17/03/04 08:36:22.55 .net
まあ、未開拓分野だし、基礎からそのレヴェルなら
被害もあるが見通し明るい
。
271:あるケミストさん
17/03/04 17:28:49.67 .net
は?
272:あるケミストさん
17/03/04 17:51:06.97 .net
いよっ!
273:あるケミストさん
17/03/05 12:43:36.75 .net
>>258
古い冶金学の本が好きだな
274:あるケミストさん
17/03/06 15:53:17.09 .net
ち、チキン学
(^^)
Σ・)
/ し'⌒彡
\ ノ
..Д ..Д ..Д ..Д 八
" "" " """ "" """ "" "" " "
275:あるケミストさん
17/03/06 20:57:17.16 .net
「粉体および粉末冶金」って雑誌の表紙のフォントが大好き
学術誌らしからぬと言うか、むしろ学術誌らしいと言うか、何とも言えない趣が…
276:あるケミストさん
17/03/07 15:17:53.44 .net
人工甘味料って、日常的に摂取する分(アセスルファムKなどを直接過剰に食べたりしない常識的な範疇)ではそこまで心配しなくていいと考えています。砂糖も取り過ぎたらダメですし
ネットでは反人工甘味料主義の方達がたくさんいます。
たとえば
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
ここのサイトでは人工甘味料は悪いという主張を無理矢理押し付けているように感じられます。科学的ではないような…
化学板にいる方は、人工甘味料についてどうかんがえます?
277:あるケミストさん
17/03/07 16:37:45.38 .net
そんなの気にしてたら実験できない
278:あるケミストさん
17/03/07 17:36:51.96 .net
>>270
砂糖にも塩にも醤油にも急性致死量あるんやで
279:あるケミストさん
17/03/07 18:24:38.69 .net
オウムみたいなブログだな
280:あるケミストさん
17/03/07 18:44:08.55 .net
そういう人達って天然物化学を体に良い化学だと思ってそう
281:あるケミストさん
17/03/07 20:54:05.38 .net
化学屋にとっては化合物のひとつでしかない
282:あるケミストさん
17/03/07 21:38:48.20 .net
波動が違うって言われそう
283:あるケミストさん
17/03/07 22:08:18.58 .net
江本勝?
284:あるケミストさん
17/03/07 23:47:59.45 .net
そもそも硫黄原子や窒素原子を含んだ有機化合物、サイトでいう塩素を含む有機塩素化合物?はどれくらいの危険度なんでしょう…自然界に有機塩素化合物?は存在しないから危険っていうのはちょっと納得できないですねー…
285:あるケミストさん
17/03/08 00:01:50.32 .net
存在するけど
286:あるケミストさん
17/03/08 00:22:43.53 .net
URLリンク(evans.rc.fas.harvard.edu)
Evansグループの資料によると2002年時点で含塩素天然物は2051個。
天然に存在しないなんてのはウソ。
毒性はモノによるとしか言えない。
287:あるケミストさん
17/03/08 00:55:33.50 .net
やはりそこそこ存在するんですねー
サイトではスクラロースの部分で説明されてました…
アセスルファムKのとこでは、構造にベンゼン環を持っている?だとか、六員環にSとNが入っていて特殊だから危険みたいなことを言ってますねー…
信用しないことにします…
288:あるケミストさん
17/03/08 11:21:18.41 .net
>特殊だから危険
ワロタ
水は様々な点で特殊なので摂取しないように諭すべきだな
289:あるケミストさん
17/03/08 12:03:26.27 .net
酸素だってビラジカルで存在する希有な物質だぞ
290:あるケミストさん
17/03/08 13:14:17.39 .net
>構造にベンゼン環を持っている
フェニルアラニン「」
チロシン「」
トリプトファン「僕はインドールなのでギリセーフ」
291:あるケミストさん
17/03/08 18:51:28.32 .net
そういう馬鹿がいるから疑似科学ビジネスがなくならないんだよな
292:あるケミストさん
17/03/08 18:56:23.42 .net
レーダー追尾により自然値0.058μSv/hをはるかに上回るガンマー線が27万円程度の測定器で否が応でも計測され続ける
URLリンク(www.youtube.com)
9:27人工衛星(確実な部分)
URLリンク(www.youtube.com)
293:あるケミストさん
17/03/08 20:53:25.05 .net
この人、防護について何の策も講じてないし自作自演ってはっきりわかるよね。
そして286はもう少し日本語の勉強もしましょうね。
294:あるケミストさん
17/03/08 21:12:15.94 .net
コピペに説教するアホ
295:あるケミストさん
17/03/09 22:25:39.67 .net
人工甘味料は単純に不味いから避けるようにしてる
296:あるケミストさん
17/03/10 02:55:38.43 .net
ソフトドリンク飲めないじゃん
297:あるケミストさん
17/03/10 11:32:54.96 .net
トランス脂肪酸についてもいえるね
298:あるケミストさん
17/03/14 17:58:08.49 .net
国「添加物は極度に取りすぎると致死量になるんや」
『わかる』
国「だから〈毎日摂取しても問題ない量〉の百分の1を一日摂取許容量とする」
『なるほど』
国「そして更に使用基準量をその許容量より下に設定する」
『わかる』
国「だが残業規制は過労死ラインや」
『は???』
299:あるケミストさん
17/03/14 20:24:38.64 .net
>>292
ww
www
300:あるケミストさん
17/03/14 20:42:20.65 .net
>>292
薬は製造者責任
過労死は使用者責任(ただし死ぬのは労働者)
301:あるケミストさん
17/03/23 01:17:48.58 .net
0007 Nanashi_et_al. 2017/03/18 18:24:32
カッシーナラボの女子学生が、カッシーナが下の名前で呼んできて気持ち悪いって言ってた。A: [0.092853 sec.]B: [0.097039 sec.]
302:あるケミストさん
17/03/23 22:13:02.58 .net
過労死することは反日
303:あるケミストさん
17/04/22 02:54:19.59 .net
カッシーナについて質問しよう!
Hiroki R. Ueda @hiroking1975 2017年3月8日
[大学院進学希望者向け]東大大学院医学系研究科機能生物学専攻の博士・修士入試説明会が4/22(土)の午後1時半から本郷にて行われます。
説明会後に各教室の見学も可能です。脳科学に興味がある大学院進学希望者はコチラ→ URLリンク(plaza.umin.ac.jp)
304:あるケミストさん
17/04/22 18:11:54.78 .net
晴れて化学系に進んだが、高校の時の方が化学できたんちゃうかな…
305:あるケミストさん
17/04/23 02:23:59.75 .net
985 :名無しゲノムのクローンさん:2012/07/25(水) 20:19:20.77
上田さん、確かに業績は派手だよな
彼の研究室のポスドクに聞いたことあるけど
テクニシャンがファーストの論文は実際にテクニシャンが
一番実験したらしい。だから不満に思っているポスドクは
いないって
でもほかの論文は近藤先生の実験系をパクって哺乳類でやっただけ
とか、春ホルモン(だったかな)の論文も共同研究者のネタをパクって自分の
成果にしちゃったとか、そんなこと言っていた
話半分だとしても、おいしいネタを盗んできて要領の良さと多額の
資金力で追い越すスタイルなのかなって思った
だから>>847 の様な評価の人もいるのかも
それより素行の悪い噂のほうが気になったわ
986 :名無しゲノムのクローンさん:2012/07/25(水) 20:53:56.03
>>985
素行の悪さについてkwskきぼん
988 :名無しゲノムのクローンさん:2012/07/25(水) 21:39:39.03
>>986
酔ってたので詳細は忘れたけど
奥さんを自分の秘書として雇ったことにして人件費を自分の懐に入れていたとか
ポスドクが妊娠するたびに解雇にするので事務で問題となり女性ポスドクの
解雇権限が取り上げられたとか
海外から携帯電話を使って請求が年間数百万円になり研究所に払わせて
理事長に呼び出されたとか
もっとも自分の言うこと聞かなかったポスドクを全員の前で発表するイベントがあるとか
本当ならさすがに解雇されそうな件もあるので大袈裟に言っただけかもしれないけどね
306:あるケミストさん
17/04/27 16:39:50.73 .net
大学の研究室で触媒関連のところに行く予定なのですが、就職はどうなんでしょうか?
307:あるケミストさん
17/04/28 00:15:33.30 .net
職場いい
触媒だけに
308:あるケミストさん
17/04/28 00:20:55.44 .net
うまくいけば石油関連
たぶん
309:あるケミストさん
17/04/29 00:49:24.42 .net
悪くいけば?
310:あるケミストさん
17/04/29 06:09:48.61 .net
むしょくばい
311:あるケミストさん
17/04/29 10:17:47.33 .net
だれうまwww
312:あるケミストさん
17/05/02 20:45:00.16 .net
?@hennayagisan1
上田泰己氏 理研の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題 URLリンク(1000nichi.blog73.fc2.com)
313:あるケミストさん
17/05/03 07:24:54.63 .net
官能基という言葉にドキドキしたあの頃
314:あるケミストさん
17/05/04 12:16:03.47 .net
同フロアのラボでは、進捗報告会を酒飲みながらやるらしい…
そんなんアリかよ!
315:あるケミストさん
17/05/04 12:51:23.82 .net
そのへんは教授の考え方次第
316:あるケミストさん
17/05/04 17:01:28.87 .net
理研の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題 : 千日ブログ ~雑学とニュース~
URLリンク(1000nichi.blog73.fc2.com)
税金の無駄遣い?STAP細胞関連経費1億4500万円 小保方晴子氏の検証実験参加は不要だったで書いた理研の税金の無駄使い。
実は小保方晴子さんらのSTAP細胞関連だけでなく、別の問題にも触れられていました。扱いが小さかったんですけど、こちらもすごく問題だと思います。
(中略)
●本来なら大問題である税金の無駄遣い
この高級家具の件は、小保方晴子さんが買ったのでは?と、STAP細胞疑惑のときにいっしょに話題になったものです。しかし、すぐに東大教授になった別の方のところで購入したものだと、断定されていました。
違っていたら困りますし、名前を出しちゃうとあれかな?と思うので書きませんが、「カッシーナ・イクスシー 東大教授」あたりで検索すると簡単に出ます。もうあだ名が「カッシーナ」という感じになっていました。
「計288個の穴があること」など、実質的に特定のブランド以外を排除した購入など認められるはずがないものであり、本来なら非常に問題です。これは小保方さん問題以上に返金を求めやすくないですかね?
マスコミはこっちの問題ももっと追求すべきだと思います。
317:あるケミストさん
17/05/13 17:01:15.28 .net
化学に取材した小説を教えてくれ
ゲーテの親和力は化学結合をテーマにしてるらしいけど他にもある?
318:あるケミストさん
17/05/16 16:32:33.93 .net
>>311
プリーモ・レーヴィ『周期律-元素追想-』。
国内作家だと、喜多喜久の作品、『ラブ・ケミストリー』など。
319:あるケミストさん
17/05/17 08:23:45.90 .net
喜多喜久読むくらいなら森博嗣読んだ方が……
好みの問題だけど
320:あるケミストさん
17/05/23 09:14:00.25 .net
量子論の歴史の本って何かない?
特に化学の分野での発展に詳しい本が良いんだけど
321:あるケミストさん
17/05/23 12:28:38.51 .net
大体の量子化学の教科書は
黒体輻射・光電効果・コンプトン散乱前期量子論
↓
ドブロイ波
↓
時間に依存しないシュレディンガー方程式
の歴史の順になってるじゃん
322:あるケミストさん
17/05/26 22:51:21.68 .net
歴史と時系列を同一視してるの?
323:あるケミストさん
17/05/27 00:14:30.99 .net
何が違うの?
324:あるケミストさん
17/05/27 00:40:36.37 .net
文句言うな
325:あるケミストさん
17/05/27 07:52:31.69 .net
化学ばかりやってないで教養も身に付けようぜ
326:あるケミストさん
17/05/27 16:45:32.51 .net
学校で年表覚えさせることばかりやってるから歴史は出来事を時系列順にただ並べたものみたいな印象を持つけど、出来事と言うよりむしろ感情の方が歴史を
327:考える上では大事なんじゃないかな ケクレ構造と蛇だとかハーバーの功罪だとかハイゼンベルグとシュレーディンガーの論争だとか、そういうの >>316がどう言う意図で言ってるのかは知らないけど
328:あるケミストさん
17/05/27 17:38:06.46 .net
>>320
本人の感情が記述されていないのに
時代も習慣も違う人間がごちゃごちゃ感想を述べた小説が好きなのか?
329:あるケミストさん
17/05/27 17:50:00.40 .net
何この理系馬鹿丸出しの発言は
330:あるケミストさん
17/05/27 18:12:06.81 .net
※個人の感想です
331:あるケミストさん
17/05/28 22:24:33.64 .net
感想と解釈は違うぞ
大事なのは解釈だ
それは化学でも歴史でも同じこと
332:あるケミストさん
17/05/29 01:12:10.69 .net
じゃあ解釈を述べてくれや
333:あるケミストさん
17/05/29 08:38:27.27 .net
物理よりの本でよければ『量子論の発展史』
量子論特化ではないけど『現代化学史』
この辺りじゃないかな
あとは学会誌のコラムとかなら"量子化学史"みたいなのがあるかもしれないけど、俺はよく知らない
334:326
17/05/29 08:38:55.61 .net
すまん、あげてしまった
335:あるケミストさん
17/05/31 15:07:57.43 .net
>>314です
>>326さん、本の紹介ありがとうございます
早速注文しました
学会誌を読める環境にないので、諦める他ないですね……残念です
336:あるケミストさん
17/06/01 17:32:04.87 .net
俺にも礼をしろよ
337:あるケミストさん
17/06/01 20:40:33.83 .net
>>329
大儀であった
下がってよいぞ
338:あるケミストさん
17/06/02 17:09:06.21 .net
試薬瓶に書かれてるSTってそういう意味があったんすね~
339:あるケミストさん
17/06/15 21:55:05.78 .net
純白の周期表
URLリンク(imgur.com)
340:あるケミストさん
17/06/15 21:59:50.13 .net
スウェーデン多いなあ
でも科学史にはあまり出てこないよな
なんでだろう
341:あるケミストさん
17/06/15 22:04:53.90 .net
>>332
ウイルス注意
342:あるケミストさん
17/06/15 22:17:59.51 .net
imgurをウイルスとな
343:あるケミストさん
17/06/15 22:37:01.17 .net
画像データを偽装するヴィルス
344:あるケミストさん
17/06/15 23:29:59.69 .net
ヴァイラス
345:あるケミストさん
17/06/16 00:42:13.22 .net
ビールス
346:あるケミストさん
17/06/16 15:09:29.65 .net
●●●ケネディ大統領は何故、死なねばならなかっ△た△のか?●●●
URLリンク(j)<)△vedoor.jp/study/3729/ →リンクが不良なら、検索窓に入れる!
347:あるケミストさん
17/06/18 09:11:43.63 .net
なぞなぞ
チンコがでかい元素はな~んだ?
348:あるケミストさん
17/06/18 09:52:25.99 .net
カリウム
349:あるケミストさん
17/06/18 10:39:02.08 .net
tin(直球)
350:あるケミストさん
17/06/18 13:48:37.76 .net
答え
ホウ素「ぼろんっ」
351:あるケミストさん
17/06/18 16:40:35.16 .net
>>343
ピユポーン
352:あるケミストさん
17/06/18 18:23:25.41 .net
先生が人口甘味料の話をしていたときに、毒性があるため使用禁止となった
ズルチンの名前から、エロい連想をした学生が結構いた
353:あるケミストさん
17/06/18 18:28:58.67 .net
ホウケイ酸
354:あるケミストさん
17/06/23 16:00:34.80 .net
fccやhcpがもっとも充填率が高いことってもう数学的に証明済みなんだな
はじめて知ったわ
355:あるケミストさん
17/06/23 18:19:57.13 .net
どうやって示すの
356:あるケミストさん
17/06/23 20:43:13.58 .net
>>348
パソコン使ってしらみ潰し
357:あるケミストさん
17/06/24 12:48:09.69 .net
�
358:ヨーケプラー予想って証明されたのか
359:あるケミストさん
17/06/24 16:26:05.22 .net
三白眼で批評する悦び
360:あるケミストさん
17/07/13 07:44:48.70 .net
数学者の言うところの「美しさに欠ける証明」って奴だな
パラメータいじって条件最適化なんて化学じゃいつもやってることだけど
361:あるケミストさん
17/07/14 16:02:44.98 .net
最近人気の「組み合わせ化学」みたいなやつじゃん
362:あるケミストさん
17/07/14 16:47:29.36 .net
ケモインフォマティクス?
363:あるケミストさん
17/07/14 18:01:18.73 .net
Combinatorial Chemistryとかいうロードローラー法
364:あるケミストさん
17/07/25 14:31:29.23 .net
ニュートンの周期表良かったよ
365:あるケミストさん
17/07/25 15:06:05.78 .net
は?
366:あるケミストさん
17/07/26 13:59:57.06.net
本の末尾にある参考文献の一覧で、ただタイトルを列挙するだけの本よりも、その文献の特徴をコメントしてあるような本の方が、本文も「正しく分かって貰おう」という姿勢で書かれているケースが多い印象があるんだけど、どう思う?
367:あるケミストさん
17/07/26 14:02:18.24.net
特徴とは?
なぜ引用したかの理由?
それは本文、あるいは脚注に書くべきではないか
368:358
17/07/27 11:45:42.51.net
例えばだけど、
A著『~~』:○○の分野において古典的な名著
B著『ーー』:~~より新しく、最新のトピックにも触れている
C著『……』:AあるいはBの内容について理論的な詳細を記述した本、ややレベルが高い
とか、
3章について、さらに詳しく解説した本には
D著『~~』
がある。また、××について学びたい読者には
E著『ーー』
が参考になるだろう
みたいな書き方をしている本のことを指してる
ただひたすら列挙するパターンの本だと、ポーリングの化学結合論だとか、歴史的な重要性しか持たないような本まで並べ立てていたりするのがちょくちょくある印象
参考文献のページを箔付けに自書の利用しているというか
まあ俺の個人的な偏見でしかないんだろうけどさ
369:あるケミストさん
17/07/27 11:55:57.47.net
確かにそっちのが読む気になる
文献を羅列するだけの人は「俺はこんなに調べたんだぞ!」って言いたいんだろうな
370:あるケミストさん
17/07/27 12:19:58.63.net
そんな本に出会ったことがない
371:あるケミストさん
17/07/27 12:42:03.82.net
読んでる量が少ないのでは
結構あるよ
372:あるケミストさん
17/07/27 14:10:23.92.net
++++++++++++++++++++++++++++
日本の民主主義が崩壊するぞ!
安倍の憲法改正案は 国民の基本的人権、言論の自由を
奪うことだった!
URLリンク(www.data-max.co.jp)
マスコミは 9条以外の安倍自民党案の本当に恐ろしい部分、
民主主義を破壊する部分を 一切報道しない。
安倍自民の背後の巨大なグローバル組織が メディアに
9条以外の悪の本丸に触れないよう圧力をかけてる様子。
URLリンク(www.youtube.com)
上の安倍、稲田などの自民の憲法改正の誓いの席で
日本人に基本的人権はない と言っているから怖い。
万が一の国民投票に備えて ネットなどで 9条以外の安倍自民案
が最も危険なことを 他の人達にも広めてほしい。
++++++++++++++++++++++++++
373:あるケミストさん
17/07/27 14:56:02.19.net
読み物だね。
それは引用文献というよりは、参考にした文献の紹介や解説。
そりゃ読み応えあるだろうけど、レポートではやらないな。
374:あるケミストさん
17/07/27 14:58:33.81.net
参考図書とか教科書の話なんですが
375:あるケミストさん
17/07/27 16:56:05.90.net
CMCの本とかの参考文献は「この記事を書くために筆者が参考にした文献」
学部生が読むような本の参考文献は「この本の内容をより深く理解するために読者が参考にするべき文献」
の意味で二通りあるよね
なにか記述分けできればいいんだけど
376:あるケミストさん
17/07/28 08:37:14.63.net
further readingでしょ
377:あるケミストさん
17/07/28 08:58:26.89.net
referenceとfurther readingか
前者は参考文献でいいとして、後者の巧い訳がないんだな
上級文献?発展図書?どうにも不格好だ
この辺りに日本の"職人気質"な後進に対する教育的態度の欠如を感じるのは偏見だろうか
378:あるケミストさん
17/07/28 12:00:46.63.net
深堀、深耕、増進などの意訳はできるが
379:あるケミストさん
17/07/28 13:15:59.71.net
>>370
せんすなし
380:あるケミストさん
17/07/28 23:20:10.51.net
普通に使われてるのは"推薦図書"だな
ただこれだとstep upの感じがしないね
381:あるケミストさん
17/07/29 01:30:14.12.net
殺人事件が自殺として処理され、
捜査されなかったなら大問題だ。
【ひろき】上田泰己8【カッシーナ】 [無断転載禁止]©2ch.net・
スレリンク(life板)
817 名前:名無しゲノムのクローンさん :2017/05/22(月) 23:45:30.78 ID:8/RLXOTfd
中国人の東大女子大生が自殺した時に、元彼上田と新彼Bの三角関係が原因と聞いた。
家族が自殺偽造疑って後日週刊誌に記事が出ていたことがあった。
かなり前の週刊誌だったから覚えてる人いないよな。
週刊文春2007年6/9号 162ページから165ページ 全文
「美人東大院生怪死」 才色兼備の東大院生が何故自殺したのか
両親が涙の訴え「娘は殺された!」
警察は「自殺」と断定。疑問を抱いた両親が調べた「遺体の謎」「パソコンの秘密」
URLリンク(rio2016.2ch.net)
382:あるケミストさん
17/07/29 14:56:35.47.net
院試の問題見てみたけど糞簡単ンゴンゴwwwwww
学部入試の方が100倍ムズいわ
383:あるケミストさん
17/07/29 15:18:09.11.net
宮廷の理化は良い問題多い
ほかはカスすぎて面白味がない
384:あるケミストさん
17/07/29 15:44:36.26.net
倍率が違うからな
真面目に作る気がしないんだろ
385:あるケミストさん
17/07/31 01:46:32.00.net
理化学研究所の無駄遣いが酷い! 税金で1000万円の高級家具を買っていたことが判明
ガジェット通信
URLリンク(getnews.jp)
理研も購入?富裕層に大人気 高級輸入家具「カッシーナ」ってなんだ!
JCASTニュース
URLリンク(www.j-cast.com)
386:あるケミストさん
17/08/02 07:52:11.81 .net
とある本のアマゾンレビューだけど、参考文献に関して
原島、Landau、Shiff、清水、Sakurai、Dirac などが含まれてるのを見た瞬間に
著者は入門者向けの本であることを忘れ自分の好みの本を羅列してるだけと感じる。
…
昇降演算子の件もそうだが、ネットで他の参考書を写しただけのものをそのまま
平気で補足訂正と称して掲載するなど初学者には不親切で参考書コレクターから見ても
お粗末すぎて話にならない。
というような本はよく見る
・どのような読者を対象とするか
・その本で読者に何を理解させたいか
を出版社の編集なり何なりと良く打合せしてないからこういうことが起こるんじゃないかな?
執筆してるうちに楽しくなっちゃって読者を忘れちゃってこういうものが出来ても、完成品を出版社の人間には適切かどうか判断できないのかもしれない
話は少し変わるけど、理工系図書の出版社の人達ってどのくらい自社が出している本の内容を理解できているのかな?
387:あるケミストさん
17/08/02 12:24:35.58 .net
出版業界は文系さんでしょ
388:あるケミストさん
17/08/02 12:48:17.31 .net
どの段階で校正されるんだ?
389:あるケミストさん
17/08/02 14:41:49.17 .net
うちの研究室のドクターが典型的な自分が頭いいと思ってる
頭が悪い人の典型例なんだけど
390:あるケミストさん
17/08/02 14:43:35.32 .net
俺のことを書くのは止めてくれ
391:あるケミストさん
17/08/02 15:07:00.14 .net
自分の頭の悪さに気づいてるが、頭が悪いとアカデミックで生きていけないことにも気づいてるドクター学生の末路
それが
>>381
392:あるケミストさん
17/08/03 11:03:50.18 .net
>>381
そんなの、セミナーかなんかで炎上させればいいじゃんか。
できなきゃ、自分も一緒だよ。
393:あるケミストさん
17/08/03 13:17:46.24 .net
物騒だなあ……
394:あるケミストさん
17/08/03 15:25:58.95 .net
ラボセミナーはそのぐらいの緊張感でやれよ。
395:あるケミストさん
17/08/03 18:03:06.44 .net
助教のストレス発散の場だしな
396:あるケミストさん
17/08/03 21:22:40.76 .net
和気藹々としているラボの方が結果を出せるものだと俺は思う
メンバー間のコミュニケーションが取れてないから自惚れる奴や爆発する奴が出てくるんじゃないか?
397:あるケミストさん
17/08/03 21:39:14.67 .net
和気藹々かつ教員が有能な場合じゃね?
398:あるケミストさん
17/08/03 22:14:05.50 .net
和気藹々とするためには、お互いの長所や短所を認め合うことが大事。
ドクターなのにマスターから見下されたり、教員が院生からバカにされるようなラボは、
まず何かが間違っている。
主に教授の掌握力不足だ。
399:あるケミストさん
17/08/03 22:49:07.60 .net
典型的な○○の典型例には誰も突っ込まないのか
400:あるケミストさん
17/08/03 23:07:08.05 .net
突っ込まないよ。
そういうの揚げ足取りって言うんだよ。
401:あるケミストさん
17/08/03 23:08:56.62 .net
揚足を取り、選ばれし者へ
402:あるケミストさん
17/08/04 00:57:31.94 .net
大物有機化学者N依氏の研究室が和気藹々としてたってマ?
403:あるケミストさん
17/08/04 02:17:51.69 .net
ブラックのが結果出してるよな
404:あるケミストさん
17/08/04 06:10:58.38 .net
"出してた"の間違いだろ
405:あるケミストさん
17/08/04 09:05:58.53 .net
ブラック研究室なんて誰も行きたいと思わないから質の悪い学生しか来ない
事故を起こすのは大抵ブラックなのも頷ける
406:あるケミストさん
17/08/05 00:18:14.52 .net
研究室のポスドクが教授や院生に学生扱いされてるんだけどそんなもん?
407:あるケミストさん
17/08/05 00:19:17.69 .net
外部から来たポスドクなんだけども
408:あるケミストさん
17/08/05 06:06:34.19 .net
理論や量子化学に進みたいんだけど、就職先はどんなんですか?
409:あるケミストさん
17/08/05 06:07:47.88 .net
まあ出来ればアカデミックに残りたいけど
410:あるケミストさん
17/08/05 07:40:59.70 .net
何大学?調べてやんよ
411:あるケミストさん
17/08/05 08:08:21.53 .net
大学名は伏せるけど昨日ピロティーで納涼祭やった大学
412:あるケミストさん
17/08/05 08:11:57.04 .net
大学名言う気ないなら、自分で調べな
もう書き込まなくていいです
413:あるケミストさん
17/08/05 12:41:04.80 .net
専攻って就職にそこまで効くものなの?
全くの畑違いならまだしも
414:あるケミストさん
17/08/05 15:09:58.49 .net
効かない
だがラボによって傾向は出る
415:あるケミストさん
17/08/06 18:11:07.61 .net
研究室に信じらない非常識な奴がいるんだけど
416:あるケミストさん
17/08/06 19:32:30.45 .net
教授でせうか
417:あるケミストさん
17/08/07 08:08:30.89 .net
いいえ、だれでも
418:あるケミストさん
17/08/07 12:47
419::25.43 .net
420:あるケミストさん
17/08/07 13:28:17.44 .net
∫dQ/T=klnWって数学的に証明できるのですか?
421:あるケミストさん
17/08/07 13:44:48.31 .net
半年前のレスにレスしてて草
422:あるケミストさん
17/08/07 13:53:13.24 .net
熱力学を王道で教えるのもそれはそれで尊敬できる教育法だが、
自由エネルギーの概念を天下り式に体感させるのも実践的で良い。
423:あるケミストさん
17/08/12 02:36:08.51 .net
【コンタックST】DXM総合19mg【メジコン】 [無断転載禁止]Ⓒ2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(mog2板)
コンタックSTは合法幻覚剤
MDMAのような強烈な多幸感もある
ドライオーガズムも逝ける
不安感が消える。鬱も治る
市販薬にして最強のドラッグ
違法薬物合成する奴は最高にアホ
424:あるケミストさん
17/08/12 13:05:18.40 .net
亜鉛粉末とか飲めば胃の中で水素できて体に良くなったりするのかな
425:あるケミストさん
17/08/12 13:10:56.53 .net
げっぷが出る
最悪時は胃が破裂する
426:あるケミストさん
17/08/12 13:51:58.19 .net
胃の中で水素が生じたら体に良いの?
427:あるケミストさん
17/08/12 14:12:37.64 .net
腸の中は嫌気性条件なので、腸内細菌が結構な量の水素を発生するらしい。
数ppmしかない水素水なんかより、よっぽど大量の水素がオナラには含まれている。
428:あるケミストさん
17/08/12 16:39:49.39 .net
おならが燃えるのはそのせいか!
429:あるケミストさん
17/08/12 16:42:51.20 .net
>>418
そうなのかまた賢くなった
430:あるケミストさん
17/08/12 17:27:05.12 .net
メントスコーラで胃が破裂した例があった気が
431:あるケミストさん
17/08/13 01:09:28.90 .net
>>419
主な燃焼要因はメタンだろ小学生かよ
432:あるケミストさん
17/08/13 14:25:30.52 .net
単なる冗談だろ
アスペかよ
433:あるケミストさん
17/08/13 19:21:13.61 .net
ちなみにメントスコーラで使うコーラはアスパルテームと安息香酸カリウムが入ったコーラでやると激しくなるぞ
化学反応するというわけではないけど
434:あるケミストさん
17/08/13 20:16:20.71 .net
>>424
発泡が激しくなるのであれば立派な化学反応だ
その理由を反応式を交えて説明しなさい(25点)
435:あるケミストさん
17/08/13 20:55:35.66 .net
まーた老害か
436:あるケミストさん
17/08/14 10:53:56.28 .net
>>425
メントスが多孔質だからそれが原因
さらに上の化合物が相乗効果で水の表面張力を失わせて吹き上がりやすくしてるんだってさ
化学反応ではないので反応式はない
ただ単に水中の二酸化炭素が出て来ただけ
437:あるケミストさん
17/08/14 11:44:01.65 .net
化学反応を促進したのなら触媒だ
触媒は化学か?
反応しないのだから化学ではない?
ふふ
438:あるケミストさん
17/08/14 14:24:27.11 .net
なにいってだこいつ
439:あるケミストさん
17/08/14 16:31:46.65 .net
>>428
自信がなければ馬鹿スレへ
440:あるケミストさん
17/08/14 19:28:07.22 .net
触媒表面の物理的形状に由来するものだとしても触媒化学や触媒工学として扱われるので化学といえないこともないかな
コーラに沸石や塩いれてもそこまで発泡しないし、単に多孔質だから、で片付けてしまっては思考停止との誹りを免れない
メントスにはアラビアゴムが含まれておりこれが界面活性剤として働いているという説をみたことがある(検証したわけじゃないし又聞きのレベル)ので、界面化学でもあるな
441:あるケミストさん
17/08/14 20:59:04.23 .net
この議論はスケートが滑れる理由と同じものを感じる
一見それっぽい説明でも、実は説明しきれていない
442:あるケミストさん
17/08/14 23:05:16.45 .net
調べたところ発泡しやすい理由として落下速度があげられてたがどういう仕組みなのだろうか
443:あるケミストさん
17/08/14 23:15:22.70 .net
どっかの大学にコーラメントス学者とかいないのかな
444:あるケミストさん
17/08/15 14:26:56.58 .net
いるかもしれんが
表面分析は走査電顕とかできるけど、多孔質内部の微細構造を維持したまま分析した例はないんじゃないか
要するに実はよくわかってない、というのが現状
>>433
速ければ速いほどいい、というのなら液体との接触速度や着水の衝撃(およびそれによる錠剤の分解)、沈下深度あたりかねえ
ぜんぶ物理だな
445:あるケミストさん
17/08/21 20:40:36.80 .net
そら物理現象ですし
446:あるケミストさん
17/08/26 14:12:00.33 .net
>>378-380
翻訳者は大学の先生って事になっているけどね
実際は学生が訳して編集者は入稿形式にまとめるだけっていう
447:あるケミストさん
17/09/04 13:19:33.43 .net
>>263
理化学ガラス機器の開発
とかどうよ?
448:あるケミストさん
17/09/04 18:52:40.99 .net
>>127
ポーリング
449:あるケミストさん
17/09/08 14:41:58.61 .net
スプーンと元素周期表読んだ人!
450:あるケミストさん
17/09/08 18:53:17.60 .net
化学史選抜
1中 ラザフォード
2遊 ラヴォアジエ
3二 ギブズ
4一 アボガドロ
5指 ボイル
6三 ポーリング
7左 福井謙一
8右 ドルトン
9補 J.J.トムソン
先発 M.キュリー
中継 キャヴェンディッシュ
抑え ホワイトサイズ
監督 エンペドクレス
ヘッドコーチ デモクリトス
451:あるケミストさん
17/09/08 20:11:16.28 .net
センスないね
ただ羅列しただけで説得力が全くない
1軍と2軍と見習いに分けてやり直しや
452:あるケミストさん
17/09/08 22:57:50.84 .net
んなもんノーベル化学者を並べときゃそれっぽくなるわ
453:あるケミストさん
17/09/08 23:03:22.54 .net
やきうの打線における1番と4番の資質の違い
一塁手と遊撃手の資質の違い
また、監督あるいはコーチとして求められる能力
こうした要素をノーベル賞化学者に当てはめて考えてほしいのよ
難しいだろ?
454:あるケミストさん
17/09/09 00:56:14.92 .net
なんJに帰れ
455:あるケミストさん
17/09/09 01:22:43.05 .net
昔の人はどんな本で勉強していたの?
暇があったら誰か10年区切りくらいで教科書テンプレの変遷みたいなものを作って欲しい
456:あるケミストさん
17/09/09 07:59:59.72 .net
そらもう多読も多読よ 何を読むかはそんなに関係ない 好きだから触れる触れてたら覚える上達する それだけ
457:あるケミストさん
17/09/09 08:41:42.02 .net
大昔はフィーザー・フィーザー
昔はクラム・ハモンド
ちょっと昔はモリソン・ボイド
今は何だろう、マクマリーとかウォーレンとか
458:あるケミストさん
17/09/09 08:44:40.82 .net
わざわざ昔の本って探し出してまで読む価値ってあるの?
今現在絶版になってる時点でお察しだよね
名著であれば版を重ねて今も生き残ってるはず
459:あるケミストさん
17/09/09 09:11:57.28 .net
たんなる骨董趣味ですよ
だから教科書スレじゃなくて雑談スレに書いたんです
460:あるケミストさん
17/09/09 09:18:48.60 .net
だったら神田町とか大学周辺の古書店でも巡ってきたらいいんじゃないの?
本見るだけなら大学図書館でもいいだろうし
461:あるケミストさん
17/09/09 09:42:56.16 .net
本の前書きに「昔は~~で勉強したものだが」とかかいてあったりもするよね
462:あるケミストさん
17/09/09 09:44:52.82 .net
今の人間がそれで勉強になるかどうかは怪しいけどな
茶色く焼けたきったねー本なんか触りたくもないし
463:あるケミストさん
17/09/09 09:51:48.32 .net
今と昔じゃ紙の本に求められる物は違うしね
464:あるケミストさん
17/09/09 11:13:41.47 .net
著者が一線を退いたパターンもあるんちゃうの
465:あるケミストさん
17/09/09 11:29:11.58 .net
それでも売れ続けてたら絶版にはならんでしょ
466:あるケミストさん
17/09/09 13:22:45.12 .net
絶版になってない一番古い本って何?
467:あるケミストさん
17/09/09 14:57:34.04 .net
舎密開宗も知らんのか
468:あるケミストさん
17/09/09 15:26:28.71 .net
それ原本じゃなくて現代語訳版だろ
469:あるケミストさん
17/09/09 16:28:40.48 .net
LavoisierのTraité élémentaire de chimieなんかも
原文(フランス語)でまだ売ってるよね
470:あるケミストさん
17/09/09 16:40:31.57 .net
1980年代の本なら古典的名著として今でも手に入るものは多いね
70年代となるとどうだろうか?
471:あるケミストさん
17/09/09 18:34:41.66 .net
売国安倍は憲法改正で国民主権と基本的人権
を奪うつもりだ。 ← 民主主義の崩壊
URLリンク(www.data-max.co.jp)
↑ マスコミは 9条しか報道しないが 自民案
の真の恐怖は21条など言論の自由を奪うこと
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
↑超危険な緊急事態条項で人権無視の内閣独裁に!
URLリンク(www.youtube.com)
上のビデオで 自民党は 国民に基本的人権
は必要ないと怖いことを平気で言う。
URLリンク(xn--nyqy26a13k.jp)
↑ 都民ファーストも安倍と同じく 憲法改正で 人権
無視の大日本帝国憲法に戻すつもりだから
絶対に投票してはだめだ。 民主主義が崩壊する
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
↑ ネトウヨ= 安倍サポーター工作員はネットで国民を騙す。
URLリンク(dot.asahi.com)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
↑ 安倍自民を操るカルト右翼「日本会議」は国民主権否定。
国民投票や選挙では自民党、維新、小池新党に絶対に入れるな。
472:あるケミストさん
17/09/10 04:01:52.41 .net
ウラン252たんぶち壊したい
473:あるケミストさん
17/09/13 23:31:12.62 .net
ファインマン物理学みたいなレベルの高い化学の読み物ってある?
474:あるケミストさん
17/09/13 23:42:00.72 .net
無いだろ
475:あるケミストさん
17/09/13 23:46:50.48 .net
ファインマンが独特すぎるだけ
数学にも生物学にも地質学にも情報学にもその他もろもろの学問を見渡しても、あれだけ高等な読み物はないんじゃねーの
俺が知らないだけカモだが
476:あるケミストさん
17/09/14 06:49:10.83 .net
化学の全範囲の教科書書けるやつ
Whitesidesかな?
477:あるケミストさん
17/09/14 07:03:37.13 .net
つ斎藤勝裕
478:あるケミストさん
17/09/14 12:41:03.48 .net
物理学ほど化学は整理されてない
479:あるケミストさん
17/09/14 14:37:35.35 .net
化学の再編をしよう
480:あるケミストさん
17/09/14 20:32:29.53 .net
物理学に比べて化学は圧倒的に広範だから無理
481:あるケミストさん
17/09/14 21:25:55.84 .net
2H2 + O2 → 2H2O
2父 + 母 → 2男児1女児
酸化 店員
酸素↑↓水素 電子 現金↑↓釣銭 レシート
還元 客
スルホ基 ヌルポ基
O (^^)
|| ||
─S─O─H ─山─崎─渉
|| ||
O (^^)
482:あるケミストさん
17/09/14 23:48:56.53 .net
>>471
物理の方が広いだろ
483:あるケミストさん
17/09/15 20:40:58.69 .net
数学の方が広い
所詮物理も化学も在りうるものしか扱わないけど
数学者はすぐ訳のわからないことをやりだす
484:あるケミストさん
17/09/15 22:10:23.00 .net
アトキンスが有機化学の本を書けばいいじゃん
485:あるケミストさん
17/09/15 22:44:21.24 .net
むしろファインマンに化学の諸分野の教科書を書いてもらったら解決じゃん
486:あるケミストさん
17/09/15 22:45:31.83 .net
餅は餅屋
487:あるケミストさん
17/09/15 22:46:22.49 .net
有機は既に優れた本があるだろ
488:あるケミストさん
17/09/15 22:57:48.37 .net
>>478
そういう話ではない
日本人でも物理学者は物理学を網羅した本を書くね
砂川の物理の考え方シリーズなどがそうだ
ファンダメンタルな学問だということもあるのだろう
489:あるケミストさん
17/09/15 23:00:49.96 .net
化学を網羅した本を出されても一切興味が湧かねーけどな
490:あるケミストさん
17/09/15 23:01:32.21 .net
広い数学の狭い分野の上に広い物理学がそびえている
そしてその広い物理学の狭い分野の上に広い化学がそびえている
491:あるケミストさん
17/09/15 23:02:27.81 .net
>>480
お前の興味なんて誰が惹きたいと思うんだよ
492:あるケミストさん
17/09/15 23:19:43.56 .net
化学の方が下だろ
493:あるケミストさん
17/09/15 23:26:06.72 .net
>>482
一人の興味も引かないのに多くの人間の興味を引けるとでも思ってるのか?
おめでたい頭した奴だな
化学の分野で今まで代表的な本が出なかった理由を考えてみるといいよ
494:あるケミストさん
17/09/15 23:36:10.52 .net
僕の嫌いなものは皆が嫌いなんだ
495:あるケミストさん
17/09/15 23:37:31.44 .net
そうです
496:あるケミストさん
17/09/15 23:39:59.71 .net
それでその網羅した本に対してどういった内容を期待してるんだ?
497:あるケミストさん
17/09/15 23:41:16.20 .net
有機化学無機化学分析化学量子化学生物化学高分子化学...etc
498:あるケミストさん
17/09/16 00:17:35.03 .net
おまえらAngewandteの記念シンポジウムちゃんと見とけよ
499:あるケミストさん
17/09/16 10:40:21.11 .net
>>483
土台の話だろ
500:あるケミストさん
17/09/16 14:01:17.15 .net
ならばなぜ化学には統一理論めいたものが存在しないのか
501:あるケミストさん
17/09/16 17:22:14.51 .net
>>481
医学者を生物学者がバカにし、
生物学者を化学者がバカにし、
化学者を物理学者がバカにし、
物理学者を数学者がバカにし、
数学者を哲学者がバカにし、
哲学者を神学者がバカにし、
神学者を医学者がバカにする。
502:あるケミストさん
17/09/16 23:00:34.94 .net
随分古いコピペだしてきたな
503:あるケミストさん
17/09/17 11:57:34.44 .net
>>484
うーん、化学者は専門バカばかりだから?
504:あるケミストさん
17/09/17 12:09:24.55 .net
物理学者はどの分野の人でも学部レベル(古典力学、解析力学、電磁気学、熱力学、統計力学、量子力学、他)はちゃんと解ってて教えられるだろうけど、
化学者は「狭く深く」タイプが多いだろう
量子化学の教授がグアニンの構造を書けるわけがない
505:あるケミストさん
17/09/17 12:25:54.60 .net
そもそも物理と化学を同じように考えてるのが間違いなのかもしれない
学問体系としては物理と近いように見えて実は経済学の方が近かったりするのかもね
506:あるケミストさん
17/09/17 12:27:12.13 .net
追試できない経済学とは違うだろ
507:あるケミストさん
17/09/17 12:34:36.70 .net
追試できるかどうかとかは今は問うていない
508:あるケミストさん
17/09/17 12:37:20.67 .net
いや、追証可能性はサイエンスの必須条件だろ
だから経済学は数学使っても文系なんだよ
509:あるケミストさん
17/09/17 12:46:19.18 .net
>>496は物理と化学を単純に比較出来ないって言ってるだけじゃないの?
サイエンスの括りとして議論するならそもそも経済を出す意味が分からん
510:あるケミストさん
17/09/17 12:51:54.04 .net
いろんな知識レベルの奴が集まってると見事に話が噛み合わないなw
511:あるケミストさん
17/09/17 15:27:02.59 .net
>>491
量子力学と統計力学がそれでしょ
512:あるケミストさん
17/09/17 23:34:07.46 .net
君は力学が化学の範疇だと申すのかね
513:あるケミストさん
17/09/17 23:37:27.81 .net
>>503
こういう子供じみたことを言い出す奴はどこにでもいる。
化学を勉強するときに、力学の基本的な式くらいは理解しておくべき。
514:あるケミストさん
17/09/17 23:44:56.18 .net
話が噛み合ってないんだよ話が
515:あるケミストさん
17/09/18 00:54:56.99 .net
土台の話じゃないのか
516:あるケミストさん
17/09/18 09:39:20.11 .net
悪の自民党に絶対投票しないように。
URLリンク(www.data-max.co.jp)
↑ 自民改正案の真の狙いは言論の自由を奪うこと!
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
↑超危険な緊急事態条項で人権無視の内閣独裁に!
URLリンク(www.youtube.com)
↑ 自民党は 国民に基本的人権はないと断言!
URLリンク(xn--nyqy26a13k.jp)
↑ 小池都知事も安倍と同じく 憲法改正で 人権
無視の大日本帝国憲法に戻す民主主義破壊論者!
URLリンク(www.mdsweb.jp)
↑”9条自衛隊明記”は 9条無効化だった!
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
↑ ネトウヨ= 安倍サポーター工作員はネットで国民を騙す。
URLリンク(dot.asahi.com)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
↑ 安倍自民を操るカルト右翼「日本会議」は国民主権否定。
国民投票や選挙では自民党、維新、小池新党に絶対に入れるな。
517:あるケミストさん
17/09/20 12:15:14.28 .net
>>496
経済学の何が化学と相似しているの?
統計学っぽいところとか?
518:あるケミストさん
17/09/20 19:32:31.77 .net
いくら理論を組み上げても、現象論的アプローチや経験則が排除しきれていないから
519:あるケミストさん
17/09/20 20:13:23.84 .net
そんなん全ての学問に該当するやん
520:あるケミストさん
17/09/20 20:42:46.56 .net
現象論的アプローチや経験則を中心に実用性を追究する学問は「工学」といえるが、
数学は、「純粋数学」と「応用数学・数理科学」の2つに分離できている(後者は例えば金融「工学」)
物理学は、流体力学を一分野として認めているように分離が不十分
化学は、そもそも分離する気がない
521:あるケミストさん
17/09/20 21:58:40.33 .net
公理や原理というのは、君の言う「現象論的アプローチや経験則」に他ならないワケだが
522:あるケミストさん
17/09/20 22:00:26.57 .net
退屈な流れだな
523:あるケミストさん
17/09/21 01:12:29.67 .net
サイエンスの本質が分かってないアホがいる
524:あるケミストさん
17/09/21 15:53:10.54 .net
その本質とは?
525:あるケミストさん
17/09/21 16:44:19.69 .net
追証可能性
526:あるケミストさん
17/09/21 17:28:32.76 .net
おいしょうか。信用取引は怖いね。
527:あるケミストさん
17/09/21 18:31:12.91 .net
やはり掛けは怖いから現金取引に限るね!
528:あるケミストさん
17/09/21 20:40:44.21 .net
ドラフトでタバコ吸おうとしてるやつがいたんやけど
警報とかならんよね?
俺は吸わないマンだけど、つれだから気になる
529:あるケミストさん
17/09/21 20:57:12.63 .net
色々と面白いのが来たな
530:あるケミストさん
17/09/21 22:10:52.24 .net
仕組みはガワのついた換気扇だろあれ
531:あるケミストさん
17/09/22 01:16:03.13 .net
ドラフト内に有機溶媒置きっぱなしにしてて、
そこでライターでタバコに火をつけて
532:あるケミストさん
17/09/22 03:17:38.06 .net
火つきそうでこええな
533:あるケミストさん
17/09/22 12:36:47.67 .net
そろそろノーベル賞の季節だが、誰が来ると思うよ?
534:あるケミストさん
17/09/22 22:12:56.34 .net
追証ってなに?
535:あるケミストさん
17/09/22 22:30:50.22 .net
物理か生物の内容で化学賞
536:あるケミストさん
17/09/23 22:49:44.67 .net
そろそろ合成の分野で取って欲しいんだけど
537:あるケミストさん
17/09/24 12:08:04.56 .net
あと数十年は無理
538:あるケミストさん
17/09/24 12:11:21.04 .net
じゃあその数十年後に何で取るんだよ?適当なこと言ってんじゃねえよこのハゲ
539:あるケミストさん
17/09/24 13:09:14.01 .net
余程のブレイクスルーが無いと無理だから言ってんだよ
WoodwardとCoreyしか受賞してないんだぞ
540:あるケミストさん
17/09/24 13:26:31.37 .net
お前が日本人では無いことが良く分かった
もっかい受賞者の年表を読み直して書き込みして来いこの朝鮮ハゲ
541:あるケミストさん
17/09/24 13:30:09.22 .net
今時WoodwardとCoreyしか合成化学者を知らないなんてどこのご老人なんでしょうね?
542:あるケミストさん
17/09/24 13:33:33.08 .net
鈴木章先生は合成化学者ではないんですかそうですか
543:あるケミストさん
17/09/24 13:45:02.98 .net
全合成でもらうとすれば岸とNicolauだと思うけどさ、
その二人に漂うまったりとした空気がなんつーか、スゴい。
544:あるケミストさん
17/09/24 13:57:19.50 .net
近年の傾向を見ている限りでは産業化されてないと受賞は厳しいと思う
分子マシンのように将来の発展を見据えてというかたちで果たして合成は受賞出来るかな?
545:あるケミストさん
17/09/24 13:58:29.14 .net
エリブリンで岸先生は受賞すると思うよ
546:あるケミストさん
17/09/24 14:37:09.23 .net
まったりとした空気ってどんなの?
547:あるケミストさん
17/09/24 14:58:53.43 .net
そんなの作ってなんになるの的な
548:あるケミストさん
17/09/24 18:04:55.60 .net
見事に抗がん剤になりましたとさめでたしめでたし
549:あるケミストさん
17/09/24 18:33:08.10 .net
どっかの予想では太陽電池らしいけどね
この板に固体系材料のことを分かってる人っているのかな?
ここ有機分子の人ばっかでしょ
550:あるケミストさん
17/09/24 18:34:19.70 .net
学問領域を批判するのは結構なことだと思うんだけど
今現在どういう風に発展してるのかも知らずに表層的な批判しか出来ないのは
さすがに滑稽にしか見えないよ
551:あるケミストさん
17/09/24 18:40:00.71 .net
>>540
旧トムソン・ロイターのことを言ってるのかな?
C-H活性化も受賞してたみたいだけどノーベル賞で受賞する場合は今のプレイヤーは入ってこないのかな?
552:あるケミストさん
17/09/24 19:47:10.00 .net
>>540
質問スレにはいろんな人がいるぞ
553:あるケミストさん
17/09/24 20:39:25.88 .net
>>536
天然有機化合物の全合成を基軸とした医薬品の創製による、か
胸が熱くなるな
554:あるケミストさん
17/09/24 21:17:37.95 .net
>>543
固体関連の質問はあんまり回答つかない気がする
俺も答えられんし
555:あるケミストさん
17/09/24 21:21:15.34 .net
有機ELで誰かノーベル賞取ったりしないの?
556:あるケミストさん
17/09/24 21:55:43.86 .net
周期的にはどの分野なのさ
557:あるケミストさん
17/09/24 22:03:22.95 .net
合成は周期を少し超えてる
558:あるケミストさん
17/09/24 22:37:29.68 .net
>>548
お前はすっこんでろ
559:あるケミストさん
17/09/24 22:44:13.97 .net
なんでだ
560:あるケミストさん
17/09/24 22:45:53.38 .net
お前はすっこんでろおじさん「お前はすっこんでろ」
561:あるケミストさん
17/09/24 22:53:55.73 .net
>>550
自分が如何に無知なのかを晒されたから
562:あるケミストさん
17/09/24 22:57:41.43 .net
北川進さんはどうなったんや
余談だけど、うちの有機系の研究室でメビウスの帯の合成をやってるところがあるんだが、あれって凄いんか
563:あるケミストさん
17/09/24 23:03:38.14 .net
合成だけじゃ今時誰も凄いって言ってくれないよねそこから面白い機能を引き出さない限りは
564:あるケミストさん
17/09/24 23:05:28.68 .net
>>553
PCPが用語として定着しなかったのが痛いよね
用語をきちんと定着させることも先駆者としては大切なことだと思う
565:あるケミストさん
17/09/24 23:09:50.83 .net
Porous Coordination Polymer
Metal Organic Framework
やっぱガイジンのほうがセンスあるわ
566:あるケミストさん
17/09/24 23:13:50.31 .net
>>553
メビウス化合物なんて、大学も研究室もばれちゃうぞw
1970年代に、ロタキサンとかカテナンとかめちゃくちゃ流行した。
キュバンとかドデカヘドランでこの種の化学は完成したと思うけどな。
567:あるケミストさん
17/09/24 23:14:49.34 .net
分子マシンのような応用先を見つけないとノーベル賞は取れないよ
568:あるケミストさん
17/09/24 23:20:53.57 .net
炭酸ガス消費ポリマーしかあるまい(まだできていない)
569:あるケミストさん
17/09/24 23:27:03.71 .net
マイクロフローはどうや
570:あるケミストさん
17/09/24 23:28:39.89 .net
まあねー、キュバンとかドデカヘドランとか面白い、へーとか思うけど
ノーベル賞に値するとは思えないね
僕の時代にはLA Paquetteが大活躍してた
571:あるケミストさん
17/09/24 23:31:36.28 .net
>>561
科研費の申請で剽窃して干された人ね
572:あるケミストさん
17/09/24 23:31:51.34 .net
あの種の変態化合物って、ビタミンB12の合成成功の「宴のあと」感でいっぱいだった。
それ以来、あんまり進歩してないような気がすんだよなー
573:あるケミストさん
17/09/24 23:34:03.73 .net
何らかの機能を見出さないとああ美しいですねで終わっちゃう世界ですから
574:あるケミストさん
17/09/24 23:43:13.12 .net
ポスドクアホみたいに人数かけて合成するようなプロジェクトってもう出来ないんだろうな
575:あるケミストさん
17/09/25 00:17:35.78 .net
ニコラウはそろそろマイトトキシン完成させてくれ
576:あるケミストさん
17/09/25 00:20:29.21 .net
>>566
NIHから科研費の申請を却下されたんで無理
これのせいでScrippsを追われることになったんかな?
577:あるケミストさん
17/09/25 00:37:20.11 .net
Nicolaouは毎年Angewに総説出してた頃が凄かったな
弟子のBaranが後は頑張ってくれるでしょう
578:あるケミストさん
17/09/25 00:42:31.05 .net
うん、KCNの総説は勉強になるし、なにより面白かった
教科書を書く人になればいいのではないだろうか
バランはウッドワードの再来のような天才と聞くが
どうなんだろうか? 今のところチョコマカしてるような
感じしかしないが
579:あるケミストさん
17/09/25 00:49:35.66 .net
>>569
既に名著と呼べるものを上梓してるからそれで十分だよ
Baranの方は暫くは短工程で天然物を作り上げることに注力してたけど最近は反応開発に力を入れてるね
電解合成をラボで気軽にやれるとこまで持っていこうとしている姿勢が素晴らしいと思う
こないだのikaの発表はiphoneのパクリをやっててちょっとお寒かったが
580:あるケミストさん
17/09/25 00:58:48.80 .net
あと企業とも積極的にコラボしていて実践的な合成というものにとことん拘っている
こないだも新規反応で作った化合物1kgくらいを希望者に配ってたみたいだし
581:あるケミストさん
17/09/26 21:30:17.32 .net
テメェの都合で作った化合物1キロくれるって言われてもなぁ
582:あるケミストさん
17/09/26 21:43:38.41 .net
1kgずつじゃないよ小袋に小分けして入れたものを郵送して渡してる
何かに使うわけじゃなくて記念品という扱いだね
普通はそんなものを喜んで貰おうとは思わないのでファンが多いのだろうというエピソード
583:あるケミストさん
17/09/26 21:56:31.36 .net
Baranなぁ。彼のサイエンスを方法論化してくれないかねぇ。あれは真似できないでしょ
584:あるケミストさん
17/09/26 23:57:56.38 .net
それはBaranの弟子の仕事だな
585:あるケミストさん
17/09/27 06:15:37.71 .net
Baranの弟子も何人か既に活躍を始めてるよな
短工程天然物合成をやってるのが大部分だがw
586:あるケミストさん
17/09/27 06:36:54.93 .net
論文が量産できて、誰も追試しないような合成やったって、中国人にパクられるのはオチ。
587:あるケミストさん
17/09/27 06:46:16.89 .net
?
588:あるケミストさん
17/09/27 07:37:51.15 .net
日本語でOK
589:あるケミストさん
17/09/27 07:54:55.08 .net
すでに誰かが合成に成功した天然物は物性もわかっている。
それを最新の試薬で合成すれば、単段階でできる可能性が高い。
しかも誰も追試しないので、捏造じゃないにせよデータを盛ってもまずバレない。
豊富な資金力で優秀な人材を投入できれば、論文が量産できる。
590:あるケミストさん
17/09/27 09:19:59.94 .net
つまり、そういう領域は中国人に荒らされて当然。
591:あるケミストさん
17/09/27 10:22:22.11 .net
お前らの中国人に対する認識って古いなっていつ見ても思う
592:あるケミストさん
17/09/27 12:00:27.57 .net
では君の考えを聞こうか
593:あるケミストさん
17/09/27 12:32:51.27 .net
ニイハオ
594:あるケミストさん
17/09/27 13:09:27.32 .net
誰がお前らの使う試薬を合成してると思ってんだアル
595:あるケミストさん
17/09/27 17:04:44.27 .net
>>582
そかな?
今でも中華論文はなんとなく疑って見ているよ。
あの物量作戦は羨ましいけど
596:あるケミストさん
17/09/27 18:54:11.61 .net
メスシリンダー胸に当てて激長ちくびーって遊んでたら割ってもうた
597:あるケミストさん
17/09/27 18:55:51.73 .net
チャイニーズは信憑性以前に読んでてつまらんものが多い
598:あるケミストさん
17/09/27 19:40:22.20 .net
できまぁす
599:あるケミストさん
17/09/28 11:43:13.78 .net
KCNとかダニとか毎年ノーベル賞候補に上がるけど
ノーベル賞取れるほどの反応開発やら探索やらやってるように思えんし
全合成でノーベル賞取れると思えないけど
(俺も全合成出身だけど)
何かすごいことしてるの?
600:あるケミストさん
17/09/28 12:14:23.21 .net
EJCだって、プロスタグランジンに集中投下して合成だけで取った。
ノーベル賞には著書が必要だ、という理由で書かれたのがThe Logic in Organic Synthesisで
いつの間にか「逆合成で取った」ということになっているw
601:あるケミストさん
17/09/28 12:23:14.66 .net
ノーベル賞は分かりやすさだよ
難易度なんて関係ない
できたものが何の役に立つかだけ
だからエリブリンというかハリコンドリンBを候補に上げるのはまちがっちゃいない。
ただ、ブレイクスルーはあまり感じられない。高い目標を目指したらいいもの拾えました的な、もうだれもそこを辿る気がしないルート。
本当に必要なのは、今後それを真似ないなんてアホじゃないの的なブレイクスルー。
602:あるケミストさん
17/09/28 13:54:07.68 .net
>>592
分子マシンは何かの役に立ってるの?
603:あるケミストさん
17/09/28 14:43:59.84 .net
>>591
その肝が逆合成解析でしょ
論文の冒頭にチョロっと書かれてることだけじゃないよ逆合成解析は
604:あるケミストさん
17/09/28 15:02:56.57 .net
>>593
まだ役立つまで到達していない。
でも将来発展�
605:キればナノマシンが医療その他で活躍するだろうという見込みで受賞している 早とちりと先見の目は表裏一体だけど、結果が出なければ認めないというものでもない(んだろう)。
606:あるケミストさん
17/09/28 15:17:00.02 .net
>>594
EJCの研究戦略は良くも悪くも化合物の選択にあるのに、「逆合成に独自性がある」と
主張することは詭弁だ、と言っている。
607:あるケミストさん
17/09/28 15:59:09.15 .net
化合物を正しく選択することも含めて逆合成解析だと俺は思うが、まぁ言いたいことはわかる
>>592
今の時代に合成だけで獲るなら新しい方法論を考えるしかないわな
608:あるケミストさん
17/09/28 18:14:29.74 .net
今でも全合成の論文の多くは冒頭で逆合成解析を行っていることを見ても
Coreyの功績は大きいと思うけどね
それこそ>>592の言ってるあほじゃないのブレイクスルーに当たるのではないの?
609:あるケミストさん
17/09/28 18:42:28.00 .net
>>598
同意だね。
今や逆合成もせずに「手を動かせ」「失敗も経験のうち」「あらゆる可能性を試せ」とか、教育的にも良くない。
そんな経験よりも、よく練られたルートと汎用的反応にチャレンジしてこそ失敗してもよい経験になる。
通らばルートで新しい反応が必要ならば、反応開発だってきっと意味がある。
どうだっていいルートは諦めが肝心
610:あるケミストさん
17/09/28 18:55:04.95 .net
コーリーのずっと前にウッドワードが全合成でとっているでしょう
あの頃は全合成はartであった
バカや奴隷でもそこそこ全合成をできるようにlogicをたてたのが
コーリーの業績
611:あるケミストさん
17/09/28 19:05:09.28 .net
コーリーの業績を全合成だけに求めるのは間違ってるんじゃないの?
Corey-Fuchs反応とかCorey-Kim酸化とか人名反応の数も随一なんじゃないかな
TBS基の開発とかPCCの開発とか反応開発の領域でも卓越した業績を残してると思うよ
612:あるケミストさん
17/09/28 19:12:28.20 .net
ノーベル賞の話から始まった話題なんだが
613:あるケミストさん
17/09/28 19:17:23.89 .net
ノーベル委員会も全合成だけじゃないって言っている
The Nobel Prize in Chemistry 1990 was awarded to Elias James Corey
"for his development of the theory and methodology of organic synthesis".
614:あるケミストさん
17/09/28 20:18:32.59 .net
全合成だけじゃないどころか、全合成とは一言も言ってない
615:あるケミストさん
17/09/28 20:19:24.72 .net
スレの流れも読めない池沼さんw
616:あるケミストさん
17/09/28 20:20:58.10 .net
逆合成解析(全合成とは一言も言ってない)
617:あるケミストさん
17/09/28 22:23:48.04 .net
連投くんはもう少しお勉強しようか
618:あるケミストさん
17/09/28 22:24:38.53 .net
日本語もろくに読めない奴がいるからね仕方がないね
619:あるケミストさん
17/09/28 22:30:12.67 .net
池沼くんイライラw
620:あるケミストさん
17/09/30 00:09:45.29 .net
正直さ、北朝鮮が軍先主義になったのはアメリカが独裁者は殺せばいいという方針だから
金正日は自分の命のために軍備増強するしか無かったわけじゃん。
湾岸戦争だってそもそもはアメリカが過剰な経済制裁したのが原因だし
アメリカは独立戦争以来世界中の戦争に首突っ込んで自分だけ美味しい思いして
逆にアメリカが居ない方が平和なじゃないかと思うわ
621:あるケミストさん
17/09/30 00:18:18.28 .net
そらアメリカさんは世界一の資本主義国家なんだから
自分が良い思いしてたら弱者のことなんて考えないだろ。
弱者を救済し平等な社会を目指すのは相反する共産主義なわけだ。
資本主義者が弱者を引き合いに出すのは出資者へのアピールのときよ。プロレタリアは道具でしかないのさ
622:あるケミストさん
17/09/30 00:42:55.06 .net
これを化学式であらわすと
623:あるケミストさん
17/09/30 10:48:05.32 .net
>>591
コーリーの本と言えば丸善から出てる日本語訳の本の訳者序文で
丸岡先生が苦言を呈してたのはワロタわ
624:あるケミストさん
17/10/02 12:17:52.55 .net
産経では神谷信雄、山本尚、向山、柴崎、村井の名前が挙がってる
科学未来館では遠藤章が生理学賞
中村栄一、前田浩、松村保広が挙がってる
さらに坂口志文、森和俊、本庶佑も出ている(落選組として)
625:あるケミストさん
17/10/02 14:15:13.06 .net
向山ってのが笑わせてくれるよなw
626:あるケミストさん
17/10/02 15:04:55.41 .net
そのうち笑えなくなるかも
627:あるケミストさん
17/10/02 15:47:00.91 .net
本人、何を貰ったんだかわかんなかったりして~
628:あるケミストさん
17/10/02 17:39:53.25 .net
2017年ノーベル賞 日本人候補
【物理学賞】
飯島澄男(ナノテクノロジー)
大野英男(磁性半導体)
佐川眞人(ネオジム磁石)
十倉好紀(物性物理)
細野秀雄(超伝導)
【化学賞】
神谷信夫・沈建二(光合成タンパク質)
北川進(多孔性配位高分子)
藤嶋昭(光触媒)
向山光昭(アルドール反応)
山本尚・柴崎正勝(不斉触媒)
【生理学・医学賞】
石坂公成・石坂照子(免疫グロブリンE)
遠藤章(スタチン)
岸本忠三・平野俊夫・谷口維紹(インターロイキン)
坂口志文(制御性T細胞)
本庶佑(免疫)
森和俊(小胞体ストレス応答)
【経済学賞】
清滝信宏(清滝・ムーアモデル)
【文学賞】
村上春樹(『ノルウェイの森』)
カズオ・イシグロ(イギリスに帰化、『日の名残り』)
【平和賞】
無し
629:あるケミストさん
17/10/02 18:09:25.99 .net
不斉触媒はもうもらってるだろ
630:あるケミストさん
17/10/02 19:11:06.40 .net
光触媒はもらってもいいよね
あとはタイミングの問題だと思う
631:あるケミストさん
17/10/02 19:15:54.03 .net
村上春樹がノーベル賞取るとか言ってるやつは
まともに文学読んでないと思うんだが
632:あるケミストさん
17/10/02 19:36:08.69 .net
でもイギリスのブックメーカーで2位ですやん
633:あるケミストさん
17/10/02 19:58:07.18 .net
外人がとるとしらけるお前ら
634:あるケミストさん
17/10/02 21:12:53.06 .net
春樹は外人受けはいいかもしれんが
日本人としては気持ち悪すぎるわな
635:あるケミストさん
17/10/02 21:16:06.14 .net
サンドイッチ作ってシャワー浴びてから射精しとけばいいんだよ
636:あるケミストさん
17/10/02 22:26:29.55 .net
体内時計を化学の観点から論じなさい
637:あるケミストさん
17/10/03 07:36:57.98 .net
振動反応かな?(適当)
638:あるケミストさん
17/10/05 08:34:20.67 .net
化学賞ってなんだよ…
639:あるケミストさん
17/10/05 23:17:04.21 .net
まあ分析装置の受賞は間々有りますし
640:あるケミストさん
17/10/06 00:19:01.12 .net
生理学で取れよと思った
でも生理学は生理学でテーマあるし
もしかして、化学、終わってる?!
641:あるケミストさん
17/10/06 01:20:32.40 .net
>>526の予想通りだったな
642:あるケミストさん
17/10/06 12:43:17.99 .net
分子細胞学はどちらかというと化学だからね
643:あるケミストさん
17/10/06 13:02:45.92 .net
というより化学が他分野を侵食してる感じ
644:あるケミストさん
17/10/29 09:43:19.43 .net
学部の内容を一通り理解すると、俺の方が良い教科書書けるんじゃね?と思うようになる
645:あるケミストさん
17/10/29 10:22:39.54 .net
思うだけで絶対に書けるようにはならないんだけどね
646:あるケミストさん
17/10/29 14:13:35.74 .net
>>634
最近の一般化学の教科書って、みんなそんな感じの中途半端な大学教員が書いている。
電気化学の章を見ると、電気二重層を理解して書いていないので一発でわかる。
647:あるケミストさん
17/10/30 00:49:22.17 .net
(文句言うならお前が書けよ
648:あるケミストさん
17/10/30 07:43:09.36 .net
そう言うこと言ってんじゃない。
世の中にはちゃんと国際的にスタンダードな教科書がある。
目的に応じてもちろんか不足はあるが、文句を言って自分で書いた教科書の方が
理解不足で完成度が低いのはみっともない、と言っている。
だからそんなもん必要ないでしょ、と。
649:あるケミストさん
17/10/30 08:02:42.06 .net
書きたい奴が書けよ
国際的にスタンダードなのは淘汰された結果
650:あるケミストさん
17/10/30 08:31:08.24 .net
>>638
新しい教科書なんか必要ないと言ってるように聞こえるんだけどお前はそれで良いと思ってるの?
651:あるケミストさん
17/10/30 08:52:59.29 .net
>>640
新しい教科書を書くなら、スタンダードな教科書を徹底的に研究して
少なくともそれを上回るものを作るつもりで作ってほしい、と言っている。
もちろん、そのやり方には色々ある。
新しい内容を入れたり、わかりやすくしたり、環境問題を取り入れたり・・・
それが中途半端に終わっていることを嘆いている。しかもその理由は著者の実力不足にある。
アメリカ化学会が編集した「実感する化学」という教科書(邦訳あり)があるんだが、
これは生活の中でどういう化学法則が働いているのかということを考えさせる、
すごく攻めた一般化学の教科書だ。
その代わり、授業で教えるには苦労しそうだけど。
652:あるケミストさん
17/10/30 08:57:55.38 .net
あんまり関係ないけど、世の中には学習とか理解とかのプロセスそのものを研究している人も居るじゃない?
でも、教科書づくりにそういう人達が関わった例って無いように感じるんだけど、どうしてだろうね?
大抵の教科書は自分の受け持った授業の統括でしかない
653:あるケミストさん
17/10/30 10:24:38.85 .net
教育技術のほか、研究倫理とかIT技術の専門家とかも交えて教科書を作ってほしいと思うよ。
高校化学の先生を入れてもいいけど、そういう人に特定の単元を任せてはダメ。
654:あるケミストさん
17/10/30 10:55:31.49 .net
僕の考えた最強の教科書
655:あるケミストさん
17/10/30 12:21:36.73 .net
>>642
化学の理論は一つで
それを解説する方法は少数で
教科書はそのうちの一つを選んでいる
学習する方法は多数あって
万人に向けた教科書に載せるものではない
学生が自助努力すればいいじゃない
気になるなら学習方法の本を読めば?
656:あるケミストさん
17/10/30 13:10:24.97 .net
>>645
教育の現場に立ったことのない人特有のご意見ですな
657:あるケミストさん
17/10/30 16:24:48.01 .net
>>646
能力のない教員が質の良いテキストを待ち望むだけなのか
そんな大学行きたくない
658:あるケミストさん
17/10/30 16:29:00.71 .net
>>647
そう決めつけるところが、お前の未熟さを露呈している。
659:あるケミストさん
17/10/30 17:07:33.15 .net
学生の自助努力に大学のクオリティーを委ねるのか。
随分とまた能天気だね。
それに授業の質をテキストの内容に丸投げにされて、あんたどういう教育受けてきたの?
660:あるケミストさん
17/10/30 17:34:10.05 .net
煽り合うのはやめましょう
661:あるケミストさん
17/10/30 20:28:23.70 .net
Wikibooksで学部化学の教科書作らへん?
俺は一部分だけ書きたい
662:あるケミストさん
17/10/30 20:32:31.71 .net
まずその一部を作ってから出直して下さい
663:あるケミストさん
17/10/30 20:34:13.30 .net
オナニーみたいな記事ばっかだな
URLリンク(ja.wikibooks.org)
664:あるケミストさん
17/10/30 20:37:09.64 .net
素人丸出しの記事ですね
665:あるケミストさん
17/10/30 20:39:20.64 .net
>>654
加筆・訂正など、協力いただける皆様の編集を心からお待ちしております。
666:あるケミストさん
17/10/30 20:41:34.31 .net
素人丸出しの編集
667:あるケミストさん
17/10/30 21:46:10.02 .net
>>645
「万人に向けた」というところが本当に万人にむけられているのか、気になるところではありますね
化学のプロは執筆のプロでもなければ教育のプロでもないわけで
668:あるケミストさん
17/10/30 23:38:33.30 .net
自分以外の編集は全部素人に見えるからな
669:あるケミストさん
17/10/30 23:42:56.99 .net
自分ならそれが出来ると思いこんじゃってるところが心底痛いよね
糖質患者と紙一重なだけなのにね
670:あるケミストさん
17/10/31 05:37:59.21 .net
誰もそんな風に思い込んでいるようには見えないが?
671:あるケミストさん
17/10/31 20:23:21.49 .net
麻痺しているな
672:あるケミストさん
17/11/01 23:51:35.60 .net
>>438
見落としていました(^_^;)
有難うございます
673:桑田 圭一郎
17/11/03 01:05:02.53 .net
・
674:あるケミストさん
17/12/07 08:45:02.87 .net
反応温度を下げる2種類の触媒元素A, Bがあるとして、これらを混ぜて触媒とすると、それぞれの反応温度の中間となるとする。
一見すると、一方が他方の邪魔をしている(反応温度を上げる)ようにも捉えられるが、どういう反応が考えられるだろうか
具体性のために実験系を書くと、固相の金属触媒です
675:あるケミストさん
17/12/09 12:47:54.28 .net
どういう機構で熱が吸収されるのかわからんけど
両方が等量回転したら間になるだろ
676:あるケミストさん
17/12/13 16:30:48.28 .net
有機化合物のスペクトルによる同定法っていう本は、途中からUVが削除されてるけど、UVが乗ってる版を買うのはあり?
やっぱり最新版に近い版のほうが内容がいいのかな?(そもそも改定する必要性は?)
677:あるケミストさん
17/12/13 17:26:58.51 .net
使われなくなったから削除されたんだと思う
あえて古い版を買うっていうのは、安いからってこと?
一般的知識として勉強するなら何の版でも別に構わないよ
uvについて知りたいというのが主な目的ならuvの専門書を買うべきだ
678:あるケミストさん
17/12/13 17:54:44.53 .net
>>667
安いからというのもありますけど、UVについてちょっとだけ知りたいことがあったときに便利だなって思ったんです。
679:あるケミストさん
17/12/13 18:27:47.20 .net
UVについてのWoodward則だったら、解説記事とかもいろいろ出ているから
それ調べれば一応の目的は達成される。
680:あるケミストさん
17/12/13 20:00:01.94 .net
IRと考え方は変わらない
UVやるなら燐光蛍光も勉強したほうがいいな
681:あるケミストさん
17/12/13 21:16:50.95 .net
今日日ちょこっとだけ知りたいくらいならググればいいよね
682:あるケミストさん
17/12/13 21:30:51.54 .net
確かに基礎を学ぶという意味では昔の本でも良いかもしれない
原理原則的なものは何も変わってないのだから
ただ逆に機器分析における最新の知見というのは取りこぼすことになるからどっちのほうがいいかということだろうね
UVについて急に知りたくなるということも大いにあり得ることだと思う
683:あるケミストさん
17/12/13 23:05:05.49 .net
昔のでも良いだけで昔の方が良い訳じゃないから
俺は最新版を選ぶ
後で載っていないことを知りたくなっても、それは確固たる目的があって知りたいと思ってるわけで、基礎を学ぶための本という選び方とは違う結論になるはずだ
684:あるケミストさん
17/12/13 23:27:11.13 .net
最新版を買って、UVやX線での分析法の本は別に買うことにします。正直いまはNMRについて勉強したいだけなので。
685:あるケミストさん
17/12/14 01:10:50.60 .net
あの本はNMRについてイマイチだよ
686:あるケミストさん
17/12/14 16:35:38.91 .net
そういえば童貞にUV使わなくなったな
他のができればいいからな
687:あるケミストさん
17/12/14 18:18:54.40 .net
素人童貞
688:あるケミストさん
17/12/14 20:31:45.83 .net
>>675
イマイチというのは内容が薄い、データが少ない、正確とは言えないということなんでしょうか??
689:あるケミストさん
17/12/14 21:16:54.94 .net
>>678
基礎なんだけど、原理の説明が不十分で測定者向けじゃない。簡単な解析はできるようになる。
データは少ないよ、当たり前だけど。
データはSDBSで探しな
正確、だとは思う。
690:あるケミストさん
17/12/14 21:23:36.25 .net
UVはNMRに比べると桁違いに感度が高い。
それゆえの活用法はあるだろうな。
ただ、UVの吸収位置は溶媒や液性の影響を非常に受けやすいので、
測定に慣れていることも必要。
691:あるケミストさん
17/12/15 11:53:27.41 .net
ハイターを布に染み込ませて乾燥させると…?
692:あるケミストさん
17/12/15 15:33:17.90 .net
>>679
なるほど。それぞれの分析法に特化した書籍を読む必要があるんですね。
693:あるケミストさん
17/12/15 15:38:26.62 .net
波動関数や分子分配関数が分子の持つ全ての情報をもつっていうアトキンスの記述にすごい!って思ったのは自分だけではないはず…
統計熱力学っておもしろそう
694:あるケミストさん
17/12/15 18:18:24.73 .net
高校生です。
大学の化学を勉強する上でこれ覚えてると楽っていうの何かありますか?
例えば アミノ酸暗記してると楽だ とかです
695:あるケミストさん
17/12/15 18:52:32.20 .net
高校化学なんてやらなくて良いよ
数学と英語だけやっときなさい
大学では物理やっときな
696:あるケミストさん
17/12/15 21:30:19.71 .net
そもそも波動関数なんか、三体問題がある以上、どこまでいっても近似だから
人間の力でそれを解くことはできない。
>>684
「化学の新研究」をいますぐ捨てて、化学の専門書を売っている本屋で
一般化学とか教養化学とか書かれている教科書を買ってきてパラパラ読め。
個人的にオススメはアメリカ化学会が編者である「実感する化学」だ。
697:あるケミストさん
17/12/15 21:42:47.69 .net
お前は化学の新研究に親でも殺されたのかよ
698:あるケミストさん
17/12/15 21:46:58.72 .net
新研究がいかにクソかわからんやつは、化学辞めろ。
699:あるケミストさん
17/12/15 21:51:34.52 .net
アンチ新研究=有機化学はダメになったおじさん
700:あるケミストさん
17/12/15 21:55:08.93 .net
有機合成スレで泣きながら遁走したおじいちゃんが何だって?
701:あるケミストさん
17/12/15 22:48:17.66 .net
新研究を妄信する信奉者よりはよっぽどましです
702:あるケミストさん
17/12/15 23:00:57.95 .net
大源流を読まないと始まらん
703:あるケミストさん
17/12/15 23:08:04.13 .net
高校の参考書にいつまでも固執する理由が分からん受験生でもあるまいし
704:あるケミストさん
17/12/16 00:42:13.16 .net
殺人事件が自殺として処理され、
捜査されなかったなら大問題だ。
【ひろき】上田泰己8【カッシーナ】 [無断転載禁止]©2ch.net・
スレリンク(life板)
817 名前:名無しゲノムのクローンさん :2017/05/22(月) 23:45:30.78 ID:8/RLXOTfd
中国人の東大女子大生が自殺した時に、元彼上田と新彼Bの三角関係が原因と聞いた。
家族が自殺偽造疑って後日週刊誌に記事が出ていたことがあった。
かなり前の週刊誌だったから覚えてる人いないよな。
週刊文春2007年6/9号 162ページから165ページ 全文
「美人東大院生怪死」 才色兼備の東大院生が何故自殺したのか
両親が涙の訴え「娘は殺された!」
警察は「自殺」と断定。疑問を抱いた両親が調べた「遺体の謎」「パソコンの秘密」
URLリンク(rio2016.2ch.net)
705:あるケミストさん
17/12/16 01:05:04.51 .net
まず高校の範囲をしっかり理解してからでそ
706:あるケミストさん
17/12/16 02:07:22.62 .net
高校の時に生物選択したのは激しく後悔している
707:あるケミストさん
17/12/16 07:42:58.52 .net
化学の新研究は、網羅性が高いから多少の間違いを考慮しても総合評価はAクラスだと思うけどね。
トップクラスは総合的研究 化学だろうな。
708:あるケミストさん
17/12/16 10:01:17.63 .net
大学生にもなって受験参考書を読む奴なんかいねーよ
709:あるケミストさん
17/12/16 10:04:12.41 .net
それがいっぱいいるんだよ
710:あるケミストさん
17/12/16 10:10:49.54 .net
いないよ
711:あるケミストさん
17/12/16 12:10:17.19 .net
ソースも出せないのにいっぱいいると断言するこの浅はかさよ
712:あるケミストさん
17/12/16 12:52:38.24 .net
化学系B3より高校生へメッセージ
【高校数学】
I,A,II,B,III,C全て極めるべきである
特に微積は「微分積分学」、ベクトルは「線形代数学」、統計はデータ処理や検定として大学以降も続くので高校範囲は完璧にしろ
713:あるケミストさん
17/12/16 12:52:50.04 .net
【高校物理】
生物より選択すべき
大学に入ってからは入試問題のような複雑な条件設定の問題を解くことはない
[力学・波動]
やるべき
力学や振動は量子化学、波は無機化学(X線回折)で使う
各物理量の関係や次元、波の性質は把握しておく
[熱力学]
やるべき
大学に入ってから物理化学(化学熱力学)で続きをやる
第一法則の考え方や保存力という概念は理解しておく
[電磁気学]
点電荷や磁場はやるべき
化学でトランジスタや交流回路を弄ることはない
クーロンポテンシャルの式くらいは理解しておく
[原子]
教養程度でよい
原子の構造や電子の二重性は覚えておく(量子化学の初回授業で復習程度にやる)
714:あるケミストさん
17/12/16 13:08:29.65 .net
【高校化学】
入試が終わったらほぼ忘れてよい
高校時代何やってたか思い出せない
[理論化学]
気液平衡・反応の平衡・熱化学方程式→化学熱力学
pH→有機化学や分析化学
酸化還元→有機化学や無機化学(電池)
電気陰性度・イオン化エネルギー→無機化学
まあまあ重要である
[無機化学]
沈澱やイオンの色を一生懸命覚えたかも知れないが、大学で使うことはない
残念でした
[有機化学]
クメン法の経路やらヨードホルム反応で検出できる物質やら有機物の構造決定やらを一生懸命学んだかもしれないが、大学では1mmも触れない
残念でした
そもそも工業的製法とか覚えてどうするつもりだい?
715:あるケミストさん
17/12/16 13:09:03.35 .net
B3にしては頑張ったな
716:あるケミストさん
17/12/16 13:17:41.95 .net
おまけ
【高校生物】
バイオームの図とか暗記したなあ…(遠い目)
[ミクロ]
大学の生物はこっちばっか
細胞の仕組みやら反応回路の話が多い
[マクロ]
大学では進化に関する授業が多い
717:あるケミストさん
17/12/16 13:17:43.38 .net
だいたいあってる
ただ使わないにしても受験で必要なことは一応覚えておかないと変な恥をかくことはある
718:あるケミストさん
17/12/16 13:56:09.29 .net
>>704
[理論化学]
化学熱力学は押さえておいて損なし。
pHはきちんと覚えておくと、そのものよりも「考え方」が役に立つ。
電気化学はほとんど間違っているのだが、「どこが間違っているのか」を知ると理解が深まる。
何より周期表の読み方・意味を勉強しておけ。
[無機化学]
その通り。
だが、系統分析の本当の意味を教えてくれる大学の先生もまた少ない。
力のある奴だけが「あれはそういう意味だったか」と気づく。
[有機化学]
官能基の名前を覚えるので十分ですな。
化学に進むやつこそ、物理をやっとけ。
力学・電磁気学・熱力学・光学、やっといて損はない。
数学は理論化学進むやつ以外は、解析・線形代数・整数論、そこそこで良し。
そんなことより、高校ではお遊びに見える統計確率こそ、しっかりやっとけ。
719:あるケミストさん
17/12/16 13:58:43.88 .net
基本的にここに書き込むような人間は人生頓挫してる奴が多いので
同じような人間になりたくない奴は話半分に聞いておくこと
720:あるケミストさん
17/12/16 14:08:15.54 .net
>電気化学はほとんど間違っているのだが、
721:あるケミストさん
17/12/16 16:13:30.12 .net
どうせ渡辺の受け売りだろ
722:あるケミストさん
17/12/16 17:04:00.28 .net
B3の尻馬に乗るお爺ちゃん
723:あるケミストさん
17/12/16 17:16:30.01 .net
「バイオーム」って何だ?
高校生物も大学の教養の生物もやってきたが出てこなかったぞ
そういえば生物の分類は
動物と植物ではなく
細菌・古細菌・真核生物になったらしいな
何そのサインコサインタンジェントみたいなやつ
724:あるケミストさん
17/12/16 17:51:40.54 .net
なんでも-omeつけりゃいいってもんじゃないよなw
725:あるケミストさん
17/12/16 17:52:48.65 .net
>>711
渡辺本も理解できない奴は黙ってろ
726:あるケミストさん
17/12/16 18:06:20.14 .net
>>713
この図に見覚えない?
URLリンク(pbs.twimg.com)
727:あるケミストさん
17/12/16 18:08:07.84 .net
>>708はいつもの妄言おじいちゃんなので話を聞く価値は一切ありません
728:あるケミストさん
17/12/16 18:11:33.10 .net
いつも一言余計だよなコイツは
普通にコメント出来ない病気かなんかなんだろうな
729:あるケミストさん
17/12/16 18:18:04.42 .net
どこのスレでも恥も外聞も無く出張って来るゴキブリみたいなやっちゃ
730:あるケミストさん
17/12/16 18:36:10.77 .net
何度も同じ話を繰り返してるからな
2,3日前の記憶なんてとっくに無くなっているのだろう
731:あるケミストさん
17/12/16 19:05:29.33 .net
そのうち自分が誰なのか分からなくなってるかもw
732:あるケミストさん
17/12/16 19:09:14.51 .net
自分をその通りおじさんと思い込んでいる一般人
733:あるケミストさん
17/12/16 19:14:22.93 .net
日本語でOK
734:あるケミストさん
17/12/16 19:50:42.02 .net
渡辺の受け売りだろ
に対して
渡辺も理解できないやつは黙れ
ってどういうことだ? 会話になってねー
735:あるケミストさん
17/12/16 19:58:14.50 .net
図星突かれて発狂といったところですか
コテをつけなくてもリアクションでセルフ開示していく姿勢嫌いじゃないぜ!
736:あるケミストさん
17/12/16 19:58:43.82 .net
>>716
それはみたことある。
教科書の後の方で出てくる内容だな。
群落とかいろいろ
でもバイオームなんて出てこなかった。
737:あるケミストさん
17/12/16 22:54:10.54 .net
生物の教科書に載ってるけど
738:あるケミストさん
17/12/16 22:55:03.64 .net
高校生物な
知らんのは勉強不足なだけ
739:あるケミストさん
17/12/17 18:48:39.60 .net
>>727
載ってないって言ってるのは昔の教科書について
今の教科書を見て、「バイオーム」とか「細菌・古細菌・真核生物」とか見慣れない言葉が出てて驚いたという話。
ちなみに理科Ⅰが必修だった頃の教育課程
そもそも生物の分類は範囲外だった。
だから理科の第二分野で動物と植物に分かれますとしか習ってない。
バイオームは今回の教育課程で生物基礎ができたときに初登場した
740:あるケミストさん
17/12/17 19:53:01.18 .net
訳)ググってきますた
741:あるケミストさん
17/12/18 07:08:54.08 .net
化学の話をしよう
なんで原子軌道の単元は無くなったんだ?
742:あるケミストさん
17/12/18 14:36:03.03 .net
中途半端にしかならないからじゃない?
743:あるケミストさん
17/12/19 10:38:10.11 .net
MSDからの賞金1000万円はカッシーナ代の国庫返還に充てるべき。
医療分野における革新的な功績を顕彰する
INNOVATOR OF THE YEAR
URLリンク(innovator-of-the-year.com)
第4回 受賞者
上田 泰己 氏
東京大学大学院医学系研究科 教授
理化学研究所生命システム研究センター
細胞デザインコア合成生物学研究グループ
グループディレクター
@hennayagisan1
上田泰己氏 理研の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題
744:あるケミストさん
18/01/01 23:19:20.73 .net
工場のおっさん「NaOH(えぬえーおーはー(ドヤ)」
745:あるケミストさん
18/01/01 23:21:09.91 .net
院卒「何語でもいいけど言語を混ぜないでください」
746:あるケミストさん
18/01/04 13:46:10.37 .net
現場のおっちゃんなら苛性ソーダ
747:あるケミストさん
18/01/04 21:36:55.28 .net
65 :名無しゲノムのクローンさん:03/03/25 09:25
やっぱり鉄門はすごいな!30過ぎてアカポスにつけない奴らは猛省しろ!
むしろ死ね!
理研、
発生再生研究センターにシステム生物学の研究室を設置、27歳のチームリーダー
理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(理研CBD)は、4月より
システム生物学の研究室を設置する。チームリーダーを務める上田泰己氏は、
東京大学大学院医学系研究科博士課程に在籍する現役の学生だ。
366 :名無しゲノムのクローンさん:03/03/25 18:00
>365
本人でつか?
369 :名無しゲノムのクローンさん:03/03/25 21:17
>>366
だと思います。
748:あるケミストさん
18/01/05 16:19:14.79 .net
化学の本でおもしろい読み物ってある?教科書ではなくて、アトキンスの万物のような本みたいなやつ
749:あるケミストさん
18/01/05 16:32:27.58 .net
空想化学読本
750:あるケミストさん
18/01/05 18:18:50.30 .net
元素ものは面白い
スプーンと周期表とかね
あと、個人的には
文化財を甦らせる結晶学 ―紅白梅図屏風の 300 年前の姿を復元する―
みたいなのが凄く好き
化学かどうかは知らんけど
751:あるケミストさん
18/01/05 19:34:26.02 .net
定番はろうそくの科学
752:あるケミストさん
18/01/05 21:06:47.48 .net
「電子の世界」
を知らない?
753:あるケミストさん
18/01/05 21:36:06.90 .net
錆と人間
754:あるケミストさん
18/01/05 21:48:22.30 .net
おっさんだけど「えぬえーおーはー」って言うわ
確かにごちゃ混ぜで変だよな
755:あるケミストさん
18/01/05 21:57:40.06 .net
Hだけペーハーとの連想でハーになる
水素以外をドイツ語読みする日本人は居らんのでは
第一めんどくさい
756:あるケミストさん
18/01/05 22:01:56.50 .net
量子論の発展史
誰が原子を見たか
熱学思想の史的展開
スパイス、爆薬、医薬品
元素をめぐる美と驚き
上3つは物理系かも、次は社会学的、最後のは元素物
757:あるケミストさん
18/01/05 22:04:29.83 .net
hνはなんて読む?
758:あるケミストさん
18/01/05 23:11:58.50 .net
ゲルロガルビホム
759:あるケミストさん
18/01/05 23:26:14.81 .net
ナトリウムやカリウムはドイツ語じゃないの?
760:あるケミストさん
18/01/06 00:40:00.76 .net
そーだそーだ
761:あるケミストさん
18/01/06 00:52:42.10 .net
メスピペット、ホールピペット、みんなドイツ語だよ。
ピンセットはオランダ語。
コルベンはさすがに死語になったが。
762:あるケミストさん
18/01/06 00:58:20.43 .net
みなさん、意外と読んでますねー!!図書館行ってみます!
763:あるケミストさん
18/01/06 08:11:56.11 .net
エルレンマイヤー
ブフナーとヌッチェはどっちも独語
764:あるケミストさん
18/01/06 08:38:47.80 .net
>>738
DVDだけど「ホフマンの化学の世界」とかは?
765:あるケミストさん
18/01/06 09:03:24.63 .net
実験のことをUbungとかよぶところがあってぇ
766:あるケミストさん
18/01/06 12:10:49.66 .net
奥さんを自分の秘書として雇ったことにして人件費を自分の懐に入れるのはアウト?
ポスドクが妊娠するたびに解雇にするのはアウト?
海外から携帯電話を使って請求が年間数百万円になり研究所に払わせて理事長に呼び出されたらアウト?
もっとも自分の言うこと聞かなかったポスドクを全員の前で発表するイベントをするのはアウト?
「計288個の穴があること」など、実質的に特定のブランド以外を排除した入札はアウト?
うつ伏せに寝ている横田雪瑛の首を締めて殺害し、自殺として偽装するのはアウト?
767:あるケミストさん
18/01/06 15:50:12.68 .net
無機化学の色が全然覚えらんない
化合物と色をまとめたポスターをトイレに貼りたくて探してるけど
なんで周期表のやたらきれいなポスターしか売ってないんだよ
化学便覧みたいな本になってるものじゃなくて、
一枚のポスターになってるようなやつ、わかるかな
だれか、そういうの知ってない?
768:あるケミストさん
18/01/06 16:05:40.76 .net
そもそも元素の色なんて覚える必�
769:vあったっけ? 参加数でいろんな色になるけどどうするの?
770:あるケミストさん
18/01/06 16:18:32.78 .net
試験のために全部覚えるんだ
771:あるケミストさん
18/01/06 16:55:50.10 .net
>>758
元素の色というか、Fe(OH)2は緑白色、Fe(OH)3だと赤褐色とかってやつですよ
もちろん酸化数で変わるから、教科書に載ってるやつ全部写真で一枚の
紙にまとめられてれば覚えやすいと思いませんか?
探してるけど見つからないんだよねー
こんなん言葉だけで覚えられるかよ、ペッ
772:あるケミストさん
18/01/06 19:03:04.98 .net
768 :名無しゲノムのクローンさん:2014/06/10(火) 04:16:34.83
5年ぶりくらいに生物板をのぞいたら、なんとU田さんが・・・
悪い人じゃないんだけど、人の心を持っていないからなあ
この板で標的にされた科学者の末路は悲惨そのものだから、気を付けた方がいいよwww
977 :名無しゲノムのクローンさん:2015/12/01(火) 13:28:30.40
>人の心を持っていない
彼もサイコパス?
カッシーナは自己愛性人格障害だろうね
世界は全て都合よくみえてる
773:あるケミストさん
18/01/06 19:09:32.62 .net
>>760
むかーーしのシグマベストに無機沈殿のリストがあった。
大学受験レベルには十分な量だった記憶。
家帰ったら探してみる
774:あるケミストさん
18/01/06 20:18:51.10 .net
自分で教科書と参考書から抜き出して、ポスター作ればいいのにまとめて
775:あるケミストさん
18/01/06 20:30:13.86 .net
985 :名無しゲノムのクローンさん:2012/07/25(水) 20:19:20.77
上田さん、確かに業績は派手だよな
彼の研究室のポスドクに聞いたことあるけど
テクニシャンがファーストの論文は実際にテクニシャンが
一番実験したらしい。だから不満に思っているポスドクは
いないって
でもほかの論文は近藤先生の実験系をパクって哺乳類でやっただけ
とか、春ホルモン(だったかな)の論文も共同研究者のネタをパクって自分の
成果にしちゃったとか、そんなこと言っていた
話半分だとしても、おいしいネタを盗んできて要領の良さと多額の
資金力で追い越すスタイルなのかなって思った
だから>>847 の様な評価の人もいるのかも
それより素行の悪い噂のほうが気になったわ
986 :名無しゲノムのクローンさん:2012/07/25(水) 20:53:56.03
>>985
素行の悪さについてkwskきぼん
988 :名無しゲノムのクローンさん:2012/07/25(水) 21:39:39.03
>>986
酔ってたので詳細は忘れたけど
奥さんを自分の秘書として雇ったことにして人件費を自分の懐に入れていたとか
ポスドクが妊娠するたびに解雇にするので事務で問題となり女性ポスドクの
解雇権限が取り上げられたとか
海外から携帯電話を使って請求が年間数百万円になり研究所に払わせて
理事長に呼び出されたとか
もっとも自分の言うこと聞かなかったポスドクを全員の前で発表するイベントがあるとか
本当ならさすがに解雇されそうな件もあるので大袈裟に言っただけかもしれないけどね
776:あるケミストさん
18/01/06 20:49:45.32 .net
色って出題されたっけ?
覚えた記憶がないんだが。
777:あるケミストさん
18/01/06 22:08:32.28 .net
大学のレベルがバレちゃいますよ
778:あるケミストさん
18/01/07 15:53:42.67 .net
量子化学計算で化合物の色ってわかる?
mopacとかでさ
779:あるケミストさん
18/01/07 16:25:32.28 .net
可視吸収を計算すればいい
780:あるケミストさん
18/01/07 16:40:28.43 .net
タダでできる環境で計算できたっけ?
GAMESSならできるのか?
781:あるケミストさん
18/01/07 16:50:38.58 .net
知るかボケ
782:あるケミストさん
18/01/07 18:36:40.93 .net
なんだ・・知らないのか
783:あるケミストさん
18/01/07 19:09:32.40 .net
はい
784:あるケミストさん
18/01/07 19:33:29.86 .net
可視光のスペクトルからRGB値求めたりってできない?
785:あるケミストさん
18/01/08 06:57:36.00 .net
>>766
>大学のレベルがバレちゃいますよ
そうだね
大阪大学です。覚えてませんでした(笑)。
786:あるケミストさん
18/01/08 10:45:53.81 .net
阪大ならそんなもん
787:あるケミストさん
18/01/08 15:51:39.20 .net
>>773
無理
波長とRGB値の換算関数ならあるが
スペクトル放り込んで色を出力したり、色を放り込んでスペクトルを出力したりすることまでは行ってない
788:あるケミストさん
18/01/08 16:23:53.21 .net
頼むから大学の格を落とす発言は控えてくれ
こんな所でムキになって情けないと思わないのか
789:あるケミストさん
18/01/08 16:49:47.88 .net
>>776
それは3色の重ね合わせだけで表現しようとするから無理があるというはなし?
790:あるケミストさん
18/01/08 17:02:56.60 .net
>>776
技術的に無理な理由がなくね?
プログラマーに頼めば作ってくれそう
791:あるケミストさん
18/01/08 17:12:48.98 .net
そもそもRGB値として色を表現するのは人間の目が赤緑青の3波長の強さしか感じられないからであって
スペクトルから透過光の3波長の強さだけ解ればいいのでは
792:あるケミストさん
18/01/08 22:08:51.36 .net
RGBの標準色は単色輝線吸収じゃないし吸光係数も違うから線形和をとってもしょうがない
(255,0,0),(0,255,0),(0,0,255)の強度を出すだけならスペクトルデータを適当なプログラム(MS Excel とかでもいい)で解析すればいい
けどあまり使い道がない
793:あるケミストさん
18/01/08 22:49:45.32 .net
URLリンク(i.imgur.com)
794:あるケミストさん
18/01/08 23:04:12.09 .net
>>781
だよな
776はあふぉ
795:あるケミストさん
18/01/09 06:59:54.16 .net
あぁ?
796:あるケミストさん
18/01/09 19:00:12.44 .net
なんだぁ?
797:あるケミストさん
18/01/09 21:35:50.02 .net
似たような内容で同じレベルの教科書で
A)1人の教授が執筆した本
B)〇〇学会編
という2冊が有ったとしたらどちらの方を選ぶべきですか?
ザッと目を通した限りの読んだ印象はどちらも同じ様な感じという前提でお願いします
798:あるケミストさん
18/01/09 21:45:32.00 .net
一長一短
799:あるケミストさん
18/01/10 06:07:01.49 .net
>1人の教授が執筆した本
実際に書いてるのは助教か大学院生
勿論監修はしているけど
総説なんかもそう
だって教授にそんな暇はない
あいつが一番雑用をやってる
800:あるケミストさん
18/01/10 17:07:07.95 .net
それは学会編の本にも言えることでは?
執筆者一覧には教授連中の名が連なってるけど、実際に書いているのかどうか知らん
801:あるケミストさん
18/01/10 17:22:28.09 .net
自分もポスドクの頃に、とある解説書の一章を書いたことがある。
原稿料と称して2万円ぐらい貰ったかなぁ。
いい加減な内容で、なかったことにしたい・・・
802:あるケミストさん
18/01/10 18:10:12.47 .net
まあ優秀な先生の元には優秀な弟子が集まるから、それなりだろw
803:あるケミストさん
18/01/10 21:36:57.36 .net
逆
本当に優れた教授なら自分できちんと責任をもってまとめる
信頼にかかわるし、それが研究者・教育者としての矜持
まあ校正や原稿チェックは学生アルバイトを募るかもしれんが
執筆したひとがちゃんと連名になるならともかく、
単著なのに他人任せ、ヘタすると目も通してないなんてのは
業績評価のためだけにやってる恥知らず(有名どころでもやってたりするが)
ただし学会や研究会の編集で「監修」とだけ記されているような場合は
>>790 みたいなのがふつうにあるし、それはそれで別に恥ではない
804:あるケミストさん
18/01/10 21:40:23.66 .net
ギフトオーサーシップかな?
805:あるケミストさん
18/01/11 07:00:33.82 .net
有名どころでもやってるって具体的に誰よ?
それを教えてくれなきゃ避けようがないじゃないか
806:あるケミストさん
18/01/11 23:02:09.68 .net
>>790
禊として、ここに公表するんだ‥!
807:あるケミストさん
18/01/12 00:54:30.35 .net
テキトーに言っただけなので
誰かと言われても困ります
808:あるケミストさん
18/01/12 06:17:11.71 .net
有名なだけで優秀じゃないだけでは?
809:あるケミストさん
18/01/12 08:50:00.87 .net
有名なだけで優秀じゃないって具体的に誰よ?
810:あるケミストさん
18/01/12 09:10:59.55 .net
おぼちゃん
811:あるケミストさん
18/01/12 20:20:17.53 .net
学者として
812:あるケミストさん
18/01/13 02:48:11.32 .net
奥さんを自分の秘書として雇ったことにして人件費を自分の懐に入れるのはアウト?
ポスドクが妊娠するたびに解雇にするのはアウト?
海外から携帯電話を使って請求が年間数百万円になり研究所に払わせて理事長に呼び出されたらアウト?
もっとも自分の言うこと聞かなかったポスドクを全員の前で発表するイベントをするのはアウト?
「計288個の穴があること」など、実質的に特定のブランド以外を排除した入札はアウト?
うつ伏せに寝ている横田雪瑛の首を締めて殺害し、自殺として偽装するのはアウト?
813:あるケミストさん
18/01/29 22:32:09.68 .net
生物は科学の一部であり、化学は物理の一部なのかなぁ
814:あるケミストさん
18/01/29 22:32:28.15 .net
科学じゃなくて化学だ
815:あるケミストさん
18/01/29 23:18:33.11 .net
医学を生物学がバカにし、
生物学を化学がバカにし、
化学を物理学がバカにし、
物理学を数学がバカにし、
数学を哲学がバカにし、
哲学を神学がバカにし、
神学を医学がバカにする。
816:あるケミストさん
18/01/30 02:37:45.44 .net
殺人事件が自殺として処理され、
捜査されなかったなら大問題だ。
【ひろき】上田泰己8【カッシーナ】 [無断転載禁止]©2ch.net・
スレリンク(life板)
817 名前:名無しゲノムのクローンさん :2017/05/22(月) 23:45:30.78 ID:8/RLXOTfd
中国人の東大女子大生が自殺した時に、元彼上田と新彼Bの三角関係が原因と聞いた。
家族が自殺偽造疑って後日週刊誌に記事が出ていたことがあった。
かなり前の週刊誌だったから覚えてる人いないよな。
週刊文春2007年6/9号 162ページから165ページ 全文
「美人東大院生怪死」 才色兼備の東大院生が何故自殺したのか
両親が涙の訴え「娘は殺された!」
警察は「自殺」と断定。疑問を抱いた両親が調べた「遺体の謎」「パソコンの秘密」
URLリンク(rio2016.2ch.net)
817:あるケミストさん
18/01/31 23:25:31.57 .net
電池で思い出したが
あるSF映画でロボットが人間を電池として利用する描写があったけど、
人間の細胞内外の電位差は70mV、細胞60兆個を直列に繋げば4.2TVでトンでもない電池になるね