一人暮らしで自炊している人のためのスレ 163日目at COOK
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 163日目 - 暇つぶし2ch200:ぱくぱく名無しさん
20/04/29 17:39:27.19 vY7+7EtI.net
生の魚や果物や青菜は殆ど買わない
っていう自炊者は多いよね
ヨクナイコトダナ

201:ぱくぱく名無しさん
20/04/29 17:51:30 vct0AQAv.net
小松菜やほうれん草旨いのになぁ。
チンゲンサイも良いし、ニラは壺ニラはビールが進んで困るのにw

202:ぱくぱく名無しさん
20/04/29 18:07:44 dCx7FN5v.net
ほうれん草はシュウ酸のことを考えると面倒くさい
たまにならいいけど

203:ぱくぱく名無しさん
20/04/29 18:22:07 8u6oQrh8.net
ホウレン草、春菊、ニラ、パセリ、は、かなりおいしい。
小松菜、青梗菜、水菜、大根葉、は、かなりまずい、自分には。

204:ぱくぱく名無しさん
20/04/29 19:59:35 dCx7FN5v.net
小松菜やチンゲン菜はクセが無いのが特徴みたいなもんだろ
味が強くないといやなのか?それは味付け次第じゃない?

205:ぱくぱく名無しさん
20/04/30 11:22:34 nt8NNsxw.net
野菜は全般好きだな

206:ぱくぱく名無しさん
20/04/30 20:23:38 /zx0DWc6.net
>>203です。

>>204
小松菜・チンゲン菜・水菜・大根は、調べてみるとアブラナ科だった。
ホウレンソウはヒユ科、春菊はキク科、ニラはヒガンバナ科、パセリはセリ科。

自分はアブラナ科の葉野菜とは相性が悪いみたい。 何でだろうか?
緑色をしている本当の葉部分に比べて、白っぽい軸部分の割合が高いせいかな。

他のアブラナ科では白菜も、漬物以外では自分は嫌いだし、
キャベツやブロッコリーも、よく食べるけど好物ってほどではない。

207:ぱくぱく名無しさん
20/05/01 08:15:07 fHodVTEh.net
キャベツはたまにカラシみたいな風味感じさせるのとかあるけどね

まあ他の人にはわからんわずかな風味をあなたが感じてるのかもしれんね

208:ぱくぱく名無しさん
20/05/01 20:36:24 rZ0vQ0nM.net
>>195
何かすげー性格悪そうだな

209:ぱくぱく名無しさん
20/05/02 10:45:13 ZTTE/laY.net
>>208
自分は食の好き嫌いは、日本で一般的な食材や調理法ならほぼ無いけど、
好き嫌いに関しては、もしかしたらDNAレベルでの個体差が関係しているんじゃないかと思ってる。
DNAの多様性は、種の絶滅を避ける為に必要なもんだし。

だから「理解できないレベルの好き嫌いがある」事を理解するようにしている。
他人の好き嫌いは、本人以外たぶん理解できないんだよ。

味覚・嗅覚と言うセンサーと、それを処理する脳が、DNAレベルで他と違うのなら、
他人がどうのこうの言っても仕方がない。


以前からぼんやりとそう思っていたけど、NHKの「食の起源」で、
苦みの嗜好についての考察があって、それを見てかなり確信を持ってる。
そっち系の研究者じゃないんで証明するすべは無いんだけどね。

210:ぱくぱく名無しさん
20/05/02 18:18:39.51 S2wpSNwo.net
一方でほぼ全てのもんは10回くらい食べると食えるようになるとか、
幼児期の体験で相当なとこ決まるって話もあってな
なんでもかんでも「種の保存」「自然はすごい」と思うのも危険だと思うの

211:ぱくぱく名無しさん
20/05/02 18:18:55.71 S2wpSNwo.net
つか種の保存はとっくに否定された概念だし

212:ぱくぱく名無しさん
20/05/02 19:44:40 ULJp8+qg.net
しくった。ちょっと多めのパッケージの生ハム切り落とし
冷凍してたのを解凍したんだけど本気で多い。
せめて半分ずつで冷凍しとくんだった……
半分はサラダで、半分はパスタとか玉ねぎトーストにでも乗っけるか

213:ぱくぱく名無しさん
20/05/02 19:58:49.77 w+L/L6EI.net
ニラが安かったので、某ラーメン屋風の壺ニラを仕込んだ
明日のつまみになるな楽しみ

214:ぱくぱく名無しさん
20/05/03 10:41:15 MqBEJNKD.net
肉魚の生臭い匂いでダメって人もいるだろうし
野菜の青臭い匂いがダメって人もいるだろうし
穀物のむわッとした匂いがダメって人もいるだろうな
出来れば美味しく食べたいわな特にこんなご時世

215:ぱくぱく名無しさん
20/05/03 12:13:50 /39/PXt8.net
好き嫌いを許す許さないの話じゃなくて、犬の餌とか書いて明らかに人を不快にして荒らそうとしているところが性格悪い。

216:ぱくぱく名無しさん
20/05/03 22:06:54.05 Yg+k4465.net
>>215
それな
そんな奴に限って、リアルではパン屋でアタマ下げてパンの耳貰ってんじゃねw

217:ぱくぱく名無しさん
20/05/04 02:33:49 ShD1sYYj.net
>>215
リアルでそういうのあったわw
母親が近所の量り売りの精肉店で鶏胸肉買ってたら
チワワ抱えたオバサンが来て「ササミちょうだいな、家の子ササミしか食べなくって〜」と言ったのが
当て付けみたいでムカつく!胸肉で悪かったわね!つってしばらく愚痴ってたw

218:ぱくぱく名無しさん
20/05/04 09:49:51 zHXZfd/C.net
>>216
頭を下げれば耳を貰えるの?

219:ぱくぱく名無しさん
20/05/04 10:47:28 xIlDruSM.net
そんな意図があんの?あー鶏肉嫌いなんだなぁとしか思わなかったが

220:ぱくぱく名無しさん
20/05/04 20:55:26 O22waStR.net
他意が無いにしては文章の組み立てがおかしい
何で苦手なのに一番安いのの話が出てくるのか。ペットにやってると書く必要があるのか。
悪意が無いなら、致命的に頭が悪い。

221:ぱくぱく名無しさん
20/05/05 00:32:00 lF7fxv3E.net
延々粘着してんのも大概だがな

222:ぱくぱく名無しさん
20/05/05 09:35:47 7wADR6AO.net
人が食べるツナ缶より猫の餌缶の方が高いし

223:ぱくぱく名無しさん
20/05/05 09:55:52 8BHJNukw.net
ツナ缶ってそんなに安かったっけ?新玉とオムレツでも作るかな

224:ぱくぱく名無しさん
20/05/05 16:37:28 4Qo+ViEX.net
適当に一口大カットした鳥レバー(ハツも)を昨日からヅケにしてるけどなんかオススメのレシピあるだろうか
ちなみにタレは

醤油…大さじ1
コチュジャン…大さじ1
酒…小さじ1
みりん…小さじ1
黒酢…小さじ1/2
砂糖…大さじ1
生姜(すり下ろし)

225:ぱくぱく名無しさん
20/05/05 18:09:57 UGC1OEsE.net
そんなに味付けしてあるんだから、焼いてそのまま食べるしかないんじゃないの?w
それか焼いて、サニーレタスでキュウリや大根、カイワレを巻いて食べたり、だし巻き卵の具にしたりとかかなあ
ご飯にキムチと一緒にのっけて丼とかもいいかもしれない
水っぽいタレだったら、タレそのものとゆでうどんを炒めるのもいいかなあ

226:ぱくぱく名無しさん
20/05/05 18:14:58 LFeAn4FU.net
>>224
焼かないなら粉付けて唐揚げかなぁ…
ハツの唐揚げは固くなりやすいから、温度と揚げ時間に注意。

てか、レバーは唐揚げ、初は串焼きかな。

227:ぱくぱく名無しさん
20/05/05 18:16:31 e1HBVZMo.net
そこまでガッツリ味付けしてあるものをどうしろとw
上にあるように焼いて野菜で巻くか、丼しか思いつかんw

レバハツじゃパスタは合わないだろうし、炊き込みご飯も内臓じゃちと怖いなw

228:ぱくぱく名無しさん
20/05/05 18:56:03.11 4Qo+ViEX.net
>>225>>227
サンクス
まぁそうなるよなw
普段食べないし、健康推進目的から購入して適当に味をつけてみたはいいが、まるでイメージが湧かなかったから助かる
じゃあ唐揚げにでもするか、火通り加減に気をつけて

229:ぱくぱく名無しさん
20/05/05 19:43:07 dPdDBQkG.net
>>221
まーたこういうこと言う。問うやつがいたから答えただけだろが。

230:ぱくぱく名無しさん
20/05/05 20:03:53 SWhBWVZr.net
>>229
本人だ、構うな

231:ぱくぱく名無しさん
20/05/06 11:09:27 aUk8OyIu.net
唐揚げで焼酎・ビールかな呑みまくったかな

232:ぱくぱく名無しさん
20/05/06 13:57:34 f0kuwb+R.net
無駄に延々難癖つけてたくせに「しつけえよ」って言われたら本人認定か
ほんとダボハゼだな

233:ぱくぱく名無しさん
20/05/06 14:36:06 tswFmkiv.net
URLリンク(www.sbfoods.co.jp)
手抜きにはかなり有効な気がするが、誰か使ったことある人いる?

234:ぱくぱく名無しさん
20/05/06 19:33:20 W/Q9cbN4.net
無い、レボよろ

235:ぱくぱく名無しさん
20/05/06 20:48:04.67 hm82T2cm.net
>>232
>>229読めないの?
アタマ大丈夫?

236:ぱくぱく名無しさん
20/05/06 20:52:58.50 s3PcMePg.net
ゆりかごから墓場まで あれが付いて回る

237:ぱくぱく名無しさん
20/05/07 10:25:38 Kmj+yJD3.net
好き嫌いはあって当然、ないならないで結構
嫌いなものを無理に喰わされるのは悲惨
虐待やで

238:ぱくぱく名無しさん
20/05/07 12:08:31 WMzOqcqC.net
好き嫌いはあって当然だし、無理に食えとも言わない 
でも、人が食べてる物を「それ嫌い」とか「食べられない」って言うのは意地が悪いか、悪気無く言ってるなら性格が悪い、若しくは精神的に成長出来ていないガキ
こんなテキストだけの場所でも、それは同じ

239:ぱくぱく名無しさん
20/05/08 08:53:16 XiRuQFG3.net
そだね
人が食べてるの見るだけでも嫌とか
うざすぎる

240:ぱくぱく名無しさん
20/05/08 11:32:42 jj5vCGrg.net
いちいち他人の食べるものまで見てるのかな、モノ好きというかヒマ人というか
そんなことより暖かいものは冷める前に冷たいものは温くなる前に食べることが
大切だな

241:ぱくぱく名無しさん
20/05/10 10:03:17 JCjt/xof.net
そろそろ茗荷の季節だね、今晩の冷奴には茗荷だな

242:ぱくぱく名無しさん
20/05/10 10:30:28.03 qbfb/BrP.net
ミョウガって、量を考えると高い。
ハシリ物も高いし、出盛り旬の時期でも高いけど、
冷やしそうめんの季節が終わって、名残りミョウガの時期にやっと安くなる。

243:ぱくぱく名無しさん
20/05/10 12:37:22 OzAQIZf4.net
ミョウガなんて発泡スチロールにでも土と一緒に入れて
日の当たらない片隅にでも置いておけば10個や20個ぐらい採れるよ
しかしミョウガの時期は早いんじゃね
まだミョウガダケの時期だ

244:ぱくぱく名無しさん
20/05/11 10:31:34 FUGnTsoS.net
「本人だ」ってどっかの誰か・・それこそ自演かもしれないねえ・・・が書き込んだら、それがなんなのかな?
「おまえが、ほんにんなのわ、ばれてるんだっっっ みえない、のかあああ!!!!」とか泣き叫んでるの?
マジに無能なのかな?

245:ぱくぱく名無しさん
20/05/11 22:21:34 3BgIOh4S.net
もつ丼美味い
適当でも何とかなるもんだ

246:ぱくぱく名無しさん
20/05/12 10:52:23 FgVi120s.net
上手く行き当たるとパック一杯で100円程度のことがあった@茗荷
すまん、もうちょっと先だったかも

247:ぱくぱく名無しさん
20/05/12 11:53:22 ABSB8FVp.net
今はメキシコ産のアスパラガスが安くて旨いな

248:ぱくぱく名無しさん
20/05/14 09:32:04 VzAwKdwC.net
ベーコン新じゃがとアヒージョとか単独で大蒜唐辛子炒めとか美味しいね

249:ぱくぱく名無しさん
20/05/16 10:43:46 jq3JQVlm.net
カーモンベイビ メキシカン

250:ぱくぱく名無しさん
20/05/16 14:22:15.20 6E2gdwpG.net


251:ぱくぱく名無しさん
20/05/17 10:35:32 iQ6Ip/ES.net
鮎(養殖)の塩焼きにししとうをサッと焼いたので冷酒をグビリ
初夏はいいね 素麺か蕎麦でも湯がくかな

252:ぱくぱく名無しさん
20/05/28 19:06:38 dwkvasX4.net
ハモは梅肉が好きじゃなくて、照り焼きが好き
自分では作れないけどね

253:ぱくぱく名無しさん
20/05/31 09:49:15 qV1FefG8.net
焼き鱧おいしいな
白ご飯に載せて鱧丼もいいし胡瓜と酢の物にしてもこれまたいい

254:ぱくぱく名無しさん
20/05/31 12:39:42 SPFmnobQ.net
>>253

せっかくやからミートソースの作り方置いていくわ

・玉ねぎ人参セロリをミキサーにぶち込み粗いみじん切り
・みじん切りにしたニンニクと輪切り唐辛子をオリーブオイルで軽く炒める
・塩コショウ振ったひき肉(牛か合い挽き)ぶち込んで炒めた後ミキサーの野菜もぶち込んでさらに炒める
・トマト缶赤ワインコンソメの元ローリエオレガノ黒コショウ入れてトマトの酸味が薄く肉の味が濃くなるまでじっくり煮込み完成

ミキサーあれば野菜の調理は一瞬やしニンニクと唐辛子は市販ですぐ使えるのあるからそれでええ
多めに作って冷凍保存しておけばレンチンしていつでも食える最強の保存食や
あとセロリはケチらず絶対入れろマジで全然味変わるから

255:ぱくぱく名無しさん
20/05/31 12:39:44 SPFmnobQ.net
>>253

せっかくやからミートソースの作り方置いていくわ

・玉ねぎ人参セロリをミキサーにぶち込み粗いみじん切り
・みじん切りにしたニンニクと輪切り唐辛子をオリーブオイルで軽く炒める
・塩コショウ振ったひき肉(牛か合い挽き)ぶち込んで炒めた後ミキサーの野菜もぶち込んでさらに炒める
・トマト缶赤ワインコンソメの元ローリエオレガノ黒コショウ入れてトマトの酸味が薄く肉の味が濃くなるまでじっくり煮込み完成

ミキサーあれば野菜の調理は一瞬やしニンニクと唐辛子は市販ですぐ使えるのあるからそれでええ
多めに作って冷凍保存しておけばレンチンしていつでも食える最強の保存食や
あとセロリはケチらず絶対入れろマジで全然味変わるから

256:ぱくぱく名無しさん
20/05/31 12:39:46 SPFmnobQ.net
>>253

せっかくやからミートソースの作り方置いていくわ

・玉ねぎ人参セロリをミキサーにぶち込み粗いみじん切り
・みじん切りにしたニンニクと輪切り唐辛子をオリーブオイルで軽く炒める
・塩コショウ振ったひき肉(牛か合い挽き)ぶち込んで炒めた後ミキサーの野菜もぶち込んでさらに炒める
・トマト缶赤ワインコンソメの元ローリエオレガノ黒コショウ入れてトマトの酸味が薄く肉の味が濃くなるまでじっくり煮込み完成

ミキサーあれば野菜の調理は一瞬やしニンニクと唐辛子は市販ですぐ使えるのあるからそれでええ
多めに作って冷凍保存しておけばレンチンしていつでも食える最強の保存食や
あとセロリはケチらず絶対入れろマジで全然味変わるから

257:ぱくぱく名無しさん
20/05/31 13:07:00 5XuoOowt.net
>>256
唐辛子は、ピリ辛好きの人間が好みで加えるものであって、
標準的・一般的なミートソースのレシピでは、使わないのが普通なのでは。

258:ぱくぱく名無しさん
20/05/31 22:14:06 qV1FefG8.net
マルチうぜ 何のテロだよw

259:ぱくぱく名無しさん
20/06/01 00:01:16.00 ziMo7Lue.net
六月から肉も魚も高くなるのかな
五月は肉と魚は安かったな

260:ぱくぱく名無しさん
20/06/01 05:24:46 ZADWHxGJ.net
>>257
唐辛子好きのやつは
世間の大多数は自分と同じだと
思っていやがるんだよな

261:ぱくぱく名無しさん
20/06/02 10:09:38 XfxJZrU1.net
茗荷大袋一杯で158円だった、とりあえずは冷奴から

262:ぱくぱく名無しさん
20/06/03 16:55:00 UiaH5Up/.net
>>260
というかまあ、別の料理になってしまう感じがするな

263:ぱくぱく名無しさん
20/06/04 15:21:39.12 pxyEtoVS.net
ニンニクも同様のことがいえる

264:ぱくぱく名無しさん
20/06/05 10:21:45 gYaKf9Ye.net
日本でスパゲッティ作るのにイタリアの分類にこだわる必要は無いんだけど
ボロネーゼとアラビアータは別だからなあ

265:ぱくぱく名無しさん
20/06/05 11:20:57 4PsL+4hN.net
ボロネーゼもアラビアータも、調理した人がパスタと和えるものだけど
日本でのミートソースは、パスタに掛けただけの状態で提供されるのが普通

また>>256のようないわばアラビアータソースの事を
単なるミートソースとだけしか呼ばない人はおかしいよな

266:ぱくぱく名無しさん
20/06/05 11:38:55 kAfE4XBE.net
日本で食えるもんなんて所詮日本向けモドキなんだから
こまけぇこと気にするな

267:ぱくぱく名無しさん
20/06/06 10:35:45 Z9czDUR6.net
マルチは放置に限る

268:ぱくぱく名無しさん
20/06/10 11:09:39 LXtIeSqq.net
釣られてやるがちゃんとしたレシピで作ったボロネーゼソースは美味しい
牛挽肉のみな、合挽なんか使ったらアカン

269:ぱくぱく名無しさん
20/06/10 11:34:26 r4lpRYAk.net
パンチェッタ入れるだろ

270:ぱくぱく名無しさん
20/06/10 12:37:07.44 6bq97szP.net
ジローラモ?

271:ぱくぱく名無しさん
20/06/10 13:45:32 r4lpRYAk.net
マジレスですまんが、イタリア料理アカデミーのボローニャ地区代表団が、ボローニャ商工農会に、
「正式なレシピ」として登録した「ラグーボロネーゼ」(ボロネーゼソース)は、パンチェッタ入る事になってんだよ。

272:ぱくぱく名無しさん
20/06/10 16:37:14.53 T/H51CZ2.net
ボロネーゼやタリアテッレなんかにこだわる人なんて
日本の主婦や自炊者には殆どいないだろ
日本的あるいはアメリカ的な見た目のいわゆるミートソースで
通常よりややおいしい物か、やや楽な物かを求めるぐらいで

273:ぱくぱく名無しさん
20/06/11 09:30:02 AK8HbBqn.net
拘るとかいうのと違ってちゃんとしたものってどんなの?っていう好奇心
美味けりゃ続けるしそんなに美味くなかったらあれこれ試してみるかってなる

274:ぱくぱく名無しさん
20/06/12 06:45:09 VypWLlvY.net
自分の自炊は、今は全然こだわってはいないけど、
これからもしややこだわって行くなら、季節感のある和食だな。
魚介料理とか精進料理とか年中行事食とか和菓子とか。

洋食や中華なんかに対しては、こだわりたい気持ちが全然起こらないよ。

275:ぱくぱく名無しさん
20/06/12 10:26:18 qNuggmhE.net
まぁ、対象は別に何でもいいんじゃないの
いい加減に作っていたのをちょっと見直す程度だけど

季節の和菓子と言えば水無月に若鮎か、ちょっと近所の仙太郎行ってくるわ

276:ぱくぱく名無しさん
20/06/12 21:47:37 arvPew8T.net
野菜や魚はやっぱり旬ってのがあるもんね
スーパーでさえちゃんとそれを意識して売ってるし
家庭持ちとかならなおさらそういうのは大事にしたいよね

277:ぱくぱく名無しさん
20/06/13 05:51:52 EdE2NxLe.net
肉料理や外国料理だと、
作りたくてもある季節じゃないとまず作れない料理や、
逆にある季節に作るのは幾ら何でもひど過ぎると思う料理が、
ほとんど無い感じだもんな。

278:ぱくぱく名無しさん
20/06/13 08:01:33 RT0rdpdJ.net
時にこだわり時にやっつけ。インスタント味噌汁も常備しつつ
鰹節削って出汁とって味噌汁作ったり
一人暮らしになってから朝食にパンケーキとかやり始めた

279:ぱくぱく名無しさん
20/06/13 11:57:45 zNQ44Nvj.net
それ豆はもう終わりだな、キュウリ・トマト・ナス・ズッキーニ・ルッコラ等はこれから
寒くなるまでは特に美味しい、夏野菜好きだな
肉はともかく、野菜やら魚類には季節があるから西洋料理にも季節感はあるでしょ

280:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 07:48:07 Ayb0gT7n.net
あるというか出せるじゃないか、それだと
現地では季節料理みたいのもあるんだろうけどそこまでの情報はなかなか入ってこないな

281:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 09:41:26.20 y/G0VU5x.net
実山椒の季節だね
安売りしてたら沢山買って塩茹でして水にさらして灰汁抜きしてから冷凍保存すれば1年は持つよ
それを実山椒の佃煮や山椒ご飯、ちりめん山椒にすればかなりご飯がすすむ
整腸作用や一部食中毒予防もあるし使い勝手は結構いいよ

282:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 10:57:04 Jr1JEjBt.net
枝からチマチマと外すと指先色変わるな、あぁ、今年もこの季節だなと
ちょっといい昆布買ってきて炊く 匂いだけで白飯いけるわ

283:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 11:03:19 gTShIyOv.net
噂通りら醤油漬け作ろう

284:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 11:05:34.93 m9wpl0+a.net
同じ物食ってると飽きるのをなくしたい
同じ物作ってる方が楽だわ

285:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 13:04:26 9GffB1hF.net
>>284
ピスタチオ。飽きたためしがない

286:ぱくぱく名無しさん
20/06/14 20:03:07 betaRUr9.net
>>282
下茹で灰汁抜き後ならポロポロとれる
もしくは灰汁抜き後一度冷凍してから揉むと実だけ取れて非常に楽

287:ぱくぱく名無しさん
20/06/15 09:58:54.56 x8lxxGOg.net
なるほど、そういう手があったか、親の遣り方を継承しただけじゃいかんな
教えてくれてどうもありがとう

288:ぱくぱく名無しさん
20/07/05 21:45:13 f2NHXEeu.net
塩らっきょが甘くなってきた。特に芯に近いとこ。

訳わからん。漬けた翌日には容器ごと(圧かける奴)冷蔵庫に入れたから
腐ったとか劣化したとかそういうことになるとは考え辛いんだけど

289:ぱくぱく名無しさん
20/07/05 22:26:47 Nmg/UqlN.net
誰かが夜な夜な砂糖を足しているんだよ

290:ぱくぱく名無しさん
20/07/08 08:46:20 /NgPvNIr.net
専スレあるよ
スレリンク(cook板)

291:ぱくぱく名無しさん
20/07/22 23:36:58 uneuJxc+.net
山椒とれるなんて裏山
ギャバンで山椒のホールが欲しくて通販で購入したら、
原産地中国で原材料が花椒になってて、軽く泣いた

そしていま生のキクラゲがめっちゃ安くでているので大量購入して
干して乾燥させようかどうか迷っている

292:ぱくぱく名無しさん
20/07/22 23:40:39 Inkr+vZZ.net
怖くて乾燥した冬にしかよー干さんわ

293:ぱくぱく名無しさん
20/07/23 05:27:41 HePq3/re.net
>>291
日本の山椒のホールが欲しいなら、季節にスーパーで買って冷凍庫にポイだね

294:ぱくぱく名無しさん
20/07/23 11:03:38 umQczcny.net
山椒を栽培するとアゲハチョウに丸裸にされることがしばしばある。

295:ぱくぱく名無しさん
20/07/23 14:19:47 Hc6B0v7F.net
ヒラリヒラリと舞い遊ぶように姿見せたアゲハ蝶

茄子が枯れたな
芋虫は鳥が捕獲

296:ぱくぱく名無しさん
20/07/27 06:35:07.37 dN1qV9UT.net
スパイスって常温保存じゃだめなの、?

297:ぱくぱく名無しさん
20/07/27 10:53:36 rFe7y0IO.net
ものによる

298:ぱくぱく名無しさん
20/07/27 13:23:48 ZBuUgok/.net
乾燥した状態の物なら、ちゃんと密閉してれば常温保存で問題ないよ
ただ、ガンガンに直射日光当たって気温上がりまくるようなとこはやめた方がよさそうな気はするけど。

生の唐辛子とか生の山椒なら冷凍ね

299:ぱくぱく名無しさん
20/07/27 20:17:17 I/sn7yFe.net
スパイスの容器が使いやすさ優先でちゃんと密閉できないのも多いから
湿気の多い場所に放置だとあまり使わないのはカビが生える

300:ぱくぱく名無しさん
20/07/27 20:39:10 5OqQr8ut.net
唐辛子成分で米櫃の虫予防なんてのがあるから
香辛料全般が大丈夫かと思っていたら
虫が湧いてたことあったな…

301:ぱくぱく名無しさん
20/07/27 21:51:11 ZBuUgok/.net
うん。とにかく密閉はちゃんとした方がいい

302:ぱくぱく名無しさん
20/08/17 09:37:02 D6AMM7N0.net
密閉・冷蔵してるな

303:ぱくぱく名無しさん
20/08/17 18:42:18 ndMaMgT/.net
スパイス、押し麦、その他乾物はタバコシバンムシの大好物
ぶっちゃけカビで発がん性が上がってちょっと寿命が縮もうが当座の影響は無いが
タバコシバンムシがわくと泣きたくなるぞ

304:ぱくぱく名無しさん
20/08/22 20:04:21 T7E8++Xk.net
生姜をきかせた麺つゆうまい
ナスの焼き浸しでもぶっかけ素麺でも

305:ぱくぱく名無しさん
20/08/23 16:52:45 dSrGeGg/.net
オクラをめんつゆで煮ても美味しい

306:ぱくぱく名無しさん
20/08/29 21:12:53 O9Zwq53s.net
暑い
ミントティーを濃いめに入れて蜂蜜入れて凍らせた
胃まで届くメンソールを期待したけどそううまくはいかんね
気持ち普通の氷よりスッとしたかなという程度

307:ぱくぱく名無しさん
20/08/29 21:20:29.45 6Q76o6My.net
ハッカ油入れれば?
ラベルに「食品添加物」と書いてあるから、口に入れてもいいのか?と
以前ネットで調べたら紅茶に足したりゼリー作ったりと色々なレシピがあったよ

308:ぱくぱく名無しさん
20/08/29 22:58:03 O9Zwq53s.net
あ、入れていいんだハッカ油
一応ラベル確認して、手持ちが食用ぉkなら
次はそうしようかな

309:ぱくぱく名無しさん
20/09/02 02:42:35.72 H+MarORg.net
芦屋化粧品ハッカ油は食用に関して何も書いてないな
【成分】ハッカ油
としかないんだが

310:ぱくぱく名無しさん
20/09/02 05:46:56.93 keNLZ/i2.net
家の大洋製薬のハッカ油はラベルに食品添加物って表記あるよ
重曹やクエン酸なんかでも食用と非食用があるし
ハッカ油も一応食用の可否は留意した方がいいかもね

311:ぱくぱく名無しさん
20/09/02 10:33:19.76 kSh5Ny+m.net
食用なら掃除にもどっちにも使えるしね
ハッカは揮発性が高いから食べる直前の添加がいいのでは
結晶は液体にならず気化するし

312:ぱくぱく名無しさん
20/09/02 12:47:07 /u7eFaEn.net
URLリンク(narizuka.net)

313:ぱくぱく名無しさん
20/11/01 15:09:24.80 BwhLHw9J.net
☆ 日本人チョロすぎ(笑)電通による工作の手口 ☆
①日本人の精神を腐敗・堕落させ愚民化させろ
②日本人の女を集中的に狙い洗脳しろ
③ネトウヨ、ヘイトスピーチ、レイシスト等の言葉を浸透させ、同胞への批判を封じろ。
④韓国人識者に政治的意見を言わせ、御意見番化させろ。
⑤「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ。
⑥海外セレブやハーフモデルをもてはやし、「日本人は劣等人種だ!」と植えつけろ。
⑦「未だにガラケーの奴は笑い者」という雰囲気を作れ
⑧「LINEに入らない奴は仲間外れ」という雰囲気を作れ
⑨「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ。
⑩日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ
⑪日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ。
⑫女が活躍するドラマばかり作れ。男は無能な役、笑われ役にしろ。
⑬イケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ
- ソース -
電通グループ会長 成田豊は朝鮮半島生まれ
URLリンク(ja.wikipedia.org)

314:ぱくぱく名無しさん
20/12/16 09:09:36.48 QiOlmPbw.net
朝っぱらから海鮮丼
一人暮らしだからこそできる芸当
昨夜スーパーで刺身切れっ端4割引パック買って
使うの忘れてたんだわ

315:ぱくぱく名無しさん
20/12/18 00:31:29.92 meYUbDwC.net
現場近くにトラックセンター食堂があって、マグロの山かけをよく食べたな

316:ぱくぱく名無しさん
20/12/20 08:20:38.90 YQW7WBse.net
宮崎辛麺の5袋パックを買って1袋食べたら「この辛さはちょっと…」と思ったので、大きめの鳥もも肉1枚に辛麺のスープ1袋をまぶして焼いてみたら、思った以上に美味かった

317:ぱくぱく名無しさん
20/12/20 16:39:22.80 sXsiH45Q.net
スープにしてワンタンか餃子を入れて卵でとじても美味しそうだなそれ

318:ぱくぱく名無しさん
21/02/07 12:11:06.53 7xfHfVYG.net
今夜は久々鶏モモ唐揚げ、日清唐揚げ粉で手っ取り早く
こないだ買った菜の花もとっとと茹でちまわないと
2月だけどもうずいぶんあったかいな
水炊き時期外したかね

319:ぱくぱく名無しさん
21/02/08 15:29:36.88 GNJ41kQa.net
菜の花が安いね。 小松菜のぬか漬けもカラシナみたいな味がして好き。辛子をうんと入れて食べる。
菜の花もカラシナも同じ種類。小松菜も同じ種類だったと思う?
2月末になると川の土手にカラシナが生え始めるね。 からし菜の茹で方が難しい。

320:ぱくぱく名無しさん
21/02/08 16:34:46.12 YbWkeFCI.net
青菜類では春菊とホウレン草が大好きで、ぬたやゴマよごしや白和えによく使う
一方で小松菜とチンゲン菜とカブの葉が好きじゃないんだ、なぜだか不思議

321:ぱくぱく名無しさん
21/02/08 17:50:37.47 vMTnB/pf.net
香りがある菜葉が好きなんでしょ
あとセリとか

322:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 09:50:26.12 0Eh38XzB.net
茎がちょっと硬くてスジがあるのも一因かな
茹でるときにうまいこと茎だけ時間差で長めに茹でられれば
幾らか問題は軽減されるかも

323:ぱくぱく名無しさん
21/02/09 14:12:30.27 ODYldfkj.net
>>320はなんだか、アブラナ科の青菜や茎が苦手なのでは。
春菊はキク科で、ホウレン草はヒユ科かアカザ科で、セリはセリ科。
小松菜、チンゲン菜、カブの葉、はアブラナ科で、
それに>>319が好きな、菜の花、カラシナ、もアブラナ科。

324:ぱくぱく名無しさん
21/02/10 10:54:09.11 IVfcgCHX.net
茎のシャキシャキ感が苦手なのでは

325:ぱくぱく名無しさん
21/02/10 15:02:10.91 owrm54nh.net
青菜・菜っ葉・葉野菜・葉菜・葉物とか呼んでいても
調理後の体積カサ分でみると、葉野菜というよりは
実態は茎野菜になってるものが多いよね

326:ぱくぱく名無しさん
21/02/10 15:35:14.41 IanU/OD7.net
手軽なのは温野菜さらだ

327:ぱくぱく名無しさん
21/03/02 23:31:35.65 MWErYZES.net
大根葉の胡麻油炒め美味えよな

328:ぱくぱく名無しさん
21/03/02 23:34:41.79 MjeSJ0ru.net
大根葉をみじん切りにして、炒めて、途中で生姜のみじん切りを入れて、
最後に醤油、塩などで味付けして、ごま振って、ご飯に混ぜて食べるの好き

329:ぱくぱく名無しさん
21/03/02 23:42:49.45 MWErYZES.net
>>328
うちは胡麻油で炒めて酒と味醂と醤油で炒り付ける
そっちのレシピもご飯にとっても合いそう

330:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 19:14:08.30 E53REu3e.net
どう調理しようが味付けしようが
大根葉は比べれば
他の菜っ葉類よりもはまずく仕上がる

331:ぱくぱく名無しさん
21/03/03 19:16:49.16 5zybPRPa.net
そんなの好みだろw

332:ぱくぱく名無しさん
21/03/04 00:36:11.29 sXW3Hyqx.net
菜飯は好きだ

333:ぱくぱく名無しさん
21/03/21 15:17:20.79 6YGftIQy.net
一時期実家でよく出た、肉じゃがの肉をソフトにしんに置き換えて
唐辛子思いっきりきかせたやつが食べたくなったんだけど
スーパーにソフトにしんがなくて真鰯の一夜干し買ってきた
以前は通年あったけど今はそうでもないのかね
代用……まあ一応食えるだろ

334:ぱくぱく名無しさん
21/06/06 19:39:32.20 XeR6GgMP.net
久しぶりに、市販の普通のルーで普通の辛いカレー。
四日分、かな?

335:ぱくぱく名無しさん
21/06/06 20:20:44.81 e2GuDYyf.net
自分はカレーの辛さ具合では、
バーモントカレーの中辛が上限。
甘口の方がおいしい。

336:ぱくぱく名無しさん
21/06/06 21:35:08.07 XeR6GgMP.net
実家はバーモントの甘口と辛口を混ぜて中辛にしてた
(小さい方のパッケージで一個ずつ買ってたの)
そのうち辛口になり、親父が「もっと辛いのがいい」と言い始めてジャワになり、
さらにルー入れる前の煮込みでカレー粉入れるまでになった
その時期は洋食屋のカレー食えなくなったわww 今は落ち着いてる

337:ぱくぱく名無しさん
21/06/10 13:20:48.81 KqejhawJ.net
ままままま

338:ぱくぱく名無しさん
21/06/10 19:17:54.03 6TkGhoL0.net
>>333
アンチョビ使ったらなんか洒落たもんができそう

339:ぱくぱく名無しさん
21/07/04 15:09:52.79 jERkBxbx.net
創味シャンタンって常温で置くと脂が溶けてくんのな
こまった

340:ぱくぱく名無しさん
21/07/04 15:12:35.07 yyt4utht.net
保管方法書いてないの?

341:ぱくぱく名無しさん
21/07/04 15:13:35.91 gNIJoADF.net
柔らかいの最初だけだよ
そのうち常温でもぼそぼそになってくるから別に大丈夫

342:ぱくぱく名無しさん
21/07/17 16:04:48.35 s91Xh5NV.net
木苺的なもんでジャムつくるのに裏漉し作業でえらいしんどかったんで
ジューサーで絞ってから煮たら楽だったんではと低速ジューサー買って
残ってたやつを絞ってみたら全然あかんかった(搾りかすに汁が残りまくり)
結局中途半端にでかい種が邪魔で、種ごとミルサー→細かい網に入れて手絞り
の方がジューサーより搾りかすに汁気が残らないってどうなの
来年も裏漉し頑張るかな

343:ぱくぱく名無しさん
21/07/17 16:16:15.40 6rRiaFuS.net
ジャムって裏ごしするの?
聞いたことない

344:ぱくぱく名無しさん
21/07/17 16:30:21.90 cEsKRQOX.net
お前が知らないだけ

345:ぱくぱく名無しさん
21/07/17 16:47:45.58 x5h5TJPF.net
ジャムは裏ごししない
ジャムを作るときに裏ごしする
ものがある

346:ぱくぱく名無しさん
21/07/17 17:43:28.96 s91Xh5NV.net
普通の苺なら裏漉し不要
木苺とか草苺の類で種がでかいのがあって
そのままジャムにするとごりごりとえらいことに
(いっぺんそのまま食べて懲りた)
なんとか種を取り除きたかったわけで
ネットで漁ると裏漉ししてるらしい画像もあったので
やってみたら……まあ、できたけどもう少し効率的にできないかなと
どのみち今年は終了、リベンジは来年

347:ぱくぱく名無しさん
21/07/17 17:49:51.58 N3ayzh/o.net
金ザルに入れて泡立て器でぐるぐるやると効率良く濾せるらしいんでやってみたけど
初めてブラックベリーでジャム作った時だったので
果たしてこれが効率いいのか悪いのかよくわからんかったな

348:ぱくぱく名無しさん
21/07/17 19:00:16.14 s91Xh5NV.net
裏漉しよりは効率いいんじゃないか?>金ザル+泡立て器
自分は失敗したが(ザルが荒すぎて種が通った)
金ザル買い足してプラのザル一個処分するかな
ステンはやっぱり使い勝手いいわ

349:ぱくぱく名無しさん
21/07/17 22:00:13.59 Jjcj1C0z.net
プレザーブスタイルも裏ごしするの?

350:ぱくぱく名無しさん
21/07/18 06:42:08.09 KLK19Ve2.net
は?裏ごししたらプレザーブにならんだろ?

351:ぱくぱく名無しさん
21/10/07 12:48:28.83 7C7gpMjX.net
昼は買って済ませた
晩飯は鶏胸肉のカレー味焼くから許して
(カレー粉と塩とチューブニンニクをヨーグルトで練って塗りたくった)
塩多すぎたけど薄切りが意外とパサパサにならなくて当たり

352:ぱくぱく名無しさん
[ここ壊れてます] .net
もう少ししたら涼しくなって冷そうめんの出番も無くなるけど
麺つゆが後一回分ぐらいしかないのにそうめんのストック結構ある
麺つゆ追加で調達するかそうめん残りを変わりメニューで消費するか迷う

353:ぱくぱく名無しさん
[ここ壊れてます] .net
めんつゆを素麺でしか利用しないなんて自炊してないだろ

354:ぱくぱく名無しさん
22/09/06 22:07:39.73 5rg4iu9Q.net
素麺以外にしか使ってない

355:ぱくぱく名無しさん
22/09/06 22:09:56.69 R8IWZO7g.net
一人暮らしなら味付けはすべてめんつゆでもいいくらいw

356:ぱくぱく名無しさん
22/09/07 02:24:20.09 L3x0WHbk.net
いやそれは不味いだろ

357:ぱくぱく名無しさん
22/11/15 16:36:27.13 vgXyA8jq.net
【地球は】 世堺教師マ仆レーヤの警告 【危ない】
://kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/sky/1664955493/l50
URLリンク(o.5ch.net)

358:ぱくぱく名無しさん
22/11/18 11:04:57.62 L6KywLCx.net
ボルシチを作ってみたが、なんか、う~ん……。となってしまった。
不味くはないんだが、なんかこれだって感じがしない。
今まで食べたことないから何が正解なのか分からん。

359:ぱくぱく名無しさん
22/12/04 09:04:35.09 xsJeoIoN.net
里芋をもらったので、いつもの出汁と醤油とみりんじゃない味付けで食べたいなと
牛すじやらキノコやらその他と一緒にワイン煮にしてみたんだけど
使いあぐねてた冷凍葡萄も入れたら普通の醤油味の煮物と変わらんかった


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch