13/12/30 17:55:51.51 uoUR6kW4O.net
>>26>>30
詳しい解説ありがとう。
三清の成立が宋代ってのは結構遅いですね。
甘樫岡から亀石が出土したり、天皇号を使用したりと飛鳥時代後半には道教の影響がうかがえますが、
あまり体系化された物では無いような気がします。
長安城をよく知らずに周礼を元に藤原京を造り、直ぐに平城京に造り直すくらいですから、
頭でっかちというか、書物による知識に偏っていて本職の道士来て弘めた物では無い気がします。
神道に道教の影響がある事は否定できませんが、肝心の仙人に成るという要素は皆無ではないですかね。
不老長寿や坊中術、練丹術などは全て仙人となる事を目的としますが、どうも現世利益的な呪術的だけを求めてたような気がしますね。
後の平安貴族が密教に求めていたように。