705:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 20:40:10 e+BUaK4d.net
実際サニーレタスをジップロックの安価版みたいなやつで保管してる

すぐ食えるサニーレタスは弁当に都合がいい

706:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 20:45:41 uQ1yGOIQ.net
この手のものは勧めない

707:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 20:55:20 uWczwKrZ.net
>>691
それは鉄分が多いとかそういうこと?

708:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 20:59:13 AsngNqoG.net
キャベツの芯に栄養あるなんて聞いた事ないな

709:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 21:09:18 Oxisgmyp.net
酵素があるとは聞きかじったことがあるよ

薄くスライスして炒めてもいいし、ぬか床に埋めて捨て漬けしてもいいし。

710:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 21:11:40 HqYxJAoS.net
>>696
ん?コンソメの話?

顆粒とかキューブのコンソメ調味料をお湯でといたらコンソメができるのかと思ってたわ、
ってアホな話だよ

コンソメなんて結婚式とか仕事でのご相伴とか以外で飲むことのない庶民なんでな
すまんね

711:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 21:11:59 Q85reLzy.net
餃子作るときはフープロ使うんで芯も使うけどそれ以外は捨ててしまうな

712:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 21:24:32.10 kZVUG+/3.net
>>701
鋳鉄製品の調理器具や鉄玉子で吸収率の良い鉄分を効率良く摂取出来る
鉄鍋や鉄瓶も良いけど、鉄玉子が手軽で何にでも使いやすいのでお勧め

713:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 21:27:47.27 HqYxJAoS.net
>>695
いや、だって「刺身とは包丁の切り口を味わう料理である!」とかのたまうグルメがいるじゃんw
ああいうのかと

714:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 21:43:28 uWczwKrZ.net
>>706
すまん、発芽玄米がってこと
鉄玉子教えてくれてありがたいけど洗い物増えるの無理やわ

715:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 21:47:14 kZVUG+/3.net
>>708
玄米のフィチン酸は発芽させると消えるとかなんとか
詳しくは意識高い人たちのサイト読んでみて

716:ぱくぱく名無しさん
20/02/22 23:09:15.87 uWczwKrZ.net
>>709
へー
サンキュー

717:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 00:15:07.33 8/mv5Lcx.net
ありがとうございます。
断面も水道で洗えば食えそうですね。

718:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 00:26:49.75 D8TPufR0.net
>>705キャベツに芯は春キャベツなら甘くて美味しいから薄切りで活用や切り刻んでお好み焼きに入れたりするけど
春キャベツ終わると神のいたずらか洗剤みたいな風味がするから捨てる

719:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 02:04:37.09 LiYYjfcG.net
>キャベツの芯に栄養があるって聞いた事ないな
自炊してる奴なら当たり前の栄養素だろ
葉っぱより栄養あるわ
てか置いておいたらどんどん芯に栄養を持っていかれるんだぞ
だから最初に芯をくり抜いて濡れキッチンタオルを詰める
長持ちするぞ

720:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 08:18:24 JV9CciOc.net
キャベツの芯は水につけておくと
断層の隙間から葉が育って癒し

「栄養素がーって言う人いますけど現代だと栄養を得る手段が増えてますからね」
ととある料理人の息子が米を研ぐ過程で言ってた

721:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 09:29:38 UckMZjSU.net
また始まったよ

722:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 09:49:43.25 JV9CciOc.net
ゴング係ご苦労
お前にはミニーコングの称号を下す

723:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 10:14:51.12 3dmyX4Ps.net
なんにしろキャベツと白菜と大根をまたもらったから
うまいこと保存してちゃんと料理して使い切ることを考えないと
とりあえず白菜は一玉干してる。もう一玉は外側からとっとと
炒め物と……ゆずで漬けるのもいいか

724:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 11:42:21.74 Oq2srk+0.net
>>713
ええ話を聞いた
これからは先に芯だけ切り落としてどうにかして食べよう

725:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 13:01:33 4p2ItC1L.net
キャベツって嫌いじゃないけど、たまに変な匂いするやつに当たるからなあ

726:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 13:16:53 rR9MoJW3.net
>>713
>最初に芯をくり抜いて濡れキッチンタオルを詰める長持ちするぞ

これよく言われるけど、長持ちさせることが目的なら、
「くり抜いたところ」から痛むからお勧めできない

適切に冷蔵してりゃ薹が立つまで成長することもない
成長しなけりゃ成長点(芯の頂点)に栄養を持っていかれることもない
(だから「雪下キャベツ」が成り立つし、雪下キャベツは芯をくり抜いてない)

727:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 14:28:59.29 K1+0RpkK.net
芯を濡らしたキッチンペーパーで覆って保存するのが正解

728:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 14:57:28.95 D8TPufR0.net
キャベツのみから栄養を摂って生きている訳じゃないからそんなに気にしなくて良くないか

729:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 15:00:01.15 4G90Lrl8.net
豚肉とキャベツの炒めものを食べた翌日はウンピーの出がすごい事になる

730:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 15:00:50.38 lfCLgOLt.net
芯をケツから爪楊枝とかでブスブス刺して殺すんだぞ
いやマジで

731:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 15:08:22.16


732:CO9YpL2w.net



733:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 15:10:31.80 CO9YpL2w.net
鉄のフライパンとかでしっかり先に炒めると甘くて美味しいんだが、やる気ない時は捨てたりする

734:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 16:30:27 89MA7Kk+.net
ロールキャベツなら外から葉を取るからいいよね、だけど自分は味噌汁とか焼きそばとかがメインでいつもざく切りにして冷蔵庫に入れてる

735:ぱくぱく名無しさん
20/02/23 16:41:04 M2fmIu2s.net
九州の大多数の人が、この料理は砂糖入りじゃない醤油で作るべきだと思っている料理って、何かあるの?

東日本の大多数の人が、この料理は淡口醤油で作るべきだと思っている料理って、何かあるの?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch