20/04/28 01:29:09 .net
長倉三郎教授 4/16 に 99歳で亡くなられたんだな。
東大教授(物性研)、分子科研教授
IUPAC会長
日本化学会会長
分子科研所長(兼)岡崎国立共同研究機構長
学士院 院長
130:あるケミストさん
20/12/21 02:02:56.98 .net
>>125
C原子は3つのp軌道により、他のC原子やH原子と共有結合する。
ここで、等エネルギー準位どうしは容易に混成する、というのが効いてくる。
まず C-2pどうし、H-1sどうし混成してGOとなり、次にそれらGO間で共有結合する。
配位結合の場合と同じ考え方である。
金属錯体の場合はイオン性が強く、電子の往来は無視できる。
配位子の効果は静電場と見なすことができる物理の問題。
(田辺・菅野ダイアグラム)
一方、有機化学では共有結合性が強く、電子の往来による安定化が重要になる。
(VB法、LCAO-MO法)
電荷移動錯体はその中間かな。 >>129
131:あるケミストさん
20/12/21 02:59:31.89 .net
AOのエネルギー準位 IP (理科年表)
H-1s 13.598 eV
C-2p 11.266 eV
C-2p の軌道エネルギーεは他のCやHと結合することで低下するが、
C-C よりも C-H の方がより大きく低下する。
H-C 単結合の電子軌道エネルギーεは
1級C < 2級C < 3級C
・H-C 結合解離エネルギー
H-Me 4.50 eV メタン
H-Et 4.27 eV エタン
H-CMe3 4.01 eV iso-ブタン
⊿ε は 0.2~0.5 eV 程度にすぎない。
しかし kT よりすっと大きいため、反応に際して重要である。
132:あるケミストさん
20/12/23 00:55:33.80 .net
>>76
> C-2s や C-2p がHの混成AOと結合するのだった。
C のHOMO-副殻は 2p だから、C-2s は寄与しないんぢゃ?
(0, 0, 0) に C
(a/√3, a/√3, a/√3) に H(1)
(a/√3, -a/√3, -a/√3) に H(2)
(-a/√3, a/√3, -a/√3) に H(3)
(-a/√3, -a/√3, a/√3) に H(4)
を置く。
4つの H-1s を混成した Group Orbital (G.O.)
ψ_x = {φ(1) + φ(2) - φ(3) - φ(4)}/2,
ψ_y = {φ(1) - φ(2) + φ(3) - φ(4)}/2,
ψ_z = {φ(1) - φ(2) - φ(3) + φ(4)}/2,
は、それぞれ C-2p の
2p_x, 2p_y, 2p_z
と共有結合して安定化するだろう。
その結果、イオン化ポテンシャル(eV)は大きく…
C 11.266
CH4 14.3 (3重)
133:あるケミストさん
20/12/23 12:17:11.28 .net
この方法の特長は
・XPSで C-2p軌道とは別に C-2s軌道が観測されることと一致する。 >>72
E(2p)- E(2s)= 7.53 eV
・不自然な「sp^3 混成」を要しない。 >>71
ことです。
134:あるケミストさん
20/12/31 07:33:50.19 .net
>>84
共鳴構造は現在の LCAO や CI の源になる考え方で、(観念論的かも知れぬが) 成功例だろう。
問題は sp^n 混成で、HOMO(C-2p)より低レヴェルの C-2s 軌道まで含めてしまった点にある。
こうしないと価電子が少なくて頼りないけど、2p電子だけでも立派に結合してるよ。
ボランの3電子結合に似てるかな。
135:あるケミストさん
20/12/31 08:35:09.94 .net
>>93 >>94
その頃に XPS が開発されたことも興味深い。
R. Castaing and J. Descamps: J. Phys. Radium, 16, p.304 (1955)
R. Castaing: "Advance in electronics and electron physics", Academic Press, New York (1960)
136:あるケミストさん
21/01/05 19:51:17.83 .net
>>91
飽和炭化水素の I.P. は、大ざっぱに言えば
C-2p (11.26030) と H-1s (13.59844) の加重平均に対応する?
LCAO-MO で考えると そうなる?
137:あるケミストさん
21/02/02 15:31:37.92 .net
>>119
相方の原子が電子を寄付してくれたら、最大で
(副殻の席の数) - (自前の電子の数)
の共有結合が可能ということ。
寄付が無い場合は、自前の電子数によっても制限され
Min{(副殻の席数)-(自前の電子数), (自前の電子数)}
となる。
2p殻の場合は >>117
Be 0
B 1
C 2
N 3
O 2
F 1
Ne 0
等核2原子分子の結合エネルギー
Be2 ?
B2 3.02 eV
C2 6.21 eV
N2 9.759 eV
O2 5.116 eV
F2 1.602 eV
Ne2 0.00368 eV
は結合次数によく対応している。
138:あるケミストさん
21/02/03 00:04:14.09 .net
電子1個あたりの安定化エネルギーは
B2 1.51 eV
C2 1.55 eV
N2 1.625 eV
O2 1.28 eV (←常磁性)
・等核のとき、軌道エネルギーは
ε(bonding) = ε゚ + (J+K)/(1+S),
ε(anti-bonding) = ε゚ + (J-K)/(1-S),
と推定される。
∴ (J+K)/(1+S) = -1.5 ~ -1.6 eV
と見積もれる。
139:あるケミストさん
21/02/03 19:56:26.82 .net
C-C結合は 炭化水素中にもある。
電子1個あたりの安定化エネルギー
エタン 1.908 eV
エチレン 1.526 eV
アセチレン 1.401 eV
(原子数で) H/C比が大きいほど安定化が大きい。
H-1s の安定な軌道と LCAO-MO を形成したためか。
140:あるケミストさん
21/02/06 19:19:38.10 .net
等核2原子分子(A-A)の場合は
ε(bonding) = ε°+ (J+K)/(1+S),
結合エネルギーは
E(A-A) = - 2(J+K)/(1+S) = 2(1.5~1.6) eV,
だった。
では異核の場合はどうか?
元素A,Bの J, K 値が近い場合 (HOMOが同じ副殻, etc.)
⊿ε = |εa - εb| ≠ 0, SJ-K > 0,
ε(bonding) = (εa + εb)/2 + (J-SK)/(1-SS) - √{[(SJ-K)/(1-SS)]^2 + (⊿ε/2)^2},
結合エネルギー
E(A-B) = - 2(J-SK)/(1-SS) + 2√{[(SJ-K)/(1-SS)]^2 + (⊿ε/2)^2},
したがって
⊿E = E(A-B) - (1/2){E(A-A) + E(B-B)}
= -2(SJ-K)/(1-SS) + 2√{((SJ-K)/(1-SS))^2 + (⊿ε/2)^2}
≒ [(1-SS)/(SJ-K)](⊿ε/2)^2,
⊿E は (⊿ε)^2 に比例して増大する。(⊿εが小さいとき)
マリケンの電気陰性度 χ = (I.P.+ E.A.)/2 ≒ ε だから
⊿E は χの差の2乗に比例して増大する。(⊿χが小さいとき)
141:あるケミストさん
21/02/06 19:42:24.09 .net
>>86
「C-C結合はなぜC-H結合よりも弱いのか」
→ 電気陰性度χに差がないから。
電気陰性度χ(ポーリング)
H 2.20
Li 0.98
Be 1.57
B 2.04
C 2.55
N 3.04
O 3.44
F 3.98
>>83
C-2p は、他のCやHと結合することで軌道エネルギーεが低下する。
C-H結合の方がC-C結合より大きく低下する。
142:あるケミストさん
21/02/08 03:53:32.92 .net
>>83, 86, 89, 105-106
・結合解離エネルギー
H-Me 4.541 eV
H-CH2・ 4.741 eV
H-CH: 4.425 eV
H-C 3.512 eV
H-CHCH2 4.809 eV
H-Et 4.384 eV
Me-Me 3.6035 eV
HC≡CH 8.50 eV
143:あるケミストさん
21/02/08 20:21:23.49 .net
・結合解離エネルギー
H-Me 4.550 eV
H-CH2・ 4.767 eV
H-CH: 4.384 eV
H-C 3.513 eV
H-CH=CH2 4.809 eV
H-Et 4.384 eV
H-CH(Me)2 4.293 eV
H-C(Me)3 4.187 eV
H-CH=CH2 4.809 eV
H-C≡CH 5.763 eV
H-Ph 4.902 eV
H-CH2-CH=CH2 3.856 eV
H-CH2-Ph 3.907 eV
H-OH 5.152 eV
H-O 4.414 eV
O=O 5.15 eV
N≡N 9.79 eV
URLリンク(en.wikipedia.org)
144:あるケミストさん
21/03/24 15:27:30.39 .net
・PPPの応援歌
「ろくなもんじゃねぇ」(1987) 東芝EMI
URLリンク(www.youtube.com) 03:29
URLリンク(www.youtube.com) 04:16
145:あるケミストさん
21/03/24 19:15:22.60 .net
原子軌道(AO)の軌道エネルギーε [eV]
Z 元素 1s 2s 2p
--------------------------------------------
1 H -13.6057
2 He
3 Li -67.4244 -5.3416
4 Be
5 B -209.400 -13.4615 -8.4328
6 C -308.1825 -19.200 -11.791
7 N -425.284 -25.720 -15.448
8 O -562.421 -33.859 -17.195
9 F -717.915 -42.793 -19.864
URLリンク(ja.wikipedia.org)分子軌道ダイアグラム
146:あるケミストさん
21/03/27 12:54:13.50 .net
原子軌道(AO)の軌道エネルギーε [eV]
Z 元素 1s 2s 2p
--------------------------------------------
2 He -24.980
4 Be -128.78 -8.4165
10 Ne -891.77 -52.529 -23.1405
E. Clementi & C. Roetti: At. data nucl. data tables, 14, p.177-478 (1974)
147:あるケミストさん
21/03/29 01:41:24.09 .net
>>144
Point-to-Point Protocol
電話回線、ISDN回線などのシリアルインターフェースを通じてインターネットに接続する際の標準的な通信手順。
LANの標準である Ethernet 上で利用できるようにした PPPoE に受け継がれている。
ルーターの PPPランプの色は接続先の数 (なし/単数/複数) を示す。
Precise Point Positioning
高精度単独測位
Public Private Partnership
官民連携 (公共サーヴィスの民間開放)
148:あるケミストさん
21/03/29 04:01:12.86 .net
>>106 >>137
Z 結合解離エネ 結合距離
-----------------------------------
3 Li2 0.26725 nm
4 Be2
5 B2 3.02 eV 0.15890 nm
6 C2 6.21 eV 0.124253 nm (*)
7 N2 9.759 eV 0.10977 nm
8 O2 5.116 eV 0.12074 nm
9 F2 1.69 eV 0.14119 nm
10 Ne2 0.00368 eV 0.309 nm
* 結合距離は エチレン (0.134nm) より アセチレン (0.120 nm) に近い。
しかし Hから電子の供給がないため π電子は2個しかなく、
結合解離エネルギーもエチレン (6.105 eV) に近い。
149:あるケミストさん
21/04/01 06:12:21.42 .net
>>82
OH2 (水) の光電子分光ピーク
1b1 (2px), -12.5 eV, sharp, non-bonding, lone pair
3a1 (2pz), -14.5 eV, broad,
1b2 (2py), -18.5 eV, broad,
2a1 (2s), low energy, sharp,
I.N.Levine: "Quantum Chemistry" (4th ed.), Prentice-Hall (1991)
p.475.
水分子には、2つの等価な「ウサギの耳」に似た孤立電子対は無い。
Michael Laing: Journal of Chemical Education, 64, p.124 (1987)
"No rabbit ears on water. The structure of the water molecule:
What should we tell the students ?"
URLリンク(ja.wikipedia.org)分子軌道ダイアグラム
150:あるケミストさん
21/04/07 05:35:46.63 .net
>17 >21 >26 >36 >49 >51 >53 >59 >76
混成関数 (hybrid function) は同じ原子のAOたちで作った LCAO関数。
軌道エネルギーが異なる場合、もはや原子のSchroedinger方程式を満たさず、
AO ぢゃない。
VB理論で、AOの代わりには使えない。
MO理論で、LCAO-MO の材料には利用できる。 >>17
例 ψ = c_p χ(2p) + c_s χ(2s)
151:あるケミストさん
21/04/07 07:13:14.16 .net
球棒モデルは >>87
「分子は2原子間の結合でつながっている」
と考え、VB法もこれを支持します。
メタン CH4 には結合軌道が4個ある筈で、
(2p)^3 だけでは足りません。
それで Pさんは 2sにいる電子の1つを 2pに持ち上げたのかも知れません。>>71
こうすれば4つの結合軌道ができ、4つの H-1s と結合できそうです。
しかし、2a1電子とH-1s とは 9.4 eV も差があるため、
じゅうぶんな安定化が望めないうえに、持ち上げにもエネルギーが必要です。
H-1s -13.599 eV
C-2p -11.793 eV CH4 1t3 -14.3 eV (triplet)
C-2s -19.200 eV CH4 2a1 -23.0 eV (singlet)
⊿ε 7.407 eV ⊿ε 8.7 eV
Cより ⊿ε が小さいBの場合でも 持ち上げは無いようです。 >>114
B-2p -8.433 eV
B-2s -13.462 eV
⊿ε 5.029 eV
以上のことから、CH4 の結合への C-2s の寄与はとても小さく、
実質的に (2p)^3 で結合している、と言って良いだろう。 >>134
152:あるケミストさん
21/04/07 07:23:14.84 .net
>>77
>>84
藤永 茂「入門 分子軌道法」講談社サイエンティフィク, p.6-8 (1990)
§1.3 共鳴とはなにか
153:あるケミストさん
21/04/12 16:20:12.26 .net
>>87
しかし、ここにもみんなと違う例がある。不確定性原理で知られる物
理学者のW・ハイセンベルクは、その著書『部分と全体』の中で原子学
説との最初の出会いのようすを書いている。彼は、原子結合の挿絵に対
して、それをひじょうに不満に感じたのであった。挿絵は原子の結合が
ホックと留め金によって描かれていた。もちろん、原子にホックや留め
金がついているなどということはない。では、いったい、原子と原子は
何でつながっているんだろう。これが、最初の疑問というか、問い掛け
だったという。
日経夕刊 2002/12/13 プロムナード
北村 想「宇宙論」
URLリンク(www.msz.co.jp)
154:あるケミストさん
21/04/13 19:29:26.93 .net
>>152
§1.3 共鳴とはなにか
(前略)
図1.7 O_3 (オゾン) (略)
しかし、化学者たちはあまり悩まなかった。分子の中で電子はすばしこくう
ろちょろしているだろうから、O_3 の中での電子の配られ方は (Ⅱ) と (Ⅲ) の
間を行き帰りしているだろう、と考えて
「(Ⅱ) と (Ⅲ) はO_3 の共鳴構造である」
という言葉使いをすることにしたのである。
この「共鳴」現象は、ほんとうに自然界で起こっていると考えるべきだろう
か。答えは NO! である。これは、octet則がそのままでは具合が悪い分子に
ついてoctet則を救うために考えつかれた苦肉の策なのだが、そのおかげで、
たしかにoctet則の適用範囲はぐっと広くなる。その意味で、歴史的には共鳴
の概念は化学者にたいそう役立ってきたし、Lewisの仕事から70年以上もた
った今日でも、化学を学ぶ人たちはこの概念を理解しなければならないことに
なっている。しかし、もともと苦しまぎれの逃げ口上として考えつかれたこと
を、はっきり理解しろ、と初学者に要求するのは無理というものである。その
辺の気まずさは、一般化学の教科書をのぞいてみるとよく分かる。北アメリカ
で評判の高い教科書の1つには次のような調子の説明がある。
”O_3の実際の電子構造は 図1.7の (Ⅱ) にも (Ⅲ) にも対応せず、この2つ
の構造の中間の共鳴混成 (resonance hybrid) と呼ばれる電子構造を持っている。
共鳴という言葉が使われたのはまことに不幸なことで、そのためにO_3の電子構
造が実際に (Ⅱ) になったり (Ⅲ) になったりしているのだと思い込む人がある
が、これは正しくない。もし、かりに、犬と猫のあいの子ができたとすると、
それは両親の特性が混じりあった動物になり、ある瞬間には犬で、次の瞬間には
猫になっているわけではない。”
これでは初学者の頭はますます混乱するばかりだろう。 (後略)
155:あるケミストさん
21/04/13 19:30:59.02 .net
オゾン共鳴構造:異なる意見
URLリンク(chemistry.stackovernet.xyz)
Lewis構造は、一方が共有結合(二重)で、他方が配位結合らしい…
URLリンク(mikecat.org)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
156:あるケミストさん
21/04/17 01:35:17.29 .net
>>149
OH2 (水)
1b1 (2px), -12.6 eV, (-13.8 eV)
3a1 (2pz), -14.7 eV, (-15.9 eV)
1b2 (2py), -18.5 eV, (-19.5 eV)
2a1 (2s), -32.2 eV, (-36.7 eV)
1a1 (1s), -539.7 eV, (-559.5 eV)
( )内は 近HF軌道エネルギー
I.N.Levine: "Quantum Chemistry" (4th ed.), Prentice-Hall (1991)
p.475
157:あるケミストさん
21/04/18 19:09:37.96 .net
>78 >84 >>93-94 の結末が
>154-155 ですか。
カナダの藤永先生は『苦し紛れの逃げ口上』と認めちゃいました。
日本の廣田先生とは違うなぁ…
ちなみに、Pさんは米国でお亡くなりです。。。
158:あるケミストさん
21/04/23 05:00:37.20 .net
>>151
> しかし、2a1電子とH-1s とは 9.4 eV も差があるため、
> じゅうぶんな安定化が望めないうえに
1次の摂動論では
ψ ' = ψ。± {V/|ε。- e。|}φ,
ε ' = ε。+ |V|^2 /(ε。- e。),
ただし
ψ。: 当該AO (エネルギー ε。)
φ。: 相手AO (エネルギー e。)
V: 軌道間相互作用
です。
C-2p と H-1s の場合は 1.8 eV の差ですが
C-2s と H-1s の場合は 5.6 eV の差があり、3倍以上離れています。
159:あるケミストさん
21/04/23 05:57:41.37 .net
偏差値30が癌切除とか患者からしたら恐怖しかないだろ。全身麻酔科研修も1人の研修歯科医師に任せてたり。
歯医者が癌扱うのは止めようよ。
歯科医師数500から1000人合格にして、私立か国立に退場してもらって偏差値が私立底辺でも60になれば国民の信任得られて癌切除OKになるかなあ。
日本くらいだよね。医師免なくて歯科医師免許だけで再建したり癌切除したりしてんの。
ドイツやアメリカはダブルライセンスだしょ。
チャイナとコリアは確か医師より歯医者が人気で偏差値高いけど、ガンはどっちが切ってんだろ。
とりあえず歯医者は数減らして、獣医みたいに希少価値出せよと。獣医なんて10万人もいたら偏差値20くらいになるんじゃね。
まあ獣医には東大さんがいるんですがね。
歯科も医科歯科を東大に移設したらいいんじゃないかなあ。
160:あるケミストさん
21/04/24 13:44:00.91 .net
有意に寄与しないことから
含めるのが間違いという結論は出てこない
161:あるケミストさん
21/04/25 20:19:59.09 .net
有意に寄与しないなら 含めるには及ばない、
ということかな
162:あるケミストさん
21/04/25 23:26:57.64 .net
含めたほうが便利だから含めてるんだよ
化学知らないくせにごちゃごちゃうるせえ
163:あるケミストさん
21/06/27 04:51:18.74 .net
化学は、文学部哲学科の一分科ですがな。
164:あるケミストさん
21/06/27 07:33:40.89 .net
(教義)
第一条
一電子軌道関数は存在する。
n電子系で、n-1個の電子について全空間で積分すれば一電子関数になるが、
そんなもの 求めようがない。
そこそこ簡単な微分方程式の解になっていることが必要。
MO法 (Hartree, Fock, Roothaan), GAUSSIAN (Pople)
Xα法 (Slater) DV-Xα法 (Ellis, Adachi)
DFT (Hohenberg, Kohn, Sham)
これらの解に電子が一対ずつ入ると信じよう。
これで実測のスペクトルと比べることはできる。
実測値と矛盾が出たときも、最後の弁明に使えるし…
165:あるケミストさん
21/06/27 10:51:45.47 .net
>>163-164
そういう事を化学板に書き込まないで下さいね
物理板に行ってください
166:あるケミストさん
21/06/27 16:20:37.27 .net
痛いところをついてしまったかも。
167:あるケミストさん
21/06/27 17:26:25.71 .net
物理板でも迷惑だからどこにも書くなよw
168:あるケミストさん
21/06/27 17:51:15.29 .net
>>166
いいえ、まったくその様なことはないのでご安心を
169:あるケミストさん
21/06/30 10:31:34.20 .net
>>160
なるほど
>>161
そうですね
>>162
便利だから、というのが真相かも。
・「sp^3 混成軌道」が4つできる
・各々が水素原子と2中心結合をつくる (ハイトラー・ロンドン法のような)
・各軌道が「棒」に対応する。
・Pさんがノーベル賞をもらい、ACSのヒーローになる。
あくまでも「モデル」だということ。
現実と混同しなければよい。
170:あるケミストさん
21/06/30 12:30:33.59 .net
あなたの言う現実とモデルという言葉の意味を教えて下さい
171:あるケミストさん
21/07/04 15:52:21.16 .net
【児童5人死傷】日テレ、友達を亡くした小学生に無神経質問し批判殺到「(亡くなったのが)~君じゃなければって思った?」「どんな気持ち?
スレリンク(newsplus板)-100
1potato ★2021/07/04(日) 13:21:31.27ID:yDzqrhQk9
254名無しさん@恐縮です2021/07/03(土) 13:39:53.87ID:zJyRTMto0
友達を亡くした小学生に無神経質問…テレビ局の非道な報道姿勢に批判殺到
URLリンク(myjitsu.jp)
172:あるケミストさん
21/07/09 05:45:50.30 .net
>>164
VB法もMO法も、シュレディンガー方程式の一つの近似にすぎない。
シュレディンガー方程式は最近まで解けなかった。
しかし皆が解ける日がいつか来る、と信じるのは自由だろう。
認定NPO法人 QCRI
京都三条ラジオカフェ FM797
URLリンク(radiocafe.jp)
URLリンク(www.qcri.or.jp)
08:30~09:50 の辺り
173:あるケミストさん
21/07/09 11:15:23.11 .net
多体問題が解けないことは数学的に証明済み
そんなことも知らないで何を抜かしているんだこの老人は
174:173
21/07/09 12:46:20.43 .net
断っておくが中辻に言ってるんじゃないぞ
精度を上げる方法の話なのに>>172のようなことをのたまうお前に言っているんだ
175:あるケミストさん
21/07/13 01:35:40.05 .net
解けないと分かってるなら やめればいい。
そんなことも分からんのかな この若造は
176:あるケミストさん
21/07/13 04:21:08.57 .net
>>170
現実
いま目の前に事実として現れている事柄や状態。
モデル
ある事柄の手本や見本となるもの。原型、典型、ひな型。模型。
現実には使えないが、形を整えるために置いてある理論。張りぼて。
>>174
中辻ってだれ?
177:あるケミストさん
21/07/13 15:00:04.12 .net
>>175
解けないから今日に至るまでより良い近似法を模索し続けているんだよ
どうしてこんな簡単な理屈が分からないんだ?
178:あるケミストさん
21/07/13 20:01:08.24 .net
>>176
全く説明になっていませんね
179:あるケミストさん
21/07/14 17:49:15.88 .net
>>174
確実に精度を上げるにはS.方程式を解くしか無いだろうなあ。
対象ごとにたくさんの方法で計算してどれが一番近そうかな?
というのが最近の研究のスタイルじゃね?
>>178
日本語が分かってない?
S.方程式は最近まで正確に解けなかったから
現行のいろんな近似が成立つのか、将来も使えるのか
誰にも分からなかった。
そこで、研究成果が後のち否定されないように、
一定の "教義" を満たしているものは成果と認めましょう
という暗黙の了解のようなものができたんだな。ACSやCSJや他の国で。
>>164 はその一例
180:あるケミストさん
21/07/14 19:41:39.52 .net
>>179
ただの妄言だな
181:あるケミストさん
21/07/14 20:13:32.64 .net
>>S.方程式は最近まで正確に解けなかった
誤り。
一般のシュレディンガー方程式が解けないことは証明済み。最近解けたなどという事は一切ない。また水素原子については百年前に解かれている。
>>現行のいろんな近似が成立つのか、将来も使えるのか
>>誰にも分からなかった。
誤り。
変分法にしろ摂動法にしろ近似が成り立つことは証明済み。
>>そこで、研究成果が後のち否定されないように、
一定の "教義" を満たしているものは成果と認めましょう
>> という暗黙の了解のようなものができたんだな。ACSやCSJや他の国で。
>>164 はその一例
誤り。
単なる言いがかり。
>>164に書いてあるポエムは理解し難いが一電子波動関数を計算することはある一つの電子について状態を求めることであり、電子の数が1から変化するはずがない。これは量子論以前の常識の問題。
182:あるケミストさん
21/07/14 23:24:51.67 .net
>>179
あなたが量子論を分かっていないだけです
国語辞典にあるような意味を訊いてるわけではない事ぐらいわかりませんか?
あなたのいう「軌道が実在する」とは何を意味しているんですか?
一体どんな実験をしどんなデータが得られれば軌道が実在することになると考えているのですか?
間違ってもXPSのスペクトルだなんて言わないでくださいね
183:あるケミストさん
21/07/15 06:24:22.46 .net
>>182
> 「軌道が実在する」とは何を意味しているんですか?
この分野の専門家に尋ねたけど、説明できないんだな。
唯物論の立場では、何らかの知見・経験に基づいて「実在する」と判断するんだろうけど
この場合は何だろう。実験データかな
何の知見もなく天下りに「実在する」と判断するなら観念論だからまさに "教義" だろう。
「量子論以前の常識の問題」にしてしまうと、量子論が分からなくなるよ。
184:あるケミストさん
21/07/15 06:50:55.86 .net
>>181
> 一般のシュレディンガー方程式が解けないことは証明済み。
> 近似が成立つことは証明済み。
誰がいつ証明したのですか? [要出典]
単なる近似じゃ しょうがないけど…
(例)
XPSの解釈に使われるクープマンスの "定理" では
ハートリー・フォック軌道を使用し、
軌道間の相互作用は小さく、
電子が抜けたあとの軌道の緩和は小さく、
(小さな分子では上記2つは相殺する)、
…といろいろと使ってる。
これらの前提は「たぶん正しい」けれど
本当の証明にはならない…
185:あるケミストさん
21/07/15 07:34:12.79 .net
>>183
あなたの使っている意味を聞いているんです
人に尋ねたけど分からないでは返答になっていません
あなたは自分でも意味のわからない言葉でなにかものを述べているのですか?
186:あるケミストさん
21/07/15 08:15:18.52 .net
>>184
おまえが引用した教科書の中にも記述があるんだけど、なんで出典求めてるの?
187:あるケミストさん
21/07/16 09:30:14.06 .net
単なる近似じゃしょうがないとは??
188:あるケミストさん
21/07/16 10:43:12.35 .net
バカ爺の思考は19世紀レベル
20世紀にも達して無い奴が21世紀を語るなよ
189:真逆(まさか)と読みます
21/07/16 16:03:36.99 .net
なので×ですから◯ですので◯したがって◯だから◯o(^o^)o
190:あるケミストさん
21/07/16 18:18:55.32 .net
>>71=>>184?
高校生だった子が卒研やるレベルの年月が流れてもまだ教科書1ページ目も理解できないの?
191:あるケミストさん
21/07/17 16:27:14.92 .net
>>173
>>181
多体のシュレディンガー方程式は(正確には)解けない
それはホンマか?
10電子系(CH4, NH3, H2O, HF, Ne)ぐらいまでは
既に解けてるって話はあって、XPSデータとも合うらしい。
もっと大きいタンパク質とか錯体とかでは未確認、
教科書に載っかるとこまで行ってない。
がマシン速度が 100倍/10年 のペースで速くなったら
正確に解けるのも時間の問題、と思ってる。
(神戸ポーアイに PetaFlops マシンがあるらしいよ。
立ち上げ試験の代わりに走らせてみたら面白いな。
公彦さんは元・機構長だから、やろうと思えばできるかも。
特定NPO法人の人にも使わせてあげましょうね。)
未だに実在も定かでない「1電子軌道」にこだわって
どうでもいい理屈をグジャグジャ捏ねる(自称)研究者を見てると
「なんでかな~?」っていう思いが過ぎるよな。 (納税者)
192:あるケミストさん
21/07/17 16:42:13.14 .net
認定NPO法人
に訂正…
193:あるケミストさん
21/07/17 16:49:34.81 .net
それ数値計算で実験誤差以下の精度まで近似したっていう話だろ
他の人が言ってるのは解析的に解けないって話
全然種類が違う話だし、解けないソースを出せと喚いていたくせに自分は「らしい」だの「と思ってる」だの、お前に恥はないのか?
194:あるケミストさん
21/07/17 20:04:26.55 .net
多体問題が解けないことの証明なんて百年前の仕事なのに何いってんだ?
195:あるケミストさん
21/07/17 20:28:42.12 .net
>>191
また実在という言葉を安易に使っていますね
あなたの言う実在かどうか確かではないとはどういう意味ですか?
どのようなデータがあれば実在すると言えるとあなたは考えているのですか?
それに、あなた個人がどうでもいいとか自称研究者とか思うのは勝手ですけれど、それはあなたの単なる感想でしかないということを良い加減自覚してください
あなたがいつまで経っても愚かなままなのはあなた個人の問題でしかないのですよ
それを自覚できずに他人を誹謗中傷するのは最も恥ずべき行為です
老人と呼ばれる年齢になっても、どうしてそこまで幼稚で居られるのか不思議で仕方ないです
196:あるケミストさん
21/07/17 21:20:16.94 .net
>>マシン速度が 100倍/10年 のペースで速くなったら正確に解けるのも時間の問題、と思ってる。
そんな当たり前のことを何得意げに語ってんだクソジジイ
で、おまえは正確に解ける日が来るまで指くわえて待ってろって言うのか?
あとは死ぬだけのおまえと一緒にすんなよバーーーー―カ
197:あるケミストさん
21/07/17 22:43:28.42 .net
円周率に似てるかな。無理数だからどこまで精度を高めても本質的には近似でしかない。コンピュータの性能の指標や新たに開発した近似方式の有用性の指標として桁数の更新はずっと行われているし今後も行われるだろう。今は兆桁レベルだけど1000年後には無量大数ぐらいはいけるだろうね。けれど実際に科学やテクノロジーに利用する場合には10桁も有れば十分。正確とか解くとかいう言葉をどのような意味に用いるかで円周率の値の意味合いは異なる。
量子化学についても同じ。XPSのデータを重要視してるみたいだけど99%エネルギーがあっていれば良しとするか検出限界以下まで求めようとするかは研究の目的によって異なる。
198:あるケミストさん
21/07/17 23:50:28.03 .net
藤永先生も「初心者には難しい」と言っているだけでそれ自体が間違ってるとか問題があるだなんて言ってない
199:あるケミストさん
21/07/19 05:44:54.77 .net
>>194
「解析的に」が重要ね。
「はやぶさ」の軌道は解けてるよ。数値計算(simulation?)かも知れないけど。
>>195
> あなたの言う実在かどうか確かではないとはどういう意味ですか?
> どのようなデータがあれば実在すると言えるとあなたは考えているのですか?
研究者なら説明できるはずですね。 >>185 もそう言ってますよ。
それをしないから、やむなく「自称」と付けたのです。
感想だけで付けたりはしませんのでご心配なく。
軌道を論じているときは、ひとまず「軌道は実在する」と考えてるのじゃないですか?
(経験に基づいて唯物論的に、あるいは先験的・教義的に、どちらか知らないけど)
存在しないものをあれこれ議論したって、科学的には無意味ですからね。
(小生は民間企業に就職したから、専門家でも公務員でもない納税者)
老人になると幼児還りとか痴呆症になるとか言うから、むしろ自然じゃない?
>>197
なるほど。実測値と比べようとするなら、実測値の精度が目標になるかも。
200:あるケミストさん
21/07/19 06:38:28.85 .net
質問に答えることができないバカジジイw
201:あるケミストさん
21/07/19 06:57:22.47 .net
>>173, 181, 194
「解析的に解けない」という意味なら、仰るとおりです。
数値的だったらどうでしょう?
>>172 より古い記事ですが
URLリンク(www.qcri.or.jp)
202:あるケミストさん
21/07/19 07:03:10.22 .net
ただの近似じゃしょうがないなどと言っていたのは何処の誰だよ
この爺って人格分裂でもしてんのか?
203:あるケミストさん
21/07/19 07:10:51.44 .net
軌道を論じているときは、ひとまず「軌道は実在する」と考えてるのじゃないですか?
(経験に基づいて唯物論的に、あるいは先験的・教義的に、どちらか知らないけど)
存在しないものをあれこれ議論したって、科学的には無意味ですからね。
この認識は間違っています。
量子論の入門書の初めの方に、オブザーバブルや観測問題といった用語があるので、それについて勉強して下さい。
204:あるケミストさん
21/07/19 07:29:17.50 .net
>>198
> それ自体が間違ってるとか問題があるだなんて言ってない
次のように仰っているだけですね。
ところが、自然科学者でも、近似概念や模型が与える自然の描像を自然その
ものと思ってしまうことがある。これを一種の病気と見立ててピグマリオン症
という名が与えられた*。Lewisの意味での分子の電子構造の間の「共鳴」を
実在すると思ってしまうのはピグマリオン症状の1つである。 (p.8)
205:あるケミストさん
21/07/19 07:35:50.46 .net
何度も貼っているけど、それもorder nを無限に増やせば真の解に収束するという、普通の近似でしょ
日本語の部分しか読んでないのかな
206:あるケミストさん
21/07/19 07:42:29.26 .net
共鳴の問題なんか有機化学者ですら五十年以上前から知ってるわw
207:あるケミストさん
21/07/19 07:46:46.32 .net
>>191
もう30年以上前の本ですが…
H2Oの形
などは1秒もかからないうちに算出できる時代になった。そうなると、
∠HOHが104°で、90°でないのはなぜか、H2Sの∠HSHが90°に近いの
はなぜか、などについて、もたもた理屈をつけてみるよりも、実験では定めに
くいソフトな分子の形、その変形のありさま、X線では見えにくいH原子の
位置などを、計算でさっさと出してみて、そこからさらに面白い化学の問題に
考えを進めた方がよい。 (おわりに p.197)
208:あるケミストさん
21/07/19 07:46:47.72 .net
三体問題も重ね合わせの原理も知らなかったバカ爺が有機電子論にどうしてそこまで拘るんだろう
209:あるケミストさん
21/07/19 08:04:08.08 .net
>>207
そういうのは計算化学者側の誇大広告
手早く計算できるのはまだまだ分子量の大きくない系に限ってる
あり得る副生成物の可能性を列挙するのも難しい
様々な組み合わせの試薬の反応性をさっと見積もるのも難しい
実際に実験化学に取り組んでいない人の提言を信じ込むのはお止しなさい
210:あるケミストさん
21/07/19 08:13:06.62 .net
初期座標の入力にかかる時間を無視して1秒で答えが分かるってのは、ねえ?w
そもそも初期座標をどうやって計算前に知るの? そもそも何を計算すればよいかをどうやって計算前に知るの?
211:あるケミストさん
21/07/19 08:34:13.61 .net
量子論分かってないくせに古典論批判ってどう言うつもりなんだろうね
212:あるケミストさん
21/07/19 10:24:18.42 .net
「実際に」電子が共鳴していると思ってる奴は単なる勉強不足でしかない
で、それが何なの?
213:あるケミストさん
21/07/19 11:08:45.73 .net
だから単なる酸っぱい葡萄なんだってばw
僕が理解できなかったのは理論が間違ってるからだって言いたいだけ
量子論を理解してないのに藤永を度々引用してるのも共鳴について批判的な論調で書かれてるのを見て味方だと思い込んでるだけ
実に惨めな老人なのだから労ってやれよ
214:あるケミストさん
21/07/21 03:17:50.27 .net
>>207 の前後
お わ り に
定性的MO法が実験化学者たちに与えてきた恩恵は非常に大きいし、今後
もその状態が続くだろう。・・・・・
しかし、一方では、定性的MO法の枠内で構成された多くの "微に入り細に
わたった" 議論はしだいに消えていくのではあるまいか。「計算したら、こう
なった、だけでは、化学現象を理解したことにはならない」とよく聞かされ
る。私も今までそう思って過ごしてきた。しかし、自然というものの振る舞い
には、封筒の裏やレストランのナプキンの上にチョコチョコとなにか書くだけ
では、説明できないような微妙な面がある。しっかりした計算をしてみなければわか
らないこと、その結果の細部を簡単な "理論" やイメージで解釈しおおせない
こともたくさんあるだろう。結合の長さや結合角ならば、3-21G という小さ
な基底セットを使ったSCF計算でも、結構よい精度で求められる。H2Oの形
などは1秒もかからないうちに算出できる時代になった。そうなると、
∠HOHが104°で、90°でないのはなぜか、H2Sの∠HSHが90°に近いの
はなぜか、などについて、もたもた理屈をつけてみるよりも、実験では定めに
くいソフトな分子の形、その変形のありさま、X線では見えにくいH原子の
位置などを、計算でさっさと出してみて、そこからさらに面白い化学の問題に
考えを進めた方がよい。
計算化学をめぐる状況は目覚ましく変ぼうし、流動的に進展している。あと
5年もたてば、 100 M FLOPS の性能のワークステーションが自家用車なみの値
段と維持費で手にはいり、… (p.197-198)
215:あるケミストさん
21/07/21 03:31:33.34 .net
もうコピペ荒らししか出来なくなったか?w
216:あるケミストさん
21/07/21 06:39:00.61 .net
>>214
この文言を分子軌道計算の専門家が言うのは、賛同するかは別として理解できる。
しかし>>214自身は重ね合わせの原理レベルの知識もない馬鹿に過ぎないくせに、やたらと計算を万能だと信じているらしい。
いや理解できていないからこそ、その限界も知らずに過信しているのか。
いずれにせよ滑稽と言う他ないな。
217:あるケミストさん
21/07/21 08:07:18.16 .net
>>214
「〇〇が実験化学者たちに与えてきた恩恵は非常に大きいし、今後もその状態が続くだろう。」
の〇〇には原子価結合法も有機電子論も同様に当てはまる
そして実験化学者が書いた論文に計算が載ることも何も珍しいことではない
>>214がこのコピペで一体何を伝えたいのか全く分からない
218:あるケミストさん
21/07/23 09:40:00.93 .net
ニュートン力学だろうが量子力学だろうがモデルでない科学理論など存在しない
それが分からないから教義だのと言い出す
219:あるケミストさん
21/07/23 10:59:04.33 .net
>>191
>>207
素晴らしい独自の着眼点!
CASによれば2億5000万ほど物質があるので、10年ほど計算すれば全部わかるね!
登録は1.5秒につき1個のペースだから0.5秒で構造入力すれば大丈夫だね!
俺はやりたくないけど、あなたが頑張ってやってくれwww
220:あるケミストさん
21/07/24 01:09:51.47 .net
爺さんの寿命が足りないので無理です
221:あるケミストさん
21/08/02 08:37:20.01 .net
単なる納税者ってのが笑える
大学の教員はお前より遥かに多くの税金を納めてるんだがw
222:あるケミストさん
21/08/20 06:09:02.17 .net
そうですか。少し補足します。
自ら稼いで確定申告している大学の教員も確かに居られますね。
しかしそうでない人も多いでしょう。
国庫から給与を貰って、その一部を納めているのですね。
国庫の原資は何かと言えば、大部分は税収でしょう。
(国債とかもあるけど、公務員の与信力は乏しいし、税収入あっての物です。)
早い話、民間人が自ら稼いで納めた税金から給与を頂くわけですね。
憲法30条を満たすために、一部を税金の形で返納するようにしたのでしょう。
たしかに外形的には納税者ですが、自分の体で稼いだ金ではないんだね。
これはMOみたいな仮定の話でなくて事実なんだな。
自分の給料をどこから出てくるのか、誰が払ってくださるのか、
それは社会に出れば新人教育で嫌でも叩きこまれる基本です。
それを手に入れるために汗水垂らして働くわけです。
大学の教員さんの場合はどうでしょう。
社会の基本さえ分かってない人にどんな仕事ができるでしょう?
どんな研究ができるでしょう?
公務員に不向きなら、民間で自力で稼いで真の納税者になる方が
よほど快適かも知れませんよ。
223:あるケミストさん
21/08/20 07:42:53.37 .net
>>219
手早く計算できるのはまだまだ分子量の大きくない系に限ってる (>209)
らしいから、それは無理かも。
>>218
実験と合わなかったとき「モデルだから」というような言い訳は時たま聞きます。
必ずしも正しい結果を出すとは限らないモデルが通用しているようですね。
「モデルだ」と言われたら 当たるも八卦ですよ、程度に理解しておくのが無難かな。
>>217
>214 は、MO法の枝葉は消えるにしても、MO法自身は末永く生き延びてほしい、
という著者の願いだろうね。
今まで厖大な予算と努力を投入してきたことを思えば、失なうには忍びない。
シュレディンガー方程式が正確に解けたとき、MOがその結果を再現できるかどうか
そこに懸かっている。
>207, >214 は30年前の発行だから、まだ S.方程式は解けなかった。微かな願いだった。
しかし今後、小さい分子は解けるようになるだろう。 >191
>>216
ブーメラン刺さってます…
>>215
ずっと前からだよね。
224:あるケミストさん
21/08/20 08:10:19.89 .net
>>172
いろんな人がシュレディンガー方程式をその立場から解こうと
されたんだけども、実はとても難しくて、1926年から2004年頃まで、
結局全然解けなかった、ということなんですね。
そこで、正確に解くという話があるんですが、
まずその前に 量子化学一般の話なんですが、
そこで正確に解けない間は量子化学はどうなっていたか、
といいますと、むしろ近似的に解くと、特にご存じの方も多いと思いますが、
分子軌道法という方法があって、これはシュレディンガー方程式とは違う、
或いはそれよりもっと粗い、物理的な意味では粗い方程式なんですけれども、
それでもかなりの部分を含んでいて、それが化学の中ではよく使われている。
これは量子化学の1つの方法です。
(ノーベル化学賞を受賞したMO研究者の孫弟子)
225:あるケミストさん
21/08/22 11:17:26.52 .net
負け犬の遠吠えwww
226:あるケミストさん
21/08/22 16:23:19.23 .net
>>222-224
本当にただのコピペ荒らしだな
恥ずかしい老人だ
227:あるケミストさん
21/08/25 08:58:58.05 .net
まずシュレディンガー方程式自体も現実を単純化した近似モデルでしかないんだけど、お爺さんはその事を知らないんだろう
228:あるケミストさん
21/08/26 12:47:07.38 .net
>>223
なんだ、ずっと前から自分が単なる掲示板荒らしだったと認めるのか。
一体どういう心境の変化があったんだか。
229:あるケミストさん
21/09/05 12:27:11.08 .net
プレスリリースの宣伝文句だけしか見てなさそうだよね
230:あるケミストさん
21/09/08 22:04:09.75 .net
>>229
他の妙にマニアックな知識を披露しているレスも何かの記事を元ネタにそのまま書き写しているだろうなw
231:あるケミストさん
21/10/10 15:15:24.44 .net
>>224
分子軌道法は「粗い方程式なんですけれども、それでもかなりの部分を含んでいて」
そこが問題ですね。
電子の相関をうまく表わせない
MO近似では、定量的に良好な結果はあまり望まないほうがよい。しかしこの
点の覚悟さえ持っていれば、1電子軌道関数という概念に基づいたMO近似と
いうモデル世界は、分子の量子力学的特質を際立たせるのに便利にできてい
て、…
藤永「入門 分子軌道法」(1990) p.99
Fukui-Woodward-Hoffmann タイプの定性的MO法の考え方は、有機、
無機を問わず、現場の実験化学者にとって、"最終の理論" として、化学の言
葉として、いつまでも生き続けるだろう。昔の有機電子論と違って、新しい定
性的MO法の考え方は、直接、量子力学に基礎をおいているからである。
藤永「入門 分子軌道法」(1990) p.165
これは言い過ぎというものだろう。(p.186 6行目)
MOを導入するには、いくつもの大胆な仮定をおき、かつ近似を使っている。
232:あるケミストさん
21/10/10 16:54:25.61 .net
>>230
それで思い出した。
>>76
"混成AO" の話
メタンでは、Cのsp^3混成AOとHのAOとが結合するのではなく、
C-2p が Hの混成AO と結合するのだった。
(解説)
4つのH原子が遠く離れていれば、そのAO (H-1s) は縮退している。
E。= -13.599 (eV)
任意の直交変換により混成してよい。
メタン分子は正四面体形で、
C-H距離 0.1087 (nm)
H-H距離 0.1775 (nm) (H2分子 0.074144 nm)
その距離において H-1s AOの安定化エネルギーは、1電子あたり
v = -0.4 ~ -0.5 (eV)
で、縮退が部分的に解ける。(下図)
≡≡≡ (H-triplet) E。- v p'x, p'y, p'z
--- (H-singlet) E。+ 3v s'
p'x, p'y, p'z は yz面、zx面、xy面について反対称(節面)。sは全対称。
いずれも 4つのH核がcuspになっている。
中央にC原子を入れると、対称性が一致する H-triplet と C-2p が共有結合し、
エネルギーが低下した結合性MO(3つ)に電子が2個ずつ入る。
H-singlet は非結合のままで空軌道となる。
このMOは球棒モデルに対応していない。結合軸なんて孟宗竹…
233:あるケミストさん
21/10/12 02:57:26.70 .net
(続き)
教科書のAOの図は指向性が強くて 10°も外れたら結合しない…
みたいな感じだけど、実はもっと緩いよ。NH3 や H2O でも結合しています。
AOの軸上に核が居なくても大丈夫です。
3つの C-2p AOの軸は互いに直交している。
これらと H-1s GO が効率的に結合するには、C-2p AOの軸と平行になればいい。
それを満たすように H原子を配置する。
これまでC原子が1個のアルカン (メタン) を考えてきましたが、
原子数が多いアルカンでも同様ですね。
(1) まず C-2p どうし、H-1s どうしで相互作用する。
(2) それを対角化して GO 軌道を作る。
(3) GO間の結合が効率的になるように H原子を再配置する。
平面状の アルケンや芳香族 では、C-2p AOを
平面内の C-2px, C-2py (σ電子)と 垂直方向の C-2pz (π電子)に分けて考える
ことが可能です。
C-2px, C-2py や H-1s のGOは平面内にあり、アルカンと同様に結合します。(σ結合)
C-2pz どうしで結合します。(π結合)
対称性が異なるため、互いに独立していると見なせます。
直線状の アルキン では更に 2px, 2py, 2pz に分けることができるでしょう。
C-2px や H-1s のGOは直線上にあり、アルカンと同様に結合します。(σ結合)
C-2py どうし, C-2pz どうしで結合します。(π結合)
対称性が異なるため、互いに独立していると見なせます。
234:あるケミストさん
21/10/13 01:22:28.15 .net
晒しage
235:あるケミストさん
21/10/13 21:34:57.65 .net
>>233
複数スレに同じ内容をコピペするのはルール違反なので絶対にやめてください
236:あるケミストさん
21/10/13 21:35:36.44 .net
>>233
あと出来れば固定ハンドルを名前欄に書いてください
そうすればこちらでブロックして見えなく出来るので
237:あるケミストさん
21/10/21 05:06:54.06 .net
>>233
(1) まず C-2p AOどうしで相互作用する。
(2) 炭素骨格のGOを形成する。
一般分子の場合 … σ電子系
平面分子の場合 … 平面内(σ電子系)と垂直方向(π電子系)に分離される
σ電子系には拡張ヒュッケル法、π電子系には単純ヒュッケル法を利用できる。
(3) 未結合のC-2pのGOに合うGOが生じるように H原子を配置する。
238:あるケミストさん
21/10/21 12:15:29.45 .net
>>237
複数のスレに同じ内容を投稿するマルチポストは荒らし行為です
今後は謹んでください
239:あるケミストさん
21/10/21 22:02:15.48 .net
>>238
その爺は自分が荒らしだと自覚してなお荒らしているマジもんだから関わらない方がいいよ
240:あるケミストさん
21/10/22 08:46:08.15 .net
量子化学の本スレもこいつに荒らされて落ちたしな
マジで迷惑だわ
241:あるケミストさん
21/10/23 21:01:37.26 .net
>>237
(1)(2) により骨格の炭素クラスターが生じると考える。
鎖状クラスター → 脂肪族
2p電子 (2個/原子) は原則的にσ結合性GOに入るが、
一部がπ結合性GOに入る場合もある。
面状クラスター(グラフェン) → 芳香族
面に垂直方向の2p_z AO間の相互作用が強く
π結合性GOの軌道エネルギーが下がるため、
2p電子 (2個/原子) の一部がπ結合性GOに入る。
(3) 鎖状クラスターには未結合の C-2p AO が残っている。
これにH原子1~3個が 1s電子を供与して結合する。(配位結合)
H原子1個のとき (2中心1電子結合) → アルケン(共役系)
H原子2個のとき (3中心2電子結合) → アルカン
H原子3個のとき (4中心3電子結合) → メチル基
未結合のC-2p AOに合うGOが生じるように H原子が配列する。
面状クラスターの周縁部でも同様。
242:あるケミストさん
21/10/23 21:30:51.11 .net
補足:
プロトンNMR において、同じC-2p に結合したH原子の核スピン同士が
強いJ結合を示すこと{(隣のC-2p に結合したH原子の数+1)本の等間隔な
ピークに分裂} は、上記の多中心結合の存在を支持します。
243:あるケミストさん
21/10/25 14:17:17.66 .net
>>232
2年経ってもこのレスの意味が理解できませんか?
668 :あるケミストさん:2018/12/31(月) 16:32:10.26 .net
>>652
等価なものをスティックで表すのは理に叶っているよ
等価ならばそこだけ切り離せる、と考えるのが誤っているだけ
244:あるケミストさん
21/10/28 06:06:15.01 .net
メタンの場合はどうなりますか?
正四面体ですか?
245:あるケミストさん
21/10/28 06:28:02.28 .net
>>242
違うC原子に付いたH核の間のJ結合によって
吸収線が分裂するのは分かる。
(隣のC原子にH原子がm個付いていれば吸収線が m+1 本に分裂し、
強度比は二項係数 C(m,k) )
同じC原子に付いたH核同士では
吸収線が分裂しないのはなぜ?
246:あるケミストさん
21/11/02 08:16:13.16 .net
>>241
σ結合のみのものを「飽和」炭化水素、
π結合を含むものを「不飽和」炭化水素とよぶが、
C-2p軌道 (3つ/原子) は いずれも 飽和している。
このCクラスター自体はあまり分極しないが、
N原子 や O原子を含む場合は
結合性軌道に占めるAOの比率がCよりも大きいため、
電子が濃くなり、静電気で親電子種が寄ってくる。
逆にCクラスターは電子が薄くなり、静電気で求核種が寄ってくる。
H原子(ドナー)はその中間にあり、Hが多く付いたC原子は
結合性軌道のエネルギーが低く、I.P.が大きい。
(安定) 1級C < 2級C < 3級C < 4級C (不安定)
逆に、多くのCと結合したC原子の軌道エネルギーは高く
I.P.は小さい。
247:あるケミストさん
21/11/02 20:48:26.86 .net
> N原子 や O原子を含む場合は
> 結合性軌道に占めるAOの比率がC原子よりも大きい
の理由は、A.O.のエネルギーがより低い (I.P.がより大きい) から。
>>82, 90, 131, 136, 145
248:あるケミストさん
21/11/03 23:42:17.02 .net
(1) で生じたCクラスターは
σ結合のみ(鎖状分子)、π結合も含む(平面状分子) など
いろいろな可能性を考えられる。(異性体)
A.O.の重なりの観点からは 、
・π結合はσ結合(Heitler-London)の約60% (結合エネルギーで)
・σ結合は距離とともに急減するが、π結合は緩やかである。
そうすると、C原子の数が少ないときはσ結合のみ(鎖状)が有利だが、
C原子が多くなるとπ結合を含む(平面状)が有利となる。
249:あるケミストさん
21/11/06 21:56:46.21 .net
関連スレ
量子化学クソ難しすぎワロタwwwwwwwwwww
スレリンク(bake板)
250:関連スレ
21/11/06 21:59:21.81 .net
量子化学の話題はこのスレで MP9
スレリンク(bake板)
途中から荒されて落ちたスレ
251:関連スレ③
21/11/06 22:00:55.82 .net
量子化学の話題はこのスレで MP8
スレリンク(bake板)
完走に6年以上かかった
252:関連スレ④
21/11/06 22:01:53.79 .net
量子化学の話題はこのスレで MP7
スレリンク(bake板)
すぐ落ちたスレ
253:関連スレ⑤
21/11/06 22:04:26.07 .net
量子化学の話題はこのスレで MP6
スレリンク(bake板)
1年で落ちた
254:関連スレ⑥
21/11/06 22:05:56.93 .net
量子化学の話題はこのスレで MP5
スレリンク(bake板)
3年かかって完走
255:関連スレ⑦
21/11/06 22:09:31.83 .net
量子化学の話題はこのスレで CCSDTQ
スレリンク(bake板)
1年半かかってほぼ完走
このころはまだ活気があったね
256:関連スレ⑧
21/11/06 22:12:01.51 .net
量子化学の話題はこのスレで MP3
スレリンク(bake板)
1年かからずほぼ完走
257:関連スレ⑨
21/11/06 22:14:38.62 .net
量子化学の話題はこのスレでパート2
スレリンク(bake板)
半年で完走
2003年から2004年あたり
一番盛り上がってたころかな
258:関連スレ⑩
21/11/06 22:20:07.53 .net
!量子化学の話題はこのスレで!
スレリンク(bake板)
3年くらいかな
明らかに話題のレベルが高いね、軌道は実在するとか言っちゃう人がいるこのスレと比べたら
259:あるケミストさん
21/11/06 22:24:51.49 .net
20年たって誰でも書き込めるようになりレベルが低下したのは当然
しかし20年前の彼らはどこに行ったのだろうか
260:あるケミストさん
21/11/06 22:54:23.12 .net
Twitterとかじゃね
261:あるケミストさん
21/11/06 22:54:46.22 .net
なんにせよこのスレもさっさと落とせ
262:あるケミストさん
21/11/07 00:49:51.15 .net
今のMO法は空想的MO法かな?
それなら科学的MO法を作りましょう。
結合エネルギー >>106 >>137
>C-C< 3.70 eV ダイヤモンド(σ)
H3C-CH3 3.815 eV エタン(σ)
H2C=CH2 6.105 eV エチレン(σ+π)
HC≡CH 8.405 eV アセチレン(σ+2π)
C=C 6.21 eV 2原子分子(σ+π)
G.O.の重なり方によるが、C原子で隣接しているときは
(π結合エネ) ≒ (σ結合エネ) × 0.6
263:あるケミストさん
21/11/07 00:50:58.82 .net
>>今のMO法は空想的MO法かな?
ちがいます
貴方がやっているものが空想的MO法です
264:あるケミストさん
21/11/07 01:07:10.73 .net
>>262
自分の頭の悪さを認め、現状の量子化学の功績に対する中傷をやめてくれ
本当に不愉快だ
265:あるケミストさん
21/11/07 15:06:29.56 .net
284あるケミストさん2013/06/30(日) 14:25:19.65
皆さんは、元京都大学教授の中辻博さんの仕事をご存知ですか?
中辻さんの提案したICI (Iterative CI) 法やSECC (Simplest Extreme Coupled Cluster) 法を用いれば
正確な構造を持つ波動関数が得られるようです。
分子軌道法では基底を初めに選んでおいて、それからパラメータを最適化すれば良いという考え方です。
もちろん、これは初めに選んだ基底の善し悪しに依ります。
Hatree方程式は初めにハミルトニアン中のクーロン相互作用項を無視して、
変文法を適用することによって得られます。
Hartee-Fock方程式はさらに反対称性を要求することに依って得られます。
post-HF法はそれから電子間の相関効果を主に摂動論に基づき取り込みます。
これは相当高精度な計算手法となり得ますが、解析的な関数形を用意することはできません。
量子力学の教科書には多体問題は解けないから、
近似を導入しなければならないといった文章がよく出てきます。
ですが、中辻さんはexactな波動関数が得られるということを示してくれました。
物理の人も、化学の人もこのような理論を真剣に研究するのはありだと思います
266:あるケミストさん
21/11/07 15:08:34.50 .net
290あるケミストさん2013/10/12(土) 14:08:20.83
清水なんか最初に読んでも
エルミート、ユニタリー行列なんぞ何のことか理解できるわけがない
ヒルベルト空間とか、、、
ブラケットとか
URLリンク(home.hiroshima-u.ac.jp)
こういうのほうが格段にわかりやすい
291あるケミストさん2013/10/13(日) 20:04:09.43
前野さんいいよ
292あるケミストさん2013/10/13(日) 21:49:36.20
>>291
どっち?
293あるケミストさん2013/10/14(月) 01:12:08.30
>>292
よくわかる量子力学 東京図書 (先にでたほう 後のは不要)
サポートHPの掲示板で盛んに議論されてて最新のは誤植も直ってる。
清水さん、北野さんほどエレガントじゃないが、初学者でもわかる日本語で書いてる
痒い部分もちゃんと書いてる
学問の基本が書いてる
(波束、基底変換、演算子、ブラケットラプラシアンの解析力学流の導出もいいね)
あー、化学系でマッカーリの数学付録もわからない人は読んでもわからんけどね
基本的な量子力学 原さん よりも詳しいし近道だね
シュレーディンガー方程式なんかは結局は特殊関数がでてきて
計算だけダラダラやってるだけで難しくはない
難しいのは学問の枠組の基本。
267:あるケミストさん
21/11/07 15:19:08.01 .net
296あるケミストさん2013/10/14(月) 16:19:36.06
旧過程みたいに高校で一次変換やってないので
固有値問題はとっつきにくいんだろうな
298あるケミストさん2013/10/14(月) 19:05:20.95
それ頭悪いんだろ
三次元 じゃなくて N次元の基底が張るヒルベルト空間に拡張するだけだぞ
299あるケミストさん2013/10/14(月) 20:14:52.23
計算が何やってるか分からないんだよ
304あるケミストさん2013/10/15(火) 15:41:46.51
>>299
あー ザボ 読んでて
なんでユニタリー変換で Sのルート が出てくるんだ?
とか思うやつか
だって Lowdin が考えたんやもん
直行化する方法はいろいろあるんだね
って違う話題か?
268:あるケミストさん
21/11/07 15:19:47.70 .net
308あるケミストさん2013/10/17(木) 14:51:11.56
大体、なんで演算子に(*)つけて積分できんだ?
複素数も含むるのはわかる
原則、演算子は右に作用するもんだろ
記号付けて エルミート がこの積分記号の順番を意味します
言われてもわからへんねんて
311あるケミストさん2013/10/18(金) 13:45:15.02
群論で
基底を変換する表現行列は
基底(行ベクトル で書く場合は)に、表現行列が右から作用する形で書く。
高校では行列は右にしか作用しないことになってるけど
269:あるケミストさん
21/11/07 15:20:06.37 .net
314あるケミストさん2013/10/19(土) 12:46:50.46
群論ついでに
原田 量子力学(下)
p.101 (17-7-7) 式はおかしい
7-10)式のように連続操作の場合、作用順に右から順に並んでないとおかしいが
7-7)式とは逆になってる。
102p 脚注の変形のように、最初から表現行列を右から掛ける形で出発するのが正しい。
7-7)みたいに逆になるのは行ベクトルではなく列ベクトルとして
順番に代入j計算してるからおかしくなる。著者はゴッチャになってる。
まともな本には(7-7 ~ 7-10)の流れでは矛盾でるので
そういう書き方はしない。
270:あるケミストさん
21/11/07 15:20:40.48 .net
318あるケミストさん2013/10/19(土) 19:17:14.10
あ、原田は(Eyring)の本を右から左に写しただけやね
基底は行ベクトルとして、と断ってるとこまでは正しい。これはEringに書いてない。
なので(7-6)式の表現行列Dの添字順も正しい。
Cotton コットン に引用されてる Tinham の本からは正しい。
Atkins「Molecular Quantum mechanics 初版 和訳本有 p.135-136 詳しい」
2nd~今の5th までは連続操作の記述は削除された。初版が一番難しい。
(行ベクトル)(表現行列 i )
に左から 演算子 Gj を作用させたら
(行ベクトル)(表現行列 j)(表現行列 i ) にしかならん p.102脚注の意図。
基底の行ベクトルって
(e1、e2、、、、) って形やから。
やから、
(表現行列 i ) (演算子 j)(行ベクトル) みたいに
(表現行列 i ) が固有値の係数のように前に出して、、、なんてできない
できるのは、(7-6)式の基底が列ベクトルで書いたときだけ。
最近の本の中では(分子軌道法で有名な)藤永先生の群論の本 p.84
のコーヒーブレイクで書いてる。
-------------------
岩波の人に
藤永さんの(入門分子軌道法) p.37-38 の線形結合の符号間違いが
途中の増訂から修正されてるが、誤植修正リストあったら頂戴よ、
って聞いたきり回答こないな。藤永氏はお元気なんやろうか。
あー、p.37で球面調和関数の位相の定義が磁気量子数m が正の奇数のとき(負)
で定義、所謂 Condon-shortly の位相 の場合の例の件。
271:あるケミストさん
21/11/07 15:20:52.20 .net
319あるケミストさん2013/10/19(土) 23:40:34.05
あ、群論 連続操作
藤永さんの(分子軌道法) p.52-54 に書いてるね
ちゃんと理解してる人が書いてるのはわかりやすい。
行と列の順番が入れ替わる、ことも。
化学科の人がよく見る 中崎さんの茶色い群論の本では
基底を列ベクトルで書いた挙句に表現行列の行列も逆に書いてて
おかしくなってるので初学者は要注意。
272:あるケミストさん
21/11/07 15:21:14.84 .net
320あるケミストさん2013/10/20(日) 08:59:12.13
藤永の該当箇所 行列計算の中身まで書いてて フフって思った。
上級者の本だがこの箇所は初学者でもわかるように書いてる。
原田はアカン 記号のなりきり式変形でどう追え、と。
この本はシュレーディンガー方程式の解法もそうだが、
詳細は~の量子力学の本参照、とかが多すぎて
網羅性はそこそこあるが、初学者はマッカーリのほうがいいね。
マッカーリの(上)は単品の洋書Quantum Chemistryと内容が似てる。
(初版はダメだったが、2007年の2ndは良くなった)
Levine が引用されるケースが多いが、こっちは対して役にたたない。
薄く広く書いてるだけ。Internatinal版の糞印刷で安く手に入るから15年ぶりに7版を
買ってしまったが計算化学のとこしか変わってないね
273:あるケミストさん
21/11/07 15:27:27.69 .net
599あるケミストさん2019/03/03(日) 09:23:25.69
>>594
諸熊先生の量子化学入門は、非経験的SCF/DFTが席巻する前の経験的量子化学の和書として少ない集大成だな
(HFは載ってる、しかし手計算で収束するまでやる練習問題付きw)
GVBとかε法とか詳解されててビビる
今の化学者に足りない知識(皮肉にも化学的なとこ)ばかりで今でこそ役立つ
600あるケミストさん2019/03/03(日) 09:28:05.24
もう少しモダンなので記法などが業界標準に取り入れられた名著はSzaboのだろうか
これもDFTは載ってない程度に古いけど、ポストHFを徹底的に掘り下げていて、あちこちで引かれてるのを見る
274:あるケミストさん
21/11/07 15:30:02.04 .net
2量子化学初心者向け教科書2017/02/23(木) 11:59:20.64
【初歩の初歩】
中田宗隆「量子化学基本の考え方16章」「量子化学2分光学理解のための20章」
【基礎】
マッカーリ・サイモン「物理化学分子論的アプローチ」
【ちょっとだけ発展】
米沢貞次郎ほか「三訂量子化学入門」
藤永茂「入門分子軌道法分子計算を手がける前に」
275:あるケミストさん
21/11/07 15:33:17.73 .net
438あるケミストさん2018/06/14(木) 16:04:31.23
おすすめ量子化学の教科書を全て教えて下さい!
442あるケミストさん2018/06/15(金) 21:11:24.07
>>438
パールヤング
443あるケミストさん2018/06/16(土) 08:42:35.84
えぇ...古すぎでしょ...
ShollかGiustinoがいいよ
444あるケミストさん2018/06/16(土) 10:26:47.68
>>443
日本語訳がある
445あるケミストさん2018/06/16(土) 18:04:37.03
>>444
Sholl(2009)だって翻訳書(2014)吉岡書店があるよ
Parr(1989)をわざわざ読むメリットは??
276:あるケミストさん
21/11/07 15:34:58.98 .net
620あるケミストさん2018/12/08(土) 21:19:09.74
高木、基礎から学ぶ量子化学
p軌道を実数関数で表示すると角運動量の情報が失われることなど、初心者が見過ごしがちな点に注意を促す記述が多く、推薦できる書
277:あるケミストさん
21/11/07 15:43:17.83 .net
180 :あるケミストさん:2011/06/11(土) 17:13:10.68
KohnSham valence orbitalって何ですか?
HOMO-LUMOとは別物でしょうか??
181 :あるケミストさん:2011/06/13(月) 10:47:13.72
DFTでは本来、分子軌道を用いないでエネルギーを計算するんだけど、便宜上Kohn-Sham Orbitalと呼ばれる軌道を導入して計算を簡単にしてる。
KS OrbitalはMOに近いものではあるけれども、同じものではない
182 :180:2011/06/13(月) 12:00:24.82
早速回答頂いてありがとうございます。
自分は有機合成化学が専門で、量子化学とか計算機化学は独学で勉強しています。
私が読んでいる本にはKohnSham valence orbitalという軌道に関して全く記述がないのですが、
これを理解するにはDFTの理論的な部分まで勉強する必要がありますか?
>>181ではせっかく回答頂いたんですが、正直よく分からないので自分でもいろいろと勉強したいのですが・・・
183 :あるケミストさん:2011/06/13(月) 17:01:39.42
>>182
まず、DFTは本来、分子軌道を使わない方法である、ということ。
一方で、分子の記述をするためには、分子軌道によく似たKohn-Sham軌道を用意するとうまくいく。
このKohn-Sham軌道はMOではないが、表式がMOとよく似ているため非常によく似たものである。
この辺の本が実験の人にも分かりやすいので参考に
URLリンク(www.shokabo.co.jp)
184 :あるケミストさん:2011/06/13(月) 17:45:23.20
>>183
的確な回答を頂きましてありがとうございます。
挙げて頂いた参考書、早速注文しました。
Gaussianなどを使った計算は素人の私にでもできるのですが(それでも独学のため、トライ&エラーの連続ですが・・・)
理論の部分はかなり深くて独学では限界があるため(特に理論と実践を繋ぐ部分)、いろいろ質問させて頂いています。
挙げて頂いた本は、私のような数学の苦手な有機化学者にでも分かるように理論の数学の部分もしっかりしているとの事ですので
手元に届くのを楽しみにしています。
278:あるケミストさん
21/11/07 15:43:52.81 .net
>>277
化学の指針シリーズ
量子化学 -分子軌道法の理解のために-
中嶋隆人 著
279:あるケミストさん
21/11/07 15:44:52.30 .net
191 :あるケミストさん:2011/06/30(木) 00:42:09.40
古いと言えば少し古いが、分子軌道法について日本語で書かれたのでは一番本格的なテキストである藤永先生の『分子軌道法』と、
痒いところに手が届くような説明と丁寧な式変形で有名な砂川先生の『量子力学』が先週末に岩波から復刊されたよ。
物理板の参考書スレ見ると紀伊国屋では砂川さんのは初回入荷分は売り切って在庫切れだって。もちろんすぐに追加入荷するだろうけど。
藤永さんのは復刊された翌日に岩波直営?の信山社で、唯一、一斉復刊の棚から既に姿を消してて店員に探してもらったとか。
(藤永さんのは10年に1回だけ刷るみたい。80年に出て今回のが4刷)
おいらは藤永さんのを早速、確保しちゃった。(砂川さんのは以前、大枚をはたいて古本屋で買って読んだがとても良かった)
このスレ読んでる人なら関心のある人も少なくないと思うんで、復刊情報と売れ行き報告しときます。欲しい人はお早めに。
216 :あるケミストさん:2011/07/31(日) 01:32:33.65
>>191
藤永氏の教科書は実はそれほどレベルが高くない。
岩波だから本の質感はいいけど、内容はもうab initioの古典と言ってもいい。
今から勉強するのならDFTの話がないと現実性がない。
同じ古典を勉強するにしても、ポープルの昔の本なんかは名著だと思うよ。
半経験論のほうがかえって勉強になるもんだ。
280:あるケミストさん
21/11/07 15:46:15.14 .net
298 :あるケミストさん:2011/12/04(日) 00:33:01.91
量子化学の教科書や参考書について質問です。
古典的名著と、現代の代表的な本を、それぞれ和書と洋書で教えて下さると嬉しいです。
299 :あるケミストさん:2011/12/04(日) 00:45:45.46
>>298
求めてるものと違うかもしれんが、
藤永茂 入門分子軌道法
今俺も読んでるけど分かりやすくて感覚を掴むのにちょうどいい感じ
式の変換、導出などは省略してることが多いから別の教科書は必須だけど
この著者の入門じゃない方の分子軌道法という本は絶版だったけど、名著ということで最近復刻版が出たらしい
金に余裕が出たら買おうと思ってる
281:あるケミストさん
21/11/07 15:58:41.72 .net
504 :あるケミストさん:2013/06/18(火) 22:32:36.67
DFTの理論基礎学びたいんだけどいい本ないですか?
恥ずかしながら前提知識は学部程度の物理化学の知識(マッカーリ・サイモン)程度です・・・・
506 :あるケミストさん:2013/06/20(木) 21:49:00.01
>>504
基礎学びたいと言われても基本的なことだけ学びたいってことなのか基礎なことからがっつり学びたいってことなのか…
前者なら薄い本になりますし後者なら分厚い本になりますし…
後者なら有名なのはパール、ヤングの「原子・分子の密度汎関数法」って本
そんなこといちいち気にするのかよってくらい基礎的なことから色々と書いてある
前者ならぶっちゃけネットにあるpdfとかでもいいと思うけど
あえて本が良いというなら小口多美夫さんの「バンド理論―物質科学の基礎として」とかが薄い本でさらっと書いてあるから概観し易いかな
逆に言うとちゃんとやるには物足りないってことだけど
具体的に何が知りたくて何に使いたいのかを教えてもらえればより適切な本を勧められるかもしれない
507 :あるケミストさん:2013/06/21(金) 14:10:04.03
パールの本は物理の本を傍らに置いたほうがいい
282:あるケミストさん
21/11/07 16:07:15.39 .net
774 :あるケミストさん:2016/07/06(水) 22:39:09.81
量子化学の本出すよりも
密度汎関数法の歴史を纏めて、更に数式展開をバンバンしている本書いてくれよ
775 :あるケミストさん:2016/07/06(水) 23:20:13.46
>>774
これオヌヌメ
常田貴夫 密度汎関数法の基礎
777 :あるケミストさん:2016/07/09(土) 11:09:54.68
>>775
知ってるけど、バンバン展開していくっていう本ではないような
結果を簡潔に纏めてる印象だ
778 :あるケミストさん:2016/07/09(土) 14:24:22.72
>>776
ありがとうございます
新版出てるけどそっちじゃ訂正してある?
779 :あるケミストさん:2016/07/16(土) 21:47:08.84
>>777
パールがオヌヌメ
式の導出も丁寧
翻訳もあるから好きな方でどぞ
>>778
新版は訂正してあるね
283:あるケミストさん
21/11/07 16:08:35.28 .net
0340 334 2008/02/07 22:40:00
寸真線。思いっきり実験屋さんです。
ここは理論屋さんのスレでしたか。前の方をよく見もせずにすみません。
スレ違いですね。逝きます。
>>339
どのくらい分かっていないのかが分かりませんが、有名なところでは、
アトキンス 物理化学 第4版(上) 東京化学同人
マッカーリ・サイモン 物理化学-分子論的アプローチ-(上) 東京化学同人
大野公一 量子物理化学 東京大学出版
大岩正芳 初等量子化学 第2版 化学同人
廣田穣 分子軌道法 裳華房(化学新シリーズ)
近藤保・真船文隆 量子化学 裳華房(化学新シリーズ)
この辺は分かりやすいと思いますので一読なさってみては。
ID:(340/1000)
0341 あるケミストさん 2009/02/07 00:32:00
>>339
阿武 聰信 量子化学 基礎の基礎 化学同人
URLリンク(www.kagakudoj...SBN4-7598-0758-6.htm)
なんてどうでしょう?
私は「有機化学の基礎の基礎」が好きですけど.入門書としてはお勧め.
284:あるケミストさん
21/11/07 16:08:50.09 .net
0349 あるケミストさん 2008/02/08 05:44:00
>>339
細谷治夫 量子化学 サイエンス社
(個人的にはいい本かと。ただ>>339の口振りから考えて難しいかも?)
井上晴夫 量子化学? 丸善
(初歩から分かるように書いてあるけど、あやしい部分も多々あるので騙されないように。)
返信 ID:(349/1000)
0526 あるケミストさん 2010/03/02 12:46:00
僕はほんと馬鹿だったので、物理学の入門コースとかの量子力学も
全然理解できなかったんですが、ポーリングの「量子化学序論」で
かなり目覚めることができました。参考までに>>525
ID:(526/1000)
0527 あるケミストさん 2010/03/02 13:18:00
>>525
小出の1と2
これだけで十分
285:あるケミストさん
21/11/07 16:09:05.36 .net
0010 あるケミストさん 2025/03/11 20:49:00
>>8
講談社の「入門分子軌道法」を読んでみよう!
多分、わかりやすく載っている。
つーか、わしも忘れた!
ID:(10/1000)
0520 あるケミストさん 2018/04/03 00:01:00
早っ!
それはともかく、乾燥大蒜が頭にいいらしいね。
量子化学の教科書はザボとマッキーニを読んだ。
量子力学はJ. J. サクライとフェッタ・ワレチカを読んだ。
あと、ブレゾ・リプカも読んだけど、かなりハード。主に誤植の多さが。
素人にはおすすめできない。
286:あるケミストさん
21/11/07 16:09:23.55 .net
0079 65 2008/04/05 21:08:00
>>70
ちと洋書とごちゃまぜに恐縮だが、、、
【量子化学一般】
物理化学―分子論的アプローチ (上) :マッカーリ、サイモン、東京化学同人(1999)
Quantum chemistry(5th edtion):Levine(1999)
Quantum chemistry:McQuarrie(1983)
量子化学 原田義也、裳華房(1978)
Introduction to Quantum Mechanics with Applications to Chemistry:Pauling and Wilson
(1935)⇒Dover(1985) 白水車の訳本あり
【量子力学の初級用】
量子力学、原康夫、岩波書店(1994)
量子力学(改訂版:?、?)、小出昭一郎、裳華房(1990)
初等量子力学(改訂版)、原島鮮、裳華房(1986)
【計算化学向け】
Essentials of Computational Chemistry:Cramer, Wiliy(2002)
Computational Chemistry:Young, Wiliy(2001)
A Chemist's Guide to Density Functional Theory, 2nd Edition, Wiliy(2001)
Modern Quantum Chemistry:Szabo, (1989)⇒Dover(1996)
三訂 量子化学入門 上下:米沢貞二郎ら、化学同人(1983)
Quantum chemistry(2nd edtion):Lowe(1993)
分子軌道法:藤永茂 岩波書店(1980)絶版
1 ID:(79/981)
287:あるケミストさん
21/11/07 16:09:37.89 .net
0080 あるケミストさん 2008/04/05 21:59:00
研究を始めたころ、次の本を愛読してました。
Exploring Chemistry with Electronic Structure Methods, 2nd
Gaussian, Inc. (1996)
ID:(80/981)
0081 あるケミストさん 2008/04/05 23:28:00
2000年ころの化学に連載されてたH先生の大学院講義。
ID:(81/981)
288:あるケミストさん
21/11/07 16:09:55.29 .net
0073 あるケミストさん 2008/04/05 15:45:00
研究に直接役立つ本は、Wileyのみ。
Young教授の本:よくできてる。計算屋には、必須。
Cramer教授の本:最近の方法が書いてある唯一の本。
DFTの本:3rd出るの待ってます。
289:あるケミストさん
21/11/07 16:10:09.78 .net
0890 あるケミストさん 2009/04/12 07:36:22
季刊化学総説 No.46 (2000) 高精度分子設計と新素材開発
「分子設計のための量子化学」(西本,今村)講談社サイエンティフィック
「実験化学講座-第5版 No.12 計算化学」丸善
「計算化学実験」(堀,山崎)丸善 CD-ROM付
DV-Xα法なら 「はじめての電子状態計算」(大和田 他)三共出版 CD-ROM付
DFTなら 「密度汎関数法とその応用」(里子,大西)講談社サイエンティフィック
他、諸々だが
やっぱ王道は「量子化学入門」(米沢 他)化学同人 ←京大・福井研5人衆の執筆
290:あるケミストさん
21/11/07 16:10:32.10 .net
0102 あるケミストさん 2011/04/05 02:51:00
「量子化学計算」は計算機シミュレーションに含めても良いだろう。
それらは「電子状態理論」とは区別されるべきではあるが。
前者のテキストを追加しておくと、
F. Jensen, Introduction to Computational Chemistry (Wiley)
A. R. Leach, Molecular Modelling (Prentice Hall)
Leach のは割と新しい方法も載っている。Jensen のはしっかり書いてある
という印象。新しい方法は原著を見れば良いので、教科書は網羅的なものよりも
背景と理論がしっかりしているものが好みだ。
より「理論」的にしっかり書かれているのは、(この名著が既出でないのは納得できん)
R. McWeeny, Methods of Molecular Quantum Mechanics (Academic Press)
あと、学生には高価かも知れんが
T. Helgaker, P. Jorgensen, J. Olsen, Molecular Electronic-Structure Theory (Wiley)
は 900 ページにもなる労作。
返信 ID:(102/981)
0103 あるケミストさん 2011/04/05 03:08:00
ついでだが、Jensen のは確かにしっかりしているのだろうが、その分、この手の
入門書としては中途半端な印象もある。むしろ Leach や Cramer の様に理論的には
少々表面的でもマニュアル本に徹してしまった方がユーザーには親切なのかも知れない。
ID:(103/981)
291:あるケミストさん
21/11/07 16:11:01.41 .net
0065 あるケミストさん 2008/04/05 07:11:00
消化棒の 原田 量子化学て絶版か? amazonとかで検索してもでなくなったが
■近藤 保, 真船 文隆 単行本(ソフトカバー) (1997/11) 裳華房
最近ではこれが一番まともかな
ほんと読み物みたいなくだらん本しかなくなったと思う
シュレディンガー方程式、調和振動氏はpauling wilsonが一番いいな
分子軌道とかはLoweのQuantum chemistryがよく書き込まれてると思うな
Levine Quantum chemistryも文献は豊富でいいんだが、Merzbacherの量子力学を参照せよ!
の書き込みがマジでうざい
もまいらの世代は何の本で基礎固めした?
292:あるケミストさん
21/11/07 16:11:15.84 .net
4 :あるケミストさん:2010/10/05(火) 23:51:58
物理で物性を専攻してて化学の電子状態計算の手法に興味があるんだけど何かいい本を教えて
HFやら基本的な摂動の方法やらは理解しております
5 :あるケミストさん:2010/10/06(水) 19:47:14
Molecular Electronic-structure Theory Helgaker, Jorgensen, Olsen
6 :あるケミストさん:2010/10/06(水) 23:57:30
教えてくれて有難いけどさすがに分厚すぎるし高すぎる
7 :あるケミストさん:2010/10/07(木) 13:50:25
Lecture Notes in Quantum Chemistry, 58 64 etc.
8 :あるケミストさん:2010/10/07(木) 20:24:06
>>6
必要なことは全部書いてあってこの厚さだから、寧ろ薄いくらい。物性やってるなら、
全部読む必要もないだろし。
それと値段は第二版のペーパーバックがお手頃価格。出版が半年遅れてしまったけど、
それまでは、図書館で借りればよろし。
9 :あるケミストさん:2010/10/08(金) 04:26:25
SzaboかJensen辺りでいいのでは
もうすこし掘り下げるならMcWeeny
10 :あるケミストさん:2010/10/11(月) 12:25:38
物性の大学院生に、Saboはちょっとレベル低くない?もしかするとJensenの
ようなテクニカルな面を知りたい可能性はあるかもね。McWeenyは今となっては
Helgkerよりも手に入りにくいし、Helgakerに負けず劣らずに厚いし、VB辺り
の記述がかなり困難なきもする。
物性の人が読みたいところは基底関数系のところじゃないかと思うので、
やっぱHelgakerがよいと思うんだけど。
293:あるケミストさん
21/11/07 16:11:25.69 .net
194 :あるケミストさん:2006/12/04(月) 14:19:40
>>193
量子はマッカーリの方が分かりやすいからマッカーリを勧めるよ。
ちなみに私はグライナー量子力学概論も併用しています。
195 :あるケミストさん:2006/12/06(水) 11:07:54
量子力学はシッフやっとけば良いんじゃないか?
あとは他の量子化学の本に移って行くとか
294:あるケミストさん
21/11/07 16:11:40.06 .net
924 :あるケミストさん:2009/06/25(木) 02:44:30
空いた時間で量子化学の本を読もうかと思うのですが
いい教科書は何かありますかね?
すでに出ているザボは少し古い気がするので
アトキンス、Levineはどんなものでしょうか?
現在の知識はアトキンス物理化学の量子化学レベルです。
925 :あるケミストさん:2009/06/25(木) 10:17:57
本当にアトキンスに書かれた内容が全て理解できているのなら、
もう電子ジャーナルなどで論文を読んでいったほうが良い
お前はずっと教育用テキストにしがみつくつもりか
926 :あるケミストさん:2009/06/26(金) 01:29:51
ザボいいんじゃない。そのレベルだったら古いもなにもない。
Atkins-FriedmanもLevineもどちらも良い本。ただし前者は電子状態計算が弱い。
でも量子化学イコール電子状態ではないという意味でバランス良いかな。
927 :あるケミストさん:2009/06/27(土) 11:51:55
新しいのが良ければ原田でいいんでない?
下巻だけでもいいし。
928 :あるケミストさん:2009/06/27(土) 21:43:27
そんな。。。理論屋でなくても酷すぎる。
929 :あるケミストさん:2009/06/27(土) 23:28:39
理論屋でなければ十分と思う者、手を挙げて。
295:あるケミストさん
21/11/07 16:12:24.21 .net
876 :あるケミストさん:2016/12/15(木) 08:03:44.61
今アトキンス使ってるんだけど、マッカーリってそんなに良いの?
878 :あるケミストさん:2016/12/15(木) 20:11:59.85
>>876
今の若者にはどうだろう…
昔の選択肢が少なかった時はマストで老害が進めてるイメージ
まあ腰を据えてじっくりて場合は式の展開も詳しいし他のに比べて良いよ
その代わり密度がすごいので目的や目標がないと途中で挫折するかと
ザックリと他のもので要点掴んでさらに学びたいと思ったら読んで見るのてのがイイと思うよ
879 :あるケミストさん:2016/12/15(木) 22:29:47.89
アトキンスはMcSより薄い代わりにページ当たりの密度がね
880 :あるケミストさん:2016/12/16(金) 13:41:15.46
>>878
選択肢が増えても、いい選択肢が増えた訳じゃないような気がする
296:あるケミストさん
21/11/07 16:31:36.94 .net
Becke88 交換汎関数
Slater 交換汎関数に密度勾配を用いて補正を加え、HF 交換エネルギーを出来るだけ再現できるようにしたもの。
Colle-Salvetti 相関汎関数
相関(電子間)Cusp 条件を満たすよう HF 波動関数に補正項を加え、それにより変化するエネルギーを相関エネルギーとしたもの。一般には二電子密度が必要になる。近距離における電子相関を取り入れる事ができる。
Lee-Yang-Parr 相関汎関数
CS 相関汎関数を密度と密度勾配を用いて近似したもの。
というわけで、BLYP は結構まともな手法になっている。Becke88 はちょっと微妙なところがあるけど。
CS 汎関数は無駄な近似があるので、そのあたりをもっとまともにした汎関数も開発されている。
Vosko-Wilk-Nusair 相関汎関数
電子ガスにおける高密度極限と低密度極限における相関エネルギーを Pade 補間し、全密度で使用できるようにしたもの。
Kohn-Sham DFT
Hohenberg-Kohn の定理に厳密に基づくなら、エネルギーは密度のみの汎関数として表されなければならない。しかし、実際にそうすると結合がうまく表現できないことが証明された。
その主たる原因は運動エネルギーにあるので、運動エネルギーを HF と同じ形にし、そうすることによるズレを相関項に全部押し付けるようにしたもの。当然この方法に賛否はあるが、結合も表せないよりは遥かにましであろう。
B3LYP
Becke88, HF 交換汎関数と VWN, LYP 相関汎関数をG2 データセットで良い結果を与えるように特定の比率で混ぜ合わせたもの。
KS-DFT で行っていたのは運動エネルギー項を2つに分解するものであったが、B3LYP では交換項も同様に2つに分解する。ただ、HF 交換項をそのまま全部は取り入れず、ある比率を持って導入する形になっている。
とはいえ、錬金術と言われるのも無理は無いきらいはある。しかし、現実問題大きな分子では B3LYP くらいしか使える手法は無く、内心は已むを得ず使ってる人が多いのが現状である。
297:あるケミストさん
21/11/07 16:32:17.74 .net
495 :あるケミストさん:2005/09/16(金) 10:58:13
『量子化学演習』(大野公一/著)の本で量子力学を勉強しなおそうと思うのですが、この本わかりやすいですか?
496 :あるケミストさん:2005/09/19(月) 22:09:16
>>495
悪い本ではないと思うよ。岩波のピンクの本でしょ?
院試の時に解いたなぁ。懐かしい。
ただ、卒研に入る前に片付けておきたい程度のことしか書いてないし、
「量子力学」をやりたいというならサクライとかの方がいい気もするが。
497 :あるケミストさん:2005/09/23(金) 02:49:34
そうです!ピンクのやつです!でっ、その本買っちゃいました~!!解説は丁寧なので助かりました。
でも、もともと物理分野は好きでないので思うように進みませんが・・・。
298:あるケミストさん
21/11/07 16:42:35.84 .net
81 :あるケミストさん:04/05/08 23:28
2000年ころの化学に連載されてたH先生の大学院講義。
86 :あるケミストさん:04/05/09 02:09
MOとは関係ないですが、
ポーリングの化学結合に圧倒されました。
古い本なのに、これだけの迫力があるのは、
やっぱり、ポーリングが天才だったからだと思いました。
MOの本よりもむしろ新鮮さを感じました。
299:あるケミストさん
21/11/07 16:43:57.85 .net
120 :あるケミストさん:04/05/13 19:18
>>117
ノーベル賞をとられたF先生によると、
「この学問分野のおもな任務とするところは、化学にとって有意義な近似法の探求にほかならないといいうる。」
(量子化学入門の序)
最初、この文章よんだとき、すこしがっかりしました。
しかし、研究を長くすればするほど、意味が良くわかるようになりました。