横山光輝中国史漫画総合スレat CHINAHERO
横山光輝中国史漫画総合スレ - 暇つぶし2ch213:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/09 21:29:02.68 0+snX1lG0.net
殷周伝説って意外と長いな~
でも読んでると忠臣が次々粛清されていく様と紂王のむちゃくちゃっぷりが面白い

214:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/09 22:16:29.73 pfrnw1Yf0.net
味方もボロボロ死んでくしな

215:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/14 00:31:00.53 hqz7Fymd0.net
>>213
水滸伝ほどじゃないけど原作から半分は削ってるんだぜ

216:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/14 18:18:08.59 4sAuidl70.net
「項羽と劉邦」と「史記」だと結構、差異があって面白いよね

217:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/23 11:01:20.64 QhorEQU/0.net
横山三国志は曹操んところに妖術使いの老人が現れるところで一気に萎えた

218:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/23 11:05:52.12 QhorEQU/0.net
>>216
史記ではイケメンの李斯が、項羽と劉邦ではさえないおっさんになっててワロタw

219:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/23 22:39:34.38 Sa/H4cIz0.net
>>217
人形劇も妖怪大戦争になってる数話は詰らないからなー

220:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/23 23:05:32.18 +o1aBb0x0.net
>>218陳平も史記だとイケメンだしなw

221:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/25 12:43:23.75 /y+3mpI/0.net
>>218
>>220
まあそのへんは中の人が違うということでw

222:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 14:51:27.30 O4NQw9iD0.net
>>221中ではなく外見が違うじゃないかw

223:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/28 23:21:11.79 R/TcYnjX0.net
演じてる人が違うんです!
スターシステムです!

224:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/01 01:47:07.11 EBc8d+g20.net
やっぱ横山先生も「項羽と劉邦」と「史記」でかぶってるとこは、読者のためにも変化をつけようとして、同じ人物でも顔とか性格とか変えたのかな
李斯の違いはそれが顕著に出てるな
「項羽と劉邦」じゃ、ただの小悪党でしかないのに
「史記」じゃ秦の中華統一の功臣であり、最後は悲劇の宰相となってる

韓信も「項羽と劉邦」じゃイケメンなのに、「史記」だとちょっと情けなさのある顔になってるのは最後粛清される事を考えての事か

225:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/01 13:51:22.42 LgLuxoou0.net
あれはイケメンじゃなく横光風貧相な顔だよ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/01 18:20:33.89 mIdDzwD00.net
>>224
他にも違う所が結構あったよね
英布や陳平が項羽の下を去って劉邦陣営に奔った理由とか
項羽と劉邦だと数話にも渡って描かれている場面が
史記だと簡略化あるいは全カットされていたりとか

227:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/03 13:15:30.25 nN+xjWHW0.net
URLリンク(www.youtube.com)

228:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 22:51:26.56 otel2nR60.net
>>224
始皇帝のルックスも違う
項羽と劉邦ではヒゲを関羽並にたくわえていて威厳があるが、
史記では王様のときのままのルックス。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 21:03:25.82 bEmo7uOG0.net
史記は時代が重複してるから
前の話で死んだり引退したはずの人物が違う話でまた登場したり
同じ場面が何度も出てきたりしたから最初読んだとき少し混乱したな

230:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 22:11:19.66 sQuCs60L0.net
袁紹をあんなかませ丸出しの小悪党ではなく、呂布並にスポットあてて
官渡の戦いをしっかり描いていたら横山三国志は70巻いってたな。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 23:43:03.12 iHqKRqSG0.net
>>230雑誌を移籍して、主人公劉備不在の話ができないような状況になってしまったのだから仕方だない
アニメだと1話だけど、ちゃんと書かれてたんだけどな

232:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 00:49:45.83 RJCkgFzx0.net
せめて公孫?の扱いもう少し良くできなかったん?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 16:47:45.59 lYsGN3RV0.net
>>230
それは思った
羅貫中三国志をノーカットで黄巾の乱から呉の滅亡まで描いていたら
130巻ぐらいになりそうだな

234:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/08 11:28:13.77 r8zXWMX/0.net
・袁紹、公孫にもスポットをあてる
・晋が統一するまで描く

これで100巻余裕

235:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/08 15:22:44.71 ewIMh+Yv0.net
吉川さんは孔明死亡でその後書く気なくなったから五丈原で終わり
まだダイジェストながら横山さんは蜀の滅亡までは書いてる

236:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/08 18:54:47.72 celILHk8O.net
ついでに晋の滅亡まで。
いやほんのついでで良かったんで・・・

237:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/14 17:41:12.70 s6rEW9OW0.net
今更気付いたが三国志1巻でスパイて単語出しちゃってたのな

238:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/14 20:45:50.25 vP28pRZv0.net
最初は少年誌だったんだっけ?
なら仕方ないような気もする

239:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/15 00:50:35.21 04pyoy/m0.net
そういうことって気にし過ぎじゃねーの?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/15 17:02:01.64 +qlUPgbp0.net
トムって少年誌だったっけ

241:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/16 04:49:01.92 fVYw/FKq0.net
ついでに董卓が弘農王のことを「何進の血が流れる~」とも言ってた
修正前はブタ殺しの血が~だったと思うが一層デンジャラスに直してどうする

242:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/16 12:20:17.18 cPdWeSnpO.net
>>240
私が購読していたのは『三国志』の後期から『項羽と劉邦』の頃だったが、あまり少年誌という感じではなかった。
その頃に連載していたのが『風雲児たち』とか『石の花』だったせいもあるが。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/21 21:46:18.30 A9Yl+XEt0.net
>>237
盛大に花火打ち上がってるからな

244:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/28 19:56:53.89 V6kU4Zcj0.net
初めて横山三国志を読んだ時死体にカラスが群がってる画が凄い怖かった記憶

245:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/11 19:01:52.66 42uakyj30.net
官渡丸々カットはねーよなあ。
袁家その後も面白いのに

246:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/11 20:30:38.80 RZvAWkZr0.net
>>245雑誌の事情が色々あったんだよ

247:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 15:59:06.97 8rpmWbkFO.net
うろ覚えだが
横山史記って
ビックコミックゴールドっていう雑誌に連載されてた
ビジネスマン向けとして創刊された雑誌・のはず

だから最初は
新時代を切り開く官僚を取り上げてたのかな
途中から楚漢戦争になったが

248:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/22 06:55:53.26 I7K9ctHb0.net
戦国獅子伝は高校の時に初めて読んだけど
あらすじは全く覚えていないがエログロのオンパレードで初見はショックだったな
登場人物が悉く救いようのないクズか悲惨な最後の奴ばっかりで感情移入出来る奴がいなくて困った
得にBBAのセックス描写がキモ過ぎ、読んだ時は喉に酸っぱいものがこみ上げて来る感じで
その日は飯が食えなかったのを覚えてる

(主人公)
・張飛みたいな親父の愛人誑かして親父にバレて殺されそうになるも親父返り討ち
(暗黒雲)
・張飛みたいな親父にチンコ切られる
・幼少時、略奪兵が家に押し入ってカーチャン(BBA)が渋々脱衣して兵とセクロス開始、
 少年黒雲、兵とカーチャンやってる上から二人ともメッタ刺しで殺害、仲間の兵がやってきて
 「殺したの誰?」問いつめる、隣にいた兄貴が「コイツです」と言った側から兄貴も殺害して逃走
・どっかの身持ちの堅い賢母(BBA)を手マンだけでイカせまくりながら
 「この世に貞淑な女なぞいる筈無い」等とのたまう(BBAその後殺害される)
(恵王)
・包丁親父の娘を昏睡レイプして殺害
・包丁親父に娘の死体を大勢の前で捌かさせて大喜び、客同情するどころか包丁非難(その後包丁も殺害される)
・奴隷の若い男女を全裸にして「無事に渡ったら平民に昇格」とか空手形切って
 燃え盛る焚き火の上に敷いた丸太の上を歩かせる、女が途中で足滑らせて焼死、
 男も「俺もすぐ行く」といって火に飛び込んで焼死、それを観て大喜び


何て言うか、漫画をそのまま捉えて言ってもしょうがないけど
いつの時代でも中国人に生まれた時点で9割は人生オワテル感じなんだな

249:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/18 15:00:27.91 87toZ9v/0.net
古本屋巡りめぐってようやく史記の文庫版10巻までそろった
あとは刺客列伝の11巻だけ

250:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/18 18:40:58.52 kyQDYY7YO.net
>>248
名前忘れたけど、ドカベン似のアイツはスゲーいいやつだったぞ。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/21 13:22:51.55 SC0ujpTv0.net
趙雲子龍ですねわかります

252:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/21 16:22:02.79 IwKqbZg90.net
五虎大将軍も明訓5人衆も同じ5人

ドカベン=趙雲
岩鬼=張飛
里中=関羽
殿馬=馬超
微笑=黄忠

253:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/01 00:55:22.43 L1OcSH010.net
>>250
武虎はあれが後の孟子とか無理があるなぁw

254:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/02 18:00:05.06 GKVHTQmn0.net
玉燕かわいい

255:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/05 21:50:48.35 4LsWgy2Y0.net
今更ながらやっと殷周伝説読んだぜ!
主人公の呂尚の初登場が4巻の57ページとはすごい作品だ しかも72歳w
前半はおもしろいけど後半は延々と戦っているだけでイマイチだな 人間ドラマがもっと欲しかった

時代的な古さに違和感を感じるな~
この時代に瓦とかあったんだろうか wiki見ると最古の瓦は前8世紀 日本だと6世紀らしいし
城壁も石で高く組み上げられてたのか疑問だ 基礎は石でも上は土塀程度だったんじゃないのかとか
鎧や武器なんかは始皇帝時代とたいして違わないのかな これはあまり気にならん

256:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/05 23:35:11.21 mxGelTBJ0.net
殷周は終盤の絵がもうヤバい

257:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/06 00:15:29.23 XtqrzhPL0.net
殷周伝説はとてもじゃないが、服や家などの物が殷時代だとは思えないな
まあ藤崎版封神演義と比べたらだいぶマシだが

258:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/06 00:34:50.53 TZ/nUAswO.net
いやー、だって本来の原作封神演義自体が殷代なのに明代の風俗や官制・地名ばっかりなんですもん。
殷周だけ時代考証しっかりしろ、は酷いってもんで。
でも御大自身が生前語ってた通り、殷周執筆時の絵の崩れ方はヤバかった。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/06 10:08:26.08 P2FkRxtS0.net
勝手なイメージだけど紀元前11世紀なんてのは日本の弥生時代と大差ないような文化だったと思う
手塚先生の火の鳥の黎明(卑弥呼の出るやつ)やヤマト編のような感じだったのでは

でも漆喰(壁剤)は4000年前以上前からあったらしく 宮殿や豪族の住まいなんかでは使われていた
可能性大だ 宮殿でも屋根は藁葺きだったのかな

あと道徳心みたいなもんも皆無だっただろう 権力者以外は人間扱いもされず無茶苦茶だったのではw
「民」の漢字の成り立ちは「目に針を刺す」らしい 奴隷や捕虜の目を潰して逃げられないようにする = 民

260:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/06 10:24:33.10 P2FkRxtS0.net
兵数も疑問だな 終盤は周軍30万 殷の降伏兵30万+同盟軍 対する殷軍は100万以上らしいけど
そんなに人いたのかね

始皇帝時代の全人口が2000万くらいとすると殷の終わりは多く見積もっても1000万
戦いの舞台周辺に限ると600万 半分が女で残り300万
年齢制限や職種や病気で兵士対象から外れるのが半分で残り150万人
…あれ? けっこういるなw

261:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/07 03:13:20.68 r8FHvCVj0.net
>>255
水滸伝だって主人公の宋江が一巻の最初からいたわけじゃないでしょ

262:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/08 21:24:22.21 0R8dMoW60.net
横山三国志で好きなキャラは張飛と司馬懿だ
自ら行動し騒動を巻き起こしつつ物語を引っ張る張飛は主人公クラスだな
間違いなく前半~中盤のヒーローだ
後半は苦悩する司馬懿から目が離せねえw
子供の頃や出世途中のエピソードが欲しかったなあ

孔明の南蛮行は話が長すぎ 孟獲がウザくて… 7度も捕まってんじゃねえ!

263:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/09 00:24:50.15 r1h4MuVM0.net
>>262関羽・張飛・劉備が次々死んで、悲しくなった読者はみな南蛮行のギャグっぷりに癒されたのだ

264:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/09 03:20:35.25 ow/BuwHq0.net
>>262
実際に七回負けたんだから仕方ないんだよぉ・・・

逆に孟獲が孔明を七回負かすという民間伝承もあるんだぜ

265:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/09 07:51:17.59 Botw1Cj60.net
横山先生は史記で何故秦恵文王蘇秦張儀屈原辺りの時期はスルーしたんだろうか?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/09 08:23:41.02 aI7RiO/n0.net
>孔明の南蛮行
わかった 羅貫中ががんばりすぎたんだな やりたい放題書けるのはこの部分だけだし
当時としては最大のファンタジーメルヘンに思いを馳せ創作に没頭したに違いない
筆が走ったろうなw

兀突骨なんかは少年漫画でよく出る大きな敵キャラ(徐々に普通サイズに戻っていく)の
初登場時のインパクト狙いみたいな思惑だったに違いないw

267:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/09 11:01:10.31 ckQimuzt0.net
ゴツトツゴツ?がワイルドなヘビの丸かじりで
さすがの孟獲、祝融夫人も唖然

268:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/09 12:17:07.06 ow/BuwHq0.net
ヘビよりも猿の生首の方が不気味だった

269:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/09 18:37:38.43 lMGAohUU0.net
冒険物語として新体制での南蛮編は楽しいし最高の構成

270:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/09 20:00:42.70 aI7RiO/n0.net
まじっすか…
まあ南蛮行のおかげで饅頭が誕生したし意義はあったのか

271:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/09 20:01:59.04 uz0EOLj30.net
>>265
参考文献での扱いが薄かったんじゃね

272:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/18 19:55:55.51 7Iwa/GL10.net
アニメ版のチャらい関平すき

273:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/09 19:00:10.88 +uZtV9q00.net
中国ドラマの項羽と劉邦観ていよいよ終わりそうなんだが、
ダラダラのグダグダ過ぎる
御大はまとめるの上手いな…
(中国ドラマの)水滸伝はかなり良く出来てる

274:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/03 19:15:08.00 grq+mjdK0.net
9月に入ったし1回上げとくか
横山画風で同人とかやってないんだろかw

275:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/03 19:48:55.00 MHF6+85HO.net
>>274
Gロボとか三国志なら同人誌あったな、ちゃんと御大風の絵で。

でも今は見かけないねぇ。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/18 21:11:36.73 co4tPDJc0.net
>>248
怨黒雲がそれに対して母者も兄も俺を裏切ったと言っているけど、
母親は別に裏切ってはいないと思うのになあ。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/21 12:30:04.54 BWhkdYQv0.net
史記に出てくる戚夫人って定陶出身ってあるけど、定陶って項羽に虐殺されたんじゃなかったっけ?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 17:41:35.83 A5sn18CS0.net
城外に住んでたんだろ

279:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 19:22:20.42 4LkBNraTO.net
生き残りぐらいいたんでしょ

280:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 19:36:01.57 Xj5oQg750.net
女はあまり人間にカウントされなかったとか

281:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 20:37:29.50 dQSXn5uP0.net
お前ら、「K-兀突骨・董卓型」か、せいぜい「J-劉禅・呂布型」なんだろ?


          <知性と人間性を判定する糜芳フレームワーク>

                        人間性

                         劉虞(まさに君子、人格者)
                          ↑
                          |
            A        B    |   E          F
                          |
                          |
                         陶謙(まあ、普通の人)
                          |
            C        D    |   G          H  
                          |
                          |
知性 兀突骨 ←-------劉禅--------糜芳---------袁紹------------→ 諸葛亮
    (低能脳筋)   (おバカ)      |      (並みの知力)       (ネ申)
                          |
            I         J    |    M          N
                          |
                         呂布(自己中・自己愛)
                          |
                          |
                          |
            K         L    |    O          P   
                          |
                          ↓
                         董卓(残虐非道な異常者)

282:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 19:20:45.07 yXao4NdzO.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ URLリンク(www.soumu.go.jp)
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

283:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/05 12:53:51.31 YOGtSo2M0.net
コンビニで曹操孟徳(1巻)ってタイトルのコンビニコミック出てたなw
三国志から曹操の部分だけ集めて編集したもののようだ 1巻は呂布が死ぬとこまで

続巻出ても官渡の戦いは載ってないんだろなw
官渡の戦いはアニメで見たけどたいしておもしろくなかったもんな
袁紹がバカなだけw

284:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/05 23:29:05.86 kqOGs+f10.net
あのコンビニ本シリーズはオリジナルの文章で展開を省略するから細かい前後の流れが通じなくなってる事が多い

285:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/05 23:47:09.65 xe59oHWJ0.net
コンビニ漫画なんて買うやついるんだなぁといつも驚く
印刷で線がつぶれて何がなんだかわからないじゃん
漫画の何を楽しんでるんだ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/07 19:18:13.24 cQeIN0NsO.net
戦国獅子伝の実写版を見てみたい。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/07 19:27:15.12 XAazwZY20.net
おっぱい見たいだけやろ

288:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/07 22:10:51.75 L5QLaHz30.net
ただのグロ映画になりそう

289:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/08 13:15:18.55 MBbgbqax0.net
史記の全巻セットを購入しようと思いますが、ビッグゴールドコミックス版と文庫版で違いはありませんよね?
過去文庫版読んだとき、絵が小さく感じたので、横山先生の絵をより大きいもので読みたいのですが・・・

290:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/08 19:17:19.24 yNo7gjOe0.net
違うね
両方そろえるべき

291:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/09 09:01:43.83 7mcaHcAG0.net
コンビニ漫画はいいと思うけどなあ 安くて分厚くて読み応え感がある
外装カバーとか多少の印刷のツブレとか気にならない派なので

292:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/09 15:40:49.13 4gZiF2NJ0.net
生原稿を見た事あったり、絵を描くのが好きな人なら許せんレベル
書き込み普通の漫画でも、これ細密画だろ…って仕事してる
良印刷でさえ何倍にも膨れてんだよね

293:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/18 03:37:50.57 aPhEHNcs0.net
横山三国志では劉備の師・盧植は黄巾の乱のとき連行されてそれっきりだが、
吉川三国志では十常侍の乱のときに再登場し、董卓の皇帝廃位論に反論して官位をはく奪され隠匿する。

俺は横山三国志のあろに吉川三国志を呼んだので、盧植先生があのあと処刑されてなかったことに安心したw

294:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 12:37:10.07 R/Ns4fJO0.net
あろ ってのはどういう入力方法をとっていてミスったんだろうな

295:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 16:07:22.92 PO8Q2tLQ0.net
tとrはキーボードで隣同士
これくらいの事はよく見かけるしいちいちツッコんでる方が珍しい

296:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 19:49:00.03 R/Ns4fJO0.net
いちいちレスする奴も珍しいw

297:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 19:51:37.56 PO8Q2tLQ0.net
疑問に答えただけなんだが…

298:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 19:55:28.53 LjZ8hFG60.net
>>297
俺とお前だけしかいないじゃないか
愛を感じる

299:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 02:36:35.99 hZ3iLiJk0.net
ヒマなので『項羽と劉邦』と『史記』のキャラ比較をやって見た。

・韓信
『項羽と劉邦』:不思議な雰囲気が漂う天才、完璧超人。
『史記』:天才だが出世欲の強い俗物。

・李斯
『項羽と劉邦』:善悪ともに中途半端な小悪党
『史記』:清廉潔白な悲劇の宰相

・王陵
『項羽と劉邦』:知勇兼備の名将、プチ韓信
『史記』:頑固で単細胞なヒゲ親父

・虞姫
『項羽と劉邦』:常識家で家臣の対項羽の切り札。
『史記』:死ぬ為の出番。

・呂稚(呂后)
『項羽と劉邦』:冷たい感じのする美人、でも夫思い。
『史記』:優しそうな雰囲気漂う奥さん、天下統一後は妖怪。

呂稚のビジュアルはないと思ったわー
子供の年から考えて10年経ってないのにあそこまで劣化するか普通…
でもこんだけキャラ変化があっても項羽と劉邦はぶれてないのな、さすが主人公。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 10:27:15.49 agSdfXfn0.net
項羽と劉邦での韓信のキャラは良かったよね 顔のデザインも特張的で一目で認識できるw

史記で気になったんだけど 秦vs趙の長平の戦いで
白起将軍が趙の「敗残兵40万人!!」を生き埋めにしたらしいがそんな事可能なんだろうかw

東京ドーム満員で5万としてその8倍の人数だよね 漫画のシーンでは数十人の描写だったし想像つかないな~

301:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 11:08:33.50 agSdfXfn0.net
前レス見てて戦国獅子伝を読みたくなってアマゾンで全巻セット注文してしまったw
全8巻でいいんだよね?

302:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 11:25:20.27 hZ3iLiJk0.net
飢えて殆ど生きる屍状態だったから出来たんだろうね

作中では説明なかったけど埋められた塹壕は
もしかして廉頗の築いた堅固な要塞の奴じゃないかな
40万人を収容できる砦なら相当広くて深いだろうし

韓信は劉邦に叩き起こされるシーンが印象的
「どこかで聞いた声だな…げぇっ! 大王!」

303:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 13:53:49.58 Ozwt32fY0.net
数字は10倍まで盛って良いとの話だが、それにしても凄い人数ではある

304:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 15:41:22.68 agSdfXfn0.net
ここに人口についての考察があった
URLリンク(www.geocities.jp)
戦国時代の中国の全人口は約2千万人前後
趙の兵力80万だって けっこういたんだな
大勝して40万捕まえちゃったら持て余して埋めてもおかしくないかw

最古の戸籍登録人口の記録が前漢で 実人口は7~8千万人らしい
これはそこそこ信用できる数値だ

305:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 17:29:14.46 yrNrs8VL0.net
項劉韓信はキザっつーかかっこつけな雰囲気がある(股くぐりの場面すら)
だからこそ酔いつぶれた時の慌てっぷりに笑ったw

史記韓信はそういう雰囲気は全く無い冴えない兄ちゃんになってた

306:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 23:17:16.33 Xy+jVeP30.net
史記の韓信は凡人っぽい顔だよな

307:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 23:20:00.74 Xy+jVeP30.net
>>299陳平と蕭何もだいぶ違うな
陳平は『項羽と劉邦』だと普通の文官っぽい顔なのに『史記』だとイケメンに
蕭何は『項羽と劉邦』だとほっそりとした神経質そうな文官で、『史記』だとポッチャリ目のおおらかそうな文官

308:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/21 02:48:21.00 Dyy52QBq0.net
>305
史記の股くぐりでは韓信が何かと計算してたのが何かやだったな。
「恥は一時」って当然の考えなんだろうけど何だか普通の人っぽい
顔色一つ買えず平然とくぐるのが
ある意味常識で測れない天才らしくて良かったのにね。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/21 13:06:32.07 I454Ncqi0.net
韓信は今で言えば確実にアスペルガー症候群だから、
当時近所では評判の変な人だったに違いない

310:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/22 00:07:30.48 w8mLRsUK0.net
成人男子の3人に1人とかで兵士にしてるんだろ
そりゃあ人口は減るよ

311:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/24 20:20:19.77 NhQcOGVM0.net
>>266
超亀だけど南蛮戦は俺も大好きだわ
劉備が亡くなって暗い雰囲気をスカっとさせてくれる孔明無双。

趙雲が命令違反を唆して
魏延が止める立場だったのがちょっと意外だった
魏延…この頃はいい奴だったのに…

312:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/24 20:43:01.49 2XGRk5wW0.net
魏延別に悪い奴じゃなかったぞ、孔明嫌いになったわ
というか、ここまで日本人向けに味付けしたというか味を消したという描き方でも、
ちゃんと劉備の胡散臭さや孔明の変態さって残ってしまうのな

313:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/24 22:10:10.11 TU/0IiL+0.net
南蛮はその前の話が夷陵で、その後の話が街亭というテンションが下がる話ばっかりだから
余計に南蛮が楽しく読める

314:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/24 22:19:24.45 NhQcOGVM0.net
劉備の胡散臭さと言うか
鼻につく聖人君子ぶりは主役と言う鎖のせいだから
ある程度しょうがない。

むしろそのせいで事ある毎にアホの子扱いされてる
張飛こそ最大の被害者やね。

劉備も劉備でけっこう可哀想。
『聖者・劉備』の印象のせいで親しみが持てるシーンが少ない。
ライバルの曹操は最初は冷たい切れ物の野心家って
イメージだったのに年を取る度に張松にマジ切れしたり、
龐徳を慰めたりと人間味ある描写が増えたのに
劉備だけなんかそう言うの少ないんだよな。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/24 23:55:51.01 TU/0IiL+0.net
>>314張飛に関しては、ああいうアホの子が中国人の庶民の好みだから仕方が無い

316:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/25 08:18:45.44 rNNd1l200.net
>鼻につく聖人君子ぶり
だまらっしゃい!!

戦国獅子伝 届いたので読んだぜ! 中盤まではおもしろいけど終盤は変だったな
馬陵の戦い(かまど作戦のアレ)に絡めたかったんだろうが 文竜アニキのあのキャラ設定だと
戦には参加しないんじゃないか? 黒馬隊に入ってから雲行きが怪しくなったね

勝手な想像だけど 黒馬隊に入ってから連載の人気が落ちていって
打ち切り期日に合わせてなんとか話をまとめて終らせた感があった

317:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/25 15:39:29.80 iuA1Y07y0.net
反骨・反体制が信条の文竜が
名目だけとは体制側につく展開に違和感を覚えた人は多そう。

たぶん原作者もモチベ下がったンだろうな
原作水滸伝も宋軍に加入してからどんどんテンション落ちていたし。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/25 16:31:35.60 rNNd1l200.net
本筋から外れたのがまずかったんだろうな 
文竜アニキをあまり重要ではない宋に行かせたもんだから展開的に難しくなった

終盤は斉軍側の武将にして孫ピンと一緒に行動させるべきだった
こっちが本筋だし 史実に自然に絡められてわかり易くなったろう 
兄の威王とそれなりの兄弟愛的なエピソードがあるんだから 威王が暗殺未遂にでも遭って
肉体、精神的ダメージで凹んでるのを見かねて斉軍に戻るってのならアニキのキャラ設定に
それほど反して無い

孫ピンと絡めばいくつもおもしろエピソード作れたろうな
実は「かまど作戦」はアニキが考えてそれを脅威に感じた孫ピンが抹殺の決意を固めるとかw
惜しい作品だ

319:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/27 21:31:51.99 TLGlZ85J0.net
>>299
韓信は完全に前者のイメージなんだが、末路などを考えると実際は後者のほうが実像に近いのかなぁ。

李斯は超有能かつ腹黒ってイメージなので、どちらも微妙に違うんだよなー。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/31 23:16:34.21 0dYnGVXw0.net
んもう…わしをこんなに心配させおって…
チラッ
チラッ

321:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/01 08:34:48.68 A5UYKxeO0.net
心配ってDAT落ちをか?w

明けましておめでとうでござる

322:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/04 20:13:26.92 zGMXuOZe0.net
三国志は面白い。
ただ面白いだけ。
史記は人生でも役に立つ感じ。
我、鳥獣に非ずで一念発起しました。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 22:49:09.12 Txicgd+T0.net
史記の韓信は凡人っぽい顔だったな
項羽と劉邦だといかにも天才肌なイケメン顔だったのに

324:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 18:10:42.73 yLJZ7gjk0.net
横山光輝項羽と劉邦より
「斉景公は秦を滅ぼした」

やったぜ。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/02 23:38:57.31 Nm10GW4e0.net
>>322
あれで李斯をはじめてかっこいいと思ったw

326:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/07 19:43:33.59 hThr/eFn0.net
横山版の武田信玄読んでるんだけど…秦の趙高って日本の戦国時代まで生きてたんだな
URLリンク(imepic.jp)

327:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/08 11:42:14.29 qZIYzPGB0.net
せ、性別まで変わってる!?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch