11/12/25 04:54:10.70 0uYIcLMg
>>114
個人的には、killしたがるのも、killがダメだと決めつけるのも、どっちもアホだと思うなぁ
基本、androidアプリで考えると、activityは基本的には裏で勝手に動かないし、メモリが必要になったりして消すべきときには勝手に消すから、神経質に消す必要ないし、消すと無駄処理が増えて非効率で、かえって重くなると思う
そこらへんはwindowsのソフトとは仕組みが全く違う
windowsなら終了させないといつまでも残ってるけど、androidは裏に回るとどんどん終了させられて、表になった時に起動し直し+終了した時の状態に設定し直してる
残しておくと重いってのは、windowsの連想からの思い込みも多いんじゃないかな
ただ、JNIでcヒープとりあってるような場合は、activityのライフサイクルで消滅するのを待ってるとかち合っちゃって、明示的にkillするのが向く場合があると思う
要は、場合によるんじゃないの、と
経験値を積んだプログラマなら大体雰囲気で判断つくんだけど、わからん場合は、メモリ不足でエラーしたらその時にkillする、でいいんじゃない?
いちいち消す手間をかけてると、それ自体が、ある意味動作が重いと言えるよね
あと、メモリ消費をキーキーいってるひとの中には、page cacheが分かってない人が多い気がする