高校化学2at BAKE
高校化学2 - 暇つぶし2ch359:あるケミストさん
17/02/03 14:44:31.79 .net
(3)で変化量が -3 -6 となっているのは、どうしてなんでしょうか?
URLリンク(imgur.com)

360:あるケミストさん
17/02/09 01:15:51.35 .net
同じ量の水を用意して、塩MXを溶かすのと、M'X'を溶かしてからMXを溶かすのとではMXの最大の溶ける量って違いますよね?

361:あるケミストさん
17/02/09 01:52:01.24 .net
2種以上の物質を水に溶かしたらそれぞれの溶解度はどうなるか という意味ならYes
一般的に溶解度は変化します
ただし高校範囲外ではないかと思います

362:あるケミストさん
17/02/09 02:26:34.15 .net
>>361
ありがとうございます

363:あるケミストさん
17/02/09 06:02:13.01 .net
>>359
わかる方居ませんか?

364:あるケミストさん
17/02/09 22:53:13.63 .net
>>363
酸素6molと水素6molを完全に反応させて水にしました
それぞれ何mol減りましたか
って問題と同じだよ

365:あるケミストさん
17/02/10 08:02:29.03 .net
>>364
すみませんが、おっしゃってる意味がわかりません。
1),2)はそれぞれV,Pがモルの代わりでAとBは1:2の比で変化するから変化量がそれぞれ-1 -2なんですよね?
3)も同様にPVがモルの代わりだから、変化量をそれぞれ-1, -2としていけないのはどうしてなんでしょうか?

366:あるケミストさん
17/02/10 16:08:17.81 .net
完全に反応するって問題にあるから、反応後のAかBのどちらかが0になる必要がある。
もしAをゼロにしようとするとAは-6,Bは-12でBがマイナスになってしまう。
だからbを基準にして-3,-6。
ということかな?
-1,-2だったら反応が完全に進行したっていえると思う?

367:あるケミストさん
17/02/10 18:53:34.45 .net
>>366
理解できました!ありがとうございます。

368:あるケミストさん
17/02/14 05:12:40.89 .net
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

369:あるケミストさん
17/02/16 18:53:37.20 .net
卜部の新研究はやたらめったら叩かれているようですが、石川の新理系の化学はどうでしょうか?
詳しくて分かりやすいと思うのですが、これが大学に行ったときに学習の妨げになる可能性はありますか?

370:あるケミストさん
17/03/05 22:05:38.24 .net
121の(5)で二酸化炭素が酸として反応しているのは何故でしょうか?右側のH2CO3-を見る限り水素イオンを受け取っているようにみえるのですが..
URLリンク(i.imgur.com)

371:あるケミストさん
17/03/05 22:08:20.11 .net
すみませんHCO3です

372:あるケミストさん
17/03/05 22:48:58.07 .net
H+じゃなくてOH-を受け取ってるぞ
よくみろ

373:あるケミストさん
17/03/05 23:05:24.83 .net
勘違いしてました。すみません
水酸化物イオンが関係しているということはもしかしてブレンステッドローリーの定義って使えませんか?

374:あるケミストさん
17/03/05 23:48:48.60 .net
求めたい二酸化炭素に注目する(逆反応の矢印は省略)と、
CO2+H2O → H2CO3
H2CO3 → H+ + HCO3-
(HCO3- → CO3^2- + H+)
とプロトン(水素イオン)を放出していることがわかる。

375:あるケミストさん
17/03/06 01:12:43.54 .net
アレニウスの定義(プロトンの授受)は分かりにくいので、
問題を解くときは水溶液中の反応に置き換えてブロリーの定義(H+とOH-)を用いると良い

376:あるケミストさん
17/03/06 01:13:57.81 .net
名前が逆だったわ
プロトンの授受がブロリーね

377:あるケミストさん
17/03/06 19:36:20.40 .net
ブロリーでググってもサイヤ人しかヒットしねーぞ笑
まあ分かるけどさ

378:あるケミストさん
17/03/06 23:12:38.86 .net
ありがとうございます。複雑なやつは今度からブロリー使います

379:あるケミストさん
17/03/10 21:55:34.63 .net
レーダー追尾により自然値0.058μSv/hをはるかに上回るガンマー線が27万円程度の測定器で否が応でも計測され続ける
URLリンク(www.youtube.com)
9:27人工衛星(確実な部分)
URLリンク(www.youtube.com)

380:あるケミストさん
17/04/11 17:15:49.47 .net
この問題について質問です。手書きで書いたところの矢印の向きを変えてよいのでしょうか?私はマイナスにして代入したのですが、、、
お手数おかけしますが、解説よろしくお願いいたします。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

381:あるケミストさん
17/04/11 18:27:24.92 .net
>>380
矢印の向きにはちゃんと意味がある
(が、高校ではおそらくその絶対値にしか着目しない)
それを理解できているのなら好きにすればいい

382:あるケミストさん
17/04/11 18:40:10.12 .net
返信ありがとうございます。
こういった場合も絶対値で考えて良いのでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
>>381

383:あるケミストさん
17/04/11 18:40:39.13 .net
写真の向きがおかしくてすみません。

384:あるケミストさん
17/04/12 09:18:29.01 .net
>>382
わかってるとは思うが暗黙の了解として
図の「上(画像では左になってるが)ほどエネルギーが大きい(高い)」
という前提は大丈夫かな
本来、正負をつけて記述するべき数値の絶対値が
『どういう意味合いをもつのか』わかっていればいい
試しにその図で矢印の横に示された値の意味と、
その「絶対値」が何を意味するのか言ってみ

385:あるケミストさん
17/04/12 15:54:18.37 .net
>>384
絶対値は左と右のエネルギーの差で
矢印は左から右に行くときのエネルギーの排出量ということでしょうか?
でもそれですと、左から右に行く場合に-10kj排出している(+10kj吸収している)ことになって上ほどエネルギーが高いことに矛盾してしまいます。
見当違いな考えなのでしょうか?

386:あるケミストさん
17/04/12 15:55:42.06 .net
返信遅くなりすみません。

387:あるケミストさん
17/04/12 19:30:01.60 .net
結合エネルギーは「結合の(等価)開裂に要する熱量」で、ほとんどが吸熱
燃焼熱はものによるけど多くは発熱、吸熱の場合は負の値で与えられる
その前提を踏まえていないと誤解のもとになるわけだ
ま、本質はちゃんと理解できているみたいだから大丈夫そうだな
「矢印の向きを変えていいかどうか」の意図は
『発熱と吸熱を明確にすべき』という提案に相当する…んだろう、たぶん
図ではなんだか吸熱も下向き矢印にしているが、その参考書独自のルールや
解法テクニックかもしれない(図だけでは判然としない…本文を読んでくれ)
一般的には、先に挙げたように上が正(大)なのだけれど
参考書では著者が「この方が理解しやすいに違いない!」という
アレンジを加えてある場合も多いので、そこんとこ汲めればいいと思う
受験テクニックに溺れて本質を見失わなければ何より

388:あるケミストさん
17/04/12 20:06:01.75 .net
>>387
ありがとうございました!
一度同じ範囲の問題を片っ端から解いてみて、理解できないところがあればまた来ます、返信ありがとうございました!

389:あるケミストさん
17/04/13 18:33:20.60 .net
ニトロベンゼンの合成でほぼすべてのベンゼンがニトロベンゼンになってからしかジニトロベンゼンが生成されない理由はなんですか?
ニトロニウムイオンとしてはニトロベンゼンをジニトロベンゼンにするよりベンゼンをニトロベンゼンにする方が楽ということでしょうか。だとしたらなぜですか

390:あるケミストさん
17/04/14 12:12:00.13 .net
>>389
ニトロ基がひとつ反応する速度に比べて、ふたつめが反応する速度の方が
圧倒的に遅いから
ベンゼンのニトロ化は「芳香族求電子置換反応」といって、ベンゼン環から
ニトロ基に電子を与えることにより反応が進むんだけれど、ニトロ基がついた
ベンゼン環上の電子はニトロ基に引っ張られてる(電子求引)ため
別のニトロ基に電子を与える機会が大きく減ってしまう(電子密度の減少)のだ
だから、ベンゼンのモノニトロ化(ひとつだけ反応)が完全に進行しおわって
からでないと、ジニトロ化が起こらない
ただし、モノニトロ化が終わらないうちにジニトロ化が起こる確率もまったくの
ゼロではないので、ごく局所的に生成している可能性もあるが…まあ現実的には
ほとんど無視できるレベルといっていい
ちなみに、普通の硫酸-硝酸混合物だとモノニトロ化しか進行しない
ジニトロ、トリニトロ化するときはもっと酸化力の高い発煙硝酸というのを使う

391:あるケミストさん
17/04/14 12:21:07.41 .net
おっと失礼、間違いだらけだ
第2段落2行目頭
× ニトロ基に
○ ニトロニウムイオンに
第2段落4行目頭
× 別のニトロ基に…
○ 別のニトロニウムイオンに…

392:あるケミストさん
17/04/14 16:52:00.30 .net
めっちゃ分かりやすい!。ありがとうございます
100%納得できて気分がいいです

393:あるケミストさん
17/05/10 21:02:13.13 .net
チタンは表面に緻密な酸化皮膜ができるから錆びないと教わりました
これはチタンより酸化チタンの方が単位体積あたりの原子の数が大きいと言うことでしょうか?
もしそうなら酸化物の方が単位体積あたりの原子の数が大きい物質はすべて錆びにくいのでしょうか?

394:あるケミストさん
17/05/11 05:10:29.94 .net
アルカリ性の過マンガン酸カリウム水溶液にシクロヘキサンを加えたら緑色になったのですが、これはなぜですか。
もし結果が違うのであれば本来どの色になぜなるのでしょうか。

395:あるケミストさん
17/05/11 20:18:20.72 .net
>>394
シクロヘキサン?サンかセンかは大事だよ

396:あるケミストさん
17/05/11 22:20:56.59 .net
ニトロ基の窒素ってアミノ基みたいに非共有電子対もってますか?

397:あるケミストさん
17/05/12 00:11:58.08 .net
>>393
たしかに酸化物は酸化前と比べて原子の数(酸素原子)は増えている。
ただ、原子の数が大きいから錆びないというよりは、
酸化物は酸化による生成物(つまり、安定)であり、それが表面を覆っているから錆びにくいということだね。
>>396
ニトロ基では窒素原子が持っていた孤立電子対を酸素原子との結合に使っているから、ニトロ基の窒素原子には孤立電子対はないことになるね。

398:あるケミストさん
17/05/12 06:05:50.13 .net
ありがとうございます

399:あるケミストさん
17/05/12 06:23:44.20 .net
>>397
ではいわゆる錆はどうなるのでしょうか?
鉄は放っておくと表面からどんどん酸化されて、深さ数mmくらいは錆びると思うのですが、安定な酸化物が表面をおおっているのも関わらずチタンとは違うのはなぜでしょう

400:あるケミストさん
17/05/12 18:46:58.53 .net
赤錆の組成は酸化鉄(III)や水酸化鉄などからなり一定していない
錆の進行は鉄表面に生じる被膜が緻密でなく単に表面積を広げ水分や酸素, 塩化物イオン等を溜め込む役割を果たしてしまうことによる
原則的に酸化物被膜が内部への酸化を妨げる作用を生じるにはその被膜が緻密である必要がある
チタンは常温空気中で緻密な酸化被膜を生じるために内部が保護される
人工的には酸化被膜が容易に生じるようにしたステンレスだったり酸化被膜を作っておくアルマイトがある

401:あるケミストさん
17/05/12 23:36:21.83 .net
>>400
鉄の場合は酸素などが入り込める隙間が常に存在していると言うことですか
ありがとうございました

402:あるケミストさん
17/05/14 00:36:32.75 .net
なんで構造式でリン酸の配位結合は二重結合で書けるんですか?配位結合してる酸素とは一つしか電子対を共有してないのでもし書くなら単結合で書くべきなのではないんですな?

403:あるケミストさん
17/05/15 23:38:20.21 .net
チタンってむしろ錆びやすいのか?

404:あるケミストさん
17/05/15 23:41:48.36 .net
粉の時

405:あるケミストさん
17/05/21 12:51:40.44 .net
純度100%の窒素を吸うと苦しいんですか?
普段から純度80%の窒素を吸ってる訳ですけど苦しくないですよね
息を止めて苦しいのは二酸化炭素の毒性のせいと聞いたんですけど
ということは酸欠でも二酸化炭素さえ排出できれば苦しくないんですかね?
酸素無かったら死ぬというツッコミは無しで
窒素を吸った場合の体感の話として教えてください

406:長木よしあき「それではブサキモ川高志(青戸6)の告発です」
17/05/21 15:54:02.26 .net
①『オウム真理教事件の真実』
URLリンク(www.youtube.com)
②『秋葉原通り魔事件の真実』
URLリンク(sekainoura.net)
③『警察の裏金問題(仙波敏郎さんの壮絶な告発)』
URLリンク(www.youtube.com)
④『国民監視衛生の悪用:電磁波を使った国民に対する虐待・拷問・性犯罪』
URLリンク(onuma.cocolog-nifty.com)
URLリンク(onuma.cocolog-nifty.com)

407:あるケミストさん
17/08/09 18:17:08.10 .net
付加重合についてよく分からないのですが、付加重合は必ずしも直鎖状ではないのでしょうか?
また付加反応と付加重合反応はその長さの違いなのでしょうか?
とするならば重合とする長さの定義みたいなのはあるのでしょうか?

408:あるケミストさん
17/08/09 19:14:36.48 .net
付加する部分が複数あれば直鎖になるとは限らない。
たとえば hexa-1,5-diene を原料とした場合どうなるか考えてみ。
「付加反応」は基質に対して反応物が結合形成する反応、つまり分子同士の足し算だで欠損がない。
例えば ethene(エチレン)と臭化水素の付加反応は
C2H4 + HBr → C2H5Br だが、生成物(臭化エチル)は前者ふたつが足されてる。
「重合」高分子合成の用語で、モノマーユニットを繰り返し伸ばしていくこと。
付加重合は付加反応による重合、ってだけで、
付加反応と付加重合反応を用語として直接比較することにあまり意味はない。

409:あるケミストさん
17/08/09 21:02:51.09 .net
>>408
ありがとうございます
「hexa-1,5-diene」を調べたんですが、ベンゼンが欠けた?構造式で習っておらずよく解りませんでした
二股試験管の2足に付加重合するみたいなイメージでしょうか?
とすると各足は直鎖になりませんか?
それとも各足が分子間力などで曲がるとかそういうイメージでしょうか?

410:あるケミストさん
17/08/09 22:16:37.22 .net
一部分のみを見たら、それは直鎖になるだろうよ

411:あるケミストさん
17/08/09 23:45:29.74 .net
>>410
ありがとうございます
例えばたんぱく質はアミノ基とカルボキシ基を持っていますが、これも直鎖状に付加重合しているものと説明しても問題ないでしょうか?

412:あるケミストさん
17/08/10 07:44:49.22 .net
>>411
タンパク質の場合は、付加重合ではないよ。カルボキシル基とアミノ基が縮合重合したペプチド結合(アミド結合)で繋がってるからね。縮合重合の場合は、付加重合と違って小分子が脱離する。(ペプチド結合の場合は水分子が取れて結合)
タンパク質(タンパク質の一次構造)は通常は分岐をしてないから、直鎖と言えるね。(ジスルフィド結合などを有すると架橋する)

413:あるケミストさん
17/08/10 10:33:47.14 .net
hexa-1,5-diene は CH2=CH-CH2-CH2-CH=CH2
ヘキサンの両端が二重結合になった分子ね。
二重結合に対する付加重合は「二重結合の炭素2個からそれぞれ延長」していくことになるので、独立の二重結合が2個あれば、延長される鎖は4本になる。
延長された先の方でくっついたりすると、三次元的な網目構造にもなりうるわけだ。
縮合重合は電車の連結みたいなもので、ある決まった官能基一対が手をつなぐ。
(そのとき小分子が脱離する)
アミノ酸でもアスパラギンやグルタミン、アスパラギン酸やグルタミン酸のように
アミノ基やカルボキシ基が複数あれば、直鎖でない結合もありうる。
(たんぱく質は酵素が設計図通りにつなぐので、一次構造はたいてい直鎖)

414:あるケミストさん
17/08/10 17:00:33.62 .net
>>412-413
重合には色々な種類がありました
たんぱく質では重合の縮合という結合方法になるですね
他にもあの強力なベンゼンを開環させる重合などもありました
縮合はやってないんですが面白いですね調べてみます!
> 延長された先の方でくっついたりすると、三次元的な網目構造にもなりうる
なるほど!複数の鎖をイメージしてみなさいとはここにあった訳ですね?
凄く解りやすかったです!
ご丁寧にありがとうございました!

415:あるケミストさん
17/08/11 18:03:07.17 .net
 まんこ URLリンク(www.youtube.com)

416:あるケミストさん
17/08/13 00:37:32.34 .net
構造異性体はいくつあるのか解き方を教えてください
URLリンク(i.imgur.com)

417:あるケミストさん
17/08/13 01:22:01.93 .net
たくさん
その手の問題は書き出すしかない

418:あるケミストさん
17/08/13 17:24:56.82 .net
もう有機化学というよりは
場合の数を試すパズル

419:あるケミストさん
17/08/14 04:02:36.02 .net
数えたら138個だった

420:あるケミストさん
17/08/14 18:37:39.03 .net
原子(分子)量と物質量の量記号は各々Mとnなのはいいんですが、質量は授業ではw、Wikipediaでは物理と同じmでした
どちらが一般的なのでしょうか?

421:あるケミストさん
17/08/14 18:59:25.65 .net
>>420
IUPAC Green Book (翻訳) pp.57を参照せよ
URLリンク(www.nmij.jp)

422:あるケミストさん
17/08/14 19:45:58.70 .net
一般的かどうかは、それを扱う集団によって変わる
IUPAC は推奨してるだけだが、公的な集団(学会とか)はそれを一般化しようと努力しつつある、とはいっても国同士の軋轢みたいなものもあって着々とは進まない(完全なる統一、ってのは無理なのかもね)
全員が確実に理解できる狭いコミュニティなどの場合を除いて、断り書きはいれておきたい(質量を w、分子量を M、物質量を n とする、とかね)
逆に断りなしで変数を使うのは不可とされることもあるし、テストとかではわざと間違い扱いにされたりする

423:あるケミストさん
17/08/14 20:35:59.18 .net
>>421-422
難解ですがこんな資料があったんですね
質量の量記号はmassの意味でmのようですね
化学の先生は理大でしたが、m,M,nだと混乱するかもと敢えてwとしたのかな?
何れにせよ物理と同じmで統一したいと思います
スッキリすることができました
ありがとうございました

424:あるケミストさん
17/08/15 10:23:42.08 .net
受験には全く関係ないと思うけど質問します
ある参考書にパウリの排他原理について書いてあったのだけれどしらべるうちにわからなくなりました
電子が自転していると書かれていたけどネットで調べるとプランク定数/4πが光速を超えるので自転はしないと書かれています
そこでスピンと自転が違うことに気づいたんですがそのスピンという現象はどういう運動なのか教えて欲しいです

425:あるケミストさん
17/08/15 14:17:50.94 .net
電子スピンとは量子自由度のこと。
実際にとりうるスピンは量子化されている(ある決まったとびとびの値しかとれない)。
量子状態(という言葉がわかりづらいのでうまく説明しづらいのだけれど)にもとづく角運動量、といっても粒子の回転運動ではなく存在しうる状態というべきか。
磁気的な性質を与える電子に「向き」と「角度」を定義する必要性があって、おのおのの「状態」を調べるとあたかも電子が回転しているように捉えられたので、それをスピンと呼んだのがはじまり。
電子のように極小の粒子は波動としての性質が大きく寄与するので、古典力学で例えるのには無理があるのだ。

426:あるケミストさん
17/08/15 16:13:01.18 .net
自転しているというのは嘘っぱち
スピンって名前の、ミクロの世界にしかない性質がある
スピンの性質のいくつかは電子が自転してるということにしとけば説明が楽になるってだけ
嘘も方便ってね

427:あるケミストさん
17/08/15 18:28:54.41 .net
URLリンク(i.imgur.com)
このような多段階反応で律速段階以外も考慮しなければならない場合、5段落目に書いてあるとおり、物質収支の条件、電気的中性の条件、電離定数の式を連立させる解法を用いなければならない解法は過去に実際に出題されてますか?
またこの場合結果的に[H+]=√K1・K2・…・Knに収束してますが、これ以外になることってあるんでしょうか?
導出過程が複雑で実際に出されるとしたら困るので...
あとこの質問を友達にぶつけたところ「近似可能な場合はできると思う、それは問題の条件によって変わるけど」と言われたのですが、近似可能というより、そもそも反応速度が速ければ無視できると思うのですが、この場合の近似とは何を指すのでしょうか?

428:あるケミストさん
17/08/15 19:46:11.48 .net
>>425>>426
解答ありがとうございます
なるほど独自の状態だけど回転してるような性質を持つからスピンと自転が混同して書かれていたのか
ボーアモデルみたいな古典力学の考え方の名残なんですね
回転しないのに磁性を持つのは面白いなあ

429:あるケミストさん
17/08/15 21:21:42.76 .net
電子の磁気モーメントに関係する性質が出てきたら自転をイメージするのは自然な流れだよね

430:あるケミストさん
17/08/16 19:42:01.90 .net
計算上、光速を超えてしまうからそれじゃマズイってことで自転ではないってことにしてるだけで、素粒子の性質がもっと解明されてくればやっぱ自転でしたとかならないのかね

431:あるケミストさん
17/08/16 20:59:06.20 .net
科学的実在論という立場があって
それに従えば俺の体は波動だし電子は本当に自転してる

432:あるケミストさん
17/08/17 02:14:37.41 .net
>>430
分からん
物理板で聞いてみれば

433:あるケミストさん
17/08/18 01:32:17.69 .net
56次元での自転だからな

434:あるケミストさん
17/08/25 17:39:12.86 .net
原子量はH=1.0 N=14 O=16 Na=23 S=32とする。
硫安中の硫酸アンモニウムの含有量を求めたい。
いま、①10.0gの硫安に過剰の水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱し、②発生したアンモニアを0.500mol/Lの希硫酸200mlに吸収させた。
この溶液10.0mlをはかりとり、③メチルレッドを指示薬として、未反応の硫酸を0.200mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で滴定したところ、
中和するのに13.5mlを要した。なお、硫安中の不純物は水酸化ナトリウムと反応しないものとする。
問 ①の反応で発生したアンモニアは何molか。有効数字3桁で答えよ。
がわかりません…教えてください…
というのも、
(NH4)2SO4+2NaOH=Na2SO4+2H2O+2NH3となり、1molの硫安から2molのアンモニアが出てるので、10/132×2としたのですが、合いませんでした。

435:あるケミストさん
17/08/25 18:19:57.09 .net
ひねりのない逆滴定だなあ

436:あるケミストさん
17/08/25 20:22:26.12 .net
>>434
中和滴定の問題なんだから滴定操作から算出するのがセオリーだと思うぞ
まあ問題に欠陥があることは否めないが
1. 最初のアルカリ加熱分解は完結していない可能性がある(「完全に分解させた」といった表記がない)
2. アンモニアは水によく溶けるので、水酸化ナトリウムが過剰であってもすべてが気体にならず一部は水溶液中にとどまる
3. 希硫酸に吸収されるのは気体になった分だけ
といった前提が滴定から判断できる、ということは考慮しておく必要があるかもしれない
なお高校化学なら 2. はスルーしてもいいと思う(過剰の NaOH によって溶液中の NH3 はすべて気体になる、とみなす)

437:あるケミストさん
17/08/25 23:56:48.26 .net
なるほど!ありがとうございます!
気体の凝縮の時にV/(nT)=一定が成り立つのですが、これはVT図で曲線的なグラフになるのでしょうか?
これてウを選ばせる問題が曲線になっていて...
URLリンク(i.imgur.com)

438:あるケミストさん
17/08/26 01:59:41.17 .net
問3の過程ってなんや

439:あるケミストさん
17/10/09 11:16:55.96 .net
教科書にα崩壊はHe原子核が放出だから
「陽子 -2」「中性子 -2」なのは分かるんですが「電荷 +2e」の記載が理解できません。
「元の原子」は全体として電気的に中性なのに対して
「崩壊後の原子」は陽子が2個失われるので結果全体として電荷が+2eに傾くということでしょうか?
つまり「元の原子」の各電子殻に入っている電子は崩壊前後で全く変化がないと考えていいのでしょうか?

440:あるケミストさん
17/10/09 13:15:57.75 .net
はい

441:あるケミストさん
17/10/09 14:03:32.75 .net
>>440
ありがとうございます
β崩壊では「中性子→陽子」によって電子殻に電子が入るので混乱してしまいました
もう1点なんですが、中性子について調べる中で
He同位体の存在比は中性子が2つのもの
Liでは中性子が4つのもの
Bでは中性子が6つのもの
が多いですが、中性子数が偶数なのと何か関係はあるのでしょうか?
Beでは中性子が5つのものが100%なのでよく分からないのですが

442:あるケミストさん
17/10/10 18:57:32.69 .net
中性子の数については、なぜその数なのかよくわかっていない
まだまだ解明されるべき素粒子の性質がある

443:あるケミストさん
17/10/10 21:25:22.99 .net
>>442
電子殻の偶数は遠心力のイメージですよね?
原子核の運動は授業でやらなかったので疑問に思っていました
ありがとうございました

444:あるケミストさん
17/10/13 22:14:18.77 .net
アンモニウムイオンと酢酸イオンはそれぞれ
NH4+, Ch3COO- ですが、価数を加えただけでなく元の式と変わっています。
呼び名は(元の名前+イオン)ですが性質も変わっているのでしょうか?

445:あるケミストさん
17/10/13 23:59:54.36 .net
もちろん変わっている
名前については化合物命名のルールに沿っている
価数をくわえたのではなく加水分解(水和)している
NH3 + H2O → NH4(+) + OH(-)
CH3COOH + H2O → CH3COO (-) + H(+)
式の上では省略されてるが、どちらのイオンも多数の水分子が周囲を取り囲むことで安定化(水和)している
アンモニアや酢酸がそれぞれアルカリ性や酸性を示すのは、水和してイオン NH4(+) および CH3COO(-) になったときであって
電離していない状態(NH3、CH3COOH)ではないことに注意
NH3 ammonia
NH4(+) ammonia + onium => ammonium(onium はカチオンのこと)
 ※ a と o で母音が重なって前の語の末尾 a が消えた
CH3COOH acetic acid
CH3COO(-) acet + oate => acetate(oate はアニオンのこと)または acetoxy anion
俗称(慣用名)で「酢酸イオン」ともいうが、厳密にはアセトアニオン(アセトエートないしアセテート)またはアセトキシアニオンという(ちなみに酢酸エステルの「アセテート」も命名の本質は同じ)
ただし「酢酸」みたいに古くからの和名をもつ化合物とその系列化学種は、例外的に元の名称を引き継いで「和訳」表現する

446:あるケミストさん
17/10/15 21:25:40.53 .net
>>445
ありがとうございます。
慣用名だったのですね。なんか妙だと思ってました。

447:あるケミストさん
17/10/30 21:38:29.40 .net
過マンガン酸イオンの色は赤紫
などの色って高校レベルなら暗記するほかないですか?
大学レベルならなにか統一的に導けるのかもしれないですけど

448:あるケミストさん
17/10/30 21:47:31.23 .net
受験に出るのは典型的な色だけだから暗記しな
大学になっても、吸収波長(基底順位と励起順位のエネルギー差)だという説明に変わるだけで
なぜそうなのかは未だにわかっていない…もはや太陽が東からのぼるみたいな話

449:あるケミストさん
17/10/30 22:02:13.66 .net
何故そうなるのかってのは量子力学的な少数の原理に基づく計算で示せるでしょ
原理がなぜ成り立つか?レベルまでいったらアレだけど

450:あるケミストさん
17/10/30 22:22:01.04 .net
記憶してた方が大学で学んだ時に「腑に落ちる」感覚が楽しめるぞ

451:あるケミストさん
17/10/31 12:40:20.89 .net
446です
皆さま、ありがとうございます

452:あるケミストさん
17/11/21 20:57:17.27 .net
水溶液中の酸化剤還元剤の反応は覚えるしかないのですか?

453:あるケミストさん
17/11/21 22:49:17.14 .net
はい

454:あるケミストさん
17/11/22 09:10:53.98 .net
半反応式を

455:あるケミストさん
17/12/06 21:21:23.72 .net
チオ硫酸ナトリウムと塩酸の反応で、各物質の濃度と反応環境の温度を変えて溶液の色が変わる時間(反応にかかる時間)を測定しました。
ここで、用いた各溶液の量、反応させる前のモル濃度、反応にかかった時間とその逆数がわかっているのですが、ここから反応速度定数k、素反応、律速段階、活性化エネルギーはどうやって求めるのでしょうか

456:あるケミストさん
17/12/08 05:36:19.48 .net
おすすめの参考書があれば教えてください。

457:あるケミストさん
17/12/09 09:33:28.35 .net
新テストの化学の問題で反応性の違いで生成物を作り分ける問題があったけど
アレ何故反応性に違いが出るんだっけ?

458:あるケミストさん
17/12/09 09:40:21.25 .net
セミナー化学と重問
本質的な理解とかぐちゃぐちゃ言うなら学部生が使ってる本読めや

459:あるケミストさん
17/12/11 05:46:43.12 .net
総合的研究 化学

460:あるケミストさん
17/12/11 08:49:52.61 .net
有機化学や無機化学はどう考えても理学部化学科手動で作られてないよな
学部でも出てこない反応がざらに教科書に載ってるし
物理と同じで工学部系の力が強いのだろう
磁場・電場じゃなくて磁界・電界だし

461:あるケミストさん
17/12/11 09:16:35.01 .net
理論も浸透圧なんて学部でやったことないゾ

462:あるケミストさん
17/12/11 13:04:47.65 .net
浸透圧は第一回ノーベル化学賞だし、生物系で重要だから載ってるんでしょ。
漬物とか身近な例もあるし。

463:あるケミストさん
17/12/11 13:43:04.52 .net
化学の授業で教える理由になってないよね

464:あるケミストさん
17/12/11 16:49:14.98 .net
そりゃお前に説明してやる義理もないからな

465:あるケミストさん
17/12/11 17:34:46.65 .net
>>461
どこのアホ大でも浸透圧習うだろ

466:あるケミストさん
17/12/12 01:20:49.42 .net
>>463
他になんの科目で教えるのさ。

467:あるケミストさん
17/12/12 02:19:44.33 .net
>>465
化学の教養科目でも専門科目でも習わねえよ

468:あるケミストさん
17/12/12 02:23:50.01 .net
浸透圧は化学ポテンシャルのところでやるよ。

469:あるケミストさん
17/12/12 05:26:47.84 .net
>>467
物理化学の教科書持ってる?

470:あるケミストさん
17/12/12 09:27:59.68 .net
物理化学の教科書にはちゃんと掲載されてるな
授業ではやらなかったけど

471:あるケミストさん
17/12/17 06:51:56.31 .net
1molの鉄ミョウバンから2molの硫酸バリウムができるとあるんですが、その2molとは鉄ミョウバンが
硫酸イオンを2つもっているからですか?
URLリンク(i.imgur.com)

472:あるケミストさん
17/12/17 10:52:54.66 .net
>>471
そだよ

473:あるケミストさん
17/12/19 22:09:14.58 .net
蛍光ペンで塗ったところの理由がよく分かりません、
説明お願いしますm(*_ _)m

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

474:あるケミストさん
17/12/19 22:30:39.31 .net
>>473
解答の1ページ目「ここで、与えられた NaOH ...」から次ページの色付けた文の手前までを削って読めばわかるでしょ
しいて言えば「中和された NaOH の量」が計算 HCl 量よりも多いという確認であり、削った部分は次の「よって、未反応の NaOH の物質量は」の前にくるべき記述

475:あるケミストさん
17/12/19 23:34:38.22 .net
NaOHが0.03molあるのに発熱量を見ると0.01mol分しか反応してないのでHClが0.01molであるってことですか?

476:あるケミストさん
17/12/20 05:25:13.00 .net
水酸化ナトリウムを水に溶かすとめっちゃそこにくっつきませんか
うまく混ざらない
どうしたらいいでしょう
乳鉢ですりつぶすとか吸湿しそうでできないし

477:あるケミストさん
17/12/20 05:53:20.58 .net
>スピンって名前の、ミクロの世界にしかない性質
実際に自転しているわけじゃなくてそういうたとえと考えればいいのでしょうか
そういう物理量があるんだと考えればいいんでしょうか
そりゃ1/2の回転とか、-1/3の回転とか実際のスピンではなくてなんやねんってなるからな

478:あるケミストさん
17/12/20 12:30:11.92 .net
>>475
そうだよん
>>476
先に水を張っておいて撹拌しながら少量ずつ NaOH を投入
量が多い場合は氷冷も

479:あるケミストさん
17/12/23 23:35:55.85 .net
>>477
spinという名前の物理量がある
spinとは目に見えるような回転運動とは全くの別物
spinの性質が調べられていく過程で回転に似てるからそう名付けられてしまったという話
タラバガニが蟹に似てるからそういう名前になっちゃった、みたいなもんだ

480:あるケミストさん
17/12/24 01:38:25.86 .net
ローレンツ群の二価表現だろ

481:あるケミストさん
17/12/24 06:49:04.30 .net
>タラバガニが蟹に似てるからそういう名前になっちゃった
タラバガニはカニじゃないの?
似てるというかカニそのものなんじゃ

482:あるケミストさん
17/12/24 06:50:17.93 .net
自己解決
ヤドカリの仲間だったのか
知らなかった

483:あるケミストさん
17/12/24 16:52:38.06 .net
>>482
ヤドカリはカリの仲間ではない。羽根もないし、空を飛べない。

484:あるケミストさん
17/12/24 17:07:29.09 .net
ウミネコはカモメ科定期

485:あるケミストさん
17/12/24 17:11:17.81 .net
例えば、ケトンの構造式で、
o=C<
みたいに書くと思うんですが、
これって本当にこういう順番で結合したものが、
試験管のなかにうようよあるんですか。
それとも、人間の理論に基づいた想像なんでしょうか。

486:あるケミストさん
17/12/24 17:16:35.75 .net
ケトンは毛の生えた豚ではない。ブタンは豚の舌ではない。

487:あるケミストさん
17/12/24 17:31:47.16 .net
センスねーしつまんねえよks

488:あるケミストさん
17/12/24 18:13:10.20 .net
ウミネコは親族同士で殺し合うあれだろ

489:あるケミストさん
17/12/24 18:40:21.64 .net
>>485
うようよしてるよー

490:あるケミストさん
17/12/24 19:06:04.51 .net
文句はチンパンでも言えるから

491:あるケミストさん
17/12/24 20:46:54.43 .net
>>488
既に10年前のゲームなんだよね

492:あるケミストさん
17/12/25 03:27:08.89 .net
>>490
しねカス

493:あるケミストさん
17/12/26 22:02:04.87 .net
センター化学の溶解度積の問題です
問2のbについて考え方がよく分からなかったので教えてください
疑問点は3枚目に番号ふって書いてあるところです

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

494:あるケミストさん
17/12/27 01:48:40.87 .net
>>493
[Ag+] = xと置く
[Cl-] = 0.11-(0.01-x) = 0.1+x
[Ag+][Cl-] = 溶解度積
x(0.1+x)= x^2 + 0.1x = 溶解度積
x^2 << 0.1 xなので
x^2は無視できる
よって0.1x = 溶解度積
おっしゃる通り、溶解度積の問題には大抵近似が必要です。
あまり化学の本質ではありませんね。
回答は近似について直接触れていないので、不親切ですね。
0.01 molのAgClの沈殿が出来る、と考えるのが近似に対応しているのですが。

495:あるケミストさん
17/12/27 02:15:11.50 .net
>>493
数学的には x が0に近いときのn次近似
f(x) ~ f(0) + f'(0)/1! x + f''(0)/2! x^2 + ・・・ + f^(n)(0)/n! x^n
があって, この問題では(というか化学では大抵指数オーダーで値が異なるので)ラフに1次近似をしている
因みに2次で厳密に解いたところで 1.799999969080091E-9 mol/L という値が出てくるのでとても不毛

496:あるケミストさん
17/12/27 02:22:26.52 .net
んー、イメージ的には理解出来るのですが値が小さくなるというのは゛小さくなるもの゛として扱っているんですか?
具体的には解答にある極わずかな銀イオンの存在が理解出来てません…
塩化銀っていうのがそもそも水に難溶なのでそもそも塩化銀がAg+とCl-に電離する量が少ないので
問題はその少ない銀イオンがどれだけ溶けてるか考えさせるものですかね?
AgClが水に溶けにくいので
小さくなるものというよりは"小さいもの"かな...
塩化物イオンのモル濃度は0.1+Xでしたが有効数字が2桁なので1万分の1の桁以下は無視(近似)するのですね

497:あるケミストさん
17/12/27 02:23:53.26 .net
厳密には0.01molが沈殿している訳では無いというのは理解できました
0.01mol沈殿していると考えると溶液中に銀イオンが存在しなくなってしまうので実際には0.01molよりも少なくなっている。
しかしその少なくなっている分は0.01に対して非常に小さいので0.01に近似できる
Kspを超えていない分というよりはKspと一致しているって感じですか?
飽和蒸気圧とかと考え方は同じです。蒸気圧では飽和した分が液体として生成して気体の分圧は飽和蒸気圧に一致しますよね
それと同じ雰囲気だと考えてよろしい?
問題文では銀イオンのモル濃度をXmol/Lとおいています。
その銀イオンのモル濃度は0.01molだと思われる沈殿が少し少なくなることによって(溶けて)存在しているので、
銀イオンのモル濃度=電離している塩化銀のモル濃度
と考えられる訳ですね?

498:あるケミストさん
17/12/27 02:25:25.82 .net
「0.01molが全て沈殿しているのではなく僅かにイオンとして存在しているものもある」
この部分は根拠というよりそういうものとしてるんですかね…?
Kspをオーバーしている部分が沈殿しているのに0.01mol沈殿が出来たらおかしいと気づかないといけないかもですね?
0.01mol全てが沈殿すると溶液中に銀イオンが無くなるので増やすために電離をしてしまいますよね
溶解度積の式の銀イオンのモル濃度に0を代入すると沈殿が生じないことになってしまうので
[Ag+]>0
でなければいけない訳ですか?
あ...疑問符つけてるレスは全て私、質問者のものです笑
なんかたくさん書いてすいません...

499:あるケミストさん
17/12/27 02:30:58.10 .net
>>496
化学的な概念としては、
難溶解性塩=溶解度積が小さい=どちらかのイオンは溶液中からほぼ追い出される、というのが重要。
この問題や近似やらは本来どうでもいい、単に問題が作りやすいからこんなクソ問題が出てるだけ、受験化学の限界。あまり気にしない方がいい。

500:あるケミストさん
17/12/27 02:35:07.30 .net
溶解度積Kspが平衡定数(のひとつ)だということを理解しておくことが重要
近似はまぁ重要だと思うけど本質ではないわな

501:あるケミストさん
17/12/28 03:13:25.56 .net
>>490
しねカス

502:あるケミストさん
17/12/28 06:45:35.45 .net
カスはお前だよ

503:あるケミストさん
17/12/28 19:02:38.48 .net
>>501
自らチンパン度を深める

504:あるケミストさん
17/12/28 22:57:24.44 .net
化学の問題でよく、
下線部の物質が還元(酸化)されている化学変化を選びなさい
って問題を見るんですけど、この問題、1つ1つ式書いて酸化数調べるしかないんですかね?
この問題の解き方のコツなどあったら知りたいです

505:あるケミストさん
17/12/29 08:44:05.69 .net
ちんぽしごいたろか

506:あるケミストさん
17/12/29 10:52:43.17 .net
>>504
明らかに中和反応だったりイオン交換してるだけの反応だったら切る
あと単体→単体じゃないもの、単体じゃないもの→単体があったらそこが酸化か還元されてる

507:あるケミストさん
17/12/30 15:13:50.56 .net
リード文途中、2分子のアルデヒドを生成ってあって(1)式ではアルデヒドもケトンもできていますが誤植ですか?

URLリンク(i.imgur.com)

508:あるケミストさん
17/12/30 15:41:02.23 .net
別に

509:あるケミストさん
17/12/30 16:05:21.88 .net
正しいか間違いかで言うと間違い

510:あるケミストさん
17/12/30 16:09:36.97 .net
2分子のアルデヒドができてるじゃん 問題ない。

511:あるケミストさん
17/12/30 16:33:05.59 .net
>>510
蟻酸と二分子のアルデヒドって書いてあんだろ低脳チンパン

512:あるケミストさん
17/12/30 16:38:42.22 .net
義さんはアルヒデドだろ

513:あるケミストさん
17/12/30 16:42:19.65 .net
高分子の重合度と高分子中に含まれるアミド結合の数を求めよという問題に出会いました。
この問題の場合は答えとなる数字が大きくて且つ有効数字2桁で求めるものだったので関係なかったのですが、「ナイロン66の1分子中にはアミド結合が2n個」という解説の表記は、アミド結合の位置が写真のもので合っていれば正しくは2n-1個 ではないんですか?
nは重合度です。

URLリンク(i.imgur.com)

514:あるケミストさん
17/12/30 17:12:17.10 .net
合成高分子の分子量を決まった数にすることって今はできるんだっけ?

515:あるケミストさん
17/12/30 17:48:09.10 .net
>>502
黙っとけチンカス
肛門みたいな顔しやがって
二度と来るなハゲ

516:あるケミストさん
17/12/30 18:02:10.44 .net
>>509
誤植ですね?

517:あるケミストさん
17/12/30 18:38:00.89 .net
これ重問?

518:あるケミストさん
17/12/30 18:42:51.34 .net
>>513
両端がアミド結合じゃないなら2n-1個
両端もアミド結合なら2n+1個
一般にnは大きいし2nでよい

519:あるケミストさん
17/12/30 18:46:17.79 .net
>>507
中央の炭素が蟻酸となると同時に2分子のアルデヒドを生成
なら明らかに誤植だが、
この場合は読点が入っているのでなんともいえない

520:あるケミストさん
17/12/30 19:28:12.12 .net
>>513
>>518
過去スレに同じ話が出てきて詳しい解説があったような気がする

521:あるケミストさん
17/12/30 21:21:44.49 .net
化学の酸化還元です
131番のこういった問題はどの記号に着目して考えたらいいのでしょうか

URLリンク(i.imgur.com)

522:あるケミストさん
17/12/30 21:25:42.60 .net
>>521
まず金属

523:あるケミストさん
17/12/31 08:13:22.69 .net
慣れれば全部イオンに見えるから1問0.5秒ぐらいで答えられるようになるよ

524:あるケミストさん
18/01/01 11:52:04.39 .net
液体に気体が解けた時
例えば50mlあった水に二酸化炭素を溶かしたら溶かした後の体積は52mlだったると増えているんですか??

525:あるケミストさん
18/01/01 11:53:18.00 .net
>>524
水中に溶存出来るガスボリュームについてどれくらい知っているのかw
ガスボリューム4.2 とか大気圧中じゃほぼ無理

コーラの炭酸溶存量が4.2 ガスボリューム

526:あるケミストさん
18/01/01 15:25:50.45 .net
アスペか

527:あるケミストさん
18/01/01 16:12:50.35 .net
とんでもねぇ

528:あるケミストさん
18/01/02 17:07:25.23 .net
144(1) 答が
「発生した硫化水素が溶液中に一部残り、還元剤として過マンガン酸カリウムと反応してしまう」なのですがどういうことなのかいまいちピンとこないです
FeS+H2SO4→FeSO4+H2S で硫化水素が発生することはわかります

URLリンク(i.imgur.com)

529:あるケミストさん
18/01/02 18:32:44.91 .net
関係ないけど純度調べるのに過マンガン酸カリウムを使うのはいいのか

530:あるケミストさん
18/01/02 19:12:38.47 .net
>>529
この実験では発生した硫酸鉄(II)を酸化する過マンガン酸カリウムの量を求めることで、もとの硫化鉄(II)の量求める事ができるw
だが溶液中に硫化水素があると、過マンガン酸カリウムは硫化水素まで酸化してしまい結果は不正確になるんだなw
(発生した硫化水素が全部残っていたらそれを考えて計算できるが、中途半端に残るのででたらめな答えになるんだよw)
だから過マンガン酸カリウムが硫酸鉄のみと反応して正確に量を測れるように、加熱して硫化水素を追い出す必要があるってことだよwww

531:あるケミストさん
18/01/02 21:03:12.01 .net
やべえ奴きた

532:あるケミストさん
18/01/03 11:55:47.79 .net
すごい初歩的な酸化数の問題なのですが、なぜ右辺のSが+8ではなく+6なのですか?右辺のO4 2-はどのように解釈をすればよいのでしょうか?よろしくお願い致します_(._.)_

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

533:あるケミストさん
18/01/03 12:04:25.80 .net
>>532
イオンの場合、酸化数の総和はイオンの価数になる。
SO4 2-なら合計で-2になる必要があって、O原子が-2だからS原子の酸化数をxとすると、
x+(-2)*4=-2
よって+6

534:あるケミストさん
18/01/03 13:01:39.31 .net
イオン結合と共有結合は電気陰性度の差の大小によって決まるけど
化合物全部にイオン結合を当てはめる酸化数とかいう概念はなんかねえ
そんなに電子が局在化するわけねえっつうのに

535:あるケミストさん
18/01/03 13:10:12.36 .net
だから形式電荷もあるんだろ

536:あるケミストさん
18/01/03 13:20:06.78 .net
物事には割り切って考えることも時には必要なんだよ

537:あるケミストさん
18/01/04 15:32:38.06 .net
素数「割り切れません!」

538:あるケミストさん
18/01/05 06:30:39.86 .net
クメン法とか大学に入ってから全く出てこないんだがどういうことなの?
教科書に載せる反応の選び方間違ってないか?

539:あるケミストさん
18/01/05 08:17:10.52 .net
転位のところで出るからお前が勉強不足なだけ

540:あるケミストさん
18/01/14 00:00:39.84 .net
無機化学、陽イオンの系統分析についてです。ナトリウムイオンが、過剰なアンモニア水溶液に溶ける理由を教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

541:あるケミストさん
18/01/14 00:10:27.06 .net
溶けない理由がないから

542:あるケミストさん
18/01/14 00:12:12.04 .net
>>540
なにかおかしいぞ
Na(+) は第5属陽イオンであって過剰なアンモニア水溶液でなくともほとんどの条件でふつうに水溶液になる
質問したいことをもう一度よく確認してみ
ただ、水に難溶な塩が「ある条件」で「どういう化学種(錯イオンとか)になるのか」は説明できても、
それが「なぜ溶けるのか」については「そういうものだから」としか答えようがない

543:あるケミストさん
18/01/14 00:41:18.49 .net
>>541 >>542 さん
539です。自分の質問を見返し、おかしいと気づきました…根本的に色々勘違いをしていたみたいです。ありがとうございました。

544:あるケミストさん
18/01/15 18:58:12.37 .net
化学基礎の電荷の偏りがわかりません。
問題の意味も書き方もわかりません。
教えてください。
URLリンク(i.imgur.com)

545:あるケミストさん
18/01/15 19:38:29.60 .net
電気陰性度がでかいところに電子は集まる

546:あるケミストさん
18/01/15 22:31:35.86 .net
>>545
URLリンク(i.imgur.com)

547:あるケミストさん
18/01/15 22:31:55.71 .net
こういうことですか?

548:あるケミストさん
18/01/15 23:36:18.79 .net
そういうことだよ
わざわざ線が引かれてる訳だから線をまたいでどっちがプラスでどっちがマイナスでしょう?
という至って単純な問題

549:あるケミストさん
18/01/16 00:07:48.79 .net
可愛らしいシグマね

550:あるケミストさん
18/01/16 06:04:09.90 .net
デルタだけどな!

551:あるケミストさん
18/01/16 08:14:18.31 .net
マルチすいません
こっちのスレの方が合ってるかなと思いまして
CaCl₂•8NH₃はどのような構造なのでしょうか?
錯イオン[Ca(NH₃)₈]²⁺と2Cl⁻との塩だろうという予測はついたのですが分かりません。
教えてください。

552:あるケミストさん
18/01/18 22:05:26.45 .net
問2の②です、
窒素中だとなぜC、Oの原子が各1個失われるんですか?
あと反応式についても教えて欲しいです。
お願いします┏●
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

553:あるケミストさん
18/01/19 09:12:16.61 .net
酸素がないから

554:あるケミストさん
18/01/19 10:05:03.83 .net
馬鹿すぎw
逆説的になるが、CaCO3なるからCOが抜けるw
酸素存在下であれば、COとO2の反応でCO2が出るw
CaC2O4を熱すれば構造は変化し、分子量は小さくなる
Ca,C,O で作れるものは受験期に俺が習ったものは単体もしくはCaCO3,CaOくらいだw
問題のグラフ的にもH2Oが抜けた後CaCO3を経てCaOになったであろうことは推測できるし、縦軸から求められうるおおよその質量とも合致するので変化は間違いないと考えるw

555:あるケミストさん
18/01/19 10:07:33.42 .net
馬鹿すぎw
逆説的になるが、CaCO3なるからCOが抜けるw
酸素存在下であれば、COとO2の反応でCO2が出るw
CaC2O4を熱すれば構造は変化し、分子量は小さくなる
Ca,C,O で作れるものは受験期に俺が習ったものは単体もしくはCaCO3,CaOくらいだw
問題のグラフ的にもH2Oが抜けた後CaCO3を経てCaOになったであろうことは推測できるし、縦軸から求められうるおおよその質量とも合致するので変化は間違いないと考えるw

556:あるケミストさん
18/01/19 10:09:44.53 .net
馬鹿すぎw
逆説的になるが、CaCO3なるからCOが抜けるw
酸素存在下であれば、COとO2の反応でCO2が出るw
CaC2O4を熱すれば構造は変化し、分子量は小さくなる
Ca,C,O で作れるものは受験期に俺が習ったものは単体もしくはCaCO3,CaOくらいだw
問題のグラフ的にもH2Oが抜けた後CaCO3を経てCaOになったであろうことは推測できるし、縦軸から求められうるおおよその質量とも合致するので変化は間違いないと考えるw

557:あるケミストさん
18/01/19 10:42:17.02 .net
里芋、痒いから嫌い。

558:あるケミストさん
18/01/19 21:39:30.98 .net
(1)の解答はAがfe3o4 Bがfeo
なのですが これは暗記事項なのですか?
URLリンク(i.imgur.com)

559:あるケミストさん
18/01/19 21:55:36.55 .net
>>558
Feの酸化数を追うんだ
Fe2O3の 酸化数は+3×2 +2×1
Feoの 酸化数は+2
だんだん還元されているのがわかるだろ

560:あるケミストさん
18/01/19 21:59:44.05 .net
それはそうだけど化合物は暗記でしょ

561:あるケミストさん
18/01/20 00:56:45.75 .net
人生はリベンジマッチ
URLリンク(youtu.be)

562:あるケミストさん
18/01/20 17:44:20.01 .net
でも大学入試では暗記してたらできる問題出さないでしょ
おまえ教授の顔知ってるだろ
あいつらが作ってるんだぜ
素直な暗記問題作るとは思えないだろう?
現実過去問見ても難しい記述考察問題がざらり

563:あるケミストさん
18/01/20 19:34:59.74 .net
受験問題なんて全部暗記ものだ

564:あるケミストさん
18/01/20 21:12:51.67 .net
メモリの無駄遣い

565:あるケミストさん
18/01/20 21:45:00.83 .net
水準の高い大学であれば必要な知識は出題文に与えられるので暗記よりも思考力が問われ、低い大学ほど無駄に暗記力が求められる
もちろん、ごく基本的なことは覚えておかないといけないのだけれど
>>559 ぐらい覚えておいても損はないが、鉄の酸化物は FeO と Fe2O3 と Fe3O4 と…と片っ端から覚えさせようとするのはどうかと思う
そういう意味で >>558 の出題は褒められたものじゃないが、教科書を見ながら解く問題集だと割りきればまあ…
ちなみに Fe3O4 は FeO と Fe2O3 が混在してる状態とみなしていい

566:あるケミストさん
18/01/20 22:03:19.85 .net
まぁでも鉄が+2, +3の酸化数をとることは一般論として知っているべきで, 例外として覚えておく必要があるのはFeO・Fe2O3という混合原子価化合物があるということだけ

567:あるケミストさん
18/01/20 23:53:53.06 .net
ぶっちゃけ受験参考書に書いてあることを全部覚える必要があるのか疑問
宮廷でこんな問い出ねーだろ
俺ならAもBもFeOって書いてさっさと次に行く
いちいち覚えたって1点にしかなんねーよ

568:あるケミストさん
18/01/21 00:07:01.52 .net
>>565の言ってるFeOとFe2O3の混在と見なしても良いというのは大学受験する高校生ならそうやって覚えればいいというだけの話で、現実にFe3O4という物質が存在するし、鉄鉱石の還元プロセスで実際にマグネタイトを経由して鉄になるからな
あとその問題はクソだから解けなくても気にしなくていい

569:あるケミストさん
18/01/21 00:40:07.25 .net
>>567
両方同じことを書くとどっちもバツ扱いにされる可能性が
>>568
結晶中で Fe(2+) と Fe(3+) って電荷交換とかするの?
時間軸どれくらいとか知ってたらおしえてくだちい

570:あるケミストさん
18/01/21 02:08:08.90 .net
だから2+とか3+とかが実際に存在する分けねえだろ
結合の片側に電子が全部偏るとでも?

571:あるケミストさん
18/01/21 09:19:55.74 .net
モデルはあくまでモデル

572:あるケミストさん
18/01/21 11:00:47.16 .net
常に摩擦力が存在しないと気が済まない人達

573:あるケミストさん
18/01/21 12:27:29.10 .net
選ばれし者たちの侵入

574:あるケミストさん
18/01/21 14:26:11.89 .net
2価の鉄イオンと3価の鉄イオンは配位環境が違うから基底状態では局在化すると考えて良いんだぞ
Fe3O4は電化交換出来ることによって導電性を示すと考えられる
電荷交換のスピードは半導体に電気が流れていくくらいのスピードとイメージすればいいんじゃないかな
ようはメッチャ早いということ

575:あるケミストさん
18/01/21 14:34:27.54 .net
>>569
その問題でどっちもFeOと書いてどっちもバツとされたら、採点者が単なるクズというだけだなw

576:あるケミストさん
18/01/21 17:06:23.38 .net
クズ呼ばわりしたいだけなら好きにすればいいが
「どっちかは当たるはず」という体で同じ解答すると両方×にされるのはわりと通例

577:あるケミストさん
18/01/21 18:22:03.10 .net
受験の採点で両方バツって有り得るの?
高校の定期テストなら教師の気分で採点基準が変化することもあるけど

578:あるケミストさん
18/01/21 18:43:10.24 .net
入試ならありえない

579:あるケミストさん
18/01/21 21:38:16.87 .net
あるんだなそれが

580:あるケミストさん
18/01/21 22:21:12.95 .net
どこの大学?

581:あるケミストさん
18/01/21 23:47:34.38 .net
産業流通大

582:あるケミストさん
18/01/22 11:39:25.38 .net
大学入試で思考力を試せるわけがない
採点基準を明確にしなければならないし、高校の指導要領に準拠しなければならない都合上、
問われるのは1つの正解しか持たない(逆に言えば答えは既に知られている)問題だけだ
だからこそ「傾向と対策」という言葉が受験業界で使われる
思考力ってのは「誰も答えを知らない問題」についてのもんだろ?
台形の面積の公式くらい下らない話だ

583:あるケミストさん
18/01/22 11:46:19.98 .net
あと、その問題って鉄が+IIと+IIIの酸化数を取ることさえ知っていれば答えは出せるもんだいだろ
最初が+IIIで最後が0、+IIのFeOはすぐわかるとして、酸素の価数と釣りある鉄の他の価数を無理やり考え出せば+IIと+IIIの混ざりのFe3O4にたどり着ける

584:あるケミストさん
18/01/22 12:10:54.51 .net
+2,+3が1:1で混ざるという根拠は?
知ってるからそういえるだけだよね

585:あるケミストさん
18/01/22 12:25:54.82 .net
というかFe4O5もFe5O6もあんじゃん

586:あるケミストさん
18/01/22 12:44:31.39 .net
1:1じゃないぞ

587:あるケミストさん
18/01/22 13:50:22.06 .net
思考力をディベートかなんかと履き違えてる人がお越しのようですね

588:あるケミストさん
18/01/22 14:16:46.50 .net
大学受験で思考力というのも失笑ものだけどね

589:あるケミストさん
18/01/22 14:44:45.89 .net
受験の化学の試験は実験のレポートに変えて欲しい

590:あるケミストさん
18/01/22 17:01:19.45 .net
レポートはその場で書くもんじゃねーぞ

591:あるケミストさん
18/01/22 17:12:50.80 .net
入学したら嫌と言うほどレポート書かされるから心配すんな

592:あるケミストさん
18/01/22 17:12:51.80 .net
525 名前:あるケミストさん 2018/01/22(月) 13:52:28.28
まあ2と3を組み合わせて偶数にするなら8が一番簡単な数でそれが正解だしね
↑書くスレ間違うとかあほ確定wwwwww

593:あるケミストさん
18/01/22 19:00:03.41 .net
千葉、医科歯科、東大京大阪大以外の地帝だったら慶應行くって奴は多いよ。
というか慶應受けるような奴は慶應行けるだけの財力ある奴だから地帝ぐらいじゃ都内で慶應生やりたいっていうワガママが通る

594:あるケミストさん
18/01/22 19:00:21.90 .net
ごばくした

595:あるケミストさん
18/02/01 09:00:35.80 .net
青酸ソーダ1キロなくなる 5千人分致死量 コタベ小倉営業所
URLリンク(www.asahi.com)
北九州市は31日、小倉北区の化学薬品卸業者から青酸ソーダ1キロがなくなったと発表した。
わざわざ盗んだということはテロ目的だな

596:あるケミストさん
18/02/02 00:29:19.49 .net
学校の先生が、教科書のコラムに乗ってるYBa2Cu3O7という化合物をイバクオと呼んでいたんですが、これって正しい読み方なんですか?

597:あるケミストさん
18/02/02 09:18:45.76 .net
IGZO(イグゾー)

598:あるケミストさん
18/02/02 11:04:43.97 .net
IGZOのことなんて聞いてない

599:あるケミストさん
18/02/10 17:56:37.30 .net
ブラベー格子の名前の読み方をカタカナで教えて下さい

600:あるケミストさん
18/02/10 17:57:15.47 .net
すみません、別のスレと間違いました
上の質問は取り下げます

601:あるケミストさん
18/02/11 16:18:36.72 .net
大阪大入試
昨年の化学も 「設定に誤り」と外部から指摘
URLリンク(mainichi.jp)
 指摘があったのは、窒素と水素、アンモニアの合成反応について問う設問。
問題文で、反応機器内での気体の圧力と温度を「一定」とし、その上で「濃度が変化する」と設定したが、気体の状態を定める方程式上はこの条件で濃度は一定となるため、「条件設定が誤っている」との指摘があった。

602:あるケミストさん
18/02/16 09:14:36.83 .net
内部エネルギーというものが理解しきれません
自分なりに定義を書くので、間違っている点や不足している点をご指摘ください
1.内部エネルギーとは、注目している分子の集団の、それぞれの並進運動エネルギー、振動エネルギー、回転エネルギーの3つの力学的エネルギーと、
分子の集団がお互いに作用して生まれるポテンシャルエネルギー(万有引力、クーロン力、磁力の3つ)の総和である
2.集団を構成する各々単独で見ると、力学的エネルギーやポテンシャルエネルギーはまちまちで、時間的に変化するが、外部から作用がない限り、集団全てを合計したものは不変である
3.内部エネルギーには、集団全体としての運動によるエネルギーは含めない。例えば、箱に入れた分子の集団を考えるとき、箱そのものを並進させたり回転させたり運動させたりしても、
箱の壁面から分子にエネルギーが供給されたりしない限り、分子集団の内部エネルギーは不変である
4.内部エネルギーには、外部からのポテンシャルエネルギーは含めない。
例えば分子の集団にかかる地球からの引力によるエネルギーは含めない。あるいは分子の集団に電場や磁場をかけても、内部エネルギーは不変である
よろしくお願いします

603:601
18/02/28 20:17:46.87 .net
回答がつかないのであげます

604:あるケミストさん
18/03/02 01:57:47.26 .net
平均結合エネルギーの求め方に公式ってあるんですか?

605:あるケミストさん
18/03/02 23:18:26.98 .net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた

朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

606:あるケミストさん
18/03/04 04:01:56.69 .net
>>602
ガチもんの理論屋やるつもりなら止めないけどそれなら自分で考えてくれ。そうでないなら、くだらん事考えるのやめた方がいいよ。
高校レベルだったら例えば単原子「理想気体」の内部エネルギーを物理でやると思うけど
理想気体ってのは分子間力を無視出来る理想的な気体について考えているわけだ。ポテンシャルなんてものは存在しない。
現象を考える際にはその現象を引き起こすのに支配的な要素を考えるってのが自然科学的な発想
例えば通常の日常生活において地球からの重力の影響を実感してても、その辺にあるモノ同士に働く引力を気にする事はない。
しかしその無視されるような微小な力の違いを感知して内部構造を解き明かそうという方法も存在している。
要はどのスケール、どの精度で考えるかによって気にしなければならない事が変わる。
君の質問はその観点が抜け落ちていて何とも言えん。

607:あるケミストさん
18/03/04 09:01:35.47 .net
訳)ボクちゃんは内部エネルギーなんて知りませ~ん

608:あるケミストさん
18/03/04 23:36:25.44 .net
>>607
どういうことですか?

609:あるケミストさん
18/03/06 16:54:50.07 .net
今年の京大化学の訂正箇所とかがついた問題ってある?

610:あるケミストさん
18/03/09 11:47:37.61 .net
>>602
1.修正が必要
2.いらない
3.○
4.間違い

611:あるケミストさん
18/03/09 12:30:05.99 .net
内部エネルギーをミクロ的に解釈する前に熱力学を一通りやっておいたほうがいい
大学でも統計力学は熱力学の後にやる

612:あるケミストさん
18/03/09 17:09:31.92 .net
>>610


613:あるケミストさん
18/03/22 14:39:42.28 .net
地点エについて
中和して偏りがなくなったので水酸化ナトリウムの濃度[OH-]を求める。の解釈でいいですか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

614:あるケミストさん
18/07/02 20:06:36.85 .net
2つ質問があります。
NaClが出来る手順について、
①NaとClが近づく②Naの価電子が離れがNa+に、Clが電子を受け取ってCl-に③両イオンがクーロン力で引き合いNaClに
で合っていますか?
あと、金属原子の共通電子対が自由電子になる理由は、金属原子の電気陰性度が低いので、原子核に近づくと電子を跳ね返すからで合っていますか?

615:あるケミストさん
18/07/02 22:37:28.08 .net
夏じゃ~~

616:あるケミストさん
18/07/02 23:49:11.75 .net
>>614
真空中で金属ナトリウムに塩素のラジカルぶつければそうなるのかもしれないけど
観測しようがないし考えてもあんまり意味が無いと思う
金属についてはそんな理解でおk
電気陰性度がある程度高かったら電子が局在化して典型的な共有結合を形成しちゃうからね

617:あるケミストさん
18/07/02 23:53:01.08 .net
>>606
化学板ってこういう人のことを見下すのに悦びを感じてそうなネット弁慶多すぎ
気味が悪い

618:あるケミストさん
18/07/04 08:21:42.31 .net
>>617
あれはあれで新しいものの見方を教えてくれてるんでいいと思います

619:あるケミストさん
18/07/04 11:31:27.92 .net
内部エネルギーって理想気体にしか定義できないんだっけ?

620:あるケミストさん
18/07/04 13:04:48.37 .net
>>619
内部エネルギーてのは意識が高いか低いかの違いに過ぎない。

621:あるケミストさん
18/07/04 14:16:20.21 .net
意味不明

622:あるケミストさん
18/07/04 20:18:57.77 .net
>>616
遅くなってすいません。
調べても分からならなかったので助かりました。

623:あるケミストさん
18/07/04 21:45:54.69 .net
>>619
なんで?補正すりゃええやん

624:あるケミストさん
18/07/04 23:13:44.21 .net
内部エネルギーがあるなら外部エネルギーもあるはずだ。違いはなんだ?やる気の問題だろ?

625:あるケミストさん
18/07/05 07:20:04.21 .net
>>624
馬鹿スレへ

626:あるケミストさん
18/08/01 09:59:02.44 .net
>>606
これも交換反発ですか?

627:あるケミストさん
18/08/04 08:30:23.65 .net
URLリンク(appnews.lemonblog.co)

628:あるケミストさん
18/08/04 12:00:53.88 .net
>>626
はいそうです

629:あるケミストさん
18/08/08 21:10:08.33 .net
phって何?

630:あるケミストさん
18/08/12 01:59:38.77 .net
【拡散希望】 ソーラーパネル建設反対まとめスレッド メールコピペ用有ります ご協力宜しくお願い致します m(__)m
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
アルピニストの野口さん
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
メガソーラー建設計画
岡山県東京ドーム38個分
岡山県ドーム87個分
長野県東京ドーム40個分
静岡県ドーム9個分 8/10に着工された森林を少し伐採で終了した。ガチで日本危険な状態 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)

(deleted an unsolicited ad)

631:あるケミストさん
18/08/22 11:41:22.40 .net
化学反応前後で質量は変わらないという質量保存の法則は、アインシュタインのE=mc2則からすれば化学反応のエネルギー変化によって質量も変化するような気がするのですが、実際にそうなのですか?
E=mc2がなんなのかよく知らないんですけど

632:あるケミストさん
18/08/22 11:44:26.50 .net
するよ
化学のスケールでは無視出来る程度

633:あるケミストさん
18/08/22 14:10:07.89 .net
>>632
ありがとうございます
確かに拘束の二乗で割ればほぼ0になりますね!

634:あるケミストさん
18/08/23 06:30:44.45 .net
ゼロじゃないあるよ。だから、人は、死ぬと軽くなるね。

635:あるケミストさん
18/08/25 12:21:19.18 .net
何言ってだこいつ

636:あるケミストさん
18/08/25 17:03:15.22 .net
魂には重さがあるって話。これこそ、アインシュタインの相対性理論の真髄だ。

637:あるケミストさん
18/08/25 21:59:52.96 .net
60 g か

638:あるケミストさん
18/08/25 23:04:51.92 .net
核反応レベルのエネルギーが放出されないとE=mc^2からは60gも質量変化しねーだろ馬鹿かよ
そんなことが起こるなら病院が発電所になるわ

639:あるケミストさん
18/08/25 23:16:08.57 .net
>>637
こいつはでたらめ。
相対性理論を駆使した俺様の計算では、人の平均的な魂の重さは0.6μg程度かな。
神様は、人を平等には作っていない。個人差があるよん。

640:あるケミストさん
18/08/25 23:38:10.63 .net
>>639
しね

641:あるケミストさん
18/08/25 23:44:54.29 .net
(6*10^-10 kg)*(3*10^8 m/s)^2
= 5*10^7 J
ほーん

642:あるケミストさん
18/08/26 00:05:01.04 .net
人は死ぬと魂が抜けて冷たくなるあるね。

643:あるケミストさん
18/09/03 20:05:47.51 .net
王水はなぜ体積比で表すんですか?化学なんだから物質量比で表すべきでは...?

644:あるケミストさん
18/09/03 22:40:13.99 .net
混ぜるのめんどくさいから

645:あるケミストさん
18/09/03 23:46:24.42 .net
物質量比でも3:1
35%塩酸と60%硝酸のモル濃度比がおおまかに1:1なんだよ

646:あるケミストさん
18/09/07 01:29:00.39 .net
>>644
>>645
回答ありがとうございます
実務上そっちの方が簡単だから、という理由ですか?
意外と適当なことを教科書でも書いているんですね

647:あるケミストさん
18/09/21 23:42:17.18 .net
age

648:l
18/09/29 18:46:35.02 .net
ʇ

649:あるケミストさん
18/10/28 17:14:52.92 .net
無期とか有機はなぜ工業科学的内容が多いんだ?
物理も工業系に乗っ取られていて電場・磁場ではなく電界・磁界って言うらしい

650:あるケミストさん
18/10/28 19:45:47.15 .net
そら高卒で働く人もいるんだから当たり前でしょ

651:あるケミストさん
18/10/29 08:00:54.96 .net
>>650
化学系で働く高卒なんてほとんどいないんだろう
そういうやつは大抵工業科の工業化学科や化学工学科を卒業してる

652:あるケミストさん
18/10/29 09:16:22.50 .net
ほとんどいないなんてことはないと思うが、化学系で働くかはこの際重要じゃないのでは
アカデミアで使われる用語と産業界で使われる用語なら、前者は大学行く人しか使わないんだから大学でやれば良いってことだろ

653:あるケミストさん
18/10/29 11:30:21.79 .net
でも普通科の内容は大学教育を受けるための基礎を作る中等教育

654:あるケミストさん
18/10/29 12:47:42.93 .net
んなこたない

655:あるケミストさん
18/10/29 14:05:13.42 .net
ベクトルを数三におしやって理系しかやらない様にしようとかする文科省のやる事に俯瞰的視点なんてものはない

656:あるケミストさん
18/11/01 08:50:53.14 .net
データサイエンスとかを振興するために数学で統計教育を増やすためだろ

657:あるケミストさん
18/11/01 11:19:49.01 .net
そのデータサイエンスをやるのに扱うデータがベクトルなんですがね

658:あるケミストさん
18/11/01 12:19:53.38 .net
>>657
教育課程決めてるのって数学関係者じゃないのか
解析学や統計学ばかり重視して幾何学をないがしろにしやがって

659:あるケミストさん
18/11/01 14:08:10.93 .net
幾何居くべし

660:あるケミストさん
18/11/01 23:50:36.96 .net
数学関係者は寧ろ幾何学大好きマンしかいないと思うけど
っつか高校で教えられるベクトルとか代数というより幾何やろ

661:あるケミストさん
18/11/08 21:50:04.72 .net
セミナー化学2017の問題です。
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
y=0.2386となり最後の最後の水の質量の部分の答えが合いません。
なぜ、解説の方はy=0.238でやっているのでしょうか?

662:あるケミストさん
18/11/10 00:41:24.53 .net
②も-ohを持ってるのにアカンのでしょうか。

東京大学2018年前期化学第1問
URLリンク(jukenkaisetsu.blog.fc2.com)
の「ケ」なのですが、
アミノ酸(c -nh2 -h -cooh -R)で2個アミノ酸が組み合わさったジケトピペラジンという物質の-R1 -R2(アミノ酸2個が合体してるから R1R2 2個)を特定する問題なのですが、
Dは
実験2より①⑥では無い(黒色沈殿pbsが生じてないからs×)、
実験3より④⑤では無い(キサントプロテイン反応でベンゼンを持つアミノ酸ではない ベンゼン環×)
ということで、②か③か⑦か⑧なのだそうですが、遊離アミノ-nh2とヒドロキシ基-ohを
持っているということで③⑧みたいなのですが、②も-ohを持ってるのにアカンのでしょうか。
よろしくお願い致します。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


663:あるケミストさん
18/11/10 09:49:19.29 .net
実験9でFが陽極側に大きく移動したってかいてあるやん
トレオニンじゃ大きくマイナスに帯電するとか無いですね

664:あるケミストさん
18/11/10 14:43:12.17 .net
どうもです。助かります。

665:あるケミストさん
18/11/10 15:23:32.19 .net
>>661
足し算引き算での有効数字について理解してない。
体重60kgっておっさんに10gの重りわたしたあとに
これで総重量60.01kgですねってなるか?
0.244-0.0054をすると0.244…の…の部分は何だか全く分からないと考えるから、それ以下の桁(それより細かいスケール)での足し算引き算は完全無視

666:あるケミストさん
18/11/10 16:17:49.12 .net
>>661
まぁ回答の方も全くお話にならないものではあるし, 誤差含めると問題自体よろしくない
ちゃんと誤差を含めて計算すると最終結果は (0.124±0.077)g でそもそも小数第2位の値が全く信用出来ない, ので0.1gか0.2gで正解とみる(それ2桁以上書いたら×)
途中についてもNaOH濃度は (0.2386±0.0015)mol/L で小数第3位にも誤差が掛かっているから 0.237~0.240 mol/L くらいの値ならどれも正解
Na2CO3濃度は (5.40±0.15)×10^(-3) mol/L くらいに評価出来るから精度は高々2桁, 5.40×10^(-3) mol/L と3桁で表記してる回答例はクソ
最後の水の質量に関しては小数第3位まで出してるけどそんなに精度出るわけねぇだろ頭沸いてんのかと思う

667:あるケミストさん
18/11/10 16:25:39.14 .net
よろしくなります。

668:あるケミストさん
18/11/10 16:28:25.77 .net
そもそも論文でも平気で有効数字の扱い間違ってたりするし
割と誰も気にしてないから多少の値のズレは許容で正答にしてるはずだよ。
ガチな奴は微分使って誤差の計算するだろうけどそんな事入試には求めないよなぁ

669:あるケミストさん
18/11/10 21:37:38.17 .net
>>662
「コ」の F なのですが、
アミノ基-nh2のh で無く、カルボキシ基-coohのh が
無水酢酸とアセチル化する可能性は無いのでしょうか。

670:あるケミストさん
18/11/11 02:38:28.47 .net
>>662
「コ」の F なのですが、
アミノ基-nh2のh で無く、カルボキシ基-coohのh が
無水酢酸とアセチル化する可能性は無いのでしょうか。

671:あるケミストさん
18/11/16 22:04:32.70 .net
マレイン酸、フマル酸の立体異性体で、存在をほぼシカトされてるやつ
こいつも-coohの距離が近くて、脱水しそうな気がするんだけど、しないの?

672:あるケミストさん
18/11/16 23:02:55.87 .net
無水マレイン酸という名で知られている

673:あるケミストさん
18/11/16 23:33:23.47 .net
立体異性体ではなくただの構造異性体だった
シス型でもトランス型でもなく、片方に-coohが2つともあるやつ

674:あるケミストさん
18/11/17 09:46:01.68 .net
それは分類上マロン酸(malonic acid)誘導体とみなされるから「マレイン酸やフマル酸の構造異性(位置異性)」には違いないけど類縁体とは認識しにくいな
gem-カルボキシだと自己環化するにも4員環だし二重結合の同じ側についているから立体的に不利
単純な「近さ」ではなく縮合するカルボニルのCとOHのOの距離角度、脱離するOHとの位置関係が大事
マロン酸無水物(malonic anhydride)とその3,3-dimethyl体は知られてるが3-methylidene体は見たことないな

675:あるケミストさん
18/11/17 10:13:47.69 .net
五角形は作りやすい。六角形もマシな方。
それ以外は無理矢理作ろうとして作れる程度

676:あるケミストさん
18/11/17 14:59:55.49 .net
なるほど
ありがとう!

677:あるケミストさん
18/11/19 11:09:05.25 .net
化学得意でないので教えて欲しいんですけど
キレート滴定のレポートの課題で1.71×10^-3molの亜鉛を滴定するときにedtaの滴定量10~20mlにするにはedtaの濃度はどのくらいになるかって言う問題なんです。亜鉛と一対一で反応するのはわかるんですけどそれからどう求めるかがわからないです

678:あるケミストさん
18/11/19 11:13:10.13 .net
ちなみに濃度は0.1,0.01,0.001のどれかからと言う問題です

679:あるケミストさん
18/11/19 22:47:08.19 .net
算数の問題
滴定量を17.1mLとして考えてみな

680:あるケミストさん
19/06/02 19:07:40.61 .net
ぬるぽ

681:あるケミストさん
19/06/04 11:40:03.47 .net
詳しい人!
かなり際どい反応条件してもフマル酸って結合反転して無水生成したりしないんです?

682:あるケミストさん
19/06/29 22:31:50.61 .net
1-ブタノールや2−ブタノールより2−メチル2プロパノールの方が融点が高いのはなぜですか?

683:あるケミストさん
19/10/29 10:34:21.73 .net
URLリンク(i.imgur.com)

684:あるケミストさん
19/12/31 00:37:13 .net
高校化学を得意にさせます!

月五千円でわからない問題質問し放題教室やってます。全国どこでも対応します。Amazonギフト券払い可能です!(アマギフ払いだと親・名前バレ防げます。授業で当てられてすぐ答えなければならない場合にすぐ対応します。模試のネタバレの答案作成も承っております。)
1ヶ月していただいてご満足いただけない場合はその月で解約可能です。
国立理系、上位私立文系合格実績あります。
pyosimu@choco.laまでご連絡ください。よろしくお願いします!

685:あるケミストさん
20/05/18 20:06:25 .net
検察庁法改正案に抗議した人達
URLリンク(twitter.com)

俳優    :城田優、小泉今日子、西郷輝彦、浅野忠信、井浦新
タレント  :高田延彦、杉本大輔
アーティスト:Chara、綾小路翔、オカモトレイジ、きゃりーぱみゅぱみゅ、しりあがり寿、大友良英、水野良樹、宮本亜門
政治家   :志位和夫、福島みずほ、立憲民主党(公式)

URLリンク(www.sankei.com) ほかより
(deleted an unsolicited ad)

686:あるケミストさん
20/05/23 14:01:26 .net
化学掲示板群 URLリンク(x0000.net)

巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ URLリンク(x0000.net)
化学 物理学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など

687:あるケミストさん
20/05/23 20:39:22.52 .net
検察官の定年延長を可能にする検察庁法改正案を巡り、Twitterでは著名人が相次いで反対を表明。
抗議のうねりを生んだ。
一方、指原莉乃さんは5月17日のテレビ番組で「ハッシュタグのお願いが来ました」と明かした。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
ㄘㄘをㄟ⁰ㄋㄟ⁰ㄋㄜㄝㄋ

688:あるケミストさん
20/06/04 20:40:28 .net
■昭和天皇の写真を焼いて踏みつける!!!!のあいちトリエンナーレ
■大村愛知県知事リコール

689:あるケミストさん
20/06/05 16:01:35.70 .net
化学掲示板群 URLリンク(x0000.net)
巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ URLリンク(x0000.net)
化学 物理学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など

690:あるケミストさん
20/06/09 18:57:52 .net
なんだ、ベンゼン環のケクレさんも、brain tunerで夢見させられて、自分で発想したと勘違いか。
世界はbrain tunerに支配されている。生まれたら終わり。

691:あるケミストさん
20/06/11 09:46:03.89 .net
#大村知事リコールに反対します=反日
わかりやすいね!

692:あるケミストさん
20/06/11 12:44:38.04 .net
新型コロナウイルス対応のため
試験範囲から「化学」の有機化学、合成高分子、天然高分子を除外します
出題する場合も①その他の試験範囲との選択問題とする、②未履修者に配慮した問題とするといった配慮を行うものとします

693:ケミカル女子高生
20/07/24 20:12:36 .net
物質を分解していくと、

分子→原子→素粒子

のように分解できるのはわかるのですが、

分子の上位に来る概念は何ですか?

◯◯→分子→原子→素粒子

調べたところクラスターなのかなと思うのですが、明確にならず・・・

わたしと結合したい人教えてください

694:あるケミストさん
20/07/25 15:50:33 .net
巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ URLリンク(x0000.net)
化学 物理学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など

695:あるケミストさん
20/09/01 21:30:28.19 .net
3030
学コン・宿題ボイコット実行委員会@gakkon_boycott 9月1日
#拡散希望
#みんなで学コン・宿題をボイコットしよう
雑誌「大学への数学」の誌上で毎月開催されている学力コンテスト(学コン)と宿題は、添削が雑で採点ミスが多く、訂正をお願いしても応じてもらえない悪質なコンテストです。(私も7月号の宿題でその被害に遭いました。)このようなコンテストに参加するのは時間と努力の無駄であり、参加する価値はありません。そこで私は、これ以上の被害者を出さないようにするため、また、出版社に反省と改善を促すために、学コン・宿題のボイコットを呼び掛けることにしました。少しでも多くの方がこの活動にご賛同頂き、このツイートを拡散して頂ければ幸いです。
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

696:あるケミストさん
20/10/23 00:19:11.67 .net
コロナに感染すると肺が繊維化してしまうんだよ
本来風船のように収縮するはずの肺がテニスボールのように硬くなって収縮しなくなり呼吸が苦しくなる
最悪なのは繊維化した肺はもうリハビリしても回復しないこと
元患者が後遺症についてネットで書いてるけどマジで地獄
自分がかかったり見ず知らずの他人に感染させるだけならまだしも油断してコロナ感染して
家族や友人に伝染して死なせたり一生残る後遺症を与えてしまったら悔やんでも悔やみきれないよ

697:あるケミストさん
21/03/03 17:22:01.91 .net
>>651
そうですか?パン職作業員は高卒多いと思いますけど

698:あるケミストさん
21/09/18 13:44:09.88 .net
このスレは生きてるの?

699:あるケミストさん
21/09/25 23:26:57.97 .net
数研出版の高校化学の教科書、受験対策に万全を売り文句にしてるんだけど、教科書で謳うようなことじゃなくない?

700:あるケミストさん
21/10/02 20:06:24.76 .net
ブルーバックスで面白い本を教えてください

701:あるケミストさん
21/10/03 01:19:14.99 .net
火薬のやつ

702:あるケミストさん
21/10/06 01:39:33.31 .net
與三野禎倫不倫

703:あるケミストさん
21/10/09 12:36:27.81 .net
理論化学って何が楽しいんですか?どうしても楽しめません有機に逃げてしまいます
どうすれば好きになれますか

704:あるケミストさん
21/10/09 16:27:13.52 .net
つまらんものはどうやったってつまらんのだ

705:あるケミストさん
21/10/09 22:45:42.57 .net
物理化学の熱分野とか反応速度論苦手なら多分適正ないから諦めるのが吉
なお大学で詰む模様

706:あるケミストさん
21/10/10 22:25:28.20 .net
>>699
そんなことないやろ、って思ってHP見に行ったらこんなPDFがアップされてあって納得したわ
URLリンク(www.chart.co.jp)
本来の入試は教科書に沿って出題される筈なのに、これじゃ「教科書が入試に合わせている」と捉えられても仕方がない
売り文句がこうなったのは合格実績に目がくらんだ高校が増えたからだと思うよ

707:あるケミストさん
21/10/22 20:12:42.16 .net
これはひどい

708:あるケミストさん
21/11/22 00:12:11.33 .net
水素平面

709:あるケミストさん
21/11/30 11:59:44.51 .net
沈殿生成について質問です。環境計量士の過去問なのですが、塩化ナトリウムと炭酸カリウムは反応せず沈殿ができないとありますが、覚えるしかないですか? 受験メモ山本で沈殿生成の概要は学んだつもりなのですがこの反応が成立しないのが理解できませんでした。宜しくお願いします

710:あるケミストさん
21/12/22 13:26:39.25 .net
>>709
覚えろ

711:あるケミストさん
21/12/27 19:30:25.95 .net
>>706
受験に振り回されるのは可哀想だな

712:あるケミストさん
22/01/02 18:25:06.43 .net
>>709
ナトリウムイオンカリウムイオンは基本的に沈殿を作らないこれで OK じゃないか

713:あるケミストさん
22/01/04 22:29:28.35 .net
>>709
受験メモ山本を見てきたけど、アルカリ金属のイオンは溶けるってはっきり言ってたよ

714:あるケミストさん
22/01/27 10:25:26.90 .net
物理化学の質問です。
ビーカーに液体の二酸化炭素を入れてゴムフィルムで蓋をした。
1atm,25℃の環境に置いておくと内部の二酸化炭素は気液平衡状態になった。
この時ゴムフィルムはどのような状態になるか。数値を用いて説明せよ。
相図を見ても数値を用いて説明が分かりません;

715:あるケミストさん
22/01/27 12:19:20.74 .net
一気圧室温で二酸化炭素って液体になれるの?

716:あるケミストさん
22/01/27 21:26:14.38 .net
タングステンかタンタルぐらいの硬さで厚さ10000ミリの巨大ゴムフィルム使ったと仮定してやれば簡単だよ。
ビーカーの容量わからんけど1分子除いて全部気化したとしても板の歪が限りなくゼロに近くなる。
ゴムの降伏応力から状態方程式でほぼすべて帰化してる状態の圧力引いてやればプラスになるからそれが論拠。
1番圧力が高い条件で↑のとおりだから、変化なしと回答すればいい。

717:あるケミストさん
22/01/28 12:16:31.38 .net
>>716
そんな仮定は不要
25℃で二酸化炭素が気液平衡になるには60気圧必要であることが相図からわかる
外圧が1気圧だからフィルムが変形してしまっては内部の二酸化炭素が60気圧にはなれないから変化なしでなければならない

718:あるケミストさん
22/01/28 12:54:15.36 .net
なるほど。

719:あるケミストさん
22/01/28 20:55:34.01 .net
可笑しな問題だな

720:あるケミストさん
22/01/29 03:37:09.00 .net
フィルムの状態予想できねえのに圧力容器以外に液化ガス入れてふたするとかアホだろ

721:あるケミストさん
22/01/29 14:40:53.97 .net
問題のどこか間違えてない?w

722:あるケミストさん
22/01/29 14:49:42.52 .net
疎水コロイドってお互いに電気的に反発してるから分散できてると聞いたんですが、どうやって帯電してるんですか?
陰or陽イオンを吸着する選択性があるとはいえど硫黄や金属の分散コロイドにイオンがくっつく時反対符号のイオンも水溶液中にあって上手くいかないと思うのですが
それに、少量の電解質を加えて凝析するのなら奇跡のバランスで水溶液ができていないといけないのもおかしな話じゃないかなと

723:あるケミストさん
22/01/29 15:21:22.14 .net
>>どうやって帯電
モノによってさまざまだが、たとえばfe(oh)3ではプロトンが脱離して負に帯電する
>>コロイドにイオンがくっつく時反対符号のイオンも水溶液中にあって
これは正しい
>>上手くいかないと思う
ここは高校レベルを超えるのだが
負に帯電したコロイド表面のには正に帯電したイオンの方がより多く存在して、電気二重層というキャパシタのようなものができており、電荷がキャンセルされている
イメージはこんな感じ↓
URLリンク(www.face-kyowa.co.jp)
ただしコロイド分散溶液では「キャンセルが甘くて」負のコロイド同士はクーロン反発で凝集しない
>>少量の電解質を加えて凝析
は、イオン濃度が濃くなることによって上記の電気二重層が「薄くぴっちり張り付いて」コロイド同士のファンデルワールス力によって凝集する
>>奇跡のバランスで水溶液ができていないといけない
のは実際その通り
コロイド溶液の安定性を電気二重層とファンデルワールス力のバランスで考えるDLVO理論というのがある
URLリンク(ja.wikipedia.org)デリャーギン・ランダウ・フェルウェー・オーバービーク理論
この条件を満たす特定の範囲でだけコロイド分散溶液が安定に存在しうるのだがきちんと理解するには電磁気やら熱統計やら大学レベルのことを色々組み合わせないといけない

724:あるケミストさん
22/01/29 16:42:04.79 .net
>>723
電気的な反発や陰イオンを纏うという点で正コロイドと陽イオンを同列に考えようとしましたが
全然違いそうな感じですね、今まで学んだ内容から同様の現象が思い浮かびません
陰イオンを束縛する力と、イオンとコロイド粒子の大きさの違いなどが要因かとも思いますが、
二次試験まで時間もないので大学で学ぶことにします
ありがとうございました

725:あるケミストさん
22/01/29 17:12:41.89 .net
試験ガンバb

726:あるケミストさん
22/05/11 23:15:27 .net
「分子を作らない物質」というのが分かりません。

FeやCuなどの金属やNaClがその代表だそうですが、
分子=物質の化学的性質を失わない最小単位、という定義なのであれば、
FeやCuは原子単体で分子でもあるということなのではないのでしょうか?
また、NaClが分子と言えないのは何が足りないからなのでしょうか?

727:あるケミストさん
22/07/14 23:40:41.09 .net
金属などは単原子分子とも言うのでCuなどが分子であるという表現は間違ってはいないかと...

728:あるケミストさん
22/07/15 20:36:46 .net
>>726
NACL も customa fecl 2もみんな分子である

729:あるケミストさん
22/07/15 20:37:19 .net
化学式を書いた時その最小単位が分子と考えればいいよ

730:あるケミストさん
22/10/09 22:12:21.13 .net
分枝

731:あるケミストさん
22/10/19 19:59:22.79 .net
明日定期考査で化学あるんやけど、
強酸弱酸強塩基弱塩基、価数の覚え方とかあるかな

732:あるケミストさん
22/12/18 19:42:13.76 .net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

733:あるケミストさん
23/02/26 01:12:18.96 .net
物理板に書いてるの全く気づいて無くて草

734:あるケミストさん
23/04/28 10:49:03.93 .net
>>731
酢酸 アンモニア 硫酸 塩酸とかメジャーなやつは学習してったら当たり前になる。時間ないならごろ覚えでもいいかも

735:あるケミストさん
23/07/06 13:26:54.09 fcTlGtV1L
伴奏型支援だのと曰本國民は総幼稚園児と言わんは゛かりの人をハ゛力にした公務員利権拡大なんざ健常者は誰ひとりとして求めちゃいないわな
税金という名目で莫大な金銭強奪されてる中.支援が欲しいかと聞かれたら、そら相応の対価をよこせと肯定するのは当然ってた゛けの話た゛ろ
この手のやり口て゛税金泥棒どもが利権腐敗國家を築き上け゛てきて、対価との差は広か゛り続けているという現実をお前らは認識しないとな
人をだまくらかして儲ける商売の政治家を始め.何ひとつ価値生産しない人類に涌いた害虫公務員か゛莫大な税金を着服した残り力スがお前らに
不公平に分配されるた゛けの腐敗政府か゛拡大するほど、お前らの生活は苦しくなるー方た゛と、いい加減氣づいて頭から何もかも否定しないとな
公務員数から予算規模なと゛現状の1/10の社會にしたた゛けて゛、企業は無能政府からの薄汚い金を待つことなく戰略的に投資してヰノベ━ションが
生まれて企業の新陳代謝も進んて゛.世界最悪の地球破壞殺人腐敗組織公明党齊藤鉄夫と癒着することて゛黙認されてる強盗殺人経済も脱却して
人々か゛欲しいものか゛生み出されて市場か゛健全に活性化するものた゛か゛、こいつらの私利私欲のために日本が滅茶苦茶に破壞されてるのが現状な

創価学會員は,何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ━か゛ロをきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほどがあるそ゛!
hTТрs://i、imgur.соm/hnli1ga.jpeg


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch