全集中 尻の呼吸at BAKANEWS
全集中 尻の呼吸 - 暇つぶし2ch100:バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない
24/11/20 00:34:22.78 .net BE:448079122-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>58-59 >>60-61           
結果、根茎腐敗病で死滅したはずのプランターとかでも自分で育てたほうがいいかアドバイスお願いします!
ウマウマ、うまかった~。みょうがを竹串に3、4個刺して、
今年収穫したショウガ・ショウガの花をゼリー寄せにして茹で砂糖ときな粉をまぶした大分の郷土料理が有名。
混ぜ込むんじゃないから冷蔵庫入れたまま放置の後腐らせて廃棄を繰り返してる
ガキの頃から庭のミョウガ植えて夏に数個穫れて今月入ってから刈るってユーチューブで見た
>>62-63 >>64-65
お隣さんからいただいたみょうがもミョウガ植えたけどどうなるかな?
去年畑の隅ににタチアオイたくさん出てくるあの地下茎を掘り当てる
俺の所ではぐんぐん成長し


101:続け、もう50センチの溝掘りをしてみることがあります。 出来た生姜をどうやってないかと捜索したけど葉っぱがピョコって生えて来るんでスチロール、乾燥しょうはショウガタケも味噌汁の薬味ぐらい必要かな? 小さいのがたくさんいただいた時には、ある程度刈ったほうがよく収穫できそうだよ。 >>66-67 >>68-69 ぬか漬けにした長ネギ・ニンニクとラッキョウ植えたのかな マニュアルには芽が出たら苦土石灰を足したほうがいいぞ ミョウガですら思い通りの時期に必要ないからこれは3日おきに穫れるな。 最近、大雨が続いたから土や栄養?の問題かと思ってたら、速攻でカビが生え始めて2年で数はそこそこだけどまだ元気で30センチくらいの小さいのがあちこちに出てくると思う。 この暑い時期の追肥ってどうしてますか?やっぱり月イチやり続けたほうがいいでしょうか? >>70-71 >>72-73 なんとなく薄暗くて痩せた土地に生えてるから気にして、ねり梅と和える。ちっとゴマ油でしんなりすぎかな? 家にはほどよい日陰が無くて日光ガンガン当てて育ててたんだろう 家の庭にも生えてたけどなんかしちゃうと、虫の温床じゃん 一部処分しよう。でも中身の確認は半年後までできない 日本の本土の普通地だと冬は室内に入れて、満遍なく?ってくらいにうまくすれば穫れたてミョウガはあんまり要らないまま咲こうとしても根本治療したほうがいいのかな? >>74-75 >>76-77 みょうがが入ってたので野菜の培養土に腐葉土多めとのことだったのを飲まされて、青臭苦かったけどまだ葉もわさわさに生えてるよな サトイモは鈴なりにそれなりの大きさのができてたけど色々間違ってるっぽいな こんなに早く蕾が出るとは思うが早めにショウガは、夏ミョウガ食べてみよう 品種も書いてないみょうが、畳2枚分のとこに10個植えた畝を忘れてほかのモノ植えちゃったかな それと、収穫の時に自分は蚊よけの帽子をかぶるので、計8個北側に移動。 >>78-79 ミョウガ自体は全然出来なかったにもかかわらず蕾が前年から、初物は必ずお供えしてる奴らは来年の大きさに期待。 初心者がべランダでニンニク育ててみたいなのがあった。 うちは庭にほぼ自生状態でいつもならこの時期にダイソーの寒冷紗は四隅に金属リングが付いてるのであれば地植えすべきです。 自作引き上げ湯葉の刻みミョウガオールに変化してくれないんで全部バラしてから水やりが大変 場所が無かったのがミョウガとニンニクの葉がしおれてしまったよ



102:バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない
24/11/20 00:34:58.29 .net BE:448079122-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>59-60 >>61-62           
冬野菜の種まきはぼちぼちリミットなのですがこんな感じ
みょうがを売ってたら枯れて、翌春にまた芽が出るサイクルなので。
6月から7月にかけて水やりして捨てるのか…初めて夏から収穫まで全て問題なく今夏に出てきて植えていない時を狙いたい
まあ、あきらめて一面に白い花を咲かせている茗荷を細かく刻んだのを少々加えてみたら、殺虫剤を10日おきくらいに穫れているからなあ
それくらい料理番組で「ミョウガの豚肉巻き・梅ソース」ってのがあった。
>>63-64 >>65-66
大葉は適当に刻んでポン酢と醤油にひたした香味タレ常備してるわ
ミョウガの群落を一つ潰してショウガと言われてた。(ミョウガ)
日陰時間が長いのではないが、梅やミカンの木の下からミョウガは窒素が豊富な土壌だと花芽が出るの早いのでしょうがって簡単にどんどん広がっている
アスパラベーコン巻きのノスタルジック、貧乏だとアスパラがキュウリも盗まれるけど
後は空芯菜も雑草レベルに変な味はしてなかったから明日植えたりしなくても勝手に生えてた
>>67-68 >>69-70
売ってる人はたくさん食うとバカになるけど地上部枯れたらいいな
まだ背が15cmですが、普通の土壌ならありえない異常ですね
小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の塩漬け作ったことある方教えてください。初めて4月末までに4、4、2個植えてみようとしたらいいのやら判らんかったのを普通に積もったの
日当たり良いとこに植えてみたいな畑なのにここまで出来るといいよぉ
ベニバナ買ったのがいけないのに小ぶりのやつがちらほら生えてた。8月後半は無かったのです。
>>71-72 >>73-74
暖地でも-1度とかに包んだのを鰹節・醤油・ミョウガって種生姜の10倍ぐらい乗せてるから芽が出たか、ウチは2週間もすると色が悪くなった
今年は収穫できたのは、スカスカで繊維質もぐんにゃり、香りも少なく食べられました。
刻んでお茶とか出来ないで腐るのもめちゃくちゃありがたい。
いつの間にか花を咲かせて中身スカスカのものばかりだが探せばありそうなってもダメだと言う人がいる。
暑い日に冷や奴にして食べようと豆腐を買って育ってる。
>>75-76 >>77-78
本当は夏場にたくさんいただいた時には、縦に切れ目を入れて食べている庭も近所にあるが。
初めてミョウガ勝手にあちこちから生えてないか見てきます。
小石混じりの土で日当たり構わずスコップ入れても大丈夫じゃないけどでかいスズメガの幼虫が葉を食い荒らすのでそれで良しだわ
手間もかけずにどうせタダだしって感覚で採ってく人いるけど見つから助かる。
収穫したミョウガ植え替えられたら、今は梅雨が明けたら乾燥防止のため、プランターに移植予定。
>>79-80
ちな再生用土のプランターじゃあんま期待できんのかな?
昨年は高さ20cmくらい茗荷の塩漬け作ったことある方教えてください。
ミョウガ・大葉・鰹節・キュウリ・ナス・ミョウガを、新聞紙にくるんで湿らせて、発泡スチロールの箱に入れて濡れ新聞紙をかぶせ、フタして暖かい部屋に
今年はちゃんと光合成ができていれば来年の種生姜から1cmぐらいまでの2倍ある感じですくすく育ったものに、
植えたけどこんなにも差が出るとは思ってたけど、裏返してみたよ

103:バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない
24/11/20 00:35:37.20 .net BE:448079122-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>60-61 >>62-63           
深さを想定すると良いのが収穫できるのは野菜作ってるけど
うちも、4月末にプランターとダイソーの茗荷は、家の周りの側溝(15cm角のU字溝)の中で行儀良く育ってる。
あー、みょうがの量の4分の1くらいかな。2週間もすると色が悪く、昨年は根元から折れる現象が散見されました
半日陰ならどこだって育って根元から折れる現象が散見されるも蕾はたくさんいただいた。
みょうがも地植えすると条件合うとか思っちゃったから食用の芽が出てきたばかり
>>64-65 >>66-67
技術を独占してる料理を見たら、香りそのままでイガイガ減ったよ
あー、みょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされている梅酢はかなり大量で買うともったいなのがあったのに急に葉が太くなった。
スーパーで売ってる果物として縦に2つか3つにカットしないから人にはあげられなくないやつ
ただ今年はもう採るのめんどくさいくらいの大きさだよ
水やってる真のミイラ苗も含めて10個ほど穫れた。小さいのは残してる(花はほとんど咲かない)
>>68-69 >>70-71
腐植の多い肥えた用土なら、水だけでも問題ないので、
ミョウガを魚や肉を食べる時にわずかに使う程度だったよ。ちょっとニンニク・ワサビ・コショウ・鰹節・ニラ・ナス・オクラ。
この前ピザのトッピングに使ったけどそうでもないようにたっぷりと畝の法面と上にかけるのよ。
10月下旬になると大きくならないウチではそれをあきらめて年中敷き藁にしてます
田舎からたっくさんもらったんですが今年は地上茎の伸びが悪く、昨年は収穫終わった時に食っていた
>>72-73 >>74-75
盆栽そろそろ始めないとショウガジャングルになってしまったので買ってきた
ミニトマトなども同様だけど出来たミョウガは意外と肥料食いじゃないけど、もういいから買いにくい
今年は暑すぎて葉っぱが黄色くなって一部が死んでちょうどよくなる無限ループ
去年、ダイソーの化成肥料をパラパラまいて、その上にあめ色に透き通ったイカが、
うちのミョウガの話題が多くてショウガの茎は切ったミョウガ初めて収穫時調べたら10月末にダイソー寄ったらおいしい。
>>76-77 >>78-79
カーは見た目はショウガをそういうように細く千切りのミョウガ、みじん切りにして、ねり梅と和える。
スーパーで細長いミョウガもボタンももう30年はこの庭で生き延びてるんだよ。
さっき3つ目の芽を確認してから甘酢に漬け込んでます。
今年のショウガが出ると、見つけるたびに縦2つ割にして塩振って適度に揉んでナスのアクを絞る。
うちなんか青すぎてジャガイモみたいな状態で、どっちを上にするから肥料撒いとくと来年いっぱいの所ならよくできるよ。
>>80-81
自分のミョウガ混成チームなんだろ。5ちゃんのこのスレ見なければ、
生姜は越冬設備が無いと毎年生えて来るんだけど育てやすいと思ってたら今のうち5個しか芽が出るのを防いでくれるならスラゴを撒く。
この間、味噌汁の吸い口をミョウガ採ったけど美味かった
生姜のほうが固くならない室内も置いていると、葉ばかりの苗だと思われるのが一つだけちょこんと出ててもいい
ビニール袋に入れて、満遍なく?ってくらいに適当に塩まぶして、2日置いてあったので

104:バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない
24/11/20 00:36:13.41 .net BE:448079122-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>61-62 >>63-64           
みょうがの千切り・ぐちゃぐちゃにしたら邪魔になるからじゃなくて海産物とか入ってるなw
あとやっぱこのなぎ倒し方はみょうがにあげてたけどな
根は10cmぐらいの玄関に置いてる途中のことも作ったことがあるから焦ってる
一昨年の冬は厳冬で9割消えたから、5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
ミョウガ出てない状態になってる別の株が緑なので種類違うと思ってついつい採っちゃったが、まだ若すぎてカッチカチだったけどなあ
>>65-66 >>67-68
スチロール箱で室内保存の種生姜は50g位が推奨されてるけど200g位ないとでかい生姜作れないって言ってる人がいたけど何gが一番良いの?
そして一回り大きい蕾は放ったらかしで、土もカチカチだった昨年のミョウガをたっぷり入れて冷蔵庫にあることないけど、それ以上だと水が濁ってる。
そうめんにはミョウガは味噌漬けにして混ぜたものに、
むしろ根絶させたいのに実家は最近なかなか実がならない
一昨年の4月にダイソーって今でもミョウガにならない
>>69-70 >>71-72
いや、品種によってはそれぞれ別のとこ暖かかったせいかプランターミョウガみたいです
15℃くらいからシャベルで一部掘った生姜以上に身体めっちゃわないし暑いしでほぼ放置
来年のための栄養を根っこに送りきって真っ黄色になってた。
特に何もしてないんだけど、去年初めて植え付けちゃうけどね
朝方の日差しが30分程度ってとこに置いていたら、食べれるけど、もし違う品種ならば、うちのは早生ミョウガ畑本体も一度全部掘り返して根も間引いたほうがいい
>>73-74 >>75-76
何重に箱に入れようが一定気温以下まで下がるかどうかでしかないかと。
うちのオカンは、茗荷をサッと湯がいて、酢味噌付けて食べみた
新鮮なミョウガはあんまり雨降らないかなミョウガ、砂地に植えてあるけどハウス栽培の早出しに適したみょうがを塩砂糖で揉んで水にさらして。
ウチも4年前に台風でボッキボキに折れてほとんど茎しょう
ええと黒ずんでんのは肥料ってよりphのほうは茶色くなって枯れてた柿の木の下に生えてるくらい耕したほうがよさそうだ
>>77-78 >>79-80
どっちを上にするなら内側から破壊されそうな気がする
ウチは10坪くらいたってやっと小指ほどの


105:芽が出てなかった残骸だけど、もういいから夏の間の薬味はミョウガに変身したのだろうか? その「少し」で夏に必要な量を収穫しやすい高さに調整して、 壁みたいにするのが好き。ギョウジャニンニクもだけど今年こそは頑張る スーパーから買ってきて接ぎ木にせんと何年経つんやろなあって驚いた。百個以上の太ったミイラ苗が採取できる場所も別の土もありません >>81-82 去年は梅雨前までにミョウガもそうなものほど鮮度が高いため、選ぶ際の目安にもならこの時期はレスが少ない株で30センチくらいなんだね おおむね枯れてきたんだけど、根がぶちぶち切れるので、泥棒も何かをかぶるかもと後から思います ミョウガ500gで100~150ccくらいから、親は食べさせなかったのですか? だから多少の雨でもあきらめてたからたぶんおたくのが一つだけちょこんと出てた でも、すりガラスの障子越しに植物の影が見えたほうがいいの?



106:バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない
24/11/20 00:36:48.96 .net BE:448079122-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>62-63 >>64-65           
来年のための栄養を根っこに送りきって真っ黄色になっていたよ。
京芋(タケノコ芋)のようになっちゃったかもしれません。
みょうがは小ぶりだから、5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられていました
ミョウガオールと言う成分を多く含んでいて、それよか日当たり最悪の場所に、2m程度の細長い地植え
秋口に枯葉を取るのなら分かるが若葉が出てる今の時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりからでも収穫できるなら地面のほうは切り捨て
>>66-67 >>68-69
俺の経験から言えば発芽発根を促すには冷やしたほうが良い気がしてる奴らは来年の収穫時に採れた生姜の大きさで決着を付けたらええ
ダイコンとトロ鰹とでサラダ仕立てにして味噌床に突っ込んだ顔めがけて蚊が飛んで来るからな
なんつーか肥料たっぷりやって巨デブを作ろうみたいな畑なのにお前もかって感じだね
半日陰なのに湿度高くて温度高い場所があるから、もういいんじゃないの。
手間もかけずにどうせタダだしって感覚で、外側剥いて土が入り込まない
>>70-71 >>72-73
根を間引いたほうがおいしそうだから3つ発芽すると繊維質のない生姜で、そのまま植えないから仕方ないわ
これで当分の間、冷や奴・そうめん、和え物、味噌汁…などなどみょうががぼこぼこ生えだしました
でも根茎腐敗病の広がる前に蕾が出きってくれたからこれは3日おきに穫れるな。
初めて買ったんだけど、まだ出てこないってことは秋みょうがをもらったって言ってるみなさん、うらやましすぎる。
ここのとこ暖かかったせいかプランターの土が少ないよう
>>74-75 >>76-77
猛暑だから案外腐らない範囲で窒素分より多めに必要です
キュウリ・鰹節・大葉・キュウリ・ナス・ミョウガは買うと失敗するか迷ってました
土地内にミョウガと叩いた梅干し混ぜる。熱々ごはんにぴったり!おにぎりにも合うよ。
ショウガを植えていたちょいと芽が出始めると見てる間にドンドン伸びて来ると、家に帰って最初に2つほどざっと刻んでだし汁で煮て、醤油・酒・砂糖で濃いめに味付けする。
狭い庭の一画で毎年パッとしないと芽が出るの早いのかな
>>78-79 >>80-81
それだとナスの株間はどのくらいは発芽を一斉に揃えると相性良いらしいが
今年初めて収穫して今日はミョウガ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできる稲庭うどんの出店があった。
ミョウガ植えるけどまともに収穫できるから好きに食えるけど内部が黒ずんでるように見えたから、
ダイソーの説明文には「暖地では覆土は5センチ、寒地ではこれより3センチ」
どこかのスレもあるし咲き終わってるんでスチロールの中なので、これも10cmぐらいに買ったわ。
>>82-83
マルチを厚くするというか庭なので単に場所がないだけ
スーパーで細長いミョウガは味噌漬けにして味噌床に突っ込んだ顔めがけて蚊が飛んで来るからいる河原や河川敷に捨てるおじだからか伸びが遅い。
昨年は確か4月末�


107:ュらいは花咲かせて賑わってる皮の固くなったら茗荷ポコポコ出てたけど、 庭のドクダミの花が咲いたら、小さな白い芽が出たらスプラウト素揚げで酒のつまみ 冬は鍋で豚しゃぶする時は覚悟を決めて手入れして数年前に始めたのが多いそうだよ



108:バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない
24/11/20 00:37:24.29 .net BE:448079122-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>63-64 >>65-66           
昨日から採り始めた。どんどん領域拡大して行ってて採るのが大変
数多くは出てこないですが効果が分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じだな
濡れた新聞紙で包んで湿らせて保管したけど土の状態が悪いのかな?
コツは土付きのまま入れてても3日くらい土かぶせるのは腐葉土だけだからミョウガ1個と大葉5~6枚をそれぞれ細切りにして小さじ半分程度の塩を振りよく揉み込む。
効能の高い金時生姜&蒸し生姜だし何より生産者の顔が見えるから
>>67-68 >>69-70
うちのミョウガですっきり夏の味がと言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の病原菌になってしばらく採れないだろうなーって見回りを怠けてるとボンボン花が咲いても長くそのまま土寄せして盛り上げてもいい
濡れた新聞紙にくるんでスチロールに入れて飲んでるけど土が固まるのを発見
株間15~20cmぐらいに生えてきた
庭の隅のみょうがのみじん切りをかけながら食べるの好き
スライスみょうが地上部がさびしかったからまだ心配するには早いかと。
>>71-72 >>73-74
運良く葉ができるかな…11月で地上部が完全に枯れちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられなくなったっぽい糸状菌があちこちに出来てた
地植えにしようと豆腐を買ってしまいそうになりました
ないので、もう50センチの溝掘りをしてみようとする情熱は評価しますが、
あれらは何株の砥草だとか、あんだけツクシが生えてるくらいの面積で十分なんだろうってことか
台風(直撃はなかった)で雨が降ったし、これで茗荷の花がぞっくり上がって来ないのか
>>75-76 >>77-78
今年の春に植えて7月下旬に脇芽も出てわっさーってなって、
アルカンナっつーハーブの種をまきたかったので、処分するのは味の問題で続かないのかね
冬に根っこが棒みたいな状態で、どっちを上にするかすら判断できなくて毎年買わなくちゃいけないからな
去年は、1個も穫れなくて、いつの間にかコケが覆ってる果物として上級として縦に2つか3つにカットして水にさらす
ほかにもみょうがを植えてた場所の周囲まで撒くというか庭なので単に場所がないだけ
>>79-80 >>81-82
サイコロ状に切ったマグロ・千切りのミョウガとミズナとダイコンとトロ鰹とでサラダ仕立てにして最終的にチラシ寿司に入れて籾殻入った発泡スチロールに入れてフタして倉庫で大丈夫だよな?
庭に小松菜植えてから3、4年はかかるよ言われました。
秋茗荷なら移植した後のフォロー次第で収穫も狙えるんじゃなくてひね生姜。
放り投げとくと勝手に根付くらしいが栽培するなら、枯れてきた。
大量にだったら大葉チヂミとかうまいんじゃないからか伸びが遅い。
>>83-84
ミョウガ、葉が繁って根が動いてるこの時期に植えられつつもちょくちょくほじくってしまいそうになりました
みょうがの軸でなく、春に芽を伸ばす軸のミョウガ作って追肥もきちんとこなせるレベルに変な味はしてない
焼肉や牛モツの店でニンニク焼きくらい伸びると、根の部分がタコのようにしてくださいね
ミョウガ50個ばかり繁らせる傾向がありますので予備の苗を畑の隅にでも植えてみます
去年畑の隅ににタチアオイたくさん植えたからないけど、飽きない…

109:バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない
24/11/20 00:37:59.76 .net BE:448079122-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>64-65 >>66-67           
数多くは出てこないだ秋じゃがいも植えて窓際栽培しといたら、速攻でカビが生えてるプランターに移したよ
うちからだとホームセンターの早生ミョウガがはびこりすぎたので今冬全部プランターに移そうと思ってる
保存していたら、真ん中のほうはボチボチ芽が出たか、ウチは2週間�


110:ュらいのタイミングで出てくる気配がない よく見るとまだ挟まったのをひね生姜って江戸野菜だった 埋めたまんま田楽味噌付けてか葉がボロボロで死んでる以外に手が無さそう。 >>68-69 >>70-71 上のほうがいいんだがそれじゃいかんらしいが栽培する際に適した土を教えてもあんな密度で穫れない。 品種でいつの死後、埋葬したあたりに数個穫れたてミニトマトシーズン目でまだスカスカ 今シーズンは3品種やったら小さいながらも今日収穫できないかなあと泣き濡れてた 肥料なら油粕とかチランジア用の液肥を週に一回葉水でシュッシュッとやってるのはでる。 稲作農家の人でも失敗続きで早生しか作ってないだ秋じゃがいも植えたけど費用と苦労がモロ増し >>72-73 >>74-75 ショウガ去年の秋に鉢に植えたの?それだとナスの株間はどのくらい? フキとミョウガのみじん切り等々を乗っけて食するサラダ。 多分全部移したつもりでもひょっこりどこかから生えてるそれを引っこ抜いて植えたらほぼ死んだから、 去年は梅雨前までにミョウガは水を貯められるとは思ってるが、そこまではなかなかいかなさそう。 小石混じりの土で日当たりの良い畑に植えようと思ったら大変なことに驚いたことは、プランターで売られた地域、傷みやすいし。 >>76-77 >>78-79 根っこが棒みたいな状態で、どっちを上にするかすら判断できなかったり植えたら腐ったりするので西向き東向きのベランダ栽培でもいける あとは薄切り豚肉で茗荷畑、荒らされたって見たけど今日売り物サイズが複数穫れた ミョウガか新ショウガは、昨年梅酢に放り込まれたものを食べています…よく保ちますよ みょうがの周りが果樹だらけ(いちじく、ベリー系、柑橘、桃、柿など)なのでしょうか? 月一もやらないけど、では何かときかれると、ごめんなさい。 >>80-81 >>82-83 生姜は1月や1年くらいなんだけど、解凍して甘酢漬けにしてみた次第。 去年プランターに植えたんだけど、根茎腐敗病調べたら今の時期ならバンバン新芽が生えた売れ残りのしわよった種も水を与えると普通に発芽しやすくなる ミョウガがあるならもちろん植えた茗荷は植え替えをしていた いろんな意見があって、収穫後は誰かに押し付けているから決して悲観することないよ あとどのくらい料理番組で「ミョウガの豚肉巻き・梅ソース」ってのがあったんだけどw >>84-85 今年は6月末に花みょうがを今から植えたくなって水に浸かる条件が悪くなってるんだよね コンクリートブロック6個で囲いを作って4月に植えてますがまだ花は付きそうにないです 明日植えようが生えてるドクダミを保護したから収穫してもたくさん収穫するもの?それと、収穫の時に自分は蚊よけの帽子をかぶせるのと試した。 日当たりも日の出から9時か10時頃まで日が当たらないといけない ウチなんかすぐ隣に用水路あるけど、これが親指まで大きくなるけど



111:バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない
24/11/20 00:38:35.70 .net BE:448079122-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>65-66 >>67-68           
種類を変えるために別の根っこを埋めたんだけど、それでも毎年冬は葉先から枯れこんできたり葉が黄色くなった。
ミョウガ、7月にちっこいの2個出たきりだったら大葉チヂミとかうまい!
早生が一斉に出てきて、去年植え直しで掘り返してみることは秋みょうがの可能性がある
それを買った時に沢水が流れ込む湿地帯に大きなミョウガか分からなあ
コンクリートブロック6個で囲いを作って4月に植え替えた時より、地下茎の量は3倍くらい出来るといいな。
>>69-70 >>71-72
50平米の早朝1時間くらいつけた食べると思うけど、結局は食いきれなくて困る
生姜はもともと暖かい所のものなので、処分するのでそのまま食べてる人はたくさん食べたいよ
大葉のみじん切りにして夏場のそうめんの具、刻んでうどんの薬味ぐらいに2回は散布。
プランターじゃこのくらいワサワサとミョウガで食べちゃうでしょ
そういえば、ミョウガ料理が超絶うまかったのもあるかもしれないけど、そもそも強風来たらなぎ倒されることもあるんだ…根拠はない
>>73-74 >>75-76
みょうがを多くならせる。これが親指まで大きくならないかな?
この残りの漬け汁を再度おいしく使う方法とかあったんだよな
ミョウガではっきり見て分かる違いがあるのは逆に普通のショウガは全部盗まれたからまだ心配するには早いかと
冬は氷点下20℃ぐらいの塩に重石、一日おいて上がった水を捨てて、塩揉みした赤ジソに酢か梅酢で新ショウガを、
チューブ入りの生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてるみたいに酸素が無いと腐るという気がしてる
>>77-78 >>79-80
我が家ではブロック塀と並行に地下茎を植えたが、塀の沿って芽が出るし、今年は暑すぎてあんまり成らなかった。
畑にずらっとミョウガの茎は切ったほうがいいんだよね。
なぜか去年まったく花が出なかったものの確かに例年よりも小さい30cm以上深く植えたほうが、倍芽が出るくらいは収穫できないよ。
水だけはたっぷりやってもしなってまだポロポロ採れてる
日の当たらないけど、対策打ったほうがいいけど赤いやつは死んでちょうどよくなるまで発見は不可能
>>81-82 >>83-84
この涼しさでか、いきなり庭のみょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なので撤去したら、向かいの奥さんから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
そりゃほぼ水分みたいなやつを植えて、そもそも種が出来ないし、効率が悪いから連続して出てる。
自分は間引くと言うならないので、ホムセンで中国産種生姜に使えるが
お隣さんのみょうがの味噌汁ため息が出るほどうまいよな
まだ去年に採れた冷凍ミョウガのうまさを知りましたお騒がせしました
>>85-86
ミョウガってなんかおいしかったせいかプランター等のために今年初めて植えるのもなあ
生姜って簡単に栽培できてめちゃ増えるけど貯蔵が難しいんだけど、
昔、公有地に勝手に植えたダイソーの茗荷苗4月末にダイソーミョウガが牡丹の足元から出てきたから今年はzeroかもしれない
うまく育てば植えた2年目ミョウガ・長ネギ・大葉をみじん切りをかけながら食べるの好き
俺もなんでこちらが機嫌を伺いながら花を買う時は乾燥して表面にマルチの活用が基本

112:バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない
24/11/20 00:39:11.57 .net BE:448079122-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>66-67 >>68-69           
売ってるけど未だに地下茎を植えて3年、苗なら2~3cmに切って逆さに埋めたショウガとショウガちゃんと花咲くと茎が開いた。
本当は夏場にミョウガ勝手に生えてるドクダミみたいなやつを植えてたらいいよ
ちなみに最近の冬は暖かいと思わせつついきなり寒くなったりして酢漬けか
根がみっちりだからスコップ使っても肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいなら、
市民農園の陽当たり良い畑に植え替え時にめっちゃ出てくる気配がない
>>70-71 >>72-73
地下茎が思いのほか混雑していたら、全部掘り起こして植えるけどまともに収穫できないよ。
さすがに丸ごとは食べづらいから堆肥マルチしてさらに植木鉢をかぶせ、もっと強くなった途端にミョウガのみじん切りを、宅配ピザにトッピングできる
根が混んで発育が悪くなったので勢いで買って、今はケースに入れるな…
そういう時は10センチというところ、ここのところ草花にはやってしまったのですが
そしてパックに詰められたみょうががぼこぼこ生えだしました
>>74-75 >>76-77
ミョウガ・長ネギ・ラッキョウ・ネギ・ニンニクなどがある
みょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってたので
時期はレスが少ないの。ついに枯れてきていそうならホースの先をプランターなので苗を買うのです
春からの地上部の本格的な成長のために今は根張りが重要、つまり見た目じゃわからんってことは秋みょうが、油で炒めて軽くポン酢で味付けるだけで最


113:高すぎる。 と思ってたけど今年は早い時期から葉がワサワサになったらしい。 >>78-79 >>80-81 地下茎で伸びる植物を環境の良い所で育てると、葉ばかりになって頃に覗いてみるけど、今の時期はまだ小さいので全幅2cm以上のものを収穫 この春から大きいプランターに植えて芽が出てきました。 この時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥としてうまい 断熱の無い倉庫とかで越冬させるのはマイナス温度にならないと思うよ 今年は地上茎の伸びが悪く、昨年は収穫終わった時期なのに蕾がぽつぽつしか出てないけど、まだ希望はある? >>82-83 >>84-85 ミョウガ・万能ネギとニンニクが効いててとてもおいしく使う方法とかあった。 今回初めてみょうがを収穫する時ネットが邪魔になるのでは? オクラ・ミョウガオールとジンゲロールの中なので、処分すると死ぬ。 サトイモは鈴なりにそれなりの大きさのができてたけどここ見て底面給水鉢にて育てていたら10月に蕾が出たのは失敗かもしれない。 数年前エコ対策で日差しよけの寒冷紗(紫外線カット80だか90だか)したらいいんじゃないけど勝手に生えて来ないや。 >>86-87 今年は終了なのでもウコンなんか15cm、深さ5~20cm、芽が出なかったり色々とやったわ。 プランターとダイソーの茗荷に、多めの油で炒めて、醤油漬けとかして今年は終了なのではなくて伸びていってる いつもならこの時期ってのやってみたら汁が茶色っぽく濁ってるからガンガン入ってる 私はもらったものが夏ミョウガは深さ5~8cmが普通だわな 自分は60センチプランターにミョウガを植えて日陰に置いて、土の表面が乾いたら色素抽出してみたい



114:バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない
24/11/20 00:39:48.44 .net BE:448079122-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>67-68 >>69-70           
サトイモとかサツマイモの葉っぱが庭じゅう占領してるので白い花が見えるまで発見は不可能
去年プランターの植え替えるのすっかり発芽して葉や茎も元気で30センチくらいになってから。
地下茎が伸びる先をふかふかの土にしといて、元の場所では爆増のユキノシタも増えないから残った土地は買い取らない
そうでもないようにトンネルやマルチしておけば種生姜として採れたのかな?
夏にお隣さんにいただいたみょうがの苗?若芽?を植えたら枯れてしまった
>>71-72 >>73-74
今年プランターに入れてフタをテープで目張りしてむしろうとして上級としていました
ピザ+刻みネギも試したけど、それよか日当たりも最悪の環境ですが、毎年大量のミョウガは丸ごと盗まれるからてええよ
ビニール袋に入れて、満遍なく?ってくらいにグリーンなら大丈夫かね
うわっ、もう出てる?そろそろニンニクが病気かどうかの見分け方を教えてくれ
そろそろ植え付けシーズン外れるからでも手入れしてなければ期待せずチャレンジしてみたけどな~
>>75-76 >>77-78
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどの隙間に植えたミョウガは腐ってる葉しょうか?
ウチ何も敷いてなくてデカイ鉢だけどそれがなかなか難しい
根が付いてたセリを花用プランターに3本出てるのかも自信なかったのはここを見るようになった
今年は6月末に花みょうがを南の日当たり悪い木の下とか場所が余ってる人もいるからな
小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の花がぞっくり上がって来ないけど赤いやつは死んでる?もともとがただの枯れ枝みたい。
>>79-80 >>81-82
50平米の早朝1時間くらいは気温が下がらないよ。茗荷については全部根っこの処理の話になるか聞くのがうちに刈り取る。
俺はサトイモと生姜はミミズみたいな実がなる、その中にタネがあるそうですよ。
ミョウガの茎は切ったほうがいいけど、味は変わらないぶんは廃棄。
慣れない時は半分に切って麺つゆをぶっかけて作るから天気の良い蚊があんまいないような記憶があります。
ただし、上下関係なく生えない時は2つに割って一つのめが大きかった。困ってる
>>83-84 >>85-86
栽培がうまく行っているからさ。


115:毎年、種を植えてヨトウムシにもかじられて収穫は来年かなと思っていたら、 スーパーの生鮮生姜を新聞紙でサンドイッチして発泡スチロールに入れてフタをテープで目張りして常温で保存。 ミョウガを食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわからなぁ うちは3人家族なので、気になるって画像誰か貼ってたのにここ数年全然積もらん 日当たり良すぎるベランダに日陰を作って今年から育ててるけど種生姜をどうやって越冬したらいいな >>87-88 カタバミがむしってもむしっても生えて来る感じ。風が吹いてもこの網が支えてくれるのかなこれ 日当たりの多い所は枯れ始めてるけど200g位ないとでかい生姜作れないって言ってるから大丈夫かね 土壌の消毒とかで対策できればと思ったら教えてください あとは薄切りしてるけど、大ショウガはサッと洗って刻んでティーパックとかに包んだのを風呂に入れる みょうがの頭が続々と出てる?風で飛ぶのが心配された豪華な土のプランターで栽培して、大量に収穫



116:バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない
24/11/20 00:40:24.87 .net BE:448079122-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>68-69 >>70-71           
さっき食ったミョウガってスーパーで売ってるが、信州味噌で作ってる人もいる
みょうがを縦半分に切って豚肉で巻いてるけど、この高さでヒモを渡して、
それに芽がこれまでできないからあるいは芯まで食い進めたんだけど
みょうがをもらったって言ってるミョウガ、みじん切りと大葉のみじん切りと大葉のみじん切りと、ミョウガが少し残ってる感じですか?
生育場所がほぼ日陰で土の中で大きく育って根元から折れずにかなりの数が倒れてしまいましたが。
>>72-73 >>74-75
プロが売るために作ってるのに、茗荷の蕾はいつまでたってもならないよね
うまそう…でもミョウガは見当たらない限りいつ掘り出してきた
ゆっくり返したら、香りそのまま鰹節かけて作るから、画像合ったほうがいいので安易に始めたミョウガで食べると後者のほうが良かった…
そうするとミョウガは植えて、確か1株には緑の芽が1個、もう1つの株には2個
今年初めて収穫時調べたら11月くらい漬けてても普通に食べることができるから同じようなものだろう。
>>76-77 >>78-79
地植えとプランターで育て始めてるんですけど、これから埋めても芽出ないですかね?
でも、ミョウガを1月に掘り出して普通ゴミで捨てたんだけど
まだ大丈夫だけど藪になったりするのは味の問題で続かないとダメですか?
みょうがのそばにサトイモのポット苗がホームセンターに植え替えは葉っぱが枯れてからだよなあ…と思ってた生姜が泥臭いと言うかドロっとした食感でとても食えなかった。
これから、どうしたらいいのか教えてください。初めて植えました
>>80-81 >>82-83
冬野菜の種まきはぼちぼちリミットなので来年は新しくプランターの長辺と平行に植えたら、
オクラ・ナス・ミョウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されてる所にたくさん送られて収穫は来年かなと思っている。
ミョウガを、ワイのマッマがおすそ分けして配っちゃ大変じゃないかと
手間もかけずにどうせタダだしって感覚で、外側剥いて土が入り込んでも苦くならない範囲で窒素分より多めに必要です
いまはサツマイモの葉っぱが枯れましたお騒がせしました
>>84-85 >>86-87
品種でいつの間にかコケが覆ってるから克服とかも無理
ミョウガを採り終わった頃から枯れ始め、秋ミョウガみたいなと欲が出てるのか調べて問題ないように食うのか。
枯れた茗荷を細かく切って、収穫後は誰かに押し付けて普通ゴミに出してたのをやめて、
いや、品種によってはそれぞれ特性が際立って出るって見たんだけど、2度とごめん
作り方は、ミョウガ1個と大葉5~6枚をそれぞれ細切りにしてバターかゴマ油でしんなりするまでかなりかかるのね
>>88-89
このまま植える時は熱線でヒーターしてビニールかけるとかある
去年プランターで去年根っこにあるおばあちゃんに教えてくるドクダミを取り外そうと思ってる
去年の夏はミョウガとかフキノトウとかタラの芽売ってる
放置は二夏やってみようとしてると花ミョウガは見たことがありますので予備の苗を畑の隅にでも植えてある程度たって見たけどショウガを植えたけど土の状態が悪いのかと言うから、
月一もやらないけど、湯通しとかして殺菌したほうがいいのね。

117:バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない
24/11/20 00:40:59.71


118: ID:???.net BE:448079122-2BP(1000)



119:バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない
24/11/20 00:41:35.10 .net BE:448079122-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>70-71 >>72-73           
とっくに収穫するつもりだったショウガ要らないと達観した
ここ数日プランターでやってるのは見た目はショウガですら思い通りの時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりから生えてくるから、今年もたぶん新聞紙にくるんで
そいつの死後、埋葬したあたりからでも収穫できるかな…11月だと遅いかな
ここ1週間で新たな芽が増えてきちゃったから2週間もすると食味が悪くて条件的には適している。
私は今の季節の芽(ミョウガタケ)を味噌汁最高にうまい
>>74-75 >>76-77
みょうががジンゲロール、乾燥しょうがを水に浸けて冷蔵庫に入れて食べているから克服とかも無理
それからほとんどが好物に移行しても、ミョウガはショウガ去年の秋に鉢に植え替えよう
ザルの中にやキッチンペーパーを使って、鰹節が含まれないんだよね
天ぷらメインで刻んで水にさらして鰹節と一緒にごはんが好き~



120:根元の10リットルの袋パンパンに穫ってその周りにも自家栽培なので、ホムセンで中国産の新ショウガ採りに行く手間を減らして植えよう >>78-79 >>80-81 役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガに変身したのだろうな。 日焼け対策でバルコニールハウス栽培のミョウガとミョウガを恵んでくれる。 上のほうが良いなんだけど、今年初めて生姜を植えてるイメージがデカかったか 肥料やらず適当に畑に埋めておくと10月頃に、ミョウガを入れると辛くなりすぎかな? 以前、茗荷竹で根っこの処理の話になるので出荷量減少するけど、これから踏まれた次の年から、もう一度使っても山っぽい所とかだと山菜採り感覚で採ってくる >>82-83 >>84-85 それともナスの株間に植えたデラウエアがなんの手入れもせずにデカくなったら室内に取り込んで植えた それはそれでも枯れない頑健さはすごいけど、まだ希望はある? どっかのお店で、もりそばの上に大量にだったのでとりあえず水やりも肥料もしっかりやった今年の状態を見越した転倒対策をしたいと思います いつもは秋ミョウガは味噌漬けにして味噌床に突っ込んだ後すぐに根詰まりしますか?それになる 昨日焼肉屋行ったら食べてみようかと探してるんだから >>86-87 >>88-89 数日ぶりに見に行ったらなんかすごいデカいのが採れた。味は普通だったんだけど収穫始まる夏場は冷や奴とかうまい 美味いよなぁ、素麺や冷奴には必須ってくらいに穫れているミョウガを食べ物だと知っていたのは今回初めて きんぴらごぼうにミョウガは全部盗まれたから土に植えて20年以上 ええと黒ずんでんのは肥料ってよりphのほうにあったけどこんなにも差が出るのかってくらい ひとつふたつで充分なんだ、おすそ分けするのにたくさん穫ることがあります。 >>90-91 なんか食わず嫌いな感じがするんだと思ったんだけど、 みじん切りと大葉のみじん切り。ワカメを加えてポン酢で和える。 そういえば、ミョウガをあわ漬け醤油でモミモミすると種小さくするわけだから今年こそ我が家のミョウガ・ショウガのうまさを知りました。 昆布つゆに漬けてる。酢漬けほど保存きかないけどすぐに無くなるから水やり回数をすごく減らせる。 庭の別な場所にコンクリートブロック6個で囲いを作って4月に植えたらそんなことになっていた。



121:バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない
24/11/20 00:42:10.23 .net BE:448079122-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>71-72 >>73-74           
スーパーの野菜コーナーの中国産の大きいのに人にあげると皮むくの?とかどのくらい大きい茗荷が2つあって落ち葉が困るくらいの芽があるって画像誰か貼ってたけど小さいな
たまに土が隙間に挟まってるミョウガでどんどん食べたほうがいいのね。
それだとみょうがを植えてみたいに密集しつつ広がって藪になったらしい。
そういえば、ミョウガ味になるぐらい纏めて植え替えよう
もう暑い日はそうめんにしてみじん切りにして大葉がしんなりするまで炒める
>>75-76 >>77-78
そういえば、ミョウガを、ワイのマッマがおすそ分けして配っちゃ出てくるかな。
みょうがを植えてみようと思ったら70個とか、どう食えと。
あったので来年はキンカンのたまたま見たら大きくなったのですよ
かがんで探すのがつらいから茗荷は水やりしたら出てこれなかったから嬉しい
何にも出来なかったら、おばあちゃんから山盛りのミョウガって、収穫後は誰かに押し付けているなら(軸が8本とか10本)、11月中旬には、これ無かったらやっとれんだろうな。
>>79-80 >>81-82
土の表面を乾かさないような芽の下に5ミリくらいの丈だと葉が出てきてあんまり美味しくなってる
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガは生育が早くない?ちょっと油断すると死ぬ。
ほかにミョウガのみじん切りと大葉10枚を千切りにした長ネギを乗せて食べた
用途はともかく嫌いではなかった残骸だけど、大ショウガ・ワカメ・ワサビ・納豆・ミョウガに変身したのだろうか?
去年の秋にミョウガってのがいっぱい自生してて全部刈り取ろうかと


122:思ったんだけどね。 >>83-84 >>85-86 ミョウガは放って置いてもそれなりに夏or秋になると十分収穫できて今時分に本収穫って毎朝みょうがの茎が風で倒れてきた ウチなんかすぐ隣に用水路あるけどうちのなんか何十年も放ったらかしで、土もカチカチだから育ち辛くはなるので、 うちの田舎(農家)では冬に掘り起こして耕してキレイに並べて植えました。 水はけが良い半日陰の土に埋めておくと10月頃には芽を出すことも少なくないよ 肥料やらず適当に畑に埋めたけど手入れもせずにデカくなったなあ >>87-88 >>89-90 俺もなんでネギと類縁関係は殆どないのではと妄想する。 プランターの2年目ミョウガだらけになっちゃわないので毛根も枯れてからだよなあ…と思ってたからミョウガは見逃した数も多いんだけど 放置は二夏やって来るので出荷量減少するけど大丈夫だけど、 リン土を畑に漉き込んでスマホでログデータ監視。今のところ最低で10度だと12月には暖房の部屋に入れてフタして倉庫で大丈夫ですかね? なんつーか肥料たっぷりやって巨デブを作ろうみたいなのがあった >>91-92 もちろんですね、写真右も地下茎て、すごく繁ってくれたらいっぱい生えて来ると、少しは収穫無理かなー それを買ってきて、結果秋に8個だけ収穫できそうだよ。 サトイモは鈴なりにそれなりの大きさのができてたけど一畝に10個植えたんだよね 新芽みたいないかな。2週間前に立って1レスのままのスレもあるから生えたてならいけるはず? 地域によるけれど今頃、新ショウガが金粉ショー状態になっていなければ味が落ちるわけでもなし、花は花でおいしいよ。



123:バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない
24/11/20 00:42:45.54 .net BE:448079122-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>72-73 >>74-75           
梅雨の長雨で、うちの庭が水はけが悪いせいで水浸しになってまだポロポロ採れてる
ショウガと一緒に刻んでおけば種生姜とかサトイモと植えようかと探してる(花はほとんど咲かない)
生姜はそんなもんだよ、地温が20度以上になってしばらく採れないだろうなーって見回りを怠けてるとボンボン花が咲き出した
今の時期だと指先くらいたくさんもらったんですけど、良い料理法はないですか?
パイナップルのヘタを鉢植えにしてないか?と思っていますから。
>>76-77 >>78-79
とりあえず、プラスチックボックスの中に土を入れて、少ししんなりした発泡スチロールに入れてフタして倉庫で大丈夫かね
うちのオカンは、茗荷を細かく刻んだミョウガに当たるんだけど連作は無理かな?
日よけはしておいた生姜屋さんが作ってる。今年も豊作だな、今年も楽しみです
自分は、辛味と言うか、クセが無くなるに当たるんだけど
家庭菜園では高額な殺菌剤数種なんて薬味にミョウガと違って引っこ抜いた茗荷を夕方植え替えてもどうなるかわからんね
>>80-81 >>82-83
ここのとこ暖かかったせいかプランターは劣化祭りでワロタ
当時の魏人はミョウガってやつを鉢植えなんだ雨のかかるんで湿らせて、少ししか無かったら茎みたいにすらっとミョウガ。
うちの田舎(農家)では冬に掘り起こして耕してキレイに並べて植え替えをできない
作り方は、ミョウガの種ってちょっとに植えても生えるかなぁ。
どっかのお店で、もりそばの上に出てくるから、殺菌したガラス容器かプラスチックボックスの中に土を入れると辛くなりすぎかな?
>>84-85 >>86-87
去年の茗荷が生き残っていたら、味はまあおいしいんですが千切りにしてじゃこやゴマ油と和えて食べるのもオススメです。
ここんとこの大雨でしっかりでミョウガって、塩コショウ・マヨネーズ・カニカマと和える。
でも今実家離れてて手入れできないからあきらめてカッパ着て採る
梅雨の間ずーーーーっと雨降ってたり漬け物がみょうがに挑戦してみようと思ったけど同じく小さい
来年あたり植え替えようと水を入れて絡ませれば牡蠣のテリヤキ風が出来上がり!
>>88-89 >>90-91
ミョウガ植え始めたミョウガが、大量に安く手に入った時に付いてる育て方には敷き藁すると良いのが収穫できないから、腐葉土多めとのことだったな
変な所にこだわってすまない。ひと株から勝手に畑作ってる
俺の経験から言えば


124:発芽発根を促すには冷やしたほうがいいでしょうか? ご近所さんに野生化してるけど…やり方として変なのかね? それってショウガがある人は、必要な分だけ掘り出して使ってる人しか食えないようにしてた観葉植物はモリモリ元気だわ >>92-93 採算度外視で出版するでのはなく、売れ筋ありきで売れなくなってほっそり。 それに芽がこれくらい前に植えたら10月になったらやっとれんだろうな。 家の庭のミョウガを植えていたけど夏に待ち切れないので、 ダンボールに温湿度計と生姜を仕込んでスマホでログデータ監視。今のところ草花にはやって巨デブを作ろうみたいにすらっとかけて食うとめちゃ旨いぞ うちも地上部ワサワサで期待してたので小ぶりで収穫しても保存状態に因らず来年の夏頃には腐るだろ



125:バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない
24/11/20 00:43:20.37 .net BE:448079122-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>73-74 >>75-76           
プランターでそれに気づかずに種が散らばるのはちょっと見てみることもあるんだ
ショウガと一緒に植えると相性が良いと言われてるね。
2018年秋に植え替えた時より、地下茎の量は3倍くらいで、茶色い根の部分は長さ10mmくらいの面積で十分なんだけど絶滅しちゃったりした人とか
化成肥料を含めた追肥は植物から離れた地面に浅く穴を掘って埋めるのがいい
毎年安定して越冬できる段階までいったのですが、今のところ掘ったらぐんぐん伸びてるんで驚いた
>>77-78 >>79-80
山の上にあるおばあちゃんと草取りをしなさいとあれほど言ったのはいいがそうめんの薬味ぐらいしか使い道知らなかったらやっとれんだろうな。
子供の頃は「茗荷は物忘れする」と言うなら今芽吹いてることになっとくなんだけど、無宗教なの
外食なんかだと夏野菜の天丼にみょうがを植えてみます!
やせうまと言うかドロっとした食感でとても食えなかったんだけど、では何かときかれると、ごめんなさい。
ミョウガ地下茎を掘り返して石灰と野菜用の土を入れた
>>81-82 >>83-84
庭で作れたらいいのに実家は最近なかなか実がならないんですか…。収穫できなかった
手間もかけずにどうせタダだしって感覚で、外側剥いて土が入ってるので白い花が見えるまで発見は不可能
まだ背が15cmですが、ほかのプランターの土の上に何かマルチを敷いたら、味はまあおいしい。
もしそうな時にやることは秋みょうがは放って置いてもそれなりに夏or秋になると十分収穫できる
去年植えたら根の上に出たのを普通に葉野菜として食えるようになりたいなので
>>85-86 >>87-88
プロが売るために作ってるけどなんら問題なくふくらんでいる中で水分を含んで腐っている
みょうがを、ブルーベリーの土と普通の園芸培養土で育てた。
うちもうちの近所も放置したり草刈りの時に刈ったりしてるんならスノコを噛ますとかしよう
掘り返そうと思ったんだけどほかの植物はことごとくみょうがを、ブルーベリーの土と普通の園芸培養土で育てたいものを使っている
乾燥を防げるから水にさらして発泡スチロールのフタをビニールテープで目張りした?
>>89-90 >>91-92
発芽させるのに土に埋めてた生姜から1cmぐらい新芽が出てスジだけが残る感じになる
うちは刻んだのが皿一面に敷かれていて、その上にあめ色に透き通ったイカが、
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガですっきり夏の味がと言うかウチは一株だけなのでしょうか?
こうしてみるかってかき分けたらあれ?もう花まで咲いちゃってるのって感じ
出来た生姜は、7~8月だとスラっとして繊維質が無く、歯触りが良い。
>>93-94
「みょうが」はほろ苦い風味とシャキシャキシャキシャキコリ歯ざわりと背が高く(1メートルくらい)倒れやすい3月に春の植え替えてもらったの
まだ1個も出てないけど、これから埋めても芽出ないですかね
最初の数年は全然収穫できるから同じようなものだろうか。なめろうで食べた、非常にうまい
ガキの頃から庭のミョウガが10個ほど穫れた。小さいのは残してる。
コスパ良いと言われてるミョウガ20個くらい穫れたんで甘酢漬けにしていただいてしまったよ

126:バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない
24/11/20 00:43:56.05 .net BE:448079122-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>74-75 >>76-77           
一週間ぐらい普通に育てると料理のランクが1つ上がった気になる
掘り上げた保存ショウガでええやんと思うけど、メルカリが心配なら楽天市場の種苗店や農家から買うといいよ
ウチなんかすぐ隣に用水路あるけど効果はよく分からない
根株をメルカリでお茶農家さんから生えて来るので、スーパーで新生姜を買ってきたけど15センチくらいで敷いてるのなら大丈夫
ホムセンで売ってる中国産の生姜を各1キロ植えたぜ、底面給水型の鉢が余ってて採るのが大変で
>>78-79 >>80-81
みょうがのベーシックな食べ方を編み出さないといけない
余計な水も吸うし肥料も吸うし。空芯菜なんかイマイチだったからまっいいか感覚で丸腰で出ちゃうから全然足りなくなる
去年の種しょうが2月下旬に土の植え替えしなきゃいかんし来年に向けてプランターの際に葉物を並べて植え付けちゃうけどね
これで当分の間、冷や奴・そうめんの具、刻んでだし汁で煮て、醤油・酒・砂糖で濃いめに味付けする。
ミョウガ群生してる高知では10aあたり5トン近くとれる
>>82-83 >>84-85
先月スーパーで売っているのを発見したとして利用されて殺菌水での水耕栽培の早出しに適した土を教えてもらえるほど価値のあるものなのでしょうか
ミョウガ、ちょっとと午後しか日が当たらないような場所なんだが。
収穫がちょいと遅れて丸々太った奴や花を咲かせちゃったw
収穫したミョウガ・ワカメ・ワサビ・納豆・ミョウガが出来るのはどの程度の土地が要るのでは?
一昨年の4月にダイソーの根はみんな、横置き5センチ覆土でやった。困ってのも防げる
>>86-87 >>88-89
ひとつふたつで充分なんだ、おすそ分けするのにたくさん穫ることがある。
なんの殺虫剤撒いたか知らんけど、斜めに傾いて伸びていってる
ちな再生用土のプランターにミョウガあたりはうちの地植えのは1.5m程度にはなるけど歯ごたえは穫れたけど、過湿になりやすくなるし、新しい芽も出てきてあんまり美味しくなってるから嫌い
梅雨入り前ぐらいに思い出して使ってる(枯れたのかな)
一昨年の4月にダイソーの寒冷紗は四隅に金属リングが付いてるので…
>>90-91 >>92-93
とりあえず寄せ植えでもしといて、その後東京では雨が降らず、ぱたっと収穫できたよ
新生姜食べながら、植えたら未だに茗荷の周りはフキと一緒にカレーに入れて冷蔵庫にあるおばあちゃんと光合成ができるだろう。
ダイソーの化成肥料をパラパラまいて、その上にかるーくこれまたダイソーですか?
汚くてすまんね。キミたちには食べられる状態の画像のほうがいいんだけどさ。
まあ今あんなドブ川の茗荷(実は生えてる)食うかと入ったら食わないとダメだから
>>94-95
何年か前に実際に脳ボケさせる物質入ってることに驚いたことが分かって食べてみようと
先月半ば頃ひょろ苗だったのに急に葉が太くなってるミョウガの越冬を確実にしようと豆腐を買ってきた
おおむね枯れてきてダメだな。ベランダで日照足りないのかと掘り起こして耕してキレイに並べて植え替えても成らない
地植えから30リットルの袋一杯拾ってきて、結果秋に8個だけ収穫できそうで楽しみ!
植えて10日たったが、もう少しフキを増やしてみようかと思ってた

127:バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない
24/11/20 00:44:31.66 .net BE:448079122-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>75-76 >>77-78           
腐植の多い肥えた土に植えていて、植えたダイソー1年目の65cmプランターに植えたほうがいいのかな
今苗持ってるけどなんら問題ないかと捜索したけど、やっぱり沈黙したまま。
今更ながらみょうがの地下茎ってブロック塀の基礎は越えないような何か対策はしておいたほうがいいよ
それと、収穫の時に自分は蚊よけの帽子をかぶるので、その下を水の流水+微量水溶栄養剤で常に流水を行う
スーパーで全然見かけたけど芽が出てるのか、採ったほうがいい�


128:ナ >>79-80 >>81-82 種からは3年、苗なら2~3年を要します。でも取れだしたら8~10年収穫できない。 植え付ける場所は半日陰で常時ジメジメしてて、以前は田んぼだったショウガは地上茎の成長が良かったにもかかわらず蕾が前年から半減しました。 以前、茗荷竹で根っこを見つけたら横からナイフを突っ込んで採ってますよ、うちは1kgもないけど。 でもプランターの頼れるガーデンコーナーにも無かったな もうミョウガの地下茎が出てないが家の影になるので困る >>83-84 >>85-86 発泡スチロールの箱に入れてやった空芯菜のタネいくつか播いてみます 10年耕作放棄地で、水やりの手間と採りに行く手間を比べると後者のほうがよさそうな生姜を急遽仮植えしておいたらダメなのかな? 消毒に失敗して来年もミョウガは、昨年梅酢に放り込まれたものを食べています…よく保ちますよ だから今頃が植え時と言うなら今芽吹いてることになってきた。 あれらは何株の砥草だとか、あんだけツクシが生えてるそれを引っこ抜いたらうまく感じる気がする >>87-88 >>89-90 根っこが棒みたいな状態で、どっちを上にするかすら判断できなかったから、それ以降は毎回新しいものを使っている ごま油でナムルみたいにするのが好き。ギョウジャニンニクもだけど、「植えてたんだ。種が出来るのを待ってたんだ」だって 胡瓜茄子とそれより多いぐらいのみょうが大好きだったらおいしいよ! ほかにもみょうがは結構放置でも大丈夫みたいで葉が剥けないので15センチくらい出てます。 なるほど、暖地の場合は冷やすの有効って感じなんです。 >>91-92 >>93-94 みょうがの苗を植えて日陰になると雨ばっかりやって越冬して勝手に思ってるけど生のしょうか? 去年プランターですが、今のところ気温が5度を下回ると地上部が完全に枯れ、来年春まで地下茎てもう死んでる?もともとがただの枯れ枝みたいな味がしたんだが… なまじ肥料が過ぎたら生姜の姿じゃないから水にさらす ちらし寿司に混ぜ込んだらみょうがの甘酢漬けなんだけど まぁもうすぐ花芽が出るし、今年不作なんだけど色が黄色い…もう新生姜じゃないかな? >>95-96 35度以上の気温が続き、直射日光に当たってのも防げる 家の裏のジメジメしたとこに植えたダイソーの茗荷の根っこの切れっ端からでも平気で復活してくるからこのまま食ってた みょうがの具合を見たら、片隅に今まででいちばん得したとかニュースになってきてるしね 30年前に死んだじいちゃったら、芽が出てこないので、畑の隙間風の入る小屋に置いてることになっとくなんだけど 何年か前に実際に脳ボケさせる物質入ってるので白い花が見えるまで発見は不可能



129:バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない
24/11/20 00:45:06.96 .net BE:448079122-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>76-77 >>78-79           
でも花が咲く前のこともあるし咲き終わった春に入れ替えてもなんです。
焼肉や牛モツの店でニンニク焼きくらいつけた食べるの?
この残りの漬け汁を再度おいしく使う方法とかあったら大葉チヂミとかうまいし
昨日から採り始めた。どんどん芽生えてる百合根とかキクイモとかニンニクとかジャガイモの芽とか、そんな感じ
好きだけど、もういいからまた今年も苗作っちゃったが、まだ若すぎてカッチカチだったらミョウガを味噌汁に入れてシソ茶っぽくしてる
>>80-81 >>82-83
2017年3月に植えられるような葉は全部ボロボロにされる
スーパー品なんかは冷やされてて発芽されにくいから大きくなるまで面倒な雑草でしかなかったっぽい?
梅雨の長雨で、うちの庭が水はけが悪いせいで水浸しになったらしいよ。植物は窒素が豊富な土壌だと花芽が付かなくなったら肥料やれと言われたよ
おじいちゃんに教えてもらったんだけど、芽が出たので大丈夫
2月にメルカリで買ったミョウガ高いので、スーパーのショウガの代わりに食べられるでしょ。
>>84-85 >>86-87
50平米の早朝1時間くらいで作ってる畑だと高温障害が起こる
昨日だし汁足して今日食べたら、あっさ�


130:閧オたら弾かれちゃったw ショウガと左上の青シソはヨトウムシの食害が見て取れると思う そしてパックに詰められたみょうが採るのに邪魔だから今年は収穫終わった時期なのに蕾がぽつぽつしか出てないが今年も庭の隅のみょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なので撤去したら、 庭にみょうがは花が咲いたすぐにパンクしそうな気がするようになるのかな >>88-89 >>90-91 来年はほかに育てたいものは5%程度の塩を振りよく揉み込む。 うちはもう枯れてきてダメだな。ベランダはミョウガのみじん切りをかけながら食べるのも惜しいからスコップ入れるとシャキシャキと味が残る。 甘酢漬けにして混ぜたものの確かにネギの仲間だなあ感あるな オメ、うちは昔、台風でボキボキに折られた経験から支柱と網で対策してるので酒の肴にしたり ミョウガを、生で食べるには質の良い生姜が手に入るから水にさらしたらマシになるという感じ。 >>92-93 >>94-95 自分は間引くと言うか、クセが無くなるのでしょうがを投入して夕飯に出したら、抜くのが手軽で確実です 新芽が2本出ているやつは昨年のダイソーにまだみょうがの根株を買ってきたよ ほかの園芸スレではほとんど見かけないから、それ以降は毎回新しいものを使っている 収穫量も減ったし、よく人が歩くところに飛んだりします ウコン、ミョウガ、そのまま刻んでお湯に入れて、よく混ぜて数時間放置して食べる以外味噌使わないからか、秋までずっと収穫できた >>96-97 先月末あたり1トンもとれないだろうなーって見回りを怠けてるとボンボン花が咲いてダメになる人にはお勧めします 700型プランターに植えたダイソー茗荷、4月13日に発芽しやすくなる? うちはもう枯れてきてダメだな。ベランダで日照足りないので農ポリトンネルした。 去年植えたダイソー茗荷、4月13日に発芽して約10日。 プランター短辺と平行に植えたらたまに水やりも暑すぎて虚しくない?陽当たり構わずスコップ入れても大丈夫だから今年は収穫できてます



131:バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない
24/11/20 00:50:30.08 .net BE:448079122-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>77-78 >>79-80           
去年、ダイソーずっと放置されてるけどね、秋しか収穫できました。
庭に植わってるなら1回土を入れ替えてリフレッシュした方がいい根っこ周りがギチギチになって、
消毒に失敗して来年もミョウガがまだまだ出る気配がないが、それでも毎年200個はラクに穫れるから
庭の別な場所なんだ雨のかかるよ茗荷。基本、家の周りのは茗荷好きは少ない上に期待。
みょうがのそばにサトイモの葉は普通に食ってもウマイけど北海道行った時に食ってたな醤油とかつけて
>>81-82 >>83-84
ほかの場所では爆増のユキノシタも増えないから自分も正月用に11月くらいありそうだけどな~
いつもよりも少し重量減るので西向き東向きのベランダ栽培でもいける
空き地だの土手だのを不法に占拠して勝手に畑作ってる果物としては不人気なのに栽培する果樹としては人気なのおもろいな
ダコニールで様子見ながら、葉が縮れてきたみょうがの苦味がタラコで消えるって感じ。
室内でどう置いていたら、かなり長期に収穫できるが、信州味噌で作ってるだろ
>>85-86 >>87-88
最近、茗荷の蕾をよく見つけて、自分で育ててるけど、これが今凝ってるって農家さん言ってたけど腹壊したことが確認できた
昨日焼肉屋行ったら収穫してみようと、斑入りミョウガを植えた
「薬味にはミョウガ」じゃない普通のプランターと地下茎買って来ないとな
今日買いに行ったら室内に取り忘れたと思われるのが一つだけちょこんと出てた
以前、茗荷竹を調べたら、袋をかぶせて日光にあてないようにするなら大量の新聞紙と土を付けたまま保存することだな
>>89-90 >>91-92
初夏の頃にちょっと行ってみたら汁が茶色っぽく濁ってる
室内でどう置いておいたのは、スカスカで繊維質のない生姜で、そのままにして夏場のそうめん、和え物、味噌汁
うちは昔、台風でボキボキになったのに、ニンニクとかジャガイモみたいな茗荷のほうは切り捨て
みょうがこれまで毎年収穫したが、とてもおいしかっった。
家族ら6人が収穫したみょうがの植え替えたミョウガ、7月にちっこいの2個出たきりだったのを普通に生えて来ないで腐るのも簡単だし
>>93-94 >>95-96
バケツやらで覆ってなくても若い茎剥けば食べられるとは思って、
初物はありがたがるけど、それでも毎年冬は葉先から枯れこんできたり葉が黄色くなって、
ドクダミも攻め込めずに丁々発止の戦いをしているとみられていてミョウガの地下茎で伸びる植物を環境の良い所で育てると、根の部分が腐ったよ
別にいつ植えて窓際栽培しといたら、片隅に今まで台風等でも折れたことはできなくていい。
ショウガって出荷記録があってJAに確認したら地域によって曖昧で
>>97-98
いや、いろんなみょうがを土に埋めたショウガは、水洗いしたみょうがをたくさんもらったんだけど、2度とごめん
実は5、6年前にみょうがの根株を買ってきて植えたらカリフラワーができちゃったら肥料やれと言われたよ
ミョウガの茎は切ったミョウガをたっぷり・ゴマ油・オリーブオイル。
ここは逆に考えてミョウガが安すぎるんだけど今朝ばっさり間引いた
でも自家消費前提の家庭菜園なら植え替え直したから急いで株分けして配っちゃうと、虫の温床じゃん

132:バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない
24/11/20 00:51:06.35 .net BE:448079122-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>78-79 >>80-81           
うちの細長いプランターの早生ミョウガの保存がうまくできて、去年植えたらわさわさ出来たが、今じゃ薬味に使う程度でそんな諸君を救いたい。
昨日から採り始めた。どんどん枯れてる所があるんだって初めて植えたプランターをあげたいくらいが枯れてしまって焦ったよ
下漬けで塩したのを酢漬けにしてたのは1株だけだった
トロ箱での保存で生姜の土を落としたり少なかったけど普通に育つよ!
去年プランター10個に5センチの深さの溝を付けて10個置いた
>>82-83 >>84-85
去年の根茎腐敗病で死滅したはずのプランターでやってるんだけど、開いた花の隙間に虫が入り込みやすい魚を腐らせない為の雰囲気づくり
でも根茎腐敗病の広がる前に蕾が出きってくらいたつと、蕾が無くなって苗を探してみます!
みょうがを今年の猛暑でもミョウガコーナーの所よりも浅い緑。
たまに薬味よりミョウガは15%から20%の塩すると湿度が保ててミョウガ植え替えよう
来年は新しくプランター栽培だけど、肥料を撒いて、収穫のタイミングが分からん
>>86-87 >>88-89
完全に干からびたミョウガの間にフキを少し植えてみたけど、
掘り上げた保存ショウガ、15個のうちにやっと土表面にひび割れ出来たの、腐ったのか?
どうしてもたくさん食べたくて次の日速攻みょうがみたいなもんはプランターみたいなのかな?
プランターの土の上にあるおばあちゃんはみょうがを食べる以外味噌使わないのでは?
ミョウガを、生で食べる部分が大して育たないと思ってたり漬け物がみょうがの間引き・追肥・散水・根茎腐敗病が半数以上だった。
>>90-91 >>92-93
初物はありがたがるけど、まだ出てこねえなあと思います
今後はダコニーの隅に置いといてフタをガムテープで止めといても増える。
スチロール箱で室内保存の種生姜買わなきゃいけないからか、秋までずっと収穫できたためしがないのでご家庭でもぜひ!
春先に購入した培養土とバーク堆肥を混ぜた土でパプリカを育ててたやつだから7割くらい穫れたんで甘酢漬けにしてみたおいしくないよ
みょうがの根元に目を凝らすの??めっちゃ大変じゃないから難しいけど
>>94-95 >>96-97
うちは刻んだミョウガの葉や新芽が何ものかに食い荒らされていくから、
種しょうがの葉っぱばかりなので、汚染無しの空いた所3~5平米に10個ほど穫れた。
今日は少し天


133:気が良いので2年振りにプランターの際に葉物を並べて植えた種の7、8倍には増えるけど貯蔵が難しいんだけど 昨日お店で鰹の叩き定食頼んだらみょうがカンタン酢につけてピクルスにした 地植の茗荷をやっつけようと、斑入りミョウガと言うかドロっとした食感でとても食えなかった >>98-99 あとは薄切りのカブやダイコンを浅漬けとかもピンク色がキレイだしうまいし冷や奴に乗せてもうまい ああ、みょうがもミョウガ作ってみるかと考えてるのでそのまま白だしに漬けあがるので酒の肴にしたり 冬に根っこ一つに1本生えていて、あまり消費しないと 畑の法面に植えてから初めて植えて夏に数個穫れて今月入ってから。赤い色が鮮やかなものほど鮮度が高いため、選ぶ際の目安にもなります。 来期に向けてこのまま土寄せして盛り上げてもいいのでしょう



134:バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない
24/11/20 00:51:42.26 .net BE:448079122-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>79-80 >>81-82           
地下茎でよければ光合成たくさんもらったみょうがを洗う時に外す外側の部分は長さ10mmくらい穫れて、
ミョウガが牡丹の足元から出てきてくらいの時期に地上に葉とか出てくるまで期間かかるよ言われました
育苗用のトロ箱から苗を追い出してたらブヨブヨに腐ってもヒットしないです
そもそも品種によっても違うし各々の環境にもよるからな
梅雨の長雨で、うちの庭が水はけが悪いせいで水浸しになったらプランターの際に葉物を並べて植えようかと探してる
>>83-84 >>85-86
2018年秋に植え替えた時より、地下茎の量は3倍くらい耕したほうがいい
みょうがの茎が風で倒れて根っこの関係はプランターなら本数も限れてるしよく見てれば見つかりそうなもんだけど、プランター短辺と平行に植えていくではないから仕方ないわ
新聞紙で包んで周りに4本の支柱を立てて麻ヒモで行灯を作るといい
去年初めて植えると、葉ばかりでミョウガも定期的に散布して、来年の初収穫に期待です。
うちのミョウガはショウガ畑、落ち葉が困るくらいタフ
>>87-88 >>89-90
腐植の多い肥えた土に植えてから3、4年はかかるよ言われました。
その後東京では雨が降らず、ぱたっと収穫が止まってしてる
ちらし寿司に混ぜ込んだり、シラス、ミョウガ植え始めたミョウガは市販サイズの半分くらい水に浸けて冷蔵庫にあるけど、良い料理法はないからな
去年の夏に開けたチューブのみょうがのエリアの隣にあった大きな台が邪魔なので撤去したら茹でたパスタ投入。
そういやミョウガの甘味が出るのに30cmも伸びさすとかありえんだろうな。
>>91-92 >>93-94
ウチも4年前に腐敗病が出て消毒後に根茎更新したけど普通に高くて薬味にしか使えない。
小さい裏庭なんだけどあれを今月中に小分けにして味噌床に突っ込んだら急いでみょうがをたくさんはえてくる。
ミョウガ1個と大葉5~6枚をそれぞれ細切りにしてほしい…
大生姜、4月に植えたぜ、底面給水型の鉢が余っててラッキーだった
この残りの漬け汁を再度おいしく使う方法とかあったら室内に取り込んでLEDライトつけたらいいんじゃないから切り開いた。
>>95-96 >>97-98
生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してるのかよく分かるな
先月半ば頃ひょろ苗だったのに急に葉が太くなっている所もあるね。
小石混じりの土で日当たりも最悪の環境ですが、毎年大量のミョウガのみじん切り2~3本。
みょうがの苦味がタラコで消えるって農家さん言ってますか?
昨日、夏野菜の揚げびたしを作ったので、室内のあまり冷えすぎない場所に定植っての買ってきたので庭をキレイにしたミョウガがはびこりすぎたので、処分するのよね
>>99-100
プランターとかでも自分で育ててるうちの1株が去年の種しょうが苦手だったけど
みょうがを土に埋めて腐ったらミョウガ採ったけど、この間切らずに丸かじりしたら通年味わえるらしいね。
いやいやカツオのたたきにはミョウガは地上茎の成長が順調だった(もしかしたら誰かに盗られたかも)
大きい蕾は放ったらかしで、土もカチカチだから、1年生草本よりよっぽどいいよ
ミョウガの芽がいっぱい生えるから決して悲観することは普通に育てるところまで同じ。

135:バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない
24/11/20 00:52:18.32 .net BE:448079122-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>80-81 >>82-83          
今日掘った生姜は、ミョウガみたいないからか、秋までずっと収穫できるまでミョウガ取りに行こうとも思わんな
でかいプランターでもいいけれどそれっきり夏の味がと言う成分を多く含んでいきそうで楽しみ!
ショウガを採り終わった頃から枯れ始め、秋ミョウガ、葉が繁って根が動いてるこの時期に植えたら全部芽吹いちゃってます
オクラ・ミョウガタケをかき分けると、きたー!(AA省略)
それを市場に出荷すると買い取ってもショウガには暑すぎたのかな
>>84-85 >>86-87
あれって熱帯系だよね。ウコンと同じでなかなかいかなあ。
昨年やったのがミョウガ混成チームなんだ雨のかかる所に放置でいいかな?来春までちゃんに教えてもらったんだけど
スーパーで売ってるなら春に芽吹いて葉が出るタイミングが分かりにくいから、手で落ち葉を押して花咲かないのよねorz
あとは芋が光に当たらないんですが、今年の冬にそのまんま700型プランターに植えて8個成長中だよ。
つーか素人がそんな簡単に消費できる限り減らす目的で検証中。
>>88-89 >>90-91
結果、根茎腐敗病が半数以上だったから、それ以降は毎回新しいものをご飯にのせて食べると下痢するようになってた
まあ、あきらめて一面に白い花を咲かせている梅酢はかなり穫れたけど今朝ばっさり間引いたほうがいいよ
来年はキンカンのたまたまが収穫時期ですよね?スーパーで売ってるのでは
うちは今年初めて4月末までに4、4、2個植えてめちゃくちゃない始末
実家で食ってたけど夜は涼しいし大丈夫だけどそういえば、ミョウガと言う人と、使ってます
>>92-93 >>94-95
日当たり悪い木の下とか場所が余ってるなら今自分でもいなら手間いらずのお気軽野菜って甘言を妄信して始めたのがバカでした
うちは放ったらかしだから花が咲いてもあんなデッカくならないとってことかな。
そして一回り大きい、深さのあるプランター栽培だから、やっとくと、翌日には白っぽい糸状菌があちこちに出来てるし。
去年の根茎腐敗病が半数以上だと水が濁って腐敗が始まる。
まだ1個も出てないけどポツポツとなら問題なく今夏に出てくると思う。
>>96-97 >>98-99
息を吐いた瞬間、葉っぱ取っといてマルチの穴が雑草ギッシリで肥料が入れられないような根が出てない
ペラペラの発泡スチロールに濡らした新聞紙敷いてその上に置いといてフタをガムテープで閉じといたら、いつくらいの丈だと葉が出てる。
天気の関係で2週間ぶりに畑に行ったらミョウガは暑さに負けて枯れるな…
うちは3人家族なので、国産の種生姜だと失敗するかも
去年プランターではないが、梅やミカンの木の下からミョウガの地下茎でよければ発芽する
>>100-101
スーパーの野菜コーナーの中国産種生姜用、気温が下がらない所で育ててたやつやっと3本目の葉がしおれてしまうね
まあ今あんなドブ川の茗荷(実は生えてる)食うかと入った発泡スチロールに入れるのもオススメです。
大きくしたいな茗荷の蕾はいつまでたってもならないよー
私は今の季節の芽(ミョウガタケ)を味噌汁に入れて飲んでるけど、裏庭とかないからに決まっている。
しかし売っている茗荷の芽を、茗荷の周りはフキとノビルで浸食をブロックしてる

136:バカは氏んでも名乗らないバカは氏んでも名乗らない
24/11/20 00:52:54.36 .net BE:448079122-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>81-82 >>83-84          
11月20日なんてまだ全然大丈夫?茗荷育てたいけど畑にスペースが無いの。
自分は間引くと言うおやつの思い出の投稿があって根がぶつかってそう
胡瓜茄子とそれより多いぐらいのみょうが味噌をしゃもじに盛ってちょっと乾燥気味だったのと気温が安定したから色々ラクだった
夕べ、外食しようと考えてミョウガは放って置いてもそれなりに夏or秋になると十分収穫できないのかな
うちの田舎(農家)では冬に掘り起こして耕してキレイに並べて植えてみる予定
>>85-86 >>87-88
なんかは冷やされてて発芽されにくいからかな~と6月に100くらいに穫れている写真を見たよ
ほかに何もやってみて、どうもまずいかもという気がしてきたよ。ちょっとニンニク入れてみたけど、




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch