【質問】低レベル質問スレ【小学生レベル】at BAKE
【質問】低レベル質問スレ【小学生レベル】 - 暇つぶし2ch901:あるケミストさん
18/08/16 11:04:01.17 .net
>>880
ならお前が答えてやれよ
友達少なさそう

902:あるケミストさん
18/08/16 11:08:59.29 .net
>>880
場合によるけど水に溶ける高分子ってプロトン性のものが多いから水素結合形成するでしょ
プロトン性じゃないけど極性が大きい高分子は良く知らない
あと分子自体がコロイド粒子並みに大きい分子コロイドもあるね

903:あるケミストさん
18/08/17 09:13:50.89 .net
>>877 エタノールとイソプロの話?
その二つ自体は混ぜても問題ないが、不純物とかあったら何が起こるか分からんからやめとけば?てか洗え。

904:あるケミストさん
18/08/17 14:35:21.20 .net
イソプロって略すな

905:あるケミストさん
18/08/18 13:51:09.09 .net
イプロー
iPrOH

906:あるケミストさん
18/08/18 15:54:07.14 .net
アイパーだろそこは

907:あるケミストさん
18/08/18 19:05:49.94 .net
いぱー☆

908:あるケミストさん
18/08/18 20:11:54.21 .net
あいそぷろぅぱいるあるこほーる

909:あるケミストさん
18/08/19 08:39:49.39 .net
にぷろぱのーる

910:あるケミストさん
18/08/19 11:28:47.26 .net
並の素材の鉄、炭素が3パーセントとか5パーセント含まれているものが、
赤錆になって粉々なるときに、あんまり黒くならないけれど、
炭素の粉みたいなものは析出してこないの?

911:あるケミストさん
18/08/19 13:13:38.23 .net
化学
有機化学
乳酸とアラニンについてなのですが、この2つの構造式は丸暗記するしかないのでしょうか。暗記するのが面倒くさいという訳ではなくて、何か他の知識と組み合わせて覚える方法は無いか。という趣旨の質問です。
乳酸は最も簡単な構造の不斉炭素原子をもつヒドロキシ酸として(他のヒドロキシ酸と一緒に覚えて)
アラニンはアミノ酸でひとくくりにして覚えるというのでいいでしょうか。

912:あるケミストさん
18/08/19 13:27:33.22 .net
>>891
炭素が錆びたらCO2ガスです

913:あるケミストさん
18/08/19 18:01:39.85 .net
化学基礎で下の問題がよくわかりません。式自体は単位を消しあって解いていると言うのはわかりますが、逆に単位を消せるからこの式になると言う風にしか理解してなくて、どうしてこのような式の流れになるのかわかりません。
固体→期待になったときの体積を求めるときにどうして解説のような式の流れになるのでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

914:あるケミストさん
18/08/19 18:08:33.51 .net
>>894
その解説以上の何を説明しろってんだよ

915:あるケミストさん
18/08/19 19:44:34.70 .net
>>894
g→mol→L→mL

916:あるケミストさん
18/08/21 16:01:45.50 .net
化学の実験で、プルトニウムを使うことはありますか
耳かき1杯で、何百人だか、何千人だか死ぬ、と


917:聞いたことがあるのですが



918:あるケミストさん
18/08/21 18:51:54.77 .net
核化学をケミストリーに含めるのなら

919:あるケミストさん
18/08/23 10:19:10.25 .net
有機溶剤は強力なものほど強烈な臭いがするイメージがありますが、実際そうですか?
アセトンよりトルエンの方が臭いがきつく、トルエンよりベンゼンの方が臭いがきつい。

920:あるケミストさん
18/08/23 12:50:10.76 .net
勝手なイメージに過ぎません

921:あるケミストさん
18/08/23 12:54:38.35 .net
>>899
とくにそういうことはない
匂いは揮発性の高さ、蒸気圧の大きさ、臭感細胞の応答レベルが関わってくるし、個人差がけっこう大きい
「強力」というのは溶解力があるという意味なんだろうけど、溶かそうとする相手によりけりだから単純な比較は難しい
比較的極性が高い化合物はアセトンによく溶けるが、機械油なんかはトルエンの方がよく溶ける
人によってはアセトンのほうが(沸点が低いため)キツいと感じるだろうし、
ベンゼンは生体毒性の点で「心理的な嫌悪感」みたいなものが加味されているかもしれない

922:あるケミストさん
18/08/23 16:26:40.65 .net
>>901
なるほど。
素人が思ってるほど単純なものじゃないんですね。
ありがとうございます。

923:あるケミストさん
18/08/23 18:47:55.24 .net
化学の外挿について質問です
問題内容は画像にあります
外挿操作は放熱が一定となった点から行いますが、よく見る問題では最高温度となった点で行ってます。しかし、今回の問題は最高温度から少し下がったところから放熱が起こっています。この温度が下がっている時間(180s~240s)には何が起こっているのでしょうか
URLリンク(i.imgur.com)

924:あるケミストさん
18/08/23 19:49:09.16 .net
お湯は冷める

925:あるケミストさん
18/08/23 21:10:00.19 .net
>>904
ちなみに理由は溶解熱が生じる反応が完了間近で勢いがなくなるといった感じでしょうか
最後の方は溶けてないのが少なくなるし発熱は穏やかになりそうですよね
感覚的にはそうですが、しかし詳しい説明はできますか?

926:あるケミストさん
18/08/23 21:29:37.48 .net
>>905
はっきり言って詳しい説明は無理

927:あるケミストさん
18/08/23 22:54:34.50 .net
>>894
もしかして、原子論を知らない?
あるいは1molの気体が22.4Lという意味が分からない?

928:あるケミストさん
18/08/23 22:57:48.62 .net
溶解熱を水が受け取り温度が上昇する
空気と温度差があればどんどん熱が空気へ逃げていく
その様子を解析するのはもはや伝熱工学の領域だし、空気の温度やビーカーの形状が何も分からないんじゃお手上げ状態

929:あるケミストさん
18/08/24 18:23:52.99 .net
熱化学方程式で、Cの状態を書く時は固(またはs)ではなく黒鉛と書いた方がいいのでしょうか?
だとすれば、基本的には黒鉛、炭素自身が状態変化する場合には一般的な状態を書くって感じで良いんでしょうか?
黒鉛が状態変化することってほとんど問われることないかもですけど

930:あるケミストさん
18/08/24 18:43:51.40 .net
たとえばダイヤモンドへの相転移は吸熱反応だから
熱化学方程式でのC(黒鉛)とC(ダイヤモンド)は別のものとしての取り扱いになる
厳密にいえば他の物質も全部、相をきちんと書かないといけないんだけどね

931:あるケミストさん
18/08/25 19:25:51.88 .net
左の構造式を右の書き方すると×ですか?
どう考えるのかよくわかりません...
URLリンク(i.imgur.com)

932:あるケミストさん
18/08/25 19:31:31.43 .net
構造式はどっちでも良いがそこに両矢印を使うのはいただけない

933:あるケミストさん
18/08/25 19:57:26.48 .net
>>911
分子模型でも買って遊んでみたら?

934:あるケミストさん
18/08/25 20:26:19.19 .net
みんな分子模型とか持ってんの?

935:あるケミストさん
18/08/25 20:29:21.54 .net
hg


936:sの持ってるよ 一時は手に入らなかったけど、また売られてる



937:あるケミストさん
18/08/25 20:32:13.78 .net
モデリングソフトと比べて何かメリットあるの?

938:あるケミストさん
18/08/25 21:12:03.30 .net
電力を消耗しない

939:あるケミストさん
18/08/25 21:36:15.19 .net
飾れる!

940:あるケミストさん
18/08/25 22:59:50.14 .net
メチル基回転させてみたり結合角をグチャグチャ弄ってみたりして遊べる
学び始めなら古典的なおもちゃの方がとっつきやすいのは確か

941:あるケミストさん
18/08/25 23:01:50.76 .net
>>916
>>911みたいな疑問は3次元の模型を手にとって見ないと納得できないんじゃね
結局3Dモデリンソフトもモニター越しの平面だし

942:あるケミストさん
18/08/25 23:09:32.23 .net
>>920
作図する時点で分かるわ
お前ソフト使ったこと無いだろバカなことを言うなよ

943:あるケミストさん
18/08/25 23:38:57.00 .net
おまえは>>911なのかい?

944:あるケミストさん
18/08/25 23:52:21.40 .net
ID無しのスレで相手を確認しようとする滑稽さと言ったらw

945:あるケミストさん
18/08/25 23:55:18.51 .net
アスペ

946:あるケミストさん
18/08/26 04:47:27.70 .net
>>911
紙面に対して太線が手前で点線が奥だってことを落ち着いて考えてみれば

947:あるケミストさん
18/08/26 11:18:04.37 .net
>>920
そのうちホログラム使った3Dモニタも出てくるかな
ジャイロとか入れて、手に持って回したら表示される分子もくるくる回ったりしたら良いよね

948:あるケミストさん
18/08/26 13:20:14.32 .net
C5H12O2である二価アルコールで、不斉炭素原子を2つもつものは何種類存在するか。ただし、立体異性体は区別しなくて良い。
という問題でのどのように見つければ良いか考え方を教えてください。
私はとりあえず全部書くように、
炭素鎖だけの異性体を書いて
あとOHの付き方は頭の中で考える
書いた炭素鎖の下に不斉分子の数を書く
って感じですが、他にありますか?

949:あるケミストさん
18/08/26 16:29:12.44 .net
硫酸銅(Ⅱ)五水和物の化学式
CuSO₄・5H₂O
の「・」←これなんですか?

950:あるケミストさん
18/08/26 16:57:25.20 .net
結晶水という記号

951:あるケミストさん
18/08/30 04:37:53.86 .net
これ炭素何ですけど何でこんな電子配置になるかわからないです。教えてください
URLリンク(i.imgur.com)

952:あるケミストさん
18/08/30 06:34:54.41 .net
誤植

953:あるケミストさん
18/08/30 13:57:48.81 .net
価電子3個なのでsp2混成起動では?
ベンゼンの炭素とか

954:あるケミストさん
18/08/30 15:36:55.97 .net

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 439 -> 351:Get subject.txt OK:Check subject.txt 439 -> 428:Overwrite OK)1.85, 1.81, 1.87
age subject:428 dat:351 rebuild OK!

955:あるケミストさん
18/08/30 22:48:14.84 .net
誤植だろうけど問題全体見せた方がもっと答えやすいと思うよ。

956:あるケミストさん
18/08/31 19:53:21.60 .net
超高圧下の化学?

957:あるケミストさん
18/09/12 22:06:19.55 .net
URLリンク(www.hatetanicop.ml)

958:あるケミストさん
18/09/21 23:41:22.93 .net
age

959:あるケミストさん
18/09/23 11:01:30.22 .net
平衡状態と定常状態って平衡時の反応式では同じ意味?
定常状態ってなに?

960:あるケミストさん
18/09/23 12:24:46.14 .net
定常状態
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
化学(反応速度論)でも、各物質の濃度に変化がない化学平衡状態と区別して、化学反応において反応中間体の生成速度と分解速度が等しい状態を定常状態という(反応速度論


961:も参照)。 ここでもし反応と逆反応が全く同じ速度で起こっていれば巨視的な変化は観測されないから、平衡状態(動的平衡)ということになる。



962:あるケミストさん
18/09/24 02:03:17.06 .net
>>939
ただ引用するだけなら誰でもできる。理解してない人でもだ。
自分の言葉で説明できるか?
俺はできないがな笑笑

963:あるケミストさん
18/09/24 02:50:29.65 .net
>>939で充分でしょ。分からない点があればそれを聞けば良いんじゃないかな、質問スレだし

964:あるケミストさん
18/09/24 13:57:58.19 .net
低レベルな煽りですね

965:あるケミストさん
18/09/24 16:34:11.16 .net
正式な定義も引用せずに各々好き勝手なことを言い合って荒れたスレがあってだな

966:あるケミストさん
18/09/24 17:49:09.23 .net
独りが騒いでただけだぞ

967:あるケミストさん
18/09/24 18:21:14.61 .net
こういう風に自分だけが正しいと思ってるから荒れる

968:あるケミストさん
18/09/24 18:23:56.55 .net
実に低レベルらしい流れですね

969:Wikipediaはダメおじさん
18/09/24 18:30:34.67 .net
Wikipedia なんか引用してると Wikipedia はダメおじさんが出てくるぞ

970:あるケミストさん
18/09/27 01:09:28.93 .net
δ

971:あるケミストさん
18/09/27 01:09:55.68 .net
&949ε

972:あるケミストさん
18/09/27 01:10:16.55 .net
&#950ζ

973:あるケミストさん
18/09/27 01:11:15.74 .net
&#951η &#38&

974:あるケミストさん
18/09/27 02:03:25.65 .net
有機溶媒にプラスチックが溶けるというのは、
プラスチックが分解して溶媒和されること?
白く濁ったりするのも分解?

975:あるケミストさん
18/09/27 09:23:23.96 .net
プラスチック分子がひとつひとつになって溶媒和すれば「溶けた」とみなせるが、これは重合度が低い低分子量プラスチックでのみ起こる
市販のプラスチック製品などは分子量が非常に大きいため完全に溶媒和することは難しく、多くの場合はプラスチック分子同士の隙間に溶媒が侵入して分子の運動状態が良くなり流動性(塑性)が見られる程度
この様子を一般には「溶けた」と表現している
(確かに液状になって流れ、溶媒が揮発すれば再び固化するなど挙動は似ているが、化学でいう「溶解」とは異なる)
また、化学でいう「分解」は、元の分子でなく別の(一般により小さな)分子に変わってしまうことなので、溶媒和してるだけなら分解はしていない
白く濁るのは、プラスチック表面の分子が溶媒で一時的に塑性変形したか、あるいは可塑剤(プラスチックを加工しやすくする小分子の添加物)が溶媒で溶け出すことによって、表面ないし内部で分子の配列が変わり、それまで光を透過あるいは高反射していたものが散乱された結果

976:.
18/09/29 17:42:28.54 .net
κ

977:あるケミストさん
18/10/09 07:56:37.85 .net
濃NaOH,濃KOH,濃硫酸、濃塩酸(37パーセント塩酸)、濃硝酸(60パーセント硝酸)、氷酢酸の酸性度を教えてください。
また、pHを使うことは基本的にないとおもいますが教えていただけたらありがたいです。

978:955
18/10/13 08:23:43.36 .net
濃硫酸って希硫酸よりpHでは大きくなったりするのか
しかし、それをもって濃硫酸を弱酸と呼ぶことは決して正しくないとか
なかなかややこしいま

979:955
18/10/13 08:37:48.89 .net
濃塩酸(37パーセント塩酸)だとpHー1.1相当だとか
これは水素イオン濃度がpH1の100倍だから相当の強酸だね。

980:あるケミストさん
18/10/25 16:54:09.20 .net
電解採取と電解精製の違いってなんでしょうか?メリットデメリット含めて知りたいです

981:学術
18/10/25 20:02:51.98 .net
人間発電所。 解。

982:学術
18/10/25 22:19:38.27 .net
人間発電所。 解。

983:あるケミストさん
18/10/26 16:08:28.44 .net
高分子はモノマーが多数非共有結合したものではなく多数共有結合したものとどうやって証明したのか

984:あるケミストさん
18/10/26 17:41:39.22 .net
環とか二重結合とか無いと高分子化しないもん

985:あるケミストさん
18/10/26 17:46:06.20 .net
化学における証明ってなんや�


986:�な



987:あるケミストさん
18/10/27 06:19:26.02 .net
>>1
今までピンクが目に入らなかったわ…

988:あるケミストさん
18/10/27 06:20:45.20 .net
>>937
おきつねさまか

989:あるケミストさん
18/10/27 06:24:46.93 .net
>>964
ピンクと言えば
メラニア夫人は何故トランプ大統領が
辞任しないと離婚出来ないのか?
個人的な事は役職に関わりないと
思うが…これは悪魔で推察だが
ロシアとのコネが無くなる…
又は、人質なのかも知れない…………

990:あるケミストさん
18/10/27 13:38:12.37 .net
>>966
さすがにスレ違いだ出てけ

991:あるケミストさん
18/10/27 15:05:01.78 .net
>>967
イヤだ!
逆にヒトモドキ朝鮮人のてめえが日本から出てけ!!

ぺっ! (-。-;)

992:あるケミストさん
18/10/27 15:21:06.96 .net
化学と関係ない話をここでするなと

993:あるケミストさん
18/10/27 20:14:41.54 .net
嵐に何言っても無駄

994:あるケミストさん
18/10/27 22:26:34.68 .net
嵐ちゃんかわいい

995:あるケミストさん
18/10/28 20:31:13.68 .net
ホスフィン配位子の役割で、電子豊富だから酸化的付加を促進させ、嵩高いから還元的脱離を促進するとありますが、
それぞれが逆の効果もあると思うんですが、なぜ良いとこ取りがだけできるんでしょうか?

996:あるケミストさん
18/10/28 20:34:06.65 .net
これは良い質問だね
普通に質問スレでやっていい話だと思うけど今はアホみたいな流れだから仕方が無いね

997:あるケミストさん
18/10/28 23:26:56.29 .net
確かにこれは非常に良い質問だな
問題点を的確に見据えている

998:あるケミストさん
18/10/28 23:28:13.34 .net
>>972
各過程についてそれぞれの役割が上回ってるってことなんだろうね
すなわち酸化的付加では電子的効果>立体的効果
還元的脱離では立体的効果>電子的効果
完全に結果論なんだけど

999:あるケミストさん
18/11/01 01:45:46.96 .net
キラルDMAPを反応に用いてみたいのだが最近研究を始めたばかりで右も左もわからない
読んだ方がいい論文やキラルDMAPの合成法など教えていただけないだろうか

1000:あるケミストさん
18/11/01 11:03:21.50 .net
嵐ちゃんかわいいな

1001:あるケミストさん
18/11/01 23:18:14.41 .net
右も左も分からん奴が使うようなもんじゃない

1002:あるケミストさん
18/11/02 00:16:08.51 .net
右旋左旋とかけてるわけか
上手いこと言いよってからに

1003:あるケミストさん
18/11/02 00:46:45.42 .net
広島県の福山友愛病院で、
患者の病状と関係ない薬を大量に投与した。
しかも、意図的にです!

国は違うがドイツの場合

裁判所で開かれた公判で、患者100人を殺害した罪を認めた。これでこの事件は、同国で戦後最悪級の連続殺人事件となった。
起訴されたのは、ドイツ北部デルメンホルストとオルデンブルクの病院で看護師をしていたニルス・ヘーゲル受刑者(41)。
当時勤務していたドイツ北部の2つの病院で2000~2005年にかけ、34~96歳の患者を殺害したことを認めた。
同受刑者は自分の蘇生措置の腕を同僚に見せびらかす目的や、退屈しのぎの目的で、
↓↓↓↓↓
患者に処方されていない薬を投与していたとされる。
↑↑↑↑↑

ドイツの場合。まあ日本は日本だが・・・
大口の病院は看護士の単独犯だったわけで捕まったが・・・

福山友愛病院は・・・・・
URLリンク(youtu.be)

1004:学術
18/11/03 12:41:32.45 .net
このレヴェルで低レベルなのか。たまげる。

1005:あるケミストさん
18/11/05 11:55:42.64 .net
化学基礎
これ


1006:教えてください 4番 https://i.imgur.com/19XW9CL.jpg



1007:あるケミストさん
18/11/05 12:50:12.33 .net
>>982
4.9(g) ÷ 98(g/mol) = 0.05mol
考え方
硫酸の分子量は98
1molで98g
0.5molで49g
0.05molで4.9g
「硫酸」は物質名でもある。この場合は硫酸単体をさす(100%の純粋硫酸)

1008:あるケミストさん
18/11/07 23:58:22.24 .net
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
クッソワラタ

1009:あるケミストさん
18/11/08 19:40:29.70 .net
答えを知らないお前ごときがなんで笑ってるの?

1010:あるケミストさん
18/11/08 20:44:10.41 .net
ここは低レベルスレです

1011:あるケミストさん
18/11/08 22:25:20.13 .net
>>985
君はズレとるなあ

1012:あるケミストさん
18/11/09 17:54:53.85 .net
画像が逆になっていて申し訳ないんですが濡れ性についての質問です
1番がwenzelの式、2番がcassieの式で表せると思うのですが3番はどう表せばいいのでしょうか
URLリンク(i.imgur.com)

1013:あるケミストさん
18/11/10 22:19:08.14 .net
質問です
この5mMとは1リットルあたり何リットルのアミノ酸がはいっているのでしょうか
URLリンク(i.imgur.com)
よろしくお願いします

1014:あるケミストさん
18/11/10 22:25:55.96 .net
>>989
M は mol/l のこと
SI単位じゃない慣用表記だから、おすすめしない

1015:あるケミストさん
18/11/10 22:30:16.75 .net
>>990
おすすめしないとは?
大体の数字でいいのですがでないものですか?
本当に小学生レベルですみません

1016:あるケミストさん
18/11/10 22:45:12.88 .net
>>991
ええと、まず mol から説明しないとダメ?

1017:あるケミストさん
18/11/10 23:04:49.88 .net
モル、小学生に分かりますかね
かなり自信がないです、すみません
アミノ酸水溶液ではやく、水1リットルに色水を混ぜた液5mMだとしたら
色水の量教えてくれませんか

1018:あるケミストさん
18/11/10 23:08:41.93 .net
小学生が2ちゃんで質問する時代
モーラーは普通に使われてるし別にいい気もするけどね

1019:あるケミストさん
18/11/10 23:14:07.96 .net
>>993
理解してないようだけどじゃあグリシンで説明してあげよう
グリシンのモル質量は 75.07 g/mol だ。
これは分子の種類によって違う。各アミノ酸の値が知りたければWikipediaでも見ると良い
で、そのグリシンが 5 mmol/l だって言ってるから
1リットル当たり 75.07 × 5 / 1000 =0.37535 g 入ってるってことだ
(有効数字は勝手に補正してくれ)
>>994
Mを許容してると平然とNとか使いだす奴が出るからNG

1020:あるケミストさん
18/11/10 23:20:56.62 .net
>>995
ありがとうございます!
とても分かりやすく教えていただいて感謝です

1021:あるケミストさん
18/11/11 00:07:12.69 .net
もっとどうしようもない質問をどうぞ

1022:あるケミストさん
18/11/20 23:52:31.54 .net
おちんちんはどうしておっきくなるです?

1023:あるケミストさん
18/11/21 00:10:12.50 .net
バイアグラ(シルデナフィル)は、生体内で環状グアノシン一リン酸(cGMP)の分解を行っている5型ホスホジエステラーゼ (PDE-5) の酵素活性を阻害する。これが陰茎周辺部のNO作動性神経に作用して血管を拡張させ、血流量が増えることによって機能すると考えられている。

1024:あるケミストさん
18/11/21 01:19:44.98 .net
1000なら全員フル勃起!

1025:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 407日 5時間 32分 28秒

1026:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch