交通都市を語るat CHIRI
交通都市を語る - 暇つぶし2ch81:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
15/05/28 21:57:13.42 eLTxCHDD0.net
鉄道は存在感が無い(単線が1路線しかない)が、道路の分岐合流のある小牧(愛知県:東名名神中央道名古屋高速)とかは交通都市かな❓物流都市なのは間違いないけど。

82:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
15/07/27 22:40:54.18 pnzM+2gf0.net
敦賀や鳥栖はそこそこ規模もある要衝だが
米原や大月はなぜか小さい街のまま
何が違うんだろうな

83:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
15/10/28 22:57:06.66 yo/vO0/s0.net
糞尿潟wwwwwwwwwwwwwww
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www.machi-ga.com)
URLリンク(niigataodekake.blog.so-net.ne.jp)
URLリンク(www.machi-ga.com)
URLリンク(senor.cocolog-nifty.com)
URLリンク(i.ytimg.com)

84:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
15/10/29 12:26:48.60 H+rbSIeR0.net
金沢駅から広大な水田地帯まで直線300メートル徒歩圏内
在来線自動改札がない衰退糞いなかなざわwwwwwwwwwwwwwwwww
URLリンク(chiri.xrea.jp)
URLリンク(blog-imgs-38.fc2.com)
URLリンク(www.k2.dion.ne.jp)
URLリンク(blog-imgs-34.fc2.com)
URLリンク(blogs.c.yimg.jp)
URLリンク(www1.ttcn.ne.jp)
新潟市(単独)商品販売額=石川県(全域)商品販売額wwwwww
金沢なんて新幹線で駅に到着してからムサシに行くにも片町に行くにも必ずここを通ることになる
URLリンク(www.google.co.jp)
「何だこれは」ということになる
キム沢駅の横に豪快に広がる水田
URLリンク(www.google.co.jp)
URLリンク(www.google.co.jp)
石川県庁の周りに豪快に広がる水田
URLリンク(www.google.co.jp)
キム沢市中心街(民家ばっかでスカスカwwww)
URLリンク(www.pipuru.jp)
URLリンク(www.athome.co.jp)
URLリンク(www.nhk.or.jp)
金沢市のグーグル3D画像表示
URLリンク(www.google.co.jp)
新潟市のグーグル3D画像表示
URLリンク(www.google.co.jp)

85:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
15/10/29 12:27:46.83 H+rbSIeR0.net
本州日本海側最大、札仙広福以外の地方都市最大の商業都市、
政令指定都市である新潟市の全国都市ランキング
金融機関立地総数 全国10位   大型店売場総面積 全国13位
年間卸売総販売額 全国12位   年間小売総販売額 全国15位
新潟駅南口
URLリンク(chiri.xrea.jp)
新潟駅万代口
URLリンク(chiri.xrea.jp)
新潟駅万代口前の東大通~万代橋
URLリンク(30d.jp)
URLリンク(30d.jp)
URLリンク(30d.jp)
昼の万代シテイ
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
夜の万代シテイ
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
新潟駅前の繁華街の夜の賑わい(新潟祭り2週間前なのでドーピングなし)
URLリンク(www.youtube.com)
新潟市中心街(新潟駅・万代地区)
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
新潟市中心街(古町地区)
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(www6.plala.or.jp)
新潟市(単独)商品販売額=石川県(全域)商品販売額wwwwww
新潟市(単独)商品販売額=石川県(全域)商品販売額wwwwww
新潟市(単独)商品販売額=石川県(全域)商品販売額wwwwww
新潟市(単独)商品販売額=石川県(全域)商品販売額wwwwww

86:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
15/11/02 23:56:34.55 AHLcTTVL0.net
糞尿潟wwwwwwwwwwwwwww
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www.machi-ga.com)
URLリンク(niigataodekake.blog.so-net.ne.jp)
URLリンク(www.machi-ga.com)
URLリンク(senor.cocolog-nifty.com)
URLリンク(i.ytimg.com)

87:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
15/11/06 00:02:22.66 2IQgEB9L0.net
新山口こと旧小郡は入らんのか?
駅名変えない方がよかったな
ずいぶん前のことだけど

88:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
15/11/20 15:23:32.59 C7vRBs520.net
手詰まり感のJR北海道、国営に戻す議論も必要ではないか?
北海道の鉄道については悲しいニュースのほうが多い。
明るい話題といえば来年3月の北海道新幹線の開業と、今年12月20日に決まった札幌市電のループ化延伸開業くらい。
JR北海道は切り詰めて北海道新幹線に力を入れているけれど、北海道新幹線は儲からない。
開業から3年間で150億円の赤字の見込み。
しかも運行は1日13往復で、この数では1時間1本の運行にはならない。
なぜこんな路線を複線で作ってしまったか。
単線で十分だった。
JR北海道は大丈夫だろうか。
JR東日本が技術支援をし、国や道なども安全対策を始めとした資金援助の枠組みを作っている。
しかし手詰まりの感がある。
JR北海道は国営に戻すという議論も必要だ。
北海道には有名なキャッチコピー「試される大地」がある。
とんでもない。
北海道の鉄道に関していえば、国の交通政策が試されている。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

89:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
15/12/07 13:57:54.51 IPbg6lyG0.net
JR北海道 キーは在来線利用促進 新幹線、当初は赤字
「新幹線の収入確保はもちろん、在来線も含めた需要喚起が必要だ」。
11月26日、国土交通相の諮問機関、運輸審議会が函館市で開いた新幹線特急料金の公聴会。
JR北海道の島田修社長は、委員に収支状況を問われ、険しい顔で答えた。
発言の背景には、新幹線単体で開業から3年間、年平均約50億円の赤字予想となる苦しい経営事情がある。
新幹線を建設した鉄道・運輸機構に開業から30年間、需要予測に基づいた利用料を払うほか、青函トンネルの老朽化対策や寒冷地対策が重くのしかかる。
ただ、島田社長が「予想を上回って人の動きが道内に広がれば、当社の収支改善につながる」と語ったように、JR北の努力で増えた収入はそのまま取り分となる。
鍵を握るのは、新函館北斗と道内各地を結ぶ約2500キロの在来線だ。
ただ道南のJR在来線でIC機能対応の動きはなく、このままではアクセス列車区間で「切符不要」の利便性が途切れてしまう。
函館商工会議所の新幹線函館対策室の永沢大樹室長は「アクセス列車でIC機能が使えないのは問題だ。切れ目のない利便性のためにも、IC機能を導入すべきだ」と訴える。
利用客は観光客だけではない。
七飯町は11月、アクセス列車が走り、周辺人口約2万5000人の七飯駅、大中山駅の停車本数を増やすようJR北に要望した。
また開業後に江差線の五稜郭-木古内間は経営分離され運賃も値上げされる。
七飯町政策推進課は「新幹線ができてもこれまでより不便になるのは困る」と話す。
URLリンク(mainichi.jp)

90:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
16/04/27 00:51:19.35 QVPdOCME0.net
>>81
愛知県なら、一宮かな。JR東海道線、名鉄本線、尾西線、玉ノ井線の他に廃止された名鉄一宮線と起線があり、道路も旧名神高速、東海北陸道、名古屋高速一宮線が通り、22号線と155号線が交差する。
小牧は電車の存在感が無いから、一宮より格下

91:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
16/05/03 16:27:09.15 ipm/0ADm0.net
天理教信者の処世術
・人並みの幸せは諦める
・天理教を信仰していることは人前では一切口にしない
・どちらに進んでも悪い方向にしか行かないのだから、悪い中でもマシなほうの選択肢を選ぶしかない
・親しげに近づいてくる奴は見下して優越感を感じようとする自己愛性人格障害者か、いいように利用したり搾取しようと企む性悪定型のどちらかしかいないと心得るべし
・沈黙は金以上なり
・飲み会や宴席にはなるべく参加しない。参加しても一切喋らない
・冗談やジョークを言わない
・口に出すのは挨拶と感謝と謝罪だけにすべし
・人前で趣味や遊びの話は絶対に口にしないこと
・雑学的な知識を人前では見せないこと
・自分の得意分野の話題になっても一切口を開かないこと
・bヘしゃがない。緒ホわない。
・「心を開け」「自分を出せ」「言いたい事があるなら言おうよ」といった言葉に騙されるな
・信者の言う事には必ず裏があると心得るべし
・信者=嘘つき、二枚舌ということを心得るべし
・職探しは給料の額面よりも休日の多さ、残業の少なさ、を基準に選ぶ=天理教の行事に参加するため
・なるべく大規模な職場を選ぶこと
・人間関係はトラブルしか生まない
・人付き合いやコミュニケーション、ビジネスのハウツー本は天理教信者にとっては何の参考にもならない
・教会長が「馬鹿になれ」を真に受けて実行すると怒りや恨みを買うか、さらにバカにされるかしかないことを心得るべし
・絶対に自分を出さないこと
・孤立や孤独は天理教信者の運命だと思って諦めること
・他人と会話がしたいならネットの掲示板だけに留めておくこと

92:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
16/05/06 09:47:26.84 bfiKKJJc0.net
 
キチガイの集まり・創価学会・公明党!
人殺しの殺人鬼が政治活動・創価学会・公明党!
池田大作・人殺しの殺人鬼・創価学会・公明党!
あやかりドチンピラの池田糞作・創価学会・公明党!

93:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
16/05/07 21:18:01.58 EoRhgejk0.net
鳥栖は物流関係の会社がいっぱい見える
鳥栖JCTの近くはトラックがいっぱい見える

94:超音波テロの被害者
16/05/31 21:19:09.37 CZ2uPfvk0.net
超音波テロの被害にあっています。
卑劣極まりない被害にあっています。
何が起こったかわからないときから、
わかってみれば、
まだ世の中に知られていない超音波テロ。
世の中の多数の振動源・発信源が
システム化され、 ネットワークを通して、
超音波・音波を集中させて
対象を攻撃するらしい。
超音波による物理的な力で、
ものが飛び、ものが壊れる。
それが人間の体に対してまで。
形のあるもの、ないもの、壊され、奪われ、
聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。
卑猥な内容、卑劣な内容、脅しやいたぶり。

95:超音波テロの被害者
16/05/31 21:20:59.01 CZ2uPfvk0.net
身体の表面を突き抜け、内臓を攻撃される。
頭蓋骨を突き抜け、意識を失わされる。
臓器不全やがん、命に関わることまで。
人間の身体を壊そうとする超音波テロ。
日本国中、どこにいても超音波で襲われる。
車に乗っている人間が襲われる。
歩いている人間が襲われる。
自宅で超音波の攻撃を受ける。
人や社会が超音波で襲われ、
罪もない人が超音波で襲われ、
卑劣な被害にあっています。
被害を訴えても信じてもらえない。
「見続けるのがいやだから、殺して終わる」、
「証拠隠滅だ」という超音波テロの加害者の声とともに
強烈な超音波の攻撃。
叫ばされ、いたぶられ、それを口実にまた攻撃され、
超音波テロの、残酷残虐で、卑劣な攻撃の被害にあっています。
心の底から被害を訴え、祈っています。
天に神に届きますように。

96:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
16/06/02 09:33:14.09 znpawQUH0.net
>>81
小牧は物流拠点都市だよな。
鉄道は弱いから残念だが、同じ愛知県内だと一宮、知立…あとは犬山?

97:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
16/06/26 11:25:54.65 /xl4VaLv0.net
        【サヨク勝利目前!】    ゲスウヨは山本太郎に「さん」付けろ    【ゲスウヨ土下座(笑)】

日本国民はどう対処すればいいのか。
新しい政権は民意を反映し、適切な食糧、住宅の供給、健康管理、教育が最も重要な責任となるでしょう。そして最後に防衛です。
来るべき株式市場の崩壊は必然的に多くの失業者を出すでしょう。抑制のない成長に基づく現在の経済の終焉を見るでしょう。
民衆の指導者は職業的政治家ではない人々から見つかるのです。国民の意志を裏切ることは、極端な場合、自殺や殺人にまでつながります。

最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。
差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が飢えている間にお金を儲けることの結果です。かれらは自分の財産を隠し、犯罪的雰囲気さえも創出しています。
彼らはただ座って待っているだけです。世界に振りかかる負担は莫大です。世界を餌にして生きており、社会に何も負うことなく、何も還元しません。

日本から始まる世界的株式市場の大暴落
ウォールストリートの大暴落(1997年)につながったプロセスが、いま日本におけるプロセスの中に写し出されており、再び株式市場の暴落につながるでしょう。
日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、マイト レーヤは出現するでしょう。彼は「匿名」で働いております。
彼は日本人ではありませんが、日本語で話すでしょう。彼は、非常に物静かなやり方で話します。彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。
非常に間もなくマイト レーヤを、テレビで見るでしょう。マイト レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。
マイト レーヤが公に現れるにつれてUFOが、とてつもない数で姿を表すでしょう。

世界平和の脅威は、イスラエル、イラン、アメリカです。イスラエルの役割は跪いて、パレスチナに許しを請うことです。
アメリカによる他国の虐待に反対の声を上げなければなりません。彼らは今世紀(21世紀)をこの帝国が出来上がるアメリカの世紀と呼ぶ。しかし、そうはならないでしょう。
彼らが世界中に‘民主的’制度を確立したいという衝動(1種類の政治形態が世界中を支配する)をコントロールするのは、マイト レーヤの任務です。

98:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
16/06/29 00:52:58.21 N2VSQ+cI0.net
>>96
豊橋
新幹線、東海道線、名鉄本線、飯田線、田原線。
ただ、高速は無い。
知立
名鉄本線、碧南線、豊田線があるけど、本線以外弱いのと、高速が無い
犬山
名鉄犬山線、各務原線、可児線、上飯田線があるが、高速が無い。
豊田
東名、新東名、伊勢湾岸道、東海環状道があるが、鉄道が空気。
小牧
東名、名神、中央道、名古屋高速があるが、鉄道は無いと言えそうなレベル。
春日井
東名、名神、中央道(小牧JCTという名だが、春日井インター隣接)、名二環があるが、鉄道は事実上中央線だけ。
一宮
東海道線、名鉄本線、名神、東海北陸道、名古屋高速のうち、横方向は名神だけ。
50歩100歩って感じだね。

99:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
16/06/29 01:21:05.35 D2rTi0lY0.net
>>98
大府、大高
東海道線、武豊線、伊勢湾岸道、名二環、名古屋高速、知多道
名鉄無し。
清須(清洲)
東海道線、名鉄本線、津島線、名二環、名古屋高速
駅がバラバラ
岡崎
名鉄本線、東海道線、東名、新東名、愛知環状鉄道
南北が弱い
この辺も比較対象かな?

100:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
16/06/29 07:07:20.43 D2rTi0lY0.net
愛知県では、高速も鉄道も強いのは、名古屋(名駅)だけだね。
名古屋高速環状、万場、港、清洲線、
新幹線、東海道線、中央線、名鉄本線、犬山線、常滑空港線、近鉄線、地下鉄東山線、桜通線
(主要路線のみ)

101:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
16/07/28 22:27:24.28 WEhm4ESi0.net
大国に囲まれたほぼ無勝の超~賤な民は馬や船に乗って押し寄せたヒャッハーなお兄さん達に
go韓され続けたため、その末裔こそが周辺より気性の激しい△△魔となってしまったのは無慈悲
な地政学的宿命。リアル性器待つ覇者○○○○ハーンのYを継ぐ者が現在全世界に約1600万も
いるが貢献大。 恨の文化や起源主張癖は、ドラマと異なる惨めな歴史故だがお陰で若干体格は
良くなり一部のオバ様達をあ~逞しいと言わしめましたとさ。あ~キムい、キムい。

102:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
16/10/05 14:49:25.93 4KwTqy1k0.net
四国中央市

103:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
16/11/10 14:50:40.50 X5Uzci/r0.net
親不知のあっちとこっちで年収がいきなり40万円もの差が付くなんて国境並みの格差だよな。
これで北陸に新幹線が付いたら差は100万円ほど開きそう。
実際高収入地域は新幹線沿線がずらりと揃っているからな。

都道府県別の平均年収 単位(万円)
福井 498
石川 497
富山 495
--------------壁--------------
新潟 455
URLリンク(yoikaisha.com)

104:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
16/11/10 14:51:17.17 X5Uzci/r0.net
色分けされてるなあ。
こういうのが地域間の上下関係だろうな。
URLリンク(2chreport.net)

105:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
16/11/10 14:51:49.67 X5Uzci/r0.net
都道府県別 海外旅行出国率
福井県 7.8%
石川県 7.8%
富山県 7.1%
---------------壁-------------
新潟県 5.8%
URLリンク(www.jata-net.or.jp)

106:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
16/11/10 14:52:19.71 X5Uzci/r0.net
乗用車普及率
富山 59.41%
福井 57.76%
石川 56.38%
---------------壁----------------
新潟 53.04%
URLリンク(t-miz.cocolog-nifty.com)

107:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
16/11/10 14:52:43.35 X5Uzci/r0.net
強盗発生率
富山 1.37
福井 1.59
石川 1.59
---------------壁-------------
新潟 2.12
URLリンク(hakusyo1.moj.go.jp)

108:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
16/11/10 14:54:19.40 X5Uzci/r0.net
携帯電話普及率
石川県 87.4%
福井県 85.6%
富山県 85.6%
-----------------壁----------------
新潟県 80.1%
URLリンク(www.soumu.go.jp)

109:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
16/11/10 14:54:41.28 X5Uzci/r0.net
昼夜間人口比率
石川県 100.2 (7位)
福井県 100.1 (12位)
富山県 099.8 (29位)
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

110:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
16/11/10 14:55:12.86 X5Uzci/r0.net
いわゆる「田舎臭さ」って都市の規模と無関係だよな。
名古屋なんかその典型だと思うし、新潟も規模のわりに福井よりも田舎臭く感じるのは土地の気質のせいだろうか。
元々歴史があって文化的だったところは規模が小さくても都会的に感じるけど、もともと田舎だったところに
周辺から百姓が集まってきて規模だけ大きくなった街は、どこまでいってもやはり田舎なんだよなあ。

111:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
16/11/10 14:55:36.70 X5Uzci/r0.net
それぞれの2014―(3)金沢があざ笑う“新潟2014”
 「駅員さん、上越新幹線の乗り場ホームはどこですか?」
 「ここ東京駅に上越新幹線のホームはありませんよ。上越新幹線は高崎から新潟までです。
新潟へは、北陸新幹線に乗っていただき高崎駅での乗り換えになります」
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

112:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
16/11/10 14:56:26.04 X5Uzci/r0.net
このように新潟県を東北地方とみなせば
すんなりと収まると思わないか?
やはり新潟を北陸地方とみなすのは無理があり過ぎ。
都道府県別 海外旅行出国率
宮城県 6.0
新潟県 5.8
福島県 5.3
山形県 4.6
秋田県 3.5
岩手県 3.4
青森県 3.1
URLリンク(www.jata-net.or.jp)

113:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
16/11/10 14:57:08.51 X5Uzci/r0.net
全国繁華街格付け(都道府県庁所在地)
S 東京
A 大阪
B 名古屋 京都
C 福岡 札幌 神戸
D 広島 仙台 横浜 熊本
E 鹿児島 金沢 静岡 松山
F さいたま 岡山 長崎 高松 那覇 千葉
G 宇都宮 大分 福井 水戸 秋田 高知 徳島 宮崎
H 奈良 甲府 新潟 長野 和歌山 岐阜 
I 山形 鳥取 福島 大津 盛岡 松江
J 青森 佐賀 富山  
K 前橋 山口 津

114:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
16/11/10 14:57:30.59 X5Uzci/r0.net
世界的建築家ブルーノ・タウトはその著書「日本美の再発見」のなかで、
新潟市について「日本で最も醜悪、俗悪なまち」と書いた。
URLリンク(mizunoniigata.seesaa.net)

115:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
16/11/10 14:57:47.51 X5Uzci/r0.net
これ凄いな。
新潟市は全域が海水面下か。
URLリンク(arbre-d.cocolog-nifty.com)

116:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
16/11/10 14:58:26.97 X5Uzci/r0.net
しかしこのマップ見ると改めて凄いな。
URLリンク(flood.firetree.net)
海水面が1m上昇した時、水没する部分が青くなっているんだが、新潟はものの見事に真っ青だ。
その面積は琵琶湖や東京湾に匹敵する規模。
きっとその昔は秋田の八郎潟のような、大きな汽水湖だったのだろう。
名前はまさに新潟というわけで、この青い部分は新潟という水溜りだった。
そんなところに県庁を置いて町を作っている。
狂気の沙汰としか思えないわけだが。
何かが根本から間違っているな。

117:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
16/11/10 14:58:55.80 X5Uzci/r0.net
福井の面状大繁華街の夜景でも見てくれ。
7分間の動画だが、福井の大きさがよくわかる。
数字や写真と違い、ごまかしが一切通用しないので一番現実がわかりやすい。
URLリンク(www.youtube.com)
福井市は人口はわずかに30万足らずだが、都市圏人口は65万人。
下位政令市とほぼ同等の繁華街規模はあるだろうな。

118:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
16/11/10 14:59:21.89 X5Uzci/r0.net
只者ではないな福井。
URLリンク(www.my-adviser.jp)

1世帯あたりの
年間収入(万円)
1世帯あたりの
貯蓄残高(万円)
消費性向(%)
共働き率(%)
福井(全国1位)
871
1,614
72.7
58.2
東京
837
1,451
80.4
40.3
全国平均
740
1,204
79.7
44.4

119:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
16/11/10 14:59:50.00 X5Uzci/r0.net
福井中心部に複数存在する大規模地下空間が相互接続する可能性について言及がされているね。
これが実現したら面白いだろうな。
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

120:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
16/11/10 15:02:59.91 X5Uzci/r0.net
~北陸の真実~
都市圏人口
金沢市 83万人
福井市 65万人
富山市 51万人
人口密度
金沢市 975人/k㎡
福井市 740人/k㎡
富山市 338人/k㎡
可能住地人口密度
金沢市 2393人/k㎡
福井市 1430人/k㎡
富山市 _888人/k㎡
中心部人口(3km四方)
金沢市 約7万人
福井市 約6万人
富山市 約5万人
こんな町に百貨店やシネコンや大規模地下駐車場なんか実現できるわけがない。

121:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
16/11/10 15:03:23.96 X5Uzci/r0.net
2012年平均公示価格
石川県62,736
福井県56,522
新潟県48,325
富山県48,028

122:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
16/11/10 15:03:43.01 X5Uzci/r0.net
地価 県内第一第二都市抜粋
金沢市 101,981円
福井市 74,458円
新潟市 72,634円
富山市 60,429円
敦賀市 53,345円
小松市 51,528円
長岡市 49,906円
高岡市 47,196円
URLリンク(www.tochidai.info)

123:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
16/11/10 15:04:04.76 X5Uzci/r0.net
新潟は東北地方という分類になっているな。
ここは政府のサイトだよな。国交省の。
はっはっは、近いうちにどうなるのか見ものだなw
北陸新幹線開業後、あるいは道州制と絡めて大きな再編がありそうだな。

平均住宅地価格
金沢市 74,200円
新潟市 61,100円(※東北地方)
福井市 60,400円
富山市 44,600円
URLリンク(tochi.mlit.go.jp)

124:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
16/11/10 15:04:43.30 X5Uzci/r0.net
見た目からしてこんだけ違う。
福井 
URLリンク(www.oregayuku.com)
URLリンク(www.oregayuku.com)
富山
URLリンク(www.oregayuku.com)
URLリンク(www.oregayuku.com)

125:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
16/11/10 15:06:28.27 X5Uzci/r0.net
確かに、まるで5万都市の駅前だよな。
富山駅 URLリンク(forty-jp.com)
そして新幹線に向け建て替え中だが、やはりどうしても漂うスカスカ感。
郊外風景のような駅前に。
URLリンク(blog.so-net.ne.jp)
上から見るとこんな感じ。
一瞬北海道かどこかの果ての駅かと思ったが、これは紛れもなく富山駅だ。
まあ、殺風景というか何というか、駅裏からすでに原野が広がっているようだ。
URLリンク(tsuchiura-yeg.img.jugem.jp)
駅前広場は完成するとこのようになるようだ。
まるでスーパーの駐車場だな・・・
URLリンク(webun.jp)
参考までに、こちらは福井駅前広場。
URLリンク(www.fukuishimbun.co.jp)

126:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
16/11/10 15:06:56.05 X5Uzci/r0.net
敦賀都市圏は滋賀県北部を含む15万人とあるな。
現在では小浜都市圏を吸収合併し20万人規模になっているだろう。
一方福井都市圏は武生を呑み込み67万人規模まで拡大している。
他に興味深いデータとしては福井県の港湾の伸びが素晴らしい。
URLリンク(www.mlit.go.jp)

127:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
16/11/10 15:07:31.29 X5Uzci/r0.net
     貯蓄    負債
福井市  1729万円  526万円   ←超裕福
名古屋市 1783万円  462万円
------------------------------------
新潟市  822万円  705万円   ←超ビンボー(笑)
山形市  993万円  846万円
その差、何と1000万円以上。
凄い経済格差だな。
www.pref.toyama.lg.jp/sections/1015/lib/kakei/_rep22/report03.html

128:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
16/11/10 15:07:50.81 X5Uzci/r0.net
一世帯あたり人口
福井市 2.74人
新潟市 2.73人
二人以上の勤労者世帯の貯蓄残高、負債残高
福井市  貯蓄 1729万円  負債 526万円
新潟市  貯蓄 822万円  負債 705万円
二人以上の勤労者世帯の金融純資産額
福井市 1203万円
新潟市 117万円
URLリンク(www.pref.toyama.lg.jp)

129:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/13 16:21:01.48 3g5QdxZ40.net
いよいよ明らかになってきた日本海側過去最大の再開発。
ハピリンやAOSSAが完全に霞んでしまうほどのインパクトだな。
中心市街地の核になるエリアが最高の形で再開発される運びとなった。
さすが森ビルだ。

●ホテルやホール3棟建設 福井駅西口再開発
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
 面積当初の3倍に 2022年秋完成
 福井銀行(福井市)などが進めているユアーズホテルフクイ(同市中央一丁目)の建て替えを核とした
JR福井駅西口エリアの再開発計画の素案がまとまった。対象区域は当初計画の三倍ほどに拡大。
ホテル、ホール、マンションの三棟を建設するほか、周辺は歩行者と公共交通だけが行き交う
「トランジットモール」の導入などを想定している。 (梶山佑)
 関係者によると、福井銀が委託する森ビル都市企画(東京)が昨年十二月、地権者らでつくる「まちづくり協議会」に提示した。
福井銀などはこの素案をたたき台に地権者の意見を取り入れ、三月末までに基本計画を策定。
協議会を準備組合に移行させる方針。
 再開発エリアは、中央大通りと駅前電車通り、駅前南通りに囲まれた「三角地帯」の計約八千三百平方メートル。
福井駅に近い順に、ホテル、ホール、マンション、広場を整備し、三棟の低層階は商業施設にする。
ホテル棟には、新規事業の立ち上げを支援するための賃貸オフィス「インキュベーションオフィス」も設ける。

130:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/13 16:22:58.95 3g5QdxZ40.net
街の実態規模を表す飲食店数の比較
福井駅
1km圏内 759件
3km圏内 1744件
5km圏内 2369件
金沢駅
1km圏内 708件
3km圏内 3015件
5km圏内 3950件
富山駅
1km圏内 705件
3km圏内 1648件
5km圏内 2277件
新潟駅
1km圏内 1015件
3km圏内 2455件
5km圏内 3068件
URLリンク(tabelog.com)
1km圏というのはほぼ駅前地域の比較になる。都市構造の影響が強く出る範囲である。
3km圏となると中心市街地全域になろう。この範囲が一番中心部の賑やかさを比較するには適しているだろうか。
5km圏になるとほぼ市街地全域の比較になる。
金沢10>新潟8>福井6>富山5
新潟は福井より3割程度大きいに過ぎず、この差は福井新幹線開業によりどんどん縮まると予想される。
新潟の衰退も計算に入れると10年後くらいには福井と新潟はほぼ並ぶのではないだろうか。

131:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/13 16:35:39.92 3g5QdxZ40.net
街の実態規模を表す飲食店数の比較
福井駅
1km圏内 759件
3km圏内 1744件
5km圏内 2369件
富山駅
1km圏内 705件
3km圏内 1648件
5km圏内 2277件
岐阜駅
 1km圏内 764件
 3km圏内 2148件
 5km圏内 3216件
長野駅
 1km圏内 876件
 3km圏内 1597件
 5km圏内 1941件
甲府駅
 1km圏内 590件
 3km圏内 1269件
 5km圏内 2019件
URLリンク(tabelog.com)
1km圏というのはほぼ駅前地域の比較になる。都市構造の影響が強く出る範囲である。
3km圏となると中心市街地全域になろう。この範囲が一番中心部の賑やかさを比較するには適しているだろうか。
5km圏になるとほぼ市街地全域の比較になる。

132:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/13 16:37:36.96 3g5QdxZ40.net
金沢駅
1km圏内 708件
3km圏内 3015件
5km圏内 3950件
静岡駅
 1km圏内 2037件
 3km圏内 2991件
 5km圏内 3684件
浜松駅
 1km圏内 1217件
 3km圏内 1960件
 5km圏内 2836件
岐阜駅
 1km圏内 764件
 3km圏内 2148件
 5km圏内 3216件
新潟駅
1km圏内 1015件
3km圏内 2455件
5km圏内 3068件
URLリンク(tabelog.com)
1km圏というのはほぼ駅前地域の比較になる。都市構造の影響が強く出る範囲である。
3km圏となると中心市街地全域になろう。この範囲が一番中心部の賑やかさを比較するには適しているだろうか。
5km圏になるとほぼ市街地全域の比較になる。
金沢と静岡は都市構造の違いが如実に見られて興味深い。中心部はやや金沢有利。
浜松、岐阜、新潟は中心市街地全体的に見れば同クラスの規模といえるだろう。
上位中核市と新興政令市には何の違いも見いだせない。

133:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/13 16:40:40.30 3g5QdxZ40.net
街の実態規模を表す飲食店数の比較
水戸駅
 1km圏内 615件
 3km圏内 1317件
 5km圏内 1997件
宇都宮駅
 1km圏内 641件
 3km圏内 2308件
 5km圏内 3027件
前橋駅
 1km圏内 477件
 3km圏内 1352件
 5km圏内 1870件
高崎駅
 1km圏内 764件
 3km圏内 1440件
 5km圏内 1962件
URLリンク(tabelog.com)
1km圏というのはほぼ駅前地域の比較になる。都市構造の影響が強く出る範囲である。
3km圏となると中心市街地全域になろう。この範囲が一番中心部の賑やかさを比較するには適しているだろうか。
5km圏になるとほぼ市街地全域の比較になる。
水戸は長野・甲府と同程度の都市、宇都宮は新潟・岐阜と同程度で上位中核市と言えよう。
群馬県は高崎と前橋に分散しているのが痛い。両都市共に水戸程度となっている。

134:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/13 16:42:48.07 3g5QdxZ40.net
街の実態規模を表す飲食店数の比較
宮崎駅
 1km圏内 727件
 3km圏内 2254件
 5km圏内 2688件
長崎駅
 1km圏内 596件
 3km圏内 2139件
 5km圏内 2532件
大分駅
 1km圏内 1294件
 3km圏内 1821件
 5km圏内 2246件
鹿児島中央駅
 1km圏内 640件
 3km圏内 3175件
 5km圏内 3629件
熊本駅
 1km圏内 152件
 3km圏内 2756件
 5km圏内 3607件
URLリンク(tabelog.com)
1km圏というのはほぼ駅前地域の比較になる。都市構造の影響が強く出る範囲である。
3km圏となると中心市街地全域になろう。この範囲が一番中心部の賑やかさを比較するには適しているだろうか。
5km圏になるとほぼ市街地全域の比較になる。
宮崎と長崎が良い勝負、中心部は宇都宮や新潟と同程度だが、郊外がやや小さく総合的には平均的な中核市程度か。
大分は中心部とくに駅前の発展度が高い点は浜松に似ているのだが、全体的には福井と同程度かやや小さい。
鹿児島と熊本は中核市の中でもひときわ大きく、最上位に位置する金沢や静岡に匹敵する中心部を持つ。

135:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/13 16:44:33.20 3g5QdxZ40.net
街の実態規模を表す飲食店数の比較
高松駅
 1km圏内 828件
 3km圏内 2062件
 5km圏内 2659件
徳島駅
 1km圏内 921件
 3km圏内 1820件
 5km圏内 2254件
松山駅
 1km圏内 266件
 3km圏内 2790件
 5km圏内 3633件
高知駅
 1km圏内 1137件
 3km圏内 2206件
 5km圏内 2600件
岡山駅
 1km圏内 1656件
 3km圏内 3166件
 5km圏内 3919件
URLリンク(tabelog.com)
1km圏というのはほぼ駅前地域の比較になる。都市構造の影響が強く出る範囲である。
3km圏となると中心市街地全域になろう。この範囲が一番中心部の賑やかさを比較するには適しているだろうか。
5km圏になるとほぼ市街地全域の比較になる。
高知と高松が良い勝負。徳島がそれよりやや小さい。
松山が四国では頭一つ抜けていて、政令市最下位の新潟や浜松をはるかに凌ぐ中心部を持つのが分かる。
岡山はさらに大きく中心部、郊外ともに中核市トップである金沢とほぼ同等の規模。

136:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/13 16:45:26.91 3g5QdxZ40.net
街の実態規模を表す飲食店数の比較
青森駅
 1km圏内 526件
 3km圏内 1475件
 5km圏内 1865件
盛岡駅
 1km圏内 822件
 3km圏内 1797件
 5km圏内 2208件
秋田駅
 1km圏内 487件
 3km圏内 1632件
 5km圏内 1880件
山形駅
 1km圏内 554件
 3km圏内 1422件
 5km圏内 1761件
福島駅
 1km圏内 861件
 3km圏内 1198件
 5km圏内 1510件
郡山駅
 1km圏内 682件
 3km圏内 1199件
 5km圏内 1751件
URLリンク(tabelog.com)
1km圏というのはほぼ駅前地域の比較になる。都市構造の影響が強く出る範囲である。
3km圏となると中心市街地全域になろう。この範囲が一番中心部の賑やかさを比較するには適しているだろうか。
5km圏になるとほぼ市街地全域の比較になる。
東北地区では盛岡が最大で福井とほぼ同等のレベル。
東北各都市に共通しているのは郊外の小ささだろう。

137:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/13 16:46:10.10 3g5QdxZ40.net
街の実態規模を表す飲食店数の比較
鳥取駅
 1km圏内 556件
 3km圏内 798件
 5km圏内 961件
松江駅
 1km圏内 514件
 3km圏内 1015件
 5km圏内 1088件
津駅
 1km圏内 230件
 3km圏内 788件
 5km圏内 921件
山口駅
 1km圏内 226件
 3km圏内 663件
 5km圏内 782件
佐賀駅
 1km圏内 434件
 3km圏内 1339件
 5km圏内 1563件
URLリンク(tabelog.com)
1km圏というのはほぼ駅前地域の比較になる。都市構造の影響が強く出る範囲である。
3km圏となると中心市街地全域になろう。この範囲が一番中心部の賑やかさを比較するには適しているだろうか。
5km圏になるとほぼ市街地全域の比較になる。
下位中核市の比較だが、これらの都市は郊外も含めて3km圏内に収まってしまっている印象。

138:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/13 16:46:56.08 3g5QdxZ40.net
街の実態規模を表す飲食店数の比較
奈良駅
 1km圏内 777件
 3km圏内 1473件
 5km圏内 1946件
和歌山駅
 1km圏内 740件
 3km圏内 1731件
 5km圏内 2281件
大津駅
 1km圏内 264件
 3km圏内 589件
 5km圏内 1162件
URLリンク(tabelog.com)
1km圏というのはほぼ駅前地域の比較になる。都市構造の影響が強く出る範囲である。
3km圏となると中心市街地全域になろう。この範囲が一番中心部の賑やかさを比較するには適しているだろうか。
5km圏になるとほぼ市街地全域の比較になる。

139:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/13 16:47:31.36 3g5QdxZ40.net
街の実態規模を表す飲食店数の比較
八王子駅
 1km圏内 1106件
 3km圏内 1859件
 5km圏内 2580件
船橋駅
 1km圏内 906件
 3km圏内 1648件
 5km圏内 2765件
沼津駅
 1km圏内 716件
 3km圏内 1303件
 5km圏内 1846件
豊橋駅
 1km圏内 658件
 3km圏内 1406件
 5km圏内 2111件
姫路駅
 1km圏内 1321件
 3km圏内 2074件
 5km圏内 2830件
福山駅
 1km圏内 771件
 3km圏内 1341件
 5km圏内 1932件
URLリンク(tabelog.com)
1km圏というのはほぼ駅前地域の比較になる。都市構造の影響が強く出る範囲である。
3km圏となると中心市街地全域になろう。この範囲が一番中心部の賑やかさを比較するには適しているだろうか。
5km圏になるとほぼ市街地全域の比較になる。
非県庁所在地の中でも比較的大きな中核市。
姫路のように並みの県庁所在地などよりもはるかに大きい都市もある。

140:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/13 16:48:08.71 3g5QdxZ40.net
街の実態規模を表す飲食店数の比較
柏駅
 1km圏内 969件
 3km圏内 1510件
 5km圏内 2343件
藤沢駅
 1km圏内 820件
 3km圏内 1372件
 5km圏内 2866件
四日市駅
 1km圏内 789件
 3km圏内 1229件
 5km圏内 1521件
高槻駅
 1km圏内 945件
 3km圏内 1484件
 5km圏内 2174件
明石駅
 1km圏内 506件
 3km圏内 901件
 5km圏内 1612件
URLリンク(tabelog.com)
1km圏というのはほぼ駅前地域の比較になる。都市構造の影響が強く出る範囲である。
3km圏となると中心市街地全域になろう。この範囲が一番中心部の賑やかさを比較するには適しているだろうか。
5km圏になるとほぼ市街地全域の比較になる。
この辺りもかなり大きい街といえる。
ただしベッドタウン傾向の強いこれらの街は広域になると、柏の場合は松戸、藤沢の場合は鎌倉や茅ヶ崎、
高槻の場合は枚方、明石の場合は神戸など隣接市に被るため5km圏内の件数は参考程度に留めたほうが良い。

141:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/13 16:48:37.62 3g5QdxZ40.net
街の実態規模を表す飲食店数の比較
松本駅
 1km圏内 843件
 3km圏内 1396件
 5km圏内 1658件
長岡駅
 1km圏内 520件
 3km圏内 862件
 5km圏内 1124件
高岡駅
 1km圏内 330件
 3km圏内 752件
 5km圏内 889件
小松駅
 1km圏内 248件
 3km圏内 473件
 5km圏内 605件
敦賀駅
 1km圏内 216件
 3km圏内 537件
 5km圏内 580件
URLリンク(tabelog.com)
1km圏というのはほぼ駅前地域の比較になる。都市構造の影響が強く出る範囲である。
3km圏となると中心市街地全域になろう。この範囲が一番中心部の賑やかさを比較するには適しているだろうか。
5km圏になるとほぼ市街地全域の比較になる。
北信越地区各県第2都市比較だが、まあ予想通りの結果といえる。
敦賀と小松が良い勝負、高岡はそれらよりやや大きく、長岡は鳥取と同レベル。
松本は県庁所在地長野市に引けを取らない堂々とした風格を持ち、東北地方の青森や山形並みの大きさがある。

142:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/13 16:53:17.79 3g5QdxZ40.net
公示地価平均 (単位:円/㎡)
金沢市 95,000
福井市 74,000
新潟市 67,000
富山市 59,000
公示地価平均 円/㎡
石川県 63,000
福井県 55,000
富山県 47,000
新潟県 47,000
島根県 44,000
鳥取県 39,000
山形県 33,000
秋田県 29,000

143:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/13 16:53:54.93 3g5QdxZ40.net
○納税義務者1人あたり課税対象所得 (2013年・万円)
*1 東京区部   430.7
*2 横浜市    389.5
*3 名古屋市   378.1
*4 さいたま市  373.3
*5 奈良市    364.2
*6 千葉市    359.2
*7 神戸市    351.2
*8 大津市    339.8
*9 福岡市    336.4    
10 京都市    332.6
11 宇都宮市   328.7
12 水戸市    327.5
13 岐阜市    326.4
14 仙台市    326.4    
15 広島市    325.3    
16 津市      316.8
17 和歌山市   316.5
18 徳島市    316.1
19 大阪市    315.4
20 静岡市    313.4
21 前橋市    312.6
22 金沢市    311.4←本州日本海側1位
23 甲府市    309.1
24 岡山市    308.3
25 高松市    304.2
26 盛岡市    300.5
27 福井市    300.2←本州日本海側2位
28 熊本市    299.5
29 富山市    298.5←本州日本海側3位
30 長野市    297.1
31 札幌市    296.8    
32 大分市    295.6
33 鹿児島市   295.3
34 山形市    295.0←本州日本海側4位
35 福島市    294.5
36 山口市    294.2←本州日本海側5位
37 松山市    293.6
38 那覇市    293.5
39 佐賀市    291.7
40 新潟市    287.3 ←本州日本海側6位
41 秋田市    284.8←本州日本海側7位
42 長崎市    283.3
43 宮崎市    282.4
44 高知市    282.4
45 松江市    279.4←本州日本海側8位
46 青森市    268.8←本州日本海側9位
47 鳥取市    264.8←本州日本海側10位

144:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/13 16:55:50.92 3g5QdxZ40.net
述べ宿泊者
福井県 16.6% 増
石川県 1.3% 増
新潟県 -0.7% 減
富山県 -8.7% 減
URLリンク(www.travelvision.jp)
こうなってくるとホテル日航福井は秒読み段階だな。
福井の増加率が著しい。

145:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/13 16:56:32.98 3g5QdxZ40.net
地域ブランド調査2015・都道府県魅力度ランキング
(順位:2014年→2015年)
石川県 11位→11位
新潟県 35位→19位
福井県 45位→29位
富山県 23位→32位
URLリンク(imgur.com)
富山w

146:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/13 16:57:25.83 3g5QdxZ40.net
URLリンク(www.stat.go.jp)
消費者物価指数 51市平均100
食料品
金沢 103.0
富山 99.3
福井 100.0
新潟 98.9
田舎は物価が安いなw

147:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/13 16:59:17.21 3g5QdxZ40.net
各都市遠景の比較。
距離はどの都市も約2kmの地点から撮影。
福井 URLリンク(2ch-dc.net)
金沢 URLリンク(2ch-dc.net)
富山 URLリンク(2ch-dc.net)
まあ、規模といいスカイラインといい金沢の圧勝は否めないが、
福井もハピリンのおかげでスカイラインが整いつつある。
逆にスカイラインが最悪なのが富山。
ビル群の規模もショボイのだが、それらがバラバラに分散している。
中心部人口(3km四方)
金沢市 約7万人
福井市 約6万人
富山市 約5万人

148:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/13 17:00:16.28 3g5QdxZ40.net
●繁華街の条件●
・スクランブル交差点
・都市型マック(駐車場なし、地下あり)
・シネコン
・路面下の公営地下駐車場
・百貨店
・LOFT、東急ハンズ、ヨドバシ、ビックカメラのいずれか
・オプションとして中心駅、90m以上の超高層ビル
これら条件を全て満たせば少なくともGランク以上は確定。
全国繁華街格付け(都道府県庁所在地)
S 東京
A 大阪
B 名古屋 福岡
C 横浜 札幌 神戸
D 広島 仙台 京都 
E 熊本 鹿児島 金沢 静岡 松山
F さいたま 岡山 長崎 高松 那覇 千葉
G 宇都宮 大分 福井 水戸 秋田 高知 新潟 宮崎
H 奈良 甲府 徳島 長野 和歌山 岐阜 
I 山形 鳥取 福島 大津 盛岡 松江
J 青森 佐賀 富山  
K 前橋 山口 津

149:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/13 17:00:50.79 3g5QdxZ40.net
所得者1千人あたりの1千万円超の所得者数ランキング
URLリンク(grading.jpn.org)
20位 石川県 31.99人
26位 福井県 30.61人
35位 富山県 26.73人
38位 新潟県 25.44人

150:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/13 17:01:56.36 3g5QdxZ40.net
平成26年1~12月に観光目的の宿泊者が50%以上の施設に宿泊した県外宿泊者の延べ人数
富山県:_,996,370
石川県:3,167,070
福井県:1,256,980
URLリンク(www.mlit.go.jp) ←第9表

151:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/13 17:02:38.82 3g5QdxZ40.net
地価を見てワロタw
福井大和田 
URLリンク(storestrategy.jp)
富山駅前
URLリンク(storestrategy.jp)
平均地価
福井大和田 61,900円/m2
富山駅前  66,300円/m2
富山がどんだけスカスカなのかいい加減理解してくれ。
福井の郊外と同等ってどんだけスッカスカなんだよw

152:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/13 17:10:18.00 3g5QdxZ40.net
福井市、上場企業12社。
堂々たる経済都市だ。
三谷商事 4607億円
江守商事 2191億円
セーレン 979億円
三谷セキサン 629億円
福井銀行 482億円
フクビ化学工業 404億円
日華化学 399億円
サカイオーベックス 220億円
田中化学研究所 106億円
福井コンピュータホールディングス 87億円
ローヤル電機 48億円
KYCOMホールディングス 35億円

153:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/13 17:11:06.80 3g5QdxZ40.net
速報 住みたい県ランキング 2014年3月5日時点集計
URLリンク(livedoor.4.blogimg.jp)
北信越県のみ抜粋
14位 長野県
19位 新潟県
27位 石川県
31位 福井県
37位 富山県←・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

154:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/13 17:12:25.76 3g5QdxZ40.net
都道府県別の平均年収 単位(万円)
福井 498
石川 497
富山 495
--------------壁--------------
新潟 455
URLリンク(yoikaisha.com)
都道府県別大学進学率
11位 福井 56.9%
15位 石川 55.2%
18位 富山 54.2%
  ・
  ・
  ・
29位 新潟 48.7%
URLリンク(www.gakutama.jp)
北陸に憧れるのも無理がない新潟かw

155:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/13 17:12:52.13 3g5QdxZ40.net
長野市民は福井が一番好きなようだ。
素晴らしい。
●意外?長野市民は福井に行きたい 北陸新幹線金沢開業で調査
(2014年3月20日午前7時10分)
調査は、昨年10月に長野市で開かれた善光寺の秋まつり会場で行い、508人(長野市民83%)から回答を得た。
「福井」と答えたのは331人で45%を占め、続いて「石川」が32%(237人)、
「富山」が19%(141人)、「その他」(11人)は東京、新潟、長崎などだった。
URLリンク(www.fukuishimbun.co.jp)

156:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/13 17:14:08.66 3g5QdxZ40.net
国公立医学部合格者数   100万人当たり
福井県   46     56.8 ←
石川県   60     51.3
富山県   62     56.4
新潟県   76     31.9 ←

157:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/13 17:15:21.39 3g5QdxZ40.net
2012年 人口10万人あたり輸入自動車登録台数
富山 221台
石川 216台
福井 263台
新潟 189台(笑)

158:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/13 17:15:48.41 3g5QdxZ40.net
インターネット通販利用率全国最低の新潟w
URLリンク(todo-ran.com)
1位 東京都


22位 石川県
22位 福井県
36位 富山県



47位 新潟県 ←テレビ大好き問題の貧乏人w

159:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/13 17:16:20.09 3g5QdxZ40.net
ピアノ所有率
URLリンク(todo-ran.com)
11位 福井県
13位 石川県
23位 富山県



34位 新潟県 ←文化レベルの極めて低い熊襲w

160:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/13 17:16:58.24 3g5QdxZ40.net
県内高校生の流出先
URLリンク(eic.obunsha.co.jp)
<福井県>
1、福井県 29.8%
2、京都府 10.6%
3、石川県 10.3%
4、大阪府 8.0%
5、愛知県 7.5%
<石川県>
1、石川県 43.2%
2、東京都 8.6%
3、京都府 7.8%
4、富山県 6.6%
5、愛知県 5.9%
<富山県>
1、石川県 18.9%
2、富山県 17.4%
3、東京都 12.9%
4、愛知県 9.0%
5、京都府 7.0%
これは面白い結果が出たな。
福井県は3割、石川県は何と4割が県内志向なのに対して、富山県はたったの17%しか県内志向がない。
しかも一番の志向先はお隣の石川県となっている。
これは地方としては非常に珍しいパターンだな。
いわゆる属国型ベッドタウン。

161:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/13 17:17:42.09 3g5QdxZ40.net
【中古マンション70m2換算価格】 (2013年8月)
URLリンク(www.kantei.ne.jp)
=== 三大都市圏 & 札仙広福 ===
首都圏 : 2789 万円/70m2
近畿圏 : 1798
仙台市 : 1746 ← 仙台
広島市 : 1625 ← 広島
福岡市 : 1603 ← 福岡
中部圏 : 1478
札幌市 : 1160 ← 札幌

=== 都道府県 ===
3600 : 東京都(3682)
3500
3400
3300
3200
3100
2900
2800
2700
2600
2500
2400
2300 : 神奈川県(2397)
2200
2100 : 京都府(2150)
1900 : 沖縄県(1954)
1800 : 大阪府(1838)、埼玉県(1823)
1700 : 兵庫県(1777)、千葉県(1770)
1600 : 島根県(1699)、宮城県(1692)
1500 : 広島県(1581)、鹿児島県(1557)、長崎県(1553)、愛知県(1533)
1400 : 鳥取県(1481)、茨城県(1472)、滋賀県(1429)、宮崎県(1412)
1300 : 高知県(1391)、福島県(1390)、岡山県(1389)、愛媛県(1370)、長野県(1365)、福岡県(1364)、熊本県(1352)、■福井県(1315)■、山口県(1305)、岩手県(1303)
1200 : 佐賀県(1295)、栃木県(1290)、山形県(1259)、岐阜県(1255)、大分県(1214)、秋田県(1208)、静岡県(1207)
1100 : 青森県(1199)、■石川県(1165)■、奈良県(1118)、三重県(1111)
1000 : 北海道(1093)、■富山県(1085)■、和歌山県・香川県(1002)
*900 : 群馬県(*973)、徳島県(*934)
*800 : 山梨県(*788)
*700
*600 : ★★★新潟県(*649)★★★
213 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 17:58:24.97 ID:FCTHa6560*600 : ★★★新潟県(*649)★★★
格安僻地ワロタ

162:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/13 17:18:26.88 3g5QdxZ40.net
●昼間人口比が100を越える中心性の高い県
東京都 118.4
大阪府 104.7
愛知県 101.5
京都府 101.2
広島県 100.3
宮城県 100.2
石川県 100.2
香川県 100.2
佐賀県 100.2
福井県 100.1
福岡県 100.1
愛媛県 100.1
以上、昼間人口比が100を超える県は、県境を跨いで
隣県にまで影響力を及ぼし合っている広域圏を形成し、かつその中心を成す県である。
●昼間人口比が100.0の県
北海道 100.0
青森県 100.0
新潟県 100.0
鳥取県 100.0
島根県 100.0
大分県 100.0
宮崎県 100.0
沖縄県 100.0
非常に特徴のある顔ぶれ。
他県との交流が少ない県ばかり。
つまり昼間人口比が100.0に張り付いている県=僻地と言えよう。
なお、昼間人口比が100を下回るその他の県はすべて属国衛星県といえる。
大都市圏近郊に多いわけだが、地方圏で唯一石川県のみが富山県という属国を有する珍しい形になっている。

163:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/13 17:21:08.21 3g5QdxZ40.net
人口あたりGDP(都道府県内総生産額)ランキング
URLリンク(todo-ran.com)
01位   東京都   692.6 万円     02位   愛知県   427.0 万円     03位   滋賀県   426.2 万円
04位   静岡県   418.8 万円     05位   大阪府   410.4 万円     06位   福井県   409.8 万円
07位   富山県   399.8 万円     08位   三重県   397.2 万円     09位   山口県   396.4 万円
10位   栃木県   388.8 万円     11位   広島県   377.8 万円     12位   茨城県   376.7 万円
13位   長野県   372.9 万円     14位   群馬県   369.9 万円     15位   石川県   364.5 万円
16位   岡山県   363.2 万円     17位   新潟県   362.6 万円     18位   山梨県   361.9 万円
19位   徳島県   359.2 万円     20位   大分県   358.7 万円     21位   香川県   358.5 万円
22位   福岡県   355.7 万円     23位   京都府   355.6 万円     24位   福島県   351.2 万円
25位   和歌山   349.6 万円     26位   宮城県   342.6 万円     27位   愛媛県   341.6 万円  
28位   岐阜県   340.9 万円     29位   佐賀県   337.4 万円     30位   北海道   334.7 万円
31位   神奈川   328.9 万円     32位   兵庫県   328.3 万円     33位   青森県   325.9 万円
34位   秋田県   324.7 万円     35位   島根県   324.3 万円     36位   山形県   319.9 万円
37位   鹿児島   319.2 万円     38位   鳥取県   311.7 万円     39位   宮崎県   308.1 万円
40位   岩手県   308.1 万円     41位   長崎県   306.7 万円     42位   熊本県   306.0 万円
43位   千葉県   305.8 万円     44位   高知県   282.5 万円     45位   埼玉県   279.5 万円
46位   沖縄県   267.5 万円     47位   奈良県   253.5 万円     **位   全平均   387.0 万円

164:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/13 17:21:48.75 3g5QdxZ40.net
一番信用の置ける総務省統計局のホームページだ。
貯蓄額トップ10
東京都 1958万円
三重県 1939万円
福井県 1911万円
奈良県 1909万円
愛知県 1902万円
香川県 1863万円
神奈川 1766万円
岡山県 1734万円
静岡県 1729万円
岐阜県 1711万円
URLリンク(www.stat.go.jp)
福井県の年間収入は東京を凌ぐダントツ日本一の834万円に達する。
しかも負債は下から7番目のたった486万円しかない。
もう貯金し放題、金余り放題。
当然、自治体の税収も多くなり、それが社会資本整備に回されインフラは豊かになる。
そして子供の教育費に回り大学進学率はトップクラス。
医療費にも回り平均寿命も全国トップクラス。
金があるから子供もたくさん作れ、出生率も全国トップクラス。
こういう社会を形成しているから、そりゃ豊かさランキングでトップになるのも当たり前。
まさに日本の富裕層の暮らす土地、勝ち組ナンバー1だろうな。

165:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/14 04:33:47.59 M0MITPtv0.net
いよいよ明らかになってきた日本海側過去最大の再開発。
ハピリンやAOSSAが完全に霞んでしまうほどのインパクトだな。
中心市街地の核になるエリアが最高の形で再開発される運びとなった。
さすが森ビルだ。

●ホテルやホール3棟建設 福井駅西口再開発
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
 面積当初の3倍に 2022年秋完成
 福井銀行(福井市)などが進めているユアーズホテルフクイ(同市中央一丁目)の建て替えを核とした
JR福井駅西口エリアの再開発計画の素案がまとまった。対象区域は当初計画の三倍ほどに拡大。
ホテル、ホール、マンションの三棟を建設するほか、周辺は歩行者と公共交通だけが行き交う
「トランジットモール」の導入などを想定している。 (梶山佑)
 関係者によると、福井銀が委託する森ビル都市企画(東京)が昨年十二月、地権者らでつくる「まちづくり協議会」に提示した。
福井銀などはこの素案をたたき台に地権者の意見を取り入れ、三月末までに基本計画を策定。
協議会を準備組合に移行させる方針。
 再開発エリアは、中央大通りと駅前電車通り、駅前南通りに囲まれた「三角地帯」の計約八千三百平方メートル。
福井駅に近い順に、ホテル、ホール、マンション、広場を整備し、三棟の低層階は商業施設にする。
ホテル棟には、新規事業の立ち上げを支援するための賃貸オフィス「インキュベーションオフィス」も設ける。

166:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/14 04:37:39.61 M0MITPtv0.net
●福井駅西口再開発に3棟建設構想 電車通りは歩行者や路面電車に配慮
URLリンク(news.goo.ne.jp)
福井市のユアーズホテルフクイの建て替えを軸としたJR福井駅西口エリアの再開発計画の基本構想案が12日、分かった。
再開発エリアは中央大通りと駅前電車通りに挟まれた「三角地帯」(約8300平方メートル)で、ホテルとオフィスの複合ビル、
コンベンション施設、マンションの3棟を建設する構想。駅前電車通りは、歩行者や路面電車が優先的に通行できる「トランジットモール」として整備を目指す。

167:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/14 21:37:13.13 M0MITPtv0.net
富山人が恐怖におののく現実がこれ。
福井駅東口から見たほぼ確実な5年後の福井駅前の様子。
今後5年間に超高層ビル3本を含む7本のビルが建ち、その延べ床面積は17万平米に達する規模。
新幹線開業時の福井駅前は超高層ビルが林立する摩天楼を形成する。
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

168:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/14 21:56:39.93 M0MITPtv0.net
●三越伊勢丹、新たに5店舗リストラ…札幌や新潟
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
百貨店首位の三越伊勢丹ホールディングス(HD)は、札幌、新潟、静岡にある5店舗について、
売り場面積の縮小や業態転換を含めた構造改革を行う方向で調整に入った。
三越伊勢丹HDが新たに店舗のあり方を検討するのは、札幌市の丸井今井札幌本店と札幌三越、
新潟市の新潟三越と新潟伊勢丹、静岡市の静岡伊勢丹。
このうち札幌、新潟の4店は、同じ市内に店舗が併存し、客が分散するなど営業効率が悪くなっていた

169:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/14 22:48:49.65 M0MITPtv0.net
渋谷駅前と錯覚しそうになる福井駅前の様子。
URLリンク(blogs.c.yimg.jp)
URLリンク(blogs.c.yimg.jp)
URLリンク(blog-imgs-90.fc2.com)
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)
URLリンク(cdn.snsimg.carview.co.jp)
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(www.tv-aichi.co.jp)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(stat.ameba.jp)
URLリンク(a2.cdn.japantravel.com)

170:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/14 22:53:32.14 M0MITPtv0.net
遂に完成した福井駅前の超高層再開発ビル「ハピリン」
URLリンク(blogs.c.yimg.jp)
駅前にど迫力の超高層。
連日物凄い人で賑わっている。

171:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/14 22:54:13.75 M0MITPtv0.net
非常にお洒落なアップルロードと福井西武&LOFT。
URLリンク(2ch-dc.net)
森ビルによるユアーズホテル超高層複合再開発ビルはこの正面に建つ予定。

172:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/14 22:55:27.37 M0MITPtv0.net
政府機関活動拠点 一部移転へ
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
政府は、地方創生に向けて国の機関を地方に移転する「基本方針」を決定し、
福井県関係では茨城県つくば市にある産業技術総合研究所の活動拠点を県工業技術センターに設置して
航空宇宙分野などの研究を進めることが盛り込まれました。
理化学研究所と敦賀市にある若狭湾エネルギー研究センターで、
炭素や水素のイオンを高速で飛ばす「イオンビーム」を使って植物の品種改良を行う共同研究や、
県が小浜市に平成30年をメドに新たに設置する施設で、「水産総合研究センター」や
「日本海区水産研究所」と養殖などの共同研究、さらに、県と「教員研修センター」が
小学校の外国語教育の指導者を養成する研修を共同で行うとしています。

173:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/14 22:57:12.97 M0MITPtv0.net
副都心大和田に押され気味だった駅前都心部だが、最近は北陸新幹線開業を控えて非常に調子がよくなってきた。
大型の再開発ビルが次々に建ちまくり、バブルの様相を呈している。
福井西武       URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
AOSSAとハピリン URLリンク(2ch-dc.net)
福井駅西口      URLリンク(2ch-dc.net)
福井駅東口      URLリンク(2ch-dc.net)
フェニックスライン  URLリンク(i.ytimg.com)
繁華街のLRT    URLリンク(densya-oyaji.up.n.seesaa.net)

174:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/14 23:01:18.96 M0MITPtv0.net
夜景特集
福井駅 URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
金沢駅 URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
富山駅 URLリンク(pds.exblog.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
新潟駅 URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(img.4travel.jp)

175:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/14 23:16:08.24 M0MITPtv0.net
遠景比較
福井 URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
金沢 URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
富山 URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
富山ショボw

176:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/14 23:21:46.53 M0MITPtv0.net
最新版北陸駅前比較
福井駅 URLリンク(www.ria.co.jp)
金沢駅 URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
富山駅 URLリンク(blog-imgs-71.fc2.com)
新潟駅 URLリンク(newhonma.c.blog.so-net.ne.jp)

177:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/14 23:30:34.98 M0MITPtv0.net
福井駅前で進行中の巨大再開発事業を画像で見るとこういうことになる。
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
恐ろしい規模。
中心部でかつてこれほどの規模で再開発した事例は他にない。
ハピリンの周囲ぐるりと、3棟に分かれた森ビル再開発。そして大名町交差点を挟んだ福井銀行本店。
この赤く塗られた全部が今後5年で建て替えられる。
あのハピリンが同時に4つ建つほどの規模だ。
恐ろしい。

178:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/16 02:43:32.53 I7LiXXcc0.net
割りとあり得る予想。
●ユアーズ1
福井西武本館 7フロア 40m
ホテル施設  3フロア 30m
オフィス  15フロア 60m
ホテル客室 15フロア 45m
展望室    1フロア 10m
屋上設備・機械室等   10m
--------------------------------------
計     41階建て 195m       
●ユアーズ2
福井西武別館  3フロア 15m
コンベンション 3フロア 30m
--------------------------------------
計       6階建て 45m
●ユアーズ3
LOFT福井店 3フロア 15m
その他商業施設 3フロア 15m
マンション  20フロア 60m
---------------------------------------
計      26階建て 90m
東京駅の新大丸百貨店ビルに匹敵。
森ビルならやりかねん。

179:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/19 19:19:39.47 ULQeAsq00.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル  総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

180:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/19 21:08:54.43 TtScswyr0.net
おっと、>>177の画像が消えていたので再掲載しておこう。
福井駅前で進行中の巨大再開発事業を画像で見るとこういうことになる。
URLリンク(2ch-dc.net)
恐ろしい規模。
中心部でかつてこれほどの規模で再開発した事例は他にない。
ハピリンの周囲ぐるりと、3棟に分かれた森ビル再開発。そして大名町交差点を挟んだ福井銀行本店。
この赤く塗られた全部が今後5年で建て替えられる。
あのハピリンが同時に4つ建つほどの規模だ。
恐ろしい。

181:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/19 22:16:20.79 TtScswyr0.net
>>175が消えているので再掲
遠景比較
福井 URLリンク(2ch-dc.net)
金沢 URLリンク(2ch-dc.net)
富山 URLリンク(2ch-dc.net)
富山ショボw

182:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/19 22:19:20.68 TtScswyr0.net
>>167も消滅しているので再掲
富山人が恐怖におののく現実がこれ。
URLリンク(2ch-dc.net)
福井駅東口から見たほぼ確実な5年後の福井駅前の様子。
今後5年間に超高層ビル3本を含む7本のビルが建ち、その延べ床面積は17万平米に達する規模。
新幹線開業時の福井駅前は超高層ビルが林立する摩天楼を形成する。

183:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/22 01:35:58.64 G/FQv3n30.net
何れにしろ、このデーター(事実)を見れば富山市が金沢市の3分の2程度だと
富山人は考えているようだが実際は金沢市の半分程度の町だと解るし
また富山人は福井市をボロクソに貶しているようだが実は福井市の方が中層以上のビルは多い
福井市 消防年報 38ページ 平成25年度
5階以上ビル棟数 790   (4階以上1643)
富山市 消防年報 25ページ 平成25年度
5階以上ビル棟数 769   (4階のデーターなし)
金沢市 消防年報 38ページ 平成23年度
5階以上ビル棟数 1461 (4階以上 3004)
URLリンク(www.city.toyama.toyama.jp)
URLリンク(fire.city.kanazawa.ishikawa.jp)
URLリンク(www.city.fukui.lg.jp)

184:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/22 01:36:45.08 G/FQv3n30.net
政令指定都市を除く10%都市圏の人口best10
1宇都宮都市圏 108万人
2高松都市圏 83万人
2岐阜都市圏 83万人
3長崎都市圏 78万人
4那覇都市圏 77万人
5大分都市圏 75万人
6つくば都市圏 74万人
6姫路都市圏 74万人
7鹿児島都市圏 73万人
7福山都市圏 73万人
7金沢都市圏 73万人
8水戸都市圏 67万人
8福井都市圏 67万人
9松山都市圏 64万人
10四日市都市圏 62万人

185:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/22 01:39:06.70 G/FQv3n30.net
各都市遠景の比較。
距離はどの都市も約2kmの地点から撮影。
福井 URLリンク(2ch-dc.net)
金沢 URLリンク(2ch-dc.net)
富山 URLリンク(2ch-dc.net)
まあ、規模といいスカイラインといい金沢の圧勝は否めないが、
福井もハピリンのおかげでスカイラインが整いつつある。
逆にスカイラインが最悪なのが富山。
ビル群の規模もショボイのだが、それらがバラバラに分散している。
中心部人口(3km四方)
金沢市 約7万人
福井市 約6万人
富山市 約5万人

186:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/22 01:39:45.64 G/FQv3n30.net
地域ブランド調査2015・都道府県魅力度ランキング
(順位:2014年→2015年)
石川県 11位→11位
新潟県 35位→19位
福井県 45位→29位
富山県 23位→32位
URLリンク(imgur.com)
富山w

187:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/22 01:40:34.37 G/FQv3n30.net
君たちが絶対に手に入れることの出来ない都市景観。
高架私鉄駅。
URLリンク(minkara.carview.co.jp)
URLリンク(minkara.carview.co.jp)

188:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/22 01:41:03.12 G/FQv3n30.net
福井駅前
URLリンク(storestrategy.jp)
福井大和田 
URLリンク(storestrategy.jp)
富山駅前
URLリンク(storestrategy.jp)

平均地価
福井駅前  90,800円/m2
福井大和田 61,900円/m2
富山駅前  66,300円/m2

189:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/22 01:41:48.00 G/FQv3n30.net
新潟人の憧れるもの。
1.城
2.路面電車
3.私鉄
4.超高層ビル
5.地下駐車場
6.歴史・文化
7.観光地
8.周辺県との交流
9.裕福さ
まだまだありそうだな。

190:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/22 01:42:30.35 G/FQv3n30.net
【中心部】中核市総合ランキング【郊外】 
A 金沢 那覇 松山 姫路
B 長崎 鹿児島 高知 宮崎 西宮 船橋
C 奈良 高松 福井 八王子 岐阜 宇都宮 福山 佐世保
D 長野 大分 盛岡 新潟 徳島 横須賀 水戸 豊橋 秋田 下関 尼崎
E 郡山 和歌山 岡崎 柏 高崎 山形 豊中 松本 福島 藤沢 久留米 函館 甲府 明石
F 沼津 青森 四日市 富山 旭川 前橋 倉敷 つくば 高槻 米子 一宮 厚木
G 松江 弘前 東大阪 八戸 長岡 枚方 鳥取 大津 豊田 川越
H 津 山口 吹田 佐賀 いわき 越谷
とりあえず全都市網羅の暫定版。
今後皆さんの意見をもとに逐次改良を加えていく予定。

191:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/22 01:52:37.85 G/FQv3n30.net
江戸時代の北陸各都市の人口
    1650年   1750年  1850年   1873年
金沢  114,000  128,000  118,000  109,685
福井  *48,000  *43,000  *39,000  *39,784
敦賀  *21,000  *15,000  *13,000  *11,476
高田  *21,000  *16,000  *18,000  *27,460
高岡  *12,000  *11,000  *14,000  *23,724
長岡  *******  *******  *******  *24,067
武生  **8,000  *10,000  *12,000  **9,416
富山  **8,000  *17,000  *33,000  *44,682
小松  **6,000  *10,000  **9,000  **9,970
大聖寺 **6,000  **8,000  **9,000  **9,416
新発田 **6,000  *10,000  *12,000  *18,312
新湊  **4,000  **8,000  *14,000  *18,904
新潟  **4,000  *14,000  *27,000  *33,152
魚津  **3,000  **7,000  *11,000  *10,098

192:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/01/24 23:36:23.79 RUxC4cS70.net
聞き飽きた言い逃れだな。
富山人はそういう場当たり的な言い逃れが多い。
こちらは全てのデータを把握したうえで、逃げ道を塞ぎながら追い詰めていくので言い逃れは不可能だぞ。
大合併前から何も変わらん。
昔から富山市は一番格下だ。
2000年[平成12年]平均地価
福井市 17万4259円/m2
金沢市 22万4670円/m2
富山市 14万4618円/m2
URLリンク(www.mlit.go.jp)

193:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/02/14 23:26:43.52 z0LD8C6y0.net
最新の再開発状況を整理しよう。
URLリンク(2ch-dc.net)
5年後に迫った新幹線開業までに、中心部の一等地約20,000㎡のなかに再開発ビル8本!
うち超高層が2本ないし3本含まれると思われる。
ユアーズ1(森ビル) 150m~195m  延べ床40,000㎡
福井銀行新本店ビル  120m     延べ床30,000㎡ 
ユアーズ3(森ビル) 90m~100m  延べ床16,000㎡
元町再開発ビル    60m     延べ床15,000㎡
南通り1~3     50m     延べ床20,000㎡~12,000㎡
ユアーズ2(森ビル) 45m     延べ床28,000㎡
ざっとこんなところだろうか。

194:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/02/16 01:15:14.97 NYhvSH4u0.net
福井に住んでいると毎日再開発のニュースが飛び込んできて忙しいな。
こういうマップも頻繁に更新作業が必要になるな。
URLリンク(2ch-dc.net)
ユアーズ1(森ビル) 150m~195m  延べ床40,000㎡
福井銀行新本店ビル  120m     延べ床30,000㎡ 
ユアーズ3(森ビル) 90m~100m  延べ床16,000㎡
元町再開発ビル    60m     延べ床15,000㎡
南通り1~3     50m     延べ床20,000㎡~12,000㎡
ユアーズ2(森ビル) 45m     延べ床28,000㎡
ドーミーイン     40m     延べ床10,000㎡  ←※ NEW!
恐ろしいことに5年後までに再開発ビル9本!
それも全部同一エリアに集中させて9本ということで、街並みが激変することが予想される。
うち少なくとも3本が超高層と見込まれる。

195:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/02/16 03:49:04.78 NYhvSH4u0.net
●福井駅西にホテル計画 市が支援費
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
JR福井駅西口の福井市中央一丁目にある駐車場「カトー立体パーク」を十階建てのビジネスホテルに建て替える計画が具体化していることが分かった。
市は十四日に発表した二〇一七年度一般会計当初予算案に、「市街地再開発事業等支援事業」の一つとして八千九百三十万円を計上。
解体工事は六月ごろに始まり、一八年九月の福井国体開会までの完成を目指す。 (梶山佑)
 駐車場を運営する不動産業「加藤ビル」(福井市中央一丁目)によると、総事業費は約二十億円。
全国展開するホテルチェーンと合意しており、客室百八十室程を想定、最上階には足羽山や足羽川が一望できる入浴施設を設ける。
機械式の立体駐車場と平面駐車場を整備し計六十台分を確保する。

196:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/03/01 01:51:59.87 iBHDB7Lh0.net
ここで少し面白いデータを紹介しよう。
(カッコ)内の数字は去年のデータである。そして右側の数字は一年間の増加数である。
【街の実態規模を表す飲食店数の比較】
福井駅
1km圏内 787件    (759件)  +28
3km圏内 1792件   (1744件) +48
5km圏内 2418件   (2369件) +49
金沢駅
1km圏内 722件    (708件)  +14
3km圏内 3072件   (3015件) +57
5km圏内 4006件   (3950件) +56
富山駅
1km圏内 719件    (705件)  +14
3km圏内 1651件   (1648件) +3
5km圏内 2281件   (2277件) +4

こういうところでも富山の一人負け状態が裏付けられた形となった。
まだ新幹線が未開通である福井にすら増加率で大きく水を開けられているのを見ると、富山市の将来性は限りなく暗いものとしか思えない。

197:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/03/01 01:59:48.24 iBHDB7Lh0.net
最近の福井
福井駅西にホテル計画 市が支援費
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
全国で福井と北海道のみ転入増加
URLリンク(www.fukuishimbun.co.jp)
福井市中心部で都市機能誘導へ
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
宿泊観光客17万人増加 昨年の福井市
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

198:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/03/01 02:25:02.20 iBHDB7Lh0.net
iタウンページ>グルメ・飲食  2000(100)軒以上
URLリンク(itp.ne.jp)
鹿児島(3576)山之口町(598)千日町(392)中央町(231)東千石町(214)荒田(131)谷山中央(104)
金沢市(3557)片町(762)
松山市(2988)二番町(637)三番町(369)一番町(135)大街道(113)湊町(105)
那覇市(2810)久茂地(343)松山(304)牧志(280)久米(139)おもろまち(105)松尾(103)
高松市(2743)古馬場町(393)瓦町(189)木太町(108)
宮崎市(2703)中央通(482)橘通西(306)橘通東(119)高松町(105)
長崎市(2702)船大工町(204)銅座町(196)本石灰町(154)浜町(129)浜口町(122)
姫路市(2678)魚町(193)塩町(172)駅前町(120)
高知市(2564)追手筋(352)帯屋町(304)はりまや町(177)本町(122)廿代町(112)
宇都宮(2558)東宿郷(145)本町(104)
岐阜市(2530)なし
大分市(2525)都町(660)中央町(194)府内町(173)
富山市(2499)総曲輪(217)桜木町(199)桜町(148)
福山市(2286)昭和町(159)南蔵王町(108)
長野市(2201)大字鶴賀(556)大字南長野(275)南千歳(153)
福井市(2075)順化(473)中央(159)
倉敷市(2002)阿知(330)

199:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/03/01 02:27:21.36 iBHDB7Lh0.net
2000軒以下で多かった街
旭川市(1955)3条通(409)4条通(216)
盛岡市(1928)大通(338)菜園(160)中央通(143)
函館市(1930)本町(456)松風町(132)
いわき(1917)平(657)小名浜(261)
久留米(1838)日吉町(389)東町(153)六ツ門町(141)
秋田市(1806)大町(451)中通(232)山王(184)
松本市(1717)中央(424)大手(196)深志(119)
船橋市(1689)本町(456)習志野台(126)前原西(121)本中山(105)西船(100)
山形市(1672)七日町(301)香澄町(299)
青森市(1663)本町(385)新町(131)古川(124)橋本(107)
町田市(1085)原町田(378)
武蔵野(1059)吉祥寺本町(405)吉祥寺南町(243)中町(114)
立川市(946)曙町(303)柴崎町(186)錦町(181)
*************************************************************
新潟市(4189)東大通(272)古町通8番町(142)弁天(123)
静岡市(4086)両替町(223)常磐町(167)紺屋町(145)鷹匠(113)昭和町(111)
熊本市(4159)下通(655)花畑町(423)新市街(201)上通町(111)

200:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/03/01 03:12:20.54 iBHDB7Lh0.net
<街の実態規模を表す飲食店数の比較>
1km圏というのはほぼ駅前地域の比較になる。都市構造の影響が強く出る範囲である。
3km圏となると中心市街地全域になろう。この範囲が一番中心部の賑やかさを比較するには適しているだろうか。
5km圏になるとほぼ市街地全域の比較になる。
福井駅
1km圏内 787件
3km圏内 1792件
5km圏内 2418件
金沢駅
1km圏内 722件
3km圏内 3072件
5km圏内 4006件
富山駅
1km圏内 719件
3km圏内 1651件
5km圏内 2281件
新潟駅
1km圏内 1055件
3km圏内 2511件
5km圏内 3127件
URLリンク(tabelog.com)
北陸4都市比較では金沢の圧勝。繁華街歓楽街の大きさがよくわかる。
次いで新潟が金沢の8割程度の大きさ。
福井と富山では福井のほうが1割程度大きな街だというのが分かる。

201:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/03/04 02:24:11.96 p8Qzu/Yf0.net
(カッコ)内の数字は去年のデータである。そして右側の数字は一年間の増加数である。
【街の実態規模を表す飲食店数の比較】
福井駅
1km圏内 787件    (759件)  +28
3km圏内 1792件   (1744件) +48
5km圏内 2418件   (2369件) +49
金沢駅
1km圏内 722件    (708件)  +14
3km圏内 3072件   (3015件) +57
5km圏内 4006件   (3950件) +56
富山駅
1km圏内 719件    (705件)  +14
3km圏内 1651件   (1648件) +3
5km圏内 2281件   (2277件) +4

金沢の場合、3km圏(香林坊、片町など)が一番増えており(1km圏を抜いても+43)、
近年の中心部で行われた再開発が順調に効果を上げていることが分かる。
5km圏全域では+56と北陸最大の発展をみせ、件数でも日本海側唯一の4000件の大台を突破。
これは全国的に見ても大規模であり、政令指定都市級の大繁華街を形成していると見做すことができる。
福井は駅前が非常に好調、これは言わずと知れたハピリンの大成功がもたらした効果だが、
駅前のみならずその周辺部や郊外においても+20ほどの増加が認められる。
全体では約+50と金沢に迫る増加をみせ、新幹線の開業がまだ5年も先であることを考えるとこの数字は驚異的といえる。
富山は1km圏だけ見るとそこそこ増えているわけだが、3km圏、5km圏が死んでいる。
ここから分かるのは1km圏外(総曲輪など)から1km圏内(駅前)への商業地の移動である。
つまり総曲輪はあれだけ再開発を行ったにもかかわらず、衰退が止まらない状態であることが裏付けられた形だ。

202:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/03/05 21:18:20.98 6vUzECNb0.net
福井県庁~ハピリン上空空撮
URLリンク(www.youtube.com)
福井中心部の超高密度繁華街の様子がよくわかる。

203:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/03/06 14:06:18.69 /LRU6bka0.net
福井市が田原町駅周辺を「副拠点」へ指定 現状と課題探る
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
>福井市はコンパクトシティ化を進めるため、えちぜん鉄道と福井鉄道が結節する田原町駅周辺を「都市機能誘導区域」に指定する。
>交通の便が良いだけでなく、福井大や藤島高校、県立美術館、市体育館などが集積するこの地域を、市内外から人が訪れる「副拠点」にするためだ。

204:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/03/21 15:39:31.51 HAlAc0OK0.net
福井駅
300m圏内 175件
500m圏内 331件
800m圏内 577件
金沢駅
300m圏内 250件
500m圏内 427件
800m圏内 532件
富山駅
300m圏内 221件
500m圏内 474件
800m圏内 562件
新潟駅
300m圏内 441件
500m圏内 738件
800m圏内 1009件
URLリンク(tabelog.com)

205:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/03/23 21:53:07.04 Ols8IDuN0.net
これが福井駅前の面状大繁華街である。
URLリンク(2ch-dc.net)
浜町界隈の様子。
URLリンク(2ch-dc.net)
これぞ大繁華街。
中央大通り沿いに駅から1km以上にわたって続くビル街。
しかも数列のビル街が面状の大繁華街を形成している。
そしてビルとビルの間を無数の中小雑居ビルが埋め尽くし、いかにも都会らしい景観を形作っている。
これが大城下町福井だ。
一本道構造と違って地上からはなかなかこの面状大繁華街は認識できないが、
上空からははっきりと面状に広がる街の構造が分かる。
こちらはちょっと高解像度でお見せしよう。
URLリンク(2ch-dc.net)
裁判所上空からの福井市中心部の様子だが、圧巻は画面右側の片町を埋め尽くす雑居ビル群の規模だ。
これぞ面状大繁華街の真骨頂。
一般観光客にとって、福井駅前とはせいぜい西武とか福井城址やホテルフジタ辺りまでという認識しかないようだが、
福井の本来の旧繁華街はこの片町、浜町、呉服町界隈であり、真の福井が知りたければこの巨大な迷宮へと足を踏み入れる必要がある。
この界隈こそ越前松平家の御膝元、大城下町福井の文化が凝縮されたエリアである。

206:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/03/31 20:36:04.13 s8qassQ00.net
世界大学ランキング日本版
URLリンク(japanuniversityrankings.jp)
福井大学42位
富山大学64位

207:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/05/25 02:02:21.05 lLARoy3z0.net
>ただ富山県は、かつて加賀藩の支藩だった歴史的経緯もあり、
>県民には〝藩主〟石川県への劣等感があるようだ。
URLリンク(dw.diamond.ne.jp)
だから日韓関係なんだな。
富山人が韓国人と似ているのは根底がここにあるからだ。
行動のベースが常に劣等感にある。
同じ北陸でも福井と石川はそういう関係ではない。

208:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/05/25 02:25:54.90 lLARoy3z0.net
北陸新幹線開業2年 県内宿泊・観光客軒並み減少
URLリンク(webun.jp)
徐々に薄れてゆく開業効果に対し、どう向き合うのか。
正念場の3年目を迎え、専門家は「誘客戦略を見直す時期に来ている」と指摘する。
県内宿泊数が減少 北陸新幹線開業前の水準に
URLリンク(www.asahi.com)
北陸新幹線の開業で2015年度に増えた県内の宿泊者数が、16年度に入ってほぼ開業前の水準に戻っていることが、観光庁の「宿泊旅行統計調査」から明らかになった。

わずか2年で飽きられた、単なる田舎ってだけで大したもの無いからな。

209:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/06/13 00:22:48.88 Kxp3aMIb0.net
最近の福井
福井駅西にホテル計画 市が支援費
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
全国で福井と北海道のみ転入増加
URLリンク(www.fukuishimbun.co.jp)
福井市中心部で都市機能誘導へ
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
宿泊観光客17万人増加 昨年の福井市
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
JR西日本、6月に福井支店設置=北陸新幹線延伸に対応
URLリンク(www.jiji.com)
えちぜん鉄道の利用者が過去最高
URLリンク(www.fukuishimbun.co.jp)
福武線19年ぶり200万人超 2016年度の年間利用客
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
福井県への観光客数、最多を更新
URLリンク(www.fukuishimbun.co.jp)
素晴らしい勢い。
ここまで来ると新幹線効果だけではないな。
あらゆる投資が複合的に相互作用して一気に火が付き始めた感じだ。

210:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/06/22 23:19:45.22 muUv3iwI0.net
都道府県別(1542指標)総合得点ランキング
URLリンク(grading.jpn.org)
01 東 京 都 - - - 23,040pt - 74.3 - S
02 福 井 県 - - - 22,831pt - 71.4 - S
03 富 山 県 - - - 22,777pt - 70.6 - S
04 石 川 県 - - - 22,568pt - 67.7 - A
05 長 野 県 - - - 22,398pt - 65.3 - A
06 静 岡 県 - - - 22,329pt - 64.3 - A
07 山 梨 県 - - - 22,247pt - 63.2 - A
08 群 馬 県 - - - 22,086pt - 61.0 - A
09 愛 知 県 - - - 21,866pt - 57.9 - B
10 新 潟 県 - - - 21,738pt - 56.1 - B
11 山 形 県 - - - 21,735pt - 56.1 - B
12 三 重 県 - - - 21,639pt - 54.7 - B
13 広 島 県 - - - 21,627pt - 54.6 - B
14 岩 手 県 - - - 21,581pt - 53.9 - B
15 神 奈 川 県 -- 21,482pt - 52.5 - B
16 岐 阜 県 - - - 21,419pt - 51.6 - B
17 奈 良 県 - - - 21,385pt - 51.2 - B
18 兵 庫 県 - - - 21,361pt - 50.8 - B
19 徳 島 県 - - - 21,334pt - 50.5 - B
20 秋 田 県 - - - 21,312pt - 50.2 - B

211:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/06/22 23:20:24.69 muUv3iwI0.net
都道府県別(1542指標)総合得点ランキング
URLリンク(grading.jpn.org)
21 滋 賀 県 - - - 21,308pt - 50.1 - B
22 宮 城 県 - - - 21,275pt - 49.6 - C
23 鹿 児 島 県 -- 21,270pt - 49.6 - C
24 島 根 県 - - - 21,184pt - 48.4 - C
25 大 分 県 - - - 21,160pt - 48.0 - C
26 香 川 県 - - - 21,113pt - 47.4 - C
27 栃 木 県 - - - 21,064pt - 46.7 - C
28 山 口 県 - - - 21,053pt - 46.5 - C
29 鳥 取 県 - - - 21,037pt - 46.3 - C
30 茨 城 県 - - - 21,030pt - 46.2 - C
31 京 都 府 - - - 21,000pt - 45.8 - C
32 長 崎 県 - - - 20,961pt - 45.3 - C
33 埼 玉 県 - - - 20,950pt - 45.1 - C
34 岡 山 県 - - - 20,930pt - 44.8 - C
35 佐 賀 県 - - - 20,887pt - 44.2 - C
36 熊 本 県 - - - 20,856pt - 43.8 - C
37 愛 媛 県 - - - 20,831pt - 43.4 - C
38 北 海 道 - - - 20,830pt - 43.4 - C
39 和 歌 山 県 -- 20,805pt - 43.1 - C
40 福 岡 県 - - - 20,749pt - 42.3 - C
41 福 島 県 - - - 20,673pt - 41.2 - C
42 千 葉 県 - - - 20,658pt - 41.0 - C
43 青 森 県 - - - 20,589pt - 40.1 - C
44 宮 崎 県 - - - 20,361pt - 36.9 - D
45 沖 縄 県 - - - 20,278pt - 35.7 - D
46 高 知 県 - - - 19,898pt - 30.4 - D
47 大 阪 府 - - - 19,633pt - 26.7 - E

212:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/06/30 01:48:17.58 b6LSHtcx0.net
福井~東京間が1時間52分は衝撃だな。
今後、車両の高速や乗り継ぎ等を最適化していけば将来90分を切る可能性がある。
そうなると福井はもはや「首都圏」といえる。
●北陸・中京新幹線で所要時間大幅減
福井ー東京間、リニアも使い
2017年6月16日 午後5時20分
URLリンク(www.fukuishimbun.co.jp)
2023年春に北陸新幹線が敦賀に延伸し、27年にはリニア中央新幹線東京(品川)―名古屋が開通する予定。
その後、北陸・中京新幹線が完成すれば、福井―東京の所要時間は北陸・中京とリニアを乗り継ぐと1時間52分になると県は試算。
北陸新幹線だけを利用した場合の2時間53分から大幅に短縮するとみている。金沢―東京も12分縮んで2時間16分になる見込み。

213:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/07/02 00:48:23.66 y2IMQVax0.net
●貨物取扱量0.1%減 北陸5港湾、敦賀のみ増加
URLリンク(www.hokkoku.co.jp)
>北陸AJECがまとめた2016年の北陸三県の港湾貨物取扱量実績によると、
>5港湾(金沢、七尾、伏木富山、福井、敦賀港)の取扱量合計は、前年比0・1%減の3082万3776トンだった。
>国内貿易が1・2%増えたのに対し、外国貿易が1・8%減った。
>港湾別にみると、取扱量全体の約5割を占める敦賀は2・2%増えたが、ほかの4港はいずれも減少した。

●今年は超大型の米クルーズ客船「ダイヤモンドプリンセス」も敦賀初入港することが決まっている。
URLリンク(mainichi.jp)

214:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/07/13 12:16:36.99 OGDrf/Q30.net
総合機械メーカーの不二越(富山市不二越本町)が5日、本社の東京一本化を発表した会見の席上
本間博夫会長(71)が採用に関し「富山で生まれ地方の大学に行ったとしても、私は極力採らない」「偏見かも分からないが、閉鎖的な考え方が強い」などと発言した。
1928(昭和3)年に富山市で産声を上げた不二越。その経営トップが、富山生まれを否定するかのような持論を語り
県内企業、行政関係者は「出身地などでレッテルを貼るのはおかしい」「侮辱だ」などと怒りをあらわにした。学校関係者からは「富山の若者が閉鎖的とは思わない」と戸惑いの声が上がった。
本間氏は東京都出身、青山学院大経営学部卒。1970年に入社し2009年に社長、今年2月に代表権のある会長に就いた。
発言があったのは5日、富山市の富山商工会議所ビルで開いた17年5月中間期の決算発表会見。
本間氏は、富山と東京の2本社体制から、8月に本社を東京に一本化する理由について
ロボットを核とした事業拡大に向け「最先端の情報や優れた人材を獲得するため」とし「富山に優秀な人材がいないわけではないが、幅広く日本全国、世界から集めたい」と説明した。
その上で「富山で生まれて幼稚園、小学校、中学校、高校、不二越。これは駄目です」と述べ
「富山で生まれて地方の大学へ行った人でも極力採りません。なぜか。閉鎖された考え方が非常に強いです」と明言。
一方で「ワーカーは富山から採ります」とも話した。
URLリンク(webun.jp)

215:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/07/13 14:21:19.83 OGDrf/Q30.net
「富山で生まれて幼稚園、小学校、中学校、高校、不二越。これは駄目です」
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

216:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/07/13 14:25:43.88 OGDrf/Q30.net
●富山生まれ「極力採りません」「閉鎖的な考え方が強いです」 本間不二越会長、会見で持論 
7/13(木) 5:00配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
総合機械メーカーの不二越(富山市不二越本町)が5日、本社の東京一本化を発表した会見の席上、
本間博夫会長(71)が採用に関し「富山で生まれ地方の大学に行ったとしても、私は極力採らない」
「偏見かも分からないが、閉鎖的な考え方が強い」などと発言した。
1928(昭和3)年に富山市で産声を上げた不二越。その経営トップが、富山生まれを
否定するかのような持論を語り、県内企業、行政関係者は「出身地などでレッテルを貼るのはおかしい」
「侮辱だ」などと怒りをあらわにした。学校関係者からは「富山の若者が閉鎖的とは思わない」と戸惑いの声が上がった。
 本間氏は東京都出身、青山学院大経営学部卒。1970年に入社し2009年に社長、今年2月に代表権のある会長に就いた。
 発言があったのは5日、富山市の富山商工会議所ビルで開いた17年5月中間期の決算発表会見。
本間氏は、富山と東京の2本社体制から、8月に本社を東京に一本化する理由について、ロボットを核とした
事業拡大に向け「最先端の情報や優れた人材を獲得するため」とし「富山に優秀な人材がいないわけではないが、
幅広く日本全国、世界から集めたい」と説明した。
 その上で「富山で生まれて幼稚園、小学校、中学校、高校、不二越。これは駄目です」と述べ、
「富山で生まれて地方の大学へ行った人でも極力採りません。なぜか。閉鎖された考え方が非常に強いです」と明言。
一方で「ワーカーは富山から採ります」とも話した。

217:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/07/14 22:50:15.83 BW7zj7iM0.net
■ 富山藩は加賀藩の“捨て藩”だった
(旧婦負郡一郡と新川郡の一部)
URLリンク(ameblo.jp)
「生産性が低い、最初から成り立たない藩なんですよ、経済的に。分かっていて分国した。
結局のところ囲碁なんかでいうでしょ。これは捨て藩なんですな、富山藩は」
―捨石にもさまざまあるようですが・・
■ 文化を育むものは
「経済力がないと文化は絶対に育ちません」「でも貧しくても沖縄には豊かな文化がある、しかし富山は文化不毛の地である」
「文化は経済だけでは育ちません。何代か経てリファイン洗練されて、そこで文化になるんですよ」
「富山では塀をめぐらせた大きな家の正面、ファサードにいわゆる埋め立てゴミなど平気で置いている」
いっぽう「金沢駅からここサロンまで40分歩きましたが、そういう家は一軒もありませんでした」
―それも文化の差?
「美意識もマナーも周囲がそうするから自分もというように脳にインプットされるものなんですよ。
それが土地柄なんですよ。」
「富山の土地柄はですね、どう考えても食うや食わずの僅かに命をつないできた、
そういう貧しさから来るものであるということを、皆さん、しみじみとお分かりでしょうか、ハハハ」

218:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/07/15 17:40:03.06 witSaPsS0.net
佐伯宗義の富山地方鉄道の創業
(『自叙伝』佐伯宗義 昭和57年刊より)
URLリンク(ktymtskz.my.coocan.jp)
1 加賀百万石の植民地だった富山
私は8年ぶりで故郷の土をしっかと踏みしめた~
~この越中は加賀の支藩となり、以来、越中の山野は加賀の植民地として、
加賀百万石への奉仕、隷属にあけくれてきたのであった。

219:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
17/07/27 02:34:25.89 cGMMTBhQ0.net
舞若道全通3年、嶺南に経済効果 入り込み客数順調、25社新規立地
URLリンク(www.fukuishimbun.co.jp)
>舞鶴若狭自動車道が全線開通から3年を迎え、福井県嶺南地域に経済波及効果をもたらしている。
>小浜インターチェンジ(IC)―敦賀ジャンクション(JCT)を3年目に行き来した1日当たりの平均交通量は、1年目を400台(約6%)上回る6900台。
>嶺南地域の年間入り込み客数も順調に推移しており、開通前より約148万人増の約881万人となった。西川一誠知事が25日の定例会見で明らかにした。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch