11/04/12 21:41:23.06 osKfue0l0.net
陳舜臣が秘本三国志をかいたあと司馬と対談しているが、司馬が
述べた感想を読むと三国志についてはあまり詳しく無いような感じ
だった。
やっぱ、司馬くらいの世代だと史記とかの方が、三国志より身近
だったのかな。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 23:16:07.21 wcFWJHyl0.net
>>163
日本で三国志がここまでメジャーになったのって、ぶっちゃけ吉川三国志以降だからねぇ。
吉川三国志がブレイクするまでは、娯楽としては水滸伝が、教養としては史記や十八史略が、
中国史物ではそれぞれ主流だったし。日本史物の太平記すら三国志に人気を奪われる始末で。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 23:38:46.82 wMJ0yJlj0.net
岩手、宮城、福島の被災者は腹が立たないのか?
2005年に公開された「地震を使った対日心理戦争計画」なる米軍機密文書には、以下の記載があります。
「第二次大戦末期の1944年にカリフォルニア大学のバイヤリー教授を中心とする地震学者たちが総動員され、
「日本近海のどこの海底プレートに強力な爆弾を仕掛ければ、人工的に巨大な津波を起こせるかシュミレーションを繰り返した」という。
ここでいう「強力な爆発物」とは、開発まもない「原爆」のことである。」
スレリンク(company板:65-番)
物理学者のブログでは、3月10日の夜10時に、アラスカ米軍から過去最大規模の電磁波を確認して、大地震が来ると警告してます。
また同サイトでは、「巨大地震の多くが地下10キロを震源として多発している」と指摘している。
スレリンク(company板:14-番)
【米国】ミネソタ州元知事「日本の地震は米国の地震兵器ハープシステムによるものだ」
スレリンク(dqnplus板)
166:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 06:38:58.22 1nzwxQdSO.net
>>165 あわわわマジか!?マジなんか?!?
なんて言うかよww
この津波で利益得てる国なんて無いから
無理がありすぎる
167:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 00:55:24.82 LTO3jQBG0.net
以上は余談である
168:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 15:20:49.56 x4dBVBtK0.net
司馬は作家だから創作で書く。
それをバカが史実だと思う。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 13:17:33.13 lvnShrwE0.net
あなたの言う『史実』ってなんなのよ?
年表のこと???
170:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 16:31:04.96 2q34Axgn0.net
>>168
小説本編ではなく
「余談だが」から始まる本筋から脱線した文に虚構を書く
司馬に関してはその言い訳は通用しない
171:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/02 11:23:33.59 T6KsVU/h0.net
もう一個どの時代でもいいから書いてほしかったな
172:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/03 23:22:37.58 Iw+LHWLY0.net
司馬遼太郎の水滸伝とか?
173:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/19 18:25:35.99 V0TmwbI8i.net
宮城谷の三国志が完結したそうで。
賛否あるようですが、どうでしたか?
174:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/20 18:46:07.15 naD+x7Ce0.net
勉強になるし人生で役立ちそうなレベルの知識や意見が多い
でもそれは当時の偉人たちが凄いだけであって宮城谷は正史と他の資料を翻訳しただけに等しい
175:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/22 23:40:04.58 3tUIc5bU0.net
読み応えはあるけど物語としては物足りないってとこか
176:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/25 16:14:39.42 YBzCNck00.net
つい最近まで中国史専門に書いてるのかと勘違いしてた・・・
177:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/30 20:16:07.64 t1cy0wrR0.net
なんだかんだ司馬氏の項羽と劉邦は中国史小説の最高傑作
178:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/01 00:22:46.15 Ti8LRXGf0.net
項羽は垓下の戦いから哀れで泣けてくる。
劉邦は遠い存在になりついていけなくなる。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 22:21:50.73 /LqfB3Ce0.net
>>177
中国語圏で訳されてるのかな?
俺も項羽と劉邦が司馬作品で一番好きだな。紀信のエピソードがツボ。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/18 03:03:41.12 aPhEHNcs0.net
司馬遼太郎の項羽と劉邦は面白いからな。
三国志も吉川三国志に匹敵もしくは凌駕するものが書けただろう。
しかし司馬は中国モノにそんなに労力と時間をかけたくなかったのだろうな。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/07 15:14:29.77 lXu2Ns+X0.net
>>180
禿同
182:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/02 03:27:46.79 sxrF7uaT0.net
1の説はあってるw
確かに司馬が書けばそんな感じ
183:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 21:01:41.32 IPe18VNP0.net
宮城谷が関ヶ原かいたら、石田三成の親父の話から始まってたに違いない。