【質問】低レベル質問スレ【小学生レベル】at BAKE
【質問】低レベル質問スレ【小学生レベル】 - 暇つぶし2ch717:あるケミストさん
18/05/18 09:13:21.16 .net
きかない

718:あるケミストさん
18/05/18 15:14:32.47 .net
>>701
風で乾燥じゃだめでしょうか

719:あるケミストさん
18/05/18 17:35:52.32 .net
無資格の素人なら有機溶媒を扱うな
資格があっても家でやるな(資格持ちならやるはずないが)
以上

720:あるケミストさん
18/05/18 20:59:09.57 .net
第二の湯煎

721:あるケミストさん
18/05/18 21:04:14.17 .net
テスラコイル使えよ

722:あるケミストさん
18/05/19 11:51:49.23 .net
>>704
わかりました
ちなみに危ないのは静電気でしょうか

723:あるケミストさん
18/05/19 13:50:26.33 .net
>>707
何が危険かすらわからないなら手を出すな と言っている
もっとわかりやすく言えば法令(または条例)で厳しく規制されている
何に向けての危険性か? その規模はどれくらいか?
使用許可申請は? 予防措置は? 起こりうる事故への備えは? 対処は?
そういったことすべてを把握して初めて取り扱うことができる
学生や新入社員はあまり気にせず学校や会社でやってるかもしれんが
教育機関、企業、研究所などには必ず有資格者がいて代行責任を担っているから可能になる

724:あるケミストさん
18/05/20 17:35:09.91 .net
【質問】低レベル質問スレ【小学生レベル】 では選ばれしハイレベルな質問をお待ちしています。

725:あるケミストさん
18/05/20 22:08:55.76 .net
どうしてビスマスの結晶は不思議な形になるんですか
稜の方が結晶成長速度が速いから、と言われても
他の金属とかだとあんな形になりませんよね
どうしてビスマスは稜の結晶成長速度が速いんですか

726:あるケミストさん
18/05/21 05:25:47.26 .net
>>710
結晶型がなぜそうなるのかは未解明

727:あるケミストさん
18/05/21 13:44:08.77 .net
「毒物劇物取締法」には、「特定毒物」が載ってますが、いずれも、現在は製造中止で入手不能なものです。なんで法律は残っているのですか

728:あるケミストさん
18/05/21 16:32:08.84 .net
入手可能か否かは全く別の問題だから
製造されてなくて入手不能だからと言って毒性が無くなったわけじゃない

729:あるケミストさん
18/05/25 00:12:37.02 .net
わいも質問いいか?
未だに化学反応式と化学式が分からないのだが
猿のワイにも分かるように、詳しく丁寧に教えてくれないか?

730:あるケミストさん
18/05/25 00:56:17.13 .net
化学式:とある物質(基本的には純粋な単品)の1単位(分子、ときに複合体)がどんな原子で構成されているかを表す式…たとえば塩化水素ならHCl、水ならH2O
化学反応式:化合物が反応して別な化合物に変化することを示す化学式の組み合わせ…例えば塩化水素と水酸化ナトリウムから塩(塩化ナトリウム)と水ができる反応なら HCl + NaOH → NaCl + H2O

731:あるケミストさん
18/05/28 12:10:42.30 .net
高校化学を見直してる一般人なんですけど、pHってH+を計るんですよね?
で塩基性の水溶液もpH計るけど、こ�


732:フ場合少量のH+と多量のOH-が漂ってるってことでしょうか。 ここで水溶液の中でH+とOH-が全部中和して水にならないのは何故?? pH7�以上だとH+なくbネっちゃいそうbノ思うんすけど=c



733:あるケミャXトさん
18/05/28 18:30:03.62 .net
NG-Nitro-L-arginine methyl ester
とかのNGって何だろ?幼稚園児レベルの質問で悪いけど誰か教えて欲しい

734:あるケミストさん
18/05/28 20:59:56.54 .net
純水でも水は電離してる

735:あるケミストさん
18/05/28 21:07:13.56 .net
>>716
H+ と OH- が中和するというのはその通りなんだけど、だからといって H+ が全く存在しないわけじゃない
水溶液中ではつねに水の電離平衡 [H+][OH-] = 10^(-14) に準じた濃度で H+ が電離している
たとえば 0.1M NaOH のようなアルカリ性溶液では、[H+] = 10^(-14)/0.10 = 10^[-13] なので、pH = 13 になるんだ(厳密にはちょっと違うけど、近似計算的には問題ない)
ちなみに、pH メーターではペンライトみたいな電極の中にある標準液と、調べる溶液との電位差(起電力差)を pH に換算している
色が変わる pH 試験紙では酸(塩基)性で構造が変わる化合物を染み込ませてあって、pH ごとに目的の色合いになるようデザインしてある
>>717
グアニンN末端(がニトロ化されてる、ということ)

736:あるケミストさん
18/05/28 21:09:12.57 .net
まちがえた
× グアニン
◯ グアニジン

737:あるケミストさん
18/05/28 22:21:33.88 .net
>>718
>>719
なるほど、電離平衡という概念でわかってきました。
水溶液中の電離は動的な状態をイメージしないといけないんですね。
pHの計測法もなるほどです。
ありがとうございました!

738:あるケミストさん
18/05/29 00:29:17.41 .net
>>719
グアニンの構造を持ってないんだけども...

739:あるケミストさん
18/05/29 00:30:56.67 .net
あ、グアニジンか。読んでなかった、スマソ
調べても出て来なかったから助かりました

740:あるケミストさん
18/05/29 20:29:50.77 .net
金属有機錯体の再結晶でうまくいかなくて困ってる。きれいな結晶を得るには小さいスケールでやるしかないんだろうか

741:あるケミストさん
18/05/29 20:30:25.95 .net
現段階でどんなやり方してるの?

742:あるケミストさん
18/05/29 20:35:09.00 .net
今は決まった量の試料をスクリュー菅に入れて熱した溶媒を試料溶けきるまでくわえる。
一度冷やしてからもう一度、加熱して完全に溶解するのを確認してから静置してます

743:あるケミストさん
18/05/30 05:54:43.02 .net
香料、95エタノール、精製水、DPG、αトコフェロールを混ぜた液体が室温で3ヶ月経つと赤く変色しました。
最初は薄い黄緑色です。
可能性として、香料を入れていた鉄の缶から鉄イオンが溶けだし精製水と反応し赤サビになって変色しているのではないかと考えてます。
炎光分析にかけて鉄、銅イオンの量を測定して貰ってますが、まだ結果は出ていません。
香料は黄緑色のままで経時的にみても大きい変化がないことは確認済です。
・この場合、鉄サビ以外で変色の可能性はありますか?

EDTAを添加したら赤い色が無くなるのでは?と思いテストで2%、5%、10%添加しましたが少し薄くなったかな?程度です。
・EDTAは赤サビ防止であって赤サビになったものには効果がないということでしょうか?
・赤サビの色を落とす方法は存在するのでしょうか?
どなたかアドバイス頂けますでしょうか?宜しくお願いします。

744:あるケミストさん
18/05/30 18:37:15.04 .net
こういう現実的な問題になったらここの奴らはてんで役に立たないと思うよ

745:あるケミストさん
18/05/30


746:20:28:05.29 .net



747:あるケミストさん
18/05/30 20:30:57.94 .net
と、さすが低レベルの返ししか出来ない池沼w

748:あるケミストさん
18/05/30 20:32:59.79 .net
どっちも役立たず

749:あるケミストさん
18/05/30 21:05:05.21 .net
お前が一番役に立ってないよ

750:あるケミストさん
18/05/31 06:02:35.90 .net
>香料、95エタノール、精製水、DPG、αトコフェロールを混ぜた液体
これを鉄の缶に入れてたわけじゃないなら鉄イオンの色が出てる可能性はだいぶ低い
香料がどういう系統のものかによって変わるだろうけど、始めから薄い黄緑と言うのがよく分からん
香料と精製水だけで保管してみる、とか条件を振ってみるしかないだろう

751:あるケミストさん
18/06/03 22:24:50.51 .net
早速なのですが、アルカリ金属の内原子番号が大きいほど陽性が強いのは原子核と電子の距離が大きくクーロン力が小さいため、という認識で合ってますか?

752:あるケミストさん
18/06/03 23:38:53.13 .net
okで

753:あるケミストさん
18/06/04 13:05:52.98 .net
電子配置
[Ne]3s2 3p6 4f4
は励起状態ですか。
不可能な電子配置ですか?

754:あるケミストさん
18/06/04 14:02:47.63 .net
励起状態
禁止される配置ではないので原理的には可能
今の科学でできるかどうかは知らない

755:あるケミストさん
18/06/04 15:09:37.80 .net
>>737
「[Ne]3s2 3p6」でアルゴンの電子配置になる
次に電子が入るのは4s軌道、3d軌道、4p軌道となり、
4f軌道にはランタノイドで入ってくる
故に基底状態ではあり得ない

756:あるケミストさん
18/06/15 19:40:43.36 .net
>>690
翻訳のせいだろ
みすずの量子化学を読んでみるといいよ
同じ著者なのにここまで違うか!と思う

757:あるケミストさん
18/06/15 22:25:18.07 .net
一酸化炭素って、一般的な部屋でどれくらい木炭炊いたら致死量に至りますか?

758:あるケミストさん
18/06/16 03:21:40.55 .net
火を付けたやつを食べればひとかけらでOK

759:あるケミストさん
18/06/21 03:06:25.22 .net
化学兵器BZガス(バズ)幻覚意識障害
近頃の車で高速道路逆走店舗路肩歩道ツッコミ事故事件はくらってるという認識でよろしいでしょうか?

760:あるケミストさん
18/06/26 23:51:44.16 .net
Sn2とかE1cBとかで小文字にしてるのはなぜですか?
iPSみたいにアップルとかの真似しておしゃれにしようとしてるのでしょうか

761:あるケミストさん
18/06/27 07:02:20.21 .net
いやSN2だぞ

762:あるケミストさん
18/06/27 23:17:12.88 .net
iPhoneは過去をも変える

763:あるケミストさん
18/06/28 09:52:27.18 .net
トイレの水流すと便座にトイレの水が毎回散るんだけど散った水に便器の汚れ何割ぐらい入ってるかわかりますか?

764:あるケミストさん
18/06/28 10:09:55.18 .net
わかりません
確率なら10割ぐらい

765:あるケミストさん
18/06/28 10:33:54.90 .net
ありがとうございます
毎回散った汚水を掃除するのが面倒だったんですが諦めて続けます

766:あるケミストさん
18/06/28 10:51:26.22 .net
便座カバーして水を流せばいいじゃない

767:あるケミストさん
18/06/29 01:15:11.42 .net
近大の教授がトリチウムの除去に成功したというのは本当なんですか?
完全に除去できたのでしょうか?

768:あるケミストさん
18/06/29 12:30:26.71 .net
【お子ちゃまサッカーに嘲笑の嵐】 試合に勝って負けた日本、反則じゃないからセーフ、は子供の言い訳
スレリンク(liveplus板)

日大アメフト並み! パス回しは試合放棄! 本大会に進む資格なし! オリンピック開催は返上しろ!

769:あるケミストさん
18/07/04 01:02:26.52 .net
生物の進化に関してですが、ダーウィンの適者生存による自然淘汰だけではいくら長久の歳月を経たとしても
ここまで多様で環境に適応した大規模な変化を起こすとは考えられません
やはり後天的な獲得形質の遺伝によって進化していくのが現実的だと考えるのですがどうでしょうか?

770:752
18/07/04 01:24:21.73 .net
もちろん適者生存もあるとは思うのですが、それが主要な原因ではないだろうということです

771:あるケミストさん
18/07/04 01:35:42.11 .net
>>752
獲得形質の遺伝も最近はありうるとされてきてるけど、それは遺伝子への修飾レベルであって遺伝子の変化ではない。
その一方で遺伝子の突然変異というのは長いスパンで見ると結構大胆な変化がいっぱい起こってる。特に遺伝子が重複するパターンでは、ひとつを維持してもうひとつを進化の実験に使えるから、ランダムな変異よりはるかに効率的に新しい遺伝子を生み出すことができる。
とりあえずそんなことがわかってますな。

772:あるケミストさん
18/07/04 01:55:03.24 .net
虫とかだと獲得形質以前に大抵は学習の余地も無く即死することが多いし
植物だとその個体は基本的にずっと同じ場所にいるしかない
そういう生物だと変異による寄与は大きくならざるを得ないと思う
でも寿命が長かったり行動範囲が広かったり色々頑丈だったりする生物なら
獲得形質の寄与もそれだけ大きくなるはず
全部をひとまとめに論じようとするのは良くない

773:あるケミストさん
18/07/04 17:57:51.63 .net
>>755
実際に誰か何らかの計算をされたりはしてるのでしょうか?
このような変異をこれぐらいの確率でこれだけの期間起こせば、
原始の生物から確かに今の生態系になる!みたいな
それで妥当な数字が出るのか興味があります

774:あるケミストさん
18/07/07 18:01:00.45 .net
軌道の平均半径は3s>3p>3dのようにlが大きくなると半径は小さくなる、という事実と、
エネルギーは3s<3p<3dとlが大きくなるとエネルギーが大きくなるという事実が矛盾しているように思えてしますのですが、どのような思い違いがあるのでしょうか?
原子核の近くを運動するならその分強く核のポテンシャルを感じて安定化するような気がしてならないのです

775:あるケミストさん
18/07/07 22:38:03.03 .net
何も矛盾してないじゃん
お前はエネルギーが大きい方が安定だと思ってんのか

776:あるケミストさん
18/07/07 22:50:22.35 .net


777:あるケミストさん
18/07/07 22:59:48.63 .net
>>757
ヒント:平均半径を考えるのではなくて動径分布関数のかたちから考えてみよう

778:あるケミストさん
18/07/07 23:02:04.88 .net
低レベルスレとは言えあんまり深く考えずに恥ずかしいツッコミをする輩もたまにいるので要注意

779:あるケミストさん
18/07/07 23:04:09.04 .net
油断ならないインターネットですね

780:あるケミストさん
18/07/07 23:24:24.86 .net
回答者が低レベルってそれ一番言われてるから

781:あるケミストさん
18/07/07 23:36:23.49 .net
球形に近い方が遮蔽効果が大きいから
dの半径という数字に化学的意味がない

782:あるケミストさん
18/07/07 23:56:52.23 .net
半径ぢゃなくて体積考えて!!
URLリンク(o.8ch.net)

783:あるケミストさん
18/07/08 14:51:56.04 .net
なんやそれ

784:あるケミストさん
18/07/08 16:56:49.89 .net
なんだこれは。

785:あるケミストさん
18/07/08 17:01:25.16 .net
そうです

786:あるケミストさん
18/07/08 17:05:14.19 .net
そうか

787:あるケミストさん
18/07/08 17:47:17.04 .net
そうです私が変なおじさんです

788:あるケミストさん
18/07/08 19:13:25.71 .net
体積?・

789:あるケミストさん
18/07/09 07:52:12.85 .net
ん?アレ??なんだか俺も混乱して来た
核からのポテンシャルをy軸に、距離をx軸にとったとき、各軌道毎にどんなカーブを描くんだ?

790:あるケミストさん
18/07/09 08:07:17.19 .net
アルカリ性で赤く、酸性で青くなる
リトマス紙の逆のような物質は有りませんか?

791:あるケミストさん
18/07/09 08:10:56.49 .net
紫陽花です

792:あるケミストさん
18/07/09 20:59:21.61 .net
ナイルレッド

793:あるケミストさん
18/07/10 16:59:54.09 .net
安い洗濯バサミは太陽光ですぐに劣化するような気がする
これってわざと劣化するように作ってるんだろうか
余計おカネがかかる様な気がするけど

794:あるケミストさん
18/07/11 22:06:13.84 .net
ただでさえ耐光性の低いポリプロピレンとかに
さらに可塑剤と溶媒混ぜて安く作ってる
直射日光の当たる屋外で使えば半月とたたずに割れる

795:あるケミストさん
18/07/11 23:54:48.33 .net
というかプラスチックなんて元々そういうもんだろ
技術者が頑張って壊れにくいのを作ったんだよ
そのありがたみを忘れてしまうと基準がおかしくなる

796:あるケミストさん
18/07/12 06:01:16.19 .net
>>777,>>778
ありがとうございます
壊れるのがおかしいと思っていたのが間違いなんですね
化学者技術者に感謝です

797:あるケミストさん
18/07/13 11:58:16.54 .net
石油・石炭を使わずに天然物からヘキサンを作り出す方法ありませんか?

798:あるケミストさん
18/07/13 14:09:15.45 .net
カシューシンナーから抽出

799:あるケミストさん
18/07/13 21:47:21.77 .net
化石を熟成

800:あるケミストさん
18/07/27 13:59:36.07 .net
シュライバーにアブイニシオって書いてあったんだけどアプイニシオの誤植かな?

801:あるケミストさん
18/07/28 02:12:46.57 .net
しらん

802:あるケミストさん
18/07/28 09:29:51.05 .net
88
表を使わずに解くことはできないでしょうか?(1)12mL(2)0.080mol/L
URLリンク(i.imgur.com)

803:あるケミストさん
18/07/28 09:55:46.06 .net
できない

804:あるケミストさん
18/07/28 13:32:50.09 .net
この問題はヘリウム原子の電子のことは考えなくていいんですか?
陽子と電子が同じ数あるのでそれらで打ち消しあって電荷を帯びていない状態と考えたのですが
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

805:あるケミストさん
18/07/28 15:00:03.61 .net
α粒子をちゃんと調べてごらん

806:あるケミストさん
18/07/28 15:12:32.46 .net
>>787
原子じゃなくて原子核だよ
>>788
ちゃんと指摘しなきゃ...

807:あるケミストさん
18/07/29 16:49:06.42 .net
問2,3,4がわからないです。教えてください
問3は自分的に『硫酸ナトリウムを酸化するため』な気がします。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

808:あるケミストさん
18/07/30 08:17:32.82 .net
>>1
最近話題のプラスチックに
入った醤油なんだけど…
醤油は大体発酵食品だよね?
昔は木で出来た樽で発酵させ
てたよね?
マイクロプラスチック
って知ってる?

809:あるケミストさん
18/07/30 08:18:52.43 .net
>>746
裏と穴に飛び散るから0

810:あるケミストさん
18/07/30 08:20:10.40 .net
>>757
あー
算数駄目だわ

811:あるケミストさん
18/07/30 08:22:35.47 .net
>>773
突っ込めない
いつも迷う…

812:あるケミストさん
18/07/30 08:23:51.70 .net
>>774
茄子は茹でると赤くなるけど…

813:あるケミストさん
18/07/30 08:25:56.83 .net
>>776
ぷら製品は強いエネルギーで

あとは頼む

814:あるケミストさん
18/07/30 08:27:54.60 .net
>>780
規制かな

815:あるケミストさん
18/07/30 08:30:26.61 .net
>>777
可逆材て何?

816:あるケミストさん
18/07/30 08:35:56.47 .net
>>749
カバーをその都度洗わねば…

817:あるケミストさん
18/07/30 08:46:54.29 .net
どこで聴いてんのさ?

818:あるケミストさん
18/07/31 15:47:44.42 .net
>>798
可塑剤(かそざい)だアホ

819:あるケミストさん
18/07/31 17:53:46.74 .net
基地外にレスするなよ

820:あるケミストさん
18/08/02 13:20:01.31 .net
量子化学の質問です
一電子波動関数を解いてエネルギーの小さい方から電子を詰めていくってことはわかるんですが、じゃあ、ここから電子を一個とってカチオンにした時に、波動関数とかって変わらないんですか?
方程式を解くプロセスにはその違いがないように思えるんですけど

821:あるケミストさん
18/08/02 14:58:17.91 .net
ポテンシャルそのものが変わるから時直さないとダメよ

822:あるケミストさん
18/08/02 17:49:17.75 .net
時を直すのか

823:あるケミストさん
18/08/03 20:22:04.58 .net
2-ペンタノンを重水D2Oで処理すると、水和が起こるのか(gem-ジオール)、水和の後にケトンに戻るのか(2-ペンタノン)、それともα水素の重水素化が起こるのか、これらって条件で変わるんでしょうか。

824:あるケミストさん
18/08/04 10:06:21.02 .net
(2)実験②関係なく普通に解けると思って
2.5g/40g/mol×1000/250L=2.5×10^(-1)mol
ってやったら違ったんですけど何がいけないんでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)

825:あるケミストさん
18/08/04 11:17:26.96 .net
約2.5だから

826:あるケミストさん
18/08/04 16:12:22.04 .net
火山の水蒸気爆発時の蒸気圧に関してなんだけど、
溶岩と空洞の間に存在する蒸気の水蒸気圧が高くなるだけじゃなくって、
溶岩分子の間に存在する水分子の分圧までもが高くなるんですよね。
つまり溶岩分子の間を水分子が、自由に、飛び回っているってことですか?

827:あるケミストさん
18/08/04 17:02:02.88 .net
溶岩分子などというものは存在しない

828:あるケミストさん
18/08/04 17:07:31.69 .net
すいません、正確な物質名がわからないのでものの例えです。
溶けた岩石の分子と言い直します。

829:あるケミストさん
18/08/04 17:10:56.82 .net
>>811
必ずしも溶けてはいないですね。
赤熱された岩石の分子ですかね。

830:あるケミストさん
18/08/04 17:35:16.95 .net
直流モーターが電気で回転しているとき
同時に発電もしていると思いますが
その発電した電気は取り出せないのですか?
もし取り出せたらハイブリッド車の燃費は
もっとよくなると思うのですが?

831:あるケミストさん
18/08/04 18:07:49.92 .net
してないので無理です

832:あるケミストさん
18/08/04 18:08:33.20 .net
それ取り出したら大したもんだよ

833:あるケミストさん
18/08/04 18:53:42.93 .net
エネルギー保存則が破れる

834:あるケミストさん
18/08/04 21:01:26.84 .net
懐広いね

835:あるケミストさん
18/08/04 21:36:35.06 .net
買い物をしたとき
同時にお釣りをもらえると思いますが
そのお釣りで儲けることはできないんですか?
もしできたら買い物すればするほど儲かると思うんですが

836:あるケミストさん
18/08/05 10:30:50.95 .net
>>808
そうですね、ありがとうございました!
162
滴定で2NaOH+H₂SO₄→Na₂SO₄+2H₂Oってなったと思うんですけど、なぜ滴定後に水酸化バリウムを加えたら硫酸バリウムが生じるのか分かりません。弱酸の遊離かと思ったけど強酸だし…
どなたか解説お願いします
URLリンク(i.imgur.com)

837:あるケミストさん
18/08/05 10:51:00.70 .net
ナトリウムイオンとバリウムイオンと硫酸イオン(と硫酸水素イオン)が共存している状態でしょ
理由は硫酸バリウムの溶解度積が小さいから
硫酸ナトリウムの溶解度は高いから、塩の状態とイオンの状態が平衡にある(塩ができてもイオンに戻る)
一方、硫酸バリウムの溶解度積は極めて小さいから、イオンが塩になったら、その逆反応をほとんど起こさず、次々に析出して系からはじき出される

838:あるケミストさん
18/08/05 11:14:16.78 .net
>>820
多分スレ主、高校生なんだから:
アルカリ土類金属のイオンは硫酸イオンと沈殿を生成するから(無機の知識)
って答えるのがベストだろ
馬鹿板では答え方を逐一考えろ

839:あるケミストさん
18/08/05 11:14:42.74 .net
間違えたスレ主じゃねえわ

840:あるケミストさん
18/08/05 11:15:54.32 .net
>>820
塩化銀の溶解度積が小さいのは
銀の電気陰性度が大きくて塩化物イオンとの間にやや共有結合性の高いイオン結合を形成するから(所謂HSAB?)
という説明を聞きますが硫酸バリウムの場合は何故なのですか?

841:あるケミストさん
18/08/05 11:34:21.42 .net
水和エネルギーが小さくて安定化効果が低いからじゃないっけ

842:あるケミストさん
18/08/05 11:39:27.54 .net
>>821
高校生なら溶解度知ってるでしょ 本人が遊離って言ってるんだし

843:あるケミストさん
18/08/05 12:37:47.06 .net
溶解度比較すると
塩化リチウム>塩化ナトリウム>塩化カリウム>塩化ルビジウム>塩化セシウムだっけ
イオン半径が大きくなるほど表面の電荷密度が小さくなって溶媒和による安定化効果が小さくなるんだっけ
化学って複雑なものだとシュレディンガー方程式を正確に解いて求めることができないから
〇〇効果の寄与の大きさの大小で判断するしかないのかしら

844:あるケミストさん
18/08/05 18:44:41.93 .net
原子は陰イオンになるとき、エネルギーを放出します
理由は:
(安定してないとき(原子のとき)のエネルギー)
>(安定しているとき(希ガス)のエネルギー)
という不等式が従うからです。
では、原子が陽イオンとなる場合、同様にエネルギーを放出するはずだと考えましたが違いました。
なぜ吸収するのですか。

845:あるケミストさん
18/08/05 19:15:05.44 .net
(3)の解説で水素と酸素を3対1とすると と書いてありますが、4対1とかで置いては行けないんですか??
URLリンク(i.imgur.com)

846:あるケミストさん
18/08/05 19:23:29.92 .net
>>828
(2)に水素と酸素を3:1で加えるって書いてあるだろうが
お前は先に国語の勉強をしろよ

847:あるケミストさん
18/08/05 22:48:16.13 .net
面心立方格子で密度求める問題で何故アボガドロ定数で割るんですか?

848:あるケミストさん
18/08/05 23:05:02.25 .net
問題文が意味不明

849:あるケミストさん
18/08/05 23:20:25.27 .net
>>830
問題文貼れよ
君コミュニケーション苦手そうだな

850:あるケミストさん
18/08/06 06:41:55.31 .net
原子質量は普通 [ g mol^-1 ] 1単位胞で考えるときに必要な質量は [ g ]
avogadro数の単位は [ mol^-1 ] だから、原子質量をavogadro数で割れば [ g ] に変換できる

851:あるケミストさん
18/08/06 14:07:04.93 .net
>>809 
自己解決しました。
2018/08/05放送のサイエンスZEROによれば超臨界状態の水は極微の間隙でも通り抜けられるのだとか。
そういうわけなので高温高圧の水が非常に高い圧力を持って赤熱された岩石中に存在するという描像は成立していそうです。
赤熱された岩石中の水分子を一様な(密度の)ポテンシャル(u)下に於いて自由運動する粒子として定式化して、
統計力学に訴えれば、P=n・R・T/V+n・N_A・u/Vとなりました。
間違いがあればご指摘のほどよろしくお願いします。

852:あるケミストさん
18/08/06 16:06:23.94 .net
>>806
お願いします。

853:あるケミストさん
18/08/06 19:01:07.56 .net
全て起きます

854:あるケミストさん
18/08/07 16:22:22.13 .net
なぜ塩化ベンゼンジアゾニウムは C6H5N≡N+Cl-のように式の中に+-を入れて書かれることがあるのですか?

855:あるケミストさん
18/08/07 16:28:23.72 .net
塩だから

856:あるケミストさん
18/08/07 18:25:13.79 .net
どこまでがイオンのユニットかわからないから

857:あるケミストさん
18/08/08 10:17:42.69 .net
クメン法についてです。
URLリンク(i.imgur.com)
これって真ん中のCにベンゼンの腕がくっつきますよね?
マルコフニコフ則からいったら、より水素の多い右端にくっつくのかと思ったのですが、そうならないのはなぜですか?

858:あるケミストさん
18/08/08 10:19:29.10 .net
解決しました。
H-XのXの方だからですね。失礼しました

859:あるケミストさん
18/08/08 15:43:49.01 .net
芳香族化合物で固体のものって、
安息香酸 フェノール以外に何がありますか?

860:あるケミストさん
18/08/08 15:47:30.21 .net
ナフタレン
アントラセン
テトラセン
ペンタセン

861:あるケミストさん
18/08/08 15:50:10.63 .net
固体のベンゼン誘導体を教えてほしいのだろう
それでもいくらでもありそうだが

862:あるケミストさん
18/08/08 16:51:01.84 .net
ペンタンの沸点って何℃?

863:あるケミストさん
18/08/08 17:06:06.46 .net
それはググれ

864:あるケミストさん
18/08/08 17:37:11.06 .net
URLリンク(i.imgur.com)
触媒有効係数>1ってどう作るの?
幼稚園生なのでわかりません

865:あるケミストさん
18/08/08 17:50:51.48 .net
URLリンク(i.imgur.com)
触媒の形状とか関係ある?ない?

866:あるケミストさん
18/08/08 17:51:23.45 .net
>>845
26.25(3) ℃

867:あるケミストさん
18/08/08 20:36:13.38 .net
質問です。酸素酸の強さっていうのは配位結合の数と電気陰性度の合計を考慮して判断するって聞いたのですが、それであってますかね?

868:あるケミストさん
18/08/08 21:00:25.86 .net
>>834
そっとして置けばよいのですが、
論理的な首尾一貫性を要請すると、
圧力はP=n・R・T/Vとなりました。
ごちゃごちゃ書いた第二項は間違いです。
普通に理想気体の圧力の式ですが、
極微な間隙でも有効な式ですのでPはかなり大きくなることが予測されます。
水蒸気圧が臨界に達するための条件は、温度Tよりも、量nですかね。

869:あるケミストさん
18/08/09 11:54:44.33 .net
ごく弱いアルカリ性水溶液を作れる物質を探してます。
重曹のように飽和まで水に溶かしてもpH8.5までに押さえれて、
重曹のように経時で分解してpHを上げるようなことがなく安定してる物質はないでしょうか?
水分は完全乾燥まで変化する仕様で、その間にずっとpH7-8.5までを維持したいのです。
よろしくおねがいします。

870:あるケミストさん
18/08/09 23:37:28.92 .net
虫の血がついた紙を、可能な限り紙の質量を損なわずに
化学的に漂白する方法ありますか?

871:あるケミストさん
18/08/10 08:16:42.46 .net
水素など
細かい泡にして水ータンクに保管できるでしょうか?
水は少し粘性があれば泡も長持ちできるでしょうし
問題点があればお指摘お願いします

872:あるケミストさん
18/08/10 14:23:59.03 .net
できるかできないかで言えば、できるのではないでしょうか?
単純に水素ガスのままタンクに詰めた方が多く貯蔵できると思いますがね
そもそもそんじょそこらのタンクでは徐々に外へ水素はもれるだけというオチもあります

873:あるケミストさん
18/08/10 19:05:46.02 .net
以下の反応が起きない理由を教えてください
Cu + H₂SO₄ → CuSO₄ + H₂↑

874:あるケミストさん
18/08/10 19:06:35.07 .net
>>856
それ起こそうと思えば実は起きるよ

875:あるケミストさん
18/08/10 20:15:42.73 .net
>>856
ピユポーーン!!

876:あるケミストさん
18/08/10 20:17:30.30 .net
>>857
どう起こすんだよw

877:うらちょめん
NG NG BE:897491478-2BP(0).net
URLリンク(img.5ch.net)
あるケミストさん
はじめまして、私、うらちょめんと申します。
色々なあるケミストさんの掲示板を拝見させて頂きまして、大変楽しく、そして勉強にもなっております!!少しあるケミストさんに質問があるのですが、メアド残しますので一度、ご連絡頂けませんでしょうか。決して怪しい者ではございませんので。
hidesato,urata@gmail.com
唐突にこのような書き込みをして失礼だとは思いますが、何卒、よろしくお願いいたします。

878:あるケミストさん
18/08/11 20:14:20.07 .net
>>852
リン酸二水素塩、リン酸一水素塩
食品にも使われる
かなり高い緩衝作用がある

879:あるケミストさん
18/08/11 20:17:41.92 .net
>>857
超強酸でも使うの?
プールべ図探してみるか
硫酸より強い酸も無いと厳しいけど

880:あるケミストさん
18/08/12 01:49:26.92 .net
【拡散希望】 ソーラーパネル建設反対まとめスレッド メールコピペ用有ります ご協力宜しくお願い致します m(__)m
URLリンク(twit)


881:ter.com/miyakosyn_35201/status/1027796263272468480 アルピニストの野口建 https://twitter.com/kennoguchi0821/status/876785445354352640 https://twitter.com/neto_uyoko/status/1021912960711634945 メガソーラー建設計画 岡山県東京ドーム38個分 岡山県ドーム87個分 長野県東京ドーム40個分 静岡県ドーム9頃分 8/10に着工された森林を少し伐採で終了した。ガチで日本危険な状態 👀Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf) (deleted an unsolicited ad)



882:あるケミストさん
18/08/13 17:14:00.31 .net
有機化学の元素分析でソーダ石灰と塩化カルシウムを逆にしたら以下の反応が起きますか?
CO₂+2NaOH→Na₂CO₃+H₂O
2CaO+2H₂O→2Ca(OH)₂+H₂

883:あるケミストさん
18/08/13 18:33:41.02 .net
>>864
一つ目はあってる
二つ目の水素は余計

884:あるケミストさん
18/08/14 12:57:30.17 .net
「水1Lに酸素と窒素がそれぞれ21ml, 49ml溶ける」
という文言は
「水1Lに酸素21ml、窒素49ml同時に全て溶かせる」
ことではなく
「水1Lに酸素21mL溶ける」かつ「水1Lに窒素49mL溶ける」と言ってるのですか?

885:あるケミストさん
18/08/14 18:16:35.56 .net
>>866
それだけだと一意に解釈できない

886:あるケミストさん
18/08/14 20:12:37.73 .net
それは文言に問題がある
前後の文書から推測するか、実際どうなのかを調べる他ないかな

887:あるケミストさん
18/08/14 20:51:23.16 .net
酸素の方が窒素よりも溶けにくいとは思いにくいから一つの液体にふたつの気体が溶けるパターンを指しているんだと思う

888:あるケミストさん
18/08/14 21:04:37.46 .net
むしろ酸素と窒素が逆(出題ミス)

889:あるケミストさん
18/08/15 00:56:58.31 .net
電気陰性度(例えばCl)の数値が書籍によって違うのは
電気陰性度はもとももポーリングが結合エネルギーから算出して定義した値で
結合エネルギーは同じ結合であっても結合状態によって値が異なるので何度か改定されている
3.0はポーリングがもともと発表した値、3.2は改訂版ということでしょうか?
それとも元々電気陰性度の定義が2つあるっていうのも原因なのでしょうか?

890:あるケミストさん
18/08/15 01:19:26.73 .net
両方正しい
結合エネルギー自体も改訂されるし、マリケンの電気陰性度とか、色々ある
本の注釈見ていつの何の数値か確かめてみて

891:あるケミストさん
18/08/15 02:35:08.53 .net
少し気になって調べてみましたがポーリングマリケン以外にも色々あって、今はどちらも主流でないとか初めて知りました
東大が顕微鏡を使って原子単体から電気陰性度を出したらしいですね
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
これは純実験的数値ってことですかね?
途中までしか見れないけど察するに根幹部分を成す実験データの部分を原子レベルで入手できるって意味であってますか?

892:あるケミストさん
18/08/15 02:38:50.24 .net
最近の物理、化学は想像を絶するほどに進んでるみたいだしまぁ基礎を知らなければ概要すらまともに理解できないですね...
これは物理ですけど何年か前「真空中で光が減速した」とかいうニュースを見たときは妙な感慨が襲ってきたものだし

893:あるケミストさん
18/08/15 15:59:44.03 .net
超素人です分かる人教えてください
1.使い終わった無水エタノールの瓶に、イソ


894:プロピルアルコールを入れたいんですけど、洗わないで入れても有毒な物質発生しませんか? 洗わない理由は単に面倒くさいからです 2.エタノールとかはなんで単体より水で希釈したほうが殺菌作用が高いんですか?不思議



895:あるケミストさん
18/08/15 17:00:39.89 .net
1.エタノールもIPAも有毒
2.ググれ

896:あるケミストさん
18/08/15 18:11:03.32 .net
混ぜ合わせたことで何か別の有毒な物質が発生しますか?

897:あるケミストさん
18/08/15 21:50:59.70 .net
水に溶かすとコロイド溶液になる物質をすべて選べ。
(ア)食塩
(イ)スクロース
(ウ)デンプン
(エ)セッケン
という問題があって、自分は知識として知っていたから(ウ)(エ)と選べたのですが、高分子ほどコロイドになるのでしょうか?

898:あるケミストさん
18/08/16 00:15:43.71 .net
>>878
デンプンみたいな高分子がコロイドになるのは単独では弱い水素結合をたくさん形成して大きい粒子を形成するから
ちなみに石けんは濃度が高いとミセルになるけど濃度が低いとコロイド溶液じゃなくて完全な溶液になる

899:あるケミストさん
18/08/16 00:23:48.03 .net
「高分子ほどコロイドになるのでしょうか?」
という質問に全く答えていない訳だが

900:あるケミストさん
18/08/16 01:24:01.04 .net
>>873
これ馬鹿版の対象外なのか?

901:あるケミストさん
18/08/16 11:04:01.17 .net
>>880
ならお前が答えてやれよ
友達少なさそう

902:あるケミストさん
18/08/16 11:08:59.29 .net
>>880
場合によるけど水に溶ける高分子ってプロトン性のものが多いから水素結合形成するでしょ
プロトン性じゃないけど極性が大きい高分子は良く知らない
あと分子自体がコロイド粒子並みに大きい分子コロイドもあるね

903:あるケミストさん
18/08/17 09:13:50.89 .net
>>877 エタノールとイソプロの話?
その二つ自体は混ぜても問題ないが、不純物とかあったら何が起こるか分からんからやめとけば?てか洗え。

904:あるケミストさん
18/08/17 14:35:21.20 .net
イソプロって略すな

905:あるケミストさん
18/08/18 13:51:09.09 .net
イプロー
iPrOH

906:あるケミストさん
18/08/18 15:54:07.14 .net
アイパーだろそこは

907:あるケミストさん
18/08/18 19:05:49.94 .net
いぱー☆

908:あるケミストさん
18/08/18 20:11:54.21 .net
あいそぷろぅぱいるあるこほーる

909:あるケミストさん
18/08/19 08:39:49.39 .net
にぷろぱのーる

910:あるケミストさん
18/08/19 11:28:47.26 .net
並の素材の鉄、炭素が3パーセントとか5パーセント含まれているものが、
赤錆になって粉々なるときに、あんまり黒くならないけれど、
炭素の粉みたいなものは析出してこないの?

911:あるケミストさん
18/08/19 13:13:38.23 .net
化学
有機化学
乳酸とアラニンについてなのですが、この2つの構造式は丸暗記するしかないのでしょうか。暗記するのが面倒くさいという訳ではなくて、何か他の知識と組み合わせて覚える方法は無いか。という趣旨の質問です。
乳酸は最も簡単な構造の不斉炭素原子をもつヒドロキシ酸として(他のヒドロキシ酸と一緒に覚えて)
アラニンはアミノ酸でひとくくりにして覚えるというのでいいでしょうか。

912:あるケミストさん
18/08/19 13:27:33.22 .net
>>891
炭素が錆びたらCO2ガスです

913:あるケミストさん
18/08/19 18:01:39.85 .net
化学基礎で下の問題がよくわかりません。式自体は単位を消しあって解いていると言うのはわかりますが、逆に単位を消せるからこの式になると言う風にしか理解してなくて、どうしてこのような式の流れになるのかわかりません。
固体→期待になったときの体積を求めるときにどうして解説のような式の流れになるのでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

914:あるケミストさん
18/08/19 18:08:33.51 .net
>>894
その解説以上の何を説明しろってんだよ

915:あるケミストさん
18/08/19 19:44:34.70 .net
>>894
g→mol→L→mL

916:あるケミストさん
18/08/21 16:01:45.50 .net
化学の実験で、プルトニウムを使うことはありますか
耳かき1杯で、何百人だか、何千人だか死ぬ、と


917:聞いたことがあるのですが



918:あるケミストさん
18/08/21 18:51:54.77 .net
核化学をケミストリーに含めるのなら

919:あるケミストさん
18/08/23 10:19:10.25 .net
有機溶剤は強力なものほど強烈な臭いがするイメージがありますが、実際そうですか?
アセトンよりトルエンの方が臭いがきつく、トルエンよりベンゼンの方が臭いがきつい。

920:あるケミストさん
18/08/23 12:50:10.76 .net
勝手なイメージに過ぎません

921:あるケミストさん
18/08/23 12:54:38.35 .net
>>899
とくにそういうことはない
匂いは揮発性の高さ、蒸気圧の大きさ、臭感細胞の応答レベルが関わってくるし、個人差がけっこう大きい
「強力」というのは溶解力があるという意味なんだろうけど、溶かそうとする相手によりけりだから単純な比較は難しい
比較的極性が高い化合物はアセトンによく溶けるが、機械油なんかはトルエンの方がよく溶ける
人によってはアセトンのほうが(沸点が低いため)キツいと感じるだろうし、
ベンゼンは生体毒性の点で「心理的な嫌悪感」みたいなものが加味されているかもしれない

922:あるケミストさん
18/08/23 16:26:40.65 .net
>>901
なるほど。
素人が思ってるほど単純なものじゃないんですね。
ありがとうございます。

923:あるケミストさん
18/08/23 18:47:55.24 .net
化学の外挿について質問です
問題内容は画像にあります
外挿操作は放熱が一定となった点から行いますが、よく見る問題では最高温度となった点で行ってます。しかし、今回の問題は最高温度から少し下がったところから放熱が起こっています。この温度が下がっている時間(180s~240s)には何が起こっているのでしょうか
URLリンク(i.imgur.com)

924:あるケミストさん
18/08/23 19:49:09.16 .net
お湯は冷める

925:あるケミストさん
18/08/23 21:10:00.19 .net
>>904
ちなみに理由は溶解熱が生じる反応が完了間近で勢いがなくなるといった感じでしょうか
最後の方は溶けてないのが少なくなるし発熱は穏やかになりそうですよね
感覚的にはそうですが、しかし詳しい説明はできますか?

926:あるケミストさん
18/08/23 21:29:37.48 .net
>>905
はっきり言って詳しい説明は無理

927:あるケミストさん
18/08/23 22:54:34.50 .net
>>894
もしかして、原子論を知らない?
あるいは1molの気体が22.4Lという意味が分からない?

928:あるケミストさん
18/08/23 22:57:48.62 .net
溶解熱を水が受け取り温度が上昇する
空気と温度差があればどんどん熱が空気へ逃げていく
その様子を解析するのはもはや伝熱工学の領域だし、空気の温度やビーカーの形状が何も分からないんじゃお手上げ状態

929:あるケミストさん
18/08/24 18:23:52.99 .net
熱化学方程式で、Cの状態を書く時は固(またはs)ではなく黒鉛と書いた方がいいのでしょうか?
だとすれば、基本的には黒鉛、炭素自身が状態変化する場合には一般的な状態を書くって感じで良いんでしょうか?
黒鉛が状態変化することってほとんど問われることないかもですけど

930:あるケミストさん
18/08/24 18:43:51.40 .net
たとえばダイヤモンドへの相転移は吸熱反応だから
熱化学方程式でのC(黒鉛)とC(ダイヤモンド)は別のものとしての取り扱いになる
厳密にいえば他の物質も全部、相をきちんと書かないといけないんだけどね

931:あるケミストさん
18/08/25 19:25:51.88 .net
左の構造式を右の書き方すると×ですか?
どう考えるのかよくわかりません...
URLリンク(i.imgur.com)

932:あるケミストさん
18/08/25 19:31:31.43 .net
構造式はどっちでも良いがそこに両矢印を使うのはいただけない

933:あるケミストさん
18/08/25 19:57:26.48 .net
>>911
分子模型でも買って遊んでみたら?

934:あるケミストさん
18/08/25 20:26:19.19 .net
みんな分子模型とか持ってんの?

935:あるケミストさん
18/08/25 20:29:21.54 .net
hg


936:sの持ってるよ 一時は手に入らなかったけど、また売られてる



937:あるケミストさん
18/08/25 20:32:13.78 .net
モデリングソフトと比べて何かメリットあるの?

938:あるケミストさん
18/08/25 21:12:03.30 .net
電力を消耗しない

939:あるケミストさん
18/08/25 21:36:15.19 .net
飾れる!

940:あるケミストさん
18/08/25 22:59:50.14 .net
メチル基回転させてみたり結合角をグチャグチャ弄ってみたりして遊べる
学び始めなら古典的なおもちゃの方がとっつきやすいのは確か

941:あるケミストさん
18/08/25 23:01:50.76 .net
>>916
>>911みたいな疑問は3次元の模型を手にとって見ないと納得できないんじゃね
結局3Dモデリンソフトもモニター越しの平面だし

942:あるケミストさん
18/08/25 23:09:32.23 .net
>>920
作図する時点で分かるわ
お前ソフト使ったこと無いだろバカなことを言うなよ

943:あるケミストさん
18/08/25 23:38:57.00 .net
おまえは>>911なのかい?

944:あるケミストさん
18/08/25 23:52:21.40 .net
ID無しのスレで相手を確認しようとする滑稽さと言ったらw

945:あるケミストさん
18/08/25 23:55:18.51 .net
アスペ

946:あるケミストさん
18/08/26 04:47:27.70 .net
>>911
紙面に対して太線が手前で点線が奥だってことを落ち着いて考えてみれば

947:あるケミストさん
18/08/26 11:18:04.37 .net
>>920
そのうちホログラム使った3Dモニタも出てくるかな
ジャイロとか入れて、手に持って回したら表示される分子もくるくる回ったりしたら良いよね

948:あるケミストさん
18/08/26 13:20:14.32 .net
C5H12O2である二価アルコールで、不斉炭素原子を2つもつものは何種類存在するか。ただし、立体異性体は区別しなくて良い。
という問題でのどのように見つければ良いか考え方を教えてください。
私はとりあえず全部書くように、
炭素鎖だけの異性体を書いて
あとOHの付き方は頭の中で考える
書いた炭素鎖の下に不斉分子の数を書く
って感じですが、他にありますか?

949:あるケミストさん
18/08/26 16:29:12.44 .net
硫酸銅(Ⅱ)五水和物の化学式
CuSO₄・5H₂O
の「・」←これなんですか?

950:あるケミストさん
18/08/26 16:57:25.20 .net
結晶水という記号

951:あるケミストさん
18/08/30 04:37:53.86 .net
これ炭素何ですけど何でこんな電子配置になるかわからないです。教えてください
URLリンク(i.imgur.com)

952:あるケミストさん
18/08/30 06:34:54.41 .net
誤植

953:あるケミストさん
18/08/30 13:57:48.81 .net
価電子3個なのでsp2混成起動では?
ベンゼンの炭素とか

954:あるケミストさん
18/08/30 15:36:55.97 .net

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 439 -> 351:Get subject.txt OK:Check subject.txt 439 -> 428:Overwrite OK)1.85, 1.81, 1.87
age subject:428 dat:351 rebuild OK!

955:あるケミストさん
18/08/30 22:48:14.84 .net
誤植だろうけど問題全体見せた方がもっと答えやすいと思うよ。

956:あるケミストさん
18/08/31 19:53:21.60 .net
超高圧下の化学?

957:あるケミストさん
18/09/12 22:06:19.55 .net
URLリンク(www.hatetanicop.ml)

958:あるケミストさん
18/09/21 23:41:22.93 .net
age

959:あるケミストさん
18/09/23 11:01:30.22 .net
平衡状態と定常状態って平衡時の反応式では同じ意味?
定常状態ってなに?

960:あるケミストさん
18/09/23 12:24:46.14 .net
定常状態
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
化学(反応速度論)でも、各物質の濃度に変化がない化学平衡状態と区別して、化学反応において反応中間体の生成速度と分解速度が等しい状態を定常状態という(反応速度論


961:も参照)。 ここでもし反応と逆反応が全く同じ速度で起こっていれば巨視的な変化は観測されないから、平衡状態(動的平衡)ということになる。



962:あるケミストさん
18/09/24 02:03:17.06 .net
>>939
ただ引用するだけなら誰でもできる。理解してない人でもだ。
自分の言葉で説明できるか?
俺はできないがな笑笑

963:あるケミストさん
18/09/24 02:50:29.65 .net
>>939で充分でしょ。分からない点があればそれを聞けば良いんじゃないかな、質問スレだし

964:あるケミストさん
18/09/24 13:57:58.19 .net
低レベルな煽りですね

965:あるケミストさん
18/09/24 16:34:11.16 .net
正式な定義も引用せずに各々好き勝手なことを言い合って荒れたスレがあってだな

966:あるケミストさん
18/09/24 17:49:09.23 .net
独りが騒いでただけだぞ

967:あるケミストさん
18/09/24 18:21:14.61 .net
こういう風に自分だけが正しいと思ってるから荒れる

968:あるケミストさん
18/09/24 18:23:56.55 .net
実に低レベルらしい流れですね

969:Wikipediaはダメおじさん
18/09/24 18:30:34.67 .net
Wikipedia なんか引用してると Wikipedia はダメおじさんが出てくるぞ

970:あるケミストさん
18/09/27 01:09:28.93 .net
δ

971:あるケミストさん
18/09/27 01:09:55.68 .net
&949ε

972:あるケミストさん
18/09/27 01:10:16.55 .net
&#950ζ

973:あるケミストさん
18/09/27 01:11:15.74 .net
&#951η &#38&

974:あるケミストさん
18/09/27 02:03:25.65 .net
有機溶媒にプラスチックが溶けるというのは、
プラスチックが分解して溶媒和されること?
白く濁ったりするのも分解?

975:あるケミストさん
18/09/27 09:23:23.96 .net
プラスチック分子がひとつひとつになって溶媒和すれば「溶けた」とみなせるが、これは重合度が低い低分子量プラスチックでのみ起こる
市販のプラスチック製品などは分子量が非常に大きいため完全に溶媒和することは難しく、多くの場合はプラスチック分子同士の隙間に溶媒が侵入して分子の運動状態が良くなり流動性(塑性)が見られる程度
この様子を一般には「溶けた」と表現している
(確かに液状になって流れ、溶媒が揮発すれば再び固化するなど挙動は似ているが、化学でいう「溶解」とは異なる)
また、化学でいう「分解」は、元の分子でなく別の(一般により小さな)分子に変わってしまうことなので、溶媒和してるだけなら分解はしていない
白く濁るのは、プラスチック表面の分子が溶媒で一時的に塑性変形したか、あるいは可塑剤(プラスチックを加工しやすくする小分子の添加物)が溶媒で溶け出すことによって、表面ないし内部で分子の配列が変わり、それまで光を透過あるいは高反射していたものが散乱された結果

976:.
18/09/29 17:42:28.54 .net
κ

977:あるケミストさん
18/10/09 07:56:37.85 .net
濃NaOH,濃KOH,濃硫酸、濃塩酸(37パーセント塩酸)、濃硝酸(60パーセント硝酸)、氷酢酸の酸性度を教えてください。
また、pHを使うことは基本的にないとおもいますが教えていただけたらありがたいです。

978:955
18/10/13 08:23:43.36 .net
濃硫酸って希硫酸よりpHでは大きくなったりするのか
しかし、それをもって濃硫酸を弱酸と呼ぶことは決して正しくないとか
なかなかややこしいま

979:955
18/10/13 08:37:48.89 .net
濃塩酸(37パーセント塩酸)だとpHー1.1相当だとか
これは水素イオン濃度がpH1の100倍だから相当の強酸だね。

980:あるケミストさん
18/10/25 16:54:09.20 .net
電解採取と電解精製の違いってなんでしょうか?メリットデメリット含めて知りたいです

981:学術
18/10/25 20:02:51.98 .net
人間発電所。 解。

982:学術
18/10/25 22:19:38.27 .net
人間発電所。 解。

983:あるケミストさん
18/10/26 16:08:28.44 .net
高分子はモノマーが多数非共有結合したものではなく多数共有結合したものとどうやって証明したのか

984:あるケミストさん
18/10/26 17:41:39.22 .net
環とか二重結合とか無いと高分子化しないもん

985:あるケミストさん
18/10/26 17:46:06.20 .net
化学における証明ってなんや�


986:�な



987:あるケミストさん
18/10/27 06:19:26.02 .net
>>1
今までピンクが目に入らなかったわ…

988:あるケミストさん
18/10/27 06:20:45.20 .net
>>937
おきつねさまか

989:あるケミストさん
18/10/27 06:24:46.93 .net
>>964
ピンクと言えば
メラニア夫人は何故トランプ大統領が
辞任しないと離婚出来ないのか?
個人的な事は役職に関わりないと
思うが…これは悪魔で推察だが
ロシアとのコネが無くなる…
又は、人質なのかも知れない…………

990:あるケミストさん
18/10/27 13:38:12.37 .net
>>966
さすがにスレ違いだ出てけ

991:あるケミストさん
18/10/27 15:05:01.78 .net
>>967
イヤだ!
逆にヒトモドキ朝鮮人のてめえが日本から出てけ!!

ぺっ! (-。-;)

992:あるケミストさん
18/10/27 15:21:06.96 .net
化学と関係ない話をここでするなと

993:あるケミストさん
18/10/27 20:14:41.54 .net
嵐に何言っても無駄

994:あるケミストさん
18/10/27 22:26:34.68 .net
嵐ちゃんかわいい

995:あるケミストさん
18/10/28 20:31:13.68 .net
ホスフィン配位子の役割で、電子豊富だから酸化的付加を促進させ、嵩高いから還元的脱離を促進するとありますが、
それぞれが逆の効果もあると思うんですが、なぜ良いとこ取りがだけできるんでしょうか?

996:あるケミストさん
18/10/28 20:34:06.65 .net
これは良い質問だね
普通に質問スレでやっていい話だと思うけど今はアホみたいな流れだから仕方が無いね

997:あるケミストさん
18/10/28 23:26:56.29 .net
確かにこれは非常に良い質問だな
問題点を的確に見据えている

998:あるケミストさん
18/10/28 23:28:13.34 .net
>>972
各過程についてそれぞれの役割が上回ってるってことなんだろうね
すなわち酸化的付加では電子的効果>立体的効果
還元的脱離では立体的効果>電子的効果
完全に結果論なんだけど

999:あるケミストさん
18/11/01 01:45:46.96 .net
キラルDMAPを反応に用いてみたいのだが最近研究を始めたばかりで右も左もわからない
読んだ方がいい論文やキラルDMAPの合成法など教えていただけないだろうか

1000:あるケミストさん
18/11/01 11:03:21.50 .net
嵐ちゃんかわいいな

1001:あるケミストさん
18/11/01 23:18:14.41 .net
右も左も分からん奴が使うようなもんじゃない

1002:あるケミストさん
18/11/02 00:16:08.51 .net
右旋左旋とかけてるわけか
上手いこと言いよってからに

1003:あるケミストさん
18/11/02 00:46:45.42 .net
広島県の福山友愛病院で、
患者の病状と関係ない薬を大量に投与した。
しかも、意図的にです!

国は違うがドイツの場合

裁判所で開かれた公判で、患者100人を殺害した罪を認めた。これでこの事件は、同国で戦後最悪級の連続殺人事件となった。
起訴されたのは、ドイツ北部デルメンホルストとオルデンブルクの病院で看護師をしていたニルス・ヘーゲル受刑者(41)。
当時勤務していたドイツ北部の2つの病院で2000~2005年にかけ、34~96歳の患者を殺害したことを認めた。
同受刑者は自分の蘇生措置の腕を同僚に見せびらかす目的や、退屈しのぎの目的で、
↓↓↓↓↓
患者に処方されていない薬を投与していたとされる。
↑↑↑↑↑

ドイツの場合。まあ日本は日本だが・・・
大口の病院は看護士の単独犯だったわけで捕まったが・・・

福山友愛病院は・・・・・
URLリンク(youtu.be)

1004:学術
18/11/03 12:41:32.45 .net
このレヴェルで低レベルなのか。たまげる。

1005:あるケミストさん
18/11/05 11:55:42.64 .net
化学基礎
これ


1006:教えてください 4番 https://i.imgur.com/19XW9CL.jpg



1007:あるケミストさん
18/11/05 12:50:12.33 .net
>>982
4.9(g) ÷ 98(g/mol) = 0.05mol
考え方
硫酸の分子量は98
1molで98g
0.5molで49g
0.05molで4.9g
「硫酸」は物質名でもある。この場合は硫酸単体をさす(100%の純粋硫酸)

1008:あるケミストさん
18/11/07 23:58:22.24 .net
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
クッソワラタ

1009:あるケミストさん
18/11/08 19:40:29.70 .net
答えを知らないお前ごときがなんで笑ってるの?

1010:あるケミストさん
18/11/08 20:44:10.41 .net
ここは低レベルスレです

1011:あるケミストさん
18/11/08 22:25:20.13 .net
>>985
君はズレとるなあ

1012:あるケミストさん
18/11/09 17:54:53.85 .net
画像が逆になっていて申し訳ないんですが濡れ性についての質問です
1番がwenzelの式、2番がcassieの式で表せると思うのですが3番はどう表せばいいのでしょうか
URLリンク(i.imgur.com)

1013:あるケミストさん
18/11/10 22:19:08.14 .net
質問です
この5mMとは1リットルあたり何リットルのアミノ酸がはいっているのでしょうか
URLリンク(i.imgur.com)
よろしくお願いします

1014:あるケミストさん
18/11/10 22:25:55.96 .net
>>989
M は mol/l のこと
SI単位じゃない慣用表記だから、おすすめしない

1015:あるケミストさん
18/11/10 22:30:16.75 .net
>>990
おすすめしないとは?
大体の数字でいいのですがでないものですか?
本当に小学生レベルですみません

1016:あるケミストさん
18/11/10 22:45:12.88 .net
>>991
ええと、まず mol から説明しないとダメ?

1017:あるケミストさん
18/11/10 23:04:49.88 .net
モル、小学生に分かりますかね
かなり自信がないです、すみません
アミノ酸水溶液ではやく、水1リットルに色水を混ぜた液5mMだとしたら
色水の量教えてくれませんか

1018:あるケミストさん
18/11/10 23:08:41.93 .net
小学生が2ちゃんで質問する時代
モーラーは普通に使われてるし別にいい気もするけどね

1019:あるケミストさん
18/11/10 23:14:07.96 .net
>>993
理解してないようだけどじゃあグリシンで説明してあげよう
グリシンのモル質量は 75.07 g/mol だ。
これは分子の種類によって違う。各アミノ酸の値が知りたければWikipediaでも見ると良い
で、そのグリシンが 5 mmol/l だって言ってるから
1リットル当たり 75.07 × 5 / 1000 =0.37535 g 入ってるってことだ
(有効数字は勝手に補正してくれ)
>>994
Mを許容してると平然とNとか使いだす奴が出るからNG

1020:あるケミストさん
18/11/10 23:20:56.62 .net
>>995
ありがとうございます!
とても分かりやすく教えていただいて感謝です

1021:あるケミストさん
18/11/11 00:07:12.69 .net
もっとどうしようもない質問をどうぞ

1022:あるケミストさん
18/11/20 23:52:31.54 .net
おちんちんはどうしておっきくなるです?

1023:あるケミストさん
18/11/21 00:10:12.50 .net
バイアグラ(シルデナフィル)は、生体内で環状グアノシン一リン酸(cGMP)の分解を行っている5型ホスホジエステラーゼ (PDE-5) の酵素活性を阻害する。これが陰茎周辺部のNO作動性神経に作用して血管を拡張させ、血流量が増えることによって機能すると考えられている。

1024:あるケミストさん
18/11/21 01:19:44.98 .net
1000なら全員フル勃起!

1025:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 407日 5時間 32分 28秒

1026:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch