【糖尿病】糖質制限の料理 1kg【肥満】at COOK
【糖尿病】糖質制限の料理 1kg【肥満】 - 暇つぶし2ch100:ぱくぱく名無しさん
19/08/25 19:38:19.72 brCtSmoF.net
へー

101:ぱくぱく名無しさん
19/08/25 19:44:41.01 nISdwCfu.net
>>98
芋だけなのにムキムキなんだよな。
ああいう民族は、他と腸内細菌が違うらしいよね。

102:ぱくぱく名無しさん
19/08/26 00:39:36.78 GT2W+C4h.net
糖質ダイエットに成功してる俺は麻薬中毒になっても大丈夫ですか?

103:ぱくぱく名無しさん
19/08/26 05:24:17.52 i5d7EpBf.net
>>102
どんな食生活してたの?
てか達成したら糖質の呪縛から逃れられてそうだけど、解禁したくなるものなのか

104:ぱくぱく名無しさん
19/08/26 07:51:17.87 4NnqXmKK.net
もう糖質を食べても平気、コントロールできるから、という慢心が生まれる
麻薬と知りつつ「自分は大丈夫」とあえて手を出してしまう心理といっしょ

105:ぱくぱく名無しさん
19/08/26 10:19:38.24 87Ata3Sc.net
糖質制限もやり過ぎると体調悪くなる

106:ぱくぱく名無しさん
19/08/26 11:39:06.54 i5d7EpBf.net
何年何十年も続けて健康な人も多いから他の要素も原因としてありそう
今日のランチはおかずのみの手作り弁当

107:ぱくぱく名無しさん
19/08/27 12:43:03.41 Yxx0zny0.net
料理の話!

108:ぱくぱく名無しさん
19/08/27 13:23:40.36 VgYGAhIT.net
朝は小さい春雨スープ、納豆玉子、豆乳
昼はおにぎり1個、夜は酒のつまみとして焼き魚とか豆腐とか玉子焼きとかサラダとか

109:ぱくぱく名無しさん
19/08/27 20:06:23.42 1CAZ7o6P.net
とにかく夜はノーカーボ
そんだけですーすー痩せる

110:ぱくぱく名無しさん
19/08/27 23:09:15.18 B6jMB3rX.net
今日仰天ニュースって番組で
糖質制限のし過ぎで突然手足が動かなくなった女医の話をやってたわ

111:ぱくぱく名無しさん
19/08/28 05:54:17.31 NgQZEoXx.net
糖質制限のし過ぎってどういう状態なんだろ
タンパク質や脂質とか必要な栄養を摂ってなかったとか
糖質制限が悪いのか、正しいやり方をやってない女医が悪いのか、別の要因があるのか

112:ぱくぱく名無しさん
19/08/28 06:23:16.76 OIaHD1Fv.net
みてないけど
医者がやったんならわざとだろ 人体実験

113:ぱくぱく名無しさん
19/08/28 06:28:58.95 i6o5RoLf.net
大半がカロリー不足だよね

114:ぱくぱく名無しさん
19/08/28 07:09:26.94 Dzz1A2YD.net
>>111
肉の食べ過ぎで炭水化物の割合が極端に少ないと
そうなるらしい
脳梗塞の一歩手前みたいな症状だとか
危険を感じて普通のダイエットに切り替えたけどリバウンドしたらしい

115:ぱくぱく名無しさん
19/08/28 07:18:39.96 BssIgg7W.net
気になったから動画見てみた!!
美人女医が3ヶ月で14キロ減量、68→54キロ
肉だけを好きなだけ食べつづけた。
異変は3年後に。
まずは、酸っぱい匂いで体臭がキツくなった。
(ケトン体の説明)
周りに老けたと言われるようになった。
(過剰な肉の摂取で発ガン性物質を発生させ悪玉菌増えることも)
やがて頭がぼんやりする事が多くなった。
(極端な糖質制限で脳の働きが低下する)
痩せる事への満足とリバウンドの恐怖で本人は無視していた。
ある朝、右腕脚に力が入らない。
MRI検査→一過性脳虚血発作(血流の流れが一時的に悪くなり起こる、脳梗塞の前兆)
原因は中性脂肪の数値が基準値を超えていた。
その後、脂質を抑え炭水化物を摂取する食生活に。
すると、2ヶ月で17キロリバウンド。
13年間の現在、本人のクリニックで…(痩せた本人の姿)
ダイエットより痩せ習慣が大事。1日5-7食のちょこちゃこ食べがおススメ。
献立例
朝 グラノーラ、サラダ、豆乳スムージー
間食1 ミックスナッツ
昼 温玉入りカレー
間食2 ヨーグルト
夜 鶏肉サラダ
重要なポイントは血糖値を急激に上げないこと。
過度な糖質制限で起こった事であって、糖尿病患者は糖質制限をきっちりやらないといけない。
健康な人が厳しい糖質制限を行うことで、命にかかわるリスクがあるなら気を付けないといけない。

