今では信じられない昭和の常識  Part.9at CAFE50
今では信じられない昭和の常識  Part.9 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 17:26:20.95 poXEHBHK.net
ご苦労

3:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 17:28:27.60 R3rG+dgr.net
>>1
乙です

4:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/15 19:37:11 xpcCkf7I.net
>>1おつです
実はこのスレを一番最初に立てた者です
こんなに伸びるとは思わなかったのでホント嬉しい
デパートの懐かしい屋上の画像も貼った
皆さん覚えてますか?
また語り合いましょう!
URLリンク(i.imgur.com)

5:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/16 07:01:08 5Hn+5EkB.net
>>4
大義であった

6:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/16 07:56:49 /iRpzIMy.net
(_´Д`)ノ~~オツカレー

7:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/16 19:45:52 SODU8IAh.net
>>4
良いなぁ...

8:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/16 19:48:15 /uLL1Ip4.net
コルクを詰めた鉄砲でキャラメルとかの標的があって見事打ち落としたらもらえるのがとても懐かしい

9:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/16 20:50:22 NFpWRTYN.net
>>4
昭和を懐かしむ系のスレは結構あって話がダブることも多いけどここは初老の集まりだから、ある程度は容赦だね。
鬼女板の昭和スレは何か異質、街娼の


10:話を延々してる。



11:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/17 02:18:43 blEIvREz.net
祭の露店でお面とか吹き矢を打ってたな

12:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/17 02:30:41.53 y3rv/B1B.net
祭の露店ならば型抜きがあった
今の露店にもあるのかな?

13:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/17 10:13:11 9mApESBp.net
>>4
デパートやスーパーの屋上にはこんな乗り物や、金魚すくいとかあったね。
懐かしいわ。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/17 10:16:15 9mApESBp.net
>>11
カタヌキは今でも好きで買うんだけど、
7枚入りで160円もするから、沢山買えない。
昔は一枚一円で、大人になったら大量に買うのが夢やったが、安月給ではムリムリ。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/17 12:20:50 Ad3FsicA.net
>>13
今でもあるんですね

16:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 00:10:55.20 GLETSR8z.net
>>14
あるある。
よくイオンとかに入ってる駄菓子屋さんに置いてるよ。
懐かしい駄菓子屋が色々。
モロッコヨーグル、串カステラ、ヒモ付いた飴…

17:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 00:43:29.12 MBGKM75A.net
>>4
デパートはちょっとよそゆきの服を着て行くところだったな

18:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 02:06:01.58 HOPx7CMs.net
傷痍軍人は若い人ところが40代ぐらいでも見たことある人は少ないよね
しかもあれ後年になるほど偽物が多かったのはいよいよわからんか
ってか、そもそも乞食って見なくなったね おこもさん

19:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 02:20:32.65 hvQYqEO6.net
今のホームレスは単にアグラかくか寝てて横にカップなんか置いてるだけ
昔の乞食みたいに他人からカネを恵んでもらうならアタマの一つも下げよう
なんて気持ちは全くないよ

20:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 03:09:14.01 tFP3SNLq.net
>>17
50年前でもほとんどすべてがインチキ

21:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 07:03:34 j2jDhxhM.net
>>17
最後に見たのは昭和63年。
平成になったらぱたっといなくなった。
>>18
日本では法律でそれやるの禁止。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 09:40:10.90 2U2HRKtN.net
>>20
違法なのか?
自分専用というだけで募金と変わらんぞ

23:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 10:14:51 MBGKM75A.net
物乞いはしてはいけないという法律があるんだよ

24:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 10:23:47 LwVwGlnQ.net
そーいえば、托鉢って本当に居るの?
昭和でも見た事無かったんだが。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 10:30:12 MBGKM75A.net
>>23
いる
地方で何度か見たことある

26:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 10:32:34 sF6AEJpm.net
>>23
永井豪ちゃんの初期の漫画で
「托鉢一家のチャカポコ」なんてのがあったw

27:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 11:55:09 uiOQaTTT.net
>>4
子供の頃、こういう景色が大好きだった。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 12:02:33 QLXmPKEv.net
>>23
いますよ。
地域によるのでは

29:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 12:07:38 +2VFSBi8.net
デパートの最上階の大食堂でお子様ランチやハンバーグとかの
食品サンプルを見てときめいた輩は俺だけじゃないはず

30:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 12:14:11 WvPxIFmy.net
>>16
樟脳臭いブレザー着せられて行った思い出
(しょうのうってこんな漢字だったのか)
正月に父の実家に行く時も面倒くさかった

31:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 12:16:59 l15aEN/F.net
ドラえもんの世界に自動コジ機がある

32:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 12:37:57.06 oli2N35U.net
>>29
でもその臭い今では俺たちが出してるんだぜ加齢臭

33:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 12:58:07.64 ArI5u6Os.net
>>29
ナフタリン、モスビーズ、ネオパラとかって商品名で呼んでたな。
葬式は大人達の喪服がナフタリン臭かった。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 13:42:11 1B9lh+G8.net
>>23
わしは托鉢で生きていきたい。諸国を遍路して。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 14:15:43 sHP8c1Ol.net
>>33
わしもそんな生き方で人生を終えたい

36:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 14:17:25 Yst4TLMj.net
>>16
そうだよ。小さな子供が「ねぇ、どっか連れてって~」ってせがまれた場合、
何も新幹線(!)や汽車に乗って遠出するだけがよそ行きではなく、
家族そろってデパートに出かけるのも当時は立派なレジャー。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 15:58:26 XtcL+FCP.net
>>29
それで白タイツ穿かされてさ

38:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 16:59:46.69 ArI5u6Os.net
父親世代はカジュアルな私服など持っていなくて
家族での外出時も常に背広にネクタイ、短靴でせいぜい
首からカメラをぶら下げる程度。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/18 23:47:43 kRAMnDM1.net
日曜日にはデパートに出かけ、まずアドバルーンの上がった屋上遊園地で遊んだあと、最上階大食堂で昼食
お子様ランチにはケチャップライスに楊子を旗竿にしたミニ日の丸
デザートはプリンアラモードかソフトクリームが定番で大人はクリーム餡蜜を頼んだりした
ソフトクリームは金属製スタンドにのせて出されたりする
ドリンク兼デザートだとクリームソーダ、コーラフロート、コーヒーフロートか
昼食後はエスカレーターで降りながら各階を見て回る
子供の誕生日やクリスマスの際は玩具売り場での滞在時間が長くなる
お中元やお歳暮はデパートで選ぶのがスタンダード

40:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/19 01:33:01 cvfzHjHl.net
>>23
インチキならいるよ。
某インバウンド観光地の私鉄駅前に毎日立ってる。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/19 02:42:21 2/MmMcOY.net
曹洞宗では修業の一つだし
四国なら遍路さんが托鉢してるよ

42:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/19 05:10:14 xeEPej/5.net
>>40
子供の頃おばあちゃんちにいた時に托鉢見たな
おばあちゃんはお米とかあげてた
今考えると88ヶ所のルートから結構外れてたはずなんだけどな

43:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/19 06:54:58 QynLW0sI.net
托鉢ならつい数日前に見かけたばかりです。

「世界大戦争」(昭和36年)や「今日もわれ大空にあり」(昭和39年)を見てたら、「火垂るの墓」で節子ちゃんが抱いてる
あの人形を売ってる屋台が出てくる。
サイズも色々で吊るし売りもあったり。
昭和36年はまだ需要があったろうけど39年はもうバービーやタミーが売り出されてた頃なのに、かなりがんばってたん
だね。
屋台のシーンでは紙製のプチ絵日傘やゴムの風船もあって懐かしい。
今はゴム風船はもう売られてない。無料で配るだけ。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/19 08:23:31 RIBSaecg.net
>>42
え!
ゴム風船ってもう売ってないの?
駄菓子屋で買ったゴム風船を膨らませる時、ゴムの粉?が凄く苦かった。
あれって身体に悪かったんやろなぁ。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/19 09:22:19 QynLW0sI.net
>>43
屋台ではヘリウムガスを詰めて浮遊させた状態でのゴム風船はもう売られていません。
うさちゃんとかの形のもあったあれ。
今屋台で売られてるのは、多色刷り印刷が可能で大きさも形も色々自由に出来るマイラーバルーン(あの銀色の奴)
と呼ばれる物です。
自分で息を吹き込んだり、付属の手押しポンプで膨らませたりするゴム風船はまだ100均とかにも売られてます。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/19 10:04:28.09 2/MmMcOY.net
>>41
今は皆金持って遍路してるけど、昔は無一物でまわってたから。
そういう人たちに布施を行うことで功徳を得られると信じてたから。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/19 10:10:24 2/MmMcOY.net
>>43
流通経路変わっただけ
専門店もあるし結婚式の装飾と色々とまだ使われてるよ
ネット通販サイトでも手に入るよ

48:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/19 10:16:28 R2/FCzdE.net
昭和の頃はお年玉付き年賀はがき当選番号の抽せん日大人も子供も楽しみだったけど、
今や、え?もう発表済み?ってノリ。

ちなみに、今年は今日だね。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/19 10:32:37 QynLW0sI.net
>>46
子供の玩具としてのゴム風船は>>44に書いたとおり100均にあります。
装飾用ゴム風船などにも、今は大抵ガスじゃなくて空気を入れてますよね。
ゴム風船は破裂したら大きい音がするし、ガスで浮遊させるタイプの物だったらマイラータイプの方がいいでしょうね。
穴が開いても破裂しないから。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/19 10:37:41 zrQs31r8.net
>>43
本所吾妻橋バス停前に専門店あるよ

51:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/19 10:39:38.18 QynLW0sI.net
>>48
追記
マイラーの方が浮遊させるためのガスが抜けにくいというメリットもあるそうな。
ゴムだったら、ゴムの質のせいか売り手の口処理が甘かったのか下手すると翌日にはガスがほとんど抜けたりしてた。
ヘリウムガスを詰めて浮遊させて売る風船はマイラー、児童の玩具や装飾用にはゴムと棲み分けたと言うべきでしたね。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/19 18:22:41 eUkHYGpl.net
>>33
それを50年前親と生きるためにリアルでしてました。
もう二度とあんな生活はしたくない

53:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/19 19:13:50.70 Jxt1gHSz.net
>>51
50年前は高度成長期でもはや戦後とは言えなかった頃だよね。
なんでそんな極貧生活だったん?
当時はまだナマポ制度も今よりも確立されてなかったんかな?

54:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/19 19:16:20.16 KlPi1Ll/.net
んで今は社畜なのかな?

55:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/19 20:00:36 2/MmMcOY.net
>>52
昭和45年前後だとまだまだでしょう。
ちょうど万博の年以降のびるんですよ。
昭和45~50年でがらっとかわりましたけどね。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/19 20:24:50 IkggBIDN.net
フーテン族 - 1967&1968
URLリンク(youtu.be)

57:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/19 21:20:19 2/MmMcOY.net
>>55
こいつら団塊世代ってやつだね
フーテンやってた爺今どうしてんのかねw
東京はいざなぎ景気で浮かれてたかもしんないけど
地方はまだまだ

58:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/19 22:08:24 IkggBIDN.net
>>56
この後、どんな中年になってどんな爺さん婆さんになったんろうね。
だけど、ふと思ったんだけど、同じ時期に学生運動やってた連中の成れの果てが
よど号ハイジャック事件、連合赤軍事件、三菱重工ビル爆破事件、クアラルンプール事件等々の無差別テロだとするならば、
この時期に政治に無関心でフーテンやってた人達の方が平和主義で一般国民にもそれほど害のない集団だったのかなとも思ったよ。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/19 22:38:14.07 2/MmMcOY.net
>>57
団塊の大学進学率20%多くが中卒で大都市に流れて行って
フーテンにもならず、うざいおやじやってんじゃないの

60:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 00:09:22 uWEu+tDn.net
団塊の世代が1番人生ってを謳歌してるって言われてるね
学生運動で大学も適当にやって暴れていざ就職時期になったらきっちり就職
バブル絶頂期に1番いいポジションにいて退職金は満額もらい年金も1番いい形でもらってる

61:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 00:20:20 RIBu9kys.net
年金も介護保険もあいつらが潰してくれるよ

62:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 04:20:55 PWW0fAXA.net
>>22
物乞いを禁ずる法律なんてあるわけないだろ

道交法もしくは迷惑条例だ。根拠示してみろ

63:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 04:47:16 /N/y6crD.net
>>61
軽犯罪や条令違反

64:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 05:19:29.26 nCdD1jx3.net
>>57
官僚の多くは学生運動からの転向組だよ
はしかみたいなものだよ

65:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 06:51:14.21 lJX2YqDx.net
>>61
以下、ウィキペディアより
日本において乞食行為は、日本国憲法第27条のもと、軽犯罪法や児童福祉法で禁止されている。 軽犯罪法1条22号は、こじきをし、又はこじきをさせることを禁止し、違反者には拘留又は科料の刑事罰が規定されている。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 07:52:41.39 /LsBvzDk.net
乞食みたいな国家、政権、国民はよく見るんだが・・・

67:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 09:29:26 8bZ/Uwvg.net
乞食が禁止されてるっていっても罪状からすれば立ちションレベルだろ?

68:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 14:42:28 1FcajSMb.net
五輪の時は海外の目があるから
罪状はともかく拘束時間は長くなるな

69:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 16:59:54 u0DN9Bnn.net
>>61
なんとか言えよ
無知が

70:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 17:03:45 I/UWn/4c.net
乞食(托鉢)は仏教では大事な修行の一つだよ。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 17:57:32.89 8bZ/Uwvg.net
>>68
立ちションレベルの議論で50代のオッサンがイキるなよ

72:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 18:52:38 7pwgvW33.net
早稲田大学卒のルンペンが本を出してた。 ルンペンとホームレスと乞食の違いは何だ?

73:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/20 19:01:47 q2ideQbK.net
俺が若い頃は
今のアルタ前辺りで夜になるとトルエン売ってたね
マルサンのプラモ用の接着剤の後の世代だけど、シンナー好きな友達が、いつも模型屋さんでプラカラーセットの接着剤欲しさで買っていて、当時プラモ小僧だった俺は、いつもそいつから、接着剤の入ってない、プラカラーとか筆とか塗料の小皿が入っていた
500円のプラカラーセット貰ってたよ

74:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/21 06:50:42 Iie7NwWZ.net
>>71
乞食は自分で働く意欲がなく他人の施しを求めてそれで生計を立て
ようとしてる奴だろうな

ホームレスは職を失ったりする事で屋外生活をしているが必ずしも
勤労意欲が無いわけではなく、ダンボールや空き缶を集めたりして
可能な限り自分の労働で収入を得ようとしている人も含んでる

実際は勤労意欲が全く無い奴も含めてホームレスと呼んでるけどね

75:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/21 10:34:37 FT5T4nlo.net
>>73
仕事で怪我し僅かな視力しか無くなった親に50年前どんな仕事があったのか?
子供を持つ親として乞食してでも食べさせないといけないという一念しかなかったと思うし、俺も暫くしてそう思うようになった
最初はそりゃ嫌で嫌で仕方かなかったけど、一月後には空腹を満たすためという思いしか無くなってた
一年足らずの乞食生活だったけど

76:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/21 11:23:44.39 JX9HyvSg.net
蛍光灯の例え
今じゃインバータやグロー球の進歩で
時間のかかる蛍光灯なんて無くなったし
LEDに置き換えが進んでいる
と、今日キッチンの蛍光灯がつかなくなって思った
スタータータイプだったからLEDを発注した
アマゾン中華レビューに騙されず日本製な

77:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/21 12:45:08.82 9OiKcudv.net
LEDは基板が弱いんだよね

78:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/21 13:46:19 mU3AJwjt.net
日本製と言っても部品は中国製だよ。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/21 22:26:05 WPxSSRyN.net
>>71
ルンペン居たなぁ、どこ行ったんだろう

80:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/21 22:28:27 WPxSSRyN.net
エロ本でヘアを見せてもいけなかったね。無修正なんて見る機会なんてほぼ皆無だった筈。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/21 23:19:47.02 O2VIf7Qk.net
>>79
当時、あの黒塗りの部分にバターを塗ったら黒塗りが溶けて見えるようになる、
って噂があったような。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 00:37:05 saFpKV1q.net
黒塗りが溶けるんじゃなくて
透かして見るんじゃなかったっけ?
アメリカ版プレイボーイとか

83:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 00:50:18 KNd2oVDa.net
>>78
今浮浪者は貧困ビジネスの飯の種だから、その類いの人が集めて来てナマポ申請させて住まわせているよ。
死なない程度の食事と宿を提供させて住まわさせている。
宿代、食事代として胴元が8割以上の搾取をしているよ。
ナマポって一人辺り最低でも13万円位支給されんだろ、医療費も無料だし、寮の管理者何もしなくてもいいからな。正に貧困ビジネスの温情となっている。
元々ホームレスの人は一日中何もしないからそれで満足なんだな。
早く日本も金を支給するのでなくて食料クーポンとかにすべきだよな。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 09:57:01 ugRd5mcN.net
>>78
正式には
ルンペンプロレタリアート

85:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 11:22:27.72 A7yAYgvb.net
>>82
説得力あるよ、なるほど

86:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 11:24:42.76 Zo6KPvaI.net
>>77
保証とサポートが違う
中華サポートの評判知らないのか?

87:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 11:29:43 q/EP5tPF.net
今保証とサポートは関係ないじゃん 話のすり替え?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 20:49:06 YMptu5RS.net
昭和は人形劇が普通にテレビでシリーズ化されて人気があった

89:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 21:22:38 HdEj5nuF.net
紙芝居のおじさんがいたな
雨細工とかもな、カブとか自転車で

90:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 21:23:38 HdEj5nuF.net
>>87
里見八犬伝やプリンプリン物語とか

91:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 21:27:47 axXu4dLS.net
ニンニキニキニキ ニンニキニキニキ

92:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 23:05:01.02 BPMjsoZz.net
知能指数は1300!

93:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 23:52:25.08 YMptu5RS.net
生まれる前、ひょうたん島やら、サンダーバードやらってのもあったらしい

94:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 00:56:02.70 aU3YSeah.net
>>92
えっ、まじ?
ひょうたん島もサンダーバードも知らない世代がもう50歳になってるの?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 01:22:30.14 e4FatJIX.net
1969年あたりの生まれなら放送を見たことなくても不思議ではない

96:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 02:31:49.89 k1tlr4cH.net
ひょうたん島は見た記憶ないけどサンダーバードは何度も再放送されてるから69年生まれでも見た人多いんじゃね?

97:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 02:53:41.67 5tzbZm9J.net
サンダーバード関係のプラモデルは、皆少なくとも一つは
作ったものだった。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 03:45:42 2c+4PH4D.net
プラモデルはロボダッチ

99:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 06:29:51 BNU281bb.net
>>92
ひょうたん島は1990年代初頭にリメイク版が作られてるし、2000年代初頭にはリメイク版が再放送されてる。

どうして本放送時に絶大な人気を誇ったんだろうと思って現存するシナリオを読んでみたら、フォーマットや
キャラのパーソナリティなどが、後の「うる星やつら」や「ケロロ軍曹」に酷似してて、当時のちびっ子がテレビ
アニメがSFばっかりでうんざりしてたと聞いたので「なるほど、こりゃ受けるわ」と思った。
特に「ケロロ軍曹」はリメイク版の放送後に連載が始まってるし、作者が「ひょうたん島なんて知りません」と
言ったら「またまたご冗談を♪」と突っ込みたくなるレベルで似てた。
(ケロロはもうまんまガバチョ)

100:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 06:43:04 wZSl0cAL.net
プラモデル版ドラキュラバンク作ったわ。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 06:43:41 5p/6F7FX.net
南総里見八犬伝
好きだった

102:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 06:56:46.03 2c+4PH4D.net
ジュースの缶はスチール缶だった
ハイCオレンジ、ハイCアップルとかあった

103:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 07:26:51 BNU281bb.net
>>93
昭和50年に、状態がよくて稼働までするひょうたん島キャラのムーバーを見たことがある。
主題歌は当時定番童謡として口ずさんで歌詞も知ってた。
なんのキャラかは判らないしどんな話かも知らないけどキャラの絵は見たことがある子も結構いたことを考える
と絵本やグッズも少なからずはまだ出回っていただろうし、昭和30年代後半生まれの兄や姉のいる子の家には
グッズや絵本も結構あったのではと推測してる。
昭和40年代半ばに通ってた保育園では、既に放送終了してて再放送でも見たことがない鉄腕アトムの紙芝居を
見た記憶があるし、兄貴のお下がりのアトムハンカチを大喜びで使ってた。
ひょうたん島に限らず、もう放送終了してる番組のキャラグッズって結構身近にあった。
(昭和41年まではまだ女児向けテレビアニメがなかったから、男児向けアニメでもキャラデザなどで必ず女児受け
する要素が盛り込まれてた。作画効率などから未就学児でも模写しやすいデザインだったし、結構生まれる前の
アニメの絵って大好きでした)

ちびまる子ちゃんのさくらももこさんは、昭和40年生まれだけど、彼女の描く顔のパーツを中央に寄せ集めた
描き方って、よく見るとひょうたん島のライオンくんというキャラにそっくり。

…でも、駄菓子屋で昭和50年代初頭までチロリン村とくるみの木ガムが売られてたのは何でなんだぜ。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 08:37:37.55 phwOxsX2.net
地震は誰かが何処かで「ウーヤーター!」と言って悪と闘っているから起きるんだよ

105:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 10:01:54 yDxXaJSG.net
>>98
興味深い考察だな、ありがとう

106:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 10:03:30 yDxXaJSG.net
しつけとして体罰も容認されていたな
家庭内は勿論学校も

107:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 10:37:10.82 uz6lqeXw.net
>>98
小さかったから、あんまりよく覚えていないんだが、近所の子供たちの間でドンガバチョの口マネするのが楽しかった。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 10:56:58.80 BNU281bb.net
>>104
NHKでは当時、子供向けには色恋御法度という縛りがあったので、トラヒゲがサンデー先生に岡惚れしてるという
設定はすぐに自然消滅して、トラヒゲはガバチョとつるむようになった。
(ケロロ、ギロロ、夏美の関係に似てる)
そして女性レギュラーが少ない。増やすとどうしても色恋要素が出るのでそれを避けるためという理由。
後年のうる星やケロロでは、色恋が解禁になったので、結果として女性レギュラーの比率と活躍がぐっと増えてる。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 13:48:04 nj3AeEZM.net
ひょうたん島はどうだったか忘れたけど、チームものでは
・リーダー(ハンサム) ・ニヒル(リーダーとことごとく対立) ・メガネハカセ(発明家)
・デブ(いじめっ子、ギャグ担当) ・チビ(デブとコンビでギャグ担当) 
・紅一点の女子(美人さん、リーダーが好きらしいがニヒル君にも心揺れる)
みたいな構成が多かった気がするけど、元祖は「冒険ガボテン島」かな?

110:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 14:22:23 mVhRFFUE.net
ひょうたん島と似たコンセプトでガポテン島ってのがあったけど、白黒作品故か殆ど再放送もされず、不遇な作品だったな。
リメイクもされないけど、あれは生身の少年少女だったから成長期と共にリアルな思春期になるからテーマが重たくなるんかね?

111:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 14:26:16 BNU281bb.net
>>108
ひょうたん島の放送は昭和39年で、ガボテン島より早いですね。
リーダーはハカセ(大人とも共同戦線を張れ、大人と子供の仲介役でもある。後にライオンを助手にする)ダンプ(ステレオ
タイプ男児)プリン(ステレオタイプ女児)テケ(当時の基準から外れた男児)チャッピ(同じく基準から外れた女児)
プリンはキャラの立ちが悪いというか面白みがないので、ゲストキャラとの結婚という形でリストラされて、代わりに元気
娘のマリーがやって来ます。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 14:33:50 BNU281bb.net
アニメは予算の関係とカラーテレビの普及率の低さからモノクロで制作されることが多かったけど、(セル塗りも6段階くらいの
モノトーンで済むし)ひょうたん島はカラーテレビを普及させたいという理由で第一回からカラーだそうです。

…モノクロ制作の子供番組のうち、実写物はもう再放送できないという理由で破棄された作品もあるとか。
(アラーの使者、丸出だめ夫、怪盗ラレロなど)
後に有料放送やらネット配信や全話DVDボックスやらで需要が出てくるなんて思っても見てなかったからねえ。
うる星やつらの全話レーザーディスクボックスが全話ソフト化の第一弾だったけど、「一体どこのバカが買うのか」と思われてた
のに、蓋を開けると予約で完売。
追加予約まで受け入れてそれも完売。
今では世界中で色々な作品の全話DVDが売られてます。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 16:05:35 286lvQko.net
アニメは子供が見るモノだったので、中学生になってアニメ見てたら恥ずかしいと言われていた
だからヤマトは見たけどガンダムは見たことない53才

114:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 17:27:45 wRA9rduV.net
最近のアニメは良く知らんけどワンピースってひょうたん島のトリビュート?

115:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 19:21:45.04 BNU281bb.net
全然違います。
むしろ上記したとおり、うる星やつらやケロロ軍曹の方が似てます。
(性格が凄く悪い医者のムマモメムに相当するキャラの料理の仕方は、ケロロの方が上手)

116:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 23:44:55 SC8RzkSL.net
>>90
今思うと、ドリフターズを人形劇にするメリット、あったのかな?

117:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 23:47:02 9hkUpjXo.net
セットやロケなしで出来て安上がりだったんじゃね?

118:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 03:25:18.05 +OqgAq30.net
>>115
つうか、ドリフの人気が非常に高かったので、それ利用してもう一儲けしよう、ってこと
だったんじゃね?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 06:26:58 3LH9uEAM.net
>>115
いかりやの体を乗った馬ごと縦半分に真っ二つなど、舞台劇では出来ないギャグが可能でした。
アテレコだけが仕事なので体を使わないでいいので楽だし。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 06:34:12 3LH9uEAM.net
あと、アテレコって一人だけ別に収録ということも可能なので、忙しいゲストでも参加しやすいの。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 06:50:17 +HoNAVpf.net
何を必死で誰でも分かること説明してんだ
忙しいとかの問題じゃねーだろw

こういうバカって思い込み激しいから勝手にそうだって決めつけてるよw

122:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 06:58:02 Rkni8gO0.net
俺もアニメはヤマトまでだったなー
ガンダムは全然分からない。子供がと言うより
単に興味が失せただけだが。マクロスを高校の
時かじったんだが歌で敵軍が戦意喪失とか有り
得なくて途中で観るのやめた

123:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 07:46:23 5Vs7tcpd.net
ガンダムは部活サボって観てた
プリンプリン物語とあばれはっちゃくを観ていた記憶

124:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 08:28:32 3LH9uEAM.net
>>120
うぜえよ。
NHK人形劇では、八波むと志が事故死したら、後継人が見つかるまでキャラが風邪を引いたことにしてマスク
つけて出演させたり、藤村有弘が海外旅行に行ったら、ガバチョが声を食べられたことにして一切言葉を話さ
なくなったりした。
>>121
手塚治虫が「キャラや声優目当てだけでアニメを見る人に阿ってると、そのうち良くないことが起こるんじゃね?」と
言ってたけど、マクロス辺りから、キャラや声優目当てだけでアニメ見てる人と話が合わなくなってきた。
その頃から、戦前のアニメや海外や日本の短編個人制作アニメ作家を取り扱わなくなってきたし。

それから数年後の割と早い時期に、手塚治虫が危惧してたとおりの、仁義もひったくれも制作者への礼儀や一部
ファンへの感情無視した最低最悪のやらかしをアニメ誌とファンがやったので、それっきりアニメ誌は買わない。
キャラや声優目当てだけの人とはもう全く話が合わないし。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 09:44:58 5Vs7tcpd.net
うんちく話は一日で切り上げろ
あまり続けられても鬱陶しい

126:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 12:54:02 zAWqZXr3.net
ガンダムは中学生の時
帰宅部の奴らがアムローって歌っていて
なんだその歌wって聞いて知ったな
あとハイ ハイ ハイって歌っていたので
はいからさんが通るも知った

127:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 15:10:09.70 zPzQrMnE.net
50代って面倒臭いの多いな

128:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 15:39:52 3LH9uEAM.net
>>125
うちの中学では、頂点にいる男がオタだったので(当時はまだオタという言葉はない)アニメ好きの地位が高く
成績中位以上の者が多かった。
逆にアイドルファンは男も女も箸にも棒にもかからないDQNばかり。
まあ珍走ブームだったしね。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 16:05:45.43 Zm0nohRB.net
頂点って番長だろ?それがオタってすごいな

130:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 16:25:39.47 3LH9uEAM.net
一年から三年まで学級委員で、三年時には生徒会長。
ちなみに、現在では名前を出せば知ってる人にはカルト的な人気のある芸能人。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/24 17:12:24 joDAYV9x.net
当時から人気があっての頂点なら良いな
イジメがないとか暴君じゃなかったのなら

132:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 03:34:42.84 BVyzz2Dr.net
50代でも俺は後半なんで、ほとんどガンダムって分からないな、ドンピシャなのがマジンガーZの時代

133:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 06:26:58.49 Y6i36oUf.net
>>130
トップの人と同じ趣味=トップの庇護下に入ることだからね。
と言うわけで、うちの親にはアニメ好きへの偏見はない。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 06:47:46 gefA3Mbc.net
俺もガンダム知らねースターウォーズ知らねー

135:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 07:38:18 Y6i36oUf.net
円谷特撮は、自分の言動に責任を持たないといけない大人が物語の中心ですが、アニメはメンタルが未熟なガキに
ロボットを操縦させる話ばかりで嫌いです。
(大人が判断ミスで全滅して、成り行きで操縦するバイファムと大人しか出ないパトレイバーは好き)
すげえ気色悪い。

話は違うけど、15少年漂流記とバイファムを較べると、年少の子供の空気化と今では許されない人種描写という15
少年の欠点を綺麗にフォローしてあるね。
バイファムが良く出来てるせいで後の人が躊躇しちゃったのか、その後15少年漂流記を改めてテレビシリーズにする
人、出なくなった。
劇場映画かテレビスペシャルかSF翻案ばかり。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 07:43:05 Y6i36oUf.net
>>132追記
そういや、副会長の方は、成績と派閥力学だけで選ばれた、性格最悪の虐め女だったなあ…
副会長は会長と違って不人気だった。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 07:56:00 kMKQH2pv.net
ガキの頃、ガンプラ作ってたのはまだ40代だろ
ガッチャマンやマッハ号なら作った

138:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 08:06:32 HODGTtpt.net
ゴットフェニックスか 
プラモや超合金持ってたな

139:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 09:47:51 qlcSPZNr.net
スーパーカーブーム真っ盛りだったのでまず車だったかな
サーキットの狼シリーズが入門編だった
ホビージャパンやモデルアートもミリタリーが80パーくらいで他に車とバイクだった

140:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 09:51:49 KnCWNu/G.net
ゆく�


141:Nくる年は昭和スレでは最頻出の話題だけど昨日の五輪番組見た感想とかのヤフコメやツイ見てたら、本気で驚いてる人が多くて驚いた。 もうリアルタイムでゆく年くる年見てた世代のほうがマイナーなんだなと。



142:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 11:07:24 HODGTtpt.net
いっ時だけどnhkから民放までゆく年くる年
一斉にやって無かったけ?

143:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 11:18:35 GmFQxnzj.net
>>140
昔はそうだよ

144:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 11:56:16.58 DfbJSlh+.net
>>140
NHKは別だったと思う
あと「放送広告の日」というのがあって毎年この日も民放同時放映だった記憶

145:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 11:57:58.43 Y6i36oUf.net
まあ、今は日本全国どこでも同じ時間に一斉に同じ内容のニュースワイドやってるから、毎日がゆく年くる年ですけどね。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 12:06:38.69 WoAqUtQv.net
50代前半だけどガンプラ世代だよ
生産が追い付かず3ヶ月待ちとか未定とか凄い人気だった

147:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 13:18:47.97 LGkXpN/G.net
多分だが丙午生まれを境に意識が変わると思うわ
箱絵師の緻密な空想近未来観で刷り込まれているだけに、何で盾と剣持ったロボット?
普通は戦艦ビームとミサイルやろ!ファンタジー嫌!な価値観
まあ観たことないし貶すつもりもないが、間違ってたらすまんね

148:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 13:45:48 KP5zO9H0.net
ファンタ ゴールデンアップル

149:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 13:50:12 DEWBfIco.net
ゴールデンアップルが出たときは衝撃的だったけど、実際飲んでみてあれほどガッカリするとは思わなかった。
期待と夢が余りにもでかく膨らみすぎた

150:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 14:03:22 Vp9pExhk.net
本当にゴールデンアップルを出すとは思わなかったな。
ゴールデングレープは子供の頃に好きだった。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 14:30:48 UbyT4WpL.net
ガンダム本放送時、最初に飛びついたのは当時の高校生や大学生のSFマニア
現在50代後半がほとんど、当時の小学生には全然人気無かった
ブームみたいになったのはずっと後の映画化以降

152:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 14:33:54 HODGTtpt.net
中学生の頃缶ジュース有ったのかもだけど
わざわざ友達んちの近く駄菓子屋で瓶のコーラ
やファンタ買って飲んでたな
買い食いや校則の厳しい学校だったけど帰りに
ラーメンとか食べてたよ

153:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 16:13:04 Y6i36oUf.net
>>136
タツノコプロって、吉田竜夫氏が作家として一番いい時期に癌で死んだら、吉田氏が接着剤だったかのごとくに
あっという間にスタッフがバラバラに引き抜かれたり独立したりで駄目になっちゃったなあ…
ハクション大魔王やガッチャマンのOP、短編映画のような出来映えでびっくりするレベルなのに。

この話はアニメの話じゃなくて経営の話にも通じると思う。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 16:37:49.16 blIDRUz4.net
ジュースの話が出ると語られるミリンダ
あのゴツい瓶が子ども心をくすぐった

155:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 17:01:50.97 7xkKJuoS.net
プラッシーを忘れない
そして誰かオロナミンセーキを実践した猛者がいるのか気になる

156:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 17:27:48 9jU8aIhz.net
コカコーラが一番好きだったけど
量が多いからペプシ300やチェリオが
人気あったな

157:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 17:42:12 Y6i36oUf.net
そして町のジュース屋さんのジュースとアイス。
小学校に上がるまでは、町のジュース屋さんの作る1本20円のアイスしか食べたことがなかった。
(小遣いで買うことが許される金額だったの)
卵アイスも好きだった。
マッマはあずきアイスか甘酒アイス以外のジュースやアイスを買うことにいい顔をしなかったけど、子供の口には合わないんだよね。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 19:21:30 dp03YhVV.net
>ジュース屋さんの作るアイス
イメージとしては美味しそう。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 19:27:58 Y6i36oUf.net
ネーポンやらパレードやらみたいな物です。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 19:30:19 uUYJhMwn.net
ヤマトの沖田艦長は52歳って設定
今ならどう見ても60半ばすぎた70近い爺さんだけど、
1974本放送当時は50過ぎた男性は今なら60超えたようなものだったんだなあ

161:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 19:48:53 yoAk4XG+.net
当時なら定年間近な年齢でしょ

162:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 20:38:01.93 A4oRJCHm.net
波平さん54歳

163:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 21:02:04 CL8xw4sl.net
フネ40前半じゃなかった?

164:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 21:20:44 FZXP1+gB.net
不二家のぺろちゃんキャンディ

165:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 21:21:45 FZXP1+gB.net
>>153
プラッシーは米屋さんに売ってた

166:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 21:34:49 yoAk4XG+.net
力道山と闘ったのはブラッシー

167:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 22:56:00.60 1i3+8zCc.net
>>151
タツノコプロといえば、アニメンタリー「決断」を制作してたんだよな。
戦争賛美って批判はあったけど、再放送を見てみたいと思ってる。
でも、無理なんだろうな。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 00:03:03 P/GkGjAO.net
>>165
つべに動画上がってると思うよ

169:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 00:24:44 PB/8hqcV.net
ジュースと言えば、「VIVOより美味いのはVIVOだけ」ってキャッチコピーが記憶にあるけど、
ビーボにどんなジュースがあったか記憶に無い。
グアバジュースってのも流行った気がするけど、VIVO?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 01:09:14 J/eq298C.net
グアバはメッツじゃないか?
VIVOは次に日本に進出するスマホ

171:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 01:23:45 I3ZdxlsI.net
>>167
道産子?

172:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 10:52:49.38 qcr3Ldus.net
ジャワティじゃないシンビーノ

173:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 12:23:49 08+6I3ZB.net
米屋魚屋八百屋って周りながら買物していたな

174:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 13:03:09.88 sTqCxnOC.net
何ちゃらデパートという名の、個人商店がぎっしりと一つの建物に詰まった施設。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 13:20:26.20 CWkGYzoC.net
>>149
友達に勧められたんだな
えーっロボットアニメ?
まぁ見てみなよ
で見たらはまったわ

176:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 13:30:24.16 I3ZdxlsI.net
米屋には糠を買いに行ったな
紐でくくった牛乳瓶の中に糠を入れて
公園の池に沈め、透明エビを採って遊んだ

177:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 13:33:35.31 FwlerLMJ.net
>>174
プラッシーも買ったな

178:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 13:59:45.23 wXqF2zPI.net
ぷらっシーは正直不味かった

179:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 15:43:48 oCD3+cve.net
プッシーも美味いものでもないな塩味と言うか独特の匂いもするし

180:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 15:51:42 CYM4h8ud.net
>>172
何ちゃら百貨店という名の小さい個人商店

181:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 16:25:31 7+/vfvsR.net
>>178
その何ちゃら百貨店が今はシャッターが下りて、
あの姿を見たら寂しくなる。
開店当時は賑わってたんだろうなぁ…と。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 16:38:26 kHaMUcvo.net
森永 宝石キャンディー 誰か知ってる?
検索してもアイスしかでてこん

183:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 16:38:49 sTqCxnOC.net
シャッターが下りてるならともかく、建物が崩れてたり。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 16:42:14 sTqCxnOC.net
>>180
URLリンク(retrox.biz)
ロッテのジュエルリングなら出てきました。
これ、一度も買ったことがないんだよね。
手の辺りに舐めたのが垂れてきたらべたつきそうで。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/26 21:38:10.50 k+auJ6GW.net
駅の痰壺。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/27 22:04:37 E5QGICO4.net
>>183
あれウッカリひっくり返したらどうなるんだろう…と考えただけで、ゲロ吐きそう。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 07:52:49 /MwdG+B/.net
粘性があるので大丈夫。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 13:17:08 0VM0CWZ/.net
>>165
最近まで猫で放送していたよ。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 13:19:55 0VM0CWZ/.net
>>167
缶コーヒーだったと思う。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 14:00:44.88 kSqxgAZD.net
昭和の常識Maxコーヒーが令和の地代になっても消えないことにビックリ

191:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 14:17:25.15 ouwCzHnF.net
コミケで有名にならなかったっけ。MAX

192:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 14:24:37.23 HjDiU87q.net
MAXコーヒーは地域限定商品で
さらに一部地域では缶のデザインの
半分がMAXコーヒーで
もう半分がメジャーコーヒーの
デザインだったりしたな

193:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 14:40:11.15 MUvrU+p+.net
MAXは千葉やっけ?

194:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 14:43:15.78 kSqxgAZD.net
>>191
利根コカ・コーラ
千葉・茨城

195:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 14:51:58.48 JpSIlhMI.net
福岡でもMAX当たり前に売ってる

196:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 01:34:18 mUmzXFnC.net
レストランでは未成年でもアルコールを普通に出してくれた

197:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 01:49:09.90 xmaqU50v.net
喫茶店で制服着てても
タバコが吸えたな

198:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 04:27:46 UDmZ/wkG.net
制服でパチンコ・・・

199:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 07:51:01.87 MiSoKxj7.net
制服の上に法被きて居酒屋のホール係やってた。
数か月たった頃、客に自分の学校の生活指導の
先生が来て、注文された冷奴を持って行ってバレた。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 13:00:07 J8akRt/r.net
小学生の頃から行きつけの古本屋、高校の帰りにゾッキ本のエロ写真集で欲しい女優のを見つけて制服のまま買おうとしたら、
店のオヤジが、着替えてこい!!取り置いておくからと一喝。
なれあいになってたが、そこは譲れない一線だったのだろう。
着替えて買いに行った。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 13:08:02 xmaqU50v.net
日活ロマンポルノの映画館は
みんなタバコ吸ってたな
禁煙表示灯が虚しく灯り
哀愁を誘っていた

202:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 14:02:50.73 A2Cw/Rph.net
>>199
分かるw
灰皿は椅子の肘をかけるところだったっけ?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 14:18:34.31 CkRvOrQr.net
今のポルノ映画館は、発展場になっているからな。
行ってみたいけど入る勇気が無い。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 14:19:23.69 X54xa51l.net
高校の時、同級生が学校帰りに制服でラブホ入って出て来たら生徒指導の先生が待ち受けていて停学くらってたな。
ホテルが通報したのか、見かけた生徒が通報したのかは分からないが、クラスでは武勇伝、男子校だったから。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 14:26:29 1WVLKFFE.net
>>200
さすがに灰皿はないだろ
飛行機じゃないんだから

206:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 14:36:52 RWDxoTLy.net
ストリップ劇場に胸踊らせた若い時

207:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 15:21:35.06 Enm6cY7L.net
20歳くらいの時、友人3回と初めて「日活ロマンポルノ」見に行ったんだけど、見てて一番盛り上がってる時に友達がポップコーン大きな音をたてて床にばら撒いた時
皆んなの視線が一度にこっち向いて睨まれたのは、びびったが、今になってはいい思い出だな

208:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 15:49:31 0XnXeKrM.net
オイオイ
30年以上前のロマンポルノでポップコーンはないだろう!

209:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 18:05:14 83qKFQtJ.net
ストリップ劇場では、早朝料金3千円ポッキリでモデル未満風俗嬢以上のレベルの踊り子とSEXできた。
最終までいても追加料金なし、希望者がいないと2回でも3回でもできた。
衆人環視だが、若い頃は性欲と貧乏が優った。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 18:27:14 xmaqU50v.net
本番まな板ショーだな
友人が会社に入ったばかりの時に
先輩社員たちに連れられて
舞台に上がらされて童貞卒業した
まあそいつは修学旅行の時も
みんながいる部屋でセンズリこいた猛者だった

211:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 18:50:22 SIR4tV/G.net
>>207
それ昭和何年頃の話よ

212:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 19:08:21 83qKFQtJ.net
>>209
日本人相手だと昭和62、3年までかな
平成になると若い日本人は減ってって、南米系メインになって平成10年くらいまで続いた
日本人より南米系の方が美女だった

213:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 19:34:55 hYtkIC7W.net
>>208
嫌がる奴をムリにってのもよく見たぞ。平成だがパワハラとか言われなかった時代。カワイソス。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 19:38:48 s+GCjHsO.net
>>208
それより白黒(わかるか?)の方がずげぇ興奮した。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/30 20:11:55 hYtkIC7W.net
白黒ショーは分かるがずげぇは分からん

216:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 00:27:27 txMwBfCA.net
電信柱にストリップ劇場の捨て看板が有って、
白黒ショー?ん?何?
行って分かったけどドン引きだったな
その後はアイドル全盛で道頓堀劇場よく行ったわ

217:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 00:37:35 wWCDY+jh.net
白黒ショーは男優がヤる
まな板ショーは客がやる
で合ってる?

218:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 01:35:28.36 GGQKIrDW.net
>>208
>>211
こういうのと同じノリのパワハラだよな・・・:???>>722>>724
URLリンク(imepic.jp)

219:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 08:55:00 3iLCj6CB.net
花の応援団だかでもそんな話あったな

220:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 10:37:27 4tzCXHm2.net
旧陸軍や海軍の兵学校などでも、未成年の飲酒や鷹揚に扱われてたけど、喫煙に対しては厳格だったという。
理由を考えてみたんだけど、恐らく当時の建造物は木造だったこと、未成年は火の扱いがいい加減だったことくらい
しか考えつかない。
便所ですってメタンに引火して爆発させたバカもいたかも。
>>202
女子高生が彼氏と一緒に自動車でホテルから出たら、生活指導の教師と鉢合わせ。
…ただし、生活指導の教師の自動車の助手席には、彼女の部活の後輩が乗っていたという。
女子高生は、翌日その教師に「お互い、ほどほどにな」と言って差し上げたそうな。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 11:44:57.59 D4XRyJu0.net
ウチの田舎の県境の国道に大きな石碑が立ってて
山越えの道を作るのに発破を使うため大量輸送している最中
バカがタバコの火でマイトに引火し大惨事だった旨が記してあったな
何十人も亡くなったらしい

222:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 11:47:37.30 UyfDDcLu.net
>旧陸軍や海軍の兵学校などでも、未成年の飲酒や鷹揚に扱われてたけど、喫煙に対しては厳格だったという。
そりゃ、いずれ爆薬とか燃料とか危険物をいやと言うほど扱うからだろう。
実際、タバコの吸殻を投げ捨てて輸送中の弾薬が爆発事故起した例もある。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

223:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 13:01:21 HxDxokME.net
ボットン便所で用を足そうとした女性が
ストッキングを下げた拍子に静電気を起こして
引火爆発事故ってたまにあったな

224:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 13:40:03 4tzCXHm2.net
>>220
その割には成人して入隊した一般兵には煙草を支給する。
やっぱり未成年には信用がないということかねえ。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 14:33:25 xyQ6fGP6.net
誉 朝日ヲ支給ス

226:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 15:06:02 Hz9GoeqE.net
そんな事あるの?
と思ったが、ストッキングと言う言葉に興奮した57歳の俺

227:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 16:29:41.14 r9Q06XDO.net
>>224
スリップ
シミチョロ

228:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 18:25:16 h4RDuI5c.net
虫下しをかけると、回虫がどっとでてきた

229:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 18:28:15 wRulSVRN.net
その経験はない

230:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 19:11:44.50 JbdtFm9n.net
学校でぎょう虫検査はあったな

231:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 21:19:28.77 l3LtuZhv.net
そう言えば汲み取り式が大多数だったな。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 22:03:07.79 1T+ISwMb.net
新聞紙でケツを拭いていた時期があった

233:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 22:20:50.37 wyf5ofWk.net
落とし紙が竹籠に入れてあった。
キンカクシの右側斜め前な。
左斜め前は便器の蓋を立て掛けてあった。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 22:37:36.52 mfJm7vze.net
>>231
チリ紙とかいってたねえ

235:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/31 23:26:47.65 xjKJv2Cp.net
ちり紙は今売られてるね。
最近のは水洗でも使える。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/01 01:25:55 5deh3TbE.net
竹籠じゃなくて針金?にビニール被ってるちょっとカラフルな籠
お使いに行く買い物籠もそれっぽいやつ

237:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/01 05:45:05 qZ6yHQmN.net
ちり紙は元々水洗OKでは?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/01 08:34:09 H1tjfOTL.net
>>233
独特のラベル

239:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/01 10:14:45 ZnPxLVCU.net
>>235
昔のヤツは水に溶けにくい、そのぶん手につきにくい。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/01 10:21:06 zCVEZIu9.net
藁半紙みたいなちり紙使ってる家があったなあ、ちょっと硬かった

241:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/01 10:22:01 bqFqtjc6.net
>>224
シミーズ

242:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/01 12:12:50.38 pCn4mgrj.net
白いスリップから透ける白いブラとショーツ

243:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/01 14:34:22 y+q1c3ZP.net
>>238
硬い紙は使う前に揉むって知らなくて血が出た

244:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/01 17:24:26.74 +zcSO9Ux.net
ここには60代もいるようだw

245:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/01 17:37:01.60 EjAykUXR.net
50代都区内住みだけど家もそうだったよ
比較的水洗になるの早かったけど
紙は新聞紙切ってくしゃくしゃにして使用
してた記憶が有


246:る



247:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/01 18:58:39 ZnPxLVCU.net
>>242
50代以上スレだもの

248:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/01 19:16:47.92 e2/hdXP8.net
>>244
でも、常識で考えて60代板がある今は素直にそちらで書いた方が親近感有るんじゃないのか?
まあ、偉そうに先輩面しなけりゃ問題ないけどね。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/01 21:41:06.61 n75jZNoT.net
>>245
それが失礼なやつとか怒る奴がいるんだな
多分60代以上、70代かもな
5chで失礼だぞwww

250:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/01 22:49:12 QHtKVhoq.net
初期のウォシュレットは、ボタンじゃなくて丸いレバーだった。
たまに、古いホテルで見掛けるけど。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/02 11:39:48.67 OfM06gTq.net
>>246
何が失礼なのかさっぱり解らんわ?
小学生の中に一人中学生が居て一緒に遊んでいる様なモンだろ?
同世代じゃ無いのにただ先輩風吹いても嫌われるだけじゃん。
50板が盛り上がっていて、同世代の振りをしているだけなら問題無いけどね。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/02 11:58:33 8fVdOFrG.net
なんか自分が知らないことは
全て60歳以上の香具師だって
妄想に取り付かれているようだが
俺は54歳だがボットン便所も
硬い紙や新聞紙の便所紙も知っとる

253:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/02 12:16:01 OfM06gTq.net
>>249
俺も同じ歳だけど、田舎(っていっても関西では特急も停まる名のある都市)のじいちゃん、ばあちゃんの家に遊びに行った時は離れに便所あってボットンの汲み取り式だったよ。
夏休みに遊びに行くんだが、本当にウジ虫がウヨウヨと泳いで動いていたな。
バキュームの日になると綺麗に底が見えていたのを覚えているわ。
バキュームは月に1回位しか来なかったんじゃないかな?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/02 12:53:54.11 wl5hG2KG.net
俺も54だけど小学生になるまで家の前の道路
は舗装されて無かった

255:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/02 13:06:03.19 S0e2MCsl.net
バキュームの栓に使われてたボール 2回も触ってしまった
>>251
ドブには蓋がなくてよく落ちたもんだ

256:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/02 13:52:28.33 5rrAfzP5.net
>>248
先輩風吹いてもw

257:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/02 14:04:49 2PMobvq1.net
大阪万博では、水洗トイレの使い方が判らずに、ハンカチや新聞紙をながして詰まらせる人がいたという。

ちなみに、上にタンクがあって紐引っ張ると流れるトイレって一度も見たことがない。
地方都市に水洗が普及した時代にはもうレバー式だった。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/02 14:09:48 8fVdOFrG.net
洋式トイレが珍しかった頃
使い方のイラストシールが
貼ってあったな

259:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/02 14:09:58 5rrAfzP5.net
>>254
その上にタンクがあって紐ひっぱって流すやつ、幼少のころあったよ
和式の

260:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/02 14:16:06 fdaSb0oI.net
和式のトイレは、木製の蓋があったな

261:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/02 14:25:37.63 3K4eR+1X.net
>>255
俺の記憶だとこんな感じ
URLリンク(o.5ch.net)

262:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/02 17:24:27 5rrAfzP5.net
幼児には洋式トイレのことを「カエルのトイレ」とか「ケロケロのトイレ」と言ってた記憶がある

263:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/02 17:45:31 aJMAxnfa.net
うちは昭和43年から住んだ家が洋式だったけど家以外で洋式なんてまず見たことなかった
レストランや喫茶店、駅とかで洋式のほうが多くなったなんてそんなに前じゃないよね
未だに和式しかないところもあるし

264:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/02 17:56:27 0uBKaEyD.net
>>260
そのころだと団地で普及し始めたってとこかな。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/02 17:58:32 wl5hG2KG.net
ボットンじゃないけど地方の観光地でもまだ
和式しか無いところ有るのな
立ち上がる時に脚に力入れるのが辛かった

266:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/02 18:07:06 +APg32Dr.net
今、外出先で和式だと足がキツいな

267:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/02 18:21:20.35 1Z278q1G.net
カルピスみたいな瓶に入っていた白いウジ殺しの独特な匂い

268:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/02 18:51:02 bQl+S/QM.net
>>252
俺は三輪車ごと落ちた
近所の人に引っ張り上げられたことはっきり覚えてるな

269:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/02 18:54:46 Pet5/xoS.net
>>265
そのまんまだったら今頃書き込みなんて、出来て無かっただろうな(´・ω・`)

270:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/02 19:09:49 sj8C0gxc.net
>>251
私も54歳だけど、家の前の道が舗装されたのも、水洗トイレになったのも中学になってからだった。

台所の水道は上下レバーでもなかったし、湯沸かし器があったわ。
換気扇もヒモ引っ張るタイプのヤツだったなぁ。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/03 02:49:20.39 d8dPSIx7.net
>>262
東京23区内はしらんが、通勤圏に範囲広げると、
わずかながら汲み取り便所はいまだにあるよ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/03 05:54:49 UtwMxPO1.net
>>268
水洗化率で見たら(下水道+浄化槽)

23区 99.9%
周辺 三鷹、八王子、あたり100%
東京都平均99.8%

全国で見ると90.9%

山ばかりの県は60%と低い、小さな島なら青ヶ島とか神津島は100%

273:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/03 10:43:12.25 5dzf7YBZ.net
山小屋とかくみ取りじゃないかな

274:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/03 10:57:10.22 DcmPlATF.net
農鳥は崖下自然放置です。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/03 12:22:18 8nONhiuh.net
うちは貧乏だったけど家の前の道に下水道が通るタイミングで家に下水道を引くと補助金が出るが、後で個人で頼むと
とんでもない金額になると言われて工事したな。小4の時。和式水洗だったけど。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/03 13:01:08.22 cy4EkzsC.net
>>269
23区の0.1%が気になる

277:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/03 15:05:56 Dlx/9NTW.net
書き込みを読んでいたら昔を思い出して涙が出て来そうになったよ グェェ~

278:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/03 15:30:38 kvAQ3/L9.net
昭和時代当時の人間にとって絶対に信じられない令和の常識 → マスクバブル発生

279:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/03 15:43:41 cBd2/40L.net
昭和の時代なら、マスクはガーゼと輪ゴムで自作するものだろ
そもそも使い捨てというのが信じられないのでは?

280:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/03 15:48:37 kt9BFSlY.net
>>275
ペットボトルの水が売り切れる

281:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/03 15:53:17 vrD5qdXc.net
マスクはもとから重かったのか
使っているうちに湿気って重くなるのか
耳が痛くなって嫌いだった

282:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/03 17:10:42.69 mc7IuFwR.net
>>270
山小屋は汲み取らない

283:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/03 17:31:34 rOvSY80i.net
>>275
昭和にもトイレットペーパーバブルあったろ。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/03 17:34:40 vwXShI/y.net
昭和の時代なら、水と空気はタダで
治安は最高の日本だった
変なおっちゃんは近所にいたけどね 真っ裸で小川に落ちてた

285:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/03 18:17:44 iudMc45c.net
治安は、今の方がいい気がする

286:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/03 20:03:09 0LUIxasf.net
今もそうだけど山の環境を守るため、山小屋のトイレを汲み出して
ポリバケツみたい物に入れ,背負って下山してたな。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/03 20:07:43 /3oh2IQ0.net
>>277
そっかww。水は最たるものだな。
店で金を払って飲み水を買うなど当時の人間には信じられない(と言うかありえない)!

288:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/03 20:15:54 6FXQjqfl.net
穴掘って野糞して自然に帰してあげる

289:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/03 23:14:42 LjrqQ6SP.net
女性ならブラジャーで緊急簡易マスクできる

290:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 00:27:42 /53ervAv.net
富士山が世界遺産になかなか
認定されなかった理由の一つに
トイレ問題があったな
小便が流れてできた白い川筋

291:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 05:51:40 DYzkfNh3.net
>>282
同意。



292:ウらに昭和の中期は大気・河川の汚染が尋常ではなかった



293:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 07:51:57.06 N1h/G24y.net
>>280
今はマスクバブル

294:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 08:08:46 0E8gJNja.net
>>289
トイレットペーパーにしてもバブルの使い方間違ってね?

295:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 08:45:37.61 00ADd1wM.net
>>280
そんなのねーよ

296:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 08:55:31 /uI/yqSM.net
昔は花粉症も左程なく、そもそも認識がなかった
アレルギーも最近はエビとかカニとかまであるが、昔はそんなんなかった
全般不衛生ではあったろうけど、何故か子供は丈夫という暗黙の了解があった

297:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 08:59:36 fAjI3guy.net
>>292
私が花粉症を発症したのが昭和59年の春
当時はまだ世間的な認知度が低くて、フードゴーグルマスクで不審者扱いされた

ちなみに、平成8年を最後にめでたく「卒業」した

298:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 09:00:36 00ADd1wM.net
生きなくてもいい障害者を救ってしまう自然の摂理に反した社会
時には淘汰することも大事だよな

299:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 09:22:40.18 wpGXxIFC.net
>>294
救われた事に感謝してるか?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 09:33:57.17 00ADd1wM.net
先ずは自分を棚にあげる癖を治そうな

301:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 09:35:28.00 fAjI3guy.net
「心に棚を作れ」

302:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 10:15:00 xE1zWucE.net
>>287
若い頃、一度だけ富士登山したけど、当時のここのトイレは「ホンマに日本か?」ってぐらい汚かった。
便器の周りにも用を足してあったり、昼間でも真っ暗なトイレもあり、足元もほとんど見えず、ウンコ避けるのも諦めモード。

だから富士山には良いイメージがない。
今は有料でキレイになったみたいだけど。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 10:22:48.60 Ccuf2aqj.net
富士登山って晴天の下で人もまばらで疲れるけど爽やかってイメージを勝手に抱いて
頂上付近の大混雑見てゲンナリするんだろうな

304:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 10:24:09.69 JMozKAFp.net
歩行困難な程の病人が何年も生きていたと思われる化石が発見されている
ゼロ歳児相手に人形劇を見せると協力した人形が好かれ邪魔をした人形は5%程度しか選ばれなかった実験結果もある
人類は協力し合う遺伝子を持っているから余裕のある人は俺みたいなやつを助けてやってほしい

305:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 10:24:15.28 bqSuiScF.net
駅のトイレもひどかった紙の補給も無い
今はコンビニ様々

306:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 10:25:12.08 bqSuiScF.net
>>300
化石?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 10:35:19 TShc7D78.net
>>301
帝都高速度交通営団のトイレではポケットティッシュ売ってた

308:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 11:36:08.50 bqSuiScF.net
>>303
あれは都会は違うなぁとおもったな。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 12:24:02.20 7MGRyQFX.net
ハンカチ、ちり紙って言う表現だったもんな

310:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 13:45:33 SnV35R1B.net
>>301
cafeの
男女兼用
女性専用
つのも辞めてほしい

311:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 14:12:23 CnEsntPM.net
>>303
国鉄もポケットティッシュを自動販売機で�


312:рチてたよ トレぺ常備はいつごろからだったろう。昭和には間違いないが



313:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 15:59:51 ham+HhIx.net
昭和の会社、デスクの上に電話と電卓、目の前に倒れない暑さのファイルが並び、引き出しの中には伝票と認めと訂正印が入ってた。
平成になるとファイルは足下に行き、デスクの上はパソコンに占拠された。
昨日机の入れ替えがあって、ずいぶん机の上が広くなったとつくづく。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 16:17:12 JMozKAFp.net
灰皿と缶コーヒーものってた

315:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 16:36:01 eEumZbQE.net
灰皿はコーヒー粉の缶を利用して上にパカッと割れる蓋を乗せた
チープなのがあったな

316:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 18:49:41 gRuAvTyF.net
デスクワーク中もタバコ吸い放題

317:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 19:55:06 qa18mnBJ.net
今も活動してるのかどうか知らないが、宇崎竜童率いるダウンタウンブギウギバンドの
デビュー曲が「スモーキン・ブギ」だったね。
しかし、この曲スゴい歌詞だな。
URLリンク(www.uta-net.com)

こんな曲、今はオンエア出来ないだろう。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 19:57:40 css//aJ8.net
ガチの不良達がやってるバンドだと思って最初は怖かった

319:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 19:59:50 NSfyJarN.net
朝はOLが各人の受話器を拭いて
お茶を淹れてたな

320:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 20:12:42 Bu+g6naP.net
そして嫌な奴のお茶には鼻くそや雑巾の絞り汁をry

321:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 20:22:57 csWEFmY0.net
>>314
3時の休憩時間にもお茶いれてくれてたよ、いい文化だったなぁ

322:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 20:40:46 XUM4gc5d.net
ウチはお茶淹れてくれたけど彼女らは30分位お茶休みしてたわ

323:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 20:42:02 Ffglj9Dp.net
税収だし大人は義務や仕事の様にタバコを吸っていたな。吸えない奴の方が恥ずかしい位の感覚だったと思う。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 21:28:43.21 w7qbkhKe.net
>>314
受話器のコードが変に絡まるのは何故なんだぜ?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 23:51:13 93O3Unqf.net
>>319
あれは、受話器を置くときに無意識にねじって、置くからですよ。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 23:55:52.45 93O3Unqf.net
小学生の頃、流行った貧乏性ブームとして、
スーパーカー消しゴムをプッシュボタンのあるボールペンで机の上で友達とレース。BOXYのボールペンが最強でバネのチューンアップをしている人もいたな。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 00:04:14.30 da1XJnyB.net
昭和まではTVでも映画でも喫煙シーンが必ずあったもんな
どちらかというと男らしいカッコ良いシーンとして
最近では全く見られ無くなったけど

328:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 00:05:03.72 L0TsckSg.net
>>294
植松君?

329:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 00:05:18.60 6C/vSEDb.net
学校の机に彫刻刀で穴あけて
消ゴムのカス集めて丸く固めて毎日授業中に鉛筆パターゴルフしてたわ

330:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 00:08:33.44 PPT9w3vp.net
人という字は互いに支え合ってると言われていた
今では、長い者が短い者に寄り掛かっている

331:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 00:09:12.10 L0TsckSg.net
>>303
営団の正式名称がスラッと言える事で年代が判るんだよな。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 00:11:33 L0TsckSg.net
>>313
でも、宇崎は明大付属の高校から明大を卒業したエリートだ。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 00:14:06 L0TsckSg.net
>>325
それは入るの文字だよ。
長い者が先に入るから。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 00:15:04 L0TsckSg.net
長い者が短い者を押し退けて入るって事。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 06:51:32 6C/vSEDb.net
二足歩行するから『人』なんだよ

336:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 08:47:06 e2AIDtiM.net
>>325
金八先生で前段のデマカセが広まった。
戦犯はたぶん脚本家。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 09:09:43 7vuAzmA/.net
「髪は長~い友達」は最後にチョンがさりげなく追加されるのでそのまま覚えると漢字テストはバツになる
URLリンク(youtu.be)

338:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 09:13:40 6C/vSEDb.net
象形は客観的な意味で作られているから、支え会うなんて主観的な意味じゃないことぐらいは
視聴者がそれぞれ判断しないとな

339:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 09:23:06.15 7vuAzmA/.net
春という時は三人の日と書きます~

340:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 09:28:31.37 +hOtin+6.net
>>334
会わされた男二人は気まずいんじゃないかね

341:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 09:56:05 2PbuW/Sx.net
仲良く3P

342:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 10:01:40 ylsZUEZK.net
人という字は飯塚そのものだな

343:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 10:33:10 6K9CH9LC.net
スマホの字は支え合ってるけどな!

344:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 10:54:42 kqPV9ZgL.net
明日という字は明るい日と書くのね

345:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 10:56:57 +hOtin+6.net
若いという字は苦しい字に似てるわ

346:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 11:00:11 6C/vSEDb.net
「つらい」と「からい」は表情が同じだから「辛」という漢字にこの訓をあてた

347:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 11:11:16 da1XJnyB.net
明日は 日月の日 じゃないのか?

348:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 11:15:40 7vuAzmA/.net
人を良くすると書いて食

349:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 11:43:37 ovi/QTrT.net
女の又の力と書いて努める

350:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 11:54:10 Kn0hBY9q.net
努は象形だから見たまんま

捕まって奴隷となった女が仕事する様子だよ

351:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 12:15:10 k7MufvR5.net
良い文字だな
奴はそのままw

352:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 12:27:59 azPna3JF.net
奴は罪人となった家の女だから
これは魏書の東夷伝で説明されてる

353:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 12:58:02 6K9CH9LC.net
女の又に心で怒ると読む
女の又に心とは子供(母親はよく叱る)の事らしいが本当だろうか?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 13:04:45 mf0MyKiA.net
忍という字は難しい 心に刃を乗せるのね

355:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 13:09:03.85 azPna3JF.net
怒は
奴隷にされた女の感情(心)を表現した文字
だから(おこる)

356:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 13:12:17.82 azPna3JF.net
忍は
しなやかにそして弾力性のある刃のような心
だから(しのぶ)という訓をあてた

357:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 14:23:49 L0TsckSg.net
幸と言う字で、辛い子供に母親が「一」をあげて自分が辛くなっても子供が幸になっているAAを昔、見た事がある。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 15:47:02 UA3Q7oZJ.net
「人」は女と読むのではないのか?

359:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 15:49:21 azPna3JF.net
>>352
それじゃ幸は辛という文字が無いと存在しないことになるけど
そんなことはないよ
「幸」は象形文字だし、拘束する道具を形どった文字。そこから解放された幸せ感から作られ、日本ではそれを(しあわせ)と表現した

360:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 16:02:41 UA3Q7oZJ.net
漢和辞典によると、手枷を免れている=しあわせ、って解釈だけど、
不幸中の幸い、みたいな感じで素直に喜べないよなア

361:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 16:04:46 qf3keWhz.net
>>354
そんなこと言ってるんじゃないよ
アスペか

362:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 16:45:45.19 azPna3JF.net
>>356
50過ぎてまだアスペだなんて言ってるのか?恥ずかしい

363:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 17:12:04 hslqsTD6.net
>>357
だな 恥ずかしい

364:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 17:17:21.29 RJYCocgz.net
まあスレ違いを延々続けてる時点で恥晒してるんだけどな

365:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 19:07:03 da1XJnyB.net
>>353
女は くのいち でしょ?

366:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 20:03:26.78 NYqSZLvz.net
中国だと女は女人
少女は女女

367:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/06 04:50:04 HDLbalDW.net
>>360
「人」の字には、股の間になんにもないから「女」

368:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/06 16:00:22 tdBTD43L.net
坊主の中学生が大半

369:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/06 16:03:21 tdBTD43L.net
葬式には花環が出される

370:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/06 16:09:29 8sLylJDX.net
>>363
それ、昭和40年以前の地方都市だろ

371:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/06 16:26:03 1WFnIrcZ.net
>>365
地方都市なら丸刈り見直し始めたのは今世紀に入って

372:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/06 16:43:30.11 CjbcNjIT.net
>>364
花輪だけじゃなく盛籠や生花もあるよ

373:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/06 17:20:31.57 n/tw3oak.net
>>365
転校生が一人頑として丸刈りを拒否していた。
結局そのまま卒業。
内申で不当な扱いされなかったんだろうか。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/06 19:00:36.75 i/RQu1Km.net
>>366
オレも丸刈りにヘルメットだったよ。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/06 19:16:48 OC2fJF78.net
>>364
神式だと花環出るね、神様の仲間入りみたいなとこもあるから
最近は花環は開店祝いのイメージしかないかもなあ

376:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/06 19:20:16 73uiXXHp.net
うちの中学も丸刈り 5分以上だと風紀の糞先公
が待ち構えててバリカンで一畳刈りとかされた
もう死んでると思うが当時はボコボコにしてやり
たかった内申が怖いんで出来なかったが
昔の教師って授業マトモにやらないくせに生徒
いたぶってた印象

377:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/06 20:04:25 EI4lhLX4.net
時代だよなぁ
丸刈り強制に文句言う奴なんてなかった

378:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/06 21:27:36.12 W35FRKG1.net
>>371
>昔の教師って授業マトモにやらないくせに生徒いたぶってた印象
デモシカ教師って言葉があったなあ。
教師にデモなるか。
教師にシカなれない。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/06 23:23:59.62 HD1vsD1g.net
>>369
俺も田舎でチャリ通だったからそれだわ

380:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 00:04:16.93 b9fWq8NE.net
刑事もののドラマは犯人とド突き合いが当たり前
銃撃戦も普通で、警官がそれぞれ別の拳銃を持っていたりする

381:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 00:08:40.44 4tunlZAD.net
明らかに長髪のお巡りさんがいる

382:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 00:45:27 wB/ia0DV.net
ニューナンブじゃなく違うのを使ってもよかったはず

383:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 01:03:29 JEwcS9p3.net
ドーベルマン刑事は44マグナム使ってたかも知れない

384:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 01:06:03 TGxGEOo/.net
大門部長刑事はレミントンM31ショットガン使ってたな

385:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 05:13:32.82 fB3lEA2x.net
>>364 >>367
それは関東
関西は昔も今もしきび
盛籠も生花も今でもやるし

386:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 05:47:49 rkr7eUH7.net
しきびなんて出したら創価のレッテル

387:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 06:28:46.92 /Y6Bv+rh.net
田舎の生まれだが、坊主頭の経験はない
近い中学校は坊主が多かったな、たまたまなんでか俺の中学は坊主ではなかった
今、中学でも坊主見ないが禁止なのかな、それとも地域によってまだ坊主があるのかな

388:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 06:33:53.30 +iknWW17.net
>>371
不登校は絶対悪、体罰はされる方が悪いという言葉を隠れ蓑に悪行三昧やってる教師は、特に田舎に多かった。
他人の山でマツタケ盗む手伝いを生徒にさせたりとか。
>>372
転勤族や交通網、マスコミの発達で人や情報の行き来が出来てから「ここではこれが当たり前」が通じなくなっていった
んだよね。
都会から来た人たちが「こんな所だって判ってたら来なかったのに」って不満を言い出したり、修学旅行などで都会に出て
「お前らの間だけでしか通じないことを外に持ち出すな、この田舎者」という扱いを受けたり、都会の子がやらなくていい
ことをやらされていたと判ったりで。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 06:36:39.42 +iknWW17.net
>>382
ちなみに最後まで残ってたのは奄美群島、2010年代まで。
広島では芸南芸予地域は1970年代後半くらいで廃止された地域が多かったけど、芸備芸北では、90年代初頭まで残ってた。
大学移転で芸南芸予地域から引っ越してきた高学歴家庭が変えさせた。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 06:51:33 OVFSeI6A.net
集団心理で坊主頭カッケーになってみんなで丸刈りにした小6の夏…

391:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 07:54:04.71 qGzSvODL.net
イチローの坊主刈りは似合わない。みっともない。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 08:44:33 wB/ia0DV.net
田舎に移住して消防団無理矢理入らされて仕事あっても関係なく休ませされるとか、雪かきでもなんでも若い奴はフル稼働で援助させられるとかクソみたいな環境で都会に戻ってる人多いみたいだし

393:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 09:02:05 yzpaAsFZ.net
>>387
よそ者は黙って嫌な仕事も引き受ける
それが田舎の常識です。
それが嫌なら二度と田舎に近付かない
田舎はそれらを黙って受け入れてくれる移住者だけを歓迎します。

たとえどんなひなんされようが

394:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 09:19:23 +iknWW17.net
…色んな意味で地方の過疎と少子化は座して受け入れるべき避けられない運命。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 09:19:30 Ka/FN23E.net
教師の体罰は凄かったなぁ
高校の入学式の日、クラスで1番派手で悪そうな奴が些細な理由で往復ビンタ連発フルボッコ
他の生徒はビビリまくり
初日にクンロク入れてナメられないようにしたんだな

396:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 09:42:46 GlzF1d3c.net
>>388
限界集落になるんですよ、周辺は婆ばっかり静かですよ。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 09:44:28 +iknWW17.net
>>390
今は体罰がない代わりに、一般生徒とは徹底隔離されて一切の接触をさせてもらえないところがあるそうです。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 09:58:28 huQgQV1d.net
>>388
そんなことはない
俺は地元だが消防団は任意
まぁ誰もやらなかったら誰かがやらなきゃならんのは事実だが
地元民が誰もやりたがらないことを無理やり押しつけることはない

あと最低限の相互扶助はどこでも同じ
田んぼ持ってたら交代で水の管理とか
使ってる道や駐車場の雪かきとか

やりたくなかったら都会のマンションのように
共益費集めて委託するしかない

399:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 10:00:40 BOgasl1O.net
>>391

Uターンした人間をいたぶったために「付け火して煙喜ぶ」事件を起したのは
山口の限界集落だったか

400:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 10:12:23 9+dN9AuH.net
>>393
移民者に田圃の水管理も農家組合も関係ないよ

401:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 10:21:05 huQgQV1d.net
>>395
田んぼもってたら、と条件設定しているが?

402:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 10:24:44.65 9+dN9AuH.net
移民者は簡単には田んぼ持てないよ

403:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 10:27:55.11 huQgQV1d.net
>>397
棄農者がいて田んぼ荒れてるから役場が斡旋してるぐらいなのだが?

404:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 10:32:46.68 9+dN9AuH.net
役場が斡旋しても農業委員会がそれを許可しないと農地を借用し生産することは出来ない
農地法で決められていることだから
この農業委員会のハードルが高いんだわ。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 10:33:33.89 GlzF1d3c.net
>>394
まだ限界というほどでもないのでは
>>393
地元民にまだ余力があるだけか
自治体が余力がって消防だけでなんとかなるか

406:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 10:35:36.20 GlzF1d3c.net
なぜ出て行ったら帰ってこないか
人がすまなくなるのか
答えは地域それぞれだろうけど

407:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 10:37:11.03 9+dN9AuH.net
それに役場が荒れた農地を斡旋してるのは主に大規模農業従事者へ
今は農地は一度中間管理機構に貸し出されそこを経て営農団体へ貸し出される仕組みが出来上がりつつあるから
個人が入り込む余地はかなり難しくなってるのが現状

408:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 12:17:58.06 huQgQV1d.net
>>402
「就農」とはっきり銘打って募集してるぞ
URLリンク(agri.mynavi.jp)

409:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 12:19:52.58 AuHQnkHq.net
限界集落って老人の割合だよ。あれは悲しい事件だったよな。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 12:23:41.10 GlzF1d3c.net
>>402
でしょうね、休耕田が消えたとおもったら農業法人がでかいビニールハウスができた
災害地も農業法人化しないと国県の補助はもらえないようだし
>>403
農業法人が社宅完備で求人してるよ。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 12:24:58.37 wqTdIhMj.net
>>388
下請けと元請けみたいな関係だなw

412:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 12:25:58.34 .net
>>405
移住先を選んだ理由で最も多いのが、「取得できる農地があった」(53.1%)

413:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 12:42:01.17 wqTdIhMj.net
>>407
つまり、自分の土地にならんのなら移住は考えていなかったって事なのかな?
法人で人集めったってそれは只の社員募集と何ら変わらんからな。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 12:48:12 9+dN9AuH.net
農地となると税金優遇が有るから簡単には取得できない訳で
最終的に国も金が絡んでるから

415:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 12:54:31 wqTdIhMj.net
つまり休耕地になっている土地には勝手に第三者は取得出来ないって事なんかな?
農地としての活用実態がなければ転売を認めないとか?

416:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 13:11:48 9+dN9AuH.net
役所も口を出せない選挙で選ばれた農業委員の権力

417:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 13:28:22 qGzSvODL.net
しかしてその農業委員の実態とは

418:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 15:24:35 Wyxt1VWE.net
CMのあとすぐ!

419:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 15:35:38 .net
>>409
国も金も絡んでるから
遊ばせとくわけにいかんのよ

ただ金が入らんだけじゃなく
ほっとけば荒れる一方でそのうち使い物にならなくなるからな

420:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 15:53:08 9+dN9AuH.net
でも、農地水の利権が絡んでるから荒れ地も必要なんだよ
延長延長って、いったい幾ら使えば気が済むんだってくらい金が出てる
そしてそれに群がる土建
担い手の下駄を外したかと思えばまた新たな手法も

421:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 16:18:19 .net
農地水にどんな利権があるんだよ
棚田で上流の田が放置されたら
水は自分の都合のいいように引き込めるが
その反面、上流の田の石垣が崩れたら自前で修復しなくちゃならなくなる
デメリットのほうが大きい

422:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 16:27:26 mBNr3X4h.net
その修復に金が出てるんだよ
最初の5年がソフト事業、後の5年がハードと
頼んでもいないのに農水省が旗降りして金をばらまいてるんだよ金を

423:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 16:27:41 yi+tkJ0M.net
ダムの水は大半は農業の権利

424:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 16:50:32.62 .net
要するに就農しやすくしてるんじゃないか

425:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 16:55:44.46 OP6AfQZY.net
いま、小規模な個人は相手にしてないから

426:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 17:08:42.67 .net
土地改良されてない棚田なんて
大規模法人のほうが相手してない
それにはっきりと個人を募集してるし
URLリンク(agri.mynavi.jp)

427:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 19:54:05 FAJCzHbM.net
>>421
棚田なんて非効率もいいとこだもんな
嫁の実家は田んぼ貸して米貰ってる
それのお裾分けがうちにも来るんだけど嫁と二人じゃ消費量少ないw

428:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 19:56:33 GlzF1d3c.net
>>421
そのリンク先ただのCMだろ
テレビに流れてるCM100%信用してます。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 21:00:43 .net
>>423
JA主導の支援をCMというならCMだろう
だからどうした?

430:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 21:35:31 GlzF1d3c.net
テレビの番組もCMも番組制作者の制作意図で作られてる
ネットもマスコミもすべて信じるのはアホだろ
だいたい地元をよく知ってる人が見捨てて人口が減ってる地域に
バラ色はないだろ、都会でやっていけないヤツが流れていってうまくいくわけがない。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 22:10:18.87 uFEDO35r.net
それで君はどうやって情報を取捨選択してるの?
実際に自分で確認できる事なんてたかが知れてるよ
うちの方では移住者なんて方々には人気無いから農業やる気のある人が農事法人立ち上げて耕作代行してるな

432:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/07 22:19:10.39 UBupYs7u.net
昔は新聞に一般人の訃報がおくやみ欄で出てたな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch