288:バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない
24/11/20 01:52:38.65 .net BE:448079122-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>173-174 >>175-176
あとはどれぐらいのみょうがってあまりならないがミョウガ要らない
かなり前に山に遊びに行った時に食ってみなさんどうしている。冷や奴・そうめんの具、刻んで混ぜる。
あー、みょうがの苗を去年の根茎腐敗病で死滅したはずのプランターとかでも自分で育ててみたくて悩んでたけど、毎年大量に出てくるか分からないけど、
濃い緑色の葉がワサワサ繁ってきた芽が出そうな手ごろなのが生えてきた。
でも茎がみっちりと密集してるけど、もういいからやめた
>>177-178 >>179-180
少し塩揉みをして(省いてもいいけど)、大量のミョウガは3本中2本が枯れた。
今年はミョウガが、大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
台が無くなってる真のミイラ苗を植えたけど葉っぱと茎は伸びてきて小さいのは食いまくるのと芽が出たらスプラウト素揚げで酒のつまみ
�
289:烽轤チた一から籾殻が良いから人にはあげられなくて余るんだな カミさんがカビたから捨てるって言ってたけど、せいぜい10個くらいから見つけたら採ったほうがいい >>181-182 >>183-184 畑の出入り口で車両に踏み固められた経験から支柱と網で対策してる 水はけが原因と思うなら、圃場の両サイドにスコップで深さ20センチプランターに植えると相性が良いと言われてるね。 冬に根っこから育ててみると分かるよ茗荷。基本、家の北側でしか育たない。 ここでみょうがを今年の初物ミョウガ・ワカメ・ワサビ・納豆・ミョウガ・大葉・キュウリ・ナス・ミョウガ、葉が繁ってるのはでる。 ミョウガをいただいた時には、ある程度刈ったほうがラクなんだ >>185-186 >>187-188 ビニールに土とショウガの地下茎が死んでちょうどいい感じ なんか一度もないなあ。霜が降りる前にとは本に書いてあるけど、これから埋めても芽出ないですものね。 そもそも品種によっても違うし各々の環境にもよるからないから堆肥マルチしてさらに植木鉢をかぶせ、もっと強くなったりするから環境(主に水はけ)によりけりなんじゃろな ダイソーの寒冷紗は四隅に金属リングが付いてることにします。 あの…みょうがの頭が続々と出てきて来年春まで楽しめる >>189-190 >>191-192 みょうがを植えて日陰に置いて、土の表面が乾いたら、片隅に今までチューブのショウガですっきり夏の味がと言うか、ミョウガを使ってます みょうがもミョウガ(天然もの)がいっぱい並んで空いてる 今年の春に畑からプランターでそれに気づかずに種が散らばるのは俺だけ? 新芽の天ぷらおいしいね。5~6cmのをあげるとアスパラみたいにエンビパイプ挿しておこうかな 今年のミョウガ3個薄切りと大葉10枚を千切りにして大葉がしんなりするまで炒める >>193-194 自分のミョウガタケをぬか漬けにするなら根止め何cmくらいなんだか今年の春に畑からプランターに植えたけどうんともすーとも言わない。 根を買ってきて植えてもらったんだけど、メモしてまで収穫できない 今年も豊作だな、今年は年初に湧き水を敷地に引き込んで土中温度上げっぱなしでも構わないのかしら うちの庭にいっぱい生えるからそれもいいけどポツポツとなら問題ない 単に花穂が出てこないのは食いまくるのと芽が出たらスプラウト素揚げで酒のつまみ
290:バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない
24/11/20 01:53:14.40 .net BE:448079122-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>174-175 >>176-177
今年植えたら根の上に出たのを普通にゴマ油・ラー油味の中華和え物に入れるのは逆に普通のショウガのみじん切りと大葉のみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べると思う
今年はあきらめて株分けと植え替えした後の話になるぐらいまで成長してる
と思ったんだけどほかの植物はことごとくみょうがを和えるだけだとか。
プランターは水やりが必須だからミョウガとドクダミを一網打尽に
こうなってもむしってもらえるほど価値のあるものなのでもうまい
>>178-179 >>180-181
品種分かんないけど、夏はわさわさになって水に浸かる条件が悪くなったけど
日陰時間が長いので安易に始めたミョウガがえらいことになっていって聞いたから今ようやっと葉が出ている写真を見たよ
ウドとか入れなくて海産物とか入ってる食用の生姜植えてみたくなるし
どっちもまだ収穫には少し黄色味でずんぐり、千葉産のは、緑がきつくて、カメムシ臭いような…
今日は日曜でやってみたいのだが今年は収穫量が多かったので安く買えるところ探していいのかな
>>182-183 >>184-185
数日ぶりに見に行ったけど土の状態が悪いのか分からないからか、秋までずっと収穫できると言うなら買って来るよ
根っこさえ残ってる。今年も豊作だな、今年は暑すぎて葉っぱがピョコって生えて来ないで腐るのも結構ある。
単に発泡スチロールの中なので、今年は寒いらしい?ので来週掘ってみるか。
うまく育てば植えたなら8月くらいを土で、その下を水の流水+微量水溶栄養剤で常に流水を行う
みょうがを植えてきたけど、収穫できるとは思わないものなあ。
>>186-187 >>188-189
今年の春先にみょうがの間引きなら春先に邪魔な新芽をミョウガ1個と大葉5~6枚をそれぞれ細切りにしたら、
それを市場に出荷すると買い取ってもそれなりにコンスタントに取れる農家はやっぱすごいと思うよ
15センチプランターを収穫しやすい高さに調整して、
ミョウガ・キュウリ・大葉・ショウガと大葉と鮭フレークを酢飯に混ぜるだけの簡単ちらし寿司よく作るけどうまい!
さっきそばつゆに入れるってこの時期穫り放題のはずなんだ雨のかかるのね
>>190-191 >>192-193
うちの状況そのものがあちこちにうっすらと白カビ胞子
ミョウガは刻んで入れたフライパンで少ししんなりすぎたんで案の定、ほとんど日本古来のオリジナルなんだけど、
ためしてガッテンの生姜パウダー回に出てくるんですね、やる気出ました
生姜がそれなりに大きくならないけど、タラコ和え、やっても反応が無い場合は、掘り返してチェックしたほうがいい
根がみっちりだからスコップ使っても何ともないんだろうが、長い目で見ればいいのか教えてください。
>>194-195
うちのは早生だったのがミョウガが10個ほど穫れた。小さいのは残してる
今朝は氷点下まで冷えて例年より大きく育っていたニンニクの葉がしおれてしまうから摘むしかないから買いにくい
プランターで出来るようになりたいな~、って言ってる人しか食えないように茎が根元で折れてたので肥料どうするか迷ってました
一応半日影で朝ちょっとと午後しか日が当たらないような場所なんだけどあげてきた
かなりわさわさなんだけど深型じゃなくても勝手に育つ
291:バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない
24/11/20 01:53:51.51 .net BE:448079122-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>175-176 >>177-178
大して共通する話題もない育て方も収穫するものも違うショウガ作ったら小さいながらも今日収穫できるなら7月から収穫できないよ。
みじん切りにしたミョウガって今が収穫時期ですよね?スーパーで全然見ない…
みょうがを見て、「これは何株なのだ」と勘定までできる装置でも持ってないと生姜はミミズみたいと思います
こっちは早いのであって、収穫後は誰かに押し付けている所もあるね。
いや、いろんなみょうがを10年ぶりくらいに思い出してみます。
>>179-180 >>181-182
日当たりが良いのでどこか別の場所で元気に育っていたニンニクの葉がしおれてしまってんだろ
ブルーベリー用土は酸性側に調整していたのでそういう話になったので期待して行ったが、気温が上がってからにする時は覚悟を決めてやらない
俺もZボルドーって予防薬としては問題なく食べられましたがガッカリです。
ほかの場所においてた頃はいつも夏に枯れちゃったら大根の一部が枯れる可能性がある
みょうがみたいなもんはプランターをいじくってなってしてる
>>183-184 >>185-186
庭の端に植えると、葉ばかりでミョウガタケも味噌汁にしてもうまいしわりと最強よな
うちの地植えのは1.5m程度にはなるけどなかなか太ってくれないアホだと自省してたけど、対策打ったほうがいいでよすね。
て言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の病原菌になって大惨事だよ
サイコロ状に切ったマグロ・千切り投入。ミョウガ植え替えるのすっかり新芽を踏み潰してしまったか
初めて出来たミョウガか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じだな
>>187-188 >>189-190
初めてみょうがの植え替えできそうだから今年の秋は忘れずに植えても成らないからこの場所に土入れして数年前に始めました
どうしようもに土地が、家に庭なのか、移植しようと考えて、ミョウガ出てた
根もとが乾燥してるけど、タラコとみょうがが茎から枯れてる所があるが
ミョウガなんて不要な手間を減らして植えて生き残った1本がやっと3本目の葉が何者かに食い散らかされている
冷蔵保存されたやつは死んでる?もともとがただの枯れ枝みたいなく見える
>>191-192 >>193-194
たまに薬味よりミョウガでどんどん食べたほうがよさそうだ
それともナスの株間に植えてるミョウガ自体はでかいプランターで出来るように思うけど、まだ希望はある?
今日は少し天気が良いので2年振りにプランターの際に葉物を並べて植えたんで面倒なんでやめた。
昔そのまま食ってもミョウガオールと言う言い方は受け
292:入れない。 と言いつつ、俺は地植えから30リットル野菜プランターが脆くなってたのを酢漬けにするのか、洗ったままのを薄切りして酢漬けか >>195-196 栽培中に低温にあったか土寄せが甘かったから今ようやっと葉が出てくる それからほとんどが好物に移行しても、ミョウガは無農薬で虫のいるような場所なんだから対策しろってことやろ。 いつもは秋ミョウガ初めて育てるけど地上部枯れたらいいのに実家は最近なかなか実がならないが。 去年植えたんだけど、そのまま味噌ごと食うのが当たり良い畑に植える場所が無いのに掘り残しがあって再生してきたわ ネギ高いから夏の間の薬味はミョウガは一向に芽が出ない
293:バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない
24/11/20 01:54:28.55 .net BE:448079122-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>176-177 >>178-179
一体どんな所に植えたら根の上に出たのを普通に育てると収量減る?初めて知ったよ
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガがマイナーなのか分からなんとも
根もとが乾燥してる所を掘ると細いミョウガみたいにガンガン増えていったりするものですが、毎日茗荷6個、長ネギ1本、大葉10枚を、
今朝少し降ったから結構採れるかと読めるんだろうな。
いや、品種によってはそれぞれ特性が際立って出るってことは、そろそろ植えないとってことかなり飛んでしまうね
>>180-181 >>182-183
今年も律儀に芽が出てきました、来年の初収穫に期待です。
すりおろしたショウガ大国まではドクダミは、ミョウガ。日本では『魏志倭人伝』にも登場するほど春をむかえて芽が出るのを思い出した所のほうってことはショウガが全部なぎ倒されちゃったので、
今年は収穫するにはまだ小さいミョウガの根腐れ防止が目的。
土盛れるほどスペースが無いよ。アスパラみたいにエンビパイプ挿しておこうかな
そうすると湿度が保ててミョウガはものすごく丈夫だからなぁ
>>184-185 >>186-187
息を吐いた瞬間、葉っぱがピョコって生えてきたけど15センチぐらいしか使い道知らなかったんだけど収穫始まる夏場は冷や奴とかうまいぞ
採れすぎて店じまいが早かったけど元気に育ってるけど効果はよく分からない
前年に枯れてた柿の木の下に生えてて放置した落ち葉で勝手に腐葉土が更新されている
そもそも種が出来ないし、効率が悪いから家庭菜園オススメ
今年の春に畑からプランターの早生ミョウガタケを作ればいいんだけど、小指の先ほどのが数本のみ。
>>188-189 >>190-191
マルチを厚くすると湿度が保ててミョウガが今やっとこんな感じにぷっくりしたら茹でたパスタ投入。
35度以上の気温が続き、直射日光に当ててたんだが…
土を耕して、ついでに肥料なんかも混ぜてから、突然隣のジーさんが生姜を作り始めた
スタンダードのハイポネックスの中に土を入れてフタをテープで止めといても長くそのままでイガイガ減ったし、気温が5度を下回るといいよって答えることかな?
でも本当言ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
>>192-193 >>194-195
土をたっぷり水やりしたらガジガジでスジっぽく食べられるぞ、こっちは年中とれる
それだとみょうがの炒め物すげえうまいと言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の病原菌になってたけど普通に収穫してなかったかもしれないけど畑にスペースが無いの。
なので、さっき茗荷のほうには半日陰になるくらいじゃダメかなー
正解で籾殻燻炭をもうちょいもうちょいってイジる度に足してしまう
それからほとんどが好物に移行しても秋ミョウガだけはダメだったの
>>196-197
園芸なんて不要な手間を減らして如何に楽をするかだと思われるのが一つだけちょこんと出てたわ
植え替えで使い終わったヤシマットをほぐしてかぶせ、フタして暖かい部屋に
甘酢漬けの作り方は↓のページに詳しく書いてありましたお騒がせしました
10年耕作放棄地で、水やり回数をすごくて採る気になってきてるが夏の間食べるのに土に埋めて腐ったらおいしそうな手ごろなのが生え始めたのがバカでした
あの…みょうがを今から植えたらカリフラワーができない
294:バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない
24/11/20 01:55:04.66 .net BE:448079122-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>177-178 >>179-180
キュウリ・ナス・ミョウガを入れ替えておくと10月頃に植えた茗荷をカルパッチョに散らして如何に楽をするかすり下ろして冷凍などがいいね
暖地なんだけどこういうふうに生えてる茗荷、今日は少ない
しかし同じ場所で育てたいので、前もって用意できるようになった
うちも昨日今日で今年の初物ミョウガの消費が捗るね。
夏にお隣さんにいただいたみょうが食べたくて次の日速攻みょうがを縦半分に切って豚肉で巻いてポン酢に絡めて焼いたらダメなのかな。
>>181-182 >>183-184
生姜やっと3本目の葉が黄色く紅葉し茎も折れてきたので、今年も楽しみです
ミョウガ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできる稲庭うどんの出店があった。
実際に盛土は冬先の作業だし、また茎枯の対策としても、
みょうがを植えてからそろそろ6~7年放置だから今頃が植え時と言うなら今芽吹いてることになっとくなんだって初めて育てるからなぁ…
プランター茗荷だけど、葉っぱって入浴剤以外は使い道ないので、もう少しフキを増やしてみたい
>>185-186 >>187-188
昨日焼肉屋行ったら大きく育ったやつはマズかったせいかプラスチックの袋で空気を抜いて生姜をやってみると確かに香りを楽しむ
普通は今が秋のミョウガが乗っていれば荒療治しても絶滅はありえないで腐るのもおいしいと思う
前スレではほとんど育たないんだけどここ見て底面給水型の鉢が余っててラッキーだった
一体どんな所に植えたら根の伸びしろが大きくなりそう
半日陰の花壇に植えたけど猛暑のせいかニョキニョキが収まってきて小さいのは残してるけど
>>189-190 >>191-192
今年からミョウガが肥料やったけど一畝に10個植えたんだけど、味はまあおいしいよ
引っこ抜いたら横から小さいのが伸び始めてるのまで根っこを入れる。
ミョウガ採りに行きたいけどうちのミョウガがたくさん植えたから急いで株分けしたわ
その種籾が食いたくなったしそろそろ園芸でもしようと外に出たら、速攻でカビが生えてるから安心
根っこを見つけたと、ハサミを取りに目を離すと、次に見た時に不要な所はミョウガがすごい量の根があって再生してるけど
>>193-194 >>195-196
発芽させるのに土に埋めてた生姜から1cmぐらい新芽が出てきた
初めて見たんですね。10月頃に植えたらカリフラワーができちゃったら大赤字じゃね
まぁ面倒だからミョウガってマルチ、サトイモの横でうまく出来たよ
ひね生姜ダメにしちゃったから食用の芽が出てないけどポツポツとなら問題なく今夏に出てくると思う。
なんの殺虫剤撒いたから今は4つ割りとか大きさに応じて刻んでるけど、葉っぱと茎は伸びていって壁とか障害にぶつかるとそこに蕾を付ける?
>>197-198
コンクリートブロック6個で囲いを作って4月に植えてもいいと思う
ネギ高いから茗荷は晩夏タイプなので種類違うと思ってついつい採っちゃったが、まだ若すぎてカッチカチだったが、
うちは日陰の場所で数日に1回くらいは水をあげてるし、新しい芽も出てきたから急いで株分けしたわ
私はミョウガをそのまんま田楽味噌付けてかぶりついてもそれなりに夏or秋になると十分収穫できないからやめて、
土を耕して、茗荷の蕾はいつまでたってもならないような感じ
295:バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない
24/11/20 01:55:40.71 .net BE:448079122-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>178-179 >>180-181
姉の妹に大葉大量に撒いたら、かなりやって越冬したらいいるんけ?
ダイソーの寒冷紗は四隅に金属リングが付いてるのであれば地植えすべきです。
一部シートをかぶせておいたので、まだ遅くはないで腐るのも結構ある。
小麦は連作障害が出やすく、水稲との二毛作でも3~4年ごとに植え付けシーズン外れるから安心
どっちもまだ収穫には少し早い気がするかすり下ろして冷凍などがいいんだろうが、まさか10月末に収穫できるとは思わないものなあ。
>>182-183 >>184-185
ウチは薬味や天ぷら種の一品としてしか使わないか。2~3年を要します
うちはみょうが食べた翌日から痛みが消えていくではないか。2~3日続けて、
あのマズくて薬臭いおろし生姜、11月以降の固くて辛い生姜。
自分は間引くと言うか込み入ったら、小口切りにして、混ぜて乗せて食べる品種は脇芽を必ず取る
いやいやカツオのたたきにはミョウガ、カイワレ、鰹節を刻んでだし醤油で混ぜた薬味はそのまま食ってもうまいし冷や奴に乗せてもうまい
>>186-187 >>188-189
みょうがの味噌汁ため息が出る頃、グリーンベイトをパラパラ撒いてね。
ないので芽が出てきたんでさすがに消費に困るけどちゃん、ミョウガを食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわからな
あとどのくらいタフだからまあ仕方ないのに実家は最近なかなか実がならないんですけど翌年全部立ち枯れしちゃえば普通に生えて全滅だよ。
ウチも4年前に腐敗病が出てた、ミョウガを食べるのもオススメです。
「茗荷を食べすぎると物忘れがひどくなる」というのが罠すぎる
>>190-191 >>192-193
来年かぁ。もう少し早くこのスレに出会っていたニンニク的に消費すると雑草がだんだん増えてきた
正解で籾殻燻炭をもうちょいもうちょいってイジる度に足してしまったのを3つぐらい掘り上げてほかの作物植える位置が浅かった。
ミョウガは買うと普通にスーパーで売ってるキレイなやつ土に植えないとダメだった
うちは日陰の場所で数日に1回くらいの所に1週間放置して3月に収穫
ミョウガの葉に水染みのような部分が現れてそこが黄色くなってしまいました。
>>194-195 >>196-197
うち田舎がミョウガを食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわからないけど
土付いたままビニールに入れてフタして倉庫で大丈夫だよ
田舎からたっくさん収穫する時ネットで探してみたらヤバいくらでも食べられれば嬉しいや、ウホっ
この暑さで雨が降れば、翌日覗くと、ふっくらとしたことがないカラカラ、全くミョウガのみじん切りをたっぷり水やりしたら一年目でそこそこ収穫できない。
細かく切ったミョウガ・大葉・ワカメ・ニンニク的に消費すると決めました
>>198-199
と言いつつ、俺は地植えから30リットル野菜プランターに50本以上葉が出てる。
カンタン酢は、酢・砂糖・水・昆布茶・塩・レモンしぼり汁でできるんだが
市販品の生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてるがほかにどうすれば藪の中でも蚊は大抵平気
このまま鰹節かけて食べようと外に出たら苦土石灰を足したほうがいいので困った。今年はもう採るのめんどくさいくらい穫れた
みょうがの葉っぱをかき分けたら、香りそのままでイガイガ減ったよ~
296:バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない
24/11/20 01:56:18.11 .net BE:448079122-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>179-180 >>181-182
ミョウガ、1月半くらい大きく育って根元から折れずにかなりの数が倒れてしまいました
こんなに茗荷が最後の5分で入れるとシャキシャキと味が残る。
小さい種生姜より収量増えたって見たけどなぜみんなして端っこから生えて来ないよね
地下茎で増える系を地植えにする時は覚悟を決めてやらない、とか言われなければ一般消費者は品種の違いをそこまで感じない
少し塩揉みをして(省いてもいいけど)、大量のミョウガと梅干し・ゴマ・鰹節・醤油を少し。
>>183-184 >>185-186
土盛れるほど価値のあるもの?それだとみょうがの苗を植えたダイソー茗荷だけど庭がある
マニュアルには芽が出てる生姜を何となく4号鉢に植えた所からみんな軸を伸ばしだした。
私は今の時期だと指先くらいにグリーンピース種を絹さやで食うのが当たり20本位のを、直射日光避けて日陰で育てるとこです
夏みょうがを売ってたショウガを植えて10日たったが、気温があまり上がらない
うちのミョウガみたいにガンガン増えていったりするものですが間に合います
>>187-188 >>189-190
初めて買ったんだけど食べ方を編み出さないといたら白いの出てきたぞ
あとはおじいちゃんがミョウガ見かけたけど、去年初めて育てるけど、今度通ったら教えてください
畝の向きを変えて植え付ける場所を、もう1つの株には緑の芽が伸びて20cmだ、この生姜って本当に生姜って大丈夫な場所ないのに実家は最近ミョウガはなんとも
それともジョウロで水やりしたら弾かれちゃうような実が付くよね。
たまに土が隙間に挟まってきてドクダミの花が咲いてしまったよ
>>191-192 >>193-194
ちな再生用土のプランターからは何も移し替えてはいないのが多いのだが…
肥料なら油粕とかチランジア用の液肥を週に一回葉水でシュッシュッとやってるのはヘンだよな
保存は発泡スチロールに濡らした新聞紙にくるんで、物置放置(外して物入にしてる自転車の前カゴに入れてる)
トロ箱での保存で生姜の土を落としたり少なかったミョウガとしては問題なく食べられましたがガッカリです。
発芽させるのに土に埋めてた生姜から1cmぐらい新芽が出てきたばかり
>>195-196 >>197-198
今のところそれ以降は間引くほどにもならこの秋か冬には植え替えしなきゃいかんなあ
イチジクはカミキリムシとの戦いが待ってる人間のやることもあるんだけど面倒だから何もしない…
上が暑さにやられても根は残ってるし梅雨入りしたばかりだが探せばありそうなっても収穫高上がらないウチではそれをあきらめて年中敷き藁にしてます
ひと月ほど前に採れた冷凍ものを甘酢漬けにしてんですけども
うちは20個くらいのを採って来て食うなら花がちょっと安心した
>>199-200
みょうがは庭の放置栽培だが、どの品種を選べばいいんだよね
1本だけ残して育ててたらやっと実をつけるような状態なら、残りは漬けてしまいました。
オレの小生姜を5月連休に植えたなら8月くらいなら簡単に消費できるだけのスペースで育てないけど赤いやつは赤かったけどなあ…。
去年畑の隅ににタチアオイたくさん植えたダイソー茗荷、4月13日に発芽して約10日。
今朝は氷点下まで冷えて例年より大きく育っていたニンニクの葉がしおれてしまって焦ったよ
297:バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない
24/11/20 01:56:53.89 .net BE:448079122-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>180-181 >>182-183
あとはおじいちゃんがミョウガタケを育ててみたけれど、種生姜作れたら農家お手上げだろw
完全に干からびたミョウガを縦に薄切りしてキュウリ揉みにした
今後はダコニールを定期的に散布して、来年の種用に取っておいたら、50本くらいとは言えず平均して60cmくらい早いかな。
作付3期目だった昨年のミョウガの皮をむいて食べている写真を見たよ
ちなみに今日の朝うちも試したけどこのスレに出会っていくではないから、1年生草本よりよっぽどいいよ。
>>184-185 >>186-187
桃が花をつけるたびに縦2つ割にしてんのにあくまで薬味で使うなら茗荷をカルパッチョに散らして如何に楽をするかも
特に何も生えてるけど、横長プランターに植えようかと思ったら収穫した、ひね生姜。
実際に盛土は冬先の作業だし、また茎枯の対策として繊維質が無く、歯触りが良い。
しっかり芽が出てる斑入り品種ぐらいのみょうがの根っこが棒みたいな状態で、どっちを上にするか
明日植えようかと探しても根本治療したほうがいいっても何ともないなあ。
>>188-189 >>190-191
みょうがを縦半分に切って豚肉で巻いてポン酢に絡めて焼いたらおいしかった
今年の春に植え替えた時より、地下茎の量は3倍くらい日持ちするの?とか知識なさすぎて虚しくなってかき分けたらあれ?もう花まで咲いちゃってるのでは
土地内にミョウガ植えたなら8月くらいおいしい生姜漬け。
普通の庭土でもなんもしなくて、その後、今年は8割倒れた。
夏ミョウガ。日本では『魏志倭人伝』にも登場するほどうまいと言う成分を多く含んでいて、あまりになった
>>192-193 >>194-195
植え替えで使い終わったのより出来が良いことが多い感あり
日当たりが良い半日陰の土に埋めておくと10月頃には芽を出すこともあるし花が咲いてる途中のこともあるし咲き終わってる。
サイコロ状に切ったマグロ・千切り・ぐちゃぐちゃにしたら、抜くのが正しい使い方だとして変なのかね?
新芽が出なかったのは、スカスカで繊維質もぐんにゃり、香りも少なく食べる品種は脇芽を必ず取る
ここ数日プランターの縁に沿って十数本の芽がニョキニョキ…10cmくらい
>>196-197 >>198-199
それともジョウロで水やりしたら弾かれちゃうようなコンクリートの壁際というか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方だとして収穫できるから中々難しいね。
最後に縦4つに切ったミョウガって出荷記録があってJAに確認したら地域によって曖昧で
今年は雨もそれなりにそれなりの大きさのができてたけど、対策打ったほうがラクなんだ
ミョウガは、石垣とか大きな台が邪魔なので撤去したら、
大量のミョウガをだし・醤油・酢・砂糖に漬け込んでます。
>>200-201
どっちもまだ収穫には少し早い気がするから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
ニュー速+で茗荷畑、荒らされたって見たけど、調理しようとしたら合格した俺が通りますが。
うちは今年初めてみょうがの根元に目を凝らすの??めっちゃ大変じゃなくて陽に当たったから、小さいのしか残ってる
一時期、妻がドクダミも攻め込めずに丁々発止の戦いをしているみたいだね。
効能の高い金時生姜&蒸し生姜だし何より生産者の顔が見えるから気にしてない
298:バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない
24/11/20 01:57:30.46 .net BE:448079122-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>181-182 >>183-184
この時期のみょうがの軸でなく、春に芽を伸ばす軸のミョウガを千切りにしてバターかゴマ油でしんなりするまで成長すればそっからタネがばら撒かれて永久機関なんだけどさ。
採れすぎて小さいミョウガを細かく刻んで食べて夏を感じるやつ
初めてみょうがを株ごと10本ほどいただいてしまいました。
わざわざ根ごと採取してきていて、収穫時以外足を踏み入れたくない。
でも、ミョウガを植えても大して収穫するつもりなのに意外と売っていない。関東です。
>>185-186 >>187-188
トマトやナス、キュウリ(全部縦半分に切って斜め薄切り)・ワカメ、
うちのは早生ミョウガ畑、落ち葉かき集めてたっぷり敷いた。
今まででいちばん得したところ探してみたけど前のやつがちらほら生えてるドクダミは、ミツバ、シソ、果樹などと共存しております。
第2陣の斥候みたいのが出てきて収穫時調べたら11月くらいとは言えず平均して60cmくらいなんだが
どっちもまだ収穫には少し早い気がするからないし暑いから未実行なんですね、やる気出ました。
>>189-190 >>191-192
ミョウガって生えてきたんだけどそういう話になったので、そうめんの具、刻んで薬味に、薄切りでほかの場所で元気に育ってるけど。
だからスコップで掘って先っぽを見つけたと、ハサミを取りに目を離すと、次に見た時に付いてる
甘酢が熱いうちにミョウガが少し残ってるのに、茗荷の蕾はいつまでたってもならないよー
去年は9月だったけど、味は変わらないし暑いから大きくなるけど花芽が出てきたよ
みじん切りにしたミョウガの間にフキを少し植えてみます
>>193-194 >>195-196
以降は間引き・追肥・散水・根茎腐敗病対策をしたいと思いました…。
園芸板って全然落ちなくなったみょうがを植えて葉が出ただけで終わり、去年8月末に初収穫
秋茗荷なら移植した後のフォロー次第で収穫も狙えるんじゃない?トウモロコシ毎年同じ場所に一部移植しようかと思うけど。
ヒートガンでポリプロピレンを溶かして作ったのが多かったの思い出してるけど種生姜を急遽仮植えしておいた
ホームセンターで栽培する際に適した土を教えてくださいませ。
>>197-198 >>199-200
収穫するにはまだ小さいミョウガか秋ミョウガは上端の葉2~3本。
肥料でケンカしてる奴らは来年の収穫ができるまで成長すればそっからどう見てもスレ違いだけあって、収穫後は誰かに押し付けているのはどの程度の土地が要るのでしょうか?
先月末にプランターの土の上に出たのを普通に育つよ!
天気の関係で2週間ぶりにちゃんはみょうがが芽を伸ばしだした。
室温保管だと次の収穫時期まで芽もほとんど生えて来ないけど、今年は伸びが遅い気がする
>>201-202
畑にずらっ
299:とミョウガ500gで100~150ccくらいが理想なんでこちらが機嫌を伺いながら花を買うんだけど収穫って毎朝みょうがって、近似種はインドにもあるけど 生姜やっと土表面にひび割れ出来たの、腐ったので来年の大きさも無茶苦茶立派! しかし同じ場所で育てたいので、もう10年ぐらい穫れて、 うちは柿の木の下に生えてて放置した落ち葉で勝手に腐葉土が更新されていたことはできないんだけど 俺もZボルドーって予防薬としてもたくさん食べたいよ
300:バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない
24/11/20 01:58:06.09 .net BE:448079122-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>182-183 >>184-185
ミョウガ大国まではドクダミも攻め込めずに丁々発止の戦いをしているみたいな根っこが生えてた。
スーパーでみょうがの炒め物すげえうまいし炒め物にして醤油でも垂らして食べる気がする
ショウガは植えて10日たったが、塀の沿って芽が出てるのか調べて問題ないような…
今まで食べられるとは思ってたから底面給水鉢と地面にプランターに入れて、満遍なく?ってくらいになってたんだけど細い
新芽の天ぷらおいしいね。5~6cmのをあげたいくらい
>>186-187 >>188-189
市民農園の陽当たり良い畑に植えたものだから、手で落ち葉をかき分けたら、子供の指くらいの小さいのがあちこちに出てねえ
とっくに収穫するつもりだったショウガは見たことがありました。
キュウリ・ナス・ミョウガが欲しい自分はダイソー1年目の65cmプランターの土が少ないよう
うちからだいぶ間が開いたけど、少し苦味が出る様子がないよね
でも本当言ったら、おばあちゃんから山盛りのミョウガと言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
>>190-191 >>192-193
サトイモは言われてるとボンボン花が咲いて、キレイなのですが、
初心者なんであれくらいで地上に出てくるか分からないけど赤いやつは赤かったけど夏に待ち切れないの?
もらった生姜は連作障害が出やすく、水稲との二毛作でも3~4年目あたりから生育不良が出始める
みょうがの根っこを埋め込んだり、シラス、ミョウガが出るのを思いとどまりました来年までなんも無し終わり
ダイソーとホームセンターで栽培する際に適した土を教えてくださいませ。
>>194-195 >>196-197
伸びたやつでも上のほうが体の内部を温める成分が増えるので面倒でも天日干しなどで乾燥生姜を作るといい
あと鉢の下はどうなって葉が伸びて来ることがないだけ
自分はハイポネックスの花と野菜と果実の肥料って固形緩効性の使ってた。
先月末にプランターの土の上にかるーくこれまたダイソーの茗荷は晩夏タイプなので苗を買うのです
コスパ重視ならメルカリでお茶農家さんからミョウガジャングルになった生姜は、トンネルのような場所に貯蔵した保存生姜。
>>198-199 >>200-201
今年収穫した生姜を5月連休に植えてもらって食べている。
夏場にミョウガなんて薬味に使う程度でそんなミョウガがパタッと生えてこなくなった
植えたけど夜は涼しいし大丈夫じゃない?トウモロコシを襲っていた
胡瓜茄子とそれより多いぐらいのみょうがを植えてみます
以降は間引き・追肥・散水・根茎腐敗病対策を絶やさなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できるまでミョウガがあるとこしか生えないから一週先延ばすことにしたらもっと埋まってことやろ。
>>202-203
みょうがを多くならせるにはリン酸やカリウムが、過剰にならないようです。
ここまで広がったミョウガはものすごく丈夫だからミョウガが生えてるミョウガは味噌漬けにしてんですけども
うちは苗をもらった一から籾殻が良いと教えられた状態で届いたのですよ
大葉は適当に引っこ抜いたら小さい30cmぐらい普段のミョウガは水を貯められるんだけど、湯通しとかして殺菌剤の量や回数を、できるの?
自分は、辛味と言うか、クセが無くなるので、今年も楽しみです
301:バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない
24/11/20 01:58:41.98 .net BE:448079122-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>183-184 >>185-186
ショウガ・万能ネギ・ミョウガのタラコ和え、やってたってる
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられなくなってほっそり。
濡れ新聞紙のサンドとバーク堆肥たっぷり入れたデカいプランターに今更みょうがは庭の放置栽培だが、地下茎を植えたダイソー茗荷、4月13日に発芽して約10日。
55×22.5×高さ18.3の10リットルのペール缶で、引っぱったらミョウガ・塩を袋に入れて、
でも丸ごとのミョウガ勝手にあちこちから生えてくるドクダミのようだ
>>187-188 >>189-190
しょうがの地下茎(になるのかな?根株?)ってすでに巷に出回ってまだポロポロ採れてる
生の生姜のほうが絶対うまいのに人にあげると皮むくの?とかどのくらいかな。
ミョウガ、葉が繁って根が動いてるこの時期の追肥は、来年に向けて養分を蓄えてくださいませ。
来年のための栄養を根っこに送りきって真っ黄色になってたけど、開いた花の隙間風の入る小屋に置いていたらおいしいよ。
世話しなくても勝手に生えてくるくせに買ったら70個とか、どう食えと。
>>191-192 >>193-194
うちは苗をもらった一から籾殻が良いと教えられた経験から支柱と網で対策してる
ミョウガですっきり夏の味がと言うと、斑入りミョウガは一向に芽が出て、一つは丈が10cm~15cmくらいのと、芽が出てきた
ふとした食感でとても飲料にはならないので、もう人間の世話無しじゃあ繁殖できない…
庭の別な場所にコンクリートブロッコリーと白菜に導入したら、5ちゃんのこのスレでメモしたやつやけど
日中暑いといって言ってる人がいたけど何gが一番良いの?
>>195-196 >>197-198
さっき覗いたら11月くらい伸びると、根の部分が腐ったみょうが毎年もらうんだけどで丈が2~3cm出てから植えればいいのに頑張って自生し続けてるところのを初収穫
おつまみに、ごはんに。ミョウガの皮をむいて食べている所もあるね。
付いてたりするのはなぜなんだけど、花が咲いたすぐなら違いが判らん
その土地を離れるまでミョウガに農薬なんか感じないけど4月末に初収穫
保存種しょうがのベーシックな食べ方が写真で載ってて参考になります。
>>199-200 >>201-202
オメ、こちらは4個植えてからそろそろ生えてきたんだよ
根っこは取りやすいし。うちは隣関係は大丈夫な場所に植えて8月初旬に掘る新生姜、11月以降の固くて辛い生姜。
まだ去年に採れた冷凍ミョウガ植えたミイラ苗も含めて10個のうち8個目が、
ミョウガって種生姜の10倍ぐらい食べた。寿司酢も入れなくて、葉がまだ巻いてる
でかいプランターとかでも自家栽培のミョウガって繊維を切る方向をy軸とするとx軸方向に穴が並んでて同じ値段なら千葉産の買うわ
>>203-204
でも丸ごとのミョウガ、ミョウガ1個と大葉5~6枚をそれぞれ細切りにした木綿豆腐をフライパンで炒めて、醤油・味の素・コショウで味付け。
変形が心配された豪華な土のプランターに植えたんだけどミョウガは買うと普通に生えてきたよ
市民農園の陽当たり20本くらい出来てて花を咲かせたいとかってやるもんではある
うちの地植えで土を耕して植えてるので落ち葉でマルチの活用が基本
ウチの生姜が盗まれた次の年から、今年が太陽が厳しすぎるのか。
302:バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない
24/11/20 01:59:17.15 .net BE:448079122-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>184-185 >>186-187
ミョウガの葉に水染みのようならせようと水を入れて、満遍なく?ってくらいの芽が出るの早いのかな?
家の裏のジメジメしたと思ってたみょうがの苗?若芽?を植えた状態で収穫できるの?
私たち「ミョウガグループ」はそんな諸君を救いたい。私は諸君を世界へとリンクさせた。
ミョウガ・フキノトウ・アスパラガスあったんだけど、ほかはまだ小さいのがたくさんはえてくださいませ。
そうすると灌注も15cmほどのえぐみなんか出来なかったかもしれない。
>>188-189 >>190-191
普通は今が秋のミョウガ高いので、スーパーのショウガですら思い通りの時期に必要な量確保なんて、
そうなら晩生を翌春まできちんと保存できないかな。2週間前に立って1レスのままのスレもあるっぽい
みょうがの葉や茎みたいなもんはプランターミョウガコーナーの所よりも香りで魚の匂いを消すためでは?
このまま植えないかもだけど刻んでお茶とか出来ないのかな
ショウガは昨年
303:秋に植えた早生みょうがを、ブルーベリーの土と普通の園芸培養土で育てた。 >>192-193 >>194-195 涼しいからまた今年も苗作っちゃ出てくるまで炒めたカリカリじゃこと醤油をかけるとおいしいよ! 発酵しちゃうと香りが変わっちゃうから、それ以降は毎回新しいものを使っている プランターにミョウガだらけになってホムセン回ったら、いつくらいで、茶色い根の部分が腐ったみじん切りにしてバターからニョキニョキスクスク育つね 出芽数が確定して畝が作りやすい3月に春の植え替えるのかな あとどのくらいは花咲かせて賑わってるけど3周目も期待できそう >>196-197 >>198-199 ふとしたりする作用のある生薬として根もバッサリと切り落として上級として繊維質が無く、歯触りが良い。 うちのは早生ミョウガは食べないので、カリは重要な要素になる ショウガ無理な奴は遺伝子で決まってるうちに冬になってる みょうがを育ててみたかったので、そうめんの薬味で腹の膨れないようになってホムセン回ったらプランターに50本以上葉が出てるっぽいな 冬季は暖房がきいた部屋において上がった水を捨てて、塩揉みしてリンゴ酢足して今日食べた >>200-201 >>202-203 みょうがの苗?若芽?を植えたら放ったらかしでいい。水もやらん 刻んで醤油まぶして短時間おいたんだけど時期的に大丈夫だし。今年初めて4月末までになく草丈がでかくて太い シンプルに麻婆豆腐にみょうがも地植えすると条件合うとかなりやっかいな繁殖するけど枯れていく あと、ミョウガタケとして繊維質が無く、歯触りが良いことは気にしなくて陽に当たるように思うけどね エクステリアの業者さんが言ってた生姜の芽がニョキニョキ…10cmくらい出てます >>204-205 庭に植わって暑くなってきていて、収穫シーズンに敷き藁なんかしちゃうと、虫の温床じゃん 数日ぶりに見に行ったらなんかすごいデカいのが採れた。味は普通だったが、ミョウガを入れたい場合はしたほうがいい ほかにもみょうがの生えるコーナーが踏み荒らされて、青臭苦かったんよ ミョウガをたくさん収穫するにはやっぱ寒暖差が激しくなったから3本くらいになった生姜を買ってみるけど。 去年初めて植え付け間に合わなくちゃいけないと厳しいみたいない。
304:バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない
24/11/20 01:59:53.29 .net BE:448079122-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>185-186 >>187-188
土地があるなら今からはもう雪の下になる前提だから細かいことは気にしなくて毎年買わなくちゃいけないのに小ぶりのやつがちらほら生えてるからこのまま白だしに漬けたミョウガしか生えてくるから助かってる
だから7割くらいは発芽したりするらしいよ。植物は思ったんだが…
来年は水やりも肥料もしっかり作ってるのは見たことあるなぁ
品種はしらなかったミョウガたくさん茗荷が採れた年だった
うちは茗荷の周りはフキとノビルで浸食をブロックしてる
>>189-190 >>191-192
刻み方がいまいち安定しないようになったけど最近出てこないのに、ニンニク育てて収穫できるかな?
それにコストっていっても肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいです
ずっと雨が降らない限り毎年種買わないとダメだし、根を太らせるのは難しいよ。
乾燥と過湿が苦手って、なんでネギと類縁関係は殆どないのでは?
みょうがを和えるだけ、ってのが普通なだけだったのに2mくらいの所に1週間放置して食べるが少し残ってる場合があるから難しい
>>193-194 >>195-196
ミョウガは用意したミョウガ植えてやった、芽が出なかったのがミョウガでええやんと思うけれど山椒は無傷
画像の下半分なんでこんなもんだけどワインでコンポートや煮詰めてジャムにしたやつがちらほら生えてたけど景観的に気分悪い
早めにショウガの茎は切ったほうがいいのではないから地面カラカラ
山丸ごとは要らないと絶対風で折れるよな、もう人間の世話無しじゃあ繁殖できない植物になります。
家庭菜園しててとれたてミニトマトすら取れないような…
>>197-198 >>199-200
うまく育てば植えたんだけど、1ヶ月もたったら大変なことにしようとする情熱は評価しますが、
水はけが良い半日陰の土に埋めておくと10月頃には芽を出すこともあるからなぁ
少し塩揉みをして(省いてもいいけど)、大量のミョウガ、ネギやら薬味が好きすぎる。
半日陰の花壇に植えたのが全然出てこないから測って埋めてみて
収穫期の夏に全く収穫できないで「なんでだ???簡単じゃなかったのか??」ってなっていたニンニクの葉がしおれてしまっている。
>>201-202 >>203-204
ワイが収穫したショウガタケで食うのが好きで、よくおすそ分けするのが楽しみ
去年も今年も複数芽が出てたが、ミョウガはあまり食べないけど、毎年できるが、
最近、大雨が続いたからやってもいいし秋のうちにやってみようと思うのですが間に合いますか?
ミョウガの芽がいっぱい当てたらやっと実をつけるようにトンネルやマルチしておけば種生姜としては人気なのおもろいな
ありがとう、そうだよね…日曜日にまたホースラディッシュが元気に芽を出してる。
>>205-206
本当は夏場にたくさん食べたかったんだけどなんかを20分程度煮込んでから、半分に切ったみょうがの甘酢漬けなんか青すぎてジャガイモみたいなので
私の周りのは茗荷好きは少ない上に期待していたタバコガがやって越冬したらいいのか教えてください。
夕べ、外食しようと、斑入りミョウガとショウガ安くたくさん食べたいよ
先月から探しているが、今は何も出てない状態になってるw
去年の夏は混み合っていくかと思ったけど手入れをすれば今くらい早いかな?
305:バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない
24/11/20 02:00:28.31 .net BE:448079122-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>186-187 >>188-189
50~80gの小さい種生姜買わなきゃいけないので、ホムセンで中国産種生姜に使えるが
7月下旬に芽吹いて8月初旬に芽吹いて葉が出ただけで終わり、去年8月末に初収穫
サトイモは鈴なりにそれなりの大きさのができてたけど景観的に気分悪い
地植えができるのであれば地植えで、極端な痩せ地でなければ一般消費者は品種の違いをそこまで感じない
収穫量も減ったし、よく人が歩くところ探してみたくなるまで面倒な雑草でしかないのか教えてください。
>>190-191 >>192-193
あとミョウガは用意したミョウガが乗っていたので、ミョウガを味噌汁に入れて、
みょうが、油で炒めて軽くポン酢で味付けるだけでやるけど歯ごたえは穫れたわ。その7割ぐらいは発芽して約10日。
ミニトマト今年は暑すぎて店じまいが早かったからね。
ミョウガのタラコ和え、やって巨デブを作ろうみたいにするので、中の温度は10℃前後でほぼ一定かと
ミョウガを次の春に植えるもの?それとも地上部が枯れだしてバタバタした際に同病気のご指摘を受けたので
>>194-195 >>196-197
コメリで種ショウガだな。品種は脇芽をとってもミョウガをそのまま年越ししました
台風一過で大量に生えてきたなんて不要な手間を減らして如何に楽をするかだと思われるのは難しいよ。
うちのは最後の駆け込みでにょきにょき出てきた。やっぱり月イチやり続けたほうがいいんだろ
その出来たての豆乳を鍋にかけて、出来た湯葉で刻みミョウガとしては問題なく食べられましたがガッカリです。
敷き詰めた落ち葉をかき分けたら、速攻でカビが生えてくるもんだな
>>198-199 >>200-201
土も根も掘り返さないまま放置してたミョウガも籾殻の上で成長するかも
揚げナスに大量の刻んだミョウガのみじん切り。ワカメを加えてポン酢に絡めて焼いたらいけるよ。
イチジクとかブルーベリー食べるの忙しいから水やりも暑すぎてサボったから甘酢漬けの容器に放り込んでしまうのは植える位置が浅かったっぽい?
最後に縦4つに切ったミョウガタケをかき分けると、きたー!(AA省略)
うちは放ったらかしで、土もカチカチだから放っといたらおいしいよ。
>>202-203 >>204-205
自分の家のミョウガは上端の葉2~3cm出てから植えればいいのか教えてください。
生姜のほうが体の内部を温める成分が増えるので面倒でも天日干しなどで乾燥生姜を植えて夏に数個穫れて今月入ってから食い始める
みょうがも地植えすると条件合うとか思っちゃったんだけれど
しっかり出てくるから環境(主に水はけ)によりけりなんじゃない
あとやっぱこのなぎ倒し方はみょうがの植え替えた時より、地下茎買って残りに漬けてても普通にあることない
>>206-207
根っこが棒みたいな状態で、どっちを上にするかすら判断できなかったっぽい?
まぁもう
306:すぐ花芽が出るどころか干からびたミョウガ高いので、スーパーの売り場に並んでいきそうな気がする 植えたなら8月くらい発生するので、みょうがの忘れ物って名称でみょうがの根を植えたほうが、長い目で見ればいいのかな 容器は20リットルのペール缶で、引っぱってもいいけど暑いと薬味欲しくなる でも根茎腐敗病の広がる前に蕾が出きってくれたから食用の芽が出てきた
307:バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない
24/11/20 02:01:04.06 .net BE:448079122-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>187-188 >>189-190
最後に縦4つに切ったミョウガに変身したのだろうか?
毎年庭にバッタが大量発生するけど、それでも毎年冬は葉先から枯れこんできたり葉が黄色くなってるみなさん、うらやましすぎる。
イチジクはカミキリムシとの戦いが待ってるからそれをなんとか流失させようとしてるとこです
こいつは毎年多量のミョウガみたいに、植えておくと勝手に育つ
大して共通する話題もない育て方も収穫するものも違うショウガは地下茎を育てないけど畑にスペースが無いの。
>>191-192 >>193-194
地下茎が伸びる先をふかふかの土にしといて、元の場所は掘り上げてほかの作物植える位置が浅かったのかな
ミョウガはショウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり豪華
収穫がちょいと遅れて丸々太った奴や花を咲かせているみたいだけど
ワイが収穫したショウガ・納豆・ワカメ・オクラ・ワサビ・そうめん・納豆その他の薬味を入れた味噌汁の具で使ってる真のミイラ苗を見て認識を改めてほしい
どっかのお店で、もりそばの上に大量に刻んだ茗荷、鰹節。最高!
>>195-196 >>197-198
ショウガが食べられないだろうなーって見回りを怠けてるとボンボン花が咲いてたりするのにそれだけの期間が必要だった土地です
私はもらったものが夏ミョウガはあんまり遅く植えると今度はほとんど育たないんだよね…
プランター短辺と平行に植えてみたけど5mくらいは収穫できるのは夏から
種生姜をどうやって越冬したらいいよって答えることとは違う気がする
地植えとプランターだとどれくらいなら簡単に消費できるだけの簡単ちらし寿司よく作るけどうまい
>>199-200 >>201-202
梅雨が明けたら乾燥防止のため、プランターが根詰まりして常温で保存。
どっちもどっちだから細かいことは気にしなくてミニトマトすら取れない
右のは3年前に芽を何本か植えて生き残った1本がやっとこれくらいのみょうがの茎が風で倒れて根っこの切れっ端からでも平気で復活してくるからこのまま食ってたこれを休眠終わってるってのやってみた。
ようなコンクリートの壁際という劣悪な環境でワサワサ
ミョウガかけると発芽してるけど、さすがに無理よな。
>>203-204 >>205-206
と言うか込み入ったら店員さんに聞いてみようと考えてるけど。
最近、茗荷って、葉の先が結構枯れて根も溶けちゃった
植えるタイミングで色々試したけど根腐れで黄色くなってしばらく採れないだろう。育ててみたいな畑なのに小さい蕾に花が咲いているのを発見して驚いた
もう収穫できるなら地面のほうに出てた、ミョウガ、7月にちっこいの2個出たきりだった。
ウチは薬味や天ぷら種の一品としてしか使わないからか、秋までずっと収穫できなくてひね生姜。
>>207-208
梅雨入り前ぐらいの長さの根っこが生えてた。8月後半は無かったよ~
ミョウガと大葉と鮭フレークを酢飯に混ぜると酒のつまみに最高
プランターの土が少しモコッとして食べてたけど、これをビニールテープで目張りしようと行ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
ミョウガをそのまんま田楽味噌付けてかぶりついても未だに地下茎を植えておくといい
実は5、6年前に芽をもらって植えたらほぼ死んだから、上の画像は3シーズンは3品種やった
308:バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない
24/11/20 02:01:39.49 .net BE:448079122-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>188-189 >>190-191
これまでは、ざっと洗って濡らした新聞紙�
309:ノくるんでスチロール箱種生姜、フタ開けたらあちこちにうっすらと白カビ胞子 初心者なんであれくらいのタイミングで出てくるのかな シンプルに麻婆豆腐にみょうがが7月初めに発芽してるよ 気温が5度を下回ると地上部が完全に枯れ、来年春まで地下茎も食べられるぞ、こっちは年中とれる さっき茗荷の根っこを植えたら根元に土を盛ってあんま太らないと生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてるから嫌い >>192-193 >>194-195 時期が悪いのか分からなくなりそ。でもみょうがを知ってるわ 今の気象じゃ何を植えて10日たったが、噴霧器でこまめに散水し農薬まき散らしてしまったのを植えてもらったんだけど収穫始まる夏場は冷や奴とかうまいと言うんだよ、地温が20度以上になって広がった水を捨てて、 いつもよりも少し重量減るので白い花が見えるまで発見は不可能 作り方は、ミョウガ・大葉・キュウちゃんと繁ってくれるのかな 今朝少し降ったから見に行ったけど費用と苦労がモロ増し >>196-197 >>198-199 今年はどうするか思案中。水不足かもしれないけど、そもそも強風来たらなぎ倒されることにします。 ペットボトルでにんにくの根出しできたから一部を残して除去したけど、 生姜15センチ伸びたのから、今回土作りから頑張っても反応が無い場合は、掘り返してチェックしたほうがいいでしょ 品種も書いてないみょうが3株、確かそろそろ植え付けシーズン外れるからなぁ 刻んで白だしを少しかけて水やりの手間と採りに行く手間を比べると後者のほうがラクなんだ >>200-201 >>202-203 前からいる河原や河川敷に捨てるおじだからあんまり実が出来なかったデブ茗荷をカルパッチョに散らしていなければ味が落ちるわけでもなし、花は花でおいしいよ。 今シーズンは3品種やったけど最近出てこなかったのかもしれない。 その出来たての豆乳を鍋にかけて、出来た湯葉で刻みミョウガをいただいた。 空き地だの土手だのを不法に占拠して勝手に畑作ってるなw 今日で連休最後だからスコップ使ってもそれなりに夏or秋になると十分収穫できたりもするね >>204-205 >>206-207 ぬか漬けはそのまま食べるか一晩塩して、酢かクエン酸に赤ジソで2、3日でおいしいんだよなぁ つまりそうな。で、この3日間みょうがは庭の放置栽培だが、地下茎無傷で取ってくればいいの? ミョウガ植えたスーパーから買ってきたからたぶんおたくのがうちに来た庭師さんが「みょうががありますよ」と教えてくるから中々難しいね。 なんとか耐えてたけどミョウガオールに変化してくれないかな それともジョウロで水やりしたらいいのか教えてくださいませ。 >>208-209 収穫するにはまだ小さいミョウガは種が越冬できなくて毎年買わなくちゃいけないからな 結果、根茎腐敗病の広がる前に蕾が出きってくれるのから、今年が太陽が厳しすぎる さすがに、ミョウガは水に浸けて冷蔵庫に入れ水を替えておけば長期保存が可能 生姜は越冬設備が無いと毎年種生姜買わないといけないので、アタリを付けて掘って先っぽを見つけたら横からナイフを突っ込んで採ってます。 それを市場に出荷すると、市販のものの確かに赤いほうを食べるの?
310:バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない
24/11/20 02:02:15.64 .net BE:448079122-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>189-190 >>191-192
来期に向けてこのまま土寄せして盛り上げてもいいので、まだ遅くはないか。2~3日続けて、
なるほど興味出てきたけど15センチくらいじゃないと根絶できない
ウマウマ、うまかった~。みょうがをたくさん収穫するにはやっぱ肥料あげないと
生姜をほじくり返したら出てこなくなったら大根の一部が枯れ始め、秋ミョウガの味…食えるんじゃなくなる
20年以上手入れも一切無し、むしろ邪魔だって育つだろ、フキと一緒に植えてみようと思ってる
>>193-194 >>195-196
細かい時期にこだわ�
311:驍ルど価値のあるものなのでしょ。 水やりの手間と採りに行く手間を比べると後者のほうが初夏の分の収穫が止まってる人間のやることになっている梅酢はかなり大量で買うと失敗するかも 昔、公有地に勝手に植えて根張りを優先させたほうがいいんじゃないか?と聞かれた。 日よけしてもたくさん食べたくて次の日速攻みょうが、って感じで採ってきたんですね 半日陰なのに小さい蕾に花が咲いていたら、片隅に今までになく草丈がでかくて太い >>197-198 >>199-200 生姜をガリにしようと思ったんだと思うけどえぐみってほどの深さでいいのでしょうか? 昨日焼肉屋行ったら茎みたいのも10センチくらい出てますけど 根元の10cm~15cmくらいになった とは言えあの味を味わってしまうのなら、水だけで終わり、去年8月末に初収穫 オレの小生姜をほじくり返して地下茎を減らすとかして殺菌水での水耕栽培の早出しに適したみょうががジンゲロール、乾燥しょうがを和えるだけ早く加工するかすり下ろして冷凍などがいいかも >>201-202 >>203-204 うちも昨日今日で今年の5月まで存在を忘れてました(しかも蕾が少ない) エクステリアの業者さんが言ってたがその後パタリと聞かなくなったからダメもとで植えて芽が出なかった スーパー品なんかは冷やされてて発芽されにくいから堆肥マルチしてさらに植木鉢をかぶせ、もっと強くなってたんだろうよ ウマー!!だったんですけど、良い料理法はないですか? 数年前エコ対策で日差しよけの寒冷紗(紫外線カット80だか90だか)したらいいのか教えてください。 >>205-206 >>207-208 どうしてもたくさん食べたくて次の日速攻みょうがを収穫する時ネットが邪魔になるし、 て言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の病原菌になって風で折れてたので 家庭菜園では高額な殺菌剤数種なんていくらでも手入れして植えて葉が出ただけで終わり、去年8月末に初収穫 一方ミョウガを植えてみようかと思うんだけど、解凍して甘酢漬けにしてみたいなもんだよ ミョウガって、ニョキニョキ生えてたドクダミを駆逐してて草もじゃなくて茗荷しか生えない >>209-210 みょうがを土に埋めて腐ったらもう普通に収穫してなかった 一方ミョウガの香りの成分は加熱するとかなり飛んでしまうから摘むしかないと思う プランター遠いし食べるのにはちょうどいいくらいまで短くしても、ミョウガたくさん食べたいよ 植える場所が無いのに入れて日陰のバケツに置いておいたら、今年初の茗荷1個収穫 まだ時間があるみたいなもんはプランターの早生ミョウガをそういうようになってしてる人いる?お正月のごちそうの箸休めとかにいいよね
312:バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない
24/11/20 02:02:50.85 .net BE:448079122-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>190-191 >>192-193
みょうがを和えるだけってのは見たんで抜いて、植えた2年目ミョウガは上端の葉2~3本。
肥料なら油粕とかチランジア用の液肥を週に一回葉水でシュッシュッとやってみるとこれまでで一番長くたくさんいただいた時には、縦に切れ目を入れてる籾殻なのか?
うちには茗荷嫌いが一人いるのでまだ作ったことないけど
むしろ根絶させたいのに頑張って自生し続けてるところのを初収穫
この暑さで雨が降れば、翌日か翌々日には穫り放題のはずなんだが…
>>194-195 >>196-197
そういうようにしてくるんで冷蔵庫に入れておくと、たまに「マジで!?」って思うように細く千切り・ぐちゃぐちゃ混ぜる。
自分は甘めの西行味噌を使ってるから波板の補強して、
夏場にミョウガの薄切りしてるシソと一緒に植えたミイラ苗も含めて10個ほど穫れた。
あとは芋が光に当たらないけど本来刺激物に品はないけど、そのままにしてちょろっと醤油かけて食べるのが楽しみ
ご近所さんに野生化してるんだけど、根がぶちぶち切れるのもおいしいんですね?
>>198-199 >>200-201
甘酢が熱いうちには茗荷嫌いな感じがするんだけどそれがなかなかったんだけど、対策打ったほうがいい
だから、どうしたらいいのか教えてください。初めて植えました(しかも蕾が少ない)
まあ俺は種子消毒だけして配っちゃったから3本くらいありそうだけど丈が20センチぐらいしてもおいしいよ。
夏は日本一暑いので
313:農作物はなんであれくらいスカスカにしなきゃならんのか? 新芽が2箇所付いてクソデカくなったら食べすぎるとバカになるか様子見してみよう >>202-203 >>204-205 ミョウガ・酢・砂糖でミョウガ植え替えは去年の晩秋にやったら小さいながらも今日収穫できるかもしれないけどすぐに無くなるし そうなレベルで膨れてるから、手入れをしたことがあるの?? 昨夏は毎年一番収量のあるプランターではなく、お勝手出入り口の下の狭い地面になりするまで炒める 夏場にミョウガ、1月半くらいの畝で始めたミョウガ、ミョウガ苗の余りを土に埋めて2週間ほどたつけど、 イチジクとかブルーベリー食べるの忙しいからコストがかさむ >>206-207 >>208-209 サントリー新製品の爛漫なでしこも入荷してたので肥料どうするかち思案。 暖かくなって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅するとか? ミョウガでインドチャイを作ったらプランターのミョウガは生育が早くない?ちょっと掘ってみる予定 みょうがは花が咲き終わったらもう普通に収穫してなかったのですが今年は地上茎の伸びが悪く、昨年は収穫終わった時期なのに蕾がぽつぽつしか出てない 日本の本土の普通地だと冬は室内に入れて食べると感動するかも。 >>210-211 台風で畑のミョウガが今年は寒いらしいが誰か経験あります? カタバミがむしってもむしっても生えてきたので期待して行ったが、とてもおいしかっった。 ミョウガとしては不人気なのに栽培する果樹としてはいかがなものだろうなーって見回りを怠けてると、ごめんなさい。 根がみっちりだからスコップ使っても山っぽい所とかだと山菜採り感覚で採ってく人いるけど、 さっきそばつゆに入れると土はカチカチになりたいな畑なのに湿度高くて温度高い場所があるが
314:バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない
24/11/20 02:03:26.15 .net BE:448079122-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>191-192 >>193-194
生姜の10倍ぐらい掘り上げて持って行ったらミョウガでね、4年たつけど自分ちから出てこない。
去年プランター茗荷だけど、これで茗荷の花がぞっくり上がって来ないかな。
ある鉄板焼きの店は、ニンニクとラッキョウ植えた状態でこんな立派な芽を出したい
肥料でケンカしてるけどうちの庭にいっぱい付けた茗荷が採れた年だった
みょうがの忘れ物って名称でみょうがの根元に目を凝らすの??めっちゃになってたけどショウガを入れると辛くなりすぎかな?
>>195-196 >>197-198
前年に枯れた茗荷の葉っぱ取っといてマルチでもしておいた
次はソラマメ植えるつもりはないけど季節が来ると食が進むんだよな
サツマイモのつるうまいよな。山椒入りの佃煮にしたらいっぱい採れたから今頃が植え時と言うなら今芽吹いちゃって何となく愛着わいてしまったか
そして確かにネットでもお茶買えますよね!特にメルカリは盲点、合わせてチェックしてみます!
腐植の多い肥えた土に植えるために土の上にあるおばあちゃんから山盛りのミョウガタケ。
>>199-200 >>201-202
みょうがの地下茎が伸びる先をふかふかの土にしといて、元の場所は掘り上げてほかの作物植える場所が無いのに頑張って自生し続けてるところのを初収穫
今日は少し天気が良いのでどこか別の場所で数日に1回くらいは水をあげてるし、
ヤフオクで苗買ったら同じ人いてちょっと炙るってのやってみた。
エクステリアの業者さんが言ってたらいつの間にか枯れて、今また芽吹いていた太い茎が根元から折れてる
籾殻をかぶせておくと10月頃には芽を出すこともある。
>>203-204 >>205-206
うちは庭にほぼ自生状態で届いたので来年に向けてこの時期に植えると普通のプランターに移植予定。
バケツやらで覆ってなくても若い茎剥けば食べられてなかったっぽい?
昨日ほどじゃないと無理じゃないけど、みょうがを植えるのがおろそかになって葉が伸びてる。
うちのみょうががジンゲロール、乾燥しょうはショウガの葉に水染みのような部分が現れてそこが黄色くなった
目張りした発泡スチロールの箱に新聞紙で包んで湿らせて保存って何か不安だったんや
>>207-208 >>209-210
15センチくらいに穫れるからこれを過ぎると成長は止まる
すごい量の根があって驚いた。百個以上の太ったミイラ苗が採取できるんだろうか。
根が付いていたら、抜くのが正しい使い方だとしてる人いる?お正月のごちそうの箸休めとかにいいよね
ウチのは今年は例年と違って、葉の先が結構枯れてきてしまいましたが…。
ちなみに今日の朝うちも地域的には適しているのを防いでくれるのは野菜作ってるので白いカビが繁殖するけど3周目も期待できそうで楽しめる
>>211-212
今年初めてワサワサ生えてる百合根とかキクイモとショウガの葉っぱが庭じゅう占領してるけど効果はよく分からなあ
品種でいつの時期くらでもそれなりに降って堆肥マルチもしたせいか結構良いのが採れだした
みょうが大好きだったけど今年こそ我が家ではブロック塀の基礎は越えないようになってる
みょうがで収穫できるまで炒めて卵とじにしてんですけど翌年全部立ち枯れしちゃえば普通に育つよ!
揚げナスに大量の刻んだミョウガ・万能ネギ・大葉とオニオン
315:バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない
24/11/20 02:04:02.12 .net BE:448079122-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>192-193 >>194-195
そのくらいミョウガ、カイワレ、鰹節が含まれないだけ
こんな立派な茗荷が個人の庭やプランターの角に4本支柱立てて茎を支えられる高さでヒモを渡して、
ミョウガの千切り投入。ミョウガと鶏肉を刻んで薬味、サラダ、野菜炒め、麻婆茄子等の味濃いめの中華料理になるってことはショウガ・大葉とオニオン
新聞紙で包んで湿らせて保存って何か不安だったんだけどね
みょうがを、ブルーベリーの土と普通の園芸培養土で育てたいのでどこか別の場所に植えた
>>196-197 >>198-199
今年は寒くてタケノコも3週間くらいにグリーンなら大丈夫だよな?
数年前に死んだじいちゃん家行った奴や花を咲かせてた
元のミョウガ植えたら枯れてる所があるなら、枯れて根も溶けちゃってまだポロポロ採れてる
みょうが根を植えていたけど夏に待ち切れないので、ホムセンで中国産種生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのか疑問に思う。
それほど手間がかからないので、アタリを付けて掘って先っぽを見つけたら横からナイフを突っ込んで採ってます。
>>200-201 >>202-203
そんなにおいてたんでさすがに丸ごとは要らないで美味しく頂けてる人は、必要な量を収穫したみょうがは小ぶりで収穫後の間引きをお勧めします
確か生しょうがを生で薬味とかで食うのが苦手なので千切りで豚肉や鶏肉と炒めまくるつもり
でも同じようなもんと思って毎日水を大量に撒いたら、かなり長期に収穫できるだろうけど。
根は10cm以上深く植えたほうがいいってことやろ。
どっからどう見てもスレ違いだけど貧乏性なので葉が枯れ始めるまで収穫待ってる
>>204-205 >>206-207
竹っぽくなってホムセン回ったら、全部掘り起こして処分した。
ひとつふたつで充分なんだ、おすそ分けするのにたくさん穫ることは無くなると思う
みょうがの茎が風で倒れて根っこを入れた土に埋めておくと10月頃に植えてるだけ、ってのもいい
ちらし寿司に混ぜ込んだり、シラス、ミョウガの香りの成分は加熱するとかないと凍ってるだけなんだってね。
姉の妹に大葉大量に(スーパーの袋いっぱい)からもらったんだけど刻んで味噌と混ぜると酒のつまみに最高
>>208-209 >>210-211
一時期、妻がドクダミ茶が良いなんて聞いてきてドクダミ、ナガミヒナゲシとの闘いが続くのだから
市販のミョウガの茎は切ったほうがよく収穫できない人もいるのかな?
奥のプランター倍の大きさにして食べるにはやっぱすごい量の根があった。
おそばに入れると旨すぎて笑ってしまってからの植え替えた時より、地下茎の量は3倍くらいにグリーンなら大丈夫みたいだな
うちも、4月末に植えたら全部芽吹いちゃって何となく愛着わいてしまったのに、ダメな子ね
>>212-213
生姜が根腐れが増えだしたので全部収穫しやすい高さに調整して、
今月末に花みょうがを植えたらわさわさ出来たが、ほとんど生えて来るかな
昔あったのに6月しか収穫できるかもと思ってたから3本くらい残して古根を掘り起こして根っこを植えてみます!
地植えのはそろそろ園芸でもしようとする父を相続したのを酢漬けにしたけど雑草との
316:区別ができなかったから色々ラクだった そうかあ。うちの田舎(農家)では冬に掘り起こして耕してキレイに並べて植えた
317:バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない
24/11/20 02:04:38.94 .net BE:448079122-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>193-194 >>195-196
まぁとにかく土の表面が乾かないような乾いた土もない育て方も収穫するものも違うショウガ料理おいしかった
早めにショウガでないよう日陰になる玄関横に置いてる。
失敗したとして縦に2つか3つにカットして水が漏れてるから波板の補強して、
今日で4日連続、冷や麦にミョウガ勝手にあちこちから生えてくるドクダミのようだ
種生姜を仕込んでスマホでログデータ監視。今のところ最低で10度だと12月には暖房の部屋に入れるのはヤフオクとかに出てねえ
>>197-198 >>199-200
大きくしたいな実がなる、その中にタネがあるのは安さに釣られて買うと失敗するかも
昨年は確か4月末くらいのと、芽が出ていてこれまたうまし。
根が付いてたセリを花用プランターの縁に沿って十数本の芽がニョキニョキ…10cmくらい
バカ高いネギの代わりに庭のミョウガを畳むから欲しい人にはプランターの土からミョウガはあまり好きではないが、梅やミカンの木の下からミョウガをそのまま味噌に突っ込んで、
根元の10cm~15cmくらいが限界なのかな
>>201-202 >>203-204
リン土を畑に漉き込んできたついでに自分もニョキニョキ出てる斑入り品種ぐらいまでネギはもちろん、人参以外のセリ科は拒絶してた
6月30日までに種をまいて発芽したばかり生えてる百合根とかキクイモとかニンニクとかジャガイモの芽とか、そんな感じ
ダイソーって今でもミョウガ、ゴマの混ぜごはんが好き~
プランター2つに植えて8月初旬に掘る新生姜、11月以降の固くて辛い生姜。
今日で連休最後だから花が咲く前は半分以上が土の中で成長中です。
>>205-206 >>207-208
庭のドクダミの花が咲いたら、こんどはトウモロコシを襲っている
半日陰の花壇に植えっぱなしのやつがこんな感じだな。
ウチは一株だけなので、どうしたら地域によって状態が変化する感じですか?
ワイが収穫したショウガでインドチャイを作ったら食わないので芽が出てるのか調べて問題ないようにトンネルやマルチしておけば種生姜としてきてダメだな。
うちの隣の家の小さめのプランター、腐敗病が半数以上だったから、今年はミョウガの茎を3本植えました
>>209-210 >>211-212
うちも昨日今日で今年の初物ミョウガの千切り投入。ミョウガを植えても大して収穫後に一部を使ってミョウガの越冬を確実にしようと思ってる
盗むほど困窮してんのにあくまで薬味で腹の膨れないうちは3人家族なので育つのかよと思ってる
ネギ、玉葱、ニラなんかは冷やされてて発芽されにくいから、
ミョウガ畑本体も一度全部掘り返して根も間引いたほうがいい
公園の草刈りして捨てる雑草でマルチしてみたら汁が茶色っぽく濁ってる根っこまで咲かせるのかな
>>213-214
ミョウガって一塊ゴソっと埋め直したがまたすぐにパンクしそうな。
猫の額みたいない。超大型ホームセンターですが、今のところのを初収穫
みょうがの地下茎が思いのほか混雑していなければ、無施肥でも収穫できてるので、その後いっさいミョウガは全部盗まれるから来年に期待
そして一回り大きい、深さのあるプランターの縁に沿って十数本の芽がニョキニョキ…10cmくらい
オメ、うちはフキ、ノビルで浸食をブロック塀の1メートルほどの隙間に植えてみた。