13/03/15 22:43:09.04 ckCsy5NN
>>594
了解しました。ありがとう。
>>595
ポルタII R130Sfです。
597:名無しSUN
13/03/21 07:24:28.54 ihIf0EUL
canon eos6Dなんですが電源をシガライターから取りたいんですが
そんな事できますか?
URLリンク(cweb.canon.jp)
これはバッテリーを充電するもので直接カメラの電源では無いですよね
598:名無しSUN
13/03/21 09:35:15.77 0HFf3l3h
>>597
インバーターでバッテリーか、クルマのシガー電源からAC100Vに変換するんだったら、これ↓
URLリンク(cweb.canon.jp)
直流電源が必要だけど、DCから電力を取るのであれば、これ↓
URLリンク(cweb.canon.jp)
599:名無しSUN
13/03/21 17:18:46.07 Kn66N5Kw
EOSシリーズカメラボディにDC12Vバッテリーから電源を供給するアダプター
URLリンク(www.sanki-opt.co.jp)
15,750円(税込)
600:名無しSUN
13/03/21 19:33:27.22 ihIf0EUL
どうも㌧!
なんかいろいろと種類があるんですね
自分はこれを使ってるんですが
これから直接カメラにつなげて電源とろうと思っています
URLリンク(www.daiji.co.jp)
だとすると
URLリンク(cweb.canon.jp)
か
URLリンク(www.sanki-opt.co.jp)
になると思うんですが
DCカプラー DR-E6は見た感じシガライターのソケットが付いてないように見えるし
EOS用DC12Vアダプターセット Type-2 はカメラにつなげるコードは別に買わなきゃならないのかな
もう少し悩んでみます
601:名無しSUN
13/03/21 19:46:21.42 0HFf3l3h
>>600
使ってないんで予想だけど、EOSDC12VアダプターセットType-2は
シガーライター用ソケットが付いているDC-DCコンバータじゃないかな?
DR-E6を接続するコネクタが付いていそう
と書いたけど、三基さんに問い合わせるのが一番確実だねw
602:名無しSUN
13/03/21 21:23:18.23 ihIf0EUL
>>601
そうですね
EOS用DC12V電源アダプター(シガープラグ仕様)、カプラーケーブルのセット
って書いてあるからセットに入ってるのかも知れませんね
聞いてみようかな
603:名無しSUN
13/03/21 23:31:21.35 Kn66N5Kw
三つ星は最近あまり流行らないけど、要するにEOS は電圧8.0vで動作する。
URLリンク(homepage3.nifty.com)
自前で8.0vを用意すれば、Canon DR-E6 だけで足りる。例えばこんな風、
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
環境が涼しい、あるいは寒いのならば、こんな放熱の悪い容器でも大丈夫。
当然、市販のアルミケースの方が小さく軽くて放熱も良くて安心でしょう。
604:名無しSUN
13/03/22 07:33:30.99 qmhxmnjm
色々とありがとう
紹介されたサイト参考になります
自作はちょっと難しいけど興味が湧いてきますw
8.0?って中途半端ですねw
6.0とか9.0?ならどうにか出来そうですが8.0?は・・・
605:名無しSUN
13/03/22 13:16:19.22 cMeCamUV
キットを使えば理屈が全くわかってなくても作れます、例えばこれとか
URLリンク(akizukidenshi.com)
スイッチング電源なので効率高く発熱少ない 電圧は可変抵抗で決める
半田ゴテ、コテ台、半田、ケース、端子類、ハンドドリル、テスターも要る
全部新しく買っても出来合いの電圧変換器を店で買うより安く上がるよ
秋葉原の秋月電子店舗に行くと、近くにケース屋、ネジ屋があって便利
ケース屋ここも URLリンク(www.mmusen.com)
秋月のキットを組んで、端子とかも並べてみて、余裕で入るケースを選ぶ
DC電圧コンバーター1個でEOS 3台を駆動するなんてことも、もちろん可能
別の遊びですけど、電子工作が趣味という人もいて、それなりに面白い
606:名無しSUN
13/03/22 19:31:55.55 okOOw4xy
スイッチング電源って効率はいいけどノイズは多いよね。
カメラ用の電源回路に使ってる人多いしそんなに問題にはならないんだろうけど
607:名無しSUN
13/03/22 23:10:49.37 KgOg9N22
秋月の「キット」は「素材」であって、キットではないからな。
初心者にはハードル高いぞ。
違う部品入ってるなんてざらだし。
608:名無しSUN
13/03/23 08:35:13.49 4I/7Fj0F
必要な「素材」を集めて袋詰めしたのを「キット」と言うんだよ
ゆとりは何を期待してるんだか・・・
609:名無しSUN
13/03/23 09:45:14.70 Vo7uZXea
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
キット【kit】
1 模型・機械などの組み立て材料一式。
2 ある目的のための道具一式。「パンク修理―」
結論:>>607が正解。
610:名無しSUN
13/03/23 09:56:11.83 9XG+U6Am
607が正解に思えるのは少数派?
611:名無しSUN
13/03/23 10:16:34.40 F2YeljnC
秋月のはキットでいいだろ
説明書もあるし、回路図もパターンがあって部品番号も印刷してある基盤だってついてくる
反射鏡研磨キットはキットと言わんの?
612:名無しSUN
13/03/23 10:22:55.42 HPHjQJDO
天体望遠鏡の場合、完成品一式を買ってきたつもりでも、実はキット品なのがほとんどです。
613:名無しSUN
13/03/23 11:26:27.89 Vo7uZXea
2つの論点が混ざっているな。
1)「キット」という言葉の意味。
2)秋月の「キット」は「キット」と呼べるか?
>>607は「不良品が多い」と同じ意味で「秋月の「キット」は「素材」であって、
キットではないからな。」と言っている。
「説明書もあるし、回路図もパターンがあって部品番号も印刷してある基盤だって
ついてくるけれど「キット」じゃない」とは言っていない。
「違う部品入ってるなんてざらだ。だから初心者にはハードル高い。
そういう理由でキットではない」と言っている。
「本来は「キット」の はず なんだけど、これを万人に向けて「キット」と
堂々と呼称出来るかは微妙」というニュアンスを理解できるかどうかで
>>607への反応が違うわけだ。
614:名無しSUN
13/03/23 11:38:34.22 7zrvRG09
色プラ、スナップフィットのガンプラを作り続けた子供が、
そのままじゃ素組みすら難しい海外製品を買って
「これはプラモデルじゃない」と言ってるようなものか。
615:名無しSUN
13/03/23 12:10:42.34 mkAPH1PY
>>614
テレキットなんて手に負えないだろうなぁw
URLリンク(www.astrosystems.biz)
616:名無しSUN
13/03/23 12:17:39.22 mkAPH1PY
これよりマシだ
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
617:名無しSUN
13/03/23 16:32:43.47 TW9YdHIM
赤道儀買うならどっちがいいですかね?
ポルタa80mfを買って5年
canon kissX5を買って1年
接続アダプター買って写真撮ったりしてますが
そろそろ赤道儀が欲しいと思ってます。
35000円ぐらいでGP2を買うか
30万円のSXPを分割で買うか迷ってます。
金はありませんww
canon 6Dと広角レンズも欲しいのでさらに金がありません><
いつかは屈折望遠鏡のED115かAX103を買いたいと思ってるけど10年以上はかかると思う。
架台は今のままポルタで拡大撮影アダプターで土星の輪を撮りたい!!
なんて考えているのですけど、みなさんならどちらを買いますか?
618:名無しSUN
13/03/23 16:58:52.44 stst5T1D
>>617
まずハロワへ池
619:名無しSUN
13/03/23 17:36:49.97 pR08IwzJ
SXPを分割する金で他を揃えればいいじゃん
620:名無しSUN
13/03/23 19:13:12.34 wYj20HUT
一番必要なのは、SXPを一括で購入できる収入だな
買えもしないもののことで悩むのはナンセンス
621:名無しSUN
13/03/23 21:55:00.94 AoRAUfkH
>>611
回路図と実際のパターンが違うことがある。
基盤の穴をあけたときの部品が品切れになってサイズが違う
部品が入ってることがある。
回路設計そのものがミスをしている。
これが秋月の「キット」だ。
622:名無しSUN
13/03/23 23:24:39.83 kGGTjlXT
>>617
自動導入が必須でないならGPD2でいいと思うんだが。
623:名無しSUN
13/03/23 23:42:10.84 4I/7Fj0F
>>621
つまり馬鹿でも作れるキット以外はキットと認めんわけだ
624:名無しSUN
13/03/24 11:38:20.32 90Nx6V+w
ちょっと気になってるんですけど
趣味人が4月に取扱開始するEQ3赤道儀って
セレストロンのcg4赤道儀と同じものですか?
625:名無しSUN
13/03/24 12:50:07.06 NIgXKqSF
>>624
細部はわからないけど、基本的には同じだろう。
昔のビクセンNewポラリス赤道儀をコピーして改良したもの。
※セレストロンもスカイウオッチャーも、シンタ・インターナショナルのブランド名。
626:名無しSUN
13/03/24 19:41:37.75 ZMCD/CbL
>>614
俺はウオーターラインシリーズとかも作ったクチだが、
違う部品が入っていたら、さすがに無理w
確かに、外国のプラモデル(モノグラム社以外の)は、バリが盛大に
くっついていたり、パーツが反っていて苦労したな。
627:名無しSUN
13/04/05 20:40:10.73 pMiSXYU0
誠報社ってもう無くなっちゃった??
天文用にFujiのX-E1買って赤外カットフィルター外す改造を受けたいんだけど、どこか請け負ってくれそうなところ教えてください。
628:名無しSUN
13/04/05 20:57:27.40 vhLEVw/Y
スターショップに名前が変わったのです
629:名無しSUN
13/04/05 21:13:00.93 pMiSXYU0
>>628
誠報社の頃あった改造受付のページ、新サイトにもあります?
630:名無しSUN
13/04/05 21:19:40.81 TmHOYipr
改造できるカメラの種類はIDASが一番多いようですよ。フィルター作ってる会社ですし。
URLリンク(icas.to)
631:名無しSUN
13/04/05 21:23:03.64 pMiSXYU0
>>630
情報ありがとうございます!
問い合わせてみます。
632:名無しSUN
13/04/05 21:58:25.32 TmHOYipr
他人があまりしないことをする時には、考えるべきことが多くなる。
仮にカメラ改造がうまくできたとして、
Fuji X-E1のデータに対応する画像処理ソフトがあるでしょうか?
EOSにはあらかたのソフトが対応してますけど、他のはあまりね、
jpgを扱えても駄目です。RAW data でないと満足な結果が出ません。
633:名無しSUN
13/04/05 22:11:22.96 pMiSXYU0
>>632
C1もLRも最新版はX-E1に正式対応して、解像感も撮って出しJoeg同等になりましたよ。
天文関連ではキヤノン機が過去の資産が一番多いことは承知してますが、現状キヤノンのAPS-C機は好感度性能が他機種に比べ見劣りしています。
旅行先にポタ赤連れてってノータッチガイドで撮る、というスタイルなので、なるべく高感度で短時間の露出でガイドずれ少なく枚数多く撮って、コンポジットして仕上げる方向を模索しています。
そこで重量的にもポタ赤に優しく、高感度性能抜群のX-transで解像してみたいと思っている次第。
634:名無しSUN
13/04/05 22:29:19.89 TmHOYipr
C1はPhase One のRAW data 処理ソフト、LRはAdobe Lightroom のことですね?
こいつらは普通の画像処理をするためのソフトウエアです。確認してるのは少し違う話です。
赤外カットフィルターを除去してまでデジカメで撮るのはHa 星雲を撮るためで、
反射星雲とか星とか、あるいは惑星とか月の撮影にはあまり有効とは言えない。
星雲を撮る時には同じ画角で沢山撮って、ダーク画像、フラット画像も用意して、演算する。
つまりダーク画像で減算してノイズを減らし、フラット画像で除算して光学誤差を修正する。
そんな演算をした後で沢山の画像を合成して1枚の画像にする。ここまでを一次処理と呼ぶ。
これだけでは綺麗な画像にはなっていないので、続けて2次処理をする。
大抵の人はAdobe Photoshop CS 今だとCS6を使う訳ですけどね、一次処理のソフトがある?
635:名無しSUN
13/04/05 23:23:42.70 HPfie016
>>634
CS6をお持ちなら、自動アップデートで Camera Raw も 7.4 に更新されますよ。
お試しあれ。
ちなみにC1では、レンズデータベースによる自動補正だけでなく、フラット画像を用いて周辺減光を除去することもできます。
またこれはあくまで私個人の見解ですが、一次処理は現像ソフトにて16bit TIFF にて出力し、これを Stella Image 等で処理するだけでも十分だと考えております。
636:名無しSUN
13/04/05 23:28:20.51 u+Hc/wQB
>>633
そいつは、自分も素人同然のクセにアドバイスしたがる
天文気象板の鼻つまみ者だから、あまり相手にしない方がいい。
ただ、(今回は)言っている事が100%間違っているわけではない。
一言で言えば、あなたは「高感度性能」というのを勘違いしている。
1)数値だけ高感度でも、ノイズが多かったり画面が赤くなったりするのでは意味が無い。
天体撮影において「優れた高感度性能」とは、「同じ感度ならノイズが少ない」事。
この点ではEOSがダントツで優れている(だからEOSを使う人が多い)。
第3者が作ったソフトが多いからEOSを使うのではない。
話が逆で、EOSを使う人が多いから、EOS用のソフトを作る人が多くなったのだ。
2)ISO 25600で撮ると、大抵の空では(肉眼では暗くても)かなり白っぽい画面になる。
結局、ISO 3200とか6400で撮影するのなら、「最高ISO 25600」にこだわる必要が無い。
637:名無しSUN
13/04/05 23:57:24.73 HPfie016
>>636
私も、色ノイズや輝度ノイズのことを言っているわけではありません。
多くの APS-C のカメラでは、ISO1600 を超えたあたりから青、赤の色斑が暗部に浮かんできて、単なるノイズ除去では対策できませんが、
ネット上にあるX-E1の夜景サンプルを見る限り、ISO6400 までは他のカメラに比べ、この色斑が非常に少ないように思われます。
また、フィルムメーカーのプライドなのか?実効ISOは、他の大手メーカのものよりも、設定したISOに近い(=同一設定なら実効感度が高い)ようです。
まぁ、一番の理由は APS-C の中では軽くて小さいことだったりもしますが、中古は値段も熟れていることだし、ちょっと試してみるには良い頃合いではないかと。
638:名無しSUN
13/04/06 00:50:26.13 gzxPiWU3
X-E1てローパスフィルタ無いですよね
それでも改造が必要なんです?
639:名無しSUN
13/04/06 00:59:15.86 +r3n+lk4
>>638
空間周波数の問題ではなくてフィルターの波長特性の問題だからね、
問題としては全然別になる。
ローパスフィルターが赤外光をブロックしてる訳ではないんだ。
640:名無しSUN
13/04/06 00:59:56.52 4zC/+Lnf
>>638
ローパスフィルタと赤外線カットフィルタは別なもので。
641:名無しSUN
13/04/06 01:07:02.80 gzxPiWU3
>>639-640
秒差ですねw
ここをみたらローパス=赤外カットみたいに読めたので…
URLリンク(ryutao.main.jp)
X-E1にはローパスは無くてもカラーフィルタは付いてるみたいなので、
そっちでカットされてるということですかね?
642:名無しSUN
13/04/06 01:35:12.36 +r3n+lk4
cMOSの平らじゃない感度特性を補正するためだからね、
赤外域の感度が可視光と比べるとかなり高いのを引きずり降ろして使ってるのね。
cMOSなんて使うのやめればいいんだけど、ほかに変わる物がないからね。
昔はcMOSってノイズがべらぼうに多くて使い物にならないって言われてたのを
日立がムービーで使い始めて、外形デザインも良かったから買ってみたけど
いまの基準からすればひどい画質のもので、もう四半世紀も前の製品だった。
富士は、これも大昔に宮ノ台研究センターってのを200億円かけて作ったので
ゼロックスの経験もあってここで電子写真の研究を始めた。当時、文献はCCDばかり。
なんとか細々と製品は出し続けてるけど、今でも収益に寄与するレベルにはないね。
キヤノンはなんでこんな会社がと思うけど、cMOSに乗り換えてうまく当たった。
ニコンは遅れて、結局撮像素子は買ってる。ノイズを均して特性見えかけてるけど
天体写真で星雲をきれいに撮った写真はキヤノンのより大幅に落ちると思いますよ。
カタログの文章がうまく書けてても、使って結果が出なければ苦労するだけ損です。
643:名無しSUN
13/04/06 01:35:23.48 4zC/+Lnf
>>641
カラーフィルタはピクセル毎に光をRGBの3原色に分けて記録するためのフィルタです。
X-E1がローパスレスだからといって映像素子が剥き出しになってるわけではないと思うので、通常ローパスフィルタが入っている位置に、IRカットフィルタが入っているんだと思います。
644:名無しSUN
13/04/06 02:01:59.03 fFqumIxa
EOSクリップフィルタが使えないのももったいない
645:名無しSUN
13/04/06 12:06:59.47 uONB/d5N
こんな実例もあるね この程度で満足できるんなら楽でいいや
URLリンク(photohito.com)
646:名無しSUN
13/04/07 14:35:18.21 9/AkC4cZ
>>641 そこ、身のない知識ばかりだから参考にしないほうがいいよ
647:名無しSUN
13/04/07 19:07:40.64 ht1z18W/
赤外線フィルターと赤外線カットフィルター
の区別も怪しい
648:名無しSUN
13/04/07 20:56:17.13 qw5ea1Dh
CCD厨=発電機野郎=空知識野郎というのがよくわかるよな(藁)
649:名無しSUN
13/04/07 22:16:24.03 0YBCeDPI
そ、、、そらち
650:名無しSUN
13/04/08 11:25:15.01 XIRXryr5
今主流の星雲・星団撮影向けの光害カットフィルターをいくつか使って撮り比べた画像処理前の画像を貼ってあるようなサイト、どこかにありません?
astronomik CLS CCDやらLPS-P2やらLPS-V4やら、透過波長特性図だけじゃイマイチどうなるのか、判らんなぁ。
アンタレス付近の黄色い星雲とか、影も形も無くなったりしないのかしらん。
651:名無しSUN
13/04/08 11:58:14.77 +9rl7DDb
>>650
そりゃあなた、つまらないこと考えてますよ LPFっていうのは妥協の産物ですからね
公害のない所で妙なフィルター使わないで来る光全部受け入れる方がいいに決まってる
それができない時にどうするか、光害の状況によって選択は違ってくるんじゃないの?
652:名無しSUN
13/04/08 12:32:08.48 XIRXryr5
>>651
まぁ、言われてみりゃそうですわなぁ。
星の色には確実に影響出るわけだし、どっちかつうとこのフィルタ使うときはこういう処理で色を戻す~的な話になりますわなぁ。
653:名無しSUN
13/04/08 12:52:36.54 mZ03QpB/
IDAS LPS-P2 or Astronomic CLS?
URLリンク(www.pbase.com)
選択肢はそんなに多くないんじゃない?
この人はこんな風な比較が好きだね 写真を見ると疑問符が浮かぶけど
654:名無しSUN
13/04/08 13:31:40.40 XIRXryr5
>>653
ありがとー
選択肢少ないならば、全部買って一つずつ試行錯誤するのがよさそうですね。
ところでCLSって、LPSの37mmと互換のフィルタねじ持つのって無いですよね?
38mmの買ってきて外周削るしかないのかな?
655:名無しSUN
13/04/08 14:07:43.77 GdG0+JSk
>>650
日本のサイトだと、ここですかね?
URLリンク(homepage2.nifty.com)
656:名無しSUN
13/04/08 21:12:56.26 8f32e+lI
>>655
IRカットフィルタ除去とIR除去の比較が分からんな
657:名無しSUN
13/04/09 10:43:33.20 RZqx7Oun
省略しただけだろ? それ以外に取りようがないじゃないか、、、
658:名無しSUN
13/04/09 12:19:22.26 P6jAslGD
もう全部省略しちゃえば
659:名無しSUN
13/04/09 13:43:38.28 L43zCnPm
RGBが難しい所ならナローバンドに行けばいいんで、SII Hα OIII
結局は不自然で物足りないけど、RGBができないんなら仕方ない
訳の分からないLPSやらCLSなんかよりもよっぽど真っ当で合理的
660:名無しSUN
13/04/09 14:36:48.26 eRXj8JSs
>>659
光害カットフィルタのどこがわけがわからなくて、非合理的なの?具体的にヨロ。
661:名無しSUN
13/04/09 17:13:57.85 URXM7oid
理解できないものを具体的に説明せよって、どんな羞恥プレイw
662:名無しSUN
13/04/09 17:54:31.30 RZqx7Oun
>>660
よーくわかってる人が説明してやればいいんじゃないか? 売り上げも伸びるし、
663:名無しSUN
13/04/09 18:16:47.39 3EtQIPFx
>>657
それ以外に取りようがなければ省略する
「手ぶれ補正付きレンズ」の事を「手ぶれ付きレンズ」って言う馬鹿の仲間か
664:名無しSUN
13/04/09 18:24:44.39 RZqx7Oun
大抵の人は馬鹿ですよ、馬鹿じゃない人は稀です
にちゃんに書き込みしてるわたしなんかもその一人で
>>663 あなたと同じ馬鹿です
665:名無しSUN
13/04/09 18:37:59.23 URXM7oid
バーカバーカ
666:名無しSUN
13/04/09 19:05:01.29 RZqx7Oun
>>665
あーあ、、、いいリンク知ってたりするのに、それじゃ台無しじゃないか、
馬鹿なのか馬鹿を装ってるのか、本当のところは本人にも誰にも分からないんだよ。
667:名無しSUN
13/04/09 22:04:48.59 7HbPBMKK
「手ぶれ補正付きレンズ」の正しい省略形は「手ぶれんズ」もしくは「ぶれんズ」な。
668:名無しSUN
13/04/09 22:16:09.95 h0MQI2Rs
手ブラ補正でいいじゃないか
669:名無しSUN
13/04/09 22:17:36.96 hvhO12c/
>>656
フィルターを紹介してくれているサイトの管理人に伝えればいいだけ
というか、大筋を見ずに些末なことに拘るのはアスペだと思われるぞ
670:名無しSUN
13/04/09 22:26:24.97 7HbPBMKK
>>668
想像して下さい。カメラ屋に飛び込んで「手ブラ補正ください!」・・
これじゃ店員がせいぜい手を添えてくれるだけだ。
それでもその店員が美人だったりしたらいいが、青いつなぎ着てたらヤバイんだぜ、わかってる?。
671:名無しSUN
13/04/10 06:56:00.22 tB8z6NAD
>>669
手ぶれレンズは市販してないけどIRフィルタは普通に市販してるから
混同するのはタダの馬鹿
672:名無しSUN
13/04/13 18:16:55.97 V9DML6aT
IRパスフィルターも、IRカットフィルターも、どっちも市販されてるでしょw
673:名無しSUN
13/04/13 18:18:19.90 V9DML6aT
>>668
何でも補正すればいいってワケじゃないらしいよ。
URLリンク(gigazine.net)
674:名無しSUN
13/04/14 22:31:05.80 VlCMR3nd
>>669
>>669
思われねーよw
どこがどうアスペの書状と結びつくのやらw
2ch界隈では、不利になると馬鹿の一つ覚えみたいに
アスペだの糖質だのチョンだのと罵るのな
675:名無しSUN
13/04/26 21:38:07.24 2MwKYWiY
初心者で惑星や月の撮影をしたいのだけど赤道儀は必須かな
あとカメラはEOS-KISS考えてるのだけどどんなレンズが必要だろうか
676:名無しSUN
13/04/26 21:40:39.41 XVNKGzFV
カメラレンズじゃ到底無理だよ
月なら小さく写すことはできるだろうけど
677:675
13/04/26 21:44:24.94 2MwKYWiY
ちょっと説明不足だった
望遠鏡はED81S+ポルタ2なんだけれど
カメラとかもし必要なら赤道儀とかも考えてるのです
678:名無しSUN
13/04/26 22:19:28.61 1gcd78I5
>>675
お手軽には、コリメート撮影 で検索してみてはいかがでしょうか?
本格的には、手持ちの機材では全く不可能と考えるべきだと思います
679:名無しSUN
13/04/27 00:31:17.91 KediXj1j
>>678
ありがとう、調べてみます
680:名無しSUN
13/04/27 03:34:02.88 2CwnhVqh
限界が低いのと不可能なのは違うねえ。
間違い(人によっては「嘘」と言う)を教えちゃいかんよね。
月の撮影なら、とりあえず直焦点でいいでしょ。
681:名無しSUN
13/04/27 05:04:42.57 JWXVqCQU
>>680
惑星は?
682:名無しSUN
13/04/27 05:07:59.01 grU+sf91
>>677
とりあえず手持ちの機材にカメラつけて撮ってみればよい。
月の全体像ならそれなりに写せるだろ。
そりゃすぐにはベテランみたくシャープには写らないが、あとは自分で工夫しる。
683:名無しSUN
13/04/27 07:13:49.48 NR4l5Ug2
そうそうなかなか月がシャープに写らないのはなんで?
ステライメージとかでシャープにしなきゃダメなの?
684:名無しSUN
13/04/27 07:24:28.59 HBgYLX7H
どういう機材で撮っているかわからないので答えようがない
685:名無しSUN
13/04/27 08:07:54.94 grU+sf91
自分の写真貼って、どんな場所、機材で撮っているのかくらいは書かないと、
ピンぼけなのかシャッターぶれなのか気流条件なのかカメラの設定なのか
画像データの扱いの問題なのかレンズが甘いのかもわからないよ。
686:名無しSUN
13/04/27 08:08:10.22 /1tswMRW
一番いい地上からの絵を眺めて、機材と場所と努力をみて
Damian Peach
URLリンク(www.damianpeach.com)
Christpher Go
URLリンク(astro.christone.net)
その上で自分でやるならどういうことを目指すのか
本格的なアプローチをして成果が得られるのか?
ボーッとした絵であっても稀な現象を捉えていれば意味があるし
まずはお手軽なのを試してみて苦労を味わうのが最初かね?
687:名無しSUN
13/04/27 09:15:36.37 8zBLCJOL
>>685
チビデブハゲなので写真は勘弁してください
688:名無しSUN
13/04/27 10:05:43.83 eNJnADBp
>>683
このムービーを見ればわかるんじゃないかなぁ
URLリンク(www.youtube.com)
大気のせいで月の像が揺れる 望遠鏡が揺れる 光学系が冴えない
これでシャープな絵ができたら不思議でしょ?
689:名無しSUN
13/04/27 18:31:41.58 qnZxVvR5
>686が何言ってるかわからない
690:名無しSUN
13/04/30 06:21:20.94 1aosgeFJ
>>688
天文ガイド見る限り、月面もカム撮り+レジスタツクスが主流になる可能性はあるね。
691:683
13/04/30 07:43:33.18 pDxl0d0V
そうですよねw
じゃあ恥ずかしいけど画像です(月面Xを撮影したもので○は無関係)
カメラはeos kiss X4 1/160秒 iso800 BORG60ED+1.4倍テレコン VixenGP2ガイドパックS
今年の1月19日撮影 トリミングのみ これが最高の出来ですw
もう少しエッジの効いたシャープな画像にしたいなぁ
お手柔らかに
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
692:名無しSUN
13/04/30 09:18:07.61 T4QjV7MM
色が変
693:名無しSUN
13/04/30 11:55:52.44 +QH5aJcr
>>691
ここら見て研究してみ
URLリンク(www.astroarts.jp)
694:名無しSUN
13/04/30 13:04:12.82 O6uQklcO
>>691
ホワイトバランスがオートでこれってことは、光害カットフィルタか何か付けていませんか?
695:名無しSUN
13/04/30 15:30:48.77 h6cNaEU6
>>690
もう主流、というか良い絵を求めると他に手がないようですね
カメラもこれで決まってるみたい S/N比は最上でもないけど
URLリンク(www.astronomycameras.com)
>>691
1月に最高の月面写真を撮るのは難しそう 気流が駄目でしょ
URLリンク(www.hippo.flnet.org)
こんな高層気流をみて撮れる夜を予測することもできるし
今日明日は晴れても最悪、5月4日5日はこの季節としては良い
696:683
13/04/30 21:07:20.76 pDxl0d0V
どうもありがとう
おっしゃるとおりこの頃はフィルターつけっぱなしにしてました
綺麗に写ってる画像をたくさん見て勉強しかないですね
ひとつお聞きしたいんですがピントはこんなもんでいいのでしょうか?
697:名無しSUN
13/05/01 16:56:43.21 Kf5zGYV3
>>696
いろいろな要素があってその中の一つを断定できないのだけど、たぶんピントも甘い。
ライブブーで拡大してきっちり合わせるのだ。
698:683
13/05/02 07:18:54.01 DienoXw5
>>697
㌧!
当前ライブビューでピント合わせてますがちょっと触れただけで画像が動くし
なかなかばっちりとピント合わせるの大変ですがもう少し気合い入れて頑張ってみます
それにしてもここんとこずーっと曇ってて月も見れない
699:名無しSUN
13/05/02 07:27:00.37 dIiAJFq0
>>698
事前に恒星でバーティノフ・マスク使えば一発なのに。
URLリンク(www.kyoei-tokyo.jp)
pdfダウンロードして紙に印刷して切り絵にしてもいいよ。
換算70~85mmぐらいから使える。
700:名無しSUN
13/05/02 12:08:23.48 itgMVJ1l
>>698
GPガイドパックに、カメラ用の雲台でボーグ載せているのだろうけど、そこが弱いんだね。
月を撮るなら普通の赤緯軸を付ける方がずっと良い。
701:683
13/05/02 19:33:22.96 DienoXw5
>>699
そのマスクを購入予定です
>>700
聞いてばかりで申し訳ありませんが「普通の赤緯軸」ってどんな物なんでしょうか?
702:名無しSUN
13/05/02 19:57:19.42 RC8wLG6u
>>701
GP2ガイドパックはGP2赤道儀の微動付きの赤緯軸をプレートに換えて、ポタ赤用途に特化したもの。
BORG60ED(fl=350mm)+1.4倍テレコンで490mm
これを支えて駆動するなら、ガイドパックよりもGP2赤道儀スタイルの方がいい
・・・というか、わかる人なら常識的にそうする。
やれば出来るのと安定して運用できるのは違う。
各所(雲台の上下とか)1点止めで使えるのは、中望遠(80mm程度)までだと思う。
703:683
13/05/02 21:31:50.63 DienoXw5
そもそもガイドパックで490㍉って言うのが無理なんでしょうか?
ガイドパックにちょっと付け足したらGP2赤道儀になるんですがそれの方がいいのかな?
704:名無しSUN
13/05/02 21:48:42.03 leBZA2zF
どのくらいの画素数で使いたいのかにもよるから焦点距離だけじゃ何とも言えないんじゃない?
ぶっちゃけ最近のカメラは高画素だし500mmって相当望遠だからきちんとした機材かそれなりのスキルがないと無理だよ
705:名無しSUN
13/05/02 23:01:27.27 SrfkagEs
>>703
月の撮影で赤道儀使うのは月がフレームから外れるのを防止する為であって
日周運動による露光中の被写体ぶれ防止じゃないだろ?
月食じゃあるまいしシャッタースピード早いんだから(逆に早くないと気流えぼけるし)
何でも良いんだよ
706:名無しSUN
13/05/02 23:20:20.64 RNKwQ2N7
ミラーショック、シャッター振れにも気を付けたい
707:名無しSUN
13/05/02 23:51:24.86 VUFsHO/c
おーい団扇男
呼ばれてるぞw
708:名無しSUN
13/05/02 23:55:32.59 VUFsHO/c
>>705
やわい赤道儀に乗せるよりは固定の方がいい
何でも良いっていうと勘違いされるんじゃないかな
709:683
13/05/03 07:58:00.50 CSvLZLhq
皆さん㌧!
そうかぁ赤道儀にこだわることないんですね
早く試してみたいけど今晩も無理そう
なかなか晴れない
710:名無しSUN
13/05/03 11:48:35.20 TC8FIVzh
>>707
お前は月面撮影の1/250秒とかを団扇シャッターで出来るのか?
つか、お前は素人か初心者だな。
「団扇シャッター」はオッサン世代なら常識であり、特定の人間だけが
主張しているものではない。
711:名無しSUN
13/05/03 11:53:24.07 mIFZfz/1
どうしたんだ、睡眠不足か?
712:名無しSUN
13/05/03 12:06:09.86 ECgsEo1d
まあ普通のカメラ三脚や経緯台より、GP赤道儀の方が、はるかに頑丈でブレは少ないけどなw
713:名無しSUN
13/05/03 12:47:34.81 XIwV9OR0
団扇シャッターなんだけど、ググると星野や星景つまり広角気味の撮影よりも
長焦点(倍率でいえば高倍率にあたる)で明るい対象の撮影での話が圧倒的に多い。
ブレと団扇シャッターの効用からも当然そうなる。
もちろん星野や星景でも、ミラーショックが出てしまうシステムを組んでる人には役立つ。
で、月なんだけど、1/250秒で撮るんじゃなく、設定で少し長くシャッター開けて、実際のシャッターが落ちる前に
「団扇シャッター」で撮るというのが本当に撮影をやってる方々のテクみたいだけどなあ。
1/250秒のシャッターが落ちる前に団扇煽ぐなんてそりゃ無理だろうよw
いや、この板でコツと言って「団扇シャッター」を薦めてる書き方に前から違和感があったんだよ。
714:名無しSUN
13/05/03 19:04:38.52 +xGCJdYb
耐荷重ギリギリに長焦点の重い鏡筒を載せて撮る時には確かに細心の注意が要るね
風があったら全然だめだし、キャノンのリモコン位でもブラブラさせてると揺れる
そんな装置でリモコンを持ってスタートしてそーっと離しても重さでガイドがズレる
でも、そんなのは撮影用としては架台が全然弱すぎるんだろうね 正解は架台の更新
G11に焦点距離2m、合計重量18kgの鏡筒とカメラを載せて撮った昨夜がそんな感じで
気流がグチャグチャでどうやったって大した写真は撮れない条件だったんですけども
焦点距離が短いので1秒以上露出するような時には全く感じないことだったけどねぇ
715:名無しSUN
13/05/03 19:28:38.96 W55CVoIc
>>713
気流でぼけるから最低でも1/1000
できればもっと早くないと
ミラー付きならミラーアップしてから撮影
ちょっと前ならコンデジとか
最近は動画撮影で合成がトレンド
団扇なんて露出時間数秒以上とかで使うもの
716:名無しSUN
13/05/03 20:01:53.70 XIwV9OR0
>>715
いやいや、俺は月の撮影に団扇シャッターを薦めてるんじゃないぞ。
でもな、「団扇シャッター」でググってみ。
月とか拡大、クローズアップ、あとは花火などのミラーショックとは関係ないもので使われてる
例の方が多いぞ。
あと、気流で(月が)ぼけるから速いシャッタースピードがいいとは初めて聞きました。
そういう観点でシャッタースピードを考えたことはないので、こころの片隅に置いときます。
717:名無しSUN
13/05/03 20:35:19.79 mIFZfz/1
このあいだ「今夜~」スレに上がってた月画像は125分の1くらいだったよ
718:名無しSUN
13/05/03 20:56:40.07 XIwV9OR0
お月さんの欠け方にもよるし、カメラの感度設定にもよるし、気流を理由に最低でも1/1000秒とする人もいるし、
ネットで「団扇シャッター」で撮ってるひともいるし、人それぞれってことにしときましょ、そこは。
719:名無しSUN
13/05/04 16:04:49.39 L/S3FvLo
>>713
団扇シャッターが最大の効果を発揮するのは、>>714が言うように
架台の性能に対して重い or 長い 物を使った場合だよ。
架台と搭載物の相対的な問題であって、広角でも架台が弱ければ有効。
最近のデジカメは実効感度が高いので、上記に該当するなら星野撮影でも
(明るい対象じゃなくても)やった方がいい。
たまにある「拡大すると、星に細い うねうねした尾っぽがある」の原因は大抵これだよ。
で、月なんだけど、>>710は「お前は1/250秒の速度で団扇を操れるのか?」って
意味なんだけどね。
(昔の、階調がやたらに広い銀塩ネガフイルムではそれが行われていたのは事実だが)
720:名無しSUN
13/05/04 17:18:54.27 /52Oygkn
>>719
>団扇シャッターが最大の効果を発揮するのは~架台の性能に対して重い or 長い 物を使った場合
違う。
団扇シャッターが最大の効果を発揮するのは架台の性能に対して重軽・長短関係なく、
とにかくミラーショックが原因と思われるブレが出て、その方策がなされていない場合。
団扇シャッターは対症療法なんだから、それしか対応のしようがなければやればいい。必須でもない。
だいたい>>714をよく読んでみろよ。
「団扇シャッター」なんか関係ない話だぞ。なにが「>>714が言うように」だ。
(いや、>>714が間違ってという話じゃないから、為念)
俺が言いたいのは、>>707で呼び出されたことだし、団扇シャッターの効用を説いてみても変じゃない対象なのに
どうして否定するのかな、ってことさ。
だって、月で団扇薦めてるサイトや、使った作例が「団扇シャッター」でググるとTOPに来るじゃん。
月を1/250秒で撮らなきゃいけない理由はない。1/250秒とか1/1000秒で撮らなきゃならないなら別の方策を考えればいい。
団扇シャッター好きの人間がなんで団扇シャッターをそこで使えないものにするのか不思議だよw
適応限界はなんにだってある、是々非々やれば団扇シャッターは活きる。
721:名無しSUN
13/05/04 18:37:56.32 8+8OdU5t
いいんだよ、別にそんなに熱くならなくても、、、
月と惑星はビデオで沢山撮っていいのを選んで沢山で多数決する
って方法が確立していて、1/125秒とかで1回露出して撮るのは
お手軽撮影なんだから、団扇とか面倒なことするのは粋じゃない
どー頑張ってみたところで、大した写真にはならないんだから
722:ENG
13/05/04 18:40:32.94 k/6JZ+rX
団扇シャッターってあれなんだよな。
昔の入門書に天体写真の写し方とか定番みたく載っていて、
当時、子供心に例えば5秒以上とかを団扇シャッターで開閉するならともかく、
1秒とか2秒の場合、もし全閉→全開に0.5秒掛かって全開→全閉に0.5秒掛かったら
その間は対物レンズの円開口の前を変な遮蔽物が通過する訳で
口径食や回折の影響なんかどうなんだろとか考えていて
当時はネットとかも無いから、ただなんか下衆のする事みたく、そういった思いが積り積もって
気付いたら「天体写真」が大嫌いになっていた。
723:名無しSUN
13/05/04 18:46:28.51 hcao9Sgf
>>721
そうですね。
NASAが提供してる写真に比べたら、我々が地上から撮ってる写真なんて
屁ほどの価値もありません。そんなものに金と時間を費やすのは馬鹿のやることですね。
724:名無しSUN
13/05/04 19:43:30.61 wGRZaOEA
そうですね。
AVメーカーが提供してるAVに比べたら、我々が普段ヤッテルs○xなんて
屁ほどの価値もありません。そんなものに金と時間を費やすのは馬鹿のやることですね。
725:名無しSUN
13/05/04 19:56:29.82 8+8OdU5t
そうかなぁ、
どちらも自分がやることに意味があるんじゃないか? 客観的な価値はともかくとして
大した写真が撮りたいんなら団扇の扱いを練習するよりビデオカメラを買った方がお得
Imaging Source のカメラなんて、大した値段しないのに効果は抜群じゃないか
まあ国内のダメな気流には何の効果もないんで結局は無駄な努力かもしれないけどさ
726:名無しSUN
13/05/04 20:07:34.38 /52Oygkn
>>721、>>725
そりゃ上位の解決策、金かけた解決策、ちがった発想の解決策、等々いろいろあるよ。
だからといって全部が全部、下位だからダメ、貧乏臭いのはNG、古い手法だからアウトとはけしてならないよ。
ケース・バイ・ケース、是々非々だ。
とはいえ、失敗の原因が明らかなら、根本的な解決を目指した方がベターなのは確かだろうさ、ずっとやるならね。
>>722
俺は団扇シャッターなんて知らない口なんだけど、ググって読んでみるとこれはこれで面白いなと。
悪く言えばその場凌ぎなんだけど、急ごしらえの撮影システムじゃ決定打になることもあろうかと、思ったのよ。
チープだから役立たずとは言えない。まあ、今や定番とも、まして必須とも言えないけどね。
>>724
♂中学生が退屈な社会科の授業中に妄想してるエロチックバイオレンス巨編に比べたら、AVメーカーが提供してるAVなんてなあ・・・
727:名無しSUN
13/05/04 22:34:53.18 3TmormYM
25センチドブ(ホワイティドブ)で、普段は14ミリを常用してますが、20ミリ辺りを買いたそうかと思ってますが、
予算的にLVW22か、笠井のWV24か、と言ったところを候補に入れてます(高いのはいいのはわかりますが、この辺りで)が、スマイスレンズ入りのLVWの方がベターですかね?
728:名無しSUN
13/05/04 22:37:26.21 3TmormYM
スミマセン、あげちゃいました。
729:名無しSUN
13/05/04 23:26:15.83 hcao9Sgf
>>728
ちゃんと掃除しときなさいよ
730:名無しSUN
13/05/05 00:23:49.36 BUjfVl7/
ちょっと高くなるけどpentax xw20とか。
731:名無しSUN
13/05/06 20:28:25.20 ewo/urDB
>>720
>団扇シャッターが最大の効果を発揮するのは架台の性能に対して重軽・長短関係なく、
>とにかくミラーショックが原因と思われるブレが出て、その方策がなされていない場合。
相変わらず自分が何を言っているのかを理解できていないとしか思えない文章だな。
「とにかくミラーショックが原因と思われるブレ」が出やすいのは、「架台の性能に対して
重かったり長かったりする」時なんだが。
つまり、関係大有りなんだが。
で「ミラーショックが原因と思われるブレが出て、その方策」が団扇シャッターなんだけど。
あなたが言うように、団扇シャッターは対症療法。
で、安くて誰でも出来る。ならば具体例も示されていない「方策」とやらを主張するよりは、
「具体的な方策」のひとつとして挙げるのはごく当たり前だと思うがね。
>だいたい>>714をよく読んでみろよ。
>「団扇シャッター」なんか関係ない話だぞ。なにが「>>714が言うように」だ。
>>714は>>713に対する文章だと解釈したのでね。
>俺が言いたいのは、>>707で呼び出されたことだし、団扇シャッターの効用を
>説いてみても変じゃない対象なのに
>どうして否定するのかな、ってことさ。
>>719の最終行を読めば理解できるはずだけど。
この言葉はなるべく使いたくないけど…
あなた、撮影した事無いでしょ? 撮影した事無い人間が、何で撮影経験者の
経験に基づいた意見を否定できるのか不思議だ。
732:名無しSUN
13/05/06 20:45:44.99 yo6NZqzj
団扇もめは止めなさいよ
733:名無しSUN
13/05/06 20:56:48.71 p7b25FHa
おっと、座布団2枚かな、
734:名無しSUN
13/05/06 21:13:44.48 PqdnDD2J
ムダな長文の上に、アンカーばかりで読む気がしない。
2ch的には駄文の典型だわ。
735:名無しSUN
13/05/06 21:38:28.65 M7HP/sPO
>>731
ミラーショックが出るような構成なら「架台の性能に対して重かったり長かったりする」と大きくぶれるかもしれないが、
「架台の性能に対して重かったり長かったりする」から必ずミラーショックが出るわけではない。
もちろん、テレコンで長焦点化してるような場合も当然大きくぶれる、ミラーショックがあればね。
団扇シャッターは花火撮影を除いてはミラーショックブレに対する対症療法だ。
そういう意味で、「架台の性能に対して重かったり長かったりする」に「関係なく」、ミラーショックが出れば有効だという話だ。
>「具体的な方策」のひとつとして挙げるのはごく当たり前
団扇シャッターのことか?俺は肯定的だぞ。
>>>714は>>713に対する文章だと解釈したのでね。
そう解釈しようがしなかろうが、「団扇シャッター」なんか関係ない話だぞ、それ。
>>>719の最終行を読めば理解できるはずだけど。
1/250だけで撮る必要はないだろ?
条件付けて、まさに団扇シャッター推してもいいところだ。
だって、月で団扇薦めてるサイトや、使った作例が「団扇シャッター」でググるとTOPに来るじゃん。
>あなた、撮影した事無いでしょ?
えっと、まあいいや。多分あんたも俺の撮ったのどこかで見てるかもよ。
まあ、系外とSAOばかりだけどな。
>経験に基づいた意見を否定できるのか不思議だ
悪いな、俺は団扇シャッターなんて知らない口だ。でもググれば理解できる。
>>734
すまんな。
736:名無しSUN
13/05/06 21:47:01.48 ewo/urDB
>>735
どういう意味もこういう意味も無い。
「架台の性能に対して重かったり長かったりする」とミラーショックが出やすい。
きわめて当たり前の話。
「出やすい」がなんで「ある・なし」の話になるのか さっぱりわからん。
あなたの言うミラーショックって、すごいショックとノーショックの2つしかないの?
>そう解釈しようがしなかろうが、「団扇シャッター」なんか関係ない話だぞ、それ。
??? >>714の一行目は、団扇シャッターを使うべき条件に思いっきり該当するんだが。
どうも、根本的に物体の剛性とかモーメントとかの概念が理解できていないんじゃないか?
737:名無しSUN
13/05/06 21:56:47.99 M7HP/sPO
>>736
ミラーショックが出やすいのは当たり前だけど、俺はどこでそれを否定してる?
「ある・なし」の話になるのは「ある」ことに対する対症療法だからだろ。
ノーショックなら必要ないだろ。
> >>714の一行目は、団扇シャッターを使うべき条件に思いっきり該当するんだが。
それに続く行をみろよ。風やリモコン位でもブラブラさせてると揺れるという話に「団扇シャッター」なんか関係ないだろ。
まあ、★さんでしょう、それ。
738:名無しSUN
13/05/06 22:41:01.85 p7b25FHa
団扇シャッターにも不充分な架台にも明るい未来はないし、議論しても意味ないと思うよ
739:名無しSUN
13/05/06 23:07:02.42 M7HP/sPO
そういうあなた、明日か10年後か、そう、いつか団扇シャッターに救われる夜があるかもよ。
740:名無しSUN
13/05/06 23:20:44.50 yo6NZqzj
あんまり明るいと星が見えなくて困るだろう
741:名無しSUN
13/05/06 23:29:02.83 M7HP/sPO
小ゑん師匠、おつかれさまです。
742:名無しSUN
13/05/06 23:36:14.79 p7b25FHa
まあねぇ、綱渡りの人生に生き甲斐を感じるヒトもいるようだし
綱渡りの機材でうまくできた時の喜びというのもあるんでしょうね
そういうのに価値を感じないヒトなので何とも感じないんですけど
743:名無しSUN
13/05/06 23:51:45.17 M7HP/sPO
価値は感じないが苛立ちは感じると?
- 言い淀んで困る時は 敵の歌にハモろうぜ! やってみなよ 足上げて 他人のパンツ穿いてみな!
こういう気持ちでいると、楽に生きられまっせ。
744:名無しSUN
13/05/07 01:20:50.34 /crk0sQJ
別に敵とは思ってないですよ。同じ穴の狢でしょ。
745:名無しSUN
13/05/07 20:20:00.21 jwrG+kwx
EQ6Pro + SynScan3.34 + EQASCOM(1.24g)で撮影しています。
バックラッシをギリギリまで追い込んでいる為、
余り高速回転させたくなく、自動導入(slew)時の速度を下げたいのですが、
セレストロンで言うCustom Rate9のような設定って存在しないでしょうか?
746:名無しSUN
13/05/08 18:48:42.58 636q/lHF
>>745
たぶんできるんじゃないかえ
URLリンク(syumittoblog.blog.fc2.com)
747:名無しSUN
13/05/09 20:04:07.56 Sy0SMQ0a
すいません。ニュートンの斜鏡のオフセットと言うやつは、どうやって見分けたら
良いのでしょうか?普通はされていないとしたものですか?
748:名無しSUN
13/05/09 23:37:24.92 wvhrv3Gk
物差しで測れば良いのでは?
749:名無しSUN
13/05/10 18:00:24.87 3B2j1LQr
天文改造したカメラにキットレンズ付けて一般撮影にも使いたいんだけど、IDASのVLC-34 58mmって生産終了・在庫無しらしくて困った。
VLC-40 は77mm以外準備中のままだし。
ステップアップリング使うと携帯性失われるから嫌なんだよね。
中古やオクでもいいから手に入れたいんだけど、どういうとこ探すと見つかるんだろ。
IDAS VLC 34 58mm 中古 OR オークション
でググった限りでは見あたらず。
うーん困った。
750:749
13/05/11 11:03:51.19 ltGtB/BJ
自己解決しました。
知人から譲ってもらうことになった。
751:名無しSUN
13/05/12 01:05:58.77 YvTSAMka
>>750
してねーYO!
752:名無しSUN
13/05/12 17:00:27.38 hO4+JeZQ
天文部品を売り買いする場はあるんですけど、Astromart とか
もうないだろうなぁ、、、 あってもVLC-34だけ売ってくれるかどうか、、、
URLリンク(www.astromart.com)
買いたい、って出せば売ってくれる人がいるかもしれないよ
753:名無しSUN
13/05/12 21:15:39.68 YvTSAMka
>>752
ありがとー!
…うーん。しかし海外相手に個人売買は…ちっとハードル高いなぁ。
おとなしく VLC-40の58mm出てくるのを待つしかないのかなぁ、やっぱ。
754:名無しSUN
13/05/13 00:08:07.23 OIaFLUFH
>>753
URLリンク(ec1.kenko-web.jp)
一般撮影ならこれ使えば?
フィルム用って書いてあるのは無視して良いから
755:名無しSUN
13/05/13 05:15:23.76 lMFftoUn
>>754
なるほど。
一般品でこういうのもあるんですね。
ちと周波数域によって透過率の変動が大きめだけど、値段なりには使えそう。
ありがとー!
756:名無しSUN
13/05/22 02:03:25.85 ebmBjzAY
>>749
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
757:名無しSUN
13/05/22 07:17:54.68 feYHLfE8
>>756
ありがとう。
でもそれ、58mmは無いんです…
rayquakからライカ用のでてるようなので、そちらあたってみます。
ちなみにDR655試してみたら、やはり換算50mm以下は周辺色かぶりひどくてダメでした。
758:名無しSUN
13/05/22 07:31:45.88 ooTMJviH
URLリンク(www.edmundoptics.jp)
2ページめ上から5番目。
カメラレンズ用IRフィルター UV & IRカット M58 X 0.75 24600円。
759:名無しSUN
13/05/22 07:46:55.26 ooTMJviH
どっちみち干渉タイプは入射角度が変わるとダメで望遠専用。
吸収タイプのIRカットもあって、安いけど波長特性があまりシャープではない。
普通は角型の素材で売ってるから円形カット&枠入れが必要。
760:名無しSUN
13/05/22 08:57:31.99 feYHLfE8
>>758
ありがとうございます。
これ、スペック上は入射角30°間では実使用に耐えるということで、換算35mmぐらいまでは使えそうですね。
光路長できるだけ短いフィルタを単体で買ってきて、カッティングして後玉の後ろに入れた方がいいのかなぁ。
761:名無しSUN
13/05/22 12:06:14.48 JxVixgeb
焦点距離は15ミリ~20ミリ位で、子供(小学生低学年)でも覗きやすいアイピースを教えてください。ニインチでもいいです。あまり高価なのは遠慮したいですが。
LVLVWフォトンとか?
762:名無しSUN
13/05/22 13:47:10.92 WGrS7UYz
ナグラータイプ4 17ミリとかは覗き易く
像も良いのでオススメ。
イーソス程高くないし。
763:名無しSUN
13/05/22 15:40:48.76 JxVixgeb
子供に覗かせるためだけにナグラーはちょっと。
普通のPLとかどこ覗いてるかわからんみたい。アイポイントがどうのと言っても子供にはわからないし。
764:名無しSUN
13/05/22 16:40:46.79 ooTMJviH
中華アイピースでいいのでは。スカイウオッチャー、セレストロンブランドでいろいろあるでしょ。
URLリンク(www.syumitto.jp)
15~20mmなら、普通の安いPLでも十分なアイレリーフあるし。
超広角タイプは、ブラックアウトしやすくて、かえって覗きにくいことがある。
765:名無しSUN
13/05/22 18:30:15.91 EEYxmnvS
自分が天文ボランティアやってる経験からだが、小さい子はそもそもアイピースの覗き口をよく見てない。
眼から遠く離して見ていたり、覗き口に映った像ではなくアイピースそのものを見ていたり、片目を瞑れない子もいる。
視野の中でどれがその天体かわからない子もいる。なぜか横目で見ようとしたり、額に第3の眼があるのかという覗き方・・・
各子供それぞれなので大人目線で覗きやすいアイピースを提案しても需要とズレていたりする。
普通なら視界が広くてアイレリーフの長い物を薦めるのだが、あえてその天体しか見えないような狭い視野の物や、
あるいは双眼装置を使うとか。
PHOTONの32mmなんかの低倍率で覗き口がやたらでかい物を使って月面を見せたりして望遠鏡に慣らしていったり。
物以外に使い方にも配慮が要るんじゃないかと思うんだわ。
とりあえず科学館なんかの観望会に連れて行ってその子がどういう見方をしてるか、見えていないのか、興味あるかないか・・・
そういうところを観察してから対処してもいいんじゃないかな?
あと、小学生でも4、5年生なんかになるとまた違ったりする。天文かじるのは4年生だったかな。それまで待つのもいい。
766:名無しSUN
13/05/22 19:15:47.21 ooTMJviH
アイレンズ外側の枠に、白く◎を描いてわかりやすくするとか、マニア向けとは違う配慮が必要だな。
767:名無しSUN
13/05/23 09:27:59.46 s+rmtEZd
双眼装置は結構いいよ思うよ
768:名無しSUN
13/05/23 12:56:00.62 2MDHcGSG
目幅の説明をしなきゃいけない。
769:名無しSUN
13/05/30 08:30:05.91 QT5LjR7i
五藤テレスコープはその後音沙汰無し?
770:名無しSUN
13/06/22 22:00:42.33 BxmHNTPs
保守
771:名無しSUN
13/06/23 14:08:43.60 xn4r+Tsa
>>769
なんか双眼鏡の発売を発表してる。
772:名無しSUN
13/07/25 22:35:45.00 WMqjmFXP
EQ6PRO赤道儀にビクセンのHAL三脚(現行)を付けたいのですが
アタプタとか市販されているのでしょうか。ビクセン赤道儀にEQ6PRO三脚の
組み合わせだとあるようなのですが。
773:名無しSUN
13/08/16 23:34:06.12 OcMx9RYc
似たような質問だが。
旧GPDに旧HAL三脚を使っていますが、この三脚にSXWを接続できるアダプタってあります?
774:名無しSUN
13/08/17 00:19:15.09 EaQUAfnZ
>>773
URLリンク(www.vixen.co.jp)
GP45→60AD
775:名無しSUN
13/08/17 02:27:44.37 VhlEqEEO
>>774
それは旧GP用三脚に、新GP2を載せるためのアダプターで、SXは載らない。
SXとは方位調整のツノの位置が違う。
>>773についていえば、SX用の三脚を買うしかない。
776:名無しSUN
13/08/17 17:53:54.91 +Sy+LTYS
危ねぇ! 買うとこだった!
777:名無しSUN
13/08/17 19:25:50.76 7XilaJFR
777!
778:名無しSUN
13/08/17 23:24:56.35 iYSC+68E
VSD100F3.8ってMTF特性公開してるけど
20mmの所で比較しても
EF400mm F2.8L IS II USMの方が遙かに良いよね
MTFだけで性能が決まるとは思わないし
ビクの方が周辺減光もすくなさそうだけど
779:名無しSUN
13/08/17 23:34:50.50 KMq1C3EW
最安価格(税込):\957,368
780:名無しSUN
13/08/17 23:56:17.71 SDjfSrQv
カメラレンズと天体用光学系じゃ星像での評価は違うのが普通だからねぇ。
781:名無しSUN
13/08/18 00:17:48.97 eSeMI4tK
カメラレンズと同等の評価方法を採用したのが、VSDのウリの一つなんだが。
MTF特性による評価を採用
高性能なカメラ専用望遠レンズを上回る性能を目指し、設計性能評価には写真撮影を
意識したMTF(Modulation Transfer Functionの略、カメラ用レンズの性能評価に使わ
れる指標)を採用。 これにより、従来のスポットダイヤグラムによる印象評価と比較して、
シビアな性能評価が可能となった。天体望遠鏡鏡筒としては、これまでにない新しい
試みである。
URLリンク(www.vixen.co.jp)
782:名無しSUN
13/08/18 01:35:12.17 UcJapnWN
ま、そこは作例待ちでしょ。
783:名無しSUN
13/08/18 02:01:42.01 eSeMI4tK
>>782
「カメラレンズと天体用では評価法が違う」と言い出したのはお前。
スリカエのごまかしは専用スレでどうぞ。
784:名無しSUN
13/08/18 02:17:51.00 UcJapnWN
>>783
評価法が違うとどこにある。
星像での評価が違うとあるだろ。
だから実際の像=作例待ちだって書いたんだ。
スリカエのごまかしは専用スレでどうぞ。
785:名無しSUN
13/08/18 09:06:23.41 ivmvShKM
巣に帰れ。いや土に還りなさい。
786:名無しSUN
13/08/27 08:41:35.93 JkUyO7BY
>>785
黙れカス野郎
787:名無しSUN
13/08/27 12:29:02.01 JkUyO7BY
デブは公害だ
市ねばいい
788:名無しSUN
13/08/27 13:05:58.78 2Kqdd6bC
相変わらず土人だな
朝鮮半島に近いから仕方ないか
789:名無しSUN
13/08/27 19:24:13.91 JkUyO7BY
デブは公害だ
罰則を設けるべき
790:名無しSUN
13/08/27 19:29:12.31 coNXnETV
良かった!
禿で
791:名無しSUN
13/08/27 21:46:39.91 2Kqdd6bC
禿は公害だ
罰則を設けるべき
792:名無しSUN
13/08/28 04:14:31.31 9+WLTXYt
赤く塗れば無害
793:名無しSUN
13/09/01 08:48:00.06 nKWYy3M/
質問です。
子どもの時に貰った望遠鏡が出てきました。D=50mm、F=300mmと書いてあるのですがこれは口径50mm、カメラレンズでいう焦点距離300mmということでしょうか?
また、この望遠鏡にカメラを接続するにはどうすればよいですか?メーカーは大一光学とかいう所のみたいですがカメラアダプタなどは見当たりませんしネットで検索しても出てきません。
他者のアダプタをこの望遠鏡つけることは可能なのでしょうか?
794:名無しSUN
13/09/01 08:59:01.09 Hpdd0jtp
>>793
1.スペックについてはそのとーり。実際の写り具合は別(というか、あまりきれいには写らないだろう)。
2.カメラと望遠鏡の現物(規格)がわからないから答えられない。
あんたの「子供の時」が何年前なのかも、誰もわからない。
コンパクトカメラなら、こんなの使えば付くはずだけど。
URLリンク(www.kkohki.com)
795:名無しSUN
13/09/01 09:08:17.30 vkx2sW+R
これの1番上かな?
URLリンク(www.daiichikogaku.ecnet.jp)
796:名無しSUN
13/09/01 09:15:46.42 nKWYy3M/
>>794
カメラは一眼です。ペンタのK-30、望遠鏡はサッパリわかりません。規格とか型番とかどこにも書いてないんですよ
>>795
多分それだと思うんですけど何か付属品違くありませんか?
URLリンク(i.imgur.com)
797:名無しSUN
13/09/01 09:20:07.89 KYnO+Wfz
大一光学は販売メーカーのOEMを作ってる会社だから
メーカーの要望に合わせて仕様を変えて売ってるんだよ
接眼レンズが小さいから一眼よりもコンデジを>>794みたいな
アダプター使って撮影した方がいい、というか一眼用のアダプターがない
798:名無しSUN
13/09/01 09:28:08.79 Mf6outVk
>>793
大一光学製の50mm焦点距離300mmだからこのページ↓の一番上のヤツじゃない?
そう頻繁にデザインを変えない業界だし・・・
撮影は>>794のHPに出てるような万能型のアダプターしか使えないと思う
あと光学系が眼視向けのアクロマートだから撮影に向いていない(安価なのがメリットで、撮影すると色にじみが出る)
でもブログに載せる程度の写真ならアクロマートでも充分な気はする
基本的に眼視観測を楽しむタイプの望遠鏡だね
URLリンク(www.daiichikogaku.ecnet.jp)
799:名無しSUN
13/09/01 10:19:08.76 Hpdd0jtp
>>796
だいたいわかった。
「24.5mm接眼部」に差し込み装着できるカメラアダプター(直焦点アダプター)が必要。
昔の規格だから、最近はほとんどなさそう。
変換リング噛ませて頑張って付けても、接眼部が細いから周辺減光がかなり目立つし、
写真用のレンズではないから、像もあまり良くないだろう。
800:名無しSUN
13/09/01 10:42:15.84 Mf6outVk
>>796
付属品やパーツ形状はチョコチョコ変更されるよ
801:名無しSUN
13/09/01 10:48:18.09 nKWYy3M/
どーも撮影には不向きな望遠鏡みたいだね。それならわざわざ使う必要もないかな。ありがとう。
ちなみに400mmまでのレンズあるんだけどこの望遠鏡より遠くが見えるってことでいいのかな?APS-Cサイズでの400mmね
802:名無しSUN
13/09/01 11:01:09.28 Mf6outVk
>>801
さすがに一眼デジカメとは別次元の倍率が出せるよ望遠鏡は
望遠鏡の倍率は 『対物レンズの焦点距離÷接眼レンズ(アイピース)の焦点距離=倍率』 なので
5mmの接眼レンズだと300÷5=60倍になるし、2・5mmのだと120倍も出せる
けど、望遠鏡の快適に観察できる倍率は、レンズ径mm×2あたりが限度だから50mmのだと、
50mm×2=100倍あたりが限界。安価なタイプだから限界はもう少し低いと思う
>>799さんによると接眼レンズが24・5mm(通称ドイツサイズ)なので、通販とかで手に入ると思う
803:名無しSUN
13/09/01 11:01:40.90 Hpdd0jtp
>>801
ま、小学生が月に向けて、「わー、見えた見えた」ってやるくらいの製品だから。
EDや蛍石レンズ使った望遠鏡なら、撮影に使っても、一般のカメラレンズを凌駕する
中心解像度やコントラストがあるけど、値段も10万くらいするし。
804:名無しSUN
13/09/01 11:16:30.61 PIwZvbkS
てす
805:名無しSUN
13/09/01 15:18:52.43 6gSrhzmM
望遠レンズ持ってると
「それって何倍ですか?」
とよく聞かれる
そんなの知るかよ
まじめに
「約0.2倍です」
って答えても意味わからんだろ
806:名無しSUN
13/09/01 18:07:07.54 JN/JkooE
画像処理するためにPC買おうと思ったけど高いから自作したわ。
こっちのほうが面白くなってきたw
807:名無しSUN
13/09/01 19:04:20.96 5lorjxYp
不健康だな。
人のことは言えんがw
808:名無しSUN
13/09/01 19:53:08.94 fQ5Z6lYA
>>806
PCは昼夜・天候関係なく遊べるからいいよね。
809:名無しSUN
13/09/01 19:54:10.36 6gSrhzmM
深夜徘徊も昼間引きこもりも不健康
810:名無しSUN
13/09/01 19:58:09.99 KYnO+Wfz
デジスコで鳥とか山の上の鉄塔とか撮ると面白いぞ
811:名無しSUN
13/09/01 20:20:02.93 nKWYy3M/
>>802
じゃあ300mmの100倍で換算すると30000mmのレンズ相当で星を観れるってこと?望遠鏡難しいよくわからないよ
812:名無しSUN
13/09/01 20:22:15.49 KYnO+Wfz
理論値でそうなるとしても実際は肉眼の性能の限界で薄暗くなるよ
813:名無しSUN
13/09/01 20:39:04.87 WgnpB2og
>>811
>>802 じゃないが…
「300mmの100倍で」ってなんだよ。
「5mm」って書いてある接眼レンズを、あなたの「D50mm、f300mm」の望遠鏡に使うと
肉眼の60倍の大きさで見えるって事だよ。
APS-Cのデジ一で400mmでファインダーを覗くと12.8倍くらいだから、
それよりは大きく見えるよ。
月面くらいは撮れるから、目の代わりにコンパクトデジカメを覗かせて
シャッターを切ってみ。
814:名無しSUN
13/09/01 22:07:47.82 BeGOuhOB
キン肉マンの読みすぎだな
815:名無しSUN
13/09/02 09:37:59.94 MzHFrAoB
>>806
最近は自作した方が高くつく事が多い。
中古で探すのが最も得かも。
816:名無しSUN
13/09/20 10:11:36.70 oUYZFOm+
市販の天体望遠鏡でも月の表面を見てUFO探しとか、
ISSを見て宇宙遊泳してる人を小粒でもいいから観察するとか
そういうことってできるんですか?
817:名無しSUN
13/09/20 10:22:47.69 YdPO8U4R
たとえ話にしても、使用目的が違うとしか言い様が無い
818:名無しSUN
13/09/20 22:51:07.24 eZkIe3tP
>>816
ほとんど無理
819:名無しSUN
13/09/21 09:00:07.13 wwgysmh+
>>816
よく地球を周回する人工衛星から地球を撮影した映像がTVで流れるでしょ
アフリカ大陸とか、大陸を覆う雲とかが良く見えるヤツ
あんなアバウトな映像で数m~10mくらい?のUFOが見つかるとはとても思えないでしょ
地上から数百キロ程度しか離れてない衛星からですらその程度。
増して地球から38万キロ離れた月の表面をアマチュア望遠鏡で詳細に観察するとか超絶的に無理
ていうか直径8mのすばる望遠鏡使っても到底不可能
アメリカ軍が使ってる最高解像度の写真偵察衛星を、月の周回軌道に乗せて撮影すればUFO探しは
充分に可能だと思うよ。最高軍事機密で非売品だけど・・・
宇宙遊泳する人を観察するのは、場合によっては可能かも
宇宙遊泳してる人が太陽光を強く反射してギラギラっと光った一瞬なら見えるかも知れない
それでも口径30センチクラスの望遠鏡が必要だとは思うけど
820:名無しSUN
13/09/21 10:10:58.65 zpk/l6T1
>>819
君も子供?
821:名無しSUN
13/09/21 10:39:50.05 wwgysmh+
国際宇宙ステーションを地上のアマチュア望遠鏡で捉えるのは比較的簡単でしょ軌道さえ把握できてれば
10年以上前に天文ガイドで30センチ程度の市販の望遠鏡でスペースシャトルとドッキングしてる姿が普通に撮れてた
ていうか、今のいわゆるネオ一眼だっけか、光学50倍出せるキヤノンのSX50HSみたいなコンデジの類でも
キッチリ補足できてる画像が上がってたよ。ISSだけなら望遠鏡すらいらなくなりつつある
822:816
13/09/21 17:38:28.38 U12qct8M
>>816です
個人で月の表面観察とか無理なんですね
ISSの撮影画像もググってみましたが、細部まで見えるというわけじゃなく、ぼんやり見えるというレベルなんですね
地球上で望遠鏡を使うのと同じイメージを持っていました
どうもありがとうございました
823:名無しSUN
13/09/21 19:31:02.08 GWEKihsr
ぼんやり見える最大の原因は大気だから
824:名無しSUN
13/09/21 19:50:19.83 az9BzD6b
>>822
だから地球に天文台建てるだけじゃなくて、ハッブルみたくちっさくてもいいから宇宙に望遠鏡置こうとするんだよ。
825:名無しSUN
13/09/22 00:05:30.60 qs++Ny8x
>>824
ひさき<ハッブルがちっさいって・・・
URLリンク(www.jaxa.jp)
826:名無しSUN
13/09/22 00:55:21.71 SezBA1nM
ハッブルじゃなくてハップルと覚えてたわ
NASAに就職するときに恥かくところだった
827:名無しSUN
13/09/22 01:44:29.45 qs++Ny8x
>>826
URLリンク(www.uu-nasa.co.jp)
色々勉強して頑張れよ
828:名無しSUN
13/09/22 11:16:43.50 9wSDS0O7
ハッブルは口径2・4mだから8・2mのすばる鏡や10mのケック鏡と比べると相当小さいでしょ
829:名無しSUN
13/09/22 12:18:53.66 r5C9GX4O
>>827
NASAの支店って東京にあるのかと思ったら徳島にあるのか
土地代が安いからかな
830:名無しSUN
13/09/22 20:10:49.39 2ErnsqSQ
>>826
オレもだorz
バル自由雲台に続き、長年の間違いが一つ正された
831:名無しSUN
13/09/23 18:17:11.61 AcgR/1L5
光学補償装置の進歩で
地上大望遠鏡の解像度は
すでにHSTを超えています。
832:名無しSUN
13/09/24 10:42:32.60 M7LF8HyW
ハッブルが写して来たああいう画像も地上のでバンバン撮影できる感じ?
833:名無しSUN
13/09/24 20:45:07.88 IANKxoP2
曇りとか昼間とかは無理だろ
834:名無しSUN
13/09/25 09:36:17.28 8gJK4rbd
俺の宇宙望遠鏡なら余裕だけどなw
835:名無しSUN
13/09/29 02:55:28.47 tF7s+jW5
冷却CCD買おうと国内外のショップ見て回ったら、
今の円安のタイミングですら、凄い価格差。
評判も良いので
teleskop-expressから個人輸入しようと思うのだけど
VAT(消費税)の輸出免税手続きして送ってくれるのかな?
VATの手続きしてくれないならOPTかな。
836:名無しSUN
13/10/14 09:52:36.96 UhPsSP4x
>>835
欧州圏内でのVAT手続きはしてくれるけど、日本国内への関税+消費税は
商品到着時に支払うという手順ですよ
輸入関税はググれば出てきます
837:名無しSUN
13/10/14 23:45:50.94 wxo0m271
現代のカメラの性能で、個人レベルで冷却CCDカメラって必要なの?
研究機関みたいな予算横領用に故意にボッタクリ価格で売ってるだけの気がする。
838:名無しSUN
13/10/15 00:09:06.25 gqfc6Sw0
>>837
個人の好みだと思うけど、デジタル一眼が14ビットなのに対し、
CCDは16ビットで諧調が深いのは暗い天体の処理には有利だと思う
それと、ノイズの蓄積の仕方もCMOSとCCDでは違うらしい
冷却CCDの価格が高いのは、CCDの価格もあるけど、冷却機構と
使われている材料のコストが違うんじゃないかな?
あとは、量産品と半オーダーメイドの違いもあるんでしょうね
839:名無しSUN
13/10/15 00:09:21.04 nubhpeAW
高いのは数が普通のカメラより桁違いに少ないから
安ければ俺も買うよ
冷却は効くよ
840:名無しSUN
13/10/15 06:07:01.73 OH76u/AG
ノイズ後から塗りつぶすのと、元々ノイズが少ないのは、天と地程も違うよね。
「今のカップ麺はうまいのに、ラーメン屋なんて要るの?」なんて言うのと同じ。
841:名無しSUN
13/10/15 08:38:40.81 rgXEbcoe
美味いカップ麺ってどれ?
教えてgoo!
842:名無しSUN
13/10/15 09:05:23.18 JNUtHpd7
「ケンちゃんラーメン新発売」だな
843:名無しSUN
13/10/15 11:17:28.34 VyUfwptO
まだ新発売してたのかよ!
844:名無しSUN
13/10/16 22:37:17.63 JH4JaaHL
よく温度順応が、と聞きますが、一方で露よけヒーターなるものも存在しています。
これらは相反する事象のような気がするんですが・・・
何が言いたいかというと、
惑星見ててレンズが結露してくるんだけど、露よけヒータを使うのはよくないですよね?
845:名無しSUN
13/10/16 23:03:47.39 ZOEsNt5d
長いダンボールフード作れば、結露は大部分解決だよ。
ダンボールが湿気を吸ってわずかに発熱する、らしい。吸い過ぎるとグタグタになるけどなw
846:名無しSUN
13/10/16 23:27:48.72 U/2DOnIO
>>836
ありがとうございます。
アカウント作ってログインしたらVAT抜きの金額が表示されました。
光学部品は関税ゼロで個人輸入なので申告額の60%に対して消費税5%のようです。
847:名無しSUN
13/10/19 00:43:14.86 UjHvhaxE
>>845
フード作っても完全には防げないんです・・・
ヒーターに頼りたいけど高倍率観望にはよくない?
848:名無しSUN
13/10/20 21:57:10.51 xrWRPShm
>>844
筒は何をお使いなのかと、主な観望、撮影場所はどこなのでしょうか。
849:名無しSUN
13/10/28 17:17:46.77 81EXaPr9
レデューサーに関して質問があります。
現在、昔のビクセンED80S鏡筒(焦点距離720、f9)を使っているんですが、
この鏡筒に適合するレデューサーってありますか?
ビクセンの純正品はもう、生産中止になっているみたいで・・・
また、適合するかしないかの判断ってどのようにしてするのでしょう?
850:名無しSUN
13/10/28 17:56:04.00 PKjb6B7R
ボーグのこれが使えるんじゃないかな。
URLリンク(www.tomytec.co.jp)
ビクセンED屈折との接続は、型番7901のアダプターを用いる。
ただ念のために販売店に問い合わせた方がいいと思う。
851:名無しSUN
13/10/28 17:57:09.24 folxBIlz
一番手っ取り早いのはケンコーのクローズアップレンズをレデューサー代わりに入れる
ネットで検索すると同じような工作が出てくるのでそれ参考にするといい
852:850
13/10/28 18:08:44.66 PKjb6B7R
光路長を13cm消費するって書いてあるから厳しいかも知れない。
やはり念のために問い合わせた方が良さそう。
853:名無しSUN
13/10/28 18:43:01.53 eiyfyDU4
>>849
今のF7.7用レデューサーで十分だと思う。60mm接眼部にそのまま付く。
一時期、FL90S(F9)用レデューサーの投げ売りやってて、F8の鏡筒にも使えると書いてあった。
厳密には、位置の調整等をする方が若干良いかもしれない。
854:名無しSUN
13/10/28 18:46:15.41 eiyfyDU4
>>849
> また、適合するかしないかの判断ってどのようにしてするのでしょう?
単純な2枚玉アポ屈折なら、設計にそれほど違いはないから、F値が近ければ概ね使える。
あとは接続ネジが合うか、とか。2インチAD付けて、笠井のレデューサー付けてもいいかも。
性能(シャープさ、周辺像等)はレデューサーによって少しずつ違うようだ。
ビクセン純正のレデューサーは、撮影入門向けで、マニアックに見るとやや甘い。
855:名無しSUN
13/10/28 19:48:14.57 CQ6uns2a
>>854
>ビクセン純正のレデューサーは、撮影入門向けで、マニアックに見るとやや甘い。
参考までにED103S+レデューサーEDの画像貼っておく。撮影対象はM1どすえ
URLリンク(i.imgur.com)
856:名無しSUN
13/10/28 19:59:43.49 6W+bwhIP
彗星に誘われこの板をうろうろしている素人です。
望遠鏡は1-2時間も使っていると夜露で濡れてしまって、
視界が曇った、さーて望遠鏡は撤収か。双眼鏡でも覗くか
というパターンが多いのですが、それはさておき
観測が終わった後の乾燥みたいなみなさん作業
はどうされていますか?
家に持って帰って、キャップとか外して一晩おいておく
程度ぐらいしか思いつかないのですが、その他注意点
などありましたら教えて下さい。
CelestronC5の前ガラスの内側にカビを生えさせてしまっ
たようでして。さてさて。分解する甲斐性は無いので諦め
ましたが。
土日の日中に日陰干しでもしたものでしょうかね。
857:名無しSUN
13/10/29 00:06:01.68 mV3vzd+w
>>855
カドの星像に注目すると、左下が一番ピント合っている(非点収差のバッテン星像)。
左上と右下で流れる方向が違うのは、焦点面を挟んで前と後にずれているため。
ま、あまり細かいこと気にしても仕方ないね。
追尾がまだ暴れているようだから(シンチレーションの影響?)、
追尾を高精度化できれば、全体にもう一段シャープになるよ。
858:名無しSUN
13/10/29 00:12:52.68 mV3vzd+w
ビクのレデューサー使って、ピントと追尾がピッタリ決まれば、この通りの星像になる。
URLリンク(www.teleskop-service.de)
撮影がうまくいくほど星がバッテンになるのだから、ちょっと悲しいよねw
859:名無しSUN
13/10/29 18:32:23.44 7u6uxUdp
>>857
風が強いし赤道儀も貧弱 ; ・`д・´)
貧乏なので許してちょ
860:名無しSUN
13/10/29 19:25:42.08 awQUULCo
>>849
俺も同じ鏡筒使ってるんだけど、
試して適合するレデューサー有ったら、また教えてください。
861:名無しSUN
13/10/30 21:49:33.62 MEI3GfIE
初心者なんですが星雲が見えるにはいくらくらいの
望遠鏡が必要ですか?
予算が50,000円ぐらいだと無理ですかね?
その予算だとどのようなものがおすすめですか?
862:名無しSUN
13/10/30 21:56:28.55 72pKFr4T
>>861
市街地だと駄目だが、その予算ではドブソニアンしかない
SkyWatcherの20cmが4万、25cmが6万
その辺からどうぞ、口径が大きいので重いので注意
863:名無しSUN
13/10/30 22:03:28.01 MEI3GfIE
>>862
回答ありがとうございます。
近くに三階立ての建物があるので少し難しいです。
木星の縞模様を見るなら市街地で使えるものもありますかね?
864:名無しSUN
13/10/30 22:16:46.51 72pKFr4T
星雲諦めたんですか?木星で5万だとA80Mfのポルタ経緯台セット、購入相談スレへ
これ以外でも木星はみられるけどこれが一番性能が高い(鏡筒、架台込で)
ビクセンの反射130mmは在庫ないから、これで
865:名無しSUN
13/10/30 22:19:07.48 yaaPaS8X
スレリンク(sky板:155-158番)
どっちかのスレにしてくれ。
866:名無しSUN
13/10/30 22:20:45.29 MEI3GfIE
星雲は見れないようでしたので…
探してて見つけたんですが
URLリンク(www.kkohki.com)
これってどれぐらい見えますか?
867:名無しSUN
13/10/30 22:22:09.57 MEI3GfIE
>>865
もうひとつありますww
スレリンク(sky板)l50
868:名無しSUN
13/10/30 22:28:37.99 7DvJaALY
>>866
それはどちらかというと星空散歩向けの筒で惑星向けではないです
暗い空のところに持つてって星空を流すみたいなね
>>862のやつなら星雲も月惑星もいけるかな
869:名無しSUN
13/10/30 22:29:54.97 72pKFr4T
>>865
枯れ木も山の賑わい
>>867
おいw
もうマルチはしないように
>>866
機材が軽いので都心を離れて星雲を見に行く人向け
月、惑星は忍耐度にもよるが私は無理
870:名無しSUN
13/10/30 22:37:44.63 MEI3GfIE
>>868
回答ありがとうございます
よくわかりました
>>869
もう何個もスレを使わないようにしますm(_ _)m
少し用があって書けません
自分が質問したのにすいません
また明日来ます
871:名無しSUN
13/10/31 21:01:16.51 sH+8vOaB
いろいろ調べて>>862がいうドブソニアンにします
872:名無しSUN
13/11/01 11:22:43.37 IgWxYyzI
>>871
天体見るのは機材もだけど、本も凄く大事だよ~
星雲にこだわるなら浅田英夫の「星雲・星団ベストガイド」か「星雲・星団ウォッチング」がオススメ
873:名無しSUN
13/11/01 14:19:30.71 e0sdWZQI
天体を見るならやっぱDVDよりブルーレイのほうが綺麗だな
BDプレイヤーはPS3でいいとしてモニターはちょっと良いのを買いたい
874:名無しSUN
13/11/05 00:25:52.30 sN5blnZj
デジタル一眼で星撮りを始めて半年の者なのですが、詳しい方が多そうなので相談させて下さい。
今トキナー116で撮影してるんですけど、今度シグマの単焦点20mmF1.8の購入を考えています。
後者のレンズは特に明るさに惹かれているんですが、トキナーと似たレンズを集める事になっちゃうでしょうか?
将来的にフルサイズへの移行を考えてるのもあって検討してるのですけど、
F2.8と1.8ではやはり差がありますか?
ご助言お願いします。
875:名無しSUN
13/11/05 00:42:49.29 GgXqbmCg
明るい広角レンズでフルサイズで使えるのはニコン14-24しかない
f/1.8なんて設計無理してるのは尚更ダメ APScは知らないけどさ
876:名無しSUN
13/11/05 02:24:37.94 UG9OnmJG
しかない→しか知らない
877:名無しSUN
13/11/05 02:46:30.27 sN5blnZj
うーん、ボディはCanonなんですよね
もう少し考えてみます…
ありがとうございます
878:名無しSUN
13/11/05 07:39:19.38 /BCPNi3P
116もシグマ20mm/1.8も持ってるけど、20mm/1.8はお薦めしない
周辺のコマ収差が半端ない
コマどころかほぼ直線w
絞ってもさほど良くならない
f2.8なら116の方が周辺像はイイ
オレは20mm/f1.8は流星撮影時しか使わない
18-35/1.8はどうなんだろうな
星を撮った作例見た来ないけど
フルサイズならTokina16-28お薦め
879:名無しSUN
13/11/05 08:33:41.13 sN5blnZj
色々口コミ見てるとフルサイズとAPS-C機とでは評価がだいぶ違いますね。
(あくまでも星に関してはですが)
外れを引いたらしき人のボケボケ写真を見ちゃうと一層悩ましいです。
もうしばらく悩んでみます。
ありがとうございました~!
880:名無しSUN
13/11/05 09:42:37.00 3ZhFJniV
>>877
CanonだったらTS-E17か同24しか無いくて、後の広角は全滅でした
>>875さんが書いているようにNikonのAF-S14-24はズームなので
光学性能が非常に良くて、キャノン用のアダプターが販売されている
あと、ZEISSだとDistagon21です
Leicaは広角も良いレンズが有るらしいけど、使ったことは
ないのでわかりません
881:名無しSUN
13/11/05 14:03:56.31 wNjb5Cbj
APS-Cで使うならシグマ20/1.8は性能いいよ。
URLリンク(www.42ch.net)
シグマ20/1.8→2.5 EOS KISS X2、固定撮影30秒、ISO1600
フォトショップ5.5Jで縮小・レベル補正・シャープ処理
ちなみに、シグマレンズ(に限らず、サードパーティーレンズ全般)は
天体用途だと一般撮影ではわからないような片ボケ不良がある場合があるので、
新品保証付きで買うべし。
882:名無しSUN
13/11/05 19:21:48.51 sN5blnZj
皆さんありがとうございます。
持ってるトキナーがズームなので今回は単焦点をと考えシグマ20mmを候補に挙げました。
本当に否が多めの賛否両論ですが、>>881さんの作例を見るとやはり良いなあと思ってしまいました。
今の自分でこのレンズを扱い切れるかをじっくり考えて結論を出したいです。
本当にありがとうございました!
883:名無しSUN
13/11/07 11:20:05.03 sc5//EY0
友人からお古のMEAD DS-2114を譲り受けました
使用できるよう調整中なのですがドローチューブの歯に破損がありうまくピント合わせを行うことができません。
交換しようにも純正の物が見つからず困っています
代替品など対処方法何かあれば教えて下さい
884:名無しSUN
13/11/07 11:28:50.58 xkv6Bi52
>>883
これか
URLリンク(www.meade.com)
接眼筒の中に組み込んだバーローレンズで収差を補正する一種のマクストフニュートン。
従って、汎用接眼部パーツでの代替は不可。中のレンズを自分で移植するなら、話は別。
885:名無しSUN
13/11/07 11:37:14.55 VOux1YcY
ドローチューブ固定ネジがあるなら思い切って抜き差しで使えば
886:名無しSUN
13/11/07 11:38:55.21 xC5EVlbZ
Fマウント持ちなんだけど、星用の魚眼は sigma の 10mm F2.8 が一番いいのかなぁ?
フルサイズ用でもAPS-C用でもオッケーです。
887:名無しSUN
13/11/07 11:39:54.46 sc5//EY0
>>884
これです
今見たらドローチューブの中に確かにレンズありますね…
レンズ移植はできそうもないです
ちなみに破損部はこんな感じでした
URLリンク(i.imgur.com)
888:名無しSUN
13/11/07 11:49:31.83 xkv6Bi52
>>887
うまく分解できれば、直線ギアのパーツを外して前後逆に付け直せば、もしかしたら上手くいくかも。
889:名無しSUN
13/11/07 12:00:02.13 sc5//EY0
>>888
なるほど!ちょっとバラしてみます
無理なら>>855さんの抜き差ししかないですね
同居人が横で溶けた溶接ワイヤ垂らしてヤスリで歯を切ればいいなどどほざいているのですが無視しますw
オートスターの調子はバッチリなんで早く稼働させたいです
890:名無しSUN
13/11/07 15:43:41.07 OtRdfJTD
328で定評のあるものってどれですか?
891:名無しSUN
13/11/07 20:30:12.48 hlxQK7TE
ネジのない31.7径の鏡筒で直焦撮影するアダプターなどはあるのでしょうか?
892:名無しSUN
13/11/07 20:40:15.65 VOux1YcY
URLリンク(www.syumitto.jp)
893:名無しSUN
13/11/07 20:58:03.16 hlxQK7TE
ありがとうございます
894:名無しSUN
13/11/07 22:35:26.07 FR8xODFE
夏の熱雷よりも寒冷前線の界雷、寒気と暖気による雷(竜巻を伴う)、冬の吹き出しに伴う雷の方が
落雷が多い気がするのですが関係あるのでしょうか?
観察した結果からには、夏の雷の場合は雲と雲の空中放電が多い気がします。
895:名無しSUN
13/11/08 00:40:52.57 nbcOcsz+
質問
F値の大きさに比例するエアリーディスクの大きさって眼視での見え味に影響する?
例えばF15の屈折とF6の屈折では設計上のスポットダイアグラムの直径が同じ(どちらも充分に小さい)なら
見え味は後者が良かったりする?
896:名無しSUN
13/11/08 00:48:43.47 luAqEBKZ
同じ倍率なら同じ大きさに見えるよ。
897:名無しSUN
13/11/08 00:49:13.75 luAqEBKZ
口径が同じでレンズ性能が十分に優秀な場合ね。
898:名無しSUN
13/11/08 02:25:39.85 zW5heNDh
どうも
倍率と口径が同じならアイピース含めた合成F値も同じだから
エアリーディスク径も同じになるって認識でいいのかな
899:名無しSUN
13/11/08 09:53:53.44 WnHp8LK0
>>898
1.22 x 波長 x 焦点距離 / 口径
です。
900:名無しSUN
13/11/08 12:10:04.43 83SUQpTM
>>894
そもそも落雷は放電現象だ。
放電現象は、帯電した物体と、電位が違う手近の物体の間で起きる。
近くに別の雲があれば、そっちに落ちる。
そうしている内に空気中に電気が逃げる。
しかし冬は空気が乾燥している。雲同士で電気のやり取りをしても、電気が
空気中にあまり逃げない。
溜まりに溜まった電気は地上に放電される。
あと、冬は地上から雲に行く雷が多い。
地上から出るんだから、当然、対地雷(雲と地上の間を走る雷)になるわな。
901:名無しSUN
13/11/08 21:49:22.29 34mI0cH7
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gって買った人いる?
馬鹿高いけど星取りに良さそう
902:名無しSUN
13/11/09 03:31:12.59 Tgl6q5lE
夜露対策に忍者手袋というのを買って壊れたレンズを実験台にして試したのですが、
室温20度の部屋で3時間程度装着した状態でヒーターが触れていた部分が60度程度になっていました。
この程度でしたらレンズに悪影響はないでしょうか?
ちなみに前玉は人肌程度の温度で、使用する場所の気温は今の時期だと10度程度です。
903:名無しSUN
13/11/09 06:56:09.95 iObaMUmZ
>>902
レンズに直接巻くんじゃなくて、レンズ前方のフードに巻くんだよ
それから、発熱体は不織布から取り出して、耐熱ゴムの防振テープで鏡筒に貼り付けるといいよ
904:名無しSUN
13/11/09 11:34:30.81 Ckto0bmX
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gはサジタルコマフレアが少ないみたい
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
905:名無しSUN
13/11/09 16:30:02.92 VXd96ce6
双眼鏡にネビュラフィルターつけようと思っておりますが、対物につけるより接眼に
つける方がいいのですか?二インチにするか、アメリカンサイズにするかが
変わってくるのですが。
906:名無しSUN
13/11/09 16:44:36.34 gCnNO31B
ネビュラフィルターを接眼側に付けると
顔(目)がフィルターに映り込んで、見にくい事が多いよ
顔が映らないくらい暗い場所では使えるけど、都会地とかじゃ全然使えない
907:名無しSUN
13/11/09 17:01:01.19 sBHT+GGa
見口にワンカップは必需品だね。
908:名無しSUN
13/11/09 17:01:53.26 sBHT+GGa
頭から黒幕かぶるとか。
909:名無しSUN
13/11/09 19:21:10.72 VXd96ce6
>>906
具体的なアドバイスありがとう。二インチにしますわ。二インチのフィルターって
フィルター自体の有効径って42㍉ありますかね?双眼鏡を8×42にするか、
手持ちの8×56にするか・・・
>>907
下戸なんですよ。
>>908
ズラですか?
910:名無しSUN
13/11/09 19:57:28.84 gCnNO31B
多分ワンカップってのはアイカップのこと
接眼部周囲に0.5mm厚のゴムシート巻くとか工夫すればという意味だと思う
黒い遮光生地を頭から被っても同様の効果が得られる(暑いけど)
というか、
42mm程度の口径でフィルター使ってもそんなに見えるもんでもないよ
多分直ぐ飽きるから(身もフタもないけど)、
フィルターを望遠鏡との兼用前提で買うのでなければ
安いアメリカンサイズにしておくのも一案
911:名無しSUN
13/11/09 22:18:15.64 VE+I/rwO
バラ、北アメリカ、網状専用にするので双眼鏡の方が良いのですよ。
皆様どうもありがとうございました。
912:名無しSUN
13/11/09 22:49:20.87 s9IupIj4
>>904
ノクトニッコールもコマ小さめですけど中心でも星がボッテリと写ります
軸上色収差で拡がってるんですね デジカメでは絞らないと使えない
実写の実寸サンプルが出てくるまでは評価できませんよ 今買うのは人柱
913:名無しSUN
13/11/19 20:30:09.81 9opL23v6
SIBGのSTiを購入しCCDopsでガイド撮影を始めようと思ったのですが、
全くガイドされません。
グラフ上にエラー修正のための赤道着へのコマンドは出ているみたいなのですが・・・
オートガイドをするのが初めてで設定はCCDopsの設定は
URLリンク(www.sbig-japan.com)
で行いました。
また、PHD Guidingというソフトでも試してみたのですが、同様にキャリブレーション
終了後に、赤道着へのコマンドは出ていて、それに対応(?)するようにStar bookの矢印は
点滅するのですが、ガイドされません。
赤道儀はSXPで接続方法は、PCとSTiをUSBにて接続、STiとStar BookをSTi付属のTICケーブルにて
接続しています。
どなたか、ご教授のほどよろしくお願いします。
914:名無しSUN
13/11/19 20:39:01.09 26vQSqxp
>>904
11/6の日記
URLリンク(geocities.yahoo.co.jp)
915:名無しSUN
13/11/19 22:57:56.50 kd+GqQG/
>>914
紫っぽいね
ピント合ってるのかな
916:名無しSUN
13/11/20 20:27:30.39 +mPVDCe5
素朴で基本的な質問なんですけど
アイピース(φ31.7)の光軸と接眼部(アイピースアダプタ)への
接続時の基準になるのはアイピースの外周面ですか?
それともアイピースアダプタとぶつかる縁の面でしょうか?
917:名無しSUN
13/11/20 20:53:27.65 BnNlVcBt
アイピースアダプタの内周面
918:名無しSUN
13/11/20 21:00:10.76 UwpacYcT
>>916
よく判らない文章ですね。
対物レンズ、鏡の光軸に対してのアライメント、コリメートをします。
919:名無しSUN
13/11/20 21:02:41.22 +mPVDCe5
>>917
ありがとうございます。
ということは、横からねじ止めするタイプのアダプタの場合は
アイピースと接線1本で軸を出すということですか?
タカハシみたいに疑似コレットチャックみたい方式は
判りますけど、安物は不安定に感じますね。
カメラマウントと同じように縁を当てたほうが精度出しやすいように
思いますが気のせいですか?
920:名無しSUN
13/11/20 21:05:11.94 +mPVDCe5
>>918
かぶっちゃいました。書き直すと
主鏡の光軸と接眼レンズの光軸を合致させて運用するとき
接眼アダプタとアイピースの機械的な基準はどこでしょうか?
これで判りますか?
921:名無しSUN
13/11/20 22:32:57.66 BnNlVcBt
>>919
カメラマウントは前後の距離も重要だからあの形だし
締結も前後方向だし
タカハシのは固定部がプラスチックで光軸なんか当てにならない
よっぽど横からネジ1本の方が正確
アイピースは縁に当てたってどうせ横からのネジ止めなんだから
縁と穴が直角でなかったとしても縁に隙間が出来て穴に揃う
コレットでも同じ
922:名無しSUN
13/11/20 23:28:09.88 +mPVDCe5
>>921
なるほど,だいたい判りました。
参考になりました。
923:名無しSUN
13/11/22 20:32:14.98 FGlAl17A
外径140mm弱の反射式をポルタに乗せたいのですが、vixenSX鏡筒バンド140mmDXとvixenアタッチメントプレートっての買えば大丈夫ですか?
他にネジとか必要であれば教えて下さい!