【JAL】日航ジャンボ機墜落事故 65【123便】at ARCHIVES
【JAL】日航ジャンボ機墜落事故 65【123便】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 20:37:04 .net
荒らし対策推奨NGワード

youtu
工作員
エンジニア気取り
イワダイ

3:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 20:38:48 .net
1分と22.2秒でわかる123便事件

・予算たっぷりで新兵器開発・お盆でもせっせと試験~・123便10分遅れで出発・クルー危険察知・手早く
・標的機オレンジエアとニアミス・ミサイル123便に向かってしまう・ミサイル自爆させるも間に合わず垂直尾翼を破壊
・受けた衝撃で車が滑走路に接地したときに空気抜く機構が作動し瞬間的に微減圧、かすかに霧が発生するもすぐ消える
・客室気圧は維持・即座に緊急事態宣言・油圧おっこった・羽田へ戻ろうとする・近くを飛んでいたJ隊機が尾翼の破損を確認 
・ピッチはエンジン出力で、左右方向は操縦輪回してバルブを開き、エルロンのバタつき運動を利用して動かし必死に羽田を目指す
・脚出して体制整えレーダー誘導要求・keep090 ラジャ・羽田まであと5分の所まで戻るも都心部への進入を止めるよう伝えられる
・では横田・横田もダメよ・西武球場で轟音・18:40東京管制失探 それを知ったNHK他各局はレーダーから消えるのテロップ出す
・羽田への帰還断念・山行くぞ・これはだめかもわからんね・「機長、他機種接近!」・レタス畑に軟着陸目指すも第4エンジン被弾
・奮闘むなしく墜落・J隊による現場保全というかコントロール、他者の接近阻止&撹乱作戦
・米軍の救助隊にご遠慮願う・焚き火・お香・翌朝にかけて証拠物回収・朝一せっせとオレンジの物体吊り上げ
・でも救助には消極的・五分割の隔壁・海上についても漁民まで動員し浮遊物回収・勇者による生存者救助
・原因追求というか、作文、創作開始・過去のしりもち発見、ボイン軍に泣いてもらうことにするよう米政府らと調整
(この貸しは、後の機体購入先選定と、不利な条件でのプラザ合意受け入れへと繋がる)
・ボイン軍としても尾翼の瑕疵で利する部分が無いわけでもなく驚異の速さでゴメンナサイ(のポーズ)
・ゴッドハンドで完成させた調査結果発表・一応の幕引・事故後ほどなく自衛隊員謎の自殺者多数・資料ないない
・納得しない者多数の事態収拾のため加工ボイレコ放出・疑惑の完全鎮火に至らず・異例の解説追加
・納得どころかむしろ逆効果? 日乗連がより疑念が深まったと再調査を要求・青山本売れまくり・日航 補償金をお見舞い金に訂正
・小田氏横田説チェッカーズ動画で有力化・都市伝説の火消しまだ頑張る・ボーイも頑張ったか
・ようつべ動画ハイクオリティーで人気化・事故調擁護派報酬疑惑・黒い影→白い飛行機・ヘリ工作員やらかす・透子本スカす
・墜落前テロップ確定・河口氏の遺書に注目集まる・幻の大月ループ・相模湾300ktは対地420kt超とな・やっぱなんかズレてる?
・オトメのチカラでエルロン動いた?!・署名活動始まるも真相解明に繋がるのか否か皆が注目する35年目

4:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 20:41:45.16 .net
>>1
このスレも良いスレになります様に

5:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 20:56:02.59 .net
動くかもしれないエルロンか。オイルが漏れると重くなる車のパワステみたいな感じをイメージしたが合ってる?

6:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 21:00:05.41 .net
まあ廃棄された機体で実際に動くかどうかしらべりゃ1発だろうな。やらないだろけどw

7:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 21:40:57.29 .net
忘れられない、忘れてはいけない夏がある
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

8:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 21:55:48.15 .net
さんまがキャンセルした席を誰かが乗ったんだね(´・ω・`)

9:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 21:56:23.21 .net
最低やね。陰謀糖質男児は遺体も玩具か....同じ日本人でないことを願うわ

10:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 21:57:50.24 .net
墜落直後は大勢生きていたんだよな
見殺しにされた感じだな

11:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 22:10:39.73 .net
落ちるなら空港か空港そばの海辺がいいね

12:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 22:25:50.17 .net
陰謀気違い死ね

13:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 22:36:54.26 .net
単純な質問でスマソ
無線では横田がOKと言っていても実際はNGだったから
機長は入間着陸も考えていた節はあるのかな?

14:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 22:39:24.69 .net
西武球場上空で目撃されたのが123便なら
入間でいいからなんとか着陸したかったのかも…

15:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 22:58:56.67 .net
やっぱテロップ見た人だけあって常にこの事件追ってるねこのご主人
(ちなみに奥方は数年前逝去、話しすぎて消されたか?)

36 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/10/10(木) 18:18:30.82 ID:???
12:00~頃から火炎放射器や射殺のニュース速報にも詳しいな
やはりこの年代の人たちはハッキリ記憶してる
URLリンク(youtu.be)
1:50~頃から自衛隊射殺テロップの貴重な証言してるな
静かに静かにオジンの暴露は2013年には始まってたんだからね
この世代には時間がないから焦ってはる
URLリンク(youtu.be)

16:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 23:00:23.55 .net
>>7
火炎放射器ですか?

17:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 23:09:02.16 .net
>>13
100%ねえよ

18:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 23:31:29 .net
何か前スレ最後の方無知な素人が偉そうにしてたね。
青山透子本人じゃね?

19:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 23:35:52 .net
>>18
ここには青山しかいないよ

20:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 23:40:13 .net
URLリンク(youtu.be)

21:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 23:41:53 .net
>>7
絶対に忘れない
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

22:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 02:39:18.59 .net
マジでれいんぼ 今度は藤枝の航跡ズレやってくれんかなぁ
実際は静岡寄りだったんじゃないのか

23:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 10:00:44 .net
前スレエルロンは面白かったな
油圧ゼロだと補助翼舵面がバタつくが、少なくともバタつき方向・程度は輪で限定できるvsその否定、みたいな?
全然違うか
エンジニアさんまた来てくださいね

24:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 10:05:51 .net
客室高度警報音、実際は無い(与圧は足りてる)のにある(与圧が足りない)と改竄した事故調は、急減圧を印象付けたかったのかな?

25:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 10:11:55.13 .net
>>23
そういう発想ができる「かの方」に脱帽しました。
事故機が油圧オールロスした時に外力を利用して、操舵できる仕組みだったなら…本当にそうだったら良かったのにと思います。
実際「かの方」のアイデアは僅かな装置追加で実現可能できるんですよ。
もちろん特許も取得出切ると思います。
理解力とアイデア…素晴らしいです。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 10:15:08.99 .net
>>24
客席高度警報(離陸警報音と共有)は動作でしてますよ。
CVRで明確に聴くことができます。
議論はそれが客室高度警報音であったのか、離陸警報音であったのかの議論が残っているだけです。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 10:28:35 .net
>>23

エルロン周りの配管で、有効なチェックバルブがInlet(Hi)側にしかなくて、Exitサイドがフリーなら、チェックバルブが1wayクラッチ的に働いて、
操舵したい方向にだけ動くことを許して、反対側は止めるという作動をする
完全自由運動させるより、こちらの方が操縦していたとみるにしても理想的

28:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 10:37:21 .net
>>27
「かの方」のアイデアは油圧オールロスを検知してシリンダーの左右室を二つの反対方向の逆止弁と電磁弁を通じてバイパスするだけで実現できます。
要は外力から押された分だけの油量を反対の室に送ればいいんです。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 10:42:34 .net
高浜さんたちの気持ちになって考えてみなよ。非常時でありとあらゆる方法を試し
こまかく設定を変えたりしてなんとか機の運動を掌握しようと頑張った。
マニュアルにないこともやっただろう。なにしろ墜落したら全滅だからな。
そういう必死さが机上の空論に明け暮れる技術者にはない。
言い訳に徹するのもいいが、リアリティの追求も大事ですよw

30:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 10:45:44.56 .net
但しエルロンは左右の翼で同期した反対の動作が必要となりますがこれは諦めて、片側翼はニュートラルに固定し、片翼だけのエルロン操作となります。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 10:46:12.60 .net
まあ、お手上げなら着水一択だろうからな。そうしなかったというのは何らかの勝算があったんだろうと想像するよ。
コクピット目線ならね。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 10:48:15.82 .net
>>29
気持ちも大事
技術も大事
技術者は過去の事故を糧に、より信頼性の高いシステムを設計する

33:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 10:48:33.97 .net
気違いなんちゃってエンジニアの机上妄想が始まりました

早く死ねばいいのに

34:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 10:51:07.05 .net
>>32
でしょうな。大方のエンジニアは事故報告書を辛口で評価している。
あんな予測では全く役に立たないだろうというプロの目線でね。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 10:53:07.19 .net
>>34
そのプロの目線というのは具体的には誰なんですか?
その方が実設計を積んだプロなのか調べてみます。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 10:55:19.79 .net
キチガイの1人芝居劇場だし

37:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 10:55:35.38 .net
>>35
俺の友達だよ。こんなことで明かせるわけもない。お前さんの名前だってわからんし
それが5ちゃんの限界だってわかってるよねw

38:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 11:00:00.59 .net
>>37
ではその友達に実際なにを実設計して世に使われたのか聞いてください。
実設計を行ってる私の周りで、圧力隔壁破断を否定しているエンジニアは一人もいません。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 11:01:51.64 .net
>>26
あー、いや、25分04秒から鳴り続いてる部分なんですが。
それも聴こえるんですか?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 11:01:57.27 .net
>>38
人それぞれさ。しかも世代が違うからね。アンタの職場は古いか、ボ社絡みでタブーなんだろう。
いいんじゃないの?まあ筋の通った説明に向けて頑張ってくださいねw

41:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 11:08:32 .net
>>10
なにが「4名以外即死」だよな
落合証言も然り
やっぱり隔壁説ありきの欠陥報告書だよ

42:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 11:08:48 .net
>>39
今聞き直して確認しました。
FEさんの「ギアフアィブオフ」のコールのとこで聞こえます。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 11:11:58 .net
その辺はスペアナ解析してくる御仁がいるので明らかになるのでは。来週出すらしいですなw

44:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 11:17:03 .net
>>43
それは私の事です。
簡易的にFFTにかけた所がクラシックジャンボの客室高度警報音は1.7KHzにピークがあります。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 11:21:33 .net
正弦波じゃないんだからもっと他も見なきゃねえw

46:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 11:26:33 .net
>>41
救援に来たお医者さんが、体温があるって証言してた

墜落直後は、うめき声どころか、「頑張れ」と励ます声も聞こえてた

47:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 11:27:24 .net
>>45
その通り
いま画像をあげる準備をしている。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 11:47:14 .net
>>33
>>36
玄人様は消えてアプリそっ閉じしろwww
お前ら以外エンジニアとの議論楽しんでるから

49:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 11:47:25 .net
火炎放射器で焼かれたはずなのに体温がある遺体とは?

50:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 11:47:42 .net
>>42
あれ、本当だ。25~47分まで鳴り続けてる。
客室高度警報音の見本はこれ
URLリンク(youtu.be)
123便CVR
URLリンク(youtu.be)

51:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 11:48:59 .net
糖質妄想エンジニアwwwwwwww

52:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 11:50:59 .net
クラシックジャンボの客室高度警報音
FFT解析

URLリンク(get.secret.jp)

53:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 11:51:03 .net
>>24
最初の2秒で消えたのはオートパイロット解除音25分~は客室高度警告音。同時にオートアナウンスとマスクドロップも急減圧が起こった証拠

54:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 11:54:34 .net
そもそもМ氏自体が創作キャラ

55:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 11:54:49 .net
実機を砂漠に不時着(墜落?)させる実験
URLリンク(youtu.be)
これ見ると123便機長の遺品は歯だけってのも不思議はない

56:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 11:57:50 .net
>>53
横からすいません、
最初の2秒も客室高度警報音と思います。
CVRで音が明瞭に聞き取れます。
当初CVR音声が手に入らない状況で、唯一手に入ったAcc側での録音を基にいろんな推測がなされましたが、CVRが流出してからは、この音が客室高度警報音なのか、離陸警報音(どちらも同じ音)なのかの議論が続いている状況です。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:05:01 .net
>>55
サンクス
トルコ航空DC-10墜落事故では、遺体の個人特定を諦めていますよね。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:05:21 .net
>>55
たしかに

59:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:08:14 .net
陰謀論者はトルコ航空事故でも、軍隊が証拠隠滅を図ったと言うのだろうか?

60:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:11:50 .net
>>56
レファレンスはあるんだから音紋解析すれば終わり。警報は混同しないように
かつ不安感を出すように選ばれている。緊急地震速報のようにねw

61:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:14:21 .net
ていうかアナログだから相当作りこまないと偽造したらあっさりバレるよ。それが現代。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:14:59 .net
>>56
私もそう考えていましたが壊れた尾翼の藤田氏の一説

「いいですか、仮に、仮にですよ。あれがアルティチュード・ウォーニングだとしましょう。いったい誰が消したんですか、あれを消せるボタンは一つしかないんですよ。いいですか。それを消せるのはフライト・エンジニア(航空機関士)しかいないんですよ」
「いいですか。もし、もしもですよ。あれをF/E(フライト・エンジニア)が消したのなら、彼は
このとき急減圧に気づいているんですよ。そんなことを、機長に無断でF/Eがすると思いますか。
仮に百歩譲ってF/Eが消したとしましょう。そのあと機長が「なんか……。とかこれみてみろ。
といっているんですよ。それでもF/Eは知らん顔しているというんですか。そんなことがあると、
あなた本当に思っているんですか」

こんなことは彼らには常識なのである。
壊れた尾翼171頁

63:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:17:59 .net
>>60
同じ警報音装置を使い回しているんですよ。
客室高度警報音も離陸警報音も同じホーンから出している。
当たり前だけど音紋も同じ

64:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:20:01 .net
>>63
パターンも同じなんすかw

65:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:24:08 .net
まあ自信があるならあれこれ言い訳せずに「ハイこれ」とすぐ出すよ。それが最強だからな。
正直に勝るものはないし、嘘をつきとおそうとすれば指数関数的に因子が増えてゆく。
これはセオリー。まあ高度なディフェンスが要求されるから言い訳のプロは凄いと思う。
突っ込むのはとても楽だがね。誰でもできる。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:24:27 .net
>>62
なるほど
しかしながら客室高度警報音は与圧が復旧すれば自然に解除される仕組みになっています。
トラブル発生後の急減圧後ダトパネルが開き、貨物室に蓄圧された空気がキャビンに流れ込んで、急減圧は一時的に緩和されています。
事故前0.98気圧→圧力隔壁破断0.6気圧(酸素マスクがドロップ)→ダドパネル動作→0.7気圧まで復旧→その後緩減圧となる

67:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:25:47 .net
>>64
一緒です。
同一装置を二つの用途に使い回しています。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:28:10 .net
振動でギアがズレたからビビッと鳴っただけで、体感できる気密漏れはないよ。
写真があるからな。でも乗務員が後方で壊れた何かを見つけたので、FEは降りるべきですねと進言。
そのへんの録音もいじられてるのでいろいろ補完しないとダメ。見つけたのはR5ドアの窓のヒビかもな。
あと天井パネルの落下とか、頭上の荷物入れが落ちたとか。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:34:51.58 .net
>>68
CVRを信用していない人に言っても無駄だと思うが…
CVRによればスチワーデスさんは、R5付近の酸素が出ないと言っている。
現にFEさんもそう復唱しているが、それをカンパニーに連絡する時になぜかブロークンと言っている。
これは低酸素症の為ではないかと見られている

70:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:38:05.70 .net
>>67
まあ気密が破れるってことで同じ警報なわけだ。違うのは対処法な。ギアならすぐ対処して消える。
継続して漏れてるなら3000mまで緊急降下しなければならない。スポイラーを立ててぐんぐん降りる。かな?

71:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:39:46.59 .net
>>69
R5って普段使わないケツのドアだろ?座席と関係あるの?

72:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:41:25.30 .net
キチガイが毎日独り芝居(笑)

73:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:41:48.12 .net
CVRを信用(笑)そもそも我々が聴いてるのはCVRじゃなくて謎録音だろうw

74:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:44:44.76 .net
>>71
R5ドア付近の座席ね。
この為乗務員用携帯酸素ボトルを乗客に配り、乗務員は移動中はドロップした乗客用の酸素マスクを使っています。
この様子は機内で撮影された写真に写されていますよね

75:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:47:32.94 .net
まあいいけど事故調の文字起こしにあるPO2のボトルてなんだよ。意味が解らんのだがw

76:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:49:50.14 .net
>>70
離陸中は与圧は監視しなくていい
与圧を監視しなきゃいけない高度になったら、離陸装置は監視しなくていい
そういうことです。
立てるのはフライトスポイラー、で用語としてはスピードブレーキですね。
大月上空でFFさんがギアをオルタネートで出す直前にCAPさんに「スピードブレーキ引きますか?」

77:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:51:10.75 .net
>>76
何十年おなじことを言っている?プレレコアナウンスじゃないんだからねw

78:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:52:32.94 .net
立てるのはフライトスポイラーで用語としてはスピードブレーキですね。
大月上空でFFさんがギアをオルタネートで出す直前にCAPさんに「スピードブレーキ引きましょうか?」
とCAPさんに聞いていますが、忙しくなったのでオーダーされずでした。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:53:16.23 .net
>>66
ありがとう勉強になりました

80:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:53:44.76 .net
そりゃ上の荷物入れ落ちてきたら酸素マスクどころじゃねえよなw

81:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:54:09.12 .net
>>75
乗務員用携帯酸素ボトル

82:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:54:39.98 .net
>>78
イタコの口寄せかよw

83:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:55:15.04 .net
>>69
F/Eが一番冷静で有用な提言を機長に何度もしてるのに低酸素症って本気で言ってる?

84:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:55:20.80 .net
>>81
PO2っていうんですか?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:57:30.72 .net
寂しがり屋な陰謀糖質男児の短コメ切ねぇなアプリ閉じろってwww

86:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:00:08.72 .net
>>28
123は今日も大忙しだな
事故機は>>27 の通りじゃないのか?

87:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:02:27.78 .net
>>86
たぶんな。まあ事故調ディフェンダーのロジックを逆に活用することができるのがこのスレッドのメリット。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:02:31.46 .net
>>79
この事故は、トルコ航空DC-10墜落事故の教訓で設置されたダドパネル(デコンプレッションパネル)が装備された機体で初めて起きた本格的な与圧喪失事後だったので、知見が不足していたんです。
日航123事故後いろいろな与圧事故が発生し、映画で見るような急減圧は起きないことがわかってきました。
この辺りは事故調査報告の後で出た捕捉説明書に書いてあります。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:04:03.40 .net
>>82
CVRを聴いてください。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:04:21.36 .net
>>88
それなら尾翼が吹き飛ぶほどの突風も起こるまい。詰みだな

91:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:04:42.12 .net
捕捉説明書(笑)

92:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:06:25.60 .net
>>89
あんたは「忙しくてオーダーされないコクピット」を斜め上から見下ろしてたお化けか何かかね?

93:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:06:39.17 .net
陰謀糖質男児の1人芝居ぱねぇwww

94:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:07:59.65 .net
>>84
そう記憶していますが、正式にはなんて呼んでるのか調べてみます。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:09:27.83 .net
>>94
PO2の「P」は慣用で何の頭文字なんですか?

96:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:12:54.60 .net
>>84
調べました。
ポータブル酸素ボトルでPO2です。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:13:10.68 .net
医学的にはPO2は「酸素分圧」のことだが、なんだろうね。興味深い。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:15:24.61 .net
>>96
それは通常どこにおいてあるんですか?

99:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:16:13.57 .net
>>90
なんで?意味不明詳しく説明して

100:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:17:02.95 .net
>>99
自分で考えろよw

101:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:17:22.09 .net
>>100
ダセェwww

102:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:17:53.02 .net
>>98
普通はジャンプシートの下にあります。
予備はロッカーにあります。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:18:31.29 .net
いや自分なりの疑問点を整理してからヒトにものを聞くのが礼儀ってもんじゃね?

104:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:18:31.47 .net
>>100
珍回答期待していただけに残念www

105:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:19:43.71 .net
>>102
ジャンプシートとは?CAの座席ですか?

106:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:22:13.26 .net
>>56
後ろから前から、どうぞ(♡)

107:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:23:58.54 .net
>>55
山肌がおろし金だわな

108:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:24:29.93 .net
>>105
そうです。
PO2の格納箇所は機種で違うかもしれないので、調べてみます。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:26:30.43 .net
>>108
ちなみにR5のドア付近に待機してたCAの方はなんという人ですか?
まあ座席表みればわかるんですけどね。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:28:09.69 .net
L5付近に座ってたのが生存者落合さんだな。まあ真横反対側だね。証言が生きてくるな。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:30:01.26 .net
>>87
何となくだが、話逸らした感があったんだよ
あの通りなら、これまでの定説は様変わりするな

112:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:30:17.15 .net
>>66
そのダドパネルが減圧を緩和したっていうのは報告書に書いてあるんですか?
嫁は無しの方向で。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:33:07.77 .net
>>111
それよりも話題を逸らすということは、そいつはいろいろ真相を知っている可能性がある。
なんか気の毒なのであまり突っ込むのもアレかと思うが、当人が干渉してくるから始末が悪い。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:34:23 .net
>>109
すいません
そこまでは記憶にないです。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:37:21 .net
>>114
FEと直接話してるのがそのCAさんかと思ったので聞いてみました。それだけです。
R5付近の異常は、生存者はみんな見てる可能性がありますね。予備ボトルを用意するのも
お客さんのためなら。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:37:28 .net
>>112 事故調査報告書や研究書にはシミュレーション図以外には記載がありません。 シミュレーション図には記載があるので、当然ですが存在は知っていた筈です。



118:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:38:43 .net
>>116
シミュレーションというのが具体的に何を使ったシミュなんでしょうか。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:40:29 .net
>>115
吉崎さんのお子さまも天井がバリって言って落ちたのを目撃されているようです。
圧力隔壁開口部がその付近なので、酸素マスクもその影響で酸素が出なかったのかも知れません。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:43:35 .net
>>117
機体与圧部を大雑把な区域に別けて与圧がどのように減圧したかを、コンピュータを使ってシミュレーションしています。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:44:47 .net
>>118
上部斜め方向からの応力がかかってますね。隔壁が破損したそうはならないし、
尾翼が倒壊するにしてもタイムラグがあると思われる。そもそもパンという
突発音1回とのことですから、いろいろおかしいですね。あのポジションで急減圧なら
内耳や鼓膜が破れて血が出るかもしれない。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:46:49 .net
>>119
平成23年でしたっけ?ずいぶん遅く出してきましたね。コンピュータですか。
そういえば事故後後部隔壁を回収するにあたり、バラバラに切ったと読みましたが
そういうことするんでしょうか普通は。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:51:36 .net
>>120
この事故以降でダトパネル(エアバスはデコンプレッションパネル)が装備されたされた機材での減圧事故では鼓膜が破れるという事は起きていません。(アロハ航空とかデカイ穴が開いた事故は除きます)
耳が痛く治療はされてる例はありますが、軽症のようです。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:56:19 .net
>>121
747の圧力隔壁はサイズが大きいので、ヘリで搬出するのが難しく、事故調委員の立ち会いのもと切断しヘリで調布まで搬出しています。
もちろん切断前後は写真撮影されて、調布で再組み合わせされました。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:56:49 .net
>>122
そうなの?鼻血が止まらないやつなら見たぜ。リアルになw

126:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:57:17 .net
リアルは強いよね(笑)

127:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 14:00:08 .net
虫歯の治療が杜撰で泣き叫んでるのも見たな。薮歯医者は罪だな。
気圧がさがると虫歯ガスが膨張して詰め物の奥で神経を刺激するのさ。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 14:00:31 .net
>>124
鼻血でしょ?
鼓膜破れてたんですか?

129:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 14:01:13 .net
34年間隠蔽されている「日航123便事件」、法廷へ―早大法学部シンポジウム
URLリンク(i.imgur.com)

爺しかいねぇwww

130:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 14:02:01 .net
>>127
鼓膜っていうと鼓膜のことしか考えられないのはちょっとね。いろいろ繋がってるからねw

131:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 14:03:13 .net
耳抜きに失敗したケースだよね(笑)

132:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 14:06:59 .net
>>109
R5ドア担当は大野美紀子SSですね。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 14:08:55 .net
>>121
質問も尽きたようなのでそろそろ退出します。
では

134:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 14:09:28 .net
>>131
そうですか。合掌。
乗客が撮影した写真に写ってるひとですね。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 14:15:42 .net
>>133
本来ならそのスチワーデスさんはPO2を使って移動するのがルールです。
けどR5ドア付近の乗客用の酸素が出なかったので、自分用のPO2ボトルを乗客に提供し、自らは出るかどうかわからない乗客用酸素マスクを使いながら対応されています。
合掌

136:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 14:43:17.63 .net
やっぱテロップ見た人だけあって常にこの事件追ってるねこのご主人
(ちなみに奥方は数年前逝去、話しすぎて消されたか?)

36 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/10/10(木) 18:18:30.82 ID:???
12:00~頃から火炎放射器や射殺のニュース速報にも詳しいな
やはりこの年代の人たちはハッキリ記憶してる
URLリンク(youtu.be)
1:50~頃から自衛隊射殺テロップの貴重な証言してるな
静かに静かにオジンの暴露は2013年には始まってたんだからね
この世代には時間がないから焦ってはる
URLリンク(youtu.be)

137:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 14:43:26.36 .net
URLリンク(youtu.be)

138:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 14:43:46.34 .net
>>7
絶対に忘れない
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

139:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 14:53:02.20 .net
>>128
当時のジャーナリストの一部(大手の真っ当な方々)は真相知ってるらしいからなあ
逝く前に匿名でバラしゃいいのに

140:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 14:55:59.23 .net
>>128
夜はしっかり寝る工作員の爺さんと年代一緒やね

141:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 14:56:27.44 .net
>>131
機内写真を撮影した小山哲さんの座席は56G
落合由美さんは56Cで同列席だったんですね。
R5付近の酸素トラブルが落合さんの証言に
出てきてもよさそうですが何も述べていませんね。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 14:57:03.50 .net
工作員の爺さんが寝たらこのスレも静寂戻るよね
毎日可笑しくて(笑)

143:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 14:58:25.17 .net
午前中は張り切るよね工作員の爺さん
夏だし身体や脳が動きやすいんやろね(笑)
それに夜はしっかり寝るからね老人は(笑)

144:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 14:59:58 .net
今はお昼寝かな?お爺ちゃん

夜の工作に備えなきゃね(笑)

145:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 15:02:38 .net
一人何役もこなすと疲れるから(笑)

146:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 15:03:07 .net
倒れるまでやらそうぜ

147:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 15:03:15 .net
>>140
ふーむ。小川氏の写真は本当に貴重だということか。なるほどなあ。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 15:03:50 .net
オレンジエアも撮影してるし。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 15:04:47 .net
基本はレス番振って会話形式だかんね(笑)

150:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 15:05:22 .net
会話風にしないともたないもんな
あんなデタラメじゃ

151:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 15:05:24 .net
ネガを調べればいろいろわかるだろうねえ。プリントでは駄目だな。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 15:07:34 .net
いいおもちゃがデビューしてくれたわい

153:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 15:11:01 .net
>>151
あんたは数年前からいるみたいだが、あのエンジニア爺さんはいつからいるんだい?

154:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 16:02:41.89 .net
陰謀糖質男児休憩中

155:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 16:04:58.04 .net
陰謀糖質大先生の自分で質問相談室

156:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 16:13:20.49 .net
リアルにあんな質問たくさんきて答える自分を夢みてたんやろね
現実は(笑)

157:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 16:32:23.15 .net
あれ全部一人でやってるのか?
IDはコテのありナシで使い分けてるようではあるが
24時間いつ書いてもレス早いから、誰かはほぼ常時監視してるのかも とか言ってみたり

158:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 16:47:27.56 .net
逆だろ陰謀糖質男児2~3人が常時監視。そうだろ?ウソッキー(笑)

159:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 16:54:03.71 .net
パターンや言葉廻しが同じなので陰謀糖質大先生は1匹だと思う。
気違いだから脳内物資の分泌が健常者と違うんだよ。
そのうちに心臓がビタッと停まるパターン

160:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 16:54:14.84 .net
いいおもちゃだ

161:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 16:56:16.00 .net
一銭にもならん無駄な書き込みして鼻で笑われただけのお爺ちゃん工作員の夏(笑)
せめて少しでもウケたらね

162:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 17:11:33.41 .net
一銭にもならんのに無駄に大量書き込みして鼻で笑われてる陰謀発達ガイジちゃんの夏(笑)

163:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 17:16:30.15 .net
資料を貼り付けるとか言っていたから捏造中ぢゃね?

164:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 17:22:45.07 .net
どんだけ一人で盛り上がるか見ものだわな
まあつまんないんですけどね

165:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 17:25:06.17 .net
こんだけ無駄な書き込みして何一つ盛り上がらなかった記憶はないね
工作員お爺ちゃん伝説(笑)
やめ際解らなくなってるキチガイみてるのもおもろいよ

166:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 17:32:33.44 .net
もう治ったけど糖質になっちゃったツレが居て「盗聴されてる」とか「自宅庭のクルマの中が荒らされた」とか「すれ違いクルマの連中が指さして笑っている」とか驚いたよ。
脳って不思議だよね

167:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 18:22:48.46 .net
爺さん・・・
寝たんじゃなくて、逆止弁の緊急会議中じゃね? マジで

168:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 18:54:45.19 .net
警報器の音がニセモノだという主張。
何回やっても規制で書けないから、今回はimgurの画像IDだけはっとく。
lukmxOn
IJm9q23
JA8119の機体に取り付けてあった警報器の詳細を知ってる人、ここにいるかな。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 18:56:01.04 .net
陰謀糖質男児はなぜ事故調査報告書を信用しないの?あれも推論で全面信用する必要はないけど目を通す価値はあるよ

170:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 19:01:13.04 .net
>>168
それ以前にお前の信頼度がゼロだからな。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 19:09:53.73 .net
爆笑www

172:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 19:10:12.10 .net
受けた衝撃でギアが動いた説は、警報音と霧が出てすぐ消えたの両方と親和性が高いのか?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 19:11:50.23 .net



174:リエモンが獄中で「沈まぬ太陽」を読んでえらく感動して 出所してすぐに御巣鷹山へ慰霊登山に行ったらしい 合理主義で人の心がないイメージだけど、そういう一面もあるんだね



175:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 19:23:45.52 .net
>>171
それだいぶ後

176:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 19:24:09.32 .net
>>50
検証番組中のIN MOTIONの音と勘違いしてたよ
画面の表示も紛らわしいんだよ・・・
あの番組の解析はやっぱりポンコツってことか?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 19:26:52.89 .net
陰謀糖質のおっさん目が覚めたか

178:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 19:27:45.77 .net
>>28
図面眺めてようやく分かったような気がします
URLリンク(i.imgur.com)
linkage assemblyの真ん中の支点が固定されてるんじゃないんですね?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 19:39:04.99 .net
>>174
それは何年も前から言われてたことだが、ディフェンダーが全く気付かず
別なことをしゃべり始めたのがなにより興味深いポイント。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 19:40:57.02 .net
>>174
実際のクラシックジャンボの警報音をFFT解析した画像があるから見てくださいね
URLリンク(get.secret.jp)
それと解析に使った交信テープは管制側での録音だから事故調が行ったCVRの解析とは違います。
最後に解析をしたお方は番組製作者の意図通りの解析をしていただける、非常にありがたいお方でしたが、正確な分析を主張する息子さんと喧嘩され、今は息子さんが分析をされています。
息子さんなら違った結果になったでしょう

181:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 19:42:15.64 .net
>>176
そこを固定したら動作しません。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 19:48:07.07 .net
>>178
あの番組で問題にしてるのは、そのグラフで言う300Hzのピークらしいぜ。
それより高周波側は潰れている。無線通信の人間の音声帯域に絞っている。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 19:52:24.21 .net
>>176
指の上に逆さにした箒とか立てて、倒さないように指を動かす感じじゃねーのか?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 19:53:40.26 .net
>>178
>>167 では200から280ヘルツとあるが。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 19:59:43.02 .net
>>180
FFTの250Hzの所に弱いですがそれらしいパターンがあります。
但しこれはコックピット内で録音されているのでCVRに録音された音とは近くても、CAPさんのヘッドセットを通して、管制側で録音されたテープを分析してわかるかはわかりません。
実際CVRのエリアマイクでは警報音は明瞭に聞き取れますが、CAPのヘッドセットのトラックに録音されたCAPの通信では警報音は聞き取れますません

186:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 20:03:14.51 .net
>>183
絶対音感的にはそこが目立つということだ。音で言うと中央のハ、C4ね。つまり「ド」w

187:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 20:05:29.87 .net
ドは260Hzか。わかりやすい。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 20:09:26.03 .net
ポイントは2つ。
1. 東京管制部の交信記録テープに警報音が入っているかどうか
2. CVRの「ビイー ビイー」音がJA8119に搭載されていた警報器の音かどうか
>>167からの抜粋な
> この客室高度警報音は離陸警報音と兼用されており、離陸時の大きな騒音にも負けづに乗員に緊急事態の発
> 生を知らせる為に、85~95 デシベルの大音量で「ブオーッ・ブオーッ」と、操縦室中に鳴り響く間欠音であ
> り、不快感を伴うように人工的につくられた倍音を含まない 200~280 ヘルツの合成複合音である。
中略
>  にもかかわらず、東京管制部の交信記録テープにはこの客室高度警報音が録音されていない。
中略
>  また、2000 年の 8 月に民放各局で公開された事故機の CVR (コックピット・ボイス・レコーダー)の中
> で鳴っている客室高度警報音らしき ビイー ビイー という音は B 747 型機の「ブオーッ・ブオーッ」という
> 客室高度警報音とは似ても似つかない偽物である。 このことは、日常業務でこの警報音をよく知っている人、
> 例えば この警報装置の整備を行っている人、B 747 の パイロット、または、音響学の技術者などが解析すれ
> ば直ちに明らかになることです。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 20:09:51.31 .net
>>184
なるほど
ただこの番組もそうだが
>>167の記述もそうだが、CVRが世に出なかったので、やむ終えず管制がわの録音を使ってた時代のもの
CVRが世に出てからは、この議論は終わっていて、それが離陸警報音か?客室高度警報音か?
の議論になっていると認識している。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 20:14:16.70 .net
>>187
先入観が無いとこうなるかと。レファレンスがあれば違いはわかるし、耳で聞くから早いよ。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 20:27:56.80 .net
>>188
ちょっと気になるのが750Hz以上のパターンと250Hz のパターンの位置がずれていること
実際に耳で聴いても本来の警報音より低音で付帯音がしている。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 20:32:06.03 .net
>>189
警報音ってのはよくできてるんじゃないかな。ゴジラ音楽と緊急地震速報だったか。
心地よければ警報にならないというか。プロの世界は奥深いよね。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 20:32:06.30 .net
>>187
そうではなくて、CVRを聞いた上で警報音がニセモノだとする主張があるという話。
>>186の書き起こし参照

194:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 20:39:03.75 .net
しらー

195:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 20:43:10.91 .net
>>191
CVRのエリアマイクに入ってる音は客室高度警報音で間違いない。
念の為に番組で何故か客室高度警報音として使われたIN MOTIONの音もFFTにかけてみた
URLリンク(get.secret.jp)

196:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 20:44:34.07 .net
一銭にもならん無駄な書き込みして鼻で笑われただけのお爺ちゃん工作員の夏(笑)
せめて少しでもウケたらね

197:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 20:46:42.16 .net
ここまで誰にも相手にされなかった人もおらんかったよね
惨めすぎた(笑)お爺ちゃん

198:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 20:49:17 .net
>>195
理解出来んか…
寝た方がいいぞ

199:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 20:51:21 .net
もう少し相手にされるとでも思ったんだろね

興味持たれるとね(笑)
惨めすぎた(笑)お爺ちゃん

200:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 20:51:35 .net
ブオーッ・ブオーッ が聞いてみたい

201:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 20:54:37 .net
>>198
URLリンク(m.youtube.com)

202:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 20:55:56 .net
警告音がニセモノって何?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 20:55:57 .net
>>193
これら2つスペクトラムはむしろ違ってるということでは、、

204:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:00:13 .net
ドとレの違いみたいなもんだなあ。これは面白い。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:01:35 .net
>>201
そう音が違うので当たり前なんですが、747クラシックの警報音には低音の付帯音があつて、それが250Hz なのではないかと
本来の音は750Hz以上ではないかと言うことです。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:02:01 .net
>>199
これ、聞いてたんだけれど、文字から受ける印象と、耳にする音が一致しない違和感があって、また別の低くてサイクルの長い警報音があるのかな って思ってたけど、そんなことはなさそうね

素人質問だけれど、警報器は、音ごとに別々のがあるのか、それとも機械自体は一緒で、送り込む電気側で違いを出してるのかどうなってるの?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:03:49 zbSGx5DI.net
そうであればエリアマイクには録音されて、管制側での録音に含まれていないのが納得できます。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:09:01 .net
>>203
正弦波ならシンプルなんだが和音みたいに考えるとね。あとマイクの周波数特性ってのもあるからね。
ま趣味の範囲なので。ていうかスピーカーひとつとってみても特性があるから
そこまで言って音紋ではないかと。CVRとやらに入ってるのと聞き比べてみましょうかねえ。
人の声なんかいろいろ周波数が混じってるアナログだしと、、
人間も骨伝導があるから自分で感じる自分の声と、録音が違って聞こえる等々。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:09:07 .net
>>204
一応警報ホーンは警報毎に用意されてる筈で、これが多いと大変だから、共用去れています。
例えば離陸警報音と客室高度警報音は同じホーンを使用します。
ただこれは昔の話なので、今の機体では異なると思います。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:10:02 .net
アナログならテープ再生の速度をいじっても変わるよなあ、、

211:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:11:21 .net
自分からの質問に大忙しで答える工作員お爺ちゃん(笑)

涙ぐましいね

212:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:15:09 .net
基本はレス番振っての会話形式だかんね(笑)

213:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:17:27 .net
盛り上がってても一人寝たら全員寝るんだよね(笑)

214:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:17:30 .net
>>193
>>186で出したポイント1で重要なのは「東京管制部の交信記録テープ」なのだけれど、ひょっとして「CVRのエリアマイク」というのは交信テープと別のものでは?
警報音が85から95デシベルであったならば、東京管制部サイドで聞こえなかったはずはないという理屈だ。

言うまでもないがポイント2の警報器の件があるため、事情を知る人からの情報なしにネットで手に入る音の分析だけしても問題は解決しない。
Web上で聞ける747の警報音なら>>50の動画があるが、JA8119の機体に搭載されていた警報機の音と同一であるのかはわからない。

そういうわけで、私の提示している観点からすると以下の結論は出せない。
> CVRのエリアマイクに入ってる音は客室高度警報音で間違いない。

>>205
意味がわからない。周波数によって通信から漏れるという話?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:18:30 .net
もう止め時解らなくなっちゃったんだよね

止めたら負けだとでも思ってんのかな?(笑)

216:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:19:09 .net
123だっておwww

217:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:19:25 .net
警報音?といえばピーポーピーポーみたいなこの音びびる
URLリンク(youtu.be)
複数の警報音が重なって機内で鳴り響いて乗客は怖かったろうな‥南無

218:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:23:17 .net
陰謀糖質大先生の自分で質問自分で回答独り相談室

219:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:24:28 .net
夜はピタッと静寂
朝から快活

それは老人の生活リズムそのもの

220:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:32:05 .net
あ~なるほど…

221:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:32:49 .net
>>207
例えばだけれど、ブザーのユニットがあって、一定の計装電圧、DC24Vを入れると240Hzで鳴るのがある と
同じように480とか750とか1500Hzとか種類があって、そのブザーを1つなり、複数なりを一つの箱に収めて警報器を作る

組み合わせで特色をもたせたのをいくつか作る 例えばA~Eタイプとか

そこに加える電気の加減でポーッ ポーッ とかビビビビとか、鳴らし方も工夫する

あとは組み合わせで… いろいろな警報音を作る

そして、同時になりそうもないのは共通なのを使用して節約

警報音はこんな感じになってたりはしませんか?

222:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:36:26 .net
>>212
警報音の鳴る間隔がホーン毎に決められていて、CVRに録音されているホーンの間隔は客室高度警報音の間隔で動作しています。
それと周波数の件はヘッドセットのマイクの特性になるんですが、警報音が通信に入ると交信音声が邪魔されるので、高


223:域を減衰させていると聴いたことがあります。



224:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:36:27 .net
工作員の爺さんが寝たらこのスレも静寂戻るよね
毎日可笑しくて(笑)

225:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:37:13 .net
一人何役もこなすと疲れるから(笑)

226:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:37:29 .net
救助までに14時間もかかったのって
 
・夜間のために自衛隊の安全を考慮した
・まさか生存者がいるとは思わなかったので、危険をおかしてまで急ぐ必要はないと考えた
 
これが真相だろ?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:38:41 .net
123だっておwww

228:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:41:20 .net
>>220
なるほどね
そうしとかないと複数の警報同時に鳴らせなくなるか
でも結構な種類の警報器が必要になるけど止む無しか

229:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:41:44 .net
まぁ、ティーカップ追い出されたんでしょうな

230:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:44:03 .net
>>220
この動画に出てくる警報音、突発音直後の警報音と、山を迷走するシーンの背景に流れる警報音、
ピッチが違ってきこえませんか?

URLリンク(www.youtube.com)

231:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:44:52 .net
今日は何時に寝るのかな?お爺ちゃん(笑)

232:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:44:57 .net
>>219
そういう感じだと思います。
但し警報音は人間の耳の聴覚感度の高い所を使っていてそれは1KHz~3Kzです。
週明けに747の整備マニュアルを調べてみます。(書いてあるかどうかわかりませんが)

233:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:45:04 .net
夜更かししちゃうのかな?(笑)

234:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:45:23 .net
123だっておwww

235:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:45:23 .net
操縦不能となった機体の市街地墜落を回避するための撃墜説が一番説得力があるな

236:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:47:40 .net
>>229
違うよ。警報音は人間に不快感を与えるように作られる。それと高音可聴域
加齢によって狭まりますからねw

237:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:53:52 .net
2画面でyoutube開いて同時に鳴らして音の周波数と間欠の間隔のズレがわかればいいのね。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:57:20 .net
>>229
スゴイね マニュアルあるんだ

記載あれば本来の周波数も判明しそうだね

239:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:58:06 .net
>>227
客室高度警報音は客室高度が10000フイートを下回ると停止します。
なので大月ループ後からは客室高度警報音は停止しています。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:59:22 .net
>>235
本来の音はyoutubeのB747-100の警報音じゃんw

241:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:00:48 .net
>>236
この動画ではいろんなとこで警報音ながれてるけどさあ。まあ初めのはドで他のはレだけどね。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:03:38 .net
>>233
耳の聴覚感度が高い所を利用している。
等ラウドネス曲線を参考にしてくれ

243:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:04:45 .net
>>239
そりゃわかるけどさ、重要なのはどういうふうに聞こえるかでしょ?警報なんだから。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:05:43 .net
>>237
仕様として、ブザーなりホーンなりの本来の周波数、音があって、それはそれである

でも実機でその音で鳴るか、鳴ってたかはまた別

乗り物の電圧なんてフラフラじゃね?

245:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:07:12 .net
>>241
スペクトラムの揺らぎをみればわかるよ。仮説は不要。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:11:54 .net
>>240
警報音に聴覚の感度の強い所を使うと、通信に便利なんだよ。
コックピットでは明瞭に聴こえていても、マイクで高域を減衰させれば通信に混ざらずに交信をスムースに行える。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:13:24 .net
>>220
そもそも>>167のスクショでも音の間隔についての疑義は見当たらない。問題は
> 不快感を伴うように人工的につくられた倍音を含まない 200~280 ヘルツの合成複合音

> 「ブオーッ・ブオーッ」
と説明されている音色のほうだ。

FFTの解析のおかげで、ネットで手に入る123便の警報音とされるものが高域成分を多く含んでいることは十分に理解した。
問題は>>167のスクショ著者の頭の中にある警報音で、倍音を含まないのであれば高域が減衰しても関係ないのでは?
一方、200~280 ヘルツでは一般的にマイクの周波数特性は0dBあたりで安定している。

>>229のマニュアルで、「倍音を含まない 200~280 ヘルツの合成複合音」「85~95 デシベル」というのが正しいのかどうかはっきりしそうだな。
>>167のスクショ著者は動画にも出てくるメガネの整備の方だと思われるので、整備の専門家がマニュアルと違うことを書いていたなら、それはそれで興味深いことになる。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:16:14 .net
わかってないね。オーケストラの演奏で単一楽器だけ聞こえるわけないというかね。
あなたの耳に聞こえる音がアナタの聴覚ですよ。
聞こえなきゃわからんし個人差あるだろけどさw

249:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:18:19 .net
>>244
そっちよりハ長調がニ長調になってるとこが凄く興味深いなあw

250:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:19:13 .net
>>244
ホーンに特有な音色で調整が出来なければ、マニュアルに周波数が書いてあるかどうかわからんが取り合えず探してみます。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:23:10 .net
>>241
電源異常で警報音が歪んでいた可能性ってあるのだろうか。

>>245
そのツッコミをするのにオーケストラなど持ち出す必要はないな。
実際の音が聞けないのだから、出されている情報で話をするしかない。

>>247
周波数や音の間隔だけで音が一意に定まるわけではないが、それだけでも重要な情報だと思う。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:24:03 .net
>>245
聴覚の高い所は音圧を低くすることができる。
つまり小さい音でも、良く聴こえると言うこと
これを表したのが等ラウドネス曲線
警報音はこれを利用し、通信を邪魔しないようになっている。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:24:05 .net
どうでもいいけど1.7kHzの正弦波はこれね。
URLリンク(www.youtube.com)

254:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:25:08 .net
音程の違いが出てるのは、単にテープ走行速度によるものである可能性はないの?

最初のレコーダーからの再生からして、録音時と一緒でないと一致しないはずだが、ここからして難しくね?

ダビング重ねりゃ尚のこと

255:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:26:34.45 .net
オマケに300Hzのも貼っておこうか。
URLリンク(www.youtube.com)

256:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:30:37.51 .net
>>251
しかしそれだと秒単位で記載されてる会話が、、

257:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:38:05.78 .net
>>253
そうだね
やはり皆と話すと色々参考になる。
コピペが邪魔だがw
では私はこれで退出します。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:39:10.54 .net
>>248
電源異常はないと思うけど、正常と扱う幅は結構広いんじゃない?
コックピット周りやレコーダーの電源がどんなもんか知らないから適当なことは書けないが

259:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:41:36.72 .net
123のお爺ちゃん仕事終わったって(笑)

260:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:42:07.58 .net
皆と話すと(爆笑)

261:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:43:58.96 .net
>>255
知恵袋より
航空機の電源は、駐機中は外部電源車かAPUという機体後部に設置されているガスタービン発電機から供給され、航行中はメインエンジンに付属した発電装置から供給されています。
いずれの場合も、動力源となるタービンの回転数が20000~32000/sという高速度回転のため、50Hz60Hzですと減速装置内の歯車の数や直径が大となり、搭載重量にかなりの影響を与えます。
航空機は、設計段階で極限まで軽量化を進めるのが普通ですので、他の高周波機器との干渉を防止出来る上限の400Hzが採用されているものと思われます。
詳細は、連邦航空局が定めた基準が準用されています。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:45:55.18 .net
もう寝ていいよ
誰も読んでないのにお爺ちゃん(笑)
明日も早起きだね 
123だっておwww

263:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:48:04.30 .net
陰謀糖質大先生の自分で質問自分で回答独り相談室

これにて終


264:了~~(笑)



265:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:49:25.73 .net
クッソうけたわ。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:51:51.21 .net
飛行機乗ってても照明が揺らいだりとか普通にあるような・・・
粗方の電源は直流に変えて使ってたりはしないの?電圧はどうだろ
バッテリーを経由してても、録音の際にはレコーダーのモーターの回転は揺らいでいるとは思う 問題にはならない程度だろうが

267:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:54:04.44 .net
流出CVRねえ。オープリンリールデッキでいろいろいじったんだろうなって印象が強まる。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:54:16.90 .net
毎年いろんな見せ物あるが
今年ほどつまらんのはないね

269:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:55:44.30 .net
気狂いの妄想独り語り

270:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:55:50.80 .net
>>262
ピュアオーディオやってると詳しくなるよ(笑)そういうの凄く大事だからね。
逆にいうとなにをすればこうなるとかわかる。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:58:54.94 .net
現代から見れば、時代錯誤だと思われるかもしれんが、当時は多くのモンはアナログだ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:02:04.66 .net
お爺ちゃんの一日は終わったのであった
毎日毎日素人の工作ごくろうさん!

273:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:03:51.53 .net
やっぱテロップ見た人だけあって常にこの事件追ってるねこのご主人
(ちなみに奥方は数年前逝去、話しすぎて消されたか?)

36 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/10/10(木) 18:18:30.82 ID:???
12:00~頃から火炎放射器や射殺のニュース速報にも詳しいな
やはりこの年代の人たちはハッキリ記憶してる
URLリンク(youtu.be)
1:50~頃から自衛隊射殺テロップの貴重な証言してるな
静かに静かにオジンの暴露は2013年には始まってたんだからね
この世代には時間がないから焦ってはる
URLリンク(youtu.be)

274:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:04:00.15 .net
URLリンク(youtu.be)

275:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:04:09.75 .net
>>7
絶対に忘れない
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

276:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:14:29.65 .net
被害者を冒涜してるのは陰謀糖質のキチガイ

277:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:15:43.66 .net
火炎放射器は誘爆の可能性が高いので無理だな

278:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:16:25.25 .net
工作員の爺さんが寝たらこのスレも静寂戻るよね
毎日可笑しくて(笑)

279:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:17:37.96 .net
URLリンク(youtu.be)

280:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:18:44.09 .net
止まらないオレンジエア
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

281:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:22:24.71 .net
国家機密を守るため、特殊部隊が編成され事故処理にあたった。
123便の乗客、乗務員はこの者達の手にかけられ、処分された。
殺人鬼が迫って来る瞬間、彼等は一体何を思ったのだろうか?
彼等は無残にも、毒ガスで息の根を止められたり、
火炎放射器で生きたまま焼かれた。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:23:22.13 .net
オレンジエア!

283:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:23:31.47 .net
火炎放射器!

284:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:23:40.03 .net
毒ガス!

285:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:23:51.78 .net
いや~ん、やめてぇ~!

286:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:24:22.88 .net
肛門で指しゃぶりをするケン
VIP

287:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:29:26.59 .net
いや~面白いよこのスレ。クソとミソの積層構造w
思うに、こういう議論を浅生のリモート版ていうか、アバターでも何でも使ってZoomとかで論者5人限定とかにして、
観客がそれ観て面白かった人に投げ銭するみたいなのが出来たら面白いんジャマイカ?もうあるの?知らんがw
いや単なる


288:思いつきスレチで失礼怒っちゃヤーヨ!グヘヘヘ



289:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:42:35.93 .net
証言を箇条書き
・13日午前4時、公式発表ではまだ発見され
 ていないはずの墜落現場に自衛隊員が既に100名程度は来ていた
・自衛隊員は人命救助よりも何かの回収を優先していた
・4~50名の生存者の声が聞こえた
・1時間後には生存者の声が全く聞こえなくなった

290:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:43:02.29 .net
さすがM氏だ
この証言は信ぴょう性があるな

291:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:43:54.84 .net
圧力隔壁を破壊したいとおっしゃる方がいらっしゃるのですがよろしいでしょうか…

292:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:44:14.53 .net
>>286
なんと礼儀正しい
爆破後にコクピットに通してくれたまえ

293:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:45:34.35 .net
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン なんか爆発したぉ

294:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:45:58.43 .net
このままでお願いします

295:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:48:30.92 .net
沈まぬ太陽 肛門編

296:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:48:49.63 .net
四次元ポケットみるぅ?と肛門広げるケン

297:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 00:30:02.48 .net
圧力隔壁が破裂するほどの威力があるなら、
後部座席に座ってた人は全員鼓膜が破れてたろうな

298:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 04:05:46.90 .net
民間到着一号のМは創作

299:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 06:35:59.28 .net
ANA37便のATC(羽田DEP)を聴いてみたが、やはり客室高度警報音は聴こえない。
日航機のATC(Acc)側での録音で聴こえないのはおかしくないようだ。
警報音で通信が阻害されないように高域を減衰してるのではないかと推測している。
URLリンク(m.youtube.com)

300:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 09:00:05.91 .net
警報装置 warning system
ex. 離陸警報装置(take-off warning system)
客室高度警報装置(cabin altitude warning system)
URLリンク(www.jal.com)

301:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 09:59:36.41 .net
そもそもM氏とやらの初出典はどこ?

302:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 10:13:43.57 .net
>>294
多分それで良いのだろうが、事故発生前後の録音を確認しないと、クルーが手動で停止した後の会話だけになっている可能性が排除できないな。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 10:34:35 .net
そもそもウォーニングをある程度察知記録できない無線通信やCVRは意味がない。
何故なら異常を知らせるのが警報だから。それとコクピットで鳴り響いている音と
マイク等を通した音が同じである必要はない。理由は簡単でわかればいいから。
そして誤解があるような警報は無意味というか、誤解される警報は重大インシデントの
引き金となる。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 10:36:29 .net
>>297
う~んCVRは公開されないからなぁ
ホーンカットアウトはオーバーヘッドパネルにあるから、急降下中には操作しないけど…

305:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 10:39:02 .net
>>299
まあ出所不明の謎録音のおかしなとこを列挙すれのがぜいぜいだし、たぶんそれで十分。
あれは聞けば聞くほどおかしいから伝説になっている。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 10:49:29.89 .net
>>299
ANAの機体は747ではないようだが、警報音はほぼ同一という前提で話をしているものとする。
JA8119について、整備の人が以下のように述べている。(>>167参照)
これが事実であれば、クルーが警報音を確認した後で鳴らしたまま放置するのは合理的でない。
> また、乗員達がこの警報音が鳴っている


307:のをを > 無視し、さらに鳴りつづけていたとすれば(スクリプトにはそのように記録されている)操縦室における乗員 > 達の会話は この 85~95 デシベルの警報音にかき消されて成立しなかったであろう。 しかし、急降下中にスイッチを触らない運用になっているならあなたの言う通りで合っているのであろう。



308:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 10:50:59.00 .net
>>298
警報音はCVRのエリアマイクには録音されている、
しかしATCはコミュニケーションの要であり、そこに警報音が被れば肝心な交信を阻害してしまう。
ATCとCVRは区別して考えるべき

309:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 10:59:00.76 .net
>>302
警報音がインカムに入らない程小さな音であるという主張かな?
>>229の人のマニュアルに音量について何か書いてあれば良いのだが。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 11:01:06.27 .net
>>301
そもそもクルーが会話できないほどの警報音を響かせる合理的な理由がない。
クルーが耳栓をして、睡眠しているのであれば別であるが、当たり前だがそんなことは無い。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 11:02:45.19 .net
>>303
それは私です。
マニュアルを調べ無くてもいいかもと思っていたが、甘かったようだ。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 11:09:01.46 .net
>>305
整備のベテランが書いているとはいえ、もう無くなったページの情報だ。
事実誤認があるなら、これを期にはっきりさせてもらえると助かる。
>>304の言うことも尤もであるし、動画の音響研究所長が言うには75ホン、つまり85~95 デシベルより小さな音であるわけだ。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 11:16:00.81 .net
…座席の背に頭を…

314:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 11:32:33.83 .net
>>305
ていうかいい加減に謎流出録音から離れないとね。編集されてるって結果が
今後音紋解析で続々と出てくるでしょう。35年前のローテクなどお笑いレベルだろw

315:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 12:29:44.59 .net
>>308
85年当時は日本ではノンリニア編集は使っていなかった。
なのでカットは可能でも、自然な繋がりができない為に、もし編集したすぐに解ります。
念のために書くと、乗員が装着しているヘッドセットのマイクは通信用マイクなので、通信ボタンを押している間だけCVRに録音されます。
ヘッドセットのマイクで通信をしたのは、トラブル前はCOP、トラブル後はCAPだけで、F/Eさんは機内インターホンやカンパニーとの通信は各通話装置の受話機を使っていて、マイクは使っていない筈です。
乗員の会話はオーバーヘッドパネルに設置したエリアマイクが拾っています。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 12:52:42.43 .net
>>309
まあ素人目にかんがえてトラック別にオープンリールに落として速度変えてテープ編集。
物理的に切って切り貼り。あとは雑音を混ぜながら地ならしとか原始的なんじゃないの?
まあ調べてから考えるのが常識なので、まず調べてみてはいかがかな。
「わかります」といいきったなら「わかるまでやる」のがプロじゃないですか?w

317:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 12:56:28.89 .net
>>310
>まあ調べてから考えるのが常識なので
ぜひその常識を働かせて書き込みしてくれw

318:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 12:57:39.21 .net
>>311
笑うとこなんすか?w

319:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 12:58:16.35 .net
やることもやらねえのはエンジニアとは言わねえよな(笑)

320:名無しさん@お腹いっぱい。



321:sage
陰謀糖質独り劇団



322:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 13:21:45.36 .net
劇団員休憩中

323:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 13:24:35.57 ldJ04r0F.net
I B M を奪いトロンを奪うMS-DOS
1985年8月2日、デルタ航空191便(ロッキード L-1011-385-1 トライスター)が、
乗員乗客134名と高速道路を走行していた車のドライバー1名、計135名が死亡した事故である。
この事故では、IBM PCの開発を指揮したドン・エストリッジ (Don Estridge) を始めとした
開発チームのオリジナルメンバーの大多数が犠牲となっている。
またこの事故を切っ掛けとして、IBMを始めとした多くの企業で同じ便に搭乗する従業員数に制限を設ける様になった。
この事故の10日後に発生した単独機では史上最悪の航空事故である日本航空123便墜落事故においても、
当時日本の国産のOSとして注目されていた「TRON(トロン)」の技術者17人が乗っており、全員亡くなった。
そして、これこそ口封じといった感じの事件ですが、2014年7月18日、墜落したマレーシア航空機に、
国際エイズ会議に出席予定の研究者ら約100人が搭乗していたと報じられました。
世界のエイズ研究者がエイズの真相について告発する極めて重大な会議だったのです。
PCR開発者のキャリー・マリス博士は、
「私はついに理解した。なぜHIVとAIDSの因果関係を論じた参考文献がどんなに苦労しても見つからなかったかを。
 それは、両者に因果関係がまったくなかったからである」と語っています。
PCRの発明者キャリーマリス博士は、
「PCRを感染症の診断に使ってはならない」という言葉を残して、謎の死を遂げました。
彼の死を待っていたかのように始まった今回の騒動においては、PCR検査が感染症の診断に使われています。
驚くのは「PCR検査」キットの注意書きに「感染症の診断、治療に用いてはいけない」と書かれているというのです。
このPCR検査なるものはデタラメです。絶対に受けてはいけません。
普通の風邪と言われているものの殆どが、コロナウイルスの感染症なのだそうです。
://www.feelgood21.net/1641/
100年前に、Dr.Raspalの一言:
「このささいな施術を行なうことで、その報いとして病原菌との絶え間ない戦いが始まるというのに、
 人々の血液を病原菌のカクテルにしてしまうなんて、余りの愚かさに驚くばかりだ。」
150年前、当時まだ無名になる前のフランスの科学者、Antoine Bechamp の言葉:
「バクテリアやウイルスは病気の原因ではなく、病気が減ったら医学の勝利!ワクチンが凄い!
 とかいって宣伝して、本当は何の関連性も無いのに嘘ついて自慢するというのが現代医学の本質です。」

324:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 13:31:17.94 .net
沈まぬ太陽とクライマーズハイ久しぶりにレンタルして観た
クライマーズハイに堺雅人、尾野真千子、滝藤賢一出てるのね
みんな若いわ

325:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 16:26:21.02 .net
陰謀糖質男児夏バテ中(笑)

326:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 1


327:7:58:09 ID:u1aJZEXj.net



328:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 18:53:01.46 .net
チェック、ダブルチェック

329:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 18:58:32.40 .net
終点真近
今熊山と五日市高校のオプション追加はプラス25秒
時間的には許容の範囲内だが、線形は良くない
URLリンク(get.secret.jp)

330:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 19:21:47.50 .net
何度読んでも謎。
落合さんは高めのパーンだけ、すごく響く音、振動まったく無し、霧あり、流れ無し。
川上さんは後ろでドーン、続いてメリメリ、ガリガリ金属音、霧あり、軽いもの飛来。
衝突説でも隔壁説でも川上証言は違和感ないが、落合証言はどちらにしても違和感を感じる。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 19:33:23.30 .net
落合さんは知らない単語使ってたことにされてたとかなかったか?
最初からゴニョゴニョされてると思う

332:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 19:50:35 .net
おい トーンダウンしてるぞ キバって陰謀糖質せんかい(怒)

333:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 19:57:16 .net
当時御巣鷹山一帯が、自衛隊特殊部隊の秘密訓練地帯になってたの?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 20:04:56 .net
>>323
偽落合証言ね。警報音解析番組の最初の方で調査官が明言してる

335:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 20:54:37.79 .net
>>326
詳しく!

336:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 20:58:54.01 .net
>>321
横田着陸説は根強いな。初期報道に近いルートを当て嵌めると時間的には十分可能なのが何とも

337:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 21:07:45.15 .net
知恵袋にレインボーが回答しているよ最新作は圧力隔壁疲労破壊痕の否定みたいだね

338:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 21:27:48.79 .net
>>328
昭和だからあんなになったんだろけど、平成生まれのパイロットなら
がっつり人が見てる市街地の真上を選んで飛んで強行着陸だろな。
妨害されてもすぐバレるという保険付き。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 21:37:32.22 .net
どんなベテランパイロットでも着陸は無理だろう

340:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 21:39:00.80 .net
まあ事故調のロジックなら酸欠で富士山の手前で墜落すると思うw

341:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 21:39:11.35 .net
妨害って?
大量の風船でも飛ばすのか?

342:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 21:39:37.97 .net
鳥でもいいねえ。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 21:44:06.13 .net
>>328
>>328
初期報道はあくまで初期報道で正しく無いとわかってるのになにをここまで粘着するのかわからん。
落下物はどう説明するのだ
URLリンク(get.secret.jp)

344:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 21:46:16.20 .net
>>332
解説書読んでないのか

345:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 21:47:50.91 .net
>>329
へぇ
工学がわからんのがまた妄想か

346:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 21:48:54.16 .net
>>336
解説書書いた奴の名前わかる?

347:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 21:59:03 .net
>>338
大須賀 英郎

348:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:02:10 .net
圧力隔壁って鼓膜より柔いんだな

349:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:04:51 .net
>>339
ほほう。ありがとう。アンタの知り合いか?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:06:55 .net
>>332
そこ、もやもやするよな。お蔵入りした特番の再現実験でも数分でストップをかけるヤバさだったし

351:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:07:30 .net
運輸省の天下りだな。海事関連なのに隔壁にも詳しいのかねえ(笑)

352:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:10:51 .net
>>342
まあ技術関連の人間はほぼ全員変だと見抜いているだろう。だからもういいのではないか。
意固地にその説を守らななければ


353:ならない人もいるだろしな。そして、それはおかしいと論議するのも自由。 人間の想像力にはなんら制限はないしな。



354:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:13:54 .net
>>306
メンテナンスマニュアル調べたが残念ながらコックピット計器については書かれていなかった。
今その辺りの事が書かれていそうな書籍を取り寄せ中なので待って欲しい。

それと整備の方の証言だか、整備中はもちろん飛行中ではないので、周辺ノイズがかなり小さい。
飛行中は75~80dbになるとの事なので、その辺りの認識のズレが有るのではないか?

355:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:15:16 .net
>>341
藤原さんなら知ってる

356:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:17:46 .net
>>342
あれがお蔵入りになったのは番組が出鱈目だったから
フルシミュレーターの動作中を知らせる警報音を客室高度警報音ってわざと間違えて分析に出すなどありえない

357:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:17:57 .net
>>346
藤原とか言われてもねえ。俺にも藤原って知り合いはいるぞ。女だけどw

358:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:18:54 .net
>>344
ハハハ
笑うよw

359:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:19:58 .net
>>347
主観を述べるなら「わたし的には」って枕詞をいれなよ。押し付けは嫌われるだけさ。
わたし的にはあの番組は出鱈目でどうしようもないと思うとかなら納得される。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:20:00 .net
>>348
言うだけ無駄だった
忘れてくれ

361:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:21:16 .net
>>349
俺的にも笑えるけどお前は引きつった笑いって感じ?

362:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:21:29 .net
>>350
はぁ
どう見ても出鱈目じゃないか
何故かインモーションの音を客室高度音にすり替える?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:22:11 .net
M氏は創作キャラ

364:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:22:16 .net
>>351
そうだよ。あんたは匿名でだれだかわからない。その藤原さんとやらに失礼だろ。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:23:01 .net
>>352
コロナで笑いが少ない中、バカな事言ってくれてありがとうw

366:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:23:29 .net
>>353
わたし的にはどうみてもでたらめだと。そうおもうならそれでいいじゃない。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:24:38 .net
>>355
だから忘れてくれ
こんな所で名前を出しても仕方がない

368:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:25:15 .net
>>356
どうみてもおまえのほうが馬鹿だがなあ。突然絡んできておかしいじやないの。
街かどで突然笑うとか馬鹿なこと言うなと知らない奴にいわれたら基地外じゃねえかと思うよ。ちがう?

369:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:25:39 .net
>>357
はぁ
誰が見ても出鱈目だ
だからお蔵入りになった
それだけ!

370:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:25:54 .net
>>358
はいはい(高浜風)

371:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:28:23.46 .net
なんか馬鹿って言ったぞ

372:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:28:23.46 .net
>>359
技術がわからん人間が技術の事を言うな!
失礼にも程がある
技術がわかるならオーバートラベルメカニズムの説明してみろ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch