18/02/20 21:29:07.62 .net
トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム 合格学生数[1期生から8期生]
URLリンク(www.mext.go.jp)
明治大学 57
中央大学 47
法政大学 34
立教大学 20
青山学院 9
62:おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ
18/02/21 06:15:21.55 .net
平成29年度科学研究費助成事業の配分について
研究者が所属する研究機関別 採択件数・配分額一覧
URLリンク(www.mext.go.jp)
明治大学 675,220(千円)
中央大学 484,380
法政大学 385,060
立教大学 387,530
青山学院 278,460
人文系で「細目別採択件数上位10機関」に入っているもの。
◯明治大学
文化財科学・博物館学
日本文学
ヨーロッパ文学
日本史
アジア史・アフリカ史
ヨーロッパ・アメリカ
考古学
文化学
震災問題と人文・社会
●青山学院
文化学
●立教
なし。
63:おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ
18/02/21 17:37:16.74 .net
「明治大学」はなぜ女子高生に人気の大学になれたのか?
URLリンク(next.rikunabi.com)
2005年度では、明治と立教、両方受かっていた学生は136人。うち、どちらかの大学に
進んだのが58人。明治を選んだのは12人で、立教を選んだのが46人だった。立教に大きく
水を空けられていたのだ。ところが、2015年度では、両方合格350人のいうち、どちら
かの大学に進んだのは102人。明治を選んだのは62人、立教を選んだのは40人だった
のである。この10年で、逆転現象が起きたのだ。
実際、新入生の取材では、法学部の女子学生は中央と立教にも合格していた。法学部の
男子学生は中央、法政にも合格していた。今は、これが高校生の選択なのだ。
64:おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ
18/02/22 18:30:47.85 .net
W合格選択
2014年 明治文 65-35 立教文
2017年 明治文 68-32 立教文
65:おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ
18/02/22 18:45:07.84 .net
専任教員数および学生/教員比率
明治文 .129 27.8
立教文 79 47.3
『大学の実力2018』中央公論新社
66:おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ
18/02/23 18:43:03.88 .net
立教と学習院どっち選ぶべきや
28 :名無しなのに合格[sage]:2018/02/23(金) 18:13:30.35 ID:7OmPhvoF
>>15
少しぐらい歩けよ。
受験してみて実感したわ。ジーマーチとか同じなんて適当いうやつのがここ多いけどやっぱりRとGACHとでは受かりやすさに明確な差ががある。無論Rが明らか合格しにくい。問題はかんたんで余裕って思ってたけど見事に落とされたわ。糞
67:おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ
18/02/25 14:32:42.06 .net
2016年度卒業生数(2017年卒業)
明治 URLリンク(www.meiji.ac.jp)
学習院 URLリンク(www.univ.gakushuin.ac.jp)
文系男子卒業数 : 明治3214、学習院791。
68:おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ
18/02/27 18:34:30.37 .net
URLリンク(dot.asahi.com)
69:おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ
18/02/27 20:55:43.27 .net
明治大学ビジネススクール(MBS)は、
経営系大学・大学院の国際認証機関EFMD(本部:ベルギー・ブリュッセル)から
EPAS認証を日本で初めて獲得しました。
URLリンク(www.meiji.ac.jp)
国際大学(IUJ)国際経営学研究科がAACSB国際認証を取得
URLリンク(www.u-presscenter.jp)
※国際大学は明治大学の系列大学。
70:おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ
18/02/27 22:07:44.21 .net
2017年度 Z会員合格実績
URLリンク(www.zkai.co.jp)
私立大学
その他難関大学多数合格!
早稲田大学
慶應義塾大学
上智大学
明治大学
東京理科大学
中央大学
立教大学
71:おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ
18/02/28 20:29:02.90 .net
2016年度決算より。
明治大学 リバティアカデミー受講料収入 331,017,170
立教大学 公開講座収入 492,000
青山学院 公開講座料 41,747,660
明治大学 施設設備利用料収入 510,338,569
立教大学 施設設備利用料収入 37,676,000
青山学院 施設設備利用料 287,841,024
72:おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ
18/02/28 21:26:38.00 .net
2016年度決算より。
明治大学 受託事業収入 650,697,768
立教大学 受託事業収入 55,617,000
青山学院 受託事業収入 173,988,900
73:おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ
18/02/28 22:22:29.25 .net
学生/教員データ
◯明治法42.6 ×立教法70
◯明治文33.8 ×立教文51.5
◯明治政経43.5 ×立教経済71.8
◯明治商42.6 ×立教経営62
◯明治情45.1 ×立教社67.7
74:おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ
18/03/17 07:50:16.45 .net
【難関大学(商、経済、経営学部)の実力勝負①】公認会計士試験
URLリンク(ameblo.jp)
【青山学院大学】
資格取得に関して実力が無く、立教大学と同様に日東駒専の専修大学に抜かれました。
会計大学院があるのにちょっと情けないです。
75:おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ
18/03/18 21:50:16.73 .net
早慶や関関同立よりも「法政」「近畿」大学が大人気!? 40代が知らない大学事情
URLリンク(nikkan-spa.jp)
-----------------------------
また、安定志向で人気上昇の法政とは逆に、1クラス上に抜けたのが明治大学。
2017年の志願者実数は、早稲田の5万4693人を超える5万9801人を数え、
今や「早慶上明」なんて言い方もあるそうだ。
「明大は以前から男子学生には人気がありましたが、どこか男くさい印象がありました。
それが近年はキャンパスが都心にある点などを上手にアピールし、
女子人気も高くなっているんです」(石渡氏)
一方で、こうして勢力図が変わってくると「明治、早稲田は受かるのが難しそうだし、
立教や慶応は募集人数が少ないから、出願をためらう人も多そう。
慶応は小論文対策も必要なのが面倒くさい」(早大・1年・女性)との声もあり
今後もさらに変動が予想されるもよう。
--------------------------------- 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)
76:おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ
18/03/20 09:54:21.39 .net
ちなみに自分はわりと早く900点超えたんでTOEICは卒業した。
これはもう何度も言ってて、いい加減恥ずかしいけど、
たかがTOEIC800点台でドヤるアホ学が消えないのがいけない。
77:おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ
18/03/20 09:58:20.04 bu3Z+tix.net
レスの意味もわからないのか。
バカだから自分ご辞退率を持ち出したことも忘れたのか。
78:おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ
18/03/21 14:59:08.85 .net
t.osanai? @osanai_meiji 6月15日
#大学受験 #明治大学 #農学部 #農芸化学
明治大学に赴任して思うことは、「就職が強い」。やはり明治大学ブランドと明治大学のOB・OGとのネットワークってすごいんだなと思います。あと、就活支援が手厚い。
URLリンク(www.meiji.ac.jp)
79:おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ
18/03/21 17:54:42.47 .net
田村淳が「青山学院大学」にこだわった理由
URLリンク(news.biglobe.ne.jp)
「青学大は2017年に弁護士になるための法科大学院を廃止し、募集停止を発表しています。
本当に法律を学ぶなら、偏差値が近い学習院や法政大を受けるべきだったでしょう」
80:おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ
18/03/21 19:50:52.25 .net
公認会計士試験合格者2017
1.慶應義塾 157
2.早稲田大 111
3.明治大学 84
4.中央大学 77
5.東京大学 50
6.一橋大学 48
7.京都大学 36
8.立命館大 31
9.神戸大学 29
9.専修大学 29
81:おいら名無しさんヽ(´ー`)ノ
18/03/24 13:18:17.34 .net
【上場企業全役員の出身国内大学ランキング(2017年7月31日現在)】
URLリンク(tanuki-no-suji.at.webry.info)
●:国立、▲:公立、○:私立、( )内は役員数(単位:人)
1位(2,159人):○慶應義塾大学
2位(1,882人):●東京大学
3位(1,873人):○早稲田大学
4位(946人):●京都大学
5位(918人):○中央大学
6位(615人):○明治大学
7位(598人):●一橋大学
8位(569人):○日本大学
9位(467人):●大阪大学
10位(415人):○同志社大学
11位(398人):○関西学院大学
12位(378人):●神戸大学
13位(343人):●東北大学
14位(332人):○関西大学
15位(330人):○法政大学
16位(324人):●九州大学
17位(285人):●名古屋大学
18位(241人):○立教大学、○立命館大学
20位(228人):○青山学院大学