116:ぱくぱく名無しさん
19/08/28 07:22:29.49 BssIgg7W.net
>>115
13年後、の間違い。
肉を好きなだけ食べたの映像はアホみたいに肉オンリーだったけど、野菜食べてねーのか?ってのと、
医師なのに中性脂肪等の数値気にしてなかったのかいってのが気になった。
あと、ケトン臭が3年後ってのも謎。

117:ぱくぱく名無しさん
19/08/28 07:31:33.61 GYxQVplP.net
>>115
すごくよくまとまってる
頭のいい人なんだろうなあ

118:ぱくぱく名無しさん
19/08/28 08:05:08.93 YigE6Ek9.net
>>115
ケトン臭が3年後て本当に糖質制限してたのかどうか
老けたのはただの加齢で認めたくないだけじゃない
糖質制限で体重14kg減で中性脂肪高いままってあるのかな
脳に栄養行ってないのも不思議
3年前に何かの方法でダイエット成功して、徐々にリバウンド始めたから糖質制限風の何かをやって失敗した、っていう方が筋が通るよ

119:ぱくぱく名無しさん
19/08/28 08:49:38.76 HeaBLDIZ.net
>>115
おぉ、ありがとう
気になって調べてみたら、日比野佐和子ドクターって人なのね。
なんか、幼少期に摂食障害で、過激なダイエット山ほどやっている記事出てきて、たぶん糖質制限もなにかが極端だったんじゃないか?と、思った。
そして某有名な江部ドクターとバトっている

120:ぱくぱく名無しさん
19/08/28 09:19:10.38 /KGEDn5p.net
とはいえ、糖質制限ダイエットに
リバウンドする人が多いのも事実だから
ほどほどにした方がいいね
普通の食事に戻すだけで太ったら悲しいわ

121:ぱくぱく名無しさん
19/08/28 12:39:57.99 YigE6Ek9.net
個人的には「普通の食事」が普通じゃないと認識を改めるのが糖質制限だと思ってる
周りと同じように炭水化物バクバク食べたいのが本音だけど糖質過多なので

122:ぱくぱく名無しさん
19/08/28 12:48:06.64 KE0IgNUL.net
自分がやってて思うのは
ひとつの宗教みたいなものだよね
今までの日本人の食生活を否定する所から始めなきゃいけない

123:ぱくぱく名無しさん
19/08/28 18:16:22.33 kxxFaHBk.net
>>114
極端な糖質制限をすすめてる江部みたいな奴は罪だよねホント

124:ぱくぱく名無しさん
19/08/28 18:17:56.43 kxxFaHBk.net
>>117
同感
わかりやすい

125:ぱくぱく名無しさん
19/08/28 19:02:58.12 3MidVAwM.net
おかずだけだと物足りない。
白飯の代わりになるもの何か無いですか?

126:ぱくぱく名無しさん
19/08/28 20:42:27.02 kxxFaHBk.net
>>125
お好みの野菜
カリフラワーでもキャベツでも

127:ぱくぱく名無しさん
19/08/28 23:36:20.13 Ru5zYE6K.net
汁もの加えれば結構腹は満たされると思うけど
コーンポタージュでも1杯炭水化物10gくらいだし

128:ぱくぱく名無しさん
19/08/29 00:33:29.48 AGeOZIEW.net
>>125
もやし。

129:ぱくぱく名無しさん
19/08/29 02:41:07.68 XYZTX21U.net
>>117
>>124
ありがとう!

130:ぱくぱく名無しさん
19/08/29 02:44:00.30 XYZTX21U.net
>>125
とにかく毎食、生の葉物サラダを沢山食べる事は大事かと。ブロッコリーも満足感あるよ

131:ぱくぱく名無しさん
19/08/29 04:11:52.39 qXyJ0JXD.net
>>125
木綿豆腐を冷奴でも湯豆腐でも炒り豆腐でも焼き豆腐でも適当に

132:ぱくぱく名無しさん
19/08/29 05:23:26.31 o55uGnV4.net
>>121
それな、子どものころから刷り込まれてきた「普通」であって
世間がそうだからとか国の推奨に沿っているからとかいう理由の「普通」でしかないっていう
そもそも世界中のどの国でもコメがこんなに食べられているわけですらない
自分のカラダのことは自分がいちばん良く分かるしその声も聞き取れるはずなのだが
そういう本能的な感覚を現代人は失ってしまっているからだれかがくれた情報や指針をうのみにする

133:ぱくぱく名無しさん
19/08/29 05:49:35.49 mlQKaStq.net
よく食べるもの
卵 1パック150円
豆腐 1丁20円
豆乳 1L150円
豚肩ロース 100g78円
かつおのたたき 100g100円
鶏肉 2kg700円
たまに飽きるけど
コスパは良いと思います

134:ぱくぱく名無しさん
19/08/29 08:24:11.97 qyYpmoWs.net
>>121
>>122
真理だな

135:ぱくぱく名無しさん
19/08/29 08:49:38.44 XYZTX21U.net
糖質制限してから、炭水化物って安いなぁと改めて気付かされた。

136:ぱくぱく名無しさん
19/08/29 12:38:50.81 N679VsRZ.net
>>135
後々の病気にかかる出費、通常のダイエットに関わる出費、おやつ等の無駄な食事への出費、を防いで人生トータルで安くなるのではと考えてる

137:ぱくぱく名無しさん
19/08/29 14:28:33.22 Ym0DcVnK.net
夏だからそうめんや冷やし中華食べたいから麺は半分にしてる
米はまず食べないから一日で炭水化物はそれだけ

138:ぱくぱく名無しさん
19/08/29 21:42:29.52 qyYpmoWs.net
>>135
>>136
これまた真理だな

139:ぱくぱく名無しさん
19/08/30 05:31:07.02 zVkd7jhm.net
炭水化物は嗜好品
たまには食べてあげてね!

140:ぱくぱく名無しさん
19/08/30 05:52:27.35 aqnDhYOd.net
炭水化物は極力控えてるけどヨーグルトにジャムを少し合わせて食べてる

141:ぱくぱく名無しさん
19/08/30 07:26:27.87 kg0V6Ouq.net
必要に応じて食べるよ糖質
その日使うエネルギーに合わせて

142:ぱくぱく名無しさん
19/08/30 11:03:53.65 6jAJM/nJ.net
身体は細くなったけど何故か顔が丸くなった気がする
そんな人いないよね?
何が原因なんだろう

143:ぱくぱく名無しさん
19/08/30 12:36:53.39 VLK7sHt7.net
>>142
浮腫んでいるのではなくて?
もしくは、痩せたから顔の丸みが目立つ様に見えてしまっているだけか。

144:ぱくぱく名無しさん
19/08/30 14:42:06.03 8A378hsl.net
糖質制限で死ぬてその時すでにガリガリだろ

145:ぱくぱく名無しさん
19/08/30 19:16:25.43 Vz4DlpEc.net
肉体労働していると炭水化物は動くため(動かすため)のエネルギーとして必須だからなぁ・・・
まぁ、夕食はおかずだけ。白米なんかは抜いているけど。
晩酌の話なんだけど
プリン体ゼロ・糖類ゼロってチューハイあるよね。
これ、カロリーを見るとコーラみたいな清涼飲料水をはるかに凌駕する高い数値な訳。
これって、アルコールによるものなの?
糖類ゼロだから糖尿病的にはOKなのか、カロリーが高いからアウトなのか。
個人的にはこういうチューハイは人工的な香料が嫌いで
レモン果実とか、シークァーサーなんかの柑橘果汁なんかで酒作って呑んでるんだけど。

146:ぱくぱく名無しさん
19/08/30 21:36:41.46 kM+OPIBy.net
かもね、アルコール1g=7kcal
もし10%の500ml缶を飲めば7×50=350kcal

147:ぱくぱく名無しさん
19/08/31 00:08:30.81 vPg2T/yU.net
アルコールのカロリーは太らない、って言うよね
そもそもカロリーの定義自体怪しいから目安程度に

148:ぱくぱく名無しさん
19/08/31 00:46:50.86 Or9AiWT7.net
糖質とるとスパーンって血糖上がるのが嫌で最近減らし気味
夜ご飯は肉と野菜をオーブンで焼いて食べてる。夜の白米は無しでちっちゃいジャガイモ一個ぐらい
朝8単位、昼12単位、夜6単位、トレシーバ13単位

149:ぱくぱく名無しさん
19/08/31 02:22:39.79 /6JmW+YP.net
糖質制限って実は贅沢...

150:ぱくぱく名無しさん
19/08/31 06:56:57.84 ufG+7Gdj.net
元から米がそんなに好きではなかったんだけど、
糖質制限してからはラーメン・うどん・白米は全く食べたいと思わなくなった。
パスタだけは食べたいと思うけど、糖質オフパスタで満足できるレベル。

151:ぱくぱく名無しさん
19/08/31 12:33:37.98 p0qUhCuK.net
カロリー制限の感覚しかない人にもっと糖質制限を広めたいなぁ
減らす、だけじゃなくて増やして良いものも多いんだよ、って

152:ぱくぱく名無しさん
19/08/31 22:20:27.82 pZBXjWCm.net
>>142
過度な糖質制限とカロリー制限してたりしない?
ダイエットしすぎて栄養不足だとそうなるよ
拒食症みたいな痩せ方すると大体身体ガリガリで顔浮腫むイメージある

153:ぱくぱく名無しさん
19/08/31 22:23:39.80 AosZjzIz.net
糖質制限ってダイエットじゃないしな・・・体に過剰投与していた糖質をおさえて健康になるためのものであって

154:ぱくぱく名無しさん
19/08/31 22:59:35.58 vPg2T/yU.net
一時的に、じゃなくて生涯的にだからね

155:ぱくぱく名無しさん
19/09/01 22:44:59.49 ngyYqcH7.net
家族で煮込みラーメン(鍋)やって、ひたすら野菜と鶏肉食べてました

156:ぱくぱく名無しさん
19/09/02 07:03:02.24 BZYLL0bJ.net
糖質制限するのにもお金がかかる...

157:ぱくぱく名無しさん
19/09/02 11:43:51.64 i/1xLkJl.net
日本人は本当に糖質カットが難しい食文化だなと感じるのがよそのお宅にお邪魔した時
ときどきお茶請けや昼食をごちそうになるけれど砂糖を使っていない料理やお菓子ってほとんどないし
焼きいも、とうもろこし、おこわ、団子、お焼とかもう炭水化物のオンパレードが並ぶ

158:ぱくぱく名無しさん
19/09/02 14:44:00.31 v2tRRwE4.net
付き合いでランチはラーメン大盛り豚飯付き
お礼も兼ねてだから断れず
今晩はキッチリ糖質ゼロにしよう

159:ぱくぱく名無しさん
19/09/02 18:08:37.46 Rg+Ie8ui.net
食前にサラダ食べてる?
サラダあまり好きじゃないけど食べた方がいいのかな

160:ぱくぱく名無しさん
19/09/02 18:16:55.41 HMhB0Axs.net
>>159
食前に野菜食べると消化が遅くなって血糖上昇緩やかなるよ
二郎食べたときも血糖上昇が緩やかだし

161:ぱくぱく名無しさん
19/09/02 18:21:01.80 Rg+Ie8ui.net
>>160
豆腐とかじゃダメなんかな?

162:ぱくぱく名無しさん
19/09/02 18:53:02.99 BIdjp0ua.net
糖質制限と糖質ゼロもわかってないんだろ

163:ぱくぱく名無しさん
19/09/02 20:10:02.12 9a9Tlpls.net
>>159
野菜は最初にガツガツ食べる

164:ぱくぱく名無しさん
19/09/02 21:45:52.84 DuNrK0AT.net
JAS特級のウインナー、添加剤入ってなくて牛豚オンリーだからセールやってたらオススメ

165:ぱくぱく名無しさん
19/09/02 22:15:12.56 jw5SFaDg.net
野菜ソムリエに、最初にトマト食べるのがおススメだと聞いた

166:ぱくぱく名無しさん
19/09/02 22:16:41.88 9a9Tlpls.net
旬の野菜を食べてれば良いだよ
今ならトマト、キュウリ、ナス、オクラ、そういうものを食前にボウル一杯食べると良いだ

167:ぱくぱく名無しさん
19/09/02 22:18:28.15 9a9Tlpls.net
豆腐と言っている人がいたが豆腐をちぎって入れて豆腐サラダにしても良いだよ

168:ぱくぱく名無しさん
19/09/02 22:51:54.75 y5DY1ooK.net
>>164
良いこと聞いた。ありがとう

169:ぱくぱく名無しさん
19/09/03 05:45:50.77 FaoDgz5U.net
>>168
基本牛豚や脂類だけど全く入ってない事も無かったわ、すまん
良質で少量だから肉の味が良くて糖質少ない事が多いよ

170:ぱくぱく名無しさん
19/09/03 10:23:50.94 nA/f8ra5.net
おからパウダーと卵、ベーキングパウダーと甘味料でレンチンの蒸しパンすごいいいね。食べ応えあるけど胃に重たくない。

171:ぱくぱく名無しさん
19/09/03 13:20:14.12 D2m9W+Vy.net
>>159
エゴマ油かけて食ってる
健康効果に全振りで味は無視なんだけど、ドレッシングにしたらうまいのかも
>>161
順番という意味なら糖質以外を最後にすればいいだけだから豆腐でもよさそう
でも食物繊維に血糖値を下げる効果がある

172:ぱくぱく名無しさん
19/09/03 13:24:56.44 5S0TCZGt.net
皆さん、豆食べないの。主食は蒸し豆。主に大豆。豆腐や納豆も常食だけど。

173:ぱくぱく名無しさん
19/09/03 14:50:21.18 nA/f8ra5.net
>>172
食べない。豆腐は豆腐低いけど、蒸し大豆が主食って1日どの位食べてるの?

174:ぱくぱく名無しさん
19/09/03 14:55:11.29 NloMO6V2.net
ベジファーストと茹で大豆ファーストしてる
まぁ大したことないんだろうが蒸し大豆って種子毒はどうなるんだろう

175:ぱくぱく名無しさん
19/09/03 15:04:07.34 vewPaiB+.net
そもそも糖質制限してるんだから、食べる順番はそこまで重要じゃないかと。

176:ぱくぱく名無しさん
19/09/03 15:18:06.28 5S0TCZGt.net
>>173
100gくらいかな。つまみに、サラダのトッピングやヨーグルトにのっけ。

177:ぱくぱく名無しさん
19/09/03 16:34:17.94 eyHD3mlk.net
>>175
大切だよ

178:ぱくぱく名無しさん
19/09/03 17:57:08.19 DWkDfpVB.net
>>177
数秒数分の違いなら順番はどうでもよいよ

179:ぱくぱく名無しさん
19/09/03 18:01:02.10 rVaWR48R.net
>>178
カプレーゼをトマトチーズの順で食べても美味くはない。一緒に食べるとハーモニー奏でるとジョジョに書いてあった

180:ぱくぱく名無しさん
19/09/04 00:33:29.15 q6EZv9so.net
>>179
それと血糖値上昇と関係なさすぎだろ。脱線しすぎ

181:ぱくぱく名無しさん
19/09/04 07:03:52.79 DlRl8kLE.net
血糖値上昇を押さえるなら、繊維質のものを最初に沢山食べれば良い
ラーメンが食べたいのなら、野菜炒めを作って、スープに混ぜて麺の上に掛ける
生野菜は量が食べられないから、温野菜の方が望ましい
良く言われているのは、
「腹が減っても飯は食わない」
二度目の飢餓感で食べると何でも美味しく食べられる
ご飯を食べないで、雑炊にすれば、0.3合で丼一杯

182:ぱくぱく名無しさん
19/09/04 07:53:21.76 Lzy0osSA.net
ご飯は害、とまでは言わないけど主食とすると寿命に影響するんだよね
[日本の長寿村・短命村]っていう本で近藤正二さんが全国各地回って調べた中で、米の名産地でも
米作る→自分達もしっかり食べる→短命
米作る→売り物だから手を付けるな雑穀食べろ→長寿
と村の方針によって明らかな差が出ていたんだとか
エネルギー以外の栄養が無いと考えたら納得出来る

183:ぱくぱく名無しさん
19/09/04 08:45:27.83 r4sbGvBt.net
>>179
億泰かよ

184:ぱくぱく名無しさん
19/09/04 09:44:08.56 LK12I7z3.net
>>181
野菜は何分前に食べるのがよいの?
麺の数秒前でも効果はある?

185:ぱくぱく名無しさん
19/09/04 13:28:49.56 DlRl8kLE.net
>>184
NHKの健康番組に依ると、食べる順番として野菜から食べ始めるだけで良い、とされている
ラーメンを食べるなら野菜炒を乗せて野菜から食べるので充分、という事になる
菠薐草等のお浸し、豆腐(納豆)を先に食べてから、ご飯とオカズを食べれば何故か沢山食べられない
URLリンク(youtu.be)
普通の人は、モヤシ一袋食べると、その後、あんまり食べられない
コメ1合は約140~150g(嵩だから米に依って違い一斗が14~15kg)
炊いたご飯が約220~230g
小さ目の茶碗1杯が約100g
(NHKに依ると糖質制限食推奨量らしい)
これを雑炊にすると、大きめの丼一杯
毎食、茹で野菜、根菜類を沢山入れた味噌汁、納豆(豆腐)を付けて、茹で野菜から食べるだけで充分だろう
URLリンク(img.cpcdn.com)
尚、オレは、HbA1c(NGSP)が5.6だから糖尿病は無いが、昔から無意識に野菜から食べる習慣がある
身長180cm、体重70kg

186:ぱくぱく名無しさん
19/09/04 15:09:45.77 Lzy0osSA.net
>>185
身長について質問
糖質制限で白米の量が減ると、タンパク質や他の栄養が豊富なオカズを多く食べることになり高身長になると聞ききました
野菜から食べる習慣からオカズて満たされて白米の量が他の人より少なかったとかありますか?

187:ぱくぱく名無しさん
19/09/04 17:10:26.92 LK12I7z3.net
>>185
なるほど
そうすると、やはり二郎系はダイエット食であり糖質制限食でもあるわけか
これなら何杯食べても安心だね

188:ぱくぱく名無しさん
19/09/04 21:35:18.43 5ukzGXCs.net
最近は肉体労働の日々に変化したので朝昼はしっかり糖質とってる
夜はゼロ

189:ぱくぱく名無しさん
19/09/04 21:38:24.74 bKH+i5ou.net
>>169
今日2袋買った。パッケージ裏見たが確かに他と比べ保存料とか少なかった。ソーセージ厨だから助かる。これから常備肉にするわw
加え糖質少ないのも助かる。ありがとう!

190:ぱくぱく名無しさん
19/09/04 22:14:38.01 ChhztbCf.net
>>189
JAS特級知らんかった。ググったらシャウエッセンはJAS特級か。シャウエッセンしか食べないので安心した。

191:ぱくぱく名無しさん
19/09/05 01:41:49.67 YTl0vonm.net
肉体労働するなら糖分切っちゃダメだよなぁ...

192:ぱくぱく名無しさん
19/09/05 06:35:56.56 XyzRpGSf.net
>>191
それでもお菓子や糖分の多いジュースは控えてる
糖質は食事のときだけで、あとは十分な水分と塩分の補給

193:ぱくぱく名無しさん
19/09/05 09:40:25.65 Yrc+rOgu.net
>>191
ヒトは水さえ有れば3日食べなくても健康上無害
(性徴期迄は害がある場合がある)
昔から「断食」は健康法の1つで、細菌(ウィルス)抵抗力が上がる
断食すると頭が冴える、とも言われている
健康上有害である事が多いが、水と塩が有れば1ヶ月は死なない
>>192の通り、
肉体労働者だからアメを舐めないと行けないのは、糖尿病患者
低血糖で意識を失って倒れ、脳にダメージがある事も想定される
ヒトは膵臓ホルモンのインスリンとグルカゴンで常に血糖値コントロールをしている
日本では、戦国時代迄は1日2食だった
電気何て無いから早寝早起きで、陽が長い夏は昼寝していた

194:ぱくぱく名無しさん
19/09/05 09:58:59.23 6Ebhg3X7.net
>>193
そのかわり、日に2合とか3合の米を食ってたんだぞ

195:ぱくぱく名無しさん
19/09/05 10:34:08.36 Yrc+rOgu.net
>>194
「白米」ではなく「五分搗き」位で4合以上
URLリンク(mag.japaaan.com)
玄米4合は、現代人には結構ハードな量になる
刑務所では麦入りを「臭い飯」と言うが、雑穀入りが普通
雑穀に関しては、現代では「鳥の餌」だと考えれば良い
ホリエモンも刑務所から出て来た時にはイイオトコだった
今は日頃の飽食で醜い豚
明治初期、次三男は栄養事情が悪かったから、徴兵しても半数は使い物に成らなかったと言われている
URLリンク(www.ritsumei.ac.jp)
「人生50年、太く短く」だった
多くの死因は「感染症」
糖尿病因子遺伝子を持っている人は、飢餓に強いらしい

196:ぱくぱく名無しさん
19/09/05 23:41:41.61 2kycLDCi.net
揚げだし豆腐うまー
木綿豆腐を適当に切って片栗粉まぶして揚げるだけ
タンパク質と脂質が採れます、少し片栗粉の糖質あるけど気にしない

197:ぱくぱく名無しさん
19/09/06 02:38:23.19 wIWOHbqk.net
ゼロカロリーのやつでもエナドリはアカンのかなぁ?

198:ぱくぱく名無しさん
19/09/06 18:48:31.62 X2miUvee.net
モンスターの0カロリー
1日1本飲んでるけど大丈夫やで

199:ぱくぱく名無しさん
19/09/06 21:03:29.54 cF0SXFLa.net
コンビニに売っている1リットルの紙パック飲料。
0カロリーをうたってはいるけど
成分表を見ると、果糖だの砂糖だのはきっちり入っているんだよなぁ。
このカラクリは一体どうなっているのだろうか?
超疑問。飲んでいいものか悪いものか。
肉体労働で体を動かすための炭水化物(糖質)は積極的に摂取しなけりゃと思っているけど
こういう感じの甘い飲み物からの糖類は出来るだけ摂取したくない。

200:ぱくぱく名無しさん
19/09/06 21:10:50.36 6g38gU60.net
カロリーって観点はなくしていいだろ、ほとんど意味ない
必要な栄養素を必要な分だけとればいい話だし飲料で糖質とるのはオススメできない、過多になりがち

201:ぱくぱく名無しさん
19/09/06 21:12:44.70 cIke1MDF.net
でも赤身肉で胃がもたれるような時はコーラ飲むと消化早い

202:ぱくぱく名無しさん
19/09/07 00:14:33.77 IqaKpkTD.net
>>201
炭酸水にしろよw

203:ぱくぱく名無しさん
19/09/07 00:26:32.26 fFstoBHM.net
>>199
国の定める食品表示基準で100ccあたり5kcal未満なら0カロリー表示可能

204:ぱくぱく名無しさん
19/09/07 11:16:43.91 QwraewVj.net
>>199
質の良い炭水化物の定番のサツマイモにすれば?

205:ぱくぱく名無しさん
19/09/07 11:51:26.88 jgQ+gWlR.net
>>199
糖質制限をどう捉えているかによるけど、
肉体労働だからといって積極的に糖質取る必要ないと思うけどね。何目的で糖質制限してるのかわからんけど。

206:ぱくぱく名無しさん
19/09/07 19:36:33.54 KUC7Ju7q.net
糖質は脂肪や他の栄養素に比べて速やかにエネルギーとして使われるからだろ
使う分は計算して摂取すべきよ、でないとぶっ倒れてケガする
制限って表現の由来を知らんがリストリクションじゃなくコントロールと考えるべきだと思ってる

207:ぱくぱく名無しさん
19/09/07 20:07:45.95 Y5hcJxs+.net
糖質制限は糖尿病のためにしているね。
でも、肉体労働で身体を動かすために、朝昼の炭水化物は絶対に抜けない。
これは動いてて如実に感じる。
たまに甘いものが欲しい時にコーラのゼロとか飲むんだが
カロリーがゼロだからと言って安心できないんじゃないのか?とも思う。
身体が甘いと感じている時点で血糖値って上がるのではないか?と思ったり。
果糖・砂糖・ブドウ糖液なんかの成分は関係なしに
「甘い」という感覚だけで体が反応しているという可能性も大いにあり得ると思ってる。

208:ぱくぱく名無しさん
19/09/07 20:53:14.02 j3atfK8B.net
>>207
飲んだ後測定機かクリニックとかで測ればええやんけ

209:ぱくぱく名無しさん
19/09/07 22:58:12.01 9MFv27Pf.net
>>207
糖尿病のためならそこは思うだけじゃなくて測りなよ

210:ぱくぱく名無しさん
19/09/08 05:35:52.20 Xuv4uCR7.net
>>207
カロリーゼロコーラはいかんよ
血糖値は上がらないけど、君がいうように「甘い」という感覚だけで脳や腸が反応して騙される

211:ぱくぱく名無しさん
19/09/08 06:28:27.86 GYYnkvjg.net
糖尿病であり糖質制限の第一人者ではある江部康二先生も
『あくまでも私見ですが
糖質セイゲニストに関しては、人工甘味料飲料を定期的に常用量を摂取しいても、肥満・2型糖尿病・メタボリックシンドローム・心血管イベントリスクを高める恐れはないと思います。』
と2015年8月27日のブログで書いてるね
問題無さそう

212:ぱくぱく名無しさん
19/09/08 06:57:13.72 xyKYFMwR.net
>>207
カロリーゼロより、人口甘味料であなたの体質はどの程度血糖値は上がるかを測定した方がいいよ。
ステビア、エリスリトール、モンクフルーツは血糖値上がらない上位だけど、ゼロ飲料で使ってるような人口甘味料はかなり個人差が大きいよ。
あと、朝昼の炭水化物は何をどの位食べてるの?

213:ぱくぱく名無しさん
19/09/08 07:20:31.52 6qDbb+nr.net
コーラは甘いもんって感覚よりもワイン的に肉食べた後の整腸作用で飲む。利尿作用もあるから風邪ひいて喉も痛い時は飲むよ

214:ぱくぱく名無しさん
19/09/08 08:21:46.71 vGccmyoZ.net
人工甘味料

215:ぱくぱく名無しさん
19/09/08 09:41:28.39 4q/II9pP.net
>>214
誤字ってたね、失礼

216:ぱくぱく名無しさん
19/09/08 09:54:49.86 YbE4/rCU.net
>>213
なるほど。最近は、俺肉受け付けなくなってきて困ってるな。
歳のせいだろうけど。

217:ぱくぱく名無しさん
19/09/08 10:05:28.27 6qDbb+nr.net
>>216
そういう人でも肴と日本酒だろ?ビールも飲むだろ?
食べ物には組み合わせあるからそれだけで考えるのも良くない
何が悪かを考えるより、何が足らないかを考えた方がいい

218:ぱくぱく名無しさん
19/09/08 10:31:37.93 +OKKIIzg.net
>>205
マラソン、自転車競技(ツール・ド・フランス)等では、
カーボローディング
URLリンク(runnet.jp)
究極の肉体労働だから、競技前の炭水化物摂取が不可欠
それでも糖質が足りなくなるから、給水はスペシャルドリンクを飲む
通常、コカ・コーラを3倍以上に水で薄め、炭酸を抜いて冷やしたもの
中高年の山歩きは良く有る安い趣味
朝、しっかり炭水化物を摂って始発の電車に乗って山の近く迄行き山歩きをして
山頂でおにぎりを食べて日が暮れる頃に駅(山の反対側の駅)に到達する
太っている人は滅多に居ないな
神戸なら、阪急御影駅から六甲山頂を経由して神戸電鉄有馬温泉駅迄歩く
夕飯迄我慢出来ないバカジジイは、電車の中でビールを飲んでいる
「山歩きの後のビールはさぞかし美味しいでしょう」
と声を掛けると、
「こんなに美味しい物は無い、この為に辛い山道を歩いている」
と満面の笑み、真っ赤な顔で2本目を飲んでいる
「夕飯迄我慢したらもっと美味しいのに我慢出来へんアホやねん」
と奥さんの方は笑っている
行き付けの中華料理屋を目指していたらしい

219:ぱくぱく名無しさん
19/09/08 13:37:18.14 zP/nzvRV.net
ジョンソンヴィルのストックが無くなってしまった
レンジ調理ですぐ食べられるから朝食に良いよ

220:ぱくぱく名無しさん
19/09/08 15:02:05.68 gTCqLFal.net
>>218
このリンクを読んでください。ウルトラマラソン位の競技では糖質制限しているアスリートが活躍している。
URLリンク(holosrc.com)
理由はカーボローディングしてもフルマラソン程度でもカーボがもたない。補給が必要だが、きちんと食べられるかというと胃腸障害を起こしたりする。
脂肪をエネルギーに使える体質を年単位のトレーニングで身につけるとパフォーマンスが上がる。数ヶ月は逆にさがるのでそこでやめないことが重要。

221:ぱくぱく名無しさん
19/09/08 16:16:55.87 uM4ycDAd.net
アスリートの話をされても、って人の方が多いだろw

222:ぱくぱく名無しさん
19/09/08 16:40:25.16 4q/II9pP.net
一般人の筋トレで糖質制限していても成果出るし、肉体労働の糖質制限者が沢山いるから、炭水化物必須という固定観念がちょっと気になる。
肉体労働だから炭水化物必須と思って本人の調子いいなら別にいいんだけど、たぶんケトン体使えてないよねとは思ってる。

223:ぱくぱく名無しさん
19/09/08 17:18:03.79 Xuv4uCR7.net
>>211
江部なんて信用してないけどそれでもあまりにも不勉強すぎないか?
人工甘味料飲料を定期的に常用量を摂取すると肥満と2型糖尿病のリスクが上がる研究データなんて山ほどあるんだが
>>211もやばいぞ
江部が間違ったこと言っても信じてるのか
それを妄信という

224:ぱくぱく名無しさん
19/09/08 19:27:22.64 gTCqLFal.net
糖尿病だから糖質制限している。糖質制限してるのでカーボローディングはしたくない。糖質制限でもパフォーマンスが上がるのであれは真似したいと思う。
糖質はシャリバテする。これ回復するためには糖質の連鎖が続く

225:ぱくぱく名無しさん
19/09/08 19:30:09.70 6qDbb+nr.net
そもそも何で糖尿病になった?

226:ぱくぱく名無しさん
19/09/08 19:43:36.56 Ejy+0/QE.net
>>225
特に大食いな訳でもない。でも小太り。
酒の呑みすぎ?まぁ酒は呑む方。
根本的問題として家系(遺伝)の問題。糖尿家系。おまけに高血圧も。
糖尿で脚を切ったプロレスラー&実業家のサンダー杉山が遠縁の親戚だという密かな自慢。

227:ぱくぱく名無しさん
19/09/08 20:34:09.63 xyKYFMwR.net
そもそも糖尿病家系なのに発症させて酒も飲んでなんだから、カーボローディングとか、肉体労働だからとか言ってないで最大限糖質抑えろ。ケトン体使って生きる方向に切り替えろ。

228:ぱくぱく名無しさん
19/09/08 20:37:12.25 gTCqLFal.net
224だけど、糖尿病になりやすい遺伝あり。母親。
営業責任者になり、バブルの時期だったので毎晩の接待と締めのラーメン。
胃潰瘍で大量の出血で倒れる。かろうじてか、ベットに空きがなかったのか、入院にはならなかった。
で、その時糖尿病が発覚。主治医から胃潰瘍よひ糖尿病が問題と言われた。11は超えてた。年齢は30過ぎ。
もうすでに定年でその会社退職した。まだ生きてる。

229:ぱくぱく名無しさん
19/09/09 11:18:14.52 reY3nLfC.net
車移動中でお昼になるので、ドラッグストアで特級ウインナー買ってつまむ事にする
職場や人前では食べづらいけど、車内ならスナック菓子感覚でウインナーつまめる

230:ぱくぱく名無しさん
19/09/09 18:56:45.72 YlzmhXUd.net
台風でリズムが狂って炭水化物食べ過ぎた
明日からまた頑張ろう…

231:ぱくぱく名無しさん
19/09/09 19:51:26.19 oQWwavBM.net
>>224
兎に角歩くのが最も良い
地下鉄1駅なら歩いてみる、とか
毎日が教育入院
旧基準HbA1cが11は重篤
糖尿は離婚の遠因になる
男は高校生の時から10%程度体重増加しているのが健康寿命が長いらしい
ボクサーの様な生活を続けると、西城秀樹みたいに脳梗塞に成る
URLリンク(jisin.jp)
45歳か46歳で最初の脳梗塞を発症したらしい
>>229
ウィンナーは塩分過多になる
後で喉が乾いて仕方が無い

232:ぱくぱく名無しさん
19/09/09 21:50:45.52 Tbrf3OBw.net
糖度計とか持ち歩けばいいのにな

233:ぱくぱく名無しさん
19/09/09 22:04:17.13 rOMcIoBb.net
と、糖度計…?

234:ぱくぱく名無しさん
19/09/09 22:16:02.05 2oGsZdl9.net
昼食鶏胸肉と茹で野菜にしたら疲労感半端なかった
やっぱ炭水化物はガソリンだな
夕食はご飯の変わりに茹で卵3個と普段通りのおかず

235:ぱくぱく名無しさん
19/09/09 22:31:10.23 9GTEeuxI.net
昼はいちばん食べていい食事
夜軽くすることが大事


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch