18/05/04 16:29:08.39 .net
>>664
そうなんか、疲れたw
701:あるケミストさん
18/05/04 16:29:50.49 .net
*****ここまで自演*****
702:あるケミストさん
18/05/04 16:33:58.07 .net
消えてほしいなら無視すればいいのにな
703:あるケミストさん
18/05/04 16:35:38.77 .net
>>683
まあ所詮遊びなんだから疲れたら休んだらいいよw
どう見てもまともに議論するような状況じゃないから
オッサンの発狂ぶりを傍から見てニヤニヤしてるといい
704:あるケミストさん
18/05/04 16:36:09.68 .net
じゃあ落ち着いたときにでも>>569に答えてくれ
705:あるケミストさん
18/05/04 16:37:50.55 .net
馬鹿ほど自説に拘る
706:あるケミストさん
18/05/04 16:38:14.99 .net
パルプ状態のセルロースからナタデココ的なゲルを作るには、
どんな反応経路が考えられますか?
分解したグルコースを酢酸菌に食べさせる以外で。
707:あるケミストさん
18/05/04 16:38:51.27 .net
>>688
誰もまともな反論ができてないのに自説を棄てる理由がどこにある
708:あるケミストさん
18/05/04 16:41:50.36 .net
馬鹿の壁
709:あるケミストさん
18/05/04 16:42:36.89 .net
「自説」(思い込み)
710:あるケミストさん
18/05/04 16:43:24.33 .net
おや反応が終わったようだw
711:あるケミストさん
18/05/04 16:43:31.56 .net
>>692
なにか思い違いしているというなら指摘してくれ
712:あるケミストさん
18/05/04 16:45:45.48 .net
>>663
こいつか
30 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2018/03/10(土) 19:51:37.27 ID:???
化学屋の方が量子力学の使い方には習熟してるよw
713:あるケミストさん
18/05/04 16:56:42.93 .net
終わったか
714:あるケミストさん
18/05/04 16:59:01.49 .net
休憩してるだけでしょ一応人間みたいだし
715:あるケミストさん
18/05/04 17:02:25.02 .net
いや構ってくる奴が消えたら俺もレスしようがないからな
716:あるケミストさん
18/05/04 17:05:44.19 .net
それじゃ解散!お疲れーした
717:あるケミストさん
18/05/04 17:06:42.56 .net
>>695
俺はそのスレの自称東大のマセマアンチがここに来てるんじゃないかなあと思ってる
718:あるケミストさん
18/05/04 17:09:57.20 .net
マセマ厨は化学屋さんかw
719:あるケミストさん
18/05/04 17:13:01.37 .net
バークリー卒の高校生w
720:あるケミストさん
18/05/04 17:15:49.83 .net
お前が自演してんだろ>>700
721:あるケミストさん
18/05/04 17:16:55.16 .net
レス乞食に餌を与え続けるだけの休日
722:あるケミストさん
18/05/04 17:20:20.92 .net
化学屋さん待望の「量子化学キャンパスゼミ(近日発売)
723:あるケミストさん
18/05/04 17:25:00.25 .net
ゴールデン★ウィーーーク
724:あるケミストさん
18/05/04 17:26:40.83 .net
>>704
何で上げるのw
725:あるケミストさん
18/05/04 17:33:02.34 .net
何度でも言わせてもらうが波動関数そのものに物理的な意味は無い
726:あるケミストさん
18/05/04 17:34:57.42 .net
「有機化学キャンパスゼミ」でないかな
727:あるケミストさん
18/05/04 17:36:45.42 .net
「性化学化学キャンパスゼミ」まだかな
728:あるケミストさん
18/05/04 21:19:16.07 .net
「選ばれしもののキャンパスゼミ」でないかな
729:あるケミストさん
18/05/04 21:22:19.07 .net
「湯煎キャンパスゼミ」はそろそろらしい
730:あるケミストさん
18/05/04 21:27:15.00 .net
灯台生協で一番売れてる本を茶化すなよw
731:あるケミストさん
18/05/04 21:53:01.99 .net
「湯煎で(も)できる! カンタン☆有機
732:合成」
733:あるケミストさん
18/05/04 22:20:16.59 .net
次の質問どうぞ
734:あるケミストさん
18/05/04 23:36:26.64 .net
(4)の問題の後半の意味がわかりません…
結局2.0×10^5Paでの体積を出せばいいのか、それとも1.0×10^5Paでの体積を出せばいいのかがわかりません。
後者だとしたら、圧力が半分になっているので体積は2倍にならないのですか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
735:あるケミストさん
18/05/04 23:40:30.24 .net
あなたはこっちに行ったほうがいいよ
高校化学2
スレリンク(bake板)
736:あるケミストさん
18/05/04 23:45:29.09 .net
>>717
多分そっちは見てくれないのかなと思って...
737:あるケミストさん
18/05/05 00:25:37.39 .net
なってんじゃん
738:あるケミストさん
18/05/05 05:20:37.58 .net
>>719
分かってないなら答えるな
一定の溶媒に溶ける気体のmol数はその圧力に比例する→56/0.224mol×2×5溶ける→標準状態に換算すると56×2×5mL
多分溶ける体積が2倍になると勘違いしてると思うが、圧力が何倍になっても"その圧力で測定している限り"溶解度は一定(今回ならメタンの溶解度は5気圧でも56mL、これを標準状態にするから5倍)
気体の溶解度に関する法則は圧力なのか物質量なのか、濃度なのかで表現が変わっているので理解するためにきちんと確認しておこう
739:あるケミストさん
18/05/05 06:55:29.45 .net
>>689
セルロースの分解が生物使った方が楽だな
740:あるケミストさん
18/05/05 09:34:46.67 .net
実際に0°C, 2atmでメタンを水に溶かすのムズそうじゃね?
741:あるケミストさん
18/05/05 09:37:42.00 .net
1atmだった
742:あるケミストさん
18/05/05 18:46:28.68 .net
>>689
敢えて反応というならメカノケミカル反応?
セルロースを化学反応で変化させるという意味ならTEMPO触媒で酸化
743:あるケミストさん
18/05/06 13:39:07.00 .net
あげ
744:あるケミストさん
18/05/08 22:43:37.28 .net
ガスクロでヒドロキノンやカテコールなどの-OH基がついた化合物が検出されないのはなぜですか?難揮発性なのか熱分解してしまうのか、いずれでもないのか教えてください
745:あるケミストさん
18/05/08 23:04:21.75 .net
>>726
そんな話は初めて聞いた。
ソースは?
746:あるケミストさん
18/05/08 23:17:28.34 .net
ヒドロキノン検出されなかったら水質検査できない
キャリブレーションしてないとかじゃないだろうな
747:あるケミストさん
18/05/08 23:45:22.39 .net
なんか測定方法まちがえてんじゃね?
748:あるケミストさん
18/05/09 18:39:27.11 .net
普通にピークが出るはずだが、カラムが劣化して活性点ができていたりすると出ないこともあるかもしれんね。
749:あるケミストさん
18/05/12 12:55:07.31 .net
質問なのだが。鉄の錆びについて。
鉄は酸素を含んだ水と接すると錆びるらしいが
酸素を含んでいない水だと錆びない、といろんなところに書いてある。
水は水の中でわずかにH3O+とOH-に電離してる。
ということは、条件は酸素を含んだ水と同じだよね?OH-の濃さが違うだけで。
ってことは、時間さえかければ、Fe(OH)2になるよね?
750:あるケミストさん
18/05/12 12:59:39.50 .net
そもそも論として
なんでFeが水の中で電離するの?Fe→Fe++ 2e-
鉄の電子はなぜ引き抜かれる?誰に引き抜かれる?
751:あるケミストさん
18/05/12 13:22:16.12 .net
>>731
>ということは、条件は酸素を含んだ水と同じだよね?OH-の濃さが違うだけで。
ここが根本的に間違っている。
752:731
18/05/12 13:36:05.54 .net
あー。多分わかった気がする。
2OH-が必要なのじゃなくて。
鉄からしみ出た2e-を受け入れるやつが酸素と水なのか。そんで2OH-ができて
溶け出たFe2+と合体して水酸化鉄になるのか。
ありがとうございました。
753:あるケミストさん
18/05/12 13:47:05.69 .net
でも鉄から電離した2e-の電子を二つのH3O+に渡しH3OしてOH-だけを残す方法で
Fe++と2OH-で合体とか無理なのかね?
これは、H3Oの酸素原子が9個になってオクテットからはずれてしまうから起こりえない?
754:あるケミストさん
18/05/12 13:48:50.92 .net
訂正。
でも鉄から電離した2e-の電子を二つのH3O+に渡しH3OしてOH-だけを残す方法で
Fe++と2OH-で合体とか無理なのかね?
これは、H3Oの酸素原子の電子が9個になってオクテットからはずれてしまうから起こりえない?
755:あるケミストさん
18/05/12 14:20:06.52 .net
「買えば買うほど宝くじが当たる確率は高くなるだろ!」と
はした金とつぎこむみたいな話だ
756:あるケミストさん
18/05/12 14:28:08.25 .net
サビる=鉄の酸化 であることを考えれば F2(2+) が発生した時点ですでに目的は遂げられている
その先は化学反応をひもづけるだけであって本質とは関係ない
つまり真に考えるべきは >>732 なのであるが、果たして気がついているだろうか
757:あるケミストさん
18/05/12 14:28:41.45 .net
なんだよ F2(2+) って
Fe(2+) ね
758:あるケミストさん
18/05/12 15:00:26.11 .net
せめて鉄と水から水酸化鉄と水素だろ
759:732
18/05/12 15:02:44.73 .net
>>737
比喩が飛躍しすぎてわからん。
1億購入したら5000万しか返ってこない。期待値的には。
>>738
鉄がなぜ電離するのかだよね?
2e-を渡す相手がいなければ、鉄は電離しない。
その渡す相手は巷では
1/2・O2 + H2O と書かれている。
酸素と水の混合物が電子を受け入れる。
O2は溶存酸素らしい。
ってことは、受け渡す側は水であり電離している必要がある。
H3O+ではなく、H+とOH-と考えれば
2H+と2-でH2が発生。OH-だけが残る。
鉄のほうが水素よりイオン化傾向が強いから
水素に電子を渡す?
しかしこれだと「溶存酸素」は何も絡んでないね。
わけわかめ・・・・
760:あるケミストさん
18/05/12 15:10:17.66 .net
酸化の強さってことなんだろうね
酸素がないとちょっとしか酸化されない
酸素があると限界まで酸化される
761:あるケミストさん
18/05/12 15:10:43.41 .net
最初の前提の
>酸素を含んでいない水だと錆びない
が正しくないだけでしょ
マクロの話とミクロの話をごっちゃにするからおかしくなる
762:732
18/05/12 16:35:18.73 .net
自分なりに調べて結論が出た。
①酸素がなくても水と接すれば鉄は電離する。ただしすぐに反応は停止する。
②酸素があったら電子を消費して 1/2・O2 + H2O+ 2e-→ 2OH-という反応を起こす。
そして鉄イオンとくっついて水酸化鉄を作る。電子が消費されるので①の反応は続き鉄イオンは生成され続ける。
①の反応は、酸性溶液中ならH+が豊富なので水素がどんどん発生して、電子を消費するので
やはり、鉄イオンが生成され続ける。
俺の頭では、この辺の理解が限界。
調べれば調べるほど頭がラリってきた。
みんな、ヒントを与えてくれてありがとう。
最初塩水だとなぜ錆びが加速するのかという疑問から
そもそも錆びとはなんぞや、という初歩的な疑問に立ち返ってしまった。
763:あるケミストさん
18/05/12 16:57:49.53 .net
よくわかる物理化学を読めよ
764:あるケミストさん
18/05/15 06:23:57.64 .net
ちょっと突然な質問ですが
ベンゼン環の中心から -OH
が付いているのはどういうことなのでしょうか?
またピペリジンの場合は ]-OH
とピペリジン全体を覆うようなカッコが付いているのですが
どういう違いがあるのでしょうか?
765:あるケミストさん
18/05/15 07:11:41.68 .net
どの炭素に官能基があるのか区別の必要がない場合の書き方
その2つは両方同じ意味
766:あるケミストさん
18/05/15 13:18:11.39 .net
>>747
そういう意味だったんですね
ありがとうございました
767:あるケミストさん
18/05/15 17:34:19.82 .net
最近age荒らしがいるけど、対策とかないの?
768:あるケミストさん
18/05/15 19:15:33.67 .net
「age荒らしやめてよ!」って言う
769:あるケミストさん
18/05/15 20:58:40.17 .net
msでM+36で出ることはありますか
770:あるケミストさん
18/05/15 22:25:47.29 .net
フェノール系の臭いがすると思ったら葡萄味のFitsだった
771:あるケミストさん
18/05/15 23:23:18.89 .net
>>751
塩酸塩かね。
772:あるケミストさん
18/05/17 10:13:28.85 .net
高分子が入っていなくて広義的に微生物を生やす事が出来る代表的な培地って何があります???
773:あるケミストさん
18/05/17 11:01:57.48 .net
広義的ってなんじゃい?
ショ糖溶液とか?
774:あるケミストさん
18/05/17 16:41:16.17 .net
CHON
775:あるケミストさん
18/05/17 19:13:18.24 .net
東京化学同人って京都の化学同人とは別会社だってことは勿論知ってるが
東京化学同人ってどうして先発の化学同人って会社があるのに
社名に「化学同人」という言葉を入れてるんだ?
東京化学同人の創業の話や社名の由来とかに関して
東京化学同人自身のHPにもWikipediaのページにも全く書いてない(創業年だけしか書いてない)んだが
なにかあまり書けないような後ろめたいことがあるのかな?
例えば化学同人の東京支社が東大など東京の大学の何人かの化学の先生のサポート得て
京都の本社にクーデター起こして勝手に独立しちゃったといった裏話でもあるのか?
ということで、東京化学同人の創業秘話(あれば)と社名の由来について知ってるなら教えて下さい m(__)m
776:あるケミストさん
18/05/17 19:15:19.13 .net
知ってるがここでは言えない
777:あるケミストさん
18/05/17 19:30:19.27 .net
失礼します。当方大学1年なのですか神大の三年時編入を考えています。そこでどうか過去問の難易度がどれくらいなのか教えて頂けないでしょうか
URLリンク(www.chem.sci.kobe-u.ac.jp)
778:あるケミストさん
18/05/17 19:52:30.68 .net
どの大学から神大へ行こうとしてるかによってアドバイスの内容は変わる。
779:あるケミストさん
18/05/17 20:06:57.03 .net
東京化学同人の方が先
780:あるケミストさん
18/05/17 20:12:18.77 .net
非宮廷国立の理学部化学,工学部応化の学部二年生向けと考えると、難易度や傾向もちょうどいい問題な感じ
無機有機物化はどんな偏屈な教授でも教えるど真ん中ストレート
ただ、量子化学は低学年でやらないとこもあるだろうし、やってても内容に癖があることもしばしば
781:あるケミストさん
18/05/17 20:22:31.92 .net
化学同人と東京化学同人だと
書籍の内容も信頼性も…おっと
782:あるケミストさん
18/05/17 20:24:50.76 .net
>>761
うそん?!
783:あるケミストさん
18/05/17 20:25:48.75 .net
>>763
どっちがどっち?
784:あるケミストさん
18/05/17 21:17:38.60 .net
>>760
私大の中堅程度です
>>762
ありがとうございます!
785:757
18/05/17 22:49:03.92 .net
>>758
> 知ってるがここでは言えない
えっ、そんなに危ないネタなのですか、東京化学同人の社名に「化学同人」ってわざわざ入っている理由って?
そう言われると余計に知りたくなります、東京化学同人の社名の由来や創業に関する裏話を。
>>761
> 東京化学同人の方が先
化学同人は1954年、東京化学同人は1961年、それぞれ創業しているから化学同人がかなり先。
ただ東京化学同人も雑誌の創刊時期から想像していたよりは創業が古くて驚いた。
というのも東京化学同人の雑誌「現代化学」の創刊は確か1970年代前半で
1951年に創刊された化学同人の雑誌「化学」に20年以上遅れての創刊だったんで
創業も20年前後は違うと想像してたのだが。
>>763
786:> 書籍の内容も信頼性も…おっと どちらが内容・信頼性において上ですか? 貴兄の私見で良いので教えて下さい。 私個人としては、雑誌「化学」と「現代化学」とだと「化学」のほうがレベルが上だと感じますが。
787:あるケミストさん
18/05/17 23:36:43.48 .net
>>727
>>728
>>729
>>730
実際に私がフェノール酸化後にGC測定するとヒドロキノンやカテコールのピークが出ませんでした
シリル化すると検出されました
788:あるケミストさん
18/05/18 00:07:59.09 .net
東京化学同人の本
アトキンス
マッカーリ
シュライバー
ヒューイ
マクマリー
ウォーレン
大学院講義シリーズ
など
化学同人の本
ボール
ボルハルト
実験を安全に行うために
ベーシックシリーズ
など
789:あるケミストさん
18/05/18 00:19:16.47 .net
化学同人の代表書籍はブルースやぞ
790:あるケミストさん
18/05/18 00:46:32.55 .net
>>755
スクリーニング前の探索用培地って意味です
791:あるケミストさん
18/05/18 06:25:11.14 .net
>>768
フェノール酸化という処理がなんだかわからんが、酸化電位の低いヒドロキノンや
カテコールが酸化されてパラキノンやオルトキノンになってるからじゃん。
特にオルトキノンはあんまり安定じゃないから、さらに反応してどっかいっちゃう。
792:あるケミストさん
18/05/18 18:21:53.87 .net
2 Citrulline 1 malate 水溶液に 炭酸カルシウムを加えたら泡が出ました
いったいどんな反応が起きたのでしょう?
793:あるケミストさん
18/05/18 18:27:55.69 .net
URLリンク(www.slideshare.net)
これの12,16かな?
でもなんて舐めると辛味を感じるんだろ?
794:あるケミストさん
18/05/18 23:55:27.68 .net
最近あったかくなった来たので研究室の後輩から
THFとアセトニトリルあたりを混ぜたようなにおいがします
うち有機じゃないのに。
火をつけて消毒するべきでしょうか
795:あるケミストさん
18/05/19 01:00:47.44 .net
抜いてやれ
796:あるケミストさん
18/05/19 17:05:47.44 .net
何を抜いたら治るんでしょうか?
鼻毛?髪の毛?
797:あるケミストさん
18/05/19 17:29:33.64 .net
尻子
798:あるケミストさん
18/05/19 21:28:49.59 .net
ハロゲン化物イオンの求核性の順序について質問です。
次の2つの説明から考えた結論が異なってしまうのですが、どこがおかしいのでしょうか。
-----
●教科書やネットでよくされている説明
プロトン性溶媒中では I > Br > Cl > F であり、非プロトン性溶媒中では F > Cl > Br > I である。
非プロトン性溶媒中での順序が本来の求核性の順序であり、これは塩基性の順序と同じである。
⇒この説明からは、ハロゲン化物イオン自身がもつ求核性は 「F > Cl > Br > I」 と考えられる。
●フロンティア軌道論の本でされている説明
HOMOのエネルギーが高い求核剤は、求電子剤のLUMOとのエネルギー差が小さくなるため、反応性が高い。
HOMOのエネルギーの順序は I > Br > Cl > F である。
⇒この説明からは、ハロゲン化物イオン自身がもつ求核性は 「I > Br > Cl > F」 と考えられる。
-----
799:あるケミストさん
18/05/19 21:40:58.19 .net
>非プロトン性溶媒中では F > Cl > Br > I である
これって正しいのか?
正しければ臭化アルキルの置換反応やるときにTBAIを入れる大義名分が無くなってしまうのだが
800:あるケミストさん
18/05/19 22:18:38.20 .net
HOMO-LUMOエネルギー差が小さいと増加するのは反応速度じゃないっけ? 熱力学的に安定かまで議論できるの?
801:あるケミストさん
18/05/19 22:39:51.57 .net
今は速度論の話をしてるのですが…
802:あるケミストさん
18/05/19 22:43:15.91 .net
ネットで探してるのですがなかなかみつからないので質問させてください
今、仕事で使ってる研究室が試薬ビンやビュレット台、実験機器等でいっぱいでなかなかスペースがありません
なので収納できる�
803:ニこはしようと考えてるのですが、なかなかいいアイデアが見つからず困ってます 収納に参考になるサイトや本なのあれば幸いです
804:あるケミストさん
18/05/19 22:54:26.18 .net
>>780
そうですよね、混乱してしまっています。
非プロトン性溶媒中の順序については、以下ソースがあります。
教科書の例では、ブルース有機化学 (p.395) や Organic Chemistry (p.403) があります。
「ハロゲン化物イオン 求核性 溶媒」「nucleophilicity f cl br i aprotic solvent」などの検索でgoogleから読むことができます。
ネットの例では、有機化学plus on web (↓サイト) や、日本・海外の質問サイトなどです。
URLリンク(pub.maruzen.co.jp)
>>781
求核性は速度論的な尺度だという認識なのですが、熱力学的安定性についての議論が必要な理由を教えていただけますでしょうか。
805:あるケミストさん
18/05/19 23:21:46.06 .net
>>784
丁寧にありがとう
教科書にも書かれてるということは正しいことなんだろうと思うんだけど
非プロトン性溶媒中では反応が電荷支配にスイッチングするってことなんだろうね
非プロトン性が極性か非極性かでまた話が違ってくるのかもしれんが
溶媒と各ハロゲンの相対速度のデータがあればもう少し議論出来そうだけどね
806:あるケミストさん
18/05/20 03:15:09.02 .net
求核力をどういう反応で見積もっているんだろうね。
要するにこれがHSAB原理なんだが、このスレではそれを言い出すと荒れる。
807:あるケミストさん
18/05/20 08:51:47.38 .net
溶媒和
808:あるケミストさん
18/05/20 10:37:33.80 .net
ホモルモ差が小さければ安定化は大きいでしょ
809:あるケミストさん
18/05/20 11:00:00.39 .net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これとかに乗ってる話
810:あるケミストさん
18/05/20 15:24:00.92 .net
求核剤の構造だけをみて求核性を議論することはできない、ということですね。
>>789の本には、種々の化合物のHOMO/LUMOエネルギーと求核性の順序について記載があるのでしょうか。
フロンティア軌道法入門 (フレミング著の邦訳版、p.45-46) には、
「求電子剤のLUMOが-5 eVでは I >略> F となり、LUMOが+1 eVでは F >略> I となる」という旨の記載がありましたが、
同じ計算レベルで計算した種々の化合物のLUMOデータが乏しく、納得のいく答えは得られませんでした。
811:あるケミストさん
18/05/20 16:25:45.83 .net
フレミングのフロンティア軌道法入門は、当時としては画期的な「攻めた」解説書なんだけど、
今から見るとところどころおかしな記述があったと記憶している。
(すまん今手元にない)
自分の記憶が確かなら、ハイドライドイオンがソフトな求核剤に分類されているがこれは間違っている。
812:あるケミストさん
18/05/20 16:28:05.41 .net
結局は反応が軌道支配なのか電荷支配なのかで反応性が逆転するって話なんだから
「ハロゲン化物イオン自身がもつ求核性」という言葉自体に意味が無いと言わざるを得ないよね
敢えて序列を付けたいのであればMyerの値とかを引き合いに出して順番を付けるしかないんだろうけど
あんまり固有の求核性という言葉に踊らされないほうがいいというのが今回の教訓かなあと思うよ
813:あるケミストさん
18/05/20 16:29:44.14 .net
>>791
H-ってヨウ素原子並に大きいんじゃなかったっけ?
それとも求核剤というところに引っ掛かってるの?
814:あるケミストさん
18/05/20 16:54:01.88 .net
ハイドライドイオンのイオン半径は、確か水素化金属の相手で大幅に�
815:痰、はず。 ポーリングの値は確かヨウ素化物並みだが。 いずれにせよ、1s²のヘリウム型閉殻電子配置で、ソフトな反応性はほとんど期待できない。
816:あるケミストさん
18/05/20 17:08:46.98 .net
要はHOMOの準位がそんなに高くないってことか?
NaHは求核性が無いんだから今後求核反応に於いて遊離のハイドライドイオンという
捉え方は考え直したほうが良さそうだね
817:あるケミストさん
18/05/20 17:17:36.90 .net
今後もへったくれもない。
ハイドライドイオンなんてそもそも求核性(求空軌道性)は皆無に近く、イオン反応しかしない
ガチガチのハード塩基。唯一、軌道相互作用をし得るのがH+という代物だからだ。
結晶中のイオン半径がでかいというイメージだけでソフトに分類したのが、そもそもおかしい。
818:あるケミストさん
18/05/20 17:34:29.19 .net
この手の話になると結局いつもの奴が同じことばっか言ってる流れになるからつまんねーなw
819:あるケミストさん
18/05/20 17:35:55.98 .net
では提案をしてください
820:あるケミストさん
18/05/20 18:15:48.01 .net
またホモの話してる
821:あるケミストさん
18/05/20 18:20:21.63 .net
みなさんありがとうございました。
「求核性の順序は求電子剤が何であるかによっても変わるものであるため、
それ自身の求核性や本来の求核性などという考え方に意味はない」
ということで納得しました。
822:あるケミストさん
18/05/20 18:23:57.30 .net
求核置換反応のハロゲンによる違いの話をしてるのに
馬鹿の一つ覚えみたいにヒドリドの話を持ってこられてもねっていうのは感じるんだけど10年後もこのスレで同じ話をしてそうで恐ろしいな
もしかすると10年前の過去スレでも同じ話をしてるのかも
823:あるケミストさん
18/05/20 18:53:32.22 .net
タイムカプセルかよ
824:あるケミストさん
18/05/20 19:18:14.63 .net
ハイドライドイオンっつう呼称もなんだかな
825:あるケミストさん
18/05/20 19:23:14.25 .net
ハイドロキサイドとか普通に言ってそう
826:あるケミストさん
18/05/20 20:34:10.65 .net
ハイドロキサイドイオンだろ
827:あるケミストさん
18/05/20 20:55:31.58 .net
そこはどうだっていいだろ
828:あるケミストさん
18/05/20 20:56:51.13 .net
求核性=速度論的指標であって、反応速度は活性化エネルギーで決まる
活性化エネルギーってのは遷移状態のエネルギーだろ?
そもそも議論の対象がおかしいんだよw
829:あるケミストさん
18/05/20 21:24:42.68 .net
コイツ何言ってるの?
830:あるケミストさん
18/05/20 21:29:48.49 .net
質問ですけど電子移動と電荷移動の違いがいまいち良く分からないのでどなたか分かりやすく説明して頂けると助かります
831:あるケミストさん
18/05/20 21:32:48.48 .net
電子は-1の電荷を持つ。以下略
832:あるケミストさん
18/05/22 15:04:09.19 .net
東京化学同人の名前の由来や発足について質問したのですが「知ってるが書けない」という答えだけでした
どなたかご存知ありませんか?
なぜ化学同人という先発企業がありながら東京化学同人と「化学同人」という綴りを入れて
まるで化学同人の東京支社のような名前にしたのでしょうか?
ずっと昔から不思議だなあと思いつつ先生とか研究室の先輩とかに質問し損なってたのです
どう考えてもなにかいわくが有り気なのは全く部外者にでもわかるので質問しているのですが
普通ならば=京都の化学同人と全く関係ないし因縁もないのならば、例えば「東京化学出版」とかにしますよね
ついでに化学同人と東京化学同人の出版物の評価はどうなのでしょうか?
有名な教科書の翻訳は東京のほうがずっと多いようですが、テーマを限った専門書だと昔は化学同人のほうが優れていたように思うのですが
(というか東京化学同人は昔は教科書とシリーズ物以外は啓蒙書だけで専門書は出していなかったように記憶しているのですが、記憶違いかなあ)
833:あるケミストさん
18/05/22 19:13:42.97 .net
みな興味が無いのだよ
834:あるケミストさん
18/05/22 19:54:27.94 .net
そんなに気になるなら両方に直接聞いてみれば良いでしょ
835:あるケミストさん
18/05/22 20:26:11.92 .net
ケムステに頼めば記事書いてくれるかもよ
836:あるケミストさん
18/05/23 08:16:47.09 .net
837:よく励起状態で説明されるS0やS1,T1が書かれているエネルギーダイアグラムって、分子軌道のホモルモを抜粋しているだけですか?
838:あるケミストさん
18/05/23 08:28:48.61 .net
遷移の許容・禁制や熱振動を含んでいるので、もう少し複雑。
例えばカルボニルのHOMOはn軌道だが、n→π*は禁制だし。
839:あるケミストさん
18/05/23 08:43:47.47 .net
>>816
なるほど。ではS0やS1のsingletの状態が分子軌道に対応しているとかではないんですよね?
840:あるケミストさん
18/05/23 09:39:40.24 .net
対応はしている。
841:あるケミストさん
18/05/23 22:26:01.56 .net
文系の完全素人です。
趣味でポリカーボネートについて調べてます。
wikiを見るとデメリットとして「エステル結合を持つため、高温高湿度の環境下では加水分解する」とあるのですが
「高温高湿度」というのは具体的には何度くらいを指すのでしょうか。
回答、またはググり方を知ってる方がいましたらご教示お願いします m(_ _)m
842:あるケミストさん
18/05/23 22:36:48.44 .net
「何階から飛び降りたら死ぬか」って聞かれたら君ならなんて答える?
843:あるケミストさん
18/05/23 23:41:57.72 .net
限界 または すごく高い
844:あるケミストさん
18/05/24 00:05:28.70 .net
ありがとうございます。物によるんですね。。
845:あるケミストさん
18/05/24 01:17:07.74 .net
ポリカなんて屋外に置いとくだけでダメになるイメージ
846:あるケミストさん
18/05/24 07:05:44.61 .net
>>820
人が死ぬ高さは10mだろ
調べたことないのか?
847:あるケミストさん
18/05/24 07:39:09.20 .net
>>824
落ち方にもよるだろ
7点着地を行った場合とトペ・スイシーダを行った場合で
死ぬ高さが同じはずがない
848:あるケミストさん
18/05/24 14:48:35.63 .net
飛び降りた人の身体能力にもよるし、打ち所にもよる
(薬学ではLD50とかLC50とかを指標にしているが)
849:あるケミストさん
18/05/24 15:02:23.48 .net
ネットへの書き込みは教唆罪に問われる可能性があるそうだ
850:DJgensei artchive gemmar
18/05/24 15:48:40.58 .net
薬学なんていらない仕事だから、貴重なんじゃないの。贈り物が。
851:あるケミストさん
18/05/24 15:51:25.35 .net
半数致死高度LH₅₀(human)は定義できないことはない、と思う。
だけど標本採取にいささか難があるw
852:あるケミストさん
18/05/24 16:02:44.79 .net
硝酸の調製につい
68%(15.16Mol)硝酸 比重1.4048
を用いて22.31%(4Mol)硝酸を23.7ml調製する場合
22.31%硝酸の比重は1.1296から
23.7ml×1.1296=26.77152g
26.77152g×22.31%=5.9727gより
硝酸の必要量は5.9727g
元の硝酸が68%なので硝酸の必要量は
5.9727/0.68=8.7834g=6.252(ml)
水(比重は1とする)で希釈するので
26.77152g-8.7834g=17.988g(ml)
6.252ml+17.988ml=24.24mlとなり
23.7mlに調製しようとしたが24.24mlになってしまいます。
なぜでしょうか?
853:DJgensei artchive gemmar
18/05/24 16:35:38.44 .net
いえすきりすとのあらわれいでである。
854:あるケミストさん
18/05/24 18:11:00.76 .net
>>823
自作ゲームに使うネタとして盾を調べてて、
ライオットシールドって言う警察や軍隊が市街戦で使う透明な盾がありまして
それがポリカーボネート製らしいです。
あと飛行機の窓もそうだとか
調べ直したらそもそも融点が200度だそうなので
対ドラゴン戦には使えなさそうと言うか
ファンタジー世界に入れるのには無理がありそうでした(・ω・)
855:あるケミストさん
18/05/24 18:35:06.30 .net
856:>>832 ダイナゴン製をおすすめ
857:あるケミストさん
18/05/24 18:37:50.80 .net
ファンタジー世界なのにそういうところにはリアルを求めちゃうんだ?
じゃあ200℃以上でもOKなドラゴンってどんな生き物なの?
858:あるケミストさん
18/05/24 18:44:29.14 .net
>>834
魔法生物はファンタジーなので…
特性からすると、対氷属性抵抗値S+だけど炎はC-とか
アルカリ性の溶剤に弱いからスライムだめとか
活躍の機会がありそうな素材ではあります
スレチ失礼しましたー
859:あるケミストさん
18/05/24 19:23:14.19 .net
>>835
大納言にしろ
860:あるケミストさん
18/05/24 21:28:48.43 .net
URLリンク(namaroblog.com)
強そう
861:あるケミストさん
18/05/24 21:49:44.55 .net
>8.7834g=6.252(ml)
862:あるケミストさん
18/05/24 22:04:23.18 .net
ま、まあ
なろう小説だろうがなんだろうが、化学に興味もってくれるのはいいんじゃないかな?
>>830
水1Lとアルコール1L混ぜると実は体積は2L未満になるんよ
2種類以上の液体だと「体積保存則」は成り立たない
863:あるケミストさん
18/05/24 22:15:34.55 .net
>>830
比重その他の与えられた値が間違っているのでなければ(見たところ概ね正しいようだが)計算は合っているように見える。
>元の硝酸が68%なので硝酸の必要量は
>5.9727/0.68=8.7834g=6.252(ml)
と出ているのだから、23.70 - 6.25 = 17.45 mL でいいのでは?
それよりも、モル濃度が与えられているのだから 15.16/4.00 = 3.79 より 3.79倍希釈、すなわち
15M 硝酸と水を 1 : 2.79 = 6.25 : 17.44 で混合すれば良いと考えればもっと簡単だ。
さて、何がおかしいのか気になるのなら以下を参考にしておくれ。今回の例でこの説明が本当に正しいかはわからないが、おそらくこういう体ではなかろうか。
>水(比重は1とする)で希釈するので
>26.77152g-8.7834g=17.988g(ml)
これは「『調製すべき4M硝酸の重さ』から『15M硝酸の使用量』を引いた重さ」にすぎないので、その差額を「必要な水の体積」とみなしてはいけない。
溶液調製では体積変化を無視できるかどうかが一つのポイントになる。
濃度の異なる溶液を混合する時、体積変化はごく普通に起こる。実際の化学は算数ではない。単なる計算問題として扱うには、この「無視できる」というやつが厄介だ。
今回のように比較的高い濃度の溶液を数倍程度(今回は3.79倍)に希釈するときは
「15M硝酸が水に溶ける(4M相当への溶媒和が起こり自由水の数が変わる)」ことで実際の体積は双方の和にならないことを留意しないといけない。
厳密な溶液調製が必要な場合、メスフラスコなどの精度の高い測容器でおこなう。水の量を厳密に測るようなことはしない。
だから案外、6.25 mL の15M 硝酸に 17.98 mL の水を加えると、きっちり 23.7 mL の 4M 硝酸ができるのかもしれない(17.99-17.44 = 0.55 mL、約2%程度の変動は十分ありうる)。
864:あるケミストさん
18/05/24 22:19:35.80 .net
うへえ
長々と書いてみたら >>839 のほうが簡潔で明快だった
おじさんは話が長くてだめだねえ
865:あるケミストさん
18/05/25 05:10:13.24 .net
部分モル量で熱力の教科書調べるかググってね
866:あるケミストさん
18/05/25 07:37:41.09 .net
二酸化塩素の電子式
867:ってどうやって書けばいいんですか?
868:あるケミストさん
18/05/25 09:19:56.43 .net
>>843
敢えて書くなら塩素原子上に不対電子と非共有電子対1組、あとは酸素原子2個とそれぞれ二重結合を形成するようにすれば各原子上の形式電荷はゼロになる
869:あるケミストさん
18/05/25 09:28:06.06 .net
ベンゼン環に二つの置換基をつけるときのオルトメタパラの選択率って文献とかに載ってるものですか?
870:あるケミストさん
18/05/25 09:35:20.84 .net
まずは文献を調べてから質問しましょうね
871:あるケミストさん
18/05/25 10:12:33.86 .net
載ってなければ分かるわけない
872:あるケミストさん
18/05/25 11:50:40.40 .net
DMF固まった経験ある人居る?
873:あるケミストさん
18/05/25 13:21:17.64 .net
アパートの外壁塗装が始まって締めきっていても内部までかなりのにおいがしていまして
自分は耐えられるけど飼ってる小動物への有害物質の影響が心配で
水酸化カルシウムがVOCを吸着除去してくれるということで消石灰をそばに置いたら多少効果があるだろうかと思ったのですが、無意味でしょうか?
874:あるケミストさん
18/05/25 13:28:37.01 .net
そばに置くだけじゃほぼ意味ないでしょ
飼育箱に入れて解放部分に詰めれば多少はマシになるかもね
875:あるケミストさん
18/05/25 13:32:55.14 .net
部屋に置くだけとなると部屋の体積と比較して少なすぎる
やるなら臭いが入ってくる隙間に詰めておくとか
876:あるケミストさん
18/05/25 13:34:15.54 .net
>>850
ごめんなさい肝心なことを書いてませんでした、水棲の亀なんです
それで水槽のそばに置くくらいしか思いつかなくて
朝起きたら出してそのへんを歩かせてて出勤時に水槽(約80L)に戻して出かけるんですが
その出勤中に部屋の中の臭いが結構なことになってるので
水槽の周りを囲うように置いたら多少マシかなあと
877:あるケミストさん
18/05/25 13:35:28.30 .net
水槽に蓋すりゃええやんw
878:あるケミストさん
18/05/25 13:36:32.27 .net
>>851
なるほど!においが特に強く感じる側のドアの隙間とか、考えてみます!
879:あるケミストさん
18/05/25 13:38:23.53 .net
活性炭とか炭の脱臭剤はどうかな
かじられないようにケースに入ってるものとか、あるいは宙にぶら下げるとか
880:あるケミストさん
18/05/25 13:53:25.66 .net
>>855
ぶら下がってるものには食いつこうとしてしまうのでケースのものを陸に置くとして、
水中に引きずり込まれないように固定する方法を考えてみます、ありがとうございます!
881:あるケミストさん
18/05/27 14:23:05.02 .net
有機溶剤作業主任者
特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者
甲種危険物取扱者
次はどの資格取ったらいいかな?
882:あるケミストさん
18/05/27 17:37:06.18 .net
何になりたいの?前者2つの資格は主に高卒の現場作業者が使う資格だよ
化学関係でメーカーの管理職になるなら
危険物以外にエネルギー管理士(熱)、公害防止管理者の大気I種、水質I種、
高圧ガス甲種(化学)や冷凍一種、ガス主任技術者甲種
など持っておくといいよ 実務も必要になるけどボイラー技士特級も必須じゃないけどないよりマシ
883:あるケミストさん
18/05/27 19:29:14.19 .net
その辺りの中で次はどれにしようかって話ね
化学系技術職やってる
884:あるケミストさん
18/05/27 22:13:46.67 .net
工場長でも目指してるんか?
885:あるケミストさん
18/05/27 22:32:03.85 .net
技術士と弁理士ってそこそこの理系院生なら余裕?
886:あるケミストさん
18/05/27 22:43:44.29 .net
強酸の塩酸と弱酸の酢酸の電離定数ですが、
酢酸は弱(ザク)酸だから、電離し無いから水素のモル濃度は酢酸は無視して塩酸で
電離した水素だけの濃度ということだそうですが、
なして、そしたら
887: 酢酸イオンは無視し無いのでしょうか。 電離し無いから酢酸の水素イオン無視するなら 酢酸イオンも無視するべきでは無いでしょうか。 水素イオンは電離し無いから塩酸だけ、酢酸イオンは電離し無いけど無視し無いてなになのでしょう。 https://withdom.jukendou.jp/articles/1180
888:あるケミストさん
18/05/27 22:58:54.45 .net
弱とは違うのだよ、弱とは
889:あるケミストさん
18/05/27 23:06:54.75 .net
>>862
もちろん酢酸の電離自体を無視することも出来るが、それだと求めたいものxが求まらないから
としか言いようがない
詳しくは下記
890:あるケミストさん
18/05/27 23:08:13.60 .net
実はこのような近似をしないでも、(水の電離を含めた)平衡定数、物質収支、電荷収支の式を立てれば各化学種の正確な濃度はわかる。
ただ手計算では大変なので、簡単にするために色々な近似を導入するが
「とりあえず『それらしい(都合のよい)近似』で計算を進めて、後で近似が正しかったことを確認する」
という手順を取らなければならない
この例だと、
「答えとして出てきたx=[CH2COO-]=[酢酸由来のH+]は確かに(HCl由来のH+,Cl-と比べて)十分小さいので近似は正しかった」
と書き添えるべきである
891:あるケミストさん
18/05/27 23:09:28.58 .net
ま、あんな解説文をよしとしている予備校には気をつけなさいってこった
892:あるケミストさん
18/05/27 23:12:20.72 .net
水素イオン無視し無いのが正確な正しい値が出るけど、
塩酸の電離と比べ(くらしべ)て十分にこまいから無視して 大体の数値でええよ
ということでいいのでしゃうか、
随分と適当なのですね。。
893:あるケミストさん
18/05/27 23:14:18.62 .net
四次方程式解きたいならどうぞ
894:あるケミストさん
18/05/27 23:34:01.81 .net
ちなみに、とても厳密に考え始めると、この溶液で水素イオン濃度に関わってくる反応は
2H2O ←→ [H3O]+ + OH-
HCl + H2O ←→ [H3O]+ + OH-
CH3COOH + H2O ←→ [H3O]+ + CH3COO-
CH3COO- + H2O ←→ [H3O]+ + [CH2COO]2-
[CH2COO]2- + H2O ←→ [H3O]+ + [CHCOO]3-
[CHCOO]3- + H2O ←→ [H3O]+ + [CCOO]4-
だが、酢酸の2,3,4階電離なんて考えるわけないだろ?
そもそも分析化学は「実験で測定する化学」なわけだから、真値(理論値)を有効数字10ケタとかで出されても困るのよ
895:あるケミストさん
18/05/27 23:35:27.54 .net
訂正
HCl + H2O ←→ [H3O]+ + Cl-
896:あるケミストさん
18/05/28 21:52:23.94 .net
プリコジンの熱力学の本の前書きにある
本書は、ルイス=ラングルおよびグ・シンハイムの著書と並んで熱力学の名著の一つとして高い評価を受けており、
わが国でもすぐれた教科書として多数の読者に親しまれてきた。
熱力学への新しい道は本書によって一切り開かれたと言っても過言ではなく、プリゴジーヌとその率いるブリュッセル学派の果たした役割は大きい
ルイス=ラングルの著書
グ・シンハイムの著書
って何ですか?
前者は
URLリンク(www.amazon.co.jp)
だと思うんですけど、
後者は良く分かりません
おしえてください
897:862
18/05/28 22:39:41.95 .net
どうもありがたくそうろいました。
898:あるケミストさん
18/05/29 09:58:18.80 .net
>>871
URLリンク(www.msz.co.jp)
グ・シンハイムってのは誤訳?でGuggenheim(グッゲンハイムと書かれることが多い)
本は多分これ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
899:あるケミストさん
18/05/29 13:55:01.91 .net
>>873
> グ・シンハイムってのは誤訳?でGuggenheim(グッゲンハイムと書かれることが多い)
横レスだが、私も>>871の「グ・シンハイム」という奇妙な名前を見て不思議に思ったので
邦訳の化学熱力学の第1巻(この本、2巻本なのに訳者あとがきは第2巻の巻末じゃなくて
第1巻の巻末という不思議な場所…翻訳全体としてはほぼ真ん中…にあるので件の部分を探すのに少しとまどった)で確認したが
訳者あとがきではその人名はカタカナ訳にせずに“Guggenheim”という元の綴りのまま書いてある。
なので「グ・シンハイム」というのは誤訳(翻訳者による)でなく、>>871投稿者による不思議で奇妙なカタカナ訳だ。
900:あるケミストさん
18/05/29 14:59:53.39 .net
著者に知らせてあげるのが仏心かもしれんな
具申は仏 なんちて
901:873
18/05/29 16:18:14.47 .net
>>874
一応、みすず書房のwebページでも「グ・シンハイム」って書いてるので>871のカタカナ訳ではないと思う
URLリンク(www.msz.co.jp)
後の版で誤訳に気づいて訳者が訂正したのか、ただの誤植だったのを出版社が訂正しただけなのか
分からないから「誤訳?」って書いたけど。
902:874
18/05/29 21:32:52.75 .net
>>876
> 一応、みすず書房のwebページでも「グ・シンハイム」って書いてるので>871のカタカナ訳ではないと思う
> URLリンク(www.msz.co.jp)
なるほど、出版元のWebページでそうなってるね、じゃあ>>871はそのページの間違った記述を引用しただけだったんだね
>871 濡れ衣を着せかけて、すまなかったね、ごめん
ついでに言えば、871にある「ルイス=ランデル」の「ランデル」も「ランドル」の間違いだが、これもWebページで間違っている
> 後の版で誤訳に気づいて訳者が訂正したのか、ただの誤植だったのを出版社が訂正しただけなのか
> 分からないから「誤訳?」って書いたけど。
いや、だから
874> 訳者あとがきではその人名はカタカナ訳にせずに“Guggenheim”という元の綴りのまま書いてある。
と書いた通り、訳者あとがきでは人名はカタカナに訳さず本来のラテン文字による綴りのままになってるのだ
(「ルイス=ランデル」も訳者あとがきでは“Lewis-Randall”とラテン文字による綴りのまま)
ということで、みすず書房のWebページを作った時に、訳者あとがきから必要な文章を書き写した(訳書の初刷はとても古いので
まず確実に電子データ化されていないから文章を流用する際にはコピペでなく書き写す必要がある)際に、
ページの原稿作成者が人名をカタカナに訳すので間違ったということになる。
つまりこれら人名のカタカナ訳に関する間違いは、訳者でなくみすずのページ作成者の誤訳が原因だと確定した。
(因みに、このプリゴジーヌの『化学熱力学』は第1巻の出たのが1966年と非常に古い本で、箱の有無やカバーの絵柄も
時代につれて何度か変化しているが、私が訳に関して確認したのは、みすずのページにある画像と同じ装丁のもの)
903:あるケミストさん
18/05/29 21:39:49.50 .net
舐めてんじゃないよ
904:あるケミストさん
18/05/29 22:10:08.89 .net
なんか、流れがすごいなw
さすがは名著だけあって読んでる人も多いんだろう
905:あるケミストさん
18/05/29 22:12:00.95 .net
グッゲンハイムのッが●になってゲがシになったのかw
インド人を右にみたいだな
906:あるケミストさん
18/05/30 00:00:21.72 .net
UV-vis測定で吸光度がマイナスになった時に、ベースライン測定のやり直しやセルの洗浄を行うんだけど、
これらをせずに、最低値(マイナスの値)を全体から差し引いてゼロ補正する方法はダメですかね?ダメなら理由もお願いします。
907:あるケミストさん
18/05/30 00:47:57.08 .net
ベースラインが一定ならナシではない
908:あるケミストさん
18/05/30 06:33:20.48 .net
データはきちんと取れよ
909:あるケミストさん
18/05/30 22:01:58.66 .net
>>881
毎回ゼロ補正するのはその分誤差が出てくるからやめた方がええよ
910:あるケミストさん
18/06/01 08:49:33.26 .net
イオン化エネルギーって内部エネルギーですか?エンタルピーですか?ギブズエネルギーですか?化学ポテンシャルですか?
教科書色々読んだんですけど、ただ単にエネルギーとしか書いてないのばかりでよくわかりません
911:あるケミストさん
18/06/01 21:07:20.36 .net
>>885
内部エネルギー
生物実験に関して疑
912:問があるのですが分かる方いましたらどうか教えてください ざっくりですがu937という普遍的な細胞に無処理、TNF-αを加える、TNF-αとシクロヘキシミドを加えるという3種類の条件を用意してカスパーゼ3活性を調べる実験をしたのですが(カスパーゼ3によって切断されて色素に誘導されるPeptidyl-pNAを加えて吸光度測定) 無処理とTNF-αのみという条件ではカスパーゼ3の活性に大差はなく、TNF-α+CHXの条件ではこれらに比べてかなり大きなカスパーゼ活性が現れました(吸光度で2倍) アポトーシスを観察するという実験なのですが、カスパーゼ3を活性化する因子としてはTNFが主役であると思ったのですが結果によるとCHXが重要な役割をしていると考えられました。 ここで疑問なのですがこのCHXは系内でどういう働きをしてカスパーゼ3の活性化に関わっているのでしょうか? TNFがあるだけではアポトーシスは起こらず、細胞にタンパク合成阻害などの異常がある場合のみTNFによってアポトーシスに誘導される何らかの機構があるってことでしょうか? シクロヘキシミドによる小胞体での正常なタンパク質合成阻害を感知すると、カスパーゼ3の活性化に関わるシグナルを小胞体もしくは【何か】がシグナルを排出するのでしょうか?
913:あるケミストさん
18/06/01 22:26:00.71 .net
ビジネスで優秀な人材育成する上司は何を教えているのか?
URLリンク(www.youtube.com)
誰とでも何をやってもうまくいく「リーダーの条件」
URLリンク(www.youtube.com)
リーダーシップの定義、マネジメントとの違い
URLリンク(www.youtube.com)
チームリーダーに必要なたった一つのスキル
URLリンク(www.youtube.com)
リーダー必見!出来る上司の共通項!!
URLリンク(www.youtube.com)
部下を鍛える「5つの承認力」信頼関係構築
URLリンク(www.youtube.com)
ほめる技術 8ステップ - 人間関係もうまくいく褒め方の極意
URLリンク(www.youtube.com)
民主的リーダーシップを確立せよ。4種類のリーダーシップスタイルを基に分析を行う
URLリンク(mag.executive.itmedia.co.jp)
914:あるケミストさん
18/06/01 22:51:46.80 .net
原子吸光分析の原理は大体わかったのですが、いわゆる定量と定性をどのように行っているのかがわかりません
説明お願いします
915:あるケミストさん
18/06/01 22:58:32.08 .net
>>886
内部エネルギーではない
916:あるケミストさん
18/06/01 23:20:04.27 .net
>>889
原子の第一イオン化エネルギーは、0Kにおける内部エネルギー変化ΔU(0K)に相当する
>>886
多分あなたよりそれに関して詳しい人はここにはいないと思う
917:あるケミストさん
18/06/01 23:29:36.39 .net
違うよ交換反発だよ
918:あるケミストさん
18/06/02 00:27:37.15 .net
>>889
計算値でも実測値でも内部エネルギーです
919:あるケミストさん
18/06/02 09:32:58.45 .net
実測値ってT=0の内部エネルギーなの?
920:あるケミストさん
18/06/02 10:59:21.26 .net
どうやって測るんだ?
921:あるケミストさん
18/06/02 13:02:54.52 .net
強いて言うなら内部エネルギーだけど
熱力学量ではないのでただの「エネルギー」が正しい
922:あるケミストさん
18/06/02 13:17:49.16 .net
イオン化エンタルピー
923:あるケミストさん
18/06/02 16:59:51.75 .net
熱力学で扱えるのはあくまで熱力学的平衡状態にあるものだけだからな
924:あるケミストさん
18/06/02 17:09:40.44 .net
有機化学
(2S)-2-hydroxy-1,2-diphenylethan-1-oneを水素化ホウ素ナトリウムで還元した場合、生成するものは(1R,2S)-1,2-diphenylethane-1,2-diolで合っていますか?
立体化学のRSの所が合っているか否かを教えて頂きたいで
925:す。 よろしくお願い申し上げます。
926:あるケミストさん
18/06/02 19:03:58.94 .net
>>897
非平衡熱力学がもっと発展したらできるのかな?
927:あるケミストさん
18/06/02 19:51:36.90 .net
>>898
絶対混じる。
928:あるケミストさん
18/06/02 21:25:59.61 .net
>>899
できるんじゃね?プリゴジーヌのような切れ者がまだ科学界にいるのなら
929:あるケミストさん
18/06/02 21:41:47.97 .net
統計力学的にミクロで扱った方がいいものを
わざわざ熱力学で表現する必要ないでしょ
930:あるケミストさん
18/06/02 22:36:36.73 .net
>>898
それで合ってる
931:あるケミストさん
18/06/03 16:45:56.26 .net
頭が良い方教えてください。URLリンク(www.geocities.jp) このサイトに出てる3点法の計算の仕方がわかりません。
932:あるケミストさん
18/06/03 16:46:23.27 .net
私の情報は身長166センチ、体重55キロ、サイトに乗ってる三ヶ所を図ったらそれぞれ4mmでした。これで計算できますか?体脂肪はいくつなのか計算していただければ有り難いです。
933:あるケミストさん
18/06/04 00:04:54.18 .net
熱力学で大事な概念にランキングをつけた時、トップテンは何か教えて下さい
934:あるケミストさん
18/06/04 16:37:00.58 .net
木炭電池の実験をしているのですがモーターが一向に回転してくれません。
原因を知ってる方がいらっしゃいましたら是非ともご教授下さいますようよろしくお願いします。
使用している木炭はBBQ用の普通の木炭。付けている水溶液は飽和させて食塩水です。
URLリンク(i.imgur.com)
935:あるケミストさん
18/06/04 18:05:23.75 .net
そうやって作んの?
936:あるケミストさん
18/06/04 20:33:19.84 .net
アルミの表面積が圧倒的に足りていない。
さすがに素人でも一発でわかるよそのくらいは。
詳しい説明はプロに任せるとして
とりあえず素人は「木炭電池」でGoogle画像検索してみようよ。
937:あるケミストさん
18/06/05 10:14:52.56 .net
セッケンとアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムについてセッケンの場合はA、合成洗剤の場合はB、両方はC
①水に溶けて電離する
②水に溶けても電離しない
③塩基性を示す
という問題があって③はAというのは覚えたからわかるのですが①と②がわかりません。セッケンの加水分解も一応電離してるんでしょうか?
938:あるケミストさん
18/06/05 10:45:53.71 .net
①水に溶けて電離する C
②水に溶けても電離しない 該当なし
③塩基性を示す A
ただし合成洗剤にはノニオン系というのがあり、その場合は②に該当する。
939:あるケミストさん
18/06/05 11:34:11.01 .net
>>911
ありがとうございます!
加水分解も電離に含まれるんですね!
940:あるケミストさん
18/06/05 12:38:09.11 .net
はぁ?
石鹸は脂肪酸のナトリウム塩。加水分解を誤解している。
941:あるケミストさん
18/06/05 13:27:53.50 .net
>>913
マジですか
教科書にセッケンは加水分解されてっと書いてあるのでこれも加水分解の一種なのかなと思ってました
942:あるケミストさん
18/06/05 14:35:49.84 .net
有機化学
下記のような化合物名の中の等号(=)はどんな意味でしょう。初めて見ました。
脂肪酸名=2-(位置番号と置換基が続き、かなり複雑な構造)エチル
脂肪酸のエチルエステルのことでしょうか。
943:あるケミストさん
18/06/05 15:15:09.53 .net
二重結合じゃないの
944:あるケミストさん
18/06/05 15:32:41.43 .net
ある授業で抽出についての実験を行ったんですが、実験結果がなぜこうなるのかわからないので、アドバイスお願いします。
まず、水75ml入っているコニカルビーカーとエタノール75ml入っているコニカルビーカーを2つずつ用意します。
そこに日本茶5gずつ2つのコニカルビーカーに入れます。水の方は入れて2分後くらいにうすい緑色に溶液が変化しました。
エタノールの方は入れた瞬間に黄緑色に変化しました。
なぜこのような時間差が出てくるのですか??
アドバイスの方お願いします
945:あるケミストさん
18/06/05 15:33:24.97 .net
またコーヒー5gでも同じことをやりました。これも、日本茶と同じでエタノールの方が早かったんですが、これもなぜこうなるのか教えてほしいです。
946:あるケミストさん
18/06/05 15:39:05.83 .net
915です。
別の箇所で
OHを有する複素環化合物から誘導された基=アクリレート
というものが出てきたので、やはりエステルを意図してるようです。
これってありなんですかね。
947:あるケミストさん
18/06/05 16:01:57.65 .net
>>914
脂肪をアルカリで加水分解すると、脂肪酸(のアルカリ金属塩)とグリセリンの混合物ができる。
これを固めたものが石鹸。
つまり、すでに加水分解されていて、水に溶けることで加水分解するわけではない。
948:あるケミストさん
18/06/05 17:38:48.64 .net
>>920
一応、高校の教科書では弱酸または弱塩基の塩が水中で電離して、一部が元の弱酸や弱塩基に戻る現象も加水分解と呼んでる
URLリンク(examist.jp)
URLリンク(ko-ko-kagaku.net)
化合物の加水分解と混同しやすい、ダメな用語だと思うが
949:あるケミストさん
18/06/05 19:57:10.54 .net
この問8なのですが、答えが93kJになるみたいなのですが、自分の計算だと2481-(945+1308)=228kJになってしまいます…
エネルギー図を書いてもやはり同じ結果になってしまいます、どなたか解説お願いします!
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
950:あるケミストさん
18/06/05 20:00:45.17 .net
連立方程式で解く解答はこれ:
URLリンク(i.imgur.com)
なのですが、
五行目の右辺で、アンモニアは写真のような構造になっているのにN-H間の結合エネルギーを考えなくて良いのはなぜですか?
URLリンク(i.imgur.com)
951:あるケミストさん
18/06/05 20:01:28.57 .net
食塩を水に溶かすのと
グリセリンに溶かすのは違う現象だということになってしまう
952:あるケミストさん
18/06/05 20:05:00.64 .net
上記の値がないので分かりません
953:あるケミストさん
18/06/05 20:05:33.15 .net
>>921
たぶん、教科書では「加水分解」という言葉は使っていない。
十分にオーソライズされていない参考書の筆者や高校の教員が、
独自に加水分解という言葉で説明しているんだと思う。
954:あるケミストさん
18/06/05 20:09:32.30 .net
そいつマルチ
955:あるケミストさん
18/06/05 20:11:14.45 .net
悪意あるマルチじゃないから別によくね
956:あるケミストさん
18/06/05 20:37:12.58 .net
>>915
化合物の日本語字訳の規則に、二単語以上からなり複合基を含む化合物は単語の境界を=で表してもよいというのがある。
エチルフェニルアセタートはethylphenyl acetateなのかethyl phenylacetateなのか分からなくなるのでそういうときに使う規則。
957:あるケミストさん
18/06/05 21:31:03.17 .net
電離は加水分解だと高校の時に習ったような記憶があるような気もするし気のせいな気もする
958:あるケミストさん
18/06/05 21:36:16.04 .net
カフェインの抽出実験にて分液操作前に4M KOHを加えるのはなぜ?(反応式を書いて説明せよ)って問題があるんですか、わかる方いますか?
959:あるケミストさん
18/06/05 22:11:02.09 .net
いません
960:あるケミストさん
18/06/06 10:12:03.46 .net
岩波書店の本に化学の本が少ないのは何故なんでしょう?
例えば今飛騨のブラウン運動が復刊されているんですが、化学の本はあまり見かけません
やはり化学は日進月歩で古い本は用無しということなんでしょうか?
961:あるケミストさん
18/06/06 10:29:52.98 .net
業務で
硝酸と水とメタノールを混合して
1M硝酸90%メタノールを調製するのですが、
ある人に「ずいぶん危険なことやってるね」と言われたのですが
硝酸とメタノールを混合すると爆発の危険性があるのでしょうか?
962:あるケミストさん
18/06/06 16:29:40.09 .net
これを見ると ニトベンから直接作れるようですが、
ニトベンからアニリンは 直接作れないのではないのですか?
URLリンク(i.imgur.com)
963:KjXamG.jpg
964:あるケミストさん
18/06/06 16:40:40.09 .net
>>933
藤永の分子軌道法とかはあるぞ
965:あるケミストさん
18/06/06 17:16:06.67 .net
>>935
そんなこと言い出したら、後処理全部書かないといけないことになって相関図がややこしくなっちゃうからだね。
たぶんこの板の人たちはこんな質問答えられないと思うので、違うところで聞いたほうがいいよ
966:あるケミストさん
18/06/06 17:33:21.64 .net
>>934
濃硝酸に水やメタノールをどぼどぼって入れて混ぜてるんじゃないの?
濃硝酸は水で薄めると発熱するするから、水が少量だと突沸して飛び散るおそれがある
氷浴で冷やした水とメタノールを攪拌しながら、少しずつ濃硝酸を入れていけば安全
967:あるケミストさん
18/06/06 19:35:43.81 .net
>>934
ここで聞かないと分からないなら直ちにやめろ
968:あるケミストさん
18/06/06 19:42:00.29 .net
化学とは選ばれし者の世界です
969:あるケミストさん
18/06/06 20:24:19.22 .net
硝酸メチルエステルができることを心配しているんだろう。
ただ混ぜただけでできるとは思えないが、すぐに使えば大丈夫じゃないかな。
あと硝酸は希釈してもそれほど発熱しないので、そこは心配いらないと思う。
もちろん、濃硝酸にメタノール入れればエステル化が進行する可能性はより高まるので、
そういう意味では希釈順序は大事だ。
970:あるケミストさん
18/06/06 20:42:16.63 .net
>>934
なぜ「ずいぶん危険なことやってるね」と言った人に直接聞かなかったの?
971:あるケミストさん
18/06/06 21:37:18.16 .net
化学に携わる者は「危険物」の認識が一般人に比べてガバガバ
化学実験だと
塩、弱酸、弱塩基は無害
塩酸、硝酸、希硫酸、水酸化ナトリウムは安全(手についたら黄変するかヒリヒリするかヌルヌルする程度)
エタノール、アセトン、ヘキサン、トルエンは安全(洗浄にガンガン使う)
むしろ明確に危険といえるのは発癌性のあるベンゼンとか吸うと死ぬカルボニル錯体とか
972:あるケミストさん
18/06/06 22:55:46.23 .net
>>938
ありがとうございます。
ちなみに調製量は100ミリリットル程度なので、濃硝酸も水も使用するのは数ミリリットルです。
なので小さな容器を使うので撹拌しながらやるのは厳しそうです!
973:あるケミストさん
18/06/06 23:53:44.52 .net
>>941
調整するのは100ミリリットル程度なんですが、調製する順序はどうすればよろしいのでしょうか?
974:あるケミストさん
18/06/07 01:28:56.13 .net
>>936
誰もあるなしの話なんてしてねーよ、バカ
975:あるケミストさん
18/06/07 01:52:09.95 .net
Potassium Bis(fluorosulfonyl)imide
CAS Number: 14984-76-0
の密度どっかに載ってない?
976:あるケミストさん
18/06/07 11:46:36.11 .net
>>935
>>937
反応式はややこしくねぇ
塩酸酸性だと、Ph-NH3+の状態で、
アルカリ性にしないとアニリンは遊離しない
977:あるケミストさん
18/06/07 11:49:38.58 .net
酸化プルトニウムの粉って、どこにありますか
978:あるケミストさん
18/06/07 13:05:03.58 .net
酸化プルトニウム屋さん
979:あるケミストさん
18/06/07 13:36:23.50 .net
酸化プルトニウム屋さんはどこにいるんですか?
980:あるケミストさん
18/06/07 19:25:11.46 .net
人目につかないよう潜んでいる
981:あるケミストさん
18/06/07 20:30:29.43 .net
福一の地下から掘り出して来れば?
982:あるケミストさん
18/06/07 21:25:18.32 .net
もう福島の地下にはない
ミューオン透析によると千葉県茂原市の地下およそ3,800メートル地点に存在するもよう
983:あるケミストさん
18/06/07 21:47:38.82 .net
アリザリンレッドSのアルミニウムの比色試験で赤色じゃなく紫色になりました
考えられる原因ってなんですか?
984:あるケミストさん
18/06/07 22:39:13.39 .net
>>946
他には?
985:あるケミストさん
18/06/07 22:53:12.36 .net
オウムはオーストラリアでウランを採掘しようとしていた
まあ、採掘した
986:ところで濃縮は無理だが
987:あるケミストさん
18/06/08 09:36:21.84 .net
>>956
うるさい
988:あるケミストさん
18/06/08 20:16:00.53 .net
化学の電解質水溶液の化学平衡の分野において、電離度が極端に小さい場合、弱酸や弱塩基の場合の式は近似値を使い、α=√k/cと表せますよね?(cは弱酸等の濃度とします)
この式より、cが小さくなれば電離度αは大きくなります。それはわかるのですが、なぜ濃度が小さくなると電離度が大きくなるのかの仕組みがわかりませんでした。
式より…ということ以外で説明するならどうするのでしょうか?多分電離度とかの定義が曖昧で分からないだけかもですが…
989:あるケミストさん
18/06/08 23:01:15.13 .net
化学の気体に関する質問です。
ある容器内の空気の体積比が酸素20% 窒素80%というのは、同音同圧で容器から取り出した時に体積がその比になるってことですか?
同じ容器内なら体積は1:1だと思うので...
990:あるケミストさん
18/06/08 23:48:02.63 .net
>>959
考え方の順序が違う。電離度は弱酸(塩基)の電離平衡(酸塩基解離平衡)から生じた概念。
弱酸や弱塩基がなぜ水中であまり電離しないのかは、自然現象として「そういうものだ」と捉えるしかない。
定性的には次のように考えてみてはどうでしょ。
・基本的に、可能であれば物質はできるだけ安定な状態になろうとする
・正負の電荷が偏ったり単独で存在したりするのは非常に不安定で、なんとか電気的に中和されようとする
・弱酸や弱塩基とは、あまり水中で電離したがらない(安定して電離したがらない)酸や塩基
・水分子が周囲を多く取り囲む(これを「水和」という)と、酸素原子の非共有電子対(陰性)あるいは水素原子(陽性)がそれぞれ正ないし負の電荷を分かち合い、電荷を全体で非局在化(安定化)する
・低濃度つまり水に対して酸(塩基)が微小量になればなるほど相対的に水分子が多くなる
・強酸や強塩基は水和の安定化が極めて大きい、あるいは結合状態のほうが不安定(共有結合性が小さくイオン結合性が大きいものも多い、ただしきっちり線引きできるものではない)
>>960
なぜ1:1だと思うのかな。
気体分子にもそれぞれ「大きさ」がある。さらに気体の運動を踏まえれば「互いに避けあう占有空間」ができる。これが分子数ぶん集まれば「気体の体積」となる。
複数の気体を混合すれば、ごちゃ混ぜになろうともそれぞれの気体分子はそれぞれ占有空間を主張して、お互いの空間内には侵入できない。仮にそれぞれの分子ごとに整頓したらその体積比が2:8だったということ。
「ある容器に赤い球と青い球がどっさり入っていて、その個数比は2:8」というのと同じ。球はパチンコ玉みたいなやつで、赤は酸素、青は窒素。球の体積が気体分子の占有体積と考えればいい。
ちなみに、もちろん「同温同圧で容器から取り出した時」もそうなってる。上の例に仮借すると「球をバケツか何かでざっくりとすくい出してもやはり個数比は(統計的に)2:8」
991:あるケミストさん
18/06/09 00:07:57.09 .net
>>961
体積は「気体が動くことができる範囲の広さ」のようなものを表す単位なので同じ容器内なら体積は同じだし容器から取り出した状態だと「体積」で比べることはしない方がいい……ということですか?
992:あるケミストさん
18/06/09 00:46:45.29 .net
>>960
そう
だから難しく考えずに、物質量比だと思っていいと思う
993:あるケミストさん
18/06/09 01:18:22.31 .net
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
URLリンク(tokyohitori.hatenablog.com)
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
URLリンク(naototube.com)
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
URLリンク(gigazine.net)
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
URLリンク(www.businessinsider.jp)
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
URLリンク(www.businessinsider.jp)
1億円稼ぐ9歳のYouTuberがすごすぎる……アメリカで話題のEvanTubeHD
URLリンク(weekly.ascii.jp)
20歳のYouTubeスターが購入、約8億円の豪邸を拝見
URLリンク(www.businessinsider.jp)
23歳のマインクラフト実況YouTuberが5.4億円の大豪邸を購入!
URLリンク(netgeek.biz)
24歳美人ユーチューバーZoellaが1億円豪邸を購入
URLリンク(media.yucasee.jp)
スケールが違う!海外実験系youtuberまとめ
URLリンク(tokyohitori.hatenablog.com)
994:あるケミストさん
18/06/09 05:48:03.69 .net
>>959
逆に濃度が大きくなると電離度が小さくなる理由を考えてみたほうがいいと思う
そうすれば自ずと見えてくるんじゃないかな?
995:あるケミストさん
18/06/09 17:16:50.37 .net
日本化学会ってセクハラオヤジだらけなんですか?
URLリンク(youtu.be)
996:あるケミストさん
18/06/09 19:34:02.86 .net
>>966
こんなんに金使ってるのか…
997:あるケミストさん
18/06/09 20:42:44.58 .net
日本で二番目に大きい学会だからね
998:あるケミストさん
18/06/09 20:50:15.40 .net
一位は価値を創る学会かな?
999:あるケミストさん
18/06/09 21:51:10.84 .net
そんなの
企画会社に丸投げで内容はほぼノータッチ
納品は言い値で作成側もやりたい放題でしょ
1000:あるケミストさん
18/06/11 10:38:55.73 .net
MgBr2 + LiBu → BuMgBr + LiBr
のような反応をRedox-transmetalation/ligand-exchangeと呼びますが、単なるligand-exchangeとどう違うのでしょうか?
相対的にLiが還元され、Mgが酸化されているという理解でいいのでしょうか
1001:あるケミストさん
18/06/11 10:48:33.93 .net
アルキル側から見るとtransmetalation、金属から見るとligand-exchangeと言いたいだろうが、
metal-C結合って共有結合であって配位結合じゃないと思うが。
ましてや酸化段階の変化はないでしょ。
本当にそう「呼ぶ」の?
1002:瘋癲の錬金術師
18/06/11 10:57:41.13 .net
>>780
> 正しければ臭化アルキルの置換反応やるときにTBAIを入れる大義名分が無くなってしまうのだが
フィンケルシュタイン反応の変法みたいな感じか?
原報では塩の溶解度の差で平衡が生成系に寄るのがドライビングフォース
(硬いハライドのアルカリは有機溶媒により解けにくい)
C-BrはC-Iより結合が強いんで、TBA塩は多分全て溶媒に解けてるとは言え、熱力学的にドライビングフォースを求めるならC-X結合で増えた分を補うだけのTBAXイオン対の束縛エネルギーがある、と説明するしか無いと思う
�
1003:ニりあえず思い付く仮説、Br-の方が小さいんでTBAのN+により近付けるのが駆動力
1004:あるケミストさん
18/06/11 10:59:45.61 .net
>>972
en:Wikipedia()がソースですすんません
あんまり言わないのかな
1005:あるケミストさん
18/06/11 11:05:01.40 .net
ligand-exchangeと言いたい気持ちはわからんでもないけど、redoxはないと思う。
1006:あるケミストさん
18/06/11 11:07:32.80 .net
ここ
URLリンク(en.wikipedia.org)
挙げた例が悪かったかも
ここの例にあるようにHg位共有結合性強いならRedoxと言ってもいい気はする
1007:あるケミストさん
18/06/11 20:04:34.88 .net
>>971
散々突っ込まれてるみたいだけどwikipediaを書いた人間が間違った用語の使い方をしている可能性が高いと考えられる
酸化還元を伴わない反応にredoxという言葉を使うのは根本的に間違っている
ただ"Redox-transmetalation/ligand-exchange"という言葉自体は存在していてwikipediaに書かれているような意味ではなく
言葉そのままにredox-transmetalationした後にligand-exchangeするだけのことなので違うスキームを当てはめていることになる
wikipediaを情報ソースにするんじゃないと言われるのはこういうところだよね
1008:あるケミストさん
18/06/11 20:11:24.58 .net
>>973
そのロジックだと非極性溶媒のほうがいい結果が出そうなものなんだが
極性溶媒でもその条件使ったりするよね?なんで極性溶媒でも行けるんだろうか?
1009:あるケミストさん
18/06/11 22:34:00.42 .net
>>978
前提を、イオン対の束縛が緩くて賄えないような条件だ、とすればカチオンとアニオンはそれぞれ別々に溶媒和している
よってカチオンは反応前後で同じ溶媒和をしている
するとアニオンの溶媒和が消去法で残る、I-から小さいBr-に電子密度を求めて集るのが駆動力
アニオンに集るのだからプロトン性溶媒が良いと考えられる
1010:あるケミストさん
18/06/11 22:49:35.92 .net
ハライドの沈殿で平衡から吸い取る作戦も同じ文脈
均一系作戦とは逆にアニオンに溶媒和の差が出ない、非プロトン性がよい
一方溶解平衡ではアルカリとより大きさが整合するBr-が沈殿する
ただし、全くヨウ化物が溶けないとそもそも反応しないので、無極性ではいけない、ちゃんとアルカリに配位する非プロトン性がベスト
アセトンを使うはず
1011:あるケミストさん
18/06/11 23:14:48.72 .net
>>980
今は臭化アルキルの求核置換に於けるTBAIの役割について議論してるんだから
沈澱平衡の話は置いておこうか
関連はあるんだろうが一つの話を議論しているときに同時に二つの話を進めていくスタイルは好きじゃない
話の気が散ってしまう
1012:あるケミストさん
18/06/11 23:17:52.55 .net
>>979
THFの場合はどう解釈するの?
1013:あるケミストさん
18/06/12 11:43:18.74 .net
イオン対の反応性を向上させたいとき、溶媒和は強すぎても弱すぎてもよくない
THF はエーテル系の非プロトン性溶媒の中でもわりと分極率、誘電率、pKa が高く、Lewis 塩基としてカチオンを強く溶媒和し(アンモニウム塩を取り囲み)やすい
一方、アニオンにはあまり強く溶媒和できずいわば「裸」の状態にするので反応性向上に寄与する
1014:あるケミストさん
18/06/12 16:12:55.97 .net
製作費が無駄になったね
日本化学会
時代錯誤なおじさんの夢? 批判受け動画削除
URLリンク(mainichi.jp)
日本化学会(会長=川合真紀・自然科学研究機構分子科学研究所長)がPRのために作製してホームページなどで公開していた動画が11日、会員らからの批判を受けて削除された。
女子学生が男性教授に憧れて化学会に入るというドラマ仕立
1015:ての内容だった。研究者らは「前時代的でセクハラなどにつながりかねない」と批判している。
1016:あるケミストさん
18/06/12 19:12:06.91 .net
>>984
年収いくらもらえんの?
1017:あるケミストさん
18/06/12 22:50:50.90 .net
2,400万円
1018:あるケミストさん
18/06/12 23:49:08.05 .net
おれもそれくらい欲しい
1019:あるケミストさん
18/06/13 08:42:22.56 .net
近く引責辞任するから後釜にどうかね
1020:あるケミストさん
18/06/13 12:22:05.13 .net
やったぁ!
1021:あるケミストさん
18/06/13 14:11:14.52 .net
学会活動できるじゃない!
1022:あるケミストさん
18/06/13 21:01:34.54 .net
辞めるつもりはない
私の指示ではない
やらなきゃ意味ないよ
1023:あるケミストさん
18/06/14 21:56:31.49 .net
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイの古典的名著が短編×100話で気軽に読めます
リライト本です。「なか見検索」で立ち読み頂けます。
法窓夜話私家版 (原版初版1916.1.25)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
(続)法窓夜話私家版 (原版初版1936.3.10)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
1024:あるケミストさん
18/06/15 21:40:39.42 .net
マグネシウムって反応性高いのに火付けの道具として普通に売られてて怖い
大丈夫なのでしょうか?
1025:あるケミストさん
18/06/16 00:51:47.43 .net
反応性が高い?
ガソリンよりも?
1026:あるケミストさん
18/06/16 04:30:47.40 .net
構造式を描画ソフトで書くときに、太線とくさびって使い分けてる?
1027:あるケミストさん
18/06/16 08:37:43.11 .net
水とも反応するくらいだから反応性は高いと言える
ちなみに答えはチタンと同じで薄皮のサビのお蔭で内部が保護されるからね
1028:あるケミストさん
18/06/16 11:38:50.17 .net
コットンの群論は繰り返し読んだなあ
1029:あるケミストさん
18/06/16 15:18:22.64 .net
スレ間違えてるぞ
1030:あるケミストさん
18/06/16 15:58:13.14 .net
999
1031:あるケミストさん
18/06/16 15:58:46.80 .net
1000
1032:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 81日 3時間 2分 9秒
1033:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています