08/07/21 20:11:49 sOVo3lY+0.net
げぇっ 関羽
59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 23:58:23 Y+gsZj/h0.net
神戸で祭りがあったんだとよ
URLリンク(sangoku-maturi.com)
60:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 19:02:33 SR3/tQxJ0.net
ベタだけど項羽と劉邦の項羽の死ぬ時はかっこ良かったな
61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 12:14:50 /GNcjPcC0.net
ガチャ
_____________
|__/⌒i__________/|
| '`-イ.| ━ ` i ´.━ | | | キーボードのC見てみ
|ヽ ノ | __ 」__ | | .|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
バタン
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| |
| |
62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 17:01:43 9+nvXYmn0.net
ガチャ
_____________
|__/⌒i__________/|
| '`-イ.| ━ ` i ´.━ | | | キーボードのCよりTYだ
|ヽ ノ | __ 」__ | | .|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
63:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 23:01:31 Il6/SAkn0.net
ガチャ
_____________
|__/⌒i__________/|
| '`-イ.| ━ ` i ´.━ | | | キーボードのHJだ
|ヽ ノ | __ 」__ | | .|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 20:12:40 RoX7CtRx0.net
おおっ>>58を捕らえたか
斬れっ
65:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 03:13:02 BVSFVqJrO.net
横山三国志に荀イクって出てきたっけ?
66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 09:58:03 0JJUft9V0.net
チョイ役でな
67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 13:39:24 VbKlO26I0.net
エム・シーシー食品(神戸市東灘区)は今月、神戸出身の漫画家、故横山光輝さんの作品
にちなんだ「神戸三国志伽哩(かりー)」を発売した。横山さんが描いた「鉄人28号」のモニュ
メント(高さ18メートル)の建設を目指す同市長田区の街おこし事業「KOBE鉄人PROJECT」
の賛同企画で、売り上げの一部を寄付する。
パッケージに横山さんが描いた「三国志」の絵を使用し、味は上湯スープに八角などの香
辛料を効かせた中華風。1袋200グラム、400円。昨夏発売した「神戸鉄人カレー」に続く賛同
企画の第2弾。
同事業は、長田区の商店主らが企画。JR新長田駅南側の若松公園に来春、鉄人28号の
モニュメントを造るほか、「横山光輝記念館」の建設を目指す。1億3500万円に及ぶモニュメ
ント建設費は寄付などでまかなう。
URLリンク(mainichi.jp)
URLリンク(mainichi.jp)
68:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 16:42:18 DtDdRF+L0.net
これは近頃の珍味
69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 00:43:28 OYEMTGk+0.net
a
70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 10:49:20 7M3L0gY00.net
>>8
>おかげで、同じ筋書きを読むのが苦痛になって、吉川『三国志』を途中で投げたしたよ。
それはもったいない
原作吉川だけど、端折って漫画化してないエピソードが多いのでちゃんと読むべきだ
例えば
・孔明の嫁が出てこない
・敗走する玄徳に自分の嫁を殺してその肉を食わして(善意で)もてなすおっさんの話
・関羽の百里行のとき玄徳の嫁は正室と側室の2人いた(側室が最初に出た芙蓉姫)
・趙雲が子供を抱いて曹操軍を突破したとき、正室は助かり井戸に身を投げて死んだのは芙蓉姫
・曹操が袁紹を滅ぼす話が丸々カット(これだけで単行本2~3冊のボリューム)され
劉表と玄徳の会話の回想にされていた。
他にもたくさんあるから漫画との違いがかなり楽しめますぜ
71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 11:26:08 JuKKK0AP0.net
ほほう、俺も吉川のは読んでなかったが、これは面白そうだ
ただ、
・敗走する玄徳に自分の嫁を殺してその肉を食わして(善意で)もてなすおっさんの話
やっぱりあるのか・・・漢人テイスト全開のこれ
ああでも、対袁紹の話や芙蓉姫も見たい・・・・・
72:70
08/09/15 14:14:38 7M3L0gY00.net
百里行じゃなくて千理行だった・・・orz
73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 22:04:36 TpOt+V6O0.net
確かに吉川小説には横山漫画で取り上げられてないところが多い
まぁ実際漫画化されてる部分でも小説版だと1行でさらっ触れてるだけのことが
漫画だと2~3ページも使ってたりするし横山御大も大変だったろう
74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 23:31:04 d+hOjuedO.net
>>70
半年も前のカキコミにレスありがとう
以外と興味深いエピソードが省略されてたんだね
吉川『三国志』を途中で投げ出してから、はや十数年
図書館にあったから、借りて読んでみようかな
最近じゃ三国志(特に演義関係)からは離れたから、細かいとこは忘れてるかもしれんしなぁ
75:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 18:06:38 UlUEt0LC0.net
赤壁の後、関羽が曹操を見逃したエピソードも
漫画だと曹操だけだけど吉川小説だと後続で追ってきた
張遼も見逃してるんだよな、一時的に曹操に降伏したとき
間で仲介してくれたのが張遼だった恩を思い出して
76:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 20:13:33 f6qty/hM0.net
来週のNHKダーウィンが来たで
殷周伝説のハチクマの、日本初の実際の映像やるよ
77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 20:56:58 +Xg3YkpI0.net
横光殷周と言えば土行孫
土行孫と言えばぴゃぽぴゃぽ
78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 11:55:08 Droh6pva0.net
何回も読み返すうちに孫権が萌えキャラに思えて来た。
79:名無しさん@お腹いっぱい
08/09/26 12:26:29 C6AFll4V0.net
司馬ゴウの子って何て言う名なの?
80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 09:51:13 TTz01IoS0.net
関羽が首きられた時はショックで夢にまで見たなあ
81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 17:53:34 gLUVMDsm0.net
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 21:37:40 S1zc3F/40.net
>>80
関羽死亡以降の蜀の凋落っぷりに泣いたわ
途中まで絶対蜀が天下取ると信じて読んでただけに余計なぁ
83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 18:34:07 jVV4XuEs0.net
実際は漢中とって(「鶏肋」の頃)支配地域が最大になった頃ですら
魏呉蜀の3か国でも国力最下位だからなぁ
84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 13:39:55 pXj6eFCl0.net
横山せんせに紅楼夢を描いてみて欲しかったなあ。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 23:24:09 Yf6ItpeZ0.net
せっかく玄徳が死ぬ直前に「馬稷は使い物にならん」って教えてくれてるのに
孔明は自分の方が玄徳より人を見る目や使う腕があるって思ってたのだろうか
86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 14:45:42 T/6T7vcL0.net
孔明の人を見る目のなさは異常
逆に劉備は人材ホイホイで、いい人材ばっかり拾ってくる
そんなイメージ
87:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 17:53:09 ftVYwE5M0.net
実は玄徳は孔明自体を危険視しており、
魏延に命じてs
88:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 22:34:58 huhXFY6N0.net
>>85
そのエピは吉川小説版、横光版はカット
89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 23:25:17 q+24EYS+0.net
廖化なんて漫画では最期が描かれてないから
悶死したことを知って落ち込んだ記憶があるよ
90:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 19:52:32 LWZUrsJX0.net
司馬懿がぼけたふりをするエピソードは吉川には無かったよな
91:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 21:55:04 flQ/fpywO.net
>>85
彼の派閥で信頼できる人材が、他にいないからしょうがない。
92:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 23:56:39 PdyhLvUt0.net
なんか司馬懿の扱いが妙に良くて笑える
孔明にやられっぱなしにも見えるがたまに勝ってて、死に際のシーンもいい
KOEIの三国志で司馬懿の能力があれだけ無茶苦茶に高いのって横山三国志の影響が強いだろ
統率98 知力96 政治93てww
93:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 00:27:43 93jWONqsO.net
関羽に張飛、曹操、劉備が次々と死んで暗くなってたけど
その後の南蛮討伐編で癒されたw
駝鳥と呼ばれた時の祝融の顔芸が忘れられんw
94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 01:21:58 v/UjkwNr0.net
晋書だと司馬懿は諸葛亮に手間取った以外は神。
戦えば必ず不敗、発言に従えば必ず成功、拒めば必ず失敗という精度。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 11:08:56 yFvM4xvp0.net
劉備死後、孔明だけが戦にはやっていく悲壮感がたまらん。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 02:30:22 I3vSaK090.net
URLリンク(www.tokkai.com)
97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 16:16:06 pOs5YNt60.net
>>90
ないね、小説は孔明が死んだとこで終わりで後は余談だからね
98:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 19:21:08 b+Or1IuB0.net
水滸伝も後半はしょりまくり
後から小説読んで無頼漢が死にまくってるのにびっくり。
長編は難しいね
99:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 20:39:05 0gIQeRww0.net
【ゴールデンレス】
∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩ このレスを見た人はコピペでもいいので
〉 _ノ 〉 _ノ10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
ノ ノ ノ ノ ノ ノそうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
し´(_) し´(_) 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
100:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 22:14:20 onUQi5BH0.net
>>98
後半は戦争の連続だからな
しかしそれはそれとしてちゃんと最後まで(120回本基準で)
描ききったのはいいと思う
大抵は70回本と同じで集結して終わりだし
101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 04:40:22 nU4nYYmE0.net
我很敬佩横山光辉先生。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 04:59:43 nU4nYYmE0.net
还有就是皇名月先生。
《燕京伶人抄》、《花情曲》、《大地儿女情》、《梁山伯与祝英台》、《李朝暗行记》、《桃花源奇谭》、《荆轲刺秦王》... ...
103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 01:18:57 iZf7Pt++0.net
正直、水滸伝は好漢揃うまでが一番面白いんだけどな
104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 18:37:36 XOL68AlC0.net
長征がおもしろかった
105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 20:33:13 SJRxyoXg0.net
「三国志」ファンは嬉しいキャンペーンがスタート
映画「レッドクリフ」の人気により、“三国志ブーム”が再燃している。
電子書籍販売サイト「ebookjapan」では、10月以降、横山光輝のコミック「三国志」が
売上ランキングのトップを記録。累計販売部数は7万ダウンロードを突破した。
「eBookJapan」では、7万ダウンロード突破を記念し、「三国志」全60巻を
購入したユーザーに「トランクルーム年間500冊」をプレゼントするキャンペーンを実施する。実施期間は12月26日まで。
「トランクルーム」とは、「eBookJapan」で購入した作品を預けることができるウェブ上の本棚のこと。
年間500冊のプランは1,260円相当となっている。「三国志」ファン注目だ。
URLリンク(www.rbbtoday.com)
106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 16:57:19 8Eng4x/IO.net
『史記』が中国史に興味をもつきっかけとなった
『史記』を書いてくれた先生には感謝
107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 18:41:27 AJJz5FpT0.net
確かに史記とチンギスハーンはよく書いてくれたなと思う
よくモチベーションが保てたわ、もともと三国志のころから
あまりモチベーション高くなかったのが幸いしたのかも
108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 07:35:52 /IapU6Wj0.net
目だけ描いてた
109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 17:24:12 Vru8g063O.net
史記の意味不明セリフ①
「おおす!」
110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 22:28:16 ff+fu2s/0.net
陳勝の「うひっ」
111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 17:56:21 +Zt2IzCEO.net
呂氏一族のじじい「むにゃ、むにゃ」
112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 21:22:33 pVKhsvjx0.net
魚の腹から出てきた紙が日本語で書いてあってワロタ
113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 17:39:12 2K3DW4+GO.net
昔の中国人は日本語を使ってたんだよw
むしろ今の日本人が古代中国語を使っているというべきか
114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 23:39:29 SAMFldg70.net
まぁ、発音に関してはそうとも言えるらしい
文化は周縁に保存されるとかいうあれ
115:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 10:53:53 GPR5lTmwO.net
大学入試のさい、横山先生の「史記」を試験前日、何気に読んでいた。漢文の問題で「史記」が出たときは震えたよ…もちろん「合格」でした。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 11:23:31 zO0hFsX/0.net
項羽と劉邦の「西楚の覇王皇帝陛下」ってセリフは何とかして欲しかった
117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 00:05:40 NnvGqP+eO.net
横山先生の「隋唐演義」「楊家将演義」「岳飛伝」も読んでみたかった。
あと「三国志」外伝として「官渡の戦い」「司馬炎の天下統一」も書いてほしかった。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 11:01:46 JC/3MotP0.net
横山三国志って本篇60巻までだけどプラス2冊ほど外伝っぽいのでてなかったけ?
10数年以上の前のことだとおもうので、記憶違いかもしれん。
でも確かにあったような・・・
119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 11:10:53 6Vy49hs70.net
事典とおもしろゼミナール
120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 11:18:37 JC/3MotP0.net
>>119
おーありがとう。たぶんそれだ。まだ手にはいるかな?
amazonいってきます。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 19:14:18 p1lVCLU40.net
関羽が関所を破っていく進路について疑問なんだが
許昌から?陽に向かうなら真北に進めば良いのに
なんで洛陽経由で行ったんでしょうか?
治安とかが理由でしょうか?
122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 22:47:48 C5xsbo/m0.net
治安もあるだろうし奥方を乗せた馬車があるからなるべく平坦な道を選んだり
洛陽経由することで食料などを調達したり
123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 12:09:50 WYnwffXP0.net
今の中国人の多数は諸葛孔明の子孫
124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 13:18:09 5RXhkMVP0.net
横山史記って田氏にのっとられるあたりとか、威王の故事とか春秋から戦国に変わる頃の斉には全然触れられてないよね?
横山史記を全部読んだわけじゃないから、間違ってるかもしれないけど。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/05 01:19:09 X2DtyjGWO.net
虞翻の顔が違いすぎるw
126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 17:22:14 nULDEZvhO.net
みんな 同じ顔だし 絵に迫力がない
127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 18:54:36 yGgz6oZ/0.net
満チョウ(字忘れた)も初期の使者の頃は丸顔どじょうひげだったのに
張遼の後任?で合肥守ってた頃は精悍な顔になってる
128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 21:37:17 nULDEZvhO.net
お満寵
129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/09 22:59:34 87fGm0od0.net
>>126
横山だけに言われても
そんな漫画山ほどある
130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/09 23:43:51 7APIQvTv0.net
絵に迫力がなくても、臨場感とwktk感はいつも最高潮なのが横山クオリティ
てか忍者物とかはかなり迫力あると思うぞ。闇の土鬼とか
顔はまあ横山なりのスターシステムとでも思えば(孔明と張良とか)
131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 07:37:22 HJHa1ig+O.net
なぜ 強い馬超にニャロメ被せてるんだ?
132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 08:25:45 DOzfQv1/0.net
>>129
いや、横山が絵の躍動感の無さで有名だったのは昔かららしいぞ
133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 10:24:01 teWsI0QoO.net
迫力なんていらんよ
134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 13:39:51 E/+7QC1D0.net
そんなことは無いな
135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 21:54:35 HJHa1ig+O.net
チンギスハーンも つまらなかった
チンギスは悪役も少しまぜないとな
136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 22:01:07 KRG4+VLY0.net
チンギスの母ちゃんのしおれたおっぱい
137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 23:02:59 PAXSEblx0.net
途中でイミフになってしまった
138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 23:43:43 PAXSEblx0.net
そして韓スイの鎧に爆笑する
139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/11 21:16:24 7a860faBO.net
呂布のバカのおかげで天下取り損ねたよ。陳宮、高順、侯成。トホホ
140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 13:20:29 LIj4qJki0.net
管仲はドジっ子
141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 15:55:47 /91dB8ZD0.net
死後、ウジだらけの斉の桓公かわいそす
142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 20:55:51 VMStWg83O.net
昔チャゲアスのコンサート評でふざけて非難を浴びた三谷幸喜
横山三国志文庫ではあまりふざけておらず安心した
143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 01:20:23 61dF1QJc0.net
横山さんには隋、唐、宋、明、清、金などの王朝の建国や歴史についての話を
詳しく描いてほしかったな、三国志並みのスケールで。
これらの時代の歴史について全然知らないから見てみたいんだよね
三国志時代だけがすごかったわけじゃないしそれぞれの時代に色々な逸話や戦があっただろうから
それを描いてほしかったな
144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 16:57:27 osMwVYbO0.net
ナニワ金融道のお弟子さんがデビューしたように
横山さんのお弟子さんが同じ画風でデビューしたりしないかな?
ひそかに期待してるんだが・・・
145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 22:00:41 Qxz/1Dg/0.net
俺の名は混世魔王樊瑞
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨
はもう自分の中で孔明の罠と同じくらい代名詞になった
146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 15:23:38 sOi7DBh/0.net
項羽と劉邦と史記でダブってる部分に違いがあるけど…?
ガイシュツ?
147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 16:40:30 eKfWjTI50.net
『項羽と劉邦』は、江戸時代の小説『通俗漢楚軍談』を原作として描かれたもの
『史記』は言わずもがな。
詳しくはここらへんで解説されている
URLリンク(ex14.vip2ch.com)
148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 20:52:36 e+jYhlcrO.net
チンギスハーンは人気ないの?
149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 23:15:31 F6Se5uOi0.net
あれは「母の胸を見なさい」のインパクトが
150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 21:28:01 YsMvp0/x0.net
史記、趙の武霊王の話を書いて欲しかったなあ
胡服騎射と言い、最期の餓死するエピソードと言い、
話が全体的に似通ってる呉起と商オウの話よりも面白く読めたと思うんだけど
しかし楽毅の話の時に楽毅に対して趙の恵文王が
「そちが趙を去ったのは先王(武霊王)が戦死したあとであったのう」
って言ってるけど、戦死させたのは実質恵文王の軍勢だよな・・・
151:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/01 08:54:38 AJC67aw60.net
臥薪嘗胆
152:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 21:58:21 z60NV+x20.net
袁紹の扱いがひどすぎる。
官渡も2コマなら公孫瓚との戦いもほぼなし。
後半出てくる時は劉備のヘルプだし。
単なる都合のいいつなぎじゃねえか!
153:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 07:32:01 pIoP9yWGO.net
ヘルプてキャバ嬢かよw
154:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 20:22:12 KsrRISNH0.net
光武帝ものを描いてたら
劉秀が若劉備みたいな典型的主人公顔で
兄貴が劉邦っぽい仁侠系だっただろうと妄想してしまう
155:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/12 19:26:58 qwkCfB4I0.net
合従連衡のエピソードが読みたかった
156:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/17 18:48:40 19MaRsmx0.net
横山光輝の七回忌追悼企画とのこと
URLリンク(animeanime.jp)
157:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/05 01:44:31 fPVjdPkT0.net
横山三国志にて孔明が呉の文官を説得する時に「韓信は一度も勝ったためしのない大将だが
ガイカの戦いで項羽に勝利し劉邦に天下を取らせた」と言ってましたが、これって横山さんの創作?
漫画では連戦連勝な感じでしたが。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/05 06:42:27 P7GnSkcY0.net
原作となる吉川三国志の中の台詞
159:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/05 07:01:57 JdYMvRBU0.net
曹操軍の武将は基本的にどいつもこいつも
省略された北伐前後で顔変わりすぎだよな。
あと呂布時代絡みで陳宮と張遼も。
しかしグーグル日本語入力はすごいな。
こんな武将名も一発変換とか。
「かこうとん」って入力すると「夏侯惇ギロス」が選択肢に出てきて吹いたw
160:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/05 21:44:07 P7GnSkcY0.net
孔明の顔の変化もすごい
161:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 15:52:05 sQbqKqbuO.net
げぇっ、関羽!
162:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/19 22:52:20 fXqYYyzpP.net
んもう…わしをこんなに心配させおって…
163:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/27 04:40:52 JdKqiGvs0.net
>>159
曹操からしてヒゲ無しとヒゲ有りが同一人物には見えないからなw
164:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/09 22:44:04 4S2S8Izl0.net
やっぱり
史記が最高傑作だな
下手な小説家t
165:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 16:26:22 f8vwbxSC0.net
怨黒雲の母ちゃんが自分からおっぱい見せたところが好き
166:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/26 19:29:31 01iqrBcdO.net
彼が母者も俺を裏切ったというのがよく分かりません。
母は子を守るために体を差し出したのではないでしょうか。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/28 16:43:44 diiEVkfZO.net
登場人物皆一卵性
168:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 20:31:41 ozI4IU3J0.net
コミックトムっていまだに見た事ないわ
先生が死んだ後も殷周伝説のコミックス出てて不思議に思った
169:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/20 16:14:27 nCZ5boamO.net
>>110
さっきそれ見て吹いたばっかwww
170:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/22 18:26:01 uodqoP/e0.net
>>124
御大は殷周の後、孫子主役の物語を書く予定があった?って言われてるから取っておいたのかも
171:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/06 17:16:10.26 dJHUV98JP.net
>>168
誰が教えてくれなんて頼んだ?
俺はお前に諮問してるんだろうが
大体お前が人様に物を教える立場か
図に乗るのも大概にしろ
ネットの中だけで偉くなったと勘違いして
少しは外に出て目を醒ませ
172:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/31 10:26:44.74 V95FsGrs0.net
便所の屈辱ってどんなエピソードなんですか?やおい系?
173:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/01 07:33:39.22 VSwnVqKwO.net
>>168
コミックトムはとっくに廃刊。
殷周終了後あまり立たない内にそーなった。
三国や仏陀やってた頃は俺も買ってたよ。
>>172
古代中国では便所入る前後着替えてたから、その度にスッポンポン。
これがヒントか否かはあなた次第です。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 10:19:13.89 fUlD9hyrO.net
おトイレがない時はどうするザマスか?
175:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 21:21:35.01 GD1dDESp0.net
,,、 --- 、
,、-''´ ‐-' ' `'‐.、
/´, , ,.r ~`"""~ ヾミ、
.,' .〃,' .〃 ヽ.i,
l f .´ / __ -z,_」! 面倒くさいと思ったら下のレスは
.,'.! ,-、_L -ニ─ ''''マT ̄ 「! 読まなくていいです。
./ .f Y. ':, ノ. ヽ、__ノi |
7r | ヽ ., .` ‐-- ' i レ 簡単に言えば時間の無駄ということです。
.l lt ヽ、, |`''‐'. `'' , .l!
.{.{{.li .| .l 、.__ `弋ニニブ ,j
~`√l.{ .ヽ, `''-ニこ- 、_ ム~、
/ ヽ\ `'- 、_ ``>≧゙ ,.、__`j
.,:'゙ ヽ.\ `~フ´ ``"‐-えカ''‐-z、
,、ィ'" ヽ.\ ./ ``'''‐‐{べ'=≠:こz-.、
,ィ='''" .ヽ.\/. ``'''' ┤ `ヽ,  ̄`
176:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 10:32:18.29 wDkyc6zs0.net
横山先生の中では孔明が一番かっこいい。
177:hgdukbdzb
11/08/08 20:02:57.38 n4IAQtGi0.net
>>36
クソフイタwww
178:gdkhajdcys
11/08/08 20:16:11.00 n4IAQtGi0.net
「狼の星座」が無いけど、あれもいいぞ
少し馬賊に憧れた
179:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/18 06:02:18.71 DctQT/ypO.net
何がむむむだ
180:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 19:21:53.19 aqZ4L1Cg0.net
殷周伝説はストーリーの単なる羅列で淡々としすぎてて正直退屈だった
多少は創作というか作者の思いいれも必要なのかなと実感。
三国志は「若い読者が多いのを知って画き方を変えた」と言うが
個人的には初期の渋い雰囲気の方が好きだった。
中盤以降はやはり淡々とし過ぎ。幅広い読者層に繋がりはしたろうけど。
史記が面白かったという人は
陳舜臣の小説十八史略(改定本はタイトルも別に変更)がお勧め。
史記では中国史のエピソードが紀元前に限定されるから勿体無い。
ここでは戦国獅子伝が人気があるわりに誰も原作者の辻真先に触れてない。
今では宮城谷昌光とかゲームとか中国史をテーマに創作する人も増えたけど
当時は珍しい事だったから彼のシナリオが一層面白く感じたよ。
ケチばかりつけたが俺にとっても大きな影響はあった。
横山三国志の存在で中国史に興味持って、古代思想家に感銘受け
古典を一通り読み漁り中国語勉強し将来中国で働きたいと思ったが
実際行ってみると漢民族のモラルの低さにがっかり。
思想家の誇りなんて微塵も持ち合わせていない。肩透かしくらった感じ。
必然的に台湾や香港や少数民族エリアにしか関心が無くなった。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 20:50:14.96 OJKzYELm0.net
>>162
何故劉邦に人が集まったかわかるわw
182:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/07 23:35:24.01 ldeIoZCr0.net
横山先生には宮城谷先生の中国史作品とかを漫画化してほしかった
183:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/18 23:55:05.82 NTsBankiO.net
「チリンチリン」
「これ。あの侍女は私に無礼をはたらいた。無礼打ちになさい。」
「おい。」
「?」
「ドカッ」
「ヒィ!」
リキ「おおお」
「毒じゃ。毒が盛ってありまする。」
「これ。そなたはこの酒を飲んでみやれ。」
「ぐわぁぁ」
両者可哀想すぎ。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/19 01:06:59.09 2TPwNFCI0.net
史記はほんとクズが多いよなw
185:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/30 08:55:14.96 VS28nryw0.net
史記の女の恐ろしさは異常
それだけに11巻の轟の姉の行動が良く感じる
186:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/01 01:04:52.59 MRxYXCiv0.net
あの姉もあれはあれで怖い
187:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/18 14:02:36.50 pzRsbKqJP.net
だまらっしゃい!
188:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/29 21:09:38.13 LUmUUdwB0.net
史記五巻164ページの。やっと役目も終わったね、でいつも吹くw
189:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/07 23:34:21.07 DWnRQiegO.net
ボクトツが弓の訓練で、
しずかちゃん風のカミさんを針鼠にした話が忘れられん…。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/17 03:53:02.43 6yJ8zk8+0.net
>>188
西門豹のでは余った金はどうすんだ?やわれは龍且将軍。も捨てがたい
191:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/24 16:50:45.09 sC9PZtTj0.net
荊州居候の頃の孫乾もなかなかだな
次の巻でもう顔が違ってるという
192:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/26 19:51:52.23 klPkESw+O.net
長征とか毛沢東無双のマンガかと期待したのにオリキャラが主人公って……
しかもラストヒロインがレイプされて自殺とか…
193:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/06 NY:AN:NY.AN FAxZDDmJ0.net
長征とか存在も知らなくてこないだ初めて読んだけど(講談社文庫)、雑誌のときのアオリや雑誌の次回発売日が載ったままなのが意味不明だった
アオリはともかく発売日はいらんだろ…
しかし道中の悲惨さばかりが伝わって、長征による成果がどうなんかはあんまり伝わってこなかったな
実際すごいことなんだろうけど
194:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/08 NY:AN:NY.AN iLipgIBH0.net
>>193
雑誌入稿時の指定の入ったトレペつけて再度入稿してろくに校正してないか
該当ページの原稿見つからずに雑誌の製版フィルムを単行本用に無理矢理使ったかのどっちか
195:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/09 NY:AN:NY.AN J011ivRl0.net
俺も最近いろいろ読み出したけど、狼の星座でヒロインと思ってた娘さんがとんだクソビッチ化したのに衝撃を受けた
あと戦国獅子伝のSMプレイも
戦国獅子伝のヒロインの子は表情豊かでかわいいね
水滸伝、三国志、項羽と劉邦、史記、殷周伝説しか読んだことなくて、項羽と劉邦あたりから人物の表情が豊かになっていった気がしたけど、昔の作品見てると表情豊かなの多いな
三国志の頃が逆に表情がパターン化してたのかな
196:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/12 NY:AN:NY.AN Vae7sgpzO.net
なんで官渡の戦い省くんだろな
公孫讃とかどうでもいいのに
あと陸遜の迷ったストーンヘンジみたいな迷路は初めて知ったな
197:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/12 NY:AN:NY.AN CFlyvrh50.net
ネット上の噂(そういうのはすべてソースはWikipedia)によるとちょうどその頃に掲載雑誌が変わって早く劉備を出したい編集側がとかなんとか
198:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/13 NY:AN:NY.AN 31urlsRPO.net
>>197
ありがとう
やっぱ気になってた人いたんだな
199:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/04 08:10:42.37 Hej5Sx7g0.net
>>8
俺も最近同じ流れになってしまった
200:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/04 15:42:18.14 oCj06xdHO.net
戦国獅子伝は宋の系図を見ても顕王なんていなかった。
顕公もいないし完全に架空なのかな。
それと黒馬隊の人が軍中に女がいるのは不吉で西公は母さえも追放したとあったけど西公って調べてもいない。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/09 18:49:33.04 19dP0ARQ0.net
創価専従幹部職員信者のお布施や財務で銀座で酒や女に豪遊副会長派に尾行盗撮される
202:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/13 12:39:01.85 lHWIz5uA0.net
文庫版史記の表紙の絵がカッコよすぎ
203:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/17 21:15:43.04 udrg3qi10.net
>>90
あるよ
204:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/23 00:18:08.79 C7mIBMD10.net
ムムム・・・・
205:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/23 11:07:58.21 eoDqN1Lp0.net
>>204なにがむむむだ!
206:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/23 12:32:35.38 VuXr/nFw0.net
中国の馬賊の漫画もこのスレですか
207:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/23 23:46:39.75 hTOv6+pa0.net
フフフ・・・・
208:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/08 17:46:36.12 7UUiZJ910.net
>>202
3巻の白起とか8巻の項羽と虞美人とかいいよな
209:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/11 20:33:26.25 MzllK2Hy0.net
なぞの言葉
「おおす」
210:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/23 16:41:54.78 jdVVtrWX0.net
横山先生には南北朝時代も描いて欲しかったな
どういう時代なのか分からないから漫画にしたら面白く読んでただろうな
211:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/11 15:32:54.71 MYQiuLVdP.net
この頃の青銅器とか玉とか持っている人居ますか?
212:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/12 10:40:04.12 6il1ZNgYi.net
横山光輝あるある
可哀想女の子が出てくるとレイプされないか不安になる
213:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/09 21:29:02.68 0+snX1lG0.net
殷周伝説って意外と長いな~
でも読んでると忠臣が次々粛清されていく様と紂王のむちゃくちゃっぷりが面白い
214:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/09 22:16:29.73 pfrnw1Yf0.net
味方もボロボロ死んでくしな
215:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/14 00:31:00.53 hqz7Fymd0.net
>>213
水滸伝ほどじゃないけど原作から半分は削ってるんだぜ
216:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/14 18:18:08.59 4sAuidl70.net
「項羽と劉邦」と「史記」だと結構、差異があって面白いよね
217:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/23 11:01:20.64 QhorEQU/0.net
横山三国志は曹操んところに妖術使いの老人が現れるところで一気に萎えた
218:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/23 11:05:52.12 QhorEQU/0.net
>>216
史記ではイケメンの李斯が、項羽と劉邦ではさえないおっさんになっててワロタw
219:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/23 22:39:34.38 Sa/H4cIz0.net
>>217
人形劇も妖怪大戦争になってる数話は詰らないからなー
220:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/23 23:05:32.18 +o1aBb0x0.net
>>218陳平も史記だとイケメンだしなw
221:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 12:43:23.75 /y+3mpI/0.net
>>218
>>220
まあそのへんは中の人が違うということでw
222:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 14:51:27.30 O4NQw9iD0.net
>>221中ではなく外見が違うじゃないかw
223:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 23:21:11.79 R/TcYnjX0.net
演じてる人が違うんです!
スターシステムです!
224:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/01 01:47:07.11 EBc8d+g20.net
やっぱ横山先生も「項羽と劉邦」と「史記」でかぶってるとこは、読者のためにも変化をつけようとして、同じ人物でも顔とか性格とか変えたのかな
李斯の違いはそれが顕著に出てるな
「項羽と劉邦」じゃ、ただの小悪党でしかないのに
「史記」じゃ秦の中華統一の功臣であり、最後は悲劇の宰相となってる
韓信も「項羽と劉邦」じゃイケメンなのに、「史記」だとちょっと情けなさのある顔になってるのは最後粛清される事を考えての事か
225:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/01 13:51:22.42 LgLuxoou0.net
あれはイケメンじゃなく横光風貧相な顔だよ
226:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/01 18:20:33.89 mIdDzwD00.net
>>224
他にも違う所が結構あったよね
英布や陳平が項羽の下を去って劉邦陣営に奔った理由とか
項羽と劉邦だと数話にも渡って描かれている場面が
史記だと簡略化あるいは全カットされていたりとか
227:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/03 13:15:30.25 nN+xjWHW0.net
URLリンク(www.youtube.com)
228:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 22:51:26.56 otel2nR60.net
>>224
始皇帝のルックスも違う
項羽と劉邦ではヒゲを関羽並にたくわえていて威厳があるが、
史記では王様のときのままのルックス。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 21:03:25.82 bEmo7uOG0.net
史記は時代が重複してるから
前の話で死んだり引退したはずの人物が違う話でまた登場したり
同じ場面が何度も出てきたりしたから最初読んだとき少し混乱したな
230:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 22:11:19.66 sQuCs60L0.net
袁紹をあんなかませ丸出しの小悪党ではなく、呂布並にスポットあてて
官渡の戦いをしっかり描いていたら横山三国志は70巻いってたな。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 23:43:03.12 iHqKRqSG0.net
>>230雑誌を移籍して、主人公劉備不在の話ができないような状況になってしまったのだから仕方だない
アニメだと1話だけど、ちゃんと書かれてたんだけどな
232:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 00:49:45.83 RJCkgFzx0.net
せめて公孫?の扱いもう少し良くできなかったん?
233:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 16:47:45.59 lYsGN3RV0.net
>>230
それは思った
羅貫中三国志をノーカットで黄巾の乱から呉の滅亡まで描いていたら
130巻ぐらいになりそうだな
234:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/08 11:28:13.77 r8zXWMX/0.net
・袁紹、公孫にもスポットをあてる
・晋が統一するまで描く
これで100巻余裕
235:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/08 15:22:44.71 ewIMh+Yv0.net
吉川さんは孔明死亡でその後書く気なくなったから五丈原で終わり
まだダイジェストながら横山さんは蜀の滅亡までは書いてる
236:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/08 18:54:47.72 celILHk8O.net
ついでに晋の滅亡まで。
いやほんのついでで良かったんで・・・
237:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/14 17:41:12.70 s6rEW9OW0.net
今更気付いたが三国志1巻でスパイて単語出しちゃってたのな
238:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/14 20:45:50.25 vP28pRZv0.net
最初は少年誌だったんだっけ?
なら仕方ないような気もする
239:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/15 00:50:35.21 04pyoy/m0.net
そういうことって気にし過ぎじゃねーの?
240:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/15 17:02:01.64 +qlUPgbp0.net
トムって少年誌だったっけ
241:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/16 04:49:01.92 fVYw/FKq0.net
ついでに董卓が弘農王のことを「何進の血が流れる~」とも言ってた
修正前はブタ殺しの血が~だったと思うが一層デンジャラスに直してどうする
242:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/16 12:20:17.18 cPdWeSnpO.net
>>240
私が購読していたのは『三国志』の後期から『項羽と劉邦』の頃だったが、あまり少年誌という感じではなかった。
その頃に連載していたのが『風雲児たち』とか『石の花』だったせいもあるが。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/21 21:46:18.30 A9Yl+XEt0.net
>>237
盛大に花火打ち上がってるからな
244:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/28 19:56:53.89 V6kU4Zcj0.net
初めて横山三国志を読んだ時死体にカラスが群がってる画が凄い怖かった記憶
245:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/11 19:01:52.66 42uakyj30.net
官渡丸々カットはねーよなあ。
袁家その後も面白いのに
246:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/11 20:30:38.80 RZvAWkZr0.net
>>245雑誌の事情が色々あったんだよ
247:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 15:59:06.97 8rpmWbkFO.net
うろ覚えだが
横山史記って
ビックコミックゴールドっていう雑誌に連載されてた
ビジネスマン向けとして創刊された雑誌・のはず
だから最初は
新時代を切り開く官僚を取り上げてたのかな
途中から楚漢戦争になったが
248:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/22 06:55:53.26 I7K9ctHb0.net
戦国獅子伝は高校の時に初めて読んだけど
あらすじは全く覚えていないがエログロのオンパレードで初見はショックだったな
登場人物が悉く救いようのないクズか悲惨な最後の奴ばっかりで感情移入出来る奴がいなくて困った
得にBBAのセックス描写がキモ過ぎ、読んだ時は喉に酸っぱいものがこみ上げて来る感じで
その日は飯が食えなかったのを覚えてる
(主人公)
・張飛みたいな親父の愛人誑かして親父にバレて殺されそうになるも親父返り討ち
(暗黒雲)
・張飛みたいな親父にチンコ切られる
・幼少時、略奪兵が家に押し入ってカーチャン(BBA)が渋々脱衣して兵とセクロス開始、
少年黒雲、兵とカーチャンやってる上から二人ともメッタ刺しで殺害、仲間の兵がやってきて
「殺したの誰?」問いつめる、隣にいた兄貴が「コイツです」と言った側から兄貴も殺害して逃走
・どっかの身持ちの堅い賢母(BBA)を手マンだけでイカせまくりながら
「この世に貞淑な女なぞいる筈無い」等とのたまう(BBAその後殺害される)
(恵王)
・包丁親父の娘を昏睡レイプして殺害
・包丁親父に娘の死体を大勢の前で捌かさせて大喜び、客同情するどころか包丁非難(その後包丁も殺害される)
・奴隷の若い男女を全裸にして「無事に渡ったら平民に昇格」とか空手形切って
燃え盛る焚き火の上に敷いた丸太の上を歩かせる、女が途中で足滑らせて焼死、
男も「俺もすぐ行く」といって火に飛び込んで焼死、それを観て大喜び
何て言うか、漫画をそのまま捉えて言ってもしょうがないけど
いつの時代でも中国人に生まれた時点で9割は人生オワテル感じなんだな
249:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/18 15:00:27.91 87toZ9v/0.net
古本屋巡りめぐってようやく史記の文庫版10巻までそろった
あとは刺客列伝の11巻だけ
250:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/18 18:40:58.52 kyQDYY7YO.net
>>248
名前忘れたけど、ドカベン似のアイツはスゲーいいやつだったぞ。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/21 13:22:51.55 SC0ujpTv0.net
趙雲子龍ですねわかります
252:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/21 16:22:02.79 IwKqbZg90.net
五虎大将軍も明訓5人衆も同じ5人
ドカベン=趙雲
岩鬼=張飛
里中=関羽
殿馬=馬超
微笑=黄忠
253:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/01 00:55:22.43 L1OcSH010.net
>>250
武虎はあれが後の孟子とか無理があるなぁw
254:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/02 18:00:05.06 GKVHTQmn0.net
玉燕かわいい
255:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/05 21:50:48.35 4LsWgy2Y0.net
今更ながらやっと殷周伝説読んだぜ!
主人公の呂尚の初登場が4巻の57ページとはすごい作品だ しかも72歳w
前半はおもしろいけど後半は延々と戦っているだけでイマイチだな 人間ドラマがもっと欲しかった
時代的な古さに違和感を感じるな~
この時代に瓦とかあったんだろうか wiki見ると最古の瓦は前8世紀 日本だと6世紀らしいし
城壁も石で高く組み上げられてたのか疑問だ 基礎は石でも上は土塀程度だったんじゃないのかとか
鎧や武器なんかは始皇帝時代とたいして違わないのかな これはあまり気にならん
256:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/05 23:35:11.21 mxGelTBJ0.net
殷周は終盤の絵がもうヤバい
257:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/06 00:15:29.23 XtqrzhPL0.net
殷周伝説はとてもじゃないが、服や家などの物が殷時代だとは思えないな
まあ藤崎版封神演義と比べたらだいぶマシだが
258:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/06 00:34:50.53 TZ/nUAswO.net
いやー、だって本来の原作封神演義自体が殷代なのに明代の風俗や官制・地名ばっかりなんですもん。
殷周だけ時代考証しっかりしろ、は酷いってもんで。
でも御大自身が生前語ってた通り、殷周執筆時の絵の崩れ方はヤバかった。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/06 10:08:26.08 P2FkRxtS0.net
勝手なイメージだけど紀元前11世紀なんてのは日本の弥生時代と大差ないような文化だったと思う
手塚先生の火の鳥の黎明(卑弥呼の出るやつ)やヤマト編のような感じだったのでは
でも漆喰(壁剤)は4000年前以上前からあったらしく 宮殿や豪族の住まいなんかでは使われていた
可能性大だ 宮殿でも屋根は藁葺きだったのかな
あと道徳心みたいなもんも皆無だっただろう 権力者以外は人間扱いもされず無茶苦茶だったのではw
「民」の漢字の成り立ちは「目に針を刺す」らしい 奴隷や捕虜の目を潰して逃げられないようにする = 民
260:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/06 10:24:33.10 P2FkRxtS0.net
兵数も疑問だな 終盤は周軍30万 殷の降伏兵30万+同盟軍 対する殷軍は100万以上らしいけど
そんなに人いたのかね
始皇帝時代の全人口が2000万くらいとすると殷の終わりは多く見積もっても1000万
戦いの舞台周辺に限ると600万 半分が女で残り300万
年齢制限や職種や病気で兵士対象から外れるのが半分で残り150万人
…あれ? けっこういるなw
261:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/07 03:13:20.68 r8FHvCVj0.net
>>255
水滸伝だって主人公の宋江が一巻の最初からいたわけじゃないでしょ
262:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/08 21:24:22.21 0R8dMoW60.net
横山三国志で好きなキャラは張飛と司馬懿だ
自ら行動し騒動を巻き起こしつつ物語を引っ張る張飛は主人公クラスだな
間違いなく前半~中盤のヒーローだ
後半は苦悩する司馬懿から目が離せねえw
子供の頃や出世途中のエピソードが欲しかったなあ
孔明の南蛮行は話が長すぎ 孟獲がウザくて… 7度も捕まってんじゃねえ!
263:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/09 00:24:50.15 r1h4MuVM0.net
>>262関羽・張飛・劉備が次々死んで、悲しくなった読者はみな南蛮行のギャグっぷりに癒されたのだ
264:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/09 03:20:35.25 ow/BuwHq0.net
>>262
実際に七回負けたんだから仕方ないんだよぉ・・・
逆に孟獲が孔明を七回負かすという民間伝承もあるんだぜ
265:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/09 07:51:17.59 Botw1Cj60.net
横山先生は史記で何故秦恵文王蘇秦張儀屈原辺りの時期はスルーしたんだろうか?
266:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/09 08:23:41.02 aI7RiO/n0.net
>孔明の南蛮行
わかった 羅貫中ががんばりすぎたんだな やりたい放題書けるのはこの部分だけだし
当時としては最大のファンタジーメルヘンに思いを馳せ創作に没頭したに違いない
筆が走ったろうなw
兀突骨なんかは少年漫画でよく出る大きな敵キャラ(徐々に普通サイズに戻っていく)の
初登場時のインパクト狙いみたいな思惑だったに違いないw
267:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/09 11:01:10.31 ckQimuzt0.net
ゴツトツゴツ?がワイルドなヘビの丸かじりで
さすがの孟獲、祝融夫人も唖然
268:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/09 12:17:07.06 ow/BuwHq0.net
ヘビよりも猿の生首の方が不気味だった
269:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/09 18:37:38.43 lMGAohUU0.net
冒険物語として新体制での南蛮編は楽しいし最高の構成
270:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/09 20:00:42.70 aI7RiO/n0.net
まじっすか…
まあ南蛮行のおかげで饅頭が誕生したし意義はあったのか
271:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/09 20:01:59.04 uz0EOLj30.net
>>265
参考文献での扱いが薄かったんじゃね
272:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/18 19:55:55.51 7Iwa/GL10.net
アニメ版のチャらい関平すき
273:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/09 19:00:10.88 +uZtV9q00.net
中国ドラマの項羽と劉邦観ていよいよ終わりそうなんだが、
ダラダラのグダグダ過ぎる
御大はまとめるの上手いな…
(中国ドラマの)水滸伝はかなり良く出来てる
274:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/03 19:15:08.00 grq+mjdK0.net
9月に入ったし1回上げとくか
横山画風で同人とかやってないんだろかw
275:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/03 19:48:55.00 MHF6+85HO.net
>>274
Gロボとか三国志なら同人誌あったな、ちゃんと御大風の絵で。
でも今は見かけないねぇ。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/18 21:11:36.73 co4tPDJc0.net
>>248
怨黒雲がそれに対して母者も兄も俺を裏切ったと言っているけど、
母親は別に裏切ってはいないと思うのになあ。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/21 12:30:04.54 BWhkdYQv0.net
史記に出てくる戚夫人って定陶出身ってあるけど、定陶って項羽に虐殺されたんじゃなかったっけ?
278:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 17:41:35.83 A5sn18CS0.net
城外に住んでたんだろ
279:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 19:22:20.42 4LkBNraTO.net
生き残りぐらいいたんでしょ
280:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 19:36:01.57 Xj5oQg750.net
女はあまり人間にカウントされなかったとか
281:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 20:37:29.50 dQSXn5uP0.net
お前ら、「K-兀突骨・董卓型」か、せいぜい「J-劉禅・呂布型」なんだろ?
<知性と人間性を判定する糜芳フレームワーク>
人間性
劉虞(まさに君子、人格者)
↑
|
A B | E F
|
|
陶謙(まあ、普通の人)
|
C D | G H
|
|
知性 兀突骨 ←-------劉禅--------糜芳---------袁紹------------→ 諸葛亮
(低能脳筋) (おバカ) | (並みの知力) (ネ申)
|
I J | M N
|
呂布(自己中・自己愛)
|
|
|
K L | O P
|
↓
董卓(残虐非道な異常者)
282:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 19:20:45.07 yXao4NdzO.net
___ _
ヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
ゝン〈(つY_i(つ URLリンク(www.soumu.go.jp)
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
283:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/05 12:53:51.31 YOGtSo2M0.net
コンビニで曹操孟徳(1巻)ってタイトルのコンビニコミック出てたなw
三国志から曹操の部分だけ集めて編集したもののようだ 1巻は呂布が死ぬとこまで
続巻出ても官渡の戦いは載ってないんだろなw
官渡の戦いはアニメで見たけどたいしておもしろくなかったもんな
袁紹がバカなだけw
284:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/05 23:29:05.86 kqOGs+f10.net
あのコンビニ本シリーズはオリジナルの文章で展開を省略するから細かい前後の流れが通じなくなってる事が多い
285:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/05 23:47:09.65 xe59oHWJ0.net
コンビニ漫画なんて買うやついるんだなぁといつも驚く
印刷で線がつぶれて何がなんだかわからないじゃん
漫画の何を楽しんでるんだ
286:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/07 19:18:13.24 cQeIN0NsO.net
戦国獅子伝の実写版を見てみたい。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/07 19:27:15.12 XAazwZY20.net
おっぱい見たいだけやろ
288:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/07 22:10:51.75 L5QLaHz30.net
ただのグロ映画になりそう
289:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/08 13:15:18.55 MBbgbqax0.net
史記の全巻セットを購入しようと思いますが、ビッグゴールドコミックス版と文庫版で違いはありませんよね?
過去文庫版読んだとき、絵が小さく感じたので、横山先生の絵をより大きいもので読みたいのですが・・・
290:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/08 19:17:19.24 yNo7gjOe0.net
違うね
両方そろえるべき
291:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/09 09:01:43.83 7mcaHcAG0.net
コンビニ漫画はいいと思うけどなあ 安くて分厚くて読み応え感がある
外装カバーとか多少の印刷のツブレとか気にならない派なので
292:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/09 15:40:49.13 4gZiF2NJ0.net
生原稿を見た事あったり、絵を描くのが好きな人なら許せんレベル
書き込み普通の漫画でも、これ細密画だろ…って仕事してる
良印刷でさえ何倍にも膨れてんだよね
293:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/18 03:37:50.57 aPhEHNcs0.net
横山三国志では劉備の師・盧植は黄巾の乱のとき連行されてそれっきりだが、
吉川三国志では十常侍の乱のときに再登場し、董卓の皇帝廃位論に反論して官位をはく奪され隠匿する。
俺は横山三国志のあろに吉川三国志を呼んだので、盧植先生があのあと処刑されてなかったことに安心したw
294:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 12:37:10.07 R/Ns4fJO0.net
あろ ってのはどういう入力方法をとっていてミスったんだろうな
295:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 16:07:22.92 PO8Q2tLQ0.net
tとrはキーボードで隣同士
これくらいの事はよく見かけるしいちいちツッコんでる方が珍しい
296:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 19:49:00.03 R/Ns4fJO0.net
いちいちレスする奴も珍しいw
297:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 19:51:37.56 PO8Q2tLQ0.net
疑問に答えただけなんだが…
298:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 19:55:28.53 LjZ8hFG60.net
>>297
俺とお前だけしかいないじゃないか
愛を感じる
299:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 02:36:35.99 hZ3iLiJk0.net
ヒマなので『項羽と劉邦』と『史記』のキャラ比較をやって見た。
・韓信
『項羽と劉邦』:不思議な雰囲気が漂う天才、完璧超人。
『史記』:天才だが出世欲の強い俗物。
・李斯
『項羽と劉邦』:善悪ともに中途半端な小悪党
『史記』:清廉潔白な悲劇の宰相
・王陵
『項羽と劉邦』:知勇兼備の名将、プチ韓信
『史記』:頑固で単細胞なヒゲ親父
・虞姫
『項羽と劉邦』:常識家で家臣の対項羽の切り札。
『史記』:死ぬ為の出番。
・呂稚(呂后)
『項羽と劉邦』:冷たい感じのする美人、でも夫思い。
『史記』:優しそうな雰囲気漂う奥さん、天下統一後は妖怪。
呂稚のビジュアルはないと思ったわー
子供の年から考えて10年経ってないのにあそこまで劣化するか普通…
でもこんだけキャラ変化があっても項羽と劉邦はぶれてないのな、さすが主人公。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 10:27:15.49 agSdfXfn0.net
項羽と劉邦での韓信のキャラは良かったよね 顔のデザインも特張的で一目で認識できるw
史記で気になったんだけど 秦vs趙の長平の戦いで
白起将軍が趙の「敗残兵40万人!!」を生き埋めにしたらしいがそんな事可能なんだろうかw
東京ドーム満員で5万としてその8倍の人数だよね 漫画のシーンでは数十人の描写だったし想像つかないな~
301:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 11:08:33.50 agSdfXfn0.net
前レス見てて戦国獅子伝を読みたくなってアマゾンで全巻セット注文してしまったw
全8巻でいいんだよね?
302:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 11:25:20.27 hZ3iLiJk0.net
飢えて殆ど生きる屍状態だったから出来たんだろうね
作中では説明なかったけど埋められた塹壕は
もしかして廉頗の築いた堅固な要塞の奴じゃないかな
40万人を収容できる砦なら相当広くて深いだろうし
韓信は劉邦に叩き起こされるシーンが印象的
「どこかで聞いた声だな…げぇっ! 大王!」
303:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 13:53:49.58 Ozwt32fY0.net
数字は10倍まで盛って良いとの話だが、それにしても凄い人数ではある
304:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 15:41:22.68 agSdfXfn0.net
ここに人口についての考察があった
URLリンク(www.geocities.jp)
戦国時代の中国の全人口は約2千万人前後
趙の兵力80万だって けっこういたんだな
大勝して40万捕まえちゃったら持て余して埋めてもおかしくないかw
最古の戸籍登録人口の記録が前漢で 実人口は7~8千万人らしい
これはそこそこ信用できる数値だ
305:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 17:29:14.46 yrNrs8VL0.net
項劉韓信はキザっつーかかっこつけな雰囲気がある(股くぐりの場面すら)
だからこそ酔いつぶれた時の慌てっぷりに笑ったw
史記韓信はそういう雰囲気は全く無い冴えない兄ちゃんになってた
306:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 23:17:16.33 Xy+jVeP30.net
史記の韓信は凡人っぽい顔だよな
307:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 23:20:00.74 Xy+jVeP30.net
>>299陳平と蕭何もだいぶ違うな
陳平は『項羽と劉邦』だと普通の文官っぽい顔なのに『史記』だとイケメンに
蕭何は『項羽と劉邦』だとほっそりとした神経質そうな文官で、『史記』だとポッチャリ目のおおらかそうな文官
308:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/21 02:48:21.00 Dyy52QBq0.net
>305
史記の股くぐりでは韓信が何かと計算してたのが何かやだったな。
「恥は一時」って当然の考えなんだろうけど何だか普通の人っぽい
顔色一つ買えず平然とくぐるのが
ある意味常識で測れない天才らしくて良かったのにね。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/21 13:06:32.07 I454Ncqi0.net
韓信は今で言えば確実にアスペルガー症候群だから、
当時近所では評判の変な人だったに違いない
310:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/22 00:07:30.48 w8mLRsUK0.net
成人男子の3人に1人とかで兵士にしてるんだろ
そりゃあ人口は減るよ
311:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/24 20:20:19.77 NhQcOGVM0.net
>>266
超亀だけど南蛮戦は俺も大好きだわ
劉備が亡くなって暗い雰囲気をスカっとさせてくれる孔明無双。
趙雲が命令違反を唆して
魏延が止める立場だったのがちょっと意外だった
魏延…この頃はいい奴だったのに…
312:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/24 20:43:01.49 2XGRk5wW0.net
魏延別に悪い奴じゃなかったぞ、孔明嫌いになったわ
というか、ここまで日本人向けに味付けしたというか味を消したという描き方でも、
ちゃんと劉備の胡散臭さや孔明の変態さって残ってしまうのな
313:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/24 22:10:10.11 TU/0IiL+0.net
南蛮はその前の話が夷陵で、その後の話が街亭というテンションが下がる話ばっかりだから
余計に南蛮が楽しく読める
314:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/24 22:19:24.45 NhQcOGVM0.net
劉備の胡散臭さと言うか
鼻につく聖人君子ぶりは主役と言う鎖のせいだから
ある程度しょうがない。
むしろそのせいで事ある毎にアホの子扱いされてる
張飛こそ最大の被害者やね。
劉備も劉備でけっこう可哀想。
『聖者・劉備』の印象のせいで親しみが持てるシーンが少ない。
ライバルの曹操は最初は冷たい切れ物の野心家って
イメージだったのに年を取る度に張松にマジ切れしたり、
龐徳を慰めたりと人間味ある描写が増えたのに
劉備だけなんかそう言うの少ないんだよな。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/24 23:55:51.01 TU/0IiL+0.net
>>314張飛に関しては、ああいうアホの子が中国人の庶民の好みだから仕方が無い
316:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/25 08:18:45.44 rNNd1l200.net
>鼻につく聖人君子ぶり
だまらっしゃい!!
戦国獅子伝 届いたので読んだぜ! 中盤まではおもしろいけど終盤は変だったな
馬陵の戦い(かまど作戦のアレ)に絡めたかったんだろうが 文竜アニキのあのキャラ設定だと
戦には参加しないんじゃないか? 黒馬隊に入ってから雲行きが怪しくなったね
勝手な想像だけど 黒馬隊に入ってから連載の人気が落ちていって
打ち切り期日に合わせてなんとか話をまとめて終らせた感があった
317:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/25 15:39:29.80 iuA1Y07y0.net
反骨・反体制が信条の文竜が
名目だけとは体制側につく展開に違和感を覚えた人は多そう。
たぶん原作者もモチベ下がったンだろうな
原作水滸伝も宋軍に加入してからどんどんテンション落ちていたし。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/25 16:31:35.60 rNNd1l200.net
本筋から外れたのがまずかったんだろうな
文竜アニキをあまり重要ではない宋に行かせたもんだから展開的に難しくなった
終盤は斉軍側の武将にして孫ピンと一緒に行動させるべきだった
こっちが本筋だし 史実に自然に絡められてわかり易くなったろう
兄の威王とそれなりの兄弟愛的なエピソードがあるんだから 威王が暗殺未遂にでも遭って
肉体、精神的ダメージで凹んでるのを見かねて斉軍に戻るってのならアニキのキャラ設定に
それほど反して無い
孫ピンと絡めばいくつもおもしろエピソード作れたろうな
実は「かまど作戦」はアニキが考えてそれを脅威に感じた孫ピンが抹殺の決意を固めるとかw
惜しい作品だ
319:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/27 21:31:51.99 TLGlZ85J0.net
>>299
韓信は完全に前者のイメージなんだが、末路などを考えると実際は後者のほうが実像に近いのかなぁ。
李斯は超有能かつ腹黒ってイメージなので、どちらも微妙に違うんだよなー。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/31 23:16:34.21 0dYnGVXw0.net
んもう…わしをこんなに心配させおって…
チラッ
チラッ
321:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/01 08:34:48.68 A5UYKxeO0.net
心配ってDAT落ちをか?w
明けましておめでとうでござる
322:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/04 20:13:26.92 zGMXuOZe0.net
三国志は面白い。
ただ面白いだけ。
史記は人生でも役に立つ感じ。
我、鳥獣に非ずで一念発起しました。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 22:49:09.12 Txicgd+T0.net
史記の韓信は凡人っぽい顔だったな
項羽と劉邦だといかにも天才肌なイケメン顔だったのに
324:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 18:10:42.73 yLJZ7gjk0.net
横山光輝項羽と劉邦より
「斉景公は秦を滅ぼした」
やったぜ。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/02 23:38:57.31 Nm10GW4e0.net
>>322
あれで李斯をはじめてかっこいいと思ったw
326:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/07 19:43:33.59 hThr/eFn0.net
横山版の武田信玄読んでるんだけど…秦の趙高って日本の戦国時代まで生きてたんだな
URLリンク(imepic.jp)
327:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/08 11:42:14.29 qZIYzPGB0.net
せ、性別まで変わってる!?