【JAL】日航ジャンボ機墜落事故 65【123便】at ARCHIVES
【JAL】日航ジャンボ機墜落事故 65【123便】 - 暇つぶし2ch150:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 15:05:22 .net
会話風にしないともたないもんな
あんなデタラメじゃ

151:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 15:05:24 .net
ネガを調べればいろいろわかるだろうねえ。プリントでは駄目だな。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 15:07:34 .net
いいおもちゃがデビューしてくれたわい

153:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 15:11:01 .net
>>151
あんたは数年前からいるみたいだが、あのエンジニア爺さんはいつからいるんだい?

154:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 16:02:41.89 .net
陰謀糖質男児休憩中

155:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 16:04:58.04 .net
陰謀糖質大先生の自分で質問相談室

156:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 16:13:20.49 .net
リアルにあんな質問たくさんきて答える自分を夢みてたんやろね
現実は(笑)

157:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 16:32:23.15 .net
あれ全部一人でやってるのか?
IDはコテのありナシで使い分けてるようではあるが
24時間いつ書いてもレス早いから、誰かはほぼ常時監視してるのかも とか言ってみたり

158:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 16:47:27.56 .net
逆だろ陰謀糖質男児2~3人が常時監視。そうだろ?ウソッキー(笑)

159:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 16:54:03.71 .net
パターンや言葉廻しが同じなので陰謀糖質大先生は1匹だと思う。
気違いだから脳内物資の分泌が健常者と違うんだよ。
そのうちに心臓がビタッと停まるパターン

160:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 16:54:14.84 .net
いいおもちゃだ

161:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 16:56:16.00 .net
一銭にもならん無駄な書き込みして鼻で笑われただけのお爺ちゃん工作員の夏(笑)
せめて少しでもウケたらね

162:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 17:11:33.41 .net
一銭にもならんのに無駄に大量書き込みして鼻で笑われてる陰謀発達ガイジちゃんの夏(笑)

163:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 17:16:30.15 .net
資料を貼り付けるとか言っていたから捏造中ぢゃね?

164:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 17:22:45.07 .net
どんだけ一人で盛り上がるか見ものだわな
まあつまんないんですけどね

165:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 17:25:06.17 .net
こんだけ無駄な書き込みして何一つ盛り上がらなかった記憶はないね
工作員お爺ちゃん伝説(笑)
やめ際解らなくなってるキチガイみてるのもおもろいよ

166:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 17:32:33.44 .net
もう治ったけど糖質になっちゃったツレが居て「盗聴されてる」とか「自宅庭のクルマの中が荒らされた」とか「すれ違いクルマの連中が指さして笑っている」とか驚いたよ。
脳って不思議だよね

167:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 18:22:48.46 .net
爺さん・・・
寝たんじゃなくて、逆止弁の緊急会議中じゃね? マジで

168:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 18:54:45.19 .net
警報器の音がニセモノだという主張。
何回やっても規制で書けないから、今回はimgurの画像IDだけはっとく。
lukmxOn
IJm9q23
JA8119の機体に取り付けてあった警報器の詳細を知ってる人、ここにいるかな。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 18:56:01.04 .net
陰謀糖質男児はなぜ事故調査報告書を信用しないの?あれも推論で全面信用する必要はないけど目を通す価値はあるよ

170:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 19:01:13.04 .net
>>168
それ以前にお前の信頼度がゼロだからな。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 19:09:53.73 .net
爆笑www

172:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 19:10:12.10 .net
受けた衝撃でギアが動いた説は、警報音と霧が出てすぐ消えたの両方と親和性が高いのか?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 19:11:50.23 .net



174:リエモンが獄中で「沈まぬ太陽」を読んでえらく感動して 出所してすぐに御巣鷹山へ慰霊登山に行ったらしい 合理主義で人の心がないイメージだけど、そういう一面もあるんだね



175:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 19:23:45.52 .net
>>171
それだいぶ後

176:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 19:24:09.32 .net
>>50
検証番組中のIN MOTIONの音と勘違いしてたよ
画面の表示も紛らわしいんだよ・・・
あの番組の解析はやっぱりポンコツってことか?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 19:26:52.89 .net
陰謀糖質のおっさん目が覚めたか

178:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 19:27:45.77 .net
>>28
図面眺めてようやく分かったような気がします
URLリンク(i.imgur.com)
linkage assemblyの真ん中の支点が固定されてるんじゃないんですね?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 19:39:04.99 .net
>>174
それは何年も前から言われてたことだが、ディフェンダーが全く気付かず
別なことをしゃべり始めたのがなにより興味深いポイント。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 19:40:57.02 .net
>>174
実際のクラシックジャンボの警報音をFFT解析した画像があるから見てくださいね
URLリンク(get.secret.jp)
それと解析に使った交信テープは管制側での録音だから事故調が行ったCVRの解析とは違います。
最後に解析をしたお方は番組製作者の意図通りの解析をしていただける、非常にありがたいお方でしたが、正確な分析を主張する息子さんと喧嘩され、今は息子さんが分析をされています。
息子さんなら違った結果になったでしょう

181:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 19:42:15.64 .net
>>176
そこを固定したら動作しません。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 19:48:07.07 .net
>>178
あの番組で問題にしてるのは、そのグラフで言う300Hzのピークらしいぜ。
それより高周波側は潰れている。無線通信の人間の音声帯域に絞っている。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 19:52:24.21 .net
>>176
指の上に逆さにした箒とか立てて、倒さないように指を動かす感じじゃねーのか?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 19:53:40.26 .net
>>178
>>167 では200から280ヘルツとあるが。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 19:59:43.02 .net
>>180
FFTの250Hzの所に弱いですがそれらしいパターンがあります。
但しこれはコックピット内で録音されているのでCVRに録音された音とは近くても、CAPさんのヘッドセットを通して、管制側で録音されたテープを分析してわかるかはわかりません。
実際CVRのエリアマイクでは警報音は明瞭に聞き取れますが、CAPのヘッドセットのトラックに録音されたCAPの通信では警報音は聞き取れますません

186:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 20:03:14.51 .net
>>183
絶対音感的にはそこが目立つということだ。音で言うと中央のハ、C4ね。つまり「ド」w

187:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 20:05:29.87 .net
ドは260Hzか。わかりやすい。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 20:09:26.03 .net
ポイントは2つ。
1. 東京管制部の交信記録テープに警報音が入っているかどうか
2. CVRの「ビイー ビイー」音がJA8119に搭載されていた警報器の音かどうか
>>167からの抜粋な
> この客室高度警報音は離陸警報音と兼用されており、離陸時の大きな騒音にも負けづに乗員に緊急事態の発
> 生を知らせる為に、85~95 デシベルの大音量で「ブオーッ・ブオーッ」と、操縦室中に鳴り響く間欠音であ
> り、不快感を伴うように人工的につくられた倍音を含まない 200~280 ヘルツの合成複合音である。
中略
>  にもかかわらず、東京管制部の交信記録テープにはこの客室高度警報音が録音されていない。
中略
>  また、2000 年の 8 月に民放各局で公開された事故機の CVR (コックピット・ボイス・レコーダー)の中
> で鳴っている客室高度警報音らしき ビイー ビイー という音は B 747 型機の「ブオーッ・ブオーッ」という
> 客室高度警報音とは似ても似つかない偽物である。 このことは、日常業務でこの警報音をよく知っている人、
> 例えば この警報装置の整備を行っている人、B 747 の パイロット、または、音響学の技術者などが解析すれ
> ば直ちに明らかになることです。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 20:09:51.31 .net
>>184
なるほど
ただこの番組もそうだが
>>167の記述もそうだが、CVRが世に出なかったので、やむ終えず管制がわの録音を使ってた時代のもの
CVRが世に出てからは、この議論は終わっていて、それが離陸警報音か?客室高度警報音か?
の議論になっていると認識している。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 20:14:16.70 .net
>>187
先入観が無いとこうなるかと。レファレンスがあれば違いはわかるし、耳で聞くから早いよ。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 20:27:56.80 .net
>>188
ちょっと気になるのが750Hz以上のパターンと250Hz のパターンの位置がずれていること
実際に耳で聴いても本来の警報音より低音で付帯音がしている。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 20:32:06.03 .net
>>189
警報音ってのはよくできてるんじゃないかな。ゴジラ音楽と緊急地震速報だったか。
心地よければ警報にならないというか。プロの世界は奥深いよね。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 20:32:06.30 .net
>>187
そうではなくて、CVRを聞いた上で警報音がニセモノだとする主張があるという話。
>>186の書き起こし参照

194:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 20:39:03.75 .net
しらー

195:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 20:43:10.91 .net
>>191
CVRのエリアマイクに入ってる音は客室高度警報音で間違いない。
念の為に番組で何故か客室高度警報音として使われたIN MOTIONの音もFFTにかけてみた
URLリンク(get.secret.jp)

196:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 20:44:34.07 .net
一銭にもならん無駄な書き込みして鼻で笑われただけのお爺ちゃん工作員の夏(笑)
せめて少しでもウケたらね

197:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 20:46:42.16 .net
ここまで誰にも相手にされなかった人もおらんかったよね
惨めすぎた(笑)お爺ちゃん

198:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 20:49:17 .net
>>195
理解出来んか…
寝た方がいいぞ

199:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 20:51:21 .net
もう少し相手にされるとでも思ったんだろね

興味持たれるとね(笑)
惨めすぎた(笑)お爺ちゃん

200:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 20:51:35 .net
ブオーッ・ブオーッ が聞いてみたい

201:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 20:54:37 .net
>>198
URLリンク(m.youtube.com)

202:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 20:55:56 .net
警告音がニセモノって何?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 20:55:57 .net
>>193
これら2つスペクトラムはむしろ違ってるということでは、、

204:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:00:13 .net
ドとレの違いみたいなもんだなあ。これは面白い。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:01:35 .net
>>201
そう音が違うので当たり前なんですが、747クラシックの警報音には低音の付帯音があつて、それが250Hz なのではないかと
本来の音は750Hz以上ではないかと言うことです。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:02:01 .net
>>199
これ、聞いてたんだけれど、文字から受ける印象と、耳にする音が一致しない違和感があって、また別の低くてサイクルの長い警報音があるのかな って思ってたけど、そんなことはなさそうね

素人質問だけれど、警報器は、音ごとに別々のがあるのか、それとも機械自体は一緒で、送り込む電気側で違いを出してるのかどうなってるの?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:03:49 zbSGx5DI.net
そうであればエリアマイクには録音されて、管制側での録音に含まれていないのが納得できます。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:09:01 .net
>>203
正弦波ならシンプルなんだが和音みたいに考えるとね。あとマイクの周波数特性ってのもあるからね。
ま趣味の範囲なので。ていうかスピーカーひとつとってみても特性があるから
そこまで言って音紋ではないかと。CVRとやらに入ってるのと聞き比べてみましょうかねえ。
人の声なんかいろいろ周波数が混じってるアナログだしと、、
人間も骨伝導があるから自分で感じる自分の声と、録音が違って聞こえる等々。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:09:07 .net
>>204
一応警報ホーンは警報毎に用意されてる筈で、これが多いと大変だから、共用去れています。
例えば離陸警報音と客室高度警報音は同じホーンを使用します。
ただこれは昔の話なので、今の機体では異なると思います。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:10:02 .net
アナログならテープ再生の速度をいじっても変わるよなあ、、

211:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:11:21 .net
自分からの質問に大忙しで答える工作員お爺ちゃん(笑)

涙ぐましいね

212:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:15:09 .net
基本はレス番振っての会話形式だかんね(笑)

213:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:17:27 .net
盛り上がってても一人寝たら全員寝るんだよね(笑)

214:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:17:30 .net
>>193
>>186で出したポイント1で重要なのは「東京管制部の交信記録テープ」なのだけれど、ひょっとして「CVRのエリアマイク」というのは交信テープと別のものでは?
警報音が85から95デシベルであったならば、東京管制部サイドで聞こえなかったはずはないという理屈だ。

言うまでもないがポイント2の警報器の件があるため、事情を知る人からの情報なしにネットで手に入る音の分析だけしても問題は解決しない。
Web上で聞ける747の警報音なら>>50の動画があるが、JA8119の機体に搭載されていた警報機の音と同一であるのかはわからない。

そういうわけで、私の提示している観点からすると以下の結論は出せない。
> CVRのエリアマイクに入ってる音は客室高度警報音で間違いない。

>>205
意味がわからない。周波数によって通信から漏れるという話?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:18:30 .net
もう止め時解らなくなっちゃったんだよね

止めたら負けだとでも思ってんのかな?(笑)

216:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:19:09 .net
123だっておwww

217:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:19:25 .net
警報音?といえばピーポーピーポーみたいなこの音びびる
URLリンク(youtu.be)
複数の警報音が重なって機内で鳴り響いて乗客は怖かったろうな‥南無

218:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:23:17 .net
陰謀糖質大先生の自分で質問自分で回答独り相談室

219:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:24:28 .net
夜はピタッと静寂
朝から快活

それは老人の生活リズムそのもの

220:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:32:05 .net
あ~なるほど…

221:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:32:49 .net
>>207
例えばだけれど、ブザーのユニットがあって、一定の計装電圧、DC24Vを入れると240Hzで鳴るのがある と
同じように480とか750とか1500Hzとか種類があって、そのブザーを1つなり、複数なりを一つの箱に収めて警報器を作る

組み合わせで特色をもたせたのをいくつか作る 例えばA~Eタイプとか

そこに加える電気の加減でポーッ ポーッ とかビビビビとか、鳴らし方も工夫する

あとは組み合わせで… いろいろな警報音を作る

そして、同時になりそうもないのは共通なのを使用して節約

警報音はこんな感じになってたりはしませんか?

222:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:36:26 .net
>>212
警報音の鳴る間隔がホーン毎に決められていて、CVRに録音されているホーンの間隔は客室高度警報音の間隔で動作しています。
それと周波数の件はヘッドセットのマイクの特性になるんですが、警報音が通信に入ると交信音声が邪魔されるので、高


223:域を減衰させていると聴いたことがあります。



224:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:36:27 .net
工作員の爺さんが寝たらこのスレも静寂戻るよね
毎日可笑しくて(笑)

225:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:37:13 .net
一人何役もこなすと疲れるから(笑)

226:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:37:29 .net
救助までに14時間もかかったのって
 
・夜間のために自衛隊の安全を考慮した
・まさか生存者がいるとは思わなかったので、危険をおかしてまで急ぐ必要はないと考えた
 
これが真相だろ?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:38:41 .net
123だっておwww

228:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:41:20 .net
>>220
なるほどね
そうしとかないと複数の警報同時に鳴らせなくなるか
でも結構な種類の警報器が必要になるけど止む無しか

229:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:41:44 .net
まぁ、ティーカップ追い出されたんでしょうな

230:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:44:03 .net
>>220
この動画に出てくる警報音、突発音直後の警報音と、山を迷走するシーンの背景に流れる警報音、
ピッチが違ってきこえませんか?

URLリンク(www.youtube.com)

231:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:44:52 .net
今日は何時に寝るのかな?お爺ちゃん(笑)

232:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:44:57 .net
>>219
そういう感じだと思います。
但し警報音は人間の耳の聴覚感度の高い所を使っていてそれは1KHz~3Kzです。
週明けに747の整備マニュアルを調べてみます。(書いてあるかどうかわかりませんが)

233:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:45:04 .net
夜更かししちゃうのかな?(笑)

234:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:45:23 .net
123だっておwww

235:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:45:23 .net
操縦不能となった機体の市街地墜落を回避するための撃墜説が一番説得力があるな

236:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:47:40 .net
>>229
違うよ。警報音は人間に不快感を与えるように作られる。それと高音可聴域
加齢によって狭まりますからねw

237:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:53:52 .net
2画面でyoutube開いて同時に鳴らして音の周波数と間欠の間隔のズレがわかればいいのね。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:57:20 .net
>>229
スゴイね マニュアルあるんだ

記載あれば本来の周波数も判明しそうだね

239:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:58:06 .net
>>227
客室高度警報音は客室高度が10000フイートを下回ると停止します。
なので大月ループ後からは客室高度警報音は停止しています。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:59:22 .net
>>235
本来の音はyoutubeのB747-100の警報音じゃんw

241:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:00:48 .net
>>236
この動画ではいろんなとこで警報音ながれてるけどさあ。まあ初めのはドで他のはレだけどね。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:03:38 .net
>>233
耳の聴覚感度が高い所を利用している。
等ラウドネス曲線を参考にしてくれ

243:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:04:45 .net
>>239
そりゃわかるけどさ、重要なのはどういうふうに聞こえるかでしょ?警報なんだから。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:05:43 .net
>>237
仕様として、ブザーなりホーンなりの本来の周波数、音があって、それはそれである

でも実機でその音で鳴るか、鳴ってたかはまた別

乗り物の電圧なんてフラフラじゃね?

245:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:07:12 .net
>>241
スペクトラムの揺らぎをみればわかるよ。仮説は不要。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:11:54 .net
>>240
警報音に聴覚の感度の強い所を使うと、通信に便利なんだよ。
コックピットでは明瞭に聴こえていても、マイクで高域を減衰させれば通信に混ざらずに交信をスムースに行える。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:13:24 .net
>>220
そもそも>>167のスクショでも音の間隔についての疑義は見当たらない。問題は
> 不快感を伴うように人工的につくられた倍音を含まない 200~280 ヘルツの合成複合音

> 「ブオーッ・ブオーッ」
と説明されている音色のほうだ。

FFTの解析のおかげで、ネットで手に入る123便の警報音とされるものが高域成分を多く含んでいることは十分に理解した。
問題は>>167のスクショ著者の頭の中にある警報音で、倍音を含まないのであれば高域が減衰しても関係ないのでは?
一方、200~280 ヘルツでは一般的にマイクの周波数特性は0dBあたりで安定している。

>>229のマニュアルで、「倍音を含まない 200~280 ヘルツの合成複合音」「85~95 デシベル」というのが正しいのかどうかはっきりしそうだな。
>>167のスクショ著者は動画にも出てくるメガネの整備の方だと思われるので、整備の専門家がマニュアルと違うことを書いていたなら、それはそれで興味深いことになる。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:16:14 .net
わかってないね。オーケストラの演奏で単一楽器だけ聞こえるわけないというかね。
あなたの耳に聞こえる音がアナタの聴覚ですよ。
聞こえなきゃわからんし個人差あるだろけどさw

249:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:18:19 .net
>>244
そっちよりハ長調がニ長調になってるとこが凄く興味深いなあw

250:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:19:13 .net
>>244
ホーンに特有な音色で調整が出来なければ、マニュアルに周波数が書いてあるかどうかわからんが取り合えず探してみます。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:23:10 .net
>>241
電源異常で警報音が歪んでいた可能性ってあるのだろうか。

>>245
そのツッコミをするのにオーケストラなど持ち出す必要はないな。
実際の音が聞けないのだから、出されている情報で話をするしかない。

>>247
周波数や音の間隔だけで音が一意に定まるわけではないが、それだけでも重要な情報だと思う。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:24:03 .net
>>245
聴覚の高い所は音圧を低くすることができる。
つまり小さい音でも、良く聴こえると言うこと
これを表したのが等ラウドネス曲線
警報音はこれを利用し、通信を邪魔しないようになっている。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:24:05 .net
どうでもいいけど1.7kHzの正弦波はこれね。
URLリンク(www.youtube.com)

254:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:25:08 .net
音程の違いが出てるのは、単にテープ走行速度によるものである可能性はないの?

最初のレコーダーからの再生からして、録音時と一緒でないと一致しないはずだが、ここからして難しくね?

ダビング重ねりゃ尚のこと

255:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:26:34.45 .net
オマケに300Hzのも貼っておこうか。
URLリンク(www.youtube.com)

256:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:30:37.51 .net
>>251
しかしそれだと秒単位で記載されてる会話が、、

257:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:38:05.78 .net
>>253
そうだね
やはり皆と話すと色々参考になる。
コピペが邪魔だがw
では私はこれで退出します。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:39:10.54 .net
>>248
電源異常はないと思うけど、正常と扱う幅は結構広いんじゃない?
コックピット周りやレコーダーの電源がどんなもんか知らないから適当なことは書けないが

259:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:41:36.72 .net
123のお爺ちゃん仕事終わったって(笑)

260:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:42:07.58 .net
皆と話すと(爆笑)

261:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:43:58.96 .net
>>255
知恵袋より
航空機の電源は、駐機中は外部電源車かAPUという機体後部に設置されているガスタービン発電機から供給され、航行中はメインエンジンに付属した発電装置から供給されています。
いずれの場合も、動力源となるタービンの回転数が20000~32000/sという高速度回転のため、50Hz60Hzですと減速装置内の歯車の数や直径が大となり、搭載重量にかなりの影響を与えます。
航空機は、設計段階で極限まで軽量化を進めるのが普通ですので、他の高周波機器との干渉を防止出来る上限の400Hzが採用されているものと思われます。
詳細は、連邦航空局が定めた基準が準用されています。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:45:55.18 .net
もう寝ていいよ
誰も読んでないのにお爺ちゃん(笑)
明日も早起きだね 
123だっておwww

263:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:48:04.30 .net
陰謀糖質大先生の自分で質問自分で回答独り相談室

これにて終


264:了~~(笑)



265:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:49:25.73 .net
クッソうけたわ。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:51:51.21 .net
飛行機乗ってても照明が揺らいだりとか普通にあるような・・・
粗方の電源は直流に変えて使ってたりはしないの?電圧はどうだろ
バッテリーを経由してても、録音の際にはレコーダーのモーターの回転は揺らいでいるとは思う 問題にはならない程度だろうが

267:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:54:04.44 .net
流出CVRねえ。オープリンリールデッキでいろいろいじったんだろうなって印象が強まる。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:54:16.90 .net
毎年いろんな見せ物あるが
今年ほどつまらんのはないね

269:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:55:44.30 .net
気狂いの妄想独り語り

270:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:55:50.80 .net
>>262
ピュアオーディオやってると詳しくなるよ(笑)そういうの凄く大事だからね。
逆にいうとなにをすればこうなるとかわかる。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:58:54.94 .net
現代から見れば、時代錯誤だと思われるかもしれんが、当時は多くのモンはアナログだ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:02:04.66 .net
お爺ちゃんの一日は終わったのであった
毎日毎日素人の工作ごくろうさん!

273:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:03:51.53 .net
やっぱテロップ見た人だけあって常にこの事件追ってるねこのご主人
(ちなみに奥方は数年前逝去、話しすぎて消されたか?)

36 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/10/10(木) 18:18:30.82 ID:???
12:00~頃から火炎放射器や射殺のニュース速報にも詳しいな
やはりこの年代の人たちはハッキリ記憶してる
URLリンク(youtu.be)
1:50~頃から自衛隊射殺テロップの貴重な証言してるな
静かに静かにオジンの暴露は2013年には始まってたんだからね
この世代には時間がないから焦ってはる
URLリンク(youtu.be)

274:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:04:00.15 .net
URLリンク(youtu.be)

275:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:04:09.75 .net
>>7
絶対に忘れない
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

276:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:14:29.65 .net
被害者を冒涜してるのは陰謀糖質のキチガイ

277:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:15:43.66 .net
火炎放射器は誘爆の可能性が高いので無理だな

278:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:16:25.25 .net
工作員の爺さんが寝たらこのスレも静寂戻るよね
毎日可笑しくて(笑)

279:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:17:37.96 .net
URLリンク(youtu.be)

280:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:18:44.09 .net
止まらないオレンジエア
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

281:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:22:24.71 .net
国家機密を守るため、特殊部隊が編成され事故処理にあたった。
123便の乗客、乗務員はこの者達の手にかけられ、処分された。
殺人鬼が迫って来る瞬間、彼等は一体何を思ったのだろうか?
彼等は無残にも、毒ガスで息の根を止められたり、
火炎放射器で生きたまま焼かれた。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:23:22.13 .net
オレンジエア!

283:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:23:31.47 .net
火炎放射器!

284:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:23:40.03 .net
毒ガス!

285:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:23:51.78 .net
いや~ん、やめてぇ~!

286:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:24:22.88 .net
肛門で指しゃぶりをするケン
VIP

287:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:29:26.59 .net
いや~面白いよこのスレ。クソとミソの積層構造w
思うに、こういう議論を浅生のリモート版ていうか、アバターでも何でも使ってZoomとかで論者5人限定とかにして、
観客がそれ観て面白かった人に投げ銭するみたいなのが出来たら面白いんジャマイカ?もうあるの?知らんがw
いや単なる


288:思いつきスレチで失礼怒っちゃヤーヨ!グヘヘヘ



289:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:42:35.93 .net
証言を箇条書き
・13日午前4時、公式発表ではまだ発見され
 ていないはずの墜落現場に自衛隊員が既に100名程度は来ていた
・自衛隊員は人命救助よりも何かの回収を優先していた
・4~50名の生存者の声が聞こえた
・1時間後には生存者の声が全く聞こえなくなった

290:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:43:02.29 .net
さすがM氏だ
この証言は信ぴょう性があるな

291:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:43:54.84 .net
圧力隔壁を破壊したいとおっしゃる方がいらっしゃるのですがよろしいでしょうか…

292:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:44:14.53 .net
>>286
なんと礼儀正しい
爆破後にコクピットに通してくれたまえ

293:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:45:34.35 .net
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン なんか爆発したぉ

294:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:45:58.43 .net
このままでお願いします

295:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:48:30.92 .net
沈まぬ太陽 肛門編

296:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:48:49.63 .net
四次元ポケットみるぅ?と肛門広げるケン

297:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 00:30:02.48 .net
圧力隔壁が破裂するほどの威力があるなら、
後部座席に座ってた人は全員鼓膜が破れてたろうな

298:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 04:05:46.90 .net
民間到着一号のМは創作

299:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 06:35:59.28 .net
ANA37便のATC(羽田DEP)を聴いてみたが、やはり客室高度警報音は聴こえない。
日航機のATC(Acc)側での録音で聴こえないのはおかしくないようだ。
警報音で通信が阻害されないように高域を減衰してるのではないかと推測している。
URLリンク(m.youtube.com)

300:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 09:00:05.91 .net
警報装置 warning system
ex. 離陸警報装置(take-off warning system)
客室高度警報装置(cabin altitude warning system)
URLリンク(www.jal.com)

301:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 09:59:36.41 .net
そもそもM氏とやらの初出典はどこ?

302:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 10:13:43.57 .net
>>294
多分それで良いのだろうが、事故発生前後の録音を確認しないと、クルーが手動で停止した後の会話だけになっている可能性が排除できないな。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 10:34:35 .net
そもそもウォーニングをある程度察知記録できない無線通信やCVRは意味がない。
何故なら異常を知らせるのが警報だから。それとコクピットで鳴り響いている音と
マイク等を通した音が同じである必要はない。理由は簡単でわかればいいから。
そして誤解があるような警報は無意味というか、誤解される警報は重大インシデントの
引き金となる。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 10:36:29 .net
>>297
う~んCVRは公開されないからなぁ
ホーンカットアウトはオーバーヘッドパネルにあるから、急降下中には操作しないけど…

305:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 10:39:02 .net
>>299
まあ出所不明の謎録音のおかしなとこを列挙すれのがぜいぜいだし、たぶんそれで十分。
あれは聞けば聞くほどおかしいから伝説になっている。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 10:49:29.89 .net
>>299
ANAの機体は747ではないようだが、警報音はほぼ同一という前提で話をしているものとする。
JA8119について、整備の人が以下のように述べている。(>>167参照)
これが事実であれば、クルーが警報音を確認した後で鳴らしたまま放置するのは合理的でない。
> また、乗員達がこの警報音が鳴っている


307:のをを > 無視し、さらに鳴りつづけていたとすれば(スクリプトにはそのように記録されている)操縦室における乗員 > 達の会話は この 85~95 デシベルの警報音にかき消されて成立しなかったであろう。 しかし、急降下中にスイッチを触らない運用になっているならあなたの言う通りで合っているのであろう。



308:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 10:50:59.00 .net
>>298
警報音はCVRのエリアマイクには録音されている、
しかしATCはコミュニケーションの要であり、そこに警報音が被れば肝心な交信を阻害してしまう。
ATCとCVRは区別して考えるべき

309:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 10:59:00.76 .net
>>302
警報音がインカムに入らない程小さな音であるという主張かな?
>>229の人のマニュアルに音量について何か書いてあれば良いのだが。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 11:01:06.27 .net
>>301
そもそもクルーが会話できないほどの警報音を響かせる合理的な理由がない。
クルーが耳栓をして、睡眠しているのであれば別であるが、当たり前だがそんなことは無い。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 11:02:45.19 .net
>>303
それは私です。
マニュアルを調べ無くてもいいかもと思っていたが、甘かったようだ。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 11:09:01.46 .net
>>305
整備のベテランが書いているとはいえ、もう無くなったページの情報だ。
事実誤認があるなら、これを期にはっきりさせてもらえると助かる。
>>304の言うことも尤もであるし、動画の音響研究所長が言うには75ホン、つまり85~95 デシベルより小さな音であるわけだ。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 11:16:00.81 .net
…座席の背に頭を…

314:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 11:32:33.83 .net
>>305
ていうかいい加減に謎流出録音から離れないとね。編集されてるって結果が
今後音紋解析で続々と出てくるでしょう。35年前のローテクなどお笑いレベルだろw

315:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 12:29:44.59 .net
>>308
85年当時は日本ではノンリニア編集は使っていなかった。
なのでカットは可能でも、自然な繋がりができない為に、もし編集したすぐに解ります。
念のために書くと、乗員が装着しているヘッドセットのマイクは通信用マイクなので、通信ボタンを押している間だけCVRに録音されます。
ヘッドセットのマイクで通信をしたのは、トラブル前はCOP、トラブル後はCAPだけで、F/Eさんは機内インターホンやカンパニーとの通信は各通話装置の受話機を使っていて、マイクは使っていない筈です。
乗員の会話はオーバーヘッドパネルに設置したエリアマイクが拾っています。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 12:52:42.43 .net
>>309
まあ素人目にかんがえてトラック別にオープンリールに落として速度変えてテープ編集。
物理的に切って切り貼り。あとは雑音を混ぜながら地ならしとか原始的なんじゃないの?
まあ調べてから考えるのが常識なので、まず調べてみてはいかがかな。
「わかります」といいきったなら「わかるまでやる」のがプロじゃないですか?w

317:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 12:56:28.89 .net
>>310
>まあ調べてから考えるのが常識なので
ぜひその常識を働かせて書き込みしてくれw

318:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 12:57:39.21 .net
>>311
笑うとこなんすか?w

319:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 12:58:16.35 .net
やることもやらねえのはエンジニアとは言わねえよな(笑)

320:名無しさん@お腹いっぱい。



321:sage
陰謀糖質独り劇団



322:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 13:21:45.36 .net
劇団員休憩中

323:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 13:24:35.57 ldJ04r0F.net
I B M を奪いトロンを奪うMS-DOS
1985年8月2日、デルタ航空191便(ロッキード L-1011-385-1 トライスター)が、
乗員乗客134名と高速道路を走行していた車のドライバー1名、計135名が死亡した事故である。
この事故では、IBM PCの開発を指揮したドン・エストリッジ (Don Estridge) を始めとした
開発チームのオリジナルメンバーの大多数が犠牲となっている。
またこの事故を切っ掛けとして、IBMを始めとした多くの企業で同じ便に搭乗する従業員数に制限を設ける様になった。
この事故の10日後に発生した単独機では史上最悪の航空事故である日本航空123便墜落事故においても、
当時日本の国産のOSとして注目されていた「TRON(トロン)」の技術者17人が乗っており、全員亡くなった。
そして、これこそ口封じといった感じの事件ですが、2014年7月18日、墜落したマレーシア航空機に、
国際エイズ会議に出席予定の研究者ら約100人が搭乗していたと報じられました。
世界のエイズ研究者がエイズの真相について告発する極めて重大な会議だったのです。
PCR開発者のキャリー・マリス博士は、
「私はついに理解した。なぜHIVとAIDSの因果関係を論じた参考文献がどんなに苦労しても見つからなかったかを。
 それは、両者に因果関係がまったくなかったからである」と語っています。
PCRの発明者キャリーマリス博士は、
「PCRを感染症の診断に使ってはならない」という言葉を残して、謎の死を遂げました。
彼の死を待っていたかのように始まった今回の騒動においては、PCR検査が感染症の診断に使われています。
驚くのは「PCR検査」キットの注意書きに「感染症の診断、治療に用いてはいけない」と書かれているというのです。
このPCR検査なるものはデタラメです。絶対に受けてはいけません。
普通の風邪と言われているものの殆どが、コロナウイルスの感染症なのだそうです。
://www.feelgood21.net/1641/
100年前に、Dr.Raspalの一言:
「このささいな施術を行なうことで、その報いとして病原菌との絶え間ない戦いが始まるというのに、
 人々の血液を病原菌のカクテルにしてしまうなんて、余りの愚かさに驚くばかりだ。」
150年前、当時まだ無名になる前のフランスの科学者、Antoine Bechamp の言葉:
「バクテリアやウイルスは病気の原因ではなく、病気が減ったら医学の勝利!ワクチンが凄い!
 とかいって宣伝して、本当は何の関連性も無いのに嘘ついて自慢するというのが現代医学の本質です。」

324:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 13:31:17.94 .net
沈まぬ太陽とクライマーズハイ久しぶりにレンタルして観た
クライマーズハイに堺雅人、尾野真千子、滝藤賢一出てるのね
みんな若いわ

325:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 16:26:21.02 .net
陰謀糖質男児夏バテ中(笑)

326:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 1


327:7:58:09 ID:u1aJZEXj.net



328:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 18:53:01.46 .net
チェック、ダブルチェック

329:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 18:58:32.40 .net
終点真近
今熊山と五日市高校のオプション追加はプラス25秒
時間的には許容の範囲内だが、線形は良くない
URLリンク(get.secret.jp)

330:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 19:21:47.50 .net
何度読んでも謎。
落合さんは高めのパーンだけ、すごく響く音、振動まったく無し、霧あり、流れ無し。
川上さんは後ろでドーン、続いてメリメリ、ガリガリ金属音、霧あり、軽いもの飛来。
衝突説でも隔壁説でも川上証言は違和感ないが、落合証言はどちらにしても違和感を感じる。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 19:33:23.30 .net
落合さんは知らない単語使ってたことにされてたとかなかったか?
最初からゴニョゴニョされてると思う

332:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 19:50:35 .net
おい トーンダウンしてるぞ キバって陰謀糖質せんかい(怒)

333:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 19:57:16 .net
当時御巣鷹山一帯が、自衛隊特殊部隊の秘密訓練地帯になってたの?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 20:04:56 .net
>>323
偽落合証言ね。警報音解析番組の最初の方で調査官が明言してる

335:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 20:54:37.79 .net
>>326
詳しく!

336:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 20:58:54.01 .net
>>321
横田着陸説は根強いな。初期報道に近いルートを当て嵌めると時間的には十分可能なのが何とも

337:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 21:07:45.15 .net
知恵袋にレインボーが回答しているよ最新作は圧力隔壁疲労破壊痕の否定みたいだね

338:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 21:27:48.79 .net
>>328
昭和だからあんなになったんだろけど、平成生まれのパイロットなら
がっつり人が見てる市街地の真上を選んで飛んで強行着陸だろな。
妨害されてもすぐバレるという保険付き。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 21:37:32.22 .net
どんなベテランパイロットでも着陸は無理だろう

340:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 21:39:00.80 .net
まあ事故調のロジックなら酸欠で富士山の手前で墜落すると思うw

341:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 21:39:11.35 .net
妨害って?
大量の風船でも飛ばすのか?

342:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 21:39:37.97 .net
鳥でもいいねえ。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 21:44:06.13 .net
>>328
>>328
初期報道はあくまで初期報道で正しく無いとわかってるのになにをここまで粘着するのかわからん。
落下物はどう説明するのだ
URLリンク(get.secret.jp)

344:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 21:46:16.20 .net
>>332
解説書読んでないのか

345:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 21:47:50.91 .net
>>329
へぇ
工学がわからんのがまた妄想か

346:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 21:48:54.16 .net
>>336
解説書書いた奴の名前わかる?

347:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 21:59:03 .net
>>338
大須賀 英郎

348:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:02:10 .net
圧力隔壁って鼓膜より柔いんだな

349:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:04:51 .net
>>339
ほほう。ありがとう。アンタの知り合いか?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:06:55 .net
>>332
そこ、もやもやするよな。お蔵入りした特番の再現実験でも数分でストップをかけるヤバさだったし

351:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:07:30 .net
運輸省の天下りだな。海事関連なのに隔壁にも詳しいのかねえ(笑)

352:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:10:51 .net
>>342
まあ技術関連の人間はほぼ全員変だと見抜いているだろう。だからもういいのではないか。
意固地にその説を守らななければ


353:ならない人もいるだろしな。そして、それはおかしいと論議するのも自由。 人間の想像力にはなんら制限はないしな。



354:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:13:54 .net
>>306
メンテナンスマニュアル調べたが残念ながらコックピット計器については書かれていなかった。
今その辺りの事が書かれていそうな書籍を取り寄せ中なので待って欲しい。

それと整備の方の証言だか、整備中はもちろん飛行中ではないので、周辺ノイズがかなり小さい。
飛行中は75~80dbになるとの事なので、その辺りの認識のズレが有るのではないか?

355:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:15:16 .net
>>341
藤原さんなら知ってる

356:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:17:46 .net
>>342
あれがお蔵入りになったのは番組が出鱈目だったから
フルシミュレーターの動作中を知らせる警報音を客室高度警報音ってわざと間違えて分析に出すなどありえない

357:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:17:57 .net
>>346
藤原とか言われてもねえ。俺にも藤原って知り合いはいるぞ。女だけどw

358:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:18:54 .net
>>344
ハハハ
笑うよw

359:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:19:58 .net
>>347
主観を述べるなら「わたし的には」って枕詞をいれなよ。押し付けは嫌われるだけさ。
わたし的にはあの番組は出鱈目でどうしようもないと思うとかなら納得される。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:20:00 .net
>>348
言うだけ無駄だった
忘れてくれ

361:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:21:16 .net
>>349
俺的にも笑えるけどお前は引きつった笑いって感じ?

362:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:21:29 .net
>>350
はぁ
どう見ても出鱈目じゃないか
何故かインモーションの音を客室高度音にすり替える?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:22:11 .net
M氏は創作キャラ

364:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:22:16 .net
>>351
そうだよ。あんたは匿名でだれだかわからない。その藤原さんとやらに失礼だろ。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:23:01 .net
>>352
コロナで笑いが少ない中、バカな事言ってくれてありがとうw

366:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:23:29 .net
>>353
わたし的にはどうみてもでたらめだと。そうおもうならそれでいいじゃない。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:24:38 .net
>>355
だから忘れてくれ
こんな所で名前を出しても仕方がない

368:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:25:15 .net
>>356
どうみてもおまえのほうが馬鹿だがなあ。突然絡んできておかしいじやないの。
街かどで突然笑うとか馬鹿なこと言うなと知らない奴にいわれたら基地外じゃねえかと思うよ。ちがう?

369:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:25:39 .net
>>357
はぁ
誰が見ても出鱈目だ
だからお蔵入りになった
それだけ!

370:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:25:54 .net
>>358
はいはい(高浜風)

371:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:28:23.46 .net
なんか馬鹿って言ったぞ

372:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:28:23.46 .net
>>359
技術がわからん人間が技術の事を言うな!
失礼にも程がある
技術がわかるならオーバートラベルメカニズムの説明してみろ

373:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:28:41.27 .net
>>347
音の方はよくわからんのです。あの番組の中で興味を引いたのは長年疑問に思ってた減圧実験の方ですわ

374:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:28:51.88 .net
俺が思うんだから全員そう思うはず!

375:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:29:36.18 .net
>>361
はいはいラジャー

376:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:31:06.08 .net
>>366
ATCがラジャーとかいうのか。ディテールがたらんな君。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:32:26.58 .net
>>363
わるいけどおまえだれなんだよ。なに怒ってんだ?んでなんで俺がおまえの質問にこたえなきゃならないの?

378:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:33:43.03 .net
>>364
事故調報告書の解説に詳しく書いてありますよ

379:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:35:37.00 .net
>>367
いやいやCVRの一節だよ
ここが何故音声カットされてるかの鍵になる

380:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:35:43.33 .net
また報告書か。耳にタコができすぎて腫瘍化したら大変だからいい加減にしなよ。
ていうかアレ、だれに何を報告してる書類なんすかね。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:37:25.02 .net
>>368
>まあ技術関連の人間はほぼ全員変だと見抜いているだろう。だからもういいのではないか。
ここだよ
お前は技術関連者か?技師なのか?

382:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:39:13.53 .net
>>371
あれはご遺族に対して解説したものだ

383:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:40:32.86 .net
>>370
そういうことか。まあCVRはJALに返却されたらしいな。JALに聞いたらどうだろう。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:42:01.74 .net
>>372
俺の感想だから真剣にとるなよ。そもそも俺はエンジニアでもテクニシャンでもないw

385:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:44:06.55 .net
>>373
そうなのか。遺族は納得したのか?

386:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:44:38.81 .net
>>374
せっかく何故ギアフアィブオフからの音声がカットされたか教えてやろうとしたのに食い付き悪いな
今日は寝るか

387:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:46:09 .net
>>377
教えてくれよ。推論は聞いてみたい。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:46:33 .net
>>376
ほぼ納得されたらしい
何故早く解説しなかったのかと号泣されたご遺族もいたらしい

389:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:47:38 .net
>>377
横レスだけど教えて欲しい。あの二つの間に何か抜けてるのはわかるから昔から気になってた

390:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:49:27 .net
>>379
そうなの。まあああいうのは100%納得されないとゼロと同じって認識かな?
感情の問題もあるからな。なんでそこで泣くのか謎だが。高齢化てことかな。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:51:00 .net
35年前か。当時30代はいま70代くらい。40代は80代か。長い苦しみだな。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:53:25 .net
>>381
違うだろ
長年納得行かない事が、解説書を基に説明されてやっと納得された
何故かもっと早く説明してくれなかったんだってこと
時間を無駄にしたと言う想いもあっただろう

393:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:55:42 .net
>>383
違う?そこまで否定するかよ。すごい御仁だなw 思い込みが凄いよ。大丈夫か?

394:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:57:16 .net
まあこんな感情の話をしててもしょうがない。ギアファイブオフの話を聞かせてほしい。私も気になっていた。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 23:01:57 .net
>>384
ご遺族達がまとめたこの件に関する文書を読んだ
様々な意見や質問に答えているが、いかんせん遅すぎた
もっと早くご遺族の疑問に直接答えるべきであった

396:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 23:04:17 .net
>>386
そんなのどうでもいい(高浜風)

397:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 23:07:28 .net
なんか馬鹿って言ったぞ

398:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 23:08:40 .net
そんな馬鹿トンマ馬鹿

399:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 23:27:49 .net
確かに、言われてみると「はいはい」「ラジャー」はおかしいな。誰と話してるんだ、、

400:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 01:41:37 .net
>>363
よく出てくるオーバートラベルメカニズムの図、バイアススプリングの上は何バルブって書いてあるのですか?不鮮明で読み取れない

あと、あの油圧の回路、作動時に効力を持つ逆止弁は実質黒塗り配管中のみと考えていいですよね?

401:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 07:01:51.90 .net
>>335
初期報道は、管制由来の情報もあるので参考にはしたい
目撃証言はどれを取っても信憑性の問題がある
落下物の位置は尊重したいが、後から持っていった可能性は否定しない
精度も地図に落とす時のズレと、落下時真下とは限らないから幅はあるとする 誤差レベルだろうが
問題になるのは富士山のとこだけだと思うが、別にこれは�


402:シを通してもいいし、物おとしてからクリンパに向かってもいい



403:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 08:14:09.87 .net
陰謀糖質のおっさん 勢いねえなあ 夏バテか? 気合いれろや

404:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 09:57:20.85 .net
>>391
Tandem valve
その下も書いて置きます。
Bias spring
Compensator
Thermostatic flow valve
ドレン側は配管系統としてエアーの吸い込みを防ぐために設置されていると思います。
それと油圧というのは押すだけでは無くて、引く時も油圧が効きます。
注射器のシリンジに液体を入れて先を抑えて引いてみてください。
つまりシリンダの左右の室が同じ圧力であれば、押すことも引くこともできません。
押すほうは押すだけの油量が必要で、押されるほうはその分だけ排出する必要があり、停止した時の左右の圧力は常に同じです。
反対に言うと、左右の圧力が同じなので、ピストンはその位置で停止できるのです。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 10:10:18.46 .net
…頭を支えて…して下さい…

406:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 12:23:30 .net
>>394
バイアススプリングは、リンクが切れたらバルブを左に押し切ってバルブ開で左右エルロンを下げるフェイルセーフ、コンペとサーモは温度補正
白逆止弁も説明のあった通りの目的なら、主要動作外ですね

タンデムバルブですか
右に押されてバルブが開く動作をするときに、高圧の流入側と、ドレン流出側の2つのバルブが必ず同時に開くという直列連動の構成ですね

左に動いた時も、同じように2つ同時にバルブが開くけれど、今度はシリンダーの膨張、収縮が逆になるようにつながる

バルブが開いている時だけエルロンが動くと言う事だと思いますが、事故機の状況だと操縦棹を切っている方には動く、逆には動こうとしても黒逆止弁が止めてしまうので動かない、これを繰り返して少しずつはエルロンが動いていきますね

407:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 12:26:51 .net
(FE?CAP?)はいはいラジャー

408:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 12:38:49.17 .net
>>396
何故そうなります?
外力でピストンを押しても作動油は入ってきませんよ。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 12:59:46.46 .net
出ても行きません。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 13:00:01.15 .net
>>398
油圧配管→黒逆止弁→配管→タンデムバルブ入口側バルブ開口部→配管→膨張室にピストン
で一つ
ピストンと収縮室→配管→タンデムバルブ出口側バルブ開口部→配管→ドレンタンク
それぞれのモデルでもピストン押せば動きますよね
ピストンを一つ共有にしても一緒だと思います

411:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 13:02:02.72 .net
>>400
それは正常時の動作です。油圧が活きていれば動く
当たり前のことではないですか?

412:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 13:04:07.29 .net
油圧正常時でもピストンを外力で押しても引いても動きません。
逆止弁の動作わかってます?

413:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 13:08:22.22 .net
>>401
正常時は油圧がピストンを押します
この場合、カットモデルを作ってもいいとおもいますが、事故機の再現となれば、ピストンを手で動かしたのでいいはずです
>>400
のそれぞれのモデルと一体のモデルで実験すれば動きます
黒バルブの向きが逆なら動きませんが、それなら正常時も動かないことになるはずです

414:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 13:13:30 .net
>>403
油圧配管の圧力がゼロになっていて、逆止弁の出口の圧力のほうが高い状態でどうやって動くんです?

415:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 13:18:31 .net
18:41:00 (CAP) あったまさげろ!そんなのどうでもいい!
18:41:07 (CAP) ストールするぞ!
18:41:08 (COP) はい!
18:41:16 (CAP) 両手で下げなならんぞ!

*何を下げているのか*

416:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 13:20:44 .net
カットモデルなんていちいちつくらなくても、100円ショップ行けば化粧品とかのコーナーにシリンジがありますよね

後半のモデルから先に
中を満たした注射器、ピストンを押せば中の液体は出て行きます
針が潰れてなければ出ますよね

これで後半の状況の説明は出来ますよね
異論あればどうぞ

417:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 13:24:35 .net
>>406
反対の室はどうするんです?
液体が入らなければ動きません。
この場合液体は圧縮も膨張もしないと考えてかまいません。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 13:34:43 .net
×この場合液体は圧縮も膨張もしないと考えてかまいません。

〇今回の場合、液体は圧縮も膨張もしないと考えて支障はありません。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 13:37:38 .net
>>407
前半の再現の前に先ずは逆止弁なしで

針先を液体に漬け込んでピストンを引くと注射器の中が液体で満たされます やったことありますよね

次に逆止弁を用意して、適当な向きで針先に取り付けて上と同じ事をしてみる

これを繰り返してみると、液体が吸い込める時と、吸い込めないのが半々くらいで起きるはずです

逆止弁があっても、吸い込めるときは吸い込めます

吸い込めたときには、逆止弁の向きは、注射器方向へ流れるようになっています

この方向は図面通りで、実機もそうなっていたはずです

逆の時の説明はもういいですよね その向きに付けてしまうとこればかりは本当に動きません

私の言うことが間違えているというのなら、先ずは実験してどちらの向きでも吸い込めなかった事を確かめてからにして下さい

ついでに100円で売ってる灯油ポンプは使えない詐欺商品だと訴えてみて下さい

420:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 13:46:53 .net
>>409
>>409
逆止弁は入り口の油圧圧力が、出口の圧力より高くないと作動油は流れません。
残念ながら入り口の油圧圧力はゼロなんですよ。
対して逆止弁の出口には21Mpanの圧力がかかっています。
つまりピストンを押して-21Mpaの負圧を生じさせなければ、逆止弁の入り口と出口の圧力を0にすることはできません。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 13:53:19 .net
18:41:46 (CAP) パワー
18:41:53 (CAP) 重たい、、

18:43:23 (CAP) 頭下げろ!
18:43:47 (CAP) 重たい もっと、もう少し頭下げろ
18:43:50 (COP) はい!
18:43:56 (CAP) 下がるぞ!

18:44:05 (CAP) 重たい
18:44:22 (CAP) 一杯やったか?
18:44:23 (COP) 一杯 舵一杯です!
18:44:43 (CAP) あー 重たい、、
18:44:47 (F/E) フラップどうしましょうか。下げましょうか。
18:44:49 (CAP) まだ早い
18:44:50 (F/E) まだ早いですか
18:44:51 (CAP) まだ早い
18:44:52 (COP) ギア降りてますか?
18:44:53 (F/E) ギア降りてます
18:44:54 (CAP) え?!
18:44:55 (COP)    コントロールのほうが、、

18:45:18 (CAP) ここでホールド

18:45:46 (CAP) Japan air 123 uncontrollable...
18:45:49 (ACC) Japan air 123 go ahead.
18:45:50 (CAP)(録音無し)

18:45:50 (F/E) コンタクトしましょうか?
18:45:52 (CAP) ちょっと待て。  コントロールだ。
18:45:54 (F/E) どこへ??

18:45:56 (ACC) Japan air 123 roger, understood.
Understood and ah.... (録音無し)

*コントロールとはなにか*

422:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 13:58:48 .net
>>410
早いですね
もう実験終わりましたか?結果を聞かせて下さい

膨張側の部屋に高圧が・・・ということかとは思いますが、タンデムバルブは同時に動きますので、開いた段階ですでに収縮側を縮め、圧力は抜けてしまっていますので、おっしゃるような事にはなりません

最初だけこの現象が起きますが、以後は考慮しなくて良くなるはずです

423:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 14:20:43 .net
圧力によってはフルロックに至るまで動くのかもしれませんが、一度逆梶切ればこれで残圧も無くなるはずですですよね

424:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 14:21:34 .net
18:46:47 (CAP) ノーズダウン。下げ。
18:46:48 (COP) はい・・・しますから・・・エルロン・・

*ノーズダウンのピッ�


425:`調整が必要になる状況とはなにか* エルロン?ウイングドロップ?ラダー?バンクとノーズダウン?



426:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 14:26:05 .net
>>411
コントロールが制御のことか、管制の事か、前後みても分かりにくいよね

427:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 14:26:56 .net
>>412
Inputはどういう操作を考えられてます?
供給油圧はゼロになっており、作動油は供給されません。
もし負圧となればエアーが入ってきて、エルロンは激しくバタつくようになります。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 14:28:29 .net
>>415
アンコントローラブルとアンコントロールも品詞として違います。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 14:30:15 .net
飛行機の機動の再現に関してはラジコンで十分かもな(笑)

430:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 14:39:04 .net
>>416
タンクの残量と、構造次第かとは思いますが、乗り物、それも特殊なものですので、姿勢変化や重力には十分配慮されていて、規定残量内なら加圧であれ負圧であれ基本エアを噛むようなことはないと思います 想像の域を出ませんが

副機関士もハイドロクォンティティーが と気にはされていましたが、まだ残りはあったようですので、まだバタつくまではいってなかったと思います

431:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 14:43:07 .net
アンコントントロールが制御できない なら、
アンコントローラブルは制御しにくい、やりづらい といったところか?
コントローラブルではない と

432:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 14:48:18 .net
そもそも外から評価する異常がどのようにコクピットの警告灯や計器類で把握できていたか。
CVRにはそうした原因を探るクルーの会話がほとんどないのでわからない。
クルーはこうした状況を想定して特にスムーズに空気を読んで意思疎通できるのか。
CAP とCOPとF/Eはたまたま一緒になっただけで、常に同じメンバーではないですよね。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 14:49:59 .net
>>420
「制御できない~」の「~」がないので何がアンコントローラブルなのかわからない。
ACCは「先を続けろ」と促しているようにも聞こえますね。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 14:54:20 .net
3Dプリンタもある時代だからなあ。図面の再現は容易なんだよね、、
手に取って動かして見れる時代。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 14:57:27.82 .net
>>419
その通りでまだ油圧配管に相当の作動油が残っている筈です。
そしてこれは高圧側も低圧側も同様です。
エルロンから外圧を受け、右から左にピストンを押したと仮定します。
この場合右の室は膨張となり負圧となります。
そうするとドレンからの逆止弁が開き、右室に左室と同じ圧力を供給します。
つまり右と左の室の圧力は同じとなり、ピストンは動きません。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 15:04:29.28 .net
昇降舵ってふらふらしてたのか固定されてたのか。DFDRの記録はどうなんだろう。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 15:05:46.47 .net
>>424
ドレン側は解放ですので、そのようにはならないと思いますが…

438:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 15:08:28 .net
>>423
そういう時代だよね
ここでどうこう言うより手取り早くて確実

439:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 15:08:30 .net
F/Eがモニターしてる作動油量ゲージのセンサーはシステムのどこについているのだろう、、

440:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 15:09:41 .net
>>426
ちょっと時間が無いので夜もう一度考えてみます。
それとF(N)=P(Mpa)×A(cm2)÷10ですのでロッド側からの力でどのくらい負圧の出来るのかも考えてみます。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 15:12:18 .net
>>429
実機はどうかは別にして、単純原理としては動く ということで宜しいでしょうか?

ここはじっくりいきましょう

442:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 15:12:31 .net
>>427
設計したものがそのままきちんと動くなら試作品いらないですからね。
作動品は


443:設計と試験のいったりきたりで完成。操縦者は経験でどうしたらいいか知ってるので これもまた技。レーシングカー設計とドライバー(パイロット)の関係そのもの。



444:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 15:18:21 .net
果たして小難しい数式での計算は現実へとたどり着くことが出来るのだろうか?

445:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 15:22:28 .net
まあ高速道路走ってていくつか警告灯がついて何かおかしくなった。じゃああなたはどうするみたいな
話だろうなあ。普通は妥協点を探すよね。プリウス爺さんの話は置いといてw

446:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 15:23:00 .net
管径とか、オイルの粘度、排出側の抵抗とか、全部計算するのかな?

動く要素が十分あるなら、再調査だね 出来れば実機で

例え不可能そうでも動かない を確かめろ だ

447:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 15:42:20.55 .net
>>345
整備中の環境が静かだというのは同意するが、認識のズレを考慮する必要はないのではないか。
「85~95 デシベル」や「倍音を含まない 200~280 ヘルツの合成複合音」というくだりは、当の整備の方が参照した何らかの資料に書かれてあった数値ではないかと推察している。
正常とされる警報器のテスト音を聞いて「○○デシベル」であると、耳だけで判断したわけではあるまい。
ところで、飛行中の騒音が80dBに達するのであれば、>>304の指摘に反して「85~95 デシベル」が妥当な音量であると言えるだろうか?

448:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 16:09:52 .net
URLリンク(aeromedical.or.jp)

449:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 16:15:02 .net
>>430
普通はエアを吸い込むのを防ぐ為に当該油圧系統の圧力が低下すれば閉鎖される筈
エアを吸い込めばフラッターとなり重大な事故になる。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 16:26:25.43 .net
エルロンは渋く動いてたようですし、この辺でこの話題はフィックスでいいですね?お疲れさまでした(笑)

451:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 16:29:23.21 .net
>>437 ソース !

452:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 16:35:02.95 .net
油圧抜けで配管ロックしちゃったら、戻せ 戻らないで伊豆ぐるぐるだよね

453:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 17:07:29 .net
>>435
聴覚は相対的なものなので、整備中の85デシベルは大きく聴こえても
飛行中のコックピット内は80デシベルあるのだから、85デシベルは大きく感じない。
騒音が少なくるなる夜に物音がよく聴こえるのと同じ
私が書いたのは「そもそもクルーが会話できないほどの警報音を響かせる合理的な理由がない。
クルーが耳栓をして、睡眠しているのであれば別であるが、当たり前だがそんなことは無い」
ということ
現に>>346で示して頂いた資料にも警報音はそれほど大きなレベルでは無いと書かれていすね。
つまり整備している時に聞けば大きな音でも、飛行中はそうでも無いということです。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 17:14:34 .net
>>441
まあ放映が見送られたという番組にしても、それほど変なことは言ってないってOKでしょうか?

455:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 17:45:18 .net
>>437

油圧が低下しただけで通常の操作が期待できなくなる

そのような時に起きるかどうか分からないエア混入を恐れて配管閉鎖すれば、それこそ操縦困難通り越して不能になる
そんな事する?

456:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 18:30:05.92 .net
機体後部、圧力隔壁の後ろにある油圧のコントロールボックスみたいのは
なにをやってる装置なんでしょうか。油圧ポンプがメインエンジ�


457:唐ナ、配管は網の目のように 複雑。要所に作動弁多数で個別に制御。作動油のリザーバーは胴体中央部でしょうか。



458:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 18:33:57.04 .net
お仕事帰りのあなたに・・・ 今日のハイライト
エルロンの作動についての掛け合い 原理的には動きそう
>>363 から間には余計な書き込み少ないから、全部読んでもいいかな
123は夜もう一度考えるとのこと 7時22分くらいまでは計算中?
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
363名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/07(月) 22:28:23.46ID:???
>>359
技術がわからん人間が技術の事を言うな!
失礼にも程がある
技術がわかるならオーバートラベルメカニズムの説明してみろ
391名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/08(火) 01:41:37.47ID:???
>>363
よく出てくるオーバートラベルメカニズムの図、バイアススプリングの上は何バルブって書いてあるのですか?
不鮮明で読み取れない
あと、あの油圧の回路、作動時に効力を持つ逆止弁は実質黒塗り配管中のみと考えていいですよね?
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
のやりとりからスタート
先に注射器の話をだしたのは123なのに、まんま使われているのはご愛嬌
双方の間違いを指摘できる方は是非書き込みを<(_ _)>

459:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 18:37:20.19 zi9RPOGR.net
読めなった もう一度
お仕事帰りのあなたに・・・ 今日のハイライト
エルロンの作動についての掛け合い 原理的には動きそう
>>363 から間には余計な書き込み少ないから、全部読んでもいいかな
123は夜もう一度考えるとのこと 7時22分くらいまでは計算中?

363名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/07(月) 22:28:23.46ID:???
>>359
技術がわからん人間が技術の事を言うな!
失礼にも程がある
技術がわかるならオーバートラベルメカニズムの説明してみろ
391名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/08(火) 01:41:37.47ID:???
>>363
よく出てくるオーバートラベルメカニズムの図、バイアススプリングの上は何バルブって書いてあるのですか?
不鮮明で読み取れない
あと、あの油圧の回路、作動時に効力を持つ逆止弁は実質黒塗り配管中のみと考えていいですよね?
のやりとりからスタート
先に注射器の話をだしたのは123なのに、まんま使われているのはご愛嬌
双方の間違いを指摘できる方は是非書き込みを<(_ _)>

460:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 18:45:15.77 .net
>>443
1系統閉鎖しても、その系統の圧縮側室からドレンに逃げた作動油が、逆止弁を通り膨張側室に送り込むようになっているので閉鎖しても大丈夫です。
問題は全系統ダメになり、直列のピストンが両方ともこの状態になった時に、エルロンにかかる外力でピストンが押せるかです。
もし押せてもエルロンは少しでも下(上)がると、すぐに風の抵抗を受けて戻ろうとするのでほんの僅かな動作しか出来きないので、ニュートラルポジションに戻る操舵は出来た筈です。
しかしながら、全系統ダメになった状態でホールドと主張した私の説は間違っていたという事になります。
よって外力による操舵はほんの少ししか期待出来ないが、ニュートラルに戻すことは出来たと修正いたします。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 18:51:08.52 .net
>>441
聴覚が相対的であるのは承知している。
音圧レベルのように最小可聴値とされるものを0デシベル基準にして測っているものと思っていた。
ちなみに、航空の現場では何を0デシベル基準に置いているの?
繰り返しになるが、「85から95デシベル」は何らかの資料に記載されているものだと推測している。
さもなくば、これは当の整備のベテラン氏の勘違いであろう。
346の資料というのは、解説書のことかな。
具体的な数値を見た記憶はないが、記載されているなら何ページだろうか?

462:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 18:54:42.26 .net
キチガイ死ね

463:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 18:56:52.19 .net
>>442
その番組と整備の方の話がどこでどう絡むのかがよくわからんのです。
整備の方の言い分は、ただ単に聴いた環境での違いで、この問題にはあまり関係が無いと考えます。
元々騒音が大きい飛行中のコックピット内では、警報音はそんなに大きな音ではないので、クルーの口元の声を拾う為にあるマイクに、有効な感度を与えるかです。
これが、CVRのエリアマイクには拾われても、ヘッドセットのマイクは拾わなかった(マスキングされた)のではないでしょうか?

464:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 19:01:38.87 .net
>>447
>>437 のされる筈
これはされるの?されないの?先ずそこらあたりから…
もう幾らかは噛み砕いて書かないと、読んですら貰えないのではないかという懸念が
バカなオレが理解出来ないだけ?

465:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 19:04:18.22 .net
>>450
それ以前に当時の総合判断でお蔵入りになったという事実ですね。確かにあの内容は
事故調査委員会の報告書の内容を否定するものだ。当時の情勢と政治的配慮を鑑みれば
致し方ないと。そう判断した�


466:フが当時の政府なのでということでしょうかね。 様々な動画が流れ、B747-100の設計図ですら見れるネット社会においては いろいろ検証されるのはしょうがないし、闇雲に事故調事故調と言っても 猜疑心を増すだけですね。あと検証したいという方々のモチベーションを煽るでしょう。



467:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 19:08:28.03 .net
>>448
聴覚は相対的というよりも、脳の高次機能による取捨選択ですね。これは聴覚野をみこむ
認知メカニズム。人間は聞くべき音を選んで聞くと。機械じゃないですからね。
それはそうと、流出CVRに見られる部分的なピッチ変動(早回し的)な部分についてどう思われます?w

468:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 19:18:23.23 .net
>>447
これはエア混入防止装置作動時に限っての説明なの?
閉鎖はどこをどうするのか、1系統、全系統がなにを指すのかも、文字では読み取れません
絵なら?

469:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 20:00:56 .net
妄想糖質機長ーもっと高度を上げてーーー

470:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 20:07:55 .net
ラーメンどんぶりみたいなの用意して、水深1cmごとに等高線見たいなのを書いておく

そこにビー玉を入れてランダムにゆする

各高さごとに滞在時間を計測して表にする

U字谷で前後分けて統計取るほうがいいか

大抵は低い所にいて、高い所まで行くのは稀
こんな感じで大体の分布はわかる

高く上がりやすいかは、形状次第
エルロンがどう動くかは、この谷の形による

エルロンは左右逆に動くというのもある
翼断面と、揚力から以外と上に上がりやすいかもしれない

こういったところを是非再調査して欲しい

エルロン動くならだが

471:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 20:16:25 .net
>>452
そうでしょうか?
あの番組は明らかに客室高度警報とは違う音を収録して比較しています。
それはいくらなんでも放送出来ないという結果になったのでは無いでしょうか?
だって客室高度警報音を知っていれば、あのビービーって音は似ても似付かないもので、放送すればすぐに抗議が殺到することが予見されたからではないですか?
いわばヤラセです。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 20:25:44 .net
分布のグラフ高さとか偏差値的な話になるのか・・・

473:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 20:27:13 .net
>>457
今あの動画をみたあなたの意見と言うことで、当時これを見る可能性があった
当時の視聴者が抗議をするとは思えませんが、いずれにしろ複数の流出CVRがあると
ここで知りました。全部並べて聴いてみるとなにかわかるのかもしれません。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 20:28:29 .net
18:45:46 (CAP) Japan air 123 uncontrollable...
18:45:49 (ACC) Japan air 123 go ahead.

475:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 20:33:39.77 .net
左右対称の分布図になるけれど、中央付近へは戻しやすいが、左右に外れようとすればするほど難しくなるか
分布は中央に寄ってるんだろうな
重たいというのも、梶当てても回っていかず、機体の反応も得られないから出た言葉か

476:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 20:34:24.67 .net
URLリンク(www.youtube.com)

477:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 20:43:27.48 .net
>>459
少し航空の事を知っていたら客室高度警報音はわかります。
しかも航空関係者も見るのですから
偽物の音を収録して比較するのですから、局の内部チェックで問題となってボツになったのではないでしょうか?
それとこの番組に比較で出されているのはCVRテープではありません。
東京コントロールで通信に時刻を重ねて録音しているテープです。
なので、航空機との通信だけが録音されており、


478:それ以外のコックピット音は入っていないのです。 この番組が作製された当時はまだCVRテープは世に出ていませんでした



479:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 20:48:17.33 .net
キャプテンやめてください!

480:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 20:49:45.00 .net
>>447 (123)
これは

注射器のモデルなら、ピストンは動く
実機はエルロンを多少動かすことは可能だが、さらに舵角を増やしていこうとするのは増やそうとするほどどんどん困難になっていく
切れている状態からニュートラル方向へは比較すると容易い
油圧完全喪失でエルロンは動かせなくなるということではない

と書かれていると読んだのでいいのか?

481:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 20:54:02 .net
>>448
デシベルと言うのは当たり前ですが対数を表しています。
ですので同じ10dbの差でも人の聴覚は異なった感じ方をします。
つまり対数グラフを思い浮かべてもらえばわかると思いますが、dbが小さい所では10dbは大きな差になります。
ところがdbが大きな所では対数グラフの幅が小さいので、10dbは小さな差にしかなりません。
ピュアオーディオでdb表示のボリュームを見れば分かりやすいのですが、右に回せば目盛りが段々狭くなって行きます。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 20:54:56 .net
>>463
同じことを繰り返しておっしゃっているようだ。話をフィックスするならよし、
新しい観点を提示するならよし、それらが無いならこれ以上のお話は無意味かと。
話を先へ進めましょう。あなたがそうおもうならそれでよいのではないでしょうか。
動画は単に音紋解析だけではなくいくつかの重要なトピックスに触れていますからね。
わたし的には看過できない印象が強いです。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 21:03:44 .net
>>465
そう読んでください。
ついでに油圧が高圧側の逆止弁で閉鎖されても関係無いと理解して頂けたら嬉しいです。
油圧オールロスした時はエルロンはその位置でホールドされるのですが、操縦輪を右に左に何回か回せば、ニュートラル位置に戻ります。
後はロールしたいほうへ回してずっとホールドしとけば少しロールします。
反応が無いからと操縦輪を戻したりしてはいけません。
ずーっとホールドです。
この操作は事前にわかっていないと出来ないと思います。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 21:05:26 .net
>>467
すいません
どこが看過できないのですか?

485:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 21:07:18 .net
>>457
「IN MOTION」のシーンで流れている間欠音は確かに「偽の音」だが、ATCの音声(?)から何の間欠音も検出されなかったのは事実では?
偽の音と比較して、間欠音が検出されたが警報音ではないと断定したなら酷い番組だと思うが…そうではない。
もちろん、ATC側の音声ではアナライザを使用しても警報音が検出できないというのであれば、検証に不備があったと言えよう。
しかし、警報音が75ホンで鳴っているという仮定で検証したなら、ああならざるを得ないのだろう。

音響研究所は時間単位で料金がかかるからハズレの位置を解析した可能性云々という話は承知しているので、再度書いてもらう必要はない。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 21:10:55 .net
>>469
番組としてです。何を訴えたかったのか興味がある。個別の案件で揚げ足をとっても
意味はないと私は考えます。それは事故調査委員会の報告書を読むうえでも意識しています。
ある種の物語を読むような感じでしょうか。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 21:17:24 .net
>>471
なるほど物語ですか…
私には昨今のPCR検査騒ぎを思い起こさせます。
全く違う地域の、全く違う年齢分布を比べてPCR検査をしなければ大変な毎になると言っているのと、あまり変わらない感じです。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 21:22:59 .net
18:24:35 の突発音の後


489:、18:24:37で3秒ほど流れる警報音はどうなのかな?音紋として レファレンスと合致するのか。あと、18:25:04の「ギアファイブオフ」に一瞬超える警報音。 録音カットの後、18:25:14「はいはいラジャー」から始まる警報音はそれぞれ同じかな?



490:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 21:24:20 .net
>>472
全く違いますねw わたしには感染研の知り合いもおりますw

491:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 21:30:05 .net
>>468
以後、表現がキツくなってしまったらすみません

どれくらいかは不明だけれど、ある程度は操縦輪でエルロンが操作できる領域があった
そのレンジとか、反応スピードの検証はこれからの課題

操作自体は大きな力は必要ない タンデムバルブが開く程度でよい と

>反応が無いからと操縦輪を戻したりしてはいけません。
>ずーっとホールドです。
>この操作は事前にわかっていないと出来ないと思います。

このあたりは見解がわかれそうですね
特殊な操作ではないので、梶当ててさえいれば、少しずつ回っていくのはすぐ気づいたと思います

操縦輪の操作でバンクが取り得た となると、これまでの定説は覆ります
会話の解釈にも影響しそうです
5chでこんなやり取りがあったからといって、何が変わるのかは分かりませんが、これからは研究される方皆でこれまでとは違った考察がされるようになると思います


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch