【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 77【123便】at ARCHIVES
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 77【123便】 - 暇つぶし2ch550:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 20:10:25.47 .net
隠す必要がないのは同意だよ
隠す速報の存在自体がないだけの話だ

551:文系ちゃん
21/09/21 20:13:28.42 .net
だったらNHK18:30以降翌朝まで通しの映像見たいなぁ

552:文系ちゃん
21/09/21 20:16:05.13 .net
ついでにフジテレビのもみたいな若い頃の靖子ちゃんまた見たい

553:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 20:49:50.43 K3M5PVKA.net
>>527
最初からはないし、削除案件多数

554:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 21:10:30.37 .net
関係者の混乱を考えろよ
常識知らずが
ウラも取れない、確信もない段階で機影が消えたなんて速報は流さない

555:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 21:17:55.08 .net
>>536
去年だけど?

556:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 22:16:11.26 .net
削除多数だって
そんな調子で自己暗示が進むんだろうな

557:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 22:23:34.55 .net
返答がない=隠蔽している
の思考だからねこのゴミ共
相手にされていないだけ。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 22:27:12.09 .net
>>540
まさにそれ

559:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 23:16:31.00 m2nfQdXl.net
削除や隠蔽が
陰謀を隠すためだと
短絡的に決めすぎ

560:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 23:18:52.87 .net
ワタナベケンタロウなw

561:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 23:43:55.55 .net
>>535
フジテレビが数年前だかに再現ドラマ作った際、墜落を伝える
第一報のニュース速報字幕が再現され、その際に流れていた
番組にはペットらしき犬が映っていた。
これは史実を歪めるもので、実際は「月曜ドラマランド・
一休さん」だった。
フジテレビがなぜこのような事実を歪めるマネしたのか不明
だが、最近の放送業界のゴミどもがウケるか視聴者に喜ばれる
と思って全くやる必要のない工夫をした可能性はある。
こんな愚劣なマネするから、フジテレビは日航機墜落の第一報
について隠蔽する理由があるなんて言われるんだ。
35年以上過去の放送となったらもはや歴史検証で、著作権だの
肖像権だのプライバシー権だのといった馬鹿馬鹿しい公開禁止
の理由など吹き飛ぶ。
今からでも遅くはない、フジテレビは離陸から24時間の放送録画
を全て包み隠さずWeb公開するべきだ。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 23:47:27.65 .net
俺が死んだらじゃねーよw
こういう事言うヤツは全てマユツバケンタロウ。
CM付きの再生数稼ぎの編集。そして次回はマユツバケンタロウ並に目つきの悪いおっさん登場。そしてこれを推す文系。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/21 23:50:18.46 .net
フジの再現V内のテロップは常識として演者及び所属事務所に使用の許可とギャランティが発生するため当たり障りのない動物映像で作り直しただけだよ隠蔽ではなく権利の問題だ

564:文系ちゃん
21/09/21 23:59:58.94 .net
フジテレビのセントバーナード あれも解明されないといけない謎の一つ
実際にあの映像はオンエアされたのか?されたのならどの番組でいつ? 40分ごろ レーダーから消え現在、運輸省などで調査中 とあるが、そのような事実はあったのか? 後に画像こそ差し替えられたが文面に変


565:化なし 各方面異論はなかったという事か?



566:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 00:16:39.95 .net
数年後の再現Vも動物背景で同じ文言だったでしょう?権利関係で使用できないだけですよ

567:文系ちゃん
21/09/22 00:34:20.04 .net
見るべき本質部分は 18:40分ごろに機影がレーダーから消えた の部分
NHKでの墜落前テロップにも繋がる話
NHKが隠さなくてもいいものを無かったかのように扱うから色々疑われる
個人的に怪しいのでは?と思うのがその時の位置と高度 違う場所、発表とは異なる高度で山陰に入ったと見る

568:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 00:40:38.57 .net
再現ドラマは演出をまじえたドラマでしかない

569:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 00:54:35.99 .net
無いものは36年経っても無い

570:文系ちゃん
21/09/22 00:58:44.24 .net
>>545
>そして次回はマユツバケンタロウ並に目つきの悪いおっさん登場。
またなんだか濃ゆいキャラクターのが出てきたもんだな って思ったのよ 顔出ししてるし
ただ何を喋るのかはまだ不明なんだから推してるわけじゃない 予告見る限りは期待出来そうかな と

571:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 01:03:58.77 .net
北アルプス 北穂高岳付近で50代の男性遭難か 山岳警備隊が捜索
2021年9月21日 19時12分
警察は南岳から北穂高岳へ向かう間に遭難した可能性が高いとみて、21日朝から山岳警備隊やヘリコプターによる捜索を行いましたが手がかりは見つからず、
午後4時に21日の捜索を終えました。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 01:49:51.25 .net
>>533
これだよ

573:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 07:36:45.17 9KYYGeH4.net
ある本で青山さんの本が紹介されていた

574:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 08:11:06.50 .net
コスプレじゃ終わらず今度は狙われる発言w
ケンタロウ信者守ってやれよ?頑張れw

575:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 09:45:57.24 /oKlJLkj.net
>>547
一休さんの放送中テロップは出回っている?
他局はよく見るが。

576:文系ちゃん
21/09/22 10:16:12.29 .net
>>557
そこ、自分は把握できてない
この夏 水戸黄門の時のテロップをようつべで見た記憶があってもう一度見たくて探してるけど見つからん

577:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 12:48:52.31 .net
陰謀論者の妄想の中だけに存在するスーパータイム放送中のテロップ

578:文系ちゃん
21/09/22 12:56:02.65 .net
青山ブログ 書き手は別人か?サッパリわからん

579:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 14:03:53.39 f68LRxL9.net
>>560
固有名詞をダミーで出すのは、ヤバいことにならないために。
証拠があり、一線を越えたなら逮捕者が出る。
ここの連中は、侮辱罪の手前で寸止めするから、まだ頭がいいね。

580:文系ちゃん
21/09/22 14:22:39.45 .net
なるほどね 何やら色々進行形なのがありそうね
それでもそろそろ新刊の話が聞こえてきても良さそうだがなぁ

581:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 17:41:04.10 .net
あの日は月曜日で当ブログ管理人は夜7時30分からフジテレビで放送されていた「月曜ドラマランド」で富田靖子さんが演じられた実写版『一休さん』を見始めた直後に
「日航機がレーダーから消える」といったニュース速報のテロップが表示されしばらくすると
「日航機が墜落した事を発表」と速報のテロップが流れた直後『一休さん』の放送が中断。
フジテレビの報道スタジオから当時アナウンサーだった露木茂さんが登場され長時間の報道特別番組がスタートした事を今でもハッキリ覚えています。

582:文系ちゃん
21/09/22 18:42:29.93 .net
一休さんでは番組中断はなくテロップのみだったとする説があるようだが
これはやはり当日のフジテレビで一本検証動画作ってもいいんじゃない?ねぇ >>
ニュース女子プロ一休さん 腕時�


583:vしてセントバーナードを撫ぜるシーンはOAされたのか 求む情報 って きっちり当日の話でなくても当時のスーパータイムの進行だけでも意味はある ニュースジョッキーとやらはすでにお洒落なヒットチャートに載せてトレンディな情報をお届けするコーナーにリニューアルされていたのか?



584:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 18:54:26.59 .net
富田靖子ファンが複数のブログやTwitterで番組中止、後日再放送があったとしているからそれはないでしょ

585:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 19:06:23.39 .net
ナベケンの犬見てるか?
最優先でコンタクト取る相手は美谷島ママだ
著書に羽田から30分の場所に住み123便を見送り自宅で
「NHKテロップにより事故を知る」
とある。
再現ドラマのように買い物して帰れば19時40分はあり得ると思うが直帰ならば19時前に自宅着は可能だろう
美谷島家と羽田までの経路検証と小金積んでインタビューを取ってこい
美屋島証言で19時前説が固まるぞ

586:文系ちゃん
21/09/22 19:21:05.10 .net
>>565
そうなんだ これこそもっと見た人の話、更には録画記録も期待できるんじゃないかな 検証動画作れば結構反応ありそう

587:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 19:34:41.13 .net
私が、当日、フジテレビ系列の月曜ドラマランドで富田靖子主演の「一休さん」を見ていた時の19時43分ごろ、ニュース速報のテロップが出た。
「羽田発大阪行きのJAL123便が、羽田のレーダーから機影が消えました」
とあった。そのニュースに驚いた。羽田から大阪行き、それもお盆の時期、かなりの多くの人が乗っているに違いないと思いチャンネルをすぐに変えまくった。
NHKに変えた。ただ、そのときは、終戦記念日に近いということもあり、第2次世界大戦に関連する内容の番組をしていた
「まだ、NHKは報道特番をしてないか」
と思い、他のチャンネルに変えた。そのときは、多分19時44分ぐらいだった。
TBS系列の毎日放送に(多分、関口宏司会の番組だったように思うが)チャンネルを変えると、ニュース速報のテロップが出ていて
「長野県の佐久市付近に墜落した模様」と出ていた。そして、次々とチャンネルを変えて19時45分ごろにまたNHKを見れば、日航機行方不明関連の報道特番に変わっていた。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 20:27:59.96 PMGH0WBb.net
>>566
そんなことは知っちょるよ。彼女が相手にする分けたやいやろ。真相究明関連は全てシャットアウト。もちろん、遺族の間でも。

589:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 20:32:32.85 PMGH0WBb.net
>>569
訂正。相手にするわけないやろ。
フジテレビ7時30分はフィクション。口裏を合わせたのさ。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 20:34:39.11 .net
各局の報道のようすを書いた8月14日の朝日新聞夕刊では
「一二日夜七時三十一分にテロップで第一報を流したフジテレビは
八時五十五分のミニニュース以降、九、十字台の番組を特番に切り替えた。」
という記述になっている
そのまま読めば一休さんは中断されてない

591:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 20:41:58.21 9KYYGeH4.net
>>558
12チャンネルだね
速報テロップ集は11年前につべでみた

592:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 20:44:16.14 9KYYGeH4.net
12チャンネルは水戸黄門放送中に流れた
広島対大洋戦は雨天で中止
12ニュースのテロップの色までは覚えてない

593:文系ちゃん
21/09/22 20:51:27.46 .net
>>572
そそ TX テレ東だね 異様に古臭い画像だな ってな感想なんだが、どうも映画版で制作が昭和32年てな事らしい
野球にコイする人には雨天中止


594:が痛いよう



595:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/22 20:58:20.70 .net
某ブログより
月曜ドラマランド
08/08/07
 遅ればせながら、映画「クライマーズ・ハイ」を観た。
 1985年8月12日の夜。小学5年生だった私はテレビを、TNC(フジ系)で月曜ドラマランドだったと思うが富田靖子のドラマ一休さんを観ていた。
 「日航機がレーダーから消滅。墜落の可能性も」といった感じのニュース速報が画面上部に現れた。
それから数日続いた大報道。しばらくは、富田靖子=日航ジャンボ墜落と、かわいいはずの富田靖子を見るのが恐ろしかった。

596:文系ちゃん
21/09/22 21:09:03.01 .net
見つからんと言えば日テレ19:30~三宅裕司の「大きなお世話だ!」冒頭に出てたとされるテロップ
ようつべにある ってな書き込みを見て検索かけるも発見に至らず

597:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/23 02:37:33.02 .net
探し方が悪いのか、以前に見たはずの翌13日のいいとも動画も見つからない
やっぱり消されてる?
こんな書き込みすると火消しが現れて「陰謀論者」と言われそうだが

598:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/23 02:41:12.29 .net
>>577
いいとも見つかりました
すみませんでした
大きなお世話だ!は自分も見たいですが…

599:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/23 05:40:04.84 .net
そういえば、まちゃあきと榊原郁恵が司会の
トップテンが見つからないけど、消されたのかな?

600:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/23 08:13:52.85 bAF/mwIc.net
つまらないことばかり語ってるね

601:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/23 09:13:10.60 bAF/mwIc.net
マスコミ批判したい人は
オレンジエア派かな?
何を探究してるのかい?

602:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/23 09:42:34.42 yT7HyP3z.net
事故で楽しみしてたザ・ガマンも放映中止されたよ

603:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/23 10:08:21.96 gYtR9cyn.net
>>501
ミスったな

604:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/23 10:59:15.04 .net
わくてか攻めたな
ケンタロウの犬が必死で草

605:文系ちゃん
21/09/23 12:12:48.00 .net
>>583
頑張ってる ってのは、座席表の事な
墜落前テロップの方のはちと決め付け感が強くて頂けんな
彼にセントバーナードをプレゼントしたら、どんな動画に仕立ててくれるだろうか?

606:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/23 12:33:22.95 .net
ワクテカのコメント欄に、ジャーナリストの田中氏って書いてるヤツいるけど、名前も顔も明かさない人間をジャーナリストとは言わないだろ。何をとち狂ってるんだろうなナベ派の方々は。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/23 12:43:46.02 .net
>>586
同意
ペンネームで学歴や受賞歴並べる奴も

608:文系ちゃん
21/09/23 13:06:04.26 .net
わくてかの朝日新聞か?VR会話の全記録 ての
アンバーライトオン が載ってるじゃない オレ的プチ発見

609:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/23 13:52:36.18 HVPGg5FQ.net
URLリンク(www.nikkei.com)

610:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/23 14:02:33.92 .net
アンバーライトオンは油圧損失の決定的な証拠だよ
文系ちゃんがそれを声を大にしていいの?

611:文系ちゃん
21/09/23 14:22:27.70 .net
>>590
思考がデジタル的でね?
油圧に関する警報設定点 てのがあるんだろ 具体的な数値は知らんが
警報としては完全にゼロになってから点灯したのでは遅いからな
その設定点を下回り発報、正常時の操作性は失われたのだろう 只その事をもって油圧がなくなったとするのは早計なんじゃないかな
カラーとしてアンバーが通常使われるならオレンジはなに?どうしてアンバー~は消された?
ちなみにその部分、自分には�


612:O半部分がハッキリとはききとれなかった リズム的にはアンバーライト・オン でなくて、 アンバー・ライトオン  てな風に聞こえた



613:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/23 14:29:37.33 .net
そんなことより
オナニーしたら手を洗え!

614:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/23 16:59:49.81 .net
わくてかの動画コメ活気あるなナベケンとこのジャーナリスト気取りなド素人が頑張って反論してるね

615:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/23 18:17:40.22 .net
日本人にアンバーは馴染みが薄いな

616:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/23 18:49:07.02 .net
アンバーライトが見つかったのか...

617:文系ちゃん
21/09/23 20:31:46.84 .net
わくてか まえのん一人気を吐く かと思いきや他にも噛みつき気味のもいるようだ あと見ましたの書き込み事例は枚挙にいとまがないようだな
わくてかは 40分頃機影が消えた事に由来するテロップと墜落によるものとの区別が全くついてなさそうだな わざとかも知れんが
常識で考えれば墜落が56分なんだから18時台のうちからテロップが出る訳がなかろう て事にはなるが話はそんな単純なもんじゃなかろう
差しあたっては一休さんのテロップ文面が確定となれば少しは話が展開しそう

618:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/23 20:49:08.71 .net
18時台テロップがあった
射殺テロップを見た
陰謀論者の口からしか出てこないのがお察し

619:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/23 20:57:05.85 .net
そのセントバーナード話って初耳なんだけど詳しく教えてほしい。どこかに動画落ちてない?

620:文系ちゃん
21/09/23 21:14:46.21 .net
>>598
ようつべで 123便再現ドラマ とかで検索するとある
日航機墜落 家族の動揺と悲痛
てのだとズバリ

621:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/23 21:23:48.20 .net
セントバーナードがスーパータイムの映像だというトンデモ論

622:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/23 21:54:49.09 jwjW+xGk.net
今も昔もニュースに動物動画はよくある事
結論を出すのは早いんじゃないかな

623:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/23 22:26:40.00 .net
>>590
油が残ってれば油圧装置が壊れてても操作性があるって勘違いしてるからな

624:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/23 22:56:12.57 .net
文系ちゃんは油圧を理解していないからね
力を失った作動油でもデバイスが関係なく動くトンデモ論

625:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/23 22:59:21.34 .net
ラダーとエレベーターの油圧系統がどうなってていたのか詳しくないけど、
ジクセン動画では根拠は示してなかったようだけど、ラダー部分がぶっ飛んだあと、エレベータ油圧は10秒くらい生きてたと言ってたね
フェイルセーフといっても機内で実効的なシステムであって、末端側からアクチュエータごと破壊されるようなのは想定外で、
破壊プロセスによっては案外脆いものだったりして
VORアンテナの破壊タイムラグがあったとしたら、同軸ケーブルがちょっとだけ頑張ったのかもね?という気もする
災害などで壊れた家のエアコンの室外機が、冷媒のペアコイルでかろうじてぶら下がってるようなイメージ

626:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/23 23:35:25.39 .net
>>599
「今日 午後6時40分頃」って書いてあるね。でも字体がクッキリし過ぎてるから当時のテロップではなく、このドラマ用に新しく作成されたものだよね?

627:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 00:03:00.54 .net
ドラえもんとオバQの違いも分からん奴が
テロップ見ましたって必死でコメントしてるの笑う

628:文系ちゃん
21/09/24 00:09:02.51 .net
>>605
そこまでは知らない 作り直しであってもそれの本質は 40分ごろレーダーから消える だから
ついでに言うとスーパータイム中である必要もない
実際に後年画像作り直して再度ドラマ化(シンソウ坂上の時か?)されてるが、その時は犬がパンダと化し、あからさまに作った画像だろうというのが見て取れる

629:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 00:16:27.62 .net
19時30分頃に18時40分頃にレーダーから消えたという誤った情報が流れた、という事か

630:文系ちゃん
21/09/24 00:36:48.93 .net
オレ 確かに油圧はど素人よ でもうちのオンボロマンションでも誰か水道使ったからといってうちのところの水が出なくなるなんて事はないからなぁ 仕事として圧力計の数値読む事もあるんだけど、微かに針が振れて0.005MPa てなもんだったりで圧力に対する感覚が違うか?
ラダー箇所で配管破断 油圧ポンプの作動は継続 それでもって680Lのハイドロオイルをその破断面から排出しに掛かる それでもって圧力ゼロでどうやって20分で排出し切るってのよ ポンプ視線で見たら配管の破断もデバイスのバルブ開も何ら違いはない 圧があってデバイスで油が流れたらそれは動く って事
ちなみにそもそものオトメ理論は油圧なくてもエルロンは動き得るよねって話
20分から掛かる ってのはそれ相当に破断箇所の開口面積が小さいって事 以下は多分になるがCOPさんは操縦桿の操作は自己セーブで操作範囲に制限を掛けてたんじゃない ほぼ操作出来るとこまで操作して力を入れ続ける ってのをしてる そうじゃなきゃあんなにきれいなCWPチャートにはならない そういったガイドというかタガが48分前後で外れて操作が大ブレしている 要はその時が油がなくなった時 エレベータと1分程のタイムラグがあるのは配管長の違いから

631:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 01:09:24.63 S9XdgxiI.net
工事で使うバックホウは油圧で作動する
油圧ホースのジョイント部が破損して
油がダダ漏れになれば、バックホウは
すぐに動かなくなる
油圧を使って、ホースを介して力を
遠くに伝える単純な仕組み
油が漏れたところから圧力が抜ける
動かそうと試みるほど油が漏れる
オールハイドロロストだから
電動に切り替えできない部位を
動かすのは、すぐにできなくなったハズ

632:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 01:10:13.83 .net
18時26分11秒
CAP 戻せ
COP 戻らない
18時26分27秒
CAP ハイドロ全部だめ?
F/E はい

633:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 01:55:27.31 S9XdgxiI.net
動力となるエンジンのパワーを、
離れたところで使いたいとき、
ワイヤーや歯車みたいな
機械的な仕組みで作動させるよりも、
また、複数のモーターを使うよりも、
油圧を使った方が構造がシンプル
•歯車とか大幅に少なくて済む
•複数のモーターを使わずに
中央の動力1つで対応できる
•油圧を介した方が、モーターより
フレキシブルかつスピーディかつ
強い力を伝えることが可能なため、
過酷な条件でも使用できる
更に
•動く部位よりも先端で別の部位を
動かしたい場合に有利
(肩より先のヒジを動かしたい、更に先の
手首を動かしたい場合、可動域を超えて
動力を伝えるのは難しいが、フレキシブル
な油圧ホースをつなげるだけで可能になる)
弱点はホースと接続部に負担が掛かることと
油圧系統が多過ぎるのモノには向かないこと
(人間型ロボットみたいな可動部が多いモノ
には向かない)

634:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 02:07:57.26 S9XdgxiI.net
まともな着陸ができそうにないから
フゴイド運動の上りのタイミングに
合わせて、富士山の山腹に登りながら
不時着の可能性を探りつつ、
ディセントしたのかも
木が少ないから
やめたかも

635:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 03:22:55.07 .net
>>609
>でもうちのオンボロマンションでも誰か水道使ったからといって
>うちのところの水が出なくなるなんて事はないからなぁ
直結式でも受水槽式でも水が出なくなることはないだろ
というかどっちも水を出すための仕組みであって
循環させる装置じゃないし

636:文系ちゃん
21/09/24 05:48:15.71 .net
>>614
ゴメン 加圧ポンプ付いてんだ
循環?関係なくね? 超広義的にみたら循環してるし

637:文系ちゃん
21/09/24 07:00:49.44 .net
とは言え、流れがあって循環して ってのは鍵かもなぁ

638:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 08:56:40.42 uqcn9BxO.net
この延々と続く苦しみのなかでえぇええ
うわああんんんんんんんんんんんn
鍵なんですううううううううううううう

639:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 09:18:28.95 .net
水道水も管が破断したら終わりだわ

640:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 10:16:33.84 .net
文系ちゃん油圧水圧の「圧」の意味理解していないでしょ「圧」て何か答えてみてよ

641:文系ちゃん
21/09/24 11:04:57.35 .net
>>619
そんなプレッシャー与えないでよ
水も油もだけど、自身が配管が破裂したのと蛇口開いたのとを区別したりはしないんだな

642:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 11:55:29.52 .net
ファントム2機の追尾 はデマ

643:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 12:27:38.48 .net
追尾してなかったのならそれはそれで不味いっしょ。ハイドロオールロスのジャンボが日本の上空をフラフラ飛んでるんだぞ

644:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 12:31:14.91 .net
>>622
ハイドロオールロスをどうやって知るの?

645:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 12:33:24.11 .net
>>621
まじで?

646:文系ちゃん
21/09/24 12:35:16.26 .net
ナベケン 早くもシリーズ35本目か 今晩のは期待度高いがさてどうだろう

647:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 12:50:55.46 .net
うわぁ、ワタナベ信者気持ち悪い。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 12:51:45.83 .net
何とか助けたい一心だった」=交信管制官が初証言-日航ジャンボ機墜落25年
「どういう緊急事態なのか尋ねたが、返答はなかった。
羽田の方向に旋回せず、高度も上下していた。そのうち『操縦不能』と。ただごとではないと判断した。」

649:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 12:57:18.07 .net
やっぱ変。油圧が抜けてるのを確認したのなら何故それを報告しなかったのだろう...

650:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 14:10:51.91 .net
最初のうち管制と交信を担当してたのは機長だったよな
F/Eは機内で機長に油圧のことを報告してたけど機長は管制に告げてない
F/Eはカンパニーと喋ってるところがあるけど多分油圧の事は言ってない
機長は3人の中で最も低酸素の影響を受けていると思われる
F/Eは比較的しっかりしてるけど機長に報告した事で
義務を果たした気になってしまったのかもしれん
R5ドア付近のマスクに不具合があったことを
ドア自体の不具合と混同して話しているところもある
冷静にみえても最適な行動をとれてた訳じゃない

651:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 14:26:37.34 .net
>>620
文系ちゃんその訳の分からない理屈、もう何十回も言ってるようだけどさ
油圧システムの液体供給側からみたら、バルブ開と管破断は明らかに区別がつくでしょ
管破裂なら液体は圧力ゼロの解放空間に向かうけど、バルブ開はその先に負荷(ピストン)があるから仕事をするんだよ?
油圧で仕事する意味が分かってるの?

652:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 14:50:22.85 .net
>>618
なんでこれがわかんねぇんだろうなw
水道管だって蛇口いくまでの所で破断してたら
蛇口から水出ねえって子供でもわかるだろうに

653:文系ちゃん
21/09/24 14:51:06.85 .net
>>630
油圧システムのバルブ開と、水道の蛇口は別だよ 蛇口の先にはホースとか付けて


654:無ければなにもない 油圧の制御のバルブは先がある事位は承知してるよ 混乱するかもだか、事故機の配管破断箇所の先っちょに蛇口付けたのでもいい その先には何もない



655:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 15:06:23.75 .net
文系ちゃんエルロンやオトメの話してた時よりバカになってない?
賢そうに装わなくなっただけかもしれんが

656:文系ちゃん
21/09/24 15:13:25.97 .net
>>631
勝手に途中をぶった切んないで( ´Д`)

657:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 15:24:35.96 .net
こんな会話をしているとこっちまでバカになってくる

658:文系ちゃん
21/09/24 15:34:38.85 .net
作動油結構シャバシャバだからピンとこないのかも知れんね 空気だって粘性がある 
油 ネットリとしたのに入れ替えたと考えたら見方も変わるか?
>>633
元々賢くはない 配管の理屈だって曲がりによる摩擦だの管径と流量の関係だの開口部形状による抵抗だのちゃんと法則的なのがあるようだがとてもじゃないが理解できん そういうのは実際にやってみて確かめたいタイプ

659:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 16:44:54.93 .net
もう一度聞くね
文系ちゃん油圧の「圧」てなあに?
ポンプの役割とは何だろう答えて
文系ちゃんの油圧の認識が知りたい

660:文系ちゃん
21/09/24 17:01:33.65 .net
>>637
圧とフローはワンセットで考えないとかな
白旗上げるから答え教えてくれる? よろ

661:文系ちゃん
21/09/24 17:05:42.74 .net
>>637
白旗 ってのは圧の説明して に対してだけだからね 

662:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 17:12:16.73 .net
元々お前に勝つ要素ないから心配するな

663:文系ちゃん
21/09/24 17:20:41.37 .net
一つの模範解答としては 人を威圧的に従わせる力 かな?
単位面積あたりの云々 って言った所で でしょ
123便 取り敢えずは配管破断箇所に蛇口取り付けて、その蛇口を閉める と

664:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 17:31:00.70 .net
cvr を聞けば全く操縦出来ていない事がバカでもわかるのに

665:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 18:15:58.66 .net
ナベケンのYouTubeのアップって今日じゃなかったっけ?

666:文系ちゃん
21/09/24 18:17:40.43 .net
操縦出来てない ってのも、マヌーバーが悪い の話が出てくるまでなら そうだね って言ってあげられたのに 残念

667:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 18:24:55.84 .net
文系ちゃんが何を言っているのか本当にわからない誰か説明してくれないかな

668:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 18:37:01.60 .net
「マヌーバーが悪い」は状況を把握できていない人の発言だからね
そこのところを現代に生きる人間が理解できないというのが不思議

669:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 19:03:31.54 A2al415+.net
>>644
「後から、機長から報告します」という、どのような緊急事態かの、保留していた回答が、
「マヌーバーが悪い」。
これが、38分であり、その悪いなりに対処し、ギアを降ろして、意図して旋回、降下に向かっているというのはわかりやすい。
しかも、18時41分に緊急着陸空港検討中であり、目的も明確である。少なくとも、「だめかもわからんね」までは、悪いなりに制御した。

670:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 19:06:22.38 .net
自称元機長と同じく素人引っ張り珍説笑
陰謀論信者は横田空域を侵入不可の聖域とでも思っていそうだよね

671:文系ちゃん
21/09/24 19:31:16.44 .net
ナベケン動画見た
前半はダメかな ここ見てる人の方が余程詳しい
後半 十分評価したい
以上 ど素人珍説員の寸評
何にしてもコレはコメント欄荒れそう
時間ズラしのトリック暴いて40分昭島が成立したら多分真相 もしそうならだけど
大月旋回有り無しが焦点となるか

672:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 19:43:40.92 .net
文系が期待する期待する言うからナベケン動画見たけど、内容酷すぎないか?これでまともに信じるヤツいるのか?それにしても黒田氏て誰やねん。生体力学、材料工学専門家ってww どこかの大学の先生とかじゃないのかよ。今までの経歴を明かしてくださいよ。それにしても専門家ってww文系だって暗殺テロップ専門家だもんな。

673:文系ちゃん
21/09/24 19:54:22.03 .net
>>650
× 暗殺テロップ
○ 射殺読み上げ
な テロップ自体は否定せんが 呼ばれたら解説に行くかな(笑)
前半はまさかのきんにくんネタ ロールの減少はギアダウンによるものだと思うんだけどな
肩書きは確かに?
航跡とVR改竄をあそこまでハッキリ言ったのは大きく影響でそうだな

674:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 20:01:21.40 .net
>>632
>混乱するかもだか、事故機の配管破断箇所の先っちょに蛇口付けたのでもいい その先には何もない
だから
「水も油もだけど、自身が配管が破裂したのと蛇口開いたのとを区別したりはしないんだな」
が間違いだということは分かったよな?

675:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 20:05:17.35 5GILjKqK.net
ナベケンよかった
久々の快作
次回以降も楽しみ
人の考えを知ることは喜びだ
横田着陸を拒否されたのを
必死で隠蔽する運輸省
運輸省も同じ被害者だと
黒田さんは主張しているようだ

676:文系ちゃん
21/09/24 20:19:36.97 .net
>>652
ジャイアンか?
圧 の答え教えてくれよ
あと、何がどうまちがっとるというんだよ
641で蛇口は取り付けた
機体末端ラダー直前配管破断箇所に蛇口を付けてそれを閉める ハイドロポンプは運転継続だから一度大きく減少していた油圧は次第に回復していき程なく3000psi付近まで回復するであろう

677:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 20:21:22.32 .net
18時45分37秒
YOK ジャパン エア ワントゥエンティースリー ジャパン エア ワントゥエンティースリー ヨコタ アプロ―チ  オン ガード 
イフ ユー ヒア ミー、コンタクト ヨコタ 129.4
18時45分46秒
CAP ジャパナ 123 アンコントローラブル

678:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 20:23:00.97 .net
文系ちゃん何言ってるの?破談箇所に蛇口どーいう事?

679:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 20:27:57.37 .net
文系はダメかもわからんね

680:文系ちゃん
21/09/24 20:28:12.77 .net
>>656
普通にバルブと書いたのでいいんだけど、それだとデバイスの油圧回路の制御バルブと紛らわしいから蛇口としてる 別に破断した配管開口部にプラグ叩き込んでもいいんだけど、後で手間だからな 要は油の流出止めたら油圧は回復するだろ

681:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 20:34:50.27 .net
>>654
>機体末端ラダー直前配管破断箇所に蛇口を付けてそれを閉める
なんで破断した管が塞がれることを前提にしてんの?
ずっとその前提でしゃべってたのか? ほかの人と噛み合うはずがないよな
これは酷すぎる

682:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 20:35:00.96 JRuDAZWg.net
確かに戦争だな
データ改竄作業なんか
誰もやりたくないよ
そんな仕事のために残業だなんて
アホくさい
国のためであるとは言えるが、、、

683:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 20:47:46.16 .net
黒田とかいうのも風の事を鮮やかにスルーしてるな

684:文系ちゃん
21/09/24 21:03:35.99 .net
黒田氏 エンジン出力の調整で旋回まではいいとしても747の油圧による操舵システムの説明がアレではダメかな 30分飛び続ける事が出来た要因の一つとして油圧に着目したのはいいと思うんだけど
>>659
ジャイアン君 圧の説明まだ?
誰が飛んでる747の配管破断箇所に蛇口付けにいくんだよ 配管破断箇所の開口面積がゼロになったとしたら油圧戻るよな

685:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 21:06:02.66 .net
>>568
123便の配管は油の流出止まるの?破れたままで脂ダダ漏れだよね。仮定の話してる?

686:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 21:11:27.1


687:2 ID:???.net



688:文系ちゃん
21/09/24 21:19:42.80 .net
何人いるんだ?仮でもいいからコテ付けろよ ゴリライモでもなんでもいいからさ
>>663
658だよな 実際に飛んでる123便の配管に蛇口付けたヤツ居るか?その位は察して欲しいんだけどな

689:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 21:23:55.62 .net
というか文系ちゃんがどこまで解ってて
どこで躓いてるか判らないから皆説明しようがない
たぶんとんでもない初歩のレベルなんだろうけど

690:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 21:25:44.74 .net
>>662
なにいってんのかさっぱり分からんね
「配管破断箇所の開口面積がゼロになったとしたら油圧戻るよな」
これが文系ちゃんの基本的な認識、前提ということで間違いないんだな?
破断開口が勝手に閉じて油圧が戻ってる話をしていたなんてだれも知らないと思うぞ
マンション配水がどうたらこうたらまったく関係なかったな
あほ草

691:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 21:32:36.07 .net
>>665
察するも何も前提がわからんのよ
文系ちゃんが何を言っているのか皆、理解不能

692:文系ちゃん
21/09/24 21:37:01.15 .net
>>667
今度はブタゴリラ登場かよw
>>641 から一段階ずつ説明してるでしょ
>破断開口が勝手に閉じて油圧が戻ってる話をしていたなんてだれも知らないと思うぞ
どう読んだらそうなるのよ?

693:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 21:37:35.74 .net
なんで配管の破談面が勝手に閉じんのwww

694:文系ちゃん
21/09/24 21:37:47.21 .net
>>664
作動油は何がどうなって圧が失われたんだ?

695:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 21:40:22.10 .net
文系ちゃん落ち着いて皆に
>>配管破断箇所の開口面積がゼロになったとしたら油圧戻るよな
これについてもう少し詳しく書いてくれる
皆文系ちゃんについて行けないの

696:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 21:46:12.10 .net
ポンプで油圧動力(エネルギー)に変換され各デバイスへ送られているのはわかるよね?油圧配管に穴が空くとその蓄えたエネルギーが抜けてしまうだけの単純な事

697:文系ちゃん
21/09/24 21:47:02.34 .net
>>672
>>654 で書いた通り ハイドロポンプは運転継続してたんだろ 全部止まってたら圧力は上昇せんが

698:文系ちゃん
21/09/24 21:57:32.01 .net
>>673
器の体積、詰まりは配管なりの寸法に変化がないのならその開口部分から作動油が流出する事でもって蓄えられたエネルギーは流出した分だけ低下する てのでいいか?

699:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 21:59:07.90 .net
その通りで油圧が回復する事は絶対にないよ
理解してんじゃんwww

700:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 22:03:19.40 .net
>>675
規模によるけど「オイル漏れ」のレベルではなく配管丸ごと破断だからね

701:文系ちゃん
21/09/24 22:07:42.03 .net
>>676
まあそうも笑うなよ
仮にだが蛇口閉、ハイドロポンプ運転継続としたら油圧は回復するよな

702:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 22:17:45.44 .net
その仮の話必要?
123便は配管破断のままじゃん
話す意味ないよね

703:文系ちゃん
21/09/24 22:29:43.95 .net
黒田氏 30分飛行継続の理由として油圧に目を付けたのは良かったな ただ、どんな怪力野郎をもってしても力技ではどうしようもないからなぁ
この件については今後のコメント展開に希望
このスレだったか一つ前だったか?圧力隔壁からの空気流出でキャビンプレッシャーは低下していくが、エンジンからの空気の供給があるから何処かで釣り合ってそこで客室の気圧は安定するって話してたの
コレ、今してる油圧の話と一緒だよね

704:文系ちゃん
21/09/24 22:35:44.38 .net
>>679
蛇口閉、ポンプ運転継続なら油圧回復3000psiだ
蛇口開でもポンプ停止なら圧力計はほぼ0 破断箇所と圧力計の高低差なりか
>>677
その破断箇所の形状、破断部の開口面積はどんなもの?

705:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 22:39:24.37 .net
何言ってんだコイツwww頭大丈夫か

706:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 22:41:56.85 .net
一般にジェット旅客機の場合、補助翼を動かすために操縦桿にかける力(重さ)は最大45kg、昇降舵


707:にかける力(重さ)は最大136kgも必要だといわれています。 もし、油圧装置がなければ、パイロットは機体を傾けたり、機首を上げ下げするために、人力では不可能に近い腕力を出さなければなりません。 ttp://skyshipz.com/body/c044.html



708:文系ちゃん
21/09/24 22:46:11.72 .net
>>682
よく配管破断だから油圧ゼロですよ って説明されてきたけど、油圧がゼロになるって事ならポンプは止まっちゃったの? 
破断したら最初のうちはドバッと作動油噴いて圧力急速低下、中頃はそれなり、終盤はチョロチョロでもうでなくなったら圧力ゼロ ってか? 
それならまだタンク内に作動油残量があって、圧力ゼロになって以降は作動油流出せずタンクはカラにならないんだな

709:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 23:09:21.92 .net
文系ちゃんが言いたいのは配管の経路が破断箇所より前にあるデバイスには油圧供給出来ると言いたいのかな?もしそうだとしてもポンプは動いているから油がジリ貧になりデバイスは動かなくなるその時間が最初のライトターンから戻せ戻らないのところ

710:文系ちゃん
21/09/24 23:19:34.97 .net
ボイスレコーダーの改竄編集の話がああも大きく出てしまうとはな 作動油残量がなくなってきた発言がいつされたのかわからなくなってしまったじゃないか
仕方ないのでこれまで通り事故後20分程度ではまだ作動油タンクはカラになっていないとする
ハイドロポンプの運転は継続されたがそれでもなお作動油タンクをカラにするのに20分以上は要した
それは配管破断部分の開口面積がそれなりだったと言う事だな 捻られつつひきちぎられたか、開口面積はさほど大きくなかったのだろう
デバイスを正常に作動させる事が出来るだけの圧力があったのはものの1~2分くらいなものだろう
そこを割り込んでなお圧力は低下したものとは推測する ただそれはハイドロポンプが動いていた以上ゼロではないし、作動油排出に要した時間からするとそれ相応の圧力はあったものと見る

711:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 23:24:39.34 .net
>>仕方ないのでこれまで通り事故後20分程度ではまだ作動油タンクはカラになっていないとする
馬鹿丸出しだなwwwもう構うだけ無駄

712:文系ちゃん
21/09/24 23:25:04.82 .net
配管破断箇所の面積がどんなもんだったかだって?
蛇口の開度調整して680リットル流すのに20分掛かるように調節すれば分かる
(もっともデバイスとしてエルロンが作動してたならそこを通過して還流した作動油分を考慮する必要はあるが)

713:文系ちゃん
21/09/24 23:28:17.17 .net
作動油からすればデバイスのバルブが開いたのも、蛇口があけられたのも配管が破断したのも区別はつかんのだよ 楽な所に逃げるだけの事

714:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 23:42:43.57 .net
>>680
>このスレだったか一つ前だったか?圧力隔壁からの空気流出でキャビンプレッシャーは低下していくが、
>エンジンからの空気の供給があるから何処かで釣り合ってそこで客室の気圧は安定するって話してたの
>コレ、今してる油圧の話と一緒だよね
全然ちがう…
空気の場合は外から飛行機へと常にフレッシュエアが補充されてるけど
油圧の作動油は補充がない
抜ける一方だ

715:文系ちゃん
21/09/24 23:45:48.10 .net
>>690
入りと出の収支と釣り合いの話な タンクがカラになるまでだがな

716:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 23:51:34.75 .net
こいつは社会に出て働いた事さえ無いのだろうな

717:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 23:52:47.95 .net
>>686
おいおいなんだよ
結局、破断箇所は閉じたという仮定がかませてあったわけだな
どうしようもな どんだけ都合がいいんだよ

718:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 23:56:20.46 .net
雑に計算4系統680リットルで1系統170リットル一般家庭の風呂で半身浴くらいの量、直径4センチ弱の配管でポンプが作動していることを考えれば油は1分もかからず抜けるだろうね

719:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 00:01:37.46 .net
>>689
>作動油からすればデバイスのバルブが開いたのも、蛇口があけられたのも配管が破断したのも区別はつかんのだよ 楽な所に逃げるだけの事
ちがうだろ なんで仕事をする作動油と仕事をしない作動油が同じ扱いになってるんだ?
楽なところに逃げる作動油は圧力を失うのが分からない?

720:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 00:52:20.


721:77 ID:???.net



722:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 01:50:28.25 6Q2K/Zkz.net
訓練中の副機長が左に座ってたが
副機長が相模湖を左に見る経路
よって相模湖より南側
中央本線と中央道の上空あたりの
飛びやすい経路を選択して
安定飛行して高度を落とし着陸体制
八王子上空から左旋回し
横田着陸を目指した、、、
大量の八王子市民が123便を
目撃するハズだが、どうか

723:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 01:58:55.94 vm79PGV/.net
運輸省が隠したいのは
横田着陸を拒否された経緯
運輸省担当者だって
こんな隠蔽作業するのは虚しい
都合悪い音声を消すだけでなく
切り貼りしていたようだ
戦争回避はウソじゃない
繰り返すが、運輸省は国民の敵として
隠蔽作業したのではなく、国民のために
隠蔽作業した
国民の敵ではなく、味方として隠蔽
裁判やってまで公開要求するような
内容ではない

724:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 02:48:15.46 .net
123便が墜落した後も横田が受け入れ可能だと呼び掛けてて
それは地上の施設で録音されてた音声がある
それでも横田が受け入れ拒否してたとか言うって
よっぽどこの事故に興味がないんだな

725:文系ちゃん
21/09/25 05:12:03.86 .net
>>693
配管閉じる必要なんてないぞ 説明するために便宜上そういったまで
>>694
配管破断面の形状やら面積やら不明だろ オレとしてはF/E氏の作動油残量が無くなってきた発言を根拠に油自体が1分程度で抜けるなんて事は無かったと主張するね 作動油全量排出にざっと20分程度かかる程度の開口でしかなかった と
>>695
そりゃ逃げ出た作動油は圧力なくなるだろう
作動油を粘度の高いの、極端に言うと柔らかいグリスに置き換えてみればわかりやすいかもしれんねぇ
配管1mおきに圧力計つけてみたらどうなる?破断で全部0指すのか?

726:文系ちゃん
21/09/25 05:24:29.71 .net
>>696
この手の油圧回路だと高圧部分と低圧部分があるだろ
オレの言ってる 入り ってのはハイドロポンプによる作動油の押し込みだ これをしないと破断箇所から作動油が流出しないだろ
ポンプは作動して圧力高める事をするが必要以上に上がりすぎてもいけないからレギュレータ的に余計となる分はタンクに戻るようにはなってる
それだけだと普段の飛行時やたら無駄な作動油が と言うかポンプから送り出された作動油のほとんどかリターン配管から戻る事になってしまう それは流石に非効率てもんで、ポンプとしては吐出量は可変となってて、圧力の上昇に伴い3000psiに達する頃には流量がゼロになるようになってるんだろ

727:文系ちゃん
21/09/25 05:51:43.55 .net
>>697 >>698
ナベケン動画の検証か?
横田をなかった事にする為に飛行経路を改竄し、それに合うようにVRを編集したのだろう 勿論それと齟齬が生じないようにフライトデータも手を加えたか
飛行経路を用意してナベケン動画で示された真の飛行経路の上に紐でも針金でも置いてみればいい 紐の長さは事故調の言う事故発生から墜落までに合わせておくのが良かろう
八王子-横田まで来ていたものをそこまては来ていなかったように紐を西にズラすとたるみが生じる 調整するために途中に輪っかをこさえたんだな 高度もここで調整できて一石二鳥
横田に向けて飛行高度を落とした 恐らくだが40分前後が1番低くなったのだろう レーダーも高度1000mともなれば映らなくなる ここで墜落か?と情報が先走った結果が18時台のテロップの顛末 その場所は丹沢なのか昭島なのかはもっと多くの目撃証言が必要だな
ボイスレコーダーでR5ドアの時刻のズレの話があったようだが何かしら時刻も操作されているか?望み極薄だがもし昭島が40分ならば…
経路を東に伸ばすとそれに引っ張られるから、焼津も厳しくなるか やはり静岡、清水あたりかな

728:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 05:53:39.48 .net
興味あるよ
ていうか真相解明したい

729:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 07:04:34.05 .net
ジジイ朝早くから元気で草

730:文系ちゃん
21/09/25 07:37:13.84 .net
そりゃ元気だぜ 航跡あんなだとワクワクするだろ
わくてかさんとこのチェッカーズの検証もルートだけならドンピシャじゃん
黒田氏はあのように航跡書き換えるなら他の箇所との繋がり、時間の面にも考慮して欲しかったな あれだけ東によるなら行き帰り相当の時間は必要

731:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 08:02:09.16 uo3Ma/ZN.net
八王子市民の目撃情報が必要だね
大量になきゃおかしくね?

732:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 08:57:16.05 PR9xfhfY.net
ボイスレコーダー改竄、飛行経路改竄、、、
みんな国民のためにやってることだよ
アメリカを悪者にしたくても
出来ない事情に不満なら
戦争して勝てよ
敗戦国ニッポン

733:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 10:02:22.52 Km8sFVuI.net
副機長の相模湖見えますと
そのあたりの経路の地形的な
飛行しやすさでルート改竄を見破る
安定飛行で高度下げてることから
横田着陸に向けて順調だった
横田着陸を諦めた理由が
滑走路に障害物があったこと?
分からないけど、123便の着陸を
妨害するための障害物でなく、
単なる除去忘れでしょ
無線で最優先の着陸許可しても
障害物の除去を忘れる、、、
何もかもがアメリカ品質だな

734:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 10:13:18.38 z1Y06uS6.net
現地に着陸不可って
書いてあったのかな?
着陸しても構わなかったんじゃね
山に行くよりはよかった
そんな機長の判断が墜落原因って
攻撃する人はいる
あらぬ裁判がないよう
ボイスレコーダー改竄が必要だった
見えて来たでしょ
ボイスレコーダー改竄理由
陰謀の隠蔽でなく
日本を守るため
それが分かれば十分

735:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 10:18:00.36 .net
変な奴増えたな笑
無知な馬鹿って楽しそうだよね
ナベケン信者本当に滑稽だわ

736:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 10:18:26.00 zCw1iI6g.net
機長が横田の滑走路を目視確認できたなら
123便目撃した八王子市民も大勢いたハズ
どうなんだろ

737:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 10:43:55.34 .net
相模湖くらい右にあっても見えるわw

738:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 11:04:39.68 aC52r/Gm.net
>>712
そしたら高濱機長が先に見つける

739:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 11:07:17.15 .net
黒田匠って仮名?

740:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 11:10:42.63 .net
コパイの誤認で無ければ相模湖は結構重要なワードであることは確か

741:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 11:17:34.30 .net
>>713
機長は交信、航空機関士と会話、あるいは計器を見てる
18時45分46秒
CAP ジャパナ 123 アンコントローラブル
ACC ジャパン エア 123 ゴー アヘッド
F/E コンタクトしましょうか?
CAP ちょっと�


742:ワって コントロールだ F/E どこへ? 18時46分03秒 CAP あたま下げろ COP えー相模湖まできてます CAP はい



743:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 11:18:31.71 uCj0MlxI.net
八王子市民の目撃多数ないと
黒田さんのルート改竄説は
無理があるかな
そもそも雨雲があって
近寄れなかったんじゃ
なかったっけ
八王子市民は雨雲で
123便が見えなかったのか?
音は聴こえてたよの

744:文系ちゃん
21/09/25 11:36:03.09 .net
あっちのコメント逐一書くな って言われそうなとこだが、津久井湖での目撃談があがってる

745:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 11:40:26.54 .net
横田管制、東京進入管制がしきりに最優先で横田に降りられると呼びかけ続けている 他の横田進入機を待機させて
米軍が横田着陸を妨害した? 陰謀論者は心の根まで腐りきってるな

746:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 11:42:05.71 .net
目撃談目撃証言www
本当に馬鹿じゃねえのコイツら

747:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 11:42:49.82 C/Atfz7w.net
>>718
それ書いたの僕

748:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 11:55:33.43 .net
八王子
昭和58年(1983年)
■人口が40万人を超える
黒田匠 説 → 八王子のど真ん中、昭島市を通過、福生をかすめた?

749:文系ちゃん
21/09/25 12:00:54.87 .net
>>721
そうなんだ 驚き
それまででも八王子は2~3件は報告あったかな
しかしながらだが、ナベケン動画のコメントにはノンパワステじゃないんだから力技で操舵面が動いた説はダメよのコメントが殺到してそうなんだが、そういった都合悪いのは表に出さない って事なら遺憾な

750:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 12:01:34.76 .net
会話のシャッフルは心の中で少し疑った事があったけど顔出しでそれを主張する人が現れるとは思わなかったぜ

751:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 12:10:48.47 .net
スーシティーに不時着したユナイテッド232の乗客インタビューした本読んでるんだけど、123便の生存者4名が本当に奇跡だってのがよく分かる。
232は着地直前まで割と安定していたし速度も123便の半分、多数が見守る昼間の滑走路であったにもかかわらず乗客半分死亡で四肢バラバラ、頭部ぐちゃぐちゃ、全身粉々の遺体も多数。噴霧された燃料で火の玉、機体はバラバラ。見ていた管制官たちは生存者はいないだろうと確信した。
悪いが123便の救助の遅れなどほとんど意味はない。

752:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 12:16:02.35 KYaGtqzv.net
横田着陸可能なのに 
着陸しなかった理由が
イマイチ分からないな
管制から着陸するなの
命令でもあったのか
誰の責任による指示?

753:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 12:24:22.59 .net
操縦不能機に横田ランディングは無理

754:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 12:32:11.21 .net
“横田に着陸するな”
誰も言っていないけど
頭がおかしいの?

755:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 12:50:15.98 .net
18時29分00秒
CAP 気合を入れろ
COP はい
18時29分05秒
CAP ストールするぞほんとうに
COP はい 気をつけてやります
CAP はいじゃないが
COP はい
CAP ディセンド

756:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 12:58:31.27 tcfXi59Z.net
>>728
隠蔽されてるかもよ
分からないんだよ
ボイスレコーダー隠蔽と
飛行コース改竄してまで
隠したい大事なとこでしょ
機長の判断か運輸省の指示か
中曽根の意向か、アメリカの意向か
戦闘機からの無線か、全く分からない
いずれにしても責任問題になりそうな
国民に晒したくない、キモの中のキモ
頭おかしいとか
軽い気持ちで言うな

757:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 13:00:45.24 .net
>>730
完全に頭がイカれてるな
隠蔽とか改ざんとかお前の妄想でしかない

758:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 13:06:59.17 eEFQ/Gz3.net
二次災害を危惧して諦めたなら、
着陸体制を敷いて順調に
高度を下げる前のあたりで
機長自らが判断する必要がある
それまでの苦労を全てムダに
してしまう、ちゃぶ台を
ひっくり返すような重大な指示
遺族から殺人犯と
名指しされるぞ

759:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 13:10:13.03 .net
ジャンボは気合いで横田基地に着陸できません

760:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 13:13:16.96 eEFQ/Gz3.net
山にドーンと比べて
どーなんだか

761:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 13:15:19.20 .net
>>700
油が抜けるのと圧力がなくなるのはイコールなのかい?

762:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 13:17:32.85 eEFQ/Gz3.net
>>735
当たり前だ
動かそうと試みるほど
速くて油が抜けるだけ

763:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 13:29:40.59 51a0Hb8y.net
URLリンク(m.youtube.com)
チューブ抜いたら操作できるか?

764:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 13:42:17.04 YKsW8QIN.net
パスカルの原理
押す力が弱くても
遠くで強い力で 
動かすことが可能

765:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 13:51:15.51 LHtcrEdQ.net
人力のような弱い力で
強い力を発揮するには
押す距離は増える
押す距離を10倍にすれば
10倍重いモノを移動できるが
その移動距離は、1倍のまま
自転車のギア変えて
坂道を登るようなもの
先程の段ボール模型だと
注射器のシリンダーが
みんな同じだったから1対1
シリンダーの面積を変えると
押す力や移動距離を変えることが可能
ホース抜いたら動かなくなるよ

766:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 13:51:59.51 .net
>>730
ただの希望で草
ひとつでも整合性のある説明してみろ

767:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 13:58:26.13 LHtcrEdQ.net
政府関係者が最も隠蔽したいとこでしょ
そのためのボイスレコーダー改竄だから
その指示一つで生存者の人数が変わる
横田着陸をアメリカに妨害されたと
日本が主張したら、マジで戦争だよね

768:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 13:59:06.38 .net
>>701
>ポンプは作動して圧力高める事をするが必要以上に上がりすぎてもいけないから
>レギュレータ的に余計となる分はタンクに戻るようにはなってる
>それは流石に非効率てもんで、ポンプとしては吐出量は可変となってて、
>圧力の上昇に伴い3000psiに達する頃には流量がゼロになるようになってるんだろ
エンジンからギアで駆動力を得てる油圧ポンプは調節できないよ
もし配管が壊れた場合にポンプを止める事も出来ない
トラブル時に油をどんどん吹き出させてしまうのが問題だと指摘されてた
圧力が上がり過ぎる時は調整装置が作動してリザーバータンクへの戻りを促進するけど
油圧が下がってる時はむしろ頑張らなくちゃと排出側に振れてしまう
だからどんどん油がもれる

769:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 14:03:15.09 .net
>>741
だから、政府関係者が何を隠蔽しなくてはならないのか言ってみろ

770:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 14:17:09.48 QgS48DBG.net
事故原因は疲労破壊
単なるアメリカのモノ作り品質と
整備マニュアル検討不足も
アメリカ品質
横田着陸を拒否したアメリカの
メンツを守り、責任追及の矛先が
アメリカに向かわないよう、
戦争の原因にならないよう
ボイスレコーダー改竄や
隠蔽が必要だった
そのために運輸省は
ボイスレコーダーの内容や
事故調査委員会を
コントロールした
遺族が情報開示要求して得るものは、
日本も運輸省も同じ被害者ってことと、
むしろ運輸省の頑張りで 
戦争回避したこと
広島に原爆が落ちても
市民の怒りの矛先は
アメリカに向かわずに
日本政府に向かう
日本丸ごと被害者

771:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 14:19:17.74 C/Atfz7w.net
>>743
自衛隊が誤射したことですよ。
動かしようのない厳然たる事実。

772:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 14:19:26.88 .net
>>744 >横田着陸を拒否したアメリカ     その根拠は?



774:文系ちゃん
21/09/25 14:22:24.48 .net
>>735
コテつけとくれよ
その短い文章に対してだと返答しにくいな
高圧密閉の油の缶詰あって、それに穴あけるとそこから油が噴出、つまりは油が抜けるという事象が発生して圧力は加圧してないとこまで下がりはする

775:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 14:23:35.10 DeJ9dF8D.net
黒田氏の主張そのままだと
横田着陸を最優先で許可しますって
無線で伝えてきてるのに、
滑走路に障害物を置いたままの
間抜けなアメリカ人かな
国民の批判がアメリカに向かないよう 
ボイスレコーダー改竄が必要だった

776:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 14:24:56.40 .net
>>747
なるほど
破裂箇所までは油圧はなくならない
破裂箇所より先の油圧はなくなる
こう?

777:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 14:34:44.10 HL6GIZv/.net
>>749
違う
その油圧系統は全部使えない
抜けやすい方向に油が逃げるだけだから
破裂箇所により手前も圧力が掛からない
動力アシストが油放出をアシストする

778:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 14:37:40.68 HL6GIZv/.net
>>748
横田の指揮官が障害物除去の指示を忘れ、
兵隊は基地内でハンバーガーでも
食ってたんじゃね
アメリカ品質だよ
何と言っても

779:文系ちゃん
21/09/25 14:45:21.92 .net
>>742
ポンプを停止できない事は知ってる
任意の調整が可能かどうかはしらない(恐らくできない)が、コンペンセーターバルブってのが仕事してポンプの回転数がそのままでも吐出量を調節する事が出来る設計にはなってる
ただそれは指摘のある通りの結末となる事にはなるのたが、圧力が高まってそれ以上要らない となった時に流量をなくすというものであり、事故機のように圧力が低下した状況だと吐出を絞る事はなく作動油を送り出し続けるだろう

780:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 14:47:09.52 .net
>>751
軍の命令は絶対だろ。命令に従わなきゃ処分ですよ?何がアメリカ品質だよwあれだけ横田カモベベの通信してるのに妨害ってあり得んだろ。そもそも日本の管制からも横田にアプローチ出来るって伝えてるのにさ。で妨害した客観的証拠はあるんかい?「これはダメかもわからんね」発言が証拠とか言わないでくれよ。

781:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 14:47:14.85 bTZH0ks6.net
滑走路に別の飛行機とかあって
支障するから今すぐ5分で
全部どかせとか無理でしょ
普通に
離着陸したい別の飛行機もいたハズ
123便のための滑走路じゃない
アメリカ軍だって魔法使いじゃない
準備ができなかっただけ
15分後に支障物除去が終わっても
時すでに遅し

782:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 14:50:11.08 .net
>>754
ど素人発言丸出しだな。

783:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 14:52:52.20 IJ2+L9+W.net
>>753
隠蔽されてるから分からない
空想するしかない
単に二次災害を懸案して
機長判断で着陸を断念しただけ
かも知れない
政府が隠蔽する以上は
それなりの理由がある
情報開示したら戦争になるって 
遺族に誰か伝えたんだよね

784:文系ちゃん
21/09/25 14:55:12.30 .net
>>749
コテつけないの?
そうじゃない てか、圧力をゼロが3000psiかみたいな見方をするからそんな質問しか出てこないんだろ
そういう捉え方の人に対してだと配管破断で途中までだろうが破断してその先だろうが圧力は抜けて掛からない それゆえエルロンだのエレベータだのは動かない 動く訳がないって事になる
仮にポンプ止まってて配管破断だと缶詰同様加圧されてた分だけ作動油噴いて圧力は抜ける 抜けたらその状態のままで作動油は流出しないし、当然デバイス類を動かす事ができない

785:文系ちゃん
21/09/25 15:31:10.73 .net
後出し回避も含めてつらつらと
配管の破断により圧力は正常


786:時と同じようには高まりにくい状況となった F/E氏の見ていた圧力ゲージだとレンジがめちゃくちゃ広くて300psi程度だと読み取りとしてはゼロかそれと変わらないあたりを示すに過ぎんだろう しかしながらそこでの表示がゼロであったとしても、圧力がない というのとは違う ちゃんとした計測機で測定すればそれ相当の圧力が記録される 事故機は配管破断が発生してそれまでの適正油圧の3000psiからは大幅に圧力が低下したものと思われる しかしながらそれはゼロになったという事ではない ハイドロポンプの運転は継続され、作動油は配管内に送れ出され続けた 配管がスッパリと断ち切られた形状であったかは不明であるが、680リットルを排出するのに20分程度を要していることから考えるとむしろ閉塞に近い断面積になっていた可能性が高いと考えられる 送り出し量と漏出量の関係を推察すると、間違いなく配管内の圧力上昇は起こっている コレが起こらず圧力0のままだなんて言われるようなら理系の人の見識を疑うよ もっとも圧力が発生するといってもデバイスを正常時と同様に動かすには程遠いものだとは思う



787:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 15:47:33.34 .net
>>745
>自衛隊が誤射したことですよ。
その証拠は?

788:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 15:54:20.72 .net
横田は最優先で着陸出来る体制を作っていた

789:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 16:08:56.46 .net
>>758
それはゼロってことでいいんでねーの?

790:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 16:28:03.40 IJ2+L9+W.net
フラップ動かなかったら
多少の圧力が残ろうが
関係ないじゃん

791:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 16:34:58.46 .net
>>758
結局、破断したパイプは閉塞したという大前提が必要なわけだな
しょーもな

792:文系ちゃん
21/09/25 16:40:16.16 .net
>>761
ところがどっこい このゼロでない圧力は極めて重要
正常にデバイスを動かす事は恐らくできないが、デバイスによっては時間が掛かるが作動させる事ができたり、一定の範囲内ならば動かす事が出来た可能性がある
コレも破断後の圧力次第ではあるが、作動油排出に20分程度を要した事からすると決して低い圧力ではなかったと考える
そもそものオトメ理論は油圧なくともエルロンは動きうる というもの 只それだと仮に幾らか動いたとしてもコンスタントな動きが期待できない、また、エルロンアクチュエーターまでの作動油のデリバリー面で問題があるのではないかと見る向きがあったが、その不安を解消するには十分過ぎるだろう
結果としては思うがまま には程遠いのかもしれないが、油圧デバイスとしてのエルロンは軽く油圧を受ける事で操舵輪で10度相当内外はコンスタントに動かす事が出来ていたものも見る そうでないとこのピッチの細かいギザギザは説明出来まい
URLリンク(imepic.jp)
ともかくだ 黒田氏も事故機におけるある程度の操縦性は残されていたものと捉えている 風の作用を無視するという訳ではないのだが、もっと詳細に操縦性について再考察されるべきだとは思う

793:文系ちゃん
21/09/25 16:42:38.52 .net
>>763
閉塞しちゃったらダメじゃん 油が抜けてかない
一部リターンも含めて20分くらいでタンクがカラになるのが真相に近いと考える その程度の破断面積ということ

794:文系ちゃん
21/09/25 16:43:51.04 .net
>>762
フラップでなくてエルロンだろ フラップは電動なりで動かす事ができた

795:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 16:44:53.90 .net
文系ちゃん自説に寄せる度にどんどん馬鹿になっていってるよね黒田氏支持発言もジワジワくるな笑

796:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 16:48:34.95 .net
>>764
ほなゼロちゃうな
ってかマジ頭イカれてますわ

797:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 16:50:11.70 34unlvzW.net
巨人
完封負けかよ

798:文系ちゃん
21/09/25 17:01:03.28 .net
>>767
黒田氏は色々キャラが濃くていいよね
でもあの動画みて操縦桿の怪力操作で操縦出来てたなんて誤った見解を広めてしまうようならコレはこれで大きな問題かと
自説に寄せるも何も大真面目にやってんのよ
あとは時間のズレだよ やっぱ大月旋回なしでその分東進が早かったんじゃないのかな と
何にしても彼が航跡改竄、音声編集限りなく濃厚か?という見解を世に示した事でまた事態は進展してくよ

799:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 17:05:09.12 .net
>>765
なにいってんだコイツ?
堂々めぐりだな
閉塞はしていないが圧縮エネルギーは存在してると言ってるみたいだな

800:文系ちゃん
21/09/25 17:09:16.05 .net
>>771
よくある30mくらいの水道ホースを水満たして、そこに口つけて息吹きこんで中の水を排出してみろっての
余裕すぎてヘソで茶が沸くなら排出側末端10mくらい持ち上げてからな

801:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 17:09:29.62 .net
たまたまここ読んだ人が勘違いしないように書いとくけど
油圧が20分もったというメカ的な根拠は特にない
文系ちゃんが勝手に事実として扱ってるだけです

802:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 17:15:36.33 .net
↑これはこれは定期的に貼るべき
文系ちゃん20分説信じる馬鹿はいないだろうが陰謀論信者は総じて頭が弱く自分で調べることをしないゴミだから心配www

803:文系ちゃん
21/09/25 17:21:56.62 .net
その20分てのも報告書準拠での事だが、改竄疑いがあるから便宜上暫定的なもんだな
F/E氏の発言は蔑ろにできんし、チャートで見ても48分あたりを境に操作の傾向に違いがでている

804:文系ちゃん
21/09/25 17:25:18.98 .net
>>774
ここでオレの事なんか気にしてないでようつべの方で操縦不能、風に流されただけに過ぎん てな見解示して同意を得て来る方が先じゃないか?

805:文系ちゃん
21/09/25 17:31:26.53 .net
20分か22分か またその時の圧力は? となると恐らく誰も解らんだろう これくらいってな推測は出来ても正確性に欠けるか
折角蛇口取り付けたんだ 開度調整して排出時間とその時の圧力でグラフ作ればいいんだな 実験すれば一目瞭然論より証拠 (ってそれがムズカシイんだが)

806:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 17:33:51.64 .net
>>772
水があったって圧はないんだってわかってるんじゃなかったんか?

807:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 17:34:04.26 lOTlpASw.net
油圧について主張する方は結局、
ある程度の操縦が大月旋回から
ディセントするあたりまで
どうにかできていた
八王子上空を飛行したのか不明だが
左旋回して群馬方向に向かうまでは
少なくともできていた
だからこそ横田着陸を目指したと
主張したいってことですか?

808:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 17:36:13.44 .net
陰謀論者はごく少数派マイノリティだと自覚しろよ

809:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 17:37:24.55 lOTlpASw.net
ハイドロの配管にエア入らない?

810:文系ちゃん
21/09/25 17:47:50.42 .net
>>778
ホースの口側あたりに圧力計つけとけよ
息吹き込む前に水圧相当あってもゼロ調してからな
息吹きこんで排出の動作した時に指針はゼロを維持するか? ゼロを維持したまま中の水を排出する事が出来るというのか?

811:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 17:53:28.86 lOTlpASw.net
リークされたボイスレコーダーは
事故調査委員会を騙して
横田に向かわなかったことに
するために改竄されたんだよね
横田に向かわず迷走飛行の末に
墜落したことにしたい
横田着陸を目指したのを
国民に隠したいんだよね
大事なのは
隠したい理由だよね
政治家も役人も国を守るために
隠したいんだよね
裁判やってる遺族は、事実を知って
ビックリするよりガッカリすると思う
それくらいツマラナイ理由で
隠蔽したと思うけどな

812:文系ちゃん
21/09/25 17:54:47.33 .net
>>779
クルーの操縦についてはそのほとんどをスロットルコントロールにより行っていたと考えている
ただそれだけではなく操縦桿の操作も一定量作用していたと見ている
割合としては8:2くらいなもんか
両方が可能だったのは事故調発表の48分くらいまで 以降はスロットルコントロール(加えてフラップ)
風も進行方向決定に作用したとは思うが、会話中に出てこない事からコレがメインではないと思う

813:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 17:55:17.59 .net
考えている
見ている
って言うだけだもんな

814:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 18:04:35.33 .net
確実にエアは噛むだろうね下手すれば鉄粉も入ってシリンダー内はガリガリガチガチかも
まあ噛んだところでエルロン動かないし関係ないけどね

815:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 18:07:21.43 .net
フラップは最終手段で出しただけで機体操作とは無関係何故ならオルタネートでは展開収納に数分掛かる。文系ちゃんマジで適当な事言わんでくれるかなアホな陰謀論信者が信じるから

816:文系ちゃん
21/09/25 18:11:49.66 .net
>>786
車なんかは比べ物にならないくらいに乗り物として姿勢変化をする飛行機がそうも簡単にエア噛みを起こすようでは大問題 旅客機となれば尚更の事
作動油タンクにはバッフルボードが取り付けられておりエア噛みは発生しにくい構造になっている
もっともそれも残量があればこそ さすがになくなれはエアは配管内に入る事になる

817:文系ちゃん
21/09/25 18:13:05.30 .net
>>787
正直意味不明 何いってんのかわかんない

818:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 18:16:03.55 .net
これだけ油圧の認識の間違いを指摘されているのに全く折れないねこのゴミwww

819:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 18:19:57.32 .net
>>772
なにが言いたいんだかさっぱり
水道ホース30m、息吹きと圧縮エネルギーの話がどう関係しているんだよ
ほとんど狂人の域だな

820:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 18:23:03.28 .net
どんどんヤバくなる

821:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 18:27:07.71 .net
コロナワクチンは打たない
911は爆破解体
123便は陰謀
これが五十路の思考とは泣ける
まさか文系ちゃんフラットアース説は
信じていないよね?

822:文系ちゃん
21/09/25 18:32:02.43 .net
>>793
>123便は陰謀
操縦不能で風に流されただけ てのを否定してるだけ
>まさか文系ちゃんフラットアース説は
>信じていないよね?
それはない
それにしても塾先生の方は盛り上がらんな しゃべりがオープニングの音楽か コメント放置も一因かも

823:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 18:34:29.63 lOTlpASw.net
911は爆破解体でしょ
飛行機はCG

824:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 18:36:28.01 .net
文系ちゃんは風説を否定したいだけなんだね
でも事故調の隔壁→尾翼破壊は信じていないんでしょ

825:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 18:49:52.78 .net
>>783
>事故調査委員会を騙して
横田に向かわなかったことに
>するために改竄されたんだよね
 
 
証拠は?
 

826:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 18:55:11.54 .net
URLリンク(youtu.be)
34:50

827:文系ちゃん
21/09/25 18:57:18.30 .net
>>796
風は作用しないなんて毛頭思わないけど、航跡も高度もあやしい説あるのに考察しづらいわな
隔壁は事故調の言う通りの破損はなかったと考えるよ
COPさんの操縦輪捌きが正確無比すぎる

828:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 19:11:50.36 .net
地元の文集「神流川」p151 から
「一休さん見ていたらニュース速報がピピピ」と出てジャンボ機がレーダーから消えた。外では飛行機の音がゴーゴー聞こえ、TVの音が聞こえないと�


829:「い、外に出ると、飛行機の光らしいものがぐるぐる飛んでいたので、なんでだろ?」と思った。母「何のためにニュースが出てるんだろう」空をずっと見ていたら騒がしくなった。外に出たら、近所の人達が外に出て空を見ていた。私のうちの上の道も、車の通りが激しくなった…



830:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 19:16:03.22 .net
>>758
>レンジがめちゃくちゃ広くて300psi程度だと
>読み取りとしてはゼロかそれと変わらないあたりを示すに過ぎんだろう
>しかしながらそこでの表示がゼロであったとしても、圧力がない というのとは違う ちゃんとした計測機で測定すればそれ相当の圧力が記録される
文系ちゃんほんとに頭おかしくね?
ほとんどゼロ(仮に1/300psi~5/300psiくらい)を認めておきながら、どうして舌の根も乾かないうちに「それ相当の圧力が記録される」ことにしてるんだ?
「もっとも圧力が発生するといってもデバイスを正常時と同様に動かすには程遠い」がすべてだろう?
願望を無理やり膨らませるようなことするなよ

831:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 19:17:29.86 .net
URLリンク(youtu.be)
42:07

832:文系ちゃん
21/09/25 19:21:55.29 .net
>>801
圧力低下してんだから、正常時のような動きは期待できないけど、オトメ理論的に動く事を期待するには十分じゃないかとみてるんだよね

833:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 19:39:18.64 .net
>>803
ほんとすげえな
圧力低下じゃなくて、FEはプレッシャーオールロスだといってるだろ?
油圧ほとんどゼロでも管が満たされていれば動翼は動くということか
エネルギーはどこから来るんだよ
保存則ガン無視で笑うわ

834:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 19:44:31.27 .net
初心者です。
「よし、山行くぞ」ってあるんですが、山にはどういう操作で向かったんでしょうか?

835:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 20:07:25.92 .net
>>805
「よし、」とは言ってない

836:文系ちゃん
21/09/25 20:07:40.66 .net
>804
新人さんか?ここ、初心者だね
 
F/Eさんとこの盤についてる圧力ゲージはφちっちゃいのにめちゃレンジ広いだろ ああいうのは常用域での表示を優先してあるんだろうに 極下の方なんて指針は動かんよ そういうもんだ

837:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 20:29:29.77 .net
車の燃料メーターみたいに癖がある動きをするメーターも世の中にはあるけど
目盛りが均等に割られてるメーターで針が動かないなんてあんまり無いよね
URLリンク(i.imgur.com)
文系ちゃん何か先輩風ふかせてるけど
まったく慕われてなくて可哀想w

838:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 20:30:07.67 .net
>>807
エネルギーはどこからくるのか、が一番の問題だよ
上から目線うざ

839:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 20:31:51.17 X/gdt9tI.net
>>797
改竄した理由を知りたい
知ってるなら書き込んでほしいな

840:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 20:40:09.57 .net
センターパネルの油圧低下警告灯にCOPが気付き「これ見てくださいよ」からのF/Eエンジニアパネルにて全ての油圧低下警告灯を確認「ハイドロオールロス」

841:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 20:41:00.29 X/gdt9tI.net
最初の経路の公表自体が
横田を避けるようになってた
着陸場所の決定を巡って
運輸省が隠したい何かがある
きっと下らないことだと思うが
国益に叶うことだと信じるしかない

842:文系ちゃん
21/09/25 20:45:48.54 .net
>>808
面白い写真だね 壊れたのは都度取替えられてるのかな 量のもだがバラバラね
圧力計はコレ電気式かな 圧力トランスミッターで拾った圧力を電気信号に変えてそれをメーターまで伝えるヤツで、管がメーターにつながってるんじゃないタイプ
目盛こそキレイに振ってるけど、精度はトランスミッター側の性能次第か?当時の計器がどんなもんかは知らないけど、レンジはメチャ広だから常用域以外の表示は正確さに欠けると思うのよね

843:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 20:48:50.14 .net
機長は羽田に戻りたいとしか言っていない
機長は横田に着陸希望とか言っているが陰謀論者の妄想でしかない

844:文系ちゃん
21/09/25 20:48:50.12 .net
>>811
警告ランプ点灯を受けて、アンバーライトオン と言ったとか言わなかったとか

845:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 20:50:53.12 .net
アンバーは日本語に置き換えればオレンジ色

846:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 20:53:55.55 .net
なにこの文系ちゃんって人
何一つ確かなことは言ってなくて全部想像なんだな

847:文系ちゃん
21/09/25 20:55:34.83 .net
>>817
想像でなくて妄想の方が違いかな
アンバーはオレンジってより樹液が固まったヤツの色だろ

848:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 21:05:45.68 aJOeUtbs.net
文系ちゃん知恵袋に質問投げかけてみてよ専門家が白黒はっきり答えてくれるよ笑

849:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 21:06:30.53 .net
>>809
これに答えろや

850:文系ちゃん
21/09/25 21:19:19.37 .net
>>820
通常なら操縦桿を操作する事により油圧作動のアクチュエーターがエルロンなりを動かす事になる
事故機においては油圧は(ほぼ)なくなったから操縦桿を操作しても作動油がアクチュエーター内のピストンを押し動かすという事はおこらないが、操縦桿を操作する事で油圧回路の開放はされる
そう言った状況では飛行による風やら揚力やら機体の姿勢変化やらモロモロの影響を受けてエルロンが自ら動くという見解 その際動くのはワンウェイバルブの作用により操縦桿を操作している方向にのみ動く
詳細は過去スレ参照のこと

851:文系ちゃん
21/09/25 21:24:32.79 .net
>>819
専門家の黒田氏もスロットルコントロールと操縦桿の操作によりコントロールしていたと言ってるようじゃないか 細かい作動原理は置いといてもだ、経路見て終始風任せ的に飛行してたとは見てないわけで、ようつべ見てる人の多くも概ねそう言った認識なんでねえの?

852:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 21:29:14.26 .net
>>821
つまり、エネルギーの出所は「風やら揚力やら」ということか
あれ? 結論は風任せということになってしまったよ 爆笑

853:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 21:29:42.52 .net
何言ってんだ
油圧はオールロスだっての

854:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 21:30:52.93 .net
>>822
すべてくだらんYouTubeがソースなんやね

855:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 21:31:38.25 .net
あれのどこが専門家だよ笑
俺の方が詳しく解説できるわ

856:文系ちゃん
21/09/25 21:40:09.57 .net
>>823
動き得るとする原理自体はああなんだけど、そうだとしてもコンスタントな作動は望めないのではないかと言う話はあった だからハイドロポンプ運転継続によるごく大きくない圧力であっても、それ単体での駆動は叶わなくともアシストとしては十分ならものだとみてるんだよ

857:文系ちゃん
21/09/25 21:42:09.10 .net
>>826
ちょっと123便の操縦性がどんなもんだったか詳しく解説たのむよ 期待しとるぞよ

858:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 21:45:30.85 .net
>>827
だから油圧装置単体では動かないけど、風の力のアシストを受けるんだろ?
エネルギーは勝手に沸いてこないからな
さんざん自分で否定しておいて 結局風任せだったとはな 
かわいそすぎて何にも言えねえ

859:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 22:06:19.79 .net
>>829
本人は何言われてるか解ってなさそうで爆笑

860:文系ちゃん
21/09/25 22:20:09.39 .net
>>829 >>830
風に吹かれて進行方向が変わるってな話とエンジンによる推進力/飛行の話をごっちゃにして茶化すの?
まあいいんじゃない 今回のナベケン動画が世間にああいうもんだと認識されちゃったら事故調の報告書の信憑性が地に落ちる事になる 会話編集航路改竄 何なのそれは って
操縦不能を印象付ける会話を不自然な所に移動させてたか 一方では一定の操縦性を示すマヌーバーが悪い はなかった事にする
あまり言いたくはないけど横田なかった事にする改変がされてて、航跡の殆どを操縦不能の一言で片付けようとしたんじゃないの? って疑われても仕方なくなってしまったんじゃないかな? コレ結構深刻よね

861:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 22:24:13.53 .net
ナベケン動画に草
あの珍妙なコミュニティの人間以外
誰も見てねえよ
文系ちゃんナベケン大好きだよね
流石情弱wwwwww

862:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 22:36:39.33 .net
>>831
誤魔化すなよ
エルロンを動かしたエネルギーは油圧の圧力エネルギーではなくて風のエネルギーなんだろ?
風に応じて偶然エルロンが動くわけだ
風がなければエルロンは動かない
これを文系ちゃんは飛行の話と言っているわけだ
偶々吹く風に依存した曲芸のような飛行じゃないか
どうみてもこれは実質的に風任せ

863:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 22:45:27.58 .net
>>831
陰謀論者の腐った性根、気持ち悪い

864:文系ちゃん
21/09/25 22:45:37.63 .net
>>832
そうは言ってもこことは比べ物にならない位視聴者多いだろ 逆にここ何人がみて内どれくらいが書いてんのか気になるな
今回の動画良かったけどチカラで操縦はやっぱダメだよ ちゃんと来週修正して欲しいな
いずれ大月でっち上げ説やってくんないかな?東進してたの西に押し戻した時にたるんだのを巻いて辻褄合わせした ってね
プロット書きは優秀そうだからどこでレーダーの話切り出してどう使うか見もの

865:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 22:47:48.23 .net
文系ちゃんヤフー知恵袋に質問投げるから文章作ってくれないかな

866:文系ちゃん
21/09/25 22:50:15.75 .net
>>833
気象観測的に風速ゼロでも結構ですのよ笑
時速何km/hで飛んでると思ってるの?
今までも色々言われてきたけど、このパターンは初めてだわ

867:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 22:50:57.63 .net
ワタナベケンタロウの視聴者数なんか世間から見ればダニの糞より小さい

868:文系ちゃん
21/09/25 22:52:50.91 .net
>836
ゴメン やんない 
あそこ なんだか肌に合わないんだよ

869:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 22:54:40.43 .net
お前と合うところなんか社会には無いよ

870:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 23:00:29.52 .net
>>839
代わりに質問してきてあげるから文章考えて


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch