11/06/13 00:20:36.61 09ucs0sz0
>>250
公式ルールでそう計算されるようになっているし、現に利用規約で認めている
だからキセルにはならない
◆入場後、他社線を経由し、入場した社線の別の駅で出場するとき
入場後、他社線を経由し、入場した社線の別の駅まで乗車する場合で、途中改札を出場しないで乗車したときは、
入場した社線のみで乗車できる経路があるときに限り、全線、入場した社線を乗車したものとして運賃を計算いたします。
つまりメトロ使っても両端がJRなら全線JRで計算しちゃうというボッタクリ。
何故かというと、通常は間にメトロなどの私鉄を挟むと運賃が高くなるのだが、
次の4区間は運賃計算の特例があり、切符では「JR区間を通算したキロに対する運賃+メトロ私鉄の運賃」と計算され、
私鉄を挟んだ方が安くなる。
・南武線~登戸=(小田急)=新宿~JR各駅
・南武線・横須賀戦~武蔵小杉=(東横線)=渋谷~山手線・湘南新宿ライン
・中央線~中野=(メトロ)=西船橋~総武線
・山手線~西日暮里=(メトロ)=北千住・綾瀬~常磐線
ところが、Suicaではこれが計算できずにバラバラに計算して、通常よりも高く運賃を計算してしまう。差を軽減するために、
全部JR経由の料金を請求しているが・・・差が埋まらない、というわけ。
ホントに一番安いのは中央線~新宿~西日暮里=メトロ=綾瀬~柏、だけどな。
要はJRが悪い。それだけ。