【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 77【123便】at ARCHIVES
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 77【123便】 - 暇つぶし2ch750:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 12:01:34.76 .net
会話のシャッフルは心の中で少し疑った事があったけど顔出しでそれを主張する人が現れるとは思わなかったぜ

751:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 12:10:48.47 .net
スーシティーに不時着したユナイテッド232の乗客インタビューした本読んでるんだけど、123便の生存者4名が本当に奇跡だってのがよく分かる。
232は着地直前まで割と安定していたし速度も123便の半分、多数が見守る昼間の滑走路であったにもかかわらず乗客半分死亡で四肢バラバラ、頭部ぐちゃぐちゃ、全身粉々の遺体も多数。噴霧された燃料で火の玉、機体はバラバラ。見ていた管制官たちは生存者はいないだろうと確信した。
悪いが123便の救助の遅れなどほとんど意味はない。

752:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 12:16:02.35 KYaGtqzv.net
横田着陸可能なのに 
着陸しなかった理由が
イマイチ分からないな
管制から着陸するなの
命令でもあったのか
誰の責任による指示?

753:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 12:24:22.59 .net
操縦不能機に横田ランディングは無理

754:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 12:32:11.21 .net
“横田に着陸するな”
誰も言っていないけど
頭がおかしいの?

755:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 12:50:15.98 .net
18時29分00秒
CAP 気合を入れろ
COP はい
18時29分05秒
CAP ストールするぞほんとうに
COP はい 気をつけてやります
CAP はいじゃないが
COP はい
CAP ディセンド

756:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 12:58:31.27 tcfXi59Z.net
>>728
隠蔽されてるかもよ
分からないんだよ
ボイスレコーダー隠蔽と
飛行コース改竄してまで
隠したい大事なとこでしょ
機長の判断か運輸省の指示か
中曽根の意向か、アメリカの意向か
戦闘機からの無線か、全く分からない
いずれにしても責任問題になりそうな
国民に晒したくない、キモの中のキモ
頭おかしいとか
軽い気持ちで言うな

757:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 13:00:45.24 .net
>>730
完全に頭がイカれてるな
隠蔽とか改ざんとかお前の妄想でしかない

758:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 13:06:59.17 eEFQ/Gz3.net
二次災害を危惧して諦めたなら、
着陸体制を敷いて順調に
高度を下げる前のあたりで
機長自らが判断する必要がある
それまでの苦労を全てムダに
してしまう、ちゃぶ台を
ひっくり返すような重大な指示
遺族から殺人犯と
名指しされるぞ

759:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 13:10:13.03 .net
ジャンボは気合いで横田基地に着陸できません

760:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 13:13:16.96 eEFQ/Gz3.net
山にドーンと比べて
どーなんだか

761:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 13:15:19.20 .net
>>700
油が抜けるのと圧力がなくなるのはイコールなのかい?

762:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 13:17:32.85 eEFQ/Gz3.net
>>735
当たり前だ
動かそうと試みるほど
速くて油が抜けるだけ

763:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 13:29:40.59 51a0Hb8y.net
URLリンク(m.youtube.com)
チューブ抜いたら操作できるか?

764:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 13:42:17.04 YKsW8QIN.net
パスカルの原理
押す力が弱くても
遠くで強い力で 
動かすことが可能

765:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 13:51:15.51 LHtcrEdQ.net
人力のような弱い力で
強い力を発揮するには
押す距離は増える
押す距離を10倍にすれば
10倍重いモノを移動できるが
その移動距離は、1倍のまま
自転車のギア変えて
坂道を登るようなもの
先程の段ボール模型だと
注射器のシリンダーが
みんな同じだったから1対1
シリンダーの面積を変えると
押す力や移動距離を変えることが可能
ホース抜いたら動かなくなるよ

766:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 13:51:59.51 .net
>>730
ただの希望で草
ひとつでも整合性のある説明してみろ

767:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 13:58:26.13 LHtcrEdQ.net
政府関係者が最も隠蔽したいとこでしょ
そのためのボイスレコーダー改竄だから
その指示一つで生存者の人数が変わる
横田着陸をアメリカに妨害されたと
日本が主張したら、マジで戦争だよね

768:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 13:59:06.38 .net
>>701
>ポンプは作動して圧力高める事をするが必要以上に上がりすぎてもいけないから
>レギュレータ的に余計となる分はタンクに戻るようにはなってる
>それは流石に非効率てもんで、ポンプとしては吐出量は可変となってて、
>圧力の上昇に伴い3000psiに達する頃には流量がゼロになるようになってるんだろ
エンジンからギアで駆動力を得てる油圧ポンプは調節できないよ
もし配管が壊れた場合にポンプを止める事も出来ない
トラブル時に油をどんどん吹き出させてしまうのが問題だと指摘されてた
圧力が上がり過ぎる時は調整装置が作動してリザーバータンクへの戻りを促進するけど
油圧が下がってる時はむしろ頑張らなくちゃと排出側に振れてしまう
だからどんどん油がもれる

769:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 14:03:15.09 .net
>>741
だから、政府関係者が何を隠蔽しなくてはならないのか言ってみろ

770:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 14:17:09.48 QgS48DBG.net
事故原因は疲労破壊
単なるアメリカのモノ作り品質と
整備マニュアル検討不足も
アメリカ品質
横田着陸を拒否したアメリカの
メンツを守り、責任追及の矛先が
アメリカに向かわないよう、
戦争の原因にならないよう
ボイスレコーダー改竄や
隠蔽が必要だった
そのために運輸省は
ボイスレコーダーの内容や
事故調査委員会を
コントロールした
遺族が情報開示要求して得るものは、
日本も運輸省も同じ被害者ってことと、
むしろ運輸省の頑張りで 
戦争回避したこと
広島に原爆が落ちても
市民の怒りの矛先は
アメリカに向かわずに
日本政府に向かう
日本丸ごと被害者

771:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 14:19:17.74 C/Atfz7w.net
>>743
自衛隊が誤射したことですよ。
動かしようのない厳然たる事実。

772:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 14:19:26.88 .net
>>744 >横田着陸を拒否したアメリカ     その根拠は?



774:文系ちゃん
21/09/25 14:22:24.48 .net
>>735
コテつけとくれよ
その短い文章に対してだと返答しにくいな
高圧密閉の油の缶詰あって、それに穴あけるとそこから油が噴出、つまりは油が抜けるという事象が発生して圧力は加圧してないとこまで下がりはする

775:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 14:23:35.10 DeJ9dF8D.net
黒田氏の主張そのままだと
横田着陸を最優先で許可しますって
無線で伝えてきてるのに、
滑走路に障害物を置いたままの
間抜けなアメリカ人かな
国民の批判がアメリカに向かないよう 
ボイスレコーダー改竄が必要だった

776:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 14:24:56.40 .net
>>747
なるほど
破裂箇所までは油圧はなくならない
破裂箇所より先の油圧はなくなる
こう?

777:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 14:34:44.10 HL6GIZv/.net
>>749
違う
その油圧系統は全部使えない
抜けやすい方向に油が逃げるだけだから
破裂箇所により手前も圧力が掛からない
動力アシストが油放出をアシストする

778:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 14:37:40.68 HL6GIZv/.net
>>748
横田の指揮官が障害物除去の指示を忘れ、
兵隊は基地内でハンバーガーでも
食ってたんじゃね
アメリカ品質だよ
何と言っても

779:文系ちゃん
21/09/25 14:45:21.92 .net
>>742
ポンプを停止できない事は知ってる
任意の調整が可能かどうかはしらない(恐らくできない)が、コンペンセーターバルブってのが仕事してポンプの回転数がそのままでも吐出量を調節する事が出来る設計にはなってる
ただそれは指摘のある通りの結末となる事にはなるのたが、圧力が高まってそれ以上要らない となった時に流量をなくすというものであり、事故機のように圧力が低下した状況だと吐出を絞る事はなく作動油を送り出し続けるだろう

780:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 14:47:09.52 .net
>>751
軍の命令は絶対だろ。命令に従わなきゃ処分ですよ?何がアメリカ品質だよwあれだけ横田カモベベの通信してるのに妨害ってあり得んだろ。そもそも日本の管制からも横田にアプローチ出来るって伝えてるのにさ。で妨害した客観的証拠はあるんかい?「これはダメかもわからんね」発言が証拠とか言わないでくれよ。

781:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 14:47:14.85 bTZH0ks6.net
滑走路に別の飛行機とかあって
支障するから今すぐ5分で
全部どかせとか無理でしょ
普通に
離着陸したい別の飛行機もいたハズ
123便のための滑走路じゃない
アメリカ軍だって魔法使いじゃない
準備ができなかっただけ
15分後に支障物除去が終わっても
時すでに遅し

782:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 14:50:11.08 .net
>>754
ど素人発言丸出しだな。

783:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 14:52:52.20 IJ2+L9+W.net
>>753
隠蔽されてるから分からない
空想するしかない
単に二次災害を懸案して
機長判断で着陸を断念しただけ
かも知れない
政府が隠蔽する以上は
それなりの理由がある
情報開示したら戦争になるって 
遺族に誰か伝えたんだよね

784:文系ちゃん
21/09/25 14:55:12.30 .net
>>749
コテつけないの?
そうじゃない てか、圧力をゼロが3000psiかみたいな見方をするからそんな質問しか出てこないんだろ
そういう捉え方の人に対してだと配管破断で途中までだろうが破断してその先だろうが圧力は抜けて掛からない それゆえエルロンだのエレベータだのは動かない 動く訳がないって事になる
仮にポンプ止まってて配管破断だと缶詰同様加圧されてた分だけ作動油噴いて圧力は抜ける 抜けたらその状態のままで作動油は流出しないし、当然デバイス類を動かす事ができない

785:文系ちゃん
21/09/25 15:31:10.73 .net
後出し回避も含めてつらつらと
配管の破断により圧力は正常


786:時と同じようには高まりにくい状況となった F/E氏の見ていた圧力ゲージだとレンジがめちゃくちゃ広くて300psi程度だと読み取りとしてはゼロかそれと変わらないあたりを示すに過ぎんだろう しかしながらそこでの表示がゼロであったとしても、圧力がない というのとは違う ちゃんとした計測機で測定すればそれ相当の圧力が記録される 事故機は配管破断が発生してそれまでの適正油圧の3000psiからは大幅に圧力が低下したものと思われる しかしながらそれはゼロになったという事ではない ハイドロポンプの運転は継続され、作動油は配管内に送れ出され続けた 配管がスッパリと断ち切られた形状であったかは不明であるが、680リットルを排出するのに20分程度を要していることから考えるとむしろ閉塞に近い断面積になっていた可能性が高いと考えられる 送り出し量と漏出量の関係を推察すると、間違いなく配管内の圧力上昇は起こっている コレが起こらず圧力0のままだなんて言われるようなら理系の人の見識を疑うよ もっとも圧力が発生するといってもデバイスを正常時と同様に動かすには程遠いものだとは思う



787:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 15:47:33.34 .net
>>745
>自衛隊が誤射したことですよ。
その証拠は?

788:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 15:54:20.72 .net
横田は最優先で着陸出来る体制を作っていた

789:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 16:08:56.46 .net
>>758
それはゼロってことでいいんでねーの?

790:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 16:28:03.40 IJ2+L9+W.net
フラップ動かなかったら
多少の圧力が残ろうが
関係ないじゃん

791:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 16:34:58.46 .net
>>758
結局、破断したパイプは閉塞したという大前提が必要なわけだな
しょーもな

792:文系ちゃん
21/09/25 16:40:16.16 .net
>>761
ところがどっこい このゼロでない圧力は極めて重要
正常にデバイスを動かす事は恐らくできないが、デバイスによっては時間が掛かるが作動させる事ができたり、一定の範囲内ならば動かす事が出来た可能性がある
コレも破断後の圧力次第ではあるが、作動油排出に20分程度を要した事からすると決して低い圧力ではなかったと考える
そもそものオトメ理論は油圧なくともエルロンは動きうる というもの 只それだと仮に幾らか動いたとしてもコンスタントな動きが期待できない、また、エルロンアクチュエーターまでの作動油のデリバリー面で問題があるのではないかと見る向きがあったが、その不安を解消するには十分過ぎるだろう
結果としては思うがまま には程遠いのかもしれないが、油圧デバイスとしてのエルロンは軽く油圧を受ける事で操舵輪で10度相当内外はコンスタントに動かす事が出来ていたものも見る そうでないとこのピッチの細かいギザギザは説明出来まい
URLリンク(imepic.jp)
ともかくだ 黒田氏も事故機におけるある程度の操縦性は残されていたものと捉えている 風の作用を無視するという訳ではないのだが、もっと詳細に操縦性について再考察されるべきだとは思う

793:文系ちゃん
21/09/25 16:42:38.52 .net
>>763
閉塞しちゃったらダメじゃん 油が抜けてかない
一部リターンも含めて20分くらいでタンクがカラになるのが真相に近いと考える その程度の破断面積ということ

794:文系ちゃん
21/09/25 16:43:51.04 .net
>>762
フラップでなくてエルロンだろ フラップは電動なりで動かす事ができた

795:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 16:44:53.90 .net
文系ちゃん自説に寄せる度にどんどん馬鹿になっていってるよね黒田氏支持発言もジワジワくるな笑

796:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 16:48:34.95 .net
>>764
ほなゼロちゃうな
ってかマジ頭イカれてますわ

797:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 16:50:11.70 34unlvzW.net
巨人
完封負けかよ

798:文系ちゃん
21/09/25 17:01:03.28 .net
>>767
黒田氏は色々キャラが濃くていいよね
でもあの動画みて操縦桿の怪力操作で操縦出来てたなんて誤った見解を広めてしまうようならコレはこれで大きな問題かと
自説に寄せるも何も大真面目にやってんのよ
あとは時間のズレだよ やっぱ大月旋回なしでその分東進が早かったんじゃないのかな と
何にしても彼が航跡改竄、音声編集限りなく濃厚か?という見解を世に示した事でまた事態は進展してくよ

799:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 17:05:09.12 .net
>>765
なにいってんだコイツ?
堂々めぐりだな
閉塞はしていないが圧縮エネルギーは存在してると言ってるみたいだな

800:文系ちゃん
21/09/25 17:09:16.05 .net
>>771
よくある30mくらいの水道ホースを水満たして、そこに口つけて息吹きこんで中の水を排出してみろっての
余裕すぎてヘソで茶が沸くなら排出側末端10mくらい持ち上げてからな

801:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 17:09:29.62 .net
たまたまここ読んだ人が勘違いしないように書いとくけど
油圧が20分もったというメカ的な根拠は特にない
文系ちゃんが勝手に事実として扱ってるだけです

802:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 17:15:36.33 .net
↑これはこれは定期的に貼るべき
文系ちゃん20分説信じる馬鹿はいないだろうが陰謀論信者は総じて頭が弱く自分で調べることをしないゴミだから心配www

803:文系ちゃん
21/09/25 17:21:56.62 .net
その20分てのも報告書準拠での事だが、改竄疑いがあるから便宜上暫定的なもんだな
F/E氏の発言は蔑ろにできんし、チャートで見ても48分あたりを境に操作の傾向に違いがでている

804:文系ちゃん
21/09/25 17:25:18.98 .net
>>774
ここでオレの事なんか気にしてないでようつべの方で操縦不能、風に流されただけに過ぎん てな見解示して同意を得て来る方が先じゃないか?

805:文系ちゃん
21/09/25 17:31:26.53 .net
20分か22分か またその時の圧力は? となると恐らく誰も解らんだろう これくらいってな推測は出来ても正確性に欠けるか
折角蛇口取り付けたんだ 開度調整して排出時間とその時の圧力でグラフ作ればいいんだな 実験すれば一目瞭然論より証拠 (ってそれがムズカシイんだが)

806:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 17:33:51.64 .net
>>772
水があったって圧はないんだってわかってるんじゃなかったんか?

807:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 17:34:04.26 lOTlpASw.net
油圧について主張する方は結局、
ある程度の操縦が大月旋回から
ディセントするあたりまで
どうにかできていた
八王子上空を飛行したのか不明だが
左旋回して群馬方向に向かうまでは
少なくともできていた
だからこそ横田着陸を目指したと
主張したいってことですか?

808:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 17:36:13.44 .net
陰謀論者はごく少数派マイノリティだと自覚しろよ

809:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 17:37:24.55 lOTlpASw.net
ハイドロの配管にエア入らない?

810:文系ちゃん
21/09/25 17:47:50.42 .net
>>778
ホースの口側あたりに圧力計つけとけよ
息吹き込む前に水圧相当あってもゼロ調してからな
息吹きこんで排出の動作した時に指針はゼロを維持するか? ゼロを維持したまま中の水を排出する事が出来るというのか?

811:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 17:53:28.86 lOTlpASw.net
リークされたボイスレコーダーは
事故調査委員会を騙して
横田に向かわなかったことに
するために改竄されたんだよね
横田に向かわず迷走飛行の末に
墜落したことにしたい
横田着陸を目指したのを
国民に隠したいんだよね
大事なのは
隠したい理由だよね
政治家も役人も国を守るために
隠したいんだよね
裁判やってる遺族は、事実を知って
ビックリするよりガッカリすると思う
それくらいツマラナイ理由で
隠蔽したと思うけどな

812:文系ちゃん
21/09/25 17:54:47.33 .net
>>779
クルーの操縦についてはそのほとんどをスロットルコントロールにより行っていたと考えている
ただそれだけではなく操縦桿の操作も一定量作用していたと見ている
割合としては8:2くらいなもんか
両方が可能だったのは事故調発表の48分くらいまで 以降はスロットルコントロール(加えてフラップ)
風も進行方向決定に作用したとは思うが、会話中に出てこない事からコレがメインではないと思う

813:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 17:55:17.59 .net
考えている
見ている
って言うだけだもんな

814:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 18:04:35.33 .net
確実にエアは噛むだろうね下手すれば鉄粉も入ってシリンダー内はガリガリガチガチかも
まあ噛んだところでエルロン動かないし関係ないけどね

815:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 18:07:21.43 .net
フラップは最終手段で出しただけで機体操作とは無関係何故ならオルタネートでは展開収納に数分掛かる。文系ちゃんマジで適当な事言わんでくれるかなアホな陰謀論信者が信じるから

816:文系ちゃん
21/09/25 18:11:49.66 .net
>>786
車なんかは比べ物にならないくらいに乗り物として姿勢変化をする飛行機がそうも簡単にエア噛みを起こすようでは大問題 旅客機となれば尚更の事
作動油タンクにはバッフルボードが取り付けられておりエア噛みは発生しにくい構造になっている
もっともそれも残量があればこそ さすがになくなれはエアは配管内に入る事になる

817:文系ちゃん
21/09/25 18:13:05.30 .net
>>787
正直意味不明 何いってんのかわかんない

818:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 18:16:03.55 .net
これだけ油圧の認識の間違いを指摘されているのに全く折れないねこのゴミwww

819:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 18:19:57.32 .net
>>772
なにが言いたいんだかさっぱり
水道ホース30m、息吹きと圧縮エネルギーの話がどう関係しているんだよ
ほとんど狂人の域だな

820:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 18:23:03.28 .net
どんどんヤバくなる

821:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 18:27:07.71 .net
コロナワクチンは打たない
911は爆破解体
123便は陰謀
これが五十路の思考とは泣ける
まさか文系ちゃんフラットアース説は
信じていないよね?

822:文系ちゃん
21/09/25 18:32:02.43 .net
>>793
>123便は陰謀
操縦不能で風に流されただけ てのを否定してるだけ
>まさか文系ちゃんフラットアース説は
>信じていないよね?
それはない
それにしても塾先生の方は盛り上がらんな しゃべりがオープニングの音楽か コメント放置も一因かも

823:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 18:34:29.63 lOTlpASw.net
911は爆破解体でしょ
飛行機はCG

824:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 18:36:28.01 .net
文系ちゃんは風説を否定したいだけなんだね
でも事故調の隔壁→尾翼破壊は信じていないんでしょ

825:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 18:49:52.78 .net
>>783
>事故調査委員会を騙して
横田に向かわなかったことに
>するために改竄されたんだよね
 
 
証拠は?
 

826:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 18:55:11.54 .net
URLリンク(youtu.be)
34:50

827:文系ちゃん
21/09/25 18:57:18.30 .net
>>796
風は作用しないなんて毛頭思わないけど、航跡も高度もあやしい説あるのに考察しづらいわな
隔壁は事故調の言う通りの破損はなかったと考えるよ
COPさんの操縦輪捌きが正確無比すぎる

828:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 19:11:50.36 .net
地元の文集「神流川」p151 から
「一休さん見ていたらニュース速報がピピピ」と出てジャンボ機がレーダーから消えた。外では飛行機の音がゴーゴー聞こえ、TVの音が聞こえないと�


829:「い、外に出ると、飛行機の光らしいものがぐるぐる飛んでいたので、なんでだろ?」と思った。母「何のためにニュースが出てるんだろう」空をずっと見ていたら騒がしくなった。外に出たら、近所の人達が外に出て空を見ていた。私のうちの上の道も、車の通りが激しくなった…



830:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 19:16:03.22 .net
>>758
>レンジがめちゃくちゃ広くて300psi程度だと
>読み取りとしてはゼロかそれと変わらないあたりを示すに過ぎんだろう
>しかしながらそこでの表示がゼロであったとしても、圧力がない というのとは違う ちゃんとした計測機で測定すればそれ相当の圧力が記録される
文系ちゃんほんとに頭おかしくね?
ほとんどゼロ(仮に1/300psi~5/300psiくらい)を認めておきながら、どうして舌の根も乾かないうちに「それ相当の圧力が記録される」ことにしてるんだ?
「もっとも圧力が発生するといってもデバイスを正常時と同様に動かすには程遠い」がすべてだろう?
願望を無理やり膨らませるようなことするなよ

831:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 19:17:29.86 .net
URLリンク(youtu.be)
42:07

832:文系ちゃん
21/09/25 19:21:55.29 .net
>>801
圧力低下してんだから、正常時のような動きは期待できないけど、オトメ理論的に動く事を期待するには十分じゃないかとみてるんだよね

833:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 19:39:18.64 .net
>>803
ほんとすげえな
圧力低下じゃなくて、FEはプレッシャーオールロスだといってるだろ?
油圧ほとんどゼロでも管が満たされていれば動翼は動くということか
エネルギーはどこから来るんだよ
保存則ガン無視で笑うわ

834:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 19:44:31.27 .net
初心者です。
「よし、山行くぞ」ってあるんですが、山にはどういう操作で向かったんでしょうか?

835:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 20:07:25.92 .net
>>805
「よし、」とは言ってない

836:文系ちゃん
21/09/25 20:07:40.66 .net
>804
新人さんか?ここ、初心者だね
 
F/Eさんとこの盤についてる圧力ゲージはφちっちゃいのにめちゃレンジ広いだろ ああいうのは常用域での表示を優先してあるんだろうに 極下の方なんて指針は動かんよ そういうもんだ

837:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 20:29:29.77 .net
車の燃料メーターみたいに癖がある動きをするメーターも世の中にはあるけど
目盛りが均等に割られてるメーターで針が動かないなんてあんまり無いよね
URLリンク(i.imgur.com)
文系ちゃん何か先輩風ふかせてるけど
まったく慕われてなくて可哀想w

838:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 20:30:07.67 .net
>>807
エネルギーはどこからくるのか、が一番の問題だよ
上から目線うざ

839:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 20:31:51.17 X/gdt9tI.net
>>797
改竄した理由を知りたい
知ってるなら書き込んでほしいな

840:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 20:40:09.57 .net
センターパネルの油圧低下警告灯にCOPが気付き「これ見てくださいよ」からのF/Eエンジニアパネルにて全ての油圧低下警告灯を確認「ハイドロオールロス」

841:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 20:41:00.29 X/gdt9tI.net
最初の経路の公表自体が
横田を避けるようになってた
着陸場所の決定を巡って
運輸省が隠したい何かがある
きっと下らないことだと思うが
国益に叶うことだと信じるしかない

842:文系ちゃん
21/09/25 20:45:48.54 .net
>>808
面白い写真だね 壊れたのは都度取替えられてるのかな 量のもだがバラバラね
圧力計はコレ電気式かな 圧力トランスミッターで拾った圧力を電気信号に変えてそれをメーターまで伝えるヤツで、管がメーターにつながってるんじゃないタイプ
目盛こそキレイに振ってるけど、精度はトランスミッター側の性能次第か?当時の計器がどんなもんかは知らないけど、レンジはメチャ広だから常用域以外の表示は正確さに欠けると思うのよね

843:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 20:48:50.14 .net
機長は羽田に戻りたいとしか言っていない
機長は横田に着陸希望とか言っているが陰謀論者の妄想でしかない

844:文系ちゃん
21/09/25 20:48:50.12 .net
>>811
警告ランプ点灯を受けて、アンバーライトオン と言ったとか言わなかったとか

845:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 20:50:53.12 .net
アンバーは日本語に置き換えればオレンジ色

846:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 20:53:55.55 .net
なにこの文系ちゃんって人
何一つ確かなことは言ってなくて全部想像なんだな

847:文系ちゃん
21/09/25 20:55:34.83 .net
>>817
想像でなくて妄想の方が違いかな
アンバーはオレンジってより樹液が固まったヤツの色だろ

848:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 21:05:45.68 aJOeUtbs.net
文系ちゃん知恵袋に質問投げかけてみてよ専門家が白黒はっきり答えてくれるよ笑

849:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 21:06:30.53 .net
>>809
これに答えろや

850:文系ちゃん
21/09/25 21:19:19.37 .net
>>820
通常なら操縦桿を操作する事により油圧作動のアクチュエーターがエルロンなりを動かす事になる
事故機においては油圧は(ほぼ)なくなったから操縦桿を操作しても作動油がアクチュエーター内のピストンを押し動かすという事はおこらないが、操縦桿を操作する事で油圧回路の開放はされる
そう言った状況では飛行による風やら揚力やら機体の姿勢変化やらモロモロの影響を受けてエルロンが自ら動くという見解 その際動くのはワンウェイバルブの作用により操縦桿を操作している方向にのみ動く
詳細は過去スレ参照のこと

851:文系ちゃん
21/09/25 21:24:32.79 .net
>>819
専門家の黒田氏もスロットルコントロールと操縦桿の操作によりコントロールしていたと言ってるようじゃないか 細かい作動原理は置いといてもだ、経路見て終始風任せ的に飛行してたとは見てないわけで、ようつべ見てる人の多くも概ねそう言った認識なんでねえの?

852:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 21:29:14.26 .net
>>821
つまり、エネルギーの出所は「風やら揚力やら」ということか
あれ? 結論は風任せということになってしまったよ 爆笑

853:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 21:29:42.52 .net
何言ってんだ
油圧はオールロスだっての

854:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 21:30:52.93 .net
>>822
すべてくだらんYouTubeがソースなんやね

855:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 21:31:38.25 .net
あれのどこが専門家だよ笑
俺の方が詳しく解説できるわ

856:文系ちゃん
21/09/25 21:40:09.57 .net
>>823
動き得るとする原理自体はああなんだけど、そうだとしてもコンスタントな作動は望めないのではないかと言う話はあった だからハイドロポンプ運転継続によるごく大きくない圧力であっても、それ単体での駆動は叶わなくともアシストとしては十分ならものだとみてるんだよ

857:文系ちゃん
21/09/25 21:42:09.10 .net
>>826
ちょっと123便の操縦性がどんなもんだったか詳しく解説たのむよ 期待しとるぞよ

858:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 21:45:30.85 .net
>>827
だから油圧装置単体では動かないけど、風の力のアシストを受けるんだろ?
エネルギーは勝手に沸いてこないからな
さんざん自分で否定しておいて 結局風任せだったとはな 
かわいそすぎて何にも言えねえ

859:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 22:06:19.79 .net
>>829
本人は何言われてるか解ってなさそうで爆笑

860:文系ちゃん
21/09/25 22:20:09.39 .net
>>829 >>830
風に吹かれて進行方向が変わるってな話とエンジンによる推進力/飛行の話をごっちゃにして茶化すの?
まあいいんじゃない 今回のナベケン動画が世間にああいうもんだと認識されちゃったら事故調の報告書の信憑性が地に落ちる事になる 会話編集航路改竄 何なのそれは って
操縦不能を印象付ける会話を不自然な所に移動させてたか 一方では一定の操縦性を示すマヌーバーが悪い はなかった事にする
あまり言いたくはないけど横田なかった事にする改変がされてて、航跡の殆どを操縦不能の一言で片付けようとしたんじゃないの? って疑われても仕方なくなってしまったんじゃないかな? コレ結構深刻よね

861:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 22:24:13.53 .net
ナベケン動画に草
あの珍妙なコミュニティの人間以外
誰も見てねえよ
文系ちゃんナベケン大好きだよね
流石情弱wwwwww

862:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 22:36:39.33 .net
>>831
誤魔化すなよ
エルロンを動かしたエネルギーは油圧の圧力エネルギーではなくて風のエネルギーなんだろ?
風に応じて偶然エルロンが動くわけだ
風がなければエルロンは動かない
これを文系ちゃんは飛行の話と言っているわけだ
偶々吹く風に依存した曲芸のような飛行じゃないか
どうみてもこれは実質的に風任せ

863:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 22:45:27.58 .net
>>831
陰謀論者の腐った性根、気持ち悪い

864:文系ちゃん
21/09/25 22:45:37.63 .net
>>832
そうは言ってもこことは比べ物にならない位視聴者多いだろ 逆にここ何人がみて内どれくらいが書いてんのか気になるな
今回の動画良かったけどチカラで操縦はやっぱダメだよ ちゃんと来週修正して欲しいな
いずれ大月でっち上げ説やってくんないかな?東進してたの西に押し戻した時にたるんだのを巻いて辻褄合わせした ってね
プロット書きは優秀そうだからどこでレーダーの話切り出してどう使うか見もの

865:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 22:47:48.23 .net
文系ちゃんヤフー知恵袋に質問投げるから文章作ってくれないかな

866:文系ちゃん
21/09/25 22:50:15.75 .net
>>833
気象観測的に風速ゼロでも結構ですのよ笑
時速何km/hで飛んでると思ってるの?
今までも色々言われてきたけど、このパターンは初めてだわ

867:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 22:50:57.63 .net
ワタナベケンタロウの視聴者数なんか世間から見ればダニの糞より小さい

868:文系ちゃん
21/09/25 22:52:50.91 .net
>836
ゴメン やんない 
あそこ なんだか肌に合わないんだよ

869:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 22:54:40.43 .net
お前と合うところなんか社会には無いよ

870:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 23:00:29.52 .net
>>839
代わりに質問してきてあげるから文章考えて

871:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 23:12:56.92 .net
>>837
>気象観測的に風速ゼロでも結構ですのよ笑
笑ってる場合じゃないぞ これはひどい酷すぎる
静止状態の空気の中を飛んでるなら、気体の周りの流れは定常流になるはずだな
どうやったら飛行機の主翼が左右で上下逆の抗力を受けるんだよ
エルロンは左右逆にしか動かないことは分かってるよな?
左、右のエルロンを各々同時に上、下に動かす非対称のエネルギーは定常的な流れにおいていったいどこから来るんだよ?

872:文系ちゃん
21/09/25 23:14:49.73 .net
>>841
ジャイアンか?違うにしても名前教えてくれんかね
考えてみるから1週間くらい時間おくれ
いいの思いついたら書くよ
書き込みなかったらいいのが出来なかったってな事だからそん時ゃご容赦下され

873:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 23:15:56.78 .net
>>842
×気体の周り 〇機体の周り

874:文系ちゃん
21/09/25 23:18:51.38 .net
>>842
それな ダッチロール由来の周期的な大きな姿勢変化によるものと、飛行する事による翼端の微振動的な動きによるものじゃないか ってな説を書いてたんだよ

875:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 23:21:10.39 kNOp9Aii.net
ここの住民で飛行機が飛ぶ理由を
説明できない人って普通にいそうだな
文系だらけだからね

876:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 23:29:56.30 .net
>>845
ぬるいこと言うなよ
静止状態の空気中を進む機体に働く定常流があるとして
ダッチロールや翼端微振動が起こると、
一方のエルロンを持ち上げ、他方のエルロンを押し下げるのはなぜか?
理由をいえよ
左右エルロンを上下別々に動かすエネルギーはどこからどうやって生まれるのか�


877:ウえてくれよ 気象観測的に風速ゼロでも結構ですのよ笑、だから目算は十分あるんだろ?



878:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 00:01:43.82 jt78StWp.net
飛行機が飛ぶ理由も分からん人に
エルロンのこと質問してもねぇ

879:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 00:05:35.83 otrMKxKH.net
油圧のないエルロン、エレベーターは自重で垂れ下がらないの?

880:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 00:18:26.96 .net
エルロンエレベーターは油圧がないとプラプラ
スタビライザーは固定のままだね

881:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 00:29:36.66 .net
>807(2):文系ちゃん08/09(月)05:45 ID:???
>昔から、自分がコテつけてからもなお人を誹謗中傷する書き込み 時にはあからさまな差別用語でもって書かれるのが続いてんのよね
>明確に名指ししてない て言い訳は通らないでしょうね
>2/5chと言えどそう言ったのに対してはみかたも厳しくなってきてるし、逮捕者も普通に出てるでしょうに
>今の段階ではどうこうするつもりはないけど、ログはキッチリ残るからねぇ

882:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 02:17:07.23 .net
バカ過ぎ

883:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 05:37:42.83 .net
>>839
ここもあってないからYouTubeの世界へお引っ越ししては?

884:文系ちゃん
21/09/26 06:14:48.02 .net
>>847
仮にでもいいからコテ付けなよ 他の人と間違うと悪いだろ
目算?CWPのチャートみてエルロンは動いていたものと判断した
おまけ的にPCH1のチャートで48分頃を境に細かなギザギザがなくなっている理由がエルロンの作用によるものじゃないかとも推測している
事故発生後程なくでアンバーライトが点灯 何の警告灯かとなるとハイドロプレッシャー それも4系統全て それが後のハイドロプレッシャーオールロスの会話に繋がる と
ゲージの表示としてはゼロかその辺りを指したのだろうけど、自分としてはその事をもって油圧配管内の圧力がゼロになったとは見ていない リザーバが空になるまで作動油の圧送は続くからな
エルロンはだが、動いていたのはインサイド側のみとみていいだろう それの5度かそこらをゆっくりと動かすだけでいいなら思いの外低い圧力でも動いたかもしれん シンプルに考えると単にこうだった可能性もあるか
>左右エルロンを上下別々に動かすエネルギーはどこからどうやって生まれるのか教えてくれよ
飛行してたら翼端は結構プルプルしてないか?それがいつも左右シンクロしてる訳でもあるまい と言っても納得しないだろうな でだ、
操縦輪がニュートラルならエルロンアクチュエーターのピストン左右に作動油が満たされておりエルロンを押し下げても下がらない 押し上げても上がらない
力は受けるが動かない そこで操縦輪を右に操作すると油圧回路のバルブが開になるのと逆止弁の作用で右翼のエルロンは押し上げなら動く、押し下げなら動かない という状態になる どちらの向きにしても力は受けるが動いていくのは押し上げ方向のみ
一方の左翼側は言うまでもなく逆で押し上げても動かない 押し下げなら動く となる 
要約するとエルロン端を摘んで上下交互に力を加えると輪中立だとエルロンはその位置を維持、輪を回せば回した方向相当の方向にのみエルロンは動く 勿論その時左右では上下方向は逆となる
理屈としてはこんなもんじゃないかと推測してるけど、そういうのはさておいても専らチャートの方からやっぱり動いてたんじゃないのかな と思ってるワケよ
そんなのじゃ到底納得できん ってなら、このギザギザがどうして起こってるのか説明してよ
URLリンク(imepic.jp)

885:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 08:11:13.65 .net
こんなところでコテ付けろって言ったって付けるわけ無いだろ。億劫がってないで早くyoutubeに行きなさいよ。向こうは全員コテなんだからさ。貴方の求めるお花畑がスグそこにありますよ。

886:文系ちゃん
21/09/26 09:09:24.67 .net
この場合限りの捨てコテでいいんだけどな
複数人から書き込まれても区別つか�


887:ゥら ジャイアンもジャイアンに間違えられる人も嫌だろ



888:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 09:16:22.29 .net
一番肌の合うYouTube行きなよ

889:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 09:22:24.52 qT3oHQRO.net
隠蔽改竄工作
URLリンク(osutakayama-no-higeki.com)

890:文系ちゃん
21/09/26 09:39:29.63 .net
旧GBの流れを汲むもの?これ読むだけで数日潰れるわぁ

891:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 10:02:35.31 B5HSPYTC.net
黒田さんの主張
◯123便は大月上空あたりも操縦できた
◯中央線、甲州街道の上空の山の少ない
飛びやすい経路から横田着陸を目指した
◯横田滑走路の障害物を目視確認して
着陸を断念した
その場合、上野原、相模湖、八王子
あたりの高度は低いハズだから
目撃情報は多数あるハズです
情報統制で目撃情報を揉み消すのは
難しいのではないか
そもそも八王子上空は飛んでない
と思います

892:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 10:27:06.55 6qrKWYUw.net
要するに、
もっと早い段階で着陸を拒否されたか
二次災害を危惧して機長判断で諦めたか
どちらかだと思います
横田は311で成田空港が閉鎖された際に
旅客機の着陸を受け入れた空港です
羽田より二次災害は少ないと思うし
機長の技術的な判断で着陸を諦めるのは
考えにくいかと思います
要するに政治的な判断で
何かしらの指示、着陸拒否があった
政府が隠蔽したいキモだと思います

893:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 10:38:30.39 .net
アンコントロールです

894:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 11:01:00.43 MG9tUob6.net
山にドーンより遥かにマシ
横田より山を選んだ経緯は
遺族としたら
説明を要求するのは当然です

895:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 11:05:07.80 .net
>>861
本当に頭悪すぎ。文系ちゃん的思考のゴミ増えて困る。123便に着陸出来るだけの機体制御は出来ていないクルーは失速を防ぐのに精一杯の状況。拒否された?誰がどうやって123便に伝えるんだ?
横田は「着陸体制が整っている連絡してくれ」と何度も呼び掛けている

896:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 11:16:55.68 .net
>>854
まったく分からんなにいってんだこいつ?
空気力が右側エルロンを押し上げるときに
同じ空気力が左側エルロンを同時に押し下げるのはどうしてかと聞いているんだよ。
アクチュエータは一つじゃなくて左右一組なんだぞ?
空気力で右側を押し上げるということは
同時にその空気力に逆らって左を押し下げないといけないということだぞ? 
ここをきちんと理解しているのか?
文系ちゃんしか理解できないCWPチャートうんぬんの妄想話など知るかよ
右翼エルロンを押し上げるエネルギーが空気から与えられているとき、そのエネルギーに逆らって左翼エルロンが押し下がるのはなぜか? 堂々巡りはやめて教えてくれ

897:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 11:21:53.86 nOD7RuEw.net
>>864
だとすると、
ボイスレコーダー改竄する理由が
全くなくなる
横田着陸するなって指示があったのを
隠蔽したいとしか考えられない
どうしてボイスレコーダー改竄したの?
それとも全く改竄されてないの?
どうお考えか

898:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 11:32:15.88 .net
あぎポーク食べるか?

899:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 12:15:02.24 .net
ボイスレコーダーの改竄、そこからすでに妄想だからな

900:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 12:34:51.75 .net
18時40分55秒
ACC ジャパン エア 123 ジャパン エア 123 トーキョー コントロール、イフ ユー リード ミー アイデント、プリーズ
18時41分00秒
CAP あったま下げろ そんなのどうでもいい
18時41分07秒
CAP ストールするぞ
COP はい

901:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 12:51:56.15 .net
管制官と交信もできないような状態でどうやって横田基地を目指すのか

902:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 12:53:22.49 CsIgGeXb.net
>>870
コントロールに集中するからでしょ

903:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 12:57:47.95 aw9/exqQ.net
>>870
機体のコントロールに集中したいから
管制の無線を切ったりスルーしたり
するんじゃないの?

904:文系ちゃん
21/09/26 13:03:02.06 .net
>>865
ジャイアンのお方とは別の人 ってな認識でいいのか?再三のコテ付け要請に応じて貰えんようだから普通は奥義発動対象なんだけどね
チャートは大切よ ピッチのギザギザはエルロンが動いてたから っての以外だと説明できないようにも思うんだよね
エルロン左右で逆位相の動きとなるのは理解してるけど、それがメカニカルなリンケージが組まれてるかどうかは知らない
右翼側の高速用エルロンだとエンジン2か4 左翼高速だと1か3からの油圧で動くようになってる って認識
それ機械的につないじゃったら、片側スティックした時、もう片側も道連れにしちゃって全滅 ってな事になるからそんな事はしてないと思うよ これ知ってたら教えてな (繋がってたとしても時間が掛かるようになるだけか?)
独立してバラバラに動いてるだろうからそっちの言ってるようにはならないんじゃないかな?左右のエルロンが上へ下へと押される力を受ける時、左右で同方向でも逆方向になっててもどちらでもいいと考えてるよ
上で書いた文章でエルロンが押されても角度を変えない場合と、押されて角度を変える場合とがあるってのはご理解頂けてるだろうか?条件整えばその方向にだけ動く 条件整わなければ押される力を受けてもその場に留まり動かないだけの事

905:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 13:16:28.38 .net
>>866
>>横田着陸するなって指示があったのを
改竄などされていない。前提がアホすぎ
どの組織が着陸阻止をするんだよ笑

906:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 13:17:28.17 aOa81B3B.net
エルロンを人力操作なんか絶対無理
左右同時だから更に無理
400〜700キロくらいで空気の壁を
掻き分けながら飛行してるよ
電力のアシスト使えるかどうか
123便で使っていたかどうかだよ
垂直尾翼を吹き飛ばすような
空気抵抗なんだからね

907:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 13:20:29.92 aOa81B3B.net
>>874
横田着陸なら事故機を
アメリカが譲らないとか
補償を請求されるとか
懸案の条約交渉が不利になるとか
庶民がイメージしないこと
山ほどありそう

908:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 13:29:32.57 .net
横田着陸阻止とか言い出している馬鹿は無線知識が皆無のアホだろ

909:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 13:32:36.59 aOa81B3B.net
ボイスレコーダー改竄が
なかったって人がいるのか!
だったら遺族に公開するでしょ
羽田空港を目指したのを変更し
どこに着陸するとかの交信が
全て消されてるじゃん
リクエスト ユア ネイチャー オブ
エマージェンシー に対する返答もなし
遺族が改竄ない音声の開示要求して
裁判までやってるのに

910:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 13:39:23.26 .net
国際条約で原則非公開は知らんの?
>>羽田空港を目指したのを変更し
どこに着陸するとかの交信が
全て消されてるじゃん
何コレ初耳もっと詳しく。ソースがワタナベケンタロウ動画とか言わないでよね笑

911:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 13:39:23.96 .net
国際条約で原則非公開は知らんの?
>>羽田空港を目指したのを変更し
どこに着陸するとかの交信が
全て消されてるじゃん
何コレ初耳もっと詳しく。ソースがワタナベケンタロウ動画とか言わないでよね笑

912:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 14:07:13.38 .net
>>878
>>871-872
100回読んで
想像が容易すぎてなんでわかんないのかわかんねーわ

913:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 14:20:14.94 .net
>>876
横田や嘉手納へのダイバードってたまにあるんだよ
庶民がイメージしないことだろうけど

914:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 14:37:09.56 .net
>>873
そっかそっか
エルロンは左右バラバラで独立に動くという前提だったわけね
ほんとどうしようもな
だったらエルロンが下を向くことはないな
下を向かせるエネルギーの出所がないから 
揚力は常に上向き
要するに文系ちゃんの妄想どおりだとすると
そのCWPの操作をするときエルロンは中立に戻らず左右とも上を向いてしまうわけだ
奥義を発動したいなら勝手に発動すればいいぞ
いちいちチラチラすんな

915:文系ちゃん
21/09/26 15:01:53.98 .net
>>883
ジャイアンの人と別なのかどうかくらいも答えてくれんのかね
>いちいちチラチラすんな
何?おパンツ?
>そのCWPの操作をするときエルロンは中立に戻らず左右とも上を向いてしまうわけだ
中立以外は逆位相となる事を許容するようなバルブのポジションにしかならないからそんな事態にはならない
>エルロンは左右バラバラで独立に動くという前提だったわけね
曲解でね?逆位相で動くとしてるだろ 上で聞いたリンケージってのはあるのか?それが存在したらズレは許容されんがないのなら一定のバラツキは起こるもんだとみている
通常の油圧があれば左右ほぼ差を生じさせずにエルロンが動くから目につく事もないんだろうがな
翼後端の気流の流れってそんな単純なもんか?そんなならフラッター起こして翼を破壊するような事もないし、スポイラーも立てる時に押し上げるんじゃなくて留めを外すと揚力で上がるってか

916:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 15:22:12.67 .net
何言ってんだコイツwwwマジで頭おかしいな馬鹿は馬鹿らしくしとけばいいのにな

917:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 15:25:15.08 .net
陰謀論者はキチガイとmaychanの動画で暗に言われておるな
URLリンク(www.youtube.com)

918:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 16:17:19.43 .net
>>884
何だかんだ言って奥義発動はしないんだな
今度はエルロン動作のエネルギー源を翼端の渦流にもってきたのか
ほんとどうしもねえな
CWPが数秒周期で細かく左右に動いているのは自分でよくわかってるはず
翼端の渦流が数秒間隔で変化するといいたいわけだな
一度上向きになったエルロンを数秒後に下向きに戻す力の根源はいったいなんなんだよ
びしっと答えてみろ
あとな、フラッタ? 誤解しているようだが翼後端の渦がフラッタを引き起こすわけじゃないぞ
舵面の異常微振動がどうやってエルロンにエネルギーを与えるんだよ? ほんとに何言ってんだコイツ
スポイラの話も意味不明、どうでもよさそうなので説明いらん
結局、操縦輪の動きに沿ってエルロンを動かす力、エネルギーは何なんだよ?
奥義発動しないならさっさとまとめろよ

919:文系ちゃん
21/09/26 16:18:11.46 .net
流れが操縦不能ではなかった CVRは編集 飛行経路も改竄 てなふうになったな 
こうなると横田関係ありませんとは言ってられないか

920:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 16:31:41.02 .net
文系ちゃんへ
知恵袋より
電源やEDP油圧が 無いと 油圧で動翼を動かす飛行機は777,787,AIRBUSを除き767,747はコントロール ホイール(あなたの言う操縦桿を左右に動かす事)は 重くて ほぼ動かせないよ。でも全力を加え動かすとLCCAのINPUT STOPに当たりLCCAが動きエルロンPCA,ACTのINPUT STOPに当たりPCUは動きエルロンは ほんの少し動くのだ もちろんFLAP UPだとOUTBDはLOCKOUTされているので動かないけど
分かるかな?

921:文系ちゃん
21/09/26 16:40:23.10 .net
>>887
正直迷うんだよ ジャイアンはもっと賢かった印象でな とは言え奥義発動ってなんだよw って言わないあたりそれが何を意味するのか知ってるふうだからやっぱり?
聞いてんじゃんかよ 左右のエルロンは構造的に繋がってんの?どうなのよ?
>CWPが数秒周期で細かく左右に動いているのは自分でよくわかってるはず
>翼端の渦流が数秒間隔で変化するといいたいわけだな
イマイチ意味がわからん 詳しく
>舵面の異常微振動がどうやってエルロンにエネルギーを与えるんだよ? ほんとに何言ってんだコイツ
これな、舵面とエルロンと何が違うんだよ
ビシッと答えろとか言ってるけど、これ答えじゃんw モロのズバリだよ (あと>>854でも書いたけど、油圧も足しといてな)
ジャイアンみたいなキレがないような気がするなぁ
名前んとこにゴリライモって入れとくれよ
あと念のため書いておくけど、こっちがCWPのチャート通りにエルロンが動いたと思ってる てな風には捉えてないよな まさかな

922:文系ちゃん
21/09/26 16:42:45.78 .net
>>889
それ 差しあたっては黒田氏に伝わって欲しい内容だな

923:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 17:06:07.89 .net
>>890
話す逸らすのに必死だな
>イマイチ意味がわからん 詳しく
知らねえよ 聞きたいのはこっちの方だ
最初、文系ちゃんはエルロン動作のエネルギーを与えているのは
風、揚力だといっていた
風任せだなと指摘すると今度は無風状態でもいいと変貌
次に変位したエルロンを中立に戻す力は何かと聞くと
翼端渦流だという 
CWPに追従してエルロンが動いている(グラフのとおりでないことは分かっている)と言ってるのは文系ちゃんの方だ
少なくともCWPの周期とエルロンの変動周期は対応しているだろ?
それともここにきて周期も違うとかいいだすのか?
渦流の力でエルロンを数秒周期で動かせるのか聞いているんだよ
それとも渦流とは関係なく、舵面(エルロン)の高周波異常振動が
舵面(エルロン)の低周波振動のエネルギー源だということでいいのか?

924:文系ちゃん
21/09/26 18:07:38.83 .net
>>892
名前入れ忘れてるぞ
繋がりの方 答えてくれよ しらんなら知らんでもいいから
あと、エルロン=舵面でいいのか?
>最初、文系ちゃんはエルロン動作のエネルギーを与えているのは
>風、揚力だといっていた
風だけでなく姿勢が変化する事も含めてか、エルロンに力が掛かる事自体が動力源とみてるよ (あと微力ながらも油圧もアシスト)
こっちはそんな難しい事を考えてる訳じゃないよ チャートの方見てエルロンはニュートラル位置から動かなかったとは捉えなかった 
飛行してる限りにおいてはエルロンをフリーに動く事ができるようにしたならば大きくはないかも知れんがバタバタかゆらゆらか動いて、微動だにしないてな事はないだろう って見立ててそれを動力源としたまでだ 都合のいい方向にしか動かないとしたのは上に書いた通り
>渦流の力でエルロンを数秒周期で動かせるのか聞いているんだよ
輪の操作はダッチロール同期の12秒毎のサイクルか?それに合わせる形で操作されてる 自己の見立てでは遊びモロモロで輪の操舵角から8度内外を差っ引いた位置相当のところにエルロンはあるものと推測した(それだけオーバーシュートして輪が動く) エルロン動くとはいっているが、輪の操舵角でいいとこ5度相当かそこいらだったか(失念)だか、それは輪の方のチャート通りで周期に違いは出ていない ただそれが渦流によるものかは正直わからない 何にしたってチャート相当で動いたとの見立てだ 動いてないならプロットがニュートラル位置でずっと水平横移動だ (論より証拠的にこちらを重視してる)
>それとも渦流とは関係なく、舵面(エルロン)の高周波異常振動が
>舵面(エルロン)の低周波振動のエネルギー源だということでいいのか?
バタツキ揺らめきが具体的にどれくらいの周波数かはわからんがエルロンがそう動かされようとする力(+微油圧)が動力源とみているよ
ちなみにそちらの言う高周波低周波ってのはざっとどれくらいだ?

925:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 18:20:04.09 LY+FFum0.net
よっしゃ
山田が満塁ホームラン

926:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 18:39:30.47 .net
>>893
>エルロン=舵面でいいのか?
エルロンの話をずっとしているのにエルロン以外の「舵面」が関係あるのか?
何が気になってんだか知らないがアホ過ぎね?
舵面(エルロン)とわざわざ丁寧に書いた
話逸らせたいのは分かるが余計な質問するな
>高周波低周波ってのはざっとどれくらいだ?
このやりとり必要か? 
低周波 輪の操作周期5回/分(0.08Hz) →操縦できて


927:るならエルロンの動作周期も同じ 自ずと分かる簡単なことだ 高周波 フラッタを持ち出したのはそっちの方だろ? なぜわざわざ聞く? 一般的には数Hz~十数Hz >繋がりの方 答えてくれよ しらんなら知らんでもいいから 一組の操縦輪から左右の舵面アクチュエータまでは少なくてもワイヤーで繋がっている もういちど整理するぞ 文系ちゃんは油圧はほぼゼロだと言っていて エルロンを動かしたエネルギーは油圧の圧力エネルギーではないことを言っている 圧力エネルギーの代わりに エルロンを動かし元に戻したのは 結論としてエルロンの自励運動バタつきということでいいんだな? よく分からないならそれでもいいぞ



928:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 18:47:41.06 .net
>>888
>流れが操縦不能ではなかった CVRは編集 飛行経路も改竄 てなふうになったな 
なってねーよw
なにひとつ立証されてないし
いくら「なった」とだけ書きこんだって既成事実化できねーよ

929:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 19:36:20.65 .net
>>878
墜落直後の特番で木村太郎が読み上げてる 着陸希望空港を尋ねたが返事がなかったと いつ cvr を改竄するっての
裁判やってる遺族って二人だろ
お前がバーカってことだ

930:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 19:44:01.48 .net
油圧を失った超大型機を人力で操縦する超人達の物語?

931:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 19:48:55.42 38VxXUXZ.net
横田に関わる速報は流すなって
報道統制が取られたハズだよ
逆らったら放送を取り上げるって
脅しは、123便の報道に限らずある

932:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 19:51:37.03 XwaPsZ3W.net
16-0 楽勝だな

933:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 19:52:38.81 .net
>>899
そのソース提示してください

934:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 20:14:33.53 .net
>>899
>ハズだよ
ここ盛大に笑うとこで合ってる?

935:文系ちゃん
21/09/26 20:24:43.87 .net
>>895
お、今回はちゃんと質問に答えてくれたな してくれんかったら剛田武~ って叫ぶとこだったよ
エルロン=舵面でいいのか? ってのは、
>舵面の異常微振動がどうやってエルロンにエネルギーを与えるんだよ? ほんとに何言ってんだコイツ
って言い回しをしてたからから確認したまで 言い分けたのは意味あんのかな?って
周波数の説明はよくわかった 理系っぽくていい サンクス 
確認しとかないと齟齬が生じかねんからな 十数Hzで高周波ってのもそれだけを聞くとハァ ってな人もいるかもだがな
繋がりの話 そういう繋がりでなくてな、左右のエルロン間での繋がりで絶対に逆位相になるようなリンケージが組んであるのか って聞いてた
>文系ちゃんは油圧はほぼゼロだと言っていて
>エルロンを動かしたエネルギーは油圧の圧力エネルギーではないことを言っている
それ違う 油圧計の針がゼロか、ほぼ0辺りを指してただろう とは言ったけど、油圧自体が(ほぼ)ゼロとはいってない(コレに関してはまた改めて)それに890でも893でも油圧に言及しているだろ
雑に書けば自励運動バタつきということだけど、正確にはエルロンがバタつこうとするような力を受ける、そう動こうとする という事になるか 実際飛行するだけでは作動油によりアクチュエーターのピストンが固定されてるからばたつきはしない 輪を操作したらした方向にのみ動くが後戻りはしない 少し動く→止まる→少し動く の繰り返しか
その時であるが、エルロンが動くという事はアクチュエーターのピストンを動かすという事で、そうなる時には作動油の流れも同時に起こる 油路が開放されたら極微であっても掛かっていた油圧はピストンを押す力として作用する
だから両方 割合に差はあるだろうけど両方だ
ナベケン動画の方は力技でエルロン類を動かしていたかのような説明をしてたけど、来週か、まあ早いうちに訂正をする事になると見ている
結果をみての操縦してただろうとの推測したのだろうがその手法は再考を要する事態となると思ってる 擁護組みがしっかり仕事したらだけどな まああっちも交えてじっくりやろうぜ

936:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 20:38:29.43 .net
黒田って結局どこの誰だか分かった人おる?それにしても黒田は専門家だぞ専門家ww


937:w 何をもって専門家なのか意味の分からん専門家だぞ!せめてどこの大学で何を専門に学んだのかぐらい明かせよ。



938:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 20:42:16.66 .net
素人だろ笑
専門的な解説も一切ないし横田空域の認識等素人より酷いよ笑

939:文系ちゃん
21/09/26 20:44:10.44 .net
>>889
お、もしかして風のお人?違うか
ぶっちゃけて言うと略語がわからん
色んなことに対して人が変わればその数だけいろんな事言うから混乱するんだよね 異論ありってか
操縦輪だが、ある人は油圧なくてもほぼ左右目一杯回す事が出来るという 知恵袋だとほぼ回せない と
自分の見立てだとアソビプラスαで左右の舵角でそれぞれ8°くらい
エルロンだって気流でニュートラル位置に押さえ込まれるという人も居れば揚力で上向きには ってな人もいる
知恵袋ってのはどんなもんかねぇ 役に立たない情報をドヤ顔で書く人が多い印象だが凄い人もいるかなぁ
オープンエンドの配管でポンプ回して圧力計の針が動かない ってのは経験した事ないんだ

940:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 20:45:35.72 .net
俺もわかんね
誰か教えてほしい

941:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 21:15:09.37 otrMKxKH.net
エルロンがフリーならニュートラルじゃなく翼型的に一番抵抗の少ない位置に固定される

942:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 21:25:00.64 .net
エルロンはユルユルになる
圧が入るとシャキッとする
文系ちゃん説のバルブ開いて
油が移動したところで保持が
出来ない
よってエルロンは働かない

943:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 21:25:20.19 .net
>>905
ワタナベが黒田のことをあたかもどこかの著名人かのごとく扱ってること自体悪意を感じるわ。本当どこの誰やねんて笑 コスプレ機長、モザイク田中に続いて毎回キャスティングが怪しすぎるんだよな。

944:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 21:28:12.55 .net
大丈夫あんなん誰も信じていない
信じているのは文系ちゃんと信者のみ
学も教養もない馬鹿だけだ

945:文系ちゃん
21/09/26 21:31:37.55 .net
>>909
ワンウェイバルブあるから逆流はしないもんだと考えてるよ

946:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 21:33:08.29 .net
>>903
>繋がりの話 そういう繋がりでなくてな、左右のエルロン間での繋がりで絶対に逆位相になるようなリンケージが組んであるのかって聞いてた
そこがあやふやなままでいままでエルロンが動くと言っていたのか? 相変わらずしょーもないな
少なくとも左右のエルロン入力装置は繋がってるだろ
二つの輪と二つの入力装置が一つ環状でつながっている そうでないと各席と左右エルロンの間に計二重か四重の操縦索系統が必要になってしまう
で、結論として、エルロンを動かしたエネルギーはエルロンのバタつきということでいいんだな?
>輪を操作したらした方向にのみ動くが後戻りはしない 少し動く→止まる→少し動く の繰り返しか
右エルロンがバタつきで無理やり動くとき左エルロンが動ないというなら、操縦索は切れしまうな
右エルロンが動くとき、左エルロンは逆に動かないとだめじゃね?
少なくともフライバイじゃないんだろ?
>油圧自体が(ほぼ)ゼロとはいってない
>だから両方 割合に差はあるだろうけど両方だ
へえ、今度は油圧復活か 893で「+微油圧」っていってるな
ここで齟齬は生じないのか? 
どうでもいいようなことやたら拘るわりに滑稽だな
概略でいいから油圧の寄与割合を数字でいってくれ

947:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 21:42:40.15 .net
>>913
文系ちゃんへ悪いが追加
>自分の見立てだとアソビプラスαで左右の舵角でそれぞれ8°くらい
CWPの記録角度が8度以上になっているところがあるのはなぜだ?

948:文系ちゃん
21/09/26 21:43:48.74 .net
>>911
表に出てるコメントだけだと概ね好評でなかろうかと
表にでてないのがどうなってんだか だが
空域について指摘されてたがちゃんとコメント返してる この辺は某塾先生とは方針が違うのかな
ともかく次回次第

949:文系ちゃん
21/09/26 22:22:59.48 .net
>>913 >>914
ちゃんとゴリライモ って書いてくれよ誰だかわからんだろ
ジャイアンの


950:キャラの方は書いたの的確に捉えてくれて難儀する事なかったんだがなぁ 気のせいか? 左右のエルロン間での繋がりが聞きたいのにどうして となりどうしの座席間での説明になる?アウトプットバスロッドってのはいるみたいだけど、役割が?だったしな >で、結論として、エルロンを動かしたエネルギーはエルロンのバタつきということでいいんだな? 違う っていってんじゃんかよ ワザと? 索切れを懸念されとるようだが、エルロンが動く時はオーバートラベルメカニズムのとこで差分が生じているという事なんで、その範囲内でしかズレはできないから切れるまでには至らないと考えてる 油圧はずっと言い続けるだろ 割合はその圧力次第 どれくらいの圧力だったかを考えんと質問には答えられないんだけど、F/E氏の発言の時間がアテにならなくなっちゃったからな わからん中でも今のところの暫定希望的推測で4割(根拠薄)と答えておくよ この数値については後で見解変わってもあれこれ言わんでくれ >CWPの記録角度が8度以上になっているところがあるのはなぜだ? なぜも何もそうなる事を許す分エルロンの方が動いてるからじゃないの? 



951:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 23:26:50.03 .net
>>916
>左右のエルロン間での繋がりが聞きたいのにどうしてとなりどうしの座席間での説明になる?
ポイントはそこじゃない 左右のアクチュエータへの入力部分がワイヤで繋がっていることを言った
右入力+dなら左入力-dだ 文系ちゃんは入力量とエルロン動作量が必ず対応していると考えているんだろ?
だったら入力装置が左右で繋がっている限り、アクチュエータは仮想的に繋がっているとみなせるわけだ
まあ文系ちゃんがエルロンを絶対独立して別個に動かせるって言うなら別にそれでもいいぞ 動かせる理由は知らんが
>今のところの暫定希望的推測で4割(根拠薄)と答えておくよ この数値については後で見解変わってもあれこれ言わんでくれ
数パーセントじゃなくて、数十パーセントということだな 了解した 数割変化してもあれこれは言わんよ
とりあえずハイドロオールロスのFE報告ガン無視で笑うわ
この話の肝は数十パーセント(暫定4割)の油圧残にもかかわらず、油圧計がほぼゼロを指したというありえない前提のうえに成り立っていたわけだ
奇妙に思わない人の方が少ないだろう
ていうか文系ちゃんだけだろ 無理やりこんなご都合主義ゴリ押しすんのは
>>で、結論として、エルロンを動かしたエネルギーはエルロンのバタつきということでいいんだな?
>違う っていってんじゃんかよ ワザと?
逆切れすんなよ 残油圧の程度をはっきり言わない文系ちゃんのせいだろ?
こっちは油圧が暫定4割も残ってるなんて夢にも思わなかった
「+微油圧」と「(暫定)4割」では天と地ほども違うだろ? これでワザかよ、はないない
で、最終確認だけど、エルロンを動かしたエネルギーの出所は油圧のほかにエルロンの自発的なバタつきということでいいんだな
本来あるべき正常な油圧レベルの6割前後(暫定)をエルロンが担ったわけだ 
そんなわけあるか! 
「時速何km/hで飛んでると思ってるの?」これ837で文系ちゃんが言ったことだからな
どうやったら空気力に抗ってバタつきが一方向だけに徐々に成長するんだよ?
どうしてお望みの操舵量までエルロンが持ち上がるんだよ?
バカバカしい
今度から文末全部に「これは妄想です」って書いとけ

952:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 00:02:33.17 oeufMlvo.net
>>901
アホか
隠蔽されてるからないわ
政府が何を隠蔽したいかって
ソース出せってナンセンス
予想するしかないじゃん

953:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 00:18:56.92 .net
>>918
妄想に付き合わすのはやめてください

954:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 00:41:54.84 .net
隠蔽された情報をナゼ貴方のような一般人が知り得るのでしょうか本当に不思議ですね
あ、予想(願望)でしたっけ?失礼。爆笑

955:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 01:03:41.17 RN1xHIG0.net
>>918
隠蔽隠蔽って全部お前の妄想じゃん

956:文系ちゃん
21/09/27 01:33:45.36 .net
>>917
どしたの?


957:えらい血圧あがってんじゃん ゴリライモがお気に召さなかった? >右入力+dなら左入力-dだ 文系ちゃんは入力量とエルロン動作量が必ず対応していると考えているんだろ? もしかしてオーバートラベルメカニズムの作動を理解してないの?入力しても差分生じる そこで通常なら油圧でエルロンが動かされてその差分は解消される 入力段階だと+d -dで必ず和はゼロになるのは同意するけど油圧低下で動きが覚束ない状態だとそこで輪をホールドしてもエルロン側の動きがきれいに+d -d=0となるように付いてかない事もあるだろうとみている ズレるといっても差分の範囲内 というのはそういう事 独立して個別にうごかせるように解釈するてのが解せんわ >油圧の寄与割合 あの話の流れだとエルロン動かすエネルギー源として、ばたつきと油圧との比率を聞いた ってのじゃないの?ハッキリと言えば聞き方が悪いよ 書いてて思うけどさ、物凄い色眼鏡掛けてないか? それともやっぱゴリライモがいかんかったのか… 普通に油圧は何psiかと聞かれたなら希望的観測も含めてあったとしても200以下じゃない って答えるけど、これ具体的には作動油排出に20分程度かかるなりとしたい 油圧残をハッキリ言わないというけど、コレ作動油がいつなくなったにもよるからな >望みの操作量まで 確かこれ、前にエルロン動いてたとは言え輪の舵角で大体5°相当位、行っても10°程度までのもの って書いたように記憶してる コレについては油圧ない時に輪を回して何度まで回せるかに依存してて、あれこれいいあってたの知ってる人もいるだろう 自分としては8±2°位としていたか この数値の正確な所と輪の舵角ごとのエルロン作動角のグラフがあれば推定のエルロン角チャートが作成できる 油圧は複数のデバイスを同時に動かしても大丈夫な事を担保するために2000psi超の高圧になっている 特定のデバイスのみを一定範囲内でゆっくりでもいい となるとそこまでの高圧は必要ないんじゃないかな?動かすに至らないにしてもアシストくらいはするだろう あと一つ書いとくと、COPさんは輪については基本自己セーブを掛けて旅客機としての安全な操作量に留めたのではない と推測している 回せるとこまで回してさらにまわるものなら回そうと力を入れていたものだと思っている そうじゃないとCWPのチャートはああも揃ったキレイな形にはならないだろう まあゆっくりいこうぜ



958:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 04:55:54.89 .net
色眼鏡…おまいう…

959:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 07:09:19.42 .net
>>920
ズバリ、それw

960:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 07:26:02.96 .net
ソースはない
自白と捉えて良いね

961:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 07:44:58.98 .net
918みたいなのがナベケンとこにはウジャウジャいるから凄いよな。マジで信仰●教だわ。JAL123を使った新手のマインドコントロール。

962:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 09:14:55.09 .net
ソースはないが、常識的に考えて状況を見ると間違いない

963:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 09:28:00.79 IgqkQ7W9.net
優秀な皆さん
ボイスレコーダーと
フライトレコーダーに
一切の隠蔽がなかったことを
証明せよ
簡潔に願います

964:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 09:29:36.69 IgqkQ7W9.net
証明できなきゃ
妄想と願望だろ

965:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 09:36:56.57 .net
あったことを証明してよ

966:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 09:37:21.49 .net
>>929
まんまお返しする

967:文系ちゃん
21/09/27 09:46:36.62 .net
膨らむ妄想だと 40分昭島高度1000m

968:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 10:27:14.64 .net
>>922
>特定のデバイスのみを一定範囲内でゆっくりでもいい となるとそこまでの高圧は必要ないんじゃないかな?動かすに至らないにしてもアシストくらいはするだろう
へえ~毎度毎度後出し感えぐいな 
こんな願望の設定があったなんて誰も知らんだろ
785で適正油圧が3000psiだと言ってたけど
結局、管破断後は「200(psi)以下」まで急降下したってことか
圧力エネルギーが運動エネルギーに交換されてさぞかし流速は上がったんだろうな
1分程度でタンク空という従来の意見はだいたい妥当なとこだって感触が得られた
この成果は文系ちゃんのおかげだな ありがとな
とにかく残圧200psiは線形レンジの圧力計で適性水準の約6%のところを指すわけだ 
これが文系ちゃんの考える圧力計ではなぜかゼロ指差になるのはご愛敬
そんでエルロン動作の根源の力はエルロンのばたつきが6割で油圧が4割(暫定)って理解のままでいいと
油圧適正水準の6%の6/4倍は9% その9%分をエルロンのバタつき(笑)が担うって言ってんだから
エルロンは頑張れば適正油圧の15%で一応動作OKってことよな?
無理じゃね? 
いくら何でも苦しすぎるだろ 
ゆっくり動いてもいいとか言ってけど5回/分のダッチロールへのカウンターにもならんよ
>エルロン側の動きがきれいに+d -d=0となるように付いてかない事もあるだろうとみている
問題はそこじゃないけどな
一方のエルロンが動いた時
他方のエルロンは反対に動くのか、止まってるのか、いったいどっちだよ?
必要な情報はたったこれだけ
>独立して個別にうごかせるように解釈するてのが解せんわ
上の答え次第で解せないか解せるか自ずと分かるだろ
他方のエルロンは反対に動くのか? 止まってるのか?
よろしくな

969:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 10:34:07.62 .net
新鮮激安~♪

970:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 11:51:18.76 N731g+fT.net
たいとおっしゃる方がいらっしゃる
のですが、よろしいでしょうか?
隠蔽する理由も分からんが
スタートからいきなり隠蔽だろ
1.最後部のお席の女性のお客さまで
トイレに行きたいとおっしゃる方が
いらっしゃるのですが、
よろしいでしょうか?
垂直尾翼下の胴体がカタカタと
うるさいから本当に使っていいか 
許可をもらおうとしたかもだし、
生存者の可能性だってあるから
隠蔽したかもね

971:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 11:57:51.72 N731g+fT.net
後部トイレはドア開閉トラブル多発
してたから、使用禁止だったかも
後部座席の客がトイレに行くとは
遠距離テクテク歩いて機内を移動する
ことを意味していた可能性もある

972:文系ちゃん
21/09/27 13:01:37.11 .net
>>933

自分も高圧の油の缶詰の話出してたけど不適切だったな そういうものがあってもそれは缶の膨らみで圧力上昇してて、開封で缶の形が元に戻るのと油が噴出してるのが起きてるだけか
>圧力エネルギーが運動エネルギーに交換されてさぞかし流速は上がったんだろうな
変形しない容器に縮むものを押し込んで開放したのならその説明でしっくりくるけど管の破断で圧力を受ける部分が無くなって流出を伴わんでも瞬時に圧力低下は起きんの?
ようつべでミニユンボやらの圧力を測定するってのをチラチラ見てた 高圧の圧力はジャンボのそれと変わらんようだった 圧力が上がらんとか言いながらブームなりをうごかしてたがその時の圧力が数Mpa 200psiでもエルロン数度ならイケそうな感触 もしかしたら圧力次第ではそれだけでも… ってとこ
>とりあえずハイドロオールロスのFE報告ガン無視で笑うわ
っていうけどさ、だったらF/Eさんのハイドロクオンティがオールロスの方の扱いはどうなる オレはこっちも考慮して、1分程度でタンクカラ ってのには同意しかねる やっぱ排出には20分程掛かってそれなりの圧力だったものとみるよ
線形レンジの圧力計って言ってるけど、目盛の刻みがそうだからといって圧力トランスミッターもそう表示できるようにリニアに圧力を検出できたりはしないとおもってんのよ ムチャ広いレンジのごく下の方の表示性能、精度なんてそんなもん って見立て 常用域優先か 初代ガンマのタコの下バッサリ切り捨て知ってたら十分オッサン
>問題はそこじゃないけどな
>�


973:齦福フエルロンが動いた時 >他方のエルロンは反対に動くのか、止まってるのか、いったいどっちだよ? >必要な情報はたったこれだけ 妙にこだわってんのがイマイチよくわからんとこなんだが、輪を回して差分が出てる間はバルブが開いていて、その間はそのエルロンの動くべき方向には動ける と  それは向きとしてはお互い逆方向だが、動きとしては独立していて他方に干渉する事はない と見ている



974:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 13:03:27.43 .net
>>932
1985年の昭島市の人口97,543人

975:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 13:06:04.09 .net
>>935
それ、妄想だから

976:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 13:22:59.95 .net
墜落直後のNHK特番(~20:45の枠)で18時54分横田基地に緊急着陸できるという呼びかけに応答がなかった、と報じてる

977:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 13:30:45.85 .net
CVR聴いてりゃ誰でも知ってる情報わざわざ貼るなカス

978:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 13:34:26.57 .net
>>941
なんやお前は

979:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 13:35:47.47 .net
>>937
>>他方のエルロンは反対に動くのか、止まってるのか、いったいどっちだよ?
>妙にこだわってんのがイマイチよくわからんとこなんだが、輪を回して差分が出てる間はバルブが開いていて、その間はそのエルロンの動くべき方向には動ける と
>それは向きとしてはお互い逆方向だが、動きとしては独立していて他方に干渉する事はない と見ている
煮え切らねえな 反対側のエルロンは動くのか動かないのかどっちだよ? 
操舵輪側の入力+d 出力-dのとき エルロン側動作量の出力+D、-Dの関係はどうなるんだ?
頼むから教えてくれよ
|+D|=|-D|でいいのか?
それとも
|+D1|≠|-D2|なのか?
あるいは
|+D|と|-D|のいずれ一方が0になるのか?
この質問が大事なのは865での疑問「空気力が右側エルロンを押し上げるときに同じ空気力が左側エルロンを同時に押し下げるのはどうしてかと聞いているんだよ」の答えに関わってくるからだよ
|+D|=|-D|なら一塊の空気力が左右のエルロンで逆に働く理由が分からない
|+D|or|-D|=0で片方のエルロンが入力+-dに対して動かないなら、CWPグラフ上で油圧なしで動ける範囲とされている操舵輪約8度分(文献ちゃん独自見解で裏付けなし)よりも大きな角度を記録していることが説明できないんだよ
文系ちゃんの理屈では操舵輪の回り具合=実際にエルロンが動いた量なんだろ?
これでこっちが何を疑問に思ってるか察したはずだ
文系ちゃんの奇天烈思考を読み解くための情報はここまででほぼそろっている
スレも残り少ないんであとはこの答えだけシンプルに聞かせてくれればいいぞ よろしくな

980:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 13:43:03.07 .net
>>941
何も貼っていないが

981:文系ちゃん
21/09/27 13:45:46.84 .net
>>943
>文系ちゃんの理屈では操舵輪の回り具合=実際にエルロンが動いた量なんだろ?
違うぞ ちゃんと読んでね とだけ伝えておく
まあ、次スレまで持ち越しになっても許せな

982:文系ちゃん
21/09/27 13:49:29.40 .net
>>943
悪い
もしよかったら絵でも描いてくれや 意味不明多数だ

983:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 14:05:02.43 .net
>>946
この根本的な問題に答えられないということは分かった
話逸らせたいのは痛いほど分かったからもういいぞ
自分が説明できないところを相手に説明させて議論を発散させたいだけだろ
堂々巡りだからな もういいぞ

984:文系ちゃん
21/09/27 14:11:03.39 .net
>>947
説明くらいさせろよ 空気が押し上げて一方他方を押し下げ云々いってる様子みるかぎりこっちの話まるで理解してない
ついでに聞いときたいんだが、このスレ 何番位から読んでるんだ?

985:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 14:27:18.91 .net
>>948
5番くらい前からはざっと読んでる
そっちが説明したいなら別に聞いてもいいぞ
ただし頭悪い説明はするなよ
頭悪い振りして実は俺頭いいすげえだろって設定はちゃんと守れ
設定台無しにすんな
こっちが誤解している部分とそれを正すための説明をよろしくな 

986:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 14:29:33.77 .net
>>949つづき
スレ住人へ cc文献ちゃん
残り少ないんで一応区切り
文系ちゃんとのうざいやりとりすまんかった
問い詰めると特殊な条件が後出しで出るわ出るわ文系ちゃん謎思考を読み解くのに時間がかかってしまった
文系ちゃんの自論をまとめるとこういうことだった
油圧管は破断したがほぼ閉塞(ただし物証はない)
管路を流れる油の圧力は初期3000psiから200psi(暫定)に低下
タンクが空になるまで20分(根拠はCVRのFEのハイドロクオンティティなし発言)
CWP(操舵輪操作量)グラフから手で回せる舵角8度以上の舵角が記録されている「ので」エルロンは動いたはずと推定(なお舵角8度の部分は根拠なしの決めつけ)
エルロンを動かした力は200psi(暫定)残油圧の油圧エネルギーとエルロンのバタつき(笑)
左右エルロンは空気抵抗に抗って動いた(エルロンのバタつき(笑)が左右エルロンを互い違いに上下に動かすという理論は謎のまま 本人も説明できない)
このご都合展開盛り盛りの説明で納得できる人おる? 
文系ちゃんと議論続けたい人はどうぞ

987:文系ちゃん
21/09/27 14:38:28.04 .net
>>949
5番くらい前からな 了解した
ぼつぼつでやるよ
あれこれ違いすぎてワザとかよ感があってなあ
便宜上ジャイアンと呼んでいい?嫌なら何か提案を
余裕あるならDとやらの図をよろ
おまけのリクエスト
ピッチのチャートは何故ギザギザか?
URLリンク(imepic.jp)

988:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 14:52:47.30 .net
>>951
馬鹿かお前 
また質問しだしたな
舌の根も乾かぬうちにうんざりだせ
自説を説明する場面で他人に説明求めるなよ
ギザギザの理由をさっさと説明すればいいだろ
自覚ないのかもしれんが異常だよな
説明したいなら勝手に説明しろ

989:文系ちゃん
21/09/27 15:04:31.15 .net
ジャイアンへ
質問いいだろ これからもいっぱいするぞ
最新のナベケン動画見たか?
アレ油圧なくても操縦桿を力技で動かして操縦してたように説明してたけど、そんなの可能なのか?

990:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 15:04:46.91 .net
>>950
謝ることないぞ
よく頑張ったし、やりたいことは伝わってた
お疲れ様でした

991:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 15:21:52.67 IlK2MdFu.net
こんな人見かけたら、それは工作員シリーズ
その1
【青山透子は存在しない】
日航関係者や退職者は、青山透子の本名も経歴も知っているが、わざと知らない人向けに、「そんな人物は記憶にない」「存在しない」等のデマを流している。

992:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 16:36:57.66 6Z+aC6a0.net
>>955
でも、いないんでしょ?

993:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 17:02:16.41 .net
こんな人見かけたら、それは工作員シリーズ
その2
【テロップはありまーす】
テロップ映像の現物がない/ないことを証明できないのを知りつつ、わざと知らない人向けに、「テロップみた記憶にありまーす」の裏づけ皆無の証言をばらまき「テロップは事実」等のデマを流している。

994:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 17:46:22.45 .net
テロップはホント誰が言い始めたんだろうね
オレンジエアの発祥はツイッターでオケ?

995:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 17:56:21.31 .net
射殺テロップはワタナベケンタロウも文系ちょんも

996:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 18:09:24.56 .net
>>950
まとめご苦労さま
文系ちゃんの主張は無理がありますね

997:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 18:09:25.11 .net
>>950
まとめご苦労さま
文系ちゃんの主張は無理がありますね

998:文系ちゃん
21/09/27 18:11:50.77 .net
>>959
オレは射殺のはテロップ単体でなくてアナウンサーの読み上げ+テロップ と主張な

999:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 18:19:02.76 .net
>>962
それはないでしょw

1000:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 19:15:39.46 .net
射殺テロップはブルマン先生や池爺小田が全く触れていない時点でデマ確定
こんな美味しいネタに奴等が飛び付かないわけがない
1�


1001:W時台テロップも同様に記録媒体全てが19時過ぎが初報としている。仮に18時台テロップが存在したところでメディア全てが結託して隠蔽する理由がないし誰も得をしない



1002:文系ちゃん
21/09/27 19:37:59.47 .net
>>889
高速用エルロンは力技で動かす事ができる状況だったという事か?あのナベケン動画での黒田氏の説明も間違いだとは言い切れない?

1003:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 19:45:43.67 .net
曲解するな飛行姿勢に影響するほど動かないと読むべきだろゴミ

1004:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 20:04:49.56 .net
最新解析!日航機墜落32分間の闘い 2014年8月12日
CX
「123便が羽田の方向に向かったのは、切羽詰まった状態での偶然の賜物だった。」

1005:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/27 20:37:10.01 uLDEs6X9.net
>>956
著書に顔写真がある


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